-
1. 匿名 2022/01/19(水) 16:59:48
介護職で経験がある方、他の介護施設等への転職をする時、何を重要視してますか?
給料、休み、利用者の介護度など。
主は今、再就職活動中で、求人がたくさんあるので迷ってしまっています。
ハローワークで申し込むか転職エージェントを利用するか等。
介護福祉士で特養と老健、10年以上の経験があります。
みなさんの経験談を聞かせてください。
「介護職はやめて他の職種へ」というのはナシでお願いします。+71
-1
-
2. 匿名 2022/01/19(水) 17:00:44
給料激安だよ?やめとけ+7
-69
-
3. 匿名 2022/01/19(水) 17:01:26
70歳超えてもできる自身は?+4
-30
-
4. 匿名 2022/01/19(水) 17:01:53
>>1
職場の雰囲気、職員同士でギスギスしてないか
これだけでだいぶストレス減る+135
-1
-
5. 匿名 2022/01/19(水) 17:02:09
お給料かな。+24
-0
-
6. 匿名 2022/01/19(水) 17:02:29
介護職ではないのですがどこも同じようなのではないのですか?+6
-21
-
7. 匿名 2022/01/19(水) 17:03:17
>>2
でも私の姉は7年目で年収430万って言ってた。+62
-5
-
8. 匿名 2022/01/19(水) 17:03:59
>>1
ハローワークで早期転職すると、一時金が出るよね。
求人見て、色々見学に行ってみたら?+28
-3
-
9. 匿名 2022/01/19(水) 17:04:28
>>7
安!!+7
-45
-
10. 匿名 2022/01/19(水) 17:05:54
やりがいと給料+7
-0
-
11. 匿名 2022/01/19(水) 17:05:55
私は訪問ヘルパーやりながらケアマネ取ったよ
夜勤はないけど休みの日の電話はあるよ+24
-0
-
12. 匿名 2022/01/19(水) 17:06:16
>>7
私の弟も、高卒で資格もないし、そんなにバリバリ仕事が出来るタイプでもなかったけど、10年以上働いて、もちろん正社員だし必要な資格は働きながら待遇は悪くないみたい。
辞める人多いし、男性だから重宝されてるのかな。+81
-1
-
13. 匿名 2022/01/19(水) 17:06:31
コロナ感染対策の連携が取れているか。
前の職場、コロナ対策がされてなくてコロナ出てからあたふたしてた。
しかも、前回の経験を活かした連携が取れてなくて二回目もあたふたしてた。
だから辞めた+31
-1
-
14. 匿名 2022/01/19(水) 17:06:32
介護職って、言う程賃金安くないと思うけどね。+37
-52
-
15. 匿名 2022/01/19(水) 17:07:37
>>1
何が1番重要なのか?
考えてみては?
10年も働いてたら
介護福祉士や認知症専門介護
ケアマネの資格も取れたはず
給料安くてもスタッフ沢山の施設もあれば
高い分送迎や入浴毎日のデイサービスもある。
お金なら有料
介護のやり甲斐なら特養
定時上がりならデイサービス+7
-30
-
16. 匿名 2022/01/19(水) 17:08:50
>>14
え!仕事内容の割りには安すぎる。
体力仕事の上に、便の後始末、噛みつかれ叩かれ夜勤までして低賃金。+81
-8
-
17. 匿名 2022/01/19(水) 17:08:54
同じく介護職で二度目の転職活動中です〜
私の場合はやりたい施設形態でしぼってから給料、休み、他の条件で選びます。ハロワは条件いいところが少なかったのでエージェントか介護求人のサイトでもいいかも。+22
-0
-
18. 匿名 2022/01/19(水) 17:08:59
訪問介護(在宅)→老健(夜勤あり)→デイ(2ヶ月で辞めた)→訪問介護(サ高住)
夜勤のない所で働きたくて今のところで12年目。今は管理業務&たまに現場。給料はそれなりに貰えてます。
なんだかんだで介護職は20年経ちます。
体力仕事なので身体に無理のないように続けて下さいね。+50
-0
-
19. 匿名 2022/01/19(水) 17:10:16
+17
-6
-
20. 匿名 2022/01/19(水) 17:11:15
>>1
私は特養老健有料などの種類は何でも良くて、大規模でないところ。利用者さん50名前後くらいが覚えることもそれほど苦じゃないし、スタッフの人数もそんなに多くならず煩わしさ少ない。
あとは実際面接した時の管理者の様子。民間の有料は特に多いけど資格も経験もなく施設長やってるとことか、綺麗ごとばっか言ってるは申し訳ないけど採用になってもお断りした。
+61
-2
-
21. 匿名 2022/01/19(水) 17:11:48
>>15
私は特養は意思疎通のできない寝たきりの方ばかりでやりがいは感じられなかったです。介護というより作業って感じで。給料はよかったですが。+33
-1
-
22. 匿名 2022/01/19(水) 17:11:50
>>16
厚生労働省の「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果」では
常勤の介護職員の平均給与は31万5,850円で、
パート(非常勤者)の給与は 19万6,630円だって。
今女で額面30万もらえる仕事ってあんまりないと思う。
+25
-17
-
23. 匿名 2022/01/19(水) 17:11:58
介護職のアドバイスはできませんがお礼を言いたい
父が世話になってるから。
コロナ禍で外にも出ず家の中でずっといる父
病院の時と介護の人とリハビリの人が来てくれる時が父の社会との関わりとなってる
母は父のせいでどこにも行けないと父に文句ばかり言ってるみたい。入院した時は心配するくせに退院してくると死ねばよかったのにと暴言吐いて父を泣かせる
去年の11月感染者がいなかったので2年ぶりの帰省をして入院中の着替えなどを母と一緒に持って行ったりしてたけど、、、母の暴言聞いて腹立たしいやら悲しいやらで自分が結婚して県外にいる事を悔やんだ
結婚なんてしなきゃよかった
自分の家庭と実家の板挟みで辛い
コロナ激増でまた帰れないし 訪問介護が有難いです。コロナ禍なのに世話に来てくれてありがとう
父も母も来てくれると笑顔になってたし気持ちが晴れやかになるみたいです+10
-25
-
24. 匿名 2022/01/19(水) 17:11:58
>>1
あのですね、ナシってあるけど
マジでやめときなさい
スーパーのレジスタッフの方がマシだと思う
精神的に辛いし、腰やったら働けなくなるよ
そして、10年のキャリアがあるのにどうしてケアマネになろうとしなかったのかな
ちょっとのんびりしすぎている感じがするよ
今からケアマネ取ったらどうかな+7
-46
-
25. 匿名 2022/01/19(水) 17:12:04
凄い参考になりそうなスレ!!
保育士か介護士
今パート程度で働くのにどちらの資格とるのがいいか悩んでた。
子供は好きだから保育士と思ってたけど資格が難しそう
介護士はなかなか色々聞くけど親もそのうち介護考えないといけない歳になってきたから役に立ちそう
どちらも薄給だけどやるなら資格がある仕事がいいなぁと+14
-8
-
26. 匿名 2022/01/19(水) 17:12:54
介護老人保健施設って仕事内容はどんな感じですか?+8
-0
-
27. 匿名 2022/01/19(水) 17:12:59
初めて転職するならハロワ以外がいいよ
お金出す分、情報の多さとかメリットもあるからね+5
-1
-
28. 匿名 2022/01/19(水) 17:13:32
>>15
>お金なら有料
介護のやり甲斐なら特養
定時上がりならデイサービス
本当に介護で働いたことある?
有料は決して給料が高いわけじゃないし特養は要介護度が高い分寝たきり(意思疎通不可)も多い、デイだからって定時上がりできるわけじゃない。+82
-1
-
29. 匿名 2022/01/19(水) 17:14:28
>>24
なんでケアマネが上級資格なの?
現場でずっと働きたいからケアマネなんていらないっていう人だってたくさんいますよ。+86
-4
-
30. 匿名 2022/01/19(水) 17:14:43
>>14
同じく。もちろんもっと給料上げるべき仕事だとは思うけど。+6
-3
-
31. 匿名 2022/01/19(水) 17:14:55
>>14
ピンキリじゃない?
地元でバリバリ夜勤やってる介護士(勤続12年)の友達のボーナス含めての年収が、9:15〜17:00で残業なしの派遣の自分と同じと知って驚いたよ。+18
-2
-
32. 匿名 2022/01/19(水) 17:14:55
>>3
あなたの職業は70歳越えてもできるの?
+16
-0
-
33. 匿名 2022/01/19(水) 17:15:15
>>24
ケアマネの何が偉いんだか笑+74
-2
-
34. 匿名 2022/01/19(水) 17:15:50
>>14
場所によってかなり差があるよ地方は保育士と一緒くらい+6
-0
-
35. 匿名 2022/01/19(水) 17:15:56
私は自分の体力が落ちたので、特老から、グルホに移動しました。身体的にも楽で楽しく働けています+11
-1
-
36. 匿名 2022/01/19(水) 17:16:05
>>9
妹の私は正社員事務職で320万だよ、10年目だけど。
資格取って介護士に転職しようか、ちょっと考えてます。+20
-3
-
37. 匿名 2022/01/19(水) 17:16:42
>>31
派遣は給料高いと思うよ。
派遣は給料高いけど、仕事なくなったら契約更新なしってシステムだろうし。
+13
-0
-
38. 匿名 2022/01/19(水) 17:18:11
>>20
わっかるー。とある有料に面接行った時、施設長さんが前職IT企業とかで無資格で、持ち上げない介護を推進!とか言ったり、「僕は介護というのは究極のサービス業だと思ってます」「お客様にご満足頂けることが〜」「その為の労を惜しまないスタッフはやはり素晴らしいですよね」とか何とかずっと言っててこりゃダメだと思った+51
-1
-
39. 匿名 2022/01/19(水) 17:19:21
>>24
ケアマネの資格持ちの先輩はデイで働きたいからケアマネの仕事してないよ。
それに仕事しながら家事育児しての勉強も大変そうだし…ね。
+21
-0
-
40. 匿名 2022/01/19(水) 17:20:32
>>1
給料はとりあえず大事だね
以前の職場(老健)は激務だったけど労組があったから諸々の手当ては厚いし休みも多い、遅出の翌日は早出は無いなど待遇自体はそれほど悪くなかった+10
-2
-
41. 匿名 2022/01/19(水) 17:22:02
>>1
仕事内容ですかね。人間関係は入ってみないとわからないので、レクの内容とか、入浴は機械浴メインかとか、私は作り物が、好きなので壁面の大作とか素敵だとテンションあがります!+22
-1
-
42. 匿名 2022/01/19(水) 17:22:05
人間関係が嫌で2週間でデイサービスやめた人知ってる。待遇は入職前からある程度わかるけど、人間関係はわからないよね…
移動希望出そうかと思ったけど夜勤するより転職した方がいいと思ってやめちゃったって言ってました。介護福祉士だから求人はたくさんあるので。
+22
-0
-
43. 匿名 2022/01/19(水) 17:22:13
給料安いとかやめとけとか言ってる人がいるけど
主は経験者なんだからわかった上での再就職希望なんでしょ
+24
-1
-
44. 匿名 2022/01/19(水) 17:23:14
>>15
介護福祉士でって書いてあるよ。+15
-0
-
45. 匿名 2022/01/19(水) 17:24:23
介護は何が1番大変ですか?
おむつの処理やお風呂?+0
-8
-
46. 匿名 2022/01/19(水) 17:24:42
>>1
私は介護に特化した転職エージェント使ったけど、出来るならサイトは検索だけして実際の応募は施設に直接した方が良いと思う。紹介経由すると採用の時に施設から業者に謝礼が発生するから、良い人材だと思っても採用見送ること時々あるらしい(じゃあ求人載っけんなよって話だがw)+17
-1
-
47. 匿名 2022/01/19(水) 17:24:55
>>14
田舎だけど、
デイサービス勤務で手取り16万
オムツ介助もお風呂も食事もないけど、サービス残業毎日一時間あり。ボーナス10万×2。
介護士と整体師の資格あり。+17
-0
-
48. 匿名 2022/01/19(水) 17:24:57
>>24
スーパーのレジスタッフ舐めすぎだよ。
+41
-2
-
49. 匿名 2022/01/19(水) 17:26:00
>>45
入浴介助が一番嫌だ。
+20
-2
-
50. 匿名 2022/01/19(水) 17:26:35
義姉がアラフォー実家暮らしでパン屋さんのバイトしかしてません。義母の勧めで昔ホームヘルパー2級取ったみたいなんですが、バイトからの転職でも働き口はあるのでしょうか?義姉は自立したい気持ちはあっても介護業界に踏み込めずにいるようです。+6
-1
-
51. 匿名 2022/01/19(水) 17:26:52
>>48
介護もレジも経験あるけど…
レジの方が遥かに楽だと思ったわ。
+29
-0
-
52. 匿名 2022/01/19(水) 17:28:03
>>24
スーパーのレジも介護も経験あるけど、私は介護の方が好き。
介護は向き不向きがあるからね。
1さんも10年キャリアあってまたやりたいんだから、根本は好きなんだと思う。
ちなみにホテルスタッフも経験あるけど、私はその時と同じ気持ちで介護してる。
どうしたら笑顔になってもらえるか。
+40
-0
-
53. 匿名 2022/01/19(水) 17:28:16
>>50
それ義母が死んだらこまるぞ~。+1
-0
-
54. 匿名 2022/01/19(水) 17:28:28
>>28
働いてます。
有料も老健も訪問も入浴や小多機能
グループホームも経験してます。
その後ケアマネを取りましたが
現場が楽しいので
今はデイサービスで相談員をしてます。+12
-3
-
55. 匿名 2022/01/19(水) 17:28:49
>>1
ごめん、介護されてる老人しか喜ばない生産性のない仕事だと思ってるし介護なんて介護ロボットにやらせておけばいいと思ってる。+3
-24
-
56. 匿名 2022/01/19(水) 17:29:10
通いやすい距離か、建物の構造と自分たちの動線をチェックする。
災害とか急変あったら行きたくなくても、ラインで呼ばれたりしてすぐ駆けつけられるように
定員ベッド数が無茶苦茶な数字でないこと
自分一人で何人ケアできるか
やっぱりゆっくり手厚く介護したい+5
-0
-
57. 匿名 2022/01/19(水) 17:30:38
>>14
地方です。
ある程度の法人なら夜勤無しでも中小の一般事務以上にはあると思う。
給与が少ないと言ってる人達は、仕事内容が見合わないという主張なのかな。
+9
-2
-
58. 匿名 2022/01/19(水) 17:30:41
介護施設で8年働いた者です。私はお年寄りが可愛くて好きなので仕事内容は苦ではなかったです。
ただ、介護職の人間関係がギスギスしていて、毎日人の悪口を聞かされる事が苦した。パワハラで怒鳴り散らすおばちゃん介護職もいます。主任に相談しても、耐えなさいの一点張りで、私人間関係が無理だったので、訪問ヘルパーに転職したら、今は凄く仕事が楽しいです。+45
-0
-
59. 匿名 2022/01/19(水) 17:31:01
昔のホームヘルパー2級持ってます。シモのお世話が苦手で続きませんでした。そういうのがなくてホームヘルパー2級が活かせる場所ないですか?ないですよね。。+6
-1
-
60. 匿名 2022/01/19(水) 17:31:11
>>1
2回転職したけど
正社員→正社員
給料が良いところ、希望休が多めに出せるところ
正社員→パート
家から近い、日勤のみ、希望休出し放題
だったかな。+14
-0
-
61. 匿名 2022/01/19(水) 17:31:30
>>1
職場の雰囲気。
老健はダメだった。
一回働いたけど虐待ギリギリのような施設で耐えられなくて辞めて、次も老健見学したけど暗い雰囲気で、そのあと特養も二件見学したけど同じく暗く、今はデイサービス。
レクリエーションとか楽しいし、もうデイしか考えられない。
でも営業はつらい。
病院と提携してるデイなら営業少ないかも。
特養や老健は待ちができてるから営業いらないけどね。
+20
-0
-
62. 匿名 2022/01/19(水) 17:31:41
意思疎通とやり甲斐は別では?
意思疎通が出来ないからこそ
ケアの重要性と質が問われるのでは?
+4
-1
-
63. 匿名 2022/01/19(水) 17:32:06
>>53
そうなんです。だから自立させたいんです。。。夫は将来お金の面倒みる気はないと言ってます。+1
-2
-
64. 匿名 2022/01/19(水) 17:32:25
>>59
デイは施設に比べると自立度高いとは思うけど、介護の仕事でシモの世話を切り離すのはなかなか難しいかと。+19
-2
-
65. 匿名 2022/01/19(水) 17:33:07
>>59
半日タイプのリハビリ特化型のデイサービスなら動ける人が多いから下の世話ないか、あってもかなり少ないと思う。
+7
-1
-
66. 匿名 2022/01/19(水) 17:34:43
>>64
ご親切にありがとうございます!デイのお仕事探してみようかな。。。+2
-0
-
67. 匿名 2022/01/19(水) 17:35:21
>>19
山口紗弥加みたいな顔してる+11
-0
-
68. 匿名 2022/01/19(水) 17:35:24
>>65
そういうのって正社員は難しいんですかね?頭が悪すぎてどこからどう求人を探せば良いのか分からずダラダラバイトしてます。。。+2
-0
-
69. 匿名 2022/01/19(水) 17:35:44
うちの職場、職場恋愛から結婚しても夫婦で働くのが何組かいて馴れ合いも濃いし家も近所同士で住んだり
距離感なくて気持ち悪いなって思ってる、新参者はいつまでも馴染めないし転職したい…でももう介護はいいかな、やっぱり常識足りなかったり俺様系が多いな+15
-0
-
70. 匿名 2022/01/19(水) 17:35:46
>>23
いらんよそんな話は。
ここは転職の話のトピです。真剣に転職を考えてる人が集まってるし、真面目に情報を知りたい。
他にふさわしいトピに書けばいいのに、なぜここにしゃしゃり出てくるかね?+19
-0
-
71. 匿名 2022/01/19(水) 17:36:22
>>59
デイサービスとかどうですか?
失便等ゼロでは無いですが
利用者さんの介護度が低い所なら
下の世話はトイレの軽介助とかです。+11
-0
-
72. 匿名 2022/01/19(水) 17:36:42
>>26
病院と家の間っていうイメージかな。
基本的には特養みたいに終末期までいることを前提とした施設じゃないから、在宅復帰したり他施設に行ったり、利用者の入れ替わりは結構激しい。もちろん中には何年も入所してる人もいるけど。
施設にもよるだろうけど看護師常駐で施設医もいるからその辺は安心だった。クソ忙しかったのもあるけどレクは全然力入れてなかったな。
+14
-2
-
73. 匿名 2022/01/19(水) 17:37:18
>>59
訪問介護の生活援助のみしか浮かばないよね😰+3
-0
-
74. 匿名 2022/01/19(水) 17:37:23
給料…勿論大事。前に社員で手取り13万円だった事があった。本当に辛かったあの職場。
人間関係…超大事。怒鳴り散らす上司がいた職場の時は胃が痛かった。
介護度…大事。特養で働いてた友人は、大変なご入居者ばかりで、メンタルも体も壊しかけてた。
○老健は勉強になりそうだけど、勉強会や余計な仕事多そう。
○特養は経験値上がるけど、体壊し勝ち。
○デイは夜勤もないし、レク得意な人なら楽しそうだけど、方向音痴だと大変だし、お給料安い所多そう。
○訪問はやりがいありそう。密室なのが怖いのと家族がクレーマーだったら問題と天候悪い日が辛い。
○有料は…分からん。
ここまで想像で語って無職です。+15
-5
-
75. 匿名 2022/01/19(水) 17:39:15
私は老健で30代半ばまで10年近く働き、グループホームに転職しました。
給料は大幅に減りましたが、利用者さんは最大9人で良くなったので体への負担は大幅に減りました。
残業もなくなり、転職後に介護福祉士・ケアマネの資格も取れました。
やっぱり年を取ると若い頃ほど体力がなくなるので、細く長く続けられるところがいいかと思います。+13
-0
-
76. 匿名 2022/01/19(水) 17:39:43
>>1
私は自分の性質に合ってるかを重視するね、元は特養にいたんだけど職員も入居者も人数多くて何かと気疲れが半端なかったし嫌な上司いたりとかでグループホームに転職した、職員も入居者も比較的少数でこぢんまりとしていてそこは居心地は良かったから続いてる、人間関係も今は上手くやれてるけどこっちは実際に入って働いてみなけりゃわからないからね、ある意味もっとも重要なのは人間関係+8
-0
-
77. 匿名 2022/01/19(水) 17:41:22
>>68
正社員希望ですと言って応募する。
未経験だといきなり正社員採用はしてくれないかもだけど、非常勤からでもあなたが頑張って勉強して一生懸命働いていれば正社員に昇格させてくれると思う。どの現場も人手不足だし、正社員希望は嬉しいと思うよ。+5
-0
-
78. 匿名 2022/01/19(水) 17:42:45
>>54
私も有料はないけど、ほとんど経験した。ケアマネもあるし、今はデイだけど、意見は分かりますよ。
特養は介護メインだけどやりがいもあるし、経験も積めてやはり現場だなと思えます。
寝たきりであろうと認知症強かろうと、楽しいよ。
デイは定時であがろうと思えばあがれるよ。+5
-1
-
79. 匿名 2022/01/19(水) 17:44:17
実際入ってみなきゃ分からないけど看護師と介護士の関係も重要!看護師がエラソーに威張ってる施設の多いこと☠️前職は看護師がみんな協力的でとても雰囲気良かった。+22
-0
-
80. 匿名 2022/01/19(水) 17:44:23
>>72
返信ありがとうございます!
コメントを読んで、私的には結構良さそうだなという印象でした。転職を考えているので参考にします!+3
-0
-
81. 匿名 2022/01/19(水) 17:45:02
今は子育て真っ最中だから、子育てしやすい環境と人間関係と、家から近いことです。
近いだけで今のところ決めたけど…慣れたけどそろそろまた辞めたい+5
-0
-
82. 匿名 2022/01/19(水) 17:47:09
腰を悪くしない人っているのかな…。+2
-1
-
83. 匿名 2022/01/19(水) 17:48:17
>>28
有料は介護保険以外の実費分の
収入があるから施設としての収入は沢山あるそれを施設に投資するかスタッフに還元するかは?幹部次第。
私は特養より3万くらい上がったけど
利用者さんの要求が金払ってるんだろ!的にワガママになり、女中扱いされて
耐えられ無くて辞めた。
デイサービスは利用者さんが帰宅した後に会議や制作物、利用請求があれば残業はあるが、勤務時間に済ませている所も多い。
以前の所は映画鑑賞時に裏で会議したし
ビデオを使った体操時に申し送りしてた。
+8
-1
-
84. 匿名 2022/01/19(水) 17:48:49
介護と看護助手だったらどちらが良いのか悩みます。+5
-2
-
85. 匿名 2022/01/19(水) 17:53:06
>>33
偉いとは思わないけど、介護や医療の資格取ってから何年も働いてやっと受験資格がもらえるんでしょ?で、その試験にも受からなくちゃいけない。
そりゃ、上級資格なんじゃないの?+3
-13
-
86. 匿名 2022/01/19(水) 17:57:07
>>20
とても共感
何の資格もなく旅館みたいなもてなしをしたいとか理想だけで運営してる施設長に本当にびっくりした。
使ってるお皿が有名な皿で全て手洗いで100枚近く洗うのにもし傷付けたり割ったりしたら怒られる。すぐ辞めた。+24
-0
-
87. 匿名 2022/01/19(水) 17:58:06
特養→訪問(今ここ)で次はデイに行こうと思ってる。
特養は変則勤務で夜勤もあったしもう働きたくない😅
私は休み重視かなぁ。腰が良くないから。
あとは、何時から何時までなのかとか。+11
-0
-
88. 匿名 2022/01/19(水) 17:59:43
>>68
まさしく半日型のリハビリデイ勤務ですが、正社員もいますよ。あんまり給料よくないですが‥。
ハローワークなら相談員さんが探してくれますよ。
介護はハロワにもよく出てます。
+4
-0
-
89. 匿名 2022/01/19(水) 18:02:39
>>83
有料に8年いたあと老健に転職したけど、老健は家族からのクレーム全然なくてびっくりした。むしろ感謝ばかりしてくれて、年に一度の匿名アンケートでも皆さん感謝の言葉ばかり書いてくれてた。
有料は部屋のホコリでもクレーム、服にシワがあるとクレーム。そりゃ払ってるお金は桁違いなんだけど、クレーム対応ほんとしんどかった。+11
-0
-
90. 匿名 2022/01/19(水) 18:05:08
>>83
ほんとだよね
入居に何千万と掛かる高級ホームにいたけど、給料は手取り20万もいかなかった
その代わり首都圏の一等地に新しい施設を次々建てていて、あぁそういうとこにばっかりお金回すんだなーと思ってむなしかったよ+12
-0
-
91. 匿名 2022/01/19(水) 18:07:31
>>1
完全週休2日のとこがいいなと思う。個人的に施設は手のかかる人しか入らないから施設以外がいい。+0
-0
-
92. 匿名 2022/01/19(水) 18:15:18
>>1
利用者の人数と職員の数
利用者が多くて職員が少ない所はギスギスしてる所が多い気がする+12
-1
-
93. 匿名 2022/01/19(水) 18:16:00
>>1
グループホームは絶対選ばない。特養化してるし、人が居ない。手厚くやってる風醸し出してるけど実際ほぼワンオペで無理!!ってことしかない。なーにが手作りだよって思う。手伝えるレベルの人居ないのに。
あとくだらない負担だけの独特のルールが他より比べて多いし。+24
-2
-
94. 匿名 2022/01/19(水) 18:19:16
>>82
私腰痛ないよ。ただ透析とか足が片足だけの人だらけのとこにいたときはなんか移乗が難しく常に痛かった。+0
-0
-
95. 匿名 2022/01/19(水) 18:19:48
1回の見学だけじゃほとんど職場の雰囲気ってわからないよねぇ…私は休みの数とかユニットか従来型か、夜勤の職員の人数(利用者の人数も気になる)勤務時間(早番は何時からか遅番は何時からか、夜勤は何時〜何時までか)とか色々気になるかな。時給などももちろんだし、創業何年かとかも気になる笑
あと、先輩職員の声みたいなのも見ちゃうね!+7
-0
-
96. 匿名 2022/01/19(水) 18:20:47
>>94
そうなんですね、腰痛はなかなか難しい問題ですね+2
-0
-
97. 匿名 2022/01/19(水) 18:22:52
訪問の人居るー?
週4で事務作業とか一切なしで7,8時間働きたいんだけど地道に探していくしかないかなー。+4
-0
-
98. 匿名 2022/01/19(水) 18:24:18
>>23
お礼は担当の人に直接言えば?+13
-0
-
99. 匿名 2022/01/19(水) 18:24:30
>>77
ご親切にありがとうございます。非常勤というのがあるんですね。バイトも2.3年おきに変わってしまうくらい続かなくて情けないです。まずは非常勤から頑張ってみようかな+3
-0
-
100. 匿名 2022/01/19(水) 18:24:53
>>89
老健は安いからね
3ヶ月後には他施設を探すか家に帰るかの話をします
苦情ばかりの家族は何件もいますが、その話をすると退所したくないから少しおさまる
有料だと安くても倍近く払うから安い老健にいさせて欲しいだけ
私は身体壊してケアマネやってますが介護の方が好きだし、夜勤やればケアマネより介護の方が年収高いですよ
+1
-0
-
101. 匿名 2022/01/19(水) 18:26:05
>>88
市?のハロワに行けば良いのですね。アドバイスありがとうございます。助かります。
やはり根気のいる仕事なのでしょうか。コンビニや本屋でしか働いたことがなくて。。+2
-1
-
102. 匿名 2022/01/19(水) 18:27:37
>>23
必ずこういう人居るけど直接言った方が喜ばれるよ。
何処の誰だか分からない人の話されても。+20
-0
-
103. 匿名 2022/01/19(水) 18:28:04
ざっくりしたイメージになるけど、見学した時にスタッフが立ち止まって「いらっしゃいませ(手を揃えてお辞儀)」みたいなとこより、作業しながら「あーこんにちはー」くらいの所の方が好き。+23
-0
-
104. 匿名 2022/01/19(水) 18:29:00
>>82
私腰はたまに張るくらい。
テニス肘には何度もなった。まだいけると思って頑張ると何も持てなくなる。
1度退職して半年休んだ位。
+2
-0
-
105. 匿名 2022/01/19(水) 18:29:36
>>85
笑止千万www
若干数そうやって勘違いしてる人いるね
介護の現場から離れたい人が取る資格だと思ってたわwww+9
-7
-
106. 匿名 2022/01/19(水) 18:29:56
>>94
分かる。移乗難しい人だとこちらが緊張するせいか体痛くなる。+2
-0
-
107. 匿名 2022/01/19(水) 18:30:00
どんな職員がいるか事前にわからないし
どんな職員がいるかは最重要
だからどうにもならない+14
-0
-
108. 匿名 2022/01/19(水) 18:30:12
介護職の転職に転職エージェントを利用したことがあるが、
見学、面接しても採用されたことがない。
ちょっと前にも連絡が来たけれど、登録だけしたが連絡がないのでハローワークで探すようにしている。+4
-0
-
109. 匿名 2022/01/19(水) 18:31:16
>>23
ここでお礼言ったって届かないのにww
何でこうやってわざわざ書き込みするのかな??+15
-1
-
110. 匿名 2022/01/19(水) 18:31:31
1ヶ月持てば頑張った方の世界だよ+3
-0
-
111. 匿名 2022/01/19(水) 18:32:33
ハロワ行ってたけど大した求人なくて
結局施設に直接応募して採用になりました+5
-0
-
112. 匿名 2022/01/19(水) 18:34:21
>>55
人間でないと出来ない仕事もあるんだよね
わからないのに適当な事いうなよアホか+9
-1
-
113. 匿名 2022/01/19(水) 18:35:39
>>1
インスタ見てたらよくこういう広告が出てくるんだけど、信じられない。どういうカラクリ?好条件すぎて釣り広告としか思えない。+14
-0
-
114. 匿名 2022/01/19(水) 18:41:15
>>113
こういう給料は見込みの残業代や資格手当て、夜勤8回で計算、かつ経験25年目とかだったりするよ。+8
-0
-
115. 匿名 2022/01/19(水) 18:44:18
>>1
タイムリー!!!悩んでました。
発達障害ありで、今老人のグループホームで働いてます。
地元から離れたいので介護福祉士取ったら沖縄に引っ越したいです。
どこが良いでしょうか、、、+8
-0
-
116. 匿名 2022/01/19(水) 18:53:44
>>74
え!想像なの???
全てあってるよ。
あるあるそうそうと思って読んでた。
想像だからマイナスなのかな?
あってるからプラス押したげてー+14
-0
-
117. 匿名 2022/01/19(水) 18:59:01
10年特養(夜勤あり)で働いたけど、体がしんどくてデイサービスに転職した。
別会社で給料も良くて、夜勤なしでも以前の給料と年収も変わらない。体は楽だし転職して良かった!
そして体の調子が良くなったからか、子供も授かりました(^_^)+11
-1
-
118. 匿名 2022/01/19(水) 19:05:02
>>55
あなたは介護ロボットのお世話になればいいと思うよ
人間に介護されたい人もいるわけだし、誰かがやらないと+6
-1
-
119. 匿名 2022/01/19(水) 19:06:49
>>112
介護してるのが若い人ならもったいないから、ロボットか定年退職した人達にやらせれば良いと思うから。+1
-4
-
120. 匿名 2022/01/19(水) 19:07:32
>>118
介護される前に死ぬので大丈夫です。人に手間はかけさせないようにするので。+1
-3
-
121. 匿名 2022/01/19(水) 19:08:33
>>120
わかった、なら変に生き残っちゃって
なまじ中途半端には生き残らないでね!!+3
-1
-
122. 匿名 2022/01/19(水) 19:15:30
>>121
介護されてる人全員中途半端に生き残ってる人達だもんね+1
-1
-
123. 匿名 2022/01/19(水) 19:17:17
>>122
そう、だから死ぬ時は絶対失敗しないでー
近くでそういう人見てるからけっこう難しそうだよ+0
-1
-
124. 匿名 2022/01/19(水) 19:28:08
早く死にたいのは山々ですが
死ぬ瞬間は今まで死にたいのどこかに吹き飛んでるはずなので
それが悔しい+0
-2
-
125. 匿名 2022/01/19(水) 19:34:45
>>84
相談業務や福祉を目指したいのなら介護職
看護師を目指したいのなら看護助手+3
-2
-
126. 匿名 2022/01/19(水) 19:35:59
>>3
うちの職場では、65歳で定年退職して登録ヘルパーさんで無理のない範囲で仕事してる70歳オーバーが何人かいるよー+2
-0
-
127. 匿名 2022/01/19(水) 19:40:26
>>14
私もそう思う!!
私は田舎だけど訪問介護で年収400万以上あるよ。
管理者の上司は30代で500万以上らしい。
夜勤なしの週休2日、私は満足しています。+6
-3
-
128. 匿名 2022/01/19(水) 19:42:23
+4
-0
-
129. 匿名 2022/01/19(水) 19:45:30
今の70歳から下の人達はわがままで大変そう+1
-0
-
130. 匿名 2022/01/19(水) 19:54:41
>>78
デイであろうとどこであろう定時であがろうと思えば上がれるわ。そういうこと言ってんじゃないでしょ。+5
-0
-
131. 匿名 2022/01/19(水) 20:06:30
主です。
みなさま、いろいろ参考になるお話をありがとうございます!
キツいしお給料もあんまりな介護の仕事ですが、みんなで文句いいながらもそれなりに楽しいので続けたいと思っています。
主事があるので相談員も検討しましたが動けるうちは現場がいいかなと。
ダンナの転勤先、知らない土地での就職活動で施設の評判などが耳に入ってこないので困っていますが楽しい職場に出会えるといいなと思っています!
+14
-0
-
132. 匿名 2022/01/19(水) 20:14:58
>>4
こればっかりは、入ってみないとわからないからなぁ。
お給料や休日等で条件が良くても、入ったら人間関係最悪とか、よくあるパターン。+21
-0
-
133. 匿名 2022/01/19(水) 20:16:21
>>21
老健で働いているけど、車椅子で動ける認知の方や、見守りや一部介助の方が多くて、結構疲れる。言い方はよくないけど、ある程度こちらのペースで援助が出来る方が楽なのかなとも思って、特養から転職してきた人に聞いてみたら、やっぱり同じ様な事を言ってたな。確かにそれもそうだ。・・・でも、夜勤中に(他のスタッフは仮眠で、自分1人の時)トイレコールが同時に3人きたり(マジでパニくるw)90分置きにトイレ行く人とかいて、やっぱりしんどい時もあるのが本音。ごめんなさい、只の愚痴・・・+16
-0
-
134. 匿名 2022/01/19(水) 20:20:09
>>12
知り合いは無資格の未経験の派遣から働き始めて、そのうち正社員になって今は施設長+8
-0
-
135. 匿名 2022/01/19(水) 20:27:29
>>58
ニュース記事によると
介護職の離職理由で1番多いのが、職場の人間関係で
仕事内容が嫌で離職する人は少数だった
あなたの書き込みを読んで思い出した+19
-0
-
136. 匿名 2022/01/19(水) 20:53:18
>>58
全く同感。
私は逆パターンで、スタートが訪問介護だった。
約10年働いた。
でも車の免許なしの独身の、非常勤勤務。
周りのアドバイスを受けて、老健に正職員で転職した。
仕事は嫌じゃないんだけど、人間関係が最悪だった。
今思えば、訪問介護は天国だったよ。
ほんとに楽しかった。
因みに今は、病院勤務。
気が強いナース達や同僚。
もう半ば諦めて開き直って働いてる。
唯一の癒しは、患者さん。+11
-0
-
137. 匿名 2022/01/19(水) 21:10:55
もう夜勤は無理で訪問介護に移ったよ。
あんまり給料が変わらず、大元が介護と違う業態なので介護の常識が通じない部分もあるけど、基本働き方に関してはホワイトで休みの日や明けの晩にタダ働きの会議みたいなのはなし、基本仕事とみなされ給料が出るか振替休みがあるか。自分の仕事さえ片付いてれば有給も取るのに文句も言われない。
私10年以上超絶ブラックにいたんだなと思い知ったわ。+8
-0
-
138. 匿名 2022/01/19(水) 21:12:52
>>14
フルタイムで働いても300万無い人なんでザラだと思うけど。+13
-0
-
139. 匿名 2022/01/19(水) 21:26:15
底辺の仕事
稀に人間的に素敵な人もいるけど。+1
-7
-
140. 匿名 2022/01/19(水) 22:10:29
>>1
介護だと求人沢山ありますし、選べますよね。
私は最初の職場がかなりのブラックで、労働環境、人間関係共に最悪だったので、転職の際に応募をする前に何ヶ所か見学をさせて貰いました^^
労働環境や雰囲気などある程度良い施設の見分けがつきますしオススメです!+5
-0
-
141. 匿名 2022/01/19(水) 22:12:35
>>14
東京だけど、昇進する人と現場だけの人と、正規か非正規かで驚く程収入違うと思う。私はメーカー勤務だけど工場と本社とかも全然昇進も給料も違います。+1
-1
-
142. 匿名 2022/01/19(水) 22:19:41
何かケアマネめっちゃ嫌われてるね。+1
-0
-
143. 匿名 2022/01/19(水) 22:22:09
正社員から週5で実労8時間の非正規に転職しようと思います。
やっぱりデメリット多いですかね+2
-0
-
144. 匿名 2022/01/19(水) 22:28:19
>>119
若かろうが年配だろうが、その人が好きでやってるなら大きなお世話だな+5
-0
-
145. 匿名 2022/01/19(水) 22:29:19
>>142
現場からドロップアウトした人達だから+3
-0
-
146. 匿名 2022/01/19(水) 22:46:17
>>23
施設に入れたら?
お母さんも大変なんだよきっと。+2
-1
-
147. 匿名 2022/01/19(水) 22:49:41
>>50
ヘルパー不足だから、転職はできると
思うけど、やはり大変な仕事だから
義姉さんが続けられるかどうかだね。
ヘルパーの仕事、やり出したら
案外、あってるかもしれないし。
自立のために一歩踏み出させたいね。+5
-0
-
148. 匿名 2022/01/19(水) 22:50:05
>>129
70から上だって結構アレだよー。+1
-0
-
149. 匿名 2022/01/19(水) 22:52:15
>>63
そら、自立できてない姉の援助なんて
やってられませんよね。
+0
-0
-
150. 匿名 2022/01/19(水) 22:56:53
>>113
ありえない釣り広告
+6
-0
-
151. 匿名 2022/01/19(水) 22:57:18
>>138
私はフルタイムで夜勤なしで、300万円。
もう昇給対象外の年齢だから、65歳まではその年収。
忙しいけど残業ないし家からチャリで10分だしまぁ満足してる。
贅沢は出来ないけど、贅沢は言えないよ。笑
一応生活は出来るから。
+7
-0
-
152. 匿名 2022/01/19(水) 23:04:35
>>127
年収400万もあるんですか?
すごいですね!
1日何時間働いてます?
+3
-0
-
153. 匿名 2022/01/19(水) 23:06:31
>>87
訪問どうですか?
施設経験のみなんですけど訪問で働いてみたいです。+4
-0
-
154. 匿名 2022/01/19(水) 23:13:14
介護辞めて働いた物流業(非正規)が、公休も有給休暇もきちんと取れて残業代も出るところでした。もし介護に戻るなら、休みが確実にあって家族との時間を取れることを優先したいです。親族の結婚式で有給申請しても却下されたり、7連勤が普通だったり、毎日サービス残業だったので。+5
-0
-
155. 匿名 2022/01/19(水) 23:15:33
>>143
フルタイムで働くのに非正規を選ぶ理由は何ですか?+1
-1
-
156. 匿名 2022/01/19(水) 23:18:29
>>155
平日の1日と日曜日を休日に決まった曜日で働きたい点と早番、日勤のみで夜勤と遅番を無くしたい点です+4
-0
-
157. 匿名 2022/01/19(水) 23:20:48
>>155
続き
それと正社員の手取り給を時給で割ったらほぼパートと変わらなかったので+4
-0
-
158. 匿名 2022/01/19(水) 23:46:05
>>93
いろいろ経験してる派遣だけどグルホは避けてる
調理、清掃、来客対応、電話対応、バイタル測定、買い出し、庭の手入れ、受診付き添い、、何でも屋だもの+9
-0
-
159. 匿名 2022/01/19(水) 23:51:02
ちょうど介護の仕事初めてで数日働きました、このトピ参考になります。
大変なの覚悟してたから大変だけど平気
なによりお年寄りが可愛い!
仕事なのに何回もありがとー!って言ってもらえる
入浴介助も好きです
お年寄りが気持ちよさそうで嬉しくなる
嫌なのは、スタッフかなぁ
いろんな人がいるね
でも優しい人のほうが多いからやめないでがんばります+8
-1
-
160. 匿名 2022/01/19(水) 23:56:46
>>156
夜勤はキツいと思うから、気持ちは分かる。+1
-0
-
161. 匿名 2022/01/20(木) 00:01:35
>>158
私のいたとこほんと酷かったよ。看護師が朝のバイタルすら測らないの。薬のセットもしない。なーんで転倒しそうな人を見ながら居室の人を焦って測りに行かないといけないのさ。もしくはわざわざ起こしてさ!
トイレ誘導、入浴介助は死んでもしたくないようで。それは介護の仕事でしょ?だって。どうせ忙しい病棟が嫌で来たくせに…まあ上が死ぬほどクソだからそうなんだけど。何処の都道府県か何区か書き込みたいくらい未だに腹立ってるよ。+2
-0
-
162. 匿名 2022/01/20(木) 00:04:38
正社員と週5の非正規経験したことある方いたら違いを教えてください+1
-0
-
163. 匿名 2022/01/20(木) 00:09:46
>>153
横だけど本当に事業所次第って感じ。前事業所は勤務体系もクソ上司もクソ(気分屋が酷い、悪い時はもはやパワハラ)、ケアマネもコソコソ話をわざとらしくしたりうざかったけど。まあ今は平和かな。
1番上の人と面接などで会ってほんの少しでも違和感を感じたらやめるべきと思うよ。ヘルパーさんは大体施設で酷い目に遭った人が少なくないから意地悪な人は少ない気がする。時給で致し方なくやってる感じの人はやっぱ感じ悪いかな。+3
-0
-
164. 匿名 2022/01/20(木) 00:21:06
排泄のお世話をできるだけしたくなくて半日型リハビリデイ希望なのですが運転免許がないと採用厳しいでしょうか?+0
-0
-
165. 匿名 2022/01/20(木) 00:25:38
>>164
ここで聞くよりいくつか事業所に聞いて回った方が早いよ。+2
-0
-
166. 匿名 2022/01/20(木) 00:52:14
>>22
何処の施設が30万超えも貰えるの?
広告にも上がってくるけど、そんな高給聞いた事ない。
夜勤してやっと手取り20万前後‥
支援に行きたいけど、夜勤手当が無くなるから給料が減るのがネック。
夜勤手当頼りってのもなんだかなぁ〜と思ってる。+5
-1
-
167. 匿名 2022/01/20(木) 00:57:20
>>162
何の違いが知りたいのかわからないですが、そもそも月給と時給。賞与が違う。なので人事考課も違う。
仕事内容はほぼ同じだけど、非正規はリーダーなどの責任ある業務はしなくていいかな。
+0
-1
-
168. 匿名 2022/01/20(木) 00:57:26
>>58
私は今、有料で働いているのですが、色々嫌になって
訪問に行こうかと思ってます。
訪問って大変そうなイメージなので躊躇してます。
介護福祉士もってて、介護職は6年経験があります。
+3
-1
-
169. 匿名 2022/01/20(木) 01:03:27
>>161
グルホなのに看護師がいたの?
私のいた所はいないから全部介護士がしてたよ。
服薬ミスがあったらかかりつけ医に問い合わせてたな。
ユニット型特養の時は、介護士の手がすいてたら検温はしてたよ。臨機応変。+4
-0
-
170. 匿名 2022/01/20(木) 01:06:05
>>135
わかる!
私も異動希望を上司に伝えた。もう無理‥+4
-0
-
171. 匿名 2022/01/20(木) 01:17:16
>>19
北人がトピ画で見に来た+1
-0
-
172. 匿名 2022/01/20(木) 01:22:31
>>29
上級資格?初めて聞いた。
確かに合格率低いけど国家資格ではないんだよね…
以前は給料も介護士より全然高くで募集があったけどね。
新規事業所にケアマネは1人は必要だから。
今は新規事業所も建たないし、募集の給料もその法人の介護士と同じ。同じ法人内で介護士からケアマネ、相談員に職種が変わったら夜勤が無いので給料が下がるというジレンマもある。
でも、現場で身体が無理ってなった時にケアマネの仕事を、って考えはあながち悪くないと思ってるよ。
私はそうしょうと考えてる。ケアマネ資格は持ってる。60過ぎて夜勤はしたくないしね。+6
-0
-
173. 匿名 2022/01/20(木) 01:32:49
>>16
あなたはヘルパーではないですか?
国家資格持ってます?
便くらいやってあげなきゃね。噛み付くなら優しくさとさなきゃ+0
-4
-
174. 匿名 2022/01/20(木) 01:43:09
>>49
パートで日勤のみだった頃、毎日毎日入浴介助。ほんま無理。手足ガッサガサ。一通り終わった後ぐったりだよね+7
-1
-
175. 匿名 2022/01/20(木) 02:08:22
介護なのに、転勤必須ってどう思います?
今の会社がそれでした。
施設内異動ではなく、転勤。勤務地が変わる。
大手企業の一般職じゃあるまいし、どうなの?これ。
人間関係や場所で選らんで就職するのに、入社して早くて一年とかでも平気で駒のように転勤辞令出すんです。
ずっと同じところで働きたいのに。
転職すべき?
+4
-0
-
176. 匿名 2022/01/20(木) 05:22:31
>>4
そうだけど、求人じゃわからないじゃん+2
-0
-
177. 匿名 2022/01/20(木) 05:28:17
>>28
働いてるから
コメントしてるのに
自分だけの知識で怒る人は
施設でもケムケム扱いです。+2
-0
-
178. 匿名 2022/01/20(木) 05:31:35
>>15
デイサービスは利用者さん帰るから
入所施設とは気持ち的に違うよね。
でも最近はモーニングケア、ナイトケア
とか早朝や夜の8時過ぎまでとか
実費の時間外やお泊まりデイサービスもあるよね。+1
-0
-
179. 匿名 2022/01/20(木) 05:41:58
>>55
完全にロボットにやらせるのは無理だよ。ベッド移乗もオムツ交換も入浴介助も食事介助も一人一人に合わせないといけないし状態も日々変わるんだから。それがわからないならロムってて+1
-0
-
180. 匿名 2022/01/20(木) 05:43:11
>>133
わかる
寝たきりの方には申し訳ないけど
こちらのペースでオムツ交換出来るけど
認知症で体が元気な人は
トイレ誘導時のタイミングとか
精神的に不穏な時とか便遊びとか
想定外な事も沢山あり大変です。
神経質な片マヒの人の背中の服のシワが
気になるとか、足が痒い、寒い、暑い
夜勤20回コールとかも
泣けて来る。+4
-0
-
181. 匿名 2022/01/20(木) 06:19:30
>>22
手当やボーナス込よね。+0
-0
-
182. 匿名 2022/01/20(木) 08:51:00
>>59
訪問介護の総合事業扱ってる事業所で、簡易型のケアプラン立ててる利用者さんメインでいくとか?
介護度の低い方で掃除や買い物が主に、身体は触らない。ただ報酬も低いから扱わない事業所も多いみたいね。+1
-0
-
183. 匿名 2022/01/20(木) 08:51:45
>>39
そのパターンもあるけど介護士と違って、ケアマネはしたくても募集、席がなきゃできない。相談員も然り。
ケアマネも相談員もそんなに募集があるわけじゃないよ。
空き待ち。その点、介護士は何人でもwelcomeそんな業界だよ。
ケアマネは‥って言う人達は試験を受けた事あるのかな?
現場至上主義もいいけど、ケアマネを非難するなら資格持ってからにしたら、とちょっと思ってしまった。
ケアマネ業務してる人に対して少し失礼だなと思ったもので。
同じ介護業界でこれだもんなー。+4
-0
-
184. 匿名 2022/01/20(木) 08:52:35
>>153
やはり1対1なのでしっかり向き合えて仕事が出来るので楽しいです。
たまに家に行くのが面倒くさいなと思うことがありますが行く人によってする内容が違うので気分転換にもなります。
ただ、働く場所によっては訪問だけ行ってそれ以外は家で待機(朝が早かったり夜遅くまで、夜勤ありなど)だったり、私は夜に働きたくないので17:00までの会社を探しましたが訪問以外は事務所で事務作業と必ず事務所にいなければいけないので、それはそれで縛られると言いますか…。+2
-0
-
185. 匿名 2022/01/20(木) 09:01:30
>>97
去年まで訪問介護の管理者してました。
登録とかパートなら結構あると思いますよ。うちも探してました。
事務作業は私とサ責が担って、登録、パートさんは基本的に現場メイン。
訪問記録しか把握できないので、数日に1回は空き時間に事務所に顔出してもらって報告うけてましたね。+4
-0
-
186. 匿名 2022/01/20(木) 09:43:38
>>12
優しいんじゃない?
高卒で10年目ってことは28歳?
男性で28歳だと、かなり重宝されるよ。で、重宝にちゃんと応えてたらそれだけで評価される。
転職組の男性はどこか介護を舐めてるけど、新卒介護の男性は素直で優しい方が多いと思います。
介護職6年目の40代パートです。+2
-0
-
187. 匿名 2022/01/20(木) 09:48:14
>>133
わかる、、
大規模法人で、特養から出産を機に夜勤なしのデイに移動になったんだけど、肉体的な疲れより、精神的な疲れがハンパない、、
スタッフの会話に聞き耳たてて、何かあったら家族に報告、お風呂に裸で1時間待たされた!とか言うけど、違うから。裸になってから、もっかいオシッコ!って言い出して、その時、脱衣所の一個しかないトイレが使用中だったから2.3分待っただけじゃん!ちゃんとバスローブ着せてあげたよ!その一瞬だけきたバスローブ、私、残業して洗濯して帰ったよ!ほんとは利用者さんに洗濯お願いしますって持ち帰ってもらうやつだけど、あんたの家族うるさいから、特別洗ってあげたんだよ!+7
-0
-
188. 匿名 2022/01/20(木) 09:53:48
>>18
子供が小さいので、日中のみの勤務希望です。
デイから訪問に転職しようと思ってますが、サ高住と、普通の訪問って全然違いますか?+2
-0
-
189. 匿名 2022/01/20(木) 10:00:12
>>20
うちの施設長だ、、
デイサービスなんだけど、コロナで利用者さん減ってるって?じゃあ、来週、新宿高野のケーキバイキングしよう!
チラシ作って!オレが伊勢丹出向いてケーキ買ってきてあげるよ!って、ベンツで買いに行ってたわ。
コロナへの危機感も、一回限りの利用率しか考えてないことも、ほんとバカ。と思いつつ、スタッフ用にもたくさんケーキ買ってきてくれる良いところもある。+5
-0
-
190. 匿名 2022/01/20(木) 11:28:52
>>168
私も有料老人ホームで働いてたけど、ヘルパーに職変えて天国ですよ。もう2度有料老人ホームでは働かないです。+1
-0
-
191. 匿名 2022/01/20(木) 11:37:53
これ言っていいのか分からないけど、私がいた施設は
とにかく不倫が多くて凄く嫌だった。仕事の話で主任に話かけると、私の彼氏に話かけないでとか言われて。仕事にならないし。
夜勤の時、私ともう1人の職員(男性)が担当だったけど、夜の2時頃巡回で、空いてる居室から音がするので覗いて見たら、男性職員が彼女連れて来てヤッていた。流石に空いた口が塞がらず朝になって上司に報告して、男性職員退職されました。なんか変わった人多いよね。+2
-0
-
192. 匿名 2022/01/20(木) 11:56:14
給料が高いってだけで転職先を選ぶのはやめた方がいいですか?+0
-0
-
193. 匿名 2022/01/20(木) 12:00:15
>>153
施設長や、ヘルパーさんはいい人で問題ありませんが、サービス提供責任者で1人だけ凄くイジワルな人はいます。ゴミ屋敷や、クレーマーの利用者の所ばかりをヘルパーさんにサービス提供して、ヘルパーさんが、
『どうしても嫌です。キツいです。』って言っても『仕事だから行きない』って強制的に行かせて、その人がいるなら辞めますって去年ヘルパーさんが一気に辞めて行ったので、施設長が頭抱えてる状態です。+4
-0
-
194. 匿名 2022/01/20(木) 12:22:47
>>103
特養勤務ですが一年目の若い子が何個か施設見学してうちに決めた理由がまさにそれだと話してくれました。
他のとこは挨拶しないで無視だったり遠くの方で女性介護士が「何してんのよー、もぉ!」って利用者さんに怒ってたりして選ばなかったと。
うちに来たときに介助しながらも自分みたいな見学者にも挨拶してくれて雰囲気よかったって。
入ってみないとわかりませんが選ぶ理由にはなりますよね。+3
-0
-
195. 匿名 2022/01/20(木) 13:01:51
>>97
5年間一緒にディサービスで働いていた人が訪問に転職されて、今、誘われています。
大手に登録して、週3日、8-17時で勤務。移動中も時給発生するって。+3
-0
-
196. 匿名 2022/01/20(木) 13:04:35
>>45
デブの入浴介助。
頭がクリアで、デブで、口うるさいじぃさん。
その人の入浴当番の日はほんと嫌!
お尻触ったり、胸触ってくるから、管理者に言って、次はしたら利用中止って言ってたから、早く利用中止にならないかと思ってる。+3
-0
-
197. 匿名 2022/01/20(木) 13:20:33
>>190
返信ありがとうございます。
今年は今、勤めてる有料は辞めて、訪問ヘルパーにチャレンジしてみようと思いました。
+3
-0
-
198. 匿名 2022/01/20(木) 13:43:31
>>115
利用者さんを『老人』と言ってはいけません
面接で利用者さんを老人と言って落とされた人がいます。+5
-0
-
199. 匿名 2022/01/20(木) 15:33:44
接客業から介護職に転職した時、初日に挨拶したら、シカトされ、他の人に挨拶したら、『挨拶する暇があるならさっさと働いたら?』と言われ、右も左も分からなくて、人に聞いたら『あ〜もう邪魔‼︎』って怒鳴られた。そこで働いて5年。介護福祉士取って辞めました。介護は人間関係大変‼︎+8
-0
-
200. 匿名 2022/01/20(木) 15:47:42
>>199
変な人ばかり集まる施設ありますよね、、
5年もお疲れ様でした。
私もすーっごい変な施設で、初日にどこに住んでるの?旦那さんどこにお勤め?子供の高校どこ?と根掘り葉掘り聞かれたあげく、翌日からは無視!
そこで4年耐えて、今は職員がガラっと変わって働きやすいです。今月末に介護福祉士試験です!
受かったら訪問と掛け持ち予定。+7
-0
-
201. 匿名 2022/01/20(木) 16:05:02
>>164
横浜市だけど、専属のドライバーさんを雇っている施設なので、運転はしていないです。+0
-0
-
202. 匿名 2022/01/20(木) 16:07:34
>>162
私はリーダーとか、営業とか、シフト作りとかしたくなくて、フルタイムパートで働いていました。+2
-0
-
203. 匿名 2022/01/20(木) 16:57:51
>>94
私はデイ勤務で移乗は週1.2回なんだけど、身長差が20センチ以上ある方の歩行介助でも地味に腰痛来ます。
私が167センチ、女性の90代の利用者さんだと140センチの方もちらほら、手引き歩行でゆっくり歩いていたらイタタって感じです。+1
-0
-
204. 匿名 2022/01/20(木) 17:03:37
介護の仕事を始めてから、事務所や施設を変わるのは全部、同じ介護職の知り合いを通して入ったよ。職安とか求人使ったことない。内部事情を含めてよくよく検討して、そこへ移りたいときはお願いしました。+0
-0
-
205. 匿名 2022/01/20(木) 17:24:41
TikTok見てると、たまに夜勤中に施設で音楽流して踊ってる介護職が出てくるけど、あれいいの?うちの職場はSNSにアップするなんて禁止だよ?利用者の顔も映ってるけど…。+5
-0
-
206. 匿名 2022/01/20(木) 17:36:31
>>169
初めて聞いた。どこも居るものかと思ったけど…
ちょっとでも頼み事したら喚き散らす人だったからいないほうがマシだったわ。+0
-0
-
207. 匿名 2022/01/20(木) 17:39:25
>>193
だからなーんでガンの人を辞めさせないのかね。
どこも!そいつのせいで何人の大事な職員が消えてゆき、あそこやばいよって言われるのにね。+6
-0
-
208. 匿名 2022/01/20(木) 17:44:14
>>93
私パートでやってるけど、本当そう。常勤は公休6、明けも休みに入るらしいし、人いないなら派遣でもなんでも雇えばいいのに入れない。みんな不満ばかり。週2の3時間パートだからやってるけどフルタイムは絶対やらない。+3
-0
-
209. 匿名 2022/01/20(木) 18:59:21
>>142
ケアマネ取ったけど全くしたくない。
性格的に無理だと思ってる。
何組もの関係者の異なる意見をまとめて話し合って連絡しあってとか。
単純に大変なのもあるけど、まとめるために強引な手立てに出たりする。週何回できないなら他の業者にーみたいな脅しみたいな交渉したりとか、私は無理。
私の会社が関わってる保険者3自治体あるけどどこもケアマネがいなくて困ってる。+3
-0
-
210. 匿名 2022/01/20(木) 19:12:34
>>113
会社のネットにつながるパソコンにこういうのよく出るんだけど、情報見たかったら個人情報よこせばかりで本当にあるのかわからないままだわ笑笑+2
-0
-
211. 匿名 2022/01/20(木) 20:07:01
>>207
そうそう‼︎これじゃ事業所が潰れてしまう。
上司ってパワハラ部下を可愛がる傾向あるよね。+5
-0
-
212. 匿名 2022/01/20(木) 20:27:03
>>188
私のところは厨房があるので調理の仕事がないですよ。
主に身体介護や掃除&洗濯の生活援助です。
サ高住内での移動(徒歩)なので一軒ごとの車の移動もないので安心です。(施設と間違えられます)
小さいお子さんがいる方でも働いてます(^^)+1
-0
-
213. 匿名 2022/01/20(木) 20:28:26
>>191
うちは既婚女事務員と独身男相談員が不倫してた。
女も宿直あるから、家に宿直と嘘ついて男の家に泊まってだ。
職場でも噂になり、女は退職勧告されて退職した。+2
-0
-
214. 匿名 2022/01/20(木) 20:32:55
>>208
人を入れないんじゃなくて、募集しても応募が無いんじゃないですか?
私の所は応募が無いみたい。4月に何人か入ってくるのか期待してない。
中途採用の男性は「人間関係が無理です」って5日で辞めた…+3
-1
-
215. 匿名 2022/01/20(木) 20:39:39
>>206
横だけど、グルホの人員配置には看護師は入ってないよ。
だから必ずしも看護師は勤務してない。+1
-0
-
216. 匿名 2022/01/20(木) 20:48:24
>>207
私の所もいる!
施設長にその人を異動させて欲しいと訴えたけどのらりくらり‥
その人がいなくなると、施設の雰囲気も絶対良くなるのに。
ホント、真面目な優しい人がシンドイだけ‥精神的に病みそう。
仕事は嫌いじゃないのに人間関係で辞めるって勿体ない話だよね。+3
-0
-
217. 匿名 2022/01/20(木) 21:11:59
>>103
以前勤めていた施設で、新しく入った人がここで働こうと決めたのは、施設の見学に来た時に私とパートさんのやりとりを見て雰囲気が良くて決めたって言われてうれしかったなぁ…。+2
-0
-
218. 匿名 2022/01/20(木) 21:19:00
>>180
ホントに大変ですよね・・・弄便やら、トイレ頻回だったり、色々待てない人もいるし。身体の疲れより、メンタルでぐったりしてしまう日も・・・
休憩時間でも、記録やらで半分も休めない・・失禁の処理とかしていたりすると、たまに「何やってるんだろう?」虚しくなる時が(泣+1
-0
-
219. 匿名 2022/01/20(木) 21:30:33
>>187
わぁ・・・デイも大変なんですね。うるさい家族もいるし、クセの有る利用者もいるでしょうしね・・
ストレス溜まりますよね。施設として、職員のメンタルケアも重要な課題だと思います。ケアマネとか、施設長はスタッフの事より、施設の利益や利用者から言われた事を、トップダウンで介護にやれと言うばかり。業務をしんどくするばかりなんだよなぁ・・・で、無理だと言わせない空気だし・・・スタッフの話など聞いてくれないしなぁ・・・。嗚呼、ごめんなさい、会社で愚痴れないから、ここでつい・・・汗
+6
-0
-
220. 匿名 2022/01/21(金) 07:41:53
>>87
訪問先の利用者さんは、みんな世話してもらうからかヘルパーに優しいしおばあちゃん可愛くてこちらもいろいろとやってあげたくなるから初めは良かったけど、長くなってくると遠くに住んでる利用者さんの子供達よりよく会うからか家のトラブル話だけなら聞き流せるけど、そのトラブルの手伝いみたいな事やらされていろいろと関係が近くなって気が重くなって辞めました。
でも仕事的にはやりがいはありました。+2
-0
-
221. 匿名 2022/01/21(金) 08:20:07
派遣だとすごく時給いいんですね+1
-0
-
222. 匿名 2022/01/21(金) 12:32:55
今は老健でも職員不足で入居者が看取り化になっているらしい。+2
-0
-
223. 匿名 2022/01/21(金) 13:01:40
時給換算したら5,600円だったなあ…
毎日12,3時間は働かされて陰湿に無視だのなんだの…そら辞めるっつーの+2
-0
-
224. 匿名 2022/01/21(金) 14:11:10
病院で介護士してますが、来年度から手当も廃止し、人員が減っても補充はされない。
委員会など業務は増えてて、人手も手取りも減るなら転職を考えてますが、人間関係や休みは悪くないから迷ってます‥+4
-0
-
225. 匿名 2022/01/21(金) 14:43:02
子育ても一段落して10年ぶりに派遣で介護職に復帰しました!
まだ1ヶ月しか働いてないけど辞めたい…
正社員達が全く動かず派遣に次から次に指示出してこき使われてます。
今の派遣先はグループホームだけど派遣だとどこもこんな感じなのかな?
一応ケアマネも持ってるのでそっちの仕事も視野に入れた方がいいのか悩んでます。
+3
-0
-
226. 匿名 2022/01/22(土) 04:24:36
施設情報は近所のコンビニ店員のおばさんは結構教えてくれる。マイナビや福祉の星等新人コメントのあるサイトや施設HPに映る職員が数年後退職してることもあるか調べる。
入職前はどんなに綺麗な情報だけしか無くても入ってからブラックなことばかりもあるから、派遣から行くのもありだよー+2
-0
-
227. 匿名 2022/01/22(土) 20:55:45
>>209
包括も同じ感じ。
しかも女で事業長とかやってる奴は、
みんな気が強いだけで上に立ってる人間。
一緒に働くのは本当に無理。
なんでも面倒なことは人に押し付け、
お前の方が給与もらってるだろ、
もらってる分働けと思うけど、
そんな人間の集まりだから無理だろうな。
あー関わりたくない。+2
-0
-
228. 匿名 2022/01/22(土) 20:58:31
社会福祉法人で働いてる人間なんて、
頭の切れる人はいないし、
できるひともいない。
ただ、しがみつく忍耐力と、
がの強さでなんとかもってるだけ。
一緒に働くなら、就労支援と思え。
本当に能力ない人間の集まりで
ずさんな管理だから。
誰もやりたがらない仕事だから
それで成り立ってる。
就労支援ご苦労様です。+4
-0
-
229. 匿名 2022/01/22(土) 21:22:55
どんな経緯か知らんけど、
たまにYoutubeで、大企業とか、
元そこそこの経歴さんが、
おっさんになってから派遣介護士になり、
そこでの愚痴を偉そうに評論家みたく
語ってストレス発散してるのみると、
こんなわけわからない中年派遣と
働かなければいけない常勤は大変だと思う。+1
-1
-
230. 匿名 2022/01/22(土) 23:10:15
>>227
わかる。
うちもそこそこ大きな法人に入ってみたけど、
尊敬できる役職者1人もいない。
みんなことなかれ主義、もしくは、
頭悪いのに威張ってる人。
全員見てて痛々しい。
まぁ、それが社会福祉法人の現実。+1
-0
-
231. 匿名 2022/01/23(日) 09:13:44
社会福祉法人の役職者、管理者なんて
無能で下に仕事押し付けて、
鈍感で気の強い人間の集まり。
入ればわかるよ。
本当に見ていて痛々しいから。
下の人たちは、就労支援も兼ねてると
思いながら、障害者相手にうまくやれ。
全て事なかれ主義でいい加減。
本当に頑張る価値はない。
誰もやりたがらない仕事だからそれでいい。
疲れるだけ無駄である。
続けてあげることに価値がある。
なるべく関わらないようにいきなさい。+1
-0
-
232. 匿名 2022/01/23(日) 21:52:40
>>33
ケアマネを馬鹿にする人は、頑張っても受からない人かな?
ケアマネ受かってから馬鹿にしましょう。+2
-0
-
233. 匿名 2022/01/24(月) 00:07:35
ケアマネも包括の事業長も施設長も
社会福祉法人の長はダメなのばっか。
能力ないから必死に自分の立場守るために
平気で周りを犠牲にする。
卑怯者だよ。
社会福祉法人の長にはなるべく関わらない。+0
-0
-
234. 匿名 2022/01/24(月) 00:08:34
>>233
ものすごく同意。
特に女の長は卑怯者の極みだから、
近寄らない方がいいよ。
わかりやすく性格悪いから。+1
-0
-
235. 匿名 2022/01/24(月) 05:26:45
いい話も聞きたい+1
-0
-
236. 匿名 2022/01/24(月) 16:18:07
>>125
横からすみません
相談業務は資格が必要ではないですか?+0
-0
-
237. 匿名 2022/01/24(月) 16:25:09
>>196
胸が大きいとやっぱり狙われますか?
嫌だな…
今のじぃさんって見境なさそうですよね+0
-0
-
238. 匿名 2022/01/24(月) 17:15:06
>>236
都道府県によって違うのですが社会福祉主事、社会福祉士を取得すればいいですよ。あと介護職の勤務歴とか。
若くして相談員についている方は大卒の資格を持っている方が多いです。+1
-0
-
239. 匿名 2022/01/24(月) 19:46:08
グループホーム勤務ですが人間関係悩み中です。
介護職自体は好きです。
訪問介護されてる方いたらお話しききたいな…+0
-0
-
240. 匿名 2022/01/24(月) 20:54:01
>>238
やっぱりそうなんですね。
未経験でこれから介護補助で食べながら
精神福祉士の資格を通信で取るか考えているのですが精神福祉士資格を取得しても介護メインになってしまいますか?長年の病気治療後もあり体力に自信がなくて胸を晴れない感じなんです。+1
-0
-
241. 匿名 2022/01/24(月) 21:46:48
>>22
派遣のサイト見てると夜勤で週2日だけで月収20万っていうのがあるけど嘘?
勤務時間は16:30~翌9:30みたい+0
-0
-
242. 匿名 2022/01/24(月) 22:26:53
相談させてください。転職活動中です。施設介護で2社受けたのですが
①給料はいいが古い施設 50床
②給料そこそこ綺麗な施設(設立10年ほどですが見学したら綺麗でした)80床
①と②は年収30万円ほどの差
①の方が家から近い
面接の雰囲気は②のが若干良かった。
皆様ならどちらにしますか?また転職する際何を一番重視しますか?+0
-0
-
243. 匿名 2022/01/25(火) 07:45:29
>>242
私なら通勤便利で50人くらいの雰囲気の良いところ。
今行ってる所がそうです。
80は多すぎて大変そう、
給料そこそこでも働きやすいほうが長続きする
他にも探してみてはどうでしょうか+0
-0
-
244. 匿名 2022/01/25(火) 08:11:59
パートで時給1060円です
この倍くらいほしいですね~
+0
-0
-
245. 匿名 2022/01/25(火) 12:34:28
>>240
精神ソーシャルワーカーは主に精神科メインになりますね。
老人系ではなくて精神科病棟でも配置されていますよ。+2
-0
-
246. 匿名 2022/01/25(火) 12:36:43
>>240
頑張って下さい‼️+1
-0
-
247. 匿名 2022/01/25(火) 13:04:59
>>243
お返事ありがとうございます。
給料がいいところで探してたんですが雰囲気は大事ですよね。
①も決して雰囲気が悪いわけではないのですが少し施設長さんの我が強そうな感じがして。
あと建物が古いので暗く見えたのかもしれません。
他にもいい条件のところがないか探してみます。
ありがとうございました。+1
-0
-
248. 匿名 2022/01/26(水) 00:10:55
>>214
女性が多そうだから女性同士でいざこざが
あるイメージがあるんだけど男性が嫌がるとは
どう人間関係がおかしいの?+0
-0
-
249. 匿名 2022/01/27(木) 11:08:01
勤務表もらって働く意欲なくなったし辞めたくなったわ。+0
-0
-
250. 匿名 2022/01/27(木) 11:27:32
介護DBデータベースってサイトで前年度の退職者数とか出るよ。たまに参考にしてる。あまりにも出入り激しいとこは避ける。+1
-0
-
251. 匿名 2022/01/27(木) 11:30:02
250だけど追記、例えば5人採用5人退職ならああ、、そうなんだと察することができるw+0
-0
-
252. 匿名 2022/01/29(土) 23:42:39
>>140
私も見学してみたいと思ってました。
見学時はスーツですか?普段着ですか?
+0
-0
-
253. 匿名 2022/02/12(土) 02:01:54
私も介護職歴9年位やってて、色んな所を体験したけど、会社によっても業態によっても施設によっても、仕事の激務度も給料も人間関係も全部違うから、中々難しい。でも介護職の現場は、基本的にサラリーマンの悲哀である、激務薄給で人間関係悪いという3つが全て重なっている所が多いので、入社してからああもう無理だなとか、自分には合わないと思ったら早めに辞める事も必要だなと思うようになった。転職する事を恐れてはいけない。精神やむからね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する