ガールズちゃんねる

ハウスメーカーの決め手

143コメント2022/02/09(水) 16:02

  • 1. 匿名 2022/01/18(火) 18:38:43 

    現在、新築を検討していて
    いろいろなハウスメーカーや工務店を見ているのですが、予算やデザイン、安全性など、それぞれ特色があって悩んでしまっています。

    家を立てた方、最終的にハウスメーカーの決め手となったのはどんな点ですか?

    またこんなハウスメーカーや工務店は気をつけた
    方がいいというポイントがあればアドバイスをお願いします!
    ハウスメーカーの決め手

    +11

    -4

  • 2. 匿名 2022/01/18(火) 18:39:25 

    家は〘建てる〙だよ

    +90

    -18

  • 3. 匿名 2022/01/18(火) 18:39:42 

    土地ありきだった。そのハウスメーカーが持ってる土地が良かったのでそこのハウスメーカーになった。大手だったから高かった

    +106

    -0

  • 4. 匿名 2022/01/18(火) 18:39:59 

    メーカー本体企業の大きさ。
    メンテナンスや中古販売したくなったときに相談できるか。

    +21

    -2

  • 5. 匿名 2022/01/18(火) 18:40:34 

    >>2
    立ち上がって歩き出したら面白いけどね。

    +12

    -9

  • 6. 匿名 2022/01/18(火) 18:40:41 

    希望していた土地が建築条件付きでメーカーが決まってただけ
    結果良かったけど

    +11

    -0

  • 7. 匿名 2022/01/18(火) 18:40:45 

    大和ハウスにお任せ下さい
    ハウスメーカーの決め手

    +19

    -46

  • 8. 匿名 2022/01/18(火) 18:40:49 

    コネクション
    その会社と繋がりのある地元の人がいれば良い会社

    +3

    -7

  • 9. 匿名 2022/01/18(火) 18:41:08 

    >>1
    立てる×
    建てる◯

    +9

    -4

  • 10. 匿名 2022/01/18(火) 18:41:08 

    遮音、防音、断熱、耐震
    それに特化してることを重視して決めたよ
    デザインとかは2の次にした
    地域と予算的に隣と2メートルくらいしか話して家を建てれないから

    +29

    -1

  • 11. 匿名 2022/01/18(火) 18:41:14 

    メーカーも大切だけど、担当者との相性も大切だと思う。

    +106

    -0

  • 12. 匿名 2022/01/18(火) 18:41:39 

    クチコミ

    +1

    -0

  • 13. 匿名 2022/01/18(火) 18:42:15 

    結局営業担当さんな気がします。

    予算の合うメーカーの中で、一番この人だな!と思う担当さんの会社が良いと思う。
    もちろん現場監督は別だけど、やっぱり担当さんって大事。

    +69

    -4

  • 14. 匿名 2022/01/18(火) 18:42:17 

    >>5
    建てた時は環境良かったんだけど地獄になったから自力で立って歩いてくれるなら大歓迎だわ笑

    +7

    -2

  • 15. 匿名 2022/01/18(火) 18:44:04 

    災害への強さにした。
    地震などに耐えられる家じゃなくて、耐えて、その後も住み続けられる家。

    +46

    -0

  • 16. 匿名 2022/01/18(火) 18:44:07 

    お金が無限にあればそりゃ鉄筋とかにしたかったけど無理なので全部程々で値段も程々なハウスメーカーにした

    +20

    -0

  • 17. 匿名 2022/01/18(火) 18:44:29 

    >>14
    ハウルかよw

    +10

    -0

  • 18. 匿名 2022/01/18(火) 18:44:57 

    >>1
    実家、義実家の敷地内に建てるな!と全力で反対する工務店は良心的

    +45

    -9

  • 19. 匿名 2022/01/18(火) 18:45:43 

    >>11
    担当者もその上司もポンコツだったところはやめたね。

    +27

    -0

  • 20. 匿名 2022/01/18(火) 18:45:51 

    営業の担当さんが頼りがいのある人だったから。
    いいなぁと思っているハウスメーカーで、でも大きな買い物だからとしばらく悩んでいても契約を急かしてこなくて、ずっと親身になってくれた。

    +32

    -0

  • 21. 匿名 2022/01/18(火) 18:47:15 

    >>7
    大和でこのサイズ建てる人って珍しくない?

    +29

    -0

  • 22. 匿名 2022/01/18(火) 18:47:53 

    理想は木をたくさん使ったおしゃれ注文住宅でしたが、将来的に売却を考えているのでセキスイハイムのオーソドックスな間取りにしました

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2022/01/18(火) 18:48:05 

    倒産の心配がないよう大手にした。

    +19

    -1

  • 24. 匿名 2022/01/18(火) 18:48:29 

    飯田が買い占めまくってて買えない

    +11

    -1

  • 25. 匿名 2022/01/18(火) 18:48:31 

    駅前の狭小三階建てってどうでしょう。
    隣家の窓に手が届きそうだけど。。

    +1

    -11

  • 26. 匿名 2022/01/18(火) 18:49:00 

    >>1
    私は設計士で大手から小さい会社まで5社経験したけど口がうまい営業マンと独身で自分は家を建てたことない営業マンは避けた方がいいよ
    名刺もらったら資格確認してね

    +47

    -13

  • 27. 匿名 2022/01/18(火) 18:49:14 

    >>7
    契約急かしてくるからね。要注意よ。
    「本契約じゃないけど、とりあえずここに判子押して」とか、こえーよ。押さねーよ。

    +53

    -3

  • 28. 匿名 2022/01/18(火) 18:51:03 

    >>11
    リフォームだったけど、大手で担当者も良かったけど、作業員が雑でミスまであった。
    やり直し頼んでも責任転嫁で喧嘩腰、担当者さんも見て見ぬふりで、うちがおわってから退職のあいさつ状が届いた。

    家一軒建てるのって勇気いるね。

    +29

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/18(火) 18:51:10 

    ・営業マンが設計と営業両方経験があり、提案力が優れていた。相性もよかった。
    ・希望する間取りや、やりたいことについてメリットだけでなく、デメリットも教えてくれた

    積水ハウスです

    +29

    -3

  • 30. 匿名 2022/01/18(火) 18:51:17 

    >>13
    ほんとそう思う。大手でもやらかす担当はやらかすし、相性が合わないとほんと噛み合わない

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2022/01/18(火) 18:52:22 

    一番は耐震
    二番は陽当たり悪いので吹き抜けが得意

    気になるメーカーの建て売りを見に行ったりもした。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/18(火) 18:53:12 

    建築士さんが何回も打ち合わせに来てくれて、何回も直しながら出した希望を満たす家を設計してくれたハウスメーカーにしました
    ハウスメーカーは幾つもハシゴしましたが、契約前にそこまでしてくれたのはソコだけ

    土地は別のハウスメーカーが建築条件付きで出してきた土地を、不動産経由で条件外してもらって建てました
    ハウスメーカーは不動産屋ではないので、建築条件付き!と言ってる土地を扱っているのは提携の不動産屋です

    +12

    -2

  • 33. 匿名 2022/01/18(火) 18:53:27 

    >>7
    間取りや広さ決める参考にするから、今住んでる家の中見せてくれって言われた。断った。

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2022/01/18(火) 18:55:05 

    うちは、土地の契約をしたばかり。
    契約書に間違いが多くて旦那が
    指摘しまくり。
    大丈夫ですかああああ。。。

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2022/01/18(火) 18:56:08 

    >>13
    担当は変えられるよ
    うちは契約前にポカをやった営業を途中で変えました

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2022/01/18(火) 18:56:52 

    >>1
    こちらの希望を細かく聞いてくれるか、聞いてメリットデメリットをプロの視点から押し付けがましくなく教えてくれるか、どんな質問でも誠実に対応してるか、でした。

    有名どころは高いばかりで要望が通らなかったりしたし、営業が女一人だと適当な説明に変わったりしてイライラしたからやめた。
    地元の大きめの工務店は細かく要望をメモしてくれてて、建てた後の客にも誠実で丁寧な面が見えたから頼みました。金額は大手の予算と同じだけど、希望が満たされたしかなり満足してる。

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2022/01/18(火) 18:56:58 

    家族経営はやめたほうがいい。
    故意、過失の欠陥を見逃し放題。
    人当たりの良いハウスメーカーさんでしたが豹変し弁護士通して戦うことになり大変な思いをしました。

    +15

    -0

  • 38. 匿名 2022/01/18(火) 18:57:35 

    そのハウスメーカーが建てた家を実際に見たり、施主さんに話を聞かせてくれたりした。

    カーテンやキッチン、玄関ドア、サイディングなど実際に社長さんや社員さんがショールームに連れて行ってくれて、イメージが湧きやすかった、すごく親身になって一緒に家づくりをしてもらえた。
    と聞いて、決めた。

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2022/01/18(火) 19:00:12 

    何かひとつでもコレ!ってものがあったらな。
    私は、そのメーカーオリジナルの外壁材に一目惚れしたので。
    どうしてもこの外壁でおうち建てたい!と決めました。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/18(火) 19:01:56 

    担当さんとの相性。
    細かいことを聞いても面倒臭がらず答えてくれる。
    舐められたらダメ。
    大手でも適当だよ安心したらダメ。
    まだまだあるけと私が失敗したことです。
    悔しいからここで吐き出してしまいました。
    すみません。

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2022/01/18(火) 19:05:03 

    建てる大工次第。ケチるのは現場。センスがあるか、細かい箇所に気付ける人かで全く違う。

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2022/01/18(火) 19:06:33 

    外壁がタイルにしたかったから、とりあえず主にタイルを使って建ててるメーカーを探した。
    その後は耐震を気にして…その後は価格…その後はメーカーの建てる家の雰囲気って絞った。

    設計担当が設計部長でセンスが良すぎてかなりお洒落な外観になった…。
    見栄えと安心性を常に考え、玄関前とか要らない柱をワザワザ取り入れたり、とりあえずお洒落で高そうな家になった。
    私センスないし、予算内だからとりあえず任せたけど、住宅情報館ではこんなデザインにはならないなぁって思った。

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2022/01/18(火) 19:07:09 

    アイムの家で建てた方いますか?

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2022/01/18(火) 19:07:40 

    予算だけは絶対どうにもできないところだから、主の予算で建てれるところをピックアップして、あとは快適さとデザイン。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/18(火) 19:10:22 

    >>11
    下請けも大事!

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2022/01/18(火) 19:10:57 

    結局、大手メーカーの下請け業者は各地域で重なってること多いので、上棟以降は変わらないにしても、営業担当は見極めて欲しい。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/18(火) 19:18:59 

    >>26
    どうやって既婚か確認するの?結婚指輪もダミーかもだよね

    +19

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/18(火) 19:19:31 

    タマホームはやめる

    +31

    -2

  • 49. 匿名 2022/01/18(火) 19:19:48 

    家は設計士・現場の監督・現場の大工さんで家の見た目やデザインや工事のミスの無さなど決まると思います

    ただ最初に接触する営業担当との相性で良い悪いの印象が全て決まってしまいそう

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2022/01/18(火) 19:19:55 

    独身で家建てる予定ないけど参考にする

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2022/01/18(火) 19:24:35 

    値段と性能のバランス。
    比較表を作成して調べたら一番バランスが良かった。
    営業がガツガツしてなかった。
    間取りやデザインの縛りが少ない。
    施主支給に追加料金がかからない。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/18(火) 19:29:03 

    急かさないで他社も見てからどうぞって言ってくれる人

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/18(火) 19:30:57 

    私はそのメーカーのオリジナルの外壁材に一目惚れしたので。
    その外壁で家を建てたい!と決めました。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2022/01/18(火) 19:31:29 

    よそのメーカーの悪口ばかり言ってうちは材も良い物を使ってるし!と自慢げに説明しまくる○条公務○は信用ならないと思った
    他のメーカーも沢山見て回ったがよそのハウスメーカーの悪口なんてどこも言わなかった

    わざわざ他メーカーの写真まで用意して悪口言う戦略はどうなの?って思うしあれでここのメーカーは素晴らしいって思う奴らはちょっとオツムが弱いのかな?と思える

    +38

    -4

  • 55. 匿名 2022/01/18(火) 19:31:48 

    >>7
    ダイワだけどよかったよー!担当にもよるのかな?アフターがめちゃめちゃしっかりしてるし、安心できるし、不具合もない。

    +34

    -5

  • 56. 匿名 2022/01/18(火) 19:32:42 

    自分たちがやりたい仕様にこだわって決めた。大手の標準でもいらないものもあったし、かなり大変だったけど...
    でも1番は営業との相性かもしれない。融通きいてくれたり、知識の豊富さや人間性とか。
    条件外して上物は別メーカーにしたけど、後悔はない。

    +4

    -1

  • 57. 匿名 2022/01/18(火) 19:39:31 

    最近、放火が怖い。
    防犯対策しても放火だけは、どうしようもないしガソリン撒かれたら終わり。
    燃えない加工みたいな家、外壁素材みたいの出来て欲しい。

    私は昔、積水の男にめちゃめちゃ卑劣なストーカーされたから積水ハウスだけは絶対に嫌。
    今ヘーベルハウスだけど気にいってます。

    +18

    -1

  • 58. 匿名 2022/01/18(火) 19:39:59 

    私は工務店で建てましたが旅館みたいな感じの癒しと本物の自然素材を使ったお家を建てたくて工務店に決めました。ハウスメーカーだとブランド代+設計料(高額)取られるから予算的にアウト。あとは似たりよったりの物ばかりだし工場で生産したロボットみたいなお家は好みじゃなかった。

    +8

    -2

  • 59. 匿名 2022/01/18(火) 19:42:49 

    「e戸建て」っていうサイトを見ると色んなハウスメーカーの評判が読めるよ。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/18(火) 19:48:24 

    営業の人がいい人だからそこに決めたけど設計士さんが曲者で今悩んでる

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/18(火) 19:50:49 

    >>7
    大和って何か特徴ある?

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/18(火) 19:54:03 

    >>23
    注文住宅建てる場合これほんと大事
    数年前に開成コーポレーションってとこが倒産したんだけど、口コミサイトが阿鼻叫喚だった

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2022/01/18(火) 19:54:40 

    >>37
    まさに家族経営の小さな工務店で建てました
    地元の土地情報の豊富さやコスパに惹かれて総合的には満足ですが、営業担当さんがいなかったので、連絡ミスや段取りの悪さは結構目立ちました。

    他の比較したハウスメーカーはちゃんと担当さんがいていろいろ段取りしてくれたのですが、
    小さい工務店はアットホームな分、しっかり目を光らせないとミスを見逃されそうだななぁと思いましたね^^;

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/18(火) 19:56:49 

    >>35
    でも変わった担当さんが良いかはわからないよ。
    前の人よりは有能かもしれないけど、人間同士相性ってあるし。

    +3

    -2

  • 65. 匿名 2022/01/18(火) 19:58:36 

    >>1
    工務店の場合は、建売してるところがおすすめ
    家のどこにコストの差が出るかと言うとやっぱり人件費。
    その建売は打ち合わせもせずに工務店が好きな仕様で作れるから、建売回っていいなと思えば言うことなし。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/18(火) 19:59:26 

    >>7
    大和ハウスはただ高い。
    工務店ならあの2/3で建てられる。

    +2

    -11

  • 67. 匿名 2022/01/18(火) 19:59:45 

    >>26
    最低なコメント。
    家庭を築いたことがある人の方がという意見も理解できるけれど、そうでない人でもしっかり対応して考えてくれる営業さんもいるよ。
    うちを担当してくれた営業さんは独身で若い方だったけれど、細かくヒアリングしてくれたしこちらの立場に寄り添った案内をしてくれたからとても頼りになった。
    独身か既婚かという視点で営業さんを選別するのは行き過ぎていると思う。

    +31

    -2

  • 68. 匿名 2022/01/18(火) 20:00:49 

    >>28
    それなら大手の方がいろいろと心配だよ。
    職人さんなんて代わりが効くから取っ替え引っ替え。
    責任転嫁なんて当たり前。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/18(火) 20:01:15 

    よく地元の工務店で建てれば大手と同じ作りで格安で建てれる!と聞くから、それを信じていくつか回ったけど、樹脂サッシにしてタイルにして〜って見積もりとったら言う程安くもないので大手から選ぶことに
    決め手は人をあまり信用してないという理由で、いくらかはマシであろう工場生産現場組み立てのとこ

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2022/01/18(火) 20:03:56 

    一条工務店と住友林業が感じ良かったけど建てた人いる?
    一条はコスパが良くてデザインそこそこ。
    住友林業は高いけど品質もデザインも良くて悩む。

    +12

    -2

  • 71. 匿名 2022/01/18(火) 20:11:12 

    >>18
    なぜ?

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/18(火) 20:16:28 

    >>66
    工務店と比べるのは無理があるよ
    同じ条件じゃないじゃん

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/18(火) 20:18:38 

    >>26
    資料請求したら顔写真とプロフィール、好きな物や趣味など書かれたチラシみたいなの入れてる会社が数社あった。
    そこに○○在住とか、○年に自社で自邸建築とか書いてあった。

    そうじゃなくても、お会いした時に流れでそういう会話になったりもするし聞きやすいよ。
     

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2022/01/18(火) 20:22:46 

    >>64
    普通は「このアホ営業替えて!」って言ったら、もっと優秀な営業が付くか上の人が担当になるよ
    アホからアホに変えられたら、もうそれは足元見られてるか客として見られて無いってことです

    +6

    -2

  • 75. 匿名 2022/01/18(火) 20:23:59 

    >>66
    工務店とハウスメーカーは違う

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/18(火) 20:27:53 

    住宅展示場でヘーベルハウスすごくしっかり説明してくれて好印象だった。タマは間取り変更できますよーって営業担当の人がチャチャッと図面に線入れてビックリ!
    結局レンガの外壁と無垢の床に一目惚れして他のメーカーで建てた。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/18(火) 20:28:44 

    >>61
    鉄骨と木造が選べる
    天井が高い とか?

    +6

    -1

  • 78. 匿名 2022/01/18(火) 20:31:23 

    >>70
    知り合いが一条で建てたけど、見た目より性能重視だと言っていた。
    冬にお邪魔したけど全館床暖房は最高だった。
    広い吹き抜けも全然寒くなかった。

    +11

    -4

  • 79. 匿名 2022/01/18(火) 20:50:52 

    >>77
    木造なんてあるんだ今!
    昔働いてたけど、本当に誰に当たるかだよ〜
    営業も、設計も、工事も、業者も…

    +4

    -10

  • 80. 匿名 2022/01/18(火) 20:51:47 

    >>70
    住林はいいだろうけど、一条は…
    荒れるよw

    +13

    -3

  • 81. 匿名 2022/01/18(火) 20:53:11 

    >>13
    私もそう思って決めようと思ってたのに、土地が決まらないうちに転職された…
    もうどーしたらいいんだ〜!

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/18(火) 20:53:11 

    「タラタ建ったタ」のグループは施工が雑、と知り合いのデベロッパーから聞いた。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/18(火) 20:54:47 

    >>66
    大和ハウスの2/3取る工務店って、かなり強気ねw

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/18(火) 20:55:58 

    >>83
    同じグレードのものを作ったらそりゃそのくらいするよ
    原価も知らないくせに

    +2

    -3

  • 85. 匿名 2022/01/18(火) 20:57:37 

    >>26

    うちのトップ営業マンは家建てたことないけどしっかりしてますよー

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2022/01/18(火) 20:58:46 

    >>69

    工務店にもいろいろあるからね
    結局職人を自社で持たずに外注頼みのところは価格は高くなるに決まってる
    ただ大手ほどは取れないからそこは調整してると思う

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/18(火) 21:03:30 

    ほぼデザインのみで住友林業に決めました。
    来月引き渡しで建物は竣工してますが、大満足!!!
    高いけどその価値はありました。

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/18(火) 21:07:58 

    >>70
    絶対住友林業の方が良い!
    少し高くても、後悔はしない。

    +9

    -4

  • 89. 匿名 2022/01/18(火) 21:12:55 

    >>10
    どこにしたの?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/18(火) 21:13:16 

    コスパです。
    大量仕入れをしているので安いみたいです。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/18(火) 21:53:43 

    >>70
    54を読め

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2022/01/18(火) 21:58:00 

    >>54
    一条は良いって話しか聞いたことなかったので、びっくりです😳
    そんな感じなんですね!
    いつか建てる時の候補にしてましたが、それならやめた方が良さそうですね!


    +6

    -10

  • 93. 匿名 2022/01/18(火) 22:01:10 

    >>26
    メーカーにいたけど、確かに既婚者や家を持ったことのある方が有利なこともあるけど、経験や積極的な聞き取りや、その他人としての配慮が出来る優秀な営業マンもいたよ。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/18(火) 22:01:40 

    グランディハウスは絶対にやめた方がいいです。何度もアポなし訪問を受け、他の物件と迷っているときに事務所に話を聞きに行ったら契約するまで帰さない勢い。ヤクザのやり方です。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/18(火) 22:02:03 

    >>70
    一条はデザインはそこまで、って聞かない?

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2022/01/18(火) 22:02:37 

    >>89
    ヘーベルハウス

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/18(火) 22:16:12 

    >>66
    同意
    積水、住友林業、ヘーベル、ミサワ、三井、一条‥
    すべて特徴や独自の売りがあるけど同じ価格帯なのに特徴がない大和

    +11

    -1

  • 98. 匿名 2022/01/18(火) 22:19:21 

    真冬に展示場に行っても、暖房付いてなかったから
    床暖房とか無しで済むならそっちの方がいいと思って決めた

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/18(火) 22:22:40 

    地元の工務店はこわい。うちは大手とは違うからこそ良い物を使い良い家を建てるなんてトークに洗脳されて友人が建てたが
    すっかり洗脳されてて私に建築途中の現場を見てくれとドヤ顔で言ってきたから一緒に出向いた
    そこで見た物はとんでもなく薄い断熱材。そして普通の2×4の柱。
    どこが良い物を、、、だ!
    無知な素人を騙くらかしてひどいなーって思う
    私は友人宅より一か月早く着工したのね、ハウスメーカーで。だから断熱材の厚みとかもわかるから驚いたのよ
    家は外観や室内装飾ではないのよ、問題は壁の中ですよ
    見えない部分や基礎コンクリやらが大事なのよ
    人間の腕の違いで個体差が出るのは恐ろしいが、ましてや材料で強度が格段に違うのはもっと怖い
    あれこれ検討してうちは工場見学まで行って納得してトヨタホームにした
    関係ないかもだけどうちはトヨタグループの社員でトヨタの品質検査の厳しさも知ってる
    本当は最初木の家を希望してたけど前述の通り 職人の腕の差がこわい、という事で確実に品質が保証される工場生産されてるメーカーに絞った
    セキスイと迷ったが最後は鉄骨という事で
    その鉄骨の塗装に着目した。鉄骨のマイナス点はサビ。なので塗装が重要。トヨタの方が優秀と感じたのでトヨタを選んだ
    両親にはトラックで運んできてチャッチャと組み立てた家なんておもちゃだと言われたが、トラックで高速に乗って運ばれてきた事こそが地震に強いって事だと説明し納得してもらった。木材の家なら潰れるか歪むと。
    現場で組み立てる時は念入りに見てた。信用してないわけじゃないけどしっかり組んでもらわないとって。家って一生ものだもん。一軒しか建てないし監視するかのように見てたっていいと思う
    住んで思うのは外壁かなり良い物を使ってるみたい。どこのメーカーか工務店か知らんけど建てて10年もすると色褪せて苔が生えてるがうちは生えない
    雨の黒い筋もよその家は付いてて取れないけどうちは全く無し。火事の炎にも強い事は工場見学の時 見せてもらったがやっぱり大量生産、大量仕入れできる強みでコスト抑えられ良い物を採用できるのかな
    工務店の弱さはコスト抑えられないって事だよね。大量仕入れできないから。

    +1

    -8

  • 100. 匿名 2022/01/18(火) 23:17:35 

    担当が一生懸命なイケメン君だったから。
    何件かハウスメーカーまわって、だいたいは似た感じの家が建ちそうな感じだったから1番熱心に営業かけてくれた担当がいるところに決めたよ。

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2022/01/18(火) 23:30:27 

    >>70
    一条でちょうど1年経ちました。
    花粉症が改善したのと、
    暖房器具もマット類も不要で快適な冬です。
    冬服も結構処分しました。
    担当さんとの相性が良かったです。
    デザインや自由度はないので、健康重視で長生きしたい人向けです。

    +6

    -5

  • 102. 匿名 2022/01/19(水) 00:05:26 

    >>7
    営業停止中じゃなかった?

    +2

    -6

  • 103. 匿名 2022/01/19(水) 00:11:17 

    豊洲の展示場のミサワの営業が酷かった!
    東京じゃなくて地元に建てる予定と話したら態度が一変。私にはその土地のこと全くわかりません〜を連呼されてミサワは候補から外したわ。
    反対に、ヘーベルはとてもしっかり提案してくれて好印象だった。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/01/19(水) 00:30:49 

    >>54
    うち一条で建てたけど、そんな事は無かったよ。むしろ色んなハウスメーカー巡った中で一番営業がガツガツしてなくて上品だったよ。

    +5

    -8

  • 105. 匿名 2022/01/19(水) 00:36:01 

    >>73
    逆にそんな営業のプライバシーを切り売りするような会社、今時ブラックだし悪印象!

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/19(水) 01:23:14 

    >>26
    えー、、、都内で注文建てようとしたら、ハウスメーカーの営業の収入では無理だと思ったよ。おまけにみなさん、土日は仕事だし、平日もやる遅いしでほんとに忙しそうだったから、家事とか一切してないだろうな、、、って感じで、既婚だとしても「いやこれ無いと不便でしょ?」みたいなのもあまり通じなかったから、結婚してりゃいいってもんじゃないと思ったよ。
    主婦やってる女性のインテリアコーディネーターさんの意見は参考になったけどね!

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/19(水) 01:39:14 

    >>1
    決めた要因は誠実さ
    私たちが無理ない計画で建てられるよう、必要なもの、これはお金かけなくても良いという物を始めから教えてくれた。あと、まだどこで建てるか決めてない時の面談のあとの「検討します」に、ご連絡お待ちしてますのあと本当に連絡してこなかったこと。大手は毎日のようにごり押しで、急がないとこの間の値段では難しい、オススメの土地がなくなるばかり。無理めな金額で契約させようとした大手は他も見てみたいと言っただけで、目も合わさず何だか偉そうに「いつか建てられると思いますよ、欲しいと思ってれば」て言われて驚いた。多分当時の我々の年収だと思うようにいかないと思ったんでしょう。
    義父の援助があることも言わなくて良かった。

    結局、誠実なところは誠実に仕事してくれると思ったのでお願いした。そこにして良かったと思う。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/19(水) 03:47:53 

    >>101
    薬事法違反w

    +2

    -4

  • 109. 匿名 2022/01/19(水) 06:52:07 

    >>54
    一条で買えない人の嫉妬もヤバい

    +2

    -14

  • 110. 匿名 2022/01/19(水) 07:29:36 

    >>26

    それ失礼じゃん…
    ちゃんとした人もいるでしょ

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/19(水) 08:43:18 

    >>48
    不動産と工務店を運営してる会社に勤務してます。

    県名に不動産とか工務店って付けてる会社名も要注意。ネット検索で上に出るから実力と言うより宣伝力に力入れてるだけ。ホームページに『○○実績1位!』と必ず書いてあるはず。地雷です。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/19(水) 09:14:37 

    >>15
    どこにしましたか?

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/19(水) 09:21:44 

    古河林業で建てられた方いますか?
    先日、展示場を見て気に入ったのですが
    あまり聞かないメーカーだったので

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/19(水) 09:56:43 

    >>112
    ヘーベルハウスにしました!

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2022/01/19(水) 09:58:51 

    親の土地があってそこに建てる時に5社からプラン作成してもらった。
    35坪程の狭い土地だから、とこのメーカーもだいたい間取りや金額は一緒。
    あとは吹き抜けがあったり収納の数や位置の違い。
    でも最終的には営業さんたちの人柄でした。
    うちの北側に既に住んでいる方(昔からの知り合い)に、2階のバルコニーに差す日差しを遮らないで欲しいと言われていてそれを各営業さんに伝えた所、1社の営業が
    「北側の人を考えたらいい家建ちませんよ。」
    ってガン無視。
    確かに目いっぱい土地使って建つその家が一番総面積が広かった。
    でもその言い方が気に食わなくて却下。
    お断りした時にも何度も家に来られて
    「何でこんないい間取りを?」みたいな感じで。

    決めたメーカーさんはその点、多少狭くなってしまうけどこの先長く住むにはご近所付き合い大切ですからねって、その北側のお宅にも間取りを見せてここの角を削るので日差しは確保できますと説明までしてくれた。

    ただ建てて終わりではなく、そこで暮らすことを分かってくれる営業さんやメーカーだなと信頼しておまかせしました。
    主さんもこれからたくさん頭を悩ませて大変だと思いますが、気に入ったお家ができますように。

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/19(水) 10:02:31 

    >>21
    珍しいけど知り合いにいました。
    上物だけで1億くらいかかってると思います。
    CMに出てくる家より豪華です。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/19(水) 10:03:50 

    >>103
    ミサワは建てた後もアフターケア全くしてくれないよ。実家だけど。全身鏡がいきなりストーンと落ちて割れたり玄関ドアも不具合あって連絡したけど、代わりの物ないかもです~玄関ドアは見に行きますって言って来なかった。あれから何年経つだろうか。

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2022/01/19(水) 10:12:45 

    >>116
    なんでダイワだったんだろ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/19(水) 10:13:35 

    内装や外観は正直どこまでお金をかけられるかに左右されると思ったので家の基礎・断熱性・防火でヘーベルハウスにしました。

    積水ハウスも外壁ともによく、最後まで2社で迷いました。断熱性の面で一条工務店などには劣るので不安でしたが今の時期も子供達も半袖で暖房機器を使わずに眠れるくらい暖かいです。
    リビングはペットがいるのでエアコン1台稼働しています。

    日照時間や家の温度もシュミレーションしてくれて日当たりが良いので床暖房は不要と言われ余計な暖房コストがかからなかったのもよかったです。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/19(水) 10:18:20 

    >>118
    欲しかった駅前の土地をダイワハウスが所有していてダイワハウスの条件付き分譲地を3区画購入して大豪邸を建てたみたいです。
    本当に角の綺麗な整形地なので他のメーカーでもすごい家が建てられると思います。

    何故かその駅周辺はダイワハウスの分譲地だらけなんですよね。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/19(水) 11:41:54 

    トヨタホーム。旦那の元勤め先でだいぶ値引いてくれた。私は違うところがよかったけどしょうがない。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/19(水) 12:30:16 

    >>54
    今ちょうど一○工○店から営業を受けてますが、まさに同じような感じです。
    他のいくつかのハウスメーカーからもお話を聞いてますが、他社を下げるような言い方をするところはありませんでした。
    そんなことをしなくても、十分魅力のあるハウスメーカーだと思うんですけどね。。残念です。

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2022/01/19(水) 13:26:33 

    >>26
    営業マンが独身で支障感じたことないな。
    むしろ設計士さんの方が重要だと思った。
    設計士さんが既婚子持ちで家建てたことある人だったからとても参考になった。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/19(水) 14:37:12 

    >>104
    うちも!積水ハウスの営業が必死すぎてちょいちょいプレゼントくれたり連絡頻繁で意外だった。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/19(水) 15:41:46 

    >>122
    自己レス
    すみません、一○工務○はハウスメーカーではなく工務店でした!

    +2

    -2

  • 126. 匿名 2022/01/19(水) 15:59:18 

    内覧行ったら
    若いからって冷やかしだと思われて
    (当時20歳と23歳)
    適当な案内されたから
    そのメーカーでは建てなかった
    隣のたまたま入ったメーカーの人は
    もし今ローンを借りるならいくらまでなら無理なく借りれる金額でその金額ならこれくらいの家が建てれます
    とか親身になってくれたから
    そのメーカーさんにした
    せっかくの注文住宅だから間取りから壁紙、キッチントイレ等何を選んでもいい自由度が高いのも決めてでした

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/21(金) 14:53:25 

    セキスイハイム、スウェーデンハウスはゴミ
    一条工務店はダサい

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/21(金) 17:22:13 

    >>22
    ハイムって高く売れるの?
    見た目無機質だよね。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/21(金) 18:23:35 

    >>94
    聞いたことないけどその会社

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/21(金) 18:24:47 

    >>97
    セキスイハイムは?
    同じ価格帯

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/21(金) 18:33:47 

    >>115
    35坪の土地?
    家が35坪じゃなくて?

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/21(金) 18:40:29 

    一条、ミサワで悩んでます。
    35坪位の平屋を建てたくて
    ミサワの蔵のある家で子供部屋だけ1.5階にしたい。
    一条の全館床暖に惹かれて悩んでます。

    ちなみに積水は高すぎて諦めました。
    建物だけで5000万だった。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/22(土) 13:08:31 

    >>73
    確かにそうだねw

    でも一度お電話頂いて、土地がある事や一年以内には建てる事など細かいお話ししてから送付された資料だったので(まずはホームページから資料請求→電話頂く→普通の資料が送られてくる際に担当者のプロフィール同封→その後連絡やり取りしてプラン持参で来訪の流れ)
    なんでもかんでも資料送付の際に同封してる訳ではなくて、担当になりました○○です。って感じで入ってたプロフィール表だと思う。

    なんでもかんでも個人情報と顔写真、携帯(会社用だろうけど)とか送り付けてたら今のご時世的に怖すぎるよね。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/26(水) 19:48:26 

    営業が家の設計をする所が多いみたいだけど営業は建築の資格何にも持ってない人が多い。素人に毛が生えたようなモン。
    早く契約したいので余計な事は言わない。客の事考えればアドバイス等あってもいいが客の要望で設計し使い勝手の悪い間取りでも「いいですね」とか言ってる。
    正直お金にしか見えてないそうだ。契約取れなければ「辞めてまえ」とか超絶怒られるから仕方がないのかもね。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/26(水) 19:52:14 

    >>18
    土地を売りたいのと、実家とかに建てると常に義両親とかが見てるのでクレームになりやすいんだよ。
    大概クレームになってたね。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/26(水) 19:58:23 

    >>60
    設計士って木造は分からないんだよ、商品や材料の知識も無いし。監督さんはこんなん出来んと嘆いていました。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/26(水) 20:06:20 

    >>121
    値引きができると言う事はそれだけ利益を乗せていると言う事だな。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/26(水) 21:10:57 

    >>132
    ミサワでも床暖房できるでしょ。材料、柄などどこのメーカーだろうが取付可能です。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/30(日) 01:31:17 

    >>138
    全館床暖できるんですか?

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/02/07(月) 12:59:11 

    >>138
    2階は出来ない

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/08(火) 23:17:45 

    住友林業さんがいいかな?と検討してます。
    あの木のぬくぬくした感じが良かった…
    値段が怖い…

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/09(水) 15:43:49 

    >>69
    地元の工務店は割高になります。住設、サッシ、建材などが大量仕入れしているハウスメーカーと比べると掛け率が高く買わされるで客も高く買わされるのです。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/02/09(水) 16:02:57 

    イイダ系はやめとけ、数をこなさなければならないので工事中に変更は受け付けてくれない。工事中はゴミは散らかしまくりご近所に迷惑かけまくり、お隣さんからクレームが来ていたのに無視。住んでからも言われる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード