-
1. 匿名 2022/01/18(火) 09:38:59
出典:i.imgur.com
よく、忙しくて時間がない人は、仕事ができる人と勘違いされがちです。しかし、そんなことはまったくありません。やるべきことが増えれば、作業効率は下がるからです。
ピーター・ドラッカーは「成果をあげていない人のほうがよく働いている」と言っています。理由は、成果のあがらない人ほど、仕事に求められる時間を過小評価しがちだからです。また、彼らは複数の仕事を同時進行しようとするからです。
性質の異なる作業を同時にいくつもこなそうとすると効率が落ちます。(中略)ミシガン州立大学の実験でも、複数の仕事を同時にこなそうとする人は、一つの仕事に専念する人よりも生産性が25%も低かったそうです。「重要でないこと」は意外と多い…成果をあげない人ほど「忙しい」ワケ (2022年1月17日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com成果をあげない人ほど忙しい人が多いと経営コンサルタントが著書に綴った。よく精査すると、大したことをやっていないことが多いと指摘。性質の異なる作業を同時にこなそうとすると効率が落ちる、とも述べている
+16
-3
-
2. 匿名 2022/01/18(火) 09:39:20
要領が悪いんだよね+95
-6
-
3. 匿名 2022/01/18(火) 09:39:51
それなのに残業してる人が働き者だと言われる日本+113
-1
-
4. 匿名 2022/01/18(火) 09:40:02
無駄なことに時間かけがち+70
-0
-
5. 匿名 2022/01/18(火) 09:40:16
無駄なことしてバタバタしてるから
見抜けない人には忙しいそうに見えるんだよね+78
-0
-
6. 匿名 2022/01/18(火) 09:40:37
>>2
自分なりに改善はしてきてるけど、
要領悪いと迷惑かけてしまうから
人と関わるのが怖いと感じてしまう。+29
-1
-
7. 匿名 2022/01/18(火) 09:40:49
上が雑用押し付けてくる
出来ない人の仕事のサポートまわされる+57
-2
-
8. 匿名 2022/01/18(火) 09:40:50
ドラッカー、昔流行らなかった?+5
-0
-
9. 匿名 2022/01/18(火) 09:41:00
もしドラのドラッカー?+3
-1
-
10. 匿名 2022/01/18(火) 09:41:07
うちの会社でも常に忙しさを周りにアピールしてる人達はみんな要領が悪くて仕事が遅い+51
-0
-
11. 匿名 2022/01/18(火) 09:41:18
学業でもあるよね。勉強できる人は部活でも優秀だったりしてさ。時間の使い方が超絶うまい。+54
-0
-
12. 匿名 2022/01/18(火) 09:41:19
とは言え日本って、効率アップして作業時間を短かくしても早く帰れる会社ばかりじゃないからね
忙しそうな雰囲気出してる事も大事というかさ+60
-0
-
13. 匿名 2022/01/18(火) 09:41:50
私の周りの忙しい(忙しそうな)人は、やり直しが多い。文書ひとつ作るのにも、間違えた!とか言って何回も訂正したり出力し直したり。注意力がないのかな。+37
-0
-
14. 匿名 2022/01/18(火) 09:41:52
私だわ
地頭が悪い+10
-1
-
15. 匿名 2022/01/18(火) 09:42:22
職場の人がぱっと思いつくとそれをやらないと気が済まないって感じの人
なんで今それやるんだってことをパタパタとやってる
+37
-1
-
16. 匿名 2022/01/18(火) 09:42:35
>>1
「週に1~2日の」「3~4時間だけ」であれば
この、悪く言われる作業でも
ちゃんと成果をあげられますから。
毎日12時間とかずっと続けるなら
確かにダメだけど。
+14
-1
-
17. 匿名 2022/01/18(火) 09:42:36
みんなで一斉に通勤する意味がまずない。
+8
-2
-
18. 匿名 2022/01/18(火) 09:42:56
>>2
これに尽きる!+7
-0
-
19. 匿名 2022/01/18(火) 09:43:13
要領悪い人ほど、何もしてないのに…って毒づいてくるけど
結果をちゃんと出してる所を考慮しない人多い
人前でやる努力が全てじゃない事を分かってない+41
-0
-
20. 匿名 2022/01/18(火) 09:43:54
>>10
それで本人はかなりできるやつだと思い込んでる。
忙しい忙しい寝てない寝てない俺がいないと回らない他のやつにはできない。
見てるといらないことばっかりやってて、やり直しとかが多くて無駄ばっかり。+36
-0
-
21. 匿名 2022/01/18(火) 09:45:27
極端に仕事遅い人って優先順位が把握出来てないよね
今すぐやらなければならないことよりも、明日までいいことを先にやったり
わざとやってるのかと思うくらい+45
-1
-
22. 匿名 2022/01/18(火) 09:46:08
>>11
ほんと!
勉強時間が欲しくて部活に入らなくても、結局勉強はしない。+20
-0
-
23. 匿名 2022/01/18(火) 09:46:40
>>1
ひとりで大量の業務を
抱えている人もいるから
一概にも言えないなと思った。
ブラックなんかまさにそう。+28
-1
-
24. 匿名 2022/01/18(火) 09:47:37
これを日本人は精神論で何とかせいという。
+6
-0
-
25. 匿名 2022/01/18(火) 09:47:38
うちの旦那、家でもずっと仕事してるけどそんなにやる事あるのかなって不思議。同期はみんな出世してるのに1人平社員だし。でも真面目に働いてるからいいけど。+24
-1
-
26. 匿名 2022/01/18(火) 09:47:38
料理でもそうだけど、具材まとめて切ってから調理したり、煮込んでる間にまな板洗ったり手際がいい人は早い
何事にも手順って大事+35
-0
-
27. 匿名 2022/01/18(火) 09:47:43
パソコンでも同じ
マルチタスクするとトータルでは効率下がるよ+5
-0
-
28. 匿名 2022/01/18(火) 09:50:07
お得意様との雑談は、必要な作業??
思う +
思わない -+27
-2
-
29. 匿名 2022/01/18(火) 09:51:15
経営者が細かいことにこだわる人だと周りはそれに振り回されて、更に生産性が落ちるんだよw
日本人は生産性を上げようなんて思ってないと思う。
細かい事をする御用聞きが出世するってことよくある話じゃないの。+17
-0
-
30. 匿名 2022/01/18(火) 09:51:59
仕事の早さを売りにしてる人はこのタイプが多い
指摘すると被害者になるしどうしようもない+3
-0
-
31. 匿名 2022/01/18(火) 09:53:17
>>28
雑談からいきなり『あ!あれある?注文できる?』てされる時ある
話しかけやすい人だと予約入れやすかったり注文しやすいみたい+9
-0
-
32. 匿名 2022/01/18(火) 09:53:52
>>26
家庭科でそれは教えてあるはずだけど、実際の女子たちはコミュニティの中でやるべき事をやらないからね。彼女たちの頭の中には雑談と映えしかない。
食欲も含めて。
作業効率とか分担とか真面目に言って、寧ろそれを強要したらいじめの対象になるんじゃないかなぁ。+0
-8
-
33. 匿名 2022/01/18(火) 09:54:33
>>28
お得意様の性格による
無駄に話しかけてくる店員に付き合うのは不必要だし+8
-0
-
34. 匿名 2022/01/18(火) 09:55:15
>>33
人によって対応変えられない店員がいる店はイメージが悪くなる+5
-0
-
35. 匿名 2022/01/18(火) 09:55:32
そうやって、要領よい仕事早い人ばかりが歓迎される世の中になったら、付いていけずにつらくなる自殺者増えそう
海外なんて時間守らないの当たり前なのに+14
-1
-
36. 匿名 2022/01/18(火) 09:57:25
>>11
天才型と努力型を一緒にされてもな。+9
-0
-
37. 匿名 2022/01/18(火) 09:58:14
>>11
それはそう言う人の中に囲まれてるからだよ。
進学校でそんな人が出てくるのは徹底した個人主義だから。+1
-0
-
38. 匿名 2022/01/18(火) 09:58:40
>>2
まあこれだよね。
優先順位つけられなくて今やらなくて良い作業やってたり、持ち時間の計算できなかったり。+4
-1
-
39. 匿名 2022/01/18(火) 09:59:06
何もしてないのに上司受けがいいだけの、ある意味すごい人もいる。+4
-0
-
40. 匿名 2022/01/18(火) 09:59:13
身嗜みや勉強や家事でも全然忙しがらない人ほどきちんとしてる+5
-0
-
41. 匿名 2022/01/18(火) 09:59:14
>>36
って普通の人がうだうだ言ってる間にサッサと取り掛かり始めて普通の人より早く達成するのが仕事や勉強できる人。+9
-2
-
42. 匿名 2022/01/18(火) 09:59:27
>>20
まったくそのまんまのおじさんが前にいたわw
忙しい寝てない「俺がいなかったらここ回らないだろ!?」(これガチで言ったことがあって、その時にはもうみんなおっさんが無能なこと知ってたからその場にいた全員シーーーーーンてなったww)
そしてやり直しが本当多いというかやり直ししかしてないってレベルだったんだけど、それでもミスばっかりしてた
しかもお客様から(私もCCに入ってたんでガチで見た)このメールは前回のメールで質問した内容の回答であってる?意味わかんないからちゃんとした回答くれ!って言われることも度々だった
結局途中から私がメール代わりに打ってたけど
+3
-0
-
43. 匿名 2022/01/18(火) 09:59:52
>>32
強要するかどうかは職場の作業内容によるけど、自分に与えられた仕事の作業効率を上手く上げるかは自分次第+6
-0
-
44. 匿名 2022/01/18(火) 10:01:15
無駄なことでバタバタするの大好きよ。
その方が評価されるから。
仕事の効率が良ければ良いほど仕事押し付けられるよw
営業の歩合でもなけりゃ、仕事早くする必要ないし、周りと合わせとかないと浮いてくるよ+3
-5
-
45. 匿名 2022/01/18(火) 10:01:50
>>35
最近暴れて事件起こしてる人も職場や学校で上手くいってなかったりしてそうだしね+4
-0
-
46. 匿名 2022/01/18(火) 10:02:07
>>1
全然かかる時間を考えないために振られてくる仕事を断りまくってる。1度断ると時間を考えてから再依頼してくれる。
彼らは同時に進行しようとするからです。
↑
こんなこと言われないために、みんな断りましょう。+4
-0
-
47. 匿名 2022/01/18(火) 10:02:16
>>43
そりゃそうだw
ニコニコして自分の作業は簡単なところを取って行くのよ
それも効率+2
-1
-
48. 匿名 2022/01/18(火) 10:02:27
>>2
まったくそのとおりで、要領と優先順位ができてる人は暇そうに見えて仕事が早い。
+13
-0
-
49. 匿名 2022/01/18(火) 10:03:55
>>47
学校で楽したいやつは走ってホウキを取り、面倒な雑巾はやらないとかねw+5
-0
-
50. 匿名 2022/01/18(火) 10:04:09
ドラッガーの言うことは正しいとおもうけど、人と協力しながらやってくには、少し微調整しないといけないんだよね。
雑談とかもそうだし、個人の資質とかコンディションもそうだし
個人作業なら良いけどね+6
-0
-
51. 匿名 2022/01/18(火) 10:04:47
>>49
私はゴミ捨て係w
いってくるーーー!
でおわり+0
-0
-
52. 匿名 2022/01/18(火) 10:05:21
>>44
ほんこれ
効率よくやったら他の人間の仕事押し付けられるだけだし、早く終わらせてしまうと「暇そう」とか「さぼってる」とか言われる
周囲に合わせてちんたら仕事しておかないと浮く
+12
-1
-
53. 匿名 2022/01/18(火) 10:05:45
>>2
私です+0
-0
-
54. 匿名 2022/01/18(火) 10:06:06
>>51
ゆっくり歩いて捨てに行き、ゆっくり帰る頃には掃除は終わっているw+1
-0
-
55. 匿名 2022/01/18(火) 10:06:35
>>49
それ掃除全くしてないから邪魔してるだけじゃないの?
道具を独り占めして邪魔してるから効率を下げてる
それも効率に見えるところが凄いね。+1
-1
-
56. 匿名 2022/01/18(火) 10:06:36
>>54
それな+1
-1
-
57. 匿名 2022/01/18(火) 10:10:34
>>36
その努力型って人の蓋を開けてみたら、問題集分析して傾向と対策しっかり掴んでて効率よく勉強してる気がする。
試験範囲が広いほど体当たりだけで挑んだら効率悪いし。私は凡人だから昔5つテストがある某資格試験に体当たりで挑んだけどまじで頭破裂しそうだった。+3
-0
-
58. 匿名 2022/01/18(火) 10:11:36
雑用とかサポートを頑張ってるのに、忙しそうにしてるだけって言われたら凹むな。+8
-0
-
59. 匿名 2022/01/18(火) 10:12:34
男が女に仕事以外の雑用を課すのは、仕事に集中され成果をあげられるのを阻止する為なんだよw
古来より男が自分より頭の悪い女を好むのも自分の価値を守りたいという本能が、全力で男尊女卑を生み出したんだと思う。+2
-0
-
60. 匿名 2022/01/18(火) 10:12:49
でもそのしょーもない雑用さ、誰かが代わりにやってくれてんだよ。いるよね。明らかに成果が見える華やかな仕事しかしない人。男が家事やらないのとかもこれ。金にならんし誰も評価してくれない事だからみんなやりたがらない+10
-0
-
61. 匿名 2022/01/18(火) 10:13:41
>>14
イライラさせたくないから極力人と
話したくないと思ってしまう。+2
-0
-
62. 匿名 2022/01/18(火) 10:14:59
>>45
決めつけはダメだけど
そういう人たちは地頭や要領が悪いせいで
酷い扱い受け、
そのことで歪んで事件起こしてしまったんだろう。+6
-0
-
63. 匿名 2022/01/18(火) 10:16:14
>>58
大卒で10年正社員事務職してて辞めたけど、私が辞めた後は派遣さんに切り替わって、一年だけでたて続けに3人辞めた。結局新卒の正社員採ったけど、その人も3年もたなかった。
こんな仕事なんか誰でもできるwとか舐めてる人いるけど、世の中、言われてるほど簡単な仕事なんかないから。+9
-0
-
64. 匿名 2022/01/18(火) 10:19:23
>>52
周りのペースにあわして仕事するのって大事だよね。ゆったり雑談しながらの職場で、自分だけ輪から外れてモクモクと仕事してたら浮く。特に新人さんは。+4
-2
-
65. 匿名 2022/01/18(火) 10:19:24
>>63
ドラッガーに言ってみたらどうかな?+1
-1
-
66. 匿名 2022/01/18(火) 10:24:10
>>62
ジョーカーの人は仕事上手くいってなかったみたいだね+3
-0
-
67. 匿名 2022/01/18(火) 10:27:49
同時に複数の仕事するのができる人の条件みたいなマルチタスク信仰が原因。実際は複数こなそうとすると、かなり非効率なんよね。ケアレスミス増えるし、無駄な時間かかるし周りに気を巡らせるとメンタルに負荷もかかる。結果、出来上がりのクオリティは総じて低くなる+7
-0
-
68. 匿名 2022/01/18(火) 10:33:37
>>45 誰だろうが、働け働け!言うわりに、出来ないやつは働きに来るな!みたいな不思議な風潮だよね
みんながみんな、頭よくて出来る人、賢く動ける訳じゃないんだから、何が何でも働かないといけない!って世の中なら、多少のガラクタも許容しないと矛盾だよ+11
-1
-
69. 匿名 2022/01/18(火) 10:35:01
>>66
映画?
それとも事件の?
事件の人はそれ以前に色々あったみたいだよね
仕事以外で+1
-0
-
70. 匿名 2022/01/18(火) 10:46:31
>>36
努力型でも無駄な努力しかしないタイプとしっかり目標設定と自己分析をして効率的に努力するタイプといるよね。
前者は「こんなに頑張ってるのになんで上手くいかないんだ」と思いながらも改善することはあまりなかったり、人からの助言を聞き入れなかったりする。
所謂努力の天才は自分を正確に分析できてて要領よくて集中力も高いイメージ。+5
-0
-
71. 匿名 2022/01/18(火) 10:55:36
>>11
そういう子がいたけど、時間の使い方だけでなく線引きやオンオフの切り替えも上手い。
ダラダラしないんだよね。
休むのもある程度時間を決める。私みたいに気がついたら一日が終わってたってことがない。
LINEとかもダラダラ続けないタイプだった。+6
-0
-
72. 匿名 2022/01/18(火) 11:04:33
>>63
辞めた後のこと、よく知ってるね+3
-1
-
73. 匿名 2022/01/18(火) 11:06:26
描き込みがすごいだけ(デッサンや構図などは微妙)の絵をあげて、〇〇時間かかりましたって制作時間をアピールしてる人がTwitterにいたんだけど、時間さえかければ良いってものじゃないよな、残業してるひとは偉い人って考え方と似てるなと思った。+0
-1
-
74. 匿名 2022/01/18(火) 11:06:34
>>2
こないだ後輩に仕事は緊急度と重要度と負荷の掛け算だと話したよ
例え緊急度が高くなくても負荷が小さい仕事があれば、先に片付けて手持ちの仕事量を減らすことを考えろって言ったけど、なかなかできないんだよね
テスト問題を解く時に1番から順に解くのか、それとも最初に問題を全部見て解きやすそうな問題から解くのか、のと同じだと思う+5
-0
-
75. 匿名 2022/01/18(火) 11:46:15
>>14 私もこれ。周りに迷惑をかけイライラされ、挨拶もされなくなった経験すらある。働く才能ないから無職です。+1
-0
-
76. 匿名 2022/01/18(火) 11:56:11
>>2
自分のこと「要領がいい」っていう人は雑務や面倒なことを他の人にやらせてるケースもけっこうあるよね。+10
-4
-
77. 匿名 2022/01/18(火) 12:27:43
依頼したことを「重要ではないこと」として無視される。
殺したい。+2
-0
-
78. 匿名 2022/01/18(火) 12:31:15
>>50
仕事をやるには効率的ではあるけどコミュニケーションの点で見ると少し足らないところもあるのかも。
雑談で無駄に見えてもそこに解決方法があったりするしね。+0
-0
-
79. 匿名 2022/01/18(火) 12:43:29
>>29
まず役所が細かい書類要求してくる。
あれもこれも。
揃えて持ってくと、あっこれもないとか平気で言う。
一度で言えよ。
メールでやり取りしても、何回も言ってくるし、担当によって言うこと変わったり、上に聞いたら違ってたとか。
公務員が生産性求めてないのはわかるけど、だから役所の仕事はやりたくない。+4
-0
-
80. 匿名 2022/01/18(火) 14:08:12
>>76
マイナスしてる人も多いけどこれはある。+2
-0
-
81. 匿名 2022/01/18(火) 14:49:21
>>21
ほんとこれ
優先順位つけられないひとは、緊急性とか重要性みたいな合理性より、自分が今やりたいこと/やりたくないこと、みたいな感情で順番決めてるとこあるよね
この人にはききにくいから後回しとか、苦手だから明日にしようでそのまま忘れたり
自分のなかで避けたいことを後回すから順番がおかしくなる
それを本人無自覚だと、その人に任せっぱなしにするといつまでも終わらない仕事が出てくるし、一人で担当させると危ない+6
-0
-
82. 匿名 2022/01/18(火) 15:01:26
>>29
細かい事にこだわる事で効率落としてる事に気付かないなら、あまりアタマ良くないね。
ほどほどを、絶妙を行ける人こそかしこい。
上に立つ人なら特にそうであってほしいな。+0
-0
-
83. 匿名 2022/01/18(火) 15:40:52
>>76
部下や後輩に仕事振ってるなら要領が良いというより仕事できる人だと思うけど
そうじゃなくて単純に人にやらせて自分は遊んでるやつが「俺って要領良いからあ~」とか言ってるパターンのこと?
+4
-0
-
84. 匿名 2022/01/18(火) 22:31:52
夕べは会社に泊まったとか今朝は4時に出勤したとか朝礼で自慢気に話してる上司は本当に仕事ができなかった。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する