-
1. 匿名 2022/01/17(月) 23:53:55
妹に保証人を頼まれました。看護奨学生の保証人です。これまで何もかも中途半端で成し遂げたことがない他力本願の妹です。
断って疎遠になるなら仕方ないと思っています。
皆さんは兄弟や姉妹に保証人を頼まれた時どうしますか?+150
-6
-
2. 匿名 2022/01/17(月) 23:54:38
断る。+258
-9
-
3. 匿名 2022/01/17(月) 23:54:47
なりますよー。私はね。+143
-30
-
4. 匿名 2022/01/17(月) 23:54:48
出典:up.gc-img.net
+140
-6
-
5. 匿名 2022/01/17(月) 23:54:48
奨学金の保証人ならまぁ別にいいかな+131
-41
-
6. 匿名 2022/01/17(月) 23:54:49
嫌だ+37
-5
-
7. 匿名 2022/01/17(月) 23:54:59
+51
-7
-
8. 匿名 2022/01/17(月) 23:55:04
借金の「連帯保証人」でないなら、とりあえず大丈夫+194
-22
-
9. 匿名 2022/01/17(月) 23:55:09
仲良くないから断る+42
-4
-
10. 匿名 2022/01/17(月) 23:55:12
親は?+75
-0
-
11. 匿名 2022/01/17(月) 23:55:16
私はなりました。向こうにもなってもらってる。+64
-1
-
12. 匿名 2022/01/17(月) 23:55:17
絶対しない
後悔しますよ
+46
-13
-
13. 匿名 2022/01/17(月) 23:55:20
+1
-16
-
14. 匿名 2022/01/17(月) 23:55:27
怪しくなければなる+4
-2
-
15. 匿名 2022/01/17(月) 23:55:28
学校の先生が昔言ってた
親以外の保証人になるな
ってね。+14
-25
-
16. 匿名 2022/01/17(月) 23:55:30
+5
-17
-
17. 匿名 2022/01/17(月) 23:55:37
>>1
奨学金の保証人ならと思ったけど、今までやり遂げた事が無いような人だと不安になるかも+248
-1
-
18. 匿名 2022/01/17(月) 23:55:43
>>1
主の妹さんの場合はナシだな
自分の兄は保証人を頼むようなキャラじゃないけど、額によっては応じるかな+156
-0
-
19. 匿名 2022/01/17(月) 23:55:51
担保を取る+9
-0
-
20. 匿名 2022/01/17(月) 23:56:05
妹の奨学金の保証人にならなったよ
最悪こっちが被っても良いかなと思ったので
幸い順調に返してるみたいだけどもw+79
-2
-
21. 匿名 2022/01/17(月) 23:56:19
奨学金の保証人と、借金の保証人って全然違くない?+115
-10
-
22. 匿名 2022/01/17(月) 23:56:24
>>1
万が一の時、頑張れば自分で何とかできる金額ならサインしてもいい。
もちろん、借りる理由によるけどね。+32
-0
-
23. 匿名 2022/01/17(月) 23:56:53
いくら身内でも仲の良い親友でも
保証人だけはやめておきなさい
父は人が良すぎて二度裏切られ
借金2500万つくって自己破産してる
その裏切った人は実の兄と幼馴染
+142
-3
-
24. 匿名 2022/01/17(月) 23:57:13
>>1
その妹の連帯保証人なら絶対ならない
というか連帯保証人にはできる限りならない
そして1さんの妹さんは今後も迷惑かけられそうだから絶縁大歓迎と自分なら思っちゃいそう+106
-6
-
25. 匿名 2022/01/17(月) 23:57:40
私はなるけど、失礼ながら主さんの妹さんのような兄弟なら断るな。+17
-0
-
26. 匿名 2022/01/17(月) 23:57:50
>>20
いいお姉さん!+33
-3
-
27. 匿名 2022/01/17(月) 23:58:03
断るかなー
借金でないにしても、トラブルがあった時に巻き込まれたくない+28
-2
-
28. 匿名 2022/01/17(月) 23:58:14
>>1
妹さんは何歳ですか?+14
-0
-
29. 匿名 2022/01/17(月) 23:59:02
心理学の面からも証明されてますけど、人間関係で最もこじれるのは兄弟、姉妹関係ですよ。遺産相続とか見てたら分かるでしょ。連帯保証人なんて地獄への入り口です。+97
-2
-
30. 匿名 2022/01/17(月) 23:59:04
就職とか賃貸の保証人なら断ったらもっと厄介なことになるから引き受ける
借金の保証人は断固として受け付けない!+38
-1
-
31. 匿名 2022/01/17(月) 23:59:30
万が一を考えたら、自分の夫や子供に迷惑かけるから無理って断る+24
-0
-
32. 匿名 2022/01/17(月) 23:59:50
>>1
トピタイ兄弟姉妹って普通に書けばいいのに。兄か妹限定みたいになってて変だよ。+11
-2
-
33. 匿名 2022/01/18(火) 00:00:09
学校入学にあたっての身元保証人ならなるけど、お金に関する保証人は兄弟でも ならないし、自分も頼まない。お金に関する保証人は 保証人協会にお金払って頼むかな。+55
-0
-
34. 匿名 2022/01/18(火) 00:00:33
本当に看護師になって真面目に働ければちゃんと自分で返せそうだよね
女性の仕事としては看護師は割とお給料面は悪くないと思うし
ただちゃんと卒業できるか卒業できたとして返済するまでちゃんと働けるのか
ってとこだよね
無理そうなら辞めといた方がいいけど
それで妹がニートとかになっちゃったらそれはそれで困るよね+9
-0
-
35. 匿名 2022/01/18(火) 00:01:09
保証人は家族でも絶対になるなって親から教育されたから絶対ならない。+25
-0
-
36. 匿名 2022/01/18(火) 00:02:03
>>21
借りた本人が返せない時 請求されないの?+13
-0
-
37. 匿名 2022/01/18(火) 00:02:05
何の保証人かによるよね
賃貸の保証人にはなったよ、子供いないからこっちも何かお願いするかもしれないから
保証人なんて他人にはお願いできないからしょうがない+57
-1
-
38. 匿名 2022/01/18(火) 00:03:00
妹はしっかりしてるし信頼できるから余裕でする
逆に私がお願いすることもあるけど
こんなちゃらんぽらんの姉なのに保証人になってくれてありがたい+10
-0
-
39. 匿名 2022/01/18(火) 00:03:05
弟が就職する時の身元保証人にはなったな。+16
-0
-
40. 匿名 2022/01/18(火) 00:03:53
>>1
妹さん、親には頼まないの?
そういう事情なら、断った方が良いと思う。
私も弟が居るけど、これまで結構迷惑かけられてるから、頼まれないとは思うけど、頼んできたらびっくりするし即答で断るよ。+65
-0
-
41. 匿名 2022/01/18(火) 00:04:06
>>15
親も駄目!!!
私は十年間苦しんだ。
それで親と縁を切った。+55
-1
-
42. 匿名 2022/01/18(火) 00:04:26
>>1
妹さんはなぜ親に頼まないの?姉より親でしょ+15
-2
-
43. 匿名 2022/01/18(火) 00:04:57
>>8
そうなの?
主の場合の保証人も、奨学金を妹が返済しない場合、姉に請求が来たりするんじゃないの??
奨学金も借金だと思ってるけど、保証人と連帯保証人は違うの??+63
-1
-
44. 匿名 2022/01/18(火) 00:05:01
>>1
義妹から引っ越しの際の保証人にしたいからって、旦那の年収と会社の住所を聞かれた
サインと印鑑は自分で書くと。
私に連絡が来てびっくりしたわ
実の兄である本人に言ってと言ったらキレられて音信不通になりました+67
-0
-
45. 匿名 2022/01/18(火) 00:05:58
ならないよ。
親に頼めば良い。
親がダメなら祖父母に頼め。
って言う+6
-0
-
46. 匿名 2022/01/18(火) 00:06:08
ならない方がいいと思う。
他力本願な妹なら尚更。+4
-0
-
47. 匿名 2022/01/18(火) 00:06:30
>>36
されるよ+13
-0
-
48. 匿名 2022/01/18(火) 00:06:48
>>18
実際に家の父が孫(私からしたら姪。かなりだらしない。)の奨学金保証人なって案の定払わなかった
主さんはやめた方が良い。どっちみち疎遠になるよ
+41
-1
-
49. 匿名 2022/01/18(火) 00:07:09
>>8
保証人について
奨学金の貸付けを受けようとする場合は、保証人2人を立てる必要があります。
保証人は、独立の生計を営み、奨学金の償還の責めを負うことができる方に限ります。
貸付申請者が未成年であるときは、保証人のうち1人は原則として申請者の法定代理人とします。
償還の責めを負うことができる方に限ります+11
-1
-
50. 匿名 2022/01/18(火) 00:08:13
>>40
親は連帯保証人なんじゃない?
私も奨学金借りたことあるけど、親は連帯保証人でほかに別生計の保証人が必要だったよ。
本人が返せなくなったら保証人に請求が行って、保証人も無理なら連帯保証人が払うはず。+29
-1
-
51. 匿名 2022/01/18(火) 00:08:26
全額いくらになるか知らないけど、満額とか借りられたら詰むんじゃないの+2
-1
-
52. 匿名 2022/01/18(火) 00:08:51
入院の保証人ならなるがローン関係は断る
金問題で迷惑かけられた事があったから義実家に+8
-0
-
53. 匿名 2022/01/18(火) 00:09:54
>>43
保証人と連帯保証人の違いは、連帯保証人のほうが責任が重く残酷な請求をされるのよ。+34
-0
-
54. 匿名 2022/01/18(火) 00:10:11
ただの保証人か連帯保証人かで大違いだよ
どっち?
+4
-0
-
55. 匿名 2022/01/18(火) 00:10:11
保証人くらいならきょうだいだしなる
けど、連帯保証人は親兄弟でもならない!!!+8
-0
-
56. 匿名 2022/01/18(火) 00:11:56
>>1
前科があるならそりゃ無理だ+6
-0
-
57. 匿名 2022/01/18(火) 00:12:13
>>43
債務者が払えなくなったときどんな場合でも払わないといけないのが連帯保証人
連帯保証人が払えなくなったとき、通知が行くのが保証人
だけど保証人に支払い義務はない
でも奨学金を保証人が肩代わりするとなれば、債務の50%の支払いで済む+54
-0
-
58. 匿名 2022/01/18(火) 00:12:31
>>43
連帯保証人だと検索の抗弁、催告の抗弁ができないからね。
+16
-0
-
59. 匿名 2022/01/18(火) 00:12:53
>>5
本人が返済できなくなったら代わりに自分が払うことになるけどいいの?+44
-3
-
60. 匿名 2022/01/18(火) 00:14:21
>>42
親がもう年金暮らしとか?+7
-0
-
61. 匿名 2022/01/18(火) 00:15:32
年の離れた弟の奨学金の保証人
繰上返済が終わったとき連絡くれました。+6
-0
-
62. 匿名 2022/01/18(火) 00:17:10
>>43
保証人と連帯保証人は違うよー。
連帯保証人は債務者と全く同じ金額を負担する可能性あり。
保証人が複数人いる場合、保証人はその人数で割った金額を保証するだけでいいけど、連帯保証人は何人いても全ての連帯保証人が債務者と同額を保証しなくちゃいけない。
保証人は、債権者に払ってねって言われても、まずは債務者に請求してよって追い返せるけど、連帯保証人はそれができない。
保証人は、債務者の強制執行を主張できるけど、連帯保証人はできない。+33
-1
-
63. 匿名 2022/01/18(火) 00:17:36
絶対トラブルになるの目に見えてるよね。自分に稼ぎが余裕あるならいいだろうけどね。現実は無理だわ。
+1
-0
-
64. 匿名 2022/01/18(火) 00:22:03
兄妹いるけど、頼まれたら私は全然なるよー。+4
-1
-
65. 匿名 2022/01/18(火) 00:23:54
>>4
あら、クリマンの方?+14
-0
-
66. 匿名 2022/01/18(火) 00:24:56
看護師だけど、学生時代や看護師になってからも辞める人多いけど妹さん大丈夫?+3
-0
-
67. 匿名 2022/01/18(火) 00:35:30
借金の連帯でもなるよ
甥や姪のでもなる
でも旦那のにはならない+0
-8
-
68. 匿名 2022/01/18(火) 00:37:00
>>15
その先生は世間知らずだね。親というものが全て善だと思い込んでる。世の中には親が一番の敵なこともある。
+39
-0
-
69. 匿名 2022/01/18(火) 00:38:30
>>42
看護学校の奨学生の申込みの時
親と親以外の4親等以内別世帯の65歳以下って
言われたよ。
家族いない人だと無理なんだなぁと思ったわ。+16
-0
-
70. 匿名 2022/01/18(火) 00:38:40
>>4
アレン様やん♡+11
-0
-
71. 匿名 2022/01/18(火) 00:43:00
>>34
看護師の場合、お金で返すか労働で返すか選べるよ。
3年でチャラになる所が多い。
もちろん給料は全額出るので
1年間で貯めて全額返済とかも可能。
人手不足業界なので奨学金は人材確保の面もあるしね。+8
-0
-
72. 匿名 2022/01/18(火) 00:44:42
歳の離れた、あまり接点がない兄弟が教師になる時頼まれた。
その時は若かったから何も考えずいいよーってサインしたけど、今思うともう少しちゃんと考えたら良かった。+3
-0
-
73. 匿名 2022/01/18(火) 00:45:32
親がいなくなって他に受けれる人がいなかったら受けるしかないよね。
でもその頃には子供たちが成人してると思うから頼まれることも無さそう。
私も頼むことがないと思いたいわ。+0
-0
-
74. 匿名 2022/01/18(火) 00:47:09
>>53
連帯保証人は本人が自己破産しても返済しないとダメだからね+11
-0
-
75. 匿名 2022/01/18(火) 00:47:30
>>1
妹学生さん?親は何してるの?+3
-0
-
76. 匿名 2022/01/18(火) 00:47:38
私の奨学金は父が連帯保証人で兄が保証人になってくれてたかな
二人立てないといけなかったはず+2
-0
-
77. 匿名 2022/01/18(火) 00:48:41
>>62
ヨコですがとても参考になりました。ありがとうございます。+8
-1
-
78. 匿名 2022/01/18(火) 00:50:22
>>1
最近は機関保証が多いよ。保証人をたのむってことは、機関保証にかかるお金をケチってるんだね。日本学生支援機構なんかは、これから機関保証だけにしていこうとしてるみたいだよ。(今は人的保証もえらべます)+25
-0
-
79. 匿名 2022/01/18(火) 00:50:36
私も妹の保証人になったよ
奨学金じゃなくて学費だけど
専門学校通う時に父が保証人、もう一人は住所が別じゃないと駄目なので母や祖父母が駄目、私しかいなかったし
なんかややこしいよね、でもそういう仕組みなんだから仕方ないもんなのかな+2
-0
-
80. 匿名 2022/01/18(火) 00:51:23
ならない
弟の所に今度4人目が産まれるけど全員の学費用意できるのか気になる
何でもベラベラ喋るから大体の給料も知ってるし余裕はないはずだけど金は貸さないって決めてる+8
-0
-
81. 匿名 2022/01/18(火) 00:51:34
自分の子供以外の保証人になっては、いけない。
連帯保証人でも保証人でもそれは、変わらない。+3
-5
-
82. 匿名 2022/01/18(火) 00:51:58
親が定年退職していたので
前、住んでたアパートの保証人は兄にお願いしてた。
家賃が引き落としじゃなくて振込だったんだけど
迷惑かけれないという謎のプレッシャーから
家賃を2回振りこんだ月もあったな。
あの時は深く思ってなかったけど
保証人になってくれるって
感謝しかないなぁ。
+10
-1
-
83. 匿名 2022/01/18(火) 00:55:49
わたしは、兄になってもらいました。連帯保証人ではなく保証人です。+4
-0
-
84. 匿名 2022/01/18(火) 00:58:17
賃貸入居や入院の保証人なら全然OK。
住宅ローンとか大きなお金絡むものは頼まれた事ないけど断る。+8
-0
-
85. 匿名 2022/01/18(火) 01:00:05
金額、返済方法など説明がきちんとあればわたしは受けます。100万から200万くらいなら。薬学部とかで1000万とかなったらうけれないけど。+4
-0
-
86. 匿名 2022/01/18(火) 01:05:53
>>1
お断り一択。信用できないし、損したくないもん+4
-0
-
87. 匿名 2022/01/18(火) 01:08:13
>>59
私立大の医学部は怖くて断るけど国立大の奨学金なら保証人になれるよ+7
-0
-
88. 匿名 2022/01/18(火) 01:08:49
もちろん、断ります。どんな事情があっても。+1
-2
-
89. 匿名 2022/01/18(火) 01:08:58
>>1
姪の大学奨学金の保証人頼まれたけど義理の姉は無駄遣い、豪遊して貯金できない人だし兄も昔から無駄遣いばかりする人だった上にわたしは完全な専業主婦だから断った。
わたしが保証人になったら最終的には旦那が払うことになるから。
無駄遣いせずに慎ましくやってて頼まれたらまた違ったかもしれないけどアホ過ぎて無理だった。
+22
-0
-
90. 匿名 2022/01/18(火) 01:09:05
>>78
頼める身内がいない人もいるし
機関保証の選択もできるからいいね+15
-0
-
91. 匿名 2022/01/18(火) 01:15:08
親に借金の清算をしてもらった事のある兄なので絶対嫌。+3
-0
-
92. 匿名 2022/01/18(火) 01:24:05
>>1
親はどうしてるんですか?+3
-0
-
93. 匿名 2022/01/18(火) 01:24:17
お互い様ならするよ、断ったら自分も頼めないしね+3
-0
-
94. 匿名 2022/01/18(火) 01:29:32
>>1
妹さんが払わなかったら
主が払うことになるのかな
悪いけどこの妹さんなら
やめといたほうがいいと思う
+6
-0
-
95. 匿名 2022/01/18(火) 01:31:02
>>1
教育ローンで本人が返済するようにしたら
+1
-0
-
96. 匿名 2022/01/18(火) 01:41:27
>>1
私も以前、全く同じ状況でした。妹は勝手に家出をして、男の家を転々とし、お金が必要な時だけ父親に『一緒に住んでる(女)友達の家のお金を立て替えて欲しい』と嘘言って騙しとる生活をしていました。その後、働いていた職場をバックれて突然『看護師になる』と言って、父親に奨学金の保証人になってもらい、なんだかんだで上乗せして1000万以上持って行かれました。父親は騙されても妹だけがかわいいので、私の忠告は聞きもしなかったです。お金だけ払わされて、行方不明になり、看護師になったのかも知りません。
ずいぶん前にお金の請求の連絡があり、お金が無いと言ったら、財力のなくなった父親には用無しなので、父親から連絡しても無視され、それっきり連絡はありません。私は縁を切ったので、今後何があっても断ります。+13
-0
-
97. 匿名 2022/01/18(火) 01:44:20
お爺ちゃんが晩年、
何があっても保証人になってはいけない
絶対に名前を書くなよ
と言っていた
なので私は甲斐性もないですし兄妹とて保証人にはなりません+5
-0
-
98. 匿名 2022/01/18(火) 01:45:08
>>96
すみません、保証人でしたね。
奨学金のことかと思いました。+1
-0
-
99. 匿名 2022/01/18(火) 01:48:54
賃貸くらいならいいよ+3
-0
-
100. 匿名 2022/01/18(火) 01:51:30
保証人受けるよ。実際受けてきたし持ちつ持たれつだから。帰る家がない場合は家にも住まわせるし当たり前のこと+1
-4
-
101. 匿名 2022/01/18(火) 01:53:09
>>62
連帯保証人怖すぎる
債務者より責任重くない?
+11
-1
-
102. 匿名 2022/01/18(火) 01:55:17
>>15
残念すぎる親は存在します…+22
-0
-
103. 匿名 2022/01/18(火) 02:06:35
>>69
横ですが私が調理系の専門行った時も
第一保証人と第二保証人(三親等以内)が必要でしたよ
私は親と叔母になってもらいました。+6
-0
-
104. 匿名 2022/01/18(火) 02:09:08
>>15
生活費に使うから利子付きの奨学金を増額しろと言われた私みたいなのもいますよ。+8
-0
-
105. 匿名 2022/01/18(火) 02:16:38
家のローンとか、どうしても保証人が必要な時、誰に頼むが正解なんだろう
私は親はもう年金生活、ひとりっ子ですけど+5
-0
-
106. 匿名 2022/01/18(火) 02:18:25
兄妹は他人です。+6
-1
-
107. 匿名 2022/01/18(火) 02:43:06
>>50
反対!
連帯保証人の方がヤバいやつ!+12
-1
-
108. 匿名 2022/01/18(火) 02:54:37
うちの兄弟は信用出来る人間なので引き受けます。+5
-0
-
109. 匿名 2022/01/18(火) 02:56:26
結婚してるから自分だけの問題じゃなくなってくるのでならない。
でも、結婚してなかったら別になってもいいかな。+1
-0
-
110. 匿名 2022/01/18(火) 03:01:30
妹さんなら一筆書いて貰えば?もし妹さんが払えなくなったとしても請求は主に来るかもだけど返済は妹さんが働いて返すって事で。書類上どうしても立てなきゃならない決まりだから仕方ないけど署名しちゃうと妹さん的にはイザとなれば主に被せて逃げ得出来るし、主的には不安だろうし、妹さんの為にも安易に投げ出さないように仕組みを講じることが必要かと。+2
-1
-
111. 匿名 2022/01/18(火) 03:02:33
私は弟の大学の奨学金の保証人になったよ。元々母が保証人だったけど亡くなってしまったから+3
-0
-
112. 匿名 2022/01/18(火) 03:03:18
>>62
全く同じ金額というよりは全く同じ債務を負う。
つまり債務者が払わないなら連帯保証人が払わなければならない。債務者に連絡して払ってもらってよが通用しない、あなたも一緒に借りたんでしょ?レベル。+11
-1
-
113. 匿名 2022/01/18(火) 03:04:28
>>105
保証会社でいいじゃん。+7
-3
-
114. 匿名 2022/01/18(火) 03:11:48
>>100
ねっここは冷たい人が多いんだね。
家族親族以外に頼める人なんてなかなか居ないのに。
ろくでもないやつとかなら親兄弟でも嫌だけどさ。+2
-7
-
115. 匿名 2022/01/18(火) 03:17:58
借金はないけど「自分の支払いの保証も危ういので」と言って断る
社会通念上どうしても保証がいる場面があるのも承知だけど
頼んでくる人は他人の貯金をあてにしてると思うのが嫌だよね+6
-0
-
116. 匿名 2022/01/18(火) 03:30:06
>>43
>>8大学の保証人なんかで本人が踏み倒して親戚が自己破産するケース最近ではあるあるみたいだよね
何らかの理由で親が保証人になれないとかで…+9
-0
-
117. 匿名 2022/01/18(火) 03:34:22
>>100
ひと昔前は受けてた人多いと思うけど、大人になってそれ関連で他人のお金で自己破産してる人とかの話(妻子あり)聞いてちょっと難しいなと思ったよ
このご時世賃貸なら保証会社使えば良いし、それ以外の保証人(奨学金含む)は自分の子以外無理かも
自分の生活以外で他人の借金数百万かかえる余裕がみんな今時ないんじゃない+8
-0
-
118. 匿名 2022/01/18(火) 05:18:52
息子の大学奨学金で、夫の兄に保証人をお願いしようと考えてた。(世帯の違う保証人が必要)
あとは保証人の収入証明の書類を貰うだけというところで、夫が「そこまでは頼めない」と言ってやめました。
借金の保証人に名前を渡して、収入を明かすって、信用ないと難しいだろうなと思います。+8
-0
-
119. 匿名 2022/01/18(火) 05:57:35
例え身内でも保証人にはなるな、と親に厳しく言われています+5
-0
-
120. 匿名 2022/01/18(火) 06:04:51
最終的に奨学金払わない妹さんの変わりに払えるなら保証人になったらいいと思う
他力本願なら甘えが出て払わない確率が高いけど+4
-0
-
121. 匿名 2022/01/18(火) 06:06:07
奨学金の保証人なら断る。
保証人なしのプランもあるから。+3
-0
-
122. 匿名 2022/01/18(火) 06:12:04
病院に入院する時とかなら応じるけど、借金伴うようなものは考えちゃうな
なんかあった時に肩代わりできるほどの貯えもないし+4
-0
-
123. 匿名 2022/01/18(火) 06:35:57
>>116
本人と別生計の人じゃないとなれないんだと思う+6
-0
-
124. 匿名 2022/01/18(火) 06:37:15
>>114
自分だけではなくて、夫がもし保証人になってたら不安だなって思う人も多いんだと思う+3
-0
-
125. 匿名 2022/01/18(火) 06:40:09
>>1
身内の保証人だけは絶対にだめです。+4
-1
-
126. 匿名 2022/01/18(火) 07:04:14
>>87
なんで両極の選択肢なの?
「中途半端な妹」が国公立とは思えないから、私立看護学部なんじゃない?
全額奨学金ではないかもしれないけど、4年間で700万円くらいだよ。+15
-1
-
127. 匿名 2022/01/18(火) 07:05:45
>>116
親以外の保証人が必要なんだよ。+5
-0
-
128. 匿名 2022/01/18(火) 07:10:36
>>117
でもさ、賃貸の保証会社に払うお金ってもったいないなーと思っちゃう。
4年間で10万円くらいかかったけど、捨て金だよね。
今は、十分収入があっても、貯蓄があっても、保証人を立てることが可能でも、保証会社頼まないとダメなところ多いよね。+6
-0
-
129. 匿名 2022/01/18(火) 07:12:00
内容によりますが、必要あればなります。
うちは親が歳いってからの子どもだったので親の年金生活が早かったりその後亡くなったりだったので、頼れるのは兄妹しかおらずお互い助け合いです。
賃貸マンション契約時は保証会社を使い、お互いを連絡先に申請。
最近は入院、手術があり、同意書欄にサインしてもらいました。
奨学金は父存命中だったので保証人になっていませんが、もし頼まれたらなっていたと思います。
兄の夢と努力を見てきたし、私は就職をして何かあったらサポートする気持ちでいたので。+4
-0
-
130. 匿名 2022/01/18(火) 07:14:43
誰に頼まれても絶対断る+1
-0
-
131. 匿名 2022/01/18(火) 07:15:26
内容によるかな
特にお金関係は。
これまで見てきて応援したいとか、大丈夫って思えるなら保証人になるけど思えないならならないな、私は。+3
-0
-
132. 匿名 2022/01/18(火) 07:20:35
インスタのフォロワーにシングルマザーがいて
手に職をつける!って看護学校通ってて応援してたけどコロナ禍になって、こんな中働くの無理って言い出して途中でシングルなのに妊娠出産報告してきて
育児で勉強も出来ないっていいだして
ノイローゼで休学しました!って報告されて
昼間っからお酒飲んでるよ
離乳食だから飲める~って
余程の覚悟がないと看護師なんて勤まらないよ
この人見てるとほんとそう思う
妹さんは大丈夫かな?+5
-1
-
133. 匿名 2022/01/18(火) 07:25:34
旦那の弟に車の保証人頼まれたけどもちろん断ったよ
そもそも今って車の購入に保証人必要ないよね?買う所によるのかな?
40近くにもなって信用がない人間の保証人なんて絶対ムリだよね
+8
-0
-
134. 匿名 2022/01/18(火) 07:32:46
夫でも断る+4
-1
-
135. 匿名 2022/01/18(火) 07:45:53
>>133
きついローン組もうとしてたのかな?
一括で買えば保証人とかいらないんだから一括で買える車選ぶべきだよね+3
-0
-
136. 匿名 2022/01/18(火) 07:48:57
うちの兄妹はまともなのでなります。+3
-0
-
137. 匿名 2022/01/18(火) 07:50:15
夫が身内の保証人になってたけど見事にバックレられて現在返済中。
実は結婚してから二個目の案件。
一個目は小額だったから一括返済したけど今回のはなかなかの額だったからちまちま返済してる。
私の手前夫は自分の身内と一切縁切って葬式にも行かないって言ってるから可哀想だな〜と思う。
でも義家族と一切付き合わなくて済むので私的にはまぁなんというか災い転じて福となす?+1
-3
-
138. 匿名 2022/01/18(火) 07:50:55
>>110
そんな一筆は仕組みとしては意味ないよ
妹さんが働いて返すという信頼に根拠がない 働けなくなる場合だってある
+2
-0
-
139. 匿名 2022/01/18(火) 07:53:43
>>118
やめてどうしたのですか?奨学金借りなかったの?+0
-0
-
140. 匿名 2022/01/18(火) 08:01:22
>>139
銀行の教育ローンで借りてます。+1
-0
-
141. 匿名 2022/01/18(火) 08:07:07
>>1
親に頼めばいいのにね+3
-1
-
142. 匿名 2022/01/18(火) 08:09:47
>>44
兄とは仲良く無いんだね
てか図々しい妹だね。普通頭下げて頼むものだよね+17
-0
-
143. 匿名 2022/01/18(火) 08:12:55
>>11
信頼関係が築けてるならなるけど
+10
-0
-
144. 匿名 2022/01/18(火) 08:14:10
>>15
親のにはなってる+2
-0
-
145. 匿名 2022/01/18(火) 08:15:20
保証人になってと頼むのはその人を大切だと思ってないから+1
-1
-
146. 匿名 2022/01/18(火) 08:19:15
>>1
絶対に断るという人は自分の時はどうするの?
保証会社に頼むの?+3
-0
-
147. 匿名 2022/01/18(火) 08:22:15
>>100
それまの関係性が大事
本当にどうしようも無い人間っているそれが親や兄弟なら最悪+5
-0
-
148. 匿名 2022/01/18(火) 08:25:04
>>133
本人に信用無いパターンですね+3
-0
-
149. 匿名 2022/01/18(火) 08:25:42
>>137
お金積んでもいいから義実家と縁切りたい私にとってはうらやましい。+4
-0
-
150. 匿名 2022/01/18(火) 08:28:24
断る
どうせ逃げる
金については他人を信用しない+1
-0
-
151. 匿名 2022/01/18(火) 08:36:51
>>107
横。
そう書いてあるよ。+4
-1
-
152. 匿名 2022/01/18(火) 09:10:10
>>78
早くそうなってほしいな…私側、旦那側どちらの兄弟の子達も奨学金になりそう。頼まれたら断りづらいけど全員分なんてとてもじゃないが引き受けられないし。+0
-0
-
153. 匿名 2022/01/18(火) 09:10:59
借金の保証人だけはお断りだけど、それ以外の事ならかまわない。
+2
-0
-
154. 匿名 2022/01/18(火) 09:12:17
>>1
普通に受けるよ!
うちの兄弟は割と普通の人だからかな…
確かにだらしない兄弟なら迷うかも+5
-4
-
155. 匿名 2022/01/18(火) 09:14:24
保証人にはならない
そのかわりに現金を貸した
月々二万円ずつ返済してもらってる
まーあげたと思って貸しました+3
-0
-
156. 匿名 2022/01/18(火) 09:15:28
>>1
え?酷く無いですか?なってあげなよ。
そして妹との間に妹が逃げないように別の誓約書書けばいい。
親を連帯保証人にすればいい
+1
-7
-
157. 匿名 2022/01/18(火) 09:16:24
>>50
??
連帯の意味は
主債務者と同じだよ笑笑+3
-1
-
158. 匿名 2022/01/18(火) 09:20:08
まだ社会人にもなってない兄弟姉妹の保証人を断るのがベターってクソ過ぎるでしょ、ここの人達の経験、、、+9
-3
-
159. 匿名 2022/01/18(火) 09:41:21
>>158
ガルトピで保証人関連はいつもこうだよね+4
-0
-
160. 匿名 2022/01/18(火) 09:45:54
>>17
これだね。
兄弟姉妹の人間性による。
友達にお金を貸してって言われた時も、次に会った時にこちらから催促せずとも、会った瞬間にお礼の言葉とともに必ず返してくれるような友達になら貸すけど、こっちから催促めいた事をしないと返さないような人には絶対貸さない。+16
-0
-
161. 匿名 2022/01/18(火) 09:47:17
>>1
奨学金なら断りますよ。
保証機関に頼めばいい話ですからね。
看護学校の入学時の保証人だったらなってあげても良いかも。
(学校によっては保証人は必要ないところもあるけど)+8
-0
-
162. 匿名 2022/01/18(火) 09:52:52
>>146
私は奨学金は借りませんでしたよ。
もし身内に保証人を頼まれたときは保証機関を勧めますし、自分も保証機関を使います。+5
-0
-
163. 匿名 2022/01/18(火) 09:53:50
>>11
お互い様なら良いですけどね。+6
-0
-
164. 匿名 2022/01/18(火) 09:56:21
私なんて姉に勝手に保証人にされてたよ+0
-4
-
165. 匿名 2022/01/18(火) 10:25:04
>>1
自分は正社員で働いていて妹はまだ高校生で春からの進学の為に必要ならサインするかな。
看護師目指す人って真面目な人ばかりではないと知っているし、それでもほとんどの人は資格取得して働いているみたいだから。+2
-0
-
166. 匿名 2022/01/18(火) 10:27:50
>>43
連帯保証人が背負った借金は、亡くなったあと子供に相続されるのよ。
恐ろしいのよ。+9
-0
-
167. 匿名 2022/01/18(火) 11:03:00
学業系ならなってあげる+1
-0
-
168. 匿名 2022/01/18(火) 11:03:28
その兄弟関係がどうかによるんじゃない?
ちゃんと信頼関係築けていたら受諾するだろし
そうじゃなきゃ拒否一択だろうし
小さな頃から一緒にいて良いも悪いも見てきてたら人間性がいかほどかわかるよね+4
-0
-
169. 匿名 2022/01/18(火) 11:12:00
>>21
奨学金聞こえはいいけど借金だよ+11
-2
-
170. 匿名 2022/01/18(火) 11:50:06
>>4
ちょっとアンタたちーー!断るならハッキリ断りなさいヨーーー!+7
-0
-
171. 匿名 2022/01/18(火) 11:50:22
>>1
ふつう親じゃないの?+0
-3
-
172. 匿名 2022/01/18(火) 11:53:52
兄が再就職した時に保証人になりました。その娘(姪)も就職した時に保証人になりました。
今は絶縁状態だけど特に何もないです。+0
-0
-
173. 匿名 2022/01/18(火) 12:17:56
>>158
世間の常識はガルの非常識
実際には9割の兄弟は保証人になってくれる+6
-1
-
174. 匿名 2022/01/18(火) 12:47:29
なりますよ。アパートの保証人、入院の保証人なら。ただし、借金のサラ金の保証人にはいくら兄弟でもならない。+5
-0
-
175. 匿名 2022/01/18(火) 12:59:49
>>173
まず、兄弟や姉妹に保証人頼まれる例が稀なので。さらに最近は機関保証利用する人の方が多いんじゃなかった。+6
-1
-
176. 匿名 2022/01/18(火) 13:03:17
>>1
関係性次第よね
信用出来る妹ならなる+3
-0
-
177. 匿名 2022/01/18(火) 13:06:14
>>1
奨学金なら…。でも身内が兄弟同士で連帯保証人になってとんでもないことになったのをみてるので、できるだけ断りたい。+3
-0
-
178. 匿名 2022/01/18(火) 13:10:32
以前テレビで、奨学金の保証人に父親がなって離婚した別世帯の母親も連帯保証人になって、子どもは無職で支払いできず父親も払えず自己破産、母親に督促がくるけど自分の生活もあるからどうしようみたいなドキュメントみた。
それ見てお金かかっても機関保証がいいなと思った。保証人なんて身内でも巻き込まれたら迷惑だし、兄弟とか姉妹なら相手の生活考えたら頼むのやめた方がいい。非常識。+5
-1
-
179. 匿名 2022/01/18(火) 14:32:50
断る。
経済的な問題ではなかったのだけど、わたしがとても悩み苦しんでいたときに助けてくれなかったから。+2
-0
-
180. 匿名 2022/01/18(火) 14:44:45
>>175
稀じゃ無いよ
年金暮らしは保証人になれない+3
-1
-
181. 匿名 2022/01/18(火) 15:37:26
>>128
そう払えるし勿体ないから頼んじゃうけど、貸す方も会社の方が取り立ての手間かからないから多いね。+1
-0
-
182. 匿名 2022/01/18(火) 15:39:08
>>178
例えだろうけど、その話なら他人じゃなくて親じゃん+0
-0
-
183. 匿名 2022/01/18(火) 16:07:31
>>1
中途半端、他力本願…そういう過程があるなら悪いけど私でも断ると思う。
旦那も子供もいるし、迷惑がかかってからでは遅い。
ご両親にお願いすることはできない状況なのかな?
私も弟夫婦に賃貸マンションの保証人を頼まれたことがあるけど、夫婦揃って迷惑はかけないからよろしくお願いしますって頭を下げられたから旦那と私で保証人になりました。
(年齢が理由で親が保証人は✕でした)
当然なんだろうけど一度も迷惑かけられたことはないよ。+4
-0
-
184. 匿名 2022/01/18(火) 17:51:36
きょうだい児くらい難しい問題かも+3
-0
-
185. 匿名 2022/01/18(火) 18:05:51
>>1
なるかな。
なんかあっても自分が払うつもりで引き受ける。+1
-1
-
186. 匿名 2022/01/18(火) 19:59:49
>>152
横だけど、それは断りなよ。
逆に断りやすいじゃん。
とても複数の保証人にはなれない、誰かにして誰かにはしてあげないってなるのも嫌だから、誰の保証人にもなりません、で通したらいい。+5
-0
-
187. 匿名 2022/01/18(火) 20:11:39
私、実兄に子供の私立中学の保証人になってもらった。こういうのって提出しないといけないんだーてびっくりしたわ。兄は普通に引き受けてくれたわ…
親戚とか親兄弟いなかったらどうするの?+2
-1
-
188. 匿名 2022/01/18(火) 20:35:40
>>172
就職時の保証人と奨学金の保証人は別物。
就職時のの保証人は期間が最長で5年、決まりの無い会社では3年となってる。
就職した本人が何かやらかして損害賠償を払う事になっても、保証人は法律によって背負う範囲が決まってるし、保証人が責任を負う事の方が少ない。
でも奨学金の保証人は、奨学金を受ける本人が変更の手続きをしない限りは永遠に保証人のまま。
そして保証人は相続の対象にもなるから、返済が滞ると自分の子供達にも負担を強いることになる。
+3
-0
-
189. 匿名 2022/01/18(火) 21:03:23
>>128
本当に?私、誰かに保証人頼むくらいなら10万払った方が全然マシなんだけど。
だって、誰かに保証人なってもらったら自分だっていつか何かの時に頼まれるかもしれないし。たかが賃貸借りるくらいで借りを作りたくないな。保証会社一択だわ。+7
-0
-
190. 匿名 2022/01/18(火) 21:29:31
>>1
すでに借金まみれのトラブルメーカーとかのレベルじゃないなら普通になるわ。
家族なのに冷たすぎない?ガルって家族仲悪い人多いよね。
むしろ保証人なんて家族がならなかったら誰がほかになるの⁇
+0
-1
-
191. 匿名 2022/01/18(火) 21:32:25
>>158
たぶん貧困層が多いんだと思うわ。もしもの時は親が払うからって兄弟姉妹によろすくっていうのが普通じゃない?
断るという選択肢あるんだーって驚き+1
-3
-
192. 匿名 2022/01/18(火) 22:08:07
>>173
えー私は絶対に保証人になんかならない+4
-0
-
193. 匿名 2022/01/18(火) 22:22:30
>>1
保証人なしでもokなやつあるよね?それでいいよね。
私ならやらないわ。+2
-0
-
194. 匿名 2022/01/18(火) 22:22:34
>>191
そもそも奨学金なしの家庭だってたくさんあるわけだけど…
家賃とかむしろ最近では民間の保証会社推奨のところが多いし、住宅購入だって別に保証人必要ないし。
これが入院の保証人とかならともかく、保証人が必要なシーンってお金があればあんまりないよ。+3
-0
-
195. 匿名 2022/01/18(火) 22:23:42
>>189
就職も保証会社欲しいよね。
賃貸はokになってきてるよなあって思う。
+3
-1
-
196. 匿名 2022/01/18(火) 22:31:28
>>189
分かる。4年で10万とかそんな気になる金額でもないし、必要経費って感じするよね。+3
-0
-
197. 匿名 2022/01/18(火) 22:38:40
>>5
妹の進学時に奨学金の保証人になりました
母子家庭ですが絶対に進学させたかったし、自分が高卒なのをコンプレックスに感じていたから
返済はあと3年、一度もこちらに負担が掛かったことはないです
よく頑張ったねと誉めたい
+2
-0
-
198. 匿名 2022/01/19(水) 04:52:33
>>152
できないことは最初からしない方がいいです。
嫌な顔されるでしょうが、保証人なれないものはなれないって貫いた方が絶対いいです。
保証人、なっても揉める。ならなくても揉めるなら後者の方がいいですよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する