-
1. 匿名 2022/01/17(月) 23:37:36
私が勤務してる会社は小6まで時短可能ですが時短してる方はお子さんが3才未満がほとんどで、あまり使われていない制度です。
実際世の中ではどれくらいまで時短勤務される方が多いのか気になりました。
また、選べるなら何歳まで時短勤務が理想的ですか?
主は4月に育休からの復帰を控えており、参考にさせてください!+25
-20
-
2. 匿名 2022/01/17(月) 23:38:32
+5
-55
-
3. 匿名 2022/01/17(月) 23:39:16
+49
-6
-
4. 匿名 2022/01/17(月) 23:39:42
うちも小6まで
新しめの会社なのでそんなに小学生の子どもいる人は多くないけど、みんな基本時短使ってるみたいですよ+20
-14
-
5. 匿名 2022/01/17(月) 23:39:52
セカオワ!+0
-5
-
6. 匿名 2022/01/17(月) 23:39:55
年長さんまで+37
-3
-
7. 匿名 2022/01/17(月) 23:40:05
>>3
3コメw+14
-2
-
8. 匿名 2022/01/17(月) 23:40:11
小3まで使える会社で小3まで使う予定。
小6までやりたいなー。+67
-16
-
9. 匿名 2022/01/17(月) 23:40:15
私の会社も小6までだよー。
家計が苦しくないなら育児が落ち着くまで取りたい。
自分は仕事8時間+育児家事はきつすぎる。+115
-15
-
10. 匿名 2022/01/17(月) 23:40:16
子育てしだしたら決めてはどう?+2
-5
-
11. 匿名 2022/01/17(月) 23:40:16
今上が4歳、下が1歳で時短。
規定では6歳までかな。
小学校にあがったら19時帰宅になるとか無理だと思う。。
せめて中学生くらいまではできるなら時短したい。+44
-14
-
12. 匿名 2022/01/17(月) 23:40:32
>>3
ナイス3+12
-0
-
13. 匿名 2022/01/17(月) 23:40:38
今2歳で時短勤務
17時半にお迎え行ってクラスで残ってるのうちの子含めて3人
今でさえ帰宅してご飯作って家事してお風呂入れて寝かしつけするのにイヤイヤ期もあってスムーズに進まず21時近くになってしまってるからこれ以上遅くはしばらく無理そう+63
-3
-
14. 匿名 2022/01/17(月) 23:40:55
時短にしたけどなんやかんや定時までいる日も多かったから、ボーナスも減っちゃうの嫌だしすぐフルタイムに戻しました。
ただ実家の親の助けがあるからできてるけど、夫婦2人でならずっと時短じゃないとしんどいと思う。+97
-2
-
15. 匿名 2022/01/17(月) 23:41:03
職場のこと何も考えなければ小6まで取りたいけど、時短だと一人分の戦力にはなれないから気まずくなっていくだろうな+60
-1
-
16. 匿名 2022/01/17(月) 23:41:31
3歳の誕生日までは1時間の短縮が
給料の減額無しだから3歳まで使ってました。
みんなほとんどここからは使わないです。
時短1時間で1ヶ月4万くらい給料が減るので。
小3までMAX2時間使えます。
+13
-0
-
17. 匿名 2022/01/17(月) 23:42:14
>>1
働き始めたら小6まで、となるんじゃないかな
羨ましい〜うちは3歳まで
正直小6までとりたい!!あったらどんなにありがたいか+46
-1
-
18. 匿名 2022/01/17(月) 23:42:17
小学3年生の終わりまで。
不安定な子なので足りない。
フルでの残業や今以上に精神すり減らす事ももうできないと感じたので雇用形態変えつつ転職しました。+32
-0
-
19. 匿名 2022/01/17(月) 23:42:27
>>1
一人で留守番させられないんだし、祖父母が見てくれるとかの事情がない限り3歳以前だろうと以降だろうとあまり変わりないような気もするけどね?何の違いだろ。+7
-2
-
20. 匿名 2022/01/17(月) 23:42:48
現実的に考えて、祖父母が見てくれるならともかく小学生でもフルタイムはきつくない?+88
-2
-
21. 匿名 2022/01/17(月) 23:43:16
>>11
>せめて中学生くらいまでは
「せめて」って言ってるけど会社からすれば長すぎるくらいだと思う+50
-21
-
22. 匿名 2022/01/17(月) 23:43:58
>>11
パートには意地でもなりたくないって感じですね。+4
-16
-
23. 匿名 2022/01/17(月) 23:45:23
>>22
そりゃボーナスでる社員がいいでしょ。+13
-7
-
24. 匿名 2022/01/17(月) 23:45:35
フルの時とどれくらいお給料違うの?
友人が『源泉徴収票をみて愕然とした』って言ってた+3
-0
-
25. 匿名 2022/01/17(月) 23:46:03
>>14
別のトピでは夫婦二人で頼る人もおらず共働き子育て当たり前だし沢山いる!全然やれる!って意見が多いけどスーパーマンだな…と思ってる。+32
-1
-
26. 匿名 2022/01/17(月) 23:46:15
時短の終了とともに退職する人ゴロゴロいるよね
今さらフルタイムなんて、家庭と両立するのかったるくなるのかな+43
-4
-
27. 匿名 2022/01/17(月) 23:46:41
>>23
理想はね。+1
-0
-
28. 匿名 2022/01/17(月) 23:46:43
>>22
そりゃそうだ+4
-4
-
29. 匿名 2022/01/17(月) 23:47:35
>>1
私の勤務先も小6までです。みなさん使っていて、私もできれば時短はMAX使いたいなと思ってます。
主さんも、私が先陣切って行く!ってつもりで利用すればいいのでは?+14
-7
-
30. 匿名 2022/01/17(月) 23:48:35
>>24
安月給だけど、時短年間で年間マイナス100万以上かな
ボーナスも引かれるし+21
-1
-
31. 匿名 2022/01/17(月) 23:51:01
未就学児までだと思う
時短取るの私が初めてだからキチンと決まってない、基本は労働基準法に沿った感じで進めてます。後任の事も考えてルール作らないといけないから少し面倒くさい+0
-5
-
32. 匿名 2022/01/17(月) 23:51:04
うちは小3までだけど先輩は3歳でフルタイム戻ったから悩ましい。
まさにうちの子もうすぐ3歳なので…
通勤遠いしフルだときつい。
+9
-2
-
33. 匿名 2022/01/17(月) 23:52:23
内は時短勤務はあるけど使えない、申請したらクビ確実。+2
-2
-
34. 匿名 2022/01/17(月) 23:52:31
>>25
残業とか無いならやれるだろうけど、夫婦とも残業とかあって延長保育の時間内にお迎え行けない夫婦はムリだよね。+14
-0
-
35. 匿名 2022/01/17(月) 23:53:39
>>30
マジか…+1
-0
-
36. 匿名 2022/01/17(月) 23:54:32
>>3
このファイル持ってる📁😂+4
-0
-
37. 匿名 2022/01/17(月) 23:55:14
>>30
まじか…だらしなすぎて源泉徴収票無くしたしそもそも給与明細ちゃんと見てない+3
-4
-
38. 匿名 2022/01/17(月) 23:55:15
大手で福利厚生手厚いけど、時短は3歳までしか使えない。
しかもその時短も使わず、フルタイムで復職する人ばかり。
そしてキツくて辞めてく人もいる。。なんで3歳までなんだろう+51
-3
-
39. 匿名 2022/01/17(月) 23:55:44
>>24
私の会社は6時間勤務で今の基本給の3/4+2
-2
-
40. 匿名 2022/01/17(月) 23:55:47
>>2
だれ??YouTuber??+2
-0
-
41. 匿名 2022/01/17(月) 23:56:11
>>26
現実的に無理なんだと思うよ
私も時短終了後と共に退職する、小学校入学に合わせて引っ越しするの決まってて新しい家から職場までの通勤時間かなり増えるし…母親が通勤時間往復3時間近いとか子供の負担大きいし朝、子供人で家に置いて仕事行くとか無理だもの
パートか近場に転職するしか無い+55
-2
-
42. 匿名 2022/01/17(月) 23:58:55
>>30
自己レス
私は2時間時短です
小3まで時短は取れるけど、収入面から切り上げも検討しています+2
-0
-
43. 匿名 2022/01/17(月) 23:59:35
>>3
笑ったw画像載せてくれてありがとう+7
-0
-
44. 匿名 2022/01/18(火) 00:04:01
未就学児まで
でもワガママ言う人は無理矢理小3までとってる
鉄のハートを持たないかぎり小学生で時短は厳しいかも。+9
-10
-
45. 匿名 2022/01/18(火) 00:06:05
公務員です。
1時間時短させてもらってるけどそれでもきつい。
今は自宅から1時間半(高速利用)の場所だし、迎えにはいけても晩御飯まで持たなくて惣菜とかコンビニご飯になっちゃってる。
今後も転勤で職場がどこになるかガチャだし、なんでこんなに母側が渋い顔されながら無理しなきゃダメなんだろ…+23
-6
-
46. 匿名 2022/01/18(火) 00:07:25
>>40
そう
あやなんとしばゆー+0
-0
-
47. 匿名 2022/01/18(火) 00:08:48
小6まで時短可のところに転職したけど、
実際小6まで時短している人はいないようで、あまり意味なかったかも
まだ子供いないけど、自分は給料下がっても時短できるうちはしたいな+28
-0
-
48. 匿名 2022/01/18(火) 00:10:14
隣の支店はみんな最初からフルで復帰するらしい
親が全面サポートとか無認可入れたりとかで
信じられん…+6
-0
-
49. 匿名 2022/01/18(火) 00:13:55
パート枠はないの?+1
-1
-
50. 匿名 2022/01/18(火) 00:17:58
年長まで。パン屋だからフルになれば6時出勤しなきゃいけないから子供が小学生になる時に辞めようかと考えてる。+7
-0
-
51. 匿名 2022/01/18(火) 00:19:07
もう許す限り時短でいい
高校でも+22
-3
-
52. 匿名 2022/01/18(火) 00:21:10
下手したら働けなくなって退職するにしても、時短中とフルタイム中とで退職金の算定額も変わってくるよねー会社の規定によるけど+3
-0
-
53. 匿名 2022/01/18(火) 00:23:15
医療職です
会社は未就学児までOKだけど、実際は復帰後1年は時短でそれ以降はフルタイム日勤の人が多い
中には復帰後から夜勤ありフルタイムの人もいる
私自身来月から復帰だけどフルタイムだと毎日残業2.3時間になるし、春に夫の単身赴任が決まってるからとりあえず1年は時短で働いて様子見ます+5
-0
-
54. 匿名 2022/01/18(火) 00:26:06
>>6
小1〜小3こそ時短したいとこだけどね
正直働く親にとって至れり尽くせりの保育園の頃は余裕なんだよ+63
-2
-
55. 匿名 2022/01/18(火) 00:26:20
うちも小6までだし、小6まで時短してる人もいれば
始業が9時だからシフト勤務で8時半から働いたり
半分くらい在宅だからみんな制度フル活用でやりくりしてる+4
-0
-
56. 匿名 2022/01/18(火) 00:32:47
小6まで。
事務職4人中2人が時短になっちゃって、2人とも小6まで取りたいって言うから、私1人じゃしんどいしんどいってアピールしたらなぜか一気に3人も増えた。+3
-1
-
57. 匿名 2022/01/18(火) 00:40:47
小学生卒業まで
+0
-0
-
58. 匿名 2022/01/18(火) 00:50:56
皆さん羨ましい。
うちの会社、3歳までしか時短できない。
育児休暇は1歳までだし、3歳過ぎたらパートになるしかないかな…
+6
-0
-
59. 匿名 2022/01/18(火) 00:51:15
>>11
私全く同じです!4歳と1歳いて時短取れるのは6歳まで(小学校入学まで)です。小1、2のあたりと長期休みをどうすればいいか悩んでいます・・。+7
-0
-
60. 匿名 2022/01/18(火) 01:17:41
小3の終わりまで。私は契約なので取れそうですが、正社員だとキツそうです。
子どもはまだ3歳なので、大きくなる頃に在宅勤務が広がってるといいなー。+7
-0
-
61. 匿名 2022/01/18(火) 01:33:07
>>15
10年位フルじゃないんだもんね。。難しいね。
+3
-0
-
62. 匿名 2022/01/18(火) 01:35:22
>>1
うちは小学校入学まで。
+1
-0
-
63. 匿名 2022/01/18(火) 01:36:13
>>56
辞めろってこと?+1
-0
-
64. 匿名 2022/01/18(火) 01:52:35
>>54
分かる。最悪延長して晩御飯まで出してくれるところなんてないもんね。保育園から幼稚園に切り替えたけど、働きやすさで言ったら圧倒的に保育園が楽だったなぁ。
子どもを考えての転園だったから後悔は全然ないけど。+23
-1
-
65. 匿名 2022/01/18(火) 01:52:50
小学生の子いるけど家帰ったら
家でおかえりとしたいから
短時間でしか働いてない
+4
-4
-
66. 匿名 2022/01/18(火) 02:28:48
>>13
じゃあ1歳だったら6時とかほぼいないのかな?
会社が辺鄙な場所だから、時短制度はあるけど
会社から駅までのバスがないと帰れないのでないに等しい....+8
-0
-
67. 匿名 2022/01/18(火) 02:39:03
>>3
こんな使いドコロがww+7
-0
-
68. 匿名 2022/01/18(火) 03:07:53
>>17
前の会社が時短3歳までで、子供が3歳になったら辞めてく人が多かった。私も下の子が1歳で転職した。
転職先では時短してないけどフルリモートで通勤ないから、やっていけている。+6
-0
-
69. 匿名 2022/01/18(火) 04:15:14
>>1
周りの目も気になるけど、子どもの様子で決めるのが一番いいよ。
環境が許すならなおさら。
3、4歳にもなれば、早く家に帰りたいか保育園で少しでも長く遊んでいたいかちゃんと自分の気持ちを言えるよ。+9
-0
-
70. 匿名 2022/01/18(火) 06:24:33
今パートでゆくゆくは正社員で…と思ってたんだけど、預け先ないとやっぱり難しいのかなぁ
そもそもさせないのが1番なのは大前提として、子どもが先に帰ってきたり1人でお留守番させても大丈夫そうなのって小4くらい?+2
-0
-
71. 匿名 2022/01/18(火) 06:26:35
小学生までって結構多いね、羨ましい。
うちは3歳まで。個別に延長お願いしてる人が多いけどそれでも未就学までがほとんど。
6歳、2歳がいて今年の夏に時短が終わる予定だから、フルタイムに向けて準備はしている。休みはとりやすいし、人間関係も落ち着いてるし、仕事は正直楽な方なので辞めずにふんばるつもりです。+6
-3
-
72. 匿名 2022/01/18(火) 06:59:45
>>59
横
小学校に学童保育ないんですか?+2
-0
-
73. 匿名 2022/01/18(火) 07:05:07
>>1
制度は小学生未満
うちは最近男性もとってるよ
個人的には時短はそこまででもいいから残業免除をひとりで留守番できる年齢まで拡充してほしい+4
-0
-
74. 匿名 2022/01/18(火) 07:22:43
小学校に上がる前まで
近所に祖父母もいないし夫も夜遅いから必然的に時短が終わったタイミングで辞めることになる
同僚は結婚してすぐに福利厚生のいい今の会社に転職してきて半年で妊娠して出産、産休育休とって時短だから周りから疎まれてるよ…+4
-2
-
75. 匿名 2022/01/18(火) 07:35:04
純粋な疑問なんですけど、旦那さんは、どうしてるんですか?+2
-0
-
76. 匿名 2022/01/18(火) 07:35:58
>>54
分かるー
うちの職場は時短がないと定時で帰れない&休出あり。
小学校入学と同時に時短が切れるので、だいたい上の子が小学生になる前にもう1〜2人産んで、末っ子の入学前には辞めるかパート切り替えしてる。
私も実家、義実家は頼れないしそうせざるを得ないかなぁ
せめて低学年の間は時短使えたら正社員で働けるのに…+6
-2
-
77. 匿名 2022/01/18(火) 07:39:12
中には誰の力も借りずに夫婦で共働きフルタイムの人もいるけど、私の周りは義親や実親に手伝ってもらってる(送迎・晩ご飯作るなど)か、旦那さんが自営業で時間の融通効くか、テレワークとかじゃないとフルタイムや正社員じゃないとキツいな
今はコロナで急に休園や休校になったり学童保育が閉鎖したりするし(私の住んでる市内でそんな状況が増えてる)昔より異常気象で警報が出る頻度が多いし
子供が一人で留守番中に大きな地震が来たら心配だよね
昔のように小1で鍵っ子とか無理だし+6
-0
-
78. 匿名 2022/01/18(火) 07:48:52
>>72
学童保育はあるので利用を考えていますが、私自身学童保育には馴染めなかった子供だったので、もし子供が学童に馴染めず苦しむなら仕事のあり方を考えなければと思っています。
できれば正社員続けたいのですが、こればかりはその時にならないとわからないかなと・・。心配しすぎで終わればいいんですけどね〜+6
-0
-
79. 匿名 2022/01/18(火) 07:55:55
>>66
いるよいる。
田舎ほど通勤時間に時間取られる人とかいるから6時は赤ちゃんでもいるよ。+4
-0
-
80. 匿名 2022/01/18(火) 07:56:42
>>13
全く同じ!
時短で、2歳の子どもいて保育園に17:30に迎えにいくともう残り3人くらいしか残ってない。
在宅勤務等でたまに16:00位に迎えにいくと意外とお迎えしてる人がぞろぞろいて、みんな早く迎えに来れるんだなと思ってる。+5
-0
-
81. 匿名 2022/01/18(火) 07:59:27
田舎の事務員です。
時短勤務になり、手取り17万から10万になりました
仕事内容は他の社員と変わらない為来年からフルで復帰します!!!
同僚に給料聞かれて時短は給料も下がるの?
ただ早く帰れて給料も変わらないと思った!
そんなに給料低いなら仕事減らしな!って慰められた(T_T)
産休育休で迷惑掛けたから全力で頑張ってるけどモチベーションは下がりますよね+7
-0
-
82. 匿名 2022/01/18(火) 08:02:09
3歳まで。
小6とかうらやましい。+0
-0
-
83. 匿名 2022/01/18(火) 08:02:12
>>11
正社員扱いで、子供が中学生まで時短OKとか海外でもないと思う
その間に二人目産んだら20年時短とかになるし
そうしたいなら流石に元から短時間の仕事で働くしか+12
-1
-
84. 匿名 2022/01/18(火) 08:05:07
学童保育になじめるかわからないし意地悪な子もいるしいじめられて辞めるって聞く
あとよく熱出る子とか病気がちな子は学校と学童保育の生活で疲れて余計に熱出したりするとか
学童保育に入れたらいいってコメントあるけど、学童保育でうまくいくかの問題がある
低学年だと学童保育辞めて一人で留守番は可哀想だし+3
-1
-
85. 匿名 2022/01/18(火) 08:09:57
>>75
旦那って基本夜8時〜11時に帰ってくる人も多くないですか?
中には定時で帰ってくる人もいるけど。
旦那さんが仕事の人はほとんど手伝えないと思う+3
-1
-
86. 匿名 2022/01/18(火) 08:21:18
>>1
ウチは社内規定は小6まで。
実際に使っているのは小学校入学まで。
保育園時代は時短勤務をしている人が多数。
役職付の女性は保育園に入れたら通常勤務にしている。+2
-0
-
87. 匿名 2022/01/18(火) 08:21:48
小3までだけど、希望があれば永久に可能。
永久に可能になったの最近だからどうなるかわからないけど、小3までは使うつもり。+4
-0
-
88. 匿名 2022/01/18(火) 08:28:04
>>1
地方公務員だけど年長さんまで。現在は、朝に時短をとっている。
小学校は朝8時登校なので、8時半の始業に間に合わなくなる。(通勤1時間)+1
-0
-
89. 匿名 2022/01/18(火) 08:40:23
小学校に上がったら、就業時間を前倒し又は後ろ倒ししてもらえるよう頼んでる。+0
-0
-
90. 匿名 2022/01/18(火) 08:52:07
>>1
うちも小6までに延長されたから、利用するつもり+3
-0
-
91. 匿名 2022/01/18(火) 08:54:02
>>24
わかる、給料低くて愕然とする(笑)でもお金よりも優先したいから仕方ない+5
-0
-
92. 匿名 2022/01/18(火) 09:10:14
3歳になる歳まで。で、9時4時で働けてお給料は減らないし、昇給昇格にも影響なし。3歳からは、お給料が減る時短はできる。期限はなしで。ただ、ほとんどの人が3歳までしかとらないな。あと、時差出勤ができるので、時差とってる人も多いかな。+0
-0
-
93. 匿名 2022/01/18(火) 09:10:52
>>1
会社が許してくれて、家計にそこまで影響ないなら使わせて貰ったら?
他の人も同調圧力で3歳までといってるのかもしれないし+0
-0
-
94. 匿名 2022/01/18(火) 09:13:52
>>80
同じ。うちもほとんどパートで勤務先が近い人が多そう。16:00には結構迎えに来てる。で、帰らずに園庭で遊ばせてるのに遭遇するよ。+0
-0
-
95. 匿名 2022/01/18(火) 09:15:52
>>81
手取りでそれなら、パートに切り替えて扶養に入ってしまった方がいいような…
また法律変わってどうなのか分からないけど、たしか106-160万の年収ゾーンて働き損な部類だったはず+5
-0
-
96. 匿名 2022/01/18(火) 09:45:59
>>1
年長さんまで
小学生からは時短もなし、夜勤も再開される
小1の壁が今から不安+1
-0
-
97. 匿名 2022/01/18(火) 10:23:30
>>1
小3まで会社の制度では時短勤務は可能です。
配属先と人(懐事情)によってさまざまみたいです。
時短勤務するともちろんお給料やボーナスが少なくなるので早めに通常勤務に戻る人もいれば、MAX使う人もいます。
時短勤務をするために部署異動する人もいます。+0
-0
-
98. 匿名 2022/01/18(火) 11:14:50
実際子どもいたら就業後のタイムスケジュールなんて戦争でしかないから、時短勤務にしてお金で時間買いたいのは何歳まででも一緒だよね。
うちの会社は小4までだな。+2
-0
-
99. 匿名 2022/01/18(火) 11:44:00
>>77
わかる。
結局共働き問題なく続けられる人って、よほど理解ある職場か、家族が協力的かどっちかなんだよね。
その現実を知らずに今は女もバリバリ働く時代!みたいな風潮になってるの許せない+13
-1
-
100. 匿名 2022/01/18(火) 11:48:00
こういうのって小さい会社の方が交渉次第で融通効きそうだよね。
前例がいなくて大変かもしれないけど+4
-0
-
101. 匿名 2022/01/18(火) 12:22:20
>>24
私は3歳まで時短正社員してパートになって、勤務時間変わらず残業なしで年収半分以下。
馬鹿らしくなる。+2
-0
-
102. 匿名 2022/01/18(火) 12:35:06
>>1
うちの会社も小学校修了までだから、今4歳だけどずっと時短のつもり。同じ会社の子持ち女性社員は時短とフル両方いるけど、どちらでも別になんとも思われてない。他人がとやかく言うことではない。+4
-0
-
103. 匿名 2022/01/18(火) 12:51:39
>>88
私は準公務員で年長まで。
公務員系はみんなそうなのかなー?
小三まで取れればだいぶ助かるんだけどね。
まあ育休3年取ろうと思えば取れるし時短も取れるからそれだけでも恵まれてるのかもだけど。
民間企業だと小6までとかあって羨ましい!!+5
-0
-
104. 匿名 2022/01/18(火) 12:51:39
大企業で働いていました。産休前は残業が多い時で年収450万円。産休育休→職場復帰→時短勤務で年収は300万円に減少。その後夫の地方転勤について行くために退職。地方企業に派遣の時短勤務で働き始めて年収170万円。
地方の小規模案件ばかりでやりがいはいまいちだけど、プレッシャーから解放されたので、年収低くてもゆるく働けてこれはこれでいいかも。+2
-0
-
105. 匿名 2022/01/18(火) 14:00:02
3歳まで
給料の減額はないけど時短といっても1時間だけ
しかも、時短の時間を過ぎて残業しても正規の勤務時間を超えないと残業代つかない…
時短で16時に帰れるはずが、17時まで残ってもタダ働き
ならいっそ保育園延長して18時頃まで残ったほうがいいのかとさえ思う+5
-0
-
106. 匿名 2022/01/18(火) 14:08:45
なべあつ 嫌い+0
-0
-
107. 匿名 2022/01/18(火) 14:15:06
うちの会社は小3までです。
私自身もギリギリまで時短を続けるつもりです。
今は毎日テレワークなので8時〜16時半のフルタイムに切り替えて保育園に預けていますが、もし出勤に戻ったら絶対時短に戻します。出勤でフルタイムは絶対無理!+4
-0
-
108. 匿名 2022/01/18(火) 17:18:28
うちは小3まで時短取れるんだけど、時短なのに業務量は一緒っていう意味がわからない会社。
元々、月50とか残業してたのに、時短で同じだけとなるともうほんとにパンパン。昼休憩は無いも同然、コンビニおにぎりかじりながらの会議とかザラ。
コロナで在宅になったので、もはや時短の意味もなくなり、子ども寝かしつけたあとも仕事だよ。嫌になる!+7
-0
-
109. 匿名 2022/01/18(火) 21:17:16
えっ時短は、お給料減らないんですか?💦
私は介護職で1時間時短、月1万減りました。。
減るのが当たり前と思ってた、、
みんないいなぁ😭+2
-1
-
110. 匿名 2022/01/19(水) 08:46:56
>>109
うちは減るよー!
そのかわり残業代は出る
減らないとこは見なし勤務制とかなのかなあ?+3
-0
-
111. 匿名 2022/01/19(水) 08:48:29
>>109
うちも減るよ。しかも月4万5千も減ってる。+2
-0
-
112. 匿名 2022/01/19(水) 13:48:50
>>109
会社によると思います。+1
-0
-
113. 匿名 2022/01/25(火) 17:27:54
小6まで。
それはありがたいんだけど、
時短勤務だから仕事ができないとか、
コロナが怖いから保育園を自主的に休ませるとか
変なことをする時短勤務社員がいるせいで、
時短勤務社員がみんな仕事をなめてると思われ、
時短でない人からの風当たりがきついのが悲しい。
在社時間が短いけど、私は他の人と同じ量をさばけてる。
なめてる人たちは他の人の1/10とか。
いっしょくたにされることがツラい。
+1
-0
-
114. 匿名 2022/01/28(金) 16:25:10
>>8
学童4年生までだから6年生まで時短したい
5年6年でもひとりでお留守番は心配だよ+2
-0
-
115. 匿名 2022/01/28(金) 16:28:03
>>80
私も仕事終わってお迎えは時短でも18時になるよ
みんな時短なのか職場が近いのかどうしてるんだろう+0
-0
-
116. 匿名 2022/01/30(日) 22:48:10
みなさん正社員ですか?
私は契約社員でフルタイムで働いてるのですが、制度としては契約社員も時短オッケーなんです。
でも、申請して契約切られたりしないかなと悩んでます…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する