-
1. 匿名 2022/01/16(日) 15:22:44
最近「薔薇王の葬列」という漫画を読んで初めて100年戦争、薔薇戦争の時代背景を調べ出しました。
ヒストリエという漫画も当時のローマの暮らしや制度を知るきっかけになりました。
日本や海外の歴史が分かる漫画のおススメを教えて頂きたいです。+37
-1
-
2. 匿名 2022/01/16(日) 15:23:08
なんかあれ、題名忘れたけどあれ良かった+7
-21
-
3. 匿名 2022/01/16(日) 15:23:37
へうげもの+20
-0
-
4. 匿名 2022/01/16(日) 15:23:51
海のオーロラ+5
-1
-
5. 匿名 2022/01/16(日) 15:24:08
ベルサイユのばら
世界史の授業でビデオみた+49
-3
-
6. 匿名 2022/01/16(日) 15:24:24
おーい!龍馬+28
-4
-
7. 匿名 2022/01/16(日) 15:24:25
花の慶次+10
-0
-
8. 匿名 2022/01/16(日) 15:24:31
第三のギデオン+7
-0
-
9. 匿名 2022/01/16(日) 15:24:48
ヴィンランド・サガ
文化の要素が強いかも+30
-1
-
10. 匿名 2022/01/16(日) 15:25:01
横山光輝の漫画+24
-0
-
11. 匿名 2022/01/16(日) 15:25:26
うちの小4の息子はコナンのを気に入って読んでる+1
-18
-
12. 匿名 2022/01/16(日) 15:25:45
横山光輝の三国志+14
-0
-
13. 匿名 2022/01/16(日) 15:26:20
>>10
横山光輝の歴史マンガって、絵がスッキリしてて読みやすいよね。過剰な脚色とかないし。+18
-0
-
14. 匿名 2022/01/16(日) 15:26:49
蒼天航路+9
-0
-
15. 匿名 2022/01/16(日) 15:27:00
ヴィンランドサガ+21
-0
-
16. 匿名 2022/01/16(日) 15:27:02
センゴク権兵衛+8
-1
-
17. 匿名 2022/01/16(日) 15:27:26
>>2
どれよw
ヒントもないなら書かないでよw+21
-0
-
18. 匿名 2022/01/16(日) 15:27:34
風雲児たち+8
-0
-
19. 匿名 2022/01/16(日) 15:27:41
>>1
山岸凉子のツタンカーメン、青の時代+25
-0
-
20. 匿名 2022/01/16(日) 15:28:16
ピースメーカー鐵
新撰組題材の漫画。主人公も実在した人+9
-0
-
21. 匿名 2022/01/16(日) 15:28:26
おーい竜馬
って、昔床屋さんにあって読んでたなぁ+7
-1
-
22. 匿名 2022/01/16(日) 15:30:27
よしながふみの大奥+53
-0
-
23. 匿名 2022/01/16(日) 15:30:40
日出処の天子+47
-0
-
24. 匿名 2022/01/16(日) 15:31:19
戦慄のワルキューレ
おもしろいよ+2
-0
-
25. 匿名 2022/01/16(日) 15:31:24
>>1
薔薇王、私もここでオススメしてもらって全巻購入しました。(でもまだ読んでないw)+9
-1
-
26. 匿名 2022/01/16(日) 15:32:03
封神演義+10
-4
-
27. 匿名 2022/01/16(日) 15:32:20
>>25
アニメ視聴迷ってるけど面白いですか?
一話見たけどなんとなく絵が苦手な感じした+1
-0
-
28. 匿名 2022/01/16(日) 15:33:03
ピースメーカー+3
-0
-
29. 匿名 2022/01/16(日) 15:33:46
>>22
最高だった。男女逆転でどれだけグチャグチャになるかと思いきや、辻褄合ってて本当に凄い。ラストまで素晴らしかった。+48
-0
-
30. 匿名 2022/01/16(日) 15:33:58
信長協奏曲+17
-0
-
31. 匿名 2022/01/16(日) 15:34:11
オルフェウスの窓
ロシア革命のお勉強に。
読んだ後、何とも言えない気持ちになる。+33
-0
-
32. 匿名 2022/01/16(日) 15:34:27
銀魂?+2
-1
-
33. 匿名 2022/01/16(日) 15:35:29
真群青戦記 真田幸村はじめ真田陣営+4
-1
-
34. 匿名 2022/01/16(日) 15:35:57
合葬/杉浦日向子+5
-0
-
35. 匿名 2022/01/16(日) 15:36:00
>>32
知り合いがテストで人名を間違えたらしい+9
-0
-
36. 匿名 2022/01/16(日) 15:36:19
『墨攻』が好き+6
-0
-
37. 匿名 2022/01/16(日) 15:36:29
あさきゆめみし
源氏物語の世界がよく分かった+69
-0
-
38. 匿名 2022/01/16(日) 15:36:31
>>27
アニメは録画してあって少し撮り溜めてから見ようかと思ってます。(イラストは元々好き)
アニメと漫画どっちからにしようか、それも楽しみにしてます。+0
-0
-
39. 匿名 2022/01/16(日) 15:37:07
鼻紙写楽/一ノ関圭+0
-0
-
40. 匿名 2022/01/16(日) 15:37:39
バビロンまで何マイル/川原泉
チェーザレ破壊の創造者/惣領冬実
チェーザレ・ボルジア出てくる+10
-1
-
41. 匿名 2022/01/16(日) 15:37:44
シュヴァリエ+2
-0
-
42. 匿名 2022/01/16(日) 15:38:01
アンナ・コムネナ
西暦1100年頃のビザンツ帝国の王女の話
めっちゃおもしろい『アンナ・コムネナ』佐藤二葉 | ツイ4 | 最前線sai-zen-sen.jp「私が皇帝になって世界を平和にする!」西洋中世唯一の女性歴史家、ビザンツ皇女アンナ・コムネナの少女時代を鮮やかに描く!
+8
-0
-
43. 匿名 2022/01/16(日) 15:38:53
あっかんべェ一休/坂口尚+1
-0
-
44. 匿名 2022/01/16(日) 15:38:53
>>31
憲兵からユリウスをかばって悲惨な最期を遂げる女性の話が辛かった。名作だけども。+11
-0
-
45. 匿名 2022/01/16(日) 15:39:03
天は赤い河のほとり→ヒッタイト帝国
夢の雫、黄金の鳥籠→オスマン帝国+27
-2
-
46. 匿名 2022/01/16(日) 15:40:15
ドリフターズ+5
-0
-
47. 匿名 2022/01/16(日) 15:40:18
>>22
連載当初、心配していたのが九代家重と十一代家斉。
体が悪くて言語不明瞭な将軍と、50人近い子供を残した将軍をどう描くのだろう、と思っていたら家重はほぼ、そのまま。
家斉は男性として描いていたのでもう納得しか無かった…+21
-0
-
48. 匿名 2022/01/16(日) 15:41:23
怪童丸 全1巻でさくっと読める+0
-0
-
49. 匿名 2022/01/16(日) 15:42:23
>>36
小説と映画は見たけど漫画もあるんだね+3
-0
-
50. 匿名 2022/01/16(日) 15:43:01
アドルフに告ぐ
手塚治虫で、第二次世界大戦の日本とドイツの話。
半分フィクションで勉強になるよ+25
-0
-
51. 匿名 2022/01/16(日) 15:45:01
>>47
家斉の子供は猫にする案もあったけど、赤面疱瘡の予防接種も進んでたからうまいこと家斉になったよね〜
あっぱれだったわ+9
-0
-
52. 匿名 2022/01/16(日) 15:45:04
>>38
ありがとう
そっかー、また録画してみようかな+0
-0
-
53. 匿名 2022/01/16(日) 15:46:14
あをによし、それもよし
日本古代史好きなら是非!
現代人のミニマリストが古代にタイムスリップしたら山上憶良として生きることになったという話。+12
-0
-
54. 匿名 2022/01/16(日) 15:47:12
>>1
イノサン
マリーアントワネットとか出てくる頃の時代が舞台+21
-1
-
55. 匿名 2022/01/16(日) 15:47:42
ふることふひと+2
-0
-
56. 匿名 2022/01/16(日) 15:48:51
>>54
画が素敵だね。読みたくなったわ。+6
-1
-
57. 匿名 2022/01/16(日) 15:48:55
>>51
猫案もあったんですか!初耳…!それも見てみたいような(笑)
家斉が男性になった事で、あの毒親の存在感も増しましたし、ワクチン接種のタイミングも最高でしたよね…!+4
-0
-
58. 匿名 2022/01/16(日) 15:55:16
>>2
めっちゃ気になるじゃん。早く思い出して+8
-0
-
59. 匿名 2022/01/16(日) 15:57:50
>>26
これ歴史系になるんか?
古代中華ファンタジーが原作+11
-0
-
60. 匿名 2022/01/16(日) 15:58:00
新撰組異聞PEACE MAKER+1
-0
-
61. 匿名 2022/01/16(日) 15:58:27
>>35
うちの娘はヅラの方の名前書いて○もらってた+6
-1
-
62. 匿名 2022/01/16(日) 15:59:04
>>47
史実では似たような設定の家定は父親が結婚させたくなくて変な噂流したってことになってたね+1
-0
-
63. 匿名 2022/01/16(日) 15:59:34
歴史系って言うけどそれで歴史の勉強と言われると微妙に思う
興味を持つのはいいけど
実際の歴史風俗とは違う描かれ方してるのも多いしし+15
-1
-
64. 匿名 2022/01/16(日) 15:59:56
>>18
これは途轍もなく面白い
寛政三奇人をコレで知りました
ギャグ溢れているけど本筋外れていない
英雄がドヤればすべて解決する物語とは一線を画している
続きをもう読めないのが残念でなりません
+4
-0
-
65. 匿名 2022/01/16(日) 16:00:24
天上の虹+28
-0
-
66. 匿名 2022/01/16(日) 16:00:32
>>46
あれを歴史マンガと言っていいのか定義は解らないけど、歴史スター編アベンジャーズって感じで楽しいね!
私は菅野直大尉が好きすぎて、WW2の本を読み漁るきっかけになりました
幕末、戦国、源平、ロシア革命に錬金術など興味が広がる。+3
-1
-
67. 匿名 2022/01/16(日) 16:01:28
>>5
パリとかベルサイユ宮殿に行く前に読んでおくと感動するらしい 一緒のツアーの人が言ってた わたしは行った後 nhkbsでアニメやってたのを見てハマった+5
-0
-
68. 匿名 2022/01/16(日) 16:02:34
>>34
詩情あふれていてすてき
映画はクソだっけれど原作マンガは最高+2
-0
-
69. 匿名 2022/01/16(日) 16:03:13
>>5
ベルばら大好きで子どもにこれは史実でこれは創作、ここはアニメオリジナルと言いながら見てる。
+10
-0
-
70. 匿名 2022/01/16(日) 16:03:20
>>56
グロ耐性必要だから気をつけてね!+18
-0
-
71. 匿名 2022/01/16(日) 16:04:28
>>53
当時の入浴事情とか面白かった!
ミニマリストだから、当時の生活にかなり馴染むのよね笑
小野老もいいキャラしてる+3
-0
-
72. 匿名 2022/01/16(日) 16:04:51
>>18
尊号事件もこれで知りました
+1
-0
-
73. 匿名 2022/01/16(日) 16:05:34
碧いホルスの瞳
古代エジプト
+4
-0
-
74. 匿名 2022/01/16(日) 16:05:35
>>15
なんでおっちゃんがヒロインポジションにいるんだよw+14
-0
-
75. 匿名 2022/01/16(日) 16:06:06
アルカサル -王城-
中世のスペイン
女帝エカテリーナ
18世紀のロシア
+8
-0
-
76. 匿名 2022/01/16(日) 16:06:11
>>67
なるほど〜それはいいですな!
実際にオスカルは存在しないけどかなり勉強になった記憶がある。+2
-1
-
77. 匿名 2022/01/16(日) 16:06:26
>>2
あらすじとか何か断片的にもないの?+4
-0
-
78. 匿名 2022/01/16(日) 16:07:56
応天の門
菅原道真の話
+11
-1
-
79. 匿名 2022/01/16(日) 16:07:57
>>69
よき親ですね。
自分の親も幼き頃に歴史漫画やアニメをみさせてくれていたお陰で世界史が好きになりました。+6
-0
-
80. 匿名 2022/01/16(日) 16:08:35
アサギロ
新選組のことだけじゃなくて、長州・薩摩や朝廷内部のことも出てくるから、歴史を学ぶって意味ではいいと思う+2
-0
-
81. 匿名 2022/01/16(日) 16:09:47
15年位まえのシュヴァリエ ってアニメどうですか?
小説と漫画もあった気がします。
昔見たポスターがキレイで気になってました。+3
-0
-
82. 匿名 2022/01/16(日) 16:10:28
フィクションですが里中満智子さんの「赤と黒」(スタンダール原作)
ワーテルローの戦いが終わった後のフランスの時代背景がよくわかる
歴史漫画とはいえないかもしれませんが、、、+0
-0
-
83. 匿名 2022/01/16(日) 16:10:32
>>78
舞台が平安時代の謎解きって感じで、基本数話で完結するから読みやすいよね!
道真が非科学的なものや迷信を信じてない感じがいい+4
-0
-
84. 匿名 2022/01/16(日) 16:17:16
>>5
池田理代子さんはエカテリーナやエロイカなどのほうが私はおすすめかな。
複雑な名前の人間関係も漫画で面白く描かれてると覚えられる。
そして漫画をきっかけにどんどん気になって調べていくので歴史が得意科目になれた。
+17
-0
-
85. 匿名 2022/01/16(日) 16:19:34
だいぶ泥臭いけど、カムイ伝。
もう、泥とか体臭とか家畜の糞のニオイが漂ってきそうな陰鬱な絵柄だけど、確かに日本に存在した、墓すらない私達の先祖の話。最底辺に生まれひたすら軽んじられながらも、懸命に生きた人達の記録よ。
最初は忍者話だけど、どんどん人間の尊厳とかそう言う感じになるよ。
周りでカムイ伝好きな人って会った事ないけど、名作だと思ってる。+13
-0
-
86. 匿名 2022/01/16(日) 16:20:45
>>56
そうそう、いきなり大分グロいから気を付けて!+10
-0
-
87. 匿名 2022/01/16(日) 16:21:53
歴史といっていいのかわからないけど、古代エジプトと遺跡発掘等への感心はすごくでる。
+14
-0
-
88. 匿名 2022/01/16(日) 16:22:44
>>26
歴史っていうか、創作小説?+0
-0
-
89. 匿名 2022/01/16(日) 16:23:41
>>85
歴史まんが名作の筆頭に上げられてもいいと思います
しかし
裸足のゲンと並びカタカナのサヨク扱いされ絡まれるから面倒くさい+4
-1
-
90. 匿名 2022/01/16(日) 16:25:02
>>69
首飾り事件で、マリーアントワネットの偽者を演じた女性は実在したみたいよ+3
-0
-
91. 匿名 2022/01/16(日) 16:25:04
アド・アストラ スキピオとハンニバル
古代ローマがお好きな方はオススメ+7
-0
-
92. 匿名 2022/01/16(日) 16:26:39
>>50
私も好き
中学生の時に読んだよ
ここでアドルフに告ぐが出てくるとはw+9
-0
-
93. 匿名 2022/01/16(日) 16:27:51
>>84
これ、アンリトロワイヤの原作はめちゃ難しくて理解できなかった。そもそもロシア人ってニックネームで呼ぶから、誰が誰か分からなくなる。そして同じ名前が多い。エリザベータって3人くらいいる。エカテリーナって侍女もいる+5
-0
-
94. 匿名 2022/01/16(日) 16:28:55
>>6
おーい!龍馬、大好き!
これで幕末に詳しくなったよ。
今でもたまに読み返すよ!+2
-1
-
95. 匿名 2022/01/16(日) 16:30:15
三国志が好きな方なら読んでるかも
蒼天航路+8
-0
-
96. 匿名 2022/01/16(日) 16:30:23
>>83
道真は非科学的なものを信じてないのに、死後は鬼になって、その後神様になっちゃうんだよねえ。漫画では、そこまでやらんと思うけど+2
-0
-
97. 匿名 2022/01/16(日) 16:30:51
古過ぎてすみませんですが、"横山光輝先生"版の「三国志」。50年前の漫画なので、絵柄はアレですが、吉川英治先生の三国志を元に描かれているから、日本人好みで馴染みやすいですよ。(全60巻)+8
-0
-
98. 匿名 2022/01/16(日) 16:32:45
>>89
えっそうなの?
左翼か、なるほど…。確かに人権やら尊厳やらテーマにした漫画はそういう連中に槍玉に上げられがちだよね。
政治的思想抜きに面白いんだけどなあ。+4
-2
-
99. 匿名 2022/01/16(日) 16:32:51
石ノ森章太郎
マンガ日本の歴史+2
-0
-
100. 匿名 2022/01/16(日) 16:33:23
>>65
天上の虹いいよね、この漫画を子供の頃に読んで古代史に興味持って色んな本読んだり、実際奈良の明日香村まで行ったことある+14
-0
-
101. 匿名 2022/01/16(日) 16:34:34
>>95
めちゃ分かりやすい。三國志を一番分かりやすく描いてると思う。魏と蜀が協力したり、呉と蜀が協力したり、敵味方関係が分かりやすい。
唯一納得いかないのは、呂布は本当はイケメンで若い娘に人気だった
+4
-1
-
102. 匿名 2022/01/16(日) 16:37:23
>>76
兵隊の地位とか階級があるんですよね
オスカルは近衛兵だったかな?+0
-0
-
103. 匿名 2022/01/16(日) 16:37:28
>>6
これはフィクションすぎるわ…
土佐出身者が幼馴染みとか。当時の身分制度を考えたら、実際に会うことはないと思うよ。会ったって記録もないし。そもそも坂本龍馬って記録に残ってなくて、龍馬がお姉さんに宛てた手紙が唯一の手がかりだし+7
-1
-
104. 匿名 2022/01/16(日) 16:38:22
歴史系というよりは時代劇かも知れないけど「剣客商売」。
池波正太郎の同名小説が原作で当時の人々の生活を描いている。コミカライズはさいとうたかを版と大島やすいち版があるけど、自分は大島やすいち版の方が好き+3
-0
-
105. 匿名 2022/01/16(日) 16:39:03
フィクションありなら、りょう
筋はまぁまぁ合ってるし、ちょうど大河もあるし
+1
-0
-
106. 匿名 2022/01/16(日) 16:39:16
>>63
それはあるね
大河と一緒で時代劇とかそれをソースにしている娯楽系読み物だね+8
-0
-
107. 匿名 2022/01/16(日) 16:39:18
>>68
時代考証家だもんね
記念写真を撮る日、上野の決戦が土砂降りの雨で
ラストシーンが晴れ空って対比が切なくて良い+2
-0
-
108. 匿名 2022/01/16(日) 16:42:36
ずれるかもしれないけど、子ども向けのマンガの歴史本
図書館とかにある小、中学生向けのもの
あれなかなかわかりやすいですよ
+6
-0
-
109. 匿名 2022/01/16(日) 16:43:13
>>45
⚠エロ漫画です。タメにはならない+3
-14
-
110. 匿名 2022/01/16(日) 16:44:03
>>88
ジャンルで言うと『西遊記』と同じ神怪小説
三蔵法師がインドへお経を取りに行くや殷から周へは本当で、それに古代からの神様や妖怪を使って物語にする+0
-0
-
111. 匿名 2022/01/16(日) 16:45:59
>>35
空知、いやゴリラに苦情きたらしいね+9
-0
-
112. 匿名 2022/01/16(日) 16:46:40
+1
-1
-
113. 匿名 2022/01/16(日) 16:46:52
今年の大河ドラマに合わせて読むなら、
湯口聖子さんの「夢語り」シリーズ。
昔の少女漫画だけど、北条氏が主人公という珍しい題材の漫画。
少女漫画だから恋愛メインで描かれてるけど、
鎌倉幕府の成立から終焉までの政変や戦の流れが、
わかりやすく描かれてる。+4
-0
-
114. 匿名 2022/01/16(日) 16:55:01
>>101
私はあの感じも面白いと思ったけどね
個人的にマジか…となったのが諸葛亮孔明だな+1
-0
-
115. 匿名 2022/01/16(日) 16:57:25
>>85
図書館にあったので読んでみます!+1
-0
-
116. 匿名 2022/01/16(日) 16:57:37
鬼滅の刃+0
-9
-
117. 匿名 2022/01/16(日) 17:03:17
ブラド・ドラグラ
中世が好きなので串刺し公と言われたあの人を描いている漫画です。モーニングで連載中。
アルカサル
やはり中世のスペインが舞台。ドン・ペドロ王の生涯を描いてます。こちらは完結してます。
どちらも悲劇的ですね。今気がついた。中世は王様と言っても決して安泰ではなかったんだと分かる作品です。
+9
-0
-
118. 匿名 2022/01/16(日) 17:04:14
>>6
史実は龍馬って上海行ってないしね、14代将軍徳川家茂と面会してないし、フィクションすぎる+6
-1
-
119. 匿名 2022/01/16(日) 17:05:25
>>10
面白いよね+2
-0
-
120. 匿名 2022/01/16(日) 17:05:59
>>6
板垣退助や後藤象次郎や山内容堂が悪者に描かれてた+6
-0
-
121. 匿名 2022/01/16(日) 17:06:02
かわぐちかいじ
ジパング
+1
-0
-
122. 匿名 2022/01/16(日) 17:06:36
ベルサイユのばら
静粛に天才ただ今勉強中
杖と翼
この三作読めばフランス革命はバッチリ。
愛読書です。+6
-0
-
123. 匿名 2022/01/16(日) 17:07:11
>>6
劉馬がアメリカ人と友達になるのもフィクション+1
-2
-
124. 匿名 2022/01/16(日) 17:07:53
歴史じゃないけど西遊記だったら諸星大二郎「西遊妖猿伝」
唐の太宗李世民ってこんな奴だったんだ+1
-0
-
125. 匿名 2022/01/16(日) 17:16:09
>>6
終盤の龍馬は大政奉還した徳川慶喜を認めてたね+1
-0
-
126. 匿名 2022/01/16(日) 17:19:40
>>6
西郷隆盛や桐野利秋等の薩摩衆が土佐の龍馬の実家を訪れたのもフィクションすぎる+2
-1
-
127. 匿名 2022/01/16(日) 17:21:34
天は赤い河のほとり
華の姫+1
-2
-
128. 匿名 2022/01/16(日) 17:21:47
>>6
陸奥宗光は一時的に長崎で乞食になってたな+0
-1
-
129. 匿名 2022/01/16(日) 17:28:26
童貞文豪
酷いタイトルだし、基本エロのことで話が進むけど大正期の文化風俗をすごく調べてる
堂摺連なんて元祖ドルオタがいたの初めて知った
ちょっとBLっぽい箇所があるので苦手な人は気をつけた方が良いかも
+0
-0
-
130. 匿名 2022/01/16(日) 17:28:55
>>63
でも興味が持てれば
自分で深掘りしていくきっかけにもなると思う。+9
-0
-
131. 匿名 2022/01/16(日) 17:33:36
>>103
それを言っちゃうと司馬遼太郎センセの竜馬がゆくはじめ時代小説はフィクションだし、なんなら大河だってフィクションで、よくできているほど全てを史実だと勘違いするひとはごまんといる訳で、、、それもなかなかタチ悪いんよな。
私もおーい!竜馬から幕末好きになったクチだから興味持つにはちょうどいいと思うなぁ。
+5
-3
-
132. 匿名 2022/01/16(日) 17:35:28
7人のシェイクスピア
キリスト教のプロテスタントとカトリックの対立とか、劇場戦争の話やシェイクスピアの劇もタイトルだけしか知らなかったものもある程度ストーリーを知れて面白い。フィクションと史実を上手いことからめて読めるから飽きない。+1
-0
-
133. 匿名 2022/01/16(日) 17:35:49
いくさの子+0
-0
-
134. 匿名 2022/01/16(日) 17:51:46
>>103
だからこれ司馬遼太郎の「竜馬がゆく」と同じで、実際の坂本龍馬とは違う意味で「龍」を「竜」に変えて「おーい竜馬」だったはず
+3
-1
-
135. 匿名 2022/01/16(日) 17:56:37
>>101
呂布が本当はイケメンなんて描かれてたっけ?
原作の三国志演義でも武人として褒めてた評価だけだったと思う+1
-0
-
136. 匿名 2022/01/16(日) 18:02:22
司馬遼太郎は人物スケッチ上手すぎる
龍馬関係では
「酔って候」の山内容堂とか(マンガは見たことないけど)
絵ではない文字による性格描写の名人+4
-0
-
137. 匿名 2022/01/16(日) 18:25:10
>>2
わかる
最後で号泣したもん😭+10
-0
-
138. 匿名 2022/01/16(日) 18:26:31
>>10
現実世界では渋すぎて言えないけど面白いよね
+5
-0
-
139. 匿名 2022/01/16(日) 19:01:54
昭和天皇物語
読み応え抜群で凄くわかりやすくて描画も美しい。+9
-1
-
140. 匿名 2022/01/16(日) 19:11:37
チェーザレ
昨年末くらいに完結した。+2
-0
-
141. 匿名 2022/01/16(日) 19:13:23
>>126
西郷さん、龍馬の姉乙女さんに惚れてたね+0
-0
-
142. 匿名 2022/01/16(日) 19:15:50
>>78
おもしろいのにイマイチ知名度が低いのが残念だわ~。+7
-0
-
143. 匿名 2022/01/16(日) 19:25:44
信長を殺した男+1
-1
-
144. 匿名 2022/01/16(日) 19:28:20
>>6
龍馬と沖田総司が友達の設定もフィクションだね+2
-0
-
145. 匿名 2022/01/16(日) 19:35:17
戦争は女の顔をしていない
第二次世界大戦に従軍したロシアの女性の色んな証言をまとめた小説が元になってるんだけど面白かったよ
話は悲惨だけど絵がかわいいからあんまり抵抗なく読める+9
-1
-
146. 匿名 2022/01/16(日) 19:40:45
逃げ上手の若君はどうですか?
松井先生はネウロも暗殺教室も読んだけどこれだけ読んでなくて+5
-0
-
147. 匿名 2022/01/16(日) 19:43:00
長屋王残照記
天上の虹より少し後の話です
長屋王の邸宅跡に建てられた百貨店が長屋王の呪いで閉店したと噂されてる理由がよくわかる漫画でした+5
-0
-
148. 匿名 2022/01/16(日) 19:46:01
>>2
たぶんあれだよね。私もあれ大好きなマンガだわ。あれを読んだきっかけであの時代のあの国の歴史に興味を持ったし。+0
-0
-
149. 匿名 2022/01/16(日) 20:00:09
>>34
彰義隊の話だっけ。上野の山にある彰義隊の墓のそばに甘酒屋があったんだけど今は営業してるのかな。小学生の頃父と一緒に行った記憶だから今はもう無いかもな。+0
-0
-
150. 匿名 2022/01/16(日) 20:05:34
>>140
マジで!?
とググってきたらマジだった。
単行本1、2巻同時発売した時は大いに期待したけど、やっぱりチェーザレ物マンガは駄作で終わる運命。
惣領版も私が読みたかったものではなかった。
時代考証なんかいい加減でもいいから、ストーリーが読みたかった‥。+2
-0
-
151. 匿名 2022/01/16(日) 20:06:24
>>10
横山光輝だと一番有名で人気なのは三国志だけど、山岡荘八が原作担当してる徳川家康と豊臣秀吉のほうが断然面白かった。
心理戦がメインの漫画ってデスノートとかジョジョとかあるけど、それより面白いかも。+3
-2
-
152. 匿名 2022/01/16(日) 20:11:08
>>5
え!アニメですよね、青いレモンや蛍のシーンも?
クラスで観るには気まずくなかったですか?+1
-0
-
153. 匿名 2022/01/16(日) 20:13:20
「阿吽」
最澄と空海の話。ファンタジー要素てんこ盛り。絵がすごい。好き嫌いは別れそう。
あの人とこの人は同時代人だったんだ~とか、こんなエピソードあったんか!?とか、この人こんな人だったの!?とか、Wikipediaがマンガの副読本状態。
嵯峨天皇のキャラが好き。+3
-0
-
154. 匿名 2022/01/16(日) 20:20:29
>>2
他のスレでも似たようなこと書いてるの見たけど、同じ人かな?+1
-0
-
155. 匿名 2022/01/16(日) 20:24:16
>>15
アシェラッド・サガ+1
-0
-
156. 匿名 2022/01/16(日) 20:48:16
>>137+9
-0
-
157. 匿名 2022/01/16(日) 20:59:50
>>80
私もこれ。名作だと思う。これ読んで初めて新撰組に興味持った+2
-0
-
158. 匿名 2022/01/16(日) 21:20:46
>>35
桂、高杉は銀魂のキャラの名前のほうが浮かんだ+2
-1
-
159. 匿名 2022/01/16(日) 21:52:59
>>5
『女王の花』
中華版ベルサイユのばらみたいな感じで感動した。ベルばら大好きな人はハマるはず。+1
-4
-
160. 匿名 2022/01/16(日) 21:53:07
ヒストリエ
結構読み返したのに登場人物の名前が有名どころしか覚えられない+4
-1
-
161. 匿名 2022/01/16(日) 22:01:22
>>120
山内容堂は悪く描かれ過ぎだから、遺族からクレームあったらしいね+2
-1
-
162. 匿名 2022/01/16(日) 22:06:11
>>136
本人に会ったことあるんじゃないかと思うくらいリアリティあるし、キャラが生き生きしてるよね+0
-1
-
163. 匿名 2022/01/16(日) 22:09:50
>>147
奈良そごうだね!
地元です笑
でも、奈良そごう建てるための発掘作業で長屋王邸宅跡って分かったんだけどな
木簡が大量に出てきて+2
-1
-
164. 匿名 2022/01/16(日) 22:11:58
>>146
私は逆にネウロも暗殺教室も読んでないけど、逃げ上手の若君は面白いと思う
今、ゼブラックってアプリで1巻が試し読みできるよ+2
-1
-
165. 匿名 2022/01/16(日) 22:41:16
>>15
主人公がいないw+3
-1
-
166. 匿名 2022/01/16(日) 22:51:31
>>1
すごいどうでもいいけど、ヒストリエはローマじゃなくて、それより前の古代ギリシアの話ですよ。
2年以上新刊出てないけど、続き気になってます。+1
-1
-
167. 匿名 2022/01/16(日) 22:54:01
>>165
ほんまや。トルフィンどこ行った!?+2
-1
-
168. 匿名 2022/01/16(日) 23:08:20
>>9
最初の頃は面白かったけど、最近は刺激がない…+2
-1
-
169. 匿名 2022/01/16(日) 23:10:44
>>6
龍馬が幼少の頃、漂流したアメリカ人と面会し実家に匿ったのもフィクションだね+3
-1
-
170. 匿名 2022/01/16(日) 23:13:17
>>10
子供用に揃えたいなって思ってるけど、対象年齢何歳くらいなんでしょう?+1
-1
-
171. 匿名 2022/01/16(日) 23:13:34
>>6
岩崎弥太郎も出てきた+0
-2
-
172. 匿名 2022/01/16(日) 23:15:22
>>6
岡田以蔵が笹の葉で板垣退助や後藤象次郎と戦ったのも創作だね+1
-1
-
173. 匿名 2022/01/16(日) 23:18:28
>>172
笹の葉で戦う以蔵最強説+0
-1
-
174. 匿名 2022/01/16(日) 23:19:25
>>172
龍馬伝は以蔵が笹の葉で戦う描写なかった+0
-1
-
175. 匿名 2022/01/16(日) 23:22:00
>>10
史記 項羽と劉邦+0
-1
-
176. 匿名 2022/01/16(日) 23:38:38
>>15
漫画の読み方もわからない65歳のオカンがBlu-rayにせっせと撮り貯めて観てたわ(笑)
面白いのかな+2
-2
-
177. 匿名 2022/01/16(日) 23:49:34
>>6
岡田以蔵が船ダメなのもこの漫画で知った+0
-2
-
178. 匿名 2022/01/16(日) 23:54:46
>>118
さすがに脱藩浪士が将軍様に会える訳ない、現実に例えたらキムタクが天皇陛下と直面会できないのと一緒+0
-2
-
179. 匿名 2022/01/16(日) 23:59:53
ファーブルの昆虫記+0
-1
-
180. 匿名 2022/01/17(月) 01:37:55
>>96
まあそもそも実際には信仰心があって寺社仏閣に行ってるし家系には呪術みたいなものが伝わってるからね+1
-0
-
181. 匿名 2022/01/17(月) 12:20:08
>>6
龍馬が美化されすぎ+3
-0
-
182. 匿名 2022/01/17(月) 12:26:55
>>63
漫画を通してその時代に興味を持って
資料を調べるようになる人もいるんだから別にいいんじゃない?
歴史を題材にした小説も漫画も舞台もフィクションなのだから
歴史ものだからと言ってフィクションとノンフィクションだと思い込むのはだめだけど。+3
-0
-
183. 匿名 2022/01/17(月) 12:27:41
>>182
フィクションを~です。+1
-0
-
184. 匿名 2022/01/17(月) 14:38:33
>>54
トンでも漫画だけど大好き!
見たことない表現方法がこれでもかってくらい出てくるよね+1
-0
-
185. 匿名 2022/01/17(月) 14:43:32
>>65
長くかかったけどちゃんと完結させてくれてよかった
悪人と思われてる人とかもそれぞれに本人なりの考えがあって、全ての人の気持ちが何となくでも共感できるところがある
みんな恋愛脳すぎ!というところはあるけど、数多い登場人物の恋愛観を書き分けてて素晴らしい+4
-0
-
186. 匿名 2022/01/17(月) 14:50:44
>>75
アルカサルは良いよね
お風呂好きで清潔なのと公正な(ところも多い)のが史実通りって良いよね+2
-0
-
187. 匿名 2022/01/17(月) 18:47:53
>>120
自由民権運動も龍馬の影響だしね+0
-0
-
188. 匿名 2022/01/17(月) 22:14:01
>>27
薔薇王の葬列の原作漫画作者さんはオトメン描いてた菅野文さんです。引き出しの広さを見て戴きたい。
シェイクスピアのリチャード三世とか今まで歴史的には悪役扱いされてた人を大胆な解釈で描いてて面白いです。+0
-0
-
189. 匿名 2022/01/17(月) 22:17:02
差配さん
画は浮世絵っぽいと言うか細やかなのに
言葉が江戸弁でおもしろい
コメディ人情マンガ+0
-0
-
190. 匿名 2022/01/18(火) 16:36:22
おーい!竜馬
の一連のコメントみて驚いた。
創作だよねとイチイチ指摘しないと本当だと勘違いするもんなのかね、、、
ちなみに当時は史実とされる表記があるけどあとから誤りと判明した箇所もある。
+0
-0
-
191. 匿名 2022/01/18(火) 23:07:11
>>176
ヴィンランド・サガのアニメ1期は進撃の巨人の1期〜3期手がけたWIT STUDIO制作だからか出来良かったよ。北欧ヴァイキングとか欧州の歴史好きな人なら楽しめると思う。+0
-0
-
192. 匿名 2022/01/22(土) 16:44:09
>>182
小説ならまだしも
人気の絵画とか歴史上の人物の解説本にも
作者の創作が入ってるんだよね
詳しく知ってると「そう思いたいんだろうけど間違ってるよ」
と思うことが多々ある
そういうのに比べたら漫画はまだ
歴史を題材にしたフィクションだと認識しやすいかも
+0
-0
-
193. 匿名 2022/02/01(火) 20:36:22
>>50
私も好きです!
何度も何度も読んでる。すごくよくできた話。
いろいろ考えさせられるよね。
一年に一回くらいはじっくり読み返してるよ!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する