ガールズちゃんねる

【小学生のお母さん】理想の働き方

194コメント2022/01/27(木) 14:49

  • 1. 匿名 2022/01/16(日) 00:46:59 

    主には幼稚園年長の娘がおり、今は娘のお迎えに合わせて平日2~3日、9~13時にパートで働いています。

    春には娘が小学生に上がるので、今後は学童も利用して9~17時くらいで働けるお仕事を探すか、今のパートを続けるか迷っています。

    小学生になれば、家で母親が子供の帰りを迎えたり、宿題の進捗や子供の過ごし方等を見守る必要性は低いでしょうか。
    「働かない」という選択肢は考えておりません。
    皆さんの理想の働き方を教えてください。

    +113

    -20

  • 2. 匿名 2022/01/16(日) 00:48:21 

    自分が子供だった時どうだったの。

    +12

    -20

  • 3. 匿名 2022/01/16(日) 00:49:30 

    ご立派

    +99

    -9

  • 4. 匿名 2022/01/16(日) 00:49:33 

    【小学生のお母さん】理想の働き方

    +79

    -14

  • 5. 匿名 2022/01/16(日) 00:49:43 

    >>1
    2024年から保険加入条件がかなり厳しくなったからそれも視野に入れた方がいいよ!

    +112

    -5

  • 6. 匿名 2022/01/16(日) 00:50:18 

    一日6時間、週4がフルタイムの世の中。それ以上は残業扱い。

    +82

    -10

  • 7. 匿名 2022/01/16(日) 00:50:23 

    学童使ってる人めちゃくちゃ増えたね、昔は何だか楽しそうで羨ましかったよ。でも今は逆転した感じ。
    わたしは16:30くらいに終わる仕事にする予定です。

    +174

    -12

  • 8. 匿名 2022/01/16(日) 00:50:54 

    月 10時〜16時出勤
    火 在宅ワーク(時間は9-17時でもいい)
    水 同上
    木 10時〜16時出勤
    金 在宅ワーク 自由裁量
    土 休
    日 安

    +59

    -7

  • 9. 匿名 2022/01/16(日) 00:51:02 

    >>1
    低学年の間は今のままで良いと思いますよ。
    帰った時にお母さんが迎えてくれたら嬉しいでしょうし、主さんも安心感が増すかと。

    +518

    -4

  • 10. 匿名 2022/01/16(日) 00:51:32 

    低学年のうちは今のパートのままで学童は使わない。
    高学年になると学童はやってないところが多いけど、一人で留守番も出来るようになるのでその頃からパートの時間を伸ばす。

    っていうのはどう?

    +370

    -3

  • 11. 匿名 2022/01/16(日) 00:51:44 

    >>7
    自己レス
    逆転って人数の意味です
    昔は学童の子供が少なかったけど今は預けてないこの方が少ないくらい学童増えた

    +39

    -16

  • 12. 匿名 2022/01/16(日) 00:52:23 

    >>2

    私が子供の時は、自分の親もだけど周りのお母さんも専業主婦が多かったのよ
    いまの時代の参考にはならないと思うわ

    +212

    -7

  • 13. 匿名 2022/01/16(日) 00:53:09 

    高学年でも小学生の留守番は心配だから私はさせたくないな。せめて中学で部活始めたり思春期モードになったら親と離れる時間あえて作ってあげる。もちろん遠目で見守るけど

    +238

    -8

  • 14. 匿名 2022/01/16(日) 00:54:27 

    給食センター

    +13

    -5

  • 15. 匿名 2022/01/16(日) 00:54:42 

    月、金 8時30分~13時まで出社
    火、木 在宅で子供に合わせた時間
    水、土日祝 休

    +57

    -2

  • 16. 匿名 2022/01/16(日) 00:55:13 

    理想は10時〜19時くらいだけどあと数年は無理かな。中学生になったらそうしたい。今は9時17時。

    +10

    -16

  • 17. 匿名 2022/01/16(日) 00:59:28 

    >>10
    高学年になると学童に行きたがらない、まさにここが新しい問題で、我が家が直面してるとこ。学童行かないから家に帰ってきて友達と遊んでるみたいだけど、どこで何やってるか分からない。聞いたら話してくれるけど、友達のことも把握してないし、根掘り葉掘り聞くと嫌がるし、結局よく分からん。もしくは家でゲームかYouTube。習い事もさせてるけど、毎日ってわけじゃないし。こんな状況だから、きっとこの先の方の関わりが将来的に大事な気がして、我が家はパートの時間と日数を減らす方向で検討中。

    +246

    -4

  • 18. 匿名 2022/01/16(日) 01:00:40 

    お店屋さんみたいに何時から何時までのシフト!みたいなのは嫌だな
    やはり裁量的に働けるのがベスト
    人権のあるオフィスの正社員が良い

    +7

    -17

  • 19. 匿名 2022/01/16(日) 01:00:46 

    今年小二 9時16時で探してます。

    +21

    -4

  • 20. 匿名 2022/01/16(日) 01:02:04 

    >>1
    女の子だと余計に心配ですよね
    うちはまだ3歳だけど学童すら大丈夫か心配でしょうがないです…

    このトピ参考にさせてもらいます

    +54

    -9

  • 21. 匿名 2022/01/16(日) 01:02:24 

    >>13
    家で1人なのが心配ってこと?
    公園とかで友達と遊んでるのはOk?

    +2

    -19

  • 22. 匿名 2022/01/16(日) 01:04:17 

    今のパートを週4〜5日にするのはどう?

    +61

    -3

  • 23. 匿名 2022/01/16(日) 01:07:26 

    昔と違って親が宿題みるから
    緩く働いてるよ

    全然やってこない子もいるから
    驚くけど

    +147

    -1

  • 24. 匿名 2022/01/16(日) 01:08:02 

    完全在宅だよ。
    時間も決まってないから子供が学校行ってる間に仕事してます。
    学童は合う合わないがあるから、学童入れなくてもいい仕事時間のまま学童入れて様子見た方がいいと思う。
    トラブルがあったり、長期休みはずっと同じメンバーで過ごすからストレス溜まる子もいます。

    +99

    -1

  • 25. 匿名 2022/01/16(日) 01:12:00 

    上の子が小1で正社員フルタイム勤務です
    今は在宅勤務出来るので家で迎えてあげられるのが嬉しい!

    +20

    -2

  • 26. 匿名 2022/01/16(日) 01:13:23 

    >>17
    まだ低学年だけど学童行ってるはずの子が色んな家遊びまわってます。
    最近暗くなる時間早いからマンションまで送ってるけど親は多分何も知らないし私もパートしてて家事したい時間に送るのがかなり負担。
    高学年だとしっかりしてるし大丈夫だろうけど誰かの家にお邪魔してるかは把握しといたほうがいいと思います。

    +164

    -8

  • 27. 匿名 2022/01/16(日) 01:13:42 

    そもそも、今パートでそこまで選べるほど選択肢なくない?
    パート増やすか減らすかしかなくない?

    +89

    -0

  • 28. 匿名 2022/01/16(日) 01:18:23 

    >>8
    日曜日の安はなんですか?

    +65

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/16(日) 01:19:51 

    >>1
    わが家も今年小学校にあがります。環境がガラッと変わるし、今年は一緒にいてあげたいと思ってます。バリバリ働くの2年生になってからの予定です。

    +83

    -1

  • 30. 匿名 2022/01/16(日) 01:27:00 

    フルタイムで休みやすい環境であること。
    時短でも週三でも、子供の事で休みをとる時はある。
    普段からあまりいないのに更に休むのが苦しかった。
    意地悪な人が同じチームにいてフルタイムだったりすると、休みたいときに文句言われたり嫌がらせされたりして休めなかった。
    フルタイムで働いていれば、予定の休みは取りやすいし、普段からずっといるので突発的に休まなければならなくなっても休みやすい。
    意地悪な人が他所にいることが一番重要かもしれないけど。他所での嫌がらせがパワハラ言われたらしくて、今逆に病んで休んでるわあの人。ちょっと言われたくらいで病んで休んでないで働けよ。

    +19

    -3

  • 31. 匿名 2022/01/16(日) 01:28:08 

    今まさに理想の働き方が出来てる。平日毎日、9時〜12時。小学生ならもっと時間のばせると考えがちだけど、9時〜15時まで働いてた時は身体壊した。そう、私のキャパは狭いのです!

    +188

    -6

  • 32. 匿名 2022/01/16(日) 01:31:06 

    平日は今のままで、土日旦那さんがいるなら、そこでガッツリ働くのもわるくないのでは?

    +2

    -6

  • 33. 匿名 2022/01/16(日) 01:31:37 

    >>1
    同じですー。
    うちも年長の娘がいて私はパート主婦。
    週5出るけど勤務時間は短いです
    理想はもう少し働きたいけど、勤務先では人が足りてるので今以上に出られないことや、器用にこなせるタイプじゃないこと、こどもも環境が変わってストレスもあるだろうからなるべく一緒にいたいってことでしばらくは変わらず様子見の予定です。

    +64

    -2

  • 34. 匿名 2022/01/16(日) 01:33:36 

    >>2
    主さんではないですが、私が小さい頃は母親はパートに行っていて、鍵っ子でした。
    姉弟もいたし、今みたいに習い事をしてる子は少なくて友達と遊んだりしてたけど、やっぱり学校から家に帰った時は母親にいてほしかったなって思います。
    うちは娘一人なので、学校から帰ってくる時には家にいてあげたいなって思ってます。

    +93

    -3

  • 35. 匿名 2022/01/16(日) 01:33:54 

    9時〜16時の正社員、在宅勤務です。

    +13

    -2

  • 36. 匿名 2022/01/16(日) 01:34:24 

    >>17
    まだ中学年で他のきょうだいと留守番、両親の帰宅が20時というお宅がある。そこに好きな時に遊びに行ってる友達に誘われてうちの子が遊びに行かせてもらった時に、親無しで遊んでることを知った。たぶん親は知らないんじゃないかな。次からは一緒に遊ぶなら家の中には入らず外遊びにさせてる。

    +80

    -0

  • 37. 匿名 2022/01/16(日) 01:38:16 

    >>32
    父親だって親なんだから、父親が帰ってから仕事に出るとか、週末働くって理にかなってるけどあんまり聞かないね。

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2022/01/16(日) 01:40:31 

    低学年のうちは今のパートがいいと思う。子供にとっても1年生ってガラッと環境変わって大変だから1年生から学童入れて学童どころか学校自体行きたくないって言い出す子多いよ

    +98

    -1

  • 39. 匿名 2022/01/16(日) 01:46:26 

    >>28
    大安

    +24

    -1

  • 40. 匿名 2022/01/16(日) 01:51:50 

    >>1
    フルリモートワークとかだと最高だよね、
    子供小学生ぐらいになれば、
    同じ家にいさえすれば定時まで働いてもそんなに不便は無い
    しかもコロナのせいでものすごーくそういう会社増えた増えた

    +59

    -0

  • 41. 匿名 2022/01/16(日) 01:54:00 

    育休あけから時短でずっと16時半まで働いてたから、そのままのつもりだったけど、学童で諸々あってしばらく15時半までにしてた。
    別の学童に変えたらそこは気に入ったみたいで、今は17時まで働いてます。稼ぐお金も増えたけど支出も増えました笑

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2022/01/16(日) 01:56:45 

    >>36
    中学生のときはもう好きに出歩いてたけど今は違うのかな
    夕飯までには帰る感じで親にもいちいち誰とどこで遊んだとか聞かれなかったが

    +8

    -12

  • 43. 匿名 2022/01/16(日) 02:01:22 

    >>42
    中学生ではなく中学年。小学3年生です。

    +12

    -1

  • 44. 匿名 2022/01/16(日) 02:02:23 

    >>31
    めっちゃ理想的なシフトですね!
    何をされてるんですか?

    +32

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/16(日) 02:08:45 

    >>44
    小さな会社の清掃です。急な休みは困るという業務ではないのでプレッシャーもありません。下の子が中学になるまでは続けたいです。稼ぎは少ないですが。

    +60

    -1

  • 46. 匿名 2022/01/16(日) 02:10:40 

    >>17
    うちの小3女子は下校後宿題の後に公園、冬は5時門限の約束。
    でも親不在で学童行かず、宿題やらないで公園行って、暗くなっても遅くまで遊んでいる同級生もいるみたい。

    親不在でも1人でしっかりできる子もいるかも知れないけど、うちの子は流されそうだからなあ。

    +61

    -1

  • 47. 匿名 2022/01/16(日) 02:12:51 

    1年生初めの頃は通学路途中まで親の送り迎えが必要な地区だったんだけど、お仕事してるママさんは大変そうだったな
    仕事早く行かないといけないらしくて泣いてる子供を無理やり送り出したりしてた
    働いてない私に送るのお願いしてきたのはえっ?と思った
    子供はめちゃくちゃ泣いてるのに私に押し付けるのはひどい…

    +81

    -1

  • 48. 匿名 2022/01/16(日) 02:15:19 

    子供2人いるとなかなかガッツリ夕方まで働くのは下の子に合わせると遅くなるな
    週に何回も働きたくないから派遣で週2で10〜14時くらいが理想
    昼休憩なし

    +27

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/16(日) 02:15:49 

    9時から15時のパートで在宅勤務してます。
    うちの子供は小3ですがあと3年くらいはパートして、その後は時間増やしたいと考えてます。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2022/01/16(日) 02:18:11 

    >>1
    私は鍵っ子だったけど結構寂しかった
    低学年から洗濯物取り入れて畳んでた
    今でも現役でバリキャリしてる母は誇らしくもあるけど、小さい頃はおかえりって言ってくれてるお母さんが家にいる友達が羨ましくて、やっぱり家にいて欲しかったなって思う

    +92

    -2

  • 51. 匿名 2022/01/16(日) 02:18:58 

    長期休みが心配

    +25

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/16(日) 02:22:09 

    >>35
    どんなお仕事ですか?
    求職中なので参考にさせて下さい

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/16(日) 02:25:19 

    >>45
    清掃となると今の時期特に大変ですよね、きっと。
    お疲れ様です。

    私も小学2年生の娘がいるのですが自分の時間も欲しいし娘も習い事もあるし何より顔を見ておかえりを言いたいので31さんのお仕事時間とっても理想です⭐︎
    教えていただきありがとうございました。

    +53

    -0

  • 54. 匿名 2022/01/16(日) 02:30:22 

    >>28
    安らかに過ごす

    +44

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/16(日) 03:01:58 

    >>31
    その時間だと家事も出来るし良いですね!

    +28

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/16(日) 03:10:34 

    現在小1娘が末っ子。
    真ん中の子が6年生なんだけど同居姑が心配性だから元々子どもが帰宅してから1時間未満のお留守番って決めてたのにヤーヤーされてる。

    月曜はどの子も普段より強い登校渋りを(冬場は更に)かましてたので休みに設定してる。
    長い子で4年生後半までずってたからそこまでは頑張ろう耐えようと思ってる。

    後5年位すれば私が迎えるよりは自由を得たいだろうから延ばしたいんだけどね。

    姑が介護に突入してしまうか夫がこのまま稼げないままかに寄っては考えたい。

    +3

    -9

  • 57. 匿名 2022/01/16(日) 03:50:19 

    今、保育園年長児で9-17で働いている
    自宅、保育園、小学校、学童、全部大人の足で徒歩10分以内
    4月からは学童に入れる予定なんだけど、学童の館長の雰囲気があまり好きになれない
    4月以降の子供の様子によっては9-12への転職も考えてます

    というわけで、主様の今の働き方をとりあえすまキープで良いかと。


    +27

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/16(日) 04:18:23 

    私が子供の時は、母が専業主婦だったことで救われたことが多かった。何でも遠慮なく話せていつもいてくれたから、いじめも乗り越えられた。
    でも、自分が母親になると、やっぱフルタイムで働きたいね!キャリア中断したくないし、子供の相手より仕事の方がラクなんだよね・・・

    +72

    -11

  • 59. 匿名 2022/01/16(日) 04:34:39 

    >>34
    私も鍵っ子のひとりっ子で寂しかったから、家に居てあげられるように早めに上がれるパート探したけど、
    子供は子供で友達が学童に行ってるから自分も行きたいって言い出したよ
    主も学童入れるつもりみたいだから、それまでに上がれる仕事にしたら子供を鍵っ子にすることもないかも

    +1

    -3

  • 60. 匿名 2022/01/16(日) 05:34:01 

    >>5
    トピずれですが、どう厳しくなるのか教えて頂けますでしょうか。

    +47

    -5

  • 61. 匿名 2022/01/16(日) 05:43:38 

    >>1
    手取りは5万くらいよね。
    働きたいのは自分のためであって子供のためではなくない?
    1ヶ月5万のために朝6時くらいに起きたとして通勤も考えると子供のことを観察したり話を聞いたりする時間ってかなり少なくなるよ。
    あまり器用な方ではないなら、働いてる上でのストレスで苦しいときもある時を考えるとやっぱり働かない方がいい気がするけど。

    +9

    -20

  • 62. 匿名 2022/01/16(日) 05:51:30 

    >>12

    そうじゃなくて、自分が子供の頃、母親にどうしてほしかったかって事じゃない?

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/16(日) 05:52:08 

    >>1
    私なら今の働き方を後6年続けるかもしれない
    子供が中学生になったら部活も始まるし17時まで働くかも
    小学生のうちは13時に帰って子供を出迎えてあげてほしいな

    +51

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/16(日) 05:54:11 

    >>5
    社会保険適用拡大のこと?
    もう少し分かるように書いた方がいいよ

    +82

    -4

  • 65. 匿名 2022/01/16(日) 05:54:49 

    >>8
    安息日

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/16(日) 06:00:38 

    今日みたいな事がいつあるかわからない。
    専業になりたいと思ってしまう。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/16(日) 06:02:09 

    >>58
    プラス間違えました!

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/16(日) 06:24:24 

    今小1で学童利用中。
    私は正社員だけど、小3まで時短使える会社で在宅ワーク出来ない仕事だから、時短MAX使いながら、カレンダー通りに9:15から4:15まで働いてる。
    学童も学校も、今のところ好きみたいだから助かってる。

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2022/01/16(日) 06:26:02 

    9時から16時で働いています。家に帰宅すると17時で子供は学童に通わせてますが、なかなか子供の宿題や勉強を見てあげる余裕もなく、終わってしまいます。
    子供は小学3年なんですが、帰ってきてお菓子作って待ってるお母さんがいる子が羨ましいと言われ私の体力的にも、9時から14時位の仕事を探そうかなと思っています

    +39

    -1

  • 70. 匿名 2022/01/16(日) 06:28:23 

    本当は9時から2時かなぁ
    現実は学童入れて働いてる。近場で9時から4時。
    土日休み、大型連休あり。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/16(日) 06:42:36 

    週3。小学生の娘の登校と一緒に出発してパートして14時まで。14時半には帰宅して娘が帰宅するときは家にいる生活。
    中学卒業まではこれで行こうと思ってる。
    習い事の送り迎えが夕方けっこう忙しくて16時までには夕飯作りたいし。

    +48

    -1

  • 72. 匿名 2022/01/16(日) 06:42:46 

    >>65
    ユダヤ教

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/16(日) 07:00:46 

    >>5
    どういうことですか?

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/16(日) 07:00:58 

    >>1
    専業主婦
    自分が学童に入れられてすごく辛かったから、明るい時間に子どもを出迎えたい。

    +27

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/16(日) 07:07:20 

    私も低学年の間は13時までのパートでした・・学年が上がれば一人で留守番できるようになるのでその頃働く時間をのばした
    それと低学年の間は親が宿題をチェックしたりするのが多いかも・・
    お子さんの生活がガラッと変わるので落ち着いてからご自分の仕事状況を変えた方がお互い無理しなくてよいと思う

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/16(日) 07:08:01 

    >>1
    児童会館に行ってる子が多いよ。1年生は6時間授業ないから15時前には帰ってくるしパートの人は15時半16時にはお迎えフルの人は17時半〜18時お迎えが多め。4年生くらいから児童館行かなくなる子多くて鍵持たせりゃ帰ってくるまで友達と遊んでたり留守番してる子沢山いるよ。1年生なら少し様子見てあげたほうがいいんじゃないかな。帰宅して親いたら嬉しいよ

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/16(日) 07:16:19 

    10時~14時で14時半頃帰宅、週3~4日、日曜休み。
    小学生1年と5年の子がいます。
    あまり稼げないけど子供が小学生のうちは今の仕事続けるつもりです。
    朝はゆっくりできて、子供が学校から帰ってきても家にいられるので気に入ってます。
    学童は正直色々な子(荒れてる子)いるから入れたくない。

    +27

    -2

  • 78. 匿名 2022/01/16(日) 07:17:06 

    >>26
    1年から3年までしか入れない学童だったけど、
    うちの学童は帰る時間は必ず連絡帳に書いてたよ
    学校から向かわなければ親に電話来て「来てませんけど、どうしました?」って教えてくれる。
    逆に習い事で早く帰らせた時とか連絡してなくてごめんなさいとかあった。
    親に黙って行かないとか、地域によってそんなに緩いのかな。うちの場合は市の運営だし、体制的には保育園のような感じでしっかりしてたよ。
    お陰で安心して仕事できた。
    感謝だったな。親が知らないで遊び回るとか、他の家庭にご迷惑かけるとか怖いね。


    +35

    -2

  • 79. 匿名 2022/01/16(日) 07:28:30 

    >>26
    学童行ってるはずの子が行ってなくて親も知らないって、そんなところもあるのかとびっくり。親は知ってるんじゃないのかな?学童によるのかな。
    うちは決まった時間に学童行ってないと確実に親の勤務先に電話があるよ。誘拐とか怖いもの。

    +65

    -1

  • 80. 匿名 2022/01/16(日) 07:36:43 

    小学校の給食室とか図書室の職員さんとかいいよね。あがる時間が早いし、長期休暇に親も休みになるから子育てしやすそう。

    私自身は月16回勤務でシフトが比較的自由になる大学事務やってます。1時間単位で有給使えるので、遠足の日だけ朝1時間休み使って集合場所まで送ったりとか、助かってます。
    子供の学校行事がまだまだ平日に多いので、シフトの希望出しやすいところはおすすめです。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/16(日) 07:36:53 

    >>1
    今の働き方が良いと思いますよ!
    うちは3人小学校がいますが、勉強みてあげないとあっという間に追いつかなくなるよ。

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/16(日) 07:38:05 

    >>31
    長男が小2、長女年中の時から始めたパートは1日4時間半で週5。土日祝休み。夏休みや春休みの時だけ学童利用。今、長男大学4、長女大学1だけど、今も変わらずこの勤務で14年間働いています。子育ても家事も趣味も存分にやれる生活です。

    +42

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/16(日) 07:40:04 

    >>1
    小5の子供がいます。

    私は子どもが0歳の時から近居の母の全面協力を得てフルタイムですが、小1の壁は聞いていた以上に大変だったので、小1の後半で残業なしの会社に転職しました。

    宿題は学童でやる制度にはなっていましたが帰宅後に「あれやるの忘れてた!」となることも多いし、子どもが環境変化で情緒不安定になったのも転職の理由です。

    学童は低学年の頃は利用していて、うちの子は学校より楽しいと言っていました。
    他の学年や他のクラスにも友達ができ、クラスの人間関係に躓いても学童がある!というのもよかったです。
    ただうちの地区は低学年優先なので、小3になると学童の抽選に落ちる人が続出でした。

    うちの子は小3では学童に入れましたが、私がコロナの影響で週の半分ほどテレワークになったのを機に退所しました。

    そして私としては今が理想的な働き方です。
    けどここまで試行錯誤でした!

    なので私が主さんなら、小1の間は様子を見て今の仕事を続け、転職はその後考えたいです。
    小学校は就学前とは別の大変さがあり、親として楽になったという感覚は私にはないためです。
    いい転職ができるようお祈りしてます!


    +22

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/16(日) 07:45:58 

    ただいまの声と、顔見れば何かあったかすぐわかるから大きく環境変わるんだし、まだ様子見てもいいと思う。

    +21

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/16(日) 07:48:36 

    社保に入るかどうか→令和6年以降50名以上の会社規模で106万以上働くなら社保加入必須となり手取りが下がる
    住民税もかからない103万までに抑える方が手取りはお得

    学童に入るかどうか→学童に入らなければ夏休み等の長期休みに祖父母に預けないといけない(昼ごはん作って置いて子に留守番させて仕事に行く人もいるが全くオススメしない)
    ちなみに学童の月額利用料もまあまあ値段するのでパート収入の手取りが下がると考えるべき

    なのでキャリア形成を考えて働くのならば社保加入等の働き損は考慮しなくていいと思うけど、誰でも出来る仕事ならば103万以内で働いて、子どものケアした方がお互いの精神的にも良いかと

    ちなみに学童に入れたくない人は通学バスが家の近所にくる塾や英会話スクール、スイミング等に入れて帰宅後自分で行ってもらうという手もある

    あと中学受験するならサポートがハンパなくキツくなるのでそこも考慮すべき

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/16(日) 07:50:39 

    9時〜15時の週4日パートです
    今がベストだと思ってる
    学童は短時間、宿題するのみ
    帰りも遅くならず危なくない
    平日休みがあるから、友達と下校したり家に呼んで遊ぶこともできる
    四年生くらいで学童辞めても、ほぼ留守番させなくていい

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/16(日) 07:50:46 

    >>24
    在宅はどんなお仕事ですか?

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/16(日) 07:52:09 

    子供が小学生の時は
    8:30〜13:30の週3

    中学生になってから
    9:00〜16:00の週4〜5に増やした

    +9

    -1

  • 89. 匿名 2022/01/16(日) 07:54:40 

    >>17
    まさに、同じ問題に直面してます。

    子供小3で公的学童つまらないと言うので辞めさせました。
    私は週3勤務で16時半に帰宅してるから、まあいいかと思い、留守番させてたら、実は学童仲間達(学童に在学中)が私がいない時間に家に入り浸っていた事が判明。
    しかも、火遊びしてた!

    すぐに子供を習い事付きの民間学童(週3で月7万円)に入れ直した。
    民間学童は本当に楽しいらしく、最初からここに入れておけばよかった。
    今年の8月に夫の転勤で引っ越す事が決まってるから、6月頃にはパートを辞めて専業主婦になります。

    子供のギャングエイジを適当にやり過ごすのは本当に危険だと実感しました。
    これからも色々あるんだろうけど、柔軟に軌道修正できるようにしていきたいです。

    +95

    -1

  • 90. 匿名 2022/01/16(日) 07:57:43 

    >>52
    システムエンジニアです。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/16(日) 07:59:47 

    小2娘ですが、学童が合わず(長期休暇中は昼寝あり、意地悪な上級生とたびたびトラブル、狭い部屋に約100人)早々に行きたくない宣言されました。入学前にそんなこと考えもしなかったので計画的にはいかないな…と思いました。
    理由はわかりませんが他にも複数の子が途中でやめていました。

    我が家はちょうどコロナで夫婦共に在宅勤務が始まったおかげで、ここ2年は比較的融通がきく働き方ができています。
    入学後は宿題やメンタルのフォローも必要かと思います。他の方も仰っているように低学年のうちは今のペースのままでいた方がいいかと思います。

    学童ではなく放課後クラブみたいなのはありませんか?年間保険料(登録料)のみで学校内で遊べます。うちの自治体は就労問わず利用できます。そちらに移行してたまにお友達と遊んでいます。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/16(日) 08:06:17 

    うち一年生で私は9:00-16:00までの仕事。
    そこから学童と保育園迎えに行くと
    帰宅したら17:00。
    急いで宿題見て、ご飯作って、
    お風呂入れて、気づけば寝る時間。
    って感じで全然ゆっくり出来ない。
    理想は家でもっと子供との時間過ごしたい。

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/16(日) 08:06:57 

    小学一年生、三年生の子がいます。
    平日週3で9時〜15時勤務で職場が近いので15時15分までには家に着きます。
    なので下の子の帰宅にも間に合います。
    一年生は意外と特別日課が多くて早く帰って来る日が多かったです。なので主さんもとりあえず今のままの方が良いと思います!

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/16(日) 08:10:53 

    >>1
    質問すみません。
    私も下の息子が年長で今されているようなパートを探していますが、選考で落ちるのを何度か繰り返しています。
    夏休み、冬休みなどに子どもをみる人がいないためです。
    主さんは長期休みはどうされているのですか?

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/16(日) 08:10:57 

    >>45
    横からですが、学生時代早朝二時間キレイなオフィスの清掃をしていました。
    清掃のお仕事、結構時間帯が選べて良いですよね!

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/16(日) 08:12:28 

    >>47
    ひどいですね。こういうとき現実問題何て言って断ったらいいんだろう。

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/16(日) 08:13:05 

    週1くらいだけ在宅の事務仕事してる。
    田舎住みだけど、東京の会社の仕事だからお給料も良いし、夫の転勤も関係なく続けられる。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/16(日) 08:15:24 

    >>83
    主さんではないけど、すごく参考になった。ありがとう。

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2022/01/16(日) 08:16:30 

    >>10
    生徒数が多い地域だと1年生から学童入れないと枠がなくなるっていう問題も出てくるんだよね

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/16(日) 08:18:36 

    >>1
    今年長さんですが週3~5日で22時~6時のパートしてます。
    子供に淋しい思いをさせてしまうことや当日欠勤するリスクを考えるのがストレスなので深夜にしました。
    深夜手当がついて時給1850なのも理由です。

    +21

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/16(日) 08:18:39 

    低学年のうちは帰りも早いし、宿題見てあげたりするのも意外と大変だからしばらくは今のままがいい気がするけど。どうしてもフルタイムで働きたいならパートじゃなく正社員で働くくらいじゃないと学童入るのも今は大変かも?生徒数多い学校だと扶養内パートでは優先順位が低すぎて無理だと言われました。

    私は子供が幼稚園の頃から時短パートで働いてます。小学生の間は帰宅時に家にいてあげたいから今のまま働いて、中学くらいになったら時間増やして働こうかなと思ってます。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2022/01/16(日) 08:22:27 

    >>1
    同じく年長で今年小学生になります。
    今は9時〜13時で時給1700円で週に3回で100万位内で働いてます。

    下の子がまだ年少なので週3を4にして130万位内で働く予定です。下の子が小学3年生になるまでは扶養内でいようかなと思っています。

    +10

    -4

  • 103. 匿名 2022/01/16(日) 08:22:34 

    子供が小2と年長兄弟です。

    子どもたちが年長、年少からフルで
    社員として働いてますが

    正直、9時-16時が理想です( ;∀;)
    (普段は8時半-17時)
    朝と夕方にもう少し余裕が欲しいなー。

    お兄ちゃんは17時半〜18時にお迎えだと
    退屈になるらしく2年生から15時半頃に
    学童から帰らせてます。

    (2時間ぐらい留守番だけどのびのび過ごせて
    嬉しいみたい(・–・;)ゞ)

    普段は理想の生活は出来ないけど
    その分、土日祝、長期休暇は休みなので
    まぁ、いいかなって(笑)

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/01/16(日) 08:25:35 

    >>1
    小学生になればまさに、家で迎えてあげたり宿題みたり、様子を見守ったりする必要が増すんじゃないの?
    家でおかえりって言ってあげるなんていつも一緒にいた幼稚園ではなかったことなんだから、少なくとも1、2年生の間は出来るならしてあげたい。
    もし働き方を選べるならね。

    9時〜17時は高学年にさしかかる頃が理想かなと思います。

    +25

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/16(日) 08:29:03 

    小5小4がいて昨年まではずっと専業でした。下の子が幼稚園入園したら働きたいと思っていましたが、実家や義実家は遠く手助けがなく夫が働くことを反対しました。働くにしても小学校に入ってからパートくらいにしてくれと言うので断念しました。

    卒園後入学してみたらPTA活動が盛んな小学校で1年目は下の子の通園もある為様子見。翌年・翌々年でPTA委員役員を引き受けノルマを達成。その翌年から通学して資格を取り働くことにしました。夫はパートくらいにと言ってましたが、説得し現在は徒歩5分の小学校隣の会社で8:30~17:00。扶養をはずれ社員としてバリバリ働いています。朝は子供達と一緒に登校・出勤、帰りは一緒に子供達と帰宅しています。

    低学年のうちは出来るだけ帰宅時間には家にいてあげた方がいいかなと思います。
    傘を持たずに登校したとか、鍵を持っていくのを忘れたとか、子供にとっては事件なんですよ。そんな時にお母さんがいてくれたら子供は心強いですから。

    +7

    -2

  • 106. 匿名 2022/01/16(日) 08:36:01 

    >>77
    学童の子って荒れてたり不安定な子多いよねぇ。
    幼稚園の時も、延長保育でお母さんのお迎え時間遅ければ遅い子程荒れてたわ。
    低学年の子いるけどそれを見てきてるので、子供は家で迎えてあげたいから仕事やめて専業になったよ。

    +16

    -5

  • 107. 匿名 2022/01/16(日) 08:37:53 

    小学3年生までは9時〜13時まで週5の事務パートしてました
    小学校低学年は、親がよく知らない友達と待ち合わせ場所も時間も曖昧な遊ぶ約束してきたり、親が仲介しないとトラブルになりそうな事が次々起こります
    親がまだまだ見守る必要があると思ったので、放課後は家にいられる働きかたをしてました

    4年生からは子供もしっかりしてきて、塾通いも始まり、時間的な余裕ができたので、17時までの勤務を申し出ました

    +10

    -1

  • 108. 匿名 2022/01/16(日) 08:40:56 

    下の子供が小3までは週3回、10時〜14時で働いてた。休憩なしで慣れるまではキツかったけど、自分の時間も持てるし習い事の送迎も問題ないしちょうど良かった。
    今は正社員復帰してバリバリ稼いでるよ

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2022/01/16(日) 08:42:11 

    >>1
    難しいよね
    子供に合わせたらそりゃ今の働き方がいいと思う
    でも習い事は?高学年になれば塾をどうする?
    にシフトする
    タイムスケジュールとこどものやる気、将来の展望など考えなきゃいけないこと出てくるんだよ
    扶養の範囲とか、社会保険料払う払わないの問題とかもあって
    うちはかなり悩んでる

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/16(日) 08:43:01 

    >>2
    時代が違いすぎて参考にならん。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/16(日) 08:45:29 

    >>1
    コロナ禍で今は難しいけど観光地住みで10:00~15:00だけの観光関連の仕事してる
    時給も悪くないし土日祝日以外は休みに融通きく
    ただ夏休みや春休みと長期休みがネック




    +5

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/16(日) 08:46:05 

    >>7
    鍵っ子って言葉は知ってたけど、学童の存在は大人になってから知った

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/16(日) 08:47:01 

    >>2
    自営業だったから店の奥の部屋で遊んでなさいだった

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/16(日) 08:50:02 

    うちは逆で、今は週5・10:00~16:00で子供2人(1歳と4歳)保育園だけど、小学生になったら働く日数や時間減らそうかと思ってる
    うちは旦那が激務で完全ワンオペだから、今の生活じゃ子供の宿題見てあげたり、毎日充分に話聞いてあげられないと思うから

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/16(日) 08:50:34 

    >>60
    扶養内で働いてる人からも徴収したいから
    今扶養内の人も会社によったら保険対象にあたるよ!
    それが24年からもっと狭まる。
    6万円台とかしか月に稼げないような気する扶養内でおさめようとしたら
    私は今130の壁で、今年からのやつは会社該当しないけど24年からのやつは該当するんだけど、
    下の子は今1歳だからどうしようか悩んでる

    +11

    -6

  • 116. 匿名 2022/01/16(日) 08:55:48 

    >>1
    同じく子供が幼稚園の頃からパートで働いてます
    小学生低学年は幼稚園より早く帰ってきます
    一年生の間は内職してました
    最初に学童入れたのですが
    ものすごくあれてていじめが酷くて
    みんな辞めていって本人が円形脱毛になり
    辞めました
    それから偶然オフィスに子供が戻ってきていいと言う会社にパートで働き
    子供が中学に行きだしたけど
    そのまま別の会社で
    11時15時で働いてます

    +15

    -1

  • 117. 匿名 2022/01/16(日) 08:58:08 

    幼稚園児と小学生がいるから週2で9時〜13時で働いてる。週3か週4にしようとも思ったけど役員を今年度はやってるからとりあえず週2。
    収入月5万円程度。
    夏休みは近くに住む親にお金を渡して見ててもらったり、夫が平日休みの日を仕事にあてたりしてた。
    私の場合は曜日の融通はきくので、園行事や短縮授業の日などは誰にも文句言われず堂々と休んで他の日に振替してる。

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2022/01/16(日) 09:02:13 

    地域によると思うし、今はコロナ禍で違うかもしれないけど、私の住んでいる所は子ども会の行事が盛んで、土日は隔週くらいで行事があり、1、2年生の保護者は毎回同伴必須。
    平日は朝の旗振りや下校の見守り当番もある。
    小2の時の担任が厳しくて、クラスの数人が不登校、うちの子も行きたがらない日があり何度も登校に付き添いました。
    宿題は、親が丸付けをする前提で出されていたり、親のコメントも含めて宿題だったり、「親に対しての宿題」がそれなりにありました。
    幼稚園より小1、小2の時の方がずーっと大変でしたよ。

    すでにたくさん意見が出てるけど、近々に経済的に困っている状況でないなら、低学年のうちは様子見の方がいいんじゃないかなーと思う。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/16(日) 09:02:38 

    低学年のうちは今のパートのままでもよさそう。でも、学童を使わないとなると長期休みはどうする予定ですか?
    私は平日週3日、子供が帰ってくる前に帰宅できる時間で働いていますが、学童利用しています(長期休みだけの利用はないため)。でもちょこちょこ早帰りなどあるので、学童利用していれば気にせず仕事できるので助かってますよ。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/16(日) 09:04:43 

    すごく参考になるトピ!
    私も春から1年生と年中の2人子どもがいます
    今までは週4、9-16で働いてたのを、週3、9-15に最近変えました

    1年生は帰りが早いと聞くのですが、いつまでだろう?
    9-15でも間に合わないですかね?
    小学生始まってないので、そもそもこの9-15スタイルでいいのかもまだ不明で、また変えないといけないのかなぁと不安もあります

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/16(日) 09:14:37 

    >>1
    うちは息子なのですが、幼稚園に通っている頃は週3ほどで幼稚園行っている間だけで働いていました。
    小学校へ上がり、一年生の学校に慣れるまでは…と結局2年生に上がる際に学童に入り16時とか17時まで働くようにしました。
    うちの子は、それがストレスとなり心を壊し夏休み明け学校に行けなくなりました。(いじめとかではありません。)
    学童も合わなかった上に、帰ってきても母親が居なかったり、いてもバタバタと家のことで動いてコミュニケーションもあまり取れなかったことが原因だと思われます。
    私も余裕がなかったな、と反省しました。

    あまりそういうことを言わない息子が「学校から帰ってくるときに家に居てほしい」と訴えてきたので、今は仕事を短時間勤務のものにして「おかえりなさい」はするようにしています。
    中学に上がったらフルではたらこうかな、と考えています。
    保育園へ通い、昔から働いていたらまた違ったのかな、と思います。

    長くなりましたが、お子さんの性格にもよると思いますが、そんなパターンもありますので、もし本当に家計が大変だから…とかではないならお子さんと一緒にいる時間を大切にした方がいいのかなと思います。

    +24

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/16(日) 09:16:46 

    >>17
    小学3年生くらいになると学童つまらないし行きたくない、仲の良い友達と遊ぶ!ってなる子多いみたいですね。
    うちの子はまだ小さいのですが、友達の子が小3で今その問題に直面していて困っていました。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/16(日) 09:16:51  ID:rxe3bKd38l 

    >>1
    今のままがいいと思います。お子さんは小学校に行くという環境の変化がある中で、さらに学童に行きお母さんの帰りが遅くなるというのは、精神的な負担になる様な気がします。宿題も高学年になるまで結構見てあげなきゃならないものですし。
    元気に毎日学校に通ってくれるとも限りませんよ。今は本当に不登校になる子が多いですから。きちんと子供の様子を見てあげられる余裕のある働き方をした方が良いと思います

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/16(日) 09:21:57 

    >>17
    凄いわかる!私も詳しくは遊ぶの相手把握できていない。。

    家に遊びに来るのば全然オッケーなんだけど、私のいない時は絶対に家に入ってはダメ!よそのオタクにも入ってはダメ!!とうるさいぐらいに言っている。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/16(日) 09:24:52 

    でもさー、年齢的にもパートすら受かるか危うい年齢で、子供が大きくなったらフルタイム!なんて無理なんだよね、自分の年齢的に。。素晴らしい資格があるわけじゃないし。だから可哀想だが、小さいうちから働く。鍵っ子です。

    +28

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/16(日) 09:27:25 

    >>1
    今のパート続けるにしても夏休みとかどうするの?
    休みの間だけ学童って利用できないでしょ?

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2022/01/16(日) 09:32:26 

    >>89
    ひええ、参考になります!

    うちも最初から民間学童の予定ですが、学校に公的学童が併設されてるから、一人だけ別行動で何というか仲間はずれみたいに発展しないかな…?とも不安です

    +15

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/16(日) 09:35:56 

    月〜金の週5で9時〜13時のパートしてます
    子供は小4と小2
    パートから帰宅してから小2が帰ってくるまで1時間ちょっと1人の時間があるのが大事です
    これがあるからその後宿題見てやれたり、家が遠いお友達と遊ぶ際送迎してやれたりする心の余裕がある…

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/16(日) 09:36:34 

    中途半端に長い時間だと、学童代にかかってマイナス。
    日数増やして、下校時間くらいに帰るとかは?

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/16(日) 09:52:59 

    >>1
    理想か分からないけど、今小学生の子供がいて平日週5で10時〜15時でスシローで働いて月々10万位。年末年始やお盆など繁忙期だと土日祝日シフトがあるのでそこだけは祖父母にお願いしてる。

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/16(日) 09:59:58 

    >>1
    9時〜12時で働いてます
    バス通学の為に時間によっては学校に迎えに行かないといけないのと
    早く終わる日もあるので、この時間は働きやすいです
    うちの1年生、たった3時間の夏休みの学童が合わなくて大変だった
    幸い今のパートは冬は閑散期な為に冬休みは私も休んでます
    3年生になったらしっかり働こうと思います

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/16(日) 10:07:06 

    市の学童と民間の学童ってそんなに違いますか?
    高いけど頑張ったら払えないことないけど、民間の学童はどんな魅力があるのかなーと思いました。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/16(日) 10:11:09 

    >>6
    どういうこと?
    それがパートじゃなくてフルタイムなの?

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/16(日) 10:13:14 

    >>26
    そんな放任な学童なの?
    行かなくても連絡ないとか、やばいとこだね(笑)
    学童入れてる意味

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/16(日) 10:35:24 

    >>74
    夏休みとかどうするの?
    じじばばにお願い?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/16(日) 10:36:06 

    >>26
    それって親は学童行ってないこと知ってるんじゃないかと思うんだけど。
    学童休むときは連絡帳に書くか連絡必須。
    行く予定で子どもが来なかったら普通連絡くるよ。

    子どもが友だちと遊びたいから学童休むーとか言って、休ませてるとかじゃないのかな?
    そんな適当な学童あるならヤバいと思うんだが。

    +20

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/16(日) 10:38:07 

    >>26
    親はそれわかってると思うよ。コメ主さんが送ってくれるような人だとわかってて甘えてる。学童に来ない子は必ず親に連絡入るし、親もまたコメ主さんのところにいるんだろうなーって感じかと思う。

    +19

    -1

  • 138. 匿名 2022/01/16(日) 10:41:41 

    週5で8:30から12:30の4時間働いています。
    学校関係なので土日祝日は休み、夏休みなどの長期休みもお休みです。
    週4、5で17時ごろまで働いていた時期もありましたが、子どもが繊細な子なのでこの働き方に落ちつきました。
    中学行ったらフルで働こうかなと思っています。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/16(日) 10:45:12 

    >>26
    26です。
    学童行ってないと連絡くるんですね。
    私や一緒によく行き来してる子の親も、学童行ってる子の親を知らないんです。
    私達からするとまだ低学年だし親同士知らない家に行くのは許可してないので許可してることに驚きです。
    子供がお邪魔したら親が迎えに行くのですが、その子だけいつも親は来ないので私は念のため送ってます。
    もう送らなくてもいいかな。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/16(日) 10:48:08 

    >>126
    場所によるんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/01/16(日) 10:49:39 

    子供が二年生になったのを機に8:30~12:00、又は残業有りで12:30まで働いてる。
    土日休みで長期休みは出勤しなきゃだけど、短時間パートなので子供も留守番で耐えてくれて大丈夫だった。ホントは長期休みだけ学童入れたいんだけどダメだった‥😱
    金額的にはあまり稼げないけど、中学入学まではこのままの時間帯で働き続けようかと思ってる。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/16(日) 10:53:35 

    >>87
    ECサイトの運営だよ。
    うちの会社、このコロナ禍で在宅勤務の主婦沢山増えたよ!
    在宅勤務の仕事いま多いと思うから探してみてください。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/01/16(日) 10:53:44 

    うちは今年中だけど、働かなくて入れる教育部(8時半〜14時半)に通わせて仕事は週4日の9時〜14時にしています。
    小学生になったら学校から帰ったら宿題をする習慣や、勉強に付き添ってあげたいので学童には入れずに働く時間もそのままにするつもりです。
    本当はフルタイムで働きたいのですが。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/16(日) 10:55:07 

    調理師免許あるから学校給食考えてるんだけど、歳取ったら働けないよね。
    病院の調理も気になってるけど働いてる人いませんか?

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/16(日) 11:01:27 

    >>1
    学童の申請ってもう終わってないですか?地域によって違うのかな?

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/16(日) 11:03:51 

    >>6
    そうなる未来が来るといいね

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/16(日) 11:09:51 

    教員やってるけど、
    理想は、
    教員同士で結婚(仕事をわかり合える、子供相手の苦労が分かってる)
    県内にお互いの親が健在、
    保育園の送り迎えは親が手伝ってくれる、が理想!

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2022/01/16(日) 11:14:46 

    小学校上がってフルでとか正社員でって思ってるなら、赤ちゃんの頃から保育園入れて働き出したほうがよかったと思ってる。
    小4小6二児の母です。
    幼稚園入れて割と親と子の時間を作れてた場合、子どもがそのギャップで心やられること多い。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2022/01/16(日) 11:20:12 

    9時12時くらいのパートで家計が問題ないってご主人の稼ぎがいいのかな…羨ましい!
    子供には申し訳ないけどこのまま9時18時で働く

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/16(日) 11:24:00 

    >>120
    下手したら幼稚園より早いよ。
    秋くらいから14:30くらいに下校になると思う。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/16(日) 11:28:15 

    >>125
    同感です。
    私の場合は保育園まではおそらく恵まれてて、育休3年取ってこども園卒業までは時短で週25時間勤務にしてた。
    公的機関勤務です。
    専業主婦になってもやれないことはないけど、将来お金ないとか思いたくないし我が子の学費も稼ぎたいから子供が小学校上がったらフルに戻って学童通わせようと思います。民間の学童に決めたよ。

    +7

    -2

  • 152. 匿名 2022/01/16(日) 11:29:43 

    下が小5まで週3日11時ー15時(パート)で働いてた。
    小5の後半から、週5日9ー16時(契約社員)にしました。

    学校から帰ってきた顔を確認して、おやつ持たせて遊びに行かせたり、友達が来たり。
    小5にもなると、遊びに行っても来ても、誰かはわかってるので不安もない。

    正社員で働いてる人ほど稼げないけど、体力的にも家庭的にも無理のない働き方だなと思ってる。

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2022/01/16(日) 11:29:52 

    >>139
    でも送らなくて何かあったらこっちが後味悪い。
    迎えに来れないなら遊び来させないのが一番いい。意地悪とかじゃなくて、何かあった時に責任取れないからさ

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2022/01/16(日) 11:48:51 

    >>139
    その子の親、コメ主さんが送ってくれてるの知らないのかも?
    お家の人に迎えにきてもらってって連絡先聞いたらどうですか。負担かけてるのは認識してもらわないと。

    向こうが面倒に思うなら、うちの子は送らなくていいとか、コメ主さんのお家では遊ばないようにするとか言ってくるのでは。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/16(日) 11:48:52 

    >>31
    うちはまだ年中の子供が下にいて、働きたいのだけど幼稚園のバス利用のため、保育時間がバスによって多少早くなったり遅くなったり。
    今早便なので朝は8時前に、13時半過ぎには帰宅してしまうので、正に理想的な時間のパートですね!
    私も体力なくて今でさえアップアップしているので、収入よりも自分の身体やキャパを重視するとなかなかなくて。羨ましいです!

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/16(日) 11:51:13 

    小1の息子がいます。
    週5で9~16時のパートしてて
    17~17時半くらいに学童にお迎えに行ってます。
    宿題は学童でやってくれるけど
    丸付けしたり、音読を聞いたり、時間割りをさせたりを家事と平行しながらやって、
    さらに週に2日は習い事への送迎もあって平日はバッタバタです。
    主さんがパート時間を増やすのは、もう少し先でもいいかなぁと思います。
    特に一年生は、新しい生活に慣れるまで不安定になったりおねしょ再開してしまったり
    まだまだ手がかかると思うので。

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2022/01/16(日) 11:53:37 

    >>58
    働いてるお母さんに聞くと「正直子供の相手してるより仕事してる方が楽。相手してる方が疲れる」って言ってますよ…。
    家にいるのが無理、とか。
    私は逆に稼ぎたいけど自分が体力なくて両立の自信がないから、働きに出れる体力とキャパがあるだけ羨ましいです。

    +22

    -0

  • 158. 匿名 2022/01/16(日) 11:56:06 

    >>36
    親の帰りが遅いお宅では、子供1人で家で待たせてるより、お友達が家に来てくれた方が子供も寂しくなく過ごせる…と容認してるケースもありました。
    つられてウチの子が18時過ぎてもそのお家から帰ってこないのは困ったけど、毎日じゃないし、親御さんの気持ちもわからなくはないなと。

    +1

    -3

  • 159. 匿名 2022/01/16(日) 11:57:52 

    >>139
    遊びに来ても一緒に遊ばせない方がいいかも。
    送らなくてもいいと思ったけど、その後何かあったら後味悪い。

    親も知らないような低学年の子とは関わらない。

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2022/01/16(日) 11:59:01 

    >>142
    87です。在宅でできたらいいですね。
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/01/16(日) 11:59:51 

    >>117
    週2で月5万も稼げるなんて時給が良いのですかね?
    時間帯も理想的だし、私もその時間帯でその収入で働きたいです!

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2022/01/16(日) 12:01:15 

    >>7
    学童、私が小学生の頃はあまり楽しそうなイメージなかったけどな。

    +18

    -2

  • 163. 匿名 2022/01/16(日) 12:16:49 

    隣の家の女の子が小3で鍵っ子なんだけどちゃんと留守番しててしっかりして偉いなと思ってたんだけど、雷と雨が凄い日に泣きながら怖いってピンポンしてきたから家に入れて上げたことあるよ。
    小学生、特に低学年なんてまだまだ子どもなんだよね。

    +20

    -0

  • 164. 匿名 2022/01/16(日) 12:21:25 

    >>71
    そうなんですよね。子どもが大きくなってからも、塾などの送迎等忙しくなるから、がっつり17~18時までってなかなか難しいですよね。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/01/16(日) 12:28:42 

    >>26
    横からすみません。
    私が小学生の頃も共働き世帯多くて、学童入れてないおうちも結構あった。
    同じ学校の4年生の女の子が妊娠してしまった事があって、相手はお兄ちゃん(6年生)の同級生だった。稀なケースだと思うけど、あり得ない事ではないなって親になった今では思う。
    自分の小学生の時にそんな事があって、子供の事を信じていない訳ではないけど、子供だけをお留守番させるの何だか不安。

    +33

    -0

  • 166. 匿名 2022/01/16(日) 13:12:20 

    >>151
    保育園時代がっつり預けて子供小学校になってから辞めるのと、育休3年取ってその後保育園までは時短にして小学校からフルタイムに戻すのってどっちが良いのかな?
    三歳児神話信じるなら後者だよね。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2022/01/16(日) 13:17:15 

    長期休みの時はどうされていますか?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/01/16(日) 14:23:02 

    >>21
    実際問題、公園で遊ばせるときはみんなどうしてるの?不審者でたり、子供だけで無茶な遊びするのも怖いよね。

    今は子供が年長だから公園もついてってるけど、小学高学年になってもついていくのかと思うと気が遠くなる

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/16(日) 15:05:11 

    今中1の娘ですが、我が家は一人っ子で留守番は心配なのと、学童が合わなくて泣いたり荒れたりして学童にも迷惑かけたので、時短パートにして下校までに家にいるようにしてました。
    長期休みは学童でしたが。
    四年生になる春休みからは、本人が留守番できるというので完全に行かなくなりました。

    低学年の3年間くらいだと思うので、その間は稼ぐのは諦めて、早い時間に帰れるパートの方がオススメです。

    やっぱり帰ったら家に親がいる方が子供も嬉しいと思いますよ。

    +14

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/16(日) 15:33:03 

    >>50
    子供が小1と3才で専業だった頃の夏休みに子供達と近所歩いていて、児童館にみんなで移動する学童の同級生達と道で会った。
    「○○ちゃん(娘)、ママとお出かけいいなあ」
    「ママとどこ行くの?」
    「うちのママもお迎え早く来ないかな」

    口々に言うのを聞いて切なくなったよ。
    ただ、無い物ねだりで、正社員の仕事を続けてるであろう学童の子のお母さんが私はうらやましかった。

    +22

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/16(日) 16:01:13 

    >>139
    送るのって車ですか?徒歩ですかね?
    数軒先とかめちゃくちゃ近所ならまだしも
    車でも徒歩でも道中事故とかあったら怖いし
    嫌な言い方だけど
    こっちの責任になりそうで嫌だな。
    何かあったら怖いから、って理由で
    親御さんと連絡とって直接迎えに来れないなら
    遊ばせないってさせた方が良いかも、、。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/16(日) 16:16:43 

    小4、小2、保育園の子どもがいて、上と真ん中の子が小3と小1までは学童に行かせて外で働いてたけど、学童が小3までだから上の子が卒業になり、真ん中の子も「お兄ちゃん学童にいなくなるし、私も学校終わったら家に帰りたい」って言ったので、辞めて完全在宅に。
    仕事は未経験でもOKの会社にいくつか応募して、広告運用や通販サイト運営、ライティングなど4つをできる時間にやってます。
    収入は6〜9万円台とばらつきがあってなかなか増えないけど、保育園の子も含めて風邪気味の時は無理せず休ませられる、学校から帰った時に家にいられるなど、私も罪悪感みたいなものが軽くなった気がする。
    納期に追われる時はきついけど、こういう働き方も一つあります。
    でも安定した収入が欲しいとあまり選択肢に入らないかな?

    +8

    -0

  • 173. 匿名 2022/01/16(日) 16:17:18 

    今子供4歳とお腹の中に1人いる。
    正社員で働いてるけど4歳の子が
    毎日自分のことが好きか?聞いてきたり
    ママがいないと寂しい、なんでいないの?また仕事なの?って言われたりするようになって
    ちょっと考えるようになったので
    このトピ参考になります。

    お金のことは不安だけど
    子供のメンタルとか一緒にいられる時間も考え
    小学生からはパートに切り替えたいと
    考えていたので同じ人がいて安心しました。
    ただ、扶養内だと学童は厳しいんですかね。
    自治体によって違うならそこも要チェックですね。

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2022/01/16(日) 16:48:51 

    私は子供が小学校に入学してから専業主婦になりましたが4年生になった今、周りは19時頃と遅くまで働いている家庭が多く、我が家で宿題をしておやつも食べて帰宅している近所の子がいます。全然良いけど私の方が親よりこの子と話してるし好みや宿題みてるから苦手なとことか知ってるなーなんだかな〜と思っています。
    なので出来るならパートで子供との僅かな時間、沢山お話して過ごしてあげてほしいです。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/16(日) 18:42:32 

    >>125
    そうそう!そうなんですよ!理想と現実。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/16(日) 18:53:05 

    主さんは、今の時間帯のパートで日数増やすのが良さそう。
    宿題や勉強は、親が見てあげないといけないから、けっこう時間とられる。あと、習い事の送迎は高学年にならないと1人で行けないから、夕方の時間帯はとられちゃう。
    私は、在宅で10時〜16時だけど、それでもバタバタしているよ。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/01/16(日) 19:07:13 

    今年子供が入学して、学童利用し始めたけど、色々あったよ。最初は喧嘩だの仲間はずれだの色々多かった。みんな比較的早く迎えに来る学童だと、最後まで残ってる子は荒れてる子が多い。私も勤務時間伸ばそうと思ってたけど、結局少ししか伸ばさず、学童時間はあまり長くならないようにしてる
    だから、少し慣れてから今のパートの時間を増やすか、転職するのがおすすめ。夏休み入る前までくらいは結構落ち着かないもんだよ、子供も

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/16(日) 20:43:45 

    >>1
    うちは、母子家庭だからフルタイムで働いてるけど大変だよ。
    (旦那さんが協力的だったらいいだろうけども…)

    学童お迎えは18時頃になる。
    帰ってから、子供の宿題や翌日の学校の準備を手伝い、家事等でテンテコマイ。

    自分よりも、子供が家でゆっくりできる時間ないから本当に可哀相だとおもう。
    子供の勉強も見てあげたいし、子供と色々とお話とか遊んだりしたいし、忘れ物ないかチェックもちゃんとしてあげたいのに、できない。

    主さんはどうしてもすぐにフルタイムで働かなきゃいけないわけでなければ、せめて高学年まではパートのままでいいんじゃないかな?

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/16(日) 21:46:44 

    >>23
    分かります。
    宿題見るの結構大変ですよね。

    宿題して来ない子、親はどうしてるんだろうって不思議。音読とか親がサインしなきゃいけないのに。
    コロナで参観がないから授業がちゃんと進んでるか心配で、宿題を見つつ間違ったところは教えてあげないとついていけないんじゃないかと心配。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/01/16(日) 21:55:52 

    >>1
    うちの学童は自治体管理で小学校の隣にあって、同じ小学校の子が同じ学童に行くんだけど、小学校の延長で楽しめる子とそうでない子に分かれるみたいです。

    下級生をいじめたりのトラブル起こす子がいるけど、書類出せば6年生でも学童に行かせることができるから困ってるみたい。でも管理は自治体なので小学校に言っても解決策なしみたいです。


    学童はよーく調べた方がいいです。知り合いがいたら、どんなか聞いてみるのが一番です。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/01/16(日) 22:46:24 

    >>60
    週の所定労働時間が20時間以上であること
    雇用期間が1年以上見込まれること
    賃金の月額が88,000円以上であること

    最終50人ほど雇ってるところは上の条件満たしてる人には社会保険に入れないとダメなので、社会保険に入りたくないならこの3つのうちどれかを満たさないよう働かないとダメ。

    あと上の方がおっしゃる理由は徴収したいからではないです。どちらかと言うと、会社も半分社会保険をふたんするので社会保険には入ってほしくないのです。
    こんなに緩い条件で社会保険入れないとダメならパートじゃなくて、ちゃんと正社員として雇ってしまった方がいいよね。という流れを作りたく国が強制してる次第であります。

    いくら保険だからって手取りが少なくなるじゃないか!入りたくない!は基本的に無理です。国や市からなんでこの人社会保険入ってないの?と突っ込まれます。そうすると、色々な助成金を企業主が申し込めなくなったりと困ることも出てくるので本人の自由には決められないものと基本考えておく方が良いと思います

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2022/01/16(日) 23:05:44 

    >>1
    主です。お返事が遅くなって誠に申し訳ありませんでした。たくさんのご意見や経験談大変ありがとうございます!皆さん親身になって下さって感謝でいっぱいです。

    皆さんのお話を読んで、低学年の間は今の時間帯で働き方、家で子供を迎えることにしました。
    子供は口に出さないだけで、幼心に抱える寂しさやストレスは大人の想像より大きいんですね。不安なまま、寂しい思いをさせながら働いて得られるお金より、子供の気持ちを大切にしたいと思いました。
    (もちろん、フルタイムで働くお母さんの姿を見て、優しく自立したお子さんに育つ可能性もあり、否定するつもりは全くありません。)

    夏休みに関して何人かからご質問をいただきましたね。
    こちらの地域では幼稚園も小学校もお盆周辺を除いて預かり保育と学童があり、去年と今年は旦那のテレワークも相まって、週に1回程度預かり保育を利用していました。

    長文失礼しました。

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2022/01/16(日) 23:14:02 

    >>22
    亀レスです。
    他の方との兼ね合いで2~3日以上は入れないんです。
    同じ時間帯で4~5日入れるお仕事を探すのは凄くいいですね!

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/01/16(日) 23:17:21 

    >>27
    わたしも子どもが幼稚園までは9〜15時の飲食のパートでしたが、小学校入学でフルタイム探して、今は9〜18時の在宅勤務です。(事務系)
    1ヶ月ほどは研修で出勤あったので子どもたちと連絡とりながら出勤してましたが、今はいってらっしゃいもおかえりもできます。

    求職中に選択肢として、シフト勤務で勤務時間選べる在宅ワークもありました。
    幼稚園の時はパートで小学生になったらフルタイムで働いてる人も、知り合いで多いです。
    探せばいろいろと選択肢、ありますよ!

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2022/01/16(日) 23:43:03 

    >>184
    マイナスとプラス押し間違えちゃいました(汗)!ごめんなさい。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/01/16(日) 23:47:13 

    >>169
    稼ぐのは諦めるっていう考え方、参考にさせていただきます。
    上を見たらキリがないから、子供を第一に考えて、空いた時間に働いてお小遣いも稼ぐっていう感覚がいいかもしれないですね。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2022/01/17(月) 00:41:59 

    理想を問う人に耳を傾けるな!とは思うよ
    どうせ、助けてくれないから

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/17(月) 00:42:12 

    >>50
    ちょっと教えて。
    私は出勤してフルタイムで働いてて、旦那が完全在宅で家にいるんだけど、やっぱり家には母親がいて欲しいものですか。
    父親では心もとないですか?

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/01/17(月) 07:22:06 

    >>1
    私は週3で8時から16時まで働いています。今は上の子が学童に入っていて今年4年生になるので4月から留守番させようと思っています。次女が今年小学生になるので学童に入れます。
    次女が一人で留守番が出来るようになったらフルで働こうと思っています。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/01/17(月) 10:15:05 

    >>77
    確かにね。長女が1年生の時いれたけど二学期入る時に辞めて、長男も1年生で辞めた。お迎え遅くてきっと寂しいんだろーなって子が多かったよ。うちの子は意地悪な子がいるから行きたくないって泣いてたし

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2022/01/17(月) 13:01:51 

    >>60
    私パート歴5年以上ですでに月4万も引かれてるのにさらに引かれるのか

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/17(月) 21:08:44 

    >>89
    週三7万かぁ、パートする意味とか考えちゃうわね。
    小学校高学年て油断ならないんだね。
    早く中高で部活やったり、小学生より善悪の判別つく年齢になってほしいね。
    参考になります。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2022/01/21(金) 11:54:23 

    >>17
    学童行きたくないから行かせないっていう考えはないなー。高学年とはいえまだまだ子供だし、万が一の事があっても誰も助けてくれない。保育園と同じで働くなら預けるなぁ。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/01/27(木) 14:49:15 

    娘が幼稚園~低学年のころは 専業で一緒に沢山遊び、沢山お出掛けし、お勉強もしっかりみてた。

    中学年になり、パート8時半~12時半 週4日で勤務。
    長期休暇は学童。午前中のみだから、楽しめた様子。
    中学受験もあったので、サポートするには、午前中パートでタイムマネジメントしやすかったし、よかった。

    娘が中学生になりあまり手がかからなくなったが、改めて教育費や、自分達の老後資金を考えると不安。
    フルタイム勤務のため再就職も考えた。でも
    今の仕事、条件いいからやめたくないし、、、
    で、夕方まで、別職種でダブルワークすることにした!
    こちらも条件がよかった。
    扶養外れたし、どうせならしっかり稼ぐぞ!
    ただ、コロナで、あまり出勤できていない事実。
    リモートでも、時給はいただけているから、まあよし。

    自分が選んだ道が、ベストまではいかずとも、ベターであるよう祈るのみ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。