ガールズちゃんねる

くもんってどうですか?

660コメント2022/01/31(月) 22:01

  • 1. 匿名 2022/01/15(土) 13:36:46 

    3歳男子の母親です。
    くもんに習わせようか迷っています。
    月謝高いし…でも、計算早くなりそうだし…
    経験者どうですか?
    他の学習教室も含めて、みなさんのおすすめ学習塾も教えてください。

    +46

    -111

  • 2. 匿名 2022/01/15(土) 13:37:32 

    子のやる気が全て。

    +673

    -6

  • 3. 匿名 2022/01/15(土) 13:37:50 

    くもんやると目が細くなるのなんで

    +13

    -84

  • 4. 匿名 2022/01/15(土) 13:38:13 

    年長だけどやりたいって言ったからとりあえず無料体験予約したよ!

    +193

    -4

  • 5. 匿名 2022/01/15(土) 13:38:26 

    くもん♪行くもん♪♪

    って喜んで行く子しか無理。

    +312

    -6

  • 6. 匿名 2022/01/15(土) 13:38:27 

    苦悶😣

    +188

    -15

  • 7. 匿名 2022/01/15(土) 13:38:40 

    くもんってどうですか?

    +28

    -77

  • 8. 匿名 2022/01/15(土) 13:38:46 

    中学でつまづかなったから算数、数学の先取りはしといて良かった
    でも文章題と図形問題は公文では習わないから苦手なまま

    あと字が汚くなった

    +408

    -10

  • 9. 匿名 2022/01/15(土) 13:39:02 

    公文の丸つけバイトしてた

    +130

    -6

  • 10. 匿名 2022/01/15(土) 13:39:02 

    迷路が楽しい⭐︎

    +6

    -2

  • 11. 匿名 2022/01/15(土) 13:39:05 

    くもんってどうですか?

    +220

    -9

  • 12. 匿名 2022/01/15(土) 13:39:14 

    本人のやる気と保護者の気持ち次第

    +154

    -0

  • 13. 匿名 2022/01/15(土) 13:39:39 

    計算するの早くなった。けど図形の問題とかないからちょっと苦手だったかな。
    でも中学行ったら別に関係なくなるかな。

    わたしは国語が苦手だったんだけど、だいたい文章の穴埋め問題ばかりだったから、いつまでも国語は文章の中に答えあると思っちゃって抜き出すことばかり考えてた。

    英語はやってなかったから分かりません。

    +195

    -4

  • 14. 匿名 2022/01/15(土) 13:39:57 

    私は全く意味なし。
    塾にいくのもいいけど、勉強の仕方を教えた上での塾ならいいと思う。

    +133

    -9

  • 15. 匿名 2022/01/15(土) 13:40:04 

    くもんってどうですか?

    +33

    -82

  • 16. 匿名 2022/01/15(土) 13:40:11 

    本人次第だね
    兄は好んでやってて、成果もそれなりで成績は良かった
    私はサッパリ駄目だった。算数苦手

    +132

    -3

  • 17. 匿名 2022/01/15(土) 13:40:17 

    小学校高学年のころ友達の付き添いで体験入学したときに
    あまりの出来の悪さに先生に馬鹿にされ
    「早く親に言って通わせてもらいなさいじゃないとろくな大人にならないわよ!
    こんな状態じゃあ将来生きていけないわよ!」
    と言われたことが忘れられない
    それ以来苦手

    +313

    -5

  • 18. 匿名 2022/01/15(土) 13:40:30 

    >>8
    文章力がないと何かと難しいかと

    +24

    -10

  • 19. 匿名 2022/01/15(土) 13:40:53 

    基本は教室行ってプリント各自黙々やるだけだからのみこみ早いタイプの子供なら学校の授業より2、3学年先の学習やってたりするけど算数苦手だとか
    物覚え悪いタイプの子だと早くから通ってたとしても学習能力上がるわけでもない

    +226

    -3

  • 20. 匿名 2022/01/15(土) 13:41:24 

    >>7
    オール5やったね!

    医学部入るために高校行って推薦って流行ってるの?

    +23

    -10

  • 21. 匿名 2022/01/15(土) 13:41:24 

    >>17
    細木数子かw

    +136

    -0

  • 22. 匿名 2022/01/15(土) 13:41:24 

    無料体験行かせてみる
    やってみると言う
    行かせる
    きちんと通ってる



    ある日、大量の宿題のプリントを発見!!

    悲報→教室にいる時しかやってなかった…

    我が家の実話。

    +260

    -4

  • 23. 匿名 2022/01/15(土) 13:41:27 

    >>1
    6歳4歳の子供を通わせてます!
    私は個人的に通わせて良かったかなと思います。
    字や数字に興味を持ち始めた4歳頃から通わせてますが、伸びが早い!今は計算も早いし。ただ宿題チェックが大変ですね。小学校上がると学校の宿題も出てくるし。通う教室の先生のやり方もそれぞれ違いますし、お子さんも先生と合う、合わないがあるかと思いますので、一度お試し行ってみて検討するのをお勧めします。

    +71

    -18

  • 24. 匿名 2022/01/15(土) 13:41:39 

    宿題する習慣がつく

    +22

    -8

  • 25. 匿名 2022/01/15(土) 13:41:40 

    くもんどうこうより習い事全てに言えるけど、本人のやる気とか楽しく続けられるか次第だよ。
    どんなに教材がよくたって、子供本人が楽しく続けられないなら何の意味もないし、やってみないことには本人に合うか合わないかわからないよ。

    +198

    -1

  • 26. 匿名 2022/01/15(土) 13:41:59 

    我が家は他の習い事にお金と時間掛けたいから、公文の市販ドリルで進めてる

    本人も楽しめてるし、進度的にも問題なく身についてるよ

    +52

    -9

  • 27. 匿名 2022/01/15(土) 13:42:19 

    >>1
    そろばんと書道が良いと思う

    +60

    -15

  • 28. 匿名 2022/01/15(土) 13:42:34 

    計算は速くなる。
    宿題としての持ち帰りが多いから、管理する親が大変(子どもが小さいうちは特に)

    +107

    -3

  • 29. 匿名 2022/01/15(土) 13:42:35 

    公文公

    +5

    -1

  • 30. 匿名 2022/01/15(土) 13:42:37 

    >>22
    こっそり捨ててた

    お母さんごめんなさい

    +34

    -4

  • 31. 匿名 2022/01/15(土) 13:43:14 

    公ま文👋🐻

    +4

    -3

  • 32. 匿名 2022/01/15(土) 13:43:18 

    >>23
    宿題チェックとかしてらっしゃるんですね。。
    わたしも幼稚園から通ってたけど、そんなのしてもらったの全然ないよ。

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2022/01/15(土) 13:43:23 

    上の子は一年生から→宿題も有るし、勉強始めてからだったからグダグダ

    下の子は年中から→遊びっぽい感じから入って、プリントをする事が習慣化したのと、計算も苦手意識なく入れ、計算が早いと褒められ余計にやる気が出たようです。

    +65

    -2

  • 34. 匿名 2022/01/15(土) 13:43:25 

    >>22
    先生に何も言われなかったの?
    宿題のやり直しとかあるよね?

    +119

    -1

  • 35. 匿名 2022/01/15(土) 13:43:43 

    >>1
    マジな話し、計算早くならせたいなら、算盤の方が良いよ〜

    +59

    -6

  • 36. 匿名 2022/01/15(土) 13:44:00 

    >>30
    お母さんというより、先生にばれない?

    +46

    -0

  • 37. 匿名 2022/01/15(土) 13:44:01 

    本人のやる気と先生しだい
    私が通ってたとこは親相手には普通なんだけど
    子供に対してはものすごくヒステリックな人でした
    生徒はみんな萎縮しちゃってていつもビクビクしてました
    主さんは良い先生に出会えるよう祈ります

    +83

    -2

  • 38. 匿名 2022/01/15(土) 13:44:17 

    >>1
    旦那が小さい頃からくもんやってたけど、すごく計算が早い。子供には絶対くもんやらせたほうが良いって勧められたから3歳から入れた。

    幼稚園の時からひらがなと足し算も先取りでやるから
    小学生に入る時にすごい楽だったよー!
    確かに月謝は高いよね💦
    まずは無料体験とかで雰囲気を体感してみるのがいいかも。

    +91

    -9

  • 39. 匿名 2022/01/15(土) 13:44:23 

    >>1
    公文も学研もその他もそうだけど、やっぱり相性あるし、親の関わりが重要になってくるよ。
    お子さんのやる気や飲みこみの早さによるけど、ただ行けば計算早くなる!ではないかも。
    あと、教室によっても色が違うので、厳しいところ、誉めてノセて(うちの子の教室は後者です)のところがあるからまずは見学や無料体験おすすめします!

    +59

    -2

  • 40. 匿名 2022/01/15(土) 13:45:01 

    >>6
    愚問( ー̀дー́ )

    +11

    -3

  • 41. 匿名 2022/01/15(土) 13:45:06 

    >>34
    そこら辺、私にバレないようにうまくやりくりしてたみたいよ。

    +13

    -3

  • 42. 匿名 2022/01/15(土) 13:45:19 

    国数英を5歳ごろから小学校卒業まで週2回通ってました。
    私の場合はどの科目も基礎力はすごくつきました。ただ、強制的にやらされものすごく嫌々やっていたので、泣いたりひどい時だとプリントをぐちゃぐちゃにしたりしました。
    お子様の気持ちや様子を伺いながら本人のペースでさせてあげる分には良いと思います。

    +37

    -0

  • 43. 匿名 2022/01/15(土) 13:45:22 

    >>1
    小学校1年から始めて小学校4年で辞めたよ
    効果があったのか分からない
    計算がメインだから図形や文章題は出来ない
    高学年からは学習塾にしました

    +77

    -2

  • 44. 匿名 2022/01/15(土) 13:45:46 

    >>17
    くもんと塾7年行ってもまともに生きれてないから責任とってほしいわ

    +125

    -5

  • 45. 匿名 2022/01/15(土) 13:45:46 

    子供の頃公文習ってた
    国語と算数だけ学年トップだった
    内容としては…ただプリント解き続けるだけだった
    それを先生が採点するだけ
    なんか居残り補習みたいな感じだった
    今はどうなのか知らんけど

    +33

    -0

  • 46. 匿名 2022/01/15(土) 13:45:58 

    計算が早くなるのは量が多くて早く帰りたいからだよ。
    ソースは私。でも早くなったからいいんだけどね。

    +34

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/15(土) 13:46:37 

    スジモン( ̄ヘ ̄メ)

    +2

    -5

  • 48. 匿名 2022/01/15(土) 13:46:38 

    >>1

    年長で公文通ってる子に、
    足し算引き算は余裕で、
    掛け算割り算も簡単なのはできる子がいるよ。

    うちの子は体験に行ったけど合わなかったようで、
    家で七田式プリント買ってやってる。
    家でやるのは楽しいみたいで、それまで書かなかったひらがなもカタカナもすぐ書けるようになり、足し算引き算もできるようになった。

    +31

    -3

  • 49. 匿名 2022/01/15(土) 13:46:43 

    >>11
    まぁとりあえず水辺に連れて行くのも親の役目だよね。子供は場所がわかんない場合もあるし。

    +158

    -3

  • 50. 匿名 2022/01/15(土) 13:47:47 

    >>11ほんとこれだよ
    なんでもそうだけど、くもんや塾が勉強してくれるわけじゃないからね

    +70

    -3

  • 51. 匿名 2022/01/15(土) 13:48:33 

    >>32
    コメ主です。
    私も一時期通ってましたが、チェックしてもらった記憶がないですね…。昔と今とで変わったのか、子供が通ってる公文がそうなのかは不明ですが…💦
    月謝もなかなか高いですしね…兄弟割や、二教科以上からの割引があればいいんですけど。

    +8

    -1

  • 52. 匿名 2022/01/15(土) 13:48:58 

    公文で苦悶の表情で文句言う

    +6

    -7

  • 53. 匿名 2022/01/15(土) 13:49:00 

    計算が早くなることに関しては、ソロバンにかなうものないと思います。
    教室によると思いますが、月謝もソロバンのほうがお手頃だと思います。
    ただ、計算と算数、数学は違います。

    +59

    -4

  • 54. 匿名 2022/01/15(土) 13:49:29 

    愚問

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2022/01/15(土) 13:49:39 

    >>19
    そうそう、逆に中学生だろうがかけ算割り算からやり直したい、みたいな子でも戻ってやれるから苦手を定着させたいってのも出来るんだよね。
    子供に聞いたら大人も来てる人いるみたい。

    +50

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/15(土) 13:50:09 

    0歳からベビーくもんやってる
    月1会うだけだけど、絵本の読み聞かせは自分だけだったら続かないから
    2歳になったら普通のくもん打診されるんだろうな…

    +9

    -3

  • 57. 匿名 2022/01/15(土) 13:50:42 

    大学のときのともだちが自宅で公文やってる。時々用事がある時手伝いにいくよ。小学校半ばまではお家で市販のドリルでお母さんがついててもできると思う。高学年になるともう受験用の塾にかわる子が多いよ。

    +21

    -1

  • 58. 匿名 2022/01/15(土) 13:50:59 


    せっかく通ったけど、先生がえこひいき?するみたいな女で嫌だった

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/15(土) 13:51:28 

    >>1
    宿題が恐ろしく多い

    +30

    -3

  • 60. 匿名 2022/01/15(土) 13:51:47 

    >>1
    公文のスタッフバイトしてます(5年目)
    マジレスすると教室の先生によって同じ公文でもレベルが全然違いますよ。表面的には同じに見えますが高卒の先生がやってる教室もありますし元は小学校の先生だった方がやってる教室もあります。
    そうなると先生の教え方、知識量が違うので同じ月謝払ってるのが馬鹿らしいです。
    子供嫌いの先生もいるし教室選びは慎重にされてください。

    +124

    -1

  • 61. 匿名 2022/01/15(土) 13:51:47 

    くもんと悩んだけど、そろばんいってる

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/15(土) 13:51:47 

    こう○ん(´∀`(⊃*⊂)

    +0

    -5

  • 63. 匿名 2022/01/15(土) 13:52:04 

    今はコロナで学級閉鎖ばかりだから小学生の子を持つ親は助かってるらしい

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2022/01/15(土) 13:52:35 

    得意なことをどんどん伸ばすことはできるけど
    苦手科目は行くだけムダ宿題地獄で勉強嫌いになるだけ

    +25

    -1

  • 65. 匿名 2022/01/15(土) 13:52:52 

    計算だけならそろばん習わせてもいい。公文は同じ問題を何回もやって覚えさせる感じなので、どっちが合うかは本人次第。三教科全部じゃなくてもいいし、お試し期間もあったはず。一度試しにやってみるのはいいかも。基本はプリント渡されて、できたら先生に丸付けしてもらって、ヒントを貰いつつ間違えた部分を直して、全部正解で終わったら帰れる感じ。他にも暗記のテストみたいなのはあった。

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/15(土) 13:54:17 

    >>6
    宿題あるしね

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/15(土) 13:54:23 

    >>3
    そんなん聞いたことないわ

    +28

    -1

  • 68. 匿名 2022/01/15(土) 13:55:38 

    >>22
    宿題チェックは親の仕事じゃない?先生との面談とかでも何も言われないの?

    +68

    -6

  • 69. 匿名 2022/01/15(土) 13:56:03 

    >>51
    たしかに今の小学校でも親が宿題みるのが当たり前ですもんね。
    ほんと考えられない時代になりましたね、、

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/15(土) 13:56:51 

    15年以上前だから参考にならないかもしれないけど息子がやってた。たくさん宿題出るんだけどそれをやらせるのが大変だった。でも今でも計算は得意みたいよ

    +3

    -2

  • 71. 匿名 2022/01/15(土) 13:56:52 

    >>68
    普通確認するものなの?
    時代のせい?わたしは1人で全部やってたけど。。

    +3

    -15

  • 72. 匿名 2022/01/15(土) 13:58:06 

    >>1
    3歳なら興味ある事させた方が良いと思う

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/15(土) 13:58:21 

    >>70
    わたしも通ってた身だけど、ほんと宿題多くて大変だった。それに学校の宿題もあるし通ってたらよるになるしでしんどかった。
    でも今でも計算は得意。時計の計算は今でも苦手だけど。笑

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2022/01/15(土) 13:59:13 

    >>17
    うちは小2と小5の姉妹を英語に通わせたけど、姉が「妹ちゃんが先生に苛められている」と言い出した。
    ずっと黙って真面目に取り組んでいるのに「集中力がないから」って10分で終了にされたり、読みを間違えると指を指して次女の物真似をして笑うと。
    行ったら先生が遊びに行っていて教室開いていなかったりなんて事もあった。
    一月経つ頃早めに迎えに行って窓から様子を見ていたら次女が立たされて泣いて過呼吸になっているのに何度も読み直しをさせられているのを見て、教室に入って「今日で辞めます!」って言ったら急に態度を変えて、「でも、もう来月のお月謝引き落としされちゃいますし…」だって。
    即長女も一緒に辞めて、公文引き落とし専用に作った口座も空にしてやった。
    習った分は先に手渡ししてたから、そこは問題なし。
    あんなクズ教師見たことないわ。
    ちなみに通信の公文に変えました。
    親の負担は増えるけど、うちはそれが合っていました。

    +182

    -1

  • 75. 匿名 2022/01/15(土) 13:59:16 

    小さい頃は親の管理、そして子供のやる気次第
    子供が泣きながらやって親がガミガミ怒るコースもあることを覚悟してね

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/15(土) 13:59:25 

    実際くもん通ってたけど計算だけは早くなったよー
    小学生の時に100マス計算やったけど毎回上位。
    その他はどうだろうね、英語も一応得意寡黙にはなったかな。まぁ実力とやる気もあるからなんとも言えんけど。

    +4

    -2

  • 77. 匿名 2022/01/15(土) 13:59:29 

    公文じゃないけどちょっと体験入学しただけの塾に高校入学後に用事があって行ったら〇〇高校合格!って私の名前が貼ってあった。だから〇〇高校合格!っていう情報はあまり信じない。
    昔公文に行ったらそこの教室がやる気がないだけなのかわからないけど簡単すぎる事をずっとやらされて退屈だったからやめた。今はそんな事ないかな?

    +4

    -7

  • 78. 匿名 2022/01/15(土) 13:59:33 

    私公文式行ってたけど計算とか全然できないよ。
    国語、数学、英語を習ってたはずだけど元々得意だった国語だけ成績がまあまあであとは下から数えた方が早い。親は私の事をそろばん習わせれば良かったと言っていたよ。暗算できず苦労してます。

    +6

    -6

  • 79. 匿名 2022/01/15(土) 13:59:50 

    >>8
    高校受験の数学の勉強は図形問題専門ドリルやった位。それ以外は公文で先取りでやってたからわざわざ勉強しなくても良かった。本当にありがたかった。

    +20

    -3

  • 80. 匿名 2022/01/15(土) 14:00:05 

    ドラえもん((≡゜ ♀ ゜≡))

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2022/01/15(土) 14:00:51 

    息子が算数苦手でこれはもう公文しかない!と思ったけど通ってる人に聞いたら
    くもんは全然教えてくれないよ。授業みたいに問題の解き方や考え方を教えてくれるわけじゃない。
    自分で考えて解く力をつけるのが目的だからひたすら計算してる。計算はかなり早くなったけどね。

    と聞いてやめた。それで8000円?は高すぎ
    解き方を教えてほしいなら塾なのかなー結局何がいいかわからない

    +42

    -3

  • 82. 匿名 2022/01/15(土) 14:01:24 

    >>1
    3歳男子でくもんの算数と国語に通ってるよ
    幼児の間は特にそうだと思うんだけど教室によってやり方に差がある
    うちの子の教室は週2回、45分間でくもんの積み木教材やタングラム、パズル、ことばカード、童謡歌う、プリント各5枚、最後に絵本の読み聞かせとプリント以外にも色々やってる
    でも別の教室はプリントのみ

    月謝は同じだなら数カ所見て回った方が良いよ

    +21

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/15(土) 14:01:45 

    >>68
    うちは面談はなかったし、息子が巧妙にバレない程度にやらかしてくれたのよ〜😭
    でも、私も甘かったと反省してます。

    +16

    -1

  • 84. 匿名 2022/01/15(土) 14:01:51 

    私は中学しかやってないのですが、小さい頃からやることに効果があると思いました。
    歳のはなれた弟が幼少期からやっていて、小学生時代も勉強で褒められることが多く勉強することに全く抵抗感がありません。そしてその後塾なしで阪大うかりました。
    あうかあわないかは正直教室やその子の性格によると思いますが安いのでやらせてはどうでしょう?

    +13

    -3

  • 85. 匿名 2022/01/15(土) 14:02:36 

    かもんщ(゚д゚щ)

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2022/01/15(土) 14:03:11 

    >>81
    個別塾かなぁ
    お金あるなら家庭教師
    低学年までは親がよく見てあげれば良いけど

    +18

    -1

  • 87. 匿名 2022/01/15(土) 14:03:13 

    >>74
    酷すぎる!それは公文本社にクレーム入れましたか?
    返金と慰謝料請求したいレベルですね

    +190

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/15(土) 14:03:51 

    >>71
    確認っていうか家で一回も公文のプリントしてるところ見たことなかったりしたら変だな?って思わない?
    あと何枚くらい宿題出てるのかとか気になっちゃうけどな

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/15(土) 14:04:47 

    小学校の教師になった大学の先輩が公文式に対してぶつくさ言ってた

    思考力が育たないからやめて欲しいとか何とか

    ここ見てると繰り返し学習メインみたいだしそのへんの事なのかな

    +9

    -7

  • 90. 匿名 2022/01/15(土) 14:05:11 

    公文習ってたけど遊んでばっかで
    ダメだと思う。

    あんまりオススメしないかも〜

    +4

    -3

  • 91. 匿名 2022/01/15(土) 14:05:22 

    >>23
    そう、くもんも学研も宿題多いのがなー
    放課後は遊びにも行きたがるし学校の宿題を毎日やるのも精一杯なのに、習い事の宿題までまわらない

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2022/01/15(土) 14:05:32 

    公文とZ会ってどっちが良いんだろう

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2022/01/15(土) 14:05:38 

    北東の方角

    きもん

    +0

    -5

  • 94. 匿名 2022/01/15(土) 14:05:44 

    小学校6年生のときに、くもんで高2の計算やってるよーって自慢してた女の子いたけど、同じ中学受験(倍率10倍)して、私は受かったけど彼女は普通に落ちてた。
    私は当時チャレンジ6年生しかやってなかった。

    +10

    -20

  • 95. 匿名 2022/01/15(土) 14:06:14 

    >>1
    公文は確かにいいとは思いますよ。
    でも本人がやる気なかったら伸びない。
    公文は沢山の子に先生少ないから、子供迎えに行った時に、隠れて答え写してる子をよく見ました。その子は全く数学出来なかった。
    いろいろな考え方あると思いますが、うちは小学校4年くらいで、算数得意だなと思って公文の体験に行ったら、喜んでそのまま入塾して、続けました。
    どんどん進めるので、中学2年で高校1年の問題をやった時に高校受験の為に塾を変えました。
    高校でも数学が得意で物理も得意、理系に進んでその後国立大学合格しました。
    どの塾もですが、やっぱり本人のやる気だと思います。

    +44

    -1

  • 96. 匿名 2022/01/15(土) 14:06:33 

    >>1
    子どもが勉強嫌い、苦手ならやめといたほうが良いよ。余計に勉強から離れたくなる。
    くもんは、満点取るまで同じプリント何度もさせるし、そのうえスピードも求めるから、忍耐力付くか勉強によってストレス溜めるかのどちらかになるよ。

    +45

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/15(土) 14:06:45 

    計算が早くなる→×
    もともと計算が早い子がそれに気づく→○

    のパターンもあるから…

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/15(土) 14:06:51 

    >>87
    結構なおばあさんがやっていて、娘達以外には二人しか生徒を見たことがなかったです。
    英語の発音もカタカナだし、ベリーグッドしか言えないレベル。
    もう何年か前の話ですが、口コミには書きました。
    今考えると本社に言うべきでしたね。

    +101

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/15(土) 14:08:16 

    >>88
    宿題してるところを見てなかったならそうなるかもね。
    わたしはちゃんとしてたのでそういうことはなかったです!宿題やった?とは聞かれてたのかも知れないけど。

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2022/01/15(土) 14:08:32 

    >>81
    そうそう。分からないから聞いてるのに、塾長?みたいな先生に自分で考えなさいって言われたw
    私には合わなかった。

    +28

    -1

  • 101. 匿名 2022/01/15(土) 14:08:35 

    >>90
    そんなの教室や先生によるやろ。

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2022/01/15(土) 14:09:05 

    🎩


    🧦

    +0

    -7

  • 103. 匿名 2022/01/15(土) 14:10:22 

    >>1
    3歳なら自宅学習でいいかなぁ…て思ってしまう。

    私自身くもんみたいな算数教育室行ってたけど、あまり身にならず。
    自分の子供には小4から塾行かせる予定だったから、それまで塾系は行かせてなかった。

    プリントひたすらこなすだけでは身にならない感じの子供なので、塾を選んだ。

    +17

    -4

  • 104. 匿名 2022/01/15(土) 14:11:33 

    通ってたけど、アホが通っても意味ない
    お金と時間のムダだった
    アホの私には高くても家庭教師が一番効果あった

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/15(土) 14:11:49 

    教室によってやり方の違いはあると思いますが、
    やる気があって入って、本人がモチベーション保って1人でやり続けられる子ならいいんだけど。

    複数人が自由に座れる環境だと、お友達同士でくっついて座って、問題解いてるフリしながら筆談しながら遊んでたりする。
    3歳ならまだそんなこともないだろうけどさ。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/15(土) 14:12:36 

    >>8
    人それぞれだなぁと思う。
    公文は全部しないからしない分野は個別で対応必要。
    うちの子たちも公文は最後までしたけど字は綺麗だし、数学はなんだかんだ得意で大数までやってたから単純に8さんの能力なだけだと思う。

    +17

    -16

  • 107. 匿名 2022/01/15(土) 14:12:54 

    >>17
    くもんて、教室によって全然違うよね
    うちの近所の教室、体験を申し込んだら、
    「まずはお母さん一人で面接に来てください」と言われ、「下の子(乳児)がいるので一人は難しい」と言ったら、超高圧的に「どこかに預けてきてください」と言われた
    その教室は近所のお受験小学校の子も多く、スパルタ教育で有名なんだとか
    行かないでよかった

    +86

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/15(土) 14:12:55 

    >>22
    成績はどうたったんでしょう?
    宿題しなくても成果があったなら少しの勉強で出来る子だったんでしょう。それなら公文じゃなくても良かったのかもしれないですね。

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/15(土) 14:13:07 

    公文は教室にもよるよね
    先生のタイプによって、ガンガンイケイケな指導な場合もあるし、じっくりな指導な場合もあるし

    先生の性格も含め、結構教室ごとにカラー違うと思う

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/15(土) 14:13:23 

    >>98
    そうなんですね
    公文でそんな人雇わないでほしいですね
    公文は教室選び大切なのがわかりました

    +71

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/15(土) 14:13:26 

    >>64
    本当それ。
    やはり対面の塾にはかなわない。

    3~4年で塾に変わる子供沢山いる。

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2022/01/15(土) 14:13:37 

    くもんで丸つけのバイトしてるけど、やる気あって自分でどんどんやりたい!ってゲームをクリアする感覚でコツコツ進めてく子は、最初出来なくてもビビるくらい伸びるよ

    嫌々とりあえず来てる子は同じレベルのプリント延々とループしてる

    +23

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/15(土) 14:13:38 

    >>81
    アルバイトしてましたけど私がいた教室では先生が高卒で算数のG教材以降は先生もわからないから大学生のアルバイトに教えるように言われました。
    教室の先生も色々な人がいますよ

    +4

    -5

  • 114. 匿名 2022/01/15(土) 14:13:46 

    >>81
    何年生なの?
    親が隣で見てあげて一緒に問題解いてどこでつまずいてるのか把握するのが一番だと思う。

    +8

    -2

  • 115. 匿名 2022/01/15(土) 14:14:00 

    >>52
    どした?笑

    あなた自由に生きてるでしょ

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2022/01/15(土) 14:14:47 

    >>86
    3年生でずっと宿題は親が教えてきたんだけど、私もめちゃくちゃ算数苦手の馬鹿だから教え方が下手くそなのよ…旦那の方が得意だけど教え方がまわりくどくてしつこいのw
    親相手だと悪態つくし
    今まではなんとかなってきたけど、そろそろ限界を感じてる
    やっぱり塾か。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/15(土) 14:15:44 

    >>104
    私は勉強嫌いすぎて家庭教師だとサボっちゃうので教室があってたw
    子によって様々ですねー

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2022/01/15(土) 14:15:53 

    その子自身の出来によって学校で習ってるところとズレが出るのがデメリットだと思う
    私も最初は算数だけをやってたからどんどん先に進んでしまって学校の授業とずれてたよ
    逆に国語は途中から始めたから5年生なのに2年生くらいの教材やらされたりした

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/15(土) 14:16:05 

    >>106
    うちの子自慢したいだけで草

    +12

    -4

  • 120. 匿名 2022/01/15(土) 14:16:32 

    >>100
    考えなさいって何だよ。せめてその考え方を教えて欲しいよね

    +8

    -2

  • 121. 匿名 2022/01/15(土) 14:16:55 

    >>22
    同じ同じ。けど何だかんだちゃんと最後までやり切ったよー。

    +5

    -3

  • 122. 匿名 2022/01/15(土) 14:17:04 

    >>1
    生徒として通った事もあるし、先生のバイトもしてました!
    合う合わないがめちゃくちゃ出てくると思います!
    詳しい解説はよっぽどじゃないとしないし、出来るだけ自分の力で解かせる事に重きを置いてます
    受験の傾向とか学校の進度に合わせるのではなく基礎力を上げて、個々の実力に合わせたものを解かせるから同じ学年でもやってるプリントにかなり差があります(自分の学年追い越す子もザラにいます)
    私にはドンピシャだったけど、妹は全然向いてなくて辞めました

    +23

    -1

  • 123. 匿名 2022/01/15(土) 14:17:34 

    >>116
    あー分かるよ
    三、四年生って親が教える限界くるお年頃なんだよね
    うちは4年生から生徒4人に先生1人の塾に行った
    4人それぞれやってるところは違うけど、前に先生座ってて教えながら進めてくれる

    +8

    -1

  • 124. 匿名 2022/01/15(土) 14:17:41 

    >>116
    苦手な子は個人塾か家庭教師
    集団塾は勉強得意な子向け

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2022/01/15(土) 14:17:59 

    公文の大人の習字って子の隣でやるのかな
    興味あるけど浮きそう

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/15(土) 14:19:07 

    >>104
    真面目な話、スケベな事も教えてくれましたか?

    +0

    -10

  • 127. 匿名 2022/01/15(土) 14:19:10 

    歌の上手な、ののかちゃんが広告塔になったね

    +0

    -6

  • 128. 匿名 2022/01/15(土) 14:19:13 

    >>1
    自分自身の体験談だけど、小学校のとき通ったら計算はかなり早くなったよ。楽しくはなかったけど

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/15(土) 14:19:14 

    ちゃんと続ければ計算は速くはなるだろうけど、思考力はつかない
    公文やってた子は計算は速いけど、文章題に弱いとよく聞く

    そもそも公文の問題て面白くないけど数をこなさないといけないから、よっぽど根気強いとか負けず嫌いじゃないと続けられない

    +14

    -5

  • 130. 匿名 2022/01/15(土) 14:20:50 

    >>81
    バイトしてたけど私みたいな丸つけスタッフは教えるの禁止だったけど、指導者の先生はじっくり教えてたよ
    1回~2回間違えた場合は自分で考えるようにさせて、それ以上間違えたら「指導者の先生のところで教えてもらってください」って指示する札を挟むシステムだった

    +20

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/15(土) 14:20:53 

    >>110

    わりとそこから側にある別の公文は生徒がいっぱいでしたよ。
    私はあまり生徒がたくさんじゃない方が集中出来るかと思って失敗しました。
    先生の当たり外れは気を付けた方が良いですね。

    +64

    -1

  • 132. 匿名 2022/01/15(土) 14:20:54 

    >>119
    公文は字が汚くなるとか、考える力がつかないとか言う人がいるからね。
    そんなの親がちゃんと対応しなかったとか子どもの能力の話で公文関係ないしなぁと思うもの。

    +11

    -11

  • 133. 匿名 2022/01/15(土) 14:21:29 

    自分が小3、4と通ってたけど、国語は最高だと思う。
    社会、理科につながる問題だから中受で本当にためになった。
    算数も基礎はがっつり身に付いたし。
    中受のために4年夏から塾に入ったけど、公文で基礎は出来上がってた。
    子供は小1から入ってるけど(現在2年)、読解力はもちろん、社会理科につながる知識も豊富だよ。

    +10

    -2

  • 134. 匿名 2022/01/15(土) 14:21:34 

    >>11
    砂漠に置きっぱだと骨になるしね
    水辺に歩いて行ける勇気はあげたい

    +34

    -2

  • 135. 匿名 2022/01/15(土) 14:21:58 

    >>126
    夢壊して悪いけど、教えてもらいたくなるようなイケメンな先生はいないよ…

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/15(土) 14:22:19 

    >>132
    だからって能力ないって他人を卑下するのもどうかと

    +9

    -2

  • 137. 匿名 2022/01/15(土) 14:22:27 

    >>17
    そんな事を言う人こそロクな大人じゃない。

    +10

    -2

  • 138. 匿名 2022/01/15(土) 14:23:04 

    そんな風に「どうしようかな」って気持ちじゃ、くもんはまず身につかないよ
    子どもがなかなか鉛筆すら持とうとしなくても、やる気出なくて手をつけようとしない日があっても、何とか気分を乗らせて楽しく且つスピーディに続けさせる覚悟がないと月謝の無駄
    毎日繰り返し繰り返し繰り返し繰り返して身につくものだからね

    私は2歳からくもんやって中学受験にシフトしてトップ校に受かったけど母親は大変だっただろうなと思う

    +11

    -4

  • 139. 匿名 2022/01/15(土) 14:23:11 

    >>120
    それを自力で見つけさせるのが公文式かな
    だからプリントの進度も少しずつ上がるようになってる
    躓いたら満点になるまで何十回も同じ問題解かせて分からない時にやっとヒントを上げる感じです
    自力で上がってった方が身になるし忘れないから
    それが苦手なら公文は向いてないかも
    わざと教えないで自力で解く力をつけさせるって感じです

    +12

    -3

  • 140. 匿名 2022/01/15(土) 14:23:31 

    >>1
    計算だけ早くなりたいなら公文より算盤おすすめ。
    私はどっちもしたけど単純に計算力だけなら算盤。そして、そろばんは大学、社会人でも役には立ってる。公文も合うならいいと思うけどね。

    +9

    -4

  • 141. 匿名 2022/01/15(土) 14:23:39 

    地頭がなかなか、そこそこ賢いコにはいいと思う

    あまり賢くない、お勉強が苦手で〜…ってコにはあんまり向いてないんじゃないかな?
    勉強や知る・解くということに対して「苦手意識」があったり「受け身」だったりするタイプは、公文のやり方無理かも。

    +8

    -2

  • 142. 匿名 2022/01/15(土) 14:23:40 

    私自身が公文経験者

    で、子ども達にはさせなかった
    幼少期はピアノとスイミングや体操
    小学入学して書道と珠算

    結果、2人の希望で中学受験して2人とも第一志望の学校

    算数か元々、得意で男女とも数学も得意で二人とも理系
    公文は宿題が多く計算力は珠算でつく
    空間認識力や粘り強さ、集中力は他の習い事や遊びで身につく
    まあ、親の遺伝も大きい、数学は


    +9

    -7

  • 143. 匿名 2022/01/15(土) 14:24:06 

    私がくもんの成績優秀者だったけど高卒だから子供には別のことさせようと思ってる、合う人は合うんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/15(土) 14:24:12 

    >>60
    採点スタッフしてました。

    指導者選びは大事です。
    生徒数を増やすことしか頭にない
    教室でした。

    宿題してこない、教室でも真面目にしない
    公文に合ってない生徒もいる。
    辞めるか、出来るところまで戻って
    続けるか親と生徒と話し合うとかしない。

    狭いのに生徒が多いから騒がしい。
    『うるさくても自分が集中しなさい』

    算数のF後半はややこしく
    なかなか100にならない。
    どこで間違ったのか一緒に検証せずに
    『解答集写して良いから』

    滅多にしないスタッフミーティングで
    改善案を提案しても却下。

    スタッフ辞めました。

    +61

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/15(土) 14:24:26 

    >>135
    全部女の先生なんだって聞いた

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2022/01/15(土) 14:24:38 

    >>135
    女性が多いイメージ。丸つけもパートだから子育て終わったオバチャンがやってる。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/15(土) 14:24:52 

    >>129
    思考力もつくよ
    ただ計算してるだけじゃないし

    +6

    -4

  • 148. 匿名 2022/01/15(土) 14:25:21 

    3歳だと、星印から星印まで線を引くとか、鉛筆の練習みたいなのではないかな。
    少ししたら10までの数字を覚えつつ、1から2、2から3へと線で結んでいき何かの形になるみたいなのとか。
    国語でお願いしてたら、あ、い、う、え…。

    おうちでもできませんか。
    とりあえず、書店で公文式の幼児向けドリルやってみたら。

    計算なら、座っていられるなら、そのうちソロバン教室に相談に行ってもいいかも。

    とにかく何か始めたいってことなら、ネイティブの先生から教われる英語がいいのでは。

    +9

    -4

  • 149. 匿名 2022/01/15(土) 14:25:59 

    >>8
    字が汚くなるのは何故

    +35

    -2

  • 150. 匿名 2022/01/15(土) 14:26:02 

    うーん。3歳なら公文より本屋でワークを買って調子の良いときにやらせる方が伸びると思う。
    公文はプリント渡されて家でやって、教室で丸つけてくれるだけだよ。年配の先生が多いから落ち着きのない子は嫌な顔されるよ

    +6

    -6

  • 151. 匿名 2022/01/15(土) 14:26:18 

    >>129
    それ、ただの偏見だと思うな。
    国語力がなければ文章題に関しては公文をしててもしてなくてもできないよ。

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2022/01/15(土) 14:26:58 

    >>135
    チクショーーー!!!

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2022/01/15(土) 14:27:38 

    ひろゆきが公文通ってたって言ってたな
    先取り教育はやってて損しない的な内容
    まぁひろゆきの言うことは話半分に聞いてるんだけど

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2022/01/15(土) 14:27:47 

    >>149
    タイムアタック方式だから焦って急いで書く

    +54

    -1

  • 155. 匿名 2022/01/15(土) 14:28:29 

    >>130
    私はバイトしてたけど教えたりもしてたよ
    指導の先生からも私の判断でいいって言われてたし
    すぐには教えないけど、何十回やっても出来ない子にはヒントあげてた
    最初から考えるのを放棄してる子には教えなかったけど

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/15(土) 14:28:38 

    >>129
    最近の公文は国語に力入れてるって聞いたよ
    国語力なければ数学解けないから

    +15

    -3

  • 157. 匿名 2022/01/15(土) 14:29:52 

    星くん!!

    さもん

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2022/01/15(土) 14:30:31 

    良かったってコメントには必ずマイナスかぁ。
    結局出来なかった人はマイナスしてんだろいなぁ。

    +21

    -3

  • 159. 匿名 2022/01/15(土) 14:30:43 

    子供が2歳になった頃に一回体験行ったら、思いの外出来が良かったようでベタ褒めされたことがある。元々絵本が好きで、その頃既に平仮名や数字等がすべて読めたからかも。
    結局お月謝が高いなと思って見送っちゃったけど、あの時通ってたら劇的に伸びたりしたのかなーとかたまに思う。もうすぐ年少だからまた検討してみようか迷ってる。

    +3

    -6

  • 160. 匿名 2022/01/15(土) 14:30:45 

    >>44
    くもんと塾に行ってなかったらもっと悲惨だったと思うよ

    +44

    -0

  • 161. 匿名 2022/01/15(土) 14:31:29 

    >>1
    私はなんと中学から公文の英語に通いだしました 笑
    英語が苦手だったのですが、公文に行ってから文法をとにかく暗記させられて、英語の点数がぐんとあがりました!
    私は通ってよかったと思ってます!

    +25

    -1

  • 162. 匿名 2022/01/15(土) 14:32:42 

    公文より日能研派

    +2

    -6

  • 163. 匿名 2022/01/15(土) 14:32:47 

    >>1
    偏見だけど小学生の頃くもんやってた子達が全員底辺高校に行ったから信用してない。

    Z会の子達は偏差値高い高校に行く人しかいなかったなー

    +7

    -19

  • 164. 匿名 2022/01/15(土) 14:35:05 

    >>159
    2才の出来の良し悪しはあまり意味ないと思う

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2022/01/15(土) 14:35:14 

    公文の英語は地道に教材を進めればそれなりの力になるので、合う子はいいと思う。教材の内容はよくできてはいるよ。

    +25

    -2

  • 166. 匿名 2022/01/15(土) 14:35:32 

    >>123
    4年生から算数は一気に難しくなって4年でつまずくとその先厳しいよ。と言われたから来年から数人対1の塾がいいんじゃないかな。と考えてる
    でも旦那はそんなの無駄まだ必要ない!って言う。毎日宿題見れるわけじゃないだろ、じゃー普段は誰が教えるんだよって腹立つ

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2022/01/15(土) 14:36:13 

    >>158
    国語のあの問題やってて思考力つかないとかないしね。字が汚くなるってのも笑える。何で普段の字まで汚くなるのか意味不明。

    +6

    -5

  • 168. 匿名 2022/01/15(土) 14:36:56 

    遺伝子には勝てない

    +4

    -4

  • 169. 匿名 2022/01/15(土) 14:37:41 

    >>166
    さっきちょろっと調べたら四年生から分数と3次元が開始するのね。3年まで基礎固めておかないと確かに躓く子は躓くねー。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/15(土) 14:37:49 

    公文は字が汚くなるって言われるけど、私がバイトしてるとこは字が綺麗な子の方が圧倒的に多いよ
    字が汚いと採点ミスになりやすいから綺麗に書くように指導してる
    字が汚い子のプリントはほんと採点するの気を使うな〜数字も1と7とか0と6が区別できないし、本人は合ってるつもりだし

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/15(土) 14:38:07 

    >>1
    うちの子は年長から始めて3年目です。
    私自身が根気がなく、子供に毎日ちゃんと課題を与えて、一緒に見てあげる事が続かないんです。今日は忙しいし、子供が遊びに夢中だし、1日くらいしなくてもまあいっか。が何日も続いてしまう。みたいな母です。
    公文は毎日何ページか決まった枚数×次の公文までの日数なので、やらせないわけにはいかない。つまり、母も怠けられないのです。子供が乗り気じゃない日もアメヤムチを使ってやらせるという母も縛りが出来る。
    そうやって3年、勉強は、ちゃんと毎日やらなければいけない事という習慣が子供に根付きました。もう少し成長したら、公文以外の塾に変えるかもしれませんが、小さいうちに勉強の習慣をつけるという意味では、やらせて良かったとおもいます。

    逆に、毎日、自分で購入したドリルや、ネット上の無料プリントなんかを出して、お子さんを管理出来るストイックなママさんはやらなくても良いと思います。

    +55

    -1

  • 172. 匿名 2022/01/15(土) 14:38:15 

    >>3
    お宅の子だけじゃない?

    +18

    -0

  • 173. 匿名 2022/01/15(土) 14:38:27 

    >>2
    全くやる気なくて嫌々行ってたけど、くもんのおかげで小学校はずっと成績良かった。中学からは学校の授業に合わせて勉強したいから普通の塾に入ったけど、計算などの基礎はくもんのおかげで身についたと思ってる。今振り返ると行ってよかったよ私は。

    +36

    -2

  • 174. 匿名 2022/01/15(土) 14:39:24 

    公文は最近は中受御用達になってきてるような笑。

    教材を最後までやり切るのはいいけど、数学に関しては全ての分野をカバーしてないので親の立場としたら何処かで辞めるか先取りして終わらせなきゃならないというジレンマがあるみたい。

    +7

    -5

  • 175. 匿名 2022/01/15(土) 14:40:08 

    出来る子→物足りない
    出来ない子→一人じゃ出来ない

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/15(土) 14:40:35 

    >>154
    これが公文の弊害だって聞いたことある。

    +41

    -3

  • 177. 匿名 2022/01/15(土) 14:41:06 

    ごめん、頭悪かったり情報弱者な親って何故子供をくもんに入れたがるの?
    同じ費用でもっと子供の為になるところたくさんあるのに・・
    テレビに踊らされてそうな人達。

    +9

    -8

  • 178. 匿名 2022/01/15(土) 14:42:58 

    >>8
    うちの通ってたとこは字が汚いと注意されたし鉛筆の持ち方も間違ってるよって教えてくれたから、字はそこまで汚くならなかったよ!先生によって違うんだろうね〜

    +57

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/15(土) 14:43:43 

    >>8
    そうそう。
    うちの娘、文章問題が苦手だったから公文意味なかった。
    それ相談したら国語も受けて。って言われた。
    いやいや国語じゃなくて算数の中の文章問題を克服したかったんだけど…

    なんだかんだ一年で辞めてしまった。

    +8

    -23

  • 180. 匿名 2022/01/15(土) 14:45:46 

    共働きでも通わせられますか?毎日帰宅が18:30ごろなのですが、週に2回…土曜日1日通うにしても、仕事の日お迎えの後に通えるか不安です。教室自体は20:00までやっているみたいなのですが。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2022/01/15(土) 14:46:10 

    >>158
    同じ先生に習っているわけでもなければ、子供の性格も資質も違う
    いいと思う人もいれば、悪いと思う人がいて当たり前
    字のきれいな子もいれば汚い子もいるのも事実
    どちらの意見があってもいいのでは?

    +5

    -2

  • 182. 匿名 2022/01/15(土) 14:46:19 

    英語って文法とか習うんでしょうか?
    自分が中学1年生の時の学校の教科担任がはずれで
    初っ端からつまづきそのまま苦手になったので
    子供には習わせてあげたいんですが
    英語の公文どうですか?

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2022/01/15(土) 14:46:46 

    公文の月謝がもう少し安かったらな
    と思ってた
    もし孫が産まれたら孫の公文の月謝は出してやりたいと思う

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2022/01/15(土) 14:48:23 

    子どもが年長から算数だけやってFが終わりそうな2年生なんですが
    自信がついたらしく国語も英語もやりたいと言って夏から英語、11月から国語も増やしたけど、宿題毎日15枚は結構大変そうです
    3教科してる方、宿題どんな感じですか?
    5枚以下にするのはもったいなくて頑張ってやらせてるけど、ゆっくりさせる時間があまり作れない…

    +6

    -2

  • 185. 匿名 2022/01/15(土) 14:48:53 

    >>180
    子供の年齢や教室によっても違うけど、うちの近所は幼児の時間は早い時間だけ
    教室によって指導時間も違うから、問い合わせたほうが早い

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/01/15(土) 14:51:15 

    幼稚園の時に体験行ったけど、最初にやるズンズンっていう運筆が苦手そうで結局受講はしなかった。
    あれは何歳から始めても最初は皆やるのかな?勉強内容云々より、色塗ったり線引いたりって作業が嫌いみたいでやりたがらなかったんだけど、もしかして省いたりできたんだろうか…

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2022/01/15(土) 14:51:25 

    >>22
    子供がちゃんと宿題分のプリントしてるか親が毎回確認しないと。。
    親がほったらかしでしらんぷりで、子供は宿題してなかったってある意味似たもの親子かも。

    +82

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/15(土) 14:52:39 

    >>1
    公文は自分で考える力は育ててくれないから、やる気がない子にやらせてもお金の無駄だよ。
    メディアに洗脳されてるのか、年配の人には公文しかない・公文が一番みたいな風潮あるけど進学率も低いのでは?

    +4

    -11

  • 189. 匿名 2022/01/15(土) 14:52:44 

    >>1
    通っていた側の意見ですが…、
    小4くらいで通ってました。
    算数だと簡単な計算ばかりで退屈でしたが、日に日に早く解けるようになっていくのが実感出来て楽しかったです。
    親のトラブルで辞めてしまいましたが、続けたかった…。

    子どものやる気次第では通わせても良いと思います。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2022/01/15(土) 14:52:51 

    >>181
    出来ない人は可哀想だよね。
    マイナスしたくなるんだろうね。

    +8

    -1

  • 191. 匿名 2022/01/15(土) 14:53:29 

    >>1
    公文は合う合わないがあるから、体験に行って子供が行ってもいいっていったら通わせたらいいと思う。

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/15(土) 14:53:48 

    >>188
    進学率??
    何の話してるの??

    +5

    -1

  • 193. 匿名 2022/01/15(土) 14:53:53 

    小学生までなら本人がやりたいならいいと思う。
    中学でも公文続けようと思うならその費用を塾に回した方がいい。
    いつまでも公文信者の子で中学でも成績優秀っていなかった。

    +8

    -2

  • 194. 匿名 2022/01/15(土) 14:56:23 

    >>186
    運筆出来ない子がやってる。うちの子の所は小学生でも文字が書けない子(支援の子)はやってるね。
    幼児でもしっかり文字書けてる場合はなかったよ。

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2022/01/15(土) 14:57:00 

    >>166
    むしろ申し込みは四年生からが多いと聞いた
    うちは行きたい曜日が埋まってて、別の曜日でなんとか通ってる
    わからないまま五年生になって、五年生のにつまづきながら、四年生のやり直しは本人がきついと思う
    というか、親が限界!w
    口ごたえがあるからもう教えられないわ

    +2

    -3

  • 196. 匿名 2022/01/15(土) 14:58:35 

    くもん気になってる!でも結構高いよね?!
    入会金とかかからないのはいいなぁと思ったけど、近くに習字やそろばんの教室が月3000円くらいであるから、2つ習ってもお釣りくるなとか考えたらやっぱり高いなと思っちゃう。でも週2回なら妥当なものかな?

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2022/01/15(土) 14:59:49 

    >>17
    高学年なら公文じゃなくて塾の方がよくないか?
    お友達共々まず選択が間違えているよね。

    +50

    -1

  • 198. 匿名 2022/01/15(土) 15:00:17 

    >>154
    そろばんと同じだね

    +12

    -1

  • 199. 匿名 2022/01/15(土) 15:00:30 

    自分がやってたけど、図形と文章題はさっぱり。
    ちなみに計算ももうそこまで早くない笑
    やはり本人次第。

    +4

    -1

  • 200. 匿名 2022/01/15(土) 15:03:05 

    >>196
    そろばん教室の先生おじいちゃん・おばあちゃん先生だったりする?一切値上げせずにやってきたんだろうね。そろばんのほうがいいかも。国語英語をくもんやるとか

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2022/01/15(土) 15:03:20 

    >>171
    わかる!
    私も自分で計画立ててドリル買ってって出来ないから公文にペース作ってもらって助かってる。
    忙しいまたはズボラな母ほど公文向いてると思う。

    +28

    -0

  • 202. 匿名 2022/01/15(土) 15:04:37 

    子どもが1年の頃から算数と英語やってるけど、算数と英語は成績も悪くない。計算もめちゃくちゃ早くて正確。
    でも本も読まないし想像力もないから国語とか文章問題は苦手。
    本を読むって大事だと思う。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2022/01/15(土) 15:04:49 

    くもんってどうですか?

    +2

    -2

  • 204. 匿名 2022/01/15(土) 15:07:14 

    公文は学習習慣を作る物だから、低学年は公文で高学年からは塾が良いと思いますよ

    +13

    -1

  • 205. 匿名 2022/01/15(土) 15:07:32 

    自主勉強をやるタイプじゃなかったので、くもんで半強制的に繰り返しプリントをやるのは意味あった。自分でコツコツ算数ドリルを繰り返しできちゃうタイプなら自主学習でいいかも。くもんて高いからねえ

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2022/01/15(土) 15:08:05 

    クリスマスにショートケーキ1人2つ貰えた

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2022/01/15(土) 15:08:53 

    >>202
    くもんの国語っていいらしいよ。でも3教科となるとお値段が・・・

    +7

    -3

  • 208. 匿名 2022/01/15(土) 15:09:24 

    >>206
    すごーい!うちは何もないよ

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2022/01/15(土) 15:11:16 

    勉強を自分でする習慣はついたかな。
    勉強しなさい!!って怒鳴った事ないから良かったと思う。
    中二だけど頑張ってると思う。
    そこの教室の先生の考え方や力に左右されると思うわ。
    私は小学校の頃全く公文が合わなくて、実母に怒鳴られたり平手打ちとか…。
    その後は、塾にいって無事に志望校に合格。

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2022/01/15(土) 15:12:11 

    >>1
    今、目の前でやってます^_^
    上の子は小2から小5まで通いました
    中受しますが、私立小クラスの3分の一以上が公文に一年生から(それ以下)通っていました。
    残りは算盤や算数教室などです。

    2ヶ所の進学塾の講師から言われた事
    公文をやってる子は計算スピードが明らかに違う
    決められた時間でテストをこなすにはスピードと正確性が大切だと。公文の子は毎日100問やる
    それが力になっていると
    低学年のうちは算盤か公文を絶対にやらせて欲しい

    今は下の子を年長から国、算で通っていますが、
    兄弟2人とも算数が好きです
    できるから楽しいんだと言います
    やって良かったと上の子は言います
    私もそう思います

    +21

    -5

  • 211. 匿名 2022/01/15(土) 15:13:36 

    >>206
    うちは年末最後の日にチョコレートの詰め合わせだよ

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2022/01/15(土) 15:13:57 

    親に無理やり続けさせられて潰れてしまった子を知ってる
    あとオブジェ取るのが目的になってしまっている教室だと理解が深まらないうちに次々と進ませるから、結局賢くはならない

    +12

    -0

  • 213. 匿名 2022/01/15(土) 15:15:20 

    中受用の塾講師いわく、公文やってる子より算盤やってる子の方が伸びが良いらしい

    +7

    -3

  • 214. 匿名 2022/01/15(土) 15:15:36 

    >>207
    良いですよ!
    理系の子には国語をやらせたら伸びると思います!

    +2

    -3

  • 215. 匿名 2022/01/15(土) 15:15:44 

    >>2
    ノー塾で東大の人だっているもんね
    本当に、これに尽きる

    +16

    -5

  • 216. 匿名 2022/01/15(土) 15:16:00 

    >>88
    フルタイムで仕事してる人だと宿題する姿を物理的に目視できないってのあると思う。もちろん宿題プリントやったか口頭だけでなくチェックをすればいいんだけど

    +1

    -2

  • 217. 匿名 2022/01/15(土) 15:16:32 

    >>213
    何にもしてない子はやっぱりそれなりの順位だよね

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2022/01/15(土) 15:16:37 

    字が汚くなるのは公文の弊害で有名だよね

    +7

    -2

  • 219. 匿名 2022/01/15(土) 15:16:44 

    >>214
    そうなんだ…。あーもっと早く知りたかった。
    もう5年生だから今さらだよね。

    +3

    -3

  • 220. 匿名 2022/01/15(土) 15:18:32 

    嫌々通わされてたから私は勉強が大嫌いになった
    公文好き!って子は公文が合ってるから賢くなりそう
    何事も無理やりさせるのは良くない

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2022/01/15(土) 15:18:36 

    勉強ができるようになるというより、勉強習慣が身につく
    そしてそれがなによりも大事

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2022/01/15(土) 15:18:53 

    >>129
    文章問題もでるよ

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2022/01/15(土) 15:19:41 

    >>219
    中受しないなら通わせてみたら?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/01/15(土) 15:19:45 

    公文より算盤の方が数には強くなる

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2022/01/15(土) 15:19:55 

    >>219
    横だけど、今更じゃないですよ
    高3なら間に合わないけど、小5なら1年で追いつきます

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2022/01/15(土) 15:20:53 

    公文の信者のようになっている保護者って公文を信じすぎてると思う

    +10

    -1

  • 227. 匿名 2022/01/15(土) 15:21:10 

    >>224
    公文は高校幾何を得意にするためのカリキュラムだから

    でも普通に高学年からレベルの高い塾行くのが一番成績には寄与すると思う

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2022/01/15(土) 15:21:23 

    >>111
    みんな塾に行くまでに公文で中学課程までやるんだよ

    +10

    -3

  • 229. 匿名 2022/01/15(土) 15:22:35 

    >>224
    四則演算を考えたら算盤より公文のが良くない?

    +7

    -1

  • 230. 匿名 2022/01/15(土) 15:23:13 

    >>90
    うちが通ってる所は厳しめで、私語厳禁ですぐ注意される机の上に出すものもえんぴつ消しゴムだだけ、席も決まってるらしい

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2022/01/15(土) 15:24:09 

    >>90
    教室によるよ

    3ヶ所を見に行ってから決めたよ

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2022/01/15(土) 15:24:45 

    >>228
    そう!あとが楽。受験にも有利。

    +6

    -1

  • 233. 匿名 2022/01/15(土) 15:25:15 

    >>15

    公文との癒着だよね

    +55

    -4

  • 234. 匿名 2022/01/15(土) 15:26:37 

    計算が早くなるだけなら算盤でいいじゃん

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2022/01/15(土) 15:27:44 

    >>66
    宿題にお金出すなら、自分で見た方がマシ。なんか金が勿体無い。どうせ親が家で見るの変わらないんだからさ。

    +7

    -7

  • 236. 匿名 2022/01/15(土) 15:28:43 

    >>188
    公文は進学率は関係ないよ
    塾とは違うから
    基礎力を作っていく事と考える力、机に向かう力を習慣つけるためのもの
    自力で満点出すまで次に進めない
    学校の進度に関係なくできる子はどんどん先に進ませてあげる

    +5

    -1

  • 237. 匿名 2022/01/15(土) 15:28:47 

    月謝が高い上に年々上がってるよね

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2022/01/15(土) 15:29:29 

    >>1
    なんでマイナスがいっぱいなんだw?

    ウチは小2の途中から始めて算数は小学生の範囲を5年の春くらいに終了したから辞めたけど英語だけ続けて、高校の範囲を学習中。
    たまたま先生との相性と学習法が合っていただけだと思う。
    図形は市販の問題集などでカバー。
    多少親のフォローは大切だと思う。

    +12

    -1

  • 239. 匿名 2022/01/15(土) 15:30:06 

    >>234
    算盤やってる子の暗算の早さはすごいよね
    しかも何桁でも暗算可能
    公文では身につけられない能力だわ

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2022/01/15(土) 15:30:19 

    >>10
    迷路なんて本屋でいくらでも売ってるよ。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2022/01/15(土) 15:31:35 

    >>238

    公文はやっぱり好き嫌いが激しいと思う
    いいイメージがない人は多いよ

    合う人には合うけど、合わない人には合わない
    人それぞれだよね

    +8

    -1

  • 242. 匿名 2022/01/15(土) 15:32:21 

    >>10

    迷路に月7000円とか高すぎるわ

    +7

    -1

  • 243. 匿名 2022/01/15(土) 15:34:47 

    子供が3歳から国語、5歳から算数もはじめました。
    宿題をやらせるのがとにかく大変です。
    最近になって、幼稚園に行く前に宿題を一人でしてくれるようになり少し楽になりました。
    5歳の今は国語は小二レベル、算数は足し算してます。

    医者をしてる兄はそろばんをしていましたが、そろばんより公文がいいと思う。と言ってました。難関中学に入った時に公文で先取り教育している他の生徒にはかなわなくて大変だったそうです。そろばんでは数学的な事はしないから。と言う事らしいです。

    テレビで、そろばん日本一みたいや女子高校生が
    学校の数学の成績は悪いです。
    と言ってたな。

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2022/01/15(土) 15:35:07 

    >>15
    東大に行ける頭の良い子が、たまたま公文に行ってただけの話。そもそも東大レベルの子は、公文と同時にべつの勉強もそれ以上にたくさんやってる。公文だけで東大行けるわけないじゃん。どれだけハイレベルな思考力求められるか知ってる?

    +108

    -1

  • 245. 匿名 2022/01/15(土) 15:36:17 

    >>228
    そうなのか!!頑張らないと!!

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2022/01/15(土) 15:36:27 

    >>129

    うちの子も公文行かせてて、算数教室に移るため体験に行ったらそこの講師に、公文してる子は計算は早いけどそれだけなんですよ。ってはっきり言われてしまった。
    今は文章題に苦戦してる。早めに切り替えてよかったと思ってる。

    +9

    -5

  • 247. 匿名 2022/01/15(土) 15:36:40 

    通ってたけど、計算早くなるっていうよりミスしなくなったのも大きいと思う
    中学校1年生の時、数学出来なさすぎて、小4の妹のついでで公文に通い始めた
    最初は掛け算スタートで、今からこれ!?って感じだったけどどんどん計算力付いてきて、あっという間に授業に追いついたし、なんなら数学が得意科目になった
    もともとの基礎力の無さとケアレスミスが多かったから点数が低かったんだよね
    私は解いた枚数が目に見えるのが嬉しかったから自分は何百枚といたぞーっていうのが自信になった
    自分の世界で勉強できるっていうか、人との差を気にせずに行けるから良かったかも
    塾だとついていけなくても次の過程に進んじゃうけど、公文だとつまづいたところは満点出すまで進めないから私には合ってた
    お陰で大学も国立の理系に進めて大満足

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2022/01/15(土) 15:37:41 

    >>244
    ほんとそれね。こういう言葉を信じてしまって踊らされてる親が多すぎ。

    +18

    -0

  • 249. 匿名 2022/01/15(土) 15:37:50 

    >>228
    そーそー、しっくりきた!
    塾の役割とは違うから、その辺分からないと通ってもモヤモヤするかもね

    +8

    -1

  • 250. 匿名 2022/01/15(土) 15:39:56 

    友達の子供は苦しみながら宿題してる。
    親はそれでも公文を信じてるからやめさせる気はないんだって
    宿題してるところ見たことあるけど苦しみながらやってたから可哀相でしかなかった。
    あんなんじゃ勉強が嫌いになりそう。

    +5

    -1

  • 251. 匿名 2022/01/15(土) 15:42:00 

    >>243
    それでも算盤習ってて医者になれてるお兄さんすごいね!
    さすが算盤!と思ってしまった

    +4

    -1

  • 252. 匿名 2022/01/15(土) 15:44:41 

    >>22
    子供なんてそんなもんだよ。親が見てなきゃ勉強サボろうとするなんて珍しくないよ。かといってそういうこが頭悪いって訳じゃないから落胆しなくてもいいと思う。

    やり方が向いていない、つまらない、年齢的に早すぎた、ほかに興味が向いていた、などいろんな原因あるから、親が見抜いて適切に対応してあげることが勉強を伸ばしてあげる一番の近道だと思うよ。

    +42

    -0

  • 253. 匿名 2022/01/15(土) 15:45:05 

    >>235
    ほんとそれなんだよね。
    教室でほんの少ししか先生には見てもらえなくて、結局家で親が見てる時間がほとんど。
    宿題プリントの為に高い月謝取られてると思うとやっぱりモヤモヤする

    +24

    -0

  • 254. 匿名 2022/01/15(土) 15:46:34 

    >>106
    代数ね

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2022/01/15(土) 15:48:24 

    公文信者の保護者って一定数いるよね

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2022/01/15(土) 15:49:50 

    >>193
    わかる。
    小学生までは公文やってる子が上位で目立ってたのに、中学に入ったら全く関係なくなってた。
    あれは何故。

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2022/01/15(土) 15:50:45 

    オブジェ取る為に必死になってる親がいたけど、めでたくオブジェ取れてたけど、気が抜けたと言ってそれからすぐにやめてたわ

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2022/01/15(土) 15:50:51 

    >>179
    文章題はそもそも国語だから先生が正しいというか。
    うちの公文の先生も算数か国語のどっちかしかしないなら国語を優先しましょうって言うよ。まずは国語だからね。文章題が理解できないってことはそういうこと。

    +38

    -1

  • 259. 匿名 2022/01/15(土) 15:51:03 

    >>26
    送迎とか時間の無駄。家で教えられるし休憩したかったらゴロンとできるし。うちもドリルで十分事足りてるよ。朝5分くらいドリルやるだけ。

    それよりも体動かす習いごとさせてる。やっぱり運動や遊びって大事だよね。そっちやらせた方が勉強の成果がでるんだけど。うちだけかなぁ。

    +11

    -11

  • 260. 匿名 2022/01/15(土) 15:51:51 

    >>193
    計算は早いけど正答率低いイメージ

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2022/01/15(土) 15:52:07 

    >>254
    大学への数学だと思うよ。
    数学得意な子はここのランキングに載るのが目標なんだよね。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2022/01/15(土) 15:52:28 

    >>259
    運動は脳を発達させるのは脳科学で証明されてるみたいだね

    +16

    -0

  • 263. 匿名 2022/01/15(土) 15:54:04 

    >>261
    >>254
    ランキングじゃなかった。名前掲載だったかな。
    弟がやってたけど難問を解いて答えを送って合ってたら名前が載るんだったかな。
    大学レベルの数学を解いてたはず。答えがないからとにかく何度も思考して解くのが楽しいんだって。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2022/01/15(土) 15:55:10 

    もう20年前だけど親が引越し族でトータル3つの教室に通ったけど、どこの先生も厳しい人ばかりだったよ。
    娘も友達に誘われ公文に行ってたけど、厳しい先生だったし「鬼ババア」って言われて兄弟揃って出禁になった話を聞いた。
    今でも公文は厳しい先生が多いから辞める子も多いみたいだね。
    学研もトータル2つの教室通ってたけど先生は優しかった。
    娘も公文から学研に乗り換えたけど優しい先生だったし途中で辞める子はほとんどいなかったって。

    +3

    -2

  • 265. 匿名 2022/01/15(土) 15:55:19 

    >>215
    ノー塾で東大の友達いたけど、やる気もだけど地頭が違ったわ…。

    +13

    -0

  • 266. 匿名 2022/01/15(土) 15:55:44 

    一種の宗教だよね
    信者が多い

    +2

    -2

  • 267. 匿名 2022/01/15(土) 15:56:10 

    個人的な意見ですが、公文と算盤はやめた方がいいと思っています。ある程度まではいくけど、トップレベルに行くにはやっていたこと自体が弊害になると。トップレベルとは中学受験〜東大医学部、京大医学部にいける学力。この意見はそのレベルを指導する塾の先生方数名と意見が一致しました。トップレベルに求められる応用力には邪魔になると。

    ただ、そのレベルを考えていないなら「ある程度」ならやりたいならやってもいいのではと思います。

    +10

    -5

  • 268. 匿名 2022/01/15(土) 15:58:05 

    >>267
    その通りだと思う
    公文信者の保護者は保護者自身がトップレベルではないからこそ公文信者になってしまうんだと思う

    +7

    -2

  • 269. 匿名 2022/01/15(土) 15:59:06 

    >>100
    私は「自分で考えなさい」って言われて、
    「じゃ、くもんを辞める方法を考えよ~」って計画書を作成して、無事辞めることができたw

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2022/01/15(土) 15:59:50 

    >>222
    公文の文章題はしれてるよ

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2022/01/15(土) 16:00:46 

    >>269
    教えてくれないよね
    結局分からない問題は家で親が教えてる
    何のために通わせてるんだろうって最近心底思ってる

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2022/01/15(土) 16:01:27 

    >>268
    佐藤ママが小三まで公文で基礎固めと先取りして中受した流れじゃないの?
    教材最後までやり切る子ってそもそも少ないよ。

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2022/01/15(土) 16:01:37 

    >>242
    コスパを考えないのかなって思う

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2022/01/15(土) 16:02:59 

    >>273

    だろうね

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2022/01/15(土) 16:07:22 

    >>271
    くもんの先生本当は分からないから教えられないんだなって小学生の時思ってた。
    その後行った塾は分からないとこ教えてくれるから、成績かなり伸びた。

    +11

    -2

  • 276. 匿名 2022/01/15(土) 16:07:59 

    >>180
    夜遅くまでやってるから通えますよ。宿題がとにかく多いので、もし一人で宿題が出来なくて、親が見る時間がない場合は厳しいと思います。宿題をどの時間にするか?をクリア出来れば大丈夫だと思う。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2022/01/15(土) 16:11:18 

    >>272
    佐藤ママみたいな人はごく一握り
    公文に通っていれば佐藤ママのお子さん達のように皆んながなれるわけじゃない
    というか普通に考えてなれないよね
    佐藤ママは公文以外のこともたくさんさせていたし、管理能力もずば抜けてる

    +5

    -1

  • 278. 匿名 2022/01/15(土) 16:11:20 

    >>238
    あなたのように子供の教育に頭を使ってる人は、子供に公文させるのはGOODだと思うよ。

    ただ公文だけやらせて、伸びなかったから公文にダメだわーって言ってる人が多いんだよ。計算力は数学の中でも重要な部分である、という認識がある人と無い人では、子供の学力に差が出てしまうのは必然でしょう。計算だけできても数学を制覇したわけではないのだから。

    まあ、わたしは公文やらせてないけどね。でも否定はしないよ。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2022/01/15(土) 16:12:36 

    ここを読んでて公文をやめさせる決心がついた
    ありがとう

    +6

    -4

  • 280. 匿名 2022/01/15(土) 16:12:40 

    >>186
    幼児は手の握力が弱いし、鉛筆に慣れるためにずんずんがある。線が書けないと字も数字も書けないよ。ずんずん、めっちゃやりましたよ。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2022/01/15(土) 16:12:58 

    >>22
    うちの子は、家でしかやらない。
    公文には宿題交換、英語の音読?だけやってすぐ帰ってくる。
    宿題は1日5〜10枚やってるよ。
    家の方が集中できるらしい。
    稀なタイプかな。

    +21

    -0

  • 282. 匿名 2022/01/15(土) 16:16:45 

    >>281
    自主的に進めることができるいいこなので、公文やめて市販ドリルでいけそうだね。こういうお子さんは。

    +15

    -0

  • 283. 匿名 2022/01/15(土) 16:18:01 

    >>219
    中受しないならありだと思う。
    うちは中受だったから低学年に国語やってたけど、知識量も半端なく増えた。

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2022/01/15(土) 16:19:32 

    甥っ子がやってたけど宿題の量すごくてびっくりした。年長さんのときだったんだけど、大きくなってもずっと宿題は続くのかな。

    よっぽど地道に頑張れる子にしか向いてないんじゃないかと思った。

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2022/01/15(土) 16:19:45 

    >>277
    てか、中受組は小三まで公文でFあたりまで先取りがメジャーなやり方なのよ。

    +17

    -0

  • 286. 匿名 2022/01/15(土) 16:20:02 

    >>27
    理由は??

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2022/01/15(土) 16:21:33  ID:7rc8qqzONE 

    くもんの国語と算数通ってますよー!
    最初はそろばんに習っていましたが、
    週1のみだとあまり成果が見えなくて。
    子どもには、くもんのほうが合っていたようです。
    ただ、図形問題がないし苦手でもあったので
    ドリルをゆるーくやってますよ!

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2022/01/15(土) 16:22:03 

    くもんいくくらいなら毎日手作りのプリント解かせるわ。

    +0

    -5

  • 289. 匿名 2022/01/15(土) 16:24:28 

    大人だけどやってみたい

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/01/15(土) 16:25:37 

    >>288
    その手間考えたらドリル数百円で買ったらええ

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2022/01/15(土) 16:25:39 

    >>22
    親が確認してないならしょうがない!
    やったかどうかは毎回確認するけどな
    うちはリビングでやるから
    やってなかったらすぐわかる
    ちゃんとやらない子は見てなきゃダメよ

    +25

    -0

  • 292. 匿名 2022/01/15(土) 16:28:34 

    >>243
    算盤なんて意味ないよ。二桁までの簡単な四則演算がはやくできたら困らない。そのレベルまでならソロバンさせてもいいけど。しかも簡単な計算は何度もでてくるから自然に暗記しちゃうし。

    難しい計算は基礎ができてれば普通に解けるし、長ったらしい計算は、電卓、パソコンがあるから社会人になっても困らない。

    +3

    -4

  • 293. 匿名 2022/01/15(土) 16:28:56 

    >>259
    両方やるんだよ
    周りの子たちはサッカー、スイミング、テニスや野球しながら公文や算盤してる
    あとは英語、ピアノ、ヴァイオリンかな。

    小3の冬から公文やめて塾(それまでに六年生までの教材は終了しておく)
    スポーツ系は一つ残す感じ
    英語やピアノなどは五年生からスローペースにして受験に集中

    +18

    -0

  • 294. 匿名 2022/01/15(土) 16:29:12 

    >>282
    ドリルは買ってもやらないんだよね。
    公文は友達もいて刺激になるし、トロフィーとか貰えて嬉しいみたい。
    公文英語の多読はとても良い勉強法だと思うから、最終過程までやってほしいな。
    期限は中2までって決めてる。
    小5で英検準2級合格したから、身についてるんだろうと思う。
    子供にやる気があるなら、公文英語はとてもおすすめです。

    +14

    -1

  • 295. 匿名 2022/01/15(土) 16:30:42 

    >>290
    毎日100問できる?
    親は怒ったらダメだよw
    出来たことを褒めるだけ

    私はできなかったから公文に行かせた
    いまは褒めるだけで放置
    どんどん進んでる

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/01/15(土) 16:32:06 

    >>2
    くもんは苦悶。
    学習し続けないと、何も答えが見つからないってこと。

    +1

    -7

  • 297. 匿名 2022/01/15(土) 16:32:38 

    >>294
    すごいね!!!!!!
    うちはアミティ で小3で三級、それ以上は進まなかった…
    今小5だけどなんとなくしかできてないよー
    塾勉強でいっぱいいっぱいで羨ましいよ!

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2022/01/15(土) 16:33:02 

    >>296
    努力は力になるよ

    +4

    -2

  • 299. 匿名 2022/01/15(土) 16:33:32 

    >>100
    私も同じだ!!わからないから聞いてるのにね!
    一気にやる気無くした記憶があるわ

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2022/01/15(土) 16:33:35 

    >>285
    メジャーでもないよ
    中受の多い地域に住んでるけど中受する子は公文してる子の方が少ない
    地域によるんじゃない?

    +5

    -6

  • 301. 匿名 2022/01/15(土) 16:34:34 

    >>293
    こどもにはボーッとする時間が大事だよ。やらせすぎるといざとなった時にエンジン掛からなくて走らないってよく聞く話。中学受験させるならなおさら。

    基礎固めは重要なだけど、時間のゆとりも大事だと思う。

    +16

    -1

  • 302. 匿名 2022/01/15(土) 16:34:34 

    3年間通ってたけど成績は上がらなかった
    大量のプリントめんどくさい

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2022/01/15(土) 16:35:06 

    >>253
    うちは1日15分しかやらないよ。
    5枚。
    あとは週2教室で国算で2時間くらいやって帰ってくる。
    間違いが3つまでだと名前を貼って帰れるのが嬉しいって。

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2022/01/15(土) 16:35:31 

    公文絶賛してる人は公文行かせてる人だけだよね
    良いと思うから行かせてるから当然なことだけど
    公文にいいイメージない人は行かせてない
    人それぞれってことだよ

    +9

    -3

  • 305. 匿名 2022/01/15(土) 16:37:29 

    >>301
    だからうちは小5から入塾して今は週1で通ってるよ
    今でYouTubeやスタサプも利用して塾の内容をこなしてるよ
    私自身にゆとりが欲しいわ
    子供は第一志望校にギリギリ入れるくらいかな

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2022/01/15(土) 16:37:39 

    どんどん先に進むから前にやってたところ忘れない?私はそうだった気がする。
    子供の頃だからどういう進め方か忘れたけど

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2022/01/15(土) 16:38:03 

    >>293
    それを熟せるお子さんは中受に向いてるし中受を乗り越えていけるんだろうと思う
    うちの子に同じことさせたら潰れるだけだ

    +13

    -0

  • 308. 匿名 2022/01/15(土) 16:38:30 

    >>256
    だって小学校で辞めるものでしょ、公文って。

    +4

    -2

  • 309. 匿名 2022/01/15(土) 16:39:23 

    >>306
    小学校の授業が復習になるよ

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2022/01/15(土) 16:40:46 

    >>303
    子供が楽しめてるならいうことないよ。向いてる。

    でも世の中15分も耐えられない子供がいるらしい。学校の宿題すらも否定するんだって。考えられないけど子供だからありうるんだよね。

    こういうこには、公文を無理矢理通わせたら可哀想だよね。勉強嫌いになっちゃう。時期を見て働きかけたり、別の興味あることに没頭させてあげるような環境に置いてあげないとね。

    +11

    -0

  • 311. 匿名 2022/01/15(土) 16:41:46 

    >>293
    中受して成功する子って体力も必要だよね、本当にそう思う
    塾でも上位数名の子は下位の子の倍以上繰り返し問題を解いてる

    +16

    -0

  • 312. 匿名 2022/01/15(土) 16:41:57 

    >>163
    Z会に着いていけるような子はそりゃ頭いいだろうと思うわ。

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2022/01/15(土) 16:43:09 

    >>163
    Z会難しくないよ

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2022/01/15(土) 16:45:33 

    >>15
    計算訓練所は納得します。この計算力を養ったお陰で子供は自信をつけ、その後の理数系科目にはかなり役立ちました。 年中さんから小4まで公文に通わせながら中受専用の塾にも通わせました。
    子供と親のやる気と先生の相性でしょうか
    その点を親がしっかりと見定めてあげてほしいです。

    +24

    -1

  • 315. 匿名 2022/01/15(土) 16:46:30 

    >>295
    市販ドリルで100問は毎日やってるよ
    ノルマ3枚なんだけど、今数えたら大体100問だった

    +1

    -3

  • 316. 匿名 2022/01/15(土) 16:48:38 

    うちの子なんですけど宿題が苦痛で苦しみながらしてるんだけど続けていいのか迷っています。
    公文好きじゃないらしいんですけど、親は続けて欲しいと思っています。
    やめさせるべきかな

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2022/01/15(土) 16:50:10 

    公文は子供の向き不向きと親の関わりだと思う。
    幼稚園からやってる子まわりに何人もいるけど
    小4で中2の数学まで行ってる子もいれば宿題を
    やるのが精一杯な子もいる。習わせてる人は
    大体が算数と英語をセットで始めてたけど
    宿題の多さに親もビックリしてたよ。

    +2

    -1

  • 318. 匿名 2022/01/15(土) 16:52:00 

    公文高くない?
    1教科8000円くらいだよね?

    +12

    -0

  • 319. 匿名 2022/01/15(土) 16:52:41 

    >>305
    オッケー!分かってるよ。否定していないからね。

    なかなかバランス良く考えて習いごとさせてるなって思う。

    親の方が時間にゆとりないってすごい共感です。私の場合、子供に対して押しつけになっていないか、あれもこれも用意してすぐに教えてあげられるように準備しなきゃ、とか子供のこと色々考えて疲れます。自主性に任せて見守る姿勢って不安だし。かといって、あれもこれもやらせたら潰れちゃうし。

    でも、人生で1番楽しい時って子育てらしい。今を生きてると疲れるし自分の時間ないって思うけど、年取ったらあの時が1番楽しくて頑張ってたって思うんだって。私はその言葉をしんじて今を生きてるよ。

    あなたのお子さんの中受、うまくいくよう願ってます。

    +18

    -1

  • 320. 匿名 2022/01/15(土) 16:52:48 

    >>318
    うちの子の地域は一教科7000円ちょっと。
    高すぎる。

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2022/01/15(土) 16:53:59 

    私の子どもも3歳で通おうか迷ってます。皆さんのお子さんはどのタイミングで宿題をやってますか?宿題の時間が取れるかどうか…

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2022/01/15(土) 17:09:53 

    数年間採点のスタッフをしていたけど、合う合わないがあるよ。
    公文が合う子はどんどん伸びるし、合わない子は同じところを身につくまで何度も繰り返しやる感じ。
    初めのうちは親が宿題をちゃんとやっているか(中身も真面目にやっているか)見てあげた方が良い。
    親が思っているよりずる賢い子もいるし、自分に都合の良いことしか言わない子もいる。

    +10

    -0

  • 323. 匿名 2022/01/15(土) 17:11:06 

    >>39
    最終的には親のフォローが1番大事よね。習いごとさせてもほったらかしにしてりゃ、伸びるものも伸びない。金ドブ。

    宿題みたり、習慣付けさせたり、ほめたり、忘れ物チェックしたり。これを毎日こなすことがどれほど大変なことか。三年生くらいまでは見守ってあげないと、自分一人で勉強なんかするようにはならないよ。

    +28

    -0

  • 324. 匿名 2022/01/15(土) 17:14:51 

    >>261
    そうなんですね
    失礼しました

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/01/15(土) 17:15:54 

    >>285
    メジャーではない。勉強、受験に興味持たせることが大事。頭のいい子は要領いいから、一気に駆け登って振り切って行ってしまうよ。強いて言うなら集中力と体力。

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2022/01/15(土) 17:16:42 

    公文英語って良いの?
    外国人教師がいるような英会話教室とどっちが良いんだろう?

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2022/01/15(土) 17:18:31 

    >>256
    公文マジックです。

    +3

    -1

  • 328. 匿名 2022/01/15(土) 17:19:27 

    >>326
    目的がそれぞれ違う気がする

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2022/01/15(土) 17:22:51 

    公文は教えてくれないけど、教材は良いって言うよね

    通信考えたけど、通信の方がお金かかるんだよ…

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2022/01/15(土) 17:23:19 

    >>326
    公文の英語は英検対策って感じ?

    +6

    -0

  • 331. 匿名 2022/01/15(土) 17:28:09 

    >>179
    学年が上がると読解力の必要性をひしひしと感じるよ。算数だけじゃなくて全ての教科に必要。

    +19

    -0

  • 332. 匿名 2022/01/15(土) 17:31:10 

    >>316
    繰り返し学習が嫌いな子いるよ。問題とけているなら、もしくは暗記ができてきるなら、無理にさせたら勉強嫌いになるよ。もしくは今やる時期に適していないとかね。

    小学校で漢字1列かかせる練習あるけど、一発で覚えるのもあれば数回書かないと覚えられないのってあるでしょ。一回で覚えられる子供にとってあれほど苦痛なものはない。できないものは100回でも書いてやらなきゃいけないと教えなきゃいけないけどね。

    くもんは親が決められるんだから辛そうなら辞めてもいいと思う。学校の宿題はやらなきゃダメだけどね。社会にでたら、やりたくなくてもやらなきゃいけないことがあるって事を学んでるわけだからね。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2022/01/15(土) 17:31:45 

    >>1
    計算早くなりたいならそろばんの方がコスパいいと思う

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2022/01/15(土) 17:33:36 

    >>326
    楽しく身につける方が良いなら外国人がされてる教室の方がいいと思うよ

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2022/01/15(土) 17:34:54 

    >>329
    算数はただただ計算問題がズラーっと並んでるだけだよ
    国語は簡単すぎてやる価値あるのか謎

    +1

    -4

  • 336. 匿名 2022/01/15(土) 17:38:13 

    子供が年中の3月から算数始めて年長の今は割り算に行ってる。中受もするかもしれないし、あと1〜2年くらい通って小6の範囲まで終わったらとりあえずやめようかなと思うんだけどどう思いますか?
    旦那は中学卒業までの範囲を終わらせておかないと公文やってるのに勿体無いっていう考えで、意見がまとまらず困ってる。

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2022/01/15(土) 17:40:28 

    >>332
    ありがとうございます。
    すごく納得しました。
    辛そうなので無理強いは可哀相だし勉強が嫌いになっては元も子もないのでやめさせます。

    +3

    -1

  • 338. 匿名 2022/01/15(土) 17:40:38 

    >>1
    4歳なったばかりの甥っ子が体験行ったら机に長時間座れない子は無理って追い返されたらしい。多動ってほどじゃないけど、幼稚園でもすぐふざけて一緒の行動できないタイプ。そりゃそうだって感じだけどね。

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2022/01/15(土) 17:41:35 

    >>336
    公文やめたあとは中受用の塾?

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2022/01/15(土) 17:47:55 

    >>339
    周りに中学受験する子が多いせいか、本人はまだ年長なのに中受する気でいるから多分中受用の塾かな?
    私たち親はどちらも大学まで公立や国立だったから、中学受験に公文が良いのか悪いのか、そもそも中学受験はいつから始めるのかも何もわからない。

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2022/01/15(土) 17:52:33 

    子供がやってたけど、高校の国英は余裕になる

    数学は図形があるから中学が別れ道かも。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2022/01/15(土) 17:52:58 

    >>228
    そう?
    まぁ、プリントひたすらやるタイプは私には合わず、勉強嫌いになっちまたったよ。
    毎日毎日プリントばかりで、段々問題も難しくなり、でもとりあえずやる…応用が身に付かず…めんどくさい…になったわ。

    プリントやるだけって月謝安いけど、子供のタイプによるから、親は見極めないとだめよね。

    +6

    -1

  • 343. 匿名 2022/01/15(土) 17:53:00 

    >>74
    動画(もちろん子は顔隠しで)撮影して拡散してもよかったレベル。
    少なくともうちは公文はやめておきます。
    娘さん頑張りましたね。褒めてあげたい。

    +44

    -7

  • 344. 匿名 2022/01/15(土) 17:53:08 

    >>337
    未就学とか低学年とかなら尚更遊びのほうが大事だよ。年齢が進めば進むほど、机には向き合わなきゃいけないものだしね。

    低年齢なら音読などで知識を入れた方が有効だよ。勉強してるって意識ないし。読めないなら読んであげるとか、親子の会話を増やすとか。

    はっきりいって、親にとってこれほどつまらなくてしんどいものはない。けど子供は習いごと行くより、ママとお話したり聞いたりする方が大好きだし、たのしい。意識しないで知識積み上げていくって大事。

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2022/01/15(土) 17:55:40 

    >>340
    今は都市部はどこも3年生の2月からだよ〜
    そこまでになるべく計算漢字と思考力ドリル進めるのがセオリーなんよ

    なんだかなあと思いつつ、乗っかってるけど

    +6

    -0

  • 346. 匿名 2022/01/15(土) 17:58:26 

    >>60
    貴重な書き込みありがとうございます。
    口コミ以外にどうやって調べればいいでしょうか?
    見学や体験もきっと一回きりですよね?

    +12

    -0

  • 347. 匿名 2022/01/15(土) 17:59:26 

    うちは今までZ会をやってきたけど、本人が公文をやりたいというから、国語算数だけ最近公文に移行した。小3。
    始めたばかりだけどちゃんとこなしてるし、頑張って欲しいなー!

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2022/01/15(土) 18:06:45 

    計算ばかりで嫌がるっていうお休み多いけど、できた上で嫌がるならともかく、学年相応か下のプリントで嫌がるようならこの先塾とかほかの手段に変えても同じことだと思うよ。
    なんでもくもんのせいにしないでね。

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2022/01/15(土) 18:15:17 

    >>22
    いや、普通やってるかどうか把握くらいしてあげるでしょ
    お母さんそんな忙しい?

    +23

    -0

  • 350. 匿名 2022/01/15(土) 18:21:36 

    >>326
    うちは、公文とオンライン英会話です。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2022/01/15(土) 18:27:49 

    >>319
    人生で1番楽しい時って子育てらしい。今を生きてると疲れるし自分の時間ないって思うけど、年取ったらあの時が1番楽しくて頑張ってたって思うんだって

    →この言葉は私も本当にそうだと思う。
    今三人育ててて、公文はもちろん、他の習い事もさせて、送迎やフォローなどめちゃくちゃ大変で、さらに家事全般も全て一人でやらなきゃいけなくて(夫激務、両親遠方)時々限界!!ってなるけど、間違いなく人生で一番輝いてる時期だなと思う。

    +29

    -4

  • 352. 匿名 2022/01/15(土) 18:31:27 

    小1から中1まで3教科行ってたけど私には向いてた
    毎年3学年以上先やってる子達の表彰式でトロフィーもらって中学課程修了した時には表彰楯もくれた
    うちの子も小学生入ったら体験連れて行ってみようかな

    +6

    -0

  • 353. 匿名 2022/01/15(土) 18:34:34 

    >>211
    子供が通っていた所ではクリスマスパーティーをしてくれて、授業の後におにぎりや唐揚げなど手作りで沢山出してくれて、プレゼントにお菓子とか筆記用具とかたくさんくれていました!
    毎年子供達の夜ご飯いらないわ〜♪とこちらもウキウキでした!

    +1

    -2

  • 354. 匿名 2022/01/15(土) 18:34:43 

    >>15
    計算訓練所として通うのはあり
    公文経験者は計算が速い

    +29

    -2

  • 355. 匿名 2022/01/15(土) 18:47:14 

    4歳から行かせた

    全部正解しないと帰れないから、
    30分で終わる日もあれば、3時間かかる日もある
    子供にそんな集中力なくて、やる気もなくなって、行くのを嫌がって3年位で辞めた
    私も週2日の何時に終わるか分からな送迎が辛かった

    公文はうちには合わなかった

    +9

    -0

  • 356. 匿名 2022/01/15(土) 18:52:30 

    >>184
    国語10枚、算数10枚です。

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2022/01/15(土) 19:01:41 

    うちは今までZ会をやってきたけど、本人が公文をやりたいというから、国語算数だけ最近公文に移行した。小3。
    始めたばかりだけどちゃんとこなしてるし、頑張って欲しいなー!

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2022/01/15(土) 19:01:56 

    私は自分の経験だけど、行ってもプリント配られるだけで授業らしい事は何もしなかった。
    宿題もプリントを配られるだけ。しかもやらないで積プリントがどんどん積もって結局捨ててた。
    それなら本屋で800円くらいの自宅ワーク買った方が良かったんじゃって思うね。

    +5

    -4

  • 359. 匿名 2022/01/15(土) 19:04:52 

    うちの指導者も生徒数増やすことしか
    頭になかった。

    中3男子が夏に来た。
    親は公立高校に合格が希望。
    公文は躓いたところから始めるから
    分数の計算が出来ないのでEから。

    本人は、なんでこんなところから?と
    思ってるけど出来ないから仕方ない。
    そこで追いついてやる!って強い意志で
    やるなら成果も出るけどやらない。
    宿題も教室でもしない、休む。

    結局年内で辞めました。

    くもんが向いてないと判断したら
    早いうちに他の塾を勧めるべきだと思う。
    なのに引き留めてた。

    数ヶ月ですが、お金のムダだったと思う。


    +9

    -1

  • 360. 匿名 2022/01/15(土) 19:05:27 

    >>184
    公文で採点スタッフしてます。
    その子供にもよりますが、一気に3教科に増やすのは親子共に負担が増えると思います。
    英語も国語も最初は良くても、段々と負担になるようで結果、教科を減らす子が多いです。

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2022/01/15(土) 19:08:30 

    >>338
    先生によるかも。
    うちの子はじっとしてられないタイプだったけど幼稚園児はワンツーマンだから何とかなった。
    面接で多動とか心配してることを相談したら検査する方法もアドバイスとしてもらって、検査受けて、adhdだった旨を伝えたらその内容をちゃんと読んで対応してくれたよ。
    いい教室だと本当に親身に対応してくれるから教室次第。

    +8

    -1

  • 362. 匿名 2022/01/15(土) 19:16:42 

    3歳から中3まで通ってた。
    幼稚園の時に分数の割り算とかやってた。
    公文のお陰で勉強で困ったことはなかったから、親になった今子供たちに習わせようと調べたら月謝高すぎて諦めた。笑
    私は3教科してたからお金かかっただろうなー。

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2022/01/15(土) 19:19:09 

    >>362
    昔はまだ安かった。5000円くらいかな。
    地域によっては3000円以上値上がりしてるから私も公文はやめて自宅学習に切り替えたよ。

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2022/01/15(土) 19:21:07 

    >>363
    そうなんですね!プリント学習で1教科月8000円は高いですよね、、、。

    +7

    -1

  • 365. 匿名 2022/01/15(土) 19:21:54 

    >>329
    本屋に売ってるドリルもいいものたくさんあるよ。ちゃんと見ただけで教えなくても解けるように工夫されてるよ。

    子供のレベルにあわせて購入してあげれば、くもんとかわらないよ。

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2022/01/15(土) 19:22:53 

    進学校だったけどそこまで続けてた友達は医者になった。
    ちなみに私は中学でやめて金と時間の無駄だった。
    彼女曰く「長く続けないと意味がない」。

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2022/01/15(土) 19:24:58 

    子供心に「こんな簡単な問題で100点もらっても嬉しくない」と思ってた。

    +0

    -1

  • 368. 匿名 2022/01/15(土) 19:29:26 

    >>11
    私は飲まなかった馬か、、、

    +20

    -0

  • 369. 匿名 2022/01/15(土) 19:33:01 

    出来る子は公文プラス進学塾って感じだった

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2022/01/15(土) 19:33:39 

    >>272
    でもさ、肝心なこと忘れてるけど佐藤ママって物凄く子供に時間かけてるよ。自分のことそっちのけで。

    ただ習い事に放り投げて東大合格じゃないからね。あれだけ子供に時間割いて自分の時間犠牲にしてるママいないよ。

    そして、佐藤ママ自身が子供にきちんと勉強を教えてるってこと。その辺のママが、佐藤ママの本読んで同じようなことして東大に入れさせるって絶対にできないと思うよ。あの人は子育てのプロ。徹底してる。

    +28

    -0

  • 371. 匿名 2022/01/15(土) 19:33:59 

    >>7
    各観点がオールAでも4の評定になってるやつあるんだね
    私いまの評価基準なら5をとれる気がしないわ

    +20

    -0

  • 372. 匿名 2022/01/15(土) 19:50:10 

    >>244
    東大じゃなくてFランや高卒の人でもそれなりに公文に行った人いそう

    +23

    -1

  • 373. 匿名 2022/01/15(土) 19:55:25 

    >>1
    先生によるよ

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2022/01/15(土) 19:55:26 

    >>1
    べびーくもんから通わせてて3歳半で辞めた
    宿題が多すぎて(同じやつの繰り返しで子供も飽きる)ストレスになったから
    大量に余ったプリントは今下の子が喜んでやってるw

    +6

    -1

  • 375. 匿名 2022/01/15(土) 20:02:41 

    >>351
    習い事の送迎おばさん化としてます
    楽しかったと思える日がくるのか!今だけだもんな

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2022/01/15(土) 20:03:38 

    くもんって行く曜日は決まってるだろうけど、行く時間は決まってない自由な感じですか?

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2022/01/15(土) 20:08:07 

    >>1
    うちの子は公文のおかげ(本人の努力もありますが)で、英語と数学は学校での評価も高いです。
    基礎があるからやはり飲み込みも早いし、英検なんかは一人で勉強してサラッと取得してます。
    入った頃は一緒に通っていたお子さんいたんですよ。ひとりまたひとり消えて学習塾に行くんですね。
    うちの子も公文が辛くなって(飽きたんでしょうね)学習塾に入ったのですが、なんと自ら公文に戻りました。
    戻ってからは自らやるようになったし、積極的に先生に質問する様に。宿題なんてやりたくないと言っていたのに自らやってる…。
    離れてありがたさがわかったと言ってました。
    今は高校数学をやってます。実は私も公文っ子でした。お陰で数学だけはノー勉に近いレベルで点数取れてました(図形は公文はやらないのでそれは勉強しました)
    ただ、どの塾も言えることですが相性はあります。そして公文も塾も行かせるだけじゃダメです。親がしっかりみてあげないとダメです。

    +17

    -0

  • 378. 匿名 2022/01/15(土) 20:09:28 

    行ってたけど計算に強くなった

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2022/01/15(土) 20:10:32 

    うちは今までZ会をやってきたけど、本人が公文をやりたいというから、国語算数だけ最近公文に移行した。小3。
    始めたばかりだけどちゃんとこなしてるし、頑張って欲しいなー!

    +3

    -1

  • 380. 匿名 2022/01/15(土) 20:11:33 

    >>110
    公文は必ず通える教室が2つあるようにしてるって聞きました。教室が選べるようにするためだそうです。

    私の住まいからはガッツリ系の公文とおっとり系の公文があり、おっとり系にしました。
    宿題はガッツリ系の半分以下の時もあり、
    もったいない気もしたりしましたが、
    先生が大好きで、楽しく続けてくれてよかったです。
    同時期にガッツリ系で始めた子は早くに進み
    早く辞めるといった感じでした。

    +21

    -0

  • 381. 匿名 2022/01/15(土) 20:14:04 

    >>360
    国語はB、英語はCなのでいまのところは1日5枚で負担はないようです
    算数は得意らしくF5枚を20分くらいなのでまだやれてるとはおもうのですが、国語ももう少し進めば5枚は無理になってくるでしょうか
    何せ、本人はやる気はあるのですが、どこまで続くのか、どこで躓くのか未知で…
    現場の声ありがたいです

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2022/01/15(土) 20:22:06 

    >>1
    小1~中3までやってました。

    英語:すごく役に立った。中学で成績維持できたの公文のおかげ

    数学:計算速くなるから試験の前半問題に有利。でも図形や表はあんまりなくて苦手。小学校までは速さで無双できた。

    国語:効果がない気がして数年で辞めたけど、漢字や文章に慣れたのは良かった。本読まない子には有効かも。

    小学校~中2前半までは公文だけで良い成績取れました。ただ、受験には足りなくて中2終盤から学習塾行きました。母は中学受験になっても良いように行かせていたようです。
    確かに中学受験だったら有効だったんだろうなぁ

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2022/01/15(土) 20:30:13 

    >>15
    東大に行った兄は友達と一緒に公文行ってたよ
    でも多分勉強の習慣づけとして行かせてたみたいで小4か小3位の時に中学受験の塾にシフトしてた
    本人も物足りなさそうだった
    多分3人に一人って勉強のとっかかりで行ってたよってことだよね
    ずっと通ってたわけでは無いと思う

    +38

    -0

  • 384. 匿名 2022/01/15(土) 20:41:54 

    公文習わせたけどあまり意味がないような。考えている人は、昔から言う大切なのは読み書きそろばん。日本人は、そろばんの方が良いと思う

    +1

    -3

  • 385. 匿名 2022/01/15(土) 20:43:15 

    >>48
    学習習慣の導入で国語、英語から年少から始めたけど繰り返しのつまらなさと出来るまで(先生のタイプにもよるだろうけど)帰してもらえないのがストレスで教室前で私にしがみつきながら怒られたくなくて愛想笑いをしている姿が痛々しくてすぐにやめさせた。

    で、結局家でコツコツ一緒に学校ごっこと称して親子でプリントこなしてるのが楽しくて性にあってたみたいで年長で円周率までいったよ。
    公文でだったらやる気でなくてそこまで伸びなかっただろうと思う。

    +13

    -1

  • 386. 匿名 2022/01/15(土) 20:44:08 

    >>6
    うまいこと言ってw

    +13

    -0

  • 387. 匿名 2022/01/15(土) 20:55:55 

    うちは今までZ会をやってきたけど、本人が公文をやりたいというから、国語算数だけ最近公文に移行した。小3。
    始めたばかりだけどちゃんとこなしてるし、頑張って欲しいなー!

    +0

    -2

  • 388. 匿名 2022/01/15(土) 21:00:52 

    >>15
    なぜFラン生の
    3人に2人が公文式なのか???

    こんな本、売れないなぁ(笑)

    +41

    -1

  • 389. 匿名 2022/01/15(土) 21:02:08 

    私じゃ1〜30の数ですら子供に教えるのは無理だと感じて子供が3才の時に公文の体験学習に行かせたらその日に120まで覚えて帰ってきて
    即決で公文に行かせるのを決めた(脳味噌改造されたのか?ってぐらい衝撃的だった)

    宿題のプリントは、いっぱい持って帰ってくるけど
    終わらなくても良いし、やる気がでるのなら鉛筆以外で書いてもいい、公文がある日は、集中力が低下しちゃうから当日は宿題やらせないでくれ、って言われたから
    宿題やらせることに関してのイライラはないし
    学習以外にも家族以外の大人に注意されたり褒められることが良い経験にもなってると思うから
    公文に通わせて良かったと思ってる

    子供のやる気も大切だけど教室の先生との相性もすごく大事な気がする

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2022/01/15(土) 21:15:00 

    >>3
    私の友達の子供、ずっと公文やってるけど目ぱっちりですよ
    目悪くなるってこと?

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2022/01/15(土) 21:16:30 

    >>340
    年長で中受するって意識もってるってすごいね。そっちの方にビックリ。

    国立でてるなら、自分達が進んできたように勉強させればいいんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2022/01/15(土) 21:18:32 

    >>60
    うちは、先生が自分の息子を育てた経験(関西トップ私立中学、東大理三)で、見てくれるよ。パートのおばさん達も息子東大卒の人やそのほか優秀な人を揃えている。大人気の公文だよ。

    +16

    -1

  • 393. 匿名 2022/01/15(土) 21:22:35 

    >>228
    中学課程までの計算なら公文やらなくても自宅学習でできるよ。ただの繰り返し学習だからね。

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2022/01/15(土) 21:24:38 

    1年生から国語だけ始めたけどこの一年で4年生まで一気にきたよ
    3歳から通わすのコスパが悪いと思う
    カタカナやひらがなは楽しんでおぼえるものだし

    +4

    -3

  • 395. 匿名 2022/01/15(土) 21:25:52 

    >>392
    それは宣伝文句としてはもってこいの先生だね。地域性もあるよね。でもそこで習ったからと言って東大にはいれるわけではないからね。そんな甘い世界じゃないよ。

    +13

    -1

  • 396. 匿名 2022/01/15(土) 21:28:34 

    >>2
    子供もだけどお母さんがあの手この手で頑張らないと続かないみたいね

    +15

    -0

  • 397. 匿名 2022/01/15(土) 21:30:40 

    >>374
    ヘビー苦悶じゃん

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2022/01/15(土) 21:41:50 

    >>269
    なんか、賢いね。こどもなのにさ。やめるための計画書作成して納得させたんでしょ?違う意味でくもん役にたってるじゃん(笑)

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2022/01/15(土) 21:44:54 

    本当に簡単な足し算も苦手で親に勧められて5年生から高校1年まで行ってたけど、算数と数学は本当に役に立った!
    計算も早くなったし、学校の授業がわかりすぎて、テストの点も面白いように伸びて、私は本当にやっててよかったと思った!
    英語はやる気がなくて全然だったけど!笑
    算数と数学は解けるのが快感だった!

    +5

    -0

  • 400. 匿名 2022/01/15(土) 21:53:56 

    >>41
    ある意味では賢いな!はははは!

    +13

    -0

  • 401. 匿名 2022/01/15(土) 22:02:26 

    >>397
    誰が上手いことを言えと…w

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2022/01/15(土) 22:10:09 

    >>186
    うちの子供は年少から公文をはじめたので、
    ずんずんから開始しましたが
    これにお金や時間をかけるのが無駄だと思ってしまい、
    先生に頼んで省いてもらいました。

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2022/01/15(土) 22:10:17 

    >>26
    公文の市販のドリルと公文で出されるプリントは別物ですよ

    +8

    -3

  • 404. 匿名 2022/01/15(土) 22:10:48 

    >>1
    >>171
    同意です!
    0歳からベビーくもんに通っていて、途中こどもちゃれんじに移行したけど、映像見せるのさえルーティンにできなくて、ワークもまた明日また明日…と先延ばしにしているうちに翌月号来てしまうような体たらくだったので、3歳からまたくもんに戻りました。
    週に2回教室に通うのと宿題の存在が、やらなきゃという気にさせてくれます。
    子供との相性もそうですが、親との相性もあると思います。
    きちんとスケジュール立ててできる方なら100均のドリルでもいいくらいだと思いますが、私は子に合わせた進捗で先生が進めてくれるくもんが合っていました。
    我が家の目的が「早期教育」ではなく、「勉強を習慣化する」「できないことができるようになる楽しさを知る」「親子のコミュニケーションのきっかけにする」というものだったから合ったというのもあります。

    +22

    -0

  • 405. 匿名 2022/01/15(土) 22:10:51 

    私は幼稚園のときに公文に通っていて、いま思い返すととてもよかったと思ってる。
    年長のときには掛け算覚えられたから。
    そのおかげで早生まれだけど(3月)、勉強で遅れを感じることは一切なかった。
    むしろ同級生の中では勉強ができる方になっていたし。
    公立だったこともあるかもしれないけどね。

    +7

    -0

  • 406. 匿名 2022/01/15(土) 22:12:45 

    >>258
    国語と算数の文章問題はまた少し違うからなぁ。

    +3

    -3

  • 407. 匿名 2022/01/15(土) 22:16:06 

    >>215
    昔ならいざ知らずこれからは独学&自宅学習じゃもう無理だよ
    出題形式が全然違う

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2022/01/15(土) 22:19:39 

    うちは金ドブだったわ

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2022/01/15(土) 22:23:01 

    子どもが、2年差弱通った。
    「宿題やった?」って急かすのがストレスだった。
    毎日宿題があるから、数はこなせて計算力は上がるかもだけど、時計、文章問題、cm、ℓ、秒など単位の問題は苦手なまま。

    先生との相性もある。
    うちは、なんでも否定ばかり。

    +5

    -0

  • 410. 匿名 2022/01/15(土) 22:27:47 

    >>403
    教室の方がスモールステップだけど、市販ので充分理解できるなら身につく内容は同じです

    +7

    -2

  • 411. 匿名 2022/01/15(土) 22:34:49 

    子供が英語を小3から始めて小6前に中学過程修了しました。
    アルファベットも書けない所からのスタート。
    最初のAは授業日までに1冊ずつやって4回で終了。
    これは本人が自主的にやって、先生も驚いてた。
    小学レベルまではあっという間に終わった気がします。
    1年生からやってる同級生を追い越したみたいだし、早く始めたからどうこうってのはないと思います。

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2022/01/15(土) 22:36:22 

    大学生の頃アルバイトしてましたが、結局本人のやる気次第でした。やらない子は宿題もしてこないし、教室でも他の友達に答え見せてもらったり、適当に書いて提出してました。でも伸びる子は中学生で高校受験の勉強したり、小学5年生が中3の問題完璧になってました。
    未就学児も来てましたが、意味あるの?って思ってました。保育園幼稚園の延長で課題もあるけど基本遊ぶだけでした。

    +4

    -1

  • 413. 匿名 2022/01/15(土) 22:46:56 

    公文に通ってるというと馬鹿にされた。
    個別学習塾以外なんのためにもならないよと。

    +2

    -4

  • 414. 匿名 2022/01/15(土) 22:49:29 

    先生によるかも知れないけど子供が通ってる所は成績優秀な子のお母さんには積極的に先生が話してる感じ。

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2022/01/15(土) 22:50:25 

    >>27
    そろばんて暗算は早くなるかもだけど、途中の式が書けないから、結果困るみたいな事は聞いたなー

    +8

    -1

  • 416. 匿名 2022/01/15(土) 22:59:02 

    >>17
    不安を煽ったり、勧誘することばかり考えてる先生のもとではやりたくないな

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2022/01/15(土) 23:00:14 

    >>1
    今のこの時代の流れを見て
    AI時代に計算が速いとか言ってる時点で
    申し訳ないがひと昔遅れた考えしかない親って感じ。

    +7

    -6

  • 418. 匿名 2022/01/15(土) 23:00:39 

    >>6
    愚問式

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2022/01/15(土) 23:07:29 

    >>1
    教育者でも、くもん否定派は結構いるよ。
    詳しくは調べてね。
    文章題がない時点でもう時代にそぐわないと思うけどね。

    +9

    -1

  • 420. 匿名 2022/01/15(土) 23:08:54 

    公文のバイトを掛け持ちしてるけど、本当に先生によると思う。
    片方の先生はアメとムチの使い方うまくて、ほとんどの子が黙々とプリントこなして先取り先取りで勉強してる。
    もう片方の先生は叱ることを諦めてる感じで教室が無法地帯。
    よく本人や保護者が〜って意見見るけど、それプラス先生選びも大事。

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2022/01/15(土) 23:10:37 

    年中から国・数を始めました。現在小学2年生です。
    両方H教材で中学内容を学んでいます。公文のおかげで、自分から学習する習慣が身についています。公文の宿題や公文以外の学習も、私が言わなくても自ら取り組んでいます。学習習慣が幼稚園から身につけられました。

    国語は題材の本に興味が沸いて、読書量も増え読解力がかなり向上しました。私は頭が良くないので、息子が国語教材で学んだ知識を教えてくれ、親子の会話も増えて楽しいです。そんな時、公文をやっていて良かったなと思います。

    私はというと。小学生の時公文は続かずでした…。
    向き不向きありますが、息子には合っているのでもう少し続けていこうと思います。

    +6

    -1

  • 422. 匿名 2022/01/15(土) 23:20:40 

    >>7
    この成績表別トピでも見たような、、、

    +1

    -1

  • 423. 匿名 2022/01/15(土) 23:23:59 

    >>206
    うちの教室もハロウィンにはお菓子、クリスマスにはプレゼント、お正月にも文房具くれたりするけど、あれって先生の自腹サービスだよね?無い所もあるんだね

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2022/01/15(土) 23:25:25 

    >>15
    東大に行くような人は幼少期から違うくない?3歳前後で絵本読んだり。そもそもが全然違うと思う。

    +5

    -4

  • 425. 匿名 2022/01/15(土) 23:29:54 

    >>107
    習い事するのに面接とかあるんだ。。。
    受からないとそこでは習えないのね。
    たぶんうちは無理だー。

    +8

    -0

  • 426. 匿名 2022/01/15(土) 23:37:44 

    昔公文行ってて、答え間違ったら消しゴムで消さないで赤ペンで上から書き直さないといけなかったんだけど、プリントがぐちゃぐちゃになって結局何が間違ってるのか分からなくなってしまった。
    それが原因か分からないけど算数も数学もずっと苦手でした。
    公文やめて学研行ったんだけど、ゆっくり解けるし私はそっちの方が合ってました!

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2022/01/15(土) 23:38:47 

    >>21
    細木数子も公文推し
    かおり先生の子が公文生だったはず

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2022/01/15(土) 23:40:45 

    私はベビー公文から16歳くらいまで3教科やっていましたが、向いてる人と向いてない人がハッキリ分かれると思う。

    学校みたいに丁寧に教えてくれるわけじゃないし、プリントに書いてある公式や例を見てやり方を自分で考え出さないといけない。
    それが苦手で数学だけなかなか進まなかった。

    あと、プリントする→丸付けしてもらい間違ってるのは直す→直して再提出→違ったらまた返ってくる…の繰り返しで辛くて泣きながらやってた事もあった。
    どこが何で間違ってるか説明してくれないし、先生は丸付けで忙しそうだから聞きづらいし、かといってもう分からないし、2、3時間教室にいた。

    7歳娘も国語だけやってるけど私と同じような感じ。
    宿題の時に私がやり方説明してる。

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2022/01/15(土) 23:40:56 

    >>392
    そんな教室どこにあるんだー笑
    そんな教室なら入れたい。

    +5

    -1

  • 430. 匿名 2022/01/15(土) 23:42:19 

    >>423
    公文の先生は個人事業主なので自腹というか経費で買うんじゃないかな

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2022/01/15(土) 23:44:18 

    先生や教室の雰囲気による
    自宅教室で、襖一枚向こうにお爺ちゃんが寝てるってとこもあるよ

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2022/01/15(土) 23:44:52 

    >>358
    自分も経験者で、バイトもしたうえで、
    市販問題集より優れてると思い、子供も通わせた

    教材捨てないでw

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2022/01/15(土) 23:46:23 

    公文にも塾にも通ってて塾の宿題多すぎて公文の宿題やらなかったら母親にバレて思いっきりビンタされたの思い出したわ

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2022/01/15(土) 23:46:40 

    >>428

    >>426ですが、私も辛くて半泣きになってたことありました!
    先生に聞いてもイマイチ分かんないし、プリント訂正だらけで真っ赤っかになっていくし20年ほど前のことだけど辛かったの鮮明に思い出す泣

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2022/01/15(土) 23:46:46 

    >>406
    結局は読解力だからね。それは算国に限らずどの科目もそうだよね。だからまず全ての基準は国語(日本語)なんだと思う。

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2022/01/15(土) 23:48:33 

    >>22
    子は何歳なの?幼児や小学生なら
    親の管理不足、怠慢でしょ?
    勉強できる子にさせたいなら、親もしっかりしないと

    +7

    -2

  • 437. 匿名 2022/01/15(土) 23:53:28 

    >>8
    ええっ
    図形問題ないの!?
    今子供通ってるけど図形や文章問題も克服してほしかったのに・・・

    +0

    -8

  • 438. 匿名 2022/01/15(土) 23:58:28 

    うちも半年の面談の時結局教科数増やす話になる。
    子供の為に結局増やしたけどその話した途端ニッコリ。外車乗っててヴィトン大好き

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2022/01/16(日) 00:00:58 

    理解は出来るけど とにかく暗算が遅かった私。高学年なのに足し算のプリント延々とやらされてすごく屈辱だった。あと 猫背になった。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2022/01/16(日) 00:04:37 

    >>433
    ひどいね。うちの母もそんなんだったけど、自分頭悪い癖にそういうとこだけ厳しくて今になって馬鹿じゃねーのって思う。笑
    大嫌いです。

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2022/01/16(日) 00:09:28 

    子供は普通に通ってるけど主宰の先生と私が合わなくて必要な話は違う先生がメールくれるかあった時に要件伝えてくる。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2022/01/16(日) 00:10:22 

    小一で国語習わせてるけ紙の勿体無さを感じる

    +1

    -2

  • 443. 匿名 2022/01/16(日) 00:10:35 

    >>437
    分数小数含む四則計算だけだよ

    +7

    -0

  • 444. 匿名 2022/01/16(日) 00:11:17 

    >>1

    くもん=考える力を奪う計算訓練所

    くもん通って先取りして喜んでる親はあほばっか。
    低学年まではその喜びにひたっておけばいい。

    +11

    -8

  • 445. 匿名 2022/01/16(日) 00:12:28 

    >>437
    そんなんも知らずになぜ通わせてるの?
    逆に驚くわ。

    はっきり言って意味ないよ。
    応用力もつかないし。

    +7

    -6

  • 446. 匿名 2022/01/16(日) 00:14:58 

    公文式は機械学習。
    考える力はつかない。

    +4

    -1

  • 447. 匿名 2022/01/16(日) 00:18:31 

    息子が行ってた公文、教室が地域の集会所で畳だったから子供らが寝転んだり走り回って勉強する環境では無かったので途中でやめた。
    先生が優しすぎるってのもあった。
    ヤンチャな子は先生の言うこと聞かない。

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2022/01/16(日) 00:25:29 

    問題ろくに読まずに解いてるよね。
    計算だけは得意になるから、本人頭が良いと勘違いしてる子多い。
    小学校高学年になったら一気に下に落ちる。
    ロボットみたいなことやってて何が面白い?
    くもん行かせるならこれからの時代学研のがまだマシ。

    +2

    -3

  • 449. 匿名 2022/01/16(日) 00:26:45 

    >>1
    小3の子を年長から行かせてました。
    今月2月から塾に行くので辞めるんですが、うちの子は算数が苦手なので計算をコツコツとしといてよかったなと思っています。
    国語、英語もしていたんですが、英語は好きなようで中2まで進みました。国語は2学年先くらいでそこそこ、、

    公文に限らず、結局少し見たことあるっていうのは子供にとってはいいなと思いました。
    でも1番のメリットは、家でやったら私だと毎日コツコツやらせるのが難しかったので決まった宿題があって、毎日勉強をする習慣をつけると言うこと、公文に行って一定の時間勉強する習慣がつけられたことがよかったと思ってます

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2022/01/16(日) 00:26:48 

    全然賢くない友達がくもんでバイトしてて、こんな子でも先生とか呼ばれるんだと思うと将来子どもを行かせたくないなと思ったな。笑

    +1

    -1

  • 451. 匿名 2022/01/16(日) 00:28:08 

    4歳から小学校卒業まで行ってました。
    自分の息子には絶対通わせません。
    教室のクオリティにも差がありすぎる。

    +5

    -2

  • 452. 匿名 2022/01/16(日) 00:28:48 

    公文て時代遅れじゃね?

    +4

    -4

  • 453. 匿名 2022/01/16(日) 00:30:42 

    アメリカなんか四則計算は電卓叩いてやってるからね。
    そんなんより思考力を求めてくる。
    遅すぎるけど日本もそっち系にシフトしてるからね。
    よく考えた方がいい。
    計算なんか速くてこれから何の価値があるの?

    +4

    -3

  • 454. 匿名 2022/01/16(日) 00:35:45 

    苦悶

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2022/01/16(日) 00:39:03 

    進捗表張り出されてると子供より親の方が気にしてるよね

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2022/01/16(日) 00:39:41 

    >>453
    うちの子が小3まで公文をやってたけど計算だけがやたら速くて思考力が育たなかった。
    中受の為に塾に入った時に苦戦した。
    当の本人が公文は無駄だったと言っている。
    3教科やっていたから結構お金がかかったのにな。

    今考えるとテキストを買って家でやればいいだけのような気がする。

    +4

    -1

  • 457. 匿名 2022/01/16(日) 00:42:05 

    >>267
    >>1
    これが真実。
    中途半端な情弱な母親がやらせたがる。
    先取りして自己満。
    なんつーか薄っぺらい。
    あとは時代に合ってない。

    +7

    -1

  • 458. 匿名 2022/01/16(日) 00:42:46 

    >>15
    公文だけやって東大に入った訳じゃないしね。

    東大生のほとんどが1教科6〜9千円するような公文で2〜3教科やって、東大狙える学習塾に入って、その他も色々と習い事をやらせてもらえるような家庭の子って事だよ。

    親の年収と子供の学歴と年収は完全に比例する。

    +19

    -3

  • 459. 匿名 2022/01/16(日) 00:44:30 

    >>250
    こういう親は子供の可能性をつぶすね。
    くもんを信じてるって何だよ。笑うわ。
    公文じゃなくて子どものことを信じなさいよ。
    あー可哀そう。

    +2

    -2

  • 460. 匿名 2022/01/16(日) 00:46:30 

    子供によるよね、うちは上の子はくもん嫌いで続かなかった。
    下の子は大好きで楽しみながら通ってた。

    2人とも成績はごく普通笑

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2022/01/16(日) 00:48:44 

    >>7
    純粋な疑問。なぜ?

    +4

    -1

  • 462. 匿名 2022/01/16(日) 00:50:01 

    人によるのかな

    くもんで先取りしてた同級生の男子で
    計算速くて学校の授業とかふふんって感じだった子が居て
    その子に「こんな解き方もあるよ」って3通り位伝えたら泣き出したことがある

    自分で考える力はつきにくいのかな、と思った
    (その子に関してはあらかじめパターンを教えられて覚えることはできるけど自分でパターンを見つけることは苦手なのかなと)

    +2

    -0

  • 463. 匿名 2022/01/16(日) 00:52:15 

    >>462
    すごいねぇ!算数得意なんだね!

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2022/01/16(日) 00:55:05 

    >>229
    そろばんは四則計算だけじゃなくルート計算もできる。ただ確かに式を書かないから学校では暗算になってどこで間違ったか不明になるって聞いた。

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2022/01/16(日) 00:55:17 

    くもん信者って一定数いるよね。
    私としては
    論理的に考える力のことを賢さというと思うんだけど。
    それを省くようなやり方じゃないのか?
    私は京大卒です。

    +5

    -4

  • 466. 匿名 2022/01/16(日) 00:56:21 

    >>464
    四則計算じゃなくて四則演算でしたm(_ _ )m

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2022/01/16(日) 00:58:21 

    小一くらいですごく先取りしてる子居るけどそのまま伸び続けるものなの?

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2022/01/16(日) 00:59:10 

    >>2
    あらゆる習い事すべてこれ
    最後はやる気
    結果を求めず好きなことをさせたらいい
    それが親にとっても楽

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2022/01/16(日) 00:59:22 

    公文教材で3学年先をやった程度でドヤになるレベルの方が行く所だと思います。
    中学受験するなら今の出題されている問題見れば思考力を求められているのは明白。

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2022/01/16(日) 01:00:15 

    >>467
    大体小4くらいで頭打ち。
    最終教材まで言った場合は知らない。

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2022/01/16(日) 01:02:16 

    >>463
    すごくはない
    がるちゃんやってるし

    +0

    -1

  • 472. 匿名 2022/01/16(日) 01:02:48 

    >>453
    まあね。掛け算が速い、だから?
    掛け算を使って、何を計算したいのか?
    何を求めたいのか?
    そういった方向にいくよね本当のトップは。

    +5

    -0

  • 473. 匿名 2022/01/16(日) 01:03:10 

    >>16
    私もこれだな。
    小さな達成感の積み重ねらしいけど、そもそも達成感を得たような感覚はなかった。
    公文って高いのになー親ごめん。

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2022/01/16(日) 01:03:14 

    >>437
    計算問題の配点は低いから、図形や文章問題で立式が出来なかった私は落ちぶれたよ。頭悪かったんだと思ってる。

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2022/01/16(日) 01:04:08 

    くもんの算数はやらせたくないけど国語ってどうなの?
    あ、英語もやりたくはないけど。
    国語でもタイムアタックとか害になることしてるのかな。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2022/01/16(日) 01:04:41 

    子供の出来が悪かったかもしれないけど、親が呼び出され さんざんばかにされ、罵詈雑言浴びせられた。ヒステリックなおばさんで、参ったね。

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2022/01/16(日) 01:08:35 

    >>475
    してる。
    音読に時間制限とか。
    意味不明。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2022/01/16(日) 01:09:22 

    >>476
    更年期なんじゃない?
    金払ってそんなん言われたら殴ってしまいそうだわ。

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2022/01/16(日) 01:10:20 

    >>1
    ただひたすら計算するだけでは意味がない。
    受験に求められる計算力というのは、計算をするための工夫。例えば、ただ左から足し算していくのか、それとも共通項を見つけて効率よく計算するのか。前者の力だけが身についても何の意味もない、と思います。
    教室にもよるとは思うけど、パートのおばちゃんがただ丸付けしてるだけの教室では、工夫は何も学べません。

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2022/01/16(日) 01:15:20 

    >>1
    公文の先生のなかには人間性に問題のある方や、クセのある方もいたりするから
    子どもが自信なくして自己肯定感下がったりする例もある。
    正直子どもより金のことしか見てない人もいます。
    Fラン卒でもなれるよくもんの先生なんか。
    これからの時代行く価値あるのかよく考えて。

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2022/01/16(日) 01:16:22 

    おおたとしまさって公文から金でももらってるの?笑

    +0

    -1

  • 482. 匿名 2022/01/16(日) 01:20:23 

    普通のおばちゃんで、テスト受けて1年研修受けただけで
    子供への教え方や勉強を知り尽くしている気になっている
    それがくもんのおばちゃん

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2022/01/16(日) 01:20:24 

    >>41
    大量にって…宿題やってるか確認してなかったんですか?

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2022/01/16(日) 01:22:25 

    お恥ずかしい話ですが、中学2年生で公文を始め
    小学1年生の問題から始める程の学力でしたが、そのお陰で高校ではクラストップを取れる成績になりました。

    でも、夏休みは5時間とか公文にいる生活でかなり辛かったです(笑)

    ちなみに、算数は為になりましたが英語は全くです(笑)

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2022/01/16(日) 01:23:04 

    公文は暗記脳

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2022/01/16(日) 01:23:43 

    >>484
    その高校の偏差値いくつ?

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2022/01/16(日) 01:26:22 

    くもんは計算だけ。
    5年生になって算数の授業で体積、面積が本格化してくると太刀打ちできなくなります

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2022/01/16(日) 01:55:42 

    >>1
    くもんで高いのか。貧乏

    +0

    -2

  • 489. 匿名 2022/01/16(日) 02:04:46 

    >>107
    そんな所、行かなくて正解だよ。
    行かせてたら我が子まで性格歪みそうだもん。

    +12

    -0

  • 490. 匿名 2022/01/16(日) 02:22:32 

    >>244
    >>424
    そうやって元から頭も良くて、たくさんのことを理解して、思考力を鍛える勉強もやって、そうやって高いレベルになったときに最後に差がつくのは地道な計算力のような気がする。

    +7

    -0

  • 491. 匿名 2022/01/16(日) 02:30:14 

    >>27
    子供の頃色々やった。今アラフォーだけど実生活で役立っているのはそろばんと書道。

    +6

    -1

  • 492. 匿名 2022/01/16(日) 02:30:52 

    うちの子は、公文とソロバン両方やりました。
    今、医学部生です。

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2022/01/16(日) 02:36:27 

    15年位やり、計算は速くなったけど、思考力がないまま子供から大人に育った。
    自分の人生や、何事も自力で知り考えだす意味がわからない、考えて分析して行動することができないまま25歳位まで過ごし、
    途中で愚かさに気づいて軌道修正した。
    子どもはくもんじゃなくめばえ教室に入れてる。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2022/01/16(日) 02:39:29 

    公文と算盤、先に始めるならどちらからがいいですか?

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2022/01/16(日) 02:40:50 

    最初、兄弟で公文にいれました。長男が三年生、次男が一年生の時に。

    次男は始めるのが早かったのもあるし、積極的な性格で、褒められると調子に乗り余計に張り切るタイプです。それが公文に合っていたようです。現在六年生になり、先日、県の学力調査テストが全学校でありましたが満点で学年トップでした。親の私は普通の学力だったので、地頭が良いというより、公文で勉強があっていたのかもしれないです。

    逆に長男は、集団のわちゃわちゃした中では集中できないタイプで、早くに公文をやめたいと言ったのでかわりに大手の塾の個別学習タイプに通わせました。
    長男にはこちらがあっていたらしく目に見えて成績が上がりました。

    結局、本人に合っているかがやっぱり重要だと思います。
    あと、親のサポートも。私のわかる範囲で勉強の事を質問されたら応えています。うちはシングル家庭で、仕事後に食事の支度をしながら質問されたりとか…忙しい時にとても大変です笑
    あと数年したら質問されてもちんぷんかんぷんで、質問すらされなくなると思いますが笑

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2022/01/16(日) 02:45:53 

    >>13
    私も大昔やってたけど、今って計算暗算出来ても途中式書いたり、速さは二の次だよね。公文でも式書くようになったのかな。

    +5

    -1

  • 497. 匿名 2022/01/16(日) 02:49:47 

    >>496
    子供の解答を見ていると、基本書きません。
    筆算も答えの部分だけで下の部分は書かずに暗算でやっています。

    学校だと書かないとバツやマイナス点になるので使い分けるのが大変と子供は言っていました。

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2022/01/16(日) 02:52:22 

    >>1
    娘が3歳の時に算数と国語の無料体験に行ってきましたが、教室の雰囲気が娘には合わず、入会はしませんでした
    家庭学習(市販ワークとチャレンジ)だけでも読み書きと簡単な計算は出来るようになったので、マイペースな娘には結果良かったと思っています
    今年の4月に入学するのですが、入学してから本人の希望があれば入会させようかな

    今はくもん違いでくもん書写の書き方に通わせています
    学歴(勉強できるできない)は目に見えないけど文字は目に見えるものなので、ハリボテかもしれないけど文字はキレイな方が得(笑)

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2022/01/16(日) 02:57:52 

    >>494
    数字の書き方から教えてくれると言う意味では公文からでは?
    近所の算盤教室は数字がスラスラ書ける事が入会の条件だった

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2022/01/16(日) 03:29:03 

    >>8
    進学塾で講師していましたが、体験入学の申込書の字を見て
    公文行ってたな…とすぐにわかりました。
    ホント字が汚い子が多い。
    枚数こなさないと帰れないから分かる気をしましたが

    あと計算だけは早いけど。文章題は全く力ない。

    +10

    -6

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード