ガールズちゃんねる

少人数+残業が多い職場での育休復帰

86コメント2022/01/15(土) 19:35

  • 1. 匿名 2022/01/15(土) 10:13:50 

    昨年、夫の転勤と同時に私も正社員で医療系事務に転職しました
    ハローワークの求人では残業5時間とのことでしたが、実際は20時間を超えます
    社員もパートも少ない割に仕事量が多く、正直現時点で精神的にも肉体的にもかなりきついです
    先日妊娠が発覚し、まだ初期のためどうなるかわかりませんが産休育休制度があるので利用したいと思ってます
    正社員で残業が避けられない仕事をされてる方、子育てどうしてますか?
    会社に相談してもいいと思いますか?

    +8

    -30

  • 2. 匿名 2022/01/15(土) 10:14:51 

    自分のキャパを甘く見ると大変ですよ!

    +60

    -2

  • 3. 匿名 2022/01/15(土) 10:16:01 

    会社と相談しないと無理だと思う
    当たり前だけど

    +98

    -1

  • 4. 匿名 2022/01/15(土) 10:16:05 

    他の育休復帰した人にどんな感じか聞いてみる

    +42

    -1

  • 5. 匿名 2022/01/15(土) 10:16:10 

    他を探します

    +17

    -1

  • 6. 匿名 2022/01/15(土) 10:16:15 

    >>1
    まずは会社に相談しときな
    話さないと伝わらないことだらけだよ

    +55

    -1

  • 7. 匿名 2022/01/15(土) 10:16:42 

    >>1
    会社に相談してもいいと思いますか?

    相談すらしなかったら完全に詰まない?

    +59

    -0

  • 8. 匿名 2022/01/15(土) 10:17:06 

    >>1
    ぜったいすすめない!
    自分が倒れるし周りとの軋轢で
    辛くなるよ

    もっといいところある。
    出産してから辞めて別のところでやり直すことを勧めます
    思ったより育児大変よ

    +14

    -8

  • 9. 匿名 2022/01/15(土) 10:17:39 

    その環境なら辞めるかなぁ
    大企業と違って周りに迷惑かけて居づらくなる

    +84

    -1

  • 10. 匿名 2022/01/15(土) 10:17:41 

    >>1
    ハロワの残業時間なんて実態は数倍多いとガルで散々言われてたことなのに…

    +29

    -1

  • 11. 匿名 2022/01/15(土) 10:17:55 

    前例があるか聞いてみたら?
    産休育休時短勤務をしたことのある人があまりいない職場だったら、理解を得るのは難しいと思う。
    もう既に肉体的にも精神的にもきついなら、妊娠期間中ですら乗り越えるの辛くない??

    +47

    -1

  • 12. 匿名 2022/01/15(土) 10:18:04 

    私も医療事務で残業時間同じくらいだけど産休育休取る人多いよ
    女性が多い職場だからそこは理解あるかな
    お互い様って感じ
    ただ一生続けるような仕事でも無いからそのまま辞める人も多いよ

    +6

    -10

  • 13. 匿名 2022/01/15(土) 10:18:12 

    会社に相談や、社内で産休育休取ったことある人に話聞いてみた方がいいよ。

    +5

    -0

  • 14. 匿名 2022/01/15(土) 10:18:31 

    制度はあってもそれを実際使えるかどうかは別なんだよね……

    +51

    -1

  • 15. 匿名 2022/01/15(土) 10:18:41 

    >>1
    まずは会社規定、雇用規約などをしっかり読む
    必ずしっかり産休と育休と復帰後の時短など働きやすいように交渉する

    +8

    -1

  • 16. 匿名 2022/01/15(土) 10:18:45 

    >>6
    同じような会社で相談して噂が回って
    居づらくなってやめた私が通りますー。

    会社に相談しても前向きに検討してくれるなんて
    夢だよ
    特に大した資格も経験もない(これ私のことね)女なんて変えがいくらでも効く

    +35

    -5

  • 17. 匿名 2022/01/15(土) 10:19:37 

    >>10
    どこ選んでも数倍多いんだからなんの参考にもならん

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2022/01/15(土) 10:20:03 

    >>1
    他に産休や育休取ってる人いないのかな?みんな辞めていく感じ?社員は使い捨ての感覚なのかな。そんなところにしがみつく必要もないような気もするけど

    +19

    -0

  • 19. 匿名 2022/01/15(土) 10:20:29 

    >>10
    ハロワの条件をそのまま受け取る人が未だにいることに私も驚いた

    +3

    -10

  • 20. 匿名 2022/01/15(土) 10:21:08 

    >>1
    育休取り逃げの覚悟で育休取るか(私はそれを悪いことだとは思わないので)
    妊娠中に辞めるかの2択しかない気がする

    ダメ元で残業無しにできないか交渉したほうがいいね。渋ってくるならろくな会社じゃないから辞めたほうがいい。

    +7

    -24

  • 21. 匿名 2022/01/15(土) 10:21:14 

    >>1
    みくりくらいにならないと厳しいかも
    同じ会社のそういう人は休みや遅刻早退しまくってるよ

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2022/01/15(土) 10:21:51 

    時短勤務ができたら正社員辞める人減りそう

    +4

    -2

  • 23. 匿名 2022/01/15(土) 10:22:02 

    中小零細だと復帰後突然休んだりしょっちゅうしてたら居づらくなったりしないの?

    +27

    -0

  • 24. 匿名 2022/01/15(土) 10:22:05 

    >>1
    旦那の給料次第かなぁ
    地方に転勤なら旦那さんの稼ぎだけでなんとかなるかもしれんし

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2022/01/15(土) 10:23:25 

    >>20
    雇用保険から出てるんだからあまり大きな声で言わない方が賢いですよ

    +26

    -2

  • 26. 匿名 2022/01/15(土) 10:23:53 

    >>16
    どうせ辞めるなら自分が納得できるまで行動したほうがいいよ。あなたも正しいことをしたと思うよ。
    私はパワハラで人事に相談したら社長に説教されて辞めたけど、後悔してない。

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2022/01/15(土) 10:24:06 

    制度があるなら権利ですから

    +4

    -3

  • 28. 匿名 2022/01/15(土) 10:25:05 

    三歳以下の子供を育てている従業員に対して、申し出れば時短勤務を適用しなければいけないという法律上があるよ。
    条件は、
    ・勤続一年以上
    ・一日6時間以上の勤務
    ・時短勤務になった期間と育休の期間をバッティングさせない
    会社にお願いしてみたら。人手不足なら、退職されるより会社も助かるんじゃないかな。

    +11

    -5

  • 29. 匿名 2022/01/15(土) 10:25:23 

    >>25
    私育休取ったことないし今後も絶対取らないから私は権利主張しないよ。ただ同僚やネットの人には別に取り逃げしていいじゃんって言ってるよ。

    +2

    -15

  • 30. 匿名 2022/01/15(土) 10:25:32 

    >>10
    残業60越えてたな
    給料も大台越えたけど身体が辛かった

    +4

    -0

  • 31. 匿名 2022/01/15(土) 10:25:40 

    復帰しても居づらくなりそう。まして昨年入社したばかりなら尚更。

    +27

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/15(土) 10:25:48 

    >>4
    いないのかもね

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2022/01/15(土) 10:25:48 

    >>1
    ハローワークの求人と内容が違うのか
    会社に相談してみて反応がどうかだよね
    それに職場の人と上手くいかなくなりそう
    人手不足なんでしょ
    主も大変になるよ

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2022/01/15(土) 10:25:50 

    会社に相談したらカタチ上は嫌とは言えんでしょ。
    拒否ったら違法だし

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2022/01/15(土) 10:25:52 

    少人数+残業が多い職場での育休復帰

    +4

    -6

  • 36. 匿名 2022/01/15(土) 10:29:49 

    私は今妊活中だけど、人が少なくて残業が多い店に転勤になりました。
    転勤したばかりだし、私が妊娠して休んだら人が少なくて回らない。けど、子どもほしい!

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2022/01/15(土) 10:31:46 

    会社があなたの代わりに人を補充してくれれば周りに迷惑かけずに済むけど、そんな体力のある会社ばかりしゃないから、なんとも言えないよね。

    +12

    -1

  • 38. 匿名 2022/01/15(土) 10:31:56 

    >>28
    自己レス
    一日6時間以上の勤務というのは、これまで6時間以上働いていた人になら時短勤務を適用される資格があるという意味です。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/01/15(土) 10:32:04 

    主さんが先陣切って、今後の後輩のために育休復帰後働きやすい環境にすると言う手はある。
    その役目を負う覚悟があるかどうか

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/15(土) 10:33:04 

    >>1
    残業の厄介なところって時間が遅くなるだけでなく、それが読めないってところだよね
    毎日1時間、とか決まってたらいいけど早く帰れると思ったのに残業になった!とかはお迎えとかにも響く
    産休育休はもちろんだけど復帰後の時短制度はないの?
    あと残業もそうだけど、子育て中って急な熱発とかで当日休まないといけないことも多いからその辺も大事
    もちろんご主人とも話し合ってね

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2022/01/15(土) 10:37:17 

    +5

    -8

  • 42. 匿名 2022/01/15(土) 10:38:44 

    昨年転職して今年妊娠発覚ってことは
    勤務して1年ぐらい?
    その状況なら話少し変わってくる気がする

    +7

    -2

  • 43. 匿名 2022/01/15(土) 10:39:39 

    >>36
    妊娠発覚直後に会社に相談したら、まともな会社なら産休までの間に人の手配や復帰後のポジションなど考えてくれるんじゃない?

    妊活してますは言わなくていいけど、発覚後にきちんと相談したら、大丈夫な気はする。
    まだどうなるかは分からないけど、産休育休どれくらい取って、復帰後はどれくらい時短にしたいかとか。あと、急な休みや早退もあり得るとか。

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2022/01/15(土) 10:41:18 

    >>16
    じゃあどうすればいいんだろうね。
    相談しないで同じ働き方で復帰するのも無理だろうし。

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/15(土) 10:41:31 

    >>9
    もうほんとにこれよ
    会社ももちろん制度としてはあるけど、少人数だと回らないよ現実的に。それなら子持ちでない人普通に雇いたい。てか産休育休の間だけ臨時で雇うことなんて無理だから、結果主さんいなくても回る状況になるから主さんいらなくなる。
    育休は、復帰するする詐欺も多いし、少人数のところはなるべく辞めて欲しいと思ってるはず

    +43

    -0

  • 46. 匿名 2022/01/15(土) 10:42:37 

    >>1
    相談しても、やめろなんて会社は言えないから。マタハラになっちゃうから。

    私なら妊娠わかった時点でやめるわ。産休育休もらってもその分復帰して働ける気がしないもん。
    当たり前だけど、復帰して休んだ分きちんと働くと前提だからね?

    +19

    -1

  • 47. 匿名 2022/01/15(土) 10:43:25 

    昨年転職したばっか
    コロナ禍の医療事務

    ちょっと特殊なパターンだと思うし、普通の一般企業の事務とは違うよね
    今も辛いなら妊娠中でオミクロン大流行中に仕事するのはもっとキツく感じると思う

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/15(土) 10:45:40 

    >>16
    相談しないで力仕事そのまま続けさせられて流産とか考えたら会社に掛け合った方がいいと思うけどなぁ

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2022/01/15(土) 10:45:45 

    >>1
    採用1年以内で妊娠して産休育休取得されたら正直それ目当てで働き始めたのかと嫌な気持ちにはなる。

    +35

    -0

  • 50. 匿名 2022/01/15(土) 10:47:23 

    >>1
    一人事務で育休取って今復帰しました。
    その間は派遣さんに入ってもらってなんとかやってます。うちの場合は在宅も可能だからまだ出来てるかな。実家頼れるのも大きいです。
    育休中は風邪なんて一回もひいたことなかったのに、保育園行ったら月に一度は必ずお休みしてるよ。誰かに頼れないと両立は無理だと思います

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2022/01/15(土) 10:47:28 

    >>14
    どんだけ小さくても制度ありませんとは言えないからね。だから制度はあるとは言う。でも実際にそれが回るかどうかは別問題

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/15(土) 10:48:21 

    悪いこと言わないからと大人数のところで働いたほうがいい
    小さい子持ちで少人数はまじで迷惑だから。マタハラになるからそんなこと言えないけど、実際迷惑だから。
    大人数だと、急な休みも休みやすいよ。

    +28

    -1

  • 53. 匿名 2022/01/15(土) 10:49:25 

    >>25
    悪いことを悪いことと思わない問題のある人がいるってことよね

    +11

    -1

  • 54. 匿名 2022/01/15(土) 10:49:28 

    >>3
    まあでも会社に相談したところで、会社側は制度あるから取れるよ、としか言えないよね。復帰しても子供に支障ない働き方して、としか言えない
    正直に辞めてくれなんていうところないだろうし。訴えられるから。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/15(土) 10:50:00 

    育休って確かに制度はあるけど
    一緒に働く人との仲とか感情に左右されるのは事実としてあるよね
    フォローしてもらうパターンが増えるわけだし
    少人数でもきちんと話し合えれてうまくいってるなら大丈夫なきがする

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/15(土) 10:51:18 

    育休復帰時期になったり休みづらくなったりしたら急に「職場は私の代わりはいるけど、このこのママは私しかいない!キリッ」とか言って辞める人少なくないからね〜

    子供のママが自分しかいないって、普通に誰でも知ってる事実だけどね。

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/15(土) 10:51:18 

    >>53
    悪いことだったら罰則出来てるんじゃない?
    具体的に何がどう悪いのか分からない。
    財源が雇用保険だから会社は出してない。
    人員補充は必要だけど従業員が辞めるリスクは全員同じだし。

    +0

    -8

  • 58. 匿名 2022/01/15(土) 10:52:29 

    >>16
    医療機関だったけど同じような感じで時短希望出したら資格必須の専門職で契約したはずなのに医療事務に飛ばされた私も通りまーす。

    新しい部署では年賀状かいたりお中元お歳暮持っていったりさせられてました。
    働きながらの育児も不慣れ、仕事も不慣れ、人間関係もがらりと変わる中、体調を崩して辞めました。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/15(土) 10:54:24 

    子供欲しいならそういうこと考えて就活すればよかったのに…

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2022/01/15(土) 10:56:02 

    >>57
    会社しか見えてないのですね
    保湿クリームだかの案件と同じことなのですが

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/15(土) 10:57:32 

    >>59
    しかも転勤族だよ
    まあ会社がそれで雇用してるんだから仕方ないけど

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/15(土) 10:57:46 

    >>20
    残業無しにしてもらったら、その負担はどこにいくんだろう。

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/15(土) 10:59:27 

    育休とりました!復帰しました!残業大丈夫です!なら何も問題ないと思う

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2022/01/15(土) 11:02:22 

    >>1
    周りを見ていると、
    育児休業明けから時短勤務をされている方もいれば、ご主人と曜日ごとに分担して定時で帰る日と残業する日でメリハリつけてる方もいます。
    うちはフレックスと、コロナで在宅勤務出来るようになったことでママさん達がより働きやすくなったと感じています。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/15(土) 11:04:26 

    >>1
    ホワイト以外の会社で子持ちが働くには鈍感力が必要。
    周りを考えず、権利なんで!って心底思えないとメンタル壊す

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2022/01/15(土) 11:09:09 

    トピずれだったらすみません。
    残業20時間て月で?

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/15(土) 11:10:49 

    >>32
    先陣きるなら、ハードな条件で復帰する前例作らないでほしい

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/15(土) 11:18:09 

    旦那や実家が近い頼れるならいいけど、旦那も無理、実家も難しいなら多分しんどいと思うよ。
    復帰しても子どものお迎えもあるし。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/15(土) 11:23:43 

    >>57
    どうせ辞めるのなら受けとる前にさっさと辞めて欲しい
    卑しいよね

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2022/01/15(土) 11:24:48 

    これ主さんの話だけ見れば
    ・昨年(去年の12月だって昨年)
    ・月残業20時間なら1日1時間程度?
    ・コロナ禍での医療系従事
    割と一般論では語れない事情だと思う

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/15(土) 11:32:56 

    >>1
    キツいことからは逃げるべき。
    キャパオーバーして心療内科なんかかかりはじめたら、一生病気と付き合っていくことなるよ!

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/15(土) 11:45:16 

    今でも精神的、肉体的にキツイなら子どもいたらもっとキツイよ。
    家帰っても家事プラス子育てあるしね。
    会社が時短や配慮があるならいいけど、月20時間残業で他もいっぱいいっぱいなら多分期待できる配慮はないかも。

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2022/01/15(土) 11:48:09 

    入社以来ずっと働いている人ならともかく
    まだ入社して1年経ってないのに、産休入ったら
    腹の中でな何こいつ?って思われてると思うよ
    産休取るために入社したのかな、って思われてる

    +13

    -2

  • 74. 匿名 2022/01/15(土) 11:50:27 

    その環境で育休とって復帰するために何より必要なのは
    図太い精神だよ
    図太ければ働ける、そうじゃなければ務まらないから辞める
    どっちか

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/15(土) 12:01:16 

    独身や小梨でも少人数で残業多い環境ってきついよね
    派遣で時短かつ残業なしの契約で入ったのにそんなの無視だった
    現場は明らかにやめてほしそうだったし実際そのようにしむけられた
    こっちも話が違うからムカついたけど

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/15(土) 12:04:24 

    参考にならないけどわたしは辞めました。
    正直いうとキツイのに無理して働くだけのキャパとメンタルがなかったから。
    旦那も残業も出張も多く実家も頼れないしワンオペ必須だったし、周りも忙しいのに自分だけ途中で帰るのが申し訳なくて病むだろうし、自分に余裕なく子育てして子供にいい影響与えないしね。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/15(土) 12:30:07 

    >>2
    たとえ育休や産休を取れたとしても、復帰後にお迎えをすっぽかしてからでは遅い。

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2022/01/15(土) 12:32:51 

    >>53
    悪いことだったら罰則出来てるんじゃない?
    具体的に何がどう悪いのか分からない。
    財源が雇用保険だから会社は出してない。
    人員補充は必要だけど従業員が辞めるリスクは全員同じだし。

    +0

    -3

  • 79. 匿名 2022/01/15(土) 13:09:28 

    私は辞めたよ〜
    実家遠くて頼れないから。

    実家近くていつでも頼めるならまだアリだとは思うけど、遠いとかいつもいつも頼れるわけではないなら無理だよ。職場にも迷惑。しかも入って一年以内とか…。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/15(土) 13:18:13 

    >>1
    現時点で肉体的にもキツイってところが気になる。妊娠後期の大きいお腹で働くの大変だよ…。無事出産して育休もらって復帰しても育児と両立できなさそう。復帰後すぐに辞めたら周りに迷惑かけるのは勿論だけど、あんなに頑張る必要なかったなーって思うかも。経済的に大丈夫なら妊娠中に辞めた方がいいと思う。妊婦さん、乳児持ちのお母さんは心穏やかに過ごすのが一番だよ。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/15(土) 13:32:27 

    >>57
    会社は労働者負担より多く出していますよ?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/15(土) 13:35:16 

    >>57
    罰則あります。よく調べた方がいい。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/15(土) 13:38:27 

    就業規則で産休育休をどう定めてるか、ですね。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/15(土) 17:13:54 

    現時点でもキツいのなら、子供が産まれて負担が増えたらもう無理でしょ、復帰後自分だけ残業は致しません!て言える訳ないんだし、子供はよく熱出したりするから休んだり早退せざるを得なくなるしね

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/15(土) 17:15:12 

    少人数の職場です。
    ワーママが結構多いです。
    育休産休制度は法的にも保障されているけど、周囲の理解は保障されていません。
    理解の強制は不協和音を招きます。
    頑張ってるワーママにはきちんと皆サポートします。
    だって頑張ってるのが目に見えてわかるから。
    無駄口叩かないし面倒な仕事も率先してやるし妙なマウント取らないし。
    頑張ってる人を追い詰めるような真似は大人だったらしません。
    その人の努力を見てきて、大変さをわかっているからです。

    法的な制度を利用するのは構わないと思います。
    それは別として、貴方が周囲の理解を得るよう努力する事が重要なんじゃないでしょうか?

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/15(土) 19:35:18 

    >>1
    オススメしない
    全然違う業界だけど、うちの職場事務3人しかいなくて人数固定だから忙しくなっても増やされることは絶対ない
    時短勤務肩身狭すぎる
    そんな職場で育休復帰したけど、地獄です
    夫や実親がよほど協力的でない限りやめといたほうがいい

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。