-
1. 匿名 2022/01/14(金) 17:31:51
■子どもはまだ人生経験が少ないので自信が持てない
そんな子どもに対して、高学歴で仕事でも成功している親、つまりこれまで成功体験を積み重ねてきた親が、その基準で「この目標は達成できる!」「ここからでもいける!」と評価していても、それは子どもには伝わりません。
親である自分からすると十分いける目標、むしろやりがいがある目標なのに、子どもは諦めモードでちっとも燃えてこない。見ていて歯がゆくなり、ついついお説教が増え、子どもはますます自信を喪失していく――見事な悪循環です。
「自分が実体験として成功したことであれば、わが子ならうまくいくはずだ」と思ってしまいがちです。
親子は同じではないのですから、うまくいくやり方・やる気が出るアプローチが同じではないかもしれないと考えましょう。+113
-6
-
2. 勝たん🥺 2022/01/14(金) 17:32:41
高学歴で仕事もできる親しか勝たん🥺👊+11
-40
-
3. 匿名 2022/01/14(金) 17:32:53
ひろゆきさん?+7
-14
-
4. 匿名 2022/01/14(金) 17:33:06
「自分が実体験として成功したことであれば、わが子ならうまくいくはずだ」と思ってしまいがちです
特に父親が言いがち+309
-3
-
5. 匿名 2022/01/14(金) 17:33:32
「自分が実体験として成功したことであれば、わが子ならうまくいくはずだ」と思ってしまいがちです。
( ゚Д゚)<毒毒+102
-8
-
6. 匿名 2022/01/14(金) 17:33:37
>>3
ちょっと思ったw
やや似みたいなw+2
-0
-
7. 匿名 2022/01/14(金) 17:34:01
ガル民が好きそうなトピ+19
-0
-
8. 匿名 2022/01/14(金) 17:34:03
>>4
まさに生存者バイアス+34
-2
-
9. 匿名 2022/01/14(金) 17:34:13
自分が出来た事は子供も出来ると思いがちよね+181
-0
-
10. 匿名 2022/01/14(金) 17:34:16
>>3
トゥイッターにも載っててー。
(左上チラッ👀)+1
-0
-
11. 匿名 2022/01/14(金) 17:34:23
>>1
私の交友関係だとFラン大とか高卒の親のほうが子供の学歴に拘る人が多い+112
-17
-
12. 匿名 2022/01/14(金) 17:34:31
親である自分からすると十分いける目標、むしろやりがいがある目標なのに、子どもは諦めモードでちっとも燃えてこない。見ていて歯がゆくなり、ついついお説教が増え、子どもはますます自信を喪失していく
お受験考えてる親はまさにこれ+75
-3
-
13. 匿名 2022/01/14(金) 17:34:41
おまえならできる、あなたならできる
これがプレッシャーなのよねえ+25
-3
-
14. 匿名 2022/01/14(金) 17:34:52
まさにうちの父親
顔を合わせれば勉強勉強
できた部分よりできなかった部分しか見ない
おかげで勉強が大っっっ嫌いになった
+100
-3
-
15. 匿名 2022/01/14(金) 17:34:52
親が無能な場合よりは全然マシ
親が有能なら子もそれだけの素材なわけだし+65
-3
-
16. 匿名 2022/01/14(金) 17:35:17
私かな?
反省しマース+8
-3
-
17. 匿名 2022/01/14(金) 17:35:36
知り合いが自分の子供を「自分の子供の時と比べて馬鹿過ぎる」って言ってた。
+52
-1
-
18. 匿名 2022/01/14(金) 17:37:05
親がダントツで上手にできることって子供ながら白けたな
+18
-2
-
19. 匿名 2022/01/14(金) 17:37:11
自分が子供の頃に楽にできていた事を努力したからできたと思っちゃうと、自分の子供ができない時に頑張ってないとかやる気ないって判断してしまう人はいそう+25
-1
-
20. 匿名 2022/01/14(金) 17:37:17
習い事とかさせたら親としてはどんどん欲目が出ちゃうよね…
気をつけないと+31
-2
-
21. 匿名 2022/01/14(金) 17:37:23
「自分が実体験として成功したことであれば、わが子ならうまくいくはずだ」と思ってしまいがちです
反対に自分が失敗したことを子供に押し付ける親もいる→オーシャンズ金子(二月の勝者,島津順の父)+27
-0
-
22. 匿名 2022/01/14(金) 17:37:30
うち、子どもが高2でまさにこんな感じ。
旦那は学歴や仕事にもそこそこ自信があるから、かなり口を出す。
勿論潰そうとしてるのではなく、良かれと思って言ってることだとは私も子どもも理解はできるんだけど、圧は感じる。
親離れしようとしてるのに、子離れは同じタイミングでは来ないもんだ。たしなめてはいるけど、私自身も子どもの進路は心配だし。+57
-1
-
23. 匿名 2022/01/14(金) 17:37:33
>>11
逆だよ+34
-4
-
24. 匿名 2022/01/14(金) 17:37:37
親だって自分の人生一回目なんだからわからんだろうよ。
子どもが小学校、中学校と成長していく中で色々と気づいて学んで考えて、突き放したり引き上げたりしながら育てていくわけでさ。
そこを臨機応変にやれる親なら子どもといい関係でいられるよね。+50
-0
-
25. 匿名 2022/01/14(金) 17:37:45
>>15
私もそれ思った。低スペ親よりマシじゃんねwむしろ低スペ親の方が子供に期待しそう…。自分のスペック棚上げしてw+60
-0
-
26. 匿名 2022/01/14(金) 17:38:05
息子が同学年の知り合いの家庭
父親、東大卒開業医
母親、青山学院大学卒CA
1人息子に医者になる様に幼稚園の頃から英才教育、塾も日能研に通わせてた厳しい家庭
けど今、その息子は湘南の暴走族に入って134号線を毎晩の様に爆音で走ってるのを息子に聞いて爆笑しました🤣+6
-31
-
27. 匿名 2022/01/14(金) 17:38:21
>>11
わかる
逆も然りで、お堅い職業の保護者は「もっと自分の好きなことやれば良かった」って思って子供を音大に入れたりしてる
自分が叶えられなかったことを子供に投影する傾向は絶対ある+95
-9
-
28. 匿名 2022/01/14(金) 17:38:34
>>11
自分が果たせなかった事を子供に託すバカ親だよね+16
-7
-
29. 匿名 2022/01/14(金) 17:38:37
>>21
あと、ドラゴン桜2021のマリちゃんの父親もそう+4
-0
-
30. 匿名 2022/01/14(金) 17:38:40
自分が高学歴で仕事ができるからと言って
子供もそうとは限らない。
言い方悪いけどそうじゃない子供は
愛せないのなら産まない方が良いと思う。+39
-4
-
31. 匿名 2022/01/14(金) 17:39:10
そうだねーー気をつけよー。
どうかなーどっちかといえば、子育てしてると、私も夫も自分の失敗体験とか楽しかったこととかを参考にしてるかも。
だから、自分が嫌だったことを子供にそうじゃないようにしてあげたくなったり、楽しかったことを紹介したくなったり、それもある意味では子供の可能性をつぶしていることにかるのかもしれないけど。
自分らが行った高校や大学とか、子供も頑張れば行けるんじゃないかという気持ち、ないことはないけど、時代も違うし、自分の時を考えても時の運も大き買ったと思うし、自分らの出身高大が逆に子供の足枷にならないようには最大限注意しようと思ってる。+13
-1
-
32. 匿名 2022/01/14(金) 17:39:35
>>11
Fラン、高卒→薄給の仕事で大変→もっと勉強しとけば良かった→子供よ頑張った方がいいぞ
の流れ+81
-3
-
33. 匿名 2022/01/14(金) 17:39:37
>>1
親がなんでもできるところこそ
逆の意味での反面教師になっちゃう部分あるよねw
+8
-0
-
34. 匿名 2022/01/14(金) 17:39:47
>>1
高学歴でなくてもとりあえず大学卒業しとけばある程度社会人としてやっていけて経済にも困らないと実験台の自分で実証済。+7
-0
-
35. 匿名 2022/01/14(金) 17:40:02
>>9
というか、
「出来ない」っていう発想がそもそもない。
まず「え、出来ないの?わからないの?なんで??」ここからスタート。+96
-0
-
36. 匿名 2022/01/14(金) 17:40:26
なんか分かるな
自分が得意な事程子供が出来ないとイラついてしまって冷静に指導出来ず子供も嫌がるようになる
自分が出来ない事を子供が出来ると心から褒めるから子供も嬉しそうでどんどんやるようになる
私、竹馬出来ないんだけど挑戦してる子供をひたすら褒めて応援してたら勝手にできるようになった
細かい体重移動のコツとか自分が出来ないから一切アドバイス出来ず、ひたすら「おしい!」「すごい!」「あとちょっと!」みたいなアホ応援で横で騒いでただけw+17
-1
-
37. 匿名 2022/01/14(金) 17:40:42
夫、地方の普通のサラリーマン家庭から国立医学部出ての外科系医師ですが、医者になれば金持ちになれると言う不純な動機で医師になったため、勤務医で苦労、子供には自由にさせたいと何も言いません。
ほぼワンオペ育児ですが、スイミングえだけはさせてと言われ唯一親が強制的にさせてる習い事です。+22
-2
-
38. 匿名 2022/01/14(金) 17:40:49
>>15
ちゃんと学費も出してくれるだろうし私なら歓迎するわ+10
-2
-
39. 匿名 2022/01/14(金) 17:40:55
>>21
星一徹はどう?+0
-2
-
40. 匿名 2022/01/14(金) 17:41:03
親もうんざりするほど努力したんだろうけど喉元過ぎればパターンありそう。+3
-0
-
41. 匿名 2022/01/14(金) 17:41:05
人類はIQが高い個体の子孫ばかり繁栄していない。(人類の平均IQは変わっていない)
このことからもIQが高い親なら子供が成功するとは限らないと言える。+26
-0
-
42. 匿名 2022/01/14(金) 17:41:10
>>11
うとの親もそうだわ。母が高卒で父がそこそこの大学卒だけど父は全く何も言わなかったけど母は滅茶苦茶煩かった!+17
-1
-
43. 匿名 2022/01/14(金) 17:41:13
>>30
産んでから気づけば間に合うよ。
本当に利口な親なんだからわかるよ。+7
-0
-
44. 匿名 2022/01/14(金) 17:41:18
父が高学歴で、兄に厳しかった。
「自分絶対」の人で、兄は言いなり・・・
潰されたよ。+32
-2
-
45. 匿名 2022/01/14(金) 17:41:21
子育てって大変ね+16
-0
-
46. 匿名 2022/01/14(金) 17:41:47
「自分が実体験として成功したことであれば、わが子ならうまくいくはずだ」と思ってしまいがちです。
↑私これでお母さんの子だから根性あるはずと、2年間ぐらいいじめに近いことをされた事をやっと打ち合けたら、今からやり返しにいけと言われたw
姉はこれをして自分の自信とかにもつながりお母さんに今でも感謝してる。
やはり、親子でも似る子もいれば似ない子もいる。
そこがわならないって親として知識不足すぎませんか
+10
-2
-
47. 匿名 2022/01/14(金) 17:41:49
>>26
暴走族ってまだいるの?+17
-1
-
48. 匿名 2022/01/14(金) 17:42:29
>>15
高学歴で仕事もできるなら金もありそうだしね。
ドロップアウトしても親が回収するんだろうなって思うと、低学歴定収入家庭と違ってどうにでもなるんじゃん?って思っちゃう。+16
-1
-
49. 匿名 2022/01/14(金) 17:42:31
>>4
それで「どうしてできないんだ!」と叱りながら育てて、受験や就活で失敗したら自己肯定感が底をついて引きこもる子供が多いと聞いた+65
-2
-
50. 匿名 2022/01/14(金) 17:42:34
>>32
でもそれはまだ良いと思う。
子どもに勉強しろしろ言うのは別として…
一番まずいのは、勉強しなくても生きていけるからお前も大丈夫だーワッハッハっていう感じの親じゃない?+51
-1
-
51. 匿名 2022/01/14(金) 17:42:58
>>4
兄姉まで成功してるときのプレッシャーがヤバい。子育ての大成功事例が出てしまって困る弟妹……+69
-2
-
52. 匿名 2022/01/14(金) 17:42:59
ぶっちゃけ、幼稚園くらいで優秀な子かそうじゃないかってわかっちゃうよね
無理に追いつかせようとするより自分の特技を生かす方がいい+19
-0
-
53. 匿名 2022/01/14(金) 17:43:10
>>4
オール5の成績が当たり前に取れてた親はそうだろうね
知人がそれで娘を潰してた+61
-1
-
54. 匿名 2022/01/14(金) 17:43:28
>>47
いるところにはいるらしいよー+2
-0
-
55. 匿名 2022/01/14(金) 17:43:29
>>26
あなたはその夫婦にコンプレックス持ってたのね
出来損ないの息子と知ってさぞや嬉しい事でしょう
それでもあなたがその夫婦より劣ってる事実は変えられないけどね+40
-4
-
56. 匿名 2022/01/14(金) 17:43:31
高学歴塾講師や予備校講師と同じ+3
-0
-
57. 匿名 2022/01/14(金) 17:45:12
>>9
なお、自分が受けたサポートは気付いていないもよう。+35
-2
-
58. 匿名 2022/01/14(金) 17:46:29
自分が短距離走が早かったから子供も早いはず、って陸上部に強制的に入部させた保護者がいた。
言い切れるのがすごい…
+11
-0
-
59. 匿名 2022/01/14(金) 17:47:22
高級官僚に殺害された息子もそんな感じだったのかなと思ったりする+24
-0
-
60. 匿名 2022/01/14(金) 17:47:22
記事は親を悪者に扱ってるけど、
子どもを潰すほどやれる親はそんなに多くない。
だいたい途中で気づいて、
「あなたの道を行くのもアリだよね」と方向転換していくもんだよ。+22
-6
-
61. 匿名 2022/01/14(金) 17:48:34
母親が求めてくるハードルが高かったなぁ
本人は子供の頃から言われなくても自主的に勉強もお手伝いもするって感じだからしない人がいるって考えすらなかったみたいで常に否定されて育てられたわ
学校に忘れ物をするって考えもなかったみたいでチェックするってこともしてくれないから女子で1人だけ忘れ物をしたりすることが多かった+1
-7
-
62. 匿名 2022/01/14(金) 17:49:54
>>9
出来た自分がサポートするからもっといい結果が出せるハズという考えもある
周りの環境と自分の相性が良かったゆえの結果ということが頭からスッポリ抜け落ちている+25
-0
-
63. 匿名 2022/01/14(金) 17:49:56
この記事の人は
高学歴だけど仕事が出来ない
の間違いだと思う
仕事が出来る人は低学歴とかも上手く使える人だよ+5
-0
-
64. 匿名 2022/01/14(金) 17:50:03
わたしは母からいわゆる教育虐待を受けて、そこそこの学歴を手にしたけど、子供にはそんなこと絶対してはいけないと思いつつ、でもせめてわたしなりの育て方で、自分以上の学歴を手にして欲しいと心の底で願ってしまっている。
そうでないと母がしたことを肯定することになってしまう気がして。+10
-0
-
65. 匿名 2022/01/14(金) 17:51:43
>>55
子育て失敗ポンコツ親が図星突かれて逆ギレしてるようにしか見えない+0
-7
-
66. 匿名 2022/01/14(金) 17:52:10
だけど記事を読んでも解決策は出てないよね。
「鬼畜ゲーは上級者向きであり、親と同じやり方は通用しない。」うん、そう、だからどうすればいい?となったら、それは子供一人一人によって異なる、で片づけちゃうんだろうな。+10
-0
-
67. 匿名 2022/01/14(金) 17:52:29
兄が父親に似て優秀、私は母親に似たのかあまり勉強が得意じゃなかった
それでも中の上くらいだったけど、家の中では「お兄ちゃんよりは随分格下の劣等生」扱いだったな+8
-0
-
68. 匿名 2022/01/14(金) 17:52:36
>>23
どっちもかな。高学歴の人はそれが当たり前、学歴ない人は我が子にはとなる。もちろんそうにならない人もいる+18
-1
-
69. 匿名 2022/01/14(金) 17:53:13
>>11
中学まで成績よかったみたいだけど、高校でダメになってしまった、みたいな人が1番教育ママになってるな。+25
-2
-
70. 匿名 2022/01/14(金) 17:54:01
>>1
親がだらしなくてできが良くないくらいの人達のほうが
社会ではキチンと成功してるよね
親が申し分なくキチンとしてくれたにも関わらずそれ相応になるとは限らないんだ
+4
-4
-
71. 匿名 2022/01/14(金) 17:54:51
>>9
これ、自分ができていることが大したことではないと思ってしまっているのもある。他にすごい人なんてたくさんいるから+36
-0
-
72. 匿名 2022/01/14(金) 17:55:11
>>60
と思うでしょ
それが自分が苦労して逆境から抜け出した系の親の多くはそうならないんだよ
気持ちに余裕がないところに
周りも苦労人でエライとか無責任に持ち上げるから
で、子供に無駄にプレッシャーをかけていく
+10
-1
-
73. 匿名 2022/01/14(金) 17:56:06
>>11
あるあるだね
自分は勉強しなかったからこんな結果になったけどやればできたはず、だから子供にはやらせるって結構いた
高学歴夫婦の方はなんというか全体的に余裕があって子供が勉強もスポーツも意欲的にやっているように見えた
あくまでわかる範囲程度での話だけど+27
-1
-
74. 匿名 2022/01/14(金) 17:56:16
>>70
それは少なくなくない?親だらしないと子供もそれ相応だと思う。親がだらしないから子供はしっかりしたパターンは目立つから記憶に残る+10
-1
-
75. 匿名 2022/01/14(金) 17:56:48
>>47
海のあるトコに生息してるよ+3
-2
-
76. 匿名 2022/01/14(金) 17:57:23
>>68
結局人それぞれだよね
元記事はできる親に対しての僻みみたいに思えた+15
-0
-
77. 匿名 2022/01/14(金) 17:57:41
>>50
自分は勉強頑張れなかったくせに子供には頑張れと強制する親、最悪。
なぜ自分の遺伝子を持つ子が自分の出来ない事を出来ると思うのか、謎。+21
-0
-
78. 匿名 2022/01/14(金) 17:58:47
挫折を知らないハイスペック人間が陥りがち+6
-2
-
79. 匿名 2022/01/14(金) 17:58:55
>>57
過程はすっかり忘れちゃってるんだろうね+16
-0
-
80. 匿名 2022/01/14(金) 17:59:49
>>60
途中で親が気がついて「理系が駄目だから医者じゃなくて弁護士にする!」「ピアノ!」「バレエ!」「テニス!」って雪崩起こしたんやが…
今は介護パートでひっそりと暮らしとるよ…+9
-0
-
81. 匿名 2022/01/14(金) 17:59:57
大学受験をガチでやった人なら、大変さとかレベルとかわかってるから、そんなに無茶させないと思うけどな。
やればできたとか思ってる人の方がひどいと思う。+18
-0
-
82. 匿名 2022/01/14(金) 18:01:13
高学歴や仕事できる人のあら探し的なの多いね。逆も子供潰してると思うが。勉強のことわからない、放置みたいなの+15
-1
-
83. 匿名 2022/01/14(金) 18:02:14
>>70
親を反面教師にできるぐらいならそりゃ相応の大人になるよ。
大抵は身近な親を見本にするからだらしない親ならだらしない大人に、しっかりした親ならしっかりした大人になる。でもそれは当たり前だから目立たない。そうでないパターンは目につきやすく、あー親はいいけど子供はねと言われ、親がああなのにすごいなってなる。良い家庭は減点評価、そうでない家庭は加点評価で周りは見るしね。+7
-0
-
84. 匿名 2022/01/14(金) 18:02:29
>>4
うちのエリート夫
なぜ九九ができないのかわからない
って子どもに言って、子どもからの信頼ゼロになった
挙句、子ども不登校コースよ。
さらに、お前が甘やかすからこうなったと言われたよ。+45
-4
-
85. 匿名 2022/01/14(金) 18:03:30
馬鹿な親は勉強をやれって言うだけ
出来る親はやりたくさせたうえに詰まると解決を図る+6
-0
-
86. 匿名 2022/01/14(金) 18:03:36
>>69
私は中学まで成績良かったけれど、高校でついていけず、自分は凡人で本当に頭が良い、地頭が良い人っているんだなって分かったから、子供に無理な勉強はさせなかったよ。+19
-0
-
87. 匿名 2022/01/14(金) 18:03:45
>>18
藤井が将棋を教えてくれた祖母と指してみると、駒の動かし方しか知らない祖母にすぐに勝てるようになった。祖母よりもっと強い祖父と指しても、やがて勝ってしまった。藤井は勝つことのうれしさで、将棋がますます好きになった。
祖母が鬼強だったら藤井四冠は誕生してなかったかもしれない+34
-1
-
88. 匿名 2022/01/14(金) 18:04:03
すみません、私です+1
-0
-
89. 匿名 2022/01/14(金) 18:05:00
>>85
やっていないからどう促せば良いかわからないから指示しかできないんだろうね+7
-0
-
90. 匿名 2022/01/14(金) 18:05:55
そういうケースもあるよって話をそうに違いないと解釈して低学歴を貶してるのは違うでしょ?+2
-0
-
91. 匿名 2022/01/14(金) 18:06:18
>>9
私が高学歴だから、息子も頭いいだろうって思ってたら、そうでも無さそう
期待しない方がいいの?
見守ってたらいいの?
勉強しろとは言わない方がいいよね?+18
-0
-
92. 匿名 2022/01/14(金) 18:07:15
>>4
受験勉強とかも合格した後の生活とか、人生設計とか、他の人のを見ても聞いても子供からしたらピンと来ないし、不安な中やらなきゃいけないもんね
親からしたら、勉強したらこうなる、しないとこうなるってのは身をもって実感できてるけど+8
-0
-
93. 匿名 2022/01/14(金) 18:07:39
>>81
いやでも、勉強ってやればやっただけ伸びたから、楽しかったけどなぁ
それを人に求めたらダメなのか…+6
-3
-
94. 匿名 2022/01/14(金) 18:09:20
>>26
まだまだその子の将来は未知数だから、この先軌道修正してどう化けるかわかりませんよ。英才教育受けたのなら基礎的学力はあるし地頭も賢いかもしれない。一時親の敷いたレールから外れただけ。今時なら起業したら成功者に化けるかも。+26
-0
-
95. 匿名 2022/01/14(金) 18:11:12
>>93
自分が受験してるなら、やったらやっただけ伸びるわけではないってことなんとなくわからない?+8
-0
-
96. 匿名 2022/01/14(金) 18:11:42
自分に自信を持て!と言われるのは何気にプレッシャー+2
-0
-
97. 匿名 2022/01/14(金) 18:12:33
>>9
子供が小さい頃はそう思ってたけど、うちの子はお勉強はあまり出来ないことに気付いた。
子供と親は本当に違う人間だなーって今更ながら気付いたよ。若い頃は、親がうるさく言い過ぎだから(または無関心すぎるから)、子供がいい方向にいかないんじゃない?とかものすごく不遜な考え持ってたけど、兄弟でも全然違うし、見方が変わった。+18
-1
-
98. 匿名 2022/01/14(金) 18:13:52
義父が高学歴で年収そこそこ良かったので、旦那が昇進して年収告げた時にそんなもんかと言われたのが結構辛かったみたい。
時代も違うのにね…
その分義母は専業だったけど、私は働いてるので世帯としてはトントンだろうけど…+8
-0
-
99. 匿名 2022/01/14(金) 18:14:52
でも優秀な親の子はそこそこ優秀だから多分並の考えるここまでできるでしょ?ってレベルが違う話なんだよね。ハイレベルな中で劣ってるかどうかであって、本当に学力がない家庭の勉強しなさいとは次元が違う。
+4
-0
-
100. 匿名 2022/01/14(金) 18:15:57
うちまさにこのタイプで兄が潰れたら、近所の人が嬉々として母に兄の最近の様子聞いてくるらしい+8
-0
-
101. 匿名 2022/01/14(金) 18:16:16
できて当たり前じゃないからね
旦那は神童って呼ばれてたし
わたしもそこそこ賢かったけど
子供はゆっくりて感じ
まじかぁって思う事沢山あるけど
生きて元気でいてくれたらそれだけでいい
子供が職に困っても大丈夫なぐらいは貯金しとく+6
-1
-
102. 匿名 2022/01/14(金) 18:17:36
>>25
親ド底辺育ちなら、親の偏差値+5でも許してやれって思うわ。+10
-0
-
103. 匿名 2022/01/14(金) 18:19:06
>>50
そういうわっはっは系って子供も大体わっはっは系になるし高学歴じゃなくてもそれなりにブルーカラー系で稼いでいけるようになる子多くない?あとポジティブ力もすごい
高学歴エリート路線とはまた別で人生楽しそうで良い気もするよ+54
-1
-
104. 匿名 2022/01/14(金) 18:19:22
>>26
暴走族あがってから医学部はいるかもよ+25
-0
-
105. 匿名 2022/01/14(金) 18:19:46
>>58
それで走るの速くなかったら相手の遺伝子のせいにするんだろうな。あーー俺の能力そのまま遺伝してたら!!って嫁と子供を侮辱する+4
-1
-
106. 匿名 2022/01/14(金) 18:21:12
>>91
でも言わないと一日中スマホで遊んでるのよね、うちの子供は+23
-0
-
107. 匿名 2022/01/14(金) 18:23:09
>>26
でも基礎学力はあるだろうから今の生活に飽きて勉強したら東大は無理でもそこそこになりそうだけどな。+21
-0
-
108. 匿名 2022/01/14(金) 18:23:11
>>103
そう思う。ポジティブでバイタリティーあれば割とどうとでもなる+28
-1
-
109. 匿名 2022/01/14(金) 18:25:57
>>103
低学歴夫婦は子供に勉強で無理させるより、なんくるないさ〜精神で愛されるアホみたいな子に育てた方が子供にとっても幸せな気がする。メンタルの強さやコミュ力って社会では時に学力より重要になることあるし
もちろん低学歴夫婦で子供は勉強したがってるのに「勉強なんて必要ない!」とか言うのはダメだと思うけど+36
-2
-
110. 匿名 2022/01/14(金) 18:26:19
>>86
自分も中学まで勉強できた。
公立の中学までの勉強って本当に簡単だから、頭が良いんじゃなくて真面目だっただけなんだって子供をもって気がついたよ。頭の良い遺伝子を持っていたわけではないから子供には期待してない。
昔だったらそれでも私立文系でなんとか進む事ができたけど、これからの子はどうかな?既に中学受験の算数で地頭が試されているし。+14
-0
-
111. 匿名 2022/01/14(金) 18:27:29
>>9
いやいや~、自分とは違うんだなと思い知らされることばかりよ。なぜ自分に出来たことは子供も出来ると思うのか。一緒に勉強してたら、なんとなくの程度はわかるし。
今小中学生でこの程度のレベルなら、大学とかは行けないだろうなとかは思うけど。現実を見てきただけに。
こう思えるのって、子供もそこそこ出来る子(期待できる子)なんじゃないのかなー。+10
-0
-
112. 匿名 2022/01/14(金) 18:31:38
>>26
何に爆笑したのかわからない。+12
-1
-
113. 匿名 2022/01/14(金) 18:32:42
>>104
桜木健二のドクター版だね+2
-0
-
114. 匿名 2022/01/14(金) 18:32:49
低学歴で仕事をしない母に潰されかけたけど+5
-0
-
115. 匿名 2022/01/14(金) 18:33:13
>>50
それこそ子供によるのかなって
勉強が得意とか親の言う事納得出来るタイプは前者の方が良いし勉強が苦手で好きな事やりたいってタイプは後者の方が上手くいくと思う+13
-0
-
116. 匿名 2022/01/14(金) 18:36:32
>>106
うちもずっとゲーム…
少しくらいは勉強させた方がいいよね+9
-0
-
117. 匿名 2022/01/14(金) 18:38:57
>>95
私の場合は、やったらやっただけ伸びたよ…
やったら伸びる→勉強好きになる→さらに勉強する、の繰り返しで、勉強が苦痛じゃなかった
もちろん分からない所とかはあったけど、
それをできるようにするのも楽しかった
これは少数派ってことだよね…+1
-2
-
118. 匿名 2022/01/14(金) 18:39:50
>>84
母親の責任がないとは思わないんだけど、全部夫のせいにしてそう+9
-8
-
119. 匿名 2022/01/14(金) 18:40:33
>>1
親の期待に応えられなかったり、いつまでも親を超えられないでいると、子どもは自信を喪失してくっていうのはあるかも。とくに父親が優秀で完璧過ぎるとね。
子どもの成長過程で、どこかで親を超えていく段階ってあると思う。
それが思春期(中学・高校)だったらちょうど良いのだけど、超えさせない父親っている。
実質的には親のほうが優秀でも、どこかで一歩引いてあげなきゃいけときないときってあるよね。+9
-0
-
120. 匿名 2022/01/14(金) 18:41:56
>>101
でも、少しくらいは期待しない?
これぐらいはできるんじゃないか、って。
勉強しなさいって言わずに見守ってる?+6
-0
-
121. 匿名 2022/01/14(金) 18:42:25
>>9
自分が出来なかったことをもできると思って過度に期待する親もいるよね+0
-0
-
122. 匿名 2022/01/14(金) 18:43:09
>>4
それ。それを私(母)がやってしまったかもです。上の子ほとんど勉強せず、できず、下の子も今のところ学力ダメ。世の中でいろんな事あったり、最近は、元気で楽しくやっていれば、学力は2番目でいいのかな⁇って思い始めています。子育ては難しいな。+5
-1
-
123. 匿名 2022/01/14(金) 18:43:53
>>9
テメエができることはみんなできて当たり前、みたいな。しかも自分の子だからできて当然。できなかったら配偶者の血が悪い。
(ノಠ皿ಠ)ノ彡┻━┻彡┳━┳彡┻━┻エイヤッ!+3
-0
-
124. 匿名 2022/01/14(金) 18:44:00
>>122
あなたはけっこう勉強できた方?+0
-0
-
125. 匿名 2022/01/14(金) 18:44:47
林修先生の「成功体験は人の目を曇らせる」という言葉を思い出した
肝に命じておこうと加工して保存してたやつなので、顔が見切れてる+16
-0
-
126. 匿名 2022/01/14(金) 18:45:15
父親がそうだった!
頭良い人の勉強の仕方を教えるものだから
馬鹿な私は全然理解できず
父親に勉強を教えてもらう事が苦痛でした。
+4
-1
-
127. 匿名 2022/01/14(金) 18:46:05
>>69
あっ、私!+8
-0
-
128. 匿名 2022/01/14(金) 18:46:54
>>1
これ、家族の絵などを描いてるの褒めてるのなら微笑ましいけど
夫婦で勉強に口出ししてるの想像したら怖すぎるわ。
+4
-0
-
129. 匿名 2022/01/14(金) 18:48:36
>>26
そういえば湘南爆走族って漫画があったような?
+1
-0
-
130. 匿名 2022/01/14(金) 18:49:36
親は口出しするより子供の特性を伸ばすために環境を整えてやればいいのよ+4
-0
-
131. 匿名 2022/01/14(金) 18:51:43
>>103
そう思う。ポジティブでバイタリティーあれば割とどうとでもなる+6
-0
-
132. 匿名 2022/01/14(金) 18:52:34
勉強じゃないけど、うちの旦那が元国体選手で、スポーツ万能なのよ。んで息子はビックリするくらい運動音痴。運動神経は遺伝するんじゃなかったの?ってびっくりするくらいの運痴。
それはいいんだけど、旦那は運動ができない息子を怒りまくって、息子はやる気なくし…今では体育とかやろうともしない。かろうじてスイミングだけは通ってるけど、やる気ないから進級もしない。
旦那はなんでできないんだ!って怒っているけど、そんなに怒られたら誰だってやる気なくすよ…って感じ。+17
-0
-
133. 匿名 2022/01/14(金) 18:55:40
>>120
どちらかと言うと勉強できる環境をととのえて
あとはやるの待ってるって感じかな?
しなさいとは言わないけど
一緒にやる?みたいに+0
-0
-
134. 匿名 2022/01/14(金) 18:56:59
>>84
あぁ、わかる。うちの両親がそうだったから。
父が自分基準で物事を言うエリートだけどモラハラクソ野郎で、上手くいかないと「お前が甘やかすからだ」と全部母のせいにして更に厳しくしてきた。
母としては両親共に厳しいと子供の逃げ場がなくなるからとバランス取ってくれてたんだけど、母がそれを訴えても「お前が甘い分俺が厳しくしてんだ、悪役買ってやってるんだから有難く思え」と言って聞かない。
どうか84さんはお子さんに寄り添ってあげてください。+23
-0
-
135. 匿名 2022/01/14(金) 18:58:44
>>109
なんくるないさ〜って、浸透力半端ないよね。沖縄の人じゃなくても意味わかっちゃう。+9
-0
-
136. 匿名 2022/01/14(金) 19:00:04
高学歴で仕事ができる遺伝子が欲しかったけどね。怠け者でバカな親の方がやばいよ。あ、うちの親ね。+4
-0
-
137. 匿名 2022/01/14(金) 19:00:43
父親が仕事で忙しい家ほど学力が高いって話もあるからなぁ。
+1
-0
-
138. 匿名 2022/01/14(金) 19:02:45
>>1
そりゃ、仕事はできた方が絶対いいよ。
+1
-0
-
139. 匿名 2022/01/14(金) 19:02:59
>>137
初耳。そうなの??+0
-0
-
140. 匿名 2022/01/14(金) 19:03:15
うちの母親がそうでした
我が家では馬鹿には人権がなかった
100点取って当たり前で、95点でも叱られる
TV、漫画、スマホ、ゲーム禁止
その結果、長女→大学中退 長男→休学&ひきこもり
こうなりましたわ
+13
-0
-
141. 匿名 2022/01/14(金) 19:04:33
>>140
95点なんて優秀なのになぁ+6
-0
-
142. 匿名 2022/01/14(金) 19:07:40
>>15
旦那高学歴で奥さんは低学歴でのほほんとした主婦みたいな場合で頭が奥さん遺伝なのに俺の子だから頭いいはず!と無理に受験させられるとかだとキツそう
+12
-0
-
143. 匿名 2022/01/14(金) 19:08:43
>>133
そっかー、難しいよね
うちは今5年生だけど、中学生になったら少しは自発的にやってくれるといいなとは思ってるけど、どうなるか…+3
-0
-
144. 匿名 2022/01/14(金) 19:10:03
何でもかんでも親が言い負かすのは良くないって何かのテレビ番組で言ってた。
例えば、子どもが親との約束を守れなかったときに、何で守れなかった?から始まって、子どもが寝坊したって答えたとして、何で寝坊した?どうすれば寝坊せずに済んだ?そのためにはどうする?って感じで延々と聞くのはよくないんだって(そりゃそうだ。)。自己肯定感を下げるだけって。
高学歴親にありがちらしい。+9
-0
-
145. 匿名 2022/01/14(金) 19:10:05
>>139
うん、母親ができてる人ならね。
「お父さんは遅くまで仕事で皆に頼りにされてすごいよね」って言うの。
(間違ってもお父さんの愚痴は言っちゃいけない)
で、子供が寂しがったら夫に手紙とか書いてもらう
「お父さんが休みの日はいっぱい遊びに出かけような」とか。
あとは父親が稼ぐので塾、家庭教師などの環境は整えられるからね。
+4
-0
-
146. 匿名 2022/01/14(金) 19:10:53
>>143
楽しいものが多すぎるからね
でも中学になると周りが勉強しだすから
自分もやらなきゃって気持ちになるかも
気長に焦らず、だがそれが一番難しいよね+0
-0
-
147. 匿名 2022/01/14(金) 19:11:46
>>117
全国模試1位とかの人なの?+7
-0
-
148. 匿名 2022/01/14(金) 19:16:47
>>69
母は中学の時の学年順位5位をいまだに自慢する。
短大卒。+11
-0
-
149. 匿名 2022/01/14(金) 19:17:37
夫も私も自発的に勉強するタイプの子供だった。
子供に対してもうるさく言わずのんびり構えていたら、小学校高学年の今、大変な成績になってる…+4
-1
-
150. 匿名 2022/01/14(金) 19:20:23
>>9
子供だけにとどまらず、他の人にも何でできないの?知らないの?ってガル民多い。+6
-0
-
151. 匿名 2022/01/14(金) 19:20:51
>>134
ありがとうございます+8
-0
-
152. 匿名 2022/01/14(金) 19:24:55
自分が努力してできたんだから人もすぐできると思っちゃうんだよね
本当は能力差があって努力してもなかなかできない人がいるのは事実
+9
-0
-
153. 匿名 2022/01/14(金) 19:27:21
>>130
勉強するようにさせるには、
どうやって環境を整えたらいいの?+4
-1
-
154. 匿名 2022/01/14(金) 19:28:28
>>149
うちもうちも〜
どうしたらいいんだろうね?+0
-0
-
155. 匿名 2022/01/14(金) 19:31:22
>>147
あなた極端ね
そこまで優秀ではないけど、まぁ勉強は得意だったよ
司法試験受けるとか、理系の大学でも行ってたら、
どこかでつまづいてたかもしれないけどね+3
-3
-
156. 匿名 2022/01/14(金) 19:32:27
>>155
できるって基準は人それぞれだから目指す基準も求める基準もまちまちだろうね+3
-0
-
157. 匿名 2022/01/14(金) 19:38:51
>>155
大学受験した人は限界があるってわかってるから子供には無理させないって話だからさ。+9
-1
-
158. 匿名 2022/01/14(金) 19:41:44
自分と子供は全く別の生き物だから、自分ができることは子供も必ずできるとは思い込んではいけないね。
それさえ忘れなければ、高学歴で仕事がよくできる親の方が良いに決まってる。
困るのは低学歴で仕事ができない親。
そういう親に限って、教育ママ。+6
-0
-
159. 匿名 2022/01/14(金) 19:45:23
>>157
まぁ、大学受験に関してはあんまり限界は感じなかったよ
行きたい大学に向かって頑張った結果、行きたい大学に行けただけだよ+0
-0
-
160. 匿名 2022/01/14(金) 19:45:38
>>5
まあでも、私は別にエリートでもない挫折の多い人生だけど、子育てしてると、どうしても自分の人生に照らし合わせて助言しがち。実体験は一つしかできないから、自分がこうしてうまくいった、こうしたら失敗した、ってのが基準になってしまう。
まあ、成功しかしてないと、失敗したパターンを実感したことないから、実際に失敗した人間より失敗を恐れてしまって、子供が失敗しないように、って力入りすぎるのかな。
うちの親が順風満帆で、高学歴の大企業勤務って感じで、そりゃまあガチガチに育てられたけど、私は大学受験失敗したおかげで親の呪縛から少し解放された感じ。もし受かってたら窮屈な価値観から逃れられず、我が子にも同じような価値観の押し付けをしてたかも。失敗しても大丈夫だったって実体験が多いほど考え方が柔らかくなる感じ。+10
-0
-
161. 匿名 2022/01/14(金) 19:48:18
>>11
個人的には、学歴よりも、仕事できるか?によると思う
高卒でも、仕事できる人って、どんどん出世していって、子供を持つ頃には管理職みたいな人多いから、仕事にやりがい感じてて、コンプレックスを持ってない
でも逆に、学生時代、勉強はそこそこできたけど、事情があって大学行けなかったとか、社会に出てからパッとしないみたいな人が、なんかこだわるイメージ
なまじ勉強が出来ただけに、自分はこんなもんじゃない、お金があれば大学に行けたはずだとか、そんな風にこだわるっていうか+11
-2
-
162. 匿名 2022/01/14(金) 19:48:21
>>142
医師✕看護師夫婦の家庭にありがち+8
-0
-
163. 匿名 2022/01/14(金) 19:48:50
>>124
高校は上位クラスの進学校行って、大卒。
小学校まではほとんど勉強しないで遊んでばかり。中学も最初の1学期はビリから数えた方が早いくらい。
担任に勉強方法を指導されて、言われたままやったら、いきなりどーんとトップレベルになって、そのまま維持した。たぶんガリ勉でもない。小学生の時に遊んでばかりで頭の中空っぽだったから、すらすらと頭に入った。それを子供達にも実践してしまったら、違かった😅+0
-1
-
164. 匿名 2022/01/14(金) 19:51:08
>>161
横から
高卒の人って仕事ができるタイプの人間でも、ガラスの天井があるよね
一定程度より出世しない
だからこそコンプもってるんじゃないの+7
-2
-
165. 匿名 2022/01/14(金) 19:54:02
>>158
低学歴で仕事ができない親は、子供を放置だと思うけど+3
-0
-
166. 匿名 2022/01/14(金) 19:54:48
>>1
人のうちの教育なんてどうでもいいじゃん。
佐藤ママの記事とか子供が医者になった記事とかヤフーニュースでもよくあるけどコメント欄が男の嫉妬に溢れかえってて怖いしダサいなーと思う。
学歴コンプの男たちがコメントしてるのが目に浮かぶ。
+12
-0
-
167. 匿名 2022/01/14(金) 19:55:06
>>163
私と似てるわ
私も小学生の頃は全く勉強しなかったけど、
中学生で最初からトップレベルだった
だから、息子もそうかなぁと思ってたら、
中学生になる前から少しヤバい感じになってきた…
どうしようかな+2
-0
-
168. 匿名 2022/01/14(金) 19:57:44
>>1
自分が出来たのだからと子供に期待し過ぎ、受験とか。+3
-0
-
169. 匿名 2022/01/14(金) 19:58:51
>>165
一部教育ママになるよね
親が勉強しないのに子供に勉強しろというトピでも話題になってた+8
-0
-
170. 匿名 2022/01/14(金) 20:05:04
>>167
参考までに、上の子は今高校生だけど、偏差値42の高校行きました。中2の時に『塾行きたい』って本人から言われて、なんか納得いかなかったけど、本人の意思を汲み取って個別の塾へ行かせたけど、たいして伸びず。勉強嫌いの子の学力をどうやって伸ばしてやる気にさせるか。下の子も学力低いです。
自分の時と大違いです😅
長い目で見守ろうと腹くくりました。+0
-0
-
171. 匿名 2022/01/14(金) 20:05:28
>>4
親子じゃないけど以前働いてた社長がこれだなあと思った。東大なので頭が良い。自分は出来て当たり前の事を周りにも当然出来る物と思ってて、やれば出来る!マニュアルも作ったし!って感じだけどマニュアルもある程度反復しないと覚えられないし、そもそもマニュアルの中身が専門用語が当たり前に書いてあって理解出来ない。+10
-0
-
172. 匿名 2022/01/14(金) 20:06:25
>>162
その組み合わせだと、専門学校卒で看護師だったのに看護師はもうごめんと見下してる妻が教育虐待に発展するパターンじゃない?
知能は母親から遺伝すると言われたから!
子供が医学部に行かないと私のせいにされる!
私が叶わなかった大学進学を子供にさせる!+6
-0
-
173. 匿名 2022/01/14(金) 20:12:27
成績に安心して生きて行く上での約束事や人付き合いでの機微を蔑ろにしがち+1
-1
-
174. 匿名 2022/01/14(金) 20:17:19
>>170
そうかー
中学から大手の競う系の塾とか行かせたらどうなのかな、とかいろいろ考えるけど、余計に勉強嫌いになっても困るしな
これからもっと悩みそうだ…+4
-0
-
175. 匿名 2022/01/14(金) 20:20:06
>>148
おいくつのお母さんか知らないけど、昔は4大行く女の人少なくて、とりあえず短大行ったりする人も多かったからね+5
-2
-
176. 匿名 2022/01/14(金) 20:20:18
>>174
結局、本人がヤル気にならないと塾行ってもなかなかね、
ヤル気を出させる手段を私はずっと考えてます。けど、なかなかうまくいかないです😅
本人次第なんですよね。+6
-0
-
177. 匿名 2022/01/14(金) 20:26:57
>>164
うーん、個人的な話だけど、私の父は、高卒だけど、会社で結構上の方まで行って、大卒の新入社員を指導する立場にあった人で、休日や退職後も、父を頼って部下の人が仕事の電話かけて来たりしてたから、能力さえあれば、いくらでも出世出来るんでは?ってイメージがある
電気工事士みたいな仕事で、国立大の理系の学部出た人でもわからないみたいなことを父がわかってて、父に勉強を教わりに、社員さんがうちに来てたりしてたから
だから、出世って、学歴じゃなくて、能力によるんじゃ?と思ってしまって+9
-4
-
178. 匿名 2022/01/14(金) 20:34:56
友達のご両親が二人とも旧帝大卒業らしいけど、友達が学生時代に小テストで20点くらいだった時にお母さんに泣かれたらしい(笑)
友達の暗い将来を思って泣かれたんだとか
そのテストめちゃくちゃ難しくてクラス平均すごく低かったらしいんだけどね
小テストの点数くらいで泣かれたら子どもはたまったもんじゃないなと思ったよ
ちなみにその友達は無事にめちゃくちゃいい大学に受かりました+2
-0
-
179. 匿名 2022/01/14(金) 20:35:47
>>101
自分で賢かったって言うんだ笑
+1
-1
-
180. 匿名 2022/01/14(金) 20:40:35
>>177
技術者は本当にその通り
学歴ではなく能力と経験がものを言う
逆に言うと学歴あっても使えない人は使えない
医者とかもその傾向+9
-0
-
181. 匿名 2022/01/14(金) 20:41:30
>>166
いるよねー。医者はブルーカラみたいなもんだ。とか東大卒でも生活保護みたいな記事あった。とか下げるようなコメント書いて自分がみじめにならないのかなと思う。
自分が医者や東大卒になってからコメントしたらいいのにと思う。どう逆立ちしてもなれないしょぼい男たちなんだろうね。+5
-0
-
182. 匿名 2022/01/14(金) 20:42:34
>>109
メンタルの強さって生まれ持った性格が大きいからそれを当てにして人生適当にするのはちと危ない気がする+8
-0
-
183. 匿名 2022/01/14(金) 20:55:16
>>182
自分のほうが学力あるのにとかあいつは要領がいいからとか自分はおべんちゃら言わないからとか
ことあるごとに他人と自分を比べる頭の固い暇人には育てるなってことでは?+4
-0
-
184. 匿名 2022/01/14(金) 21:05:55
>>57
20歳過ぎたら自己責任言ってる人もそうだよね
スペックや環境が自分は恵まれてただろうに+12
-0
-
185. 匿名 2022/01/14(金) 21:05:56
>>91
うちも親は運動も含め、勉強困らなかったんだけど、小1の子供は縄跳び、鉄棒色々出来なくて…
私は親に特に教わった事なかったけど、室内に鉄棒や縄跳び練習したり、結構大変…
のーーんびりした性格で…
ついカリカリしてしまって、抑えようとしてるけどどうしたらいいんだろ…+7
-1
-
186. 匿名 2022/01/14(金) 21:09:48
>>185
イライラするなら外部に頼んだらどうかね+6
-0
-
187. 匿名 2022/01/14(金) 21:12:19
>>182
それもスペックの一つだよね
気にしいな気質+5
-0
-
188. 匿名 2022/01/14(金) 21:13:02
>>185
子供には隔世遺伝もあるからね
親が得意でも子供は不得意って想定内でしょ+6
-0
-
189. 匿名 2022/01/14(金) 21:19:08
>>132
あなたの運動神経はどうなの?
運動神経は母親からの遺伝が大きいと言うよね+6
-2
-
190. 匿名 2022/01/14(金) 21:25:06
>>11
低学歴専業母と高学歴高収入夫が最悪な組み合わせだと思う+13
-0
-
191. 匿名 2022/01/14(金) 21:27:07
私、早慶卒で中間管理職、夫も同じ大学で金融なんだけど、教育方針は一致していて、自立出来るようにすること。そのために、自己肯定感を高めることを大事にしてる。
留学費用も貯めているけど、本人が嫌がるかも。、+0
-0
-
192. 匿名 2022/01/14(金) 21:28:49
>>162
看護師なら昨今は大学受験してるからまだいいよ
国立大卒看護師とか高校は普通に理系だよ
ゆるふわ女子大卒とかの方が悲惨+9
-0
-
193. 匿名 2022/01/14(金) 21:45:35
>>1
オリンピック選手とかってギリギリのラインだよね。ピアニストとかもかな?
二世も多い気がする。+0
-0
-
194. 匿名 2022/01/14(金) 21:51:36
>>11
自分と同じ道を行かせたい人と自分とは違う道を行かせたい人。
両方いるよ。+8
-0
-
195. 匿名 2022/01/14(金) 21:58:11
>>164
よこ
学歴が低かったらまだそこで納得できると想うけど高学歴職場で自分よりは低い大学のやつに抜かれる方がめちゃくちゃ傷つくと思うよ純粋にあなたは能力が低いですって突きつけられたってことだから+4
-0
-
196. 匿名 2022/01/14(金) 22:07:12
>>179
そう思ってここまで生きてきてはるわけやからわざわざ言わなくてもそーなんだ了解ふふっと思ってたらいいのよ+1
-2
-
197. 匿名 2022/01/14(金) 22:17:46
>>185
もうお勉強特化でいいじゃん+5
-0
-
198. 匿名 2022/01/14(金) 22:23:35
低学歴底辺親をホルホルさせる記事かー+2
-0
-
199. 匿名 2022/01/14(金) 22:50:31
>>72
苦労人・努力人あるあるかもしれないね
天賦の才能を否定したり恵まれてる人を批判しがち+3
-0
-
200. 匿名 2022/01/14(金) 22:55:35
>>4
子供が何かを達成した時に「次は〇〇だな」とすぐ新しい目標を掲げるのも。達成感に浸らせたり休憩させるよりも次々「鉄は熱い内に」を続けようとする。
後、母親・父親関係無く子供が何かに興味持って一生懸命やってたら「それよりこっちにしなさい」とか言っちゃう人も見ててゲンナリする。
興味あるから夢中になってるんだし思う存分やらせてあげて。+8
-0
-
201. 匿名 2022/01/14(金) 22:58:05
>>91
勉強しなさいは言わないほうがいいよね。やる気がなくなる。+1
-0
-
202. 匿名 2022/01/14(金) 22:58:32
親が高学歴とか、教師の子で、ひねくれてる子ってたまにいるけど、やっぱりそうやって育てられてるからなのかな?+2
-0
-
203. 匿名 2022/01/14(金) 23:12:54
>>11
芸能人とかまさにそうだね。
でもそれは度が過ぎなければ悪いことだとは思わない。頭なんてよくなくていーんだよ!ってノリを引き継いでDQNの連鎖してるより偉いとおもう。+3
-0
-
204. 匿名 2022/01/14(金) 23:26:37
高学歴の親でも低学歴の親でも自分の思い通りの駒やお人形ように子供の意志を尊重できないタイプの人間が親だと子供にとっては地獄でしかない+12
-0
-
205. 匿名 2022/01/14(金) 23:43:02
>>190
現実ではあまり見ないけどね+1
-1
-
206. 匿名 2022/01/15(土) 00:19:45
>>91
私は言ってないな。本人がマズイと思ったりやる気を出さなきゃやらせたって理解しないだろうから意味がないと思うし。
私自身は授業受けてたら分かるでしょ、あとは暗記したり応用したりして解くだけでしょって感じだったので、授業を聞いて理解できてないって時点でそうでもないんだろうなとある程度は期待しないようにしてる。懇談では出来てますよと言われてるので、それ以上を求めるのは本人のヤル気がなきゃ無理だろうし。宿題はやったの?とかテスト前になったらそういえばテストいつから?程度は一応聞く。+0
-0
-
207. 匿名 2022/01/15(土) 00:54:26
>>204
うちの親まんまそれだった
とにかく子供が自分の思い通りにならないと気が済まない
毒だった
+4
-0
-
208. 匿名 2022/01/15(土) 04:10:51
>>37
金持ちになりたいなら医者じゃなくて起業するのが一番だと思ったけど
医者であっても開業しなきゃあんまり意味ないじゃん+4
-3
-
209. 匿名 2022/01/15(土) 05:53:12
>>208
それを教えてあげられる親なら良かったんだろうね
そうじゃなかったから金持ち=医者っていう発想で突き進んでしまった
下手したら親も同じ考えだった可能性まである
蛙の子は蛙+1
-4
-
210. 匿名 2022/01/15(土) 05:59:23
>>201
そもそも勉強しなさいなんて言わないとやらない状況にある子供が言われたからって勉強なんてするわけなくない?
+3
-0
-
211. 匿名 2022/01/15(土) 06:17:59
>>185
小2男子。勉強ができるならよしとする。
私立用にお金を貯める。
ただ、我が家は公立優位な地域で中学受験するかはまだ決めていない。
内申が取りにくいから公立高校なら一つランク下げるかもなって思っている。+1
-0
-
212. 匿名 2022/01/15(土) 06:27:01
>>209
私の旦那は勉強ができて親に医者になれと言われたらしいけど、
高校生のとき、地元の開業医の息子が同級生におり医学部狙いのクラスメイトがちらほらいて気づいたらしい。
代々開業医やっているようなおうちは儲かるらしいね。
勤務医はホワイトカラーレベルだと思う。激務なのに。
+4
-0
-
213. 匿名 2022/01/15(土) 06:46:02
>>177
オヤジさん、トヨタだったら副社長だったかもな。
うちの叔父も工業高卒で大手メーカー次長まで行ったけど、
若いとき現場に配属されずホワイトカラーが多いところに配属され
周りが難関大卒ばかりで仕事が出来ず、大変だったらしい。
上司が見捨てず叱咤激励し育ててくれたんだよね。
(ただ、叔父は若いときからコミュ力抜群。これが最大の勝因)
現在は優秀な高卒をとってじっくり育てるそんな余裕がないんだよね。
効率よく優秀な人材を獲得するために高学歴を取る。
高学歴でもハズれはおり万年主任。
+2
-0
-
214. 匿名 2022/01/15(土) 06:53:53
>>132
私も夫も夫両親も運動神経良くて、しかしうちの子はクラスイチ全く運動ができません。私の母が運動ダメだったみたいで、隔世遺伝したようです。
+1
-0
-
215. 匿名 2022/01/15(土) 08:01:30
親子間ではないけど、職場で椅子を蹴ったり罵倒が激しくて有名な上長からのパワハラが原因で成績が下がったコに対して、仕事できるコが「出来ない自分が悪いんでしょ」と暴言吐いたせいで、さらに自信を無くして会社に来れなくなりそのまま退職したな...+2
-0
-
216. 匿名 2022/01/15(土) 08:49:14
>>37
親が強制的に習い事させるのは子には辛くないの?
学校生活は嫌でも強制になるからプライベートは自由にさせたらいいのに+0
-1
-
217. 匿名 2022/01/15(土) 08:50:04
>>189
遅くなってごめん。私も運動神経はいい方だったよ。国体までいかなくても、陸上のある競技の県大会で入賞したことあるくらい!一輪車もすぐ乗れるようになったし、球技もそれなりにできる。
息子は何もかもダメ。足遅い、跳び箱跳べない、鉄棒できない、自転車も乗れない。
仕方ないから勉強させようと思って、公文行かせてるよ。+0
-0
-
218. 匿名 2022/01/15(土) 09:56:57
>>209
蛙の子は蛙って言うけど、夫の両親は普通の会社勤めです。+1
-0
-
219. 匿名 2022/01/15(土) 09:59:05
>>216
水泳だけはと言われてやらせてますが、本人も嫌がってないから良いと思ってます。
強制的にやらせてもそれが好きなら問題ないと思います。
ピアノは泣かれたのでやめました。
あまり知能の高い方ではなさそうですね。+1
-0
-
220. 匿名 2022/01/15(土) 09:59:53
>>212
ブルーカラーじゃなくて?+0
-0
-
221. 匿名 2022/01/15(土) 10:16:21
>>69
経歴はちょっと違うけど私もそうなのかも。
中学までは優秀、
高校で部活推薦(普通高校とかなり悩んだけど自分で決めた)、そこが偏差値低めの高校で部活に費やすが途中で怪我してほぼ補欠、
何も取り柄がない自分が悔しくてただひたすら勉強して某有名大の指定校推薦受かったけど、高校がどこかの話と大学が指定校だった話は隠したい過去。
未だに普通高校行ってたらってたらればで考えちゃう自分がいる。
だからか子どもには普通高校行って共通テスト受けて大学行ってほしいって思ってしまう。+0
-0
-
222. 匿名 2022/01/15(土) 10:22:31
>>216
水泳なんて週1時間ぐらいじゃないの?
あなた子供いないでしょう?+0
-0
-
223. 匿名 2022/01/15(土) 11:16:59
>>209
でも、まあ一般家庭、特に貧乏家庭なら
医師になれば一発逆転で良い家柄にはなれる
手取り早い方法ではあるよね+1
-0
-
224. 匿名 2022/01/15(土) 11:25:35
>>223
そうそう
その代から医師家庭
貧乏連鎖を断ちきるチャンス
医師なら裕福家庭のお嬢様と結婚できるチャンスもある
子供が産まれたら医師の子だもん+1
-0
-
225. 匿名 2022/01/15(土) 11:31:07
>>220
よこ、医師はブルーカラーなんて言わんでしょ
ステータスの高い職業だよ+1
-0
-
226. 匿名 2022/01/15(土) 11:39:41
>>218
失礼だよねぇ?前コメ見てビックリした。詳細なんて何も書いてないのに何判断してんだか。
気にしなくていいですよ。+1
-0
-
227. 匿名 2022/01/15(土) 11:53:26
>>226
気にしてないです。
ありがとうございます。
読解力がない方なんだなと思いました。
+1
-0
-
228. 匿名 2022/01/15(土) 12:01:25
>>208
特別裕福ではないですが貧乏ではないから良いです。
元々夫も私も普通の家庭でなのでむしろ贅沢なくらい。+1
-0
-
229. 匿名 2022/01/15(土) 12:12:18
>>223
賢いご両親に賢い息子だよ+2
-0
-
230. 匿名 2022/01/15(土) 13:12:00
>>140
今の世の中、特に勉強第一主義の親が増えてるよね。子供は可哀想だわ。+6
-0
-
231. 匿名 2022/01/15(土) 13:42:27
>>9
まず苦労せず出来ると思ってるから、苦労してると驚く。
一応自分が得意だったと自覚あるものは「子供は苦手かもしれないから、三倍位の時間とって余裕持ってやらせよう」と考えて、プレッシャーかけない優しい親のつもりだったけど、三倍の時間かけても苦労して、間違いだらけでやってるの見て更に驚く。
能力が低すぎるならいっそ撤退してもいいと思うけど、それでも子供が平均以上だったりすると、このままじっくり取り組むべきか、能力低すぎて気の毒だからやめさせるべきか迷う。
一応子供が頑張りたいという間はサポートするけどね。+3
-0
-
232. 匿名 2022/01/15(土) 13:44:07
>>17
私の知り合いでもそれ言ってる人いる。友達には言わなくても、それが凡人に対する本心なんだろうね。+6
-0
-
233. 匿名 2022/01/15(土) 13:46:12
>>18
私は絶対私も追いつく!そしていつか勝つ!と燃えたし、親をすごいリスペクトしたから(その点に限ってはね)、自分の適性次第じゃないかな。
得意なことって無理させない優しい先生よりちょっと要求高い厳しい先生の方が楽しいし。
好きで得意なら、親がすごいのはマイナスにならないと思う。+3
-0
-
234. 匿名 2022/01/15(土) 13:53:56
がるちゃん民は学歴がない人が多いから、ある人の失敗例が大好物。
でもはっきり言っとくけど
全体的に高学歴と低学歴なら高学歴の子供のほうが高学歴、高収入になりやすい。+2
-0
-
235. 匿名 2022/01/15(土) 14:16:24
>>26
横。
今後の展開。
暴走族に飽きた頃、大金で私立医学部入学、開業医の、父の跡を継ぐ。
元暴走族の医師、ということて、マスコミにも取り上げられてはやる。
講演会とかやってたりして。
+4
-0
-
236. 匿名 2022/01/15(土) 14:17:52
>>208
まずトピズレ。それに医者なだけ全然良いと思う
+1
-0
-
237. 匿名 2022/01/15(土) 14:19:53
>>223
貧乏ではないです+0
-0
-
238. 匿名 2022/01/15(土) 14:24:07
自分ができていたことを子供ができないと責める親か。
自分はできもしないくせに子供には偉そうに言う親よりは百倍マシ。+2
-0
-
239. 匿名 2022/01/15(土) 17:21:57
親が勉強できないのに、学歴ないのに、それを子どもに押し付けるな、ってよく見るけど、
親は、勉強ができなくて色々苦労して、大変な思いしたから、
子どもにはせめて勉強を習慣づけて頑張ってほしい、と思ってるんじゃないのかな。
+1
-0
-
240. 匿名 2022/01/15(土) 17:45:23
>>237
分かってますよ
そういう家庭もあるかもしれないということです
受験は公平で恵まれない家庭でも逆転するチャンス
があるというこを言いたかったのです、ごめんなさい
+0
-0
-
241. 匿名 2022/01/15(土) 17:47:27
>>229
223です
そう思いますよ
+0
-0
-
242. 匿名 2022/01/15(土) 21:16:23
>>25
でもテストで同じ70点を取った時に、高学歴親は苦い顔をしてまだ頑張れるだろって言うのと、低学歴親はおっすごいなこのまま頑張れって言ったとしたら、同じ能力なら後者の方が伸びそうかなと思うよ。+2
-0
-
243. 匿名 2022/01/16(日) 03:39:55
>>49
割とよく耳にする話だよね。+0
-0
-
244. 匿名 2022/01/16(日) 09:55:33
>>44
母も同罪。未成年の子どもを守れるのは親だけ。+0
-0
-
245. 匿名 2022/01/16(日) 10:30:59
>>182
私は学力弱いけど鋼のメンタルで生き抜いてきてる。なんなら仕事もどんくさいけど世渡りスキルには長けてるから能力低いなりの生き方ができてる。
でも適性を生かしてるだけだから、人にオススメは絶対にできない。持って生まれた得意分野だから努力で武器になるレベルまで伸びただけで、汎用性はないから。+2
-0
-
246. 匿名 2022/01/17(月) 13:19:42
>>9
しょうもないかも知れないけど…子供がスキップできなさすぎる。スキップくらい出来なくても支障ないよと言われそうだけど本人の希望でダンスの習い事してて、その中でも1人だけいつまでもできないから本人も気にし始めた。
私は運動音痴だし末っ子で放置されがちだったけどスキップは5歳の時には何も考えずにできていた記憶があるから出来る人の目線から何を言おうとも子供にはちっとも伝わらないんだよね。
結果、youtubeで良さそうな動画を見つけてそれを練習するもやっぱりおかしい、それなのに出来たことにして勝手に進めるから子供の動きを動画で撮って見比べたりしながらひとつひとつクリアしていってる。練習は本人がやる気の時しかせずこちらからは声かけない。
この子にはこれが必要だと頭では理解してるし、なんでできないの系の言葉は傷つくに決まってるから絶対いわないけど、ふとスキップひとつにここまで動作を砕きまくって練習に付き合わないとダメなのかって気持ちにはなる。
これが中学生くらいの勉強になってくるともっと気持ちに折り合いつけるの大変なんだろうな…
旦那は私以上に教えるの下手だしすぐ不機嫌を出すから全くアテにできないし+0
-0
-
247. 匿名 2022/01/20(木) 17:37:10
>>25
逆にうちの親は、高卒成り上がりだから、大卒(マーチより上)の私の私に対して、お前は頭だけでダメとか、俺は何倍も稼いでるとか言ってきて話が噛み合わなくて、つらい。偉そうに喋るなという割に、私が真剣に話すと、本当は頭悪いの?とか言ってきて、いや。まともに話せない。高学歴の親持つ人羨ましい。私が何か聞くと、理解力無いの?って言うし(話を聞いてたら当然に持つ疑問)私が意見を言うとお前は、頭でっかちで、全然バカだねって言ってきてうざい。(どう考えても普通の話。)まじで、話通じないから、会っても必要最低の会話しかしません。+1
-0
-
248. 匿名 2022/01/20(木) 17:40:56
さらには、バカにしてんの?とか言ってくるから嫌。自分の同じ年代の周りが高学歴しかいないから、親と話すら伝わらなくて逆にバカ呼ばわりされるし、無理。そういう違和感を感じる事に罪悪感を覚えるのも嫌だから離れたい+1
-0
-
249. 匿名 2022/01/27(木) 13:04:59
学力コンプレックス有ります。でも子が挫折して内申点が無い状態からのスタートでした。親は子供に期待します。しかし、大きな挫折を味わうと負のループから抜け出るのも大変でした。
受験に落ち続けて、やる気も無くなってましたが、最後まで諦めずに、頑張ってやりがいを見出せる高校に入学出来ました。それからは、良い先生達のお陰で前向きになりました。
やり方次第で子供を伸ばす事が出来ます。
子は中受してたら、変わってたかもっていいますが、
荒れてる公立に入れたのは失敗でした。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
仕事ができる親にありがちな「子どもをツブしてしまう原因」を識者が解説。これまで成功体験を積み重ねてきた親が、その基準で目標設定してしまうそう。すると子どもは諦めモードになり、親はつい説教が増え、悪循環になるという