ガールズちゃんねる

料理に関する時短術

105コメント2022/01/12(水) 15:17

  • 1. 匿名 2022/01/11(火) 13:50:37 

    ハンバーグを作るときに、フライパンに材料をすべて入れ、そこでこねて丸めるとボウルの洗い物が出ない。

    ネットで見て真似したら洗い物が減って快適でした。

    +133

    -10

  • 2. 匿名 2022/01/11(火) 13:51:17 

    下拵えは基本レンジで加熱。

    +73

    -2

  • 3. 匿名 2022/01/11(火) 13:52:07 

    できあがったものを買う。
    以上。

    +15

    -13

  • 4. 匿名 2022/01/11(火) 13:52:37 

    使った皿は洗う前に舐める

    +2

    -25

  • 5. 匿名 2022/01/11(火) 13:52:59 

    モツ煮込みは炊飯器で調理してる。
    味染みて美味しい。
    料理に関する時短術

    +20

    -16

  • 6. 匿名 2022/01/11(火) 13:53:16 

    揚げ物が嫌にならないでできる方法が知りたい
    特にいろんなものがベタつくのと油の処理がイヤ

    +13

    -1

  • 7. 匿名 2022/01/11(火) 13:54:08 

    ホットクックに頼ってる
    コンロの掃除省略出来るのが強い

    +17

    -0

  • 8. 匿名 2022/01/11(火) 13:54:49 

    揚げ物は作らない、たまに買ってくる
    健康のためにも

    +95

    -4

  • 9. 匿名 2022/01/11(火) 13:55:35 

    いまさらだけど、IHは掃除が楽

    +60

    -0

  • 10. 匿名 2022/01/11(火) 13:56:47 

    メルカリで買ったら半額以下
    料理に関する時短術

    +4

    -27

  • 11. 匿名 2022/01/11(火) 13:56:49 

    >>1
    なるほど。今度やってみようかな?
    成功するかな??

    +41

    -0

  • 12. 匿名 2022/01/11(火) 13:57:50 

    野菜は冷凍庫から出してつかうと楽だし、ブロッコリーや大根とか全部使いきるまでにいたんじゃうから廃棄を減らすためにも買ってきたら、切って冷凍庫にインしてる。

    +27

    -5

  • 13. 匿名 2022/01/11(火) 13:57:58 

    >>6
    これ油飛びしないから便利だよ!写真のものはニトリ
    料理に関する時短術

    +55

    -6

  • 14. 匿名 2022/01/11(火) 13:58:02 

    >>6
    家庭用フライヤーはどうなのかね?
    持ってないけど、普通に揚げるより油はとびちらないイメージ。

    +6

    -2

  • 15. 匿名 2022/01/11(火) 13:59:20 

    パスタはフライパンで茹でる。レトルトソースは湯煎せず茹でおわったフライパンで直接火を入れてからそこにパスタをインして絡ませる。

    +49

    -1

  • 16. 匿名 2022/01/11(火) 13:59:26 

    あべかわもちはレンチンできなこ砂糖
    レンジを開発してくれた方に感謝

    +26

    -0

  • 17. 匿名 2022/01/11(火) 14:00:09 

    チャーハン作る時は卵はフライパンに目玉焼きみたいに投入し、かき混ぜる。お皿洗い物増やしたくないから(*´◒`*)

    +43

    -7

  • 18. 匿名 2022/01/11(火) 14:00:59 

    >>5
    匂い移りそうで炊飯器調理できない
    たまに五目ご飯作っても牛蒡の香りとかが
    ほんのり残る

    +86

    -2

  • 19. 匿名 2022/01/11(火) 14:03:10 

    パスタは水に浸けてからだと早く茹でられる。食感は好みが分かれるけどね。
    ゆで卵は少量の水で3〜5分蒸し煮→放置。

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2022/01/11(火) 14:03:19 

    煮物の野菜は最初にレンチン
    ホワイトソースもレンチンなど
    電子レンジさんの普及で本当に時短になったもんだ。

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2022/01/11(火) 14:03:30 

    鍋に入れる鶏つくねなんかは
    ビニール袋内で混ぜ混ぜして袋の角を切って
    ぶぃっと絞り出して鍋にドボン

    +32

    -0

  • 22. 匿名 2022/01/11(火) 14:03:34 

    >>10
    不衛生に使われてたり、毒塗られてたらどうしよう。とか考えて、食品や調理器具系の中古は無理だ

    +62

    -0

  • 23. 匿名 2022/01/11(火) 14:03:36 

    味噌汁作る時、具が煮えたらお玉に味噌のせて放置(その間別のことをする)
    後で軽く混ぜればいいというのに最近気づいたw
    溶かすの地道に時間かかるよね

    +74

    -2

  • 24. 匿名 2022/01/11(火) 14:04:11 

    >>1
    ボウルではなくビニール袋の中でこねてる

    +50

    -0

  • 25. 匿名 2022/01/11(火) 14:04:29 

    >>14
    外観の見た目の割に、中がめっちゃ狭い
    蓋をするから油はねは少ないけど、フライヤー自体の手入れがかなり面倒
    洗うネトネトのパーツいっぱいあるし

    普通に鍋で揚げるかフライヤーを使うかどっちが効率いいのか考えたら、私の場合は断然鍋だったのでフライヤーは手放しました

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2022/01/11(火) 14:04:43 

    カレー作る時は1番先に人参を切って、他の野菜を切っている間に茹でる

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2022/01/11(火) 14:04:52 

    >>21
    なるほど…!
    いちいち手にとっててめんどいと思ったが、それよさそう

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2022/01/11(火) 14:04:57 

    >>18
    だから私は買い替えのときに前の炊飯器捨てないで煮物用に使ってるよ

    +30

    -4

  • 29. 匿名 2022/01/11(火) 14:05:11 

    鍋ごと冷蔵庫に入れる

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2022/01/11(火) 14:06:03 

    >>25
    良い参考👏👏👏👏👏

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2022/01/11(火) 14:06:04 

    フライものを作る時
    卵液+薄力粉
    最初に混ぜてしまう
    飲食店で言う「どろ」です
    1段階省略できる

    +26

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/11(火) 14:06:08 

    ジャガイモ、人参、玉ねぎ、豚肉
    カレー
    肉じゃが
    シチュー
    をいっぺんに作り置きする

    +2

    -8

  • 33. 匿名 2022/01/11(火) 14:06:44 

    >>14
    フライヤーめっちゃいいよ!私はフライヤーのおかげで揚げ物好きになった。

    +1

    -2

  • 34. 匿名 2022/01/11(火) 14:07:03 

    >>24
    前やってみたけど、材料がビニールにこびりつかない?

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2022/01/11(火) 14:08:14 

    >>6
    油の処理は、固めるやつでも嫌なの?

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2022/01/11(火) 14:09:17 

    >>1
    ひき肉パックの中で混ぜて丸めるっていう技も聞いたことがある。
    一番びっくりしたのが、ひき肉パックをあけたら、表面に塩コショー振って、混ぜずにそのままフライパンにひっくり返して肉を落として焼くという荒業w

    +55

    -1

  • 37. 匿名 2022/01/11(火) 14:09:23 

    >>27
    具でパンパンになるように口を縛ってから
    ハサミでつくねの大きさより少し小さい位に
    角を切ると絞り出しやすい

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2022/01/11(火) 14:09:34 

    >>34
    多少はね。

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2022/01/11(火) 14:10:17 

    >>22
    特にミンチとかしてそうなフープロはリスキーだ

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/11(火) 14:10:30 

    >>26
    そういうときこそ電子レンジの出番でしょう

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2022/01/11(火) 14:11:12 

    副菜にしては手間かかりすぎのポテトサラダはアイラップに水とじゃがいも入れてチンして、塩コショウだけしてあら熱が冷めたら袋の上からもんで作る。

    きんぴらゴボウの時短方法教えてほしいです…本当めんどいけど好きで、気軽に作れるようになりたい

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2022/01/11(火) 14:11:17 

    買った素材は下ごしらえして冷凍

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2022/01/11(火) 14:12:06 

    揚げ物は揚げ焼きにすると楽。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2022/01/11(火) 14:13:14 

    フライパンでこねると楽だよね。フライパンに油着くから油敷かなくて良いし。

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/11(火) 14:13:57 

    これ揚げ物の一段回目の小麦粉ふりにすごく良かった!サラサラでだまにならないし、調味料のとこにおいておけば、すぐふれる。こんなのわざわざ買わなくていいでしょって思ってたけど、よかったわ
    料理に関する時短術

    +31

    -0

  • 46. 匿名 2022/01/11(火) 14:14:14 

    >>41
    きんぴらごぼうはささがきピーラーで作ってたけど、ピーラー洗うのめんどくさくなって包丁で切るやり方に戻った。
    きんぴら美味しいよね。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/11(火) 14:17:03 

    >>6
    油の処理は、いらなくなったバスタオルや衣類を放り込んで放置→30分後に捨て、鍋肌にうっすら残った油はキッチンペーパーで拭き取る。
    コンロ周りの油汚れは、食後すぐにアルコールで拭き取る。

    めちゃくちゃ楽ですよ。

    +14

    -4

  • 48. 匿名 2022/01/11(火) 14:17:50 

    私がやってるのは、ピラフやチャーハンを大量に炒めて個別包装して冷凍庫で保存する方法。
    ピラフの場合は、最初に固形コンソメをお湯で溶いたものを冷ましてからご飯に混ぜて1時間漬ける。
    チャーハンの場合は鶏ガラスープの素を使う。それを炊いた後、通常のピラフを作る手順で作る、ポイントは肉を豚肉ミンチを使う事かな。平坦に伸ばしてジップロックに入れて冷凍庫に入れて4時間後に手でほぐしてパラパラにしてから再度冷凍庫で保存したら市販で売ってるピラフと同じになるし保存も1ヵ月可能。
    ドライカレーの場合は、固形ブイヨンを溶いて冷ましたものとカレー粉を入れて1時間漬けたあと、同様に通常の方法で作ればいいだけ。

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2022/01/11(火) 14:18:01 

    >>4
    ガル男は料理なんてしないじゃん

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2022/01/11(火) 14:20:37 

    りんごなんかも
    ピューラーで剥く
    ガルで知って楽ちん

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2022/01/11(火) 14:21:03 

    圧力鍋を使ってまとめて作り置きしてる
    圧力鍋はもう手放せない

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/11(火) 14:21:22 

    >>24
    私もビニールで捏ねてるー。
    フライパンで捏ねるの一度やってみたけど、ビニールで捏ねるのに慣れすぎてうまく捏ねられなかった。
    それぞれ捏ね方が違うんだと思うわ。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/11(火) 14:21:44 

    >>46
    ささがきピーラーなんてあるんですね!見てみます、ありがとうございます

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2022/01/11(火) 14:22:22 

    >>27
    いいね!

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2022/01/11(火) 14:23:44 

    >>1
    今日ハンバーグ作るからやってみようかな!

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/11(火) 14:25:44 

    片栗粉でとろみつけるとき、お水に粉をといたのを後入れじゃなく、もうだし汁にそのまま片栗粉入れて最初からとろみついた汁を作っちゃう

    +3

    -1

  • 57. 匿名 2022/01/11(火) 14:25:55 

    野菜は週末に全部カット、茹で、冷凍に分けて保存。野菜の処理がないと早いよ。

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2022/01/11(火) 14:25:57 

    筑前煮作る時、鶏たけのこを取り分けておいて
    お吸い物のおだしとでフライパンで茶碗蒸し
    (フライパンに器の1/3お湯張って器をアルミで蓋してから弱火で15分フライパンの蓋をしたまま放置)
    筑前煮の具材を細かくして五目ご飯に入れる

    +3

    -1

  • 59. 匿名 2022/01/11(火) 14:26:39 

    >>6
    床に新聞紙敷いとく

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/11(火) 14:27:17 

    >>10
    携帯の充電器だけど、ほぼ使えなかった
    なので電化製品買うのは怖い
    メルカリの返品トラブル面倒だし

    +4

    -2

  • 61. 匿名 2022/01/11(火) 14:44:53 

    >>31
    そうなんだ!やってみよう!

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/11(火) 14:54:36 

    >>36
    みきママがやってた

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/11(火) 15:00:46 

    >>48
    夏場は汗かいて地獄だけどね

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2022/01/11(火) 15:01:50 

    >>24
    いつもボールでハンバーグ作ってたけど、今日ジップロックに全部入れて捏ねたら、洗い物少なくて楽だった。袋のまま冷蔵して、夕方焼くわ。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/11(火) 15:02:48 

    料理中にいかに洗い物を出さないか。
    下ごしらえで切った野菜入れたボウルは、野菜使った後、チャチャッと水洗いすれば済む。
    シンクに置かない。
    炒め途中の油ついたヘラで野菜投入しない。
    (ボウルに油つくから)

    +12

    -1

  • 66. 匿名 2022/01/11(火) 15:03:52 

    おでんの大根は炊飯器で下茹でして、卵はティファールで。どっちも火加減を見なくていいから。不衛生って思う人はやめといて。私はずぼらだから平気だけど。

    +5

    -2

  • 67. 匿名 2022/01/11(火) 15:04:11 

    >>10
    これを洗って乾かして組み立ててってのが面倒くさい!

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/11(火) 15:14:51 

    サラダ菜とかベビーリーフとかは水洗いして、ちぎってサラダスピナーで水切ってタッパーで大量に保存(上下にキッチンペーパー挟む)
    1週間以上はもつから、食べる時に器にもればサラダ1品完成。←ちくわとか豆とか好きな物入れて。

    でもレタスは、ちがった瞬間数日で変色するからダメ。

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2022/01/11(火) 15:19:23 

    肉とか野菜は加熱し続けるより一度冷ました方が味染みも良いし、肉も柔らかく仕上がる。加熱時間短縮。手羽元とか軟骨も外れやすく食べやすくなるよ。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/11(火) 15:19:52 

    とりあえず煮物は圧力鍋かける。

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2022/01/11(火) 15:20:03 

    >>1
    わー目から鱗だわ!次試してみる!

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/11(火) 15:22:35 

    >>14
    買ったけど結局使う時に出したり仕舞ったりが面倒で粗大ゴミ行きだったわ

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/11(火) 15:22:58 

    味噌マドラー、便利!
    料理に関する時短術

    +9

    -2

  • 74. 匿名 2022/01/11(火) 15:24:59 

    >>23
    それ私も最近気づいた!
    ライフハック!!

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/11(火) 15:25:28 

    >>6
    揚げ物って調理は単純で簡単だし(パン粉作業除く)、材料安くてもボリュームあって美味しいものできるし
    油の始末さえ面倒くさがらなければ言うことなし
    私は油が固まらないうちに、コンロ周りは消毒用アルコールでさっと拭く

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2022/01/11(火) 15:26:50 

    >>31
    食感は卵と小麦粉別でつけるのと特に違いはないのかな?
    家でフライ作ろうと思ったら衣つける段階で洗い物増えすぎて鬱だからこの方法いいならやりたい!

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/11(火) 15:27:46 

    >>41
    ごぼうのささがきは冷凍の買うよ
    ごぼうをキッチンで洗うと泥だらけになるし、ささがきなんて面倒だもん

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/11(火) 15:28:45 

    >>50
    皮を剥くって意味のピールが元だからピーラーが正解ではなかろうか

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/11(火) 15:29:30 

    >>10
    アムウェイか…

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/11(火) 15:35:48 

    >>36
    家事ヤロウでもヒルナンデスでもやってた。
    私も真似してやったけどはあれは完全にハンバーグではない。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/11(火) 15:39:34 

    >>41
    よく切れるスライサーを買う(ベンリナーがおすすめ)
    一度に大量に作って冷凍してるよ!

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/11(火) 15:42:47 

    >>36
    私それ系のレシピでひき肉そのままサイコロステーキ風!みたいなやつ作ってみたんだけど、本当にひき肉そのまま焼きました!って感じで全然美味しくなかった。無駄に肉くさいというか…
    良い肉を使えばまた別なのかな?

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/11(火) 15:44:11 

    野菜高騰すれば
    野菜の煮物のお惣菜をかって
    豚汁つくってたよ⭕🤗下味ついてるから楽チン〜

    +1

    -4

  • 84. 匿名 2022/01/11(火) 15:55:22 

    >>48
    しんど…めんどくちゃい

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2022/01/11(火) 15:58:01 

    >>57
    週末に処理の時間使ってるから、結局のところ手間かかってるね…

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2022/01/11(火) 16:02:21 

    豚の角煮にスプライト使ったら 
    柔らかく煮上がった、冷めても柔らかい

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/11(火) 16:04:24 

    >>77
    面倒なのわかるー、野菜くずのゴミってけっこうかさばるし重たくなるよね。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/11(火) 16:05:34 

    結局のとこ、食材高騰すると買ったほうが安くつく料理もあるよね…

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/11(火) 16:08:48 

    >>82
    横だけど、いいひき肉つかっても絶対美味しくないと思う。やけくそハンバーグってバズってたけど、絶望ハンバーグってレベルで美味しくない。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/11(火) 16:32:40 

    >>18

    アイラップに入れてから水少量で、炊飯すると
    煮物系二種とかつくれるし匂いいつかないよ
    家は犬のご飯の鶏肉とかをこれで煮てる

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/11(火) 16:43:25 

    >>61
    >>76
    すみません、一般にはバッタ液と言うみたいです
    卵液を水で薄めると使いやすいです
    出来上がった食感は同じだと思います

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/11(火) 17:31:54 

    >>14
    お手入れしやすいフライヤー使ってたけど温度調整がないやつだったので揚げ物がイマイチ…。
    カセットコンロと鉄鍋、油はね防止のやつが今のところ定番化してる。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/11(火) 17:42:36 

    >>1
    さっきやってみました!
    なんでもっと早くにしなかったんだー!
    そのまま焼けるから楽じゃないか!

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/11(火) 17:53:35 

    >>21
    すごい!参考になります。一人暮らしなので鶏団子たくさん作って冷凍したいなーと考えていたところです。ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/11(火) 18:03:01 

    >>23

    それ今やったよー!
    楽だね
    放置してる間に洗濯物干したり違うことできる

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/11(火) 19:24:42 

    >>15
    それやると、フライパンがソースで汚れますよね?
    洗い物がもっと面倒になりそうだけど。

    +3

    -6

  • 97. 匿名 2022/01/11(火) 20:19:34 

    炊き込みご飯は鍋で炊くとおこげできておいしい。
    炊飯器に匂いがついたりしない。

    ぶ厚くて小さいステンレスの雪平鍋が一人分作るとか、
    少量の茹でる揚げる炒める煮る全てができて万能。
    軽いし、汚れがするする落ちて洗うのも簡単。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/11(火) 20:22:13 

    >>15
    麺が茹で上がるのとの時間差があるよね?

    +1

    -6

  • 99. 匿名 2022/01/11(火) 23:47:02 

    >>41
    今は国産の牛蒡が真空パックになったやつが売ってるので、それを買います!にんじんも面倒なので銀杏切りにして、白だしと醤油、味醂を適当にまわしかけて終わりです!こんにゃく入れると美味しいですよ!

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/11(火) 23:48:16 

    >>15
    甘い!
    パスタはレンチン、ソースは皿に入れてラップしてレンチン。もしくは熱々のパスタにかければ温めなくてもいける!

    +2

    -2

  • 101. 匿名 2022/01/12(水) 01:01:42 

    面取りが嫌いでザルで角を擦ってとる
    ネットにあるかもしれないしいい事じゃないのかもしれないけど

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/01/12(水) 01:06:35 

    >>41
    私は洗い牛蒡を買ってます。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/12(水) 01:42:00 

    >>81
    >>77>>99>>102
    みなさんお返事ありがとうございますー!スライサーも真空パックゴボウも洗いごぼうも冷凍ごぼうもいいですね!いろいろ知恵を教えてもらったので、きんぴらゴボウ楽に作れそうで嬉しいです。いろいろ試してみます

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/01/12(水) 02:14:01 

    >>13
    これを使って今日揚げ物をしたんですが使い方にコツありますか?
    毎回持っている手首に油が跳ねるし食材を油にいれたり上げる時は使わないからはねます。
    フタのように手に持たず、置いてつかうのでしょうか?

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/12(水) 15:17:31 

    >>104
    揚げるときは置いたままにしてますよ!
    油に入れるときに跳ねるのは、冷凍ものなら霜や水分がついてたり油の温度が高いからじゃない?菜箸でそっと油に入れるけど跳ねたりしないけどなぁ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード