- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/01/10(月) 11:49:10
一人暮らし30代半ば都内住み、新築マンションを買おうか悩んでます。ローンも返せる範囲内だし自分の中で必須な条件も全部揃ってる。内見に行ってとても気に入ってしまったんだけど、一軒しか見てないから冷静な判断できてないかも?って不安で。みなさんいくつくらい内見してから決めましたか?+11
-1
-
502. 匿名 2022/01/10(月) 11:50:27
>>1
そろそろアラフィフ
一生賃貸かな。
買わないの損な気もするし老後どうなるんだろと心配はあるけど
今から一生住むとなるとそんな覚悟もなく
ふらふらしてる。+8
-1
-
503. 匿名 2022/01/10(月) 11:51:34
>>221
社宅なら家賃だいぶ安いよね。
しっかり貯金しといて子供の中学入学時に25年ローンとかでいいんじゃないかな。
社宅はなんだかんだお得だよ。
経済的不安が大きくなるとストレスすごいよ。+23
-0
-
504. 匿名 2022/01/10(月) 11:51:56
>>103
大家からしたら嫌に決まってるでしょう…
人の物は傷つけてもお金かからなければ良いって考え方がどうかと思うわ。自己中なモンペ臭する。+20
-6
-
505. 匿名 2022/01/10(月) 11:53:30
>>5
そう思ったから子供出来る前に買ったわ。
どっちみち買う予定だったし、後悔全く無し。+5
-0
-
506. 匿名 2022/01/10(月) 11:53:41
>>481
マンション建設の材料費が高騰してるから来年再来年はマンションが高くなるという噂も聞いたけど本当かしら?人の話ばかり鵜呑みにしていたらいつまでたっても買えないのは分かってるけど、気になっちゃいますね。+18
-0
-
507. 匿名 2022/01/10(月) 11:54:51
>>482
中央線沿線の都下、駅徒歩1分で10年前に買って6000万でした。+10
-0
-
508. 匿名 2022/01/10(月) 11:56:30
独身50代、賃貸住まい
そろそろマンション買うか悩むけど、一人で高額な買い物できる気がしない
勇気ないままズルズル過ごしてます。。
+5
-0
-
509. 匿名 2022/01/10(月) 11:58:30
>>158
不法滞在じゃないか疑っちゃうよね
通報してみたら?+6
-0
-
510. 匿名 2022/01/10(月) 11:59:42
都内で自宅の他に立地の良い場所にマンションや土地所有している人達はウハウハだね+5
-0
-
511. 匿名 2022/01/10(月) 12:03:35
買ったらコロナで収入減った。買わなければ良かった
近所の人も新築の家売り出しに出てた。買ってからろくな事無いよ+14
-0
-
512. 匿名 2022/01/10(月) 12:07:57
4500万円の家って高いですか?普通ですか?
広島の平地です。
うちにとっては高い金額なので、周りの人が家を建ててるのを聞いてすごいなと思います。+2
-4
-
513. 匿名 2022/01/10(月) 12:12:18
子育て世代なら新興住宅の一軒家(小、中、出来れば高校まで通える地域)子育て終わったか子供のいない家庭なら駅近マンションが良いと思う。
一番良いのは売り抜け出来そうな土地で一軒家が理想だけど、都心部は高いし地方だと今は新興住宅でも老後は売れない可能性があるから難しい。+6
-0
-
514. 匿名 2022/01/10(月) 12:13:33
>>142
House Maker ハウスメーカーが正しいと思ってるけどホームメーカーなのか!?
+6
-0
-
515. 匿名 2022/01/10(月) 12:16:10
>>455
>いつかは利便性の高い土地に引っ越す気でいる
東京の方はどうなのか分かりませんが、地方都市に住んでます。立地にもよるけど、徒歩15分も離れたらどれだけオシャレで広い家でも築7年の戸建なんて売れないです。住み替えたいのに泣く泣く住んでます。売り貸し考えなくてもよいくらい資産のある人ならまだしも、住み替えなら徒歩5分って不動産の人に言われました。。+7
-0
-
516. 匿名 2022/01/10(月) 12:17:37
>>504
だけど、そうやって契約で決まってるなら大家も想定内でしょう
想定外の損壊はお金請求するだろうし
それが賃貸のメリットでもあるんだから+8
-2
-
517. 匿名 2022/01/10(月) 12:18:05
安いときに買いたい、損したくないと思って何年間も賃貸でお金払うよりいい物件が出てきたらすぐ買えるように考え方を変えないといつまでも買えないよね
短い人生、楽しんだもの勝ちだよね
そんな私はまだ賃貸ですが、、、
+13
-0
-
518. 匿名 2022/01/10(月) 12:21:28
>>463
子供2人以上、私立中高一貫校や私立小だと
その位の年収でも億ションや億戸建ては大変だよね
+6
-0
-
519. 匿名 2022/01/10(月) 12:24:56
>>512
私は高いように思う。その地域の事は分からないけれど。+3
-2
-
520. 匿名 2022/01/10(月) 12:33:06
>>512
高いと思う。
うちの田舎だと夫婦2馬力同居前提で実家の支援か二世帯みたいな金額。+1
-0
-
521. 匿名 2022/01/10(月) 12:33:52
家建てたかったけど紆余曲折あって建てられなかった。
後悔はしている。
旦那名義の家はあるけど隣の家が大型犬を外飼いしてて私は犬が怖いので近寄れない。
+2
-1
-
522. 匿名 2022/01/10(月) 12:38:09
>>514
普通に考えたらハウスメーカーだよ+5
-0
-
523. 匿名 2022/01/10(月) 12:41:58
>>5
ローン組むならそんな悠長なこと言ってないで若い頃の方がいいよ
ローンの保険も入れないし
うちは健康診断の結果が良くなくて保険入らなかった+10
-0
-
524. 匿名 2022/01/10(月) 12:44:02
二回買ったけど、家はタイミングだと思う。探してるときは見つからなくて。本当に絶妙なタイミングで巡り会えた。もちろんそれまでに頭金などある程度の蓄えは必要だけどね。+2
-0
-
525. 匿名 2022/01/10(月) 12:46:48
>>428
シカトしている方です。何度か家庭の経済事情を憶測の上、挨拶なしで怒鳴ってきました。もう付き合いきれないと思い、それからシカトです。何か心当たりはないですか?+0
-5
-
526. 匿名 2022/01/10(月) 12:49:21
1年前の契約では3000万だった地域の土地が3600万で売り出されてる
建築費用もあがってるし+3
-0
-
527. 匿名 2022/01/10(月) 12:51:09
>>14
アラフィフで貯蓄も同じくらい、両親はもう亡くなってるし将来借りられるのか不安でマンション買ったけれど管理費や修繕費、駐車場、固定資産税…コストがとにかくかかる。最近は賃貸でお金残した方が良かった?て悩むことある、年金生活になったら安いとこじゃないと無理そうだし長生きするか、しないかの掛けみたいだよねと思う。+8
-1
-
528. 匿名 2022/01/10(月) 12:51:46
土地が1000万くらいの地方都市付近の田舎だけど各ローコストハウスメーカーで見積もりしてもらったら普通に4000近く行きました。ローコストでもここまでするのかとびっくりです+13
-0
-
529. 匿名 2022/01/10(月) 12:53:45
隣がツボマッサージ店を始めた。
勝手口のドアが毎回うるさくて地獄。
いつか壊れるんじゃないかと思うぐらい
思いっきり閉めてる。+4
-0
-
530. 匿名 2022/01/10(月) 12:54:50
ウッドショックで値上げしたハウスメーカーはこの先落ち着いても値段が下がることはないらしいね。給料は上がらないのに物価だけが上がっていく+15
-0
-
531. 匿名 2022/01/10(月) 12:59:37
>>63
うちも子無し転勤族(40代)で定年間近で転勤が終わったら
小さいマンションを購入予定でしたが
最終転勤先が気に入る地方なのか分からないし
(今回初めて住めば都にならない土地になりました)
親の介護の問題も出てくると思うので、未だに宙ぶらりん状態です
昨今の不動産の値上がりもあり不安しかありません。+6
-1
-
532. 匿名 2022/01/10(月) 13:01:07
>>481
資材や人件費自体が上がってしまってるからどうなんだろうね…
税金、物価全てが上がり続けてて、家だけがかくんと下がって買い求めやすい価格になるなんてこと今後起こるのかなって思う。
そしたら買いたい人が殺到しそうだよね。
私は良くて高止まりなのかなって思う。+10
-0
-
533. 匿名 2022/01/10(月) 13:02:07
>>5
家賃払うのもったいなくない?+3
-1
-
534. 匿名 2022/01/10(月) 13:03:50
買っても買わなくても、後悔する人もしない人もいるから気の持ちようだと思うわ+0
-0
-
535. 匿名 2022/01/10(月) 13:04:45
>>30
地方だから私は実家がある方がいい。子供連れで帰省する時、ある程度しっかりした実家だと安心。
ある程度ファミリー向けのマンションならともかく、わりと狭い賃貸の実家の人は実家に帰りたがらないし、旦那と義理親にも肩身が狭いと言ってた。
お金の方がいいというけど、賃貸の親は余裕ないことが多いような…。
地方だと実家の大きい子はやはりお金の方もある子多い。そもそもお金に余裕あるから家も大きい。家は立派だけどカツカツというのは地方ではあまりない。都会はまた違うんだろうね。+12
-0
-
536. 匿名 2022/01/10(月) 13:05:22
>>134
中央区にお住まいなだけでめちゃくちゃお金持ちに見えます…
本当に東京はお金持ち多いですよね。。
皆さん当たり前に資産家、自営業だったりするんだろうなぁ+6
-0
-
537. 匿名 2022/01/10(月) 13:06:45
>>130
さらによこ
湾岸部着の時点で93メートルは分かるとして、内陸に進むに従って勢いも高さも削がれていくことを考慮してないよね。
93メートルの津波の壁がそのまま23区を覆い尽くすと思ってる様子。+0
-0
-
538. 匿名 2022/01/10(月) 13:09:12
>>167
うちも1歳でマイホーム買って3年住んでるけど壁紙もソファも綺麗なままだよ
床はクッションマット敷いててその上でしか子どもは遊ばない
子どもによるんじゃないかな
マンションに住んでた頃は隣や、下の階の人に気を使いながら遊ばせてたけど一軒家はある程度隣とも離れててのびのび遊ばせることができたからよかったなと思ってる
コロナ禍でマンション住まいだったら正直キツかった+2
-0
-
539. 匿名 2022/01/10(月) 13:09:14
>>63
不謹慎なこと言うけど
旦那さんなくなったら住む家どうするの?+1
-4
-
540. 匿名 2022/01/10(月) 13:09:15
先月注文住宅建てました。
前が古い賃貸だったから比べものにならないけどすごく快適!暖房つけなくても寒すぎないし、はやく家に帰りたくなる。
地方だからすごく広いお家の人もいるけど、田んぼの中にポツンと建てるより色々お店がある文教地区に建てて正解だった+4
-0
-
541. 匿名 2022/01/10(月) 13:13:05
>>134
中央区は10万給付所得制限で貰えない家庭が
5割強と記事にありました。
貰える家庭は4割ちょっとらしい
+9
-0
-
542. 匿名 2022/01/10(月) 13:15:28
>>103
確かに傷はつけられるね。うちは子供生まれる3年前に買ってたけど大人だけなら綺麗なままだけど2歳3歳頃には壁や床にクレヨンとかの汚れ少し有りもうすぐ5歳。一人だけだし女の子だから多分マシな方だとは思うんだけどやっぱり汚れるよね。良かったのはしばらく泣かせることができること一階と二階で気分も変わる。あと庭があるから日光浴もしやすいし遊ばせられるし家々くっついてなくて遠慮もなく育児ストレスも少なくて済む。+5
-0
-
543. 匿名 2022/01/10(月) 13:17:21
2018年にマンション購入したけど、やっぱり当時ですら今は高過ぎる!って雰囲気だったよ。
一戸建てならまだしもマンションは買い時じゃない、オリンピック終わったら下がるのにってよく言われた。
ただ家賃補助が切れるタイミングだったから、もう値下がりは覚悟で買っちゃったけど、結果的にはさらに値上がりしてラッキーだった。
コロナが無かったらどうだったのかな。
不動産の買い時ってわからないし本当難しいよね。+13
-0
-
544. 匿名 2022/01/10(月) 13:17:24
コロナで家買う雰囲気じゃなくなったからコロナ前に買えばよかったなーって思っている。
とは言え一階、駐車場玄関前のマンションだから子供がいても気兼ねなく暮らせているからコロナ乗り切って子供の学校が決まって落ち着いたら良い家見つけたいーって気持ち。+7
-0
-
545. 匿名 2022/01/10(月) 13:21:19
>>167
我が子は落ち着いてるから経験ないけどお友達の家はフリーダム兄弟だったから壁にケチャップ武器でカッシーナのソファズタズタだったな。テレビも割ってたからカバーつけてた。子供でこんなに違うのかって震えたね!+2
-0
-
546. 匿名 2022/01/10(月) 13:23:34
>>395
分譲マンションと賃貸マンションって造りが全く違うからじゃないかな?
設備もだけど、そもそもの床や壁の厚みとか、音の響きやすさとか
地域にもよるけど、賃貸より分譲の方が住民も常識的な人が多い場合もある
賃貸なら、分譲賃貸にすると良いよ
前、分譲マンションに賃貸入居してたけど良かった+15
-0
-
547. 匿名 2022/01/10(月) 13:24:09
>>1
雪国住まいです。
旦那が戸建派、私がマンション派で意見が分かれてるうちに10年。
気がつけば子供は小学生で転校もさせられない状況になってしまい、考えてみたら家賃で年間100万はかかってるから本気出して行動してもよかったかなと思ってます。
今は子供が高校に入学するタイミングで買おうか検討中です。
年老いて家を売る時が来たら少しでも築年数が新しい方が買い手はつきそうなので。+3
-0
-
548. 匿名 2022/01/10(月) 13:27:16
後悔しています。一軒家を購入しましたが直後裏に変な家族が親戚で引っ越してき、自営で喫茶店、駄菓子屋、クリーニング店、食料品店、ゲーム屋を次々開業していきました。毎日朝から深夜まで爆音、深夜は不良の溜まり場になって行きました。
その家族は全員金儲け主義で近隣の苦情も無視してきたので結局5年もせず誰も寄り付かなくなり不良の喧嘩も酷く毎日警察が出動し不良も寄り付かなくなり全部潰れました。しかし今は有名企業の下請けで自販機飲料水事業を展開しています。早朝から深夜まで、配送トラックが出入りし倉庫では作業の爆音や大声が響いています。
+6
-0
-
549. 匿名 2022/01/10(月) 13:27:24
>>5
焦らなくていいと思うけど、これからまた高くなる傾向にあるよ
3人目の予定は?家族構成変わる場合もあるし、職場もしかり+4
-1
-
550. 匿名 2022/01/10(月) 13:30:18
>>109
それはそれで嫌な町内だなw
地主さんきっつw+2
-0
-
551. 匿名 2022/01/10(月) 13:31:03
>>536
でも中央区はまだお買い得価格だと思う。
庶民的なところも残ってるし、狙い目かな。
検討したのは5年前くらい前だから、もう上がってしまってるかもしれないけど、地下鉄3つ利用で80平米1億しないで財閥系マンション買えた。住み替えても良かったかもと後悔してる。+6
-0
-
552. 匿名 2022/01/10(月) 13:31:10
>>373
311です
私も慎重派なので、ローン実質なし(実際は一部はローンにして現金は資産運用中)なのは気楽だし、家を建てて自分も働く覚悟もなかったのでこれが正解!と思いたいんですが、思い切りも大事だなってつくづく思います
友達が6500万ものローンを抱えて大変そうなのを見てたからマンション購入に賛同してしまったけど…
マンション自体は気に入ってるけど、町名や、マンションってことを話した時に、「あー。笑 うちは戸建〜」とか、うちはもっと駅近〜とか言われると、ちょっといいなぁって思ってしまいます。
まずお前が働けって話なんですけどね
子どもが少し手を離れたら復職して2軒目計画したいなと思ってますが夫は怒りそうです+8
-0
-
553. 匿名 2022/01/10(月) 13:33:41
>>528
全国展開してるローコストより地元工務店のほうが安いかもよ+8
-0
-
554. 匿名 2022/01/10(月) 13:34:04
>>308
いや、お金が必要で売ったのに、こんなに税金取られるの?ってなるよ。ないから売ったのに、ってね。+5
-0
-
555. 匿名 2022/01/10(月) 13:36:03
>>39
横だけど、この前個人的に友だち付き合いもしてるハウスメーカーの子がお茶飲みにきて言ってたのは、とにかく海外からコロナの影響・運輸の影響とかで木が入って来なくて、一坪あたり資材が10万くらい値上がりしてて総合すると100万以上になってしまうから気にしてるって言ってた。後はトイレ・お風呂がない、湯沸かし器がないからお客さまに待ってもらってる状態らしい。いま湯沸かし器壊れたら詰むって。
コロナで外出ままならないから、注文は増えてるらしい。とにかくコロナなんとかなってほしいよね。
よいタイミングで建てられてよかったね!
+16
-0
-
556. 匿名 2022/01/10(月) 13:37:05
>>192
それまでに費用がかかってるし、買ってもらう以外の選択肢はないね。ぜっーたいひかないでほしい。
そんなの許せないよね。+3
-0
-
557. 匿名 2022/01/10(月) 13:41:04
大後悔してます。近隣に誰が住むかわからなかったのもあるけどコの字型に家が12棟建ってるんだけどそのうち3軒は、親戚らしくて道路でボールバンバンロケット花火やったりかたまっていつも騒いでる。
あと、宗教やってる家が2軒でポストにいつも変なチラシいれていくし。ニートいる家の壁ぶち壊す音とか凄い。(その隣は、引っ越した。だから空き家)隣の定年退職じじいは、塀の真横に草とか植えて1日いてトイレと風呂の前だから嫌になる。もう、引っ越したい。
+22
-0
-
558. 匿名 2022/01/10(月) 13:41:24
>>1
今は金利低いし火災保険は10年だから今買わなきゃ
ローン控除もあるし…
金利上がって火災保険も5年になり高騰するよ
ローン控除廃止?家売れなくなる
今は不動産バブル
買うのも手放す(マンション)のも今+6
-0
-
559. 匿名 2022/01/10(月) 13:43:39
>>91
どういうこと?説明してくれないと
+4
-0
-
560. 匿名 2022/01/10(月) 13:44:18
転勤族だけど後悔全くないです。
過去一民度の低かったアパートからでれて、子供の情緒も安定しました。やはり周りに気を使わなくて良いのはすごくストレスフリー。+7
-1
-
561. 匿名 2022/01/10(月) 13:46:48
田舎在住。賃貸で行く予定が、子供が増えたので家を購入。そうしたら旦那の両親が相次いで亡くなり、自分の実家もどうやらこのままだと弟も結婚せず職場の近くで住み続けそう。簡単に売れない田舎の土地と家とお墓ばっかり増えていく。母方もバツイチだったりシングルの叔父ばかりの為そこの墓もある。
やっぱり賃貸で行けば良かった…+4
-0
-
562. 匿名 2022/01/10(月) 13:47:55
>>111
私も中古マンション買って、今理事やってるけど書類作成は管理会社がやってくれてるから総会前の草案作成の会議に参加するくらいだわ。だから拘束時間も1時間くらい。
マンションによっても結構違うんだね…+5
-0
-
563. 匿名 2022/01/10(月) 13:48:20
>>46
前の隣人はお宅がストレスだったのかも知れないですよ+4
-5
-
564. 匿名 2022/01/10(月) 13:52:03
トピずれだけど津波の書き込み大袈裟的に書いてる人にプラス付いてるから書かせてください。
津波って本当に怖いです。
1mもない、数十センチのものでも命に関わります。水圧で転倒して溺れたり流されたりするからです。
なので高い津波は危険という意識は捨て、どんな低い津波でも安全で頑丈なところに避難しなければいけないという意識を持ってください。+30
-0
-
565. 匿名 2022/01/10(月) 13:54:11
>>427
電車内も怖い事件多いし…リスクヘッジ考えてると思うが。+4
-1
-
566. 匿名 2022/01/10(月) 13:55:55
子ども6ヶ月の時旦那がコロナの影響で在宅になって狭いアパートだったので建売買いました。本当は注文住宅が良かったけど間に合わないし、建売だけど買ってよかった!
床は傷だらけになったけど音気にしなくていいのが大きい。+8
-0
-
567. 匿名 2022/01/10(月) 13:56:49
>>134
私同じく中央区で、築10年の中古マンションを数年前に買ったけど、スペックは最新鋭じゃないにしろ誤差レベルなので買えるならオススメですよー。
私はオリンピックより前に買ったので、査定額は買値より上がってるし、立地もいいので今後値崩れもしにくいのではと思ってます。+6
-0
-
568. 匿名 2022/01/10(月) 13:58:00
都内に住んでるけど
近所の一軒家が潰れたと思うと
そこに5軒くらいにょきにょきと狭小住宅が建つ
3階建てで二階リビングのやつね
アパートと変わらないじゃない?ってくらい家同士がむちゃくちゃ近くて日当たりも悪い
そんな家でも7000万くらいするんだよね
とてもじゃないけど買えない+21
-0
-
569. 匿名 2022/01/10(月) 14:03:35
>>545
親がフリーダムさせた結果だろうね…
障害とか何か事情があるなら分かるけど、それくらい暴れる年齢ってある程度聞き分け出来るのに、親がそれをしてこなかった結果だろうなとしか思えない。
周りの男の子のいる家でもボロボロの家、見たことない。+1
-0
-
570. 匿名 2022/01/10(月) 14:09:46
>>528
うちも土地がそれぐらいだったけど、3300ぐらいだったよ。外構諸経費込みで。
今値上がりしてるけどそれはちょっと高すぎるかな。上物だけで2000切るようにオプション付けないようにしたらいけるよ。+3
-0
-
571. 匿名 2022/01/10(月) 14:16:22
>>539
よこ
子なしなら普通に働くんじゃないの?+3
-1
-
572. 匿名 2022/01/10(月) 14:16:29
>>561
私も!
姉は継ぐ気がなくて実家継いでもいいように近くの賃貸に住んでいたけど、親父は長女に継がせたいみたいだったし
丁度いい物件見つけたので購入した
そしたら姉は出ていくし、実家の隣の家は売りに出されるし
もう少し待てば良かったと思った+1
-0
-
573. 匿名 2022/01/10(月) 14:20:54
>>5
それは正解かもしれません。
うちは結婚したとき主人が35歳だったこともあり、先にマイホームを購入。子供がいる生活を想像でしかイメージできなかったため、間取りや壁紙など失敗したなと思うことが多々あります。手漉き和紙が貼られた襖も見事に剥がされボロボロに。。
まだお若いなら子供がある程度まで成長してからの方がいいかもしれません。+8
-2
-
574. 匿名 2022/01/10(月) 14:22:45
戸建て購入しました、引越しはまだですが建築条件で狭小住宅は建てられない地域なのでDQNなどの心配は無さそうです。+0
-0
-
575. 匿名 2022/01/10(月) 14:23:34
>>501
不安ならさっさと内見行ってきなよ
少しの労力惜しんで迷ってるうちにすべてなくなっちゃうかもよ?+4
-2
-
576. 匿名 2022/01/10(月) 14:24:06
>>137
都心でマンション探してるんだけど、どんどん値段が上がってますよね。
中古でもいいかなって見ていたら、分譲時より2、3割上がっていて相場なのかもしれないけどなんだか買う気になれない…。
投資家羨ましい。というか投資家が値段を上げてる気がする。+9
-0
-
577. 匿名 2022/01/10(月) 14:26:50
>>270
子どもが相続する話だから
子なしのペット飼いは関係ないからね+3
-1
-
578. 匿名 2022/01/10(月) 14:27:03
>>103
子供が3歳と0歳のときに建てたけど、汚れも傷も思い出だと思ってるよ
さすがに壁や床に自由に落書きさせたりはしないけど笑
自分が子供の立場でも、賃貸より自分のお家がある方が嬉しいし、伸び伸び過ごしたいかなって+2
-0
-
579. 匿名 2022/01/10(月) 14:27:31
>>393
そうですね
221さんの参考になるといいです+2
-0
-
580. 匿名 2022/01/10(月) 14:27:54
>>396
いや、新築ならまだある程度の土地柄とか購入価格とかあるんだけどさ、購入したら時はよく調べて問題なかったのに、何年かして隣が売りに出されて変なのが引っ越してくるとか、近所の大きな一軒家の持ち主が亡くなって分割分譲されて道路族分譲地になるとか、そういうほうがもうどうしようもない。+5
-0
-
581. 匿名 2022/01/10(月) 14:30:10
>>568
田舎でも、一軒家が潰れたと思うとそこに
ローコストの2階建て4軒建ててる事が多い
いっぺんに建てるとコスト抑えられるんだよね
近すぎて普通に音きこえるし賃貸と一緒なのにね+11
-0
-
582. 匿名 2022/01/10(月) 14:32:21
>>296
毎回こういうコメントが不思議なんだけど、家賃は払えるけど買えないっていうのはどういうことなんだろ?
同じスペックの家なら家賃より、ローン+修繕+管理費月額の方が低くなるはずだし、固定資産税加味しても家賃より低いと思うんだけどなぁ。そんなに高い場所ならそこまで値崩れもしなさそうだし。+2
-3
-
583. 匿名 2022/01/10(月) 14:37:19
>>568
うちは東京どころか九州の普通の市だけど、100坪の土地が4〜5つに分割されて3階建になってる
一階は車一台分の駐車場&玄関と書斎、2階リビング、3階に個室…飽きるほど広告が入る
身内の不動産屋からは、ああいう土地の狭いのは絶対に買うなと言われた
外から見てても欲しくない。隣との外壁近すぎるし、日当たりも悪そうだし、まさに自家製アパートって感じ…それなら日当たりの良いマンションで開放的に暮らしたい+6
-0
-
584. 匿名 2022/01/10(月) 14:37:43
>>575
他のところへの内見という意味でしょうか?今のところネットでしか調べていないのですが、条件が合うのが他にあまりないんです。ただ、今すぐ買わなければならないということでも無いので、悩んでいました。+2
-0
-
585. 匿名 2022/01/10(月) 14:41:16
>>304
チャイナが買い占めちゃうんじゃ…+0
-0
-
586. 匿名 2022/01/10(月) 14:48:49
東京住みの人は賃貸で
買うなら岡山のをおすすめしますよ+1
-0
-
587. 匿名 2022/01/10(月) 14:54:21
>>551
中央区も今は勝どきくらいしか買えないと思うよ。
そもそも、80平米自体がない。
狭くなって高くなって…。
都心にはもうマンションにする土地がほとんどないらしい。+3
-0
-
588. 匿名 2022/01/10(月) 14:56:39
>>587
そこまで東京に集まるのが凄いよね…
大地震必ずくるのに怖くないの?+4
-0
-
589. 匿名 2022/01/10(月) 14:57:23
>>575
他のところへの内見という意味でしょうか?今のところネットでしか調べていないのですが、条件が合うのが他にあまりないんです。ただ、今すぐ買わなければならないということでも無いので、悩んでいました。+0
-0
-
590. 匿名 2022/01/10(月) 15:05:40
>>430
そうなんですよ…
気まずくなるとか考えないのかなと不思議です。
他のご近所さんにも無視してるところを見たので、徹底して関わりたくない!ってのがにじみ出てて怖いです。+1
-0
-
591. 匿名 2022/01/10(月) 15:11:01
>>525
怒鳴られた!?それは腹立ちますね!
うちは引っ越した来て4年ぐらいなんですが、生活リズムが違うのか年に二回ぐらいしか出くわさなくて。
初めて会った時から無視されてます。(引っ越しの挨拶は旦那さんのみ対応してくれました)
話したこともないですし、心当たりが全く…。
他のご近所さんにも無視しているところを見ると、彼女の性格なのかなぁと思ってます。
ちなみに旦那さんやお子さんたちは普通に挨拶してくれます。+6
-0
-
592. 匿名 2022/01/10(月) 15:18:12
>>465
本当ですよね。あからさまに無視してくるので、初めて見たときはビックリしました。
他のトピでも同じようなコメントがあったので、そういう人って案外多いのかもしれませんね。
なんにせよ気分悪いです💔+1
-1
-
593. 匿名 2022/01/10(月) 15:19:02
>>425
3食とレク付きのやや高級な老人ホームに入るのがよろし!!!+2
-0
-
594. 匿名 2022/01/10(月) 15:21:29
>>491
子供たちも関わったことがないんです。
今年年長になるんですが、別の幼稚園に通っていて親のいないところで遊ぶってこともないですし、本当に何が原因なのか分からなくて…。
でも他のご近所さんにも無視してるので、彼女の性格なのかなって思ってます。
旦那さんやお子さんは普通に挨拶してくれるのがまだ救いです。+3
-0
-
595. 匿名 2022/01/10(月) 15:21:58
>>12
賃貸で騒音家族が住んでいる
奇声と走る音が毎日
周りの部屋は半年で引っ越し
本当に迷惑
戸建てに住めないなら静かに暮らす努力をしてほしいよ
+6
-0
-
596. 匿名 2022/01/10(月) 15:27:41
>>103
借りた部屋に傷と汚れ
元に戻す義務が賃貸にあります。
メゾネットなどは階段事故も多い
持ち家の方が気楽です+3
-0
-
597. 匿名 2022/01/10(月) 15:37:03
>>583
だけど、不思議とそういうとこも今はすぐ売れるよね〜+1
-0
-
598. 匿名 2022/01/10(月) 15:38:58
>>321
その通りです。
家を建てる場合は家じまいまで考えて欲しい。
戸建の実家は子供は全員独立済み。今後誰も住む予定なし。駅から遠くて、負の動産にならないかヒヤヒヤしてます。売れずに遠くから管理に通って固定資産税やメンテに時間ももお金もかけられない。+2
-0
-
599. 匿名 2022/01/10(月) 15:52:47
子どもが産まれると同時に家を購入しました。転勤なしの夫の会社から10分ぐらい。
私は県内転勤族なので、夫にも保育園の送迎を担ってもらう選択で家を構える場所を決めたのですが……。
数年後、まさかの夫の会社が移転。通勤1時間になってしまいました。
今ひとり目育休中ですが、始業時間が夫婦ともに8:30で早い上、保活激戦区なので、兄弟バラバラの園に決まったりとか考えると2人目無理じゃない?と思っています。+9
-0
-
600. 匿名 2022/01/10(月) 15:59:23
>>515
徒歩15分でどれだけ広くてお洒落な家でも売れない…って本当!?うちの方(神奈川の湘南や横浜)は徒歩15分どころか20分以上でもべらぼうに高い
15分なら全然許容内だよ、いいなぁ+5
-0
-
601. 匿名 2022/01/10(月) 16:16:31
>>535
同意。
都会は違うだろうけど、田舎の県で賃貸住まいは金銭的に問題ある家庭ばかりなんだよね。
賃貸住まいの家庭が裕福ってのは、地方ではまず有り得ない。
収入が低い、ローンが組めないような人ばかり。
保証人もいないから、公営住宅にも入れないので
民間のアパートや貸家に住んでる。+16
-0
-
602. 匿名 2022/01/10(月) 16:16:36
>>55
どこに住んでても地震や水害の想定はある程度して、でももう自然災害には人は無力だし、まあいっかと思えないとどこにも住むとこなくなっちゃうから程々にかなと。+3
-0
-
603. 匿名 2022/01/10(月) 16:32:14
母子家庭で20代前半のとき、近所に築年数もそんなに経ってなくて2人暮らしにはちょうどいい広さの700万の中古マンションが売り出された。
1日悩んで買える!欲しい!と決意して問い合わせたら案の定遅かった。
子供と同じ学校の子もちらほらいて変な人なんか居なさそうだし買えば良かった。
同じ条件の物件に未だに出会えてない。+10
-0
-
604. 匿名 2022/01/10(月) 16:37:55
>>597
横だけど、分かる!
絶対いやだわwとか思ってても売れてる、それなりの値段するのに
狭くても土地が欲しいのかな?+3
-0
-
605. 匿名 2022/01/10(月) 16:46:18
お得な物件なんてプロが先に目をつけるから一般にはまわらない。値が下がったらなんて考えずに、欲しいときに買うが正解だとおもう。例えその時高くても早く住めば費用対効果は高い。+14
-0
-
606. 匿名 2022/01/10(月) 16:50:15
>>512
広島でそれは高くない?住んだ事ないから分からないけど。大阪や名古屋なら普通、東京でなら安い。+4
-0
-
607. 匿名 2022/01/10(月) 16:56:45
>>548
商業可能な地域内で家を買ったってことですよね?住居専用ではなく。+1
-0
-
608. 匿名 2022/01/10(月) 16:57:43
>>603
タイミングってあるよね。+7
-0
-
609. 匿名 2022/01/10(月) 17:30:43
>>539
ヨコ
大昔の専業主婦ばかりじゃないから、ダブルインカムなら収入もあって子育てしてるひとよりも貯蓄もある人が大勢では?+5
-0
-
610. 匿名 2022/01/10(月) 18:04:11
>>6
うちの両親も去年買ったの600万くらいの物件。
200万くらいかけて綺麗にしてもらったから外はボロいけど中は綺麗で私たちも羨ましいくらい。
国道と国道の抜け道だし、駅が歩いて2分くらいだから交通の便もいいし良いところに巡りあったなって思ってます。+1
-0
-
611. 匿名 2022/01/10(月) 18:05:37
>>63
転勤が落ち着いたら中古住宅でも買ったら?
友人が中リフォームして快適に住んでるよ。+5
-0
-
612. 匿名 2022/01/10(月) 18:06:16
>>593
お金は貯めてあるので、それもありだなあ。ただ、健康だと入れなかったりしますかね?+1
-0
-
613. 匿名 2022/01/10(月) 18:17:26
>>541
世帯年収なら殆ど1000万超えだよね、きっと?+1
-0
-
614. 匿名 2022/01/10(月) 18:39:43
>>248
鳴き声が相当うるさいんです
朝5時からなので響きます、+2
-0
-
615. 匿名 2022/01/10(月) 19:36:11
>>612
健康でも入れるよ!老人ホームとはいえ、マンションみたいなものだよ。3食付きだし、24時間医師の対応ありだし、何時間か部屋のセンサーが反応しなかったら職員が確認に来てくれるから孤独死の心配もなしだし。+3
-0
-
616. 匿名 2022/01/10(月) 19:38:12
>>612
入居金が高い所だと、食事なんかも豪華よ!!+2
-0
-
617. 匿名 2022/01/10(月) 19:45:16
>>176
問題は子供が出来た時の処理に困ること
いらない土地は放棄できないので+2
-0
-
618. 匿名 2022/01/10(月) 19:49:55
>>512
場所によるんじゃ無い?今広島駅周辺が新しくなってるよね。広島駅近くならありだけどそうでないなら高いかも。+0
-0
-
619. 匿名 2022/01/10(月) 19:57:32
今どき家を買う理由が分からないとか頭のいい人は賃貸みたいなの聞くけど地方都市や田舎だとそれは通用しないよね…
田舎だと一軒家建てるのって当たり前になってるし+11
-0
-
620. 匿名 2022/01/10(月) 20:48:04
>>603
あるあるの話だよ
タッチの差で決まるからね
+9
-1
-
621. 匿名 2022/01/10(月) 21:17:54
>>577
>>270です。
>>191にコメントしようとして間違えました…+0
-0
-
622. 匿名 2022/01/10(月) 21:35:29
>>507
武蔵境か武蔵小金井あたりですか?羨ましいです。+2
-1
-
623. 匿名 2022/01/10(月) 21:38:50
>>535
その実家が欲しいかどうかって話じゃない?+0
-0
-
624. 匿名 2022/01/10(月) 21:44:19
>>584
はい
100%ここしかない!っていうならまだしも、大きい買い物なので理想通りでなくてもいいなと思うところがあれば見に行ってみたら?と思って。迷っているようだったので。
お節介かもですが私も単身30代で去年マンション買って、最初のうちは軸がブレブレでいくつか見にいくうちにこういうところいいなあとか優先順位や方向性が固まったので、現地で発見することもあるのではないかなと。
+0
-0
-
625. 匿名 2022/01/10(月) 22:27:47
>>318
そう!
間違えた〜すまん!+1
-0
-
626. 匿名 2022/01/11(火) 03:51:38
>>380
3000万でいったいどんなマンションかえる?
かえたらいいけど、、5000万はないとかえなくない?
しかも中古
+1
-0
-
627. 匿名 2022/01/11(火) 06:45:02
>>428
クールな人だ、と思うようにしよう!+1
-0
-
628. 匿名 2022/01/11(火) 11:56:33
>>626
都内だとそんな感じ
+1
-0
-
629. 匿名 2022/01/11(火) 12:05:11
>>628
私は千葉でいま探してるけど、こちらもないよ。
徒歩10分以内で気にいるようなマンションは全部高い。3000万のマンションなんてかなりの不便なとこしかないよ、、+4
-0
-
630. 匿名 2022/01/11(火) 13:11:46
>>92
本人はそうかもだけど
何故か600万に食いついてる人いるからその人向けに言ってるんじゃない?+0
-0
-
631. 匿名 2022/01/11(火) 13:35:06
神奈川だけど徒歩10分とかもう全然買える価格帯じゃない
新築は言わずもがな中古も無理
これから先下がることあるのかなぁ…+9
-0
-
632. 匿名 2022/01/11(火) 14:10:04
>>631
うちも横浜市で、駅徒歩15分に建てました。駅近びっくりするほど高いですよねー。
もっと駅近が良かったなと思うこともあるけど、駅近だとリビングから外の景色が楽しめない、人通りが多くてカーテン開けられない、騒々しい、治安の不安、ゴミ出しが汚いなどデメリットもあります。
ギリ歩ける距離で、穏やかな暮らしができる場所だったので結果良かったと思います。+9
-0
-
633. 匿名 2022/01/11(火) 18:32:17
隣の家がまともな家族ならば、後悔はしなかっただろう(´༎ຶོρ༎ຶོ`)+1
-0
-
634. 匿名 2022/01/13(木) 02:30:33
>>277
だからこそオリンピック後の安くなるの待って〜、とかせず、買いたいと思った時に買うのが良いんだと思う。
コロナみたいに、誰も予想できない事が起こるんだから、タイミングなんて測ってたら買いそびれてしまう。
+3
-0
-
635. 匿名 2022/01/13(木) 20:58:48
>>633
みぃーーーとぅうう(▼▼ )( ▼▼)+3
-0
-
636. 匿名 2022/01/17(月) 16:26:15
マイホーム契約して後悔しかない
売主から契約解除してほしい+2
-0
-
637. 匿名 2022/01/19(水) 22:01:15
ちょい田舎の安い土地買ってそこそこの広さの家建てたけど利便性とかでは駅近の足元に及ばないなとは思った。
徒歩圏内に色々揃ってるのは物凄くありがたいことだったんだなと気付いたし、そこは少なからず後悔してる。
まぁでも抜群に日当たりが良いとか、キッチンもリビングも各部屋十分な広さで作れたとか、収納がめちゃくちゃ増えたとか良い面も色々増えたし良いよね、と無いものねだりで前の住処を恋しく思いつつ自分に言い聞かせてる(笑)+4
-0
-
638. 匿名 2022/01/26(水) 15:37:39
後悔を毎日する
買う前の自分に言ってあげたい
絶対この家を買うなって
最悪な隣人が越してくることを伝えたい+2
-0
-
639. 匿名 2022/01/28(金) 17:47:46
便利で手頃な中古あったからキャッシュで買ったら
変な家の横だった。周りに相談する度に前からキチ◯イ
家族オールおかしいからと言われた。貸そうかと思う+2
-0
-
640. 匿名 2022/02/06(日) 16:06:52
うちの家誰か買ってー
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する