- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/01/09(日) 14:32:50
参考にさせて下さい。
みなさん、ありますか?+56
-3
-
2. 匿名 2022/01/09(日) 14:33:46
後悔はない+542
-42
-
3. 匿名 2022/01/09(日) 14:33:53
マイホームって戸建てのみ?マンションこないだ買ったけどそれは入らないかなぁ+23
-62
-
4. 匿名 2022/01/09(日) 14:34:35
>>3
入るんじゃない?+277
-4
-
5. 匿名 2022/01/09(日) 14:35:20
子供が2人。まだ0歳2歳
まだ買ってないです。
うちは打ち合わせとかに子供連れていくとかなり大変そうだし、おもちゃとかも投げたり落としたりするので
子供が少し大きくなるまでは賃貸にすることにしました。+255
-94
-
6. 匿名 2022/01/09(日) 14:35:20
地方住み高卒で外郭団体に新卒で入ってすぐ結婚して中古の物件600万で買った
今アラサーだけどとっくにローン完済して良い買い物だったよ+312
-74
-
7. 匿名 2022/01/09(日) 14:35:54
都内、結婚十年目。どんどん値上がりしてて買えない。家賃でもう1500万くらい払ってると思うと新婚の時に買っておけばよかった。+777
-10
-
8. 匿名 2022/01/09(日) 14:36:07
環境や隣人や治安をかなり考慮して家を建てたけど、隣の土地の広い一軒家の夫婦が引っ越して分譲地になって非常識な輩ばかりになった
広い一軒家が解体されて複数の分譲地になると民度が下がるので要注意+793
-10
-
9. 匿名 2022/01/09(日) 14:36:12
>>2
どっち側で後悔無しなの?+74
-3
-
10. 匿名 2022/01/09(日) 14:36:14
3時から展示場で打ち合わせ!+13
-1
-
11. 匿名 2022/01/09(日) 14:36:43
>>1
今後日本で30年以内にいつおきてもおかしくない巨大地震の約9割が東日本で起きます。
特に東京は首都直下型大地震・南海トラフ大地震・富士山噴火・相模原大地震と、4つのリーチ状態で日本で最も危険なエリアです。将来の災害リスクを考えると津波の影響で浸水するリスクを避けるために、戸建ては論外です。高層マンションの20階以上でないと助かる可能性が低いです。+19
-95
-
12. 匿名 2022/01/09(日) 14:36:48
>>5
賃貸で騒音や傷防止するの大変だから、幼児時代の方がマイホームのが暮らしやすそうだけど。+525
-18
-
13. 匿名 2022/01/09(日) 14:37:07
+22
-11
-
14. 匿名 2022/01/09(日) 14:37:17
アラフィフ独身
貯蓄は1500万ほど
今さら戸建てもマンションも買えないからずっと賃貸のつもり
住宅ローンあったら今も返済中だっただろうし貯蓄貯まってなかったと思う
良いか悪いかはまだ分からないけど…+317
-14
-
15. 匿名 2022/01/09(日) 14:37:19
マンション購入
子供は一人
既に自立して一緒に住んでない
転勤職だしマンションもいらないと言ってる
旦那と私 ローン払って高い固定資産税払ってる
今となっては賃貸でよかったのではないかと…+284
-10
-
16. 匿名 2022/01/09(日) 14:37:24
>>5
そんな理由なの?
建売でもいいんじゃない?+222
-7
-
17. 匿名 2022/01/09(日) 14:37:34
戸建てで子育てするのが夢だったから
買って良かった、駐車場からすぐ家に入れるのもいい!
+430
-18
-
18. 匿名 2022/01/09(日) 14:37:49
マイホーム立てて4年後に子供が中学受験したいと言い出した
で、第一希望は家から1時間以上かかるところ
受かったのでやむなく手放したけどかなりもったいなかった(7年しか住まず)+306
-14
-
19. 匿名 2022/01/09(日) 14:38:44
このトピも最終的にマイホームVS賃貸になって荒れそう+112
-6
-
20. 匿名 2022/01/09(日) 14:38:56
>>11
東日本大震災から地震保険入ってる
ちょいお高めだけど日本に住むならしゃーない+70
-2
-
21. 匿名 2022/01/09(日) 14:38:59
>>8
安い分譲地の近くはやだなぁ…
民度低くて庭でBBQとかしそう+350
-9
-
22. 匿名 2022/01/09(日) 14:39:14
都内のマンションどんどん高くなってる…
新築も高いし中古でも高い
なんで?どうなってるの?+211
-4
-
23. 匿名 2022/01/09(日) 14:39:29
>>18
それで手放したの偉いですね!
私自身が1時間半以上かけて中学通っていたし友人には2県跨いでみたいな子もいました+361
-2
-
24. 匿名 2022/01/09(日) 14:39:30
5年前の妊娠中に購入し、出産後に引っ越したけど、家があると安心だよ+29
-22
-
25. 匿名 2022/01/09(日) 14:39:37
>>6
安すぎない?!+262
-5
-
26. 匿名 2022/01/09(日) 14:39:43
>>8
こればかりは分からないものね
豪邸街の芦屋市六麓荘町みたいに
条例があるようなところはともかく
そんなの無い場所がほとんどだし+239
-3
-
27. 匿名 2022/01/09(日) 14:39:44
>>5
投げ落としたり大変だからこそマイホームだと思うけどな+319
-10
-
28. 匿名 2022/01/09(日) 14:39:53
>>16
だから家傷つくのが嫌って書いてんじゃん+16
-46
-
29. 匿名 2022/01/09(日) 14:40:04
>>6
600万?!安い!その価格で買えるなら一括で買いたい+243
-4
-
30. 匿名 2022/01/09(日) 14:40:05
>>15
子供としては実家はいらないよね…
立地の良い土地ならまだしも+245
-6
-
31. 匿名 2022/01/09(日) 14:40:09
>>20
半壊以上でないと保険が適用されないよ+23
-1
-
32. 匿名 2022/01/09(日) 14:40:19
>>22
ほんとね、平均八千万らしいですよ。手がでない。+179
-2
-
33. 匿名 2022/01/09(日) 14:40:22
>>19
がるちゃん高齢化によって賃貸不利になりそう。+20
-5
-
34. 匿名 2022/01/09(日) 14:40:33
>>11
もちろん津波がくる地域だったらマンションの高層階がいいかもしれないけど(それも場合によるけど)、来ない地域だったら戸建てか、マンションでも低層階の方が災害時は便利がいいと思うけどな。
一番は、地震が起こっても津波が来ない地域に住んでおくことだよね。
+136
-2
-
35. 匿名 2022/01/09(日) 14:40:43
>>22
オリンピック前に買うか、後に買うか迷ったけど、前に買っておいてよかったよ+160
-8
-
36. 匿名 2022/01/09(日) 14:41:03
>>8
自分がどれほどの民度だと思ってんだろ+27
-70
-
37. 匿名 2022/01/09(日) 14:41:05
>>25
横だけど地方ならそういう価格の物件まあまああるよ
こだわればやっぱりそれなりの値段になるけどね+48
-4
-
38. 匿名 2022/01/09(日) 14:41:11
>>5
子連れで相談に行く人多いし、そこの心配は要らないと思うよ。+359
-0
-
39. 匿名 2022/01/09(日) 14:41:24
コロナ前に購入
オリンピック後は不動産は価格が下がるから勿体無いよ!って色んな人に言われたけどコロナになって外出れなくて庭で子供にプールさせたり家の中でもトランポリンさせてり色々できて本当買って良かったと思う
価格も別に全然下がってないし+285
-12
-
40. 匿名 2022/01/09(日) 14:41:38
>>6
600万の中古って早めにリフォーム必要になりそうだけど+221
-4
-
41. 匿名 2022/01/09(日) 14:41:39
>>6
良い買い物しましたね!羨ましいです(^^)+15
-7
-
42. 匿名 2022/01/09(日) 14:41:59
全く後悔はない。賃貸の時は道路族に悩まされすぎて、家建てたら周りに道路族居なくて快適。
ほんとに静かで幸せ。ストレスフリー。
+67
-18
-
43. 匿名 2022/01/09(日) 14:42:07
>>8
老夫婦の広い平屋→狭小建売4軒になったところあるけど、お隣と裏がガッカリしてた+311
-5
-
44. 匿名 2022/01/09(日) 14:42:10
>>38
キッズスペースあるよ+74
-3
-
45. 匿名 2022/01/09(日) 14:43:07
後悔はスペース取れなくて玄関にコート、シューズクローク付けれなかったこと+27
-4
-
46. 匿名 2022/01/09(日) 14:43:18
6棟の建売の一つを購入しました。隣は子どもが自立したご夫婦で日中も夜も静かで快適だったけど、賃貸にして引っ越して行ってしまい代わりに引っ越して来たのが中国人の大家族。地獄の毎日に激変しました。
隣とは1メートルくらいしか離れていないので24時間365日騒音に悩まされています。
こればかりは運ですが。+417
-1
-
47. 匿名 2022/01/09(日) 14:43:37
>>31
地震や津波とか自然災害だと保険かけてても満額降りないしね
良くて補償の5割、平均的な保険だと3割…
3000万の補償にしてても全壊して降りるのは900万…+23
-3
-
48. 匿名 2022/01/09(日) 14:43:42
>>29
値段だけでとびつくの?
中古で600万って大体察しがつく+105
-21
-
49. 匿名 2022/01/09(日) 14:44:05
持ち家があると安心+14
-16
-
50. 匿名 2022/01/09(日) 14:44:16
>>14
似たようなスペックです。
私も自分が死んだ後不動産なんか残されても
甥っ子姪っ子が面倒くさいだけだろうから
一生賃貸のつもり。+173
-10
-
51. 匿名 2022/01/09(日) 14:44:18
>>47
火災保険もな+4
-6
-
52. 匿名 2022/01/09(日) 14:45:00
若いうちに自宅通いでお金貯めておいて結婚して買えばよかったってしか思わない
もう40代だから無理だし今からじゃ高くて買えない
やっぱり広くて設備のグレードが賃貸より良いから羨ましいよ
お風呂も足一杯まで伸ばせるし
自分の子供には言い聞かせておきたい+161
-6
-
53. 匿名 2022/01/09(日) 14:45:05
>>40
若い時に購入したものみたいだしもうローンも終わってるって書いてるからリフォームものびのび出来そう+176
-2
-
54. 匿名 2022/01/09(日) 14:45:34
>>1
4200万35年ローン。
お隣さんがコワモテ系の超絶クレイマーで泣きそう+196
-1
-
55. 匿名 2022/01/09(日) 14:45:37
>>11
悲しい現実を言うと、東京に南海トラフ大地震がきただけでも東京はほぼ崩壊します。
なぜなら、東京湾岸部に31mの巨大津波が押し寄せ、陸に到達すると波の高さが3倍の93mになって襲い掛かります。杉並区・練馬区・世田谷区以外の20区は完全に浸水します。そんな巨大津波が来たら高さ300m超えのタワマンに住んでいても水圧で土台が崩壊して倒壊します。+28
-33
-
56. 匿名 2022/01/09(日) 14:46:14
>>7
うちもオリンピック終わったら値下がりすると思ってたらどんどん上がるし、補助金とかも少なくなるし買っておけばよかったと後悔。+308
-2
-
57. 匿名 2022/01/09(日) 14:46:51
>>18
家から1時間以上って私立なら別に普通にある話じゃないか?
私も実家からそんくらいかけて通ってたよ
大学入ると3時間近くかけて通ってる子とかもいた
子供の学校に合わせてたらキリがなくない?
+267
-7
-
58. 匿名 2022/01/09(日) 14:47:09
>>5
賃貸傷つける方が改修費用大変じゃない?+172
-7
-
59. 匿名 2022/01/09(日) 14:47:12
>>40
かなりの田舎だけど、土地代だけで600ってかなり便の悪い場所だな山奥とか
それか訳あり物件
不動産にお買い得はない+140
-25
-
60. 匿名 2022/01/09(日) 14:47:30
>>23
私も小学校から一時間半かけて通学してた。
でも今の時代、近い方が親は安心かもしれないね。+75
-1
-
61. 匿名 2022/01/09(日) 14:47:47
住宅市場が安い時に我が家を売って、めっちゃ高い今、家を買ってしまった…
たまたま人生の局面(売る時期、買う時期)がそうなってしまったんだけど、
でも逆に住宅価格が安い時に買って、高騰してる時に高値で売り抜けた人が本当に羨ましいわ+184
-0
-
62. 匿名 2022/01/09(日) 14:47:52
>>5
30代後半から、ローンの審査が厳しくなりますよ。
40過ぎたら更に。
ローンで購入を考えているなら、30代半ばくらいまでの、健康なうちに。+317
-6
-
63. 匿名 2022/01/09(日) 14:48:02
夫が転勤族、選択子なしですが、このまま賃貸に住み続けるのとマンション買うのではどっちがお得なのかほんとに分からなくて結婚4年目……
転勤族かつ子なしの皆さんどうしてますか!+82
-1
-
64. 匿名 2022/01/09(日) 14:48:11
>>51
ステマと言われたくないから商品名は書かないけど
私が知ってる掛け捨ての火災保険は満額降りるよ+6
-3
-
65. 匿名 2022/01/09(日) 14:48:43
>>19
どっちが得とか損とかね。
こればっかりは人それぞれだからどっちが正解なんてないのにいっつもバトルになってるよね〜
まぁだいたい購入派が賃貸下げしてるイメージだけど+58
-10
-
66. 匿名 2022/01/09(日) 14:49:08
>>52
設備なら分譲賃貸もいいよ。ちょっと高くなるけど買うよりリスクないし。+20
-5
-
67. 匿名 2022/01/09(日) 14:49:37
買うと月三万の住宅手当がなくなることしらなくて買ったら後悔してたきっと+66
-4
-
68. 匿名 2022/01/09(日) 14:49:54
子育てなら絶対戸建が良かった
ちょっと庭あったらプールして遊んだり花火もできる
BBQとかは近所との兼ね合いもあるだろうけど
床暖房にビルトイン食洗機や広いリビング、キッチン
もう本当に羨ましい
賃貸はリスクはないかもしれないけど住居満足度は低い+176
-19
-
69. 匿名 2022/01/09(日) 14:49:57
>>55
住宅の購入の件でそれ言い始めたらもう、キリがないからなあ…+64
-2
-
70. 匿名 2022/01/09(日) 14:50:06
>>11
購入を検討する地域の、ハザードマップを確認しましょう。+23
-0
-
71. 匿名 2022/01/09(日) 14:50:23
>>7
同じく
買うタイミング逃したし都内のマンション全然値下がりしないし
もう一生賃貸でいいやって思ってる+222
-4
-
72. 匿名 2022/01/09(日) 14:50:44
5年前に15年ローンで中古マンション購入した。
マンションとリフォーム、頭金全部で800万円くらい。本当に「ゼロ」からスタートしました。
毎年繰上げ返済して返済年数とか月額返済額減らして、今は80平米超えのマンションに月35000円のローン返済で済んでる。固定資産税は年末調整とほぼ同額。
管理費、積立金、水道なんかで15000円。
(今月さらに繰上げ返済申請する)
賃貸だったら家賃だけで倍はするし、私の給料じゃ払えないと思う。てかこの給料で賃貸1人暮らしはカツカツで余裕ゼロだったと思う。購入しておいて良かった。
+69
-0
-
73. 匿名 2022/01/09(日) 14:50:49
>>55
南海トラフで東京に93mの津波ですか?
ソースが見てみたい+21
-3
-
74. 匿名 2022/01/09(日) 14:51:03
>>1
もうこれ系は見飽きたわ。過去スレ見ればいいでしょ+3
-13
-
75. 匿名 2022/01/09(日) 14:51:10
>>1
人による
以上!
解散!+3
-16
-
76. 匿名 2022/01/09(日) 14:51:15
>>49
負動産になるならいらない+18
-4
-
77. 匿名 2022/01/09(日) 14:51:47
>>15
高齢者夫婦だと、賃貸の更新のときとか保証会社でなく身内に連帯保証求めれるから、子供に雑務を頼まなくて済むのはよいのでは?
なにより分譲に慣れてから賃貸はきついよ。+116
-6
-
78. 匿名 2022/01/09(日) 14:51:52
>>74
わざわざトピ開いてコメントしなくていいのに+15
-1
-
79. 匿名 2022/01/09(日) 14:52:44
>>73
よく読んでからコメントをしてくださいね。津波が陸に到達したら3倍になるって書いてるでしょ?
+2
-11
-
80. 匿名 2022/01/09(日) 14:52:49
>>35
当時はオリンピック後に買った方がいいって風潮あったよね。
私も周りに反対されながら2019年に買ったクチだけど全然後悔してない。+154
-5
-
81. 匿名 2022/01/09(日) 14:52:56
独居老人になったら更新難しくなったり、新規で貸りるの難しくなるみたいだからマイホームだと安心感あるよね+15
-6
-
82. 匿名 2022/01/09(日) 14:53:16
>>5
子供見てくれてるよ
+46
-8
-
83. 匿名 2022/01/09(日) 14:53:43
ファインコートで戸建て購入したけど植木多すぎて手入れが大変。+8
-1
-
84. 匿名 2022/01/09(日) 14:53:47
都内はもう無理だね高すぎて
親の援助や土地貰えるとかない限り無理だ
といって遠方いってまで家建てたいかっていうと負動産になる可能性も高く嫌だから賃貸でいいや
立地いい場所の戸建は羨ましい+141
-3
-
85. 匿名 2022/01/09(日) 14:54:24
>>73
ほらよ+11
-11
-
86. 匿名 2022/01/09(日) 14:54:30
>>7
いま新婚だけど、賃貸で9万でそれなりに広い家にすんでるけど、周りの分譲マンションは5、6000万で買えない。
人口減るしこれから上がってく訳ないと思うのに、どんどん上がっていってるから同じ感じになりそう😭+239
-4
-
87. 匿名 2022/01/09(日) 14:54:42
>>1
分譲地に家を建てましたが、あとから建った4軒が道路族で子供も親もやばい奴だった
毎日の発狂ぶりに病んでうつ病になってしまって家を売りました
それ以来家を持つのが怖いので一生賃貸にしようかと思ってます+191
-2
-
88. 匿名 2022/01/09(日) 14:55:08
この2年で家やマンションがめっちゃ値上がりしてるよね~
冗談抜きで1500万くらい上がった感じする
コロナでロックダウンした国々の影響で、半導体やアルミや鉄鋼、木材が足りなくなって
サッシも建材もトイレも給湯器もなにもかも値上がりしたから、住宅のトータルコストがえらい事になってるらしいよ+174
-0
-
89. 匿名 2022/01/09(日) 14:55:13
>>65
皆んな、自分の選択が正しかったと主張したいのよ
そうしないと不安でやっていけないの+148
-2
-
90. 匿名 2022/01/09(日) 14:55:16
>>54
購入はご近所さん問題が恐怖だよね。
買う時は大丈夫でも後から引っ越してきたら詰むし+169
-1
-
91. 匿名 2022/01/09(日) 14:56:21
>>73
杉並・練馬・世田谷以外は浸水する根拠
+13
-10
-
92. 匿名 2022/01/09(日) 14:56:45
>>59
本人が良い買い物だったって言ってるんだから別にいいじゃん+156
-1
-
93. 匿名 2022/01/09(日) 14:57:07
>>80
あれ何だったんだろう
ガルちゃんみたいな掲示板だけじゃなく、ネットの記事とかでも相当言われてたよね
オリンピック前に買わせないため(無駄に高騰させないため)のデマだったのかなぁ+97
-1
-
94. 匿名 2022/01/09(日) 14:57:23
>>23
私も夫も高校の通学長くて嫌だったのでやむなくですよ
子供の志望校が夫の母校なんですが、夫と喧嘩になりましたw
>>57
クラスに何人かはいるみたいですね
大学は遠ければ一人暮らししてもらいます+71
-1
-
95. 匿名 2022/01/09(日) 14:57:47
>>72
羨ましい。賢いな。+40
-0
-
96. 匿名 2022/01/09(日) 14:57:57
>>5
床にコーティングしたら傷そんなに気にならないし食べこぼしもすぐ拭けるよ+50
-2
-
97. 匿名 2022/01/09(日) 14:58:10
>>66
ヨコだけど
設備面と立地に惹かれて分譲賃貸住んでたけど
近所の豪邸に住んでたオーナーさんが
家庭内でいざこざが有ったらしくマンションに戻りたいからと、更新のタイミングで立ち退きすることになった
こういうデメリットもあるよ+77
-2
-
98. 匿名 2022/01/09(日) 14:59:29
>>93
横
本来だったらオリンピックがピークで、その後は下がってたはずだよ。
でも中国がバラまいたコロナで全ておかしくなった。世界的に経済のバランスが狂ったね+184
-0
-
99. 匿名 2022/01/09(日) 14:59:35
>>8
あるあるだよね、、
あとはずっと空き地か駐車場だった場所が、オーナーが亡くなると子供は相続税を払ったりするために分譲立てて売るから、その土地にゆかりのない若くて庶民的な家族が集まる
+147
-3
-
100. 匿名 2022/01/09(日) 14:59:47
>>79
分かってますよ。
遡上高のことですよね?
>>85のソースも拝見しましたが、島しょ部が31mですよね?
東京23区内が31mのソース貼っていただけますか?+26
-5
-
101. 匿名 2022/01/09(日) 15:00:12
>>89
真理だ+25
-1
-
102. 匿名 2022/01/09(日) 15:00:23
>>36
真面目だけが取り柄のつまんない陰キャだよたぶん。+6
-19
-
103. 匿名 2022/01/09(日) 15:02:02
>>5
ここはマイホーム買った人たちが集まるところだから、早めに買ったほうがいい意見ばかり集まると思うよ。私は0歳の子供いてマイホーム買ったけど、大きくなってからでもアリだと思う。せっかく買った家を子供に傷つけられるのも悲しいし。賃貸は何年か住んだら多少傷あっても修繕しなくても費用取られないですよ。5年賃貸住んでて壁剥がれてしまったけどお咎めなしだった。+132
-67
-
104. 匿名 2022/01/09(日) 15:02:16
>>100
貴方は何度行っても言葉の理解力が足りないので放置します。
東京23区内が31m・・・ではなく、海上の波高31m→陸に到達する高さ=93m
高校卒業の学力があれば誰でも計算できる事です。+2
-43
-
105. 匿名 2022/01/09(日) 15:02:54
私名義で買って3年で離婚してローン残ったけど賃貸に出して月々返済額より家賃収入の方が多くて固定資産税所得税で吐きそうになったけど最終的に高値で売れたので後悔はない。
+74
-2
-
106. 匿名 2022/01/09(日) 15:03:33
買って後悔してる人は、買わなくても後悔してると思う+122
-1
-
107. 匿名 2022/01/09(日) 15:03:39
>>95
私の給料がそんなに貰えないことは分かっていますから。ちなみに購入したマンションに資産価値は無いです。そこは求めてません。余裕あればそういうオプションも検討するべきでしたが、私の場合はほぼ貰えないだろう年金で1人で食べていける準備です。+16
-4
-
108. 匿名 2022/01/09(日) 15:03:57
>>55
東京が水没したらカッペとドブネズミの死骸がそこらじゅうに浮かぶだろうな+3
-18
-
109. 匿名 2022/01/09(日) 15:04:49
>>8
うちの町内でも似たようなことがあって地元の人たちが噂してる
住宅街でお店までやってて勘違い家族だと地主さんが言ってた+11
-17
-
110. 匿名 2022/01/09(日) 15:04:50
母子家庭で娘と2人で一軒家に住むのって避けた方がいいですかね?+9
-0
-
111. 匿名 2022/01/09(日) 15:04:52
中古マンション購入。立地建物はすごく満足で住みやすくていいんだけど、理事会が面倒くさすぎる!!お休みの土日潰して会議とか広報作ったり、修繕委員会とか、諸々しんどい!宝くじ当たったら売却して引っ越すって決めてる。+87
-4
-
112. 匿名 2022/01/09(日) 15:04:54
>>86
頭金500くらいで35年フルローンでも月々16〜20万くらいになりそうだね。固定資産税もあるし大変だよね+96
-0
-
113. 匿名 2022/01/09(日) 15:06:20
東京湾は湾口が狭いから30mの津波は来ないのでは?+22
-3
-
114. 匿名 2022/01/09(日) 15:06:47
マイホームは買うのが普通だと思ってた+5
-9
-
115. 匿名 2022/01/09(日) 15:07:41
絡まれたくないから安価しないけど、津波の書き込みしてる人やばいね
93mとかアホかよw+81
-1
-
116. 匿名 2022/01/09(日) 15:08:34
勝手満足だが実母と仲悪いので来られる距離なとこだけ不満+3
-0
-
117. 匿名 2022/01/09(日) 15:08:48
>>114
賃貸とか相続とかあるよ+3
-1
-
118. 匿名 2022/01/09(日) 15:08:56
アラフィフで都内住宅ローン完済
住宅費を抑えるために都内の端の方を選んだけど、こんなに早く完済出来るのならもう少し都心寄りに住んでも良かったかなと少し後悔+60
-2
-
119. 匿名 2022/01/09(日) 15:09:44
>>99
アパートや駐車場とかも同じだよ+9
-0
-
120. 匿名 2022/01/09(日) 15:09:44
>>14
私は41歳で貯蓄1000万ちょっと。地方だから市内中心部からでるとかなり不便な場所になる。小高いところにある平屋の一軒家がほしいとおもいつつ、便利な市内で賃貸のほうが何かと安心かな(家のメンテナンスや防犯)と思って買うのはやめました。+69
-5
-
121. 匿名 2022/01/09(日) 15:10:42
マイホームをギリギリで買うなとだけは言いたい。
18年目だけど昨年一気に風呂だのトイレだのキッチンその他が痛んで修繕費だけで100万弱使いました。
賃貸なら大家さん持ちだよね。+105
-0
-
122. 匿名 2022/01/09(日) 15:11:44
>>43
実家もお隣さんはとても大きなおうちで庭も広くうちが面してる側は庭でなんの隔たりもなく、窓も大きめにとり、更には見通しもよく遊園地があげる花火が見えて最高だったのに。そこに建て売り三件建った。壁ギリギリだから窓からお隣に入れる。残念でならない。+130
-4
-
123. 匿名 2022/01/09(日) 15:12:37
家を購入しちゃうのは怖すぎる
隣人ガチャや地震、火災、シロアリ
+35
-6
-
124. 匿名 2022/01/09(日) 15:12:39
>>99
親の代からの近隣住民は空き地や畑の中にポツンと一軒、快適に暮らしてたのに、ある日から新興住宅地になっちゃうのよね笑
東京近郊の地主一族は相続税のためにどんどん土地を売らなきゃならず、郊外の空き地だった場所に極小3階建の分譲住宅が建ちまくってる+85
-0
-
125. 匿名 2022/01/09(日) 15:13:39
南海トラフ もう一つの津波想定|災害列島 命を守る情報サイト|NHK NEWS WEBwww3.nhk.or.jp【NHK】南海トラフ沿いの地域が今後30年以内に津波に襲われる確率を政府の地震調査員会が公表しています。お住まいの地域の確率も詳しく見ることが出来ます。
>南海トラフ巨大地震で最大クラスの地震が起きた場合、津波の高さは九州~東海の広範囲で10メートル以上、高いところで34メートルと想定されています。
なんで九州~東海で10メートルから34メートルなのに、震源地から離れた東京で93メートルなんだよwww+22
-1
-
126. 匿名 2022/01/09(日) 15:13:52
まあ買う買わないと選べるうちが花だよ。
平均的な収入の大多数の一般人は、ローンが組めない=買えない年齢がくるから。+98
-0
-
127. 匿名 2022/01/09(日) 15:15:22
>>103
横だけど壁紙は経年劣化扱いにしてもらいやすいけど、通常使用より酷い床や建具の傷は結構問題にされるよ+87
-5
-
128. 匿名 2022/01/09(日) 15:15:41
自分の子供には頭金ぐらい出してやるから早いうちに家買った方がいいって言おう思ってる+12
-0
-
129. 匿名 2022/01/09(日) 15:16:42
>>1
お金があるなら賃貸で。
無いなら早めに買って老後の長生きや名義人の急死に備える。
毎回最後はそういう結論で終わりじゃん。+80
-3
-
130. 匿名 2022/01/09(日) 15:16:45
>>125
よこ
この人前にも地震トピか何かに書き込みしていろんな人から突っ込まれてたよ。
遡上高で2〜4倍になることは確かにある。
だが島嶼部を除いた都内23区で93mは現実的にない。+13
-0
-
131. 匿名 2022/01/09(日) 15:18:08
後悔しかない!
隣にヤンキー子沢山バカ犬一家が越してくるなんて想定外だった!+119
-1
-
132. 匿名 2022/01/09(日) 15:18:47
家欲しかった
今東京だけど地元帰って実家の家もらってリフォームしようか思った+21
-1
-
133. 匿名 2022/01/09(日) 15:19:08
>>121
マイホームを建てたいって言ったら母に大反対された。
駄目な理由は下記
↓
ローンを払いつつ修繕費などが難なく払える人(もしくは修繕費が必要な頃にはすでにローンを払い終えた人)じゃなきゃ無理。
たしかにね。
うちは18年目に100万出せそうにない。+50
-4
-
134. 匿名 2022/01/09(日) 15:19:18
東京の中央区に賃貸で住んでるんだけど分譲めちゃくちゃ高くて手が出ない。近隣の新築マンションは抽選で倍率6倍とかで、世の中お金持ちが予想以上に多いんだなぁと実感した。我が家が買えるのは築10年くらいの中古60㎡くらいが精一杯でそれでも買った方がいいのか悩む。+72
-1
-
135. 匿名 2022/01/09(日) 15:19:20
>>112
25歳で買えば35年で良いけど、40歳ならやばいね
+29
-0
-
136. 匿名 2022/01/09(日) 15:19:55
>>111
購入すると付きまとう自治会問題ね…
購入デメリットの1つだねコレ。+70
-3
-
137. 匿名 2022/01/09(日) 15:20:15
>>7
分かりすぎる…
10年前に東横線沿線、駅徒歩5分築8年3LDKの中古マンションが4980万で売ってて、買おうと思ったけど勇気がでなく見送ったら、今そこのマンションが6500万辺りで売買されてます…
買えば良かったと後悔しています。+318
-3
-
138. 匿名 2022/01/09(日) 15:20:39
>>110
家は母子家庭ではないけど、娘2人。
姉妹の友達ほとんどが戸建てでお風呂のぞかれたり、ついてこられたりしてた。私も一度ある。
なので、比較的防げるマンションにしました。
だから安心という訳ではないけど、カメラもあるし棟同士が向き合う(お互いが見張ってる角度)位置、独り暮らしが住む広さではない家族向けマンションにしました。
+59
-1
-
139. 匿名 2022/01/09(日) 15:22:13
ローンだけならまだ何とかよ。
本当の問題は固定資産税や修繕費よ、、+67
-1
-
140. 匿名 2022/01/09(日) 15:22:17
>>120
分かります。
老後は絶対便利な場所に住むべきですよね〜+48
-0
-
141. 匿名 2022/01/09(日) 15:22:53
>>8
うちがまさにそれで頭抱えてる。
隣の小さい建て売りなんか全然売れなくてドンドン値下がりしてるけど、どんな人が買うんだろうってドキドキしてるよ。品の良い老夫婦が住んでたのになぁ。+197
-2
-
142. 匿名 2022/01/09(日) 15:22:54
>>5
打ち合わせしている時は子どもたちをみてくださいますよ。
うちは逆に打ち合わせ中に子どもを全くみてくれなかったりおもちゃだけ渡して放置するようなホームメーカーは全部やめました。たくさん相談に行きましたが最終的には子どもにも優しく、現場監督さんとも仲が良く、いつも親身になってくれ、かつ一生のお付き合いをしてくれそうな営業さんのホームメーカーに決めました。大正解で、買って3年経ちますが今でもちょくちょく様子を見に来てくださるし相談にものってくださるし、子どもたちのことも気にかけてくれ子どもたちも懐いていてアフターケアめちゃくちゃ良いです。+9
-59
-
143. 匿名 2022/01/09(日) 15:23:02
>>38
むしろその位から動き始める人が多い+53
-1
-
144. 匿名 2022/01/09(日) 15:24:03
>>120
ずれますが、地方市内でも戸建てマンションは4,5000万が普通ですか?+11
-0
-
145. 匿名 2022/01/09(日) 15:24:10
>>129
>>お金があるなら賃貸で。
これにつきる+42
-0
-
146. 匿名 2022/01/09(日) 15:25:03
>>133
20年以内のローンの人、いつでも払い終われる貯金がある人なら35年ローンでも大丈夫という事かな
建売なら10年で結構痛むから考えないとね+42
-0
-
147. 匿名 2022/01/09(日) 15:26:14
>>8
実家はそれが嫌で隣が手放すときに購入してたよ+75
-3
-
148. 匿名 2022/01/09(日) 15:26:50
結婚10年
結婚きまってすぐに家建てる話が出たんだけど流れて妊娠←今となってはよかったとおもっている
今6.4.1の子供いて4人目も予定してる
マイホームは早くほしいって気持ちと義母が問題で建てたくないって気持ちが2:8で踏み切れない
問題とは義理弟の家を見てて思うんだけど居座る、住み着く、全て自分の通りにさせるなどです
もう旦那も33だしそろそろ建てたいと思ってる
今は子供の人数が確定してからってマイホームは止めてます
今は母が建てた一軒家を借家しているので急いで建てないといけないわけではないがこの家にも毎週アポなしできて上がり込み帰らない
いつ建てれるかな、、+0
-15
-
149. 匿名 2022/01/09(日) 15:26:59
都心で戸建てはすごいね+27
-0
-
150. 匿名 2022/01/09(日) 15:27:10
>>144
マイホームに住んでる人は高収入だよね
無理してる人はすぐに出ていくから+29
-0
-
151. 匿名 2022/01/09(日) 15:27:50
3000万35年ローン40代子1人
田舎なのでマンションはなく注文住宅を購入
マイホームハイになり、いろいろこだわったけど
安い家で良かったんじゃないかと思う。
+43
-1
-
152. 匿名 2022/01/09(日) 15:27:51
>>112
やっぱりそんなになりますか?😳
それなら一生賃貸でよさそうな...今年30..悩みます。+19
-0
-
153. 匿名 2022/01/09(日) 15:28:39
>>12
子供の数きまって、保育園とかの状況で学校あがるまえに決めることはよくあるよ+72
-2
-
154. 匿名 2022/01/09(日) 15:28:45
>>138
ありがとうございます。まさに防犯面を気にしております
家族向けマンションいいですね!ウォークインクローゼットとかランドリールームなどがあるいい感じの所があればいいな+22
-0
-
155. 匿名 2022/01/09(日) 15:29:13
>>58
6年以上住めばそんなかからないよ。+25
-4
-
156. 匿名 2022/01/09(日) 15:29:13
>>129
本当にその通り。
住むところさえあればとりあえずなんとかなるから、お金なくて今後の健康にも自信がないなら早めに買ってしまう方が良い。万が一重病になったり亡くなったりした場合、団信でローンがチャラになるから妻子は路頭に迷わないし。
健康でしっかり今後も稼げるなら賃貸が安心かも。+80
-5
-
157. 匿名 2022/01/09(日) 15:29:16
>>136
そんなデメリット問題無いよ
月々の支払と税金が大問題
+0
-3
-
158. 匿名 2022/01/09(日) 15:29:59
>>147
お金持ちっていいね
羨ましいよ
うちの隣なんて前に住んでた夫婦が賃貸にして海外赴任したら、来たのがベトナム人で3家族で住んでる
不眠症になって震えるようになったけどローンもたっぷり残ってるし売りたくても隣がこんな感じで買い手つくんだろうか+128
-3
-
159. 匿名 2022/01/09(日) 15:32:20
こだわりすぎて光熱費のかかる家になった
今から建てるみなさん、ランニングコストをお忘れなく+56
-1
-
160. 匿名 2022/01/09(日) 15:32:25
>>151
ちょっと厳しいね
40代なら10年のローンが多いかな
ちなみに50代だと現金購入が多い+4
-19
-
161. 匿名 2022/01/09(日) 15:32:45
>>155
生活傷ではなく故意の破損は何年住んでようと普通に請求されるよ
ボロ家で取り壊すなら払わなくていいだろうけど+55
-1
-
162. 匿名 2022/01/09(日) 15:32:47
>>111
中途半端な役になるより思い切って自治会長になってしまって根本から改革してしまう方が今後のためにも良いですよ。
老人は確かに今までのやり方があるからうるさいけれども理路整然と説明すれば最後は納得するし、何より今後ここで長く生活していくのは若い衆なので、了承せざるを得ない。
みんなの負担が少ない自治会運営をしていくと良いですよ。+64
-0
-
163. 匿名 2022/01/09(日) 15:33:14
>>155
10年ちょい住んだ賃貸出た時は相当かかったけど+24
-1
-
164. 匿名 2022/01/09(日) 15:33:19
>>129
賃貸だと旦那が死んでも家賃分も働き続けないといけないもんね。
スキルのない専業主婦やパートには辛い。+80
-6
-
165. 匿名 2022/01/09(日) 15:33:36
ピンク〜赤の地域なら買った方が得だと思う
地価も然程減らず利便性も維持されてるだろうから
それ以外の地域は地価暴落してそうだから買うのは損じゃないかな+11
-0
-
166. 匿名 2022/01/09(日) 15:35:25
>>110
戸建はやっぱりマンションより防犯面や台風対策とかで気にする場所多いし
娘さんが1人で家にいること多くなるならマンションの方が便利そう。+45
-2
-
167. 匿名 2022/01/09(日) 15:37:38
>>5
4歳&妊娠中で建てたけど壁も床もすぐボロボロだよ。子どもには新築とか関係ないからね🥲
ソファーもボロボロ。+111
-6
-
168. 匿名 2022/01/09(日) 15:38:00
>>121
あと固定資産税ね。
毎年郵便であの用紙が来る度床に投げつけてる。
投げ付けたところで払わなきゃいけないんだけど(泣)+89
-3
-
169. 匿名 2022/01/09(日) 15:38:11
子供が2歳と0歳の時に家を建てて、5年経ちました。
子供小さかったから、プラレールとかがしゃんと落としたりして床が傷ついたりしちゃったけど、やっぱり建てて良かった。
マンションに住んでた時はとにかく階下への迷惑に気を使いすぎて子供どなってばかりだったけど、そこからは解放されたし、なによりも家を持って生活の基盤ができた感じがして安定したかな。
あと残りの25年のローンを払い終わるまで長いけどねー。。+60
-1
-
170. 匿名 2022/01/09(日) 15:39:26
>>165
どうだろう。大家だって高齢化だし、賃貸物件が供給され続ける保証ないよ。古くなるなって辞めるのはよく聞くけど新しく始めたのはあまり聞かないから。+22
-0
-
171. 匿名 2022/01/09(日) 15:40:35
今は90歳近い義母、義父が60歳の時に30年ローン組んでマンションを即日買い。平成の頭はバブルが残っていて銀行もイケイケドンドンだった。
団信がきれてから義父が亡くなり、残債は長男の夫に託された。そして1400万+火災保険払ってきました、16年。なのに、今、その家は姪に譲れと迫られています。子供のいない夫婦にもう用はないみたい。
夫は義実家に資産をつぎ込んできたためお金がなく、今、私たち二人が住んでるマンションは私の実母の遺産で買ったのに😢+79
-1
-
172. 匿名 2022/01/09(日) 15:40:43
>>1
中途半端なデザインのローコスト住宅が一番無駄
ダサい上に脆いから修繕費もかかるし+23
-2
-
173. 匿名 2022/01/09(日) 15:43:43
家賃補助が貰えるから、今は賃貸だけど、マイホーム購入して今年の年末に引っ越し予定。もちろん、家賃補助はなくなる。
頑張って節約しないと、赤字になるので頑張らなきゃ。
注文住宅?で、設計士さんに間取りを考えてもらえたから今の所満足してる。+12
-1
-
174. 匿名 2022/01/09(日) 15:44:24
>>8
庭やベランダでBBQ、改造車、夜になると騒音立てる
こんな迷惑家族が来る可能性高いよね
まともな家族もいるけど、うちの近所では夜中ドスドス外まで子どもが走り回る音や騒音が響いてる家に良くパトカーが来てる
静かな住宅地だったのに+90
-0
-
175. 匿名 2022/01/09(日) 15:44:36
>>165
建て替えや改築はするとしても、ずっとその土地に暮らすなら別に土地の値段が下がっても構わないのでは?むしろ固定資産税や、人によっては相続税が安くなるし。
今の所が水被害や土砂災害など何か問題ある土地なら別だけどね。+9
-0
-
176. 匿名 2022/01/09(日) 15:45:28
>>165
地方なら安い家買った方が賃貸より満足度高そう。
家を建てるのがデフォな土地だと、あんまりいい賃貸ないし。+31
-1
-
177. 匿名 2022/01/09(日) 15:46:18
賃貸は高齢になると厳しいのは確かだよ
ボロい中古でも良いから買わないと老後やばいと思う+14
-6
-
178. 匿名 2022/01/09(日) 15:47:02
>>80
オリンピック後は安くなる!みたいな話もあったけど結局コロナでウッドショックとか物が足りないとかで高騰+完成遅れる感じになってて全然違うじゃん!って思った記憶+85
-3
-
179. 匿名 2022/01/09(日) 15:47:53
>>131
うちも。。休日は庭でドッグラン&BBQ
勘弁してほしい+47
-2
-
180. 匿名 2022/01/09(日) 15:48:23
>>174
私はそんなの気にならない
ローンと光熱費、税金の支払いで頭がいっぱいだ
他人なんてどうでもいい+0
-19
-
181. 匿名 2022/01/09(日) 15:49:01
>>171
そういうのって弁護士立てて解決とかは難しいのかな?+67
-0
-
182. 匿名 2022/01/09(日) 15:50:02
>>178
ネットの情報ほどいい加減な物はない
+10
-7
-
183. 匿名 2022/01/09(日) 15:50:37
>>129
私が購入したのも低収入だからです。
お金あるならもっと立地良い築浅に理事会とか煩わしくない賃貸で住みたかった。賃貸ならもっと選択肢おったなぁ。(でも経済的にローン返済の方が助かる)
+24
-1
-
184. 匿名 2022/01/09(日) 15:50:49
今までアパートだったけど引っ越してからアパートで言うと上も下も両隣も自分の借りてる部屋!って感じで凄いのびのび出来る
住んでからも一生住むからちょこちょこDIYしたり考えるのも楽しいし庭で家庭菜園してるから子供も一緒に植物や虫に触れられていい経験になるし育てた野菜はよく食べる!
+22
-2
-
185. 匿名 2022/01/09(日) 15:52:55
>>183
私もだ
低収入=ローン
お金持ち=リース
というイメージだった+14
-0
-
186. 匿名 2022/01/09(日) 15:54:07
>>151
お子さん一人ならなんとかなりそう!!
うちは来年40でまだ購入してないんですが、都会のほうだけどマンションも高くて日当たり悪い新築ほんとに狭小の戸建で4000万…中古マンション(築20年以上)は3000万前後だけど管理費等入れると狭小戸建より高くつく…
どうしよう…
お互い頑張りましょうね^_^;+38
-1
-
187. 匿名 2022/01/09(日) 15:54:09
>>131
私も隣人一家がやたら家の前でたむろってるわ
うるさいわで
結局、売って中古戸建に引っ越した。
今は超快適です。+47
-1
-
188. 匿名 2022/01/09(日) 15:54:36
>>160
払い終わる頃にはリフォームしないといけないし
子供はこんな田舎の家いらないだろうし
ほんと負の遺産です
友達がローコスト住宅を一括購入してて私もそうすればよかったなぁと
要らなくなったら売ればいいが田舎なんで売れそうにないですしね
家自体は満足していますが、お金のことを考えると
安くてよかったなーと思います。+25
-0
-
189. 匿名 2022/01/09(日) 15:56:32
アパートの2倍の広さになって快適!
子育てするなら戸建だよ〜+30
-3
-
190. 匿名 2022/01/09(日) 15:56:37
分譲は設備が良い分高いし、その他賃貸となると設備から何からしょぼ過ぎるから、そこそこの設備&そこそこの金額となると家買うしかないのよね
お金があれば一生分譲賃貸→サ高住に入りたかったわ
コロナ直前に買ったけど、済んでみれば何だかんだ良いタイミングだった+20
-0
-
191. 匿名 2022/01/09(日) 15:57:17
>>30
それを思うとなかなか踏み切れない。かと言ってずっと賃貸もな…っていう微妙な地方都市在住。+46
-0
-
192. 匿名 2022/01/09(日) 15:57:54
>>181
残債支払いは夫が引き継がないと、義母がローン支払えなくて家を追い出されてしまう状況でした。
それは可哀想と、夫が引き継いだことには納得しています。登記簿上の持分も半分は夫です。
ただ「姪に譲れ」は納得できません。
夫が義弟(姪の父)に「買ってくれるならいいよ」とは言ったらしいです。
義母がごねたら、第三者の弁護士同士でやってもらうしかありません。+70
-0
-
193. 匿名 2022/01/09(日) 15:58:23
昨年11月に中古マンション購入
賃貸のとき
駅から徒歩6分
42平米2DK
築25年で家賃月8万5千円
中古マンション購入後
駅から徒歩1分
88平米3LDK
築20年フルリフォーム済みで
返済額月10万+管理費
夫は住宅購入を頑なに嫌がってたけど、設備もめちゃくちゃ古くて虫出まくり、お風呂も部屋も狭いのに月8万5千円も払うのが本当に辛かった…+44
-0
-
194. 匿名 2022/01/09(日) 15:58:55
>>167
小学生と3歳2人とも男
ソファや壁ボロボロにはされてないから子供によりけりかも+58
-1
-
195. 匿名 2022/01/09(日) 15:59:33
>>157
私は自治会マジで嫌です。+22
-1
-
196. 匿名 2022/01/09(日) 15:59:34
>>162
会長やりましたよ。なんかね、もう会議が喧嘩プロレスなのよ。うちの自治会が独特なのか、癖の強い人が多すぎる。そんな精鋭達を黙らせるほどのマンションに対する情熱と時間がこちらにはない。土日仕事なのに、当たり前に土日昼間に会議だし、出張してようが来るもんだって言うのよ。あたおかだよね。
それでいて、一年任期で4年周期で役が回ってくるという地獄。この立地は最高なのに、自治会だけがネック。+65
-0
-
197. 匿名 2022/01/09(日) 16:00:02
特に子どもいる人なら住宅ローンには団信あるしローン組んだほうがいいと思う。+27
-1
-
198. 匿名 2022/01/09(日) 16:01:20
>>122
隣の土地は借金してまで買えって言うから、買えないなら仕方ないよ‥。+56
-4
-
199. 匿名 2022/01/09(日) 16:01:32
去年、築浅の建売の中古を買いました!
立地重視だったから場所は大満足。半年くらい探し続けて決めたので、今のところ後悔はまったくないです。無難な間取りなので、シュークロやランドリールームがあったらなーとかは思いますが、ローンを払っていくことを考えたら身の丈に合った買い物ができたと思っています。+30
-2
-
200. 匿名 2022/01/09(日) 16:02:03
うちのキッチンのリフォーム代と一緒やん!
+8
-0
-
201. 匿名 2022/01/09(日) 16:02:20
>>171
それはひどいね
姪っこに事情説明しておいた方がいいかも
まともな人なら遠慮するよ+102
-0
-
202. 匿名 2022/01/09(日) 16:02:22
>>171
今マンションの所有権があるのは旦那さんなのかな?
譲れと言うなら立て替えた残債分ぐらいの値段で買い取って欲しいね。タダはおかしい+91
-0
-
203. 匿名 2022/01/09(日) 16:02:39
>>192
応援しか出来ないけど頑張ってほしい。+63
-0
-
204. 匿名 2022/01/09(日) 16:03:54
>>169
うちも新築の時から小さいのいたけど、落書きされたり傷つけられたりするけどそれも思い出って感じで逆にいいかもと思えてきたわ。
傷とか落書き見るとあーコレはあん時の〜だ感じで思い出すわ+27
-0
-
205. 匿名 2022/01/09(日) 16:03:56
人口減っていくのに家はどんどん上がっていくのが不思議
格差が凄くなってるって事なのかな
毎週のように分譲マンションと戸建の広告がポストに入ってるけどいやだからこの半分だったら買うのにっていつも思ってゴミ箱捨ててるw
たまにおって思う値段あっても中身見たら中古の築50年クラスw 誰が買うかよ+94
-0
-
206. 匿名 2022/01/09(日) 16:04:25
>>1 ウッドショックに滑り込みでなんとかマイホーム契約して年末に入居
オリンピック終わったら下がるから待った方がいいと言われて悩んだけど上がる一方だから買ってよかった+73
-2
-
207. 匿名 2022/01/09(日) 16:04:42
>>147
周辺は買っておけって言うもんね+40
-0
-
208. 匿名 2022/01/09(日) 16:06:27
>>204
将来売る予定がないならいいと思う
うちも背比べの跡残ってるけど大人になったら懐かしくていい思い出で好き+14
-0
-
209. 匿名 2022/01/09(日) 16:07:29
>>5
ウチは子供達大きくなって家建てたけどちょっと無理してでも子供達が小さい時に家買ってれば良かったなって思うよ。
20代の時は家に全く興味なくて賃貸でいいや〜
余ったお金でどっか遊びに行ったり好きなの買ってプチ贅沢でいいや〜って思ってた。
でも今はもっと子供達小さい時に家建てて庭プールとかいっぱいやってあげればよかったなって思うよ。たらればになっちゃうけどね。+184
-4
-
210. 匿名 2022/01/09(日) 16:08:56
>>171
です
実はこれにはカラクリがあります。
今、姪が超超有名大学卒業者と付き合っていて、
なんとしても今の家に二人を住まわせて、
自分は施設に入る気なんです。
そして、マンションのあちこちにいる友人に自慢して
自分の老後の花向けにしたいんです。
虚栄心の固まりのような姑なので、意図はわかっています。
+71
-1
-
211. 匿名 2022/01/09(日) 16:10:58
皆は住宅ローンって繰上げ返済してる?住宅ローン控除あるうちはしなくていいかなと思ってしてないけど、控除終わったらした方がいいのかなぁ。でも団信あるからもし万が一の時には丸々無くなると思うと、早いうちに返済するのももったいないのかな?+28
-0
-
212. 匿名 2022/01/09(日) 16:12:31
建物も立地も不満はないが、義家族と同じ居住エリアに買ってしまったことを心底後悔してる。+9
-1
-
213. 匿名 2022/01/09(日) 16:12:50
年末だしどうせまだ売れないだろうと様子見してた物件、あっさり売れてしまった…
今まで見た中でいちばん条件良かったからすごく後悔してる
逃した魚はデカイ+84
-0
-
214. 匿名 2022/01/09(日) 16:13:53
>>35
うちも迷いに迷いながらいいところが見つかったので2019年に買いました。
そのあとコロナの自粛があったので広い家でよかったと思うしウッドショックもあって今は新築戸建は手が出る値段じゃないので本当にあの時買っといてよかったなと思います
+83
-2
-
215. 匿名 2022/01/09(日) 16:13:59
>>190
>>お金があれば一生分譲賃貸→サ高住
これ1番理想的〜☆+18
-0
-
216. 匿名 2022/01/09(日) 16:14:48
10年前に買った3000万くらいのマンション、今では4200万くらいで売れるから買って良かったかな。+39
-0
-
217. 匿名 2022/01/09(日) 16:15:20
>>144
私のとこなら新築分譲、市内中心部で3LDKがそのくらいのお値段。+8
-1
-
218. 匿名 2022/01/09(日) 16:18:11
>>5
こだわり強くて毎週メーカーはしごしまくってたから分かる。歩き出してから行くのもそれはそれで大変だろうけどね+31
-0
-
219. 匿名 2022/01/09(日) 16:18:38
隣人が最悪。
タバコを玄関前で吸ってた。
注意したらやめた。
子どももうるさいし引っ越したい。+38
-4
-
220. 匿名 2022/01/09(日) 16:22:30
>>211
私も気になってました!
どちらがお得なのかな。+8
-1
-
221. 匿名 2022/01/09(日) 16:22:57
今すごく迷ってます。皆さんの意見聞きたいです。
36歳同士の夫婦、私は専業主婦、旦那は警察官です。社宅に住んでいます。年収約600万。
子供が2人で、上の子が4月から小学生になります。この今のタイミングで引っ越しするのがベストでしょうか?
下の子に知的障害があり、このことをご近所さんにも理解してもらっているからこそ今生活できていると思います。ただ今の社宅は手狭で…。
これから成長していく子供達のことを考えると、やはり戸建てがいいなと思う反面、今から生活環境をガラッと変える勇気がありません。(上の子は友人関係が上手くいくのか、、下の子のことを理解してもらえるか、、)
上の子は、一人のスペースが欲しいようですが、今のままがいい!と強い思いがあるようです。
ただ、買うなら返済のことを考え、今が最後のチャンスかなと思ってます。+20
-1
-
222. 匿名 2022/01/09(日) 16:27:00
>>142
自分の子くらい自分で見なよ+80
-8
-
223. 匿名 2022/01/09(日) 16:30:11
>>221
世帯年収600万で4人暮らしだったら私だったら社宅のまま行くかな
下の子が障害持ちだったらお金も手間もかかるだろうから、専業主婦のままで家まで買っちゃったらちょっと生活が回せる気がしない+81
-1
-
224. 匿名 2022/01/09(日) 16:30:59
>>148
それは大変だね…旦那さんも義弟さんも義母さんの暴走を止められないものなのかな
まあ旦那さんが不在の平日日中とかに来るのだろうけど、このままじゃ義母さんの死後でないと安心して暮らせないよね+10
-0
-
225. 匿名 2022/01/09(日) 16:33:13
約15年前に戸建て購入。(都心から電車で40分のベッドタウン)
手狭になってきたので住み替え検討して査定だしてみたら、築15年なのに購入金額より200万しか下がってなかった。
勿論その金額で売れるとは限らないけど、下手したもっと上げても売れるかも、とも言われた。
思いきって買っておいてよかった。
土地にこだわって陽当たり良好の角地にこだわったのが良かったのかも。広くはないけどね。+44
-0
-
226. 匿名 2022/01/09(日) 16:34:17
>>221
もう物件決まってるんですか?4月には間に合わないと思います。それならあと数年のうちって考えてゆっくり探すのがいいかも。入学にあたり、子どもなりにストレスもあるので、このタイミングで生活環境変わるのは負担大きいのではないかなぁ。
あと小学生のうちは一人スペース作っても、リビングにいるのがほとんどです。焦らなくて大丈夫。
下の子の療育とかもあるし、住むエリアを決めるのは慎重に。+47
-1
-
227. 匿名 2022/01/09(日) 16:34:24
>>109
うちの家も住宅地なんだけど3階建てのファッションホテルが出来た
初めは普通の3階建ての住宅かと思ったらホテルだった
隠れ家みたいな感じなんだろうけど、ただただ驚いた
+22
-0
-
228. 匿名 2022/01/09(日) 16:37:02
>>221
私なら建売で隣との距離が少しある一軒家買う。下の子の障害がどの程度かわからないけど、あまり隣と近すぎない方が色々気遣いしすぎなくていいかなと。
子供が大きくなると自分のスペースはそれぞれ必要だし、特に上の子はそうだと思う。
うちの子も住んでいた賃貸マンション気に入ってて、離れて一、二年は恋しがってたけど今は思い出になって、我が家が一番いいみたいだよ。+15
-0
-
229. 匿名 2022/01/09(日) 16:37:41
>>40
何なら新しいのを建て変えもできるんじゃない?+11
-0
-
230. 匿名 2022/01/09(日) 16:38:20
>>148
旦那さん、何してるの・・・?何も言ってくれないの?+11
-0
-
231. 匿名 2022/01/09(日) 16:41:48
>>221
物件相場がどのくらいの地域なのかわからないけど、専業主婦って今後もですよね?社宅でまだしばらくはお金貯めた方がいいと思う。周りにも理解得られてるなら良い環境だし、今が貯め時。これからお金かかってくるよー+33
-0
-
232. 匿名 2022/01/09(日) 16:45:04
>>167
それは躾と子供の性格の問題。
男の子3人で上の子が1歳の時に新築に引っ越したけど、ボロボロになんてならないし壁に落書きもしてないよ。+50
-20
-
233. 匿名 2022/01/09(日) 16:45:28
子供に行かせたい小学校を見越してこのエリアにマンション購入したけど、どうせ高校になれば電車で通学するようになるから、それまでは賃貸に住んで、子どもが高校生に上がるタイミングで駅近にマンション買えばよかったかなーと思ってる。
子ども一人だし、焦らなくてよかったかも。+32
-0
-
234. 匿名 2022/01/09(日) 16:46:44
買って後悔は一切ない。会社までの距離や周辺環境も最高。7月に出産してここで子育て出来るのがこれからの楽しみです。+10
-3
-
235. 匿名 2022/01/09(日) 16:46:46
>>6
私も地方住みだけど、600万って上物の値段付かず土地代だよね?うちもそこそこ田舎だけど土地600万って結構安い部類に入るよ。その値段なら変形地とか水道やガスなどの引きこみが別途必要とか、もぅ山に差し掛かるような山手とか、すぐ海や川沿いとかだったりとか、何か条件つく。好条件なら安くても800万〜はするよ。それでも駅は遠い。車で10分とか。歩いたら1時間。車社会だからokって感じで新築もいっぱい建ってるけどね。子供らが高校上がる時駅遠いの不便なの身にしみる。子供が。バスも2時間に1本とか使い物にならない。駅もまぁまぁ近く、バス通りも良い田舎でも栄えてる所では、とても3桁では土地は買えないよ〜。+87
-5
-
236. 匿名 2022/01/09(日) 16:49:10
>>86
中国人がガンガン買ってるからね…+23
-0
-
237. 匿名 2022/01/09(日) 16:50:32
>>5
店舗にキッズコーナーあるし、大事な時はお店の人が上の子と遊んでくれると思うよ。
それ無理なら、どうしようもないけど。+32
-1
-
238. 匿名 2022/01/09(日) 16:52:24
>>227
隠れ家って名前のラブボ見たことあるw+7
-0
-
239. 匿名 2022/01/09(日) 16:53:42
>>233
子供が一番家にいる時期にマイホームを環境として与えられたのは大きな財産じゃない?+49
-1
-
240. 匿名 2022/01/09(日) 16:55:31
>>52
うち、40代で戸建てを買ったよ?
旦那さんに持病がないならローンが通ると思うけど。
でも、頭金はけっこう貯めていた。+48
-2
-
241. 匿名 2022/01/09(日) 16:56:28
>>158
3世帯で住めるくらいに広い家なら賃貸でなくて売って行ってくれたら良かったのにね
土地も広ければそんなに簡単には売れないだろうし住む人もそれなりだったかも知れない+23
-2
-
242. 匿名 2022/01/09(日) 17:02:42
>>7
地方の新築一戸建ても最近の建材費高騰の煽りを受けてどんどん値上がりしてる。
ハウスメーカーの人は基礎に使う木材で、家一軒分仕入れ値で200万は値上がりしてると言ってた。+123
-1
-
243. 匿名 2022/01/09(日) 17:08:45
>>58
3歳の子供があっちこっち傷つけたり落書きしたりで、退去費用に16万円くらいかかりました。+60
-1
-
244. 匿名 2022/01/09(日) 17:10:09
>>198
買ったところで、不整形地になってしまうんで微妙でしたが。家が3棟も建つ土地を買うのは無謀ですしね。+23
-5
-
245. 匿名 2022/01/09(日) 17:11:28
>>239
うーん、でも子どもって賃貸とか持ち家とかわからなくない?よほどボロボロな古い家なら嫌と思うかもしれないけど、それなりなら気にするかな。
しかも買った後に学区内に新しいマンション建って、お友達はそっちに住んでる子が多くて、近場にあまりお友達いなくて、ちょっと残念w+5
-7
-
246. 匿名 2022/01/09(日) 17:11:32
後悔ないよ!お隣さんもいい人よ+3
-1
-
247. 匿名 2022/01/09(日) 17:15:34
家の近所にぞくぞくと3階建て狭小戸建てが建ってるけど、4600~5000万くらい。
日当たりも悪くて自転車止めるスペースもない家だけど、どんどん売れててびっくりする。自転車道路にはみ出すの迷惑。+38
-1
-
248. 匿名 2022/01/09(日) 17:18:24
>>179
BBQはわかりますが、庭でドッグランは吠えるとか匂いがダメって事ですか?+27
-0
-
249. 匿名 2022/01/09(日) 17:19:34
>>2
うちは買って後悔してない
2013年に買ったけど今より安かった+35
-4
-
250. 匿名 2022/01/09(日) 17:21:10
>>32
園の若夫婦どこにそんなお金あるの?って思うけど親が極太なのかな。安くても6500万スタートのマンションで高層階に住んでるから数億はするはず、他の人もマンションで3〜50万の家賃するところに住んでたり、私は2LDKで12万のところだけど、お金ないと家も買えないし、実家の田舎だと2〜3000万も出せば庭付き駐車場2〜3台置けるし同じ20代でも家買ってる子多い。都内だと高額ローンが恐ろしい。+68
-1
-
251. 匿名 2022/01/09(日) 17:22:50
>>15
固定資産税高いならいい場所だよね
売れる場所なら最悪住み替えできるじゃん
+30
-1
-
252. 匿名 2022/01/09(日) 17:22:54
>>22
もしかしてマンション売却するなら今がいい?査定出してみようかなぁ。+52
-0
-
253. 匿名 2022/01/09(日) 17:26:56
>>241
一般的な庭もない建て売りに3家族住んでるよ+30
-0
-
254. 匿名 2022/01/09(日) 17:27:33
>>171
誰名義になってるんだろう
ご主人名義なら金出すまで譲らなきゃいいし、売れそうなら義母追い出して他人に売れるんじゃない?
ご主人名義じゃないならもうお金一切出さずに撤退+28
-0
-
255. 匿名 2022/01/09(日) 17:28:56
買ってよかった
後悔したことはない
いつでも洗濯回しても良いし、
ドンドンジャンプしても迷惑じゃないし
アパートのときに比べて機密性すごくいいから冬はあったかい、夏は涼しいし
ストックし放題だし
買って後悔したことは一度もない+31
-10
-
256. 匿名 2022/01/09(日) 17:32:08
>>211
うちは夫が癌家系(祖父、祖母、母、姉が癌経験者)なので頭金もほとんど入れず繰り上げ返済もしません
頭金ドカンと入れたり繰り上げ返済して直後に夫に何かあった時のほうが後悔しそうだから
ローン返済おわってその時点で三大疾病になることも亡くなることもなく健康ならそれはそれで嬉しいことなので+76
-0
-
257. 匿名 2022/01/09(日) 17:37:11
>>254
義母と夫、二分の一づつです。
+5
-1
-
258. 匿名 2022/01/09(日) 18:05:25
>>50
私は姪っ子の立場だけど、都内だから叔母さんの家貰えたら面倒なんて感じないけどなぁ。ウチも別に戸建買ったけど、もし貰えたら嬉しい!
地方とかだと逆に迷惑かもね。でも老後は貯金もしてるし家売って老人ホームに入るって言ってた。+34
-10
-
259. 匿名 2022/01/09(日) 18:13:52
贅沢な悩みかも知れないけど、3200万の住宅ローンが10年かからず完済しそう。
年収の何割、身の丈に合った物件を選べ、と色んなサイトに書いてあったけど必ずしもそれが正解とは限らないね。
幸い病気も事故も無く、夫も出世してくれたから結果論なんだけど。
5000万くらい出して都心駅近物件買っておけば、さらに値上がりしたし、生活満足度も高かっただろうな。
買い替えるにも今や高すぎて手が出ない。
損したわけじゃないけど、人生は一度しかないのになんだか大きな失敗した気分。+52
-7
-
260. 匿名 2022/01/09(日) 18:33:21
>>253
おーそれは毎日が生き地獄ですね+24
-0
-
261. 匿名 2022/01/09(日) 18:45:07
>>227
これなんじゃないの?
偽装ラブホテル(ぎそうラブホテル)とは、日本において旅館業の許可を受けたホテルのうち、ビジネスホテル・レジャーホテル・リゾートホテルなどと称しているが、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(風俗営業法)に基づく店舗型風俗営業の届け出をせず、営業形態や設備などがラブホテルと同じホテルをいう。中には、集合住宅などホテル以外の建物に見せかけて説明・建設・運営を行うケースもある。
警察庁が把握している全国のラブホテルの軒数は約7000軒であるが、実際にはその5倍に当たる35,000軒が存在していると推定されている。これらは上記の風俗営業法の許可を受けずに一般の旅館として申請されている[1]。+12
-0
-
262. 匿名 2022/01/09(日) 18:54:14
>>29
500万物件で検索すれば出てきますよ
うちの近くにもあるけど、狭くて駅から遠くて築50年とか+25
-2
-
263. 匿名 2022/01/09(日) 18:54:38
>>224
義理弟の奥さんはほんとすごいと思います
でももし義母のこと老後引き取る様なら離婚するって言ってました
亡くなったらって思ってますがこういう人は元気なんですよねぇー+8
-0
-
264. 匿名 2022/01/09(日) 18:57:22
結婚15年経って、子どもの人数が確定してから建てました。
ローンもあるけど、事前にある程度のお金を用意出来たし、夫婦2人で「そろそろ建てたいね」って気持ちを揃えてから建てたのも良かった。
後悔なし!
+12
-0
-
265. 匿名 2022/01/09(日) 18:57:30
>>258
50の者です。
今賃貸なのですが会社の補助も有り安く住めているので
甥っ子姪っ子には処分の面倒な不動産より
なるべく現金を残してあげたいと思ってます。
自分は金利って部類の出費が大嫌いなので
ローンも組みたくないんですよね。
貯金頑張らないとです。+40
-0
-
266. 匿名 2022/01/09(日) 18:58:49
>>230
アポ無しは何度も旦那に言いましたが
俺が言っても(何度か注意してるらしい)聞かないと言っていました+2
-2
-
267. 匿名 2022/01/09(日) 19:02:35
>>5
うちの実家、兄弟が中高生の時に建てたけど、ちゃんとわかる年齢だから汚すことなく綺麗なままだよ。+31
-2
-
268. 匿名 2022/01/09(日) 19:14:18
家自体は満足だけど、親と親族に問題がある人間が2人いて大体の場所を知られてしまったから県外に買えば良かったって後悔。
親親族が普通の人はいいけど、少しでも思うことあれば距離は離れたほうがいい。+23
-0
-
269. 匿名 2022/01/09(日) 19:21:10
>>58
賃貸って更新のたびに保険料払ってるからね。出る時使えばお金出るよ。こっちから言わないと教えてくれないから。壁の修理とかあって60マン位おりたこともあるよ。+9
-2
-
270. 匿名 2022/01/09(日) 19:28:14
>>30
私は子供いませんが家建てちゃいました。ペットがのびのび暮らせるといいなーと思って。
夫と自分が死んだ後のことはあまり考えていません(笑)+50
-8
-
271. 匿名 2022/01/09(日) 19:32:54
>>180
騒音って暮らしていて一番嫌だわ+43
-1
-
272. 匿名 2022/01/09(日) 19:34:17
前の賃貸のオーナーが癖がある人ですごく嫌な思いしたので賃貸嫌だな、、と思ってた。
集合住宅の4階で階段がキツかったし、停めにくい駐車場で嫌だったし、、
自分が戸建てで育ったからどうしても地面に着いた土地がホッとするので戸建てがよかった。
数十軒建つ地区の一画(真ん中あたり)を買って
最初の何年かはすごく後悔してた。
周りが皆んな同じくらいの歳の子供ができて
冬以外夜遅くまで道路で遊ぶのがストレスで。
私は早めに帰って家でゆっくりしたいけど
外でみんなが遊んでると子供が帰ろうとしなくて
しんどかったなぁ。
自分の体調悪くても外で常に大騒ぎしてるし。
今みんな子供達成人してすっかり静かな地域になり
やっと落ち着いた生活です。+22
-2
-
273. 匿名 2022/01/09(日) 19:36:14
地方都市住み。
建材どんどん値上がりしてるし、早く家欲しいな。
今賃貸だけど家賃が無駄な気がして。+14
-0
-
274. 匿名 2022/01/09(日) 19:37:19
戸建て、良いんだけど修繕する時の業者選びがどうしようと思う。悪徳業者に引っかかりたくないし、
結局建ててもらった会社に頼むんだろうけど、本当は色々選びたい。+11
-0
-
275. 匿名 2022/01/09(日) 19:37:22
マット二重に敷き詰めて忍者みたいに生活してても、夜は20:00には寝ても、日中赤ちゃんの寝返りする音にでもすぐ下からダンダン天井を叩かれて半分ノイローゼになってたから戸建て快適すぎる。
家買ってよかった。+44
-2
-
276. 匿名 2022/01/09(日) 19:40:01
やっぱり騒音は賃貸マンションに比べて一戸建ては全然静かだわ。
夏の窓開ける時期でもほとんど声聞こえた事ない。
両隣に窓をあんまり作らなかったのもあるけど、
賃貸の時はなぜか斜め下の家の音とかまですごい響いたし隣の家の喧嘩とかすごかったわ。
あと、大きな道路の前だったので常に車の音が聞こえてて落ち着かなかった。+18
-0
-
277. 匿名 2022/01/09(日) 19:41:32
>>178
コロナが無ければ少しは安くなってたんでは?と思うよ。
オリンピック前はご祝儀相場的な所もあったし、オリンピックの建物建てるのに鉄や木、人手などかなり取られてたからそう言われてた。
コロナでウッドショック起きるなんて、コロナ始めの方でも誰も想定してなかったくらいの話しだし
コロナが起きる前なんて殊更でしょう。+57
-1
-
278. 匿名 2022/01/09(日) 19:42:49
マイホームを買ってから夫も仕事頑張ってくれてるし私もパートだけど絶対収入減らすまいと気合いが入った。
前はしんどかったら働かないでいようと思ってたけど、まだまだローンもあるし頑張らなきゃと思うように。子供の教育費と重なると余計に。+27
-1
-
279. 匿名 2022/01/09(日) 19:43:00
都内まで電車で10分 駅近 駐車場2台可を購入しました。その変わり40坪の小さい土地ですが...
売るってなった場合も上物0でも土地が数千万お金になるので子供にもあまり負担なく渡せるかなと思ってます。+11
-2
-
280. 匿名 2022/01/09(日) 19:58:24
建てたときはローンが不安で身の丈にあった家をと思い、少しリビングが狭かったかなぁ。まぁでも、光熱費安く済んでるし、ローンも繰上しながら貯金できてるし、結果オーライかな。+15
-0
-
281. 匿名 2022/01/09(日) 20:02:53
>>109
都内住みだけど、前に住宅密集地の中の雑貨屋が何軒か裏で大麻売ってて摘発されたのを思い出した
警察官が来たけど、一見さんお断りな雰囲気のところで行ったことはなかったけど知らずに行ってた人は事情聴取されてた+12
-0
-
282. 匿名 2022/01/09(日) 20:07:13
>>274
うちは近所の人から紹介してもらったよ。+2
-1
-
283. 匿名 2022/01/09(日) 20:13:35
>>5
子供居たら打ち合わせ大変だよね。うちも上の子5ヶ月くらいのときに打ち合わせ始めたけどもっとじっくり間取りとか壁紙とか設備とか決めたかったなって思う。子育てに追われて考える時間なくて後悔したとこもいっぱいあるけどそれでも早く建ててよかったなって思う。+64
-0
-
284. 匿名 2022/01/09(日) 20:13:53
>>85
うち大阪市だけど津波被害想定のこの中に入ってない
上町台地の区だから
ハザードマップ見たら内水氾濫も0だった
直下型地震来たらヤバイかも知れないけどw
とりあえず津波は安心+4
-0
-
285. 匿名 2022/01/09(日) 20:14:53
道路族がいてマジ後悔。
毎週日曜日になると子供の奇声、母親たちの笑い声が聞こえてきて迷惑。ただただ迷惑。+31
-0
-
286. 匿名 2022/01/09(日) 20:25:42
>>43
うちの実家の近所もそう
土地の価格がじわじわ上がってるから分割しないと売れないみたいだけど、見かけも安っぽい街並みになってしまう
でも確かに元の広い土地だと高すぎるんだよね…
私も土地購入を検討した時、買える範囲で良いなと思ったのが分割された土地で、その通りで一番狭い土地だったからやめた
周りは豪邸なのに我が家だけ質素になりそうで
なかなか難しいね+35
-1
-
287. 匿名 2022/01/09(日) 20:31:31
>>265
そうなんですね!
そこまで考えて貰える甥っ子さんと姪っ子さんは幸せだとおもいます。
確かにローンは利子があるから勿体ないですもんね。
ただ一括では買えず…私はローン返済頑張ります💪+26
-0
-
288. 匿名 2022/01/09(日) 20:33:13
>>11
設計の仕事してますが南海トラフクラスだと
高層マンションの方が悲惨なことになる可能性ありますよ。
特に避難の面で。特にまともな構造設計者は高層マンション住まない。
商品価値の追求にのみ特化した非合理的な建物なんで。+34
-3
-
289. 匿名 2022/01/09(日) 20:35:40
>>22
ですよね
でもこれもピークを超える時が必ず来そう
株と同じで+42
-0
-
290. 匿名 2022/01/09(日) 20:43:25
>>211
低金利だから、繰り上げの分貯蓄にしとくよ。
今の金利くらいならなにかあったら対応できる現金残しておいた方がリスクが少ない。団信もあるしね。
+35
-0
-
291. 匿名 2022/01/09(日) 20:44:08
>>138
私も実家一軒家で両親と姉妹で、高校生の頃敷地内に露出狂や変態に2回遭遇して。。防犯面お気をつけ下さい。+11
-0
-
292. 匿名 2022/01/09(日) 20:45:22
>>80
あ、同じく2019年に購入
高かったし、反対もあり迷いましたよね…
私は売買だったので売る方は高く売れたのでまだ良かったけど
でも。あの時を逃してたら今も悩んでたろうし
やっぱりステイホーム期間を気に入った空間で過ごせた事は大きかった
今の超高騰期も収まるとは思うけど悔いはない
+34
-1
-
293. 匿名 2022/01/09(日) 20:48:47
>>192
買ってもらう一択ですね。
じゃなきゃただの泥棒(笑)+46
-0
-
294. 匿名 2022/01/09(日) 20:50:32
>>30
子供からしたら現金が一番だよね。+41
-1
-
295. 匿名 2022/01/09(日) 20:50:57
>>64
今火災保険調べてるんだけど、いっぱいあって困ってる
掛け捨て満額で調べたら、その会社の火災保険、検索で出てくる?
疲れた+3
-1
-
296. 匿名 2022/01/09(日) 20:53:41
>>32
都内に賃貸で住んでますが、同じ広さの物件で購入となると7500万からで、、購入できる気がしません。県外に行くしかないのかな、でも通勤時間がつらい…と悩んでいます。+37
-0
-
297. 匿名 2022/01/09(日) 20:59:07
結婚当時、ローンが怖くて払えそうなローンの新築。
今、アラフィフ。
旦那、当時から細々自営業。
今となれば、あと1000万円の上乗せのローンでも楽勝だった。もう少し今より立地の良い物件が買えたなぁて感じ。
今更、買い替えもなんだかなぁで、ご近所、ママ友はそれなりに恵まれたから引っ越しする気もない。
これを後悔ととるかどうか。
+18
-1
-
298. 匿名 2022/01/09(日) 21:00:25
>>211
保険として残して置きたい気持ちも強い。。癌になるかもしれないし、こればかりは博打だよね!
ただ、健康に自信があるならだけど、実質早ければ早いほど金利はすごく浮くよね。
3.4年目とかすごく早い時期に、例えば元金600万繰上げ返済したら、金利300万以上浮く(住宅ローン控除が減ることを加味しても)。
600万が900万分の働きをしてくれるんだよね。
本では投資をオススメしてくる場合も多いけど、20年積立投資するとして600万を積立したとしても、確実に20年後に900万に増えてくれるかはわからないしね。
繰り上げ返済はどんなタイミングですれば手数料や利息がおトク?シミュレーションしてみた! | 住まいのお役立ち記事suumo.jpローン返済中に元金の一部や全部を返済する「繰り上げ返済」。より上手に繰り上げ返済をするためのコツを、ファイナンシャルプランナーに聞いてみました。不動産・住宅に関する総合情報サイトSUUMO(スーモ)
+15
-0
-
299. 匿名 2022/01/09(日) 21:01:36
>>46
24時間365日!!これ、よく分かります
うちの後ろの賃貸の一軒家もテレビに出れそうな大家族なのですが、いつも誰かがいて夜中も誰かが起きててドスドスガンガン振動が凄いし大声で喋ったり歌ったり、季節関わらずトイレも風呂も夜中でも窓全開
しかも長期休みも何処にも行かないで家の中や周りで大騒ぎ
2ヶ月で精神科に通院するようになりました+64
-4
-
300. 匿名 2022/01/09(日) 21:05:32
>>97
ヨコです
借主に重大な過失でもないと賃貸の更新を拒む事は出来ないと思います
条例により借主の権利の方が相当守られてるので
もし借主さんがそこまでして借り辛いと感じたなら貸主都合なので貸主から引越し費用、初期費用は持って貰えるかと。
賃貸経営していますが今は貸主の方が何かと不利なので、住む所に拘りがないのなら賃貸は気楽ですよね+12
-4
-
301. 匿名 2022/01/09(日) 21:10:20
平屋は買いたくない+4
-16
-
302. 匿名 2022/01/09(日) 21:14:08
>>89
本当それだね。+15
-0
-
303. 匿名 2022/01/09(日) 21:18:41
>>196
4年毎⁉️
それはキツい〜
私の番はいつだろう…
ドキドキする
+15
-0
-
304. 匿名 2022/01/09(日) 21:19:46
>>22
分かりすぎる....
都下、駅徒歩20分の築10年で6000万越えよ。。。
マジで誰が買えるのって話。。。
(でも出たらすぐ売れる。。)+105
-2
-
305. 匿名 2022/01/09(日) 21:19:53
>>5
うちの親は私中学生、弟小学生の時家建てたけど、私はその家から大学入る時に出たから、結局5年くらいしか住んでなくて、馴染み薄い
その前に住んでた狭くてボロいとこの思い出ばっかしかない+88
-2
-
306. 匿名 2022/01/09(日) 21:21:20
>>118
私も端っこ
でも端っこにもよりません?+2
-0
-
307. 匿名 2022/01/09(日) 21:29:11
>>109
先住民が強い地域ってそうだよね。表面上はウエルカムな感じでも陰で悪口言ったり足引っ張ったりして笑い者にしてる。何年立っても新参者扱い。+20
-0
-
308. 匿名 2022/01/09(日) 21:29:14
>>168
数ある税の中で固定資産税が一番納得出来ない
大枚叩いた自分の物に対して?不動産取得税も払ったのに?何の為に支払わなきゃならないの?
基本的に税金て“儲かった場合”にかかるものじゃないの?売った時の利益分にまた払えばいいじゃん
納得いかない+123
-1
-
309. 匿名 2022/01/09(日) 21:30:38
>>123
マンションだからシロアリはないけど、他はマジ怖い
+6
-0
-
310. 匿名 2022/01/09(日) 21:32:05
今は社宅だけど将来は大型犬飼いたいから一軒家購入予定です。正直仕事辞めたいけどお金貯めるために共働き続けるしかないです(笑)
+15
-0
-
311. 匿名 2022/01/09(日) 21:32:43
>>259
うちも少し違うけどほぼ似たような後悔してます
買ったのは最近。3700万の3LDK
夫が土地欲しくないというのでマンションにしたけど、5,000万持ってたから、本当は良い立地の戸建をローン組んででも欲しかった
でもローン組むのは私じゃないから言えず。。
広くない部屋なので友達が来てくれてもふーんって感じだし、本当は良い物件買えたのに。。って思ってしまう
ほんと贅沢な悩みだけど、人生の良い時期を良いとこで暮らしてみたかった
+33
-7
-
312. 匿名 2022/01/09(日) 21:37:16
>>22
木材も鉄鋼も価格が高騰してるからね。
数年価格が落ち着くまで待つしかないかなと思ったけどその間にどんどん歳とってしまうわ。+68
-1
-
313. 匿名 2022/01/09(日) 21:40:13
>>134
中央区高いですよね〜!
駅から遠くない、地盤が悪くないなら
60平米なら不動産価値がありそうだから
買えるなら買うw
でも、この超高いのもピーク超えると思うから、今は買わないかなぁ
あくまで私見です+16
-1
-
314. 匿名 2022/01/09(日) 21:41:01
なんだかんだもうずっと高騰している気がする、、、
今の流れって家も原油も小麦粉やらも全部上がる一方じゃん、、、
10年前くらいに購入した人が1番いいタイミングだったのかも、、、
+58
-0
-
315. 匿名 2022/01/09(日) 21:52:58
>>103
自分が買った家を傷つけられるのは悲しいけど、賃貸なら費用とられなければいいっていう考えがなんかやだ。+83
-21
-
316. 匿名 2022/01/09(日) 21:56:05
いつもエンケンだけ髪が傷んでるの気になる+4
-0
-
317. 匿名 2022/01/09(日) 22:03:07
庭付きの中古マンション買いました。終のすみかだと思ってた。でも先住者の縄張り意識が強くて、新入りをいつも見張ってる感じ。管理組合の役員になってみてわかった、管理費の滞納者チラホラ、駐車場の場所だって先住者が優先され、空き待ちの順番は無視。リフォームやエアコン取り付けは事前に実力者に挨拶という謎のルール。こんな村みたいなとこに骨を埋めるの嫌だと10年後に売って出たけど、価格すごく下がっていて辛かった。買ったことを今でも後悔してる。+55
-0
-
318. 匿名 2022/01/09(日) 22:07:18
>>316
さては仕事人ww
+5
-0
-
319. 匿名 2022/01/09(日) 22:08:18
2020年の3月にHMと契約して2020年秋に引き渡しだったんだけど、補助金も色々出て間取りもコロナ禍向けに出来たしウッドショックもその時はまだなくいいタイミングだったなと思います+18
-3
-
320. 匿名 2022/01/09(日) 22:10:11
>>192
買ってもらうが常識ですね
そういうなぁなぁな人達に対しては貸すなどの賃貸契約も辞めた方がいい。
譲れ、って簡単に言うけど姪っ子さんは法定相続人でもないし(義母からみて)生前贈与?
どう扱われるにしろ税金問題もある
不動産は名義が明確ですから旦那さんが変に遠慮しないで権利は守ってドヤドヤ言われても冷静に無視して欲しい
子供が居なかろうが老後資金は皆んなに必要ですよ
ヨコから失礼しました+36
-0
-
321. 匿名 2022/01/09(日) 22:14:03
子供からすると実家の処理しなきゃだから戸建ての実家なんていらないんだよね…子供のこと考えると賃貸でいい
代々住み続けるのは不可能だと思うし+7
-11
-
322. 匿名 2022/01/09(日) 22:17:21
2011年頃に家を建てた友人が「今は制震装置なんてものがあるんだね~私の時はなかったよ…つけたかった」と若干後悔したらしい
今家を買うタイミングを逃してしまった方も数年後にはもっといい設備が登場するかもしれないし希望を捨てないで!+47
-1
-
323. 匿名 2022/01/09(日) 22:18:43
2040には4割が空き家になると言う。
そりゃそうだよね、結婚しない子供産まない人たちばっかりなんだもの。
老後住む家さえあれば、って言うけど死んだあとは?
国は年金問題もそうだけど明らかに目に見えてる未来に目を背けるのほんとやめてほしい。+62
-0
-
324. 匿名 2022/01/09(日) 22:18:48
>>184
とっても幸せそうですね
自分のとれたて野菜が美味しいなんて
お子さんの教育面でも素晴らしい
これは金銭的損得とは違う問題ですよね〜
DIY挑戦してみたい(超ブッキーで無理)+9
-2
-
325. 匿名 2022/01/09(日) 22:20:44
下の住民が変わってからひどい騒音被害に悩まされてるから後悔してる。賃貸ならもう少し身軽に引っ越せるのにと思う。でももう限界だから売りに出して引っ越そうと考え中。隣人が外れだと分譲はきつい。+20
-0
-
326. 匿名 2022/01/09(日) 22:24:35
>>297
結果論だよね。自営業は特にいつどうなるか分からない世界だし安全策をとってよかったと思うよ。+17
-1
-
327. 匿名 2022/01/09(日) 22:29:04
子供いないのに戸建て。立地、内装が気に入ってないので宝くじ当たったら平屋の素敵な家を建てたいという夢を見ている+11
-2
-
328. 匿名 2022/01/09(日) 22:31:05
>>247
日当たりは気にしたほうがいいのにね+15
-2
-
329. 匿名 2022/01/09(日) 22:36:48
2019年の春にマイホーム契約して、秋に引っ越しました!
2020年になってすぐ子供が産まれて、育児でバタバタな毎日を戸建てのマイホームで過ごせたのはすごく良かった!消費税もギリギリ8%でした。
オリンピック後に値下がりする説もあったけど、東京から離れた地方だし、関係ないんじゃないかと思って、思い切って買っててよかったです!
仕事も復帰したから、毎日バタバタな日々だから、打ち合わせに行ける余裕なんて、とてもなかったと思う。+29
-2
-
330. 匿名 2022/01/09(日) 22:37:04
新興住宅地に戸建てを購入。後悔だらけ。ご近所付き合い好きな人は最高だと思う。家出るだけで人がいないかドキドキする。密集してるから庭でガーデニングとか気軽に出られない。マイホームハイで冷静にちゃんと考えれなかった自分を殴りたい+49
-0
-
331. 匿名 2022/01/09(日) 22:44:53
買って後悔はない
近所の分譲地に友達が家建てたけど、その分譲地の新築にヤの愛人が住み始めたようで、愛人の家に銃弾撃ち込まれてた
まぁまぁお高い分譲地だったんだけど+14
-0
-
332. 匿名 2022/01/09(日) 22:47:41
>>18
素敵な親で羨ましい+59
-4
-
333. 匿名 2022/01/09(日) 22:47:50
>>314
2005年頃が一番安値のピークだったと思います。豊洲が街開きした頃だったかな。3000万台で駅チカが買えて、高騰した頃に売って、更に都心に住み替え出来た知人がいました。+27
-0
-
334. 匿名 2022/01/09(日) 22:48:23
最初は35年ローンや年齢のことを考えて、戸建て購入後にすごい後悔というか、急に責任が押し寄せて賃貸のほうがよかったなーとか色々考えてましたが、
住んで約1年半、住めば都で我が家が1番です。
間取りやローンの組み方とかでこうすれば良かったとか気になるところもありますが、分譲地を購入したのにもかかわらずご近所は静かでお互い干渉が全くなく、すごく生活しやすいです。+26
-0
-
335. 匿名 2022/01/09(日) 22:50:00
>>22
単純に
物価高くなる=円に価値がなくなってきてる
今後日本は更に深刻なる
+38
-3
-
336. 匿名 2022/01/09(日) 22:56:07
>>30
一応実家は私が相続する予定になってるんだけど、正直どうしたらよいものかわからないので複雑…何か方策を親は考えてるかも知れないが…離婚したら住めるかも爆+30
-0
-
337. 匿名 2022/01/09(日) 23:05:52
>>187
横ですがまさに同じ状況で家手放して中古戸建に住んでます
お隣が毎晩毎晩仲間呼んで庭でどんちゃん騒ぎ
躾されてないデカい犬は放し飼いで脱走繰り返してご近所の人に危害加えるし
1度誰かが警察呼んだら何故か隣の我々が呼んだと勘違いされて怒鳴りこまれた
うちは小さい子もいたし子供に何かあってからじゃ遅いからとっとと売っぱらって隣の県に引っ越しました
今は中古であちこち手直ししながら静かな環境で暮らしてます+22
-0
-
338. 匿名 2022/01/09(日) 23:11:31
一人っ子同士で結婚し、お互いの祖父母や両親の家が4軒。自分たちのマイホームは諦めようと思っていましたが、何度も家族会議を重ねて、戸建てを買うことに決めました。
ただ、大きな買い物に怯えています。
30代半ば夫婦、地方暮らし、子供は3歳と0歳、共働き世帯年収700万、貯金2500万。
もう少し貯めて、上の子が小学校に入るタイミングでと思っていましたが、急いだ方が良いのでしょうか?それとも、諦めた方が良いのでしょうか?+8
-5
-
339. 匿名 2022/01/09(日) 23:20:51
>>338
地方でそれだけ貯金もあるなら、自分たちのいいと思うタイミングに思い切って買えばいいだけに思えるんだけど…
諦めるの意味もよくわからないや+24
-1
-
340. 匿名 2022/01/09(日) 23:21:57
結婚3年、子供がほしいけど、できるかどうかわからないから買うに買えない。いるかいないかで間取りも大きく変わってくるし、、、
40も見えてきたし、ここまできたらもう賃貸でいいかなって思ってます
+4
-0
-
341. 匿名 2022/01/09(日) 23:22:23
>>192
姪の婚約者がそんなに素晴らしい人なら、譲ってもらう家なんて要らなさそう。
自分で新築購入したがるのでは⁈+44
-2
-
342. 匿名 2022/01/09(日) 23:27:27
基本的には買って良かった!と思ってるんだけど、1つ後悔というか、失敗だったかもと思うのは、中古物件をリフォームした点。
築年数それなりの家だから、リフォームして中は綺麗になっても、エアコンの取付やら家具の出し入れがかなり不便。
この先の修繕も考えたら、取り壊して新築で建てたほうか良かったかなぁとは思った。+4
-0
-
343. 匿名 2022/01/09(日) 23:28:01
>>179
ドッグランもダメ?+0
-1
-
344. 匿名 2022/01/09(日) 23:32:34
>>12
そう思って急いで買ったけど、幼児になんて一瞬だよね+10
-4
-
345. 匿名 2022/01/09(日) 23:32:54
>>46
えー何か、仲良くしてたお隣さんにこれされたら裏切られた感じがするかも
嫌われてたのかなって
借り手は選べないのかも知れないけど+3
-15
-
346. 匿名 2022/01/09(日) 23:38:26
>>11
高層マンションに住んでも、下の方の階が水に浸かったら電気とか止まらないの?
津波に備えて高層階に住んで助かってもその辺のお店とか機能してなくて、大変じゃない?
マンション、戸建て、どっちがいいか分からない。+9
-0
-
347. 匿名 2022/01/09(日) 23:40:02
>>339
コメントありがとうございます。
マイホームを買う、払うまでは大丈夫だと思っていますが、いずれ4軒の家を相続しなければいけない事、うち2軒は田舎すぎて売れる可能性も低い、全てを放棄しても管理はしないといけないなど、先々の事を考えた時に、大きすぎる買い物になると悩んでいます。
マイホームを諦めて、どれかの家をリフォームする方が堅実的なのかなと。+14
-0
-
348. 匿名 2022/01/09(日) 23:40:44
うちは結婚した年に旦那の両親が大きな家を買いまして…同居は絶対したくなかったのですがそのままだと二世帯にされそうだったので慌てて自分たちも建てよう!と建てました。
結果良かった点は同居は完全に諦めて貰えたことと自由を感じられること。
悪かった点は15年経つと割とあちこちメンテナンスが必要になること…メンテナンス料がかかる点が1番のデメリット+11
-0
-
349. 匿名 2022/01/09(日) 23:41:52
>>345
そのコメ主〘仲良くしてた〙とは書いてないから分かんないでしょ
挨拶程度の付き合いなら引っ越した後のことまで知らんがな+13
-0
-
350. 匿名 2022/01/09(日) 23:43:26
>>11
何年か前の台風で高層階の住人大変だったじゃん。
停電でエレベーターも水道も止まってトイレ行けないとか+22
-0
-
351. 匿名 2022/01/09(日) 23:46:42
旦那が無職なのに家買って後悔しています
幼児2人いますが生活苦しいです煩くて集合住宅で嫌われ
旦那が無職で気持ち悪がられ無理して買いましたが貧乏人のクセに
バカでした。+6
-5
-
352. 匿名 2022/01/09(日) 23:50:46
>>351
無職で買えるってあなたがローン組んだか、即金だったんだね。
+35
-0
-
353. 匿名 2022/01/09(日) 23:51:20
>>142
子供見ながら打ち合わせは無理だよ
+9
-2
-
354. 匿名 2022/01/09(日) 23:51:49
>>110
夫が単身赴任で子どももいないから、私は一人で戸建てに住んでるよー。
最初怖かったけど、戸締りしっかりして、まぁ慣れました。+11
-0
-
355. 匿名 2022/01/10(月) 00:03:45
>>5
確かにボロボロにはしますが、あるていど定期的に壁紙などは修繕したくなりますし、子ども大きくなった頃に張り替えればあまり問題ないですよ。
大きくなったとき、子どもの思い出がたくさんのこっている家のほうが愛着もわきます。+36
-0
-
356. 匿名 2022/01/10(月) 00:04:07
世帯年収300万円帯で中古マンション1000万円台は無謀ですか?
30代です。0歳児一人です。
+1
-3
-
357. 匿名 2022/01/10(月) 00:05:01
>>221
同じく社宅住みですが、お金のことだけ考えたら定年まで社宅が1番安くお金も貯まるよね、あまりいないけど
今の社宅が狭いのであれば、他の場所の社宅を検討してみる
ただ、やっぱり下のお子さんの生活環境が良い方がいいと思うので、そこを重視して考えるかな+22
-0
-
358. 匿名 2022/01/10(月) 00:06:01
>>5
賃貸でやっていける環境なら、いっそ子どもが独立もしくは高校生以上になるのを待つのもアリだったかなって今では思ってる。小中学校の校区や近さで選んだけど、たった9年の事なんだよね。高校はある程度広い範囲を選択できるし、大学生になったら家にすらいない可能性が。そう考えたら自分の老後を1番重視して土地を選び、家の間取り等を考えても良かったなと。育児にはいい環境だったけど、老後には若干の不便さがあるので、焦らず色んな土地や間取りを考えてみるのはいいと思うな。+52
-0
-
359. 匿名 2022/01/10(月) 00:14:10
>>1
ずっと平和だったのに隣にヤンキー一家が越してきた+9
-0
-
360. 匿名 2022/01/10(月) 00:14:54
>>196
わかるわ〜!
マンション役員やりました。独身だし35歳で若めだからか、60代後半くらいの同じ役員のオバさまのターゲットになった。。。
土日に販売イベントがある仕事してるから、全然自治会の会議に出られない。。。そのたびに理由は申告してたんだけど。
でも、総会の時に議題に挙げられて、大事な自治会を、自分の仕事より優先しない委員がいます!と言われた。。。😭
そのほかにも挙げるとキリがないくらい、お局様イジメみたいなチクチクしたイジメを1年間味わったよー。
最後、自治会室で次の議員に引き継ぎしてたら、あなたは引き継ぐことなんかなにもないじゃない!はやくどきなさいよ!って横から言われた。。。😭
+39
-0
-
361. 匿名 2022/01/10(月) 00:21:43
去年母が亡くなり独身一人っ子だったこともあり相続しましたがリフォームやらなんやら、200万円近くの出費…
部屋も広く光熱費も前に住んでた部屋よりかかる。固定資産税もなかなか。
家賃かからないメリットはあるけど私だったら家買わないな…とちょっと思う。
+25
-0
-
362. 匿名 2022/01/10(月) 00:24:13
>>5
地域によったら家を建てると自治会の役員とかあったりするしね。小さい子いてもお構いなしな所もあるし、焦らなくてもいいと思う。+7
-0
-
363. 匿名 2022/01/10(月) 00:24:15
向かいの家が、バスケットゴールをガレージに設置したよ!
毎日地獄でしかないよ!+26
-0
-
364. 匿名 2022/01/10(月) 00:35:09
>>6
確かに600万なら一括も出来るし仮にローン組んでも完済まですぐだね!+10
-0
-
365. 匿名 2022/01/10(月) 00:39:36
一生賃貸でもいいやと本気で思ってたけど、子供が産まれて少し経ったらやっぱり求める環境が変わって家を購入しました。大正解!とまでは思わないけど概ね満足。後悔はないかな。+11
-1
-
366. 匿名 2022/01/10(月) 00:43:57
>>11
都庁のある新宿とか標高40mくらいあるけど本当に津波がやってくるのか?+0
-0
-
367. 匿名 2022/01/10(月) 00:44:17
>>57
子供の為に素晴らしいと思います!
私はアクセスの悪い田舎から通学したので羨ましい!+26
-0
-
368. 匿名 2022/01/10(月) 00:46:59
>>63
転勤族なら戸建はリスクだし、多少高くても駅近のリセールバリュー良さそうなマンション買おうかと思ってます+26
-1
-
369. 匿名 2022/01/10(月) 00:49:05
旦那がもし死んだら
ローンなしで自分のものになるのが持ち家。
賃貸だと払い続けなきゃならない。+20
-1
-
370. 匿名 2022/01/10(月) 00:50:30
>>138
横、ウチも母子家庭じゃ無いけど。
4月から子供が小学校に上がるから
防犯面を考慮してオートロックがある
小さめなマンションに越しました。
世帯数が増えると、オートロックでも住人以外の出入りが必然的に増えると思ったので。
戸建てだと狙われて付けられたら
すぐに家も姓も家族構成も探れるんですよね。+17
-0
-
371. 匿名 2022/01/10(月) 00:56:34
>>229
そもそも家の値段は土地代がかなりしめてるから、立地が凄く悪いんだと思う
車は1人一台必要ですね+2
-0
-
372. 匿名 2022/01/10(月) 00:58:52
>>356
夫婦合わせて300万で子供作るのがそもそも無謀+10
-6
-
373. 匿名 2022/01/10(月) 00:59:04
>>311
わかります。
私の場合、あれこれ考え情報を仕入れて慎重になり過ぎたのが失敗でした。
ローンは通ると言われたから買えなくはなかったんです。
何も考えず不動産屋に言われるがままキツめのローンで無理して買うのが正解だったなんて…笑
狙ってた物件、新築のときより一千万以上値上がりして中古ですらもう買えません。
大きな不満は無いけど、微妙に不便な立地なので、あの物件買ってたら…ってよく考えます。
時期やタイミング、運もあるんでしょうね。
後悔せず満足してる!って人が羨ましい。+15
-0
-
374. 匿名 2022/01/10(月) 01:05:36
>>6
外郭団体って社会保険診療報酬支払基金ですか?+2
-1
-
375. 匿名 2022/01/10(月) 01:17:22
結婚と同時にまだ建ってもいないマンションを買って、数年で子供が急に3人になった。
部屋数が少なくてずっとイライラしてた。
その後戸建てを建てたけど、最初のマンションは余計だったなと思う。
夫が賃貸とか考えられないって人だったんだけど。
+3
-0
-
376. 匿名 2022/01/10(月) 01:19:40
子どもが生まれる時に中古マンション購入しました。
3200万で、リフォーム代がかかりましたが立地もまあまあいいし、気に入ってる。
ただ、ベランダに出た時のナナメナナメ上あたりの家が鳩のたまり場になっていて(ベランダにフンがあっても掃除してないから、更に寄ってきてる)うちは関係ないっちゃないけど、気持ち的に嫌だ。
内見の時にはそこまで見てなかったなーと。
あとは北側の部屋のクローゼットの中が速攻カビて、そこまで?とビックリしました。
環境を変えるのが好きなタイプでしたが、持ち家は思い通りに出来るのがいいです。+8
-0
-
377. 匿名 2022/01/10(月) 01:21:39
家賃補助が出るから賃貸派の夫
確かに家賃補助は助かるけど、夢のマイホームほしい
新築住みたい+13
-1
-
378. 匿名 2022/01/10(月) 01:22:23
>>205
全体の人口が減っていくほど便利なところに人が集まるようになるからねえ
過疎地域は残った人間でインフラやら公務員の給料やら確保しなきゃならない
それで税金上がってまた他所に流出していく
流出先は県庁所在地や東京大阪名古屋福岡仙台といった大都市
現時点で便利なところには財産やサービスが集中してますます便利になっていく
+20
-0
-
379. 匿名 2022/01/10(月) 01:30:48
三鷹でも駅前9000万。浦和でも駅前7000万。
高杉だよ。+26
-1
-
380. 匿名 2022/01/10(月) 01:35:03
賃貸で老後にキャッシュで家買うとしても3000万くらいは必要だよね。それプラス老後資金2000万
賃貸払いながら5000万も貯められる気がしない。
+10
-0
-
381. 匿名 2022/01/10(月) 01:35:39
夫婦2人で分譲マンションに住んでます。だけど、上の階の騒音が酷く精神疾患になってしまったので泣く泣く引っ越すことにしました。また次も騒音トラブルに合いたくないので、一戸建て希望ですが、まずは賃貸でゆっくり探す方がいいですかね?焦って一戸建て購入するとまた失敗しますかね?+9
-2
-
382. 匿名 2022/01/10(月) 01:36:57
>>137
10年前、東横線駅から徒歩10分の中古の3LDKを3600万で購入し、今売れば5000万くらいで売れそうなので売りたいのですが、別のマンション買うのにも高いし、賃貸では満足できる部屋なさそうだし、戸建てはリスクが多すぎるということで、なかなか動けずにいます?
+25
-0
-
383. 匿名 2022/01/10(月) 01:37:09
東京はそろそろ本気で地震リスク考えた方がいいと思うけどどうなんだろうね。マンションがどんどん値上がりしていて私の郊外中古ですら10年住んでも値下がりしてない。
Googleは福岡に最近拠点作りましたが災害リスク考えて色々移すという噂。+9
-0
-
384. 匿名 2022/01/10(月) 01:37:24
20年前にとても庶民的な地域の築20年中古マンション買った(今も住んでる)
最近近所でばんばん駅近新築マンション立ってる
でもさすがに1LDK2500万〜、3LDK5000万は目ん玉ひん剥いたわ
もう少しハイソな地域ならわかるけどさ
マンション高騰しすぎじゃない?+9
-0
-
385. 匿名 2022/01/10(月) 01:38:03
>>382
自己レス。最後の? は無視してください。間違えました。+14
-0
-
386. 匿名 2022/01/10(月) 01:41:29
>>381
二重床の物件ですか?
スラブ厚は何ミリです?
+1
-1
-
387. 匿名 2022/01/10(月) 01:45:21
>>381
一戸建てでも、住宅密集地だと騒音気になると思いますよ。木造だと音や気配まで伝わりやすい。精神疾患を治していくか(簡単なことではないと思いますが)、ポツンと一軒家にするか。
足音は気になるけどバイクの音は平気、とか、人によって違うと思うので、自分にあった住まいが見つかると良いですね。+16
-0
-
388. 匿名 2022/01/10(月) 01:46:11
>>386
直床?みたいです。スラブはちょっと分からないんですけど上の階は防音対策何もせず、生活されてるので音がすごいんです😞うちは完璧なので防音対策はする必要がないとのことです。。+2
-0
-
389. 匿名 2022/01/10(月) 01:50:39
>>387
有難うございます🙇♀️上の階の騒音は、飛び降りたり走り回ったりの振動を含んだ衝撃音です。これはマンションならではの騒音だから一戸建てであれば大丈夫かな?と思っていましたが、甘いですかね💦+4
-0
-
390. 匿名 2022/01/10(月) 01:52:14
>>388
直床って最近多いんですよね。
引越ししたくなるくらいの騒音はきついですね。
大変でしたね。+4
-0
-
391. 匿名 2022/01/10(月) 02:00:07
>>389
一戸建ては道路を走る車の音、バイクの音、救急車のサイレン、道路族の騒ぎ声などのリスクがあります。
マンション最上階を狙うのか良いのではないでしょうか。+3
-1
-
392. 匿名 2022/01/10(月) 02:02:21
酒を出してる飲食店だけが協力金3000万円
みんなで飲食店に行くのをやめよう
酒を出してる飲食店だけが協力金3000万円
みんなで飲食店に行くのをやめよう
酒を出してる飲食店だけが協力金3000万円
みんなで飲食店に行くのをやめよう
酒を出してる飲食店だけが協力金3000万円
みんなで飲食店に行くのをやめよう
酒を出してる飲食店だけが協力金3000万円
みんなで飲食店に行くのをやめよう
酒を出してる飲食店だけが協力金3000万円
みんなで飲食店に行くのをやめよう
酒を出してる飲食店だけが協力金3000万円
みんなで飲食店に行くのをやめよう+4
-7
-
393. 匿名 2022/01/10(月) 02:05:45
>>357
リスク考えたらきりがないですけど、
旦那さんがリストラにあったり鬱になって転職しなければいけなくなったりした場合、
社宅を出て家を買いたいと思ってもローンが通らない場合があります。無職だと賃貸アパートすら契約できないことも。
なのでしっかり貯金はしておいたほうがいいですよ。
+7
-0
-
394. 匿名 2022/01/10(月) 02:07:38
>>18
すぐ売れましたか?
ローン減税が終わる頃に売りたいんですが
やっぱ買う時に人気だったら
売る時も、築年数経ってても
売りやすいんでしょうかね?+13
-0
-
395. 匿名 2022/01/10(月) 02:13:11
>>77
横ですが、分譲に慣れたあと賃貸はきついというのは、どんなことがですか?
アラフィフ既婚子ナシ転勤族のため賃貸マンションです。ご参加までに教えてください。+6
-2
-
396. 匿名 2022/01/10(月) 02:14:08
>>90
隣問題は事前対応策がないよね、、
新築だと特に+14
-0
-
397. 匿名 2022/01/10(月) 02:14:58
>>1
結婚5年目に学区の良いところに3LDKのマンション買ったけど結婚6年目に生まれた子供に重い障害があって学区関係なくなった
急に癇癪起こしたりするので防音対策はしてるけど苦情がきたら引っ越そうと思ってる
+23
-2
-
398. 匿名 2022/01/10(月) 02:15:40
>>355
子供の落書き、可愛いですよね。
消したくないくらい。+6
-0
-
399. 匿名 2022/01/10(月) 02:30:38
>>103
考え方かもしれないけど、私は妊娠中に引っ越して今産後5ヶ月なんだけど、タイミングには恵まれたなーって思ってる
広いリビングのソファでマタニティ期くつろげたし、キッチンの設備や乾太くんなどの便利家電を総導入したからつわりも産後もなんとか乗り切った
一日中泣く子だったけど、気にせず過ごせるし庭の駐車場からすぐ荷物を入れられるのが便利すぎて!!
以前がエレベーターなしの低層マンションだったから余計にそう思うだけど、荷下ろしが苦痛だった
以前は駅近だったからそこは不便になってしまったんだけど、私は満足してる
+47
-3
-
400. 匿名 2022/01/10(月) 02:33:04
>>17
マンション住まいの時は車まで行くのか面倒だったけど、戸建てを買ってからは玄関を出てから1分以内に発車できるのは本当に楽!+22
-0
-
401. 匿名 2022/01/10(月) 02:47:37
>>381
大変でしたね…
私も賃貸マンションに住んでた時は最上階でも隣の住人の騒音にかなり悩みました
鉄骨造だったからなのか、隣の音が響いて上から聞こえるんです…
元々戸建て希望だったので、今は戸建て新居で快適な暮らししています
ただ、これは住む場所によると思います
私は田舎の住宅地に建てたから、周りが親世代が多く子どもの声など聞こえませんが姉が建てた新興住宅地はかなりすごいです!!
家の中なのに外の声がすごい聞こえて最初びっくりしました
叫び声や話し声、ボールをつく音…姉にも子どもがいるのでお互い様だと言っていましたが…こんなにも響くものなのかと驚きました
住む場所によって本当に変わると思うので、よく吟味なさった方が良さそうです
+14
-0
-
402. 匿名 2022/01/10(月) 02:51:52
>>288
構造適合判定の資格を持った知人がタワマンに住んでますよ。+5
-0
-
403. 匿名 2022/01/10(月) 03:10:47
買わない選択肢も有りだとは思っていましたが、結局買いました。老後のことを考えたらそのほうがラクなので。子ナシ共働きなので駅近マンションです。+3
-0
-
404. 匿名 2022/01/10(月) 03:13:40
>>18
ひとりっ子ですか?
子供複数いてそれぞれ別々の離れた場所に志望校あったら大変ですよね+24
-0
-
405. 匿名 2022/01/10(月) 03:38:59
2年前に築15年のマンション購入したのですが、管理費修繕費を滞納している世帯が数件いることがわかりびっくりしました。
督促はしているのですが無視しているそうです
役員会でも裁判を検討しているのですが、管理費修繕費の滞納では資産の差し押さえは出来ないみたいで、本当に購入後悔してます+28
-0
-
406. 匿名 2022/01/10(月) 04:12:32
>>314
そのうち価格も落ち着くって書いてる人多いけど、仕入れ先(東南アジアや中国?)の人件費や物価高騰によるコスト高騰で今後も上がっていく一方な気がしてならない。人口が減っても海外の投資家や移民のこと考えたら下がる理由にはならなそう。+27
-0
-
407. 匿名 2022/01/10(月) 04:34:48
莫大な出費して後悔したなんて思いたくないから、みんな後悔したなんてコメントしないよね+7
-3
-
408. 匿名 2022/01/10(月) 04:51:20
>>406
マンションって買い換えるものだから、一生に一回の買い物じゃなかったりするんだよね。
だから建てれば売れる。
そのかわり、スラムになってしまうマンションもある。
+25
-0
-
409. 匿名 2022/01/10(月) 04:56:55
>>42
家を建てた事と道路族の有無は関係ないよね+10
-4
-
410. 匿名 2022/01/10(月) 04:59:59
>>52
グレードなんて買った時だけで数十年もたちゃ設備なんてボロ+3
-5
-
411. 匿名 2022/01/10(月) 05:10:53
>>177
まるで不動産屋か銀行員の回し者のような言い草ですね+4
-3
-
412. 匿名 2022/01/10(月) 05:18:08
>>63
転勤理由ならローン残っていても賃貸に出せるので買うことをお勧めします。
そのかわり買う物件は駅近マンション一択。
駅遠戸建ては貸しにくいのでやめましょう。
+10
-5
-
413. 匿名 2022/01/10(月) 05:39:39
>>265
賢いと思います+6
-0
-
414. 匿名 2022/01/10(月) 06:03:21
>>15
固定資産税っていくらですか?+0
-0
-
415. 匿名 2022/01/10(月) 06:04:29
>>351
あなたがローン組んだんだよね?ならお金あるだろうし子供のためにも離婚はないの?+7
-0
-
416. 匿名 2022/01/10(月) 06:07:11
買ってよかったんだけど唯一、玄関前の足場が狭いのがネックかなぁ。2段になってるんだけど、気をつければ良いけど気をつけないと開けた時に後ろに転びそう。いつか改装したい、、。+0
-0
-
417. 匿名 2022/01/10(月) 06:33:55
>>167
ええ…どんな野生児なの?
ペットとかじゃなくて?
男の子6歳だけど今まで家に傷なんか一つもつけてないわ
かえって私が一ヶ所壁紙を僅かに傷つけてしまったくらい+18
-19
-
418. 匿名 2022/01/10(月) 06:34:17
>>356
1000万円台って、1000万なのか1900万なのかで全く違うからなぁ…
気になる物件があるなら、銀行のサイトで住宅ローンのシミュレーションができるから、それで検討してみるといいかも
諸費用と固定資産税の額、マンションなら管理費・修繕積立金にも注意してね!
+14
-0
-
419. 匿名 2022/01/10(月) 06:37:54
地方です
叔父の話なんだけど
20代~50代は妻+子2人+猫と安くて綺麗な借家に住んでて、子供がそれぞれ巣だっていったあと60歳になる直前に一括で築浅中古住宅を購入してました
夫婦二人と猫でのんびりライフ送ってるらしい
こんなのもありだなぁ~と思った
借家ならアパートやマンションに比べて騒音トラブルも少ないだろうし+16
-0
-
420. 匿名 2022/01/10(月) 06:47:00
6年住んだアパートから出て家建てた
もうとにかく上の階の騒音と料理の匂いに悩まされなくなっただけで一切後悔なし!!
2DKの北欧風ファミリー向けアパートの2階にフィリピン人6人で入居してきたんだよ…
仕事の為だから仕方ないかもだけどさ…
毎日夜中の2時までパーティーナイト…+18
-1
-
421. 匿名 2022/01/10(月) 06:50:55
>>406
マンションは別だけど戸建ての建築価格は一度上がるともう下がることはないらしいね…+8
-0
-
422. 匿名 2022/01/10(月) 06:55:48
子供が巣立ち、使わない部屋が無駄になった
将来的には小さな平家に建て替えたい
+12
-0
-
423. 匿名 2022/01/10(月) 07:00:14
既出ですが
貸主に「そこに戻りたいから出ていけ」を遠回しに言われたので急遽中古戸建て住まいになりました。
ただしここに至るまでが心労の連続。
私に難病が発覚する前だったら…正社員で勤続年数もそれなりだったあの頃だったらもっと円滑にローン審査がおりたのではないか…など考えたってどうにも出来ない過去を悔い。
長文失礼ですが、両方経験して思うこと。
持ち家は上記のようなことがないのがメリット。
デメリットはローン支払いに加え、外壁や設備のメンテナンス代がかかることかと。+6
-1
-
424. 匿名 2022/01/10(月) 07:00:56
自分が住むだけならお金かけなくて良かったかも。雨風凌げれば。だってマイホームはお金生んでくれないし。
中古賃貸経営物件だったら、ニーズに合えば改修も経費で落ちるし、収益も一応入るし金のかけがいがあるけどね。+4
-0
-
425. 匿名 2022/01/10(月) 07:05:00
>>14
私もアラフィフ独身、持ち物を身軽にしたくて一生賃貸が理想です。それなりに貯蓄はありますが、よく老後に貸してもらえなくなると聞き、考えが甘いかと不安もあります。
実際、周りの独身の友人知人は、みんなマンション購入したので焦りが出てきました。
本当に貸してもらえないのかな。お金あればなんとかなるかな。+20
-3
-
426. 匿名 2022/01/10(月) 07:09:51
>>8
たまたまだと思う。
+2
-3
-
427. 匿名 2022/01/10(月) 07:22:55
>>332
素敵なの?甘すぎじゃない?+8
-4
-
428. 匿名 2022/01/10(月) 07:33:03
お向かいの奥さんが挨拶シカトする人で後悔。。
子供が同い年で同じ学校に通うから憂鬱。
これを住む前に見抜くのは難しいけど。+24
-2
-
429. 匿名 2022/01/10(月) 07:34:41
>>400
これめっちゃわかる!!
特に土日にどこか遊びに行くぞー!の荷物とか本当にだった。子どもいると荷物がめちゃくちゃ多くなるし
そしてまとめ買いのあとの家まで運ぶのも一苦労…
台車使ってたけど、それでも大変だった
戸建ては駐車場とリビングの掃き出し窓つなげたんだけど、荷下ろしがとにかく楽すぎて…‼︎
大袈裟だろうけど、荷下ろしするたびに(戸建てにしてよかった〜)って思うほどw
姉家族は駅まで10分を売りにしてた大型マンション購入したんだけど、敷地内入ってから玄関まで10分は歩くから結局20〜30分みないといけないって言ってた
当たり前なんだけど、だいぶ印象かわるよね+30
-4
-
430. 匿名 2022/01/10(月) 07:38:27
>>428
うわー家が近いと朝一緒にいくこともあるかもしれないのによくシカトするよね。+15
-1
-
431. 匿名 2022/01/10(月) 07:38:52
>>5
もう少しってどれくらいを想定してますか?
幼稚園?小学生?
幼稚園や保育園の時点で子供のコミュニティって出来上っちゃいませんか?+6
-1
-
432. 匿名 2022/01/10(月) 07:43:31
>>5
私も2歳児0歳児連れて家探しに行ったけど、子供がギャーギャー言ってる隣で4000万とか35年とか固定資産税とか言われても、全く頭に入って来なかった。+52
-3
-
433. 匿名 2022/01/10(月) 07:52:17
>>103
私は真逆だなぁ。
賃貸だと、自分の所有じゃないから、傷つけたら申し訳ないので、思いっきり遊ばせてあげられないからマイホーム持って良かったよ。
騒音、傷を気にせず遊ばせられてストレス全然無い。多少傷ついても思い出。
あとどうせ子どもが大きくなってから建てるんだったら、ローンも早く終わるに越したことないし出来るだけ早めがいいですよ。+49
-3
-
434. 匿名 2022/01/10(月) 07:55:04
>>167
うちの子ども3歳男子で、1歳から住んでるけど全然ボロボロじゃないよ。姪っ子もよく遊びに来て猛烈に遊んでるけど😅
壁紙剥がされたりですか??+24
-0
-
435. 匿名 2022/01/10(月) 07:57:09
221です。
お返事くださった皆さんありがとうございます。
今の社宅が2DKで、ほぼワンルームのような作りで、ずっとここには住めないなという心情です。
他の社宅も抽選で、何階に住みたい!など希望を取り入れてもらえないため、それならば持ち家だったら少しは子供達の声や音、私の怒鳴り声(笑)など、目立たず済むかなと思いました。ただ、都内なのでお隣さんとの距離が狭く、案外音は響くのかなぁと思ったり…。そんなこんなで、私も条件が多く、2年前から内見しているのですが、ピンとくるものが見つからず、ずるずると来てしまいました。いっそ義実家の近くに住むのがベストなのか、、
色んな問題ありますが、子供達に金銭面だけでも困らせることの無いよう、とにかく貯金したいです。
ご意見くださりありがとうございます!+4
-0
-
436. 匿名 2022/01/10(月) 07:59:01
>>382
わかります
相場が上がったところで高値で売却出来ても、結局次に住むところ探したら値上がりしてる訳だし意味がないよね。+41
-1
-
437. 匿名 2022/01/10(月) 08:05:35
>>31
一部損壊でも普通に降りるよ。
家財の保険もプラスαで付けたりとか。+0
-0
-
438. 匿名 2022/01/10(月) 08:09:45
>>425
私は賃貸派だけど貸して貰えなくなったら安い中古を買ってもいいと思ってる+19
-0
-
439. 匿名 2022/01/10(月) 08:20:43
>>50
スペックは似てません(貯蓄額がだいぶ少ない)が、持ち家がないことが不安でした。
一生賃貸って言い切れる人がいて少し心強いです。
+8
-0
-
440. 匿名 2022/01/10(月) 08:21:28
>>395
賃貸マンションのこと言ってるのでは?
分譲賃貸ならレベル落ちないのに+6
-0
-
441. 匿名 2022/01/10(月) 08:23:42
>>5
うちは子ども0歳と3歳の時に打ち合わせ行ってたけど、3歳の子はむしろジュース飲めるしおもちゃもあるし、モデルハウスの可愛い子供部屋で遊べて楽しそうだったよ。
0歳の方はまだ抱っこだったから大して大変じゃなかった。+11
-4
-
442. 匿名 2022/01/10(月) 08:28:13
マイホーム買ってよかったです!
稀な例だと思いますが、ど田舎駅近に家を建てて、ここ数年で急に栄えたので区画整理のために引越ししてほしいと市から依頼がありました。
2回目に建てた家も一括で払えるほどお金頂きました!
もともとローン組むのが嫌で賃貸派だったので、ローン完済で心にゆとりが出来た+34
-1
-
443. 匿名 2022/01/10(月) 08:41:49
>>368
転勤族でも子持ちは小学校くらいで家買う人多いね
+5
-1
-
444. 匿名 2022/01/10(月) 08:42:48
子供がいないので、年老いて賃貸物件が借りれなくなると思いマイホームを購入。
子供がいない人こそ買うべきだよ。心に余裕ができた。+7
-3
-
445. 匿名 2022/01/10(月) 08:43:57
>>422
そうなるから悩んじゃうよねー+3
-0
-
446. 匿名 2022/01/10(月) 08:53:44
>>5
注文だと凄く通わなきゃだから大変だけど、
うちアパート壁薄で騒音申し訳なくて建てたよ!
3人いて、1番下1歳になったばかりで大変だったけど建てて良かったよ!
今コロナでないかもだけど個室におもちゃとかおいてあるよ!
それかおもちゃ、おえかき、タブレット持参で言ってた。
後悔は賃貸の退去費用壁紙とドア交換でやばかったです…+5
-3
-
447. 匿名 2022/01/10(月) 08:58:39
転勤族で住宅手当が手厚いから
立地のいい場所に格安で住めるし
家賃が高めなので周りに変な人もいないし
3LDKなので子供たちが大きくなっても
個室を与えてあげられる
子どもが巣立つまでは県内のみの転勤なので
辞令がきても学区が変わらない範囲で
通勤しやすい場所に引っ越す
大家さんが家に保険かけてるから
何か壊れても手出しなしで修理してくれる
快適すぎて一生賃貸
お金は貯めておいて老後に小さめの家を買う+6
-0
-
448. 匿名 2022/01/10(月) 08:59:20
>>399
まだ赤ちゃんだからわからないかもしれないけど、今から家をボロボロにされていくよ~
+3
-8
-
449. 匿名 2022/01/10(月) 09:01:45
>>225
私も都心から30分のベッドタウンに土地を買って家を建てました。土地を探していたときに関東のベッドタウン系で見ていましたがどこも土地の値段が高騰、駅から徒歩20分程度の立地でも角地や綺麗な形の土地は高かったです。
東京だけに限らず埼玉・千葉・茨城も良い土地は高いですよ。+7
-0
-
450. 匿名 2022/01/10(月) 09:05:14
>>405
数件もいるの?有り得ないね。築15年なら管理費修繕費もそこまで高くないだろうにもう滞納してるのか…今後古くなってきて修繕費が高くなったら益々払わないだろうね。ヒドい話だ+13
-0
-
451. 匿名 2022/01/10(月) 09:05:21
>>7
同じく。オリンピック後は安く買えるっていう言葉を信じすぎてた。完全にタイミング逃したと思う〜。でも私の住んでいるところは田舎だから現状は東京ほど値段の差が出てるわけじゃないけどこれから上がっちゃうのかな。+29
-0
-
452. 匿名 2022/01/10(月) 09:11:54
マンションに住んでた時はトラブルなかったけど、一軒家住んでからトラブルだらけだわ。近所の人が夜中まで子供とサッカーしててうるさいし、家や車にボール何回もぶつけてたりで、注意したら逆ギレされて嫌がらせされる日々…+29
-0
-
453. 匿名 2022/01/10(月) 09:12:38
>>301
なんで?+2
-0
-
454. 匿名 2022/01/10(月) 09:27:30
>>167
壁床ソファーがボロボロってどんな!?+14
-0
-
455. 匿名 2022/01/10(月) 09:46:59
>>325
分譲マンションでも下からの音に悩まされるんですね。やっぱり、購入するなら多少駅から離れていても戸建てのが無難なのかなぁ。
うちは賃貸だけど下の家族の騒音が酷い。
子供の学区を変えたくないから今は引っ越しは考えてないけど、下が本当に異常なほどまでにうるさい家族だから毎日イライラしてるし、私の口も年々悪くなり家族の前でも下の家族の悪口言ってる(良くないですね)
いつかは利便性の高い土地に引っ越す気でいるけど、子供の小学校の入学前に買っておくべきだったかなぁと少々後悔してます。
毎日毎日騒音に悩まされて長い間暮らしているので人格がおかしくなってしまった気がします。+16
-0
-
456. 匿名 2022/01/10(月) 09:56:14
>>42
それは環境の話で賃貸か持ち家か関係ないよね。
持ち家じゃ道路族が後から出ても簡単に逃げられないから大変だね。+12
-2
-
457. 匿名 2022/01/10(月) 09:56:22
マンション14年前、35歳の時に買いました
子供の数が確定してからすぐ買いました
買うまでに長年頭金を必死で貯めていたので
購入価格の半分頭金を入れて10年かからずに完済
今価格が高騰してて同じ条件で探したら1千万くらい高くなってるので買ってたら後悔はしてません
ローン完済の心の開放感は半端なくて幸せを金額には換算できないくらい
+20
-1
-
458. 匿名 2022/01/10(月) 09:56:49
>>5
うちは打ち合わせや内覧のときは義母や実母にも一緒に来てもらって子ども見てもらってたよ。親の意見も聞けたしよかった。
木材はどんどん高騰してるし、買うのが遅くなるとローン返すのも遅くなるし、どうせ買うなら早い方が良いと思うけどな。+16
-3
-
459. 匿名 2022/01/10(月) 10:01:55
>>12
うちも多動の子供がうるさすぎて苦情きてたし、何回注意してもきかないしイライラしすぎておかしくなりそうだったから戸建にしてよかった。
あと猫飼うのが子供の頃からの夢だったから夢が叶った。
特にコロナで外出出来ない時とか本当に良かったと思った。+26
-0
-
460. 匿名 2022/01/10(月) 10:03:50
>>412
同感です
転勤があるかもしれないので新幹線駅近マンションを買いましたが、転勤時はローン返済以上の金額で貸せて反対に儲けが出たくらいです。借りたい人もすぐ現れて貸すのに苦労しませんでした
郊外の有名メーカー注文住宅戸建てを建てた義兄夫婦は転勤の時、ローン価格が高いのに希望の賃料では借り手がつかず、結局空き家のままにして数年後に戻ってきてました+9
-0
-
461. 匿名 2022/01/10(月) 10:13:30
>>205
日本の国力が落ちて&諸外国が伸びてきて輸入材が相対的に高騰してるから
+コロナで需給バランスが崩れて完全にバイヤーサイドが強い
富裕層の中国人がリスクヘッジに日本の不動産を現金で購入してて価格高騰
ほぼ日本国外の問題で高騰してる+6
-0
-
462. 匿名 2022/01/10(月) 10:14:51
>>452
私、今賃貸なんだけど、大家さんと3世帯同居みたいな構造になってて、大家さんがいつも立ち話うるさいんだよね。例えば隣に家買っちゃったとかだとずっと何十年って耐えるのは無理だな。騒音は気になるよね。+7
-0
-
463. 匿名 2022/01/10(月) 10:17:23
都内在住
実家の所有する23区内の駅徒歩圏内の土地に
夫が注文住宅を建てました。
たまたま実家、義実家の中間地点にあり
ラッキーでした。
上物代だけなので既にローン完済しています
仲の良いママ友たちも実家や義実家から援助ありで
億ションやお洒落な戸建てに住んでいます
子供が私立だと年収1000、2000位でも援助なしで
23区内駅近マンションや戸建ては厳しいですよ+7
-6
-
464. 匿名 2022/01/10(月) 10:20:53
今賃貸アパートなんだけど、次とりあえず平家の賃貸とかに住んでみようかなと思うんだけど、どうかな?+4
-0
-
465. 匿名 2022/01/10(月) 10:23:12
>>428
挨拶無視する人って本当に理解できない
気持ち悪くないのかね?
私も近所にいるんだけど、もう外国人で日本語通じない人なんだと思うようにしてるw
+21
-0
-
466. 匿名 2022/01/10(月) 10:26:06
10年前に買っといて良かった。
今めちゃくちゃ価格上がりまくってて今の値段じゃとてもじゃないけど今の家買えない。+8
-0
-
467. 匿名 2022/01/10(月) 10:26:15
>>452
近所の住民大事!
うちなんてDQNが数人近所にいるから、道路族、人の車や家にボールぶつける、バーベキュー、夜中までうるさい、注意したら逆ギレされて車傷つけられたりパンクさせられたりしたし、証拠あるから今弁護士に相談してる
+13
-0
-
468. 匿名 2022/01/10(月) 10:27:42
隣人ガチャにハズレさえしなければ大満足なんだけど。やっぱり賃貸よりもいいからね。+4
-2
-
469. 匿名 2022/01/10(月) 10:30:14
>>448
妊娠中に家建ててそのあともう1人産んで今子供家が17歳だけど別にボロボロにされなかったけどなー。
子供によらない?
+16
-0
-
470. 匿名 2022/01/10(月) 10:36:14
>>167
これ買えない人の僻みでの作り話じゃなくて本当に?
猫とかならまだわかるけど全く想像がつかない
どんなふうに壁床家具がボロボロになったのですか?+7
-0
-
471. 匿名 2022/01/10(月) 10:39:47
>>469
うん、子供の性質によると思う
私は子供の頃悪気なく家の壁紙をビリビリ破る子供だったけど(あほ)息子は今7歳だけど赤ちゃんの頃から全く家を傷つけたことない
せいぜい数回おもちゃ落としたくらいかな+16
-0
-
472. 匿名 2022/01/10(月) 10:43:08
>>7
建材の値上がりで戸建高くなるって事は賃貸も値上がりし始めるよね。
+11
-1
-
473. 匿名 2022/01/10(月) 10:46:22
>>55
東京は首都だから復興するのも早いよね
23区内駅近なら土地もすぐ値上がりするよ
今は不動産バブルだから土地もマンションも
値上がりしてる、買い時ではないよね+3
-0
-
474. 匿名 2022/01/10(月) 10:46:52
人口が減るから下がるよ!
オリンピック終わったら下がるよ!
ローン返せなくなって大変なことになるよ!
2年前に買ったけど頭悪い人たちのいうこと信じなくてよかった笑+4
-5
-
475. 匿名 2022/01/10(月) 10:49:04
子供が生まれたばかりでマンション買いました。
固定資産税かかるし維持費もあるし、会社の家賃補助も無くなったから賃貸の方が経済的には良かったと思う。
でも、駅近の立地が子連れには便利すぎた!!!
病院もスーパーも目の前だしお店もいっぱいあるし、子供の習い事や塾が近くて送迎不要で本当に助かってる!!!!
この立地で賃貸するならかなり家賃はかかっただろうし‥
住環境って生活の質にかなり関わってくるので私は買って後悔は一切なし。
マンション今が売り時だけど売る気に全くならない。
マンションなら絶対駅近をおすすめする。+21
-0
-
476. 匿名 2022/01/10(月) 10:53:32
単身で都内に買ったよー
インドアなので賃貸マンションだと満足できなくて。
とにかく立地がいいので必要なくなればいつでも売れるからそんなに気負いせず買えたよ+4
-0
-
477. 匿名 2022/01/10(月) 11:00:05
>>2
うちは買わないとどうにも立ち行かないという、選択肢がない状況だから、後悔しようがない。間取りとかの後悔は死ぬほどあるけど。+0
-1
-
478. 匿名 2022/01/10(月) 11:01:53
>>47
なんで3割なんですか?+0
-0
-
479. 匿名 2022/01/10(月) 11:03:46
都内で家賃30万支払うなら買った方が得だよね
でも今はバブル期を超える不動産バブル
+6
-0
-
480. 匿名 2022/01/10(月) 11:05:57
嫌われ宗教が周りにたくさんいて最低なカオス地区だった。
+1
-0
-
481. 匿名 2022/01/10(月) 11:07:39
>>474
私はこのあと絶対下がると思うわ。
オリンピック終わったらすぐに下がるなんて誰も言ってないよ。だいたい2年後に下がるもの。
震災が2011年で、首都圏のマンションが一番安く買えたのは2013年だから。
来年から下がるはず。
+13
-1
-
482. 匿名 2022/01/10(月) 11:08:20
>>475
駅近でおいくらぐらいですか?+0
-0
-
483. 匿名 2022/01/10(月) 11:09:27
>>474
2年前と今が一番高いから売り抜けないね。+0
-0
-
484. 匿名 2022/01/10(月) 11:14:28
文教エリア家賃20万くらいの3ldk駅近を転々としてる。
今野村のプラウドに住んでいて、その前が三井のパークホームズ、次はブリリアに住みたい。
一人っ子の息子が大きくなったら年の半分海外旅行行きたいし、掃除嫌いだからまず一戸建ては買う気起こらない。
いざとなったら自分の田舎があるって思ってるからかもしれないけど。+4
-1
-
485. 匿名 2022/01/10(月) 11:15:42
子供2歳。
生まれる前に建てたけど、
これアパートだったら泣き声近所迷惑😆
最近プラレールの踏切にハマってずっとカンカン鳴ってるし、それも近所迷惑になってたと思う😆+1
-0
-
486. 匿名 2022/01/10(月) 11:19:50
>>133
戸建てマイホームやっとさ買ったところで、庭の手入れや車のグレード、家の塗り替えの有無で、生活がしのばれるね。+1
-0
-
487. 匿名 2022/01/10(月) 11:21:18
>>308
共産国家でもないのに、所詮、国の土地を借りてるのかという錯覚さえ起こる。+15
-0
-
488. 匿名 2022/01/10(月) 11:23:08
>>5
子どもが6ヶ月の時に家を買い、住んでから2年半経ちました。
騒音に関しては戸建で良かったなぁと思ってます。
足跡も鳴き声も気にしなくていいのは快適です(隣の家も4歳の子と赤ちゃんがいますが、騒音はまったく気になりません)。
ただ、床をよく見るとところどころに傷があるし、ベビーガードつけていたところの壁紙が一部剥がれてしまいました。
住んでいればしょうがないことだとは思うんですが、少しショックです。
子どもが大きくなったら壁紙直します。+7
-0
-
489. 匿名 2022/01/10(月) 11:26:24
>>1
私のシングルローンで中古のマンション購入したよ。
多少狭いんですが、自分の収入で借りられる額の半額くらいの手頃な物件にしたので、そのぶん貯金はしっかりできるし、自分に何かあった時に住む場所だけは子供達に残してやれるという安心感は何物にも変え難いです。駅近だから売ることもできるはず。
私の場合は生命保険がわりという感じ。なので、今のところ繰上げ返済も全くしてない。別に生命保険もかけてるけど、夫の給料を生活費に充てれば私がいなくても暮らしていけるようにと計算しました。+6
-0
-
490. 匿名 2022/01/10(月) 11:26:47
ありがちだけど住宅ローン組んでから、旦那がリストラで失職。親戚もビル建ててから売り上げが右肩下がり。なぜ建ててるのがピークで下がっていくのか。+1
-1
-
491. 匿名 2022/01/10(月) 11:28:33
>>428
それぐらいならもういない人と思ってたらいいんじゃないかなー。別に害があるわけじゃないんだし。
ただ子供同士で何か嫌な事言ってて相手を不快にさせてるかもしれないけど。+1
-0
-
492. 匿名 2022/01/10(月) 11:31:09
>>479
うちの親が23区内の駅近低層マンションを
25年間位平均30万位で貸していたけど
元が取れたと言っていたよ
更に不動産バブルで買った時と同じ位の値段
では売れるらしい
+4
-0
-
493. 匿名 2022/01/10(月) 11:31:10
>>391
今マンションだけど、大きな道路に面して建ってるから、夜間の車の音やサイレンは響くよ。道路歩いてる人の声も響く。+1
-0
-
494. 匿名 2022/01/10(月) 11:35:32
>>167
みんな綺麗に使う子供でいいな。
うちは一年足らずでクローゼット壊されたし、壁紙もベリベリにされたから張り替えたよ。安い家だからかな?w
保険おりたからそんなにお金の負担は無いけど。
よく物を落とすから床も凹みがいっぱいだし、車のオモチャガリガリやるから床傷だらけだし。
これで思春期に入ると壁殴って穴あけられるよって男の子育てた人に言われた。旦那もやったらしいし。+13
-2
-
495. 匿名 2022/01/10(月) 11:39:02
>>14
たしかにローン返してたら貯蓄できなかったかもしれないけど、でも老後の家賃支払いは不安にならない?+10
-0
-
496. 匿名 2022/01/10(月) 11:39:41
>>425
年齢によるけど市営団地とかなら大丈夫ですよ。
一般的な民間の賃貸だと65から70くらいだと大家さんによりますがまだ貸してもらえると思います。それ以上になるとすごく難しく近隣に身内がいるとか保証会社の見守りサービスやセコム利用など条件付きになってくると思います。ただそれも大家さん次第です。古い物件でも取り壊しに伴う立退がいずれあるので施設も検討してもらう形となります。最後までそこでは難しいと思いますよ。+2
-1
-
497. 匿名 2022/01/10(月) 11:39:55
5年前首都圏郊外のJR線沿い徒歩10分の家3800万で購入した。最近、すぐ近所の家が4200とか4300万で売りに出して売れてるから、すごい値上がりしててビックリする。
夫と5年前に買っといて良かったね…って話してるわ。
本当に最近家が高いね。+7
-0
-
498. 匿名 2022/01/10(月) 11:43:19
>>210
何だかなあという婆さん。+12
-0
-
499. 匿名 2022/01/10(月) 11:44:25
>>5
私自身は中学生の時に家が経ったんだけど、もっと早く新しい家に住みたかったと思ってる。
私も兄も大学進学や就職で家を出たから、結局5年くらいしか実家にいなかったし、勿体ないと思った。
あと、小学校中学年までには自分の部屋が欲しかった。
うちは子供が2歳の時に建てましたが、確かに床に傷ができたり、壁に落書きしたりされました。
ただ、一緒に庭で家庭菜園したり、砂場を置いたり、室内にジャングルジム置いてドタバタ遊んたり、大型犬を飼ったりできたのは戸建てだからできたんだと思う。
+10
-0
-
500. 匿名 2022/01/10(月) 11:44:55
>>210
姑が自分の意見だけで突っ走ってるなら姪も迷惑してるかもよ。それか姑の介護や施設の面倒みることから手を引くことを条件に譲るとか。タダより高いものはないって思い知るだろうよ。+7
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する