ガールズちゃんねる

豆腐の周りの「謎の水」には名前があった! なぜ必要? 飲むとどうなる? 老舗豆腐メーカーに聞く

75コメント2022/01/09(日) 21:45

  • 1. 匿名 2022/01/09(日) 12:59:27 


    絹ごし豆腐と木綿豆腐の一番の違いは、その食感です。絹ごし豆腐は、熱した豆乳ににがりを加え、よく混ぜて静かに置いておくことで固めて作るもの。

    木綿豆腐は、熱した豆乳ににがりを加えたのち、固まりかけているところを崩して、圧力をかけて押し固めながら作るもの。

    もう一つ気になるのは、パックの中に水が張ってあるものと、豆腐がそのまま入っているものの違いについて。水が入っているものは、「カット豆腐」といわれる昔ながらの製造方法で作られた豆腐です。豆腐の周りに張ってある水は、「封入水」と言われるもので、ほとんどの場合は水道水と同じようなものなのだそう。カット豆腐は、10キロ分くらいの大きな豆腐を切り分けたもので、パックする際に水を張ることで、空気との接触部分をなくして豆腐を痛みづらくしているのです。この「封入水」は、飲んでも人体に影響はないそう。ただし、豆腐から出る水分なども含まれるため、気になる人は一度洗い流してから使用した方が、豆腐本来のおいしさを楽しめるということでした。

    +61

    -3

  • 3. 匿名 2022/01/09(日) 13:00:41 

    飲まねーよw

    +373

    -5

  • 5. 匿名 2022/01/09(日) 13:01:07 

    ずっとにがりだと思ってた

    +166

    -36

  • 6. 匿名 2022/01/09(日) 13:01:17 

    >>1
    滋賀県民。がるちゃんでこの豆腐が見れるとは思わなかった。

    +51

    -3

  • 7. 匿名 2022/01/09(日) 13:01:29 

    木綿の方が大分栄養価が高いんだってね 

    +157

    -1

  • 8. 匿名 2022/01/09(日) 13:01:32 

    緩衝材的な役割と認識してた

    +164

    -4

  • 9. 匿名 2022/01/09(日) 13:01:48 

    フィルムが剥がれなくて包丁で切るとその水がびゃッと出るのイヤ

    +325

    -5

  • 10. 匿名 2022/01/09(日) 13:01:50 

    きにしたことなかった

    +10

    -5

  • 11. 匿名 2022/01/09(日) 13:02:13 

    地元の昔ながらのおとうふやさんの豆腐、お揚げ、厚揚げが美味しい!

    +85

    -1

  • 12. 匿名 2022/01/09(日) 13:02:49 

    >>1
    もしかして地下水?
    湧き水?

    +2

    -7

  • 13. 匿名 2022/01/09(日) 13:02:50 

    洗い流す発想がなかったな、所でパッケージ?剥がす時綺麗に剥がれないんだけど私だけ?

    +125

    -5

  • 14. 匿名 2022/01/09(日) 13:03:05 

    >>1
    なんとなく洗ってから使ってる
    別に豆腐が浸かってたんだし悪い物ではないと思うけど
    なんとなくね

    +124

    -4

  • 15. 匿名 2022/01/09(日) 13:03:33 

    初めて3連絹豆腐買った時は衝撃受けた
    滑らかでびっくりした
    それからはそればっかり。安いし賞味期限長いし

    +55

    -0

  • 16. 匿名 2022/01/09(日) 13:03:59 

    へ~
    私はあの水、豆腐味だから味噌汁とかにそのまま入れてる
    体に悪い物をそのまま食べる商品に使うわけないじゃん…

    +28

    -26

  • 17. 匿名 2022/01/09(日) 13:04:00 

    名前があることすら知らなかった
    いつも開ける時に包丁で切り目を入れて水を軽く切ってから使ってたわ

    +57

    -1

  • 18. 匿名 2022/01/09(日) 13:04:46 

    男前豆腐が好き

    +26

    -4

  • 19. 匿名 2022/01/09(日) 13:05:34 

    >>13
    私も開けられなくて、包丁でフィルムを切って取り出してる。

    +95

    -0

  • 20. 匿名 2022/01/09(日) 13:05:37 

    豆腐を洗うなんて発想はない

    +55

    -17

  • 21. 匿名 2022/01/09(日) 13:06:07 

    >>5
    にがりはかなり少量でお豆腐固まるし、すごく苦いからにがり漬けの豆腐は美味しくないと思う…

    +43

    -1

  • 22. 匿名 2022/01/09(日) 13:06:25 

    豆腐は木綿派

    +41

    -1

  • 23. 匿名 2022/01/09(日) 13:06:44 

    >>7
    水分抜けてるからね

    +17

    -1

  • 24. 匿名 2022/01/09(日) 13:06:46 

    >>11
    私もお豆腐屋さんで買ってる。
    出来立ては美味しいですよねー!

    +9

    -1

  • 25. 匿名 2022/01/09(日) 13:08:09 

    スーパーのお豆腐でも充分美味しいけど
    豆腐屋さんの浮かんでる豆腐を店員さんが
    切るやつが食べたい。

    +31

    -1

  • 26. 匿名 2022/01/09(日) 13:08:59 

    ってことは使いきれなかった時、水道水で保存してもいいってこと?

    +18

    -1

  • 27. 匿名 2022/01/09(日) 13:10:14 

    豆腐は水に入れておくものだと思う。

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2022/01/09(日) 13:10:36 

    飲んで影響があるならその水に浸かってる豆腐も食べられない

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/09(日) 13:11:12 

    >>5
    私も!

    目から鱗

    +6

    -5

  • 30. 匿名 2022/01/09(日) 13:13:42 

    >>26
    我が家では30年くらい前からずっと、水を張ったタッパーの中に豆腐を入れて保存してるよ。

    +35

    -0

  • 31. 匿名 2022/01/09(日) 13:14:09 

    高野豆腐しか知らん

    +0

    -6

  • 32. 匿名 2022/01/09(日) 13:18:05 

    >>26
    うん。水道水でいいんじゃないかな。

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2022/01/09(日) 13:19:12 

    普通に飲んでます!ちょっと豆腐の味もして美味しい

    +3

    -8

  • 34. 匿名 2022/01/09(日) 13:25:33 

    その水飲んでどうにかなるなら豆腐はどうなるんだよ

    +44

    -0

  • 35. 匿名 2022/01/09(日) 13:26:09 

    美味しい豆腐は、水にも大豆の風味が移っていて
    美味しいが私の持論。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2022/01/09(日) 13:29:48 

    >>5
    にがりこの量って死ぬよ?ww

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2022/01/09(日) 13:29:48 

    >>7
    それでも私は絹を食う

    +94

    -5

  • 38. 匿名 2022/01/09(日) 13:34:22 

    パックの上から不透明の袋で包装してあるお高め豆腐を開封したら、
    中の蓋のビニールが破れてて水が漏れてたことがある

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2022/01/09(日) 13:38:11 

    にがりダイエットってあったな。
    まんまと無印で買ってしまった。

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/09(日) 13:42:31 

    >>20
    和食習うと例えば白和え作るときでも
    ①豆腐を流水で洗う
    ②豆腐を熱湯で数分茹でて中心まで火を通してから水を切る
    ③あら熱とってすりばち
    の作業が発生する
    たしかにこう作ると美味しい。美味しさと手間って比例するよね。

    ただ忙しいのでいつもいきなり③ですが…

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2022/01/09(日) 13:42:41 

    >>26
    前になんかの番組で使いきれなかった時は元から入ってるこの水に戻すと長持ちするって聞いたような記憶がある

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2022/01/09(日) 13:48:09 

    高級な木綿豆腐の封入水はおいしいので(私の主観)、コップに取って飲んでる。
    安い豆腐はおいしくない。

    +3

    -3

  • 43. 匿名 2022/01/09(日) 13:48:40 

    豆腐の周りの「謎の水」には名前があった! なぜ必要? 飲むとどうなる? 老舗豆腐メーカーに聞く

    +0

    -12

  • 44. 匿名 2022/01/09(日) 13:49:01 

    小さめのやつ、卵とうふみたいにパンパンにつまってるやつあるよね
    ほんとは大きいやつもそれできるらしいんだけど水入りが昔からのイメージ根強くていまだに水入りらしい

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/09(日) 13:52:12 

    >>5
    にがりは固める為に使うだけ
    しかも、にがりを使った豆腐は今は少ない

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2022/01/09(日) 13:58:03 

    >>15
    充填豆腐のこと?

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/09(日) 13:59:08 

    >>44
    ああいうのってパックから出す時崩れません?
    水入りのが崩れず取り出せるから好きだなー。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/09(日) 14:00:30 

    これだけパッケージや世の中が進化してるから豆腐の容器も便利になって欲しい

    +2

    -1

  • 49. 匿名 2022/01/09(日) 14:01:57 

    >>13
    簡単に剥がれるようになってたり弱めの封印だと
    輸送中や陳列中、持ち帰る途中などに水が漏れやすくなって大惨事になるからねw

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2022/01/09(日) 14:11:49 

    日本三大「謎水」

    1コンビニのざる蕎麦に入ってる「ほぐし水」
    2豆腐パックの水
    3…は何だろう?

    +9

    -3

  • 51. 匿名 2022/01/09(日) 14:12:03 

    >>39
    にがりダイエットで腎臓壊した人がいるからあまりオススメはしない

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/09(日) 14:14:59 

    >>50

    あー、アレじゃない?
    高級レストランで出るボウル水。

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/09(日) 14:15:27 

    >>6
    東京でもよく見る豆腐
    お世話になってます

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2022/01/09(日) 14:16:08 

    >>19
    もう包丁で切るものだと思っている

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/09(日) 14:17:25 

    冷たい天然水やカルキなどが抜かれた浄水が使えるお宅は
    買ったお豆腐を軽く洗って暫く浸してから(出来れば流水にしてから)
    食べると雑味が抜けて美味しく食べられるよ

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/09(日) 14:25:32 

    >>25
    豆腐の周りの「謎の水」には名前があった! なぜ必要? 飲むとどうなる? 老舗豆腐メーカーに聞く

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/09(日) 14:28:37 

    >>46
    うん、それ
    美味しいよね

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/09(日) 14:35:00 

    >>37
    私も絹ごし派
    特にお味噌汁は絶対絹ごし
    麻婆豆腐も絹ごしで作りたいから最後、ぐちゃぐちゃになるw
    でも最近、固めの絹ごしって商品が出てるからそれ使ってる
    でも白和えを作る時だけは流石に、がっつり固い木綿豆腐

    +13

    -3

  • 59. 匿名 2022/01/09(日) 14:39:07 

    お豆腐食べたくなった
    豆腐の周りの「謎の水」には名前があった! なぜ必要? 飲むとどうなる? 老舗豆腐メーカーに聞く

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/09(日) 14:47:39 

    >>37
    勝手にしろよ

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/09(日) 15:02:52 

    >>3
    育ち悪そう

    +3

    -4

  • 62. 匿名 2022/01/09(日) 15:05:02 

    >>41
    元の水はもう量が少なくなっているので、たっぷりの水道水につけた方がいい。
    そして毎日水を変えること。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/09(日) 15:12:41 

    >>6
    見慣れすぎて気づかなかったw
    言われて気付いた。
    滋賀のだねw

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/09(日) 15:29:18 

    水抜きがいいなー
    重いんだよね。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/09(日) 15:29:29 

    >>18
    水なくてみちっと詰まってるよね

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/09(日) 15:32:38 

    >>60
    そんな言い方ないやろw

    +2

    -3

  • 67. 匿名 2022/01/09(日) 15:41:27 

    昔は水槽にとうふが入っていてお店の人が手で丁寧にすくってパックに入れていたような?

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/09(日) 15:46:57 

    >>30
    一瞬ビックリしちゃったw
    前コメ読んで理解しましたが

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/09(日) 15:58:45 

    >>37
    映画のタイトルみたいじゃない?

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/09(日) 16:11:07 

    >>9
    取り出し方、、、もっと簡単に出来ないかな?いちいち表面洗わないと嫌だし、コストかかるしこのままなんだろうね。

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2022/01/09(日) 16:24:34 

    >>18
    濃厚で美味しい♥️
    家の近所だけど、工場はこだわりがあるのでなかなか厳しいらしい。
    そのこだわりが、あの美味しさを導いてるんだ‼️

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/09(日) 18:24:50 

    にがり

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/09(日) 18:51:55 

    >>44
    充填豆腐っていって安いのはそれよね
    絹でも高いと封入水に入った小さいのもあるさ

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/09(日) 20:04:38 

    私は高級志向だからお味噌汁には厚揚げを入れるわよ。
    料理上手な奥さまで旦那も子供も幸せよ❤️

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/09(日) 21:45:09 

    >>13
    1回試しに開けてみようとするけど、周りだけ取れる。
    技術なんて進歩してるはずなのに豆腐だけは変わらないなーっていつも思う。
    たまーに綺麗に剥がれるフタのは感動する。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード