ガールズちゃんねる

歳を重ねても生まれ育った地域の影響を受けていると思うもの

199コメント2022/01/10(月) 16:51

  • 1. 匿名 2022/01/08(土) 20:49:47 

    主は鹿児島生まれの鹿児島育ちなので、甘い醤油です。地元でもたくさんの種類の甘い醤油が売られています。
    最近仲良くなった鹿児島移住の関東出身の方が、他のことは慣れても醤油だけはどうしても合わなくて甘くないキッコーマン醤油にこだわっていると聞き、ビックリしました。
    皆さんのそういう経験聞きたいです。
    歳を重ねても生まれ育った地域の影響を受けていると思うもの

    +102

    -0

  • 2. 匿名 2022/01/08(土) 20:50:22 

    ついついいけずしちゃうんどす

    +2

    -20

  • 3. 匿名 2022/01/08(土) 20:51:15 

    おでんには味噌
    冷やし中華にはマヨネーズ

    何年たっても付けちゃいます。

    +53

    -6

  • 4. 匿名 2022/01/08(土) 20:51:35 

    みたらし団子。
    甘いのも良いけど、醤油味が一番。

    +32

    -1

  • 5. 匿名 2022/01/08(土) 20:51:58 

    肉じゃがには片栗粉入れてとろみを付けちゃう
    無いと別の食べ物みたいな感じがする

    +0

    -19

  • 6. 匿名 2022/01/08(土) 20:52:10 

    シティガールだからそういうのないかな

    +0

    -11

  • 7. 匿名 2022/01/08(土) 20:52:19 

    >>3
    愛知県ですね

    +40

    -1

  • 8. 匿名 2022/01/08(土) 20:52:19 

    醤油もそうかもだけど、味噌もだと思う。
    愛知出身の人が関東の味噌は合わないと言ってた

    +58

    -1

  • 9. 匿名 2022/01/08(土) 20:52:27 

    横浜だけど特にないかな…
    ベイスターズのファンくらい

    +8

    -1

  • 10. 匿名 2022/01/08(土) 20:52:44 

    >>1
    お気持ち分かります。私は秋田県産まれ、秋田の醤油、キッコーナンという醤油と味どうらくを愛用。東京に住んだ時キッコーマンはしょっぱいだけで料理に合わないなと困り果て地元醤油を取り寄せしてました

    +21

    -6

  • 11. 匿名 2022/01/08(土) 20:52:46 

    私も九州やけん甘醤油!
    最近近所のららぽに九州物産展が出来て、本当にありがたい…

    +41

    -2

  • 12. 匿名 2022/01/08(土) 20:53:02 

    お餅は四角じゃなきゃ気がすまない

    +33

    -2

  • 13. 匿名 2022/01/08(土) 20:53:05 

    歳を重ねても生まれ育った地域の影響を受けていると思うもの

    +15

    -15

  • 14. 匿名 2022/01/08(土) 20:53:07 

    >>4
    醤油味のみたらし団子がわからない。どこの?

    +17

    -0

  • 15. 匿名 2022/01/08(土) 20:53:25 

    お赤飯。

    山梨だから甘いんだー。

    +11

    -0

  • 16. 匿名 2022/01/08(土) 20:53:41 

    やっぱ黒はんぺんだよな。
    歳を重ねても生まれ育った地域の影響を受けていると思うもの

    +14

    -0

  • 17. 匿名 2022/01/08(土) 20:53:52 

    関西に17年住んでるけど、マクドって言えない…
    マックって言ってしまう

    +55

    -2

  • 18. 匿名 2022/01/08(土) 20:54:12 

    焼肉とか肉野菜炒めにはとりあえずスタミナ源たれって感じ

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2022/01/08(土) 20:54:19 

    こちらからすると、甘味料入りの醤油風調味料を醤油と言うことの方がびっくりします。

    +29

    -20

  • 20. 匿名 2022/01/08(土) 20:54:41 

    出身地にいたのは幼稚園までなのに、大人になっても「○○都ではこんな味食べるの?」とか訊かれる。
    親の出身も違うし土地の味が分からないのに。

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2022/01/08(土) 20:54:52 

    千葉県民だけど、落花生は苦手🥜

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2022/01/08(土) 20:54:59 

    >>9
    同じく横浜だけど
    駅弁は絶対崎陽軒

    +16

    -1

  • 23. 匿名 2022/01/08(土) 20:55:09 

    お好み焼きでもたこ焼きでもいいから
    急にどうしてもソースの粉もんを食べたくなる時がある

    +32

    -0

  • 24. 匿名 2022/01/08(土) 20:55:43 

    東京にきてからいろんな味噌を試してみたけど
    味噌だけはやっぱりどうしても信州味噌しかしっくりこなかった。
    長野県出身です

    +22

    -1

  • 25. 匿名 2022/01/08(土) 20:55:49 

    短命県出身、結婚して関西に来たけど塩気多めの濃い味好きは変わらない。関西の味も美味しいんだけどね。

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2022/01/08(土) 20:56:47 

    >>13
    関西出汁って色が薄いだけで関東出汁よりだいぶしょっぱいと思う
    関西人は関東出汁を「黒くてしょっぱそう」って言うけど関東出汁食べた事ない人が言ってると思う

    +55

    -14

  • 27. 匿名 2022/01/08(土) 20:56:50 

    >>13
    うわあ…

    +7

    -7

  • 28. 匿名 2022/01/08(土) 20:58:12 

    >>13
    あかん

    +8

    -7

  • 29. 匿名 2022/01/08(土) 20:58:36 

    >>15
    豆甘いよね、そこに塩ごま

    コンビニで甘くない赤飯オニギリ買ったとき驚いた

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2022/01/08(土) 20:58:46 

    天ぷらにソース

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2022/01/08(土) 20:59:00 

    巨峰を貰ったら取り敢えず冷凍する

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/08(土) 20:59:02 

    「関西電気保安協会」

    普通に読めない
    途中からメロディがついてくる

    +68

    -1

  • 33. 匿名 2022/01/08(土) 20:59:13 

    >>4
    岐阜の高山?
    名古屋のみたらし団子のタレの味も独特だよね
    焼きがしっかりで砂糖醤油味(醤油濃いめ)
    大阪土産のみたらしや、コンビニやスーパーに並んでるみたらしとは味が別物で驚いた

    +17

    -0

  • 34. 匿名 2022/01/08(土) 20:59:26 

    >>22
    焼売ではなくてシウマイよね
    ひょうちゃんは捨てられないわ

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2022/01/08(土) 20:59:27 

    九州から出た事ない九州人だけど、甘い醤油に違和感感じながら生きてる。

    +17

    -1

  • 36. 匿名 2022/01/08(土) 21:00:16 

    生まれ育ち関東だから、やっぱりうどんよりも風味のある蕎麦の方が好きです。
    あとは粉ものよりもご飯ものの方がちゃんと食事した感じがします。

    +11

    -7

  • 37. 匿名 2022/01/08(土) 21:01:09 

    赤味噌の味噌汁を飲むとホッとする

    +12

    -3

  • 38. 匿名 2022/01/08(土) 21:01:46 

    お節は大晦日に食べたい。
    義実家に行く時はまさか1人持参で食べる訳にもいかず年越し感がない笑

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2022/01/08(土) 21:02:30 

    私も九州なので逆に甘い醤油じゃないとダメだからネットで買ってる。
    あとラーメンはやっぱりとんこつがいい。
    それもとんこつ臭強め、ストレート細麺。
    東京みたいな都会なら本場の味楽しめる店もあるんだろうけど、地方の田舎町じゃなかなか食べられない。

    +23

    -1

  • 40. 匿名 2022/01/08(土) 21:02:34 

    鍋のシメはちゃんぽん麺が一番

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2022/01/08(土) 21:02:50 

    >>19
    どこで生まれたらその厭味ったらしい言い回しが身につくの?

    +42

    -7

  • 42. 匿名 2022/01/08(土) 21:03:11 

    揚げ物には「コーミソース」
    県外に引っ越したら
    売っていないから取り寄せてる

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2022/01/08(土) 21:03:22 

    >>2
    そんなけったいな言い方せーへんわ

    +10

    -0

  • 44. 匿名 2022/01/08(土) 21:04:29 

    魚介類のおいしさを比べてしまう
    自分は瀬戸内海の育ちだから日本海側や太平洋でとれた魚を食べるとき研究してしまう

    +5

    -4

  • 45. 匿名 2022/01/08(土) 21:04:59 

    赤飯は甘納豆しか食べられない

    +14

    -1

  • 46. 匿名 2022/01/08(土) 21:06:48 

    >>3
    おでんの卵に出汁と味噌の合わさったの堪りませんよね♪

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/08(土) 21:06:51 

    >>31
    私もするけど地域性ありますか?

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/08(土) 21:06:55 

    >>26
    支持!
    出汁がしっかりしてて、色は薄いけど濃い味だよね。薄味だとは決して思わなかったし、美味しかった。関東のは醤油が前面にでてるから毛嫌いされるのかも

    +32

    -1

  • 49. 匿名 2022/01/08(土) 21:07:29 

    >>20
    ○○都は1つしかないからぼかさなくても笑

    +35

    -0

  • 50. 匿名 2022/01/08(土) 21:08:08 

    >>1
    食の影響は一生続くくらいすごい刷り込み効果だよね
    味覚は本当に影響受けてると思う

    +38

    -0

  • 51. 匿名 2022/01/08(土) 21:08:09 

    >>1
    分かるーーー。

    醤油だけは九州の取り寄せてる。

    +20

    -2

  • 52. 匿名 2022/01/08(土) 21:08:16 

    >>20
    田舎は◯◯都コンプレックス酷いから風当たり強いよね
    出身隠すしかないよね

    +8

    -5

  • 53. 匿名 2022/01/08(土) 21:08:21 

    >>16
    静岡か?黒はんぺんフライが無性に食べたくなるわ

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2022/01/08(土) 21:08:22 

    海水浴とか無理
    泳ぐならプール

    +2

    -4

  • 55. 匿名 2022/01/08(土) 21:08:58 

    関東だから昔ながらのあっさりした鶏ガラ醤油の中華そばや、塩味の野菜タンメンが好き。
    とんこつ醤油の家系ラーメンが大流行しているけど自分は苦手。

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/08(土) 21:09:27 

    大阪人嫌い!
    図々しい 厚かましい 頼んでもおへん事をする 人の話を聞かんで、自分の言いたい事を一方的に話して気持ち良さそうな顔をする 詰まらない落ちを付ける 声が大きい

    +2

    -20

  • 57. 匿名 2022/01/08(土) 21:10:36 

    >>48
    >>26は48さんと違って美味しいとは一言も言ってない。
    どちらかと言うとディスってるよ。

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2022/01/08(土) 21:11:48 

    >>13
    関東のつゆは関西のうどんのだしとは違います。
    ケチ臭く全部飲み干したりせずに残すのが基本だから、しょっぱくても問題ないよ。

    +2

    -15

  • 59. 匿名 2022/01/08(土) 21:11:54 

    生まれ育った横浜を離れても
    お財布だけはキタムラを使ってます

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/08(土) 21:12:16 

    異性の話し方は同じ県だとほっこりする。

    +4

    -1

  • 61. 匿名 2022/01/08(土) 21:12:21 

    >>54
    プールこそ無理
    絶対オシ〇コしてるやついるもん

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2022/01/08(土) 21:12:48 

    ソース、味噌、醤油

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/08(土) 21:13:07 

    >>26
    見た目が黒くてアレだけど塩分高いのは関西だよってよく言われるよね
    都内に10年以上住んでて麺類も大好きよく食べてたけどやっぱり関西のうどんの方が出汁効いてて美味しい
    見た目的にも美味しそうだし
    まあこれ言ったらお終いだけど好みだよねw

    +35

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/08(土) 21:13:48 

    私は東北出身だから甘めの味噌が駄目だった
    がるちゃんでプラス沢山のフンドーキンの味噌は甘過ぎて食べられなかったな

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/08(土) 21:16:07 

    トマトに砂糖かけちゃう
    塩!?ないない!

    ちなみに秋田

    +5

    -2

  • 66. 匿名 2022/01/08(土) 21:16:20 

    ソースは絶対コーミソース!
    これがないとダメw
    ほんとにコーミソース
    が子供のころから
    家にあったから。
    焼きそばもこれ。
    名古屋在住です。
    ちなみにコーミソースは
    ウスターソースの部類です。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/08(土) 21:17:01 

    西のどん兵衛や赤いきつね。食べる前に完全に想像する味が完全に西だから西のしか食べられない。旅先で適当に買ってなんか思ってたんと違うって失敗した

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/08(土) 21:17:14 

    山形出身

    そばには海老天じゃなくてゲソ天の方がしっくりくる。お蕎麦やさんにないかなー?

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/08(土) 21:17:25 

    坂道が本当にない地域なので、他の地域で坂があると慣れない。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/08(土) 21:17:44 

    >>58
    あんた何言うてんの?関西の美味しい出汁こそ全部飲まんかいな。残すのが基本?そんな基本聞いた事ないわ。しょっぱい?どこが?ちゃんとしたうどん屋で食べた事ないんちゃう?

    +4

    -8

  • 71. 匿名 2022/01/08(土) 21:17:57 

    おせちは大晦日に食べる。節分にまく豆は落花生。
    東京暮らしの方が長い北海道出身者です。

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2022/01/08(土) 21:18:20 

    ほぼ味覚の話だね
    味覚の影響が大きいということか

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/08(土) 21:18:23 

    >>3
    東海地方だけと言われるけど
    関西でも冷やし中華に
    マヨネーズは多いですよ

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/08(土) 21:18:50 

    >>33
    >>14

    飛騨高山です!
    とても美味しいのでオススメです!
    あと五平もちも。

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/08(土) 21:19:35 

    かた焼きそばやちゃんぽんにウスターソース。他県でもメジャーなのかな?

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2022/01/08(土) 21:20:03 

    >>1
    分かるー。
    九州育ちの私はどこに引っ越してもキッコーマン以外。

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2022/01/08(土) 21:20:04 

    >>73
    関東でもコンビニのついてるもん!

    +1

    -2

  • 78. 匿名 2022/01/08(土) 21:20:37 

    >>70
    関東のそばやうどんのつゆの話をしているんですが。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/08(土) 21:21:06 

    >>8
    お味噌って色んな種類あって
    色んな地方の使いませんか?
    愛知県民だけど
    合わせ味噌、米味噌、麦味噌
    白みそも使いますよ
    赤みそはからすぎて家にはないです。
    もちろん味噌煮込みうどんは
    赤みそですが。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/08(土) 21:21:25 

    >>57
    あら!理解してなかった…
    支持撤回!笑
    わたしは醤油ベースが抜けませんが、関東も関西も美味しい。
    あと伊勢うどんもふわふわしてて美味しかったです。

     

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/08(土) 21:21:57 

    >>64
    千葉県民だけど、知らずにフンドーキン買ってしまって甘くてビックリしたよ。
    いつも使ってた味噌買い直したから、合わせて使おうかなと思ってる。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/08(土) 21:22:47 

    >>73
    ヨコだけど
    京都のサカイの冷やし中華も
    辛子マヨ風味のタレで好き
    名古屋のスガキヤが冷やし中華にマヨ添えて提供したのが始まりかなんかだった気がする

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/08(土) 21:24:04 

    九州と愛知って味覚が独特だよね。

    +4

    -6

  • 84. 匿名 2022/01/08(土) 21:24:40 

    >>1
    九州。関東の醤油は慣れない。
    逆もそうなんだろうなぁと思う。

    +8

    -1

  • 85. 匿名 2022/01/08(土) 21:25:28 

    >>1
    わかる!!
    私は実家新潟なんだけど、久々に帰省したら甘い醤油の美味しさにびっくりした!
    今関東住みで、特に気にせずキッコーマン買ってたけど甘い醤油の美味しさに気付いたらもうキッコーマンは買えない。。

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2022/01/08(土) 21:25:30 

    生まれも育ちも福岡ですが両親は鹿児島です。
    墓参りの際、親戚宅で鳥刺し食べた時しょうゆが美味しすぎて思わず「美味しい!このしょうゆ」って口走ってしまった。鳥刺しを褒めるべきなのに。

    福岡もたいがいしょうゆは甘いが鹿児島のには負ける。取り寄せたいわぁあの時のしょうゆ。

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2022/01/08(土) 21:25:41 

    >>30
    大阪の貧乏たれ〜

    +0

    -3

  • 88. 匿名 2022/01/08(土) 21:26:32 

    ちょっと話がずれるけど、こないだ九州出身の人に「一緒に初詣行こう」と誘われたから「じゃあ、今日行こうと思ってたけど行かないで一緒に行くまでとっておくね。」と言ったら「ん??行ってくれていいよ。てかすでに2つ神社行ってるし。」と言われて「えっ!!それじゃ初詣じゃないじゃん!?」となった。
    聞けば福岡では三社参りといって3つの神社をお参りするそう。長く東京に住んでるのに初詣の感覚が違うことに初めて気がついたらしい。
    ところ変われば認識が違っておもしろいな、と思った。

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2022/01/08(土) 21:27:04 

    >>16
    まるろくだっけ?帰省してこのCM見ると、静岡帰ってきたわぁって感じる。
    子供んときは黒はんぺん苦手だったけど、フライに焼いたりおでんにいれたり万能だよね〜

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/08(土) 21:27:36 

    >>79
    他県民だけど
    愛知の赤味噌が塩分低いって聞いてから赤味噌使ってる
    近所のスーパーだと赤味噌の取り扱い少ないし、ちょっと高めの商品しか赤味噌は置いていないのが辛い

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/08(土) 21:28:23 

    >>70
    このわざとらしい関西弁w

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2022/01/08(土) 21:28:42 

    〇〇い、〇〇過ぎる
    ってコメント耳にすると、心の中で「十万石饅頭」って呟いてる

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/08(土) 21:30:52 

    >>63
    関西はほんとに出汁の文化だからね

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/08(土) 21:32:02 

    >>8
    愛知県民ですが味噌は別になんでもいいかも
    おでんに赤味噌は外せないけど、家で飲む味噌汁は基本合わせか白。
    名古屋にある信州料理の店でバイトしてた時「やっぱり名古屋といえば赤だしだよな〜」って愛知県民も他県民も関係なくほとんどのお客さんが言ってたけど、バリバリの信州味噌。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/08(土) 21:33:10 

    トマトに砂糖をドバッとかけて食べちゃう。

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2022/01/08(土) 21:33:45 

    関東圏は味が不味い見た目も汚い
    醤油色

    関西は牛肉の高級部位を好む
    豚のすき焼きやカレー肉なんて
    まったく文化がなかった

    食文化と美味しい物には
    ケチらない人が多い
    たまにドケチ居てるけどあれは
    病気やから

    +2

    -17

  • 97. 匿名 2022/01/08(土) 21:34:26 

    >>90
    赤みそは見た目が濃いのに
    塩分が低いのでヘルシーなんですよ。
    愛知県は意外と塩分摂取量が低い。
    イメージ的には塩からそうですがw

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/08(土) 21:35:03 

    >>80
    醤油臭いって感じなら分かるよね。
    たぶん出汁の香りと旨味が低いから塩味を強く感じるのかもね。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/08(土) 21:36:27 

    お好み焼きにはオタフクソース

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/08(土) 21:36:52 

    福岡です
    肉まん買うと酢醤油くれるから
    家でも〜

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/08(土) 21:37:04 

    >>96
    こんなこと言ったら絶対
    マイナスだろうけど
    西日本から日本は
    発展していってるので
    東日本は遅れていたので
    貧しかったのですよ
    だから安い豚肉文化が残ってる
    あくまで歴史の話しですのでw
    時代劇見てればわかりますよね

    +11

    -14

  • 102. 匿名 2022/01/08(土) 21:38:14 

    甘ったるいソースとマヨネーズかけて粉もん食べてるのに、うどんは薄味が好きだと主張する関西の人。どっちやねん。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/08(土) 21:39:04 

    三重県だけど近所のうどん屋さんが関西風カレーうどんを提供する店だった
    だからカレーうどんといえば絶対に関西風のトロミがついたやつがいい
    カレーにうどんが入ってるだけみたいなのは嫌い

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2022/01/08(土) 21:39:18 

    >>94
    京都って白みそのイメージあるけど
    あれはお雑煮とかのときで
    普段は赤みそ多いらしいですw

    +1

    -2

  • 105. 匿名 2022/01/08(土) 21:41:55 

    >>22
    崎陽軒そんなに美味しいと思わないけどなぁ
    愛着込みで美味しいのかい?

    +12

    -3

  • 106. 匿名 2022/01/08(土) 21:42:54 

    愛知県民です。
    美味しければわりと気にしないタイプだけど、どん兵衛は東がいい。
    関西だしのうどんだと分かってて食べるのはいいし好きなんだけど、何年も前にたまたま家にあったどん兵衛を何の気なしに食べたらまさかの関西のどん兵衛でビックリしちゃった。
    あとおでんは味噌つけて食べたい。カラシ苦手だし、味噌がないなら何もつけない。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/08(土) 21:43:52 

    青森出身なんだけど、
    おでんには生姜みそ。
    みそだけじゃ甘いし、辛子じゃなんか違うしで、
    生姜みそでないとしっくりこないw

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/08(土) 21:44:10 

    >>48
    店によるんじゃないかな
    京都の老舗で食べたお蕎麦は割と薄かった
    関東のお汁は出汁よりも醤油の主張が強すぎて苦手です

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/08(土) 21:44:46 

    やっぱり緑茶かなぁ。温かいのを急須で1杯。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/08(土) 21:46:08 

    関東なので雑煮は醤油の汁。味噌で食べるのは受け付けない、くどそう。

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2022/01/08(土) 21:46:58 

    赤だしかなぁ
    東京の回転寿司でアサリの味噌汁頼んだら合わせ味噌の味噌汁でなんじゃこりゃ!と思った
    東海地方は基本赤味噌だから

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/08(土) 21:47:11 

    >>15
    私長野県だけど甘いお赤飯
    それが普通すぎて、あの味のないお赤飯が食べれない

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/08(土) 21:50:12 

    >>106
    うちは旦那が味噌派。つけてみーそを使って食べてる
    私は辛子派
    豚まんも春巻きも辛子つけるのが好き

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/08(土) 21:51:34 

    >>18
    青森?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/08(土) 21:53:31 

    >>102
    薄いというよりお出汁がすきなのよ

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/08(土) 21:57:47 

    >>55
    東北民ですが、同じです!
    上京して初めてとんこつラーメンのお店に連れて行ってもらってビックリしました。 
    とんこつラーメン屋で頼まれてバイトしたけどニオイと濃すぎるスープに馴染めず、まかないはいつも塩ラーメン頼んでました。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/08(土) 21:59:20 

    >>33
    そういえば名古屋出身の友達が東京のみたらしの味が違って衝撃的と言っていた。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/08(土) 22:01:27 

    母親が東京出身だけど、すき焼きも肉じゃがも牛肉だったよ。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/08(土) 22:01:37 

    >>32
    私無意識にメロディつけて読んでた!

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/08(土) 22:02:57 

    地元を出たのに家の中ではどうしても方言で話してしまう

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/08(土) 22:04:48 

    >>32
    関東電気保安協会の歌なら歌える。
    タコ足配線やめーましょー〜🎵

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2022/01/08(土) 22:04:59 

    薄いピンク色の皮であんこ巻いたやつを桜餅なんて、嘘だろ?と思う。もち米のピンクのやつであんこを包んだやつが桜餅です

    +5

    -2

  • 123. 匿名 2022/01/08(土) 22:08:36 

    ざるうどんには、わさび
    肉まんには、からし

    +4

    -1

  • 124. 匿名 2022/01/08(土) 22:09:20 

    >>15
    北海道ですが、赤飯は甘納豆で茶碗蒸しも甘めが好きです!

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/08(土) 22:09:59 

    >>30
    生姜天にソースよ

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/08(土) 22:10:24 

    >>10
    通称パンチラ醤油で有名なやつだよね
    歳を重ねても生まれ育った地域の影響を受けていると思うもの

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/08(土) 22:11:57 

    うどんの汁が薄い色だと醤油入れたくなる
    黒くないと不安だわ

    東北よりの北関東

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2022/01/08(土) 22:12:26 

    >>100
    あとカラシも!

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/08(土) 22:12:52 

    薄口醤油はヒガシマル。
    濃口はキッコーマンだけど、薄口はこれじゃないと味が決まらない。
    うどんスープもヒガシマル。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/08(土) 22:13:39 

    愛知県で育ったから味噌汁は赤だし。豚カツには絶対的に赤だしのしじみの味噌汁が合う

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/08(土) 22:13:47 

    >>124
    小豆じゃないんだよね。
    初めて食べた時衝撃だったわ。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/08(土) 22:16:09 

    >>112
    九州だけど赤飯にはごま塩かけてたべます。あと沢庵あったら最高ですね。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/08(土) 22:17:57 

    >>73
    福島も!

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/08(土) 22:20:47 

    >>1
    関西だけど、甘いのが好きで味噌は鹿児島の使ってる
    醤油も甘いんですねー使ってみます

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/08(土) 22:21:46 

    お好み焼きとご飯って最高の組み合わせ。
    焼きそばとご飯も最高

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/08(土) 22:23:45 

    >>122
    桜餅は江戸発祥。桜の葉の塩漬けと小麦粉の皮で巻いた長命寺桜餅が先なんですよ。道明寺桜餅は後からできたもの。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/08(土) 22:25:49 

    >>47
    ヨコ多分
    ①生産者伝いの巨峰のである事
    ②大量に貰い本気で食べ切れる量でない事
    という2点を理解して欲しかったと思います

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/08(土) 22:26:28 

    >>73

    山形も!

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/08(土) 22:28:10 

    おでんには、出汁粉(だしこ)と青海苔をかけます

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/08(土) 22:29:59 

    秋田県だけど漬物好きかな
    と思ったが全国にあるな

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/01/08(土) 22:30:34 

    喜多方出身なのでラーメンは太縮れ麺
    醤油も味噌も冷やし中華も太くて縮れてるのが好き
    たまに細いストレート麺も食べるけどどうしても素麺がよぎる

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/08(土) 22:31:32 

    >>3
    馬鹿舌www

    +0

    -14

  • 143. 匿名 2022/01/08(土) 22:32:37 

    >>56
    出た、エセ京都県民←コレはワザとです、他のトピ由来です

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2022/01/08(土) 22:34:24 

    >>105
    35年前はおいしかったんだよ!今はあんなんで食べないけど

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/08(土) 22:36:13 

    >>142

    馬鹿舌は自己完結
    人の事をコキおろす書込みは他人を不快にする
    少なくとも私は不快に感じました

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/08(土) 22:37:36 

    >>124
    甘納豆が入っていて不味すぎて目眩した
    さすがは前世が犯罪者の2等国民だと引いてしまった

    +0

    -5

  • 147. 匿名 2022/01/08(土) 22:38:31 

    >>140
    寒い地方だと炒めて食べませんか?
    寒い地方なので炒めて玉子とじして食べます

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/08(土) 22:41:25 

    >>146
    何を伝えたいのですか?
    意味がわかりません
    二等国民とは誰の事なんですか?
    本当に理解できません
    味は好みに合わないのは理解できましたよ

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2022/01/08(土) 22:46:40 

    >>140
    漬け物にいきなり醤油かけるよね

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/08(土) 22:46:54 

    >>105
    シウマイ弁当おいしいよ!定期的に食べたくなる味。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/08(土) 22:49:55 

    >>148
    横だけどググれば道民のことを二等国民と国が指定していたのが分かるで

    +0

    -9

  • 152. 匿名 2022/01/08(土) 22:56:31 

    お雑煮ですね。雑煮程地域によって違う料理も無いんじゃないかっていう位。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2022/01/08(土) 23:10:49 

    >>142
    出汁の味も分かんなさそうなやつがコメントしてるわw

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/01/08(土) 23:21:02 

    トピズレだけど、自分は関東人なのに関東の黒い麺つゆが苦手、濃口醤油も匂いが苦手。
    一人で生活するようになってからは薄口醤油で、出汁の効いたエセ関西風の料理を作ってる。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/08(土) 23:31:18 

    >>15
    岩手出身だけど甘いお赤飯です!
    意外とお仲間がいて嬉しい😊

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/08(土) 23:33:40 

    >>101
    ちくわぶっていうのを初めて聞いた時は驚いたわ。何で?普通のちくわは入れないの?ちくわ入れるならちくわぶは必要あるの?って頭の中?マークでいっぱいになった。でも代替の貧しい食文化でも美味しかったらそれもありだし、寿司とか天ぷらとか江戸のファストフードはめっちゃ発展してるよね。大好きだよ。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/01/08(土) 23:34:27 

    >>45
    美味しいよね〜!
    関東出身の夫は嫌だっていうけど甘くないお赤飯なんてこちらも絶対嫌だと甘くしてしまう。笑

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2022/01/08(土) 23:34:38 

    >>4
    砂糖と醤油のみたらし団子じゃなく、醤油だけ塗ったやつかな?
    うちの地元はそうだよ。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/01/09(日) 00:07:02 

    お赤飯の豆は絶対に甘納豆!!!

    お赤飯は甘くないと食べれない🤤🤤

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2022/01/09(日) 00:21:39 

    >>91
    朝ドラっぽいw

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/01/09(日) 00:27:10 

    >>153
    関西風出汁はハズレがある
    昆布が下品になったもの
    東マル全開のところ
    一流は関東、関西でも美味しいですよ
    盲信的に決めるのは如何なものでしょう
    153さんのこだわりを教えていただけますでしょうか

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2022/01/09(日) 00:31:58 

    >>151
    現在の話しをしましょう
    常識とは義務教育で勉強する範囲と心得ましょう
    私から感じる151さんは二等国民以下ですね
    二等国民が良く分からないですが直感で二等国民以下だと感じました

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/09(日) 00:37:11 

    >>157
    我が家も甘納豆の赤飯は私しか食べません!笑
    でもどうしても甘納豆食べたいから自分の分だけ作ります!

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/01/09(日) 00:48:39 

    >>97
    味噌煮込みうどんが食べたくて赤味噌買って作ってみたけどたくさん味噌入れても味が薄くてなんでなんだろと思ってたけど味噌が薄味なのね
    でも本場の味噌煮込みうどんは乾麺をそのまま入れるから塩辛くなってちょうどいいってことなのかな?

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/01/09(日) 01:16:21 

    >>164
    赤味噌と豆味噌は違います
    赤味噌は茶色に変化するまで時間を置いて熟成させたもの豆以外の原料が入っています
    豆味噌は文字通り豆と塩だけです
    豆味噌は最初から塩の割合が少ないです
    旨味成分が多いので味が濃くかんじます
    旨味成分が多いと塩分量が減らせるのは現在では健康的な調理の常識になりつつあります
    勿論、お店ではしっかり出汁もとってますよ
    愛知の本格的な味噌は豆味噌です。豆味噌は割高です。八丁味噌は高級品です

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/01/09(日) 01:17:07 

    >>1
    さしみ醤油おいしいですよね~

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/01/09(日) 01:37:43 

    >>42
    私は、実家帰省時、大量購入。
    焼そば、ソース味の野菜炒め等味が決まらず、試行錯誤、実家帰省時コーミソース使ったらビタっと決まった。求めていた味はコーミソースだった。
    コーミソース!!値段は高いが、イィ〜お味です♪

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/01/09(日) 03:20:40 

    >>124
    甘納豆赤飯と甘い茶碗蒸し大好き。地元道民だけど、内地に無いから自分で作ってるんだー。帰省してサザエさんで赤飯おにぎり食べたいな。あと、パンは札幌のボストンベイクの薄皮あんぱん、豆パン、どんぐりのパンが大好き。豆パンも内地になくて、似たようなのは市販であるけど、マーガリン入ってたり、味が全く違うんです。豆パン食べたいよ。札幌のパンはでかいし安いし美味しい。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/09(日) 03:46:47 

    >>13
    関東のうどんは黒いと聞いてたけど見た事なかった。本当に色が違うね。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/09(日) 05:55:38 

    >>164
    ヨコですが
    愛知の味噌煮込みうどんは
    乾麺ではなく、生麺だと思います
    ※お土産用など日持ちがする乾麺タイプも売られているようですが
    一般的なうどんは塩水で粉を練りますが
    味噌煮込みうどん用の麺には塩が入らないはず
    それを下茹でしないで直接入れて煮込みます
    我が家では味噌煮込みうどんの時は、お出汁を少し濃いめに取っています
    >>165さんがコメントされているように
    旨味が多いと塩分量が減らせますので
    また、味噌は煮立たせたらいけないとよく言われますが豆味噌は煮立たせた方が香りがたって美味しいと聞いたことがあります

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/09(日) 06:58:03 

    >>22
    離れて暮らしてると無性に恋しくなるよ
    真面目なお味だし

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/09(日) 07:53:18 

    >>1
    私は逆に、関東の海なし県生まれ育ちですが、鹿児島県出身の夫の実家で初めて甘い醤油に出会って感動し、依頼定期的に送ってもらっています。
    特にお刺身苦手だったのが、甘い醤油だと美味しくて!
    鹿児島で食べたきびなごのお刺身美味しかったなあ…

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2022/01/09(日) 08:02:16 

    みそピー(ピーナツハニー)は白米のおかず。
    は、出身関係あるかな?北関東です。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2022/01/09(日) 08:12:10 

    >>92
    そうそう、風に語りかけられますよね!
    一生抜けないと思う。笑

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/09(日) 08:15:32 

    >>106
    愛知は関西風と関東風どちらも売ってるんですか?

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/09(日) 08:22:03 

    >>48
    というか時に関東の人さえ勘違いしてるけど、関東のうどんの汁は浸け汁であって飲むものじゃないのよ

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2022/01/09(日) 08:32:23 

    >>10
    大学生で県外にいる息子も、帰省の度にそのセットを持ち帰ります。

    隣りの県なんだけどね、自炊で作るにはキッコーナンじゃないと!!と言ってます。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/09(日) 09:21:53 

    >>168
    帯広出身の私は満寿屋の豆パンがまた食べたいよ
    サザエは渋谷東急の入ってるのを発見したけど、遅い時間だったからか赤飯おにぎりはなかった。売り切れてたのか元から扱ってないのか……

    そして釧路の東屋の蕎麦と蕎麦寿司が食べたい
    函館の八雲の胡麻蕎麦もいいな
    蕎麦に関してだけはあれ以上美味しいものはないと思ってる

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/09(日) 09:33:11 

    >>128
    そうそう(^^)b

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2022/01/09(日) 09:52:56 

    どれだけ関東で生活しても関西弁が抜けない

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2022/01/09(日) 10:13:34 

    好きなアイスはムースです
    歳を重ねても生まれ育った地域の影響を受けていると思うもの

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/01/09(日) 10:27:19 

    かつて塩を作っていた地域出身
    美味しい塩を探してしまう
    ちょっとの差なんだけど、全然違うんだよ

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/01/09(日) 11:35:20 

    >>1
    主さん、私も鹿児島出身です!生まれも育ちもずーっと鹿児島で、今は県外に出てますが、お醤油だけは甘口じゃないとなんか違う…ってなってます笑
    甘くて濃ゆい味付けが多いですよね~!

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2022/01/09(日) 11:41:47 

    エッジが立ってる讃岐うどんを食べたくなる。
    ふにゃふにゃうどんでは満足できない身体が今日も寂しさを埋めるために丸亀製麺へと歩ませる。
    これじゃないって分かってるけど、寂しさが勝つ毎日です。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2022/01/09(日) 12:41:07 

    甘い醤油が好きだし、卵焼きも甘いのが好き

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/01/09(日) 13:13:13 

    >>41
    京都どすけど、本間のこと言うて何が悪いんどす?

    +0

    -6

  • 187. 匿名 2022/01/09(日) 14:25:54 

    >>3
    サークルKのおでんコーナーにはお味噌が置いて有ったなあ。゚(゚´Д`゚)゚。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/09(日) 14:37:58 

    >>106
    岐阜県民です。

    母方の里が神戸という家庭環境も有ると思いますが、お饂飩は出汁派です。

    以前は、どん兵衛(W)を買いに関ヶ原を超えて滋賀のスーパーまで行っていました。
    今はネットで買っています。


    私が住んでいる所だと、実店舗のうどん屋さんでも、関東風と関西風が有ります。関東風が優勢です。


    あっ、味噌煮込みうどんは好物の一つですよ(๑˃̵ᴗ˂̵)

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/01/09(日) 15:45:36 

    >>139
    なんでおでんをパサパサにして食べるのか未だに謎です。おそらく同じ県ですがまだ味噌の方がわかる。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2022/01/09(日) 15:55:57 

    >>105
    なんか、すごい変な味するよね…

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2022/01/09(日) 17:10:24 

    衣を付けて揚げてないじゃがバターの方が全国的には主流だと知って驚いた
    やっぱり地元のカロリーの親玉みたいなやつがいい

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/09(日) 18:52:23 

    >>3
    冷やし中華にマヨネーズは美味しそう(*´﹃`*)
    マヨラーだから笑

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/01/09(日) 19:48:02 

    18歳で沖縄を離れて今40歳
    東京で暮らしてる年数の方が上回ったにも関わらず棚にポークとキャンベル、シーチキンを買い置きしてないと不安になるから子供時代の食事ってほんと影響力凄い

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/01/09(日) 20:11:44 

    >>1
    わかるで。
    うちも白熊はセイカのやつしか食べたないねん。

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2022/01/09(日) 21:10:03 

    昔からなんだけど鐘があるとつきたくなる。ここ数年はやめてるけど・・・衝動はある。でもぐっと抑えている。浄財100円をケチってるのもある(爆) 多分、除夜の鐘が好きだった親父の影響だと思う。
    ゴォオオオオーーーーン ゴォォオオオーーン 大晦日の昼に響いた鐘の音がとても懐かしく感じた。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/01/09(日) 21:12:22 

    >>173
    給食のせいだ(笑) ご飯と食べてた記憶がある。 ※北関東民です

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/01/09(日) 23:21:39 

    >>189
    ??
    パサパサとは??
    そんなパサパサ感出るほど大量にはかけないです
    焼きそばに青海苔かけるみたいな感じよ?
    出汁と青海苔の風味が加わって美味しいよ

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/01/10(月) 10:26:17 

    >>105
    大阪出身で551のシュウマイ食べ慣れてる身からすると、初めて食べた時「え?これがあの有名な崎陽軒のシュウマイ?小さいし固いしこれがシュウマイ?」って思ってたんと違う感がすごかった。すごく楽しみにしてただけに。でもそれはそれで慣れて新幹線に乗ったらいつも食べるよ。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/01/10(月) 16:51:22 

    >>143
    そりゃあ京都県民なんて、何処にもおへんさかいなぁ~
    笑かさんといて下さい(^o^;)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード