ガールズちゃんねる

新卒で大手企業に入るには

1897コメント2022/02/03(木) 02:03

  • 1. 匿名 2022/01/08(土) 19:04:38 

    現在大学2年です。資格は何も取っておらず、特に入りたい業種など思いつかず、これはやばいと思って申請しました。
    大手ではなくても両親に安心してもらえる企業に入りたいと思っています。

    皆さんはどういった資格や対策をして就活に望みましたか?

    +63

    -271

  • 2. 匿名 2022/01/08(土) 19:05:05 

    大学による。

    +1475

    -12

  • 3. 匿名 2022/01/08(土) 19:05:15 

    銀座でホステス

    +33

    -101

  • 4. 匿名 2022/01/08(土) 19:05:31 

    >>1
    なんだかんだ大手は学歴で見る会社もたくさんあるからなあ…

    +1173

    -10

  • 5. 匿名 2022/01/08(土) 19:05:49 

    新卒で大手企業に入るには

    +2

    -18

  • 6. 匿名 2022/01/08(土) 19:05:59 

    >>1
    美人でスタイル良ければ入れるよ

    +162

    -153

  • 7. 匿名 2022/01/08(土) 19:06:08 

    >>3
    笹崎アナ路線?

    +145

    -2

  • 8. 匿名 2022/01/08(土) 19:06:20 

    >>1
    まずどこの大学なのか…では?

    +548

    -5

  • 9. 匿名 2022/01/08(土) 19:06:27 

    選り好み出来る時代じゃなかったから分からない

    +133

    -6

  • 10. 匿名 2022/01/08(土) 19:06:29 

    これといって何も希望がないなら公務員目指すという道も

    +475

    -20

  • 11. 匿名 2022/01/08(土) 19:06:48 

    大学受験を頑張りました
    大学院も首席で卒業しました

    +434

    -23

  • 12. 匿名 2022/01/08(土) 19:06:53 

    >>1
    どこの大学かによる。
    もし仮に無名の大学でそれ言ってたらお笑いもの

    +372

    -26

  • 13. 匿名 2022/01/08(土) 19:07:03 

    両親のことじゃなく、自分がやりたいと思った職でいいのよ

    +325

    -3

  • 14. 匿名 2022/01/08(土) 19:07:19 

    >>1
    コメント読んだ感想だけど、そんな感じなら大手面接行っても弾かれるかもね。その文章だけでマイナスに捉えてしまうから。

    +419

    -9

  • 15. 匿名 2022/01/08(土) 19:07:30 

    最低MARCHがスタートライン。大学は東京だと有利です。数打てば当たるんじゃないですか?

    +474

    -23

  • 16. 匿名 2022/01/08(土) 19:07:41 

    >>8
    それそれ!
    私は旧帝卒だったからその辺ラクだった!

    +135

    -53

  • 17. 匿名 2022/01/08(土) 19:07:45 

    東大に転校する
    無理なら東大大学院に入学する

    +161

    -23

  • 18. 匿名 2022/01/08(土) 19:07:49 

    高級ソープで上客を掴む

    +5

    -35

  • 19. 匿名 2022/01/08(土) 19:07:52 

    +53

    -7

  • 20. 匿名 2022/01/08(土) 19:07:55 

    MARCH未満ならTOEICとか留学経験あると強いと思う

    +239

    -11

  • 21. 匿名 2022/01/08(土) 19:08:05 

    紹介予定派遣で潜り込めた
    元々は紹介予定派遣期間後に大手の子会社の正社員になる予定が、親会社の人事制度の改定で紹介予定派遣期間後に親会社の社員になった。

    +270

    -8

  • 22. 匿名 2022/01/08(土) 19:08:14 

    新卒で大手企業に入るには

    +81

    -3

  • 23. 匿名 2022/01/08(土) 19:08:38 

    難関国家資格取るのが手っ取り早い
    例えば会計士取れればどんなに無名の大学でも大手入れる

    +268

    -11

  • 24. 匿名 2022/01/08(土) 19:08:53 

    >>1
    お前は馬鹿か?自分は某大手企業人事部OBだけど
    そもそも大手企業入りたい人が資格もなしとか意欲もないのがまずありえないわ
    それにまずどの辺の偏差値の大学かもなぜ書かない?
    東京の大手企業なんて殆ど学歴フィルターあるぞ
    最低でもMARCH以上じゃないとエントリーの段階で落とされるぞ!ニッコマや大東亜帝国じゃ大手は無理やな
    それに大手企業=待遇良くてホワイトなんて考えてたら甘いからな
    今のうちにTOEICの勉強したり通ってる大学のOBに話を聞いたり行動に移せ

    +108

    -146

  • 25. 匿名 2022/01/08(土) 19:08:54 

    入った大学でだいたい決まる

    +157

    -1

  • 26. 匿名 2022/01/08(土) 19:09:01 

    類稀なる存在を除いて、その他大勢は生まれた年の情勢が大きく関わる。

    +170

    -0

  • 27. 匿名 2022/01/08(土) 19:09:07 

    面接でOBや取引先得意先とのエピソードを好ましくしゃべる

    +3

    -2

  • 28. 匿名 2022/01/08(土) 19:09:19 

    >>1
    資格より学歴と顔面と学生時代の部活が重要だと思う
    学歴ないと大手は門前払い
    大手は高学歴な上に美人が多い
    資格よりも学生時代何をしたかが重要

    +316

    -15

  • 29. 匿名 2022/01/08(土) 19:09:25 

    いい大学

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2022/01/08(土) 19:09:39 

    >>21
    よかったね
    強運の持ち主
    仕事は大変そうだけど頑張って

    +209

    -1

  • 31. 匿名 2022/01/08(土) 19:09:46 

    >>1
    何学部なの?文系?理系?それにもよるよ。

    +52

    -2

  • 32. 匿名 2022/01/08(土) 19:09:48 

    その企業が1番採用してる大学の学部出た、あとは留学とその企業の人事系とインターン的なのでコネクション作った。

    +24

    -3

  • 33. 匿名 2022/01/08(土) 19:10:09 

    >>30ありがとうございます

    +18

    -2

  • 34. 匿名 2022/01/08(土) 19:10:10 

    どこの大学かで決まる
    そこが分からなければ何とも言えない

    +21

    -1

  • 35. 匿名 2022/01/08(土) 19:10:14 

    >>1
    筆記試験対策はとにかくちゃんとやったほうが良いです。
    筆記試験で一気にふるい落とされる。
    私は馬鹿なので本当に筆記試験で苦労しました。

    筆記試験がない会社もあるけど、
    そういう会社はブラックなところもあるので
    あんまりおすすめしないかな。

    +175

    -2

  • 36. 匿名 2022/01/08(土) 19:10:16 

    >>21
    新卒なのに紹介予定派遣をお勧めするの?
    大手の内定がもらえなかったらってこと?

    +118

    -3

  • 37. 匿名 2022/01/08(土) 19:10:16 

    >>1
    学歴+社会性+人間性+常識(女性はこれに加えて容姿)

    +89

    -1

  • 38. 匿名 2022/01/08(土) 19:10:27 

    >>24
    大手企業で人事部だった人とは思えないくらい口が悪いですね。

    +273

    -2

  • 39. 匿名 2022/01/08(土) 19:10:30 

    >>1
    まずは業者を絞ったら?
    そしてそのためのインターンや資格勉強、企業研究だと思う。

    +8

    -3

  • 40. 匿名 2022/01/08(土) 19:10:46 

    >>1
    大学受験、遡るなら高校受験から、エリアによっては中学受験から考えないと。大手企業が全てではないけど、ブランドにこだわるなら学閥とかその企業のOGOBがいる会社とかいろいろ調べておかないと💦

    +57

    -8

  • 41. 匿名 2022/01/08(土) 19:10:56 

    体育会系の部活やってたら
    根性・体力あって上下関係とか厳しいから礼儀正しいと思われて
    内定いくつももらったよ

    +58

    -5

  • 42. 匿名 2022/01/08(土) 19:10:57 

    大手ほど顔採用が多いと思う。
    歯の矯正、眼鏡→コンタクトorレーシック、化粧の技術UPが大事じゃないかな。美容整形は最終手段で。

    +34

    -27

  • 43. 匿名 2022/01/08(土) 19:11:04 

    TOEIC850くらいあれば日系企業なら入れる

    +85

    -3

  • 44. 匿名 2022/01/08(土) 19:11:12 

    >>1
    釣り?沢山釣れそう

    +5

    -5

  • 45. 匿名 2022/01/08(土) 19:11:21 

    両親に安心して貰いたいなら地元で公務員になれば?

    +52

    -4

  • 46. 匿名 2022/01/08(土) 19:11:28 

    >>24
    言ってることはもっともだが性格悪過ぎ
    アンタどこの会社?

    +168

    -6

  • 47. 匿名 2022/01/08(土) 19:11:29 

    書類の段階で落とされるよ。やりたい業種がなくてとりあえず大学入るならせめて良い大学に入らないと
    今からなら今の大学で何を学んでるかで進路決めたら良いんじゃないの。とりあえず大学入ってとりあえず有名な企業に入りたいって考えで入れる会社はないよ

    +30

    -2

  • 48. 匿名 2022/01/08(土) 19:11:32 

    >>2
    2コメで完結

    +250

    -3

  • 49. 匿名 2022/01/08(土) 19:11:34 

    民間資格なんて新卒になんの役も立たないから考えなくていいよ。趣味でやるならまだしもだけど効果を求めるなら労力に見合わない

    大手に入りたいだけなら新卒就職マニュアル読み込んでモデル応募者になればいいよ。webテストの準備はしっかりね。
    職種気にしないなら一般職狙いでいいんじゃない?

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2022/01/08(土) 19:11:55 

    それ自分が一番分かると思うけど。自分がどんな大学でなんの勉強してて、何が得意で、何を仕事にしたいのか自分しか分かんないし。

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2022/01/08(土) 19:11:58 

    >>1
    履歴書の大学名が全てだよ

    +71

    -2

  • 52. 匿名 2022/01/08(土) 19:12:02 

    大企業の人は、総合職なら海外勤務や転勤を命じられる事が多いイメージ。一般職は派遣が多くない??

    +5

    -10

  • 53. 匿名 2022/01/08(土) 19:12:11 

    マジレスすると、一言で大手と言っても
    業界により難易度が全然ちがうよ。
    食品メーカーや出版など人気業界は
    大手はもちろん中小でも激戦。
    運送や外食、コンビニは大手でも入社しやすい。

    +88

    -4

  • 54. 匿名 2022/01/08(土) 19:12:12 

    >>36
    どうしても大手で働きたいならこういう方法もあるということ

    +60

    -3

  • 55. 匿名 2022/01/08(土) 19:12:16 

    >>1
    イベント運営とか、ボランティアとか、面接でアピールできる社会経験を積んでおく。

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/08(土) 19:12:22 

    >>37
    やっぱり顔で採用されたり落とされたりするの?

    +14

    -3

  • 57. 匿名 2022/01/08(土) 19:12:33 

    ご両親にとってもあなたにとっても1番いいのは健康に楽しく働くことです
    適応障害や抑鬱になってしまう人の多さ、会社に入ったらびっくりしますよ

    +129

    -1

  • 58. 匿名 2022/01/08(土) 19:12:34 

    >>1
    2回なら大手企業でバイトするといいかも、案外ブラックだったりする事もあるから

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/08(土) 19:12:35 

    >>24
    言葉が悪いだけで内容はまともw

    +149

    -8

  • 60. 匿名 2022/01/08(土) 19:12:36 

    ESの書き方、一般教養試験対策、面接練習を誰よりもやっておく。
    これをやっておかないと簡単に落ちる。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/08(土) 19:12:47 

    >>1
    >特に入りたい業種など思いつかず
    自分自身の将来のことを他人事のように思ってるの?

    +14

    -3

  • 62. 匿名 2022/01/08(土) 19:12:59 

    >>24
    OGじゃなくてOBだもんね
    こんなところに来ちゃう説教おじさん

    +164

    -3

  • 63. 匿名 2022/01/08(土) 19:13:00 

    学歴って言ってるコメントあるけど、探せば学歴あんまり関係ない大手企業もちゃんとあるよ
    ただし就活は頑張らなくてはいけないけど

    何をやりたいかとか、自分の特性や性格とか、それを裏付ける経験とか話せることをちゃんと持って(多少盛ってもいい)、それに合う業種や業界を探すこと
    WEBテストとES(↑のような内容を書く)を突破することは最低限として

    数打ちゃ当たるで誰もが聞いたことある大企業にとりあえずES出して受かるのか高学歴のうちのさらに一握りだけ

    +14

    -6

  • 64. 匿名 2022/01/08(土) 19:13:14 

    新卒でメガバンク行ったけど、他全滅だったからマジラッキーだった。勝因は真面目に卒論書いたこと(面接で聞かれた)、英検準一級取ってたこと、兄が既に違う銀行行ってたこと、と顔だと思う。

    +81

    -9

  • 65. 匿名 2022/01/08(土) 19:13:54 

    >>2
    旧帝や早慶なら大手へのフリーパスあり。
    最低でもMARCHレベルじゃないと、即終了。

    +323

    -10

  • 66. 匿名 2022/01/08(土) 19:13:55 

    >>1
    真面目に就活、面接で上手いこと言えたら、自分の場合大丈夫だった

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2022/01/08(土) 19:14:03 

    マーチ以上、器量良し、取り柄がある
    まじでこれ

    +48

    -1

  • 68. 匿名 2022/01/08(土) 19:14:08 

    >>1
    私の友達、上智で英語ペラペラで超優秀だったけど
    大手は無理だったよ。
    大手のグループの子会社に入れた。

    +8

    -15

  • 69. 匿名 2022/01/08(土) 19:14:09 

    >>45
    うん、それが一番。今から公務員試験の勉強するのだ。

    +7

    -6

  • 70. 匿名 2022/01/08(土) 19:14:19 

    >>56
    表向きは当然ないけど、面接官のおじさんが可愛い子とブサイクな子のどっちが好きかは考えるまでもないよ。

    +58

    -2

  • 71. 匿名 2022/01/08(土) 19:14:28 

    就職は自分の生涯とともにある
    何ならずっとついてくる問題だから
    その後の転職を考えて、どうしたい、が分からなくても何をすればいいのか、で決めたらいいんじゃないかな

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/08(土) 19:14:33 

    >>1

    MARCH上智早慶で美人だったら高確率で入社できる業種
    インターンにはいってくださいね

    ・商社一般職
    ・財閥系銀行
    ・IT広報

    +69

    -4

  • 73. 匿名 2022/01/08(土) 19:14:38 

    >>2
    筑波ってどうなの?
    姪っ子が筑波大学にいるらしいんだけど、高卒なのであんまりわからないのよ

    +2

    -61

  • 74. 匿名 2022/01/08(土) 19:14:50 

    推薦使えば大体大手でも入れると思うけど

    +2

    -6

  • 75. 匿名 2022/01/08(土) 19:15:02 

    >>73
    余計なお世話だよ

    +83

    -1

  • 76. 匿名 2022/01/08(土) 19:15:03 

    >>1
    資格も取らず、業種も勉強せず、こんなとこでただ人に聞いてる段階でまず就職なんて出来ないね

    +12

    -6

  • 77. 匿名 2022/01/08(土) 19:15:05 

    はっきり言ってその人の実力なんて見てない。
    新卒時の景気と募集人員がすべて。企業に余裕があって募集人員に余裕があればだれでもとるけど、募集人員に限りがありすぎると縁故で終わり。

    +73

    -3

  • 78. 匿名 2022/01/08(土) 19:15:08 

    >>65
    早慶はマンモス校だから、全員が良い就職できるとは限らないよ。

    +90

    -25

  • 79. 匿名 2022/01/08(土) 19:15:34 

    大手と言ってもね。ワタミとかもそうだしね。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/08(土) 19:15:39 

    >>24
    いまOB訪問なんてあるの?

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/08(土) 19:15:42 

    >>24
    口悪いなあ。あなた大手だからって自分が偉いと勘違いしてない?あなたが偉いんだとしたら会社だけですから。

    +98

    -4

  • 82. 匿名 2022/01/08(土) 19:15:43 

    >>22
    まあでもこれで『暗黙のルールに従える』証明はできているから
    理解したうえであえて外しに行っていいのは最終面接だけ

    +65

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/08(土) 19:15:59 

    >>56
    顔っていうより全体の好感度というか、好感持てる雰囲気の人っていうのが大半だと思う。特に顔採用で有名な会社じゃない限り(ミスコン出身者取ってるとか)
    明るくてニコニコはきはき、健気な感じとかが重要

    +39

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/08(土) 19:16:07 

    >>74
    推薦?就職に推薦があるって大昔じゃない

    +4

    -4

  • 85. 匿名 2022/01/08(土) 19:16:09 

    親のコネをフル活用して大手に入った子知ってるよ。
    Fラン出身だった。
    まともに就活して入った子は大体国立大・早慶・院卒の中
    周囲と能力差が激しいからいつまで続くかなって言われてた。
    妬みなんだろうけどね。

    +23

    -1

  • 86. 匿名 2022/01/08(土) 19:16:27 

    >>24
    ひどい言葉遣い
    まだ大学2年の学生さんに社会人の先輩として
    かける言葉とは思えない
    大手企業が本当なら残念ですね

    +118

    -3

  • 87. 匿名 2022/01/08(土) 19:16:33 

    >>80
    ない
    そのかわりにインターンがある

    +16

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/08(土) 19:16:40 

    >>24
    OB!おっさんじゃん!
    若い女の子にパワハラ全開!

    +121

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/08(土) 19:16:45 

    >>4
    まあ経歴のない新卒は学歴くらいしか見るところないからねー
    ある程度の指標だよ

    +256

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/08(土) 19:17:23 

    やりたいことなくて大手が良いって言ってるレベルなら公務員目指すのがいいよ!!
    親も安心させられるし
    公務員試験今から頑張れば良いんじゃない?

    +19

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/08(土) 19:17:26 

    >>70
    面接官おじさんばっかりじゃないしな〜

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/08(土) 19:17:31 

    >>1
    学歴・資格・経験値・コネ・顔とスタイル

    このあたりが重要だよ。

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/08(土) 19:17:32 

    >>24
    ウケるww
    大手企業の偉い人がガルちゃんやってるなんてw

    +122

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/08(土) 19:17:39 

    学歴かコネ、以上

    +15

    -1

  • 95. 匿名 2022/01/08(土) 19:17:48 

    >>1
    やりたいことがない人間を
    大手の企業が採用するとは思えないです。
    大手の企業の採用の人ほどそういうところ見て判断されると思います。まだ若いんだからやりたいことなんでもできる年齢だから頑張ってほしい。

    +21

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/08(土) 19:17:57 

    ITなら大手の子会社おすすめ。
    福利厚生は親会社と一緒だし、仕事も親会社から回ってくる。
    採用もそんな厳しくないと思う。文系もたくさんいるし研修もしっかりしてる。(専門分野を大学で学んでいてもスタートがちょっと早い程度だよ。あとは本人次第。)

    入ってからは親会社ほど仕事厳しくなくゆるいけど、プライド高い人は引け目かなり感じると思う。
    まあ結局入ってから続くかは本人次第だけどね。

    +30

    -3

  • 97. 匿名 2022/01/08(土) 19:18:09 

    >>4
    数学オリンピックで優勝やTOEIC満点とか、そういう武器があれば、学歴関係ないかも。

    +128

    -8

  • 98. 匿名 2022/01/08(土) 19:18:23 

    >>8
    本郷にある大学に通ってるとか?

    +34

    -2

  • 99. 匿名 2022/01/08(土) 19:18:34 

    1.学歴
    2.容姿
    3.学生時代に取り組んだことを踏まえてどう会社に貢献できるか自己PR

    私は3は他の人に比べて弱かったけれど、1と2で大手3社内定もらったと思ってる

    +9

    -3

  • 100. 匿名 2022/01/08(土) 19:18:51 

    >>24
    喋り方がもろ爺さんw

    +70

    -1

  • 101. 匿名 2022/01/08(土) 19:19:09 

    >>15
    ニッコマOGだけど、大手結構いるよ。
    最低ラインもうちょい下だと思うな。

    +92

    -27

  • 102. 匿名 2022/01/08(土) 19:19:35 

    コネ。結局これだと思った

    +12

    -2

  • 103. 匿名 2022/01/08(土) 19:19:53 

    >>97
    FランのTOEIC満点はそんな意味ないと思うけど…

    +22

    -32

  • 104. 匿名 2022/01/08(土) 19:20:50 

    >>15
    地方の国立だけど大手のグループ会社しか受からなかった。
    東京の大学だと有利は言えてる。

    +113

    -2

  • 105. 匿名 2022/01/08(土) 19:21:12 

    >>24
    ガル男だろ

    +51

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/08(土) 19:21:13 

    なんの職種を目指してるかでどう動くかって大きく別れるからなんとも言えない

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2022/01/08(土) 19:21:18 

    自分の目標ややりたい事を考えて就職する方がご両親喜ぶと思うよ。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/08(土) 19:21:19 

    >>73
    姪っ子さんがどんな分野への就職を目指しているのか
    によると思います

    +29

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/08(土) 19:21:24 

    >>73
    高卒にアドバイスや品定めされても困ると思う

    +108

    -1

  • 110. 匿名 2022/01/08(土) 19:21:33 

    >>97
    大体、そういう武器持ってるのは、殆ど高学歴。

    +155

    -2

  • 111. 匿名 2022/01/08(土) 19:21:34 

    >>70
    実際美人を採用した方が、内部にも対外部にも好影響だからね。

    +24

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/08(土) 19:21:43 

    >>1
    多分こういうトピ立ててるから大手に入りやすい有名難関大学ではないよね?
    今から大企業目指すより公務員の方が狙いやすいかも

    +26

    -2

  • 113. 匿名 2022/01/08(土) 19:21:43 

    >>78
    全員ではないけど、ロクに授業出てなくてもゼミのコネとかあるから侮れない。
    日本は入学した事実がモノを言う。

    +112

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/08(土) 19:21:49 

    >>73
    自分の子ならまだしも、姪のことはどうでもいいような気がする

    +87

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/08(土) 19:21:50 

    >>84
    調べたら理系だけみたいですね。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/08(土) 19:21:54 

    >>62
    こんな人もいるから気をつけないと
    「酔い止めの薬だよ」信じて被害に…薬物で性的暴行、就活アプリを悪用した男の所業 - 弁護士ドットコム
    「酔い止めの薬だよ」信じて被害に…薬物で性的暴行、就活アプリを悪用した男の所業 - 弁護士ドットコムamp-bengo4-com.cdn.ampproject.org

    「酔い止めの薬だよ」信じて被害に…薬物で性的暴行、就活アプリを悪用した男の所業 - 弁護士ドットコム「酔い止めの薬だよ」信じて被害に…薬物で性的暴行、就活アプリを悪用した男の所業被害者の声は届いたのだろうか2022年01月08日 09時16分ある性的暴行事件を起こ...

    +15

    -1

  • 117. 匿名 2022/01/08(土) 19:22:03 

    >>103
    Fランだとエントリーシートの段階でお祈りされるね

    +26

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/08(土) 19:22:09 

    財閥商社一般職がいいなー
    私の時は氷河期末期だったから採用自体なかった。財閥金融一般職に入ったけど、商社の方がやってみたい仕事だった

    +4

    -5

  • 119. 匿名 2022/01/08(土) 19:22:22 

    >>1
    なんのために大学行ったの?

    +3

    -8

  • 120. 匿名 2022/01/08(土) 19:22:54 

    >>73
    なんか下世話だね

    +50

    -1

  • 121. 匿名 2022/01/08(土) 19:22:55 

    先輩方はどんな企業に就職してる?そういうの見てみた?

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/08(土) 19:22:56 

    >>73
    大丈夫。高卒の方よりいい就職できるから安心して

    +93

    -3

  • 123. 匿名 2022/01/08(土) 19:23:00 

    >>52
    大企業、大手、の定義にもよるけどそんな人達は一握りです
    多くは国内営業や事務だよ

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/08(土) 19:23:06 

    >>1
    私の知り合いもとくにやりたいことない子で
    学力があるわけでもない無名の大学だったけど、
    愛嬌を武器にして大手銀行に入れたよ。
    高校時代は非常階段でタバコ吸ってたようなタイプだけど
    世の中わからんわ。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/08(土) 19:23:09 

    >>1
    フィルターで切られない事が最低条件

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2022/01/08(土) 19:23:12 

    全国的には無名な地方国立大卒だけど、地元の東証一部上場企業なら余裕だった。
    親も安心したし将来安泰だねーとか言われたけど、中の人間のパワハラ・セクハラ・新人いびりが酷くてすぐ辞めた。
    結局どこで働くかより誰と働くかな気がする。

    +63

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/08(土) 19:23:37 

    >>73
    高卒のオバさんなんて、何言われてもスルーだと思うw

    +49

    -2

  • 128. 匿名 2022/01/08(土) 19:23:39 

    >>1
    ぶっちゃけ運もあるし、
    要領の良さもある。

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2022/01/08(土) 19:24:10 

    >>73
    なんか嫌な親戚って感じ…

    +66

    -1

  • 130. 匿名 2022/01/08(土) 19:24:18 

    >>73
    高卒のおばさんに心配されるとか、姪っ子も笑ってしまうだろうね

    +73

    -2

  • 131. 匿名 2022/01/08(土) 19:24:33 

    >>1
    大学名か顔面
    そのどちらも無ければコネ
    以上

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/08(土) 19:24:55 

    >>4
    大学でエントリーシート大抵どこでもwelcomeとほとんど予約一杯ごめんねーの差だっけ?

    +85

    -1

  • 133. 匿名 2022/01/08(土) 19:24:57 

    >>1
    チェーン店でバイトしてそのまま正社員にのし上がるパターンもある。

    +4

    -2

  • 134. 匿名 2022/01/08(土) 19:25:15 

    大学名
    (MARCHよりも上、MARCHではダメ)
    コネ

    以上

    +2

    -4

  • 135. 匿名 2022/01/08(土) 19:25:45 

    大手は学歴かコネだよ

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/08(土) 19:25:47 

    >>126
    わたしも地方国立大学(神戸大学)だったけど、大手すんなり内定もらったわ。東京の大学が有利かもしれないけど、本人の努力次第だよ。

    +23

    -1

  • 137. 匿名 2022/01/08(土) 19:26:05 

    >>14
    こんな事を書いたら古臭いとか時代に合ってないとか言われるだろうけど
    「これはやばいと思って申請した」割には何にも考えてない様にしか見えないし、やる気とか真剣さとか全く感じられないよね。
    事実、業種とかしっかりと考えてないし、何の資格も取ってない。
    「両親を安心させたい」って気持ちは確かにあるんだろう、そこは否定しないけどね。
    ただ一つ言える事は「大手じゃなくても」と言いつつタイトルは【大手企業に入るには】ってしてるから、大手=安定してるって間違った認識をしているところ。
    大手だろうが中小だろうがそこで安定する為には自分の力で会社や社会に貢献していかないといけないし、自分の強みやそれをどう活かせるかとか、それぐらいは考えておかないといけない。

    最後に
    トピ主が大手=安定って考えてるからアドバイス

    【会社は貴方を養う訳じゃない。貢献して貰って対価をはらうだけ。だから「大手に入れたー安定だー」って間違った認識は辞めろ。将来性、自分の強み、業種への理解、言い出したらキリが無いが、それらを真剣に考えて自分が貢献したい、チャレンジしたいと感じれて真剣になれるようになれ。中身の無い空っぽな奴なんか面接官にすぐ見抜かれて落とされる】

    以上

    +124

    -28

  • 138. 匿名 2022/01/08(土) 19:26:08 

    地元戻って金融の一般職が多かったよ。
    総合職だと女性は難しい。転勤あるとライフプラン設計も難しい。結婚や出産、育児があるから。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/08(土) 19:26:10 

    >>11
    その後は?

    +26

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/08(土) 19:26:12 

    大手は募集が殺到するから大学名である程度絞るしかないんだよね。世間では学歴なんて関係ないという意見もあるけど、全然そんなことなかった。めちゃくちゃ関係あった。ある程度難関大学じゃないと書類選考で落とされるよ。

    +24

    -0

  • 141. 匿名 2022/01/08(土) 19:26:22 

    >>1
    今から頑張ろうとするのが少し遅いような気もするけど

    +0

    -4

  • 142. 匿名 2022/01/08(土) 19:26:29 

    運転免許をとる
    TOEIC満点とるつもりで勉強し受験する

    太ってたら痩せる
    歯並び悪い自覚あるなら矯正をはじめる
    外見を磨き自分に自信をつける

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2022/01/08(土) 19:26:35 

    業種や職種による

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/08(土) 19:26:56 

    >>1
    ガルちゃんで相談するより
    大学でアドバイスもらう方がいいよ
    コロナ禍の入学だから話聞ける先輩もいないのかな?
    受験もそうだけど新しくて具体的な情報を
    収集しないと

    +27

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/08(土) 19:27:00 

    >>73
    何でこの73の人こんなに責められてるの?
    別に「私がアドバイスしようと思うんだけど」なんて言ってないし、普通に心配してるからこのトピでついでに聞いてるんだと思うが。

    +18

    -19

  • 146. 匿名 2022/01/08(土) 19:27:01 

    大企業は主さんの親を安神させる為にあるのではないので、大企業に欲しいと思われる要素があるなら目指せばいいし、無理そうなら自分の向いている事を必死に考えるしかないのでは?

    +7

    -1

  • 147. 匿名 2022/01/08(土) 19:27:08 

    >>1
    同じ大学で大手に行った人に聞くべし

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/08(土) 19:27:19 

    >>1
    昔の私を見てるみたい。
    何にも対策してないところが。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/01/08(土) 19:27:28 

    容姿も絶対大事だと思う。面接でよっぽど態度悪かったら
    容姿良かってもダメだけど、大半はまじめそうにしてるから
    結局容姿で判断される

    +17

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/08(土) 19:27:47 

    >>11
    就活のアドバイスは?

    +24

    -3

  • 151. 匿名 2022/01/08(土) 19:27:47 

    >>1

    その会社のホームページ
    見て見たら?
    社長の学歴が載っていたら
    その卒業した大学しか
    採用しないって所が
    結構あるよ

    +4

    -8

  • 152. 匿名 2022/01/08(土) 19:28:18 

    >>126
    大手は合う人と合わない人がはっきり分かれる

    +18

    -2

  • 153. 匿名 2022/01/08(土) 19:28:42 

    >>1
    どこの大学行ってるの?まずはそこからだよ
    アドバイス全然違ってくるから

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2022/01/08(土) 19:28:55 

    >>78
    上場企業に入れるのは4割程度

    +37

    -2

  • 155. 匿名 2022/01/08(土) 19:28:58 

    >>1
    大手の中でも超大手に就職したいなら、ぶっちゃけ東京か大阪に行くしかないです。
    愛知はトヨタ一強で大手の業種が少な過ぎるし閉鎖的な県民性だから暮らし難い。

    ◆年商1兆円以上の企業数
    東京都=33社
    大阪府=23社
    愛知県=11社
    兵庫県=2社
    京都府=1社
    ※他都市全て0社

    ◆年商1千億~9千億の企業数
    東京都=158社
    大阪府=36社
    神奈川県=13社
    愛知県=10社
    福岡県=5社
    兵庫県=5社
    京都府=4社
    静岡県=2社
    広島県=2社
    千葉県=1社
    北海道=1社
    埼玉県=1社
    宮城県=1社
    滋賀県=1社
    青森県=1社
    福井県=1社
    香川県=1社
    富山県=1社
    鹿児島県=1社
    他都市全て0社

    +6

    -5

  • 156. 匿名 2022/01/08(土) 19:28:59 

    >>145
    横ですが、筑波大学なら安泰とかどうとか言える問題じゃないと思う。

    +5

    -3

  • 157. 匿名 2022/01/08(土) 19:29:01 

    旧帝大ではない難関国立大学です。TOEIC900点持っています。
    入れる見込みはありますか。
    アドバイスも頂戴したいです。

    +0

    -9

  • 158. 匿名 2022/01/08(土) 19:29:05 

    >>97
    私テストセンターのSPIで偏差値80出たけど、お祈りされまくった。
    面接呼ばれても学歴の割に高すぎると首傾げられたり。やっぱり学歴は重要。

    +10

    -15

  • 159. 匿名 2022/01/08(土) 19:29:14 

    >>1
    親を安心させたいなら公務員じゃない?
    もしくは銀行のパン職。
    偏差値低い女子大でもいける。

    +10

    -9

  • 160. 匿名 2022/01/08(土) 19:29:33 

    従兄弟が大手会社の面接を受けたけど、不採用。
    その後、従兄弟がムカついて履歴書に『東大』と記入し、提出したら即採用。
    「結局は卒業した学校だわ」と言ってたな…

    +5

    -3

  • 161. 匿名 2022/01/08(土) 19:29:43 

    >>15
    成成明学独国武レベルでTOEIC700近くとっててアルバイトでもサークルでもなんでもいいから何か話せる強みがあればいけると思うよ
    私マーチ落ちて成成明学レベルだけどTOEIC頑張ればなんとかなった

    +74

    -12

  • 162. 匿名 2022/01/08(土) 19:29:48 

    >>96
    子会社なんてヤダw

    +1

    -14

  • 163. 匿名 2022/01/08(土) 19:30:09 

    >>136
    神戸大学は十分優秀ですよね!

    +33

    -0

  • 164. 匿名 2022/01/08(土) 19:30:50 

    >>157
    学部と希望の業種は?

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/01/08(土) 19:31:05 

    >>157
    試験と書類審査は通ると思うけど面接はあなた次第

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2022/01/08(土) 19:31:26 

    旧帝の理系院卒って割に合わないよね。
    友人は商社に就職して、今はなぜか人事w

    +1

    -6

  • 167. 匿名 2022/01/08(土) 19:31:52 

    >>84
    有名な教授なら教授の推薦とかあるよ

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2022/01/08(土) 19:32:09 

    >>14
    うん、大手どころか中小でも落とすところは落とすね。
    辛辣な事書くけど、舐め過ぎだわ。

    +59

    -3

  • 169. 匿名 2022/01/08(土) 19:32:16 

    >>122
    よこ
    現在55歳くらいの高卒は大手にも入れていた事実を知らないのかね…

    +9

    -17

  • 170. 匿名 2022/01/08(土) 19:32:17 

    >>73
    良い大学だと思いますよ

    +34

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/08(土) 19:32:24 

    >>159
    銀行のパン職なんて今はないよ
    昔の人?

    +24

    -1

  • 172. 匿名 2022/01/08(土) 19:32:30 

    >>139
    大手製薬メーカーで研究職です。育休中ですが。

    +65

    -5

  • 173. 匿名 2022/01/08(土) 19:32:36 

    >>24
    人事なのに全くピープルマネージメントしてなかったようだな。ダメ人事

    +42

    -0

  • 174. 匿名 2022/01/08(土) 19:32:37 

    >>15
    他のコメントにもあるけど大手のグループ会社とか狙い目だと思うよ
    大手の中でもみんなが知ってるような企業のグループ会社で働いてるけど親会社マーチの人すら少なくて、国立か最低上智とかまでが多い
    グループならマーチとかニッコマとか女子大とかもいて大手ほどではないけど福利厚生もいいよ

    +91

    -1

  • 175. 匿名 2022/01/08(土) 19:32:50 

    >>150
    勉学に努めるってことでしょ

    +23

    -3

  • 176. 匿名 2022/01/08(土) 19:32:53 

    >>73
    いるらしい…って不確かなのが距離感がわかるw

    +13

    -1

  • 177. 匿名 2022/01/08(土) 19:32:55 

    動く人は1年の頃から大学の就職相談センターに行って四季報や企業のパンフを読んだり窓口で相談してるよ。あと大学のOBが教鞭を取ってる講座を受けてどんな就職活動だったか話を聞いたりしてる。知らない職業にはなれないからまずは知るところから始めてみては。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/08(土) 19:33:01 

    小売りだったら大手に入れるよ。
    夫は偏差値40位のFラだけど、その業界一位の会社に入って出世してる方。
    34歳で去年は年収700万。

    私はなりたい職業あったから、国立でその職業に就くための学部に入った。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/08(土) 19:33:13 

    簿記や漢検やパソコン関連等の資格をいろいろ取った。あとはボランティアの活動をしました。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/01/08(土) 19:33:20 

    >>156
    じゃあそう言えばいいだけなのに何で余計なお世話だの嫌な親戚だの高卒にアドバイスされてもだの嫌な言葉ばかり言うのだろう。

    +6

    -5

  • 181. 匿名 2022/01/08(土) 19:33:43 

    >>80
    あるよ
    コロナだからオンラインだけど

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2022/01/08(土) 19:34:05 

    >>172
    順調で何より!

    +109

    -1

  • 183. 匿名 2022/01/08(土) 19:34:16 

    >>1
    大学・学部がわからないから一概に言えないけど、研究室と就職課をフル活用した方がいい
    大学の時、めちゃくちゃ勉強頑張ってたら研究室と就職課から有名企業の推薦たくさん提案された

    想像以上に教授のコネは大きいから、卒論・卒研はしっかりやるべき

    私は理系の学部だったってのもあるけどね

    +37

    -2

  • 184. 匿名 2022/01/08(土) 19:34:39 

    >>117
    貴意が無い人に添いかねると伝えても意味なさないのでは?

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2022/01/08(土) 19:34:46 

    >>10
    公務員試験やっつけで受かるほど簡単ではないよ
    優良中小か大手のグループ企業とか狙うのはダメかな?
    入ったあと大手コンプいだかなければ、給料もそこそこで平均年収よりは上は貰えるよ
    身の程レベルを受けるというのも選択肢として残した方がいいよ

    +136

    -5

  • 186. 匿名 2022/01/08(土) 19:35:03 

    >>22
    これ数年前に出回った画像だよね
    無個性云々より、個人的には「就活生を後ろから盗撮してネットにアップしてるのキモい」って思った

    +82

    -4

  • 187. 匿名 2022/01/08(土) 19:35:04 

    >>117
    私は外資で採用もやってるけどFランでも高卒でもしっかり資格あればエントリーシート通すよ
    TOEICだけだと寂しいからもうひとつくらい武器あるといいと思う

    +26

    -2

  • 188. 匿名 2022/01/08(土) 19:35:12 

    >>169
    高卒の場合どんなに仕事ができても出世は途中までしかできないところが多いよ
    だいたい課長まで

    +21

    -8

  • 189. 匿名 2022/01/08(土) 19:35:45 

    >>10
    私もこれが1番現実的だと思うわ。
    なんで大手目指すかって、多分安定が魅力なんだよね?

    +62

    -9

  • 190. 匿名 2022/01/08(土) 19:35:55 

    >>155
    「愛知はトヨタ一強で大手の業種が少な過ぎるし閉鎖的な県民性だから暮らし難い」というのは実際に住んだ事があって言っているのですか?私は転勤で愛知に来て10年以上暮らし子供は愛知で就職し家族は採用担当者もやっていましたが、愛知が閉鎖的というのはよく聞きはしますが暮らしの中でも仕事に関してもそういう事は感じないし何より愛知は大手もそれ以外も就職し易い方だと思いますよ。トヨタ王国ですが関連会社はとても多いし他の地方に比べて不景気を感じません。愛知に思い入れはありませんが経済的に安定しているし仕事もしやすい場所だと思います。

    +15

    -1

  • 191. 匿名 2022/01/08(土) 19:36:01 

    >>169
    若い子はそんなの知る必要ないしこのトピでも要らない情報だと思うw

    +22

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/08(土) 19:36:09 

    >>1
    まずはインターンに参加出来るか
    自分にチャンスがある会社なのか、参加出来るか出来ないか、ある程度早い段階で分かるから
    気になる会社にどんどんエントリーしてみては

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2022/01/08(土) 19:36:11 

    >>188
    大手で課長ならそれで十分よ

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2022/01/08(土) 19:36:37 

    >>171
    地元の地銀はまだあるけど
    メガバンはないの?

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/01/08(土) 19:37:07 

    >>188
    出世したくないから、課長にもなりたく無いし、緩くて安定がいいわ。

    +10

    -1

  • 196. 匿名 2022/01/08(土) 19:37:10 

    >>2
    マジでこれ。
    でもこれに気づくのって大学生になってからなんだよね。。。

    +230

    -7

  • 197. 匿名 2022/01/08(土) 19:37:18 

    >>1
    大手企業だから安心でもないよ。
    まだ2年なら、色んな業界の事調べてみるといいよ。
    大手じゃなくても優良企業はたくさんあるし。

    +13

    -0

  • 198. 匿名 2022/01/08(土) 19:37:35 

    ここでは叩かれるけど、女子大出て大手商社の一般職になりました。職種を問わなければ、女子大からでも大手は余裕ですよ。周りも大手しかいなかった。総合職とか狙うなら微妙だけど、エリア総合くらいなら簡単になれます。

    +18

    -0

  • 199. 匿名 2022/01/08(土) 19:38:08 

    >>21
    某メガバンクでしょうか?

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/01/08(土) 19:38:29 

    大手の基準って何?
    東証1部とか?

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2022/01/08(土) 19:38:32 

    コネのある先生のゼミに入る

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2022/01/08(土) 19:38:32 

    >>157
    お顔のレベルとコネ

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2022/01/08(土) 19:38:52 

    >>188
    うちの父がそれで苦労したから、子供には全員大学行かせてくれた。
    本当に感謝してる。

    +14

    -0

  • 204. 匿名 2022/01/08(土) 19:38:56 

    >>3
    それで取り消しになりかけてますやんwww
    普通のスナックじゃなくてカトパンとかが行ってたような専門のところじゃないとダメでしょ
    アナウンサーの話だが

    +21

    -0

  • 205. 匿名 2022/01/08(土) 19:39:10 

    コネを使うんだよ、まともに入社試験なんか受けてられないだろw

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2022/01/08(土) 19:39:20 

    >>193
    大半は、大卒で平社員ばかりだから、高卒で課長なんて大健闘だわ。

    +25

    -0

  • 207. 匿名 2022/01/08(土) 19:39:23 

    >>191
    私は20代です!高卒後大手は母の話です。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2022/01/08(土) 19:39:25 

    大学生の頃はとりあえず知名度のある大手に惹かれるけど、社会に出てみると一般的に知名度が低くても素晴らしい会社は沢山あるし聞いた事もない会社が実は超安定企業だったりする。都会の大企業ばかりを目指すのではなく色々選択肢を考えてもいいのでは?とはいえ若い時は挑戦してみたいものだよね。

    +36

    -0

  • 209. 匿名 2022/01/08(土) 19:39:28 

    >>174
    私も大手のグループ会社だったけどたしかに休みの日数とかある程度大手に合わせてるから福利厚生はよかった

    +56

    -0

  • 210. 匿名 2022/01/08(土) 19:39:37 

    >>1
    就活って日本全国47都道府県の大学生が
    わあーっと一気に動くのよ。
    とくに都心の大手なら、みんなそこを狙っていくの。
    田舎じゃ就職先がないから、みんながそこへ向かうの。
    何にも対策してないとその波に埋もれるよ。
    高学歴の子たちがあっという間にかっさらうから。

    本当に舐めない方がいい。

    +48

    -0

  • 211. 匿名 2022/01/08(土) 19:39:44 

    >>24
    分かるんだけど言い方に品が無いから残念。

    +33

    -1

  • 212. 匿名 2022/01/08(土) 19:39:59 

    >>145
    全員ではないけど、筑波なら平均以上の就職が可能でしょう。それも知らずにコメントするのは、さすが高卒だなーと納得した。

    +35

    -1

  • 213. 匿名 2022/01/08(土) 19:40:12 

    >>73
    名門だよ

    +48

    -1

  • 214. 匿名 2022/01/08(土) 19:40:47 

    >>206
    大卒で平社員で定年迎えるのが大半なのにね。

    +11

    -0

  • 215. 匿名 2022/01/08(土) 19:41:05 

    ここではよく「学歴フィルター」「資格持ち」とか色々言われてるけど、資格やTOEICもろくにない無名音大卒でも普通に大手に就職出来たよ。
    面接で愛想よくしてたら普通に採用された。

    +9

    -2

  • 216. 匿名 2022/01/08(土) 19:41:13 

    >>194
    ないよー
    人事制度も変わって一般職採用なんかやってない

    +15

    -1

  • 217. 匿名 2022/01/08(土) 19:41:16 

    >>188
    それな
    出世出来てる人も大卒以外が普通だった時代のおじいちゃんだし
    公的機関でちょっと出世してた高卒がいても、やっぱエリート揃いの部下とかほかから文句言われたりいじめられたりして大変らしい

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2022/01/08(土) 19:41:26 

    早慶理以上の理系学部行くと大抵の大手メーカーの推薦があるよ

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2022/01/08(土) 19:41:36 

    >>15
    私はMARCHだけど、5年目の20代後半の年収1000万の上場のグループ会社に入社できた
    文系だし、女子が海外転勤がないから年収800程度だけど

    賞与250万とか出るからそのために、激務な仕事頑張ってる

    +80

    -5

  • 220. 匿名 2022/01/08(土) 19:41:37 

    >>158
    SPIで高得点とったところで笑

    +18

    -0

  • 221. 匿名 2022/01/08(土) 19:41:47 

    まあみんなの意見は参考にならないよ、こんなところで意見聞こうとするようなレベルだとまず情報戦で無理でしょうね。就職活動はその年度の募集人員と景気がすべてなので、過年度のことは全く参考になりません。1は具体的に自分がどこの大学なのか一人暮らしなのか、地元なのか、スペックなど書いてないのでアドバイスのしようがありません。親の年齢は50代でしょうか?そうなると親が安心する企業はいわゆる昔の有名企業で財閥系や日系金融あたりが親は安心するのかなと思います。
    現在2年生だと来年就職活動になると思いますが、コロナの影響で回復は見込めないので縁故中心の採用になると思います。ぶっちゃけどこでもいいから募集して数打てば当たる作戦しかないと思いますよ。アルバイトはしっかりしたほうがいいです。そのまま正社員になるチャンスもあるかもしれませんし、卒業直前まで内定できなくてもバイトで仕事できる人になってたらその後も働けますしそういうところで評価される人は卒業後に景気回復して就職できた時に即戦力になってなじみやすいです。親が世間体気にするタイプなら、景気悪い時はまともに就職できないらしい、といって縁故をお願いしてみてはいかがでしょうか。



    +3

    -4

  • 222. 匿名 2022/01/08(土) 19:41:47 

    >>172
    全然仕事してないじゃん

    +14

    -56

  • 223. 匿名 2022/01/08(土) 19:41:51 

    >>193
    高卒で課長になるってかなり優秀だから
    本当なら部長以上が狙えるほど仕事ができるのにだよ?
    本人は無念だと思う

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2022/01/08(土) 19:42:07 

    >>215
    時代とか業界もあるのでは

    +10

    -0

  • 225. 匿名 2022/01/08(土) 19:43:00 

    >>167
    別枠になるから一歩リード

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/01/08(土) 19:43:39 

    >>223
    大卒でも大半は平社員で定年迎えるので、高卒課長は優秀だと思う。

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2022/01/08(土) 19:43:46 

    >>145
    親戚に筑波大生がいる自慢 と捉えられたのかな。
    高卒とはいえ筑波のレベル知らないって多分ありえないから... 🙄

    +8

    -13

  • 228. 匿名 2022/01/08(土) 19:43:58 

    >>1
    自分の大学の就活セミナーで聞くのが一番だよ
    ガルちゃんでは学歴しかないって言われるけど、Fランで鉄道最大手に内定もらった知り合いがいる
    けど内定蹴ったらしい
    面接を受けてわかる企業の体質とかあるからね
    大企業ならいいってわけじゃないからさ

    +7

    -2

  • 229. 匿名 2022/01/08(土) 19:44:00 

    最近就活やった側からすると、やっぱりガクチカ(学生時代に力を入れたこと)が大事かと

    ガクチカとかwwって馬鹿にされたり、そんな大したことじゃなくていいとか言われがちだけど、大手の競争激しいとこでは1番差をつけられる部分かと思う(ある程度の大学・筆記テストの高得点は当たり前とする)

    営業インターンとか、ボランティアとか、ガチの部活とかやって、その経験をもとに「志望動機・自己PR(自分の強み)・集団の中でのポジション・みんなで頑張った経験」とかの鉄板質問に物語性(論理性)を持って答えられるようにする。

    ガクチカとかコミュ力が強いとFランでも大手受かってたりする。

    +12

    -1

  • 230. 匿名 2022/01/08(土) 19:44:01 

    >>2
    せめて成城とか日本女子とかレベルじゃないと、学歴フィルタートピとかもあったけどたどり着くの難しいかも
    メガバンじゃなくて地銀なら日東駒専結構いるよ!

    +72

    -8

  • 231. 匿名 2022/01/08(土) 19:44:16 

    今二年生なら就職活動時期はまだコロナの影響が残り大変かもね。
    安泰を目指すなら無難に公務員目指すのがいいかもね。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2022/01/08(土) 19:44:21 

    >>215
    一般職?

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2022/01/08(土) 19:44:22 

    >>1
    もしコネがあるならコネは絶対使ったほうがいいよ。
    コネってずるいようなイメージあるだろうけど、
    人生がかかってるからね。
    一歩間違えれば貧乏まっしぐら。
    誰かに文句言われようと何だろうと使えるものは使う!

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2022/01/08(土) 19:44:46 

    >>215

    あのさーそんなの他人にあてはまらないんだよ
    景気がよければ誰だって採用されんの。新卒なんて有名大だろうが三流大だろうが大して変わらないから。不景気になると採用数が絞られるから広告塔用に女子総合職2割のあとは有名大男子のみになったり、氷河期レベルになるとそもそも大学名関係なく慶応でも縁故優先になったり。
    水物なの。景気がいいときはどんなポンコツでもかき集めてて、ここ10年くらいいわゆるゆとり世代なんてほとんどポンコツだらけの大量採用だっただけ。バブルの頃もそう。

    +23

    -2

  • 235. 匿名 2022/01/08(土) 19:44:52 

    >>24
    お前とか馬鹿か?って乱暴な書き方が5chおじちゃんかな
    OBってのも引っかかる
    人事時代セクハラしてそう

    +82

    -0

  • 236. 匿名 2022/01/08(土) 19:45:16 

    >>190
    いやいや、あくまで大手企業に就職するなら東京大阪がベストって言ってるだけです。
    実際、愛知で年商1千億超えの業種って4~5しかないです。
    東京大阪は大手食品メーカーから大手商社、それに加えて自動車メーカーまであって業種の数は15を超えています。就職するなら選択が多いほうが有利なのは明らかです。

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2022/01/08(土) 19:45:34 

    >>16
    理系に関しては教授推薦で大手だもんね

    +85

    -0

  • 238. 匿名 2022/01/08(土) 19:45:38 

    >>145
    たぶん姪のことなのに探るような感じだからだと思う

    +24

    -0

  • 239. 匿名 2022/01/08(土) 19:45:44 

    >>226
    平社員で定年を迎える人と向上心が違う

    +0

    -1

  • 240. 匿名 2022/01/08(土) 19:45:45 

    >>1
    日東駒専から何とか大手に滑り込んだ。
    大学名で不利だと自覚あったから大学一年生から企業研究や面接の練習してた。あとマイナスだろうけど企業受けの良さそうな活動とか。
    そのお陰か書類選考さえとおれば面接で落ちたことはほぼなかった。

    容姿はパーソナルカラーとかメイクをプロに教えてもらうとかやれる限りの努力はした。

    +30

    -0

  • 241. 匿名 2022/01/08(土) 19:45:54 

    >>227
    大学受験していないなら、大学のレベルなんて知らない人が殆どだよ。

    +15

    -1

  • 242. 匿名 2022/01/08(土) 19:46:09 

    >>224
    19卒です。商社の一般職。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2022/01/08(土) 19:46:15 

    >>224
    時代関係あるかもね。
    うちの母も大手自動車メーカー勤務だったけど
    「車怖いから免許取りません」って言って内定したって。
    ちなみに短大卒。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2022/01/08(土) 19:46:48 

    >>232
    今時一般職ってあるの?

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2022/01/08(土) 19:46:49 

    >>117
    Fランの公認会計士大勢いますが

    +5

    -5

  • 246. 匿名 2022/01/08(土) 19:47:01 

    いまは売り手市場?買い手市場?

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2022/01/08(土) 19:47:04 

    >>244
    ある

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2022/01/08(土) 19:47:08 

    >>242
    一般職は正直上司が使いやすいかどうかだと思う
    あと顔

    +4

    -1

  • 249. 匿名 2022/01/08(土) 19:47:24 

    >>10
    地方旧帝で周り公務員志望多かったけど、みんな物凄い勉強してたよ。その人たちと肩並べて試験受けるから生半可な気持ちじゃ受からないよ。

    +125

    -1

  • 250. 匿名 2022/01/08(土) 19:47:50 

    >>222
    馬鹿だなぁ

    +48

    -1

  • 251. 匿名 2022/01/08(土) 19:48:22 

    >>215
    それはたまたま運が良いのと
    音大で珍しがられて印象に残りやすかったのでは?

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2022/01/08(土) 19:48:27 

    そんなに有名じゃない関西の国立大学卒です。
    NTTとか三菱重工とかヤマト運輸(内勤)とかANAとかまわりの友人は有名企業に結構行ってたよ〜
    私も一応名の知れた企業に受かりました。

    共通点は真面目な雰囲気を作ること 笑
    面接対策をしっかりする事、あとTOEICは800以上あったかな。
    旧帝大レベルではなくても頑張れば大手は夢じゃない

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2022/01/08(土) 19:48:33 

    >>96
    大手子会社の総務で仕事してた。
    確かに、福利厚生や研修は親会社に準じてるけど、他の面の待遇が違いすぎるよ。

    例えば、給料や退職金は親会社の70%くらいで設定されているから、その安さで転職する社員が多かった。
    それに、親会社の天下り人事で、親会社のめんどくさい感じの人が何人も出向や転籍してくるよ。

    折角、新卒カードを使えるんだから、子会社よりも親会社を目指した方が賢明だと思うけど。

    +21

    -0

  • 254. 匿名 2022/01/08(土) 19:48:40 

    >>194
    メガバンク勤務だけどうちは去年から一般職正式になくなった

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2022/01/08(土) 19:48:47 

    >>242
    ありがとうございます
    有名なら分かるけど無名音大ですか・・・
    うーんお顔がお美しいとかですかね??
    でも割とレアそうな気がします

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2022/01/08(土) 19:49:05 

    >>4 同じレベルの学校でも、その企業が好きな大学があるから、やはり先輩にあってみた方が良いと思う。我が大学から、入社した実績があればあなたも入れる可能性は、大きいです。 それと、親戚に偉い人はいませんか。

    +76

    -1

  • 257. 匿名 2022/01/08(土) 19:49:22 

    >>158
    SPIってただの足切りだよ

    +23

    -0

  • 258. 匿名 2022/01/08(土) 19:49:29 

    >>253
    高望みですやん!

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2022/01/08(土) 19:50:22 

    >>162
    身の程を知らない人はブラック行き

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2022/01/08(土) 19:50:34 

    >>65
    フリーパスではないかと
    ファストパスぐらい??
    MARCHは入場券?

    +110

    -2

  • 261. 匿名 2022/01/08(土) 19:50:51 

    >>1

    なんで資格取らないの?
    私は新卒で3大出版社に入ったけど学歴は早稲田卒、資格も大学在学中にかなり取ったわ。

    『親を安心させられる企業に入りたい』なんてみんなそう思ってる訳だから、その

    『みんな』

    よりも秀でていないと大手企業には入れないよ。

    ちなみに『大手企業は競争も凄いし優秀でも容姿が良くないと入れない』とか言われるけど、私の場合はブスでも3大出版社に採用された。

    その代わり、顔はブスでもその年に入社試験を受けた新卒の中で筆記が1番の成績だったという事で入社式の日に上の人から呼び出されて『君が筆記で一番の成績だったガル山くんだね。期待してるよ』って言われたから、筆記試験はよく出来てたんだと思う。

    頑張って今から成績を上げたり資格を取得して!

    +28

    -6

  • 262. 匿名 2022/01/08(土) 19:50:51 

    >>1
    何も希望ないからって事務職を狙わない。これに尽きる。
    大手企業は一般職の採用を殆どやめて、総合職に切り替えた。
    それも極一部の大手は一般職を採用しているので
    多くても5人しか採用しない枠に対して、総合職より一般職の方が高学歴女子の熾烈な戦いが始まる。

    営業なら日東駒専クラスでも大手に就職できるよ!
    私の企業も一般職は最低MARCHしかいないのに、総合職の私達の方がスペックが低い現象になってる。

    +18

    -0

  • 263. 匿名 2022/01/08(土) 19:50:53 

    >>244
    横だけど普通にあるよ

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2022/01/08(土) 19:51:05 

    >>253
    確かに親会社のお荷物的な人に役職与えてばんばん変な上司くる

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2022/01/08(土) 19:51:12 

    >>154


    地方旧帝だと新卒で上場企業は何割くらいなんですか?

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2022/01/08(土) 19:51:13 

    >>1
    主、何社でもいいから受けまくれ
    親のために安心のためじゃないから、
    一見、親孝行のようだけど主の将来だからね、就活うまく行かなかったから親のせいにしそうだ

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2022/01/08(土) 19:51:18 

    >>257
    だよね。「SPIで高得点だから採用」ってなる訳じゃない。よっぽどの馬鹿を切り捨てる為の篩。
    SPI高得点でお祈りされまくる人は、その後の面接に問題があったんだと思う。

    +31

    -1

  • 268. 匿名 2022/01/08(土) 19:51:23 

    推薦貰えるように頑張りなさい。

    +3

    -1

  • 269. 匿名 2022/01/08(土) 19:51:25 

    >>253
    天下り人事のめんどくささはわかる
    でも有名大学や輝かしい経歴がない人とか特別大手にこだわってない人には穴場だと思う

    +9

    -0

  • 270. 匿名 2022/01/08(土) 19:52:31 

    >>236
    よこ
    超同意なんだけど「閉鎖的な県民性」が余計だったと思う

    +12

    -0

  • 271. 匿名 2022/01/08(土) 19:52:33 

    >>73
    理系しか知らないけど理系はすごいよ。筑波の研究はかなりいい。

    +36

    -2

  • 272. 匿名 2022/01/08(土) 19:52:45 

    >>249
    Fラントピで公務員になった人いっぱいいたけどね

    +1

    -22

  • 273. 匿名 2022/01/08(土) 19:52:51 

    >>119
    大学は研究のために行くところ
    就職のためにあるものじゃない

    +7

    -2

  • 274. 匿名 2022/01/08(土) 19:52:55 

    >>230
    メガバンクだけど日東駒専かなりいるよ!
    うちは体育会系のやる気あります!みたいな人が多い。
    どこそれ?!って大学の支店長も結構いる。
    その代わりえぐいくらい実力主義だし仕事はハード。

    法人のお客様に日大卒の社長とか多いからだろうね(日大は卒業生も多いから中小企業の社長の出身校も日本一)

    +66

    -0

  • 275. 匿名 2022/01/08(土) 19:53:28 

    >>1
    P○Gが私(アラサーです)の時はめちゃくちゃ選考早くて、かつES、ワークショップ、面接も世界企業なだけありめちゃくちゃ練られてて良い練習になりましたよ!
    ESは5つくらい成功体験(失敗→考察→実行→ふりかえりでPDCAサイクルを作り上げられてることを明確に伝えられるように、一発屋ではなく継続的に成果を出し続けるプロセス作りをしたというエピソードを意識)用意しました、というか、P○G自体がそういうESを求めていました。
    おかげでESで落ちることはまずなかったし面接もスムーズで、業界最大手に就職できました〜。
    バイトリーダー経験もなく、部活などもヒラ部員でしたw

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2022/01/08(土) 19:53:38 

    >>190
    JR東海もあるけど無理ゲー

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/01/08(土) 19:53:43 

    >>149
    良い容姿は圧倒的に有利ですね。けど容姿良くても口だけの自信家の人は落としたことある。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2022/01/08(土) 19:53:44 

    >>219
    すごいなぁ!やっぱり努力してる人はそれくらい貰わないとね

    +73

    -1

  • 279. 匿名 2022/01/08(土) 19:54:03 

    >>270
    そういう事ですか、確かに余計でした、すみません。愛知に転勤になった人が口々にそう言ってたので。

    +2

    -5

  • 280. 匿名 2022/01/08(土) 19:54:17 

    大手金融のエリア総合職か大手の一般職狙えば?
    地方の女子大だとこの辺に入る子が半分くらい。
    頑張る子はアナウンサー、記者、CAになってた。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2022/01/08(土) 19:54:46 

    >>276
    中部電力も無理ゲー

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2022/01/08(土) 19:54:51 

    >>272
    公務員って色々あるからね
    地方ならSPIみたいな簡単な試験だけのところもあるよ

    +21

    -1

  • 283. 匿名 2022/01/08(土) 19:55:35 

    >>261
    横だけど、その資格を何を取得すればいいのかがわからない状態なんだと思うよ。

    良かったら教えてあげてよ。

    +12

    -0

  • 284. 匿名 2022/01/08(土) 19:55:44 

    >>191
    知らないから安心してなどと安易に言ってしまってるわ

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2022/01/08(土) 19:55:59 

    既出だけどやっぱりそこそこの大学かなあ
    割と名のある国立大学出て大手に入ったけれども、同期もほぼそんな感じ、どこの大学?というのはほぼ無かった
    学歴はやはりある程度見てると就活で感じた

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2022/01/08(土) 19:56:06 

    >>261
    さりげなく自分語り。

    しかも自慢。

    +10

    -8

  • 287. 匿名 2022/01/08(土) 19:56:07 

    >>268
    1年からお世話になってた教授に大手企業に推薦してもらったわ。
    企業の人事側もよく知らない学生より、大学側の推薦ある人の方がいいって。大学生活で遊び呆けず真面目にやってて良かったと思った。

    +8

    -0

  • 288. 匿名 2022/01/08(土) 19:56:23 

    >>198
    保険会社の法人営業とか余裕

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2022/01/08(土) 19:56:44 

    >>272
    全国的にはFランでも、地元では優秀な大学とかなんでは
    公務員と言ってもコネ役場的なところもあるみたいだし

    +14

    -2

  • 290. 匿名 2022/01/08(土) 19:56:50 

    >>145
    探ってる聞き方だから。現に行ってる姪。これから受験じゃない。
    この人が、高卒だから分からない。は、逆にこんないくらでも調べられる時代に何が分からないのか分からない。

    +19

    -0

  • 291. 匿名 2022/01/08(土) 19:57:19 

    >>24
    人事部OBって昭和の時代?じーさんじゃん

    +37

    -0

  • 292. 匿名 2022/01/08(土) 19:57:45 

    >>260
    そうだね、マーチは採用試験(面接)は進めるね

    +47

    -0

  • 293. 匿名 2022/01/08(土) 19:57:46 

    凡人である自覚を持ってるなら武器(資格や学歴や経験)を作らないとね
    コミュ力低めの特に秀でたことのない人間だけどなんとかやってこれた

    +0

    -1

  • 294. 匿名 2022/01/08(土) 19:58:07 

    >>289
    九州の福岡大学や愛知の中京大学みたいな地元では名門大学って意味かな?

    +0

    -1

  • 295. 匿名 2022/01/08(土) 19:58:32 

    >>199
    そこはご察しください

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2022/01/08(土) 19:58:49 

    >>288
    それは、、、大手たけとブラック職

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/01/08(土) 19:59:07 

    >>1
    私の友達で無名大学入ったけど
    やっぱりどうしても悔しくて大学入り直した子いるよ。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2022/01/08(土) 20:00:14 

    >>218
    国立大学の工学部も大抵の大手メーカーの推薦があるよ

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2022/01/08(土) 20:00:27 

    主はまだ希望持てるわ
    新卒枠がいかに重要か年を取るほど分かってくる
    大学2年なら何とかなりそう

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2022/01/08(土) 20:00:49 

    >>261
    一番の人が新入社員代表で挨拶するんじゃないのね?

    +5

    -1

  • 301. 匿名 2022/01/08(土) 20:01:10 

    >>283
    横だけど

    そんなことある?
    周りはみんな就活モードなんだから情報交換すると思うんだけど…
    TOEICとあとは行きたい業界、職種によるからその人次第じゃないか?

    +2

    -4

  • 302. 匿名 2022/01/08(土) 20:01:11 

    >>294
    多分そんな感じだと思う
    国立ですら偏差値低めのところもあるようだし

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2022/01/08(土) 20:01:25 

    >>297
    無名って関係ないと思う。知り合いは京都工芸繊維大学って知名度無い大学卒だけど、大手に就職できたし。知名度はいい訳だと思う。

    +3

    -16

  • 304. 匿名 2022/01/08(土) 20:01:26 

    本命の採用試験受ける前に行く気もない企業で回数重ねて練習してた。

    面接って慣れだと思う。大学のキャリアセンターとかで練習するより、よっぽど為になる。

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2022/01/08(土) 20:01:38 

    >>272
    Fランでも公務員いっぱいいるけど、皆進学校卒のFランらしい

    +19

    -1

  • 306. 匿名 2022/01/08(土) 20:01:38 

    >>260
    旧帝早慶レベル以下だと、就職説明会すら断られるからな。フリーパスと言いたくなる気持ちもわかる。

    +28

    -3

  • 307. 匿名 2022/01/08(土) 20:01:42 

    >>279
    また余計な一言つけてて草

    +14

    -0

  • 308. 匿名 2022/01/08(土) 20:01:50 

    ひたすら適性検査の練習

    +0

    -1

  • 309. 匿名 2022/01/08(土) 20:01:54 

    >>73
    筑波かなり良いじゃん

    +40

    -0

  • 310. 匿名 2022/01/08(土) 20:01:55 

    大手企業は懇意にしている大学の教授と繋がりが深いから
    その教授から推薦してもらうのが確実。
    そのためには、就職を見据えて大学を選んだ方がいい。
    私はそれで希望の企業に入社しました。

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2022/01/08(土) 20:02:26 

    >>24
    会社ではパワハラ、家ではモラハラ・・・で嫌われてそうw

    +36

    -0

  • 312. 匿名 2022/01/08(土) 20:02:31 

    Fラン卒だけど片っ端から大企業受けてたら、運良く誰もが知る会社へ入社できた。
    会社でとるのを推奨されている資格があって、皆1年目で合格するのに私だけ3年かかった。
    たくさん受けたら運良くどこかには引っかかるかもしれないけど身の丈にあった会社に入らないと苦労するよ。

    +17

    -1

  • 313. 匿名 2022/01/08(土) 20:02:51 

    >>303
    京都工芸繊維は優秀じゃない?
    国立大学だし印象良いと思うわ

    +35

    -0

  • 314. 匿名 2022/01/08(土) 20:02:52 

    >>295
    失礼いたしました!

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2022/01/08(土) 20:02:53 

    >>1
    周りの友達がどんなにバイトしまくってようが
    遊んでようが、
    今からできる限りのことを考えて
    資格や筆記試験の勉強しよう。
    どういう業界に行きたいのかわからないけど
    国家資格はあったほうが強いかなと思うよ。

    +4

    -2

  • 316. 匿名 2022/01/08(土) 20:03:07 

    >>301
    よこだけど
    1コメ目をよく読んで!

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2022/01/08(土) 20:03:11 

    >>298
    田舎の国立大学でも、理系は東京の大手メーカーに就職できるし。

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2022/01/08(土) 20:03:14 

    >>171
    そうなんだ。
    就活していたの13年前だから古い情報だわ。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2022/01/08(土) 20:03:36 

    >>228
    Fランで鉄道最大手なら現場直行

    +10

    -1

  • 320. 匿名 2022/01/08(土) 20:03:42 

    MARCH以上じゃないと引っかかりもしないですよね。
    立教卒の大手損保の一般職ですが、MARCHの自分は学歴では下の中って感じ。ただ入ってしまえば出世に学歴は関係ないかなと思います。一般職はですが。
    総合職なら尚更シビア、MARCHはかわいそうなレベル…よほど仕事ができる人じゃない限り出世してる人は早慶上智以上…
    ただ正直一般職であればMARCHくらいが採用するのにちょうどいいと思われてる気がします。自分はまずESとかで落とされることはなかったです。
    あと顔もある気がします…同期はほとんどみんな可愛いです。損保っていう業界柄もあると思いますが。笑

    +1

    -2

  • 321. 匿名 2022/01/08(土) 20:03:47 

    >>308
    適性検査って、よっぽど馬鹿じゃない限り付け焼き刃でも何とかなるレベルじゃない?
    公務員試験対策とかならひたすら問題解かなきゃ身につかないのも分かるけど

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2022/01/08(土) 20:04:10 

    >>312
    これはわかる。いかに自分が馬鹿か痛感するよね、1年目って

    +11

    -0

  • 323. 匿名 2022/01/08(土) 20:04:57 

    >>1
    資格もなく、やりたい事もなく、ただ大手に入りたいのであれば受けるだけ時間の無駄です。簡単に見破られます。
    大学2年ならまだ間に合うからしっかり将来を考えて自分と向き合いなさい。

    +5

    -3

  • 324. 匿名 2022/01/08(土) 20:05:04 

    >>303
    横だが、大学名からして芸術系とか特殊な方面のところだろうから、その業界では知る人ぞ知る名門なのでは

    +11

    -0

  • 325. 匿名 2022/01/08(土) 20:05:11 

    >>64
    準一でいいの?

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2022/01/08(土) 20:05:56 

    >>316
    いや、読んでるって
    だからまずは自分がどこに行きたいのか何がしたいのか分析しなよって話

    +0

    -3

  • 327. 匿名 2022/01/08(土) 20:06:17 

    >>1
    大学のキャリアセンターに行って相談すればいいじゃん
    ガルなんかよりそっちで相談するの普通でしょ

    +9

    -0

  • 328. 匿名 2022/01/08(土) 20:06:21 

    >>324
    さらに横だけど国立の普通に優秀な大学です

    +13

    -0

  • 329. 匿名 2022/01/08(土) 20:06:40 

    >>312
    でも別の会社に入ってもブラックとか金銭的にとか苦労しただろうしなぁ
    資格取るまで3年も待ってもらえたんでしょ
    やっぱ勇気出して受けてみて良かったんじゃないかな
    スゴイと思うよ

    +10

    -0

  • 330. 匿名 2022/01/08(土) 20:07:02 

    >>303
    国立じゃん
    無名とか関係ないじゃない?

    +16

    -0

  • 331. 匿名 2022/01/08(土) 20:07:04 

    >>324
    伝統工芸品などの職人養成校みたいなところかな??
    特殊な大学だと思う。

    +2

    -7

  • 332. 匿名 2022/01/08(土) 20:07:11 

    >>328
    ありがとう
    そうなのねw
    じゃあ不思議じゃないねw

    +6

    -0

  • 333. 匿名 2022/01/08(土) 20:07:23 

    >>227
    知らんがな

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2022/01/08(土) 20:07:58 

    大学と人脈による!
    でも大企業=良い会社、安定してるとはまったく限らないから、ちゃんと見定めて就活してね。

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2022/01/08(土) 20:08:00 

    >>42
    モデルやってる超絶美人就活苦戦してたけど

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2022/01/08(土) 20:08:00 

    ・安定した暮らしがしたい
    ・特にやりたいことが浮かばない
    ・ある程度の(皆にわかる)肩書きが欲しい

    望みがこれだけなら公務員目指したら?
    公務員は市役所や都道府県庁の職員だけじゃないよ。

    国家総合職は無理でも国家一般職や国家専門職とか他にもいろいろある。その場合「〇〇省管轄の〇〇局に勤めてます。」みたいに言えるよ。3年の4月から勉強始めれば十分受かる。

    でも飛び抜けたコミュ力や、上昇志向があるなら公務員じゃ勿体無いよ。3年前期にがむしゃらにやりたいこと探してみるのもアリ。

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2022/01/08(土) 20:08:08 

    >>271
    かなりはいい過ぎ

    +1

    -11

  • 338. 匿名 2022/01/08(土) 20:08:15 

    >>44
    主でてこないし学歴トピは定期的に立つよね

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2022/01/08(土) 20:08:38 

    >>253
    そりゃ大手に越したことはないけど、そもそも大手入れるポテンシャルの人はこんな質問しないような。
    だいたい明確に色々定めて行動してるし。

    大手と並行して子会社やグループ会社うけるのがいいと思うよ。
    吸収合併でいきなり親会社社員になることも珍しくないからね。

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2022/01/08(土) 20:08:39 

    >>303
    国立でいいところでしょ
    そういう業界で人事の人なら普通に知ってるでしょ

    +19

    -0

  • 341. 匿名 2022/01/08(土) 20:08:44 

    中堅女子大から大手に入った人は、見た目がそこそこかわいい+語学(英語以外)のスキルがある子だった。

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2022/01/08(土) 20:09:15 

    >>328
    東京藝術大学みたいな、ちょっと特殊な大学なのかしら??

    +0

    -2

  • 343. 匿名 2022/01/08(土) 20:09:39 

    >>335
    よっぽど面接がダメだったか、うちに来る気ないって思われたか
    モデルをしてるなら腰掛けかなって思われた可能性もあるんじゃない?

    +8

    -1

  • 344. 匿名 2022/01/08(土) 20:09:55 

    >>337
    文系の人?それか昔の人?
    筑波は昔より実績上げてるよ。東北大以下、北大以上って感じ。

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2022/01/08(土) 20:09:58 

    >>301
    それがそんなことはあるんだよ。
    私4年のとき学内で就活アドバイザーのバイトしてたことあるけど
    「先輩、大手じゃない会社ってなんて言うんですか?」
    「私、できたら株式会社に行きたいです」
    「説明会なんか怖いからもう行きたくないです」
    とかアホな会話ばっかよ。

    親に言われるまま
    なんとなく大学行ったタイプは
    就活することに対してピンと来てないのよ。

    +17

    -0

  • 346. 匿名 2022/01/08(土) 20:10:12 

    >>271
    文系の人?それか昔の人?
    筑波は昔より実績上げてるよ。東北大以下、北大以上って感じ。

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2022/01/08(土) 20:10:24 

    >>305
    地方公務員だけど自分の自治体でFラン卒はいないんじゃないかな。最近は公務員人気なさすぎるから日東駒専レベルはたくさんいるよ。

    +10

    -2

  • 348. 匿名 2022/01/08(土) 20:10:35 

    >>336
    私もそう思う。
    公務員ってトピ主みたいに「やりたい事がないけど取り敢えず安泰な職に就きたい」と思う人が集まるところだし。
    2年ならまだ対策間に合うね。

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2022/01/08(土) 20:10:38 

    >>3
    それだけはやめとけ、、、、、

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2022/01/08(土) 20:11:36 

    >>335
    業界にもよるだろうし、一定以上の大学じゃないと超大手はきつそう
    超絶美人(モデルの必要はなし)で高学歴なんて死ぬほどいるわけだし
    その上で留学経験とか帰国子女とかSPI高得点とかスポーツで全国レベルとか、超大手になるほどゴロゴロ集まってくるわけだからね

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2022/01/08(土) 20:12:41 

    >>233
    コネって身元保証だから企業が安心する。
    どこの馬の骨か分からない一般応募の人達と違って入社させてから犯罪とか不祥事起こされる確率がグッと下がる。
    昔は最終候補者の身元を交信所に調べさせてたくらいだから
    テロリストが潜り込まない様に今でもパイロットの採用は交信所に身辺調査させる見たいだけど

    +11

    -0

  • 352. 匿名 2022/01/08(土) 20:12:49 

    >>331
    違うと思う
    材料物質とか建築デザインとか理系学部の大学だったと思う

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2022/01/08(土) 20:13:56 

    どんな対策しても無理だと思うなー
    だって今コロナで募集絞ってるもん、来年再来年回復するわけもないし
    コロナの打撃受けてない企業は積極採用だけど結局そこに群がることになるから
    だからどうせ準備したところで希望のところに入れないと思うから、本当に入りたい業界に必要な資格を身に着けて、卒業時無職アルバイトでも数年後に景気回復した時の募集にすぐ対応できるようにしたらいいと思う。新卒時はろくなところ就職できない覚悟しといたほうがいいよ。たぶん今の大学1~3年生ろくなところに就職できない人続出だと思う。でも28歳までに若手の募集再開すると思うしそもそも全体的には人手不足だから第二新卒は必ず対象になると思うよ。
    あと景気いい時代に就職した人の話とか聞いても無意味だから。

    +0

    -6

  • 354. 匿名 2022/01/08(土) 20:14:06 

    >>240
    企業ウケの良さそうな活動って?

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2022/01/08(土) 20:14:16 

    大手と言っても色々あるからなぁ。
    もちろん大学名や持っている資格などにもよるとは思うけど、何も資格はなく業種すら決まってないのに大手に入りたいってよく分からない。大手に入れば安泰!と思っているなら、ちょっと甘いと思うなぁ。本当に失礼ながら主様は文章からして、大手に入れるような感じがしない。

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2022/01/08(土) 20:14:39 

    >>352
    工芸繊維関係無いやん(笑)大学名変えた方が??
    絶対職人養成校と勘違いするわ。

    +2

    -1

  • 357. 匿名 2022/01/08(土) 20:14:44 

    >>331
    普通の理工学系の大学だよ

    +10

    -0

  • 358. 匿名 2022/01/08(土) 20:15:56 

    >>357
    京都工科大学か京都工業大学に名前変更した方が??

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2022/01/08(土) 20:16:01 

    メガバンクやJR東日本の女子は
    採用人数もけっこう多いので
    上から下まで幅広い大学からきますよ

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2022/01/08(土) 20:16:43 

    >>351

    いや、そこまでの意味なんてないよ。単なる企業同士のお付き合い、営業で縁故採用してるだけ。縁故採用の人たちふつーにろくでもないもん。メガバンクでも一般職は自宅以外差別して就職させないとかしっかりした家の子しか採用しないみたいなこと言ってた時代でも元AV出てた女とかキャバやってた女とかフツーに縁故採用されてたし。男も総合職だけどアメフト部でホモビデオ出てた奴とかも採用されてたし。

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2022/01/08(土) 20:17:09 

    >>305
    ガリ勉して偏差値高い高校受かったけど、地頭が良いわけではないから勉強のペースについてけなくて落ちこぼれてしまって、微妙な大学にしか進学できなかったメンツが、公務員試験でリベンジを図るのはあるあるだと思う。

    でも自分の強みを真面目・コツコツ勉強出来ることと認識してるからこそ、公務員試験で勝負しようって流れだから、ある意味自己分析ができてる。

    +40

    -0

  • 362. 匿名 2022/01/08(土) 20:17:50 

    >>358
    関西の理系学生なら誰でも知ってるし

    +10

    -0

  • 363. 匿名 2022/01/08(土) 20:18:22 

    私も似た感じでしたが、新卒で大手に採用されました。
    前提として足切りされない学歴と顔が必要ですが、、
    とにかく、多業種を受けまくって、大手企業に引っかかりました。
    入社したら、自分と同じような学歴と顔面レベルばかりです。
    強い希望がないのなら、面接を受けまくることを勧めます。

    +4

    -2

  • 364. 匿名 2022/01/08(土) 20:18:30 

    >>65
    間違いない。大手だけど新卒は高学歴、東京出身の金持ちばかり。中途は高卒からFランまで幅広いんだけどね。

    +63

    -0

  • 365. 匿名 2022/01/08(土) 20:18:54 

    >>64
    準一級って今どき高校生が推薦入試のために取るのに
    準一級が売りになる時代なんですね

    +8

    -3

  • 366. 匿名 2022/01/08(土) 20:19:07 

    >>1
    というか、やりたい業種以外にも
    とにかく幅広く受けろって大学側からそのうち言われると思うよ。
    そんな簡単にやりたいところへ入れる人はほんのひと握りだよ。

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2022/01/08(土) 20:19:25 

    学部すら書かずに相談て…

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2022/01/08(土) 20:19:32 

    >>260
    ファストパス!
    これすごい的確な気がする。

    早慶の子は、通常よりも面接が一回少なく内定もらえた大企業もあったみたい!
    (OB.OGが多い大企業とか)

    +54

    -0

  • 369. 匿名 2022/01/08(土) 20:19:46 

    >>1
    大手といってもメガバンクとかなら聞いたことない大学の子もいたよ

    +2

    -1

  • 370. 匿名 2022/01/08(土) 20:20:42 

    >>273
    理系だとその認識になるよね
    受け身で勉強するところではない

    +1

    -1

  • 371. 匿名 2022/01/08(土) 20:21:07 

    >>290
    言葉のチョイス一つでおかんむりになるのに自分はつんけんした嫌な言い方するのね。

    +1

    -1

  • 372. 匿名 2022/01/08(土) 20:21:30 

    >>274
    緑ですか?

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2022/01/08(土) 20:22:06 

    >>370
    文系も同じだよ

    +1

    -2

  • 374. 匿名 2022/01/08(土) 20:22:16 

    >>339
    資格は何も取っておらず、特に入りたい業種など思いつかずって書いてあるしね。
    両親に安心してもらえる企業に入りたいって理由だし。

    本気で入りたければ業種定めて必要な資格とって、企業研究をすることかな。
    付け焼き刃の入社動機とか浅はかでばればれだよね。

    +3

    -1

  • 375. 匿名 2022/01/08(土) 20:23:00 

    正直時代によるよね…

    バブルの時代の就職とか本当に羨ましい
    どんな人でも大手から引くて数多って聞いたわ


    近年はコロナで大変そうだよね

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2022/01/08(土) 20:23:04 

    勉強して国家公務員一種に合格して中央官公庁という国内最大手に就職する

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2022/01/08(土) 20:23:23 

    >>371
    ごめんね

    +0

    -1

  • 378. 匿名 2022/01/08(土) 20:23:29 

    >>2
    早稲田卒だけどES、面接がダメダメだったのとリーマンショックの不況が追い討ちをかけて契約社員スタートでした。
    周りでは有名企業から内定貰ってる子が何人もいたから学歴も大事かもだけど、コミュ力もないと私みたいに詰みます。

    +120

    -2

  • 379. 匿名 2022/01/08(土) 20:24:51 

    >>73
    国立大の就活ウケランキング1位だったよ。
    東大京大を差し置いて。

    +34

    -1

  • 380. 匿名 2022/01/08(土) 20:26:07 

    >>1
    ホントに大学生?キャリア支援が大学には設置されてないの?ない大学もあるのかな…

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2022/01/08(土) 20:26:18 

    ヤフーに入りたい

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2022/01/08(土) 20:27:23 

    >>1
    とにかく行動力が大事。
    今気付いただけ、まだマシ。
    まずは就活課に行って相談してごらん。
    推薦はどういうところが多いかとか
    とにかく情報を集めよう。

    今の時点でとくに何も行きたい業界がないなら
    秘書検とかMOSとか簡単なものから始めたらどうかな?

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2022/01/08(土) 20:28:33 

    >>222
    同僚には置いていかれると思います。私が休んでいる期間もコツコツ実績を上げている人が出世して当然なので。
    でも子育てを選んだのに大手に自分の席があるってだけで十分です

    +53

    -5

  • 384. 匿名 2022/01/08(土) 20:28:49 

    >>274
    聞いたことない大学どころか、高卒の支店長もいた。

    +11

    -0

  • 385. 匿名 2022/01/08(土) 20:28:53 

    >>339
    大手に入れる人って、そもそもが大手は第3志望ぐらいで
    本命は官僚だったりするしね

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2022/01/08(土) 20:29:25 

    >>24
    まぁ確実にこいつがいる企業がホワイトじゃないのはわかった。

    +37

    -0

  • 387. 匿名 2022/01/08(土) 20:30:05 

    >>289
    田舎って、ほんと町役場にコネ採用みたいなの少なくないよ。私の母なんか試験を受ける前に採用が決まってたし。
    だから公務員試験は信用できない。

    +4

    -3

  • 388. 匿名 2022/01/08(土) 20:31:17 

    >>1
    色んな意味で遅いよね。
    大学、高校入学前に考えなきゃダメだよ。
    コネで入った所で周りに合わせて仕事が続けられるのかも重要だしね。入社がゴールじゃないんだし。

    +1

    -2

  • 389. 匿名 2022/01/08(土) 20:31:29 

    >>97
    塾講になるパターンだよ
    科学五輪出場とかTOEIC990を謳ってる塾講見るとなあ

    +22

    -1

  • 390. 匿名 2022/01/08(土) 20:31:31 

    >>159
    公務員は偏差値低い女子大なんてほぼいないと思うよ。
    おばちゃん世代ならいるみたいだけど、今の若い子はみんな高学歴だよ。

    +7

    -2

  • 391. 匿名 2022/01/08(土) 20:31:44 

    >>333
    長く生きてるおばはんなのに知らんのかいな

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2022/01/08(土) 20:31:57 

    >>376
    国家公務員総合職は公務員の中で唯一大学名ないと厳しい

    +6

    -0

  • 393. 匿名 2022/01/08(土) 20:33:00 

    >>56
    能力の高さは第一条件として。
    大手はたくさん応募してくるからなー。その中から美人を選んでも不思議じゃない。

    +12

    -0

  • 394. 匿名 2022/01/08(土) 20:33:10 

    >>1
    まだ2年生でしょ!??
    まだまだやれることあるし、とりあえずTOEIC勉強して高得点取った方がいい。

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2022/01/08(土) 20:34:13 

    >>356
    前身を考えたらわかるよ
    明治時代とか養蚕や製糸が盛んだったでしょ
    信州大学にも繊維学部ってあるし
    京都工芸繊維大、私は関東民で高校時代に知ったけど
    関西の友達には普通に知られた大学だったよ

    +11

    -0

  • 396. 匿名 2022/01/08(土) 20:34:14 

    >>1
    学生時代の資格なんか別に何もいりませんよ
    大事なのは学歴

    +3

    -2

  • 397. 匿名 2022/01/08(土) 20:34:14 

    普通の人はあらゆる業界をたくさん受けてようやく採用ってパターンが多い。
    ただコネや実力がある人はそんなに就活しなくても
    2、3社受けただけで入れちゃう。

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2022/01/08(土) 20:35:35 

    >>155
    閉鎖的な県民性って...愛知県に対してこういう悪口言う人いろんなトピで見るんだけどなぜ?

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2022/01/08(土) 20:36:13 

    >>56
    美醜より清潔感が大事な気がする

    +15

    -0

  • 400. 匿名 2022/01/08(土) 20:37:30 

    >>24
    人事部OBってことは今違うんでしょ?
    昭和のころの話されても困るわ。

    +34

    -0

  • 401. 匿名 2022/01/08(土) 20:39:16 

    >>220
    いや、問い合わせしてくる会社もあったから、企業は見てる。でも、会社による。

    +4

    -2

  • 402. 匿名 2022/01/08(土) 20:39:23 

    >>325
    ヨコだけど、

    勝因は真面目に卒論書いたこと(面接で聞かれた)、英検準一級取ってたこと、兄が既に違う銀行行ってたこと、と顔だと思う。

    この中で、準一だけどったら、合否不明。

    1番は兄が既に違う銀行に行ってる。→どの程度の銀行かは不明だが、身元がしっかりしている。
    2番目は顔。→大手は相当美形とかは求めてないが、普通に清潔感があってそれなりに普通の顔でないとなかなか入れない。
    3番目に卒論と英検→銀行のどの業務を想定しているかで違って来るが、もちろんこれらも合格点。

    全て合わさっての合格。

    大企業の採用試験は加点方式だと思っていた方がいい。
    自分のアピールポイントをいくつも持っている人が勝つ。

    +6

    -5

  • 403. 匿名 2022/01/08(土) 20:39:31 

    >>261
    長々と書いたわりには、学部も、とった資格も、どういう方向で成績上げに励んだのか(専門を極めるか公務員試験的な学力上げかTOEICか)、なにも役立つ情報がないね。
    これで出版社勤務。
    読書離れはユーザーのせいだけじゃないなあ。

    +23

    -3

  • 404. 匿名 2022/01/08(土) 20:39:59 

    TOEICと、学生時代何を頑張ったか
    話せるネタがあるか
    バイトとかサークルじゃ弱い
    なんか面接官を惹きつけられる話のネタを

    +8

    -1

  • 405. 匿名 2022/01/08(土) 20:41:13 

    優秀な大学じゃなくても
    OBの伝で大企業が積極的に採ってくれる大学もありますよ。
    就職に強い大学っていうのかな。

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2022/01/08(土) 20:41:13 

    >>279
    全国の人が見ることができる掲示板で、特定の地域に対してネガティブな書き込みをするのはやめてほしい。誰だって自分の故郷や住んでいる地域を悪く言われるのは嫌でしょう。

    +16

    -1

  • 407. 匿名 2022/01/08(土) 20:41:19 

    >>1
    資格なくても大手に入りたいなら、営業職がおすすめ。
    どの業界も営業足りてないし、学歴なくても面接時にコミュニケーション能力評価されれば雇ってもらえる確率高いよ!
    実際私も何も資格なくて面接落ちまくったけど、コミュニケーション能力評価されて営業職で大手入れたから◎

    +21

    -0

  • 408. 匿名 2022/01/08(土) 20:41:25 

    >>1 

    就きたい業種により対策は変わるんじゃないかな?
    先輩に聞いたり、大学で相談してみては?

    私は3年の終わりに外部セミナーに数回通い、
    面接対策をしてもらいました。

    +1

    -1

  • 409. 匿名 2022/01/08(土) 20:41:42 

    >>261
    本当にこれで出版社に勤務してるの?
    なんか信じられない

    +15

    -0

  • 410. 匿名 2022/01/08(土) 20:42:15 

    なにもない人は普通に学業に励んで成績を上げましょう。
    サークル頑張りましたもバイトリーダーも留学もみんな飽きてるから。
    立派な成績を出して「勉強頑張りました」のほうが効くよ。

    +6

    -2

  • 411. 匿名 2022/01/08(土) 20:42:49 

    資格はそこまで意味ないかと

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2022/01/08(土) 20:43:29 

    ・資格勉強
    ・語学学習(TOEIC、中国語)
    ・気になる職種のインターン
    ・接客、サービス系のアルバイト
    ・SPI対策
    ・経済ニュース、新聞などに目を通す
    ・求人サイトを試しに見てみる
    経済のことを知るといろんな企業があることが分かると思うよ。
    また、今のうちから自己分析をしておくと向いていそうな仕事、やりたい仕事が見えてくるんじゃないかな?
    まだ2年生、今の時代は第二新卒までカードが使えるし可能性はあると思います。
    頑張ってくださいね。応援しています!

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2022/01/08(土) 20:43:35 

    >>28
    今は言うほど美人多くないよ。
    大手企業と取引多いけど、一般的な容姿が殆どだったな。
    ぽっちゃりさんも結構いる。

    +47

    -1

  • 414. 匿名 2022/01/08(土) 20:43:42 

    >>360
    分かる。
    大阪と東京のセクキャバで働いてたけど、友達が2人メガバン行ったよ。

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2022/01/08(土) 20:43:44 

    マーチに入れないレベルなら何とか地方の国公立に滑り込む
    そこで、ひとつ何か他の人とは違うことをする。
    私の場合は国の助成制度を使って留学しました。留学するときに国の審査があったので、そこを通過したということが企業の目に留まったと思います

    就活の面接てはとにかく元気で回答、メンタル強いことを示しました。

    超大手に就職してます。

    +7

    -0

  • 416. 匿名 2022/01/08(土) 20:43:55 

    >>368
    ファストパスよりスタンドバイパス

    +8

    -0

  • 417. 匿名 2022/01/08(土) 20:44:23 

    自分が大企業に入るよりも大企業の男捕まえる方が楽じゃない?

    +4

    -2

  • 418. 匿名 2022/01/08(土) 20:44:31 

    >>64
    メガバンクって顔かな?
    メガバンの入社式とかチー牛多いw

    +9

    -4

  • 419. 匿名 2022/01/08(土) 20:44:36 

    営業なら門広いしおすすめ
    文系ってそれ以外は狭き門だし
    B to Bならそんなにしんどくないよ
    経験積めば後の転職も有利

    +8

    -1

  • 420. 匿名 2022/01/08(土) 20:45:34 

    >>3
    ホステスで金銭感覚狂って、一般企業じゃ働けなくなるよ...

    +14

    -0

  • 421. 匿名 2022/01/08(土) 20:45:38 

    40代50代のコメントはあまり役に立たないよ

    +13

    -0

  • 422. 匿名 2022/01/08(土) 20:45:49 

    >>376
    官庁こそ体力と高いコミュ力ないと詰むぞ

    +7

    -0

  • 423. 匿名 2022/01/08(土) 20:45:51 

    >>415
    特に地方国立の理系がオススメだよな。

    +10

    -0

  • 424. 匿名 2022/01/08(土) 20:46:02 

    >>360
    そんなの入れない様に縁故優先なんだよ

    +3

    -2

  • 425. 匿名 2022/01/08(土) 20:46:55 

    冷たいようだけど、大学によればある程度の選択肢は広がる、資格はとったところで、どんな資格でも人と全く関わらず仕事をする事は出来ないから、それを生かせるようにコミュニュケーションスキルがないとほぼ無意味。
    それでも、新卒のいい所は何物にも染まっていない、素直でその会社のやり方にハマればお互いにとっていいだろうと思う。

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2022/01/08(土) 20:47:39 

    >>1
    キャリア支援課に相談って言ってる人もいるけど、
    F欄の大学のキャリア支援課は結構綺麗事を並べる。
    とにかく学生の内定率を上げたいから
    やる気出すように希望があるようなことばかり並べる。

    ガルちゃんみたいに就活なんて学歴や学力や要領良くなきゃ
    ダメとか本音を言わないから。
    「◯◯さんなら大丈夫ですよ〜頑張りましょう!」みたいな綺麗事を鵜呑みにしすぎないほうがいいよ。

    +5

    -1

  • 427. 匿名 2022/01/08(土) 20:47:52 

    >>244
    今は派遣もいるし、業務の内容は昔と変わってるのかもしれないけど、あるよ。
    大手入る女子って一般職だらけ。たまにバリキャリタイプの人が総合職もいる印象。

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2022/01/08(土) 20:48:01 

    TOEIC700点代後半あるので、書類はまず落ちたことなかったよ

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2022/01/08(土) 20:49:28 

    最低でもMARCHってコメントがあるけど、今の時代MARCH出てても大手企業に就職するのは難しいと思う。
    それに大手企業に入れば将来安泰なんて時代ではないからね。

    主さんは両親を安心させたいみたいだしその想いは素晴らしいけど、主さんが将来どんなことをしたいかということを一番に考えたら良いんじゃないかな。

    +10

    -1

  • 430. 匿名 2022/01/08(土) 20:50:41 

    >>410
    まさにそれ。

    私の妹が超大手の採用担当ですが、サークル頑張りました、バイトリーダー、留学で、プラスになるのは留学のみ。
    ただ、留学って3ヶ月未満のホームステイとかを堂々と留学と言ってしまうとむしろサークル頑張りました、バイトリーダーでした。と同じ様な印象となってしまうので、気をつけましょうって事でした。

    +10

    -0

  • 431. 匿名 2022/01/08(土) 20:50:56 

    いろいろ書いてはみるけど、企業や結局採用者との相性次第だと思う!
    ここに書いてあることやってみても、はっきりしない理由で落ちたりするのが民間就活!

    やってらんねーよ!ってなるけど頑張れ!!

    +5

    -0

  • 432. 匿名 2022/01/08(土) 20:51:25 

    >>417
    わかる。大企業の安泰を手に入れたいなら、婚活に力入れた方が話早い人もいる。

    +3

    -1

  • 433. 匿名 2022/01/08(土) 20:51:26 

    最近は大学入試でAOとか推薦は全部はじく企業が増えてるので
    もし楽して入学したのならかなり難しい資格は必要になりますよ

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2022/01/08(土) 20:51:32 

    結局は面接対策だと思う
    対策しようとしたら自分に今何が足りないかわかってくるんじゃないかな
    それを本番までに一個ずつ潰す

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2022/01/08(土) 20:51:54 

    >>421
    ほんとに。
    特に50代は誰でも大手に行けた時代。

    全然参考にならない

    +5

    -0

  • 436. 匿名 2022/01/08(土) 20:52:14 

    大学のキャリアセンター、みんな馬鹿にするけど使った方がいいよ

    +12

    -0

  • 437. 匿名 2022/01/08(土) 20:52:54 

    >>265
    地方旧帝卒だけど、弁護士・公務員みたいな資格系も多い。上場してるかどうか詳しく調べたことないけど、就活組はみんなフツーに有名企業に入っていく。

    +15

    -0

  • 438. 匿名 2022/01/08(土) 20:52:56 

    >>432
    そんな女、こちらからお断りです。

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2022/01/08(土) 20:53:05 

    >>423

    415です
    まさに地方公立の理系です
    偏差値50レベル‥。

    でも大学生活楽しかったし、部活もバイトも頑張って充実してました

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2022/01/08(土) 20:53:20 

    資格資格言ってるのもろくに就活したことない50代じゃない?
    就活してた時親に口酸っぱく言われたもん
    実際あまり関係無かったよ

    +8

    -0

  • 441. 匿名 2022/01/08(土) 20:53:48 

    >>410
    たしかにこれがシンプルで1番強いと思う
    何のために大学へ行ったんだって話だもん

    +3

    -1

  • 442. 匿名 2022/01/08(土) 20:53:53 

    >>359
    でも昔の高卒枠だよ

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2022/01/08(土) 20:54:15 

    職種によるんだよなあ
    技術職なら技術力で見てもらえるから学歴はそこまで。実務経験(バイトやインターン)があると有利。
    学歴より資格有無を重視する専門職種もある。

    総合職は学歴にプラスして語学力や社交性など何か魅力が無いと難しいイメージ

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2022/01/08(土) 20:54:51 

    >>439
    地方国立の理系なら、マーチよりいいところに就職できるよ。

    +9

    -0

  • 445. 匿名 2022/01/08(土) 20:54:52 

    学生時代何をやったか、何に力を入れたかは聞かれるから話せるネタがあればいいね
    履歴書の文章や受け答えでスキルの差が出る

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2022/01/08(土) 20:55:07 

    >>1
    友達、身内の話をすると
    国内有名大手企業の場合。

    それなりの高学歴
    職に関わる資格(関わらなくても)
    スポーツ(サッカーなどの部活、サークル)に打ち込んできたか
    人間性
    じゃないですかね

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2022/01/08(土) 20:55:41 

    >>417
    大学在学中に大手でバイトして
    知り合えば行けるかもしれないね。
    業界研究にもなるし。

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2022/01/08(土) 20:56:12 

    大手に行きたいなら

    高校で理系を選ぶ→地方国立の工学部に入る→院まで行く→大手メーカー

    これがいちばん近道
    つまり高校の時から考えて選んでないといけない

    +9

    -0

  • 449. 匿名 2022/01/08(土) 20:56:14 

    業界を絞る
    そして、インターン行くと良いよ
    インターンに受かるためにエントリーシート書くんだけど、就活始まってから自分と向き合うより前に着手できるから良い
    インターンで成果を出せるとなお良い

    +3

    -1

  • 450. 匿名 2022/01/08(土) 20:56:37 

    ま、いつもガル民が馬鹿にしてるマーチレベルが
    いかに重要か、ってことだね。

    +9

    -0

  • 451. 匿名 2022/01/08(土) 20:57:10 

    >>443
    総合職は何か知らんがしゃべるのが上手な人がよく採用されてたな
    実際の仕事の能力はまぁ…って感じだったけど転々と転勤するからどこ行ってもそれなりに人間関係が作れる人が好まれるのかも

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2022/01/08(土) 20:57:12 

    >>373
    弁護士や会計士、学者にならない文系時点で何も考えてないよ

    +0

    -6

  • 453. 匿名 2022/01/08(土) 20:57:48 

    ガル民は馬鹿にするけど部活って有利だよね

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2022/01/08(土) 20:57:53 

    >>1
    私かなりキャリア支援課に通ったり
    学内の就活セミナーにはたくさん参加したけど
    それでも大手はいけなかった。
    就活大変。

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2022/01/08(土) 20:58:11 

    >>234
    まじでそれよね。氷河期だったから、ことごとく採用人数絞られて悲しかった

    +10

    -0

  • 456. 匿名 2022/01/08(土) 20:58:25 

    >>444
    理系なら田舎で僻地の国立大学でも、就職は東京の大手メーカーだからね。

    +9

    -2

  • 457. 匿名 2022/01/08(土) 20:58:27 

    >>446
    ガル民みたいに勉強だけ多少できる
    地方国立で
    運動神経悪い陰キャ毒親持ち
    とかだと色々キツイよね〜

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2022/01/08(土) 20:58:36 

    部活ガッツリやってて3日カ国話せる子はコネなしで超大手受かってたな

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2022/01/08(土) 20:58:50 

    >>453
    体育会系の売りの会社には好まれる
    不動産とか

    +4

    -0

  • 460. 匿名 2022/01/08(土) 20:58:54 

    私は短大で、ボランティア活動を高校からしていて、その話を面接でしたら好印象だったみたいで大手に入った。
    でも、それを聞いた四年大の子達が、やれ自分もと間に合わせでやり出して、案の定内定もらったら秒で辞めてちょっとイラッとした。まぁ、面接官もウケ狙いかどうかは分かるとは思うけど。

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2022/01/08(土) 20:58:57 

    わたしは文系なので参考にならないかもだけど、英語の勉強はがんばってた。

    四季報(女子版もある)をみて平均勤続年数が長めの会社≒長く勤めやすい、働きやすそう、と思ってあまりにも勤続年数が短い会社は避けた。
    あとは、福利厚生面や子育てとの両立がしやすいかなど、実際続けられそうな環境か、というのもチェックしたよ。

    もちろん入社してからの配属先や上司との相性もあるから入ってみないと分からないことが多いけど、上記のことが納得できる一部上場会社に入って、なんだかんだで新卒から16年続いてる。今のとこ転職予定もなし。

    たくさん悩んで納得行く会社に決まりますように!
    がんばれー!

    +10

    -0

  • 462. 匿名 2022/01/08(土) 20:59:22 

    >>444
    それ夢見過ぎ、って東北大の人が言ってたよwww

    +4

    -5

  • 463. 匿名 2022/01/08(土) 21:00:19 

    >>2
    甥っ子2人が東工大と東大の兄弟
    2人とも就活?何ですかそれはって感じで超大手に決まってたよ

    +91

    -1

  • 464. 匿名 2022/01/08(土) 21:00:27 

    >>13
    何がやりたいかもわからないんだろうね
    とりあえず親を安心させたいならヤバいと思ってガルちゃんで聞いてみる、なんて甘い考えは捨てた方がいいと思う
    私は採用担当もするけど、学歴や資格があってもやる気を感じない人は嫌だ

    +13

    -0

  • 465. 匿名 2022/01/08(土) 21:01:02 

    >>448
    文系だと、大手に入ろうと思うと、早慶に入らないけないけど、理系だと地方国立大学レベルで大手行けるから、かなりオススメだよね。

    +9

    -0

  • 466. 匿名 2022/01/08(土) 21:01:10 

    >>414
    顔採用?

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2022/01/08(土) 21:01:42 

    >>453
    だと思うよ〜特に運動部ね
    ガル民なんて、運動部なんて馬鹿じゃん、意味ない、
    汚い、乱暴、暴力、とか言うけど
    運動部は色々有利だし、早慶なんて運動部の就職実績たるや…マーチでも運動部は就活有利

    +8

    -0

  • 468. 匿名 2022/01/08(土) 21:02:13 

    >>453
    ガルれ運動音痴だからなぁ

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2022/01/08(土) 21:02:44 

    >>440
    それな〜!
    私とくに課外活動力入れてない自覚があったから資格取得と勉強頑張ったけど、いざ就活期になると人事に
    「資格取得や勉強は入社してからすればいい。それより大学時代にしかできないことを思いっきりやってほしい。」
    ってばっかり言われて愕然としたな。

    文系なら結局コミュ力、対応力。
    そりゃ人事だってコミュ障ガリ勉より、充実した大学生活を送ってきて、それなりの経験をしてきた明るい子達と働きたいよね。

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2022/01/08(土) 21:02:50 

    >>452
    馬鹿そう…

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2022/01/08(土) 21:03:05 

    理系文系?

    理系の国立大学院卒なら大手の可能性あがる。

    夫地方国立大学院試パスできるくらいの成績だったからか大企業で花形的な仕事してる。

    +2

    -9

  • 472. 匿名 2022/01/08(土) 21:03:10 

    >>65
    学歴大事だよね
    地方でも旧帝出てると地元本社大手の就職に有利だし、学閥も強いから就職した後も何かと優遇される

    +43

    -1

  • 473. 匿名 2022/01/08(土) 21:06:00 

    大手に入っても学歴、役職のピラミッド
    勉強、勉強です。

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2022/01/08(土) 21:06:43 

    >>1
    難関大に在学
    又は強力なコネ

    無い場合は、
    転学か仮面浪人
    御曹司の彼女になる。できれば結婚前提。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2022/01/08(土) 21:07:08 

    >>1
    なんか好きなこととかもないの?
    例えば車が好きなら
    自動車メーカー目指すとか教習指導員目指すとか
    色々あるよ。

    +0

    -0

  • 476. 匿名 2022/01/08(土) 21:07:40 

    >>433
    ガル民が嫌ってる金だろう!みたいな人
    (推薦)は、コネもありそうだけどね。

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2022/01/08(土) 21:08:26 

    >>471
    夫wwwwwwwwwwwwwww

    +10

    -1

  • 478. 匿名 2022/01/08(土) 21:08:30 

    >>462
    ここの企業の採用人数は大学毎に枠があるから逆に東大、京大、旧帝とかの就職のライバルは自分の大学の同じ学科の学生になるから東北大での成績が就職先につながるから厳しい面もあるんだよね

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2022/01/08(土) 21:09:01 

    >>150
    受験勉強と大学での頑張りが勝負って事では。

    +19

    -3

  • 480. 匿名 2022/01/08(土) 21:09:08 

    >>99
    確かにこの3つは大切。私はそうして入った大手で社内結婚したけど大手だと年収も福利厚生もいいし相手も同等以上の人に出会えるのはメリットだよね。

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2022/01/08(土) 21:11:07 

    >>1
    大学による。でもTOEICの高得点とか難関資格とか取って優秀だってことを示せば?

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2022/01/08(土) 21:11:54 

    >>1
    外資コンサルです。
    学歴はある前提で、面接でロジカルな受け答えができること、グループ面接でリーダーシップがとれることが重要です。

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2022/01/08(土) 21:12:00 

    >>448
    厳密に言うと中学からね
    理系教科は中学数学が身についていないと必ず躓く
    しかも中学数学って中1からしっかり積み上げていかないと、後から取り戻すのかなり大変なんだよね

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2022/01/08(土) 21:12:20 

    >>1
    行動が5年遅い
    今更ジタバタするより在学中に有望株を捕まえてゴールイン狙う方が可能性高いよ

    +0

    -3

  • 485. 匿名 2022/01/08(土) 21:12:25 

    >>19
    悟飯辛口だなw自分が学者さんだからって。

    +1

    -0

  • 486. 匿名 2022/01/08(土) 21:12:39 

    >>2
    ほんとそれ。うちのとこは東大出だと昇進がやっぱり早い

    +29

    -2

  • 487. 匿名 2022/01/08(土) 21:13:49 

    >>1
    主さんは何学部なの?

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2022/01/08(土) 21:14:01 

    >>462
    夫東北大だけど、某自動車メーカーの技術職だよ。
    東京じゃないけどね。

    +4

    -1

  • 489. 匿名 2022/01/08(土) 21:14:25 

    >>303
    釣りでしょ

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2022/01/08(土) 21:16:07 

    >>453
    部活で全国行ったおかげで入社試験パスできた
    面接だけ

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2022/01/08(土) 21:17:45 

    >>21
    派遣もうまくやれば自分の学歴以上のとこ入れるよね
    私は家の事情で院行けなくてそれでも研究を仕事にしたかったから技術系派遣会社の社員として色んな研究所や企業で実績を積んでから転職した
    研究職って大半が院卒だから私みたいな学部卒は珍しいと思う

    +79

    -0

  • 492. 匿名 2022/01/08(土) 21:17:58 

    >>361
    私もろそれだったけど、受けたとこ全部筆記は受かったのに最終で落ちたよ
    採る側がほとんど地元国立大もしくはそれ以上の難関大出身だし、結局かなりの田舎じゃないとFランが公務員になるのは結構難しい気がする
    今は公務員もなかなか倍率すごいからね

    +11

    -0

  • 493. 匿名 2022/01/08(土) 21:18:30 

    >>465
    ホントだよね
    底辺駅弁理系だけど伊藤忠入った人がいた

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2022/01/08(土) 21:18:32 

    >>415
    言い方アレだけど、今どき国費で留学なんて素朴さや真面目さもアピールできるね。
    私立で背伸びするより賢いと思う。

    +3

    -0

  • 495. 匿名 2022/01/08(土) 21:19:00 

    >>471
    院試パスできるってそんな自慢できることではない…

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2022/01/08(土) 21:19:13 

    >>470
    そして
    恐ろしく教養がない

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2022/01/08(土) 21:20:02 

    >>471
    花形ってスラムダンクの?
    それとも巨人の星みたいな?

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2022/01/08(土) 21:20:29 

    >>21
    大手企業はちゃんと入社試験受けた人でないと正社員として入れないところがほとんどだよ

    +53

    -1

  • 499. 匿名 2022/01/08(土) 21:21:33 

    >>406
    ほんとそれ
    しかも自分が実際に住んで確かめたわけでもないのによく書くよね

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2022/01/08(土) 21:21:39 

    >>495
    旧帝の院試は内部でも落ちたりするよね
    普通の国立はなんとかなると思う

    +2

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード