ガールズちゃんねる

環境と生まれつきの性格

168コメント2022/01/12(水) 02:13

  • 1. 匿名 2022/01/08(土) 09:04:08 

    性格形成において環境と生まれつきの地の性格
    どちらがより人生に影響すると思いますか?

    性格の悪い人や犯罪のニュースを見るたびにどんなに環境で育ったのか、どんなに育ち方をしてきたのはしばしば言われますが、実際に環境と性格どっちが原因なんでしょう?
    逆にいい環境で育った人は高確率で穏やかな人格の持ち主なのでしょうか?

    皆さんはどう思いますか?

    +34

    -6

  • 2. 匿名 2022/01/08(土) 09:04:47 

    環境

    +158

    -7

  • 3. 匿名 2022/01/08(土) 09:05:22 

    生まれつきが大きい

    +183

    -24

  • 4. 匿名 2022/01/08(土) 09:05:39 

    どっちも……はナシかなぁ
    家事の出来ない私から調理学校でトップの成績取る子供が生まれてびっくりしている

    +11

    -23

  • 5. 匿名 2022/01/08(土) 09:05:43 

    環境で多少変わるけど、生まれ持ったものが大きいと思う
    ただ必ずしも遺伝ではない
    私は両親どちらにも性格似てない

    +166

    -5

  • 6. 匿名 2022/01/08(土) 09:05:45 

    環境=生まれつきじゃね?

    +6

    -18

  • 7. 匿名 2022/01/08(土) 09:05:49 

    >>1
    生まれつきな性格を環境が整えられるかどうかだと思う。

    +93

    -4

  • 8. 匿名 2022/01/08(土) 09:06:09 

    生まれつき3割
    環境7割

    +79

    -25

  • 9. 匿名 2022/01/08(土) 09:06:15 

    脳の問題だと思う。
    環境で脳は歪むし、遺伝子でも脳内物質の分泌傾向は左右される。

    +130

    -1

  • 10. 匿名 2022/01/08(土) 09:06:25 

    生まれつきが大きい

    発達障害があるのでどんなに会話に
    気をつけてても理解が遅かったり
    噛み合わないことがよくある。

    マシにしようと自分なりに気をつけてるけど
    周りには伝わってるんかな?

    +105

    -2

  • 11. 匿名 2022/01/08(土) 09:07:06 

    うまれつきのもの変えるのは難しいと思う
    陰キャと陽キャの結婚見てると
    メインで陽キャの奥さんが育ててもお子さんはパパそっくりの陰キャだったりするから

    +78

    -2

  • 12. 匿名 2022/01/08(土) 09:07:42 

    人格形成は環境が7〜8割って何かで見た。

    +75

    -0

  • 13. 匿名 2022/01/08(土) 09:07:53 

    生まれつきだと思ってる
    自分の姉妹達の性格が違いすぎるから
    環境も関係ないわけではないだろうけど

    +65

    -3

  • 14. 匿名 2022/01/08(土) 09:08:05 

    生まれつき。

    娯楽が少ない場所育ちは人と密接に関わる事が多くなるから会話好きが多い。北摂生まれの大阪人だけど学生・職場どこもいつでも集団行動が当たり前。
    街中で一人飯してても奇怪な目で見ないのに驚いた。

    +16

    -1

  • 15. 匿名 2022/01/08(土) 09:08:37 

    >>4
    反面教師で家事ができない親だからって事もあるよ

    +47

    -0

  • 16. 匿名 2022/01/08(土) 09:08:42 

    周りの環境
    ご近所さん、友達や職場の影響は大きいと思う

    +3

    -5

  • 17. 匿名 2022/01/08(土) 09:08:48 

    生まれつき×育て方×環境
    の相殺で変になるんじゃない?

    生まれつき少々おかしくても、合った育て方すれば、まともに育つのでは

    +69

    -4

  • 18. 匿名 2022/01/08(土) 09:09:17 

    >>1
    生まれつき7割環境3割と思ってましたが
    反対でした
    環境7割生まれつき3割

    よく母親が高学歴だと子供もと聞きますが
    痛感します

    +11

    -6

  • 19. 匿名 2022/01/08(土) 09:09:21 

    生まれつき

    子供3人いるけど同じように育てても正確が真逆だったりする。まず赤ちゃんのころからして違う。

    +41

    -9

  • 20. 匿名 2022/01/08(土) 09:09:28 

    生まれつきの性格かな
    大量殺人とかするヤバい人間性の奴って種の数が増えすぎないように調整するために出現するもんだと思う
    倫理とかじゃなしに自然の摂理みたいなもんで

    +1

    -9

  • 21. 匿名 2022/01/08(土) 09:09:37 

    >>1
    昔そんな映画があったね。犯罪は遺伝なのか環境なのかって。

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2022/01/08(土) 09:09:47 

    結局親を見て育つわけだから環境は大きいよ

    +25

    -6

  • 23. 匿名 2022/01/08(土) 09:10:04 

    親御さんが必死で育ててもずーっとトラブルメーカーの子も多いよね()特性アリではなくても

    +21

    -4

  • 24. 匿名 2022/01/08(土) 09:10:09 

    半々かな~…。
    難しい問題だね。

    +18

    -0

  • 25. 匿名 2022/01/08(土) 09:10:26 

    >>4
    よく手伝いをしてたから上手くなったとか?(環境)
    あるいは旦那さんには適性があったとか(遺伝)

    +10

    -1

  • 26. 匿名 2022/01/08(土) 09:11:20 

    赤ちゃんの頃オムツ濡れててもずーっとひたすらニコニコしてる子とちょっとの濡れでムズがる子
    長じてみるとやっぱり後者が繊細だよ
    仕事で子供見てますが

    +85

    -2

  • 27. 匿名 2022/01/08(土) 09:11:26 

    基本的には遺伝の要素が強いらしいけど、どんなに遺伝子的に穏やかな子供でも、ネグレクトや体罰で脳の構造が変わってしまって
    切れやすくなったり、攻撃性が高くなったりするらしい。

    +37

    -0

  • 28. 匿名 2022/01/08(土) 09:11:43 

    体力というかエネルギーの差みたいなものは持って産まれたもんなんだな~と思った

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/08(土) 09:12:12 

    >>4
    家事が出来ない母親を見て
    母親みたくなりたくないと
    調理学校行ったんでは?
    分かりそうだけど!

    +45

    -2

  • 30. 匿名 2022/01/08(土) 09:12:58 

    >>1
    どっちも同じくらい影響ある
    環境が良くても元の性格があるから、姉妹や兄弟で性格が違う

    引きこもりの兄、活発で社交的な弟ってパターンもよく見てきた

    +15

    -1

  • 31. 匿名 2022/01/08(土) 09:13:04 

    >>11
    周りに陽キャ同士の子供で陰キャの子がいるけど親もなぜ?って感じだし、生まれ持った性格ってあるんだなと思ってる

    +26

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/08(土) 09:13:33 

    生後〜3歳 生まれつきの性格
    〜小学生  親の育て方
    中学生〜  環境

    生まれてから小さいうちは生まれ持った性格が大きい。おとなしい子、騒がしい子、怖がり、よく泣く子とか。
    2.3歳で自我が芽生えた以降は親の育て方。

    そのあと思春期からは周りの友達や学校生活での環境がすごく影響してくると思います。

    大学生、成人する頃にはもう性格は確立していてそのまま大人に…って感じかな。

    +18

    -2

  • 33. 匿名 2022/01/08(土) 09:14:27 

    >>1
    環境かな。
    根暗な人間が関西に行って性格変わった。

    +9

    -1

  • 34. 匿名 2022/01/08(土) 09:14:52 

    +16

    -1

  • 35. 匿名 2022/01/08(土) 09:15:29 

    いろんな人から可愛がられてある育った人は自己肯定感高いなぁと感じる

    +26

    -0

  • 36. 匿名 2022/01/08(土) 09:15:50 

    >>14
    それ、環境じゃない?

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2022/01/08(土) 09:15:58 

    環境も大きいと思う
    前に働いていた会社で
    なぜか性格がキツイ人が集まると噂の部署があって
    異動したてはそうでもないのに
    周りがキツイ人だらけだからか
    どんどん性格も顔つきもどんどんキツくなる
    で、そこから異動で離れると多少穏やかに戻ることで有名だった

    住む場所でも
    治安あんまりよくないところだと
    スーパーとか外出先で舌打ちされたり
    道ですれ違う時にぶつかられてなぜか逆に怒鳴られたりして
    心が荒んでいったし、自分の性格の悪さがさらに悪化してたと自覚してる

    +34

    -1

  • 38. 匿名 2022/01/08(土) 09:16:04 

    どっちなのかはわからないけど
    シンママ(ネグレクト気味)で親と同居、躾せず祖父祖母に甘やかされて育てられた6歳の子はちょっとでも意に沿わないことがあるとブチキレるし人を叩いたり蹴ったりわめき散らす

    両親が揃っててきちんと躾されてて毎日母親に遊んでもらって絵本読んでもらってきちんと食べて早く寝る4歳の子はちょっとだだをこねることはあっても人を攻撃することはしない

    これは家庭環境の差かなと思って見てる

    +36

    -0

  • 39. 匿名 2022/01/08(土) 09:16:30 

    ホリエモン、頭はいいけど、この家庭環境で性格歪みそう。
    実際犯罪したよね
    環境と生まれつきの性格

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/08(土) 09:17:14 

    生まれつきの性格ってあるの?
    結局は全部子供の頃の環境や親の性質で形成されるんじゃない?

    +9

    -8

  • 41. 匿名 2022/01/08(土) 09:17:39 

    >>14
    完全に環境要因の話じゃん

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2022/01/08(土) 09:18:04 

    >>36
    言われてみればそうですね。失礼しました!

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/01/08(土) 09:18:29 

    >>41
    確かにそう思います。失礼いたしました。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2022/01/08(土) 09:18:37 

    >>1
    毒親を切ったら、まわりの他人にも嫌われなくなった。
    特に顕著なのは男性。
    イライラしないのと、お前はダメだって暗示がなくなったからと。
    なんなら呪いや念が届かないからだと思う

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/08(土) 09:19:47 

    >>37
    分かるわ
    いまいちな環境だと周りも余裕のない人が多くて道歩いているだけ、買い物するだけでも嫌な思いすることがある

    +23

    -0

  • 46. 匿名 2022/01/08(土) 09:20:31 

    裕福でも性格悪いやついるし
    貧乏でも優しい人いるし
    生まれ持った性格が大きい

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/08(土) 09:20:41 

    >>44
    呪いや念w
    娘に良縁がつかないように念じてたのか

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/08(土) 09:20:46 

    どちらともいえない
    基本は性格だと思うけどそれを育てた環境とか考えて行くとタマゴとニワトリみたいな話になってしまいそう

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/08(土) 09:21:00 

    >>30
    環境って学校のクラスとか会社とかそういうところじゃない?
    イジメがあれば引きこもるし、不良が友達ならグレるよ
    家庭環境の良し悪しの話だったの?

    +0

    -2

  • 50. 匿名 2022/01/08(土) 09:24:44 

    >>31
    隔世遺伝ってこと?

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2022/01/08(土) 09:25:12 

    ガルで見て保存してたけど性格に与える影響は半々のようだね。
    環境と生まれつきの性格

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/08(土) 09:25:27 

    >>40
    赤ちゃんでも夜泣きのひどい子とぐっすり寝る子がいるから
    性格というより気質?脳の構造の問題かも
    夜泣きがひどい子には親はイライラした対応してしまうし
    よく寝る子には穏やかに接することができる
    そういう親の接し方の違いが人格形成に影響を及ぼすことはあると思う

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/08(土) 09:25:36 

    >>33
    大人になって性格変わった人の話とか結構聞く。
    周りの環境とかで。

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2022/01/08(土) 09:26:09 

    親の教育本当大事
    今、ゴミ屋敷実家と我が家の掃除をしてるけど、完成形が分からない
    私はとにかく断捨離、夫や兄弟は空いてるところがあれば物を置く。でも畳んだり細々した整理整頓はする

    どういった状態がきちんとした家なのか分からないから、自分なりの片付けで、お互い不満だらけ
    断捨離やこんまりが流行って、ようやくスッキリ部屋を目指すも、私はとにかく捨て作業しかしないし素敵なインテリアとか夢の夢

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/08(土) 09:26:16 

    >>34
    なにこれ
    どれも当てはまらない…

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2022/01/08(土) 09:26:49 

    生まれつき、プラス環境でしょ

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/08(土) 09:28:56 

    環境と生まれつきの会わせ技であって、
    どちらがどうとは言えない、切り離せない事だと思う

    ただ、環境やしつけによって多少は緩和できるので
    環境に頑張ってもらうしかない

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/08(土) 09:29:09 

    >>1
    ベクトルは生まれつきのもので決定していて、その方向への増幅・減衰が環境で決定されると思っている。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/08(土) 09:31:41 

    双子を育ててるけど、生まれつきの性格って大きいなと思う。
    環境は全く一緒だけど赤ちゃんの頃から性格違う。
    夜泣きのあるなしや人見知りの激しさとか。

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/08(土) 09:32:08 

    幼稚園ぐらいで既に顔つきや振る舞いも邪悪な子供いるよね
    逆に天使のように優しい子供もいる

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/08(土) 09:32:41 

    生まれつき+環境だよ!

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/08(土) 09:33:01 

    >>5
    と、本人は思っていても
    にてる部分があるのが親子なんだよね…

    +24

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/08(土) 09:33:05 

    数年前に昔新生児取り違えに遭って貧しい家庭で育てられて実は実親は裕福な家庭だった事が分かり確か既に60年とか経ってて
    貧しい家の実子は引き取られた家の長男として会社を継ぎ、でもずっと家族間で違和感があって折り合いも悪くて
    その長男以外の家族と実の子だとわかった人が会見で
    これから家族として思い出を作っていきますと話してた会見が印象に残ってる
    環境だけでは超えられない生まれ持った性格の強さもあるんだと思う

    あの家族と折り合い悪かった長男は今どうしてるんだろう
    会社の権利は自分の物になってるし絶対放棄しないよね今更貧乏な実家の事なんか考えたくも無いんだろうな会社を奪われた様なもんだよね

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2022/01/08(土) 09:34:18 

    心を育てるのは環境の方だから、生まれ持ったものが良くてもその後の環境で左右される

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/08(土) 09:34:31 

    壮絶な環境なら環境!と言えるけど、ちょっと性格悪い程度なら生まれ持った物だろうなと思う。

    兄弟でも全く性格違うし

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/08(土) 09:35:06 

    生まれた瞬間から性格あるんじゃない?

    私の子、産声出した後はぜんぜん泣かないでぽーっと天井の灯りを眺めてて「この子こんなにホケホケしてて大丈夫か?」と思ったけど
    定型でのんびりしたおおらかな子だった
    (泣かない子だからホントに心配だのなんだのいろいろ言われた)
    一人っ子だから比べる対象はいないんだけどね

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/08(土) 09:35:38 

    生まれつきが大きいと思う

    長男は赤ちゃんの頃から繊細で一日中泣いてたし好き嫌いも見た目から入るから食わず嫌いが多いし臆病だけどめちゃくちゃ優しい

    長女は赤ちゃんの頃からヤンチャで度胸もあるし、好き嫌いもとりあえず口に入れてから嫌いなら吐き出す感じで気も強い。

    旦那多忙で親とは疎遠だから子育てはほとんど私一人でやってるけど性格真逆

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/08(土) 09:37:34 

    好奇心が強いとか、神経質とか、用心深いなどは遺伝子上の影響が強いのは確定しています。
    人種によって、セロトニンとかエンドルフィンの出やすさが違うのよ。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/08(土) 09:37:48 

    >>1
    環境だと思う。
    親が厳し過ぎて何も言えずに、おとなしいおとなしいと言われていた幼少時代。
    いじめられて卑屈になっていた思春期。
    なぜか突然公私ともに周りから認められて自信がつき、性格いいから安心感あると言われていたOLの頃。
    人生経験を積み重ねて、人の裏表が見え、当たり障りなくそれなりに上手くやってるけど胸のうちはどろどろな現在。
    どれも本当の私。

    +25

    -1

  • 70. 匿名 2022/01/08(土) 09:39:10 

    生まれつきは大きいけど環境(私の場合親の精神状態や気持ち)にも影響される。どちらかだけはないと思う。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/08(土) 09:40:13 

    >>34
    16パーソナリティ診断?最近やったー。
    結構当てはまるなって思ったよ。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/08(土) 09:40:20 

    >>4
    母親の料理が不味い、レパートリーがない、要領悪いって感じだった。
    晩御飯のおかずがハムエッグだけとか。
    だから、高校は調理専門の学校に行った。結構才能あったみたいで講師として来てくれてた料理長にスカウトされるくらい上手くなった。

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/08(土) 09:40:55 

    >>49
    横だけど、いじめられたり不良と友達になったりって環境か?
    気の強いコミュ強なら、タゲられることもないし、まともな友人選ぶんじゃない?

    うちの子も一人が上記の性格で、もう一人が不器用だがプライドは高いので、不器用な方は環境がより大事だと思ってる。

    コミュ強は未就園児の時からコミュ強だったよ。すぐ親友出来るし、皆に慕われてて先生受けもいい。

    +3

    -5

  • 74. 匿名 2022/01/08(土) 09:41:28 

    生まれつき8割、環境2割だと思ってる。そうでなければ、同じ家庭で同じように育てた歳の近い子どもたちが全く違うタイプになるわけない。

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2022/01/08(土) 09:41:29 

    >>1
    凶悪犯罪の犯人を見たらほぼ例外なく生育環境に難ありだよね
    そりゃあ親から愛されず場合によっては虐待され、まともな教育も受けずまわりに手本になるような大人もいなければそうなるのも無理はないと思ってしまうよ

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/08(土) 09:41:51 

    >>4
    私の母親は片付けが出来なくて汚屋敷でした。
    本当にそうなりたくなくて家を出てからは物は溜め込まない様にして毎日掃除機かけて家中拭き上げています。
    反面教師だと思います。

    +19

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/08(土) 09:42:46 

    >>34
    私、これこの間20年ぶりくらいにやったけど、変わらずENTPだった。
    環境と経験で細かいところは修正されていくけど、根本の性格とか思考・認知の傾向は変わらないのかなと思った。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/08(土) 09:44:39 

    環境だと思う。小学生時代の友達の影響って大きい。荒れてるとかなら転校したほうがいい。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/08(土) 09:45:23 

    生まれつきだと思う
    環境で形成されるのは生活態度であって、根本的な性格ではないのだと思ってる
    生まれつき粗野で怠惰な子がいたとして、環境でその生活態度を矯正する事はできるけど、その環境を離れると元来の性質が強くなってくる
    成長や進学で大人の監視が緩くなったら急に荒れ出したとか、一人暮らしを始めたらだらしなくなった、逆にマメになったなんてのもそれ
    ただ、生活態度は習慣づける事ができるので、なるべく長い時間、自身や子供を良い環境に置けるように誘導するのが大事だとも思う

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/08(土) 09:45:55 

    >>34
    INFPでした

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/08(土) 09:46:05 

    >>57
    だよね
    環境に頑張って貰わないと
    努力は無駄と言われてる気分になる
    根っこの気質は変えられないとしても

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/08(土) 09:46:30 

    似たような人間が集まってくる底辺職場は?

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/08(土) 09:46:58 

    遺伝ももちろんあるけど、環境も大きいよ。
    いじめを受けて非行に走った子
    愛情不足で育ち精神疾患になった子
    沢山見てきました。

    違う環境だったら……と思うようなこと、よくあります。

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/08(土) 09:48:23 

    何考えて生きてきたのか、甘っちょろいおばさんが多いのも環境が似たり寄ったりだからかな?コソコソして地味なので

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/08(土) 09:48:23 

    >>49
    学校とか会社も関係はあるけど、幼少期の育ってきた環境が1番大きいと思うな

    その引きこもりの兄は人を馬鹿にして見下す父親に似て、学校に馴染めず(いじめなし)引きこもった

    幼少期におとなしくていじめられてきた私は精神的に強くなったし、ヤンキーの友達もいたけど、きちんと自制できてたもん

    幼少期と青年になる過程の環境がどっちも悪いとアウト

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2022/01/08(土) 09:48:31 

    >>76
    私もそれです

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/08(土) 09:50:01 

    >>34
    ウチの職場にはこんな優秀なタイプいないわw
    ~(´ー`~)ぬくぬく低刺激人生

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/08(土) 09:50:24 

    親元を離れた時に地が出る

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/08(土) 09:51:05 

    生まれつきの陰キャ同士で結婚したのに
    生まれた子供は隔世遺伝で義母にそっくりの陽キャ…

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/08(土) 09:51:14 

    >>34
    当てはまらん
    目立つないように人と同じように生きてるからw

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/08(土) 09:52:49 

    生まれつきが多いのでは?
    姉がいるけど年子だから双子かってくらい一緒に育って親の態度も一緒だったように思えるけど、性格まっったく違う。真逆(笑)

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/08(土) 09:53:42 

    >>75
    長谷川博一という宅間守とか宮崎勤と接見した経験のある心理学者が書いた「殺人者はいかに誕生したか」って本読むと、それはほんとそうだなって思った。
    みんなかなり悲惨。

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/08(土) 09:53:56 

    生まれつきの要素と環境の相性もあるだろうな
    恵まれた家庭でも合わない人もいるし

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/08(土) 09:54:00 

    >>4
    うちの母は壊滅的に料理が下手でレパートリーも少なく正直、不味かった。
    私はそれが嫌で仕方なく…料理番組とかで美味しそうなレシピ見て興味持って小学校高学年くらいから弁当とか自分で作ってた。
    そのうち本格的にやり出してお菓子作ったりもして、中学生の時には家族の食事と兄弟の弁当も私が毎朝作ってたよ。
    完全に反面教師だよ。ある意味、母に感謝してる。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/08(土) 09:54:11 

    >>34
    少なくともここにある個性を持っている人間はいじめや迫害を受けると思われ。

    人に擦り寄り集団で生きる頭の悪い雑魚の方が圧倒的に多いから。

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2022/01/08(土) 09:54:53 

    >>47
    子供のときは、お前はわがままだから山奥で一人で住まないかんと言われ続け、思春期くらいはやたら親戚や誰かの前で反抗期だからと口癖のように言う。
    散々なぐり、その後そのひねくれた顔、鏡でみてみろ!と言う。
    あんなやつらは人間ではない

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/08(土) 09:55:50 

    環境で変わると思うよ

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/08(土) 09:57:56 

    >>1
    母親の社交性が子供に影響するとも言われてるから環境って大きいんじゃない?

    父親は社交性バリバリあって仕事も出来たし友人多い
    母親は主体性がなくおとなしい、友人関係をうまく築けない

    父の遺伝が強いから性格は勝ち気ではっきりしてるけど、コミュ力は無い小心者という変わった性格の人間になった

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2022/01/08(土) 09:58:13 

    サイコパスは生まれつき
    それ以外は環境が大きい

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/08(土) 10:08:34 

    エニアグラム専門の先生が、9タイプの性格は生まれながらに決まっていると話していた

    だから、病院の新生児科にも指導に行くこともあるし
    赤ちゃんをしばらく見ていたらタイプは分かるよと話していた

    だから、ギャン泣きする赤ちゃんも、落ちついてる赤ちゃんも母親のせいでなく個性なんだなと気持ちが楽になった

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/08(土) 10:09:42 

    環境だと思う。
    私の家普通だけど、性格に難ありだよとか言ってる人いるけど、普通だと思ってるけど本当は普通じゃない。
    暴力も無いし、貧乏でも無いし、親が仲良くても、寂しい思いをしていたり、親の価値観がズレてたり、子どもにかけなくて良い圧力がかかってたりする。

    気がついてないだけ。というか普通だと思いたいだけ。

    +4

    -5

  • 102. 匿名 2022/01/08(土) 10:15:12 

    >>1
    ガル民に聞いても…

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/08(土) 10:17:38 

    環境もあるけど生まれ持った物の方が大きい気がする
    辛い環境でも失道しない人も居るし、恵まれた環境でも根っ子から腐った人間も居る

    +10

    -3

  • 104. 匿名 2022/01/08(土) 10:19:28 

    私は生まれつきは気の優しい方だと思うけど親がヒステリックで暴力的だったためにキツい所ができた。兄弟の子は私と顔が似ているけど優しく育てられたので性格に問題はない。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/08(土) 10:30:45 

    サイコパスは生まれつきだっけ?

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/08(土) 10:32:37 

    生まれもったものは絶対にあるけど、その生まれ持った性質がどう変質していくのかは環境次第だと思うな

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/08(土) 10:34:20 

    >>105
    サイコパスは生まれつき
    ちなみに後天的にサイコパスのようになった人はソシオパスっていうよ

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/08(土) 10:37:02 

    >>51
    同調性やうつ傾向は思春期の環境が大きいと思う。
    いじめ被害や孤立体験はそれだけでもきついのに、親や担任が厳しくて転校や不登校を許してもらえなかったことで卒業まで我慢を余儀なくされたケースが当てはまると思う。

    +10

    -1

  • 109. 匿名 2022/01/08(土) 10:39:46 

    別トピで書いたけど、ねほりんぱほりんの記憶喪失な人って回で、気性が激しくめちゃくちゃパリピだった人が、交通事故で記憶を殆ど失って、大人しい生真面目な真逆な人間になってた
    人間生まれ持った性格や遺伝があるならば、記憶を失うことで性格が別人に変わるってのはどんな原理なんだろう。その人たらしめる根本的要因ってなんなんだろう。
    生まれた時から、人は何らかの記憶を持ってるってことなんだろうか。

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/08(土) 10:43:52 

    ある程度は生まれつきな感じがする。
    今子供6歳だけど、なんかお腹の中にいた時と同じなんだよね。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/08(土) 11:08:52 

    私は本当に人に好かれず大人になった。陰キャ、マイペース、空気が読めない嫌われもの。仕事できない。友達いない。
    兄二人も同じかんじ。

    息子、娘は、友達もいてグループ行動もできる。陽キャ、一軍ではないが、陰キャではない。

    遺伝しなくて本当に良かった!

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/08(土) 11:15:33 

    趣味嗜好は脳のつくりが遺伝するのと環境の影響両方あると思う。
    CDやレコードを大量コレクションしてる父親とピアノ経験ありの母親のもとに生まれて育った私は、そりゃあクラシック聴いて泣くたちになる訳だ。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/08(土) 11:31:43 

    >>1
    環境かな。
    元々喜怒哀楽激しかったんだけど、一昨年パワハラにあってから怒という感情が欠落した。
    怒ることが出来なくなって、嫌なことから逃げたり自分のせいだと落ち込むようになってしまったよ

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2022/01/08(土) 11:50:08 

    >>3
    私もそう思う。
    環境は大事だけど、主に遺伝(生まれつき)じゃないかな?
    IQの遺伝率は約77%、統合失調症の遺伝率は82%、双極性障害の遺伝率は83%、人格障害の遺伝率も約80%とされている。
    残念ながら、知能の良し悪しや、精神疾患の罹患率の7割〜8割は遺伝で決まってしまう。

    極端な例だけど、長崎県の女子高生が同級生を殺害・解剖した事件は、"環境"でどうこう出来る子じゃなかったと思った。
    小学生の頃から、猫ちゃん達をこ○して解剖したり、給食に劇物を混ぜて同級生に食べさせたり、注意されても反省や後悔は一切なけく、面白かったという...
    中学生になると金属バットで夜中に父親を襲って怪我をさせていた。

    この事件の記事では、「母親が亡くなった後、知り合った女性と再婚話などせず、娘と二人で向き合っていたらこんな事にはならなかったのでは」と書かれていたけど、そんな甘い"環境論"ではどうしようもない子供もいると思う。

    +25

    -3

  • 115. 匿名 2022/01/08(土) 11:54:54 

    兄弟でも性格ちがうよね

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2022/01/08(土) 11:55:14 

    環境だと思います。みんな仲良しの学校に通っていた人はやはり明るい。とんでもないいじめっ子や、思いやりの無い人が多かった学校に通ってた人はやはり暗くなる。
    私は後者の学校に通っていました。卒業して何年も経つのに未だにトラウマです。子供を産まない人生を選ぶ事にしました。産まれて来なければいじめっ子に出会う事は確実ありません。
    通ってた学校から約15km程の学校はみんな仲良くて、同級生同士で結婚して2児の母になっている子が居ます。コロナ前は定期的に中学の同窓会してたとか。
    あんなに仲の悪い学校、きっと住んでる市では私の学校だけだったと思います。親には「ガル子は運が悪いね。あんな嫌な子ばっかりと同じ学校で。」と言われました。
    私を作って産んだのは両親です。両親が出会わなければ良かったのに。環境が悪いと、こんなにびっくりする程歪むんですね。でも、「運が悪いね。」って言わないで欲しかったです。そりゃ自己肯定感低くなります。

    +11

    -3

  • 117. 匿名 2022/01/08(土) 11:59:23 

    >>8
    これだ
    サイコパスも生育環境しだいで、犯罪者傾向は抑えられる
    ただ遺伝で親もサイコパス系だったりするから
    ちょっと前の殺人犯とか、父親が中学生にサバイバルナイフ買ってやったり
    アメリカで銃乱射した十代も親がプレゼントしてたり、ばれないようにねと忠告してたり

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/08(土) 12:06:50 

    >>109
    事故で記憶を失うってことは脳が損傷を受けたということ。つまり生まれつきの脳とは違う脳になっているのだから、性格が変わっても不思議はない。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/08(土) 12:07:06 

    >>63
    あれは本当に可哀想だった。
    貧しい家に育った人は「貧しい中必死に自分を育ててくれた」って感謝の言葉も忘れなくて人柄の良さが伝わって来た。
    裕福な家に育った人は家族の中でいつも疎外感があってずっと孤独だったんじゃないかな。
    どちらも人生を狂わされたね。
    何故最初に母親の訴えを聞いてきちんと調べなかったのか。
    病院の罪は重い。

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/08(土) 12:13:51 

    >>77
    ENTPって結構レアなタイプですよね

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/08(土) 12:29:43 

    >>17
    相殺の意味理解してる?

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/08(土) 12:55:39 

    環境の影響は大きいよ

    うちは父が発達傾向が強めで、暴言暴力が酷かったんだけど
    私達兄妹は揃って自己肯定感が低く、精神的に弱い

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/08(土) 13:01:37 

    いろんな遺伝子を持っていてそれが開花するかどうかは環境で決まるって昔テレビの学者が言ってた

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/08(土) 13:04:28 

    この場合環境性格に加えて知能も関係あるのだろうか?

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/08(土) 13:04:58 

    半々かと。
    悲惨な生育環境でも、それをバネに反面教師に生きている人と、人格障害者になってしまって親にやられたことを他人に加害してる(被害者面しながら)人が知り合いにいる。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/08(土) 13:06:39 

    すでに近年の脳科学の進展で、先天性が大きいとわかってるよね
    大学の心理学の授業だといろんな実験の結果を聞くことができるよ
    双子の実験とか

    食材が脳(遺伝)、調味料が環境くらい
    環境でも最終的に出来上がる料理は変わる
    でも材料まで変えることはできない

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/08(土) 13:12:59 

    >>5
    生まれ持ったもの=遺伝だよ。
    遺伝じゃないとしたらどう説明するの?神様がランダムで素質を与えてるとでも言うの?

    ちなみに遺伝=両親だけではないよ。何世代も受け継いでるものがあなたの代で出てくる遺伝子もある

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/08(土) 13:33:12 

    >>1
    遺伝的要因と友人関係が影響力高いって研究結果出てるよね

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2022/01/08(土) 13:35:02 

    やっぱり生まれつきが大きいけど、環境にも左右される。例えば発達障害で産まれても、環境が違えば、親が発達障害を認めるか認めないかでも、大分違ってくる。意地でも認めないで普通の道を歩ませようと本人に厳しく教育して、本人は普通にしたくても出来ない自分を責めて鬱になり2次被害になるってて何かの記事で読んだ事がある。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/08(土) 13:40:24 

    >>19
    同じように育ててるとは言っても、兄弟が増えていくと環境は変わっていくよね。

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/08(土) 13:50:32 

    遺伝より環境の方がより影響を与えやすい気がする。
    元々遺伝子が良くても両親から愛されて育った人とそうでない人とは違うと思うし、学校や職場で性格が変わる人も多いから。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/08(土) 13:51:53 

    >>120
    人口の3%だってね。少ないよね。
    しかもGoogleでENTP検索しようとすると「ENTP 頭おかしい」って出てくるんだけど😂誰だよ、このワードで検索したの!

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/08(土) 14:22:04 

    生まれつき気質は決まってるけど
    環境によって行動や言動は明らかに異なるというか異ならざるを得ない
    というのも
    たとえばIQ100の凡人が周りの大半もIQ100の凡人の中にいた場合メンタルは保たれ問題は起きないだろうが
    高IQ且つ能力の高い集団に1人入れられ彼らと同じ事を要求され続けるという事態に陥ったらどうなるか?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/08(土) 14:23:13 

    犯罪に関する遺伝子が発見されてるが
    これを持っていても犯罪を犯すとは限らない
    環境によって遺伝子にスイッチが入ったり入らなかったりするという研究の話を最近見たよ

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/08(土) 14:29:04 

    >>129
    私は親に認めてもらえなかった側の発達だけど、たしかに摂食障害や鬱などの二次障害患って長いこと苦しんでるわ
    知り合いの発達の人は親が肯定してくれる家庭で育ったらしく、集団の中で浮いてはいるけどあんまり気にしてなくてメンタル強い
    どちらかというと私よりその人の方が発達の特性が濃くて色々やらかしてるんだけど、良くも悪くも普通でない自分が当たり前だと受け入れて堂々としてる
    その人を見て障害の重さよりも育った環境の方が人生を左右するんだろうなと思った

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/08(土) 14:32:45 

    >>133
    その環境をどう受け止めるかも生まれ持った性格とか気質、周りの接し方によってちがいそうだけどね。
    早々に自分は無理ーって諦めて、周りの評価も無視してチャランポランに生きようとするのか、なんとか追いつこうと努力を重ねるのか、その努力が実らなかった時に心折れて立ち直れなくなるか、実らなくても頑張ったことには価値があると次の目標に向かっていくのか…とか。
    学校関係の仕事してて、いろんな生徒を見てるけど、気質と環境、半々くらいかなぁという気がする。感覚的にだけど。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/08(土) 14:41:34 

    >>31
    それ両親かどちらかの親が大学デビューか社会人デビューってパターンじゃない?
    一般的には20過ぎてからのデビューって陰キャ扱いされるし。

    +7

    -2

  • 138. 匿名 2022/01/08(土) 14:42:17 

    >>135
    横だけど、おっしゃることはよくわかる。仕事柄、発達障害(という言葉に抵抗感があるので、非定型発達と呼んでますが)の方と接することが多いんですが、二次障害の有無は親の接し方と環境の影響大です。
    できないこと、苦手なことにフォーカスする減点方式の親御さんと、得意なことや好きなことにフォーカスする加点方式の親御さんとでは、前者の方が圧倒的に子どもの自己肯定感が低いです。
    お辛い時もあると思いますが、できないこと、苦手なことは無理をせず、できたことにフォーカスして自分を褒めて、大事にしてあげてくださいね。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/08(土) 14:52:38 

    >>130
    それね。同じ家でも置かれた環境は違うよ。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/08(土) 15:01:33 

    >>139
    横だけど、兄弟は環境っていうか、同じような環境の中で役割と立ち位置がちがうって感じかなと。環境ってもっと大きなくくりを指すと思うよ。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/01/08(土) 15:16:40 

    >>1
    生まれつきの気質は一生変わらない
    でも犯罪などする場合は環境要因が大きいと思う

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/08(土) 15:41:33 

    >>114
    海外の双子研究では努力出来る能力も親からの遺伝子の影響が強いって結果になってたわ。
    コツコツ頑張れる親の子はやっぱり勉強もスポーツも仕事も地道に積み上げ出来るけど、
    短絡的で破壊的な親から産まれた子供は簡単に結果が出る物に飛び付く傾向が有る。

    日本で未成年で殺人事件の犯人になった女性(長崎の事件やタリウム事件等)って、
    遺伝子的に異常があるタイプって言われてる。
    一部の報道で名前も顔も出てるけど近い特徴があって、
    専門医の間では先天性の疾患も言われてる。
    アメリカで終身刑になってる凶悪犯罪者を調査してた研究医の書籍にも書かれてたたけど、
    猟奇的犯罪の犯人は先天的な異常性があって治療や更生は今の医学では不可能って結論出してた。

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2022/01/08(土) 15:42:19 

    >>31
    母親 ギャル系
    父親 元暴走族総長
    私 学生時代ギャル
    弟 今も昔も根っからの陰キャオタク

    これはどういう……?

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/08(土) 15:46:36 

    >>138
    (135です)優しい言葉をかけてくださりありがとうございます
    私の家では普通のことができないと父親に酷く怒鳴られ殴られることが度々あったので、いつも「怒られないように良い子にしなきゃ」とビクビクしていました
    父が亡くなった今も、怒られることや嫌われることを極度に恐れて過剰に周りに気を遣ってしまいます…
    先ほど書いた発達障害の知人にも、正直「私の方が人に迷惑かけないように何倍も努力してるのに…」とモヤモヤした気持ちを抱いてしまったこともあります
    これからは少しでも精神的に安定できるよう、自分を大事にすることを心がけていきたいです

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/08(土) 16:00:00 

    >>129
    でも、どんなに立派に育ってお金を稼いだとしても発達障害の遺伝子は消えないし定型にはなれないんだよね…。その人から生まれる子供も発達障害になる可能性高いし。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/08(土) 16:03:34 

    生まれつき。兄弟誰とも合わない。自転車盗んで警察から電話かかってきた時は軽蔑したし私は絶対やらないけど被害者警察側からは同族扱いだろうね。不快すぎる。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/08(土) 16:07:22 

    性格は変えられるけど気質は変えられない。だからみんな、過去の生い立ちとかを知りたがる。生まれてから年数経ってないほど先天的な要素がやすいからね。
    大人になると学習能力身に付くし取り繕うようにぬるからね。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/08(土) 16:16:49 

    >>142
    早生まれの研究からも分かるように
    不利な状況で結果も出ないということが継続すると
    学習性無力感を習得する子が多数派

    多分これの方が生存に有利なのだと思う
    オーバーアチーバーは過労死して淘汰される

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2022/01/08(土) 19:03:49 

    >>121
    相乗の反対語でしょ?

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2022/01/08(土) 19:12:00 

    生まれつきの方が大きいと思います。良いところにいれば少しは楽になれますか?例えば人間関係がいいとかです。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/08(土) 20:47:39 

    基本的な性格は生まれつき。極端な環境は性格に影響を及ぼす。けど、環境のせいにしたい人もいるんだろうね

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2022/01/08(土) 20:51:03 

    環境がどれだけ悪くても捻くれない歪まない人もいるし、環境が良くても性格が悪い人もいる。
    だけど、兄弟構成は性格に少し影響を及ぼすことはある。結局は人によるんじゃない。
    人間には良い部分も悪い部分もあるから、それを環境が良くも悪くも引き出したりするのかもね

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2022/01/08(土) 21:58:10 

    私みたくバカみたいにプライドが高くて環境が悪いと捻くれるのかも
    環境悪くても謙虚な人は普通よね

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2022/01/08(土) 22:15:26 

    >>143
    隔世遺伝とか?

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/08(土) 23:23:23 

    >>143
    なんでかはよくわかんないけど、とりあえず弟がんばれって思う。私だったらキツイ。家族仲はいいんだろうか。

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/08(土) 23:29:11 

    >>111
    そうは言っても結婚して子ども2人おんねんから、言うほどヤバくはなかったんちゃう?って思う。本当にヤバいのはそこに辿り着けてない。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2022/01/08(土) 23:32:36 

    >>113
    心療内科とかには行ってるのかな?怒りの感情、本当になくなってるのならいいけど、あるのに自覚できないようになってたり、自覚しないようになってたりしてない?もし自覚したくなくて心の奥底に押し込んでいるとしたら、いつか耐えきれなくなった時の反動が心配だな。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/01/09(日) 02:14:05 

    環境だと思う。
    私の幼少時は明るくてマイペースだったらしい。
    小学校入学以降、毒親の浮気&虐待&性的嫌がらせ&姉弟差別で、10代後半にはメンヘラに。
    30代で仕事で父親に似た上司と組んでしまい、メンヘラからガチ鬱のパニック障害まで行って退職。一応結婚はしてたから、しっかり治療していまは回復して元気に子育てしてる。
    ちなみに弟も親からの重圧で15歳くらいでパニック障害発症してる。
    弟は実家を飛び出して、今は健康になってる。

    弟も私も根は明るかったんだよね。
    どんどん歪んでいったけど。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2022/01/09(日) 02:20:12 

    生まれつき何らかの要素があったとしても環境でそれが出るかどうか決まると思う。子供は特に。環境って大事。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/01/09(日) 02:21:47 

    兄弟でも全然性格違うんだから生まれつきだと思う。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/01/09(日) 02:23:51 

    >>19 同じ様に育ててるつもりでも初めての1人目と2人目、そして3人目とやっぱ違うもんだよ。時代だって変わるし周りも年取るし1人目から見た家族と3人目から見た家族だって違うんだから。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2022/01/09(日) 02:26:27 

    性別や見た目が違えば周りの反応変わってくるし経験することも全く変わってくるよね。環境だと思う。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/09(日) 04:05:04 

    >>4
    調理師学校でましたが、母は健康オタクで薄味・野菜の火入れし過ぎず(栄養飛ぶから)・砂糖や油ほぼ使わずなどなど、子供にとっては有難迷惑状態だったので反面教師でした。ただ、調理学校の成績はセンスや料理好きかなど曖昧な物で判断されることでは無いので、体育会系かガリ勉タイプやおばちゃんが頑張ってた記憶です。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/01/09(日) 05:39:25 

    オギャーと生まれた時にすでに悪党、なんていないよね。
    環境でしょうか。虐待、愛情不足、過保護、叱らない親、、、人としての良し悪し行動から生き抜く力等々教えてないと弊害でそう。犯罪手記とか読むと親と環境の影響がすごいと感じるよ。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2022/01/09(日) 05:45:38 

    >>1
    環境のが大きい。だけど生まれつきの性格は親子で似ている。育て方も受け継がれている要素が多い。

    よって親か本人が気付いて省みなければ、環境を得ることは叶わない。気付いてない親が多いけど、その育て難い我が子の癇癪などは案外自分自身に由来してる。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/01/09(日) 07:06:06 

    >>140
    兄弟姉妹ができるって大きな生育環境の変化と言えると思うけど。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/01/09(日) 07:52:23 

    そ(*^o^)/\(^-^*)(-.-)Zzz・・・・(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)( ・_ゝ・)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(^○^)(*´∀`*)ポッ

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2022/01/12(水) 02:13:50 

    >>77
    私も、時間置いても毎回同じ結果になる(istp)
    そうすると生まれつきが大きいのかなと思うけど、幼少期~青年期で形成されてある程度固定されるのかもとも思う
    同じ人たちで小学生~成人するまで変化ないか誰か統計取ってくれないかなw

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード