-
1. 匿名 2017/02/20(月) 13:05:13
子育てしているお母さんに聞きたいです。
育ててみて、どちらだと思いましたか??+53
-2
-
2. 匿名 2017/02/20(月) 13:05:52
DNA+364
-3
-
3. 匿名 2017/02/20(月) 13:06:07
生まれつきがあって、環境で軌道修正する。+1075
-9
-
4. 匿名 2017/02/20(月) 13:06:14
強いていうなら環境+337
-66
-
5. 匿名 2017/02/20(月) 13:06:37
生まれた時の環境だと思う。+383
-26
-
6. 匿名 2017/02/20(月) 13:06:55
どちらかわからない。+101
-5
-
7. 匿名 2017/02/20(月) 13:07:17
生まれつきだと思うー
双子でも違う子いるし。+533
-20
-
8. 匿名 2017/02/20(月) 13:07:22
基本的には遺伝子だけど、環境で良くも悪くも変わるんだよね+608
-5
-
9. 匿名 2017/02/20(月) 13:07:27
環境の影響の方が大きいかな
家族構成とか、育て方とか+315
-19
-
10. 匿名 2017/02/20(月) 13:07:38
環境ももちろんあるけど、性格も大きい気がする。
大げさな私の子どもはやっぱり大げさに話をするけど、大雑把な私とは比べ物にならないほど神経質。+296
-7
-
11. 匿名 2017/02/20(月) 13:07:41
双子育ててまーす
間違いなく生まれつきでーす+356
-39
-
12. 匿名 2017/02/20(月) 13:07:42
生得説と経験説ってやつだね。大昔から議論されている。少なくともどちらか一方だけで決まることでないのは確か。+173
-5
-
13. 匿名 2017/02/20(月) 13:07:51
猟奇的殺人者とかは生まれ持った性格なのかな?と思う+137
-9
-
14. 匿名 2017/02/20(月) 13:08:00
同じ環境でもそれぞれ違うし
同じDNAでもまた違う
一人一人がspecial+35
-19
-
15. 匿名 2017/02/20(月) 13:08:08
長女は生まれた瞬間からすでに活発で今も活発な性格
次女は生まれたときからずっとおとなしかったけど今もおとなしい性格なので、そういうところは生まれつきかなって思うけど…。
次女のほうがややワガママで人任せなところがあるので、それは姉妹で育った関係や、私たち親の接し方も影響してるのかなって思います+255
-10
-
16. 匿名 2017/02/20(月) 13:08:13
三姉妹みんな性格ちがうので、わたしは生まれ持った性格に一票!+238
-12
-
17. 匿名 2017/02/20(月) 13:08:23
生まれつきの部分が大きいと思う三児の母てす。同じように育てても全員、趣味も性格が違う。+241
-12
-
18. 匿名 2017/02/20(月) 13:08:25
両方大事。遺伝も環境も。+69
-5
-
19. 匿名 2017/02/20(月) 13:08:39
その子の性格ももちろんあるが、叱らない育児をしている親、子供の言いなりになっている親の子は、高確率でわがまま、乱暴。+204
-13
-
20. 匿名 2017/02/20(月) 13:08:48
めっちゃ遺伝子だよ
+48
-22
-
21. 匿名 2017/02/20(月) 13:08:49
環境と兄弟構成+25
-6
-
22. 匿名 2017/02/20(月) 13:09:17
性格かなぁ。
うちはシングルで(赤ちゃんから)息子がいますが、おっとりした三年生の男の子です。
あまり遺伝は感じないし。+18
-15
-
23. 匿名 2017/02/20(月) 13:10:05
兄弟の有無とか、家族構成はかなり大きな影響を与える+105
-4
-
24. 匿名 2017/02/20(月) 13:10:58
生まれつきは大いにあると思います。
もちろん、家庭環境の影響も大きいけど。
複合的だよね。+103
-5
-
25. 匿名 2017/02/20(月) 13:11:31
両方あるよ~。
兄弟でも小さい頃から違うしさ。+59
-2
-
26. 匿名 2017/02/20(月) 13:11:32
環境だとしたら、兄弟似るはずですよね。
うちは三人兄弟それぞれ性格違うわ(^o^;)+77
-13
-
27. 匿名 2017/02/20(月) 13:11:35
遺伝は強いと思う。
どっちかの親に性格似てる子多い。+96
-2
-
28. 匿名 2017/02/20(月) 13:11:38
生まれつきであっても、その後の環境で全て変わる。と思ってる。+71
-5
-
29. 匿名 2017/02/20(月) 13:12:27
ごはん食べるのが遅いので、毎日のように「早くたべなさい!」って怒ってしまうんだけど、こういう風に毎日毎日怒ってばかりいたら、子どもは将来ぐれるとかありますかね…?
今は2歳8カ月です。+69
-11
-
30. 匿名 2017/02/20(月) 13:12:31
うちも兄妹で赤ちゃんの時から全然性格違うから、産まれもったものはあると思う。+13
-10
-
31. 匿名 2017/02/20(月) 13:12:41
生まれつきの体格差とかもあるから、性格の差も生まれつきのがあるだろうね+13
-4
-
32. 匿名 2017/02/20(月) 13:12:43
>>26
でも末っ子と長子ではまた違うよね+58
-3
-
33. 匿名 2017/02/20(月) 13:12:44
環境しかないのではないでしょうか^^;
性格の悪い子の親がうちの子は「生まれつきで~」なんて言ってたらそんなわけないだろ‼って思います。+24
-21
-
34. 匿名 2017/02/20(月) 13:12:59
生まれつきもあるだろうけど、環境による性格形成は大きい。
ただ、裕福な家で優しく育てたからと言って優しい子に育つとは限らない。
貧乏な家の子がハングリー精神を持ってのし上がる事がある様に、
生まれ持った性質+育つ環境でどんな方向にでも伸びていく
+118
-5
-
35. 匿名 2017/02/20(月) 13:13:04
兄弟が2人以上いると、上の子は…下の子は…って親は比べたがるよね。
その比較自体が、子供の性格に影響を与えてるんだよ。+126
-5
-
36. 匿名 2017/02/20(月) 13:13:32
生まれつきだと思う。どんなにいい成績残しても小さい頃から、私なんかってマイナス思考だもん。生きずらいよ。+14
-10
-
37. 匿名 2017/02/20(月) 13:13:58
両親共に社交的で楽観的な性格
私は内向的で神経質な性格
なんでだろう?+19
-7
-
38. 匿名 2017/02/20(月) 13:14:06
元々の基本の性格があって、環境によって良い部分が強くなるか悪い部分が強くなるか変わると思う。+27
-0
-
39. 匿名 2017/02/20(月) 13:14:23
ガルちゃん背景変わった??+3
-4
-
40. 匿名 2017/02/20(月) 13:15:05
三人育てていますが、皆違う性格ですよ。
頭の良さも違う。同じように育てているんですけど。
持って生まれたものが大きいな、と感じています。+67
-12
-
41. 匿名 2017/02/20(月) 13:15:15
一人娘が、私の幼い頃の性格に似ている
遺伝なんでしょうが、これから生きづらいだろうな…+42
-2
-
42. 匿名 2017/02/20(月) 13:16:00
子供産んで、生まれつきだと確信したよ。
新生児でも性格の違いがはっきり分かる。
環境によって変えられるけど大元の性格は決まってるんだなって分かった。+111
-6
-
43. 匿名 2017/02/20(月) 13:16:05
身体的特徴が遺伝するなら脳の働きや性格が遺伝しても不思議じゃない
怒りを抑えられない人の子供が短気になったりとか+25
-3
-
44. 匿名 2017/02/20(月) 13:16:08
遺伝じゃなくて、その親が育てたから似ただけで、他の人が育てたら絶対その人に似ると思います。
親の性格含め環境が大きいと思います。
+25
-16
-
45. 匿名 2017/02/20(月) 13:16:34
どちらも関係あると思う。けど、
たとえばサイコパスと言われる人達って生まれ持ったものに環境が、加わったのかな?
それともどんな環境であってもサイコパスなのかな??+29
-3
-
46. 匿名 2017/02/20(月) 13:17:25
環境と元々の両方かなぁ
兄弟でも違うって言っても、長子で産まれるか2番目3番目かとか、男女かとか、
出会う人もそれぞれ全然変わってくるし+20
-1
-
47. 匿名 2017/02/20(月) 13:18:30
私は三姉妹ですが、同じ親から産まれて同じような環境で育ったのに、性格も価値観も金銭感覚も全員見事にバラバラです
持って生まれた性格としか考えられないくらいです
なので自分の子供達の性格も私の育て方でどうこうできるものだとは思ってません
一人一人違うので個性を認めてあげて育てていきたいと思っています+13
-8
-
48. 匿名 2017/02/20(月) 13:18:32
男の子の性格は母親に似ると言
われてますね。
性格だけじゃないけど頑張れる
能力も遺伝って研究結果出てま
すから。
+12
-18
-
49. 匿名 2017/02/20(月) 13:19:19
基本的な性格は生まれつきですね。
姉妹でも一人は自信がない周囲の空気を読む、一方は傍若無人で天然。
ただ後天的な部分も大きいので、そこから自信を持たせたり、人に気遣いするようにするとか
変わっていくと思うし、自分も子どもの頃からの基本的な性質は変わっていないけど
人との関わりや教育で対外的な性格はかなり変わった。+4
-3
-
50. 匿名 2017/02/20(月) 13:20:12
赤ちゃんのとき生き別れた双子が全く違う環境で育って再会したら
大学のレベルや性格、ファッションや音楽の趣味、付き合ってる彼女のタイプまですべて一致してたって話を聞くと、遺伝が大きいかなあ+66
-6
-
51. 匿名 2017/02/20(月) 13:20:35
昔の研究だけど、双生児研究でパーソナリティーは60%程度が遺伝要因だという結論が得られたことがある+11
-3
-
52. 匿名 2017/02/20(月) 13:21:04
生まれつきだよ。
私の兄弟はおっとりしてて、うるさくしたり激しい子はいなかったんだけど、私の子は一人一人性格は違うけど、自己主張つよくてうるさい。
長女なんか根本的な性格は真面目でなんでも一生懸命にやるけど、陰険でいじわる。
真面目で一生懸命やる所、いじわるな性格は強いメンタルに伸ばしてあげようと、育て方に細心の注意を払ってるよ。
親がきちんとしつけて上げれば短所も強みになると信じてる+19
-10
-
53. 匿名 2017/02/20(月) 13:21:21
>>45
人間って、潜在的にサイコパスになり得る素質は多少なりともあるんだろうけど表には出ないよね。
おそらく、育った環境によって呼び起こされたと言うか、表に出てきてしまったんじゃないかな。
+18
-0
-
54. 匿名 2017/02/20(月) 13:22:11
確かに新生児でもすでに性格が違う
大人しい子もいれば、やけにかんの強い子もいる
動きの激しい子やじっと動かない子
性質は生まれつきの部分は大きい
ただどんな子になるかは環境が大きい+57
-1
-
55. 匿名 2017/02/20(月) 13:22:16
遺伝 環境 半々ぐらいじゃないかな+6
-2
-
56. 匿名 2017/02/20(月) 13:23:45
こういうのは黒か白かじゃないよね。
答えはグレー+23
-1
-
57. 匿名 2017/02/20(月) 13:23:47
三きょうだいでそれぞれ違いますって言ってる人、そりゃそうじゃない?
親的に同じように育てたつもりでも、親も年齢重ねたり上の子での経験から下の子には微妙に違う対応してきただろうし、
生まれた時誰もきょうだいがいない状態で産まれるか、1人や2人上にきょうだいがいる状況で産まれるかでは全然違うと思う
大人から見てたいして変わりなくても、乳幼児にとっては1人でも上の兄姉いるかは全く違うと思うよ
それぞれ学校で出会う友達も全く違うわけだし
とはいえ、遺伝も全くないとは思わないから、どちらの影響も関係していると思う+47
-4
-
58. 匿名 2017/02/20(月) 13:23:58
半々です!!+4
-3
-
59. 匿名 2017/02/20(月) 13:24:07
生まれ持ったもの70%
遺伝10%
環境20%
だと思ってる!
私と旦那は活発、子供は正反対。大人しい。
お友達におもちゃとられてもシュンってするだけ。
私が子供だったらたぶん意地でも取り返すと思う(笑)
お友達の物を奪った事もなければ押したりもない。
典型的な育てやすい子。
母いわく、私は3姉弟の中でも一番育てにくかったと言ってます。
+15
-7
-
60. 匿名 2017/02/20(月) 13:24:06
小さい頃からびっくりする位にキツい性格の子とかいるけど、お母さんもキツい。これって母親の遺伝なのか育て方なのか…?どっちの影響が大きいんだろう?+35
-0
-
61. 匿名 2017/02/20(月) 13:24:15
>>29 子供の頃から私は食べるのが遅く、母にも先生にも急かされてました。大人になった
今でも食べるのは遅いです。
ただ、早く食べるのが良いかとも言えないと思います。
よく噛むこと、大食いにはならないこと、など利点と感じてますよ。+10
-1
-
62. 匿名 2017/02/20(月) 13:24:53
生まれつきのものってあると思う。
うちの子は思い通りにいかないことあってギャーって泣いた時に、首筋の血管浮き出るくらいヒステリックに泣くんだけど、自分の小さい頃思い返しても親から話聞いても私の要素はあんまりないかなって感じで、旦那の方の血筋だと思ってるw
でも、こういう癇の虫が強いタイプなんだなと把握しておきながら、この先ワガママはっちゃけにならないように、上手く育てていかないとなと思ってる。+21
-5
-
63. 匿名 2017/02/20(月) 13:24:53
能力は7割が遺伝だっけ?
性格もそれぐらいじゃないの?
異性の親に似ると言うよ。+20
-1
-
64. 匿名 2017/02/20(月) 13:25:41
私は生まれつきを支持かな。。。 お腹にいる時から胎動が少なくて、蹴ることは一度もなく、たまーに動くだけ。おっとりなんだね〜〜って先生に言われてたけど、本当におっとりに育ったわ。私はセッカチ。+41
-6
-
65. 匿名 2017/02/20(月) 13:26:07
>>29
グレるかはわからないけど、2歳8ヶ月じゃできることに限界があると思う
怒りすぎて食事の時間が嫌なものと覚えられるよりはある程度の時間で切り上げる方がいいと思う+16
-1
-
66. 匿名 2017/02/20(月) 13:26:19
>>7
いや、逆では?
一卵性の双子はDNA100%一致するから。
逆に環境はどうやっても100%一緒にはできないし。+8
-0
-
67. 匿名 2017/02/20(月) 13:27:09
>>63
知能だね。
+5
-0
-
68. 匿名 2017/02/20(月) 13:27:34
半々じゃないかな
長男はすごく短気で手が出やすい
夜泣きもすごかった、物音にも敏感
次男はおだやか、よく笑う、寝る
集中力ある、新生児からよく寝てた。
+22
-1
-
69. 匿名 2017/02/20(月) 13:28:15
性格は生まれ持ったもの。
だからみんな違ってみんな良い。
重要なのは、考え方や行動を育ててあげる事。
性格、性質は変えられないが考え方や行動は何歳からでも変えられるからね!+43
-0
-
70. 匿名 2017/02/20(月) 13:29:05
4児の母です。
環境と育て方はみんな全く同じなのに
能天気で素直な子、こだわりが強い子、大人しくて賢い子、スーパー暴れん坊…
間違いなく生まれ持った性格ですね。+11
-5
-
71. 匿名 2017/02/20(月) 13:31:19
生まれつき要素大きい。
おっとりと言われる娘
思えば胎動も少ないしよく寝てたわ
物音にも動じない、マイペース
にこにこしてる。
私も夫も超せっかち、活動的。
+10
-1
-
72. 匿名 2017/02/20(月) 13:32:33
五歳になる二卵性の双子の母親です。
生まれつきが大きいと思う。
ちなみに遺伝子の影響は成長するにつれ大きくなるらしい。
成長すると親に似るのはこのためだとか。+18
-1
-
73. 匿名 2017/02/20(月) 13:32:34
生まれつきの性格7割、生活環境3割で形成されてくって聞いた事ある。
幼い頃の生活環境は多少影響あるだろうけど、双子は性格までそっくりかって言われたら、そんなことないし。うちの兄は二卵性だけど、1人引きこもりオタクで、もう1人は派手で社交的。同じ環境で同じ母親に同じ時に育てられたのに全然違う。
生まれもった性格って大きいと思う。+26
-1
-
74. 匿名 2017/02/20(月) 13:32:46
産まれつき
+8
-4
-
75. 匿名 2017/02/20(月) 13:33:36
産まれた瞬間から性格って出るよね。
私が出産した産院で同じ日に出産したママさんと仲良くなったけど、その人の赤ちゃんは大きな声で一晩中泣いてた。うちの子は泣き声も小さいし授乳時間にムリやり起こさないといつまでも寝てて心配した。+14
-2
-
76. 匿名 2017/02/20(月) 13:33:44
胎児のうちから性格わかるもの?
胎動が激しいとか+14
-1
-
77. 匿名 2017/02/20(月) 13:34:25
知能指数は遺伝要因が比較的強い+15
-0
-
78. 匿名 2017/02/20(月) 13:34:26
うちの両親は2人とも明るくてよく喋るのに
私と兄は昔から無口で根暗+11
-2
-
79. 匿名 2017/02/20(月) 13:35:31
テロ集団イスラム国などの子供は環境のせいと欧米の学者が
+9
-0
-
80. 匿名 2017/02/20(月) 13:35:35
幼少期は両親の遺伝8割
成長期から半々
大人になってからは環境8割+10
-3
-
81. 匿名 2017/02/20(月) 13:36:25
>>77
言語性知能以外壊滅じゃん+6
-0
-
82. 匿名 2017/02/20(月) 13:37:51
生まれつきだと思う。
姪は赤ちゃんの頃、ママと引き込もってばかりだったけど小さい頃から明るかったし今も友達たくさん。
うちの子は赤ちゃんの頃、色々イベントに行ってたりしたけど今でも人見知りで大人しい性格。+23
-1
-
83. 匿名 2017/02/20(月) 13:39:07
生まれつきの性格もあるけど、環境によっても左右されると思う。幼稚園行きだして、偉そうな発言が増えた我が子、お友達の真似をしてるんだなと気付いた。それがカッコいいと思ってるんだろうね。そのままにしてたら、そうなっちゃうからそこは育て方で軌道修正するしかないと思う。
子供二人いるけど、全然性格違う。いい部分はそのまま、悪い部分は注意して直していかないとと思っている。+7
-0
-
84. 匿名 2017/02/20(月) 13:41:02
大人しいとか、うるさいとか、積極的とかは生まれつきのような気がするけど、優しいとか意地悪とかは環境かな。+18
-2
-
85. 匿名 2017/02/20(月) 13:42:38
>>70
一番最初に産まれた子と、4番目の上に3人も兄弟いる子では同じ環境ではないと思うよ
それぞれ1人ずつ切り離して育ててるわけじゃないと思うし
もちろん生まれつきもあると思いますけどね+15
-1
-
86. 匿名 2017/02/20(月) 13:43:32
生まれつきだと思う。
双子育ててるけど、姉はスポーツ好きで気が強く、情熱的で空回りしちゃう感じ、委員長とか大好き。妹は勉強好きで本好き、飄々としてて、世渡り上手な感じ。
私も旦那も人前で話すの苦手で引っ込み思案。
全然違うよ。+21
-1
-
87. 匿名 2017/02/20(月) 13:44:09
>>76
胎動で大人しい子かよく動く子かは分かるよ。
私は大人しい子を育てた事ないけど、胎動は激しかったし、夜とかよく動くなと思っていたら朝夜関係なく、全然寝てくれなかったし。
今、三人目妊娠中。胎動はまだだけど今度はどうかなぁって楽しみでもあります。+19
-2
-
88. 匿名 2017/02/20(月) 13:44:21
妊娠中、育児中学生の母親のメンタル+13
-1
-
89. 匿名 2017/02/20(月) 13:44:57
相互作用?で変わるでしょう…
元からの性格もあるし環境によっても
悪い方に行くこともあればいい方向に行くこともあるし。+8
-1
-
90. 匿名 2017/02/20(月) 13:46:49
子どもが生まれてすぐの頃、母乳を与え方を看護士さんな習いました。なかなかうまくいかず、子どもがうなり声をあげるので、看護士さんに
「この子はよく怒るタイプね」と言われました。
本当によく怒る。だから生まれつきの影響も大きいと思います。+9
-5
-
91. 匿名 2017/02/20(月) 13:47:00
性格や能力は生まれつきかもね。
でも考え方や行動は環境かなぁ。
私自身が借金、女、ギャンブルの父と記憶無い頃に親の離婚で別れてそれきり。
遊びたいとか全然思わず、堅実に真面目に生きたい。
父親の遺伝子は自分はもちろん母の目から見ても感じないんだよなぁ。+13
-0
-
92. 匿名 2017/02/20(月) 13:48:04
絶対環境が大きいと思って生きてきたけど、娘が生まれて「生まれつきなんだ!!」ってびっくりした。私は短気で怒りっぽいけど、娘は穏やか、おっとり、我慢強い性格。赤ちゃんの頃から癇癪とは無縁・・・間違いなく旦那側のDNAです。+16
-2
-
93. 匿名 2017/02/20(月) 13:49:00
気質は生まれつき
あとは環境+12
-1
-
94. 匿名 2017/02/20(月) 13:49:20
生まれつきって言うけど、子供はお腹にいるときから環境の影響受けてるよ。
生まれつきだと思っていることは、親の行動がそうさせている場合もある。
いろんな子供みてるけど、そうなるわな~~って親が多いし
双子だけど三人育てたけど・・と言うけど、双子でも兄弟でも土台は同じではないんだから
その後の接し方によって性格が変わるよ。+15
-2
-
95. 匿名 2017/02/20(月) 13:51:03
性格が生まれつき決まってるなら情操教育とか関係ないってこと?そんなわけはない!
愛情のかけ方や親の接し方などで穏やかな性格かキツイ性格か、オドオドした子になるか、活発になるか少しは違ってるはず。+18
-1
-
96. 匿名 2017/02/20(月) 13:51:44
>>81
逆を言えば言語能力は教育次第で伸ばせるってことだよね+7
-0
-
97. 匿名 2017/02/20(月) 13:53:08
>>77
誠実性にびっくりやわ
これなんのデータ?+1
-0
-
98. 匿名 2017/02/20(月) 13:54:56
>>97
誠実さが半分遺伝で決まるって、わりと怖いよね+8
-0
-
99. 匿名 2017/02/20(月) 13:57:37
親を含む環境に寄ると思う。
極端だけど、シリアルキラーってほとんどが幼少期にひどい虐待受けてる。
アダルトチルドレンだってそうじゃん。親がアル中で面倒見てたり、過干渉で娘に嫉妬するような親だったり。
極端に自信のない子って親に褒められなかったり、ブスとかバカとか言われてたりする。+27
-2
-
100. 匿名 2017/02/20(月) 13:59:04
>>33
赤ちゃんでも、初めて自分以外の赤ちゃんを見て時に
「あら?もしやあなたも赤ちゃん?こんにちは~」みたいに友好的な態度を示す子と
「むむッなんだおまえ 敵か?」みたいに好戦的な子と 結構ハッキリしてるよ(笑)+19
-2
-
101. 匿名 2017/02/20(月) 14:00:06
>>3で答えが出てると思った!
本当そうだと思う。+5
-1
-
102. 匿名 2017/02/20(月) 14:15:07
生まれつきは大きいと思います。1歳ぐらいから意地悪というかボスっぽい子は高校になってもずっとそんな感じ。うちの息子はどうしても拘りが強くて関心ないものには本当に無関心で空気読めないまま高校。やはりどこか友達に嫌われるタイプで(拘り強いので仲間に入りたいと思うと周りが見えない)15年
我が子ながらずっと扱いにくいなとしか思えません(子供としては大切ですし愛してますが)
年子の妹の方は小さな時から自分を持っていて人に流されないけど人にはやさしくて友達多いです。
年子だったのでお兄ちゃんだから、下だからという区別なく双子のように育てましたが1歳ですでに性格ってできてたなと思います+13
-6
-
103. 匿名 2017/02/20(月) 14:15:28
>>29
まだ2歳なら子供のペースで食べさせてあげてほしいけど、1時間越えとかで生活に影響するほど遅いなら時間を決めて「ご馳走様!」って片付けてしまった方がいいと思う。
3歳までは自己肯定感を育む大事な時期だから、あまり怒りすぎると良くない気がするな。+21
-2
-
104. 匿名 2017/02/20(月) 14:16:07
例えば怒られても、いつまでも引きずる子と、笑って済ませちゃう子もいるよね。そういうのって生まれ持った性格だと思う。+22
-0
-
105. 匿名 2017/02/20(月) 14:20:15
生れつきもあるけど家庭環境にもよると思います。
私は母と姉に顔を不細工だって笑われたり、
姉にお前は出来損なえと言われ育ったので
自信がないし、習い事から幼稚園、何から何まで姉ばかりいい環境で、親も姉ばかりだったので
かなり捻くれてしまいました。+15
-0
-
106. 匿名 2017/02/20(月) 14:24:43
環境が大半+9
-3
-
107. 匿名 2017/02/20(月) 14:26:29
4才児がいる。どっちの要素もあると思うけど
育て方しだいできっといくらでも変わる。
うまく育てる方法は模索中だけど
ヤバい子にさせるのはほんとに簡単だと思うわ。+11
-0
-
108. 匿名 2017/02/20(月) 14:27:59
生まれつきもあるかもしれないけど、だからといって躾しなかったらめちゃくちゃな子になりそう+5
-0
-
109. 匿名 2017/02/20(月) 14:31:25
生まれつき。
3人の子供がいるけど優しい子やらきつい子やら様々。人見知りしすぎる子も人見知りしなさすぎの子もいます。
両極端でどっちも心配。+2
-2
-
110. 匿名 2017/02/20(月) 14:32:21
環境もだけど、遺伝子レベルは恐ろしいよ。
半島人はどこまでいってもその性質は変わらない。+15
-2
-
111. 匿名 2017/02/20(月) 14:32:25
子供までは性格
大人になってからは環境+0
-5
-
112. 匿名 2017/02/20(月) 14:32:51
石田さんちの大家族みていると色んな性格あるなって思う。もちろん何人目だからというのも影響はあるだろうけど、それでも様々+16
-2
-
113. 匿名 2017/02/20(月) 14:35:32
小学高学年あたりからはもろに環境がでる。勉強やスポーツの得意不得意もでるし、親の接し方、進学の仕方など
でも根本的なダラシないのとかはなかなか直らないです…+10
-0
-
114. 匿名 2017/02/20(月) 14:38:31
>>113
勉強やスポーツは遺伝+2
-2
-
115. 匿名 2017/02/20(月) 14:46:00
どっちも。というかバランスじゃない?
同じ環境でも相性ってあるよね。
例えば私は母と相性がいいんだけど、姉は悪い。性格がことごとく合わないみたい。
だから持って産まれたもの+自分に合う環境
だと思う
+4
-0
-
116. 匿名 2017/02/20(月) 14:46:35
環境だよ。犯罪犯してたりヤンキーになる子供は絶対と言っていいほど家庭環境に何かしら問題ある。夫婦円満、家族みんな仲良しっていう家庭の子供は非行に走らない+15
-2
-
117. 匿名 2017/02/20(月) 14:48:21
IQの遺伝性は80%程度とされているからね。性格なども同程度でしょう。
ただ、環境が劣悪だと、環境因子が優位になる可能性は、ある。
IQも貧困層では、遺伝要素の相関が低いことが論文とかでも実証されてる。
逆に、普通~富裕層では遺伝要素が大半を決める。つまり、遺伝子の発現を
阻害しない環境だと遺伝要素が優位。遺伝子発現が阻害されると、環境優位。
これは、身長の相関とほぼ同様の結果。発展途上国では、身長は栄養状態の
影響(環境要素)を強く受ける。一方、先進国では、身長は遺伝的要素の
影響が70~80%程度。これは、環境で遺伝子の発現が阻害されるかどうか
性格も、ほぼ同様でしょう。普通の一般家庭~富裕層であれば、ほぼ遺伝要素
これは「親に似る」という要素もあるけれど、「生まれ持った形質」で
ほぼ決定される、という意味。環境で左右できると、思いたい人が多いのは
わかるけど、科学的に考えれば遺伝優位でしょう。+12
-3
-
118. 匿名 2017/02/20(月) 14:53:47
ほんまでっかで産まれてすぐ三十分以上子を抱いたままでいたかとか、生後半年間は母乳で育てたかとかで何か変わるみたいな事言っていて事情があって二つとも叶わなかった私は絶望した...+17
-3
-
119. 匿名 2017/02/20(月) 14:54:45
出生時、病院で取り違えられ、他の家で育った人が「なんで自分の気質は家族と違うんだろう」と感じてたみたいなこと言ってたよ。
元々じゃない?+19
-2
-
120. 匿名 2017/02/20(月) 15:00:35
生まれ持ったもの8割
環境2割だと思う。
昔海外で子供取り違えがあって、片方は若いヤンキー夫婦、もう片方は教師か何かで勉強熱心な家庭。
9歳だか10歳の時点で、ヤンキー夫婦の元に育った子は真面目で勉強熱心。
教師に育てられた方は親の努力も虚しく勉強嫌いな素行の悪い娘に育ってたらしい。
+21
-2
-
121. 匿名 2017/02/20(月) 15:01:00
ここでいう性格は、犯罪を犯すまでの性格なのか、おっとりしてる、頑固などという本当の性格なのかでかわるね+8
-0
-
122. 匿名 2017/02/20(月) 15:02:58
>>118
そんなことで影響されないように。私は二人共完ミだけどそれでも二人共違うよ+5
-1
-
123. 匿名 2017/02/20(月) 15:04:03
>>121
免疫学者が性犯罪者はうまれつき遺伝
が関与しているって言ってる。+5
-0
-
124. 匿名 2017/02/20(月) 15:04:12
遺伝は確実にあるだろうな。
長男は、私にそっくりな性格だもの。
+6
-0
-
125. 匿名 2017/02/20(月) 15:10:40
生まれ持ったものもあると思うけど、環境で性格はつくられていくのだと思う。+9
-1
-
126. 匿名 2017/02/20(月) 15:16:53
それを調べるための実験があったと思います。
①同じ環境で育てた一卵性双生児
②同じ環境で育てた二卵性双生児
③違う環境で育てた一卵性双生児
性格の一致率(知能も含め)は①と③がずば抜けて高かったそうです。
まあ頭の良さも性格も遺伝でしょうね。+11
-2
-
127. 匿名 2017/02/20(月) 15:35:12
兄弟で違うって人ほんとに同じように育ててる?2人目3人目ってこんなもんだろって手抜きまくりなんだけどw+9
-0
-
128. 匿名 2017/02/20(月) 15:35:27
生まれつきの部分と環境の部分があるでしょ。生まれつきだけとか言ってる奴らは紛争地で育っても生まれつきの性格がそのまんま変わらないとでも思ってんのか?アホすぎだろ+6
-4
-
129. 匿名 2017/02/20(月) 15:39:00
>>128
そんな極論だしてくる人の方が馬鹿だと思うけど
+8
-3
-
130. 匿名 2017/02/20(月) 15:45:43
>>44
同じく双子育ててるので、性格は遺伝98パーセントだと思う。
2パーセントくらいは環境かな。
+6
-2
-
131. 匿名 2017/02/20(月) 15:53:56
生まれつきが大きいのかな……。
環境で変わっちゃうこともあるだろうけど。
知り合いに人間性がまったく違う姉弟がいる。
姉→優しくてしっかり者の人格者
弟→勉強はできるけど、人間性に問題あり。人に大けがさせたことある。
たぶんどっちも人間性は生まれもった先天的なもの。
なんでかなぁと思ってたけど、生まれつきと言われれば納得だった。+7
-2
-
132. 匿名 2017/02/20(月) 16:04:50
みんな生まれつき性格違うよ
それを親が理解して育てられるかどうかだね
+14
-1
-
133. 匿名 2017/02/20(月) 16:17:31
赤ちゃんの頃はもって産まれたもの。
小学生以降は環境じゃないかな?+5
-0
-
134. 匿名 2017/02/20(月) 16:26:56
何の根拠もなく、二人育て中の単なる経験からの感想
性格は8割が生まれつき、2割が環境とか育てられ方かな
●上の子は明るくてチャレンジャー、あきっぽい、人懐っこい、勉強できないw
●下の子は根気よく継続するタイプ、記憶力がよい、賢い、運動などできないことに臆病
同じように育ててももうどうにも変えられない違いがある+6
-1
-
135. 匿名 2017/02/20(月) 16:37:15
環境。
私
仕事で父親があまり家に居ない、共働きだから放置されて育った。
母親は、ヒステリーで叩くし怒りやすい。
母親とのスキンシップが余りない。
結果
人見知り、無口、無愛想、甘えベタ、怒ると手がつけれなくなる。
娘
ジジババと一緒に住んでて大人が多い環境
叱るけど、ヒステリックに叱らないし、叩かない。スキンシップたくさんしてる。
社交的、人懐こい、甘えん坊、お喋り、聞き分けが良い。
+11
-2
-
136. 匿名 2017/02/20(月) 16:39:59
人間それぞれに個性があるし、家庭環境の与える影響も大きい
どちらが、という話ではないね+5
-1
-
137. 匿名 2017/02/20(月) 16:43:54
どんな性格でも家が子どもにとって安心できる場所だったかどうかで全然変わってくると思う+18
-0
-
138. 匿名 2017/02/20(月) 17:35:23
生まれつき。同じに育てても男女差もあるかもしれないが全く違う。
反抗期の度合いもね。
辛い…+4
-2
-
139. 匿名 2017/02/20(月) 17:52:28
二人の子供を育てています。
性格は生まれつきかな。
お腹の中にいる胎動の激しさ、
力強さは、娘の逞しさそのもの。
胎動が少なくて心配していた息子は、
今も動きが激しくなく、優しい。
+6
-3
-
140. 匿名 2017/02/20(月) 18:03:00
気質は遺伝って発表されてるよ。
年齢を重ねるごとに親に似てくる。
小さい時は環境もあるかもしれないけど結局は遺伝+5
-1
-
141. 匿名 2017/02/20(月) 18:04:48
性格は生まれつき
生き方は環境
良くも悪くも特に経済力に左される+5
-1
-
142. 匿名 2017/02/20(月) 18:31:14
環境と生まれつきの半々だろうな。
生まれつき性格が良さげな人は、育ってきた環境も穏やかだったりする。+4
-0
-
143. 匿名 2017/02/20(月) 18:55:08
環境かな。
私は、父親が凄く短気で、可愛がってくれなくて、よく怒られてたから、かなりひねくれた性格になった。+6
-0
-
144. 匿名 2017/02/20(月) 19:01:36
生まれつきが大きいと思う。
うちは両親共に内向的で社交性なし。
母親超絶暗い。
父親も内向的、意地悪い
見事に姉妹に遺伝して、両方ずーと友達関係やコミュニケーションで悩む。
性格は遺伝すると思ったので、社交性があって学生時代も友達に囲まれて育った旦那を選んだ。
子供は旦那似で社交的な性格です。+5
-1
-
145. 匿名 2017/02/20(月) 19:02:55
3人を成人まで育てたけど結局はDNAだよ。
才能も見た目も体質もすべてね。
一番DNAとか関係なく努力が報われるのは勉強かな。東大京大は無理だけど真面目に頑張ればマーチや地方国立は行ける。
性格ももちろんDNA。似ないでほしい所が似てる子供もいるし、上手いこと両親の良いとこ取りのこ子もいるよ。+8
-4
-
146. 匿名 2017/02/20(月) 21:34:56
うちも三人兄妹だけど性格バラバラ。
うちの娘は悪いところが私にそっくりでそんなdnaで申し訳ないなーって思うことある。
ちなみに私も母の意地悪な場面を見てしまった時、あ自分の意地悪なところは母譲りなのね〜と思ったこともある+2
-0
-
147. 匿名 2017/02/20(月) 22:10:59
遺伝子と環境の化学反応+2
-0
-
148. 匿名 2017/02/20(月) 22:37:31
11ヶ月の娘、気にくわないとムスッとしてるのが顔に出てあーあーキレてる
私にそっくり過ぎて自分を見てるみたい
DNA強し+5
-2
-
149. 匿名 2017/02/20(月) 23:17:38
生まれつきもあるらしいし、あると思う。
だけど環境。大切なのは環境。
元々持っている悪い面を良い面にするのも、良い面を悪くするのも、環境だと思う。+4
-2
-
150. 匿名 2017/02/20(月) 23:29:13
姉妹の下はたいていダメな感じの子が多い。
育て方にもよるんだろうけどね。+0
-2
-
151. 匿名 2017/02/20(月) 23:51:21
夫婦の性格どれとも一致しなくても遥か遠いご先祖様の染色体が出てしまうことも、あるから何とも言えない。+5
-0
-
152. 匿名 2017/02/20(月) 23:54:29
生まれつきだと思います。
生まれ持っての性格があるから、いくら環境良くしてもダメな時はダメ。+4
-0
-
153. 匿名 2017/02/20(月) 23:55:31
たぶん私は、根はすっごくおとなしい。
1人で絵を描いたり、折り紙折ったり、砂場で遊んだりが好きだった。
でも、兄2人に、弟1人と男兄弟に囲まれてるから、いつの間にか明るく元気な性格になってた。
口も悪かったし。
まぁ男兄弟でおとなしくしてたら、渡り歩けないっていうのとあるけど+4
-0
-
154. 匿名 2017/02/20(月) 23:56:59
両親が社交的でおしゃべりな人だと、その子供は内向的になる場合が多い気がする。
その理由は、子供が小さい頃から大人になるまで、親が無意識に何でも手出し口出ししてしまい、
子供の言動を押さえつけてしまっていたからだと思う。(うちの夫とその両親がそう)
そしてその傾向は、特に長子に出る(うちの夫内向的、夫の弟は超外交的)+4
-0
-
155. 匿名 2017/02/21(火) 00:14:39
>>150
姉妹のお姉さんは賢くて真面目なイメージ。
妹は勉強は出来ないけど、可愛くて世渡り上手。
私の出会ってきた姉妹はだいたいこんな感じ。+4
-1
-
156. 匿名 2017/02/21(火) 01:35:45
環境が影響することは、知能 生きる知恵 考え方
遺伝が影響することは、外見、精神力、性格+3
-0
-
157. 匿名 2017/02/21(火) 02:42:48
生まれつきかな。
私は物心ついた時から勝ち気だったけど、自分の子どもはおとなしくて、おっとりさん、気が弱い。優しい子だけどね。生まれ持った気質があると思う。
そして環境次第で性格は変えていけるとも思います。
+2
-0
-
158. 匿名 2017/02/21(火) 02:44:20
>>50
教育心理学(教員になる人は必ずとる)を教えているものですが、遺伝か環境かという説の教科書には例としてよく双子が出されます。
結果、産まれてすぐに引き離されて育つと全く知能レベルや言語レベル、趣味趣向性格など一致しないほうが多いです。
なので教育心理学的には環境、ということで今のところ結論が出ています。
むしろ一致したというほうが奇跡かと。
+3
-2
-
159. 匿名 2017/02/21(火) 02:45:49
>>158
追記。
もちろん双子は一卵性のみのデータです。
一卵性は産まれた時点で血液型も遺伝子もDNAも、指紋以外は全く同じ人間なので。+3
-0
-
160. 匿名 2017/02/21(火) 04:40:45
環境が大きいかな〜
◯人の子供育てたけど〜とか経験論で話してる人いるけど、果たして全員を同じ環境で育てられたか?と考えたらそうじゃないと思う。
兄弟構成もだし男女差もそうだし、同じ条件で育てたと自信持って言えないと思うけどな。+5
-1
-
161. 匿名 2017/02/21(火) 06:08:12
基本は生まれつきで、
加減と言うか振り幅は環境+2
-0
-
162. 匿名 2017/02/21(火) 07:19:41
双子育ててます!
二卵性っていうのもあるけど
全く性格が違う!
生まれつきだと思います\(^^)/+2
-0
-
163. 匿名 2017/02/21(火) 08:24:18
みんな同じように育てるなんて不可能だよね。
上の子はどうしたって下の子に譲ったり我慢したりするうちに、無意識にしっかりしていくと思う。
私の姉が本当は可愛いものが好きで甘えたがりなんだけど、無理してサバサバキャラの姉御肌。
親が何かと姉を頼りにするし、共働きだったから土曜日に半日授業だった時代はまだ10歳の姉が包丁握ってお昼ご飯作ってくれてきた。
きっと色んなこと押さえ込んで我慢するうちに姉御肌になったんだと思うから可哀想な気もする
+5
-1
-
164. 匿名 2017/02/21(火) 09:16:04
生まれつき6~7 環境3~4だと思う。同じ親から生まれて同じ環境で育った兄弟でも全然違うし。+1
-0
-
165. 匿名 2017/02/21(火) 10:40:43
兄弟同じ様に育てても違う性格っていう人いるけど、兄弟がいる時点で子供にとって環境が違いますよ。
私は自由奔放な親に迷惑かける姉をみて育ったから、反面教師で真面目になりました。+4
-0
-
166. 匿名 2017/02/21(火) 10:43:42
スポーツ能力は遺伝って言えるのに、頭脳はがんばればできるっていう風潮。8割遺伝でしょ。+0
-1
-
167. 匿名 2017/02/21(火) 11:02:13
性格の幹の部分は生まれつき、
枝葉の部分は環境かなと思う。
ハムスターであっても個体毎に性格全然違うし。+1
-0
-
168. 匿名 2017/02/21(火) 11:25:28
自分の性格を環境のせいにしたい気持ちもわかるけど、複数人子供育ててみればまた考えも変わるよ。+1
-1
-
169. 匿名 2017/02/21(火) 12:42:33
子供の頃の性格は生まれつき。
大人になってからの性格は環境だと思う。+1
-1
-
170. 匿名 2017/02/21(火) 13:29:11
兄弟によって性格違うってそんなの当然じゃない?
例えば長女の立場である女の子が
一人っ子の女の子として育ったならまた違った人間になってるだろうし
子供とは言え置かれている立場も皆それぞれ違う。
母親や父親の接し方だって息子や娘によって変わってくる。
生まれたままの性格のまま大人になる人間なんていないだろうし
環境が与える影響は大きいと思う。+1
-0
-
171. 匿名 2017/02/21(火) 16:15:21
だめなとこほど子供には遺伝する
環境調整や教育でだめなところを目立たなくする+1
-0
-
172. 匿名 2017/02/21(火) 20:40:30
環境が大きいと思う。
かく言う私は末っ子で、世話焼きで口出しの多い母と姉が全て先回りして過保護に育てられた。
冗談であんたはトロイから〜って言われ続けて、反抗期もなく言われるがままに成長。
でも就職して、先輩に一人で仕事任されたとき不安よりもワクワクしたよ。
私なんかに任された!やってみよう♪って。
子供できてPTAの役員になったときも、やるしかない!って思ったら自分でもビックリするくらいテキパキ動けた。
今思うと私もしかしたら本来なら、好奇心の強いやれば出来る人間だったんじゃ…って自画自賛。
環境って大きいよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する