ガールズちゃんねる

パートを休む(当日欠勤)頻度

646コメント2022/02/05(土) 12:25

  • 501. 匿名 2022/01/07(金) 22:05:55 

    >>406
    やっぱホワイト企業勤務のワーママが最強ですよね
    ブラックだとバイトでさえ休めない

    +16

    -2

  • 502. 匿名 2022/01/07(金) 22:07:04 

    >>262
    事情があって休むのは労働者なら誰だって持ってる権利なのでは
    休むとき「職場に申し訳ない申し訳ない…」って思いながら休むのって無駄な上に精神衛生上良くない

    +6

    -12

  • 503. 匿名 2022/01/07(金) 22:11:27 

    >>121

    悪いが孫みるために休ませて貰うよ。最初に面接で確認する。パートだからいい加減で良いとは思ってない。責任持って仕事はするけど、家族や自身に何かあったら休むよ。
    最初に仕事も大事だけど、家族も大事だからと話します。駄目なら受かってないのでね。

    +30

    -10

  • 504. 匿名 2022/01/07(金) 22:12:00 

    >>1
    あー分かる分かるわ
    3歳ならそろそろ体調落ち着かないかなぁ
    子どもが胃腸炎や熱
    はぁ、、、

    +8

    -0

  • 505. 匿名 2022/01/07(金) 22:13:20 

    >>293
    バックレでもしないと辞めるに辞められないブラックもあるみたいだものね

    +6

    -0

  • 506. 匿名 2022/01/07(金) 22:14:50 

    パートしたいけど休むと迷惑かかると思ってまだ専業主婦。子供が4月から小学生だけどしばらく午前下校だしコロナでいつ休校になるか分からなくて困ってる。でもガルちゃんでは専業主婦にあたり厳しいよね。専業でも兼業でも文句言われそう…

    +4

    -1

  • 507. 匿名 2022/01/07(金) 22:17:06 

    >>20
    ユニクロがそうでした。わたしがいた店舗は社員、準社員、主婦、学生、フリーターってそれぞれLINEグループがあったんだけど、休むときはどんな理由であれ朝一でグループLINEで絶対に代わりの人を見つけなければ休めなかった。都内の大型店で常時20人くらい出勤してたけど。

    +19

    -1

  • 508. 匿名 2022/01/07(金) 22:17:37 

    >>121
    うちの会社の上司、孫の病気で看護休暇使えないかな〜とか言ってる。いやいやまずは両親(上司の娘夫婦)が休もうよと思う。

    +24

    -1

  • 509. 匿名 2022/01/07(金) 22:17:38 

    >>493
    週5で入る、頑張ると言われて人が足りない中付きっきりで指導した結果誠意のない対応されたから頭にきてしまったわ…。
    そうだよね、辞めるならさっさと辞めてもらった方が互いにとっていいよね。
    同じパートでも温度差あるんだなと実感しました。

    +11

    -3

  • 510. 匿名 2022/01/07(金) 22:17:41 

    >>244
    子育てした事ある?3歳の子供ならそんなもんじゃない?

    +4

    -5

  • 511. 匿名 2022/01/07(金) 22:18:32 

    >>506
    学童があるのでは?
    月1万かかんないくらいだしいいと思うけど

    +2

    -0

  • 512. 匿名 2022/01/07(金) 22:19:51 

    >>20
    ディズニーのバイトがそうだったよ
    最悪だった。土日のシフト入ってもらうためには平日の人に頼むしかないけど、基本会わないから平日の人の連絡先知らないし。

    +17

    -0

  • 513. 匿名 2022/01/07(金) 22:22:42 

    >>94
    なります。

    +3

    -1

  • 514. 匿名 2022/01/07(金) 22:23:20 

    >>506
    2年生になったら考えたら良いかもよー。
    一年生は学校にも慣れるの大変だし。学童は幼稚園とはまた違った雰囲気だし。
    保育園組からなら友達いて良いだろうけど。

    +2

    -3

  • 515. 匿名 2022/01/07(金) 22:23:23 

    このトピ見てると子持ちなのにモラルない人が意外に多いことにびっくりした。

    +28

    -0

  • 516. 匿名 2022/01/07(金) 22:39:14 

    職場のパートの人は月3回休んでる。正直、かなり迷惑、、、

    +18

    -0

  • 517. 匿名 2022/01/07(金) 22:41:29 

    >>1
    どれくらい休みますか?は子供の体調によると思います。うちは3歳までは本当に子供の体が弱くて週1か!?ってくらい熱を出して仕事を当欠するしかなかったです。朝に37.5℃以上だと保育所が預かってくれなかったので。あと数年したら体も強くなり頻繁には熱も出さなくなるはずなので、今は心辛いかもですが、ファイトです!

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2022/01/07(金) 22:46:08 

    >>28
    飲食店社員してる時、そう言う方がいて困りました…。ただ、実際子供産んでパートで働きに出たらあれは仕方なかったんだなと感じるようになりました。

    +11

    -2

  • 519. 匿名 2022/01/07(金) 22:48:22 

    >>41
    じゃあ雇う側の貴方が2人分働いてフォローしてね。
    理想だけ語るのはさぞかし気持ち良いだろうね。
    態度でみせてね。

    +17

    -7

  • 520. 匿名 2022/01/07(金) 22:49:05 

    >>417
    人件費とか、経理関係をわかってない方の意見ですよね

    +10

    -3

  • 521. 匿名 2022/01/07(金) 22:49:19 

    この前寝違えて、首、肩、背中か動かなくなったときはさすがに当欠しようと思った
    ギリギリまで悩んでたけど徐々に動くようになったのでそのまま出勤してやり過ごしたけど、いきなりの体調不良とか困る

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2022/01/07(金) 22:51:25 

    >>10
    そっか!それは旦那さんに感謝だね。
    ちょっとでも働かないとやっていけない人もいるんやで。

    +17

    -0

  • 523. 匿名 2022/01/07(金) 22:52:43 

    アラサー転勤族で子ども2歳、旦那激務。
    たびたび休む連絡や代わりを探す強いメンタルがなくて、週2で夜勤専従の介護士(元々介護職)を1年半やってます。
    夜勤は初めてだったけど、今まで休んだのは1度きり。旦那も寝かしつけに馴れました。
    子どもが体調不良で保育園休んでもなんとか昼間自分でみたりと、体力的には辛い時もあるけどチキンな自分には気が楽なので割と続けられてます(^_^;)

    +8

    -0

  • 524. 匿名 2022/01/07(金) 23:00:28 

    >>175
    同意です。
    自分でも子供でも体調不良は人間だから仕方ないし、コロナ禍だから体調不良なら休んで欲しい。
    ただ、子供がいるんだからしょうがないじゃん。パートの特権だしとか言う人とは働きたくない。人より迷惑かけるかもしれないんだから、働いてる時間はしっかり働くし、急なシフト変更とかも断らないし年末年始もしっかり出る。
    職場のパートさんは、病児保育もしっかり確保してから働いてる。

    +14

    -2

  • 525. 匿名 2022/01/07(金) 23:02:46 

    子供の具合が悪くて、、、と月2、3くらい休む同僚がいます。その方50歳前後の方です。
    完全に業務分担されている職場なので直接会話する事もあまりなく、お子さんいくつ?なんて聞く場面もないくらいの人です。
    先月『娘と連絡取れない、電話に出ない!朝具合悪そうだったし死んでるかも!』
    っと大騒ぎして帰ったんですが、普段空気の読めない上司が娘さんっていくつ?って聞いたら『22歳です!』って

    周辺の空気が一瞬で冷めました。
    早退してから3日間、子供の具合が悪いのでと休んでいましたがみんな心の中では(22歳だよな、、、)というモヤモヤの一体感が生まれました。
    ちなみに症状は風邪らしいです。

    +29

    -0

  • 526. 匿名 2022/01/07(金) 23:02:51 

    >>406
    ホワイトは、だからこそ人が辞めないから求人が出ないんだよね笑

    +9

    -0

  • 527. 匿名 2022/01/07(金) 23:05:09 

    >>4
    まあまだ正社員よりは休みやすいよね。
    それにしても面白いよね、育児中の人が専業だと叩き、パートでも叩き、正社員でも叩き、親をアテにしても叩き、何しても叩かれるんだから自由にしようって思うなぁ。どういう状況だったら産めるんだろって思うわ。

    +30

    -1

  • 528. 匿名 2022/01/07(金) 23:05:57 

    >>23
    子供高校生。
    はい、自分でもきつい自覚ある。
    小さい時は実家遠いし、早いうちから留守番させたり。
    旦那が夜勤で寝て家にいる状態で土曜日仕事したり。
    どうしようもない時は仕方ないけど、子育て条件は良いのに、そばにいなきゃー()でシフトうるさい子持ちは嫌い。

    +22

    -1

  • 529. 匿名 2022/01/07(金) 23:06:08 

    >>20
    私の働くとこも強要はされないけど、いちおう自分で変わりを探すのが慣習になってる。見つからなかった場合は出勤してるメンバーでなんとかするよ。見つからなかったとしても絶望しなくて大丈夫。

    +15

    -0

  • 530. 匿名 2022/01/07(金) 23:08:57 

    >>421
    大人なのに、遊びに行って体調不良って馬鹿だろ。

    +16

    -0

  • 531. 匿名 2022/01/07(金) 23:09:25 

    >>244
    3歳の子供なら仕方ないと思うけど?
    育児経験あっても自分の子供が頑丈なタイプだと理解出来ないみたいだねー

    +2

    -2

  • 532. 匿名 2022/01/07(金) 23:09:49 

    >>336
    あなたはそう思ってもいいけど、全員がそうだとの代弁なら控えてください。
    私はそう思ってない。
    一度もだめとはいわない。
    だけど、このコメント見た人がオールオッケー!って誤解したら困るし

    +25

    -5

  • 533. 匿名 2022/01/07(金) 23:13:08 

    >>532
    当日欠勤をやむなくする人は気軽に当日欠勤してる訳じゃないでしょ。仕方なく休むんだよ!代わりをちゃんと探して休むんならキチンとしてるじゃん!私は無断欠勤じゃなきゃオッケーよ!

    +4

    -10

  • 534. 匿名 2022/01/07(金) 23:16:32 

    10数年ぶりに飲食店のパートの面接に行ったら、欠勤する時はスタッフのグループLINEで代理で出れる人を見つけてもらっていると言われました。不採用だったので実際どうなのかわかりませんが、簡単には休めない感じがビンビン伝わってきました。

    +2

    -1

  • 535. 匿名 2022/01/07(金) 23:32:23 

    >>304
    しかも母親だけ。
    仕方ないけどしんどい。

    +12

    -0

  • 536. 匿名 2022/01/07(金) 23:36:53 

    入った月から当日欠勤をした人がいます。
    その後も毎月数回は当日欠勤がある。
    4歳のお子さんがいるそうですが、
    だいたい月曜日に具合が悪くなる。
    そんな毎回月曜日なのが不思議。
    子供の具合が〜って言えば、誰にも責められないもんね。

    +14

    -1

  • 537. 匿名 2022/01/07(金) 23:43:40 

    >>104
    www

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2022/01/07(金) 23:43:49 

    子持ちパート主婦。
    一度興味本位でズル休みしたら、ずるずるいき、だいぶズル休みする様に。
    週5で入ってるけど、週3とかかな?
    1週間休む時も。
    ちなみに冬は朝起きるのしんどいから仕事行くにしても、いつも遅刻です。

    +0

    -11

  • 539. 匿名 2022/01/07(金) 23:48:26 

    >>10
    マイナス覚悟で、私も同じだな。いや、同じだったというか。当日欠勤は、昔はとんでもなく悪いことだった。今はそんなことしても通い続けられるのがうらやましい。

    +3

    -9

  • 540. 匿名 2022/01/07(金) 23:49:22 

    今のところ当日に休んだことは無いけど、早退は結構あるな。
    子供が体調崩して学校から連絡がくるから。

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2022/01/07(金) 23:51:53 

    >>4
    そんな人いらない!
    気ままに働きたいなら日雇いの仕事すればいいのに。
    当欠が当たり前で誰にも迷惑がかからない程度の仕事量しかなくて職場が回るなら尚更そんな人職場にいなくてもいい!

    +30

    -4

  • 542. 匿名 2022/01/07(金) 23:52:14 

    >>1
    二年半で0回
    自分の融通がきく時間内、その為にパートしてるから。

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2022/01/07(金) 23:52:41 

    >>534
    そりゃあ飲食店なんて1人減っただけで回らないもんね
    自分は子供いないし当日欠勤なんてよほどじゃないとしないけど、逆に代理出勤要員にされそうだからそう言うとこは避けてるわ

    +9

    -0

  • 544. 匿名 2022/01/07(金) 23:54:07 

    >>121
    私の子供が双子で赤ちゃんの時片方が急に病気した時義理母に急に仕事休んでもらい来てもらったよ。

    1歳前で片方病気、片方元気な双子を連れて病院いけなかった。
    二人連れて病院いけるようになったのは2歳前かな。

    +10

    -1

  • 545. 匿名 2022/01/07(金) 23:55:40 

    >>121
    もう中学生でっていうけどこないだ高校生の娘の胃痛で休んだ。夜中から唸って痛がってるの見たら朝一病院連れてってもその後一人にしとくの不安だったから。今度胃カメラさせるよ。いろいろ事情があるんだよ。

    +14

    -6

  • 546. 匿名 2022/01/07(金) 23:58:38 

    >>109
    うち夫が年収1000万あるけどそれでも子供が幼稚園行きだしてからすぐパートはじめたよ。

    金持ちと思われるかもだけどそれでも子供の貯金とか習い事考えると働かないとキツイから。

    +1

    -3

  • 547. 匿名 2022/01/08(土) 00:01:57 

    >>536
    週末遊んで疲れてるし洗濯とか溜まってて仕事行きたくないんでしょうね
    もう辞めてもらったら?
    他の人にも悪影響を及ぼすし

    +19

    -0

  • 548. 匿名 2022/01/08(土) 00:04:00 

    >>1
    時給安いコールセンターなら当欠する人いっぱいいるから大丈夫!

    +0

    -1

  • 549. 匿名 2022/01/08(土) 00:11:22 

    人数多い職場だけど、当欠女王と呼びたくなるくらい休んでる人が居る。
    当日欠勤のところに名前貼られるけど、皆結構見てるから、この人は休み多いとかは把握される。
    当欠女王は小さい子が居る訳でもなく、何て言って休んでるのか気になる。
    週4出勤になってるけど、週3に減らせば良いのに

    +7

    -0

  • 550. 匿名 2022/01/08(土) 00:15:32 

    >>532
    オールオッケーなんて思わないでしょ
    あなた心も視野も狭いのね

    +5

    -10

  • 551. 匿名 2022/01/08(土) 00:28:00 

    >>550
    匿名だから誰でも見てる可能性ある。
    そんな中で、じゃあ!ってためらいなく休まれて巻き込まれたくない。

    +11

    -1

  • 552. 匿名 2022/01/08(土) 00:37:47 

    >>88
    パートで働きやすい日数にしてるからって
    休んでいいとはならない。
    自分が出勤の日は仕事してほしいです

    +34

    -2

  • 553. 匿名 2022/01/08(土) 00:46:34 

    >>552
    パートだろうとその日出勤しますってのは約束だからね
    そんなしょっちゅう約束破る人はいらないよ

    +25

    -1

  • 554. 匿名 2022/01/08(土) 00:47:13 

    前のパート先ではママさん多くて子供の事で早退や当日欠勤する人休みも取りやすく
    私はそういう所いいなと思って働いてたんだけど
    ある日どうしても生理痛が酷くて初めて早退申し出た時
    店長(女性)から「うーん。まぁ今日は帰ってもいいけどあなたは子供居ないんだから他のママさんの分まで頑張らないとね!(ニコッ)」って悪気なく言われたのが今でもトラウマで中々仕事休めない

    +24

    -0

  • 555. 匿名 2022/01/08(土) 00:57:01 

    >>554
    そんな事言われてよく働き続けられるね
    めっちゃいいように使われてるじゃん
    私なら馬鹿にすんなってブチ切れて辞めるわ
    どうぞママさん同士で助け合ってくださいって

    +38

    -0

  • 556. 匿名 2022/01/08(土) 01:06:49 

    >>10
    そこまで責任感強いならパートでなく社員でよろしいやないの

    +14

    -1

  • 557. 匿名 2022/01/08(土) 01:13:10 

    パートなんだからいつでも休んでいいと思うけど

    +0

    -10

  • 558. 匿名 2022/01/08(土) 01:22:44 

    >>5
    同じ仕事内容の人が大量に働いてる所じゃない?
    コールセンターとか、大型のピッキング倉庫(少人数のとこは出荷間に合わなくなって残業なるから迷惑だと思う)

    品出しは休むと迷惑だと思うよ
    棚があいてると売り上げ機会逃すとかクレームになるってのを雇われの身だから知ったこっちゃないと横に置いておくにしたって、そこらのドラストやス-パー規模のそんなに広くないお店でも日のように大量の品物が届いて段ボールの数が凄いことになるよ

    だからちゃんと毎日さばかないと置く場所無い、通路や荷下ろし場が物理的にふさがっちゃってわかりやすく色々な人に大迷惑、すごく困るんじゃないかな

    +10

    -0

  • 559. 匿名 2022/01/08(土) 01:24:10 

    子持ち職員たちが子供の病気で休み、子供の行事で休み、家族旅行で休み…ってしてるから、単純に有休使い切れて羨ましいなぁとは思う。
    こちら健康な独身だから有休消化し切れず他人のフォローばっかりしてる笑
    お互い様とは言うけど、子供を持つ未来も見えない😂

    +11

    -0

  • 560. 匿名 2022/01/08(土) 01:25:45 

    >>1
    すごく体の弱いお子さんなんですね…
    大変ですね。

    +7

    -5

  • 561. 匿名 2022/01/08(土) 01:26:48 

    >>1
    当日欠勤は年1あるかないか
    ノロとぎっくり腰で休んだことある

    事前申請してのお休みは月0~2くらいで取るかな
    取って良いって職場だから

    +1

    -1

  • 562. 匿名 2022/01/08(土) 01:31:57 

    >>35
    正社員でも月給安くてこき使われる職場もあるから一概には言えないよ。

    +5

    -0

  • 563. 匿名 2022/01/08(土) 01:34:40 

    半年に一回程度体調不良での当日欠勤があります
    昨年晩秋、体調不良で当欠したらシフト時間帯が被る先輩から(当日彼女も出勤だった)当日欠勤は皆に迷惑かけるから体調悪いときは前日でも連絡してってお説教くらいました
    ですが彼女、当日欠勤や急なシフト変更(毎月シフト申請して決まる)昨年だけでも何十回とやっていて、その度に今日これから出勤出来ない?とか明日出勤出来ない?って連絡あちこちにしていてシフト時間帯被る人はうんざりしてる
    代わりの人を出勤させたら自分の当欠を相殺できると思ってるようで、休みの日に連絡くるの皆迷惑だと思ってる
    開き直って休んでる時もあるけど、おまいう、が多すぎてパートが嫌になってきた

    +5

    -0

  • 564. 匿名 2022/01/08(土) 01:35:55 

    ママばっかりで働けば良いのに。
    子供産まれて正社員からパートに変わった人いるけど、正社員と同じ仕事やりたがるくせにしょっちゅう子供都合で欠勤するから迷惑。
    家庭のこと考えてパートに変えたんなら、今度は職場のこと考えて働き方の意識を変えて欲しい。

    +20

    -0

  • 565. 匿名 2022/01/08(土) 01:38:33 

    >>560
    そのくらいまでの子供は色々もらってくるんだよね。
    1歳前に保育園入れたらしょっちゅう熱出したりするようになったよ。
    子供が一通り感染するものほぼ大体もらってきた。
    でも小学校に上がってから成人した今も健康でほっとしてます。

    +5

    -0

  • 566. 匿名 2022/01/08(土) 01:47:28 

    >>554
    女同士だからと言って生理の重い軽いは個人差あるからなかなか分かり合えないもんだよね。

    私は子供が小さい頃働いてた職場では
    子供のお迎えで残業出来ない代わりに朝一時間早く出勤して机の掃除とか電話取り無給でさせられていた事あったなー😅
    女同士でも色々気を使って大変だよね。

    +12

    -0

  • 567. 匿名 2022/01/08(土) 02:11:16 

    酷い時は月1で休んでた

    1年くらいずっと体が重くて疲れも取れなくて、休みがちで申し訳ないと思いながら何とか働いてたけど、ある日突然会社いけなくなって病院行ったら鬱と診断
    そのまま休職になってしまった

    +4

    -0

  • 568. 匿名 2022/01/08(土) 02:14:58 

    >>85
    良い人だなぁ。こういう人になりたいわ。

    +4

    -3

  • 569. 匿名 2022/01/08(土) 02:17:59 

    仕事の内容にもよるのかな
    うちは完全に個人で役割決まってるから皆有給消化のために月1くらいは休んだり半休入れたりしてるな
    個人的に日本人って働きすぎだと思うんだよな

    +9

    -0

  • 570. 匿名 2022/01/08(土) 02:27:25 

    今までの職場では休む人なんていなかったけど今のところは皆けっこう休むから職場に依るのかな。
    私は逆に休まれると忙しくなるけど一人で仕事が出来るので嬉しいし仕事がはかどる。

    +0

    -1

  • 571. 匿名 2022/01/08(土) 02:39:55 

    >>41
    結局、フォローするのは子供がいないパートかいても子供が手を離れたパートなんだよね

    +19

    -3

  • 572. 匿名 2022/01/08(土) 03:36:41 

    >>12
    そうそう!
    もしそれですらなかったらナマポ受給一択になるんだもん!!!

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2022/01/08(土) 03:44:09 

    >>571
    旦那は全くフォローせず嫁のパート仲間がフォローしてるみたいな感じだね。もしそういう人が職場にいたらそんなしょっちゅう休む小さい子抱えて働かせて子ども何かあってもフォローも出来ないってどんだけ無能な旦那なんだと思ってしまいそう。

    +11

    -1

  • 574. 匿名 2022/01/08(土) 04:23:22 

    >>4
    実際のところ正社員の方が休みやすくない?私が学生の頃、インフルとかで急に翌日休まなきゃいけなくなった時とかでも代わりの人は自分で探せとか大変だったけど、会社員になってからは当日とかでもメール1本で有給に出来るし、休んだ分は自分の割り当てを期間内に取り戻せば良いだけだから何の問題も影響も無いわ。
    1週間とか急に休むのでなければ誰にも何の影響もない。むしろ、インフルとかで1週間急に休みになっても仕方ないねで済む。
    学生時代のバイトが時給750円でその大変さなのに比べて今は年収580万でこの自由さ。時間切り売りするような仕事は二度とやりたくないわ。

    +10

    -4

  • 575. 匿名 2022/01/08(土) 04:24:34 

    倉庫いいよ〜毎日100人くらいいるし、ランチ行くから何人かで早退とかしょっちゅう。子どもが体調不良で1週間こないとかザラ。なんなら面接した人全員採用。

    +3

    -2

  • 576. 匿名 2022/01/08(土) 04:43:20 

    >>1
    私は独身のコールセンター勤務です。同僚の子持ち主婦の方もあなたのような感じで当日欠勤するけど、私も女上司も全く気にして無いです。体調に気をつけて頑張って下さい。

    +10

    -0

  • 577. 匿名 2022/01/08(土) 05:09:43 

    >>1
    気にしなくていいと思う。
    雇う側も、小さいお子さんがいる人(男女問わず)を雇用する場合は既に、急な休みは考慮済みだと思う。
    他にも入学式や授業参観は平日にあるし、一緒に働く子供がいない人も何があるか分からないから、お互い様だし。
    少なくとも、私は同僚や同じ職場の方に休みが取りやすい雰囲気を作れるよう声掛けしてる。
    小さい子どもがいる人は、いつ休んでも迷惑かけないような仕事を心がけていて、尊敬してる。

    +3

    -3

  • 578. 匿名 2022/01/08(土) 05:50:53 

    パートだけど、休みにくいから子供の急な熱以外は病児保育使って休まないようにしてた。
    そしたら、他の子持ちのパートから「私は具合悪い時は子供のそばにいてあげたい」ってマウントとられた。

    +2

    -5

  • 579. 匿名 2022/01/08(土) 06:08:06 

    >>182
    いたよーパートだけど

    ほぼフルタイムでの勤務を希望
    妊娠希望はあるけど、産休だけ取って長く勤めたいと
    母と同居なので、母に預けて働きますって

    実際は親御さんとうまく行ってなかったらしく、預けられないからと産休明けてから急に育休取ると言い出し、育休明けてからも間引き勤務からの早番のみ
    結局時短等の措置が終わるタイミングで退職

    パートの専門職3人(みな扶養は出たいけどフルタイムにはなりたくない)で回してて、戻るとこ確保のために人員補充しなかったから、しんどかった…

    +8

    -0

  • 580. 匿名 2022/01/08(土) 06:09:27 

    >>579
    追加
    小さい子どもがいる人
    妊娠しそうな年齢の人
    雇わなくなりました

    +14

    -1

  • 581. 匿名 2022/01/08(土) 06:17:05 

    >>21
    そういう環境にしている会社が悪いんじゃない?
    パートだから休むかもって想定してないのおかしい。

    +5

    -4

  • 582. 匿名 2022/01/08(土) 06:23:16 

    >>182
    非常識なのは会社だよ。
    そう続いたら会社としては、子供がいたら熱を出す、休む可能性があるからと考えを変える必要がある。子持ちでも働き続けられる環境を作らないといつまで経っても働きにくいままだよ。


    +6

    -6

  • 583. 匿名 2022/01/08(土) 06:32:23 

    >>116
    そうそう
    「妻がパートでも夫婦交代で休むのは普通だよね?」みたいな意見もあってビックリした

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2022/01/08(土) 06:36:18 

    >>121
    私の同僚のパートさんは、専業主婦の娘さんが風邪だって言って仕事休んでたよ。
    孫(乳児1人)の面倒を見るんだって。

    +2

    -2

  • 585. 匿名 2022/01/08(土) 06:37:04 

    >>483
    引退した(外で働いていない)祖父母なら好きにすれば良いけど、「現役で働いてる」祖父母をあてにするのはどうかってはなしでしょ

    +8

    -0

  • 586. 匿名 2022/01/08(土) 06:40:22 

    >>582
    子持ちが働きやすい環境を作る余裕のある事業者なんて、そうそう無いってことだと思うよ

    +6

    -0

  • 587. 匿名 2022/01/08(土) 06:45:41 

    >>41
    ものわかりのいい経営者っぽい言い方だけど、パートさんを下に見てるのがよくわかる。
    雇われているパートさんはあなたから見たら下なんだろうけど、あなたに雇われてないパートさん(がるちゃん民)は、あなたの下にいるわけじゃないよ。

    +3

    -10

  • 588. 匿名 2022/01/08(土) 06:48:31 

    >>15
    ほとんど子持ちの女性ばかりの職場で働いているんだけど、私が子なし時代はパートなのに社員さんより長く残業したり、休日出勤したりしてた。まあみんな子供がいるし仕方ないと思ってた。
    でも私が去年の4月から育休復帰したんだけど、まあ子供が風邪を引く。かなり休んだし申し訳なかった。でもショックだったのが、小学生の子供さんが居る女社員からLINEが来て『明日は仕事来れそう?来てくれないと生産がきついって上司言ってるよ』ときた。
    あんたも子供小さいときめっちゃ休んだやん。裏で言われてること伝えんといてくれ。
    持ちつ持たれつとは。。

    +14

    -0

  • 589. 匿名 2022/01/08(土) 06:51:19 

    >>20
    前職(飲食店)がそうでした
    従業員のほとんどは学生さんなので気軽に頼めません
    2年務めましたが、休んだのは2回だけです(どちらも生理痛)

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2022/01/08(土) 06:53:09 

    >>4
    そういう人がいたから、雇う側の権利でクビにされたひといる
    休まれたら他の人に仕事が降ってくるのに、迷惑だと考えられないみたいだったからクビにされて嬉しかったわ

    +6

    -0

  • 591. 匿名 2022/01/08(土) 06:55:48 

    >>582
    いや本人でしょ
    ウソ言ったんだから

    +3

    -1

  • 592. 匿名 2022/01/08(土) 06:58:16 

    >>23
    子どもが小さい時は旦那が休みの日に働いてました。
    一人で留守番できるようになってからはシフトを増やし、自分都合での欠勤は1度だけです。

    +5

    -0

  • 593. 匿名 2022/01/08(土) 07:03:00 

    >>586
    他のスタッフがフォローしなきゃいけないなら意味ない
    つまりは必ず1人以上の余剰人員を確保するってことだもんね
    大規模な工場とかコールセンターみたいなとこ以外で、そんな職場あるの?

    私の職場だと、同じ職種が3人しかいない
    それ以上は仕事するスペースもない
    そんな規模なのに余剰人員確保とか、非現実的すぎると思う…

    +7

    -0

  • 594. 匿名 2022/01/08(土) 07:13:40 

    >>1
    月に1〜2回、子供の具合が悪いなどの理由で当日休みを申し出る。

    なかなかキツい。
    でも、労働力として子持ちを引っ張り出す為には、煩いこと言えないし、言わないようにする環境づくりをするべき。
    子供が就学すれば大分丈夫になるし、あ互いにフォローしあえる環境に持って行くことだと思う。

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2022/01/08(土) 07:30:03 

    >>22
    これなんでこんなマイナス?
    子供の体調不良は仕方ないよ
    当たり前のような態度とってなくて、すみませんって伝わればなんとも思わないよ

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2022/01/08(土) 07:36:26 

    >>584
    38度以上とかで旦那さん休めないなら私なら気にしないけどなあ。

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2022/01/08(土) 07:40:34 

    当日欠勤が迷惑かけるのは当然とはいえ
    ここのコメント見てるとやっぱり子ども育てながら働くって厳しいと思った。
    1馬力で家族養える男性なんて何%なんだろう?

    結果、子どもいらないってなりそう。

    +4

    -0

  • 598. 匿名 2022/01/08(土) 08:01:50 

    >>20
    コンビニがそうだったよ。早退すらも、代わりを見つけてその人がこないと帰れないことがわかったから退職した。店長はなんにもしない。子供がノロになり、ずーとはくからスマホ片手にバケツ片手に店長に電話しても、代わりを見つけるしかいわれず連絡先しか教えてくれなかった

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2022/01/08(土) 08:02:02 

    >>10
    独身からすると有難いけど…
    こういう人って気持ち分からないから
    フォローするとき文句言うんだよね

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2022/01/08(土) 08:06:17 

    どうしても、出られる状況の体調ではなかったり、身内に不幸があった時かな。

    以前、スーパーのパートで、親戚が不幸で亡くなったから休むと仕事を組んでる人に申し出たら「それは困る」と言われて休めなかった時はキツかった。そのスーパーはシフトを出すシステムではなかったんだけど、通夜葬式が三日後で当日ではないんだけどね。仕事がIT関係で忙しい弟ですら、休みをもらえてたのにそりゃないだろって。

    だから、しばらくして辞めたよ。

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2022/01/08(土) 08:19:15 

    コロナ対策で突然休んだらその後3日間は念の為に出勤禁止になったら誰も突然休んだりしなくなったよ

    +5

    -1

  • 602. 匿名 2022/01/08(土) 08:19:58 

    面接のとき予め子供が小さいから当日欠勤になることがあるかもと言った上で採用されたならいいと思うけど、フルで働けると言ってたなら、契約違反だと思う。

    +10

    -1

  • 603. 匿名 2022/01/08(土) 08:20:58 

    休んだ翌日お菓子配ってほしい。

    +2

    -17

  • 604. 匿名 2022/01/08(土) 08:28:59 

    >>303
    どんな仕事も困るよと言われます。
    しかし好きで休んでいません。肩身の狭い思いはしてますし、お声がけもしています。
    子供作るなって、ことですか?

    +2

    -7

  • 605. 匿名 2022/01/08(土) 08:31:46 

    >>317
    いやいや、代わりに出勤したり仕事被る人には同僚の家計なんて知らんがなって話だよ。

    +23

    -0

  • 606. 匿名 2022/01/08(土) 08:34:35 

    >>1
    職場に迷惑かけて申し訳ないって気持ちより、休みますって言うのが気まずいってかんじだね。どこまで自己中なん…そういうのは態度に出てると思うよ

    +0

    -2

  • 607. 匿名 2022/01/08(土) 08:38:43 

    たくさん休むことが想定されるなら『その場にいることが仕事』な仕事じゃ無いのをすればいいのに。
    納期間に合わせればいつやっても良いような仕事とかさ。急に子供の体調不良あっても夫が帰ってきてバトンタッチしてやればいいし。
    なんでしょっちゅう休む人に限って、休んだら困る仕事ばっかりするのかよくわからない。

    +12

    -0

  • 608. 匿名 2022/01/08(土) 08:40:10 

    >>496
    時給高くすれば即戦力の派遣さん応募くるよ。
    安い時給提示したときは事務経験ない人とか新卒3ヶ月で辞めた人とかしか来なかった。

    +5

    -0

  • 609. 匿名 2022/01/08(土) 08:41:31 

    >>604
    せめて一人で留守番出来るとかある程度年齢が上がってから働いてほしいとわたしは思います。突発的な病気や怪我は仕方ないけど。
    以前の職場に長期休みとか当たり前に一緒に休もうとする人がいましたが、えっ?てなりましたもん。
    私は子供が小さなうちに働くと結局周りに迷惑がかかると思い子供が留守番できるようになる年齢まで待って出たクチだから それを理由にされると え?ってなりました。

    でも、なんだかんだ図々しい人が勝つんだよね。

    +20

    -1

  • 610. 匿名 2022/01/08(土) 08:52:15 

    >>415
    母親が休むのが当たり前な風潮だよ!
    旦那だってそんな認識だしその上司もね。
    こどもの体調不良で月2回3回休む男性は見たことないかも。
    私も未就学児いるけどそれくらいの頻度で休むよ。
    派遣と正社員の旦那なら派遣の私の方が休みやすいしあまり支障がないから。
    パートの主婦の方が変わり探さなきゃいけないとか他の人に負担かける場合は休みづらいと思うな。だけど正社員の旦那を休ますのはなんか違うよなぁと思う。たまーになら良いけど…
    お互正社員なら絶対同等にしてほしいけどなかなかそうはいかないかもね…子育てしながら働きにくい国だよ

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2022/01/08(土) 08:54:08 

    事務のパートしてるけど、社員のが休むよ
    もともと正社員で働いてたから同じ仕事してるんだけど、社員で小さい子持ち多いからたまに当欠してる人いる
    もともと何人か休んでもそこまで痛くない仕事だから、別に迷惑じゃない
    復帰したてで子供の発熱が何度か続いた人は、それ以来本来次の日やる仕事まで必ず片付けてから毎日帰るようにしてるみたい
    それで少し気が楽になったって言ってたよ

    +0

    -0

  • 612. 匿名 2022/01/08(土) 09:06:55 

    >>146
    ふたりとも一歳から保育園なので免疫力がついてきたのだと思います。
    それでも上のお兄ちゃんは2歳まではお熱の呼び出しありましたが年少さんからは年に1回あるかないかになりました。
    下の娘もやはり一歳は呼び出しありましたが2歳からは年に2回くらいだったと思います。
    関係あるかはわかりませんが2歳の娘はよく食べます。

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2022/01/08(土) 09:09:00 

    >>588
    気にしなくていいよ。個人の意見の可能性あるし上司からはっきり辞めてくれる?って言われなければいいよ。陰口まで気にしてたら働けないよ。

    +3

    -2

  • 614. 匿名 2022/01/08(土) 09:24:03 

    >>506
    私もそんな感じだったけど、コロナまだまだ続きそうだしそしたらいつまでも働けないと思って5月からパート始めた。休校なったらそのときはもうしょうがないと思ってる。ちなみに今のとこコロナ関係ではなし、台風で休校が一日。
    子供関係で絶対迷惑かけられないと思ってたら中学生になるぐらいまで働けないよね…

    +4

    -0

  • 615. 匿名 2022/01/08(土) 09:25:50 

    >>381

    うちの旦那が前に

    職場の同僚が子供の迎えがあるからと
    定時で毎回帰る

    と愚痴ってたけど、よくよく聞くと
    そこの家庭は奥さんが稼ぎ頭だそう。

    『うちは逆にアンタがしない分
    私がそれやってんだから同じでしょ』と言ったら黙った。

    ただ仕事だけしてればいいんだから楽でしょ。

    +13

    -1

  • 616. 匿名 2022/01/08(土) 09:26:27 

    子持ちだとほんとバイトなくて、最初はスーパーで働いてたけど、3日しか休みがとれなくなり入院2回もしたから居づらくて退職。次は飲食店、コンビニ。面接で急な休み、早退があり頼る人がいないと話して採用。
    どちらも出勤してからネチネチグチグチ文句。飲食店はお迎え要請の電話を取り次いでくれず、私がきづくまで子供はノロなのに保育園に置き去りになり、先生に迷惑をかけてしまいすぐ退職。コンビニは店長がほんとなにもしなくてどんなときも自分で探すしかない。代わってくれる人は夕方に主にはいってるいつも同じ人で、いつも代わってくれるから代わってもらったらシフトを変わって、旦那の仕事を調整してもらって18時まで延びたりしてても店長なにも言わない。
    おまけに違算は弁償といわれたりしてとどめになり退職。
    マクドナルドは子持ちは働きやすい?
    友達がマクドナルドをすすめるけど。みんなどうやって探してる?

    +0

    -2

  • 617. 匿名 2022/01/08(土) 09:33:42 

    結局職場ガチャな気がする。
    今勤めているところは10人中8人が子持ちかつ全員近所に住んでいるから誰かが突発的に休んでもすぐフォローに回れる。休んで当たり前って考えの人がいないのも幸いして雰囲気もいいから働きやすい。
    時給はぼちぼちだけど環境は何にも変えられないから余程なことがない限りは辞めない!

    +11

    -0

  • 618. 匿名 2022/01/08(土) 09:35:35 

    >>515
    いつ休んだっていいじゃん、当たり前でしょ?って人多いよねw家族や自分の体調不良で休むのは仕方ないけどその後周りにフォローは大事ってだけなのになー

    +6

    -0

  • 619. 匿名 2022/01/08(土) 09:41:07 

    >>4
    全く同じ事を職場で言ってるアホパートがいるわ笑
    そして本当に月に3.4回当欠。
    結局シフト減らされた挙句、「いれてもらえない!」とか怒り出してて笑った。
    当欠しないパートに迷惑だからもう辞めてくれって思ってる。

    +18

    -0

  • 620. 匿名 2022/01/08(土) 10:05:47 

    >>616
    接客業選んでるからそうなると思う。
    工場とか倉庫、オフィスのアシスタントのポジションのバイトは?シフト制だと休みづらいよ。

    +7

    -0

  • 621. 匿名 2022/01/08(土) 10:15:48 

    >>278
    すごく良い職場だと思いました
    本人や家族が体調不良で休んだからって、お菓子を準備していく余裕なんてふつうないし、私はそんなの期待しない
    声かけはともかく差し入れ必須って、お互い様だと思っていない余裕のなさの証だと思う

    +5

    -0

  • 622. 匿名 2022/01/08(土) 10:40:11 

    年に一回、体調崩した時くらいかなぁ。それがこの間で年始の忙しい時期だったからお休みの連絡入れるの凄く勇気がいった。誰かのお休みで自分も予定より時間延長したり休みでも入ったりして内心疲れた‥と思うこともあるから熱が出て本当に無理ってとき以外は極力出るようにしてる

    +4

    -0

  • 623. 匿名 2022/01/08(土) 11:19:44 

    >>554
    私は子なし主婦だけどそんなん言われたら辞めるか気にせず休むわw

    +8

    -0

  • 624. 匿名 2022/01/08(土) 11:50:11 

    >>607
    本当にそう思う。
    突然休むのが多いの分かってる人に限って、シフト制のギリ人数で回してる所に来る。
    そしてバカの一つ覚えみたく「突然休んでも社員(会社)が何とかするのが仕事」って…
    全部の会社がそんなん出来る訳ないじゃんね、会社の規模も職種も様々なのに。
    逆に「突然休むのが多くても支障がない職場へ行ってください」と言いたい。

    でももうそれも平行線だし振り回されるのも嫌なので、今は職変えた。
    前職より時給は低いけど突然の「代わってくださいー」の電話がない分、気が楽だし平穏に働ける。

    +15

    -1

  • 625. 匿名 2022/01/08(土) 12:33:13 

    >>41
    綺麗事すぎる
    これ言っていいのは常に工数×1.5の人員を配置できてるか、人手不足の皺寄せを客や下請けに被せるという方針がある場合だけ
    コメ主さんの会社はそれができてるからこその発言なんだろうけど、日本は工数×1.0を切ってる職場が多いから、誰かが無責任に休めば誰かが皺寄せを食って不満を溜めてる場合が多いのが現状
    だからこそこんなトピが立つんだと思う

    +5

    -1

  • 626. 匿名 2022/01/08(土) 12:34:38 

    >>254
    マウントとかじゃなくただの疑問なんだけど、こういう考えの人って一生子供産まないつもりなんかな?
    それとも妊娠したら退職して、一生専業か子供が小学生になったり、子育てが落ち着くまでは働かないのかな??

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2022/01/08(土) 12:42:46 

    >>428
    助けられた人と本当に一人でやって来た人じゃ温度差ある。
    私は子供が入院で休もうとしたら、そういうの店長一番嫌うからねと言われた。
    言ったのはしょっちゅう近所の娘の子供をみてるおばあちゃんである人。
    アンタとこの娘はええわなー!!って思った。

    だから自分も子供の風邪もらった時、39℃の熱で仕事出た。
    休めないのと、だれにうつってもいいって気持ちで。
    今思えば辞める選択もあったのに判断力もなかった。

    子供大きいけど、あまい小さい子持ちキライ

    +6

    -1

  • 628. 匿名 2022/01/08(土) 12:43:23 

    >>626
    ワープアの人たちって文句は言うけど努力はしないよね

    +4

    -1

  • 629. 匿名 2022/01/08(土) 13:45:14 

    >>599
    私は子供小さい時は働かなかったって!主張して、小さい子供いて働いて休む人を批難するんだよね。
    中学生まで専業でいれる環境の人のが少ないと思う。

    +1

    -3

  • 630. 匿名 2022/01/08(土) 13:47:26 

    >>32
    正社員何のために居るんだよ!!
    だから使えないって言われない?

    +1

    -3

  • 631. 匿名 2022/01/08(土) 14:02:11 

    >>202
    これ
    決められた出勤日に出勤して決められた業務をこなして始めて「充分」となるのであって、決められた日に出勤しない時点で「不充分」だよね
    不測の事態は誰にでもあるから仕方ないけど、それが非正規の権利だと言うのは拡大解釈が過ぎると思う

    +11

    -2

  • 632. 匿名 2022/01/08(土) 14:10:57 

    >>607
    そういう納期制の仕事は、それなりのキャリアと能力が無いとなかなか見つからないし続けられないからね
    それにそういう仕事は自制心と意識の高さも必要とされるから、子供が小さいから休むのは当然!とか、ドタキャン欠勤はパートの権利!と開き直るタイプの人には無理

    +7

    -0

  • 633. 匿名 2022/01/08(土) 14:42:00 

    >>310
    いじわるだなぁ

    +1

    -3

  • 634. 匿名 2022/01/08(土) 14:42:48 

    マイナスかもだけど、当欠に対して怒ってるんじゃなくその後の仕事に対する姿勢や、フォローした人に対する態度、本人が何度も席を外すくらい体調悪いのに出勤してくるのがキツイ、、

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2022/01/08(土) 14:57:13 

    >>4
    こういう事言うおばちゃんパートって1人はいるよね。実際若い子が当日欠勤するとめちゃくちゃキレるタイプ。

    +1

    -2

  • 636. 匿名 2022/01/09(日) 01:09:37 

    >>619
    うちも(何だかんだでまあ理由はあるにせよ)カジュアルに当日欠勤する人いて、なのに「あんまりシフトいれてもらえない」とか「頼ってくれない!」とか言っててマジかと思った…同じような人って一定数いるんですね…。
    前の職場は忌引きや大病除いて休む人が皆無だったから、今の職場にはカルチャーショック受けてる。

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2022/01/09(日) 08:41:45 

    >>490
    子供が小さいなら扶養内でも働いてるだけ立派

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2022/01/09(日) 10:15:24 

    >>608
    やっぱりそうなのかなあ
    あまりにも酷い人達が来るから、うちの会社が最低賃金で出してるんじゃないかって噂になったんだけど、その地域の派遣としては平均賃金だったんだって
    (派遣会社の言い値で募集してたっぽい)

    数年前に来た派遣の人は独身で、仕事もちゃんとしてるし責任感もあったのに
    当たり外れが酷い…

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2022/01/11(火) 10:19:43 

    >>20
    ドミ○ピザがそうだった。。。
    入りたてだし、平日昼枠で働いてたから学生バイトさんなんて面識ないから探せなくて。
    それも嫌で速攻辞めました。

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2022/01/11(火) 22:44:48 

    子どもの体調不良より夫の体調不良で引きずり降ろされるのがストレス。

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2022/01/29(土) 16:42:05 

    >>1
    けっこう書き込みされてる皆さん厳しめですね…1回風邪ひいたら熱咳鼻水があるていど治まるまで3-5日はかかるものだと思ってました。通りで園でも黄色い鼻水の子とかいるわけですね。
    働く母親が休みづらいのって本当に大変ですね。

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2022/02/03(木) 19:37:23 

    >>36
    がんばれ✊‼

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2022/02/03(木) 19:51:25 

    >>608
    お金出せばいいひと、くるみたいですね。

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2022/02/03(木) 19:55:31 

    >>519
    そーだねー

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2022/02/03(木) 19:57:06 

    >>641
    黄色い鼻水の子、だって。
    そうですか、たいへんですね。
    お休みも致し方ないですねっ。がんばってください。

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2022/02/05(土) 12:25:35 

    >>113
    大事ですよね。
    ちなみに工場とかですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード