-
1. 匿名 2018/11/06(火) 08:42:17
寝かせた方が美味しいっていうカレーですが、みなさんはいつ作りますか?
私はカレーだけは出来立て直後を食べるのではなく、食べる当日の早い時間に作ります。
今夜のカレーは今日の朝作りました。
みなさんはどんな感じですか?+23
-2
-
2. 匿名 2018/11/06(火) 08:42:57
当日の夕方+367
-2
-
3. 匿名 2018/11/06(火) 08:43:42
レンジで当日にチンする+2
-4
-
4. 匿名 2018/11/06(火) 08:43:52
当時作って2日間はカレー+115
-6
-
5. 匿名 2018/11/06(火) 08:43:54
当日の夕方かな+111
-3
-
6. 匿名 2018/11/06(火) 08:44:03
当日の夕方
2日間は食べれるくらいの量を作る+105
-4
-
7. 匿名 2018/11/06(火) 08:44:14
当日の夕方だよ。
それを2日ぐらいで食べきる。
寝かせると美味しいけど菌も増えるからわざわざやることではないような。+132
-3
-
8. 匿名 2018/11/06(火) 08:44:19
+19
-1
-
9. 匿名 2018/11/06(火) 08:44:29
夜、食べる直前に作るけど、だいたい1食では食べきれないので翌日の朝に回る。
翌日の朝はチーズかけたり目玉焼き乗っけたり、何かしらアレンジ。+30
-0
-
10. 匿名 2018/11/06(火) 08:44:38
専業主婦じゃなくても朝作れる?
私は仕事してるから朝作ろうって考えた事は一度もないんだけど+77
-3
-
11. 匿名 2018/11/06(火) 08:44:42
寝かせるってのは気を付けないと
カビが出やすい(見た目じゃ解りにくい)って
聞いてから
当日の晩に作るようにした。+67
-0
-
12. 匿名 2018/11/06(火) 08:45:41
私は前の日の夜に作って冷蔵庫へ
カレーの日は仕事帰ってから温めだけしたらいいようにしときます+8
-0
-
13. 匿名 2018/11/06(火) 08:45:56
ぶっちゃけ私の中でカレーはご飯作るのが面倒くさい時の最終手段だから、その日の夕方まで作らない+100
-1
-
14. 匿名 2018/11/06(火) 08:46:11
>>10
仕事持ってたら難しいでしょうね。+3
-2
-
15. 匿名 2018/11/06(火) 08:46:39
一度朝からかかりっきりで本格的なカレーを作ってみたい
実際はいつもハウスかS&Bの固形ルウだけどね
ところでエスビって入れたらS&Bと変換されて便利+8
-0
-
16. 匿名 2018/11/06(火) 08:46:43
当日のフレッシュなカレーが好き
+33
-0
-
17. 匿名 2018/11/06(火) 08:47:22
>>10
仕事していても朝5時起きなので作れますよ。+3
-7
-
18. 匿名 2018/11/06(火) 08:47:50
私が飲み会か予めわかっている残業の夜がカレーだから、当日の朝に作ります!+4
-1
-
19. 匿名 2018/11/06(火) 08:47:57
調理するのは当日の朝。
スネ肉は前日の夜から赤ワインにつけておくけど。+1
-0
-
20. 匿名 2018/11/06(火) 08:48:13
翌日のカレーは菌がつくとTVで見てから残さず作った時になるべく食べ切る。
もちろん夕方食べる2時間くらい前に作ります。
ちなみにルーはハウスバーモンドカレーだよ!!
+22
-5
-
21. 匿名 2018/11/06(火) 08:48:43
ガルチャンでシャトルシェフトピ見てから、欲しくなって買った。ガス代考えなくて良いから、お昼頃作ってシャトルシェフに入れて放置。
当日のカレーで野菜は煮崩れてないんだけど、味は二日目みたいなマイルドな仕上がりになる。+7
-0
-
22. 匿名 2018/11/06(火) 08:49:02
カレーとお味噌汁は出来立てが好き+21
-0
-
23. 匿名 2018/11/06(火) 08:49:09
ナン食べたいから外食+7
-0
-
24. 匿名 2018/11/06(火) 08:49:17
寝かした美味しさはあんまりよくわからないから、当日作ってすぐ食べる。
できたてのが美味しい。+28
-0
-
25. 匿名 2018/11/06(火) 08:49:31
前は寝かせたのが好きだったけど
いつの間にか出来立てのが好きになった
今時の市販ルウはとろみすぐ出るよね
じゃがいもとかも
今までは寝かせたのがよかったけど
出来立てのホクホクが美味しくなった+5
-1
-
26. 匿名 2018/11/06(火) 08:49:32
>>11
カビじゃないよ。ウェルシュ菌っていう細菌。
カレーだけじゃなく、チャーハンやお味噌汁、ポテサラとか何にでも繁殖できる菌。
硬い殻をまとうから加熱しても死なない。
仰天ニュースかなんかで知ってからは、熱いうちに保冷剤で早く冷やして冷蔵庫にすぐいれてる。
冬場でも繁殖するらしい。+43
-0
-
27. 匿名 2018/11/06(火) 08:50:17
2日目のカレー美味しいよね+8
-1
-
28. 匿名 2018/11/06(火) 08:50:39
衛生面を考えて、当日の夕方に作ります。
そもそも、寝かしたら美味しいって聞くけど私の舌では違いが分からない(涙)+9
-0
-
29. 匿名 2018/11/06(火) 08:51:05
>>13
わかりすぎる
朝からキビキビ作る気合いあるならカレーは作らないよね(笑)+12
-3
-
30. 匿名 2018/11/06(火) 08:51:09
当日の昼間に作ってじっくり煮込む。
いつも大鍋いっぱいに作るから残った分は小分けして冷蔵庫へ。
出しっ放しは真冬だけかな。
(真冬は室温5度とかで冷蔵庫の野菜室並みに寒い)+4
-1
-
31. 匿名 2018/11/06(火) 08:51:20
>>10
働いているからこそ、前夜や朝に作りやすいメニューです!+5
-3
-
32. 匿名 2018/11/06(火) 08:51:35
常温放置が一番菌が繁殖するらしいね。
粗熱だけ取ったらすぐ冷蔵庫に入れてる。+21
-0
-
33. 匿名 2018/11/06(火) 08:51:54
朝だと手のニオイが気になる笑+3
-1
-
34. 匿名 2018/11/06(火) 08:52:34
>>12
わかる!
そしてご飯を炊き忘れてた!っていうのが、私のよくやる失敗パターンwww+2
-0
-
35. 匿名 2018/11/06(火) 08:54:19
>>20
出来立て直後は美味しくないよね
私もいつもより早い夕飯作りになります。+2
-3
-
36. 匿名 2018/11/06(火) 08:55:38
>>21
私も以前愛用していたけど量が多くないと痛むので気を付けてね。保温のままずっと置いておくんだけど長時間は無理だった。カレーが腐っていたのでそれ以来使用してません。+6
-0
-
37. 匿名 2018/11/06(火) 08:55:49
最近、スパイスからカレーを作るのにどハマり中!
なので、食べる前に作り始めます。
辛さも、好きなスパイスも自分好みに出来て、
作ってても楽しい。
おススメです!
トピずれすみません。+8
-0
-
38. 匿名 2018/11/06(火) 08:57:26
私の場合、カレーは何故か「作るぞ」って気合いがいるのでw遅くても当日の4時くらいには作る!気持ち寝かせる+0
-0
-
39. 匿名 2018/11/06(火) 08:58:23
>>38
あ!夕方の4時ねwww+1
-0
-
40. 匿名 2018/11/06(火) 08:59:16
シャトルシェフもいいけどスロークッカーもオススメですよ。
朝セットしてスイッチ弱で放置。
帰宅する頃にはめちゃくちゃ美味しいカレーになっています。
電気圧力鍋もいいけどカレーのにおいが残る。
シャトルシェフは水分が蒸発しないから水っぽい仕上がりになりがちですが、スロークッカー は鍋が陶器でにおいも残らずとろみもついて絶品カレーになりますよ。+3
-0
-
41. 匿名 2018/11/06(火) 08:59:34
私が夜カレーを作りだすと
旦那も子供も「明日は残業?」って聞いてくる。
当たり~~+6
-2
-
42. 匿名 2018/11/06(火) 09:00:02
>>36
私は腐るの怖くて、一回再加熱してる。
確かに朝仕掛けて、仕事から帰って夜食べようと思うと腐ることもありそうだよね。魔法瓶とはいえずっと高温キープはできないから。
+0
-2
-
43. 匿名 2018/11/06(火) 09:04:32
>>42
再加熱しても菌って消えないんだよ
ジャガイモから出る毒素
冷蔵庫でカレーは保存してね
+12
-0
-
44. 匿名 2018/11/06(火) 09:04:33
以前は次の日も食べてたけど、最近は怖いので出来るだけ食べきるようにしています。
ウェルシュ菌は冷蔵庫に入れても繁殖するそうだよ。じゃがいもは真空もよくないらしい。真空で死ぬ菌もあるし難しい。材料の種類が多いほど菌が繁殖するのでそのせいで炒飯は食中毒になりやすいみたいね。
カレーは水分を少なめにつくり、ルゥを入れる前にお湯ではなく水を足すと1日寝かせたような味になります。
+3
-0
-
45. 匿名 2018/11/06(火) 09:05:11
うろ覚えだけどジャガイモがウェルシュ菌の大きな原因なんだっけ
揚げジャガイモを別に用意して食べる時に合わせると美味しいしちょっと安全だとかなんとか
ソースはうろ覚え+9
-0
-
46. 匿名 2018/11/06(火) 09:07:57
土曜の昼過ぎに作って、何時間か寝かせて食べる。
夕食も日曜の朝食もカレーになるから、作り終わったら、よーしこれでしばらく何もしなくていいぞー、って明るい気分になる。カレー自体も食べるの楽しみだし。+1
-0
-
47. 匿名 2018/11/06(火) 09:09:05
>>44
>材料の種類が多いほど菌が繁殖するので
人生で一度だけ食中毒になったことがあるんだけど、その原因と思われるのがコンビニで買った十宝菜丼だった… 八宝菜ならよかったのか…
トピズレ失礼しました+4
-1
-
48. 匿名 2018/11/06(火) 09:10:52
>>42
再加熱はもちろんするけどね。
シャトルシェフじゃなくても、食品って常温で置いておくと○分後から菌が発生するって聞いてから何でもすぐに冷蔵庫に入れるようになった。+2
-0
-
49. 匿名 2018/11/06(火) 09:11:31
スパイスの味や香りは、時間をかけて煮込むほど無くなる。
+4
-0
-
50. 匿名 2018/11/06(火) 09:13:50
>>47
八宝菜なら…に笑ってしまった。
一つ一つに菌がいるので多くなるほど増えるらしいね。+6
-1
-
51. 匿名 2018/11/06(火) 09:14:35
水なしカレー🍛なら多少大丈夫なのかな?
変わんないか
水なしカレー好きじゃないけどww+1
-0
-
52. 匿名 2018/11/06(火) 09:20:32
寝かせたカレーは食中毒になるよ。
作ってすぐ食べても味なんか一緒。
+0
-8
-
53. 匿名 2018/11/06(火) 09:20:43
>>13
私の中ではカレーは地味に面倒臭い料理だからカレーが最終手段ってすごいと思ってしまった+4
-2
-
54. 匿名 2018/11/06(火) 09:21:13
なんでカレーて多く作ると美味しいのか?
孤食さん用の少しカレーで美味しい作り方ありますか?+1
-0
-
55. 匿名 2018/11/06(火) 09:23:05
私は友達とランチに行ったり、昼間に長時間出かける予定がある朝に作ります!
帰ってきたら料理したくないから+3
-0
-
56. 匿名 2018/11/06(火) 09:26:21
食べる直前に作るよ。ああいうねっとりした食べ物って、冷めづらいから菌が繁殖しやすい温度になりがちだよね。+6
-0
-
57. 匿名 2018/11/06(火) 09:37:55
テレビ番組でカレーの菌 四時間で増殖するの見てから
食べるとき作って食べきれる量だけ作るようになった!ちゃんと熱したら翌日も大丈夫らしいけど
次の日に持ち越さないようにしてる+2
-2
-
58. 匿名 2018/11/06(火) 09:46:26
当日の夕方に圧力鍋で作る。
はやいよー+1
-0
-
59. 匿名 2018/11/06(火) 09:47:49
カレーが食べたくなったので、今夜はカレーにしました。
今から作って後は寝る!+1
-0
-
60. 匿名 2018/11/06(火) 09:48:23
>>57
常温で放置したらでしょ?
1時間も置けば冷めるから冷蔵庫にしまえばいいじゃん+3
-1
-
61. 匿名 2018/11/06(火) 09:51:00
一箱分作って一週間かけて食べてる私…。+3
-3
-
62. 匿名 2018/11/06(火) 09:58:45
市販のルーは寝かせると脂っぽくなるから作った当日に食べる方が好き+2
-0
-
63. 匿名 2018/11/06(火) 10:18:21
その日の夕方に作る事が多い
けど当日の朝作る方が味が馴染んでいて美味しい
+2
-0
-
64. 匿名 2018/11/06(火) 10:24:04
市販のルーなら、当日夕方作って直ぐ食卓へ(メーカーも作り立てが、美味しくなる様にしていると言っている)
其れ以外なら、朝から仕込む+2
-0
-
65. 匿名 2018/11/06(火) 10:25:45
>>52 味は一緒じゃない(断言)+3
-1
-
66. 匿名 2018/11/06(火) 10:29:45
ルー入れてから煮込みが足りないと具に味がしみてなかったりするよね。+5
-0
-
67. 匿名 2018/11/06(火) 10:46:04
普通のカレーは当日
バターチキンカレーなら前日から仕込む(鶏肉をヨーグルトに漬けておく)
ドライカレーも当日
+6
-0
-
68. 匿名 2018/11/06(火) 11:03:31
>>60
冷蔵庫に入れてもそれはそれで違う菌が発生するんだって。出来るだけ持ち越さない方が良いそうだよ。+2
-3
-
69. 匿名 2018/11/06(火) 11:07:51
じゃがいもが良くないみたいだね。
一緒に煮るのではなく食べるお皿に別に入れるとか添えるようにすればいいかも。
最近はじゃがいも入れずに作る事もある。
以前はとろみのある方が好きだったけど、最近は北海道のスープカレーのようにさらっとしたのも好き。
市販のルーは油脂と小麦粉かとろみ作る成分がほとんどだよね。+3
-0
-
70. 匿名 2018/11/06(火) 11:21:24
>>68
菌、菌言うけど、うちは夜と次の日の私と旦那のお弁当になるけど、誰1人お腹壊したことないよ!
+6
-2
-
71. 匿名 2018/11/06(火) 11:26:04
作ってしばらくは置いた方が、煮物と同じで味はしみるよね。
我が家は前夜に作ります。
カレーの日はだいたい家族でお出かけする日。+2
-1
-
72. 匿名 2018/11/06(火) 11:27:39
>>70
うちの職場もお弁当がカレーって人多いよ!
前日の残りですねってすぐわかるけど、匂いがたまらん誘惑されるww+2
-0
-
73. 匿名 2018/11/06(火) 11:38:10
当日夕方用意して朝昼と食べちゃう!+0
-0
-
74. 匿名 2018/11/06(火) 12:58:57
みんな翌日もカレー食べれていいな。
うちなんか、大食い旦那に息子らで一晩で無くなってしまう…
ちなみにうちはカレーだけは朝作ります!+4
-1
-
75. 匿名 2018/11/06(火) 13:50:27
当日の夕方に多めに作る
とりあえず作ってすぐに食べる
で、残りはすぐに冷やして冷蔵庫へ
次の日にお出汁を入れてカレーうどんにしたりグラタン皿に入れてチーズと卵のっけて焼きカレーにして食べます
うちはジャガイモは入れません
子供がカレーのジャガイモは嫌いなのと痛みが早くなるので
代わりに、他の野菜いれてます
冬でも外に出しっぱなしは火にかけても死なない菌が繁殖して傷みますから気をつけたほうが良いですよ
+5
-1
-
76. 匿名 2018/11/06(火) 14:07:03
いつでもよくね?+0
-0
-
77. 匿名 2018/11/06(火) 15:05:38
トピずれすみません。カレーにじゃがいも入れる人に聞きたい。じゃがいもの煮崩れしてルーに溶けたあの舌触りが嫌いなんだけどどうしたら煮崩れしないんだろう。煮崩れしないじゃがいもを使ってもダメです。なので、めんどくさいけどじゃがいもだけ別に炒めて後入れしてます+0
-0
-
78. 匿名 2018/11/06(火) 17:50:03
>>77
私は煮崩れたじゃがいも好きなんだけど笑。
じゃがいもは水から茹でてますか?
お湯になってから茹でると崩れますよ。
どっちにしても長く茹でるほど崩れやすくなるので、出来るだけ大きくきるとか。切ったら水に浸けておくのも崩れにくいかも。+0
-0
-
79. 匿名 2018/11/06(火) 17:59:11
>>70
食中毒になるかどうかはその時の色んな条件なので絶対なる訳ではありませんが、常温で増える菌、真空で死ぬ菌、反対に空気がないと増える菌、加熱しても死なない菌、カレーにはこれらが混在しているので危ないと言われているのです。
昔から今までどこの家庭でも食べていますが、最近になってわかったことです。
今まで生レバー食べていたけどあたったことないから大丈夫と言うのと同じだと思いますよ。でも生レバーはO157の危険があるので食べてはいけないことになりましたよね。
カレーにはそこまで危険性はないとおもいますけど、私はジャガイモを入れた時は出来るだけ早く食べきる様にして、量も食べられる分だけ作るようにしています。それでも残った時は冷蔵庫に入れますが、結局気になって処分してしまっています。+0
-0
-
80. 匿名 2018/11/06(火) 20:44:18
2日目のカレーと言えばウェルシュ菌。+0
-0
-
81. 匿名 2018/11/06(火) 20:59:01
うちではカレーは手抜き料理、作りおき料理。
私が夜に不在の日のメニューです。前日の夜か当日の朝に作っておく。温めてよそうだけなので留守番組も楽だし、お皿1枚で済むので帰宅後の荒いものも楽。+0
-0
-
82. 匿名 2018/11/06(火) 21:14:50
上っ面が白くなってたらもうヤバイもんね。カレーに関してはもう冷め始める時には腐ってきてるようなイメージ。
ウェルシュ菌は熱しても死なないから怖い。+1
-0
-
83. 匿名 2018/11/06(火) 22:48:40
寝かせると美味しい→水分が飛んで味が濃くなっただけと聞いて、それならわざわざ寝かせなくても良いや〜って思って食べきれる量だけ作ってる。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する