ガールズちゃんねる

パートを休む(当日欠勤)頻度

646コメント2022/02/05(土) 12:25

  • 1. 匿名 2022/01/07(金) 08:42:38 

    どれくらいありますか?
    主は子供(3歳)の体調不良で月1〜2日、当日欠勤してしまっています。
    コールセンター勤務で、まだ職場の方からは何も言われていませんが毎月の休みが気まずいです…

    +184

    -328

  • 2. 匿名 2022/01/07(金) 08:43:27 

    半年に1回か年1くらいで体調崩したら

    +378

    -14

  • 3. 匿名 2022/01/07(金) 08:43:39 

    工場やコールセンターみたいな大人数で回してるならいいと思う。少人数だと困るよね

    +1085

    -12

  • 4. 匿名 2022/01/07(金) 08:43:40 

    パートならいいんだよ
    非正規の特権だから

    +468

    -325

  • 5. 匿名 2022/01/07(金) 08:43:43 

    >>1

    それが怖くて、品出しとか休みやすい仕事って何だろうと悩んでる。

    +19

    -69

  • 6. 匿名 2022/01/07(金) 08:43:50 

    もちろん褒められたりそれでいいよとは言われないけど
    子供の方が大事だし、自分の都合で決めればいいんじゃないの

    +545

    -27

  • 7. 匿名 2022/01/07(金) 08:44:27 

    子持ちが多いとお互い様で休みやすいところあるよね。

    +395

    -11

  • 8. 匿名 2022/01/07(金) 08:44:28 

    理由が理由なら仕方ない。でも、職場の人はまたか…って思ってる。

    +811

    -16

  • 9. 匿名 2022/01/07(金) 08:44:38 

    祖母が亡くなった時だけ当日早退したけどそういや休んだことないなぁ

    +104

    -16

  • 10. 匿名 2022/01/07(金) 08:44:50 

    パートでも休まない。子ども理由に休むの嫌だったから子どもが中学生くらいまでは専業だった。

    +352

    -202

  • 11. 匿名 2022/01/07(金) 08:44:50 

    それで不平不満言うの独身女か今際の際に近いおっさんくらいやろ

    +8

    -77

  • 12. 匿名 2022/01/07(金) 08:44:53 

    パートやアルバイト先は替えがあるしね

    +156

    -12

  • 13. 匿名 2022/01/07(金) 08:45:22 

    私も月に2回くらい休みもらってしまう
    長引く時は3日間連続とかで本当に申し訳ない
    でも、子持ちの多い職場だからパートはみんなそんな感じで交代しながらなんとかやってるよ

    +258

    -109

  • 14. 匿名 2022/01/07(金) 08:45:41 

    >>1
    別にかまへんよ!
    私の息子も小さい時そうやったから!
    ただ陰口言うたるけどな!

    +40

    -112

  • 15. 匿名 2022/01/07(金) 08:45:56 

    >>11
    いや、子持ちのママでもいるよ。お子さんがもう大きくて忘れてるような人は、うちは小さい時は休まなかったよみたいな事言ってる人いる。

    +227

    -4

  • 16. 匿名 2022/01/07(金) 08:46:17 

    >>1
    子供が小さいなら仕方ない

    私は接客業だけど、本人の体調不良で休んでも何も言われないし、お大事にしてねで終わり
    ただ次の出勤には迷惑かけてごめんなさいとは伝えるし
    別の人の急な休みに打診があったら率先して出たりしてる

    持ちつ持たれつって感じで

    +479

    -26

  • 17. 匿名 2022/01/07(金) 08:46:17 

    >>3
    そうそう。大人数ならひとりかけようが別にいいしすぐ補充できるよね
    少人数だとできないから困る

    +223

    -12

  • 18. 匿名 2022/01/07(金) 08:46:19 

    小さいお子さんがいる方はそのくらい休んでる。みんなお互い様だと思って何も言わないけど、子なしの方はまた?って思ってそう。自分もそうだったから。

    +211

    -7

  • 19. 匿名 2022/01/07(金) 08:46:41 

    >>5
    品出しやってるけど当日休まれると正直困る
    >>3の言う通り大人数の職場探したほうが良いよ

    +340

    -3

  • 20. 匿名 2022/01/07(金) 08:46:42 

    接客でひどいとこだと、自分で代わりの人探したりしないといけないみたいだよね。

    +212

    -10

  • 21. 匿名 2022/01/07(金) 08:47:07 

    >>4

    これ言う人いるけど、例えば100均のレジみたいに少人数でシフトを組んでる場所なら普通に迷惑だと思うよ。

    労働環境によって休みやすさ、かかる迷惑の度合いは変わる。

    『パートだから』いつでもどんな労働環境でも休んでいいなんて有り得ない。

    +729

    -27

  • 22. 匿名 2022/01/07(金) 08:47:09 

    >>1
    私も子供が3歳まではしょっちゅう子供の風邪やら感染性で休んでいたけど今逆に子供が小さい人が当欠しても仕方ないよと思うよ!

    だって子供の風邪とかはどうしてももらってしまったり色々病気やらするものだし仕方ないよ

    +67

    -65

  • 23. 匿名 2022/01/07(金) 08:47:09 

    >>11
    子育て終了組の方がきっつい
    特に自分は子どもの事で休んだことはないって人達

    +200

    -3

  • 24. 匿名 2022/01/07(金) 08:47:37 

    面接の時に子供がいるって事は休みが増えるって事だから仕方ないバブあるよね

    でも少数編成だと周りもいい気はしないよね

    +37

    -3

  • 25. 匿名 2022/01/07(金) 08:47:39 

    >>1
    しょうがないことはわかってるけど、月に一二回って結構多いな〜と思った
    当日欠勤がそれぐらいでも、休んだ次の日やその次の日もどうせ休みになっちゃうんだよね?

    少人数の職場でそれだと困るとは思う
    大人数ならまあいいかと思う

    +382

    -37

  • 26. 匿名 2022/01/07(金) 08:47:49 

    うちの職場は当日欠勤のことを
    ドタキャンって言ってる

    体調不良や不慮の用事もあるのに、聞こえが悪くてなんか嫌だなと思ってる

    +163

    -16

  • 27. 匿名 2022/01/07(金) 08:48:01 

    >>5
    大人数の工場

    +57

    -1

  • 28. 匿名 2022/01/07(金) 08:48:03 

    子どもが熱とか仕方ないよな〜って思う。
    自分も子どもが小さい時は あったし。
    でも本当に しょっちゅう休んでる人がいて…正直また?とは思う。それでいて出勤日数カットされたって文句言うてる人いて距離置いた。

    +230

    -4

  • 29. 匿名 2022/01/07(金) 08:48:41 

    >>4
    パートでも当日有給や欠勤多いと契約更新しないって契約書に書いてる所も多いよ

    +254

    -3

  • 30. 匿名 2022/01/07(金) 08:48:59 

    介護パート
    3~4ヶ月に1回ぐらいかな。介護だから申し訳なくて申し訳なくて、、

    +29

    -1

  • 31. 匿名 2022/01/07(金) 08:49:03 

    うちは接客業でギリギリの人数でやってるけど、家近い人とか代わってくれたり、早めに出勤してくれる人がいて助かってる。
    でもパートで週2・3しか保育園行かないから、あんまり休んだり熱出ることもほぼ無い。

    +8

    -11

  • 32. 匿名 2022/01/07(金) 08:49:08 

    >>21
    社会の一員なことに変わりないのにね

    +143

    -14

  • 33. 匿名 2022/01/07(金) 08:49:20 

    >>10
    それが出来なくて悩んでいる人にそれ言っても、、、

    +356

    -20

  • 34. 匿名 2022/01/07(金) 08:49:25 

    まずは家でパソコンだけで出来る仕事が無いか探せば良いのに、パソコンだけで稼げるようになると楽よ

    +11

    -19

  • 35. 匿名 2022/01/07(金) 08:49:27 

    >>3
    やっぱり正社員辞めちゃうとそういう仕事になってしまうのか…

    パートのおばさんにはなりたくないな……

    立ち場弱すぎ…低賃金で…ありえない……

    +16

    -98

  • 36. 匿名 2022/01/07(金) 08:49:44 

    当日欠勤、まだゼロ。

    +71

    -1

  • 37. 匿名 2022/01/07(金) 08:49:46 

    >>1
    コールセンターは体調不良になる人多そう

    +80

    -5

  • 38. 匿名 2022/01/07(金) 08:50:04 

    マイナスの嵐になると思いますが…
    はっきり言って周りは迷惑していると思います
    はじめからいない人なら今いる人数での対応を考えますが、いるはずの人がいない方がフォローする労力が増えます
    主さんは今まで働いたことないのかな

    +281

    -95

  • 39. 匿名 2022/01/07(金) 08:50:15 

    >>21
    パートだろうと責任持って仕事してほしいですよね
    休むのは仕方ないにしても口に出して言うのは如何なものかと思います

    +302

    -19

  • 40. 匿名 2022/01/07(金) 08:50:32 

    休まないよ
    例えパートだろうが仕事に対する責任は一緒だと思ってるし、信頼関係もあるからね
    周りに迷惑かけるの目に見えてるから大きくなるまでは働きに出なかったよ

    +66

    -39

  • 41. 匿名 2022/01/07(金) 08:50:42 

    雇う側からの意見だけど。
    小さい子供がいる人を雇った時から、休む事は想定内だよ。
    休んでも何とも思わない。ただ、出勤した時に手を抜かず全力で頑張ればいい。
    「あの人たまに休むけど来てくれたら仕事早いし助かるわ〜」って思われるようであればいい。
    そうやって周りの人に信頼される人材になって欲しい。

    +392

    -15

  • 42. 匿名 2022/01/07(金) 08:50:51 

    >>35
    がるちゃんおばさんで草

    +47

    -0

  • 43. 匿名 2022/01/07(金) 08:50:54 

    >>35
    何言ってんのおばあちゃん

    +52

    -1

  • 44. 匿名 2022/01/07(金) 08:50:56 

    私は正社員ですが、子どもが体調悪い時は休んでました。
    ところが、数年前入ったパートの方が、お子さんが熱出ても病児保育を利用して出勤していました。
    同じ条件でも正社員が休んでパートの方が出勤ってなんだかこっちが気まずくなってしまい…。
    考え方も事情も色々あるとは思うけど、体調の悪い時くらい大好きな母親のところでゆっくりしたいのでは…と思います。

    +20

    -62

  • 45. 匿名 2022/01/07(金) 08:51:13 

    >>35
    テンプレw

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2022/01/07(金) 08:51:21 

    >>10
    ドヤ顔で言ってそうw

    +257

    -18

  • 47. 匿名 2022/01/07(金) 08:51:58 

    >>35
    パートのおばさんて何?
    パートさんの事??

    +38

    -1

  • 48. 匿名 2022/01/07(金) 08:51:59 

    大人数の職場で、子持ち同士でフォローし合うならお互い様で円滑にいくかもしれないけど、実際はそれでも揉めてたな。
    同じ子持ちでも、休む人はしょっちゅう休むし、休まない人は全然休まないし。
    「子供の方が大事、優先」って言うなら家にいてあげれば?としか思えなかった。

    +230

    -6

  • 49. 匿名 2022/01/07(金) 08:52:07 

    まだ、一回しか休んでない(*゚∀゚*)
    休んだ理由は、雪によるバス遅延‥
    遅刻するくらいなら休もうと思って‥
    だけど、給料明細見てやっぱり行けば良かったとあとで後悔(笑)!

    +22

    -3

  • 50. 匿名 2022/01/07(金) 08:52:23 

    >>10
    あなたはトピズレ

    +185

    -13

  • 51. 匿名 2022/01/07(金) 08:52:29 

    >>4
    でもがるちゃんって店員に厳しいよね笑
    給料貰ってんだから!!ってねじ伏せられてるのよく見るよ
    矛盾してる

    +24

    -25

  • 52. 匿名 2022/01/07(金) 08:52:42 

    >>5
    品出しは休めないよ。店舗の規模にもよるだろうけど。
    中型店舗のパートだけど午後出勤で一人体制(社員が休みの時は本当に1人)だよ。

    +74

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/07(金) 08:52:50 

    >>1
    これからも言われることはないんじゃないかな
    今はなんでもハラスメントだし

    +12

    -1

  • 54. 匿名 2022/01/07(金) 08:52:56 

    子供優先でいいと思っちゃう
    それでクビになっても納得するし
    子供に関しては後悔しないでね

    +58

    -13

  • 55. 匿名 2022/01/07(金) 08:53:14 

    子どもが小学校に上がる位までは、2〜3ヶ月に1度は当日欠勤があった。肩身が狭いよね。他に子どもの面倒をを見てくれる人もいないし、嫌になる

    +30

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/07(金) 08:53:21 

    >>10
    無理!

    +39

    -5

  • 57. 匿名 2022/01/07(金) 08:53:27 

    >>21
    はぁ?
    なら正社員雇えばいいじゃん

    +37

    -75

  • 58. 匿名 2022/01/07(金) 08:54:13 

    >>1
    子供の体調不良はしょうがないよ。私も独身時代、子供のいる女性社員がちょいちょい早退したり休むから、これ本当なの⁇って軽くイラついたけど、自分が実際親になって、あれは本当だったんだなってわかりました。子供と自分を第一優先に!周りは気にしない!その代わり、普段挽回すればいいと思います⭐︎

    +127

    -57

  • 59. 匿名 2022/01/07(金) 08:54:42 

    >>4
    クソ迷惑

    +107

    -5

  • 60. 匿名 2022/01/07(金) 08:54:44 

    毎週休んでる。遅刻も多い。
    子供が大切だからそれでも仕方ない。

    +4

    -51

  • 61. 匿名 2022/01/07(金) 08:54:48 

    >>35
    子育ての方が大事だからね
    自分の立場なんてどうでも良いよ

    +55

    -9

  • 62. 匿名 2022/01/07(金) 08:55:42 

    うーん…仕方ないことかもしれないけど、そんなに休んでたら職場にいづらくないですか?お子さんがもう少し大きくなるまでパートは控えた方が主さん的にも気持ちの負担なくなるような気がします

    +89

    -10

  • 63. 匿名 2022/01/07(金) 08:56:12 

    >>48
    家に居るのもつまらないよ
    子供に外での刺激も与えたい

    +2

    -40

  • 64. 匿名 2022/01/07(金) 08:56:16 

    >>1

    元気なお子さんもいれば、病気がちなお子さんもいるだろうし仕方ないと思います。
    でも3歳なら、もう少し大きくなってから仕事に出ればいいのではとも思う。

    +54

    -15

  • 65. 匿名 2022/01/07(金) 08:56:21 

    >>41
    うちもそんな感じだけど月に何回も休むパートさんのフォローをするのは同じパートで社員ではないから不満が出て、誰もその良く休むパートさんのフォローをしなくなった
    雇った会社がフォローすればいいでしょって感じになってその良く休むパートさんは居場所がなくなって辞めた

    +165

    -2

  • 66. 匿名 2022/01/07(金) 08:57:06 

    子供大切なら働かないで家にいろ

    昭和の人みたい

    +10

    -15

  • 67. 匿名 2022/01/07(金) 08:57:23 

    >>10
    本当はこれがいいのかもしれないけど、子供が大きくなるまで専業主婦で生活余裕な世帯ってどれだけいるかな。
    今は共働きが当たり前で産休育休使って子供が一歳ぐらいで復帰も普通になってきたよね。

    +233

    -4

  • 68. 匿名 2022/01/07(金) 08:57:26 

    >>35
    割と時給のいいパートのおばちゃんな私勝ち組

    +31

    -3

  • 69. 匿名 2022/01/07(金) 08:57:35 

    >>35
    正社員の方が突発休は迷惑かけない?

    +57

    -1

  • 70. 匿名 2022/01/07(金) 08:57:35 

    >>35
    そのままでいたらいいじゃん

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/07(金) 08:58:00 

    今年4月から0歳を保育園に入れてフルタイムのバイトしたい。職決まるかめっちゃ不安。

    +1

    -12

  • 72. 匿名 2022/01/07(金) 08:58:42 

    2年で一回
    夫が事故ったから

    +8

    -2

  • 73. 匿名 2022/01/07(金) 08:58:58 

    >>60
    もう辞めれば?
    子供のために

    +91

    -3

  • 74. 匿名 2022/01/07(金) 08:59:07 

    >>57
    正規は子どもの体調不良で突然休む権利ないってことにならない?それ

    +19

    -9

  • 75. 匿名 2022/01/07(金) 08:59:09 

    >>52
    最近社員減ってパートだけで回してる所多いよね。品出しだけでなく、お店開けるのも登販取らせたパートがやってる。
    ドラッグストアだけど、社員は店長と薬剤師の2人だけだよ。

    +80

    -2

  • 76. 匿名 2022/01/07(金) 08:59:12 

    >>10
    めっちゃ意地悪おばさんで草

    +127

    -15

  • 77. 匿名 2022/01/07(金) 08:59:47 

    それをわかってて雇われたんだから
    いいでしょ。

    +5

    -7

  • 78. 匿名 2022/01/07(金) 08:59:48 

    >>73
    やめない
    ボスがいいって言ってるから
    いい会社だよ

    +6

    -16

  • 79. 匿名 2022/01/07(金) 09:00:07 

    >>14
    うけるなwお前の人生ww

    +26

    -4

  • 80. 匿名 2022/01/07(金) 09:00:07 

    >>21
    うちはパートでも替えがきかないから休まれたら迷惑だし休むの申し訳ない

    +140

    -7

  • 81. 匿名 2022/01/07(金) 09:00:24 

    保育園児のいる同僚がまぁよく休む。
    当日の朝に、今日は12時までしか無理です。とか 普通に言うし(就業時間は9時~15時まで)
    面接時に土曜日は出れる。と言ったから採用されたのに月に1回しか出勤しない。しかも12時までだし。
    他のパート全員が、ふざけんな状態です。
    上司も、何度も注意してるのに効果なし。
    ほうほんとクビにしてほしい。
    真面目に働いてるのがバカみたいに思えてくる。

    +137

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/07(金) 09:00:29 

    >>60
    職を変えた方が良さそう…

    +15

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/07(金) 09:01:36 

    >>1私の採用理由の1つに「急な呼び出し(当日出勤要請など)に応えられるか」で、始業時間まではとりあえず控えているので、代わってあげられますが、
    当たり前と思わず、「ありがとう」「すみません」と一言あれば、感じはいいかなと思います。

    +87

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/07(金) 09:01:53 

    >>71
    わたし同じく不安だったけどちゃんと決まったよ!
    面接は結構落とされたけど、笑

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/07(金) 09:02:27 

    >>1
    子どもの病気なら仕方ないよ。うちの職場も女のパートが多いけど、子どもの病気で休むのを咎めたり、悪くいう人は誰もいない。昔はいたみたいだけどね。今は子育てしながら働くの普通だもの。私は子どももう成人してるから、病気の子どものそばにいてあげて欲しいし、お母さん大変だな、お母さんぎ体調崩さないように、と思ってるよ。そしてあなたの子供がおおきくなってその心配がなくなったら、同じ理由で休む人をあたたかい目でみてあげてほしい。

    +149

    -22

  • 86. 匿名 2022/01/07(金) 09:02:37 

    数ヶ月に一度くらい
    偏頭痛持ちなんだけどその中でも吐き気がひどいタイプの時はコロナ禍の今は念の為休むよう言われてて、少し頻度が上がってしまった

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/07(金) 09:02:44 

    >>51
    底辺層ほど店員にきつい
    若くしてデキ婚して苦労してるのかな?みたいな若い子連れとか、ほんと態度悪いもん
    たかが5%OFF値引き忘れただけでブチギレたりさ
    レジ袋入れ忘れただけで怒鳴る土方とか 
    何様だよ?
    普通に指摘してくれたら、こっちも普通に対応するのに
    いちいちキレられたりすると、殺意沸く
    店員にしか威張れないド底辺は○ねばいいのに






    +17

    -13

  • 88. 匿名 2022/01/07(金) 09:02:55 

    >>21
    パートだから休んでいいとは思わないけど、パートだから働きやすいように選択してると思う。
    これが正社員だったら非難轟々でしょ。

    +163

    -7

  • 89. 匿名 2022/01/07(金) 09:03:07 

    >>84
    マジで!希望出てきたありがとう!
    今って本当に0-2歳預けて働く人多いよね!保育園いっぱいだもんね!

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2022/01/07(金) 09:03:53 

    >>1
    その前提でコールセンター選んでるんだろうし、採用する方もわかってるなら良いと思うよ。

    +75

    -1

  • 91. 匿名 2022/01/07(金) 09:04:06 

    自宅保育とか無理!
    楽しい遊びも美味しいご飯も苦手だから
    保育園は賛否あるけど、楽しそうで入れて良かった
    短時間だし

    +11

    -1

  • 92. 匿名 2022/01/07(金) 09:04:31 

    >>1
    コルセンで何社か渡り歩いたけど、コルセンで月1〜2回(しかも内容が子供)ならそんなに問題無さそうだけどな

    +108

    -2

  • 93. 匿名 2022/01/07(金) 09:04:55 

    >>69
    正社員です。本当に、めちゃくちゃ迷惑かかるよ。リモート出来るって言っても、子供いたら寝てる時にしか仕事出来ない。

    +52

    -1

  • 94. 匿名 2022/01/07(金) 09:05:45 

    うちの職場のパートさん週3勤務で週1は休む。
    子供ってそんな頻繁に体調悪くなるの?

    +29

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/07(金) 09:06:01 

    >>75
    うちも
    お店増やし過ぎて社員が足りないらしい
    薬剤師も置けなくて一類売れない店舗も増えてるよ
    パートが発注したり色々やってるから急に休むのは難しい感じ

    +38

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/07(金) 09:06:08 

    >>65
    うちの場合は、他の人のフォローをするのも大事な仕事のひとつで常に助け合いの意識があるから、そんな事にはならないな。
    子供が小さい人も複数いるし、子育てを終えて大変さを知ってる人もいるから、フォローするのが当たり前と思ってる。
    職場の雰囲気にもよるね。

    +13

    -30

  • 97. 匿名 2022/01/07(金) 09:06:10 

    +5

    -7

  • 98. 匿名 2022/01/07(金) 09:06:17 

    今は子持ちより若い子が悪びれずに休む!
    遅刻してきても平気だし。休んですみませんもないよ。スーパーだから一人休むとレジ負担かかるのわかってるのに雨でバイク運転出来ないから休みますとか。だから今日休むなってのがわかってくる。

    +71

    -3

  • 99. 匿名 2022/01/07(金) 09:06:53 

    >>66
    だったら旦那の給料あげろ

    これは平成かな?

    令和はなんだろ?

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/07(金) 09:06:56 

    >>87
    5%OFF値引き忘れ

    いや、これはたかがでは済まされないでしょ。
    誰でもミスはあるししょうがないけど、開き直るのは違う。

    +38

    -2

  • 101. 匿名 2022/01/07(金) 09:07:05 

    >>10
    いるんだよね
    貴方みたいな人
    私は出来たよって言う意地悪な人

    +210

    -8

  • 102. 匿名 2022/01/07(金) 09:07:11 

    >>39
    そこですよね
    雇ってもらってるし、お金貰ってるって思わないと

    ○○だから当たり前って段々感覚が麻痺するのかな

    +60

    -4

  • 103. 匿名 2022/01/07(金) 09:07:31 

    >>94
    なるよ!!!
    風邪治ったと思ったらまた違う病気に入れ替わりでなる。ウンザリするよ。

    +46

    -1

  • 104. 匿名 2022/01/07(金) 09:07:37 

    >>14
    クソじゃねーかよw

    +47

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/07(金) 09:08:07 

    >>78
    ボスwwwww

    +19

    -2

  • 106. 匿名 2022/01/07(金) 09:08:08 

    >>21
    店舗次第だよ。
    私が働いてたコンビニは、駅そばの激混み店舗なのに最低時給の代わりに、子供の体調不良などの当日欠勤OKだった。
    足りない人手は派遣で補ってた。
    私はもう子供大きかったから恩恵受けずに辞めたけど、探せばこういうパートはあるよ。
    面接の時に確認するのは基本。

    +108

    -2

  • 107. 匿名 2022/01/07(金) 09:08:49 

    8年間皆勤賞

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/07(金) 09:09:38 

    >>102
    だったら派遣でも雇えば?って思うけどな。
    安い労働力ってどうしてもそうなるよ。
    コストをケチった会社に言うべき。

    +18

    -13

  • 109. 匿名 2022/01/07(金) 09:09:41 

    >>10
    時代錯誤じゃね?今って子供が園児で働いてる人多いし、私が4歳と7歳の子いて専業主婦してたらセレブだね!と2人から言われたよ。

    +127

    -3

  • 110. 匿名 2022/01/07(金) 09:09:55 

    専業主婦とか私も子供も無理
    生活リズムも狂いそうだし
    発達にも差が出そう

    +6

    -2

  • 111. 匿名 2022/01/07(金) 09:10:04 

    >>101
    いるね。自分基準。

    +46

    -3

  • 112. 匿名 2022/01/07(金) 09:10:05 

    >>65
    何度もだとそうだよね
    子どもの病気だけでなく、行事関係やPTAでまで休む人もいるし
    うちもそんな感じ

    +61

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/07(金) 09:10:06 

    パート探すときに、子供の体調不良で突然休んでもOKっていう融通のきくところを探して働いてる。子供の体調不良は突然やってくるし遠慮なく休んでいいよと言ってくれるところだから本当に助かっています。休みにくい職場は子持ちには働きにくいし続かない。

    +33

    -1

  • 114. 匿名 2022/01/07(金) 09:11:11 

    >>21
    面接事にそういったのって大体わかるじゃない。子供さんが小さいなら急に欠勤あるだろうなって予測は出来る。シフト作る時はそういったの考慮してた。
    いよいよ回らなそうな時は休みの社員が動き出す

    +43

    -7

  • 115. 匿名 2022/01/07(金) 09:11:15 

    子供が大事で最優先なのは分かるし、そうであるべきだとは思うけど、パートだしいざとなったら辞めればいいやみたいなのはなんだかなぁと思う。
    雇う側からしたら、パート一人雇うのもお金かかったり人が動いたりしてて大変だし、賃金は発生してるわけだし。
    子供優先なんでやっぱ辞めますじゃ、会社側も子持ちは採用できないってなるよ。

    +65

    -1

  • 116. 匿名 2022/01/07(金) 09:11:15 

    >>4
    このトピは夫が休むのも権利だ!って言ってたひとたくさんいたけどねwww

    【漫画】「妻が風邪をひいたので休みます」は非常識? 職場の独身男性の反応にショックを受けた話
    【漫画】「妻が風邪をひいたので休みます」は非常識? 職場の独身男性の反応にショックを受けた話girlschannel.net

    【漫画】「妻が風邪をひいたので休みます」は非常識? 職場の独身男性の反応にショックを受けた話昼休みに数名で話していた時、Bくんが職場の同僚の愚痴を言いだします。その同僚はまじめに働くタイプなのですが、休みが多いとのこと。月に1回ほど休む理由が「育休...

    +11

    -1

  • 117. 匿名 2022/01/07(金) 09:11:45 

    >>10
    私もそうだったけど、子供小さい人が休むのを見て、良い時代になったなーと思ったよ。
    いつまでも昭和の社畜根性引き摺ったまま労働者やってても、自分の首を絞めるだけだよ。

    +140

    -2

  • 118. 匿名 2022/01/07(金) 09:12:33 

    >>81
    店長が本気出すしかないね。
    そういう人いたけど、シフトがんがんに削ってた。
    要はアテにしない、居ても居なくても一緒とするみたいな感じ。
    その分店長や社員が代わりに出て大変そうで、周りも少しなら出られるよと助けて。
    休む人のシフトは突発で休んでも支障無い時しか入れない感じで、その人は稼げないと文句言ってたけど皆スルー。
    そうしてる内に新人さんが入って回る様になって、休む人は文句言いながら辞めてった。

    たまの事なら皆でお互い様だけど、頻繁だとやっぱりね、、
    コルセンや大工場みたいに大人数いて突発休みでも回るならまだアリだけど、少人数で回す所で頻繁はキツイよね。

    +100

    -1

  • 119. 匿名 2022/01/07(金) 09:12:53 

    よく休む人が職場にいたらいつ休もうが「あーまたか」としか思わないし、そもそもいないものとして見てるよ。(その人がいなくても仕事が回せるように配分してその分私が頑張る)
    よく休む人だろうが、無遅刻無欠勤者であろうが来た時きちんとお仕事してくれれば問題ないんじゃないかや?

    +38

    -1

  • 120. 匿名 2022/01/07(金) 09:13:20 

    こもちの専業主婦にだけはなりたくない
    毎日つまらなそう
    こなしなら、あり!

    +1

    -8

  • 121. 匿名 2022/01/07(金) 09:13:59 

    >>21
    パートでも雇用契約して時給が発生した時点で社会的責任があると思う
    家族第一に考えることは当たり前だし、熱や嘔吐がある子を置いて仕事に来る必要はないけど
    もう中学生でただお腹痛いとか調子悪いという子に付き添ってなきゃダメかなぁとは思う
    今までで一番はぁ?!って思ったのは
    孫が熱出して娘が仕事だからって理由

    +101

    -21

  • 122. 匿名 2022/01/07(金) 09:14:16 

    >>10
    ふるっ!最近の会社はそんな考えの人少ないよ

    +55

    -10

  • 123. 匿名 2022/01/07(金) 09:14:22 

    >>1
    仕方ないと思うけど、それはちょっと迷惑がられてても文句は言えない。相手も納得してるならいいけどさ。

    +37

    -4

  • 124. 匿名 2022/01/07(金) 09:14:46 

    >>4
    そんな特権はない
    パートだとサービス業多くて寧ろ休みにくい
    工場の時は正社員でも休みやすかった

    +84

    -3

  • 125. 匿名 2022/01/07(金) 09:14:50 

    私は面接の時にそのようなケースの事も伝えて了承得ました。なので、私の会社は少人数ですが、学校行事とか、子供の体調不良の時はやむなく休んだり早退してます。要は、周りがどうこうというより、会社との契約じゃないでしょうか。

    +10

    -2

  • 126. 匿名 2022/01/07(金) 09:15:22 

    >>63
    自分は専業主婦して幼稚園行かせりゃええやん

    +18

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/07(金) 09:17:00 

    介護だけど
    前に勤めていた所は、パートは当欠し放題で誰も咎めず、ボーナスも有りでパートなら天国だなと思った。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/07(金) 09:17:02 

    >>57
    子育てに忙しいと、扶養内で働きたい人もいるからね
    正社員しか求人なかったら困る

    +26

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/07(金) 09:17:21 

    >>21
    マイナスだろうけど、子供小さいからパートなんだよね。
    本当は正社員がいいけど、子供が小さいから行事や子供の風邪とかで突発的に休む事が増えるから休みの融通がききやすいパートで働いてる人は多いと思う。

    +105

    -7

  • 130. 匿名 2022/01/07(金) 09:17:22 

    >>126
    幼稚園までが無理

    +1

    -3

  • 131. 匿名 2022/01/07(金) 09:17:57 

    >>8
    うちの職場の派遣さんは月に2〜3回くらい当日欠勤するし、そのまま体調不良で1週間くらい休んだりする
    みんな表面上は理解してる風を装ってるけど、冷たい空気が流れてるし、工数管理してる上司があからさまに機嫌悪くなるから迷惑してる
    イライラするならサクっとチェンジすればいいのにといつもと思う

    +97

    -1

  • 132. 匿名 2022/01/07(金) 09:18:11 

    >>41
    パートに対して求め過ぎ
    決められた時間に決められた仕事を決められた通りにやれば充分でしょ
    非正規雇用は周りに信頼されたところで会社の都合ですぐに切られる立場なのに
    日本の会社って正社員とパート(非正規雇用)の差をわかってなくて過剰に要求してくるからパートさんたちみんな大変なんだよ

    +108

    -45

  • 133. 匿名 2022/01/07(金) 09:18:26 

    私のパート先、時間帯で2人で回してるから絶対休めない。体調管理はしっかりしとく。
    子なしだから急に休むとかは無いけど、前は福祉系の仕事で早番、遅番、夜勤が丁度の人数しかいないから当日に休むとしわ寄せがすごくて罪悪感だらけだった…。

    +28

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/07(金) 09:18:28 

    >>126
    幼稚園とか
    職を選べないし
    いやです

    +2

    -7

  • 135. 匿名 2022/01/07(金) 09:20:17 

    ふつーに休んでますよ。家庭の為の仕事ですよね?
    申し訳ないと思いながらもみなさん経験者だから理解してくれてる。休みが1週間とか長くなると菓子折りか飲み物を必ず休憩室に置いてるよ。

    +8

    -19

  • 136. 匿名 2022/01/07(金) 09:20:42 

    >>1
    大人数のコールセンターならそういうの前提で雇ってると思うよ

    +63

    -1

  • 137. 匿名 2022/01/07(金) 09:21:21 

    >>35
    子供部屋おばさんが何言ってんのw
    釣り下手すぎかwww

    +9

    -5

  • 138. 匿名 2022/01/07(金) 09:21:28 

    >>1
    お互い様でしょう。
    生きてる以上体調壊す可能性なんか誰しもあるのだから。
    仕事が回らない等あったら会社側から言ってくるだろうし気にしないで良いと思いますよ。

    +6

    -21

  • 139. 匿名 2022/01/07(金) 09:21:55 

    1人勤務や担当が決まっていて少人数の場所は迷惑かも

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/07(金) 09:22:22 

    >>129
    パートの気楽さを覚えてしまったら
    正社員には戻りたくない…笑

    +28

    -4

  • 141. 匿名 2022/01/07(金) 09:22:47 

    >>78
    そこだよね。会社と一緒に働いてる人が今は仕方ないと言ってくれてるなら甘えさせてもらっていいと思う。後は普段の仕事、たまの差し入れとかでうまくやるしかない。
    私も独身時代はすっぴんで開店させた事もあるぐらい頻繁にフォローした。知らん人の辞めれば?なんて、顔が見えない相手へのかわいいね!と同じ。

    +28

    -3

  • 142. 匿名 2022/01/07(金) 09:22:59 

    うちは3歳、5歳いるけどありがたいことに丈夫なほうだから半年に1回くらい。
    予約制の専門職だから休みづらい。

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2022/01/07(金) 09:23:20 

    >>132
    間違えてマイナスおした

    +10

    -3

  • 144. 匿名 2022/01/07(金) 09:23:22 

    >>10
    お子さんが小さいときからパートに出てて、風邪ひいたら病院保育に頼ってたとかならまだトピズレじゃないんだけど、トピズレだしドヤ顔で言うことでもないよ。パートでも休みたくないから悩んでてトピ建てたんだと思うよ…。

    +105

    -1

  • 145. 匿名 2022/01/07(金) 09:24:09 

    >>115
    パート採用も30代以上独身か、40代以上子なしか、50代以上子育て落ち着いた人を優先して採用するよ。
    店長1人パート5人(フル3人ハーフ2人)店舗で閑散期の平日は3人で店舗運営したり店長休みの日もあるし
    仕方ないとはいえ突然休まれると困るし、早退や希望休みが多いと不満もたまりチームワークも乱れらから。

    +35

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/07(金) 09:24:56 

    >>142
    なんか体調の面で気にかけてることありますか?
    これを食べるとか、手洗いよくするとか

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/07(金) 09:25:21 

    >>79
    お前の人生もたいがいやろw

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2022/01/07(金) 09:25:49 

    >>104
    おまえもなw

    +0

    -11

  • 149. 匿名 2022/01/07(金) 09:25:49 

    私の職場前まで子供いた人も雇ってたけど、あまりに休みが多くて、休まれたら他の人に負担が行くからって子供がいる方は雇わなくなった。
    私も子供いないから、シフト変わってあげたりしてたけど、私が出た代わりに他の日に入ってくれる人と、そうじゃない人がいたり、当たり前かのように交代頼まれたり。人によっては代わりたくない人もいた。

    +51

    -1

  • 150. 匿名 2022/01/07(金) 09:26:14 

    大きい会社のコールセンターにいたけど、非正規の方は欠勤が被りまくるとかない限り支障ないから誰が休んだとか誰も気にしてなかったよ
    欠勤多すぎる人は更新しなければ済むし
    ただそういう人は更新待つことなくほぼ自分から辞めちゃうけどね

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/07(金) 09:26:20 

    >>1
    去年は1回だけだった
    体が丈夫で助かったいや本当に風邪すら引いてない通ってる保育園すごい厳しいから鼻水垂らしてたら入口で帰らされるし治るまで出禁だし

    +17

    -2

  • 152. 匿名 2022/01/07(金) 09:26:50 

    >>87
    割引間違える人見たことない
    店員さんちゃんとしてる人多いよね

    あなたはそんな簡単なことミスするんだ?

    +10

    -3

  • 153. 匿名 2022/01/07(金) 09:27:35 

    >>121
    でもさ、親が正社員の子は祖父母が孫を見る世帯は多いよね。
    正社員だから休めない、でも子供が熱出したからおばあちゃんお願いって人多いと思うよ。

    +96

    -2

  • 154. 匿名 2022/01/07(金) 09:27:36 

    6歳と3歳が続けて熱を出し、二週間休みました
    申し訳ないなと思いながら出社し謝罪と感謝を伝えると
    「いんですよ気にしないで下さい、子供が一番ですから〜大変でしたね本当に無理しないで下さいね、こちらは何とでもなりますから大丈夫ですよ」とセンター長から言われ
    他のパートさんもみんな優しくて
    時給は最低賃金だし軽作業のパートだけど
    いい職場だなと思いました

    +60

    -3

  • 155. 匿名 2022/01/07(金) 09:27:44 

    >>1
    小1の子供が小学校にあがってから働き始めて、自分の体調不良で一回、子供の学校が台風で早帰りになった時に一回、あとは今日は雪で出勤できず(車通勤)お休みもらいました。子供の体調不良でというのはまだギリギリありません。
    子供が小さいとよく熱出したりするし預け先もないと休むしかなく肩身が狭いですよね。

    +26

    -2

  • 156. 匿名 2022/01/07(金) 09:28:53 

    >>134
    もともとのレス読んで

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2022/01/07(金) 09:29:19 

    >>10
    その歳まで専業でいられるなんて、羨ましい

    +15

    -2

  • 158. 匿名 2022/01/07(金) 09:30:01 

    >>131
    何で契約切らないんだろね?
    私も派遣だけど、一緒に働いてた派遣仲間もよく休む人で困った。
    コッチは休みなのに突然派遣会社から電話きて出勤頼まれたり、まあ出られる時しか出なかったし代わりに代休はしっかり要求はした笑
    当然派遣先の会社からもクレームは出るから更新時に契約無しになって、いつの間にか消えてたよ。
    上司もイライラしながら八つ当たりするなら、サクッと契約無しにする様にすれば良いのにね。

    +56

    -2

  • 159. 匿名 2022/01/07(金) 09:30:59 

    >>48
    いやいや仕事しなくても生活出来るならパートでないでしょ‪w

    +16

    -7

  • 160. 匿名 2022/01/07(金) 09:31:35 

    >>51
    逆に優しい印象
    多分店員側が多いから

    +5

    -2

  • 161. 匿名 2022/01/07(金) 09:33:53 

    >>5
    最初からそれを言って実際どうか?を聞いた方がいい。
    うちは子育て離れた主婦パートさんがカバーしてくれているし。
    そういう方は本人の希望より気持ち少なめにシフトを入れたりしている。
    いつ休んでもらってもいいように。

    +15

    -1

  • 162. 匿名 2022/01/07(金) 09:34:54 

    職場によるよね。
    飲食店でアルバイトしてた時、
    度々子どもが熱出て休んでたお母さんいたけど、
    すぐ辞めちゃった。

    自分が母親の立場になって大変なのも分かるけど、職場によっては一人いないとかなり周りに迷惑がかかる職場もあるからね。

    +27

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/07(金) 09:35:29 

    >>1
    仕方ないとは思うけど毎回フォローしてて休みだったのが出勤しなきゃいけなくなったりしたのに感謝の言葉も無い人にはムカついたな
    フォローいれたりは大事だと思う

    +91

    -1

  • 164. 匿名 2022/01/07(金) 09:35:30 

    >>1
    採用側も想定内だよ、気にするな!

    +8

    -5

  • 165. 匿名 2022/01/07(金) 09:36:36 

    子供の事情なら仕方ないとは言え
    同僚は間違いなくムカついてる

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2022/01/07(金) 09:36:46 

    >>105
    何も言い返せないからそこ笑うしかないのかな?

    +0

    -3

  • 167. 匿名 2022/01/07(金) 09:36:49 

    >>21
    社内一当日欠勤が多くて、当日じゃない欠勤も連休もめちゃくちゃ多い人が「この会社ってゆるゆるですよね〜♪」と言い放った時は真顔になった
    それ以来どうしても塩対応してしまう

    +104

    -4

  • 168. 匿名 2022/01/07(金) 09:36:50 

    別に好きに休めばいいと思うわ。
    めっちゃ批判来そうだけど子供いなくても休むんだけど。
    休んで周りに過度に迷惑になりそうな仕事選ばんし。
    その分給料減って困るの自分だし周りがとやかく言うのおかしいと思うんだけど‪w
    無理しても責任だから仕事に行くべきみたいなのがみんな強すぎるから自殺とか増えるんだよって思うわ。
    ラフに行こうぜもっと。

    +44

    -1

  • 169. 匿名 2022/01/07(金) 09:37:00 

    年に2回くらいかな
    前日の夜にぎっくり腰になって翌日に当欠の連絡する事が多い

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2022/01/07(金) 09:37:38 

    >>153
    近くにジジババがいるから正社員を続ける事ができるって言うのはあるかも。
    それにその人も子供の事で既に何度も休んでだかもしれないし、もうこれ以上休めないから祖父母にお願いしたのかもしれない。

    +47

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/07(金) 09:38:11 

    >>81
    別に子供がいても何でもいいと思うけど、
    面接時の労働条件の確認時に嘘ついて受かろうとする奴、条件を守らない奴は本当に迷惑。
    これは子持ち独身に関わらず一定数存在するけど、一回雇用すると辞めさせるの時間かかるし大変だから、そもそも無駄な嘘つかないでほしい。自分に合ったとこで働きなよ…っていつも思う。

    +78

    -2

  • 172. 匿名 2022/01/07(金) 09:38:37 

    それがオッケーな職場とダメなとこあるからね~
    いくら上司がいいよって言ってもやってる側はマジか!ってなるとこもある
    だから1人抜けても影響ない仕事選んでたな
    仕事内容なんて選んでられない

    +21

    -0

  • 173. 匿名 2022/01/07(金) 09:38:55 

    みんな真面目だね。めんどくさ。

    +3

    -11

  • 174. 匿名 2022/01/07(金) 09:38:56 

    >>15
    私じゃないけど、子持ちのパートさんが子どもの風邪で休み続きになったとき、私はそんなに休まなかったのにな~って言ってた主任(オバサン)、自分の親と同居だったんだよね。そりゃそうだろ!って思った(笑)都合のいいところしか覚えてないんだよね。

    +81

    -9

  • 175. 匿名 2022/01/07(金) 09:39:08 

    私も小さい子供がいて、接客業してます。
    今のところ、休んだことはないですが、迷惑にならないように
    極力子供が風邪をひかないように気をつけつつ自分が
    お休みの日に、子供がちょっと風邪ひきそうとか体調悪くなりそうだなと思ったら保育園はお休みしてゆっくり休むようにして、自分の仕事のときに子供が具合悪くならないように体調管理に気をつけてます、、、
    あと、今後子供が風邪で休むことがあるかもしれないので
    年末年始は、仕事をすべて入れて協力するようにしました(笑)

    +36

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/07(金) 09:40:33 

    >>1
    コールセンターって人数多いと思うから休んでも大丈夫だと思うけど、実際迷惑が掛かってるかどうかが問題でしょ、その為に他の人が急に出る事になるとかなら迷惑だし、お互い様ってのはみんなが同じ様に小さい子がいたりしてに急に休む事が多い場合だけだと思う

    +30

    -1

  • 177. 匿名 2022/01/07(金) 09:43:49 

    子供の理由はしょうがないよ。

    +1

    -8

  • 178. 匿名 2022/01/07(金) 09:45:10 

    そもそも1人休んだくらいで仕事が回らなくなるような会社の体制が悪い。

    +37

    -4

  • 179. 匿名 2022/01/07(金) 09:47:34 

    >>160
    >>51にプラス少ないのにまだそれ言う?
    現実見よう

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2022/01/07(金) 09:47:40 

    >>20
    自分で代わりを探さなきゃならない職場って、上司の職務怠慢だと思う。

    +116

    -4

  • 181. 匿名 2022/01/07(金) 09:47:59 

    4歳の子供いるけど、パート休んだのは幼稚園でコロナ陽性者出て休園になった時だけだな。
    一番いいのは面接の時にちゃんと確認することだよ。
    うちは休んでもらって大丈夫って言ってもらえたよ。
    その一言が貰えただけで、仕方ない時は安心して休めるよ。
    どうしても人が足りない時は本社から社員が来る。

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2022/01/07(金) 09:49:17 

    >>1
    面接の時に、子供に何かあった場合は他に見てくれる人いますか?的な事言われたらなんて言ってるんだろう?
    「見てくれる人います」といってたのに、「今日に限って誰も居なくて...」が続いた人いた
    そのせいで、以後子持ちは採用されなくなった
    子持ちの敵は非常識な子持ち

    +94

    -1

  • 183. 匿名 2022/01/07(金) 09:49:18 

    >>1
    シフト組んでましたが、正直に言ってもらって休んでもらった方がいいです。
    感染症とかならしばらく休んでもらう方がいい。
    パートさんで、子供がインフルエンザなのに、熱が下がったから来ましたって人がいた。
    もしかして感染してるかもしれないから休んで!って言ってもお金いるからって休まない。
    結局インフルなってて、周りにうつして大迷惑だった。
    そんな自分勝手な人もいるから、ちゃんと言って休んだ方が、周りにも迷惑かけないと思います。
    出勤した日に、すみませんでしたとか、ありがとうございましたって言葉があれば周りも気にならないと思います。

    +75

    -0

  • 184. 匿名 2022/01/07(金) 09:49:21 

    >>116
    こんなん出来る人会社で重要な仕事してないんだろうね

    +3

    -3

  • 185. 匿名 2022/01/07(金) 09:49:33 

    >>1
    面接の時とか、子供が生まれた時に会社に伝えていて了承貰ってるならいいと思う。
    言わなくても分かってるけど、先に言っておくとやっぱり印象違うよね。突然休みや早退があるかもしれないって。

    そうやって会社や周りに迷惑かもって考えられる人を責める気持ちにならないよ。子供小さいなら尚更。
    コールセンターがある会社に勤めてるけど、そんな人たくさんいる。

    ただ意地悪な人は陰で言うんだろうな…

    +11

    -7

  • 186. 匿名 2022/01/07(金) 09:49:38 

    以前パートしていた時は、子供が体調不良の時は病児保育を利用していたから休むことはなかったよ。園から呼ばれて早退したことはあったけど。
    子供や自身の体調が悪くて急遽お休みするスタッフもいたけど、それはお互い様だから他の人が休むことに対しては何も思わなかったよ。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2022/01/07(金) 09:51:05 

    >>1
    しょうがないです!
    気まずいって思ってる時点で、当たり前でしょ?感がないので開き直るしかないです。
    ここで聞くと、子持ちパート潰されるから聞かない方が賢明です。迷惑とか…嫌われがち。
    私も2人いて、幼い頃は、休むと気まずかったです。
    でも、子ども育てるって簡単じゃないし、思いがけないことだらけです。大丈夫ですよ(*^^*)
    小学生になるとビックリするくらい丈夫に育った。

    +4

    -22

  • 188. 匿名 2022/01/07(金) 09:51:41 

    >>158
    会社がやたらとコンプライアンスの遵守や労働環境の改善に力を入れてるから、カットしづらいんだろうとは思うけど、その人を雇い続けながら人手が足りないと言ったり、フォローで残業してる社員を注意したりしてるのを見ると、馬鹿じゃないのかと思ってしまう

    +35

    -0

  • 189. 匿名 2022/01/07(金) 09:52:01 

    >>185
    お互い様とか仕方ないってなるのは子持ちだけだよね。
    独身や子供が居ない人の立場からすると当日欠勤されると正直きついし、続くとまた?ってなるだろうしね‥

    +44

    -6

  • 190. 匿名 2022/01/07(金) 09:52:01 

    子どもの病気とかじゃなくても、体調不良になったり身内に不幸があったりする可能性は誰にでもあるから休むのは仕方ない
    けど結局それをカバーする誰かがいるんだから次出勤したら代わってくれた人に「ありがとうございました」っていうのは当然だし、別日のシフト交代を申し出るくらいの誠意は見せるべきだわ
    なんかガルちゃん見てるとパートにそこまで責任押し付けるなだの、社員がどうにかしろだの書いてるけど社員にだって家庭もプライベートもあるだろうよ

    +15

    -6

  • 191. 匿名 2022/01/07(金) 09:55:13 

    >>166
    言い返すつもりなんかなくて、ただおかしかっただけ
    笑われて悔しかったんだね
    ごめんごめん

    +5

    -6

  • 192. 匿名 2022/01/07(金) 09:55:54 

    社員はその分ボーナス貰ったり待遇がいいだろがよ何言ってんの

    +14

    -8

  • 193. 匿名 2022/01/07(金) 09:57:08 

    >>191
    性格悪くて草

    +4

    -4

  • 194. 匿名 2022/01/07(金) 09:57:09 

    >>3
    何雇用か知らないけど、本来の通勤日数の半分も来ない人が前の職場(工場)にいた。
    いない者 としてカウントされてた。

    +40

    -0

  • 195. 匿名 2022/01/07(金) 09:57:22 

    >>182
    子供に何かあった場合は他に見てくれる人いますか?

    正社員ならわかるけど、パートでこれ言われたら働く所ないね。
    祖父母が近くにいない人は多いし、正社員の旦那の会社側からすれば、奥さんがパートなら奥さんに子どもを任せれば?って思うし。

    +48

    -6

  • 196. 匿名 2022/01/07(金) 10:00:47 

    >>20
    マックがそうだったな〜
    入ってすぐの時はみんなの連絡先知らないから本当困った。

    +62

    -0

  • 197. 匿名 2022/01/07(金) 10:01:42 

    転職相談のってるけど「子供が小さいから休んでも大丈夫な会社がいいです」とか言ってくる人たまにいる。
    子供が熱出して休んだり、子供いなくても体調不良で休む人も普通にいるからそれは問題ないけど、初めからその考えは図々しくて、世間知らずすぎてびっくり。
    そういう人には「休んでも大丈夫な職場はありません」って言ってる。おそらく面接でもそういうのにじみ出るから受からないよ。

    +13

    -13

  • 198. 匿名 2022/01/07(金) 10:01:54 

    >>73
    子供が居ない人の僻みみたいでみっともないからやめたら?

    +1

    -17

  • 199. 匿名 2022/01/07(金) 10:02:13 

    >>1
    休むのは子供のことだししょうがないと思う!

    でもやっぱりお礼とか、人数多い職場なら袋お菓子とか休憩室みたいなところに置いといてありがとうございますってあるといいかと。

    うちは人数少ない職場で、しかも技術いるから、その人が休むと必ず私が代行で、お礼も言われなかったから、せめてお礼は言ってよ〜!って思ったw

    あとは、こっちが休むときは代わってくれたり。
    お互いさまだからさ!って感じだと、負担に思わないかも^^

    一方的だとシフト作る方も代わり方も、ちょっと引っかかるかも!

    +45

    -5

  • 200. 匿名 2022/01/07(金) 10:02:59 

    >>38
    それは誰が休んでも大丈夫なように人員を確保してない会社がいけないと思う。
    そういう考えはもう時代遅れだよ。
    社会全体が子持ちに優しくなることを心から祈るよ。

    +53

    -55

  • 201. 匿名 2022/01/07(金) 10:04:27 

    >>193
    ありがとうww
    ボスと仲良くね

    +2

    -2

  • 202. 匿名 2022/01/07(金) 10:05:55 

    >>132
    決められた時間に決められた仕事を決められた通りにやれば充分でしょ

    休んでる時点で充分じゃないからじゃない?

    +70

    -4

  • 203. 匿名 2022/01/07(金) 10:06:22 

    まだ残ってたんだね
    根性論みたいな考え方‪w
    子供が熱出したら休むの当たり前でしょ。
    それを当たり前と思っちゃ駄目な社会‪w
    何が本当の常識なのかね。

    +12

    -5

  • 204. 匿名 2022/01/07(金) 10:06:57 

    >>19
    そもそも会社側も子ありの主婦入れるなよ状況見ろよとは思うけどね

    +55

    -2

  • 205. 匿名 2022/01/07(金) 10:08:00 

    >>53
    言いたくても言えない世の中、
    正社員で入社2年め、扁桃腺で高熱が出た言って、金曜日か月曜日に休む、出てきたと思ったらまた扁桃腺で熱がでたと。切れよと言いたい。出社したとき一応謝るけどねー

    +15

    -0

  • 206. 匿名 2022/01/07(金) 10:08:30 

    批判してる人は自分に子供出来て働かないとやっといけなくて同じような状況になった時どうするの?
    そんなのお互い様じゃん。
    さすがに休ませてもらって当然!って態度の人は良くないけど。

    +4

    -13

  • 207. 匿名 2022/01/07(金) 10:08:42 

    4月から保育園入れてパートで働く予定だけどここ見たら怖くなってきた
    とりあえず飲食店とかはやめといた方が良さそうだね

    +16

    -0

  • 208. 匿名 2022/01/07(金) 10:08:46 

    >>191
    何がおかしいの?

    +1

    -4

  • 209. 匿名 2022/01/07(金) 10:09:24 

    >>201
    ボスの人とは別人だよ。外野から見てても見るに絶えなかった~

    +2

    -2

  • 210. 匿名 2022/01/07(金) 10:10:49 

    >>1
    主さんのがるちゃん民に共感してほしいからトピまでたてたっていうのが見え透いてる。
    本当は迷惑だなんて微塵も思っちゃいない。
    どんな理由だろうが仕事休んで仕方ないって堂々と書くのってどうなの?

    +11

    -21

  • 211. 匿名 2022/01/07(金) 10:11:04 

    >>21
    子供が理由なら理解出来るけど、独身三十代後半女性がヘルプで来てくれる社員が嫌いだからとその社員が入る日は、体調不良と嘘ついて休むのはいい加減にしてほしい。

    +46

    -4

  • 212. 匿名 2022/01/07(金) 10:11:22 

    >>200
    激しく同意

    +20

    -21

  • 213. 匿名 2022/01/07(金) 10:13:24 

    >>25
    働いてた時に割といた。
    連休明けとか熱だしがち。

    上司(男)がよく、うちの子どもそんなに熱出さないぞって愚痴言ってた。
    私に言うな!って思ったけど

    +65

    -8

  • 214. 匿名 2022/01/07(金) 10:13:58 

    >>21
    私が働いてるスーパーは個人情報の関係で
    面接時に子供がいるか何歳なのか等聞いてはいけないことになっている。
    だから雇用してから知ることになりシフト調整大変なときもある。

    +46

    -0

  • 215. 匿名 2022/01/07(金) 10:14:55 

    トピ立てるのなんて共感が欲しいからってのが殆どなんじゃないの?
    どんな理由だろうがとか言ってるやつは金輪際絶対に死んでも仕事に行って欲しい。
    自殺したくなるほど精神が落ち込んでても行ってね☆

    +10

    -4

  • 216. 匿名 2022/01/07(金) 10:15:23 

    >>210
    スレ主仕方ないなんて一言も言ってないよ。
    なんでそんな歪んた捉え方するのか分からない。
    こういう人が社会を窮屈にしてるんだね。

    +15

    -4

  • 217. 匿名 2022/01/07(金) 10:15:37 

    お金ない専業主婦が多いらしいよ
    単純に子育てを理由に怠けたい人

    +5

    -8

  • 218. 匿名 2022/01/07(金) 10:16:49 

    >>215
    極端だけど本当そうだよね

    +2

    -3

  • 219. 匿名 2022/01/07(金) 10:18:20 

    コールセンターいたことあるけど人数多いからいつでも休んでいいと思ってるのか多い時はごそっと5、6人休むから普通に出勤してると結構困る
    その分取る電話が増える

    +28

    -0

  • 220. 匿名 2022/01/07(金) 10:20:03 

    >>217
    子供育てたことある?
    私は無いけど流石にその言い草は酷い。
    育てたことがないからこそ大変なんだろうなって思う。

    +5

    -5

  • 221. 匿名 2022/01/07(金) 10:20:30 

    すごいな。子供が具合悪くても1人置いて仕事に行けってか?
    本気で言ってんの?‪wヤバくない?‪w
    子供居なくても分かるけどね、休まざるおえないっての。
    子供なんて自分で自分の面倒見れないんだから、何時間も具合の悪い子放置して、あっという間に悪化して死んだりしたらどうする気?
    それでも仕事行くのが当たり前とか思ってんなら一生子供産むなよって思うわ。

    +9

    -15

  • 222. 匿名 2022/01/07(金) 10:21:56 

    >>218
    確かに極端‪wでもほんとそう思うの。

    +1

    -3

  • 223. 匿名 2022/01/07(金) 10:26:30 

    >>221
    放置したらしたで虐待だって騒ぐ癖にね。

    +13

    -2

  • 224. 匿名 2022/01/07(金) 10:26:46 

    >>129
    たしかにそうだ…

    +17

    -0

  • 225. 匿名 2022/01/07(金) 10:27:43 

    >>1
    気付けば14年も週5日勤務してる、
    一度も具合悪くて休んだ事無いな、と思ってたらついこないだ、
    夜ご飯の後にアメリカンドッグ2本とバナナ食べたら、激しい胃痛と嘔吐で、夜中ずっとトイレに籠ってた。
    朝LINEして休みました。基本シフトの代わりは自分で探すんだけど、探す元気も無くて休ませてくださいのLINEで精一杯でした。
    油もの食べ過ぎ反省。でも食べちゃう。

    +20

    -3

  • 226. 匿名 2022/01/07(金) 10:29:39 

    子どもが3歳で3ヶ月に1回ぐらいの頻度で当日に休む事あります

    上司からは子どもの風邪は親の責任ですって言われましたが、どう頑張っても無理です。子どもは風邪引く時は引くんです。

    休む時は代わりの人を見つけて下さいと言われてます。

    当日に代わってくれる人なんて当然いなくて何故見つけられないのかと怒られます

    その日にちゃんと病院行ったかどんな症状なのか報告しないといけません

    +16

    -5

  • 227. 匿名 2022/01/07(金) 10:30:27 

    >>21
    だけどさ、
    じゃあ正社員で働けるような仕組みになってないから皺寄せがパートにすらくる。
    子持ちパートの人の本文は子育てだからね。
    休んで当たり前とまではいかないけど
    休むことも多大にあるんだし。

    責任責任とか言うけど
    パートに求めること多すぎでしょ。日本。

    低賃金で企業が貪りすぎなのが一番の問題。

    そして日本人真面目だからこうやって働き手をさらに苦しめることになる。

    まあ、パートでも基本は休んじゃダメ。
    でも本当は企業側の全面的に問題。

    +91

    -18

  • 228. 匿名 2022/01/07(金) 10:30:39 

    >>224
    ほんとそれね‪w

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2022/01/07(金) 10:36:19 

    >>226
    めんどくさい会社ですね…
    というか上司が…
    考えが古いなって思います。

    +16

    -5

  • 230. 匿名 2022/01/07(金) 10:36:52 

    >>1
    コールセンターとかなら別に何も言われなさそう。

    +9

    -4

  • 231. 匿名 2022/01/07(金) 10:37:13 

    >>44
    休んでも正社員は簡単には解雇されないからね。

    +30

    -0

  • 232. 匿名 2022/01/07(金) 10:37:22 

    施術関係のサービス業(美容師とか、ネイルとか?)の方、当日欠勤出来ますか??独身時代は子持ちさんが突然休むと子持ちさんが担当する予定だったお客様を他のスタッフで回すことになるので、正直かなり大変。お客様への連絡も当日だと難しかったりするので・・・
    現在妊娠中なのでそこが気掛かりです。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2022/01/07(金) 10:39:50 

    女性が多く年齢層も幅広い職場で長年働いていたけど、子供の病気だけでなく切迫早産で長期お休みになったり婦人科系の病気、精神的な病気でしばらくお休みする人はそこそこいたよ。
    子供を理由にお休みする人に対して風当たり強い人いるけど、長い人生の中で自分も長期お休みをせざるを得ない時がくるかもしれないよ。
    休ませてもらったのに感謝の気持ちや申し訳ないって気持ちがないのは良くないけど、休みたいと思った時にちゃんと休める社会であってほしいな。

    +14

    -2

  • 234. 匿名 2022/01/07(金) 10:41:00 

    社員を大事にしない会社は繁栄出来ないと思う。
    パートも含め。
    何よりも従業員を一番大事にすべきだと思う。

    +13

    -1

  • 235. 匿名 2022/01/07(金) 10:43:04 

    >>197
    そうなんだけど、子どもいたら突発的な休みがあるのはよくあるし小さい子がいる親が融通の効く職場を探すのは別に図々しいとは思わない。

    +24

    -6

  • 236. 匿名 2022/01/07(金) 10:44:57 

    >>35
    割とガチで引きこもり10年単位の人の臭いがする

    +10

    -2

  • 237. 匿名 2022/01/07(金) 10:48:04 

    >>140
    ていうか、ハッキリ言ってもう正社員に戻れないよw会社側が雇ってくれない。

    +26

    -1

  • 238. 匿名 2022/01/07(金) 10:50:28 

    >>158
    私の派遣先でも、よく休むお局さんが居た。
    コロナ前は海外旅行で普通に1週間休み取ったりして、自分の都合で休んだくせに休み明け仕事が貰えないと機嫌悪くなったりして面倒だったな。
    派遣でベテラン感出すのって迷惑すぎる。

    +22

    -1

  • 239. 匿名 2022/01/07(金) 10:50:45 

    小さな子供がいたら突然のお休みはしょうがないと思う。ただ出勤してきたときにどうするかだと思う。自分は好きなだけ休んで迷惑かけておいて、他人が休んだらグチグチ文句言って、ヘラヘラ無駄話ばっかりしてる人が職場にいて本当イライラします。

    +28

    -1

  • 240. 匿名 2022/01/07(金) 10:51:11 

    主の気持ちすごくわかる!
    週2.3出勤で月2くらい休んでしまう
    年末は子供はRSにかかって休んで病児保育予約もしたり申し訳ないから夫に子供見てもらって正月出勤してみたり
    パートの方たちは色々で
    同じ年齢の子供いる人は気持ちを分かってくれるけど子供大きくなった人や子供いない人は聞こえるように悪口いってくるw
    更衣室にお休み頂いてありがとうございました的な手紙とお菓子を、何度も用意したり伝えたりしても態度改善されないしどうしたらスムーズに仕事出来るか模索中
    メンタル強めの方だけどもううんざりで辞めたいって昨日お局さん(いい人)に相談したばっかりでこのトピ見て限界きて泣けた
    半年前にやめようと思って上司に打診したけど改善するようにするから頑張ってと
    悪口言われる為に出勤するの苦痛で鬱っぽくなってきた
    長文ごめんなさい

    +23

    -8

  • 241. 匿名 2022/01/07(金) 10:53:21 

    うちの会社は個人営業みたいなもんだから休んでも誰も迷惑かからないんだけどパートさんが小さい子いて月に5日くらい休んでて誰も文句言わないし、パートさんも当欠しても迷惑かからないからこの仕事選んだって。
    私もたまに休みたいなって時に休みますって連絡するとわかりました〜って緩い(笑)
    緩くても月1回休むくらいですね…

    +11

    -0

  • 242. 匿名 2022/01/07(金) 10:59:13 

    休めない、一度かなり体調悪く朝からグルーラインで代わりを頼むも誰からも返信来なくて、個人ラインで複数人に頼むも無理で、店長も休んでいいとは言ってくれないので出勤した。
    そろそろ限界

    +11

    -0

  • 243. 匿名 2022/01/07(金) 10:59:32 

    >>1

    月に1〜2回なんて優秀だよ!!


    私は下が3才上が5才の時に再就職したけど
    はじめの半年は急な発熱、インフル、で1週間まるっと
    休むことも多々あり

    コロナの去年なんて学童と幼稚園でコロナが
    でて、学童では低リスク者として2週間休みが2回。

    幼稚園は開園するまで旦那巻き込んで休み。

    …職場には申し訳ないけど、開き直るしかなかった!

    毎回出勤するときに少し高めのお菓子を
    持って行ってあやまり、誰かが休みの時はかわりに
    出勤したりできるかぎりの事はしてるよ!

    +10

    -25

  • 244. 匿名 2022/01/07(金) 11:07:45 

    >>1
    ちょっと休み過ぎじゃない?2〜3ヶ月に1、2日なら分かるけど。

    +13

    -17

  • 245. 匿名 2022/01/07(金) 11:08:13 

    >>16
    そう思ってるのは本人だけですよっと。

    +17

    -38

  • 246. 匿名 2022/01/07(金) 11:09:59 

    >>25
    3歳にも満たない子供抱えて仕事しなきゃいけない経済状況の中産んだのか…って感じ。小学校上がってからでも良いと思うわ、どうせパートなんだし。

    +10

    -35

  • 247. 匿名 2022/01/07(金) 11:12:05 

    >>38
    迷惑かけない職場もある
    うちがそう
    社員といえど個人プレーだからみんな関係ない

    +30

    -3

  • 248. 匿名 2022/01/07(金) 11:14:12 

    >>221
    子供の年齢による
    中学生高校生の子供が熱出したので休みますは一人で留守番できないの?とは思います。初日病院連れて行くので休みますは分かるけど次の日熱が下がらないので休みますって…さすがに…ん?とはなります

    +19

    -0

  • 249. 匿名 2022/01/07(金) 11:16:37 

    >>239
    めちゃくちゃわかる
    自分も子持ちだったけど当たり前のように休んでその後の出勤でなんの言葉もない人嫌いだった
    仕事量増えたりしてると余計に

    +24

    -0

  • 250. 匿名 2022/01/07(金) 11:20:00 

    >>21
    だから百均のレジはいつもパート募集。
    あれだけの商品数で客の数も半端ない。
    何あれ、働きたくない

    +28

    -0

  • 251. 匿名 2022/01/07(金) 11:22:03 

    パートでなく正社員ですが月に半日か一日かな。
    夫と必ず交代で休みます。
    パートさんって旦那さんも看病で仕事休んでくれる感じ?

    +7

    -0

  • 252. 匿名 2022/01/07(金) 11:22:44 

    >>237
    資格も手に職もなかったらそうかもね
    わたしの職場は一段落したら戻ってくる人多いよー?

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2022/01/07(金) 11:23:36 

    >>220
    ないのに何でパートトピにいるの?ww

    +1

    -4

  • 254. 匿名 2022/01/07(金) 11:25:18 

    子無し
    小中企業の正社員
    パート並みに給与少ない
    ボーナスなしか少ない
    子持ちの休みにイラついてる

    こんな友人が愚痴ってたw

    +13

    -0

  • 255. 匿名 2022/01/07(金) 11:25:23 

    >>189
    185だけど、それは思う。

    わたしは子育てできる自信もないから子なしだけど、業務によっては正直皺寄せキツい。当たり前の権利だからーって姿勢は余計に。
    専門職だと誰も出来ずにモロに自分にくるから、そういう人がチームにいると、数年、派遣の専門職でいいから1人臨時を補充して欲しい。

    だけど、今回のケースはコルセンでたぶん雇う側もそれを見越した採用だし、実際人数多いからそれほど目くじら立ててる人はいなさそう。

    +27

    -2

  • 256. 匿名 2022/01/07(金) 11:26:36 

    >>251
    旦那が仕事休むことはないですねー、家庭のことを引き受けるために私がパートなので。

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2022/01/07(金) 11:27:16 

    >>159
    そうそう。
    うちも旦那が生活できるくらいは稼いでたから家にいたよ。
    子供が大学受験に向けて予備校通いだしてからお金足りなくなって
    パートに出た。
    パート代がそのまま塾に流れたわ。

    +5

    -3

  • 258. 匿名 2022/01/07(金) 11:30:34 

    >>5
    品出しは休めないよ。休んだら他に人いない事が多い。スーパーに勤めてるけど、店自体には人が多くても部門が分かれてるから、他部門ははっきり言って手伝えないし手伝ってもらえないから、急に休むのは難しい。募集がかかる=本気で人不足な状態の所がほとんどだから余裕がない。まあ事前に分かってるなら他の人とシフト交代したりで乗り切れる可能性は高いけど、当日の朝いきなりとかは回数が増えるごとに居心地最悪になると思う。子供が理由ならある程度理解はあるけど、頻繁だと仕事するの時期尚早だったんじゃ?ってなる。

    +36

    -1

  • 259. 匿名 2022/01/07(金) 11:34:21 

    >>225
    過食気味?
    なんかストレス抱えてるんじゃないかと思った

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2022/01/07(金) 11:37:45 

    >>239
    分かる!そう言う子持ち多いんだよねこれが。最初はすみません〜って言ってた人でも周りが仕方ないよって言ってると回数重ねる毎に調子に乗ってきてきて謝りもしなくなる人ばっかり。そんで人の事は愚痴愚痴言うんだよ。そういう子持ちいっぱい見てきた。現に今もいるし。

    +33

    -0

  • 261. 匿名 2022/01/07(金) 11:38:41 

    >>248
    高校生の息子が謹慎になったから見張るために休みますって強者もいたよw

    +13

    -0

  • 262. 匿名 2022/01/07(金) 11:40:28 

    >>21
    別トピではバイトなら辞める時にバックレても良いって言ってるコメントあって300くらい良いね付いてたよ。
    そういう人間が平気な顔して休むんだろうね

    +48

    -6

  • 263. 匿名 2022/01/07(金) 11:43:21 

    >>217
    子育て楽だもんね。自分の自由な時間に子供お風呂入れたり、御飯の時間も自分で決められるし。洗濯とか掃除だってみんな家電あって便利だし。

    +12

    -3

  • 264. 匿名 2022/01/07(金) 11:43:53 

    昔接客業してた時、子供の体調不良で早退はもちろん月の半分休む人いたよ。その子の抜けた分は私が全て交代してたからその都度「ありがとう」って言われてたし最初は仕方ないって思ってたけど、徐々に当たり前のように「交代してもらえる?」って言われるようになって私も精神的にキツかった。
    結局店長に「ここまでの休みの数は正直想定してなかった。申し訳ないけど辞めて欲しい」って言われて辞めてた。

    +35

    -0

  • 265. 匿名 2022/01/07(金) 11:44:45 

    >>189
    それな。本当にどこまでも自分勝手なんだよ子持ちは。

    +24

    -2

  • 266. 匿名 2022/01/07(金) 11:45:06 

    >>235
    暗黙の了解っていうか口に出したらいけないことということではないかな。

    自分で探すのはいいと思うけど、本当に図々しい人っているから
    あとそんな都合のいいパートはないよってくぎを刺しておくのかもしれないし。
    転職紹介の人にしたら、安易に休む人を企業に紹介するということになって
    自分の仕事に差しさわりがあるんじゃないの。

    +12

    -0

  • 267. 匿名 2022/01/07(金) 11:48:50 

    現場は困るけど、承知で雇っているからお互い仕方ないこと。
    出社しているときに、謙虚に一生懸命にやればいい。
    働くお母さん、頑張って!

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2022/01/07(金) 11:50:56 

    子なしだけど、子供が小さいうちは風邪と感染症貰って当日欠勤は仕方ないのは理解してるけど、子供が体弱いってので月に4~10日くらい休む人いて、そのくせ土日は子供を何処かに連れてくとかで家族で出かけるからって1番に休みの申請して人足りなくても絶対出勤しない人いてイライラした。シングルだと土日休むのは仕方ないけど、旦那いる人は当日欠勤したあと土日人足りなかったら旦那に子守り任せて出勤して頑張ってる人多かったし。

    +28

    -0

  • 269. 匿名 2022/01/07(金) 11:51:07 

    冬は風邪引きやすいよね
    8〜11月は当日欠勤なかったけど12月になったら子供が熱出したこと何回かあって寝んだ。
    毎月はない。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2022/01/07(金) 11:55:11 

    >>4
    これ大企業勤めの父や夫に言われたことある。
    分かってもらえなくてすごい腹立つ。

    +7

    -1

  • 271. 匿名 2022/01/07(金) 11:55:47 

    まだ子供いなくて妊娠中だけどつわりでも休みまくり今は偏頭痛で休んでます
    私は産むまで体調悪いんだろうなと悟りました
    育休3年取るつもりだけど、もう1人しか産めないわ
    お子さんの体調不良も、仕方ないと思いますよ

    +1

    -3

  • 272. 匿名 2022/01/07(金) 11:56:28 

    >>235
    求人によく、子育てママさん歓迎!休みも取りやすく融通ききます!みたいに書いてあるところあるけど、子持ちはそういうところ行って同じ子持ち達と持ちつ持たれつでパートしてればいいと思う。子供産んで子供中心の生活になるのは当たり前なんだから本人が今までと同じ様に独身と同じ働き方をしたいって思う事がもう傲慢だと思う。上手く出来る人はやっていけばいいけど、大体は母親に任せる旦那持ちばっかりだし無理だろうから自分から第一線から退く事も大切だよね。

    +31

    -2

  • 273. 匿名 2022/01/07(金) 11:57:18 

    7年働いていて 母の死の時と嘔吐下痢の二回。

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2022/01/07(金) 12:13:54 

    正社員なんだけど上司の男(子供は小学校低学年)が子供の体調不良を理由に1-2か月に一度は絶対休むから、周りは非難轟々
    当日申し出て午後休の制度無いのに昼で帰ったりする
    後日ご迷惑をおかけしました、とかもない
    何なんだろうと思う
    ひどい上司がいるせいでパートなんだからいいのでは?と思っちゃう

    +0

    -6

  • 275. 匿名 2022/01/07(金) 12:14:57 

    我が子が通っている園で
    保育補助のパートをしています。
    うちの子は病気をすると治るまで長く
    1週間はかかります。でも園長も同僚も
    完全に治るまで休んで!
    おうちでママとゆっくりお休みするのが
    ◯◯くんにとってもいいと思うから😊
    と言ってくれて有難いことに
    しっかり治るまでお休みできています。
    さすがに1週間まるっと休むのは
    罪悪感があったのですが
    みんな子持ちでこうしてきたから気にしないでね。
    と罪悪感を和らげてくれました。
    うちの子は入園してまだ一年経っていなく
    いろんな病気にかかりやすくてでも
    日中は実母にも旦那にも頼れないので
    一緒に子どもとお休みできて助かります🥲

    +10

    -4

  • 276. 匿名 2022/01/07(金) 12:19:07 

    年に2〜3日

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2022/01/07(金) 12:21:11 

    >>226

    その上司、頭大丈夫かなぁ
    子どもの風邪は親の責任かー
    寒い日に薄着させないようにとか、栄養バランス良くご飯作っても、風邪引きやすい体質ってあると思うんだけどなぁ

    自分がインフルエンザなったことないとか、風邪引いたことないとかだとそんな発言が出るのかなぁ



    +11

    -2

  • 278. 匿名 2022/01/07(金) 12:24:01 

    >>199
    うちの職場は大半が女性で、子持ちはもちろん独身や子育てが終わった世代もみんな休みやすい職場環境だけど、休んだのが理由でお菓子差し入れするの禁止だよ~。お互い様だし休んだ人みーんな買ってこなきゃになっちゃうから大変でしょ、って。感謝の言葉があれば十分じゃないかなあ?

    +15

    -3

  • 279. 匿名 2022/01/07(金) 12:26:00 

    >>96
    フォローって一口に言っても色々ある
    シフト通りの出勤日と勤務時間の中で出来るフォローならさして問題ないし拒否する人もそういない

    でもフォローのせいで何時間も残業になったり、休みの日の朝に電話かかってきて出勤要請なんて嫌だし無理
    子供がいる人同士でフォローし合うって言うけど、子供がいる人って何時間も残業できるの?朝急に言われても出勤できるの?
    自分の経験した限りでは、子供がいる人は自分は休むけどフォローは子供を理由に断る人ばかりで、子供がいない既婚者か独身者ばかりがフォロー要員になってて、嫌になって辞めてくパターン

    +68

    -1

  • 280. 匿名 2022/01/07(金) 12:27:03 

    >>1
    旦那が生活費渡さないトピの人かな?

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2022/01/07(金) 12:27:33 

    >>274
    え、てことは周りは一年に一度も休まないってこと?

    +3

    -1

  • 282. 匿名 2022/01/07(金) 12:28:18 

    小1、年少のこどもがいます。
    上の子は喘息持ちで休みがちだったから申し訳なくなって退職して今は会社経営してる。
    従業員はみんな小さな子持ちママ。
    というか子持ちママしか採用していない。
    子育て経験者でもこどもが持病持ちかなしかでも変わってくるし、肩身の狭い思いをしてほしくないから休んでも絶対に文句を言わない、思わない事を条件に採用してる。
    みんなノビノビと仕事をしてくれていたら嬉しいなぁ。

    +2

    -3

  • 283. 匿名 2022/01/07(金) 12:30:42 

    >>1
    月1〜2回は多いと思う
    私なら、またか…って思う

    +43

    -5

  • 284. 匿名 2022/01/07(金) 12:32:39 

    >>66
    >>99
    令和→子供が小さいなら、YouTuberでもやってろ

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2022/01/07(金) 12:38:49 

    >>5
    倉庫の仕分けは?
    大きい会社だと、コロナで急な休みの時パートでも手当てがあったと聞いた

    +1

    -5

  • 286. 匿名 2022/01/07(金) 12:41:39 

    >>20
    そう言われて必死に探したら、当日連絡してきた人はすんなり休めたりするんだよな笑

    +27

    -1

  • 287. 匿名 2022/01/07(金) 12:45:33 

    >>5
    当日休んでいい仕事なんてないよ。
    子供が小学生に上がるまで大人しく専業しててください。
    人数が多かろうが少なかろうが、必ず一人減った分のフォローが発生するのを忘れないで。
    当欠を何度も繰り返すのは本当に迷惑です。

    +54

    -22

  • 288. 匿名 2022/01/07(金) 12:47:02 

    >>215
    横だけど、よくそんな事を平気で誰かに向かって言えるね、☆付きで。
    ネット掲示板やり過ぎて麻痺し過ぎてるよ、良くないよ。

    +4

    -1

  • 289. 匿名 2022/01/07(金) 12:51:06 

    自分にしわ寄せこないなら、いくらでも休んでどうぞって感じだし人様の家庭のことなんかどうでもいいんだけど、散々周りにフォローさせといて「子供いるんだからしょうがないじゃん!世間は子持ちに優しくない!お互い様でしょ!」って図々しいにも程があるって人いる。
    自分は絶対人のフォローしない、フォロー断られたら「これだから子供いない人は…冷たいよね~」って。
    しかも子供っても中学生の一人っ子とか。
    こういう人が働く母親の肩身を狭くしてんだろうなと思う

    +36

    -0

  • 290. 匿名 2022/01/07(金) 12:52:54 

    >>253
    子持ち、パート限定トピじゃないよ。
    私の同僚がトピ主さんと同じような状況だから私なりに思ってることをコメントしたまで。

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2022/01/07(金) 12:53:07 

    >>1
    キャバクラでもやったら?
    罰金払えば何とも思われない
    罰金払いたくないなら、休まなければいいだけ。

    +7

    -3

  • 292. 匿名 2022/01/07(金) 12:53:38 

    >>263
    え!?本気で言ってる。。。?

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2022/01/07(金) 12:55:24 

    >>262
    ちゃんとした職場ばっくれるのは良くないけど、ブラックな職場ならばっくれるのもアリかなって思う

    +23

    -0

  • 294. 匿名 2022/01/07(金) 12:55:26 

    月2回なんて少ない方だよ。週2~3休む人もいるよ

    +6

    -4

  • 295. 匿名 2022/01/07(金) 13:01:39 

    100均で働いてたけど、
    子供が救急車で運ばれてもすぐ駆けつけさせてもらえなかったパートさんいた。
    1人抜けてもどうにかなる人数の時間帯だったのにさ。

    +16

    -0

  • 296. 匿名 2022/01/07(金) 13:02:03 

    >>263
    っていう理想

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/01/07(金) 13:11:46 

    >>295
    ひどすぎる…社員でもありえないけどパート?どんだけブラックなの…即辞めるわ

    +21

    -0

  • 298. 匿名 2022/01/07(金) 13:13:33 

    >>251
    事前に有給申請ではなく当日欠勤するんですか?

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/01/07(金) 13:15:12 

    >>298
    当日に電話して後から有給申請ですよ!
    私も夫もそうしてます。
    独身の時からそうでした。

    +4

    -0

  • 300. 匿名 2022/01/07(金) 13:26:47 

    >>299
    それは凄いですね!当日申請が通常の会社もあるのですね、勉強になりました。

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2022/01/07(金) 13:29:29 

    >>251
    うちは夫婦共に公務員だからお互い交代で休むけど、職場のパートさんは奥さんだけ休むイメージあるな。

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2022/01/07(金) 13:32:26 

    >>240
    横だけど、今の職場240さんに合ってないんじゃないかな?子持ちの人が急に休みになっても対応出来るところに変えた方がいいと思う。

    かくいう私も子供二人いて、下がびっくりするくらい体調崩す方だったから、小学校中学年で初めてパートに出れたくらい。幼稚園なんて半分いけてないよ。

    成長と共に強くなってきたから、休む回数も随分減ったよ。(逆に怪我や骨折で病院に)子供の成長と共に職場も変えて働いてきたから、バリバリ働かなくても家庭がまわるなら専業でいるのも一つの手だし、とにかく240さんが追い詰められないようゆったり働けたらいいね。

    +15

    -0

  • 303. 匿名 2022/01/07(金) 13:33:51 

    >>1
    本音言うね!
    かなり迷惑なんだよね!申し訳ないけどさ
    小さい子が居るのにどうしても働かないといけないの?
    一人くらい休んでも影響が無い誰でも出来そうな工場の仕事とか託児所付きの大手とか在宅ワークの仕事を探してみては?
    子供がって言えば許されるとは思わないで欲しい

    +56

    -25

  • 304. 匿名 2022/01/07(金) 13:37:16 

    >>227
    だいたい正社員でいたのに
    子育て理由にパートに降ろされた人たちもいっぱいいるのに
    さらにパートでも子供の熱で
    しつこくやいのやいの言われるの
    たまったもんじゃない。

    日本の働き方はおかしいよなぁ。

    +51

    -3

  • 305. 匿名 2022/01/07(金) 13:38:08 

    >>248
    気持ちはわかるけど、タミフル飲んだ次の日とか、コロナの注射の副作用で熱が出たとかなら仕方ないかなーって思う。うちも高校生いるけど、病院でタミフルの説明の時に口酸っぱく言われたから。(今は別の薬でしょうけど)コロナも心筋炎があるから、なるべく安静に、出来れば付き添ってって言われたからね。

    普通の風邪で意識もはっきりしてるなら、仕事にいくかな。(途中何回か連絡するけど)

    +13

    -0

  • 306. 匿名 2022/01/07(金) 13:41:04 

    当日欠勤なんて社員でもパートでも嫌な顔されても仕方ない
    職場に迷惑かけてるのは間違いないんだから
    迷惑かけてないって人は元からいなくてもいい人だよね

    パートなんだから、子育て優先なんだからいいでしょって人達は、自分が利用するお店や病院や交通機関が「今日は子育て中の人が当日欠勤してて人手不足なので臨時休業します」って言っても納得する?
    人手不足でサービスが悪くても仕方ないわねって笑顔で受け入れる?
    そんな時の為に十分な人材を雇うべきって言うけど、その為に値段が上がっても納得する?

    しないよね

    +14

    -8

  • 307. 匿名 2022/01/07(金) 13:49:59 

    >>295
    私は子どもが手術する事になり、少し前から休ませてとお願いしてたのに休ませて貰えなかった。
    なので辞めました。
    いくら人が足りないとはいえね…

    +23

    -0

  • 308. 匿名 2022/01/07(金) 13:52:27 

    >>302
    骨折は大変😱
    ありがとうございます!
    やっぱりそうですよね💦子供の成長に応じてかえるのもいいですね!
    面接の時とかなり話が変わってきてゆっくり働けてないのもあります
    週2契約がシフトでは週3だったり休憩15分契約が休憩5分あるかないかが毎回
    どこでもある話ですけどねw
    ちょっとタウンワークで何件かしぼろうと思います
    愚痴ったらすっきりで踏ん切りつきました!
    ありがとうございます✨

    +8

    -0

  • 309. 匿名 2022/01/07(金) 13:52:36 

    >>216
    部外者とかパートの立場でそう言うのは簡単だよね

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2022/01/07(金) 13:55:43 

    >>38
    本当その通りだと思う。
    なんか主さんの事情はしょうがないと思うのよ。
    でもトピまでたてる理由はなに?何がしたいの?それで生活がなんかかわるの?仕方ないよ〜って言ってほしいのかな?

    +46

    -11

  • 311. 匿名 2022/01/07(金) 13:59:58 

    >>303
    いや許されないと思ってるから主さんはトピ立てたんじゃないか?

    +25

    -2

  • 312. 匿名 2022/01/07(金) 14:00:42 

    >>281
    休まない人が多いよ
    流石に年1は休むかもだけど月1回とかはない

    +5

    -2

  • 313. 匿名 2022/01/07(金) 14:07:39 

    >>122
    ウチの職場も理解あるよ。
    お互い様だからって。

    +1

    -7

  • 314. 匿名 2022/01/07(金) 14:15:59 

    当日欠勤半年に1回あるかないか。逆に欠勤した人の穴埋めするほうが多かった。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2022/01/07(金) 14:20:40 

    >>287

    体調不良なら仕方ないだろうに意地悪なババアだなあ

    +40

    -20

  • 316. 匿名 2022/01/07(金) 14:29:13 

    >>287

    小学校上がったって今ならコロナで鼻水だけで休み審査が厳しいよね。

    +27

    -2

  • 317. 匿名 2022/01/07(金) 14:34:43 

    >>303
    小さい子が居るからむしろ働いてるとか想像出来ないの?
    みんながみんなそんなに旦那の給料だけで食ってけるほど裕福じゃないんだわ。

    +23

    -17

  • 318. 匿名 2022/01/07(金) 14:36:13 

    >>4
    よくないよ。
    シフト制のとこなんて特に当日休まれたら迷惑だし、もう当日休むくらいならやめてくれって思う。
    たまにならいいけど月に何回も休まれると疲れるし負担が半端ない。

    +114

    -6

  • 319. 匿名 2022/01/07(金) 14:41:23 

    >>288
    子供が具合悪いのに仕事なんだからみんなに迷惑なんだから休むなって言う方が余程人としてどうかと思うけど。考え方の違いじゃない?

    +8

    -2

  • 320. 匿名 2022/01/07(金) 14:44:00 

    >>248
    家庭の事情なんてわかんないじゃん。
    確かに単に風邪で大したことないのかもしれないし、風邪が致命傷になるほど弱い子供なのかもしれないし。

    +8

    -3

  • 321. 匿名 2022/01/07(金) 14:45:12 

    >>319

    休ませてもらえず子供留守番させて急変から入院や死亡したとして、裁判したら勝てるのかな

    +1

    -3

  • 322. 匿名 2022/01/07(金) 14:46:26 

    >>245
    わざわざ言わなくていいよっと。

    +13

    -8

  • 323. 匿名 2022/01/07(金) 14:46:28 

    >>320

    うちは熱性けいれんもちだから熱があるだけとかでは無い。半日意識戻らず入院数回。
    だから旦那の休みに働いてる。

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2022/01/07(金) 14:49:50 

    子供が具合悪くても何が理由だろうと会社に来るのが当たり前見ないな人たち多いけど、それで子供置いて仕事行って、帰ったら子供が重症化してたり、最悪亡くなってたりしたら責任取ってくれんのかね。
    有給も好きに使えない会社も結構あるけど、休みにみんな厳しすぎ、考え古すぎて笑う。

    こんな国じゃそりゃ自殺も増えるわ。
    頑張れ休むな迷惑だ責任だ!
    キモすぎ。

    +4

    -10

  • 325. 匿名 2022/01/07(金) 14:53:30 

    仕事より家族取るに決まってんだろ。
    会社がパートごときに何してくれんだよ。
    パートに求め過ぎって意見の人すごい分かるわそれ。

    +6

    -5

  • 326. 匿名 2022/01/07(金) 14:54:27 

    >>321
    どうなのかね。
    最悪のこといつも考えて子育てするべきと思うけどね。

    +1

    -3

  • 327. 匿名 2022/01/07(金) 14:55:39 

    >>323
    大変だね…
    こういう人もいるんだよほんと。
    みんな理解無さすぎて悲しくなるわ。
    大いに休んでくれって私は思うよ。

    +4

    -7

  • 328. 匿名 2022/01/07(金) 14:56:39 

    >>1
    コールセンター、発信なら休んでも問題ないと思いますよ!普段の業務でアポ取れてるなら、上司も気にしないし、個人作業だから迷惑かける心配もないですし…

    +3

    -3

  • 329. 匿名 2022/01/07(金) 15:00:17 

    朝起きたら子供の体調悪かったことがあまりないので、体調悪くなってすぐに明日欠勤するかもしれない旨の連絡を入れる。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2022/01/07(金) 15:00:18 

    >>327

    ズル休みする人ってなんか分かるし、普段から仕事態度良くない人多いから、普段から頑張ってる人の休みくらい支えてあげたら?って思う。
    体調不良なら仕方がないよね?

    本当迷惑とかいう人、ここを見たこれから働きたい人に壁高くしてるだけだよね。
    言ってる事は分かるし間違ってはないけど、多分その休む人に対する嫌悪感をあたかも全国民は休む人にこう思ってますみたいに言い過ぎ。

    自分が体調悪くて休んだりも全くないのかよと思う。
    持病持ちは働くなって事にもなるよね。

    +8

    -3

  • 331. 匿名 2022/01/07(金) 15:01:24 

    12月からパート始めたけど今のところまだ1日も休んでない
    3歳の子供は保育園に預けてるけど熱も出さずに楽しく通ってる

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/01/07(金) 15:02:14 

    >>38
    聞きたいんだけど、あなた自身は急な熱とかでやむを得ず休むことはないのですか?

    +19

    -12

  • 333. 匿名 2022/01/07(金) 15:02:34 

    >>326

    子育てリスク高すぎやろwww

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2022/01/07(金) 15:04:41 

    >>332

    人間じゃないんじゃない?
    少なくとも人の心じゃない、欠落している。

    +11

    -19

  • 335. 匿名 2022/01/07(金) 15:07:12 

    >>319
    そうですか
    「自殺したくなるほど精神が落ち込んでても行ってね☆」なんて言葉、いくらネットでも言えないと思うのだけど、考え方の違いで片付けられるのか
    感覚がマヒしてる事にいつか気が付くと良いね

    +1

    -2

  • 336. 匿名 2022/01/07(金) 15:07:39 

    >>23
    うちは子供がもう大学生だから他のパートさんが急に休みになると代わりに入れませんか?とたいてい連絡がくる
    予定がないときは出るけど、それを迷惑とは思ってないよ
    子供が小さいうちは仕方がないことだし、きっと休みをもらうパートさんだって申し訳なく思ってるよね
    それにやっぱり子供の具合が悪いときはお母さんがそばにいてあげた方がいいと思うから

    申し訳ない申し訳ないと思ってるお母さん達、大丈夫ですよ!迷惑に思ってない人だってたくさんいますからね!私はいつでも代わりますよー!
    お子さんが大きくなるまでのほんの数年なんだから気にしないで頑張って!

    +39

    -20

  • 337. 匿名 2022/01/07(金) 15:08:39 

    >>330
    327だけど、ほんとそう思う。
    具合悪いのに仕事行けって意味分からないし。
    人によって具合の悪くなる頻度なんて違うんだし。
    子供なんて余計に体調すぐ崩したりすると思うし。

    +3

    -5

  • 338. 匿名 2022/01/07(金) 15:11:13 

    前に働いてたとこは、誰かが欠勤しても大丈夫なようにフリーの人を必ず配置してた。
    シングルマザーの人も何人かいたけど、両親や兄妹や助けてくれる人を確保したり、働く側も最大限の準備と努力をしてくれてたから、迷惑と思ったことは一度もなかった。
    会社側と働く側がお互いに協力し合えてるならいいけど、どちらか一方に負担が片寄るから不満が出てくるんだよね。

    +12

    -0

  • 339. 匿名 2022/01/07(金) 15:11:38 

    >>333
    え、そうだよ?そんな簡単な事だと思ってんの?

    +0

    -1

  • 340. 匿名 2022/01/07(金) 15:15:20 

    子供いないけど、ペットの体調不良で休む人が通りますよっと。
    ここに居るような休みにうるさい人達や、会社なんかより家族やペットの方が大事だし、家族やペットや自分の生活のために働いてるんであって、会社のために働いてるわけじゃないから余裕で休む。
    もちろん、申し訳ないですって仕事行ったら謝るけど。
    嫌な顔する人が居たらウザっとしか思わない。
    だって居ない間になんかあって後悔する方がよっぽど嫌だし。

    +8

    -6

  • 341. 匿名 2022/01/07(金) 15:16:23 

    >>35
    あのね、どんな仕事もどこかで繋がって誰かの役に立ってるんだよ。小学生から社会やり直しな。

    +14

    -0

  • 342. 匿名 2022/01/07(金) 15:17:31 

    正社員で働いてた時パートさんが休んでも迷惑とか思ったことなかったけどなー
    また子供熱出してママも大変だね〜くらい
    そもそもパートさんにそんな重要な仕事を任せてもなかったしね
    シフト制の所はパートさんに休まれたら大変そうかも

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2022/01/07(金) 15:17:51 

    >>44
    病児保育を利用してほしくないって言ってるの?
    それがあるべき正しい対応だから
    出来ないワーママを責める気は無いけどさ

    +9

    -1

  • 344. 匿名 2022/01/07(金) 15:23:45 

    >>336
    いつでも頼めば代わってくれる便利なメンバーとして利用されてるのも気付かないとかおめでたい人だね。
    試しに何回か続けて断ってみな。
    本性見れる人現れるよ。

    +9

    -27

  • 345. 匿名 2022/01/07(金) 15:30:49 

    子供だろうが自身の体調不良だろうが、当日欠勤は迷惑だよ
    迷惑だけど休むなとは言えないし言わないし、休むしかないでしょ

    でも迷惑って思わないでほしい、そんな事思うのは冷たいって言うのは違うよね
    そりゃあ休む当人にしたら「全っ然大丈夫よ!気にしないで心置きなく好きなだけ休んでね!」って言われたいよ
    でもそこまで求めるのは無理だし、そこまで求めると風当たりが強くなるだけよ

    迷惑かけてすみませんって謝って、他で挽回できるように頑張るしかないよ

    +19

    -1

  • 346. 匿名 2022/01/07(金) 15:33:41 

    >>332
    休むだろうけど、少なくとも月1〜2の頻度ではなかろうよ。
    頻繁に休まれるのが困る、って話。

    +41

    -5

  • 347. 匿名 2022/01/07(金) 15:34:47 

    >>317
    よこだけど子供作るタイミングも早すぎ
    もっと働いて貯めてからにしなよ

    +12

    -13

  • 348. 匿名 2022/01/07(金) 15:34:48 

    >>303
    私もフォローする側だから気持ち分かる。
    毎月子持ちさん達のフォローしてるけど休みや遅刻早退で自分のシフトが急に代わるって地味にストレスなんだよね。もちろん私よりその人の方が辛いだろうし好きで休んでる訳じゃないのは十分分かるけど…やっぱり毎回だといい加減にしてよって思う気持ちもある。

    +52

    -4

  • 349. 匿名 2022/01/07(金) 15:44:16 

    >>343
    体調の悪い時くらい大好きな母親のところで~なんて誤魔化してるけど、要するに同じ条件なのに自分だけ休んでる引け目から「こっちがサボってるみたいに思われるからあんたも休みなさいよ」って事でしょう
    例え社員同士でも同じ事言うんだろうけど、休んだら給料が減るパートの足引っ張らなくてもねえ

    +14

    -1

  • 350. 匿名 2022/01/07(金) 15:44:58 

    もっと子持ちに優しい会社が増えるといいね

    +7

    -5

  • 351. 匿名 2022/01/07(金) 15:54:30 

    なんかここ見てたら、
    子供熱出す

    仕事休む

    会社のパート仲間に嫌な顔される

    子供熱出す

    仕方なく休む

    パート仲間に嫌味言われる

    子供熱出す

    無理して仕事行く

    子供余計体調崩す

    治るのに時間がかかり余計に仕事休む

    会社で冷たくされる

    精神病んで追い込まれる

    子供のせいだと思い始めネグレクトや虐待し始める


    っていう母親たちの未来が見えてきたわ。

    +0

    -18

  • 352. 匿名 2022/01/07(金) 15:57:51 

    >>347
    いやいや作るタイミングまで口出ししてくんのかよすごいな‪w

    +10

    -5

  • 353. 匿名 2022/01/07(金) 15:59:45 

    >>41
    >休んでも何とも思わない。ただ、出勤した時に手を抜かず全力で頑張ればいい。
    聞こえはよいですが、休まれた時に毎回二人分やらなくてはならないこっちは
    大変ですって。

    +68

    -6

  • 354. 匿名 2022/01/07(金) 16:00:01 

    >>132
    あれのどこが求めすぎなんだ…
    初めてバイトする高校生に求める仕事レベルじゃないか…

    +28

    -9

  • 355. 匿名 2022/01/07(金) 16:00:35 

    みなさん真面目に会社のために休まずに頑張ってて偉いですね🥺
    さぞや誰にも迷惑かけずに生きてこられたのでしょうね🥺
    どうしたらそんなに立派な生き方が出来るんですか?🥺
    ほんとみなさんには頭が下がります🥺
    これからも会社のため、日本のために何があっても休まず馬車馬のように働いてください🥺
    応援しています🥺

    +2

    -14

  • 356. 匿名 2022/01/07(金) 16:01:35 

    >>352

    クズなやつってどこまでもだよね。
    お局なんだろうなあ

    +6

    -2

  • 357. 匿名 2022/01/07(金) 16:02:19 

    >>287
    本当に子育てしたことある?

    +10

    -14

  • 358. 匿名 2022/01/07(金) 16:07:17 

    >>352
    いやいやそっちが裕福じゃないとか言うからさ
    言いたくもなるっしょw

    +0

    -4

  • 359. 匿名 2022/01/07(金) 16:07:53 

    >>213

    上司が男なら子どもが急な休みでも
    嫁がフォローしてたと思うよ。

    当事者じゃないから覚えてない率高い。

    +56

    -1

  • 360. 匿名 2022/01/07(金) 16:08:14 

    >>357
    あなたこそ子育てした事ある?

    +1

    -8

  • 361. 匿名 2022/01/07(金) 16:09:51 

    >>356
    お局怖い…

    +5

    -2

  • 362. 匿名 2022/01/07(金) 16:11:31 

    >>358
    裕福じゃない人は子供作っちゃいけないわけ?
    パートすれば生活出来るけど、パートせずに専業してたら生活出来ないってレベルの人の事ね。
    何しても生活できないレベルの人は子供作るべきじゃないってのなら分かるけど、今どき共働きなんて当たり前な世の中に、子供のために専業でいろは無理ありすぎ‪w
    あなたがおかしなこというから、私も言いたくもなるっしょ‪w

    +9

    -4

  • 363. 匿名 2022/01/07(金) 16:11:46 

    >>306
    そんな徹底的に叩きのめさなくても笑

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2022/01/07(金) 16:12:59 

    >>362
    専業でいろって言ったのは私じゃねーよ

    +0

    -3

  • 365. 匿名 2022/01/07(金) 16:14:31 

    >>353
    ごめんなさい、間違えてマイナス押してしまった
    そりゃあ直接フォローしない雇い主様は良い事言えるよね
    そもそも自分の会社に自分が雇ってるんだし

    毎回毎回フォローさせられる人にとったら、休んでも何とも思わないなんて流石に無理だわ
    それでも黙ってフォローしてるんだから、内心ムカつくぐらい許して欲しいわ

    +42

    -0

  • 366. 匿名 2022/01/07(金) 16:16:02 

    >>357
    横だけど、子育て限定のトピなの?ここ

    +7

    -2

  • 367. 匿名 2022/01/07(金) 16:17:18 

    >>364
    いやいやそっちが裕福じゃないとか言うからさ
    言いたくもなるっしょw
    この言い方されたら、それ言った人だと思うでしょ。

    +0

    -2

  • 368. 匿名 2022/01/07(金) 16:17:46 

    >>315
    マジな話、そんな当欠繰り返すほど悪いなら一回辞めて体調が良くなったらまた働くのもありだよ

    +22

    -8

  • 369. 匿名 2022/01/07(金) 16:18:52 

    ここって体弱い子供もいるってことが理解出来ない人が多いの?
    体調崩してる子を置いて仕事に来いって言ってるんだよね?
    え、普通にやばくない?

    +4

    -8

  • 370. 匿名 2022/01/07(金) 16:19:51 

    >>368
    横入りするけどそれが出来るならとっくに辞めてると思うけど。
    生活のために働いてる人もいるって理解出来ないのすごいね。

    +8

    -14

  • 371. 匿名 2022/01/07(金) 16:20:29 

    >>351
    そこまでその仕事に執着しなくてもいいんじゃないか?

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2022/01/07(金) 16:21:22 

    >>370

    本当に!

    +5

    -5

  • 373. 匿名 2022/01/07(金) 16:22:57 

    極論言うけど迷惑迷惑ってガタガタ言ってるやつは自分で起業したら?‪w
    子供居ない結婚出来ない人の僻みに見えてきたよ。

    +1

    -12

  • 374. 匿名 2022/01/07(金) 16:24:52 

    >>371
    私は別に執着してないよ。執着してんのは休むな休むな迷惑って言ってるやつらじゃないの?
    自分は子供いない身だけど、子持ちに厳しい人多いから、そういう母親も出てくるだろうなって思っただけだよ。

    +0

    -6

  • 375. 匿名 2022/01/07(金) 16:27:20 

    何人か書いてるけど、子供を理由に休む事に厳しいのって、子育て後の人が多い
    子供がいない既婚者や独身者も内心では腹立ってても我慢して言わない
    だって「子供のいない人には分からない」って言われたらもう何も言えないからね

    つまり、主含め敵は未来の自分なのよ
    子育て中の今は世の中子持ちに優しくないって文句言ってても、10年後に自分がそのフォローにまわる側になったら手のひら返して文句言うのよ

    +21

    -0

  • 376. 匿名 2022/01/07(金) 16:28:19 

    >>207
    土日祝日、GW、盆暮正月定休の会社でお願いします!

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2022/01/07(金) 16:31:58 

    >>4
    良くないよ。お給料もらってるんだからシフト休み以外は急病とかよほどの理由以外は当欠しないでほしい。その分真面目に出勤してるこっちの負担が増えるんだし。

    +95

    -9

  • 378. 匿名 2022/01/07(金) 16:32:47 

    >>363
    徹底的かな?
    自分が求める事は他人にも許さないとって話なんだけど
    私は普通に仕事休むけど、私が利用する店や施設の人は休んじゃダメってのは無しでしょ

    +3

    -1

  • 379. 匿名 2022/01/07(金) 16:34:04 

    >>335
    自殺したくなるほど精神が病んでたら休んで良くて、子供の具合悪い時は休んだら駄目なの?
    私はどっちも休んでいいと思うけど。
    極論を言ったまでで、そこまで酷いこと言ってると思わないし、子供が具合悪くても仕事来い迷惑だからってのも相当酷いと思うけどね。
    子供具合悪くても仕事来い、休んで迷惑だと言われんのも我慢しろってか?‪w厳しい世の中だね‪w

    +5

    -3

  • 380. 匿名 2022/01/07(金) 16:36:31 

    >>369
    ?そんな事言ってる人いたかしら
    迷惑とは思うけど、無理して出勤しろとは言ってないと思うけど?
    出来ないものは出来ないんだし

    +2

    -1

  • 381. 匿名 2022/01/07(金) 16:40:28 

    >>359
    朝早く帰り遅い仕事なので、その可能性大です!!

    +4

    -1

  • 382. 匿名 2022/01/07(金) 16:45:53 

    >>351
    会社で冷たくされたぐらいで子供に虐待するような人は子供作らないでほしい

    命を盾に他人を自分の思い通りに動かそうとするなんて最低ですよ

    +10

    -1

  • 383. 匿名 2022/01/07(金) 16:52:32 

    >>245
    持ちつ持たれつなんて、仕事してたら当たり前の事でもあるよ
    他人が許せないから自分のことも許さなくていいってことかな?

    +36

    -2

  • 384. 匿名 2022/01/07(金) 16:55:39 

    近頃はパートでも休むと面倒なことになるから休まないことにした

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2022/01/07(金) 16:56:14 

    自分自身の体調不良はほとんど無い。
    子供(小学生)も元気で皆勤賞もらえるくらいなのだけど、学校が休校になったり、学級閉鎖になったりすると休まなくちゃならない…。
    去年は何日間かあった。
    本当に心苦しい…。
    だから病欠の人がいたら率先して入るようにしてる。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2022/01/07(金) 17:00:31 

    >>382
    自分がそうするって話じゃなくて、そうなる人も出てくるかもねって話だよ。
    自分もネグレクトされてたから、そういうことする親は許せないけど、周りの環境で心が弱い人ならそうなってしまう人が出てくる可能性もあるという過程の話だよ。

    +1

    -5

  • 387. 匿名 2022/01/07(金) 17:01:31 

    まじでクズだけど二日酔いでよく休んでた。飲食店でみんな飲兵衛、クセありなお店でバイトがみんなすぐやめてくこと、プライベートでも仲良しなとこ、なので怒られなかったけど、反省してる。今子供産んで4月からまた復帰するけどその頃には子供でまたよく休んじゃうと思うけど、それを許してくれるからこそ、また復帰しようと思った。普通のところでは働かない。

    +3

    -0

  • 388. 匿名 2022/01/07(金) 17:02:08 

    どこで聞いたらいいかわからないので、こちらですみません。
    会社で事務をやっています。事務所内は基本的には社長、経理、事務の私の三人です。
    最近社長がアレクサを買ってきて事務所内で音楽を流していますが、これって盗聴とかされていないでしょうか?
    経理の人がセクハラまがいの事を受けていて、社長がいない時にかなり悪口を事務所内で言っています。
    私は気持ちが悪いので、相槌程度にしていますが、内容を聞かれると色々人間関係が壊れてしまうような気がしています。
    ご教授ください。

    +0

    -6

  • 389. 匿名 2022/01/07(金) 17:02:36 

    会社で冷たくされたぐらいでとか言ってる人は、平気で人を傷つける人なんだろうな。
    しかも気づかずに。
    心の傷つき方なんて人によって違うし、その時の心境によっても違うのにね。
    怖い怖い。

    +2

    -3

  • 390. 匿名 2022/01/07(金) 17:02:50 

    >>210
    こう言う考えの人が
    親の葬式でも私は仕事行った!みたいな世代なのかな。

    働きやすくするために声を上げるのは必要では。

    +9

    -4

  • 391. 匿名 2022/01/07(金) 17:03:27 

    >>348
    分かるなー
    フォローに振り回されるのもストレスだし、その事で休む人にムカついてしまう自分を責めるよね

    私の場合は妊婦さんだったけど、あまりに自由気ままに遅刻早退当日欠勤する一方で、休みにディズニー行ったんですう~ってお土産配ったりしてて、最初は頑張ってフォローしてたけどモヤモヤがどんどん膨らんでいってさ
    でも相手は妊婦だし優しくしなきゃいけないのに、こんな悪い感情を持ってしまう自分はなんて酷い人間なんだろうって悩んで病んだよ

    思い切って周りの人に相談してみたら、皆同じ気持ちだったって分かって持ち直したけどね
    辛いのは休む人だけじゃない、フォローする側だって当り前に辛いよね

    +35

    -0

  • 392. 匿名 2022/01/07(金) 17:04:06 

    >>1
    現役SVです。
    きついようですが又かって感じに思われてると思いますよ。
    個人的には余程優秀でない限り当日欠勤常習犯は要らないと思うし評価は低くします。

    +32

    -6

  • 393. 匿名 2022/01/07(金) 17:06:01 

    >>388
    え、アレクサって盗聴録音機能あるの?

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2022/01/07(金) 17:09:20 

    >>351
    でも世の中の働く母親は大変だよ。

    見えてきたな、じゃないよ。
    みんなお疲れ様です。
    しかも次世代の宝育てて、挙句納税までしてるんだから
    ほんとに応援し合わなくちゃだよ。

    何が見えてきたな、だよ
    何様のつもりなのか。

    働くおかあさんたち、お疲れ様です。
    みんな頑張ろう、頑張ってる。なんですよ。

    +1

    -11

  • 395. 匿名 2022/01/07(金) 17:09:53 

    >>390
    そう思う

    +6

    -4

  • 396. 匿名 2022/01/07(金) 17:11:47 

    >>1
    センター長経験者ですが、当欠は色々現場が大変です。
    一人くらいならという感じですが、一人が二人、二人が三人と伝染するように休みが続くともう現場は地獄です。
    各SVも入電状況等のデータの基、人員配置をしていますし、余剰人員はセンター運営を悪化させてしまいますのでバッファーは新人くらいしか抱えられません。
    でも、生理痛や病気、お子様の病気等色々事情があると思います。
    それを見越して、シフト締切時は薄めに入れておくのが賢明です。
    当月になれば必ず欠員等が出ますので、そこでシフトを厚めにしていくのが良いかと思います。
    参考になれば。

    +18

    -0

  • 397. 匿名 2022/01/07(金) 17:13:30 

    >>394
    何言ってんの?ちゃんと読んだ?
    子供の体調不良でも会社に来ないのは迷惑って言ってる人達を責めてる側なんだけど?
    子育てしながら働くの大変なのに、休むなって責められて可哀想精神病む人も出てくるねって話なんだけど、理解力どうなってる?

    +0

    -6

  • 398. 匿名 2022/01/07(金) 17:14:58 

    >>392
    SVに向いてないね。当欠なんて当たり前だのクラッカーで少し多めに張るのよ。
    件数少なかったら、自主早退促せばいいんだから。
    決して、こちらの指示での早退はダメよ。あくまで任意で。

    +7

    -14

  • 399. 匿名 2022/01/07(金) 17:16:17 

    >>392
    普通のSVでワロタwwwwwwww

    +4

    -6

  • 400. 匿名 2022/01/07(金) 17:17:13 

    >>388
    アレクサは筒抜けだよ。
    あなたたちの会話もね。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2022/01/07(金) 17:19:44 

    >>398
    向いてなくてもSVなんで笑。
    うちは当欠常習犯は要らないんですよ。
    すいませんねぇ笑

    +11

    -8

  • 402. 匿名 2022/01/07(金) 17:22:28 

    >>388
    トピずれだけど暇なのでお答えするわね
    盗聴器なんてどこでも手に入るので、悪口が筒抜けの可能性は十分あるかと
    監視カメラがついてる会社なんていくらでもあるし、会話だって聞こえるし録音できる
    事務のあなたには調べようがないし、あったとしても犯罪ではないので、どうにもならない
    今まで通り相槌程度にしてるか辞めるしかないのでは
    正直セクハラまがいの事をされてる時点で人間関係もへったくれもないと思いますが

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2022/01/07(金) 17:27:40 

    >>175
    独身でも若くても年取ってても自分が体調崩して休む可能性あるのに子供が風邪引いて休むってなると何故か叩いてくる人いるよね?
    前いた会社で子供が風邪引いて休むって人がいて何とも思わなかったけど子供が25歳って聞いたときは流石にえっ?とはなったけど。
    子持ちだろうが子持ちでなかろうが休まざるおえない時はあるしね。

    +21

    -2

  • 404. 匿名 2022/01/07(金) 17:31:46 

    >>308
    限界きて泣く時あるよね😭
    病児保育もいっぱい
    祖父母も仕事
    旦那も交代で休んでる
    手詰まり
    子ども入院して、病院から仕事行ったこともあったよ

    申し訳なくて、いつも職場では頭下げてる
    それでも言う人はいる
    毎度毎度キツイよね 

    いつも挨拶無視されて、目の前で悪口言う人がいるんだけど、休み明けその人以外にだけ挨拶したら、裏で言われた笑 休んだのに挨拶ないって ごめんなさい余裕なくて、どうせ頭下げても無視するんならって抜かして 菓子折りもよく置いたよー

    +9

    -4

  • 405. 匿名 2022/01/07(金) 17:39:15 

    >>344

    嫌な感じの人ですね。
    気持ち悪。

    +18

    -6

  • 406. 匿名 2022/01/07(金) 17:49:07 

    シフト制だと正直良くは思われないよね
    大学の時マックで働いてたけど、当欠はかなり迷惑がられたよ…
    他の人探してくれないかなくらいの勢いだった(もちろんそれは違法でありマネージャーの仕事)
    今は準公務員の事務職正社員だけど、休みの融通きくし特別休暇もたくさん種類あるしかなりホワイト。ワーママにおすすめです。

    +21

    -0

  • 407. 匿名 2022/01/07(金) 17:54:33 

    >>20
    トピズレかもだけど、学生時代のバイトで、急に祖父が倒れたから病院へ行くってときに、「亡くなってないんだよね?代わり探せない?」って言われてゾッとした。

    +68

    -0

  • 408. 匿名 2022/01/07(金) 17:56:54 

    >>200
    わかる、わかるんだけど、誰か休んでもいいように多めにシフト組むのも逆にうまく回らなかったりするんだよね〜
    暇になって手持ち無沙汰になる人とかいてほしくない

    +33

    -4

  • 409. 匿名 2022/01/07(金) 18:04:13 

    >>153
    現役で働いているジジババを当てに子育てするのもおかしくない?

    夫は頼れないの?

    +37

    -4

  • 410. 匿名 2022/01/07(金) 18:04:22 

    >>309
    いや、私の同僚がトピ主と同じような状況だよ。
    でも私は大変だと思うし仕方ないと思ってる。

    +2

    -1

  • 411. 匿名 2022/01/07(金) 18:09:58 

    >>114
    うん、ある程度わかるんだけど、子供がいるから休んで当然と思ってる人と、迷惑掛けてすみませんって態度の人といるよね。前者には塩対応になるわ。後者には仕方ないよー、早く行ってあげてと優しく出来る。

    +34

    -0

  • 412. 匿名 2022/01/07(金) 18:12:30 

    >>131
    使い物にならない派遣は契約打ち切りが当たり前だと思うなぁ。替えのきく人材なんだから。

    +24

    -0

  • 413. 匿名 2022/01/07(金) 18:15:23 

    >>20
    嘘付いて休む奴いるからじゃない?

    +13

    -2

  • 414. 匿名 2022/01/07(金) 18:17:06 

    >>2
    うちの子も年一で体調崩すくらい。4歳、8歳。

    もれなく子供から家族全員感染する笑
    割と身体は強くて助かってる。

    +15

    -0

  • 415. 匿名 2022/01/07(金) 18:20:04 

    >>22
    子供が小さいうちは休みが多くなるのは仕方ないんだけど、何故多くの母親がそこ休むよね。夫婦で分担出来ないのかなぁ?と思う。

    休んでも人数多くて当時のスタッフに影響ないような職場だったらいいけど。

    +24

    -11

  • 416. 匿名 2022/01/07(金) 18:21:04 

    >>213
    土日家族で遊びに行って体調不良的なやつね。

    +21

    -2

  • 417. 匿名 2022/01/07(金) 18:23:17 

    >>200
    そんなに人件費に余裕のある会社ある?

    +33

    -1

  • 418. 匿名 2022/01/07(金) 18:26:55 

    >>332

    >>38ではありませんが、自分自身の体調不良で仕事休む事は、15年に1回くらい。インフルエンザに掛かった時くらいだわ。大人なら体調管理も仕事のうちだけど、子供は仕方ないよね。

    +11

    -6

  • 419. 匿名 2022/01/07(金) 18:37:08 

    >>205の投稿者です。
    今日金曜日、休みました。4連休でーす。入社2年め、
    やる気がないなら辞めてよ。

    +8

    -0

  • 420. 匿名 2022/01/07(金) 18:41:01 

    >>38
    こういうの読むとほんと子持ちは働けないなと思う。

    +36

    -5

  • 421. 匿名 2022/01/07(金) 18:44:00 

    >>418
    体調管理も仕事のうちっていつの時代だよ。。。

    +12

    -14

  • 422. 匿名 2022/01/07(金) 18:47:20 

    工場は人数多いから休み安いって話が出てるけど、工場の仕事って翌日に持ち越せない仕事が多いから、1人休むとその分他のパートさんの残業が増えることになる

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2022/01/07(金) 18:47:35 

    スーパーとかは人数少なくて、いきなり休まれるとしんどいよね、でも休むのは仕方がない。
    でも次の日とかにクソデカ態度とられた時はさすがに怒りが爆発しそうになったわ

    +11

    -0

  • 424. 匿名 2022/01/07(金) 18:50:11 

    >>1

    子供の体調不良ならしょうがない!と私は思います。
    うちも女性職場なので、補い合いながらやってますよ。他の社員・パートはどう思っているかわかりませんが、お互い様精神でやっていると感じます。
    なので、他の方が言うように感謝の気持ちを伝える、仕事で挽回するなどすれば、理解してもらい易くなるではないかなと思います。
    私自身は子なしだし、コールセンター勤務ではないので当てはまらないかもしれませんが

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2022/01/07(金) 18:50:43 

    >>388
    セクハラ紛いを録音しておきましょう
    何かあった時のために

    +0

    -0

  • 426. 匿名 2022/01/07(金) 18:55:42 

    >>274
    上司が子供都合で休んでいると働く女性にも理解ある方が多いと思う。月一の休みなんて大したことないよ。
    お子さんがいるなし関係なく、シングルの人でもそのくらい休みはとるよね。計画的ではあるけどさ。

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2022/01/07(金) 18:56:53 

    子供いないし超健康だから3年間で一度もない
    なんならコロナ禍になってマスクし始めてから熱なんて一度も出てない

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2022/01/07(金) 18:59:00 

    >>344
    336だけど、便利に利用されてても全然いいよ!
    困ってる人がそれで助かるんなら別におめでたい人でけっこうだよ
    自分もそうやって子供が小さい頃は色々な人に助けられてきたからね

    +24

    -6

  • 429. 匿名 2022/01/07(金) 19:01:22 

    >>57
    はぁ?どういう意味??

    +0

    -6

  • 430. 匿名 2022/01/07(金) 19:01:31 

    今月のシフトで1日だけ最悪なメンバーの日があって、今から出勤変えてもらおうか迷ってます。

    だけど、シフト考えてるお局がすごく攻撃的な人だから、更に攻撃されるようになったらどうしようと思うと言えない。

    毎日あらゆる方法で攻撃してくるから驚いてます。

    当日に休んだらどうなるか…。

    +0

    -6

  • 431. 匿名 2022/01/07(金) 19:02:32 

    >>4
    そんなことないでしょ
    シフトを選べるってのは特権かもしれないけど、当日休みを特権ていうのは違う気がする

    +51

    -2

  • 432. 匿名 2022/01/07(金) 19:09:17 

    うちの職場にも子ども理由の当日欠勤多い人がいる。
    私は独身だけど大変なのは分かるから休むぶんには仕方ないし協力するけど、欠勤明けの言い訳がキツい…。
    たぶんズル休みだと思われたくないからなんだろうけど、熱が○度で〜とか嘔吐して病院行って〜とか、延々と苦労話を聞かされるのが苦痛!
    大変でしたね!とかもう大丈夫なんですか?とか皆んな気を遣って声かけるけど、どうせ休むんなら子供の病気でも嘘ついてディズニー行っててもフォローするこちらはどっちだって良いよ。

    +13

    -0

  • 433. 匿名 2022/01/07(金) 19:12:16 

    >>4
    権利としては全然OK
    ただ解雇する権利は会社にあるから何かあった時に真っ先に対象にされるっていう側面はあると思うよ
    まぁ所詮パートだしどこで働いてもいいしっていう人は権利と思って休むのもいいんじゃないかな

    +51

    -2

  • 434. 匿名 2022/01/07(金) 19:14:09 

    >>10
    >パートでも休まない
    偉いな~。

    >子どもが中学生くらいまでは専業だった
    専業だったんかーい!!

    +66

    -1

  • 435. 匿名 2022/01/07(金) 19:23:43 

    当日寒かったり暑かったり
    乗らない日は子供の学校の
    緊急PTAだと休むパートがいる
    朝に急に集まる事になる緊急奉仕作業
    無いから
    しょっちゅう子供理由に休んでおいて
    お給料安いだの給与明細渡す時言うの
    本当迷惑

    +6

    -0

  • 436. 匿名 2022/01/07(金) 19:24:22 

    >>38
    なんか「子供が」ってところに過剰に反応してつっかかってくる人いるよね。誰しも体調不良、事故、病気、急用などの可能性あるのにね。

    +29

    -3

  • 437. 匿名 2022/01/07(金) 19:26:23 

    >>1
    年少の頃は多くなるよね。
    うちも二歳半から預けた時は月に3日は休まなきゃいけない状況だったから、結局仕事探しはやめて、認可外保育園も一旦やめて、3歳に入り直した。
    入り直したすぐもしばらくは怖かったから半年は就職活動中で預けてた。
    それからはなれて、四歳の年中の今は、年に二回位かな。
    たまたま土日に風邪ひいて休まなくてすんだのもあるけどね。

    +8

    -0

  • 438. 匿名 2022/01/07(金) 19:27:55 

    >>420
    預ければ働けるし働いてる人も多いよ
    子供関係で月一ペースで急に休むのは迷惑と思うよ

    +9

    -5

  • 439. 匿名 2022/01/07(金) 19:31:26 

    >>167
    めっちゃホワイトですね
    私絶対辞めません!って言って来た同僚みたい

    +13

    -0

  • 440. 匿名 2022/01/07(金) 19:31:46 

    >>365
    >353です。・・ほんと貴方のいう通りですよ!

    +10

    -0

  • 441. 匿名 2022/01/07(金) 19:35:37 

    >>4
    シフトを自由に組める(週一とか3時間とか)ことと、当日欠勤は別では?

    +32

    -0

  • 442. 匿名 2022/01/07(金) 19:48:33 

    パートは悪くない、小さい子供は体調崩したり行事も多いから
    悪いのはよく休むパートを当てにする会社
    早番のパートが休んだら遅番を早出させればいいと思ってる馬鹿な会社が悪い
    遅番は親族が亡くなろうが倒れそうになるぐらい体調悪くなろうが出勤しないと店が回らない
    全部人件費ケチる会社のせい!!!!!!!

    +2

    -8

  • 443. 匿名 2022/01/07(金) 19:51:23 

    自分が独身の時は子供が熱出したからってなんでわざわざお母さんまで休むんだろうって思ったけど、熱出すと祖父母に頼れない人は保育園に預けられないし小さい子供を家に1人にはできないから休むしかないんですよね。そんな当たり前な事がなんでわからなかったんだろう。私も就業時間が8時からだから病児保育に預けに行くこともできずよく休んでた。

    +2

    -1

  • 444. 匿名 2022/01/07(金) 19:56:39 

    >>1
    子供が3歳の時は同じくコールセンター(100人前後の職場)で働いていました。
    マザーハローワーク経由しての職場で、子供の体調不良やインフルエンザ等で長期休みなどしましたが、子育て層が多かったので周りからは苦情言われず。
    契約書の更新時に出勤率をちくちく(これ以上出勤率低くなると時給据え置きになるからね)と言われたくらいです。

    欠勤した日に電話すると約束していたお客様へ架電してくれた人にお礼(+飴などのお菓子)を言ったり、待ち呼が鳴るとすぐ対応や残業・追加出勤要請があった時に頑張ったり対応件数を増やしました。
    主さんも喉痛めやすい時期だから、加湿して喉スプレーやのど飴など常備して休みはリフレッシュしてね。

    +9

    -1

  • 445. 匿名 2022/01/07(金) 19:56:59 

    >>20
    代わりのアルバイトを探すように強要することは、法律上違法。
    アルバイトの雇用に関しては労働基準法が適用されており、アルバイトが雇用契約上負うべき責任は、あくまでも労働提供義務であり、他のアルバイトを手配することではない。

    +47

    -2

  • 446. 匿名 2022/01/07(金) 19:57:50 

    今の職場で、子供がもう高校生や大学生なのに熱出したからとか病院連れて行くからって月イチ以上休んだり早退する人いたけど、それ子供口実に休みたいだけだろうけど無理ありすぎではと思ってた。今は子供も社会人になってさすがに言わない。

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2022/01/07(金) 19:58:38 

    迷惑。
    だからうちの職場は小さい子がいる人は雇わない。

    +9

    -0

  • 448. 匿名 2022/01/07(金) 19:59:52 

    私が毎回フォローするパートです。

    同僚:毎月すみません→私:仕方がないですよ、会社は気にしないでね→社員:がる子さん、大丈夫?→私:仕方がないですね→同僚:毎月すみません
    このループに、同僚が自己中発言して泣きそうになった。

    +11

    -0

  • 449. 匿名 2022/01/07(金) 20:00:00 

    >>421
    いつの時代だって常識でしょう
    仕事出来る出来ない以前の問題ですよ
    もちろん人間なので体調不良はあって当然だし休むのは仕方ないですが、そうならないように努力するのは社会人として当り前です

    +19

    -2

  • 450. 匿名 2022/01/07(金) 20:02:39 

    私は20代後半独身です。

    部署あって従業員100人はいる工場パート勤務です。

    体調とか悪くて前日に欠勤はあるけど、当日欠勤は今までないです。

    工場でいくら他の人がいるからでも当日欠勤は他の人に迷惑などかかると思うし。

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2022/01/07(金) 20:03:29 

    >>438
    預けるとは病児保育でしょうか?
    こちらは病後児保育はありますが病児保育はかなり遠くまで行かないとありません。
    なので子どもの体調不良時は仕事休まれる方がほとんどです。
    地域差もあるのかな?こちらはかなりの田舎です。

    +12

    -1

  • 452. 匿名 2022/01/07(金) 20:07:03 

    今日入って2日目のパートの人が当日欠勤→辞めますってメールが来た…まあまあ忙しい職場ではあるけどその分無資格でも時給良いのにさ。迷惑極まりない、どっかでバチあたればいい

    +7

    -10

  • 453. 匿名 2022/01/07(金) 20:07:25 

    パートさんで2年続けて有給休暇全部使い切るくらいの頻度で休んでる人がいる。子供が理由なら「しょうがないよね、お互い様だし」って思えるけど、その方の場合は自分の体調不良とかだし、なんなら休んだ次の日に普通に元気にしてるから「なんだかなぁ」って思う。

    +9

    -2

  • 454. 匿名 2022/01/07(金) 20:08:20 

    >>38
    コールセンターで働かれている方ですか?
    独身が多い20代ばかりの派遣や正社員のコールセンターだと迷惑と声に出されますが子育て層が多いコールセンターだと仕方ないよね、という声が多かったです。
    病んで欠勤や遅刻される人もいるのがコールセンターですから、それを見越して人数多めに採用されてます。仕事できる人なら文句言われないですし。

    +14

    -1

  • 455. 匿名 2022/01/07(金) 20:10:35 

    >>4
    非正規の特権は当日欠勤し放題ではないでしょ
    保育士も非正規が多いけど、今日は非正規保育士がみんな休んでるから保育園閉園しまーすって言われても良いの?

    +53

    -2

  • 456. 匿名 2022/01/07(金) 20:11:29 

    工場。女性は皆パート。好きなだけ休んでもいいし、当日休んでも何も言われないし思わない。とても気楽で辞められない。

    +10

    -1

  • 457. 匿名 2022/01/07(金) 20:13:11 

    私は全然気にならない。
    基本的に緊急呼び出しがある立場だからこそパートって働き方を選んでると思ってるし。
    ウチの職場はそういう認識で続けて休んでも快く欠員我慢したり代わりに出たり残ったり助け合っています。どうしてもお子さん大きい人がヘルプする側にいくから平等にはいかないけれど。

    ただ、子持ち女性社員はみんな親か義理両親と同居か近居してる人しかいない‥急な休みはインフルかコロナの濃厚接触者にでもならない限り許されない空気。

    +3

    -4

  • 458. 匿名 2022/01/07(金) 20:16:19 

    >>452
    迷惑ではあるけど、仕方ないよ
    合わなかったんだろうし
    このトピの当日欠勤とはちと違うかな
    雇用が不安定な分フットワークの軽さこそパートのメリットだしね

    +21

    -2

  • 459. 匿名 2022/01/07(金) 20:24:32 

    >>448
    その同僚は、あなたがフォローするのが当り前だと思ってきたね
    そろそろ一度拒否してみたら?
    理由は体調不良でも何でもいい
    このままだとどんどん悪化してあなたが精神的に潰れるよ
    無理しないでね

    +11

    -0

  • 460. 匿名 2022/01/07(金) 20:26:39 

    >>19
    激しく同意‼️
    従業員キツキツでやってるし子供の事とはいえ正直またかよって思う。しかも理由が本当に?って疑ってしまうような事。その理由は前にも言って休んだよねって同じ手を使ってるんじゃないかと思っちゃう。しかも計算したように、その日を休めば4連休ゲットとか。

    +53

    -1

  • 461. 匿名 2022/01/07(金) 20:26:39 

    >>175
    素晴らしい
    結局はそこよね。当たり前と思わずに気遣いできてるかどうか

    普段子供が自分がで当日欠勤繰り返してて
    さらに土日祝やお盆休み年末年始の繁忙期も、都合悪いので出れませんとかなってたら協力する気ないなこの人と呆れられる
    特に小売接客は面接の時に出勤可能か確認されてるはずだから印象悪くなる

    +23

    -0

  • 462. 匿名 2022/01/07(金) 20:28:29 

    >>153
    孫の面倒ってそんなにダメな事なのかな
    パート先の人がその理由で休んだとしても頼られて大変だなぁと思うくらい

    +29

    -2

  • 463. 匿名 2022/01/07(金) 20:32:02 

    >>458
    最初は子供の体調不良を理由に今日は休みますの連絡だったんですよね…その後やっぱり辞めますとメールで一言。
    フットワークがどうこうじゃなくあまりにも失礼じゃないかなと思いました。それともパートで働くってこんな薄っぺらいもんなんですかね…

    +4

    -3

  • 464. 匿名 2022/01/07(金) 20:35:53 

    >>4
    こういう非常識な人いて
    ビックリ
    休んで当たり前みたいな。
    仕事なめすぎ

    +75

    -3

  • 465. 匿名 2022/01/07(金) 20:36:27 

    >>10
    途中までいい事言ってるかと読んでたら最後ズッコケたわw
    そこからパート復業したんだろうけど、普通したくても体が外で働くにはなまってたり、年齢引っ掛かったりで見つける大変なんだけどな

    +7

    -3

  • 466. 匿名 2022/01/07(金) 20:37:36 

    >>1
    コールセンター休み人多いからきにしなくていいよ。いいことではないかもしれないけど、私は月4回は休んでたよ。

    +7

    -3

  • 467. 匿名 2022/01/07(金) 20:38:00 

    >>436
    一部の子供嫌いはやたら【子供の為に突然の休み】に反応してるぽいけど。
    それ以外の人は頻繁に休む、それを当たり前の様に思ってるのに腹立ってる感じじゃないかな?
    子供に限らず家族や自分のトラブルで突然休む事は誰しもある事だからフォローし合おうだけど、それが続いたりするとモヤモヤするのは仕方ないと思う。

    と言う私もよく交代してたんだけど。
    ちゃんとお礼言ってくれる人や、代休提案してくれて出勤してくれる人には快く代わってた。
    こういう人は大抵はそんなに頻繁に休んだりしないし。
    でも当たり前顔する人や、休むだけ休んでおいて絶対にフォローしない人の頼みはスルーしてた。
    尋常じゃないくらい休むのもあるから、頼み聞いてたらコッチが倒れる。

    +29

    -1

  • 468. 匿名 2022/01/07(金) 20:40:37 

    >>6
    保育園から具合悪いからお迎えの連絡来ても子供ほっとくよりマシだよね
    気にする気持ちは凄くわかるけど最初に小さい子供がいるって伝えてるだろうしそういう事もあるってわかって採用されたならいいんでは?

    +9

    -1

  • 469. 匿名 2022/01/07(金) 20:40:43 

    >>349
    一日分減収もだし、パートの立場で欠勤したら立場が悪くなるだろうというのもあって出勤してるんだろうにね

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2022/01/07(金) 20:44:40 

    >>5
    いやいや、品だしの時だけは休んじゃ駄目だよ!
    品だしの時ばかり休んでたらちゃんと理由があったとしても絶対裏で顰蹙かう
    他の日休んでもいいから品だしの時出てくれる人の方が凄く助かる!
    品だしないパートならファミレスとかは?

    +8

    -1

  • 471. 匿名 2022/01/07(金) 20:45:28 

    >>458
    たった1、2日で合わないから辞めるって子供かよ

    +3

    -7

  • 472. 匿名 2022/01/07(金) 20:50:17 

    >>459
    優しい言葉、ありがとうございます。
    同僚も休み慣れ、フォローされ慣れてるのかな?笑
    更新時に雇用契約の希望を言って、なんだか圧倒されちゃいました!気に掛けてくれる社員、上司に感謝してます。

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2022/01/07(金) 21:00:52 

    >>1
    子どもの体調が悪い時は当日電話して休むけど
    まったく休まない月と月に3~4回とか休む時もある
    子どもの病気なら仕方ないって感じで特に何も言われない
    頭痛がするからって自分の体調で休む人も多いから気分的に楽

    次の日急に休んですみませんって一言言ったりお菓子持ってったりする

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2022/01/07(金) 21:01:19 

    >>132
    仕事は大事だけど、自分自身や家族のほうがもっと大事なので
    これは子持ちでも独身でも同じだと思っているよ
    子持ちが子どもの用事で頻繁に休むのだから、独身も自分と相談して休んで良い
    極力事前に届けを出すべきだけれど、人の心身の健康や命よりも仕事を優先させるような風潮は、本当にやめるべき

    +36

    -0

  • 475. 匿名 2022/01/07(金) 21:03:09 

    所詮パートでしょ?べつにいいんじゃないの?なんの補償もないんだし適当にしといたら??

    +4

    -2

  • 476. 匿名 2022/01/07(金) 21:03:22 

    一緒に働いてる事務パートさんが子供の体調不良で早退、欠勤しても、嫌気持ちになったことは一度もないなー。そういうのは順番だし支え合っていかないとねって去年まで思ってた!

    今年自分が妊娠してこれから沢山迷惑かけるのかと思うとすでに罪悪感でソワソワする、、、

    +5

    -2

  • 477. 匿名 2022/01/07(金) 21:07:26 

    >>463
    あなたみたいな人がいるからその人はやめて良かったと思う
    1日行って辞めたってだけの人を、失礼だなんて責めるような職場には人は集まらないよ

    +3

    -4

  • 478. 匿名 2022/01/07(金) 21:08:54 

    >>28
    全く同じ人がいる!

    なんだかんだ遅刻したり、当日欠勤するのに、勤務時間が短い、生活ができないって文句を言うおばちゃんがいる。

    +26

    -0

  • 479. 匿名 2022/01/07(金) 21:09:27 

    >>453
    有休って使うためにあるんだよ?

    +5

    -1

  • 480. 匿名 2022/01/07(金) 21:13:35 

    >>477
    え、失礼じゃないの?

    +4

    -1

  • 481. 匿名 2022/01/07(金) 21:14:46 

    >>475
    それ。時給で働いてる人はリスクも引き受けてんだし休む事に深刻な罪悪感抱く必要ないわ。
    社員にしてもウチみたいな所は有給や公休で補填されたりするから別に‥って感じ。
    自分は社員の立場。
    どんな立場でも子どもの用事でパッと休みやすい職場のがいい人が集まると思うわ。

    +7

    -2

  • 482. 匿名 2022/01/07(金) 21:16:00 

    >>481
    子供の体調不良は仕方ないよ、自分の体調不良だって好きで体調崩してるんじゃないんだし。
    そこはお互い様で良いと思う。

    +6

    -1

  • 483. 匿名 2022/01/07(金) 21:18:39 

    >>409
    そんなこと言ってたら子持ち働けなくないか?近くにいるジジババなら頼って全員で回した方がそれぞれの職場への負担も減ると思うが。

    私の元職場にもいたけど、おばあちゃんがガッツリ面倒見てて本当に羨ましかったな。

    +26

    -3

  • 484. 匿名 2022/01/07(金) 21:20:19 

    >>480
    普通に失礼だよw
    まあ,いろんな人がいるからねその人には辞めてもらって正解だったと思うよ。

    +3

    -1

  • 485. 匿名 2022/01/07(金) 21:26:07 

    >>15
    本人に悪気はないんだろうけど、それ系だと
    『私は出産一週間前まで働いてた』『産後は3ヶ月で復帰した』『昔はそれくらいで連絡来なかった』『自分はどんなに体調悪くても出勤した今はいいわねぇ』て子供の話をすると
    何回も同じ話をしだすから『凄いですね〜』で片付けてる
    本人も苦労話したいだけだろうから

    +12

    -0

  • 486. 匿名 2022/01/07(金) 21:29:27 

    >>4
    いやいや。パートの特権ではないから。非常識すぎ

    +32

    -4

  • 487. 匿名 2022/01/07(金) 21:30:41 

    仕方ないなとは思うけどかわりに出勤してくれた人、残業してくれた人にありがとうも何も無しで当たり前の顔されると腹立つ。

    +4

    -1

  • 488. 匿名 2022/01/07(金) 21:38:35 

    年に1回あるか無いかぐらい。体調不良でしょっちゅう休むパートさんがいるけど、体調不良だからこちらは何も言わないけど心の中ではまたかよ!って思ってる。

    +7

    -0

  • 489. 匿名 2022/01/07(金) 21:39:33 

    >>4
    そういう考えの人がいるから、パートさんのイメージが悪くなる。仕事は仕事なんだから、しっかり働いてよ。

    +26

    -3

  • 490. 匿名 2022/01/07(金) 21:43:15 

    >>128
    まだ健康な両親もそんな遠くないところにいて、一人っ子、扶養内ってどう?

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2022/01/07(金) 21:48:03 

    >>4
    私も今パートで働いてるけどさすがにそんな考えは無いよ。従業員が何人いようと1人欠けたら絶対に他へしわ寄せがある。

    +32

    -0

  • 492. 匿名 2022/01/07(金) 21:48:50 

    >>479
    横だけど、当日欠勤→後日有休処理ってやつじゃない?
    事前に申請して有休取るのは全然問題ないけど、当日欠勤はまた別
    会社によっては当日欠勤は有休処理してくれない所もあるしね
    有休使い切る程の当日欠勤は流石に迷惑過ぎるわ

    +5

    -2

  • 493. 匿名 2022/01/07(金) 21:49:45 

    >>452
    バチまで、、そこまで思うのすごい
    採用する側も見抜けなかったと捉えるか
    1日でやめたくなる何かがある職場なのか

    個人的にはすぐ辞めるのであれば教える時間もったいないから1日でも早くやめてもらった方がありがたい気がするけどな。

    +12

    -1

  • 494. 匿名 2022/01/07(金) 21:50:40 

    いつも連休で家族で遊びに行って
    休み明けに子供が具合悪くて〜って休む人がいた
    具合が悪くなるほど遊びに行くのもどうかと思う

    +7

    -0

  • 495. 匿名 2022/01/07(金) 21:51:46 

    月1〜2回だと頻度は高いけどまだ許せるかな 前に一緒に働いてたパートさんは一週間もシフト通り来たことなかったね。子供さん小さいと仕方ないし何人もいたらうつるのはあるよね、と思うけど当日欠勤しても悪いと思ってないしそういう人、いてもいなくても頭数に入らないから正直いらんしって思ってた。普段の働きぶり次第なんだよね。本当は

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2022/01/07(金) 21:52:47 

    >>3
    一人事務なのにお子さんと本人の体調不良で休んでばかりの派遣さんいたわ…
    ああ言うのって、派遣会社も本人もマッチしない会社だから辞めようと思わないのかなあ
    フォローするのがすごく大変だった
    事務経験のない人も回されるし、派遣で即戦力になる人は来ないんだよね

    +18

    -3

  • 497. 匿名 2022/01/07(金) 21:53:51 

    >>1
    私はほとんど休まないですが、職場の人で
    雨が降ると何かと理由をつけて休む人がいます。
    こちらに負担がかかり迷惑しています。
    でも病気などなら仕方ないと思いますよ。

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2022/01/07(金) 21:55:58 

    >>4
    こういう人は迷惑だから働かないでほしい

    +28

    -0

  • 499. 匿名 2022/01/07(金) 21:57:55 

    >>44
    私はパートですが、子供の体調不良は初日は仕事休んで病院に連れていきますが、二日目以降は病児保育に預けてますよ。でも私の周りは家で一人で留守番させる人の方が多いです。
    私が今まで働いてきた所は案外休みとる人の方が少ないかも。

    +2

    -2

  • 500. 匿名 2022/01/07(金) 22:01:41 

    今いってるところは数ある雑用の一つミスしたら(被害はほぼない)白髪お局が怒鳴り込んでくるわ
    当日欠勤とか強すぎる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード