ガールズちゃんねる

学資保険

221コメント2015/05/28(木) 11:45

  • 1. 匿名 2015/05/26(火) 12:22:31 

    息子が2ヶ月になります。
    学資保険を考えており、今のところソニーで検討していますが、知り合いの第一生命の保険の屋さんにも勧められています。

    いろいろあり迷っています。

    外資系の保険会社の不安や受け取りを大学入学のみか、中学や高校入学時にも受け取れるものなど。。。

    みなさんは何を基準に選びましたか??

    +45

    -11

  • 2. 匿名 2015/05/26(火) 12:23:42 

    子供。私はまだですけどこのトピで勉強させていただきたいです。

    +79

    -15

  • 3. 匿名 2015/05/26(火) 12:24:08 

    潰れることもなさそうなのでかんぽにしました。

    +319

    -16

  • 4. 匿名 2015/05/26(火) 12:24:30 

    ゆうち○にしたけど、絶対ダメなやつじゃん!と保険やってる友達に言われた。

    +44

    -151

  • 5. 匿名 2015/05/26(火) 12:24:38 

    +8

    -5

  • 6. 匿名 2015/05/26(火) 12:25:05 

    ゆうちょです。
    小学入学時10万
    中学入学時20万
    高校入学時30万おりてきて
    満足18歳で200万(合計260万)です。

    +178

    -11

  • 7. 匿名 2015/05/26(火) 12:25:52 

    4さん、ゆうち◯駄目なの?!
    うちそれなんだけど(T_T)

    +138

    -23

  • 8. 匿名 2015/05/26(火) 12:26:57 

    保険の類は、集めた金から保険会社の経費を抜いて、再分配するものだから、入らないほど得です。
    国債でも買って、個人的に増やしていくほうがマシ。

    +150

    -109

  • 9. 匿名 2015/05/26(火) 12:27:02 

    >>7 充分だと思います!

    +45

    -7

  • 10. 匿名 2015/05/26(火) 12:27:33 

    かんぽです。
    18歳満期で500万です。

    +134

    -16

  • 11. 匿名 2015/05/26(火) 12:27:45 

    どうしてゆうちょダメなの?
    保険関係全然わからないから教えてください。

    +141

    -17

  • 12. 匿名 2015/05/26(火) 12:27:58 

    4さん
    理由がわかれば教えて欲しいです
    ゆうちょにする予定なので(><)

    +76

    -9

  • 13. 匿名 2015/05/26(火) 12:28:02 

    私もかんぽでした。
    中学と高校入学時に30万ずつ支払われたのでいろいろ必要だったので助かりました。
    ソニー生命とか選ぶ人も周りは多かったです。

    +114

    -9

  • 14. 匿名 2015/05/26(火) 12:28:12 

    貯めても簡単に下ろせちゃう

    相殺ばっかして貯まらなかった

    +28

    -17

  • 15. 匿名 2015/05/26(火) 12:29:14 

    え〜(>_<)何も知らずにゆうちょ入っちゃったんだけど(>_<)

    +58

    -8

  • 16. 匿名 2015/05/26(火) 12:29:28 

    日本生命どうなの??

    +60

    -20

  • 17. 匿名 2015/05/26(火) 12:30:21 

    ソニー生命
    率が良いです

    +209

    -17

  • 18. 匿名 2015/05/26(火) 12:31:00 

    そもそも何のためですか?

    +4

    -34

  • 19. 匿名 2015/05/26(火) 12:31:28 

    保険屋さんは自分ところ以外は悪く言うよ。
    それが本当なのか嘘なのかは分かんないもんね。
    一長一短じゃないかな?

    +247

    -15

  • 20. 匿名 2015/05/26(火) 12:31:42 

    郵便局のかんぽは掛金が高くて、200万満期で200万以上掛けるようになってたりしてる時期があったと思う。
    今はまた変わったって聞いたような。
    保険を検討するときは実際にいくら掛けていくらもらえるかを電卓叩いて計算しておいた方がいいよ。

    +184

    -8

  • 21. 匿名 2015/05/26(火) 12:31:45 

    ゆうちょでいーよ。

    +76

    -32

  • 22. 匿名 2015/05/26(火) 12:32:02 

    多くを求めたら切りがないよ。ある程度の+αがついて貯めておければいいんじゃない⁉︎

    +40

    -8

  • 23. 匿名 2015/05/26(火) 12:32:03 

    外資系とかよりは
    潰れる心配ないからゆうちょ(かんぽ)の方がいいとおもうけど

    +140

    -26

  • 24. 匿名 2015/05/26(火) 12:32:38 

    4さん、もしかしてそのお友達、自分の保険に入らせたくてゆうち◯駄目って言ったんじゃ、、、

    +223

    -27

  • 25. 匿名 2015/05/26(火) 12:32:59 

    他のと比べるとゆうちょは戻り率は低いけど、破綻することはないだろうなと思ってゆうちょにした。
    小、中と10万おりて18歳満期出150万
    毎月だと7千円。

    それとは別に子ども用貯金も月5千円+子のお祝いのお金+お年玉も全額貯金してて今4歳だけど子の通帳には100万ある。
    でも大学行くならまだ足りない…
    夫も何かあるとすぐ子の貯金あてにするから困る。

    +131

    -14

  • 26. 匿名 2015/05/26(火) 12:33:22 

    男の子だったらいくらくらいだろ
    うちは満期で300万
    安いわ足らないわ

    +76

    -8

  • 27. 匿名 2015/05/26(火) 12:33:52 

    保険の窓口へ相談

    +24

    -23

  • 28. 匿名 2015/05/26(火) 12:34:40 

    20さん、
    保険の分、プラス数十万
    余分に払うのがありました。
    わたしは去年新しくできた制度が
    よかったのでそれにしました。

    +10

    -4

  • 29. 匿名 2015/05/26(火) 12:35:09 

    女の子で250万だったかな
    安いわ足らないわ

    +10

    -26

  • 30. 匿名 2015/05/26(火) 12:35:34 

    かんぽ
    兄妹ともに保険併用タイプで10年で200万のに入ったけど
    大学に必要なお金は国立でも授業料など学校に払うお金だけで年間80万前後
    私立も考えるとひとり500万くらいは貯めてた方がいい

    +82

    -4

  • 31. 匿名 2015/05/26(火) 12:35:34 

    引き落とし=しなきゃならない
    貯金=しなくても良い

    私の性格上、この緊張感の差で保険にしました。
    多少の赤字は仕方ないかな。

    +139

    -5

  • 32. 匿名 2015/05/26(火) 12:36:13 

    保険料を払っては貸付する。の繰り返しで何のために払ってるんだろうと思い解約しました。

    生活に余裕ができたらまた入ろうと思います。
    ちなみにゆうちょでした。

    +20

    -8

  • 33. 匿名 2015/05/26(火) 12:36:29 

    4です。

    うちはもう満期まで半分ないので、もうどうしようもないし、そうなんだー!!くらいの気持ちだったので、深く理由は聞いてないです。
    でも、外資系の保険屋の友達はダメだと…。

    そう言われたからコメしたのですが、無責任でした。
    すみません。

    +50

    -17

  • 34. 匿名 2015/05/26(火) 12:37:13 

    絶対いるから無理してでもかけてる!

    +36

    -5

  • 35. 匿名 2015/05/26(火) 12:37:19 

    最初はゆうちょにしてたけど、いろいろ調べてゆうちょは解約してソニー生命にしました。
    解約したとき半分しか戻ってこなかったけど、子供が大きくなるまでかけるので、少しでも条件のいいソニー生命にしました。

    +81

    -48

  • 36. 匿名 2015/05/26(火) 12:37:39 

    満期で500は欲しいところ

    +72

    -8

  • 37. 匿名 2015/05/26(火) 12:37:57 

    ゆうちょです!
    貯金のつもりでやってますよ

    +77

    -9

  • 38. 匿名 2015/05/26(火) 12:37:57 

    郵貯、受取率?戻り?が少し他社より低いと思います。
    でも、外資系は、不安がある。

    +81

    -14

  • 39. 匿名 2015/05/26(火) 12:38:14 

    ニッセイ学資保険、返戻率126%で入った。
    生命保険は別で入ってるので、保険はなしの戻り額重視で選びました。

    +137

    -10

  • 40. 匿名 2015/05/26(火) 12:38:53 

    保険会社で働いてたけど、ゆうちょより受け取り率がいいところはあります。別に悪い!ってことはないかと。
    日○生命も数年前までは受け取り率1番くらいに良かったですが今は…。
    個人的に学資はフコ○が強いイメージ。

    私も退職してるのでちょっと古い情報ですが

    +51

    -11

  • 41. 匿名 2015/05/26(火) 12:40:12 

    学資はソニーが一番いいと聞いた。

    うちは東京海上日動に保険まとめてるから、夫の生命保険を学資がわりにしてる。


    +101

    -9

  • 42. 匿名 2015/05/26(火) 12:40:24 

    潰れないと思うからって理由で利率悪いゆうちょにするくらいなら、自分で月に一万でも貯金してあげればいいんじゃないと思った。

    確かに利率いいのは外資系の保険などあるけど18年後どうなってるか分からない世の中。

    +141

    -21

  • 43. 匿名 2015/05/26(火) 12:40:33 

    子供4人それぞれ
    ゆうちょで18歳満期250万が精一杯

    +95

    -6

  • 44. 匿名 2015/05/26(火) 12:40:45 

    騙された

    +5

    -12

  • 45. 匿名 2015/05/26(火) 12:41:05 

    満期でいくらですかー?

    +5

    -4

  • 46. 匿名 2015/05/26(火) 12:42:30 

    保険屋によって契約が遅いと1年遅れでの“お祝い金”になるので、
    市や県のもあったりするから、
    今のうちに資料取り寄せて、自分で見比べた方が良いと思います。

    +16

    -4

  • 47. 匿名 2015/05/26(火) 12:43:00 

    入りませんでした…
    しっかり考えた結果ではなく、若い結婚で何も知らなかったから。
    教育費は、小四の今日までで普通に溜まりましたが、くやしー!

    +32

    -19

  • 48. 匿名 2015/05/26(火) 12:44:56 

    43

    それ、すごくないですか?
    アッパレです!

    +159

    -5

  • 49. 匿名 2015/05/26(火) 12:47:01 

    学資保険の分として、旦那の生命保険をもう一つ契約しました!
    AIG富士生命の貯蓄型生命保険です。

    +47

    -9

  • 50. 匿名 2015/05/26(火) 12:47:07 

    外資は日本人の金を使って登記に回し、それで得た金を株主への配当金に回したりしてる。
    ので、いくら返戻率が良くても日本のお金は日本で回したいと思い保険も積み立てもみなゆうちょ。
    本当はいろいろ比べるのがめんどくさかっただけだけど。

    +14

    -14

  • 51. 匿名 2015/05/26(火) 12:47:34 

    元保険販売員から。
    トピちょいずれだけど、入るなら10月くらいまでに入った方がいいよ。
    保険って入った日が満期日になるから、3月に入ると高3の3月に満期金がおりることになる。
    だけど実際お金がいる時期はもっと前、推薦合格すると10月に入学金納めないといけないところも。
    となると、満期が間に合わず途中解約しないといけないはめになるよ。
    満期直前だから損ってことにはならないだろうけど、手続きに日数がかかることがあるからね。

    +111

    -3

  • 52. 匿名 2015/05/26(火) 12:47:53 

    生活がカツカツな人は無理に学資保険しないほうが賢明ですよ。
    支払いが途絶えることがあって解約せざるおえなくなったら払った金額よりも少なくなる

    +95

    -9

  • 53. 匿名 2015/05/26(火) 12:48:49 

    今はネットでのランキングではフコク生命がいいみたいですが、どうでしょう?

    フコクか、ソニーで迷ってます。
    お得な入り方とかあれば教えて欲しいです。
    年払いがいいのかな?

    +29

    -4

  • 54. 匿名 2015/05/26(火) 12:49:06 

    ソニーが一番返戻率いいそうです。

    と言うか、みなさん月いくら掛けてますか?うち15000円なんですが少ない??

    +43

    -10

  • 55. 匿名 2015/05/26(火) 12:49:11 

    学資保険って入った方がいいの?
    月々個人的に貯金してあげてるんだけど、それじゃだめ?

    +118

    -12

  • 56. 匿名 2015/05/26(火) 12:50:29 

    うちも、ゆうちょの学資保険でした。

    当時は、今ほどいろいろ選択肢が無くて
    集金に来てくれる、ゆうちょでした。

    18歳満期で、それぞれに300万円。

    辛い時もあったけど、大学入学の時も
    安心して入学金、授業料が
    払えました。

    やっぱり、やってて良かったと思います。

    +61

    -3

  • 57. 匿名 2015/05/26(火) 12:52:04 

    ソニーのⅡ型17歳払い込み&満期で契約しました

    +12

    -7

  • 58. 匿名 2015/05/26(火) 12:52:49 

    還元率はあまり考えないで
    貯金&もしものときのためにとおもってアフラックに入りました。

    けど満喫で120万。月々は5800円です。
    未成年でのでき婚だったのでこの額が精一杯でした(´・_・`)

    +64

    -6

  • 59. 匿名 2015/05/26(火) 12:55:10 

    彼氏が某大手保険会社の役職です。

    学資保険レベルならどこに入ってもそこまで変わらないと言ってました。

    ちなみに私はシングルマザーなので彼と出会う前に学資始めてたので彼のとこでは無くゆうちょです(笑)

    +17

    -29

  • 60. 匿名 2015/05/26(火) 12:56:22 

    ヤバっ、家はそんな余裕なくて学資保険入ってない

    +110

    -17

  • 61. 匿名 2015/05/26(火) 12:57:21 

    うちソニーだけと良いですよ
    説明に来てくれた人も丁寧だったし私たちのライフスタイルに合わせて作ってくれました

    うちは中高大の入学の時にそれぞれわけておりるようにしました
    友達のところはソニーでこれ+18歳でまとまっておりるのとふたつ入ってる子もいます

    かんぽは潰れないといってもやはりお役所仕事で対応が悪いと聞いたので選びませんでした

    +18

    -13

  • 62. 匿名 2015/05/26(火) 12:57:24 

    富国かソニーだな!
    我が家は富国。
    二人目は割引あるし。

    +47

    -1

  • 63. 匿名 2015/05/26(火) 12:58:22 

    55さん
    51です。貯金でためられそうならそれでいいと思う。
    市町村助成で子ども医療費も充実してるならわざわざ子どもに保険かけなくてもいいし。
    ただ大きな特徴が。
    契約者(多くは父親)に万が一のことがあったときはそれ以降掛けるのを免除されます。それでも満期金を満額受け取れます。これが貯金積立とは違う大きなメリットです。
    デメリットは書いてあるように掛けてすぐ解約すると損します。

    +96

    -3

  • 64. 匿名 2015/05/26(火) 12:58:27 

    55
    うちも学資保険加入してませんよ。
    育児雑誌など必ず加入しなければならないように誘導してますが、自分で貯金しっかり出来てるなら必要ないです。

    うちは毎月給料変動するので、少ない月1万5千円。
    多い月は3万~くらいを貯金してます。

    ちなみに子供手当も全額貯金してます。
    学資保険より目に見えて貯まってる実感があるので、もっと貯めてやろうって思えます。

    私の性格上、学資保険してたら安心して子供の貯金しそうにないので。

    +44

    -30

  • 65. 匿名 2015/05/26(火) 12:58:29 

    日本生命と住友生命とゆうちょに入ってます。
    学資保険は子どもが病気になった場合の保険も兼ねているので、掛け金よりも返ってくる金額は少ないです。
    どこが良いのかわからないけど、最後まで払えなさそうなら入らない方がいい。

    +8

    -6

  • 66. 匿名 2015/05/26(火) 12:59:16 

    子供3人いて満期額が
    一人目200万
    二人目と三人目が100万です。
    皆さん満期額高くてでも足りないと言ってて
    すごいなー
    我が子に申し訳ないと思いました(>_<)

    +38

    -5

  • 67. 匿名 2015/05/26(火) 13:01:51 

    63
    契約者(父親)が亡くなった場合、払込なしになるというのがメリットと思うのなら、
    生命保険の金額を3千万くらいにしておけば学資保険してなくても賄えると思います。

    +30

    -30

  • 68. 匿名 2015/05/26(火) 13:02:18 

    保険と兼ねてるところは、それでよくない?
    保険だけだったら、別に入らなくちゃいけないしね。

    +7

    -3

  • 69. 匿名 2015/05/26(火) 13:05:38 

    みなさんちゃんと保険入ってて偉い(T_T)
    うち見積もり取ってもらったけど、月々15000円で、そんなに払える余裕がなくて入ってません。
    子どもが小さいうちに入る方がお得ってのは分かってるけど、それで赤字になっちゃね…。

    +55

    -8

  • 70. 匿名 2015/05/26(火) 13:11:03 

    54
    払えなくなると困るから学資保険は月々1万円
    子ども手当はそのまんま預金
    他に月々2万を預金

    今は子ども一人だからこれで十分だと思ってたけど二人目できたらもっと必要になってきますよね~(^^;

    +16

    -3

  • 71. 匿名 2015/05/26(火) 13:11:42 

    うちは母が保険代理店の事務をしているので色々調べてもらったところ、学資保険ではなく、旦那の終身保険に入って子どもが17歳の時に解約した戻り金を受け取るのが1番率がいいということでそれにしました。
    お祝い金とかはないので17歳までコツコツ貯金のつもりですが、率で見てる方色々相談してみた方がいいですよ!

    +58

    -8

  • 72. 匿名 2015/05/26(火) 13:12:07 

    子供が来年18才なります。学資は入らないで子供の通帳に18才までに300万貯めれば良いだろうと最初は軽く考えてました、こどもの進路でかなり学費は変わります 歯学部行く子の親は2500万学費掛かると言ってました うちは700万見込んでます。奨学金をあてにしないで進学させます、自力で1000万は貯めてあげるといいと思います。

    +21

    -13

  • 73. 匿名 2015/05/26(火) 13:14:06 

    ○歳の時に○万円

    見た目の受け取り額に惑わされないように、自分がいくら支払って、どれだけ受け取れるかを把握しといた方がいいですよ♪

    +26

    -4

  • 74. 匿名 2015/05/26(火) 13:14:25 

    日本生命の学資保険に入ってます。

    そこから貸付もしてくれるし、いいですよ!
    貯金みたいな感じで

    +12

    -8

  • 75. 匿名 2015/05/26(火) 13:16:46 

    私達の時代はみんなゆうちょでしたよね。でも今は他の所が良いですよ。私はフコクにしました。フコクは二人目生まれたら兄弟割引もあります。郵便局でも見積りしてもらったけど、返戻率が去年の春に上がったと言っても、それは掛け金を多くすればの話し。それに見積りしてもらった場合、何故か11歳で払い終えになってました。四種類見積り作ってくれたけど、ほけんの窓口の女性も、ゆうちょとフコク見直したら、フコクの方がお得だと言ってましたし。それぞれの保険会社に行くより、多数取り扱ってる所だと、色々比較してもらえますよ♪

    かんぽが良いは、潰れない可能性が一番高いくらいで、実際かけるのは、ちょっと損ですね。掛け金高ければそんなこともないですが。他の保険会社もそう簡単には潰れないだろうし、うちはお金に余裕がある訳でもないし、お得感のあるフコクにしました。

    後悔しないように徹底的に調べた方が良いですよ(*・∀・*)

    +35

    -15

  • 76. 匿名 2015/05/26(火) 13:17:01 

    ゆうちょは銀行ですよ!
    郵便局の学資保険はかんぽです!
    新しくなったので、今のなら良いと思う(^^)

    +68

    -6

  • 77. 匿名 2015/05/26(火) 13:18:39 

    学資保険を検討されているなら
    年払いで(年払いの方が若干払込金額が安くなります)払い込んで,いくら
    還ってくるか,計算してみてください。
    あまり払込金額と受取金額の差がなければ,勿体ないと自分なら考えます。

    私は自分の(死亡時の)保証が無かったので,
    5年ごと利差配当付低解約返戻金型終身保険を学資保険代わりにすることに
    しました。

    もし主さんが,保険の保障としてのこだわりがないのなら,メインバンクへ
    行って教育資金積み立てなどの定積などを探してみては?銀行ごとに受けら
    れるメリットがありますが,低リスクで積み立て出来ますよ。

    +11

    -3

  • 78. 匿名 2015/05/26(火) 13:23:30 

    今年子どもが生まれましたが、学資保険ではなく入っている保険とは別で終身保険に入りました。

    ・契約年齢 21歳男性
    ・月2万円 (17年後払込終了)
    ・18歳時約430万円 (返戻率約103%)
    ・万が一の際は710万円

    返戻率はソニー等に劣りますが、夫婦共に高卒であること、子どもにもこちらからは大学進学を求めるつもりがないこと、解約しなければ毎年金額が増えていくこと、通勤手段がバイクなのと他の仕事よりも万が一のことが多い、という点を考えると終身保険の方が我が家はメリットが多かったです。

    +20

    -8

  • 79. 匿名 2015/05/26(火) 13:26:18 

    やっぱりかんぽがいいんですかね?
    今度2人目が産まれるけど、上の子はアフラックの学資保険に入れてて次の子の学資保険どうしようか迷ってます。同じアフラックかかんぽか…
    私が子どものときは親はかんぽの学資保険をかけてくれてて学校卒業の度にいくらか戻ってきてたから。

    +11

    -11

  • 80. 匿名 2015/05/26(火) 13:27:19 

    日本生命で入りました!
    2人目が生まれたの同じものに入ろうと思ってます!

    +18

    -9

  • 81. 匿名 2015/05/26(火) 13:28:44 

    学資保険は入ってないけど、その代わり私と夫の生命保険を満期が子供達が大学入学の頃になるようにかけてる。
    私達夫婦に何かあった時に使えるし、利率がいいからと保険屋さんからお勧めされた。
    それぞれ400万ずつ戻ってくる予定。

    +10

    -2

  • 82. 匿名 2015/05/26(火) 13:28:52 

    自分の親が浪費家で苦労したので、二歳の子供には同じ苦労をさせたくなくて、せっせと学資保険と貯金してます。学資保険はかんぽで300万(年払いなので少し掛け金が少ない)。その他、お祝いや児童手当などで120万円程度の貯金があります。
    さらに240万円満期のアフラックの学資保険を一括で払ってかける予定。まだ子供が一人なので、このくらいできるけれど、もう一人増えたら同じようにできるかどうか。。。

    +15

    -5

  • 83. 匿名 2015/05/26(火) 13:46:58 

    かんぽで満期500万。
    妊娠中の2人目はソニーにしようか迷い中!

    +9

    -8

  • 84. 匿名 2015/05/26(火) 13:54:32 

    こんなに色々考えてくれる親を持つお子さんは幸せだね!
    トピズレ失礼しました

    +107

    -0

  • 85. 匿名 2015/05/26(火) 13:56:59 

    67
    じゃあ、入学時などお金が必要になった時に都合よく父親に死んでもらうの?

    +10

    -25

  • 86. 匿名 2015/05/26(火) 14:01:24 

    日本生命にした。
    ソニーにしようと思って話聞いたら、その他の保険を売り込むのに必死で嫌気がさしたからやめた。

    +13

    -6

  • 87. 匿名 2015/05/26(火) 14:04:05 

    フコク生命などは二人目から割引とかありますね!

    第一生命も6000〜7000円ほどで、返還率100越え普通ですよね!
    払込免除とかもあるところとないところじゃ変わりますしね

    生保もだけど、学資も一社ですぐ決めるのではなく、ある程度の大手は一通りみてないと、損します!

    +14

    -1

  • 88. 匿名 2015/05/26(火) 14:07:17 

    69みたいな人がガルちゃんって結構いるけど、子供が小さいうちから1万5千払うお金すらないって今後大丈夫?
    子供手当ても生活費の足しにしてやっとってくらいカツカツなのかな…

    +27

    -40

  • 89. 匿名 2015/05/26(火) 14:07:41 

    もうすぐ子どもが産まれるので外交員さんに資料とかもらったけど何がよくて何がダメなのか分からなかった。計算すると結局元本割れするのもあるし掛けといて親に何かあったとき子どもが困らなくなるってことくらいしかいいところ思い付かない。
    色んな資料集めたいけどそれぞれいいところ悪いところあって悩むし。地道にコツコツが一番なのかな。
    貯金だといつでも下ろせちゃうけど保険だっていつでも解約できるし。掛け金少ないとそれなりにしかもらえないし大学に入れるにはとてもじゃないけど足りない。

    +7

    -8

  • 90. 匿名 2015/05/26(火) 14:14:14 

    金融機関で保険売ってます。
    ゆうちょのは子供の死亡保障の分戻り率がよくない。子供の死亡保障不要なら戻り率がよいのがいいと思います。
    客観的に見て日生がよかったと思う。

    +10

    -30

  • 91. 匿名 2015/05/26(火) 14:16:47 

    私も、学資保険は意味が無いと思う
    今なら確か、ソニーが一番返りが良いけど
    それでも103%か、せいぜい110%くらいでしょ?
    (110もあったかな…無いと思う。うる覚えごめんなさい)
    自分で貯めてるだけと、なんだ変わらない
    親が死んだら、その後の保険料を払わないでいい、くらいしかメリット無い気が

    私は、学資保険は辞めて、簡単に言えば運用型の生命保険にしました

    +20

    -30

  • 92. 匿名 2015/05/26(火) 14:18:00 

    ソニー生命で一括で1000万はいりました。
    共働きなので保障できるだけはずして、返戻率を重視しました。どんな定期預金の利率よりもよいです。

    夫婦の働き方などでどのプランが合ってるかは違うと思うので、代理店などで相談するとよいと思います。

    +18

    -6

  • 93. 匿名 2015/05/26(火) 14:20:29 

    15年先とかの進学資金が目的ですよね?
    リスクとれるならバランスファンドで積立投信とかのほうが利回りはよいですよ。
    これから円安でしょうから、外貨建商品もいいかと思います。

    +3

    -4

  • 94. 匿名 2015/05/26(火) 14:22:33 

    親になにかあった時に子供が困らないってことしか…
    って、それが一番大事なんじゃないの?

    +121

    -3

  • 95. 匿名 2015/05/26(火) 14:29:30 

    ゆうちょで一括払いしました。
    資金を増やす目的で契約したので、自分で定期預金などして増やすより圧倒的に利息(とは言わないけど)がつくからです。

    +20

    -2

  • 96. 匿名 2015/05/26(火) 14:38:34 

    ソニー生命の変額保険に入ってる。
    変額だから戻ってくるお金は保証されてないけど、リーマンショックのときでも元本割れしてないから大丈夫かなと思って…。
    生活カツカツで何個も保険入れないから主人の死亡保障込みでって感じ。
    増えてたらラッキーくらいの気持ち。

    +16

    -3

  • 97. 匿名 2015/05/26(火) 14:39:26 

    94
    私もそう思う。
    何かあった時に…って、それが最大のメリットだよね。
    それがメリットじゃないなら、学資に関わらず保険なんてどれもメリットないじゃん

    +71

    -0

  • 98. 匿名 2015/05/26(火) 14:44:07 

    寝たきりや重病等で生命保険は出ない時に、学資の支払いだけでも免除されるってかなりのメリットだと思う。
    それがメリットじゃないくらいお金もちなのか、払う余裕がないから必死で学資を否定したいのか…わからない

    +41

    -6

  • 99. 匿名 2015/05/26(火) 14:59:32 

    当時新しく出てきた返戻率の良い日本生命の学資に入りました。119%だったかな?
    月々の支払いは高いですが、10年間支払い、10年間寝かせて合計600万もらえるタイプです。

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2015/05/26(火) 15:06:16 

    子ども2人かんぽに入っています
    月1人9800円
    母親の年齢や入る時の赤ちゃんの月齢によっても金額が違うようです
    うちは生後1ヶ月で入りました
    長男が2回入院したので入っていて良かったです!

    +13

    -2

  • 101. 匿名 2015/05/26(火) 15:26:06 

    子供が3人います。死ねほど調べて
    1.JA
    2.ソニー生命が率がいいです。JAに入りたかったけど上の子たちが2000g以下で産まれた為入れず、3人ともソニー生命に入りました。ちなみに、旦那の生命保険も⚫️⚫️生命からソニー生命に乗り換え..トータル1500万も違いました。あ、ソニー生命の回し者ではないですよ(=゚ω゚)ノ

    +21

    -4

  • 102. 匿名 2015/05/26(火) 15:27:02 

    ソニーの学資保険に入ろうと担当の方に相談したら、利率は学資保険よりドル立ての生命保険のほうがいいので、貯蓄として入るなら生命保険の方がよいとすすめられたんですが、同じ方いますか?

    +14

    -4

  • 103. 匿名 2015/05/26(火) 15:37:51 

    今7ヶ月の息子のために、ソニーとかんぽで合計500万くらいかけてます。
    その他に、毎月コツコツ貯金…。
    2人以上いたら学費の用意がキツイので、一人っ子確定です。

    +20

    -4

  • 104. 匿名 2015/05/26(火) 15:42:16 

    結婚した時に保険見直し本舗で色々保険に加入しました。
    今度子供が生まれるので銀行へ貯蓄の事で相談に行ったら保険の相談に乗ってくれました。
    本当に親身になって聞いて下さるので、迷ってる方はぜひ行ってみて下さい。

    +2

    -6

  • 105. 匿名 2015/05/26(火) 15:44:56 

    貯金より利率がいいから
    ソニーに入ったよ!

    +8

    -4

  • 106. 匿名 2015/05/26(火) 15:49:25 

    94.97
    そこが、一番の目的なら
    学資保険では無く「生命保険」を手厚くしなよ

    何の為の生命保険よ

    もしかして、学資保険に生命保険の役割も期待してんの?
    どんだけ貧乏or馬鹿なの

    +6

    -31

  • 107. 匿名 2015/05/26(火) 16:00:12 

    保険の代理店してる友達に入ろうと思って相談したら貯金できる人ならいらない、あれは貯金できない人向けと言われたので結局かけてません。

    +13

    -6

  • 108. 匿名 2015/05/26(火) 16:06:03 

    JAの学資保険に入ってます。

    医療もセットで、年額16万位で、入園や入学の度に20万づつおりてきます。

    総額、220万位かな。

    あとは、付き合いで郵便局の月に5000円のに入ってます。

    学費貯めれる自身ないんで、大学費用は学費保険から出す予定です。

    +15

    -4

  • 109. 匿名 2015/05/26(火) 16:07:21 

    住友生命に勤めています。
    当社の学資保険は他社より利率も低くあまりお勧めしません。
    貯蓄だけを目的にするならば、医療特約などを付けず、利率で比較していいと思います。
    後は何歳を満期にするのか、小学校や中学校にあがったときにお金がもらえるようにするのかを考えて決めればいいです。
    パンフレットだけでなく、実際の設計書を作ってもらって比較すると分かりやすくていいですよ。

    +17

    -2

  • 110. 匿名 2015/05/26(火) 16:08:58 

    うちもソニーです。担当さんも感じがよかったし、返戻率もよいのでおすすめ。
    保障は他の保険で充分だと思ったので貯蓄重視で。

    +11

    -5

  • 111. 匿名 2015/05/26(火) 16:16:07 

    ソニーは返戻率がいいよ!

    私もソニーにした!

    +12

    -6

  • 112. 匿名 2015/05/26(火) 16:18:33 

    満期100万と言ってるまだ小さい子どものいる友人に 全然足りないよ!って言ったらびっくりしてた 頑張って月五万づつ位貯金してあげてね、私立大学なら初年度だけで200万はかかるから~って

    +20

    -6

  • 113. 匿名 2015/05/26(火) 16:24:32 

    フコクです
    妊娠6ヶ月の時に入りました
    元本割れもしないし兄弟割引もあります
    さっさと入っておいて良かった

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2015/05/26(火) 16:25:27 

    私はもし払えなくなった時の事を考え、
    ・ソニー生命の学資月6000円
    ・学費用の通帳に6000円
    ・児童手当
    を貯めてます。

    +18

    -1

  • 115. 匿名 2015/05/26(火) 16:26:33 

    ソニーは利率も良いし、貯金っていう意味ではとても良いけれど、迷いに迷って我が家はかんぽにしました(潰れ無さそうだから)
    15才満期と18才満期で両方掛けて居ます。

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2015/05/26(火) 16:28:11 

    学資保険はゆうちょ
    子供の貯金は児童手当ともらったお小遣い、お年玉だけ…
    これで良いかな?!みんなもっとしてる?

    +14

    -1

  • 117. 匿名 2015/05/26(火) 16:31:10 

    学資より生命保険をちゃんとかけないと
    何かあった時大変…

    +9

    -6

  • 118. 匿名 2015/05/26(火) 16:38:17 

    ソニーの返戻率が一番高いⅢ型は今月で終了してますよ。

    +21

    -1

  • 119. 匿名 2015/05/26(火) 16:42:33 

    ソニーは今月から返戻率いいのが販売中止なったから今はフコクが一番だよ

    +19

    -1

  • 120. 匿名 2015/05/26(火) 16:47:34 

    うちはソニーにしました。

    200万満期で、支払い総額は185万位。
    やっぱり銀行に預けるより遥かに利率はいいから。

    あと夫が死亡した時はその時点で支払い終了しつつ、満期時にはちゃんと200万入るので、生命保険代わりにもなってます。

    +11

    -1

  • 121. 匿名 2015/05/26(火) 17:04:59 

    私、子供に月一万円貯金して、お祝いもそのまま貯金してるけど、貰った児童手当は学資にあててる。そこの部分はダメかな?

    +8

    -2

  • 122. 匿名 2015/05/26(火) 17:12:03 

    121学資保険って15.000円もする?

    +1

    -17

  • 123. 匿名 2015/05/26(火) 17:12:45 

    親に何かあった時にも子どもの助けになるようにと思って、学資保険ではなく生命保険にしました。
    上の子はソニーの学資保険入ってるけど、下の子の加入検討中に夫婦の保険見直ししてて、この4月に出た新しい保険を勧められて決めました。
    アフラックのWAYSと、メットライフのつづけトク終身です。
    どちらも死亡保障500万の15年払いで300万弱払って満期後解約すると返戻率約5%。解約を遅めたら計算上1年1%増える(満期から3年後解約で約108%)って感じです。
    月5000円+児童手当+お年玉を貯めているので、大学入学時じゃなくて3・4年時に使うかもならこっちの方が利子お金増える!と目がお金マークになりました(笑)
    学資保険のメリットは中学・高校入学時にもお金がもらえること。
    学資保険と生命保険に共通するメリットは、途中で解約するとめっちゃ損。加入者に何かあれば以後の支払いは不要。
    生命保険のメリットは加入者に何かあればそれなりの保険金が手に入ること。
    同じ額を払うなら、何かあった時に手元に入るお金は生命保険の方が断然多いしすぐ手元に入る。学資保険は本来の満期までお金が入らない。と説明されてその気になりました;^_^A
    銀行の利子はあてにならないので、何かしらの保険に入った方が自由に使えないけどいい貯金方法だなぁと思ってます。
    長文失礼しました。

    +13

    -6

  • 124. 匿名 2015/05/26(火) 17:13:04 

    子供の為に、各社から書類を集めいろいろ比較してソニーにしました。

    7年前の話なので、はっきりとした理由は忘れましたが多分率が良かったからです。

    1年分を毎回一括払い、
    来月11万弱の引き落としされます〜。



    +4

    -1

  • 125. 匿名 2015/05/26(火) 17:15:02 

    106

    だからー進学でお金が必要な時に、都合よく死ぬの?って言ってんの。

    生命保険は老後の生活資金の為に、がっちりかけてるよ?

    +14

    -8

  • 126. 匿名 2015/05/26(火) 17:16:23 

    子供が産まれた当時は、何の知識もなく勧められるままに郵貯に入りました。満期で500万、中学高校入学時にはそれぞれ50万ずつが降りるタイプで保険も併用しています。

    貯金が苦手な私には合っていたと思います。あと3年で満期になりますが、かけておいて良かったなと思います。

    +14

    -1

  • 127. めがね 2015/05/26(火) 17:19:05 

    終身積立を学費代わりに…とありますが、途中解約した時の元本割れする期間が学資保険より圧倒的に長いですよ。学資は、どの会社も9年位支払いが過ぎれば途中解約しても元本割れはせず損しませんが、終身積立の場合、どの会社も15年程過ぎないと損します。用途に合わせて保険は組むべきです。終身積立は保険屋が1番儲かる仕組みなので勧められますが、学資保険は保険屋にあまりメリット無いので勧めてきません。ご主人の生命保険は学資とは別で組むのを勧めます。終身積立で学資&生命保険を兼ね合わせた場合、掛け金が高くなり万が一解約した場合に何も保険が無くなるので…。あと三角形の保険と呼ばれる毎月定額を受け取れる生命保険も良いですよ。掛け捨てですが、掛け金少なくて手厚い保険になります。途中で積立に切り替える事が出来たりします。これも保険屋は自分達にメリットが無いので勧めてきません。

    +13

    -3

  • 128. 匿名 2015/05/26(火) 17:28:04 

    満期260とか絶対に足りないですよ!

    言い方悪いですが、頭よかろうが馬鹿だろうが大学は行って当たり前な時代ですし、国立か私立か関係無しにしても余裕持って500は必要!有名国立は私立並みに変わらない額になるらしいですよ。次々と国立も高くなりますよ。少子化だから巻き上げるしか大学も存在できなくなる。
    私は頭良くないですが航空工学の四年大出て450かかりました。両親が奨学金なしで払ってくれたおかげです!奨学金返済は新社会人は辛いですよ…。私は子供の学費は親が払って当たり前だと両親に言われて生きてきたので自身でも貯金するのみです。まだ2歳だけどちゃんと貯めてる。

    +34

    -8

  • 129. 匿名 2015/05/26(火) 17:32:07 

    学資保険の相談にほけんの窓口行ったら
    旦那に終身保険かけたほうがいいって
    言われて学資保険の代わりに終身
    かけた。
    もしもの時は終身だから保険おりるし。

    +12

    -9

  • 130. 匿名 2015/05/26(火) 17:40:14 

    ソニー生命で、学資保険に入れようとしたら、営業マンに止められた。私名義の終身保険(だったかな?)を契約して、子供に必要な時期に解約してお金を受けとるのが良いとアドバイスされました。保険って難しい‼(>.<)素人にはさっぱりワカラナイ。
    保険とか、スマホの料金プランとか、もっと単純にしてくれないかなー

    +42

    -6

  • 131. 匿名 2015/05/26(火) 17:41:38 

    学資がわりに終身保険に一括300万払込。
    17歳で335万になるのでそれまで寝かせます。

    +14

    -1

  • 132. 匿名 2015/05/26(火) 17:41:52 

    JA共済入っている方いらっしゃいますか?

    +16

    -1

  • 133. 匿名 2015/05/26(火) 17:46:45 

    122
    300万で年払い157000円位です。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2015/05/26(火) 17:50:26 

    子供が小さいときは掛け金が高くても大丈夫だったけど
    中高ってなると塾や部活にかかるお金も半端なくて 月々の掛け金にも四苦八苦
    一括支払いじゃなくて月々なら
    大学入学時にと考えた18歳満期もいいけど
    子供多い場合とかは見直しできる期間設定もおすすめ

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2015/05/26(火) 17:58:41 

    ゆうちょで18歳に200万のやつ2人分全納済で、他に銀行で積立を月々6万。小中高は普通預金の範囲内でなんとかなると思って…

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2015/05/26(火) 18:00:22 

    私も知りたい!
    入院保険や損害賠償付けられるの無いですか?
    こども1人月30000円までと考えています。

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2015/05/26(火) 18:08:44 

    生命保険生命保険ってドヤ顔で言ってる人いるけど、学資保険考えるような人はそこそこの生命保険には当たり前のように加入してると思うよ。

    +64

    -8

  • 138. 匿名 2015/05/26(火) 18:12:02 

    うちは学資と医療保険は別に入れてます。
    学資はフコク生命で払い込み額は180万ちょいで満期まで待てば200万おりるのにしました。
    医療保険は共済系が安いわりに内容がすごくいいので学資とは別に1000円の県民共済に入ってます。

    +25

    -1

  • 139. 匿名 2015/05/26(火) 18:23:54 

    学資はニッセイに加入しました。

    娘が産まれた頃に一番利率が良かったのはソニー、次がニッセイでした。
    でもソニーは外資だし、これから20年近く担保出来るかどうかを考えたとき、信頼度はニッセイの方が高かったです。

    うちは娘が産まれた段階で、学業がとか娘の将来について考えたわけではなく、学資はただの投資(結果的に掛けてれば多く戻ってくるんだし。年金保険と一緒。)として加入しました。

    子供が産まれた=加入しなきゃと思ってる方も多いですが、別にそんなこともないと思います。

    また、医療はこども共済。
    あんな小さな内から終身医療掛ける必要はないと思っていますが、子供は思ったより病気するので、なくてもいいけど、あると安心ですね。

    +7

    -2

  • 140. 匿名 2015/05/26(火) 18:26:36 

    ソニーです。
    上の女の子が300万
    下の男の双子が400万ずつ。
    年払いにしてるので一気に55万弱引き落とされます。
    しっかり貯めておかないと不安なので…

    +10

    -1

  • 141. 匿名 2015/05/26(火) 18:32:46 

    叔父が保険の代理店経営してるんだけど、わたしが頭悪くて保険のシステム全然理解できる気がしなかったので、月々いくらまでなら払えるからその中で叔父さんが一番いいと思ったものに入る!と丸投げしました。
    そしたら叔父は学資保険はソニー選んでくれたよ。
    中高大進学時プラス22歳満期で。
    でも中学進学時には受け取りませんでした。
    大学進学時にそれまでをまとめて受け取ることにしました。
    22歳満期にしたのは留学したいとか大学院行きたいとか言われた時のためにです。

    +7

    -2

  • 142. 匿名 2015/05/26(火) 18:45:45 

    うちは2歳の子供がいます。JAの学資保健に入っています。
    毎月9800円だったかな?
    後は県民共済に入ってます。毎月1000円ですがそれなりの特約なので今の所それだけです。

    +17

    -0

  • 143. 匿名 2015/05/26(火) 19:12:37 

    JAも割戻率が良いのでお勧めです。
    金額も自由に決められるので無理せず
    支払えます。
    うちは乳児と小学生から入っています。

    JA共済 eサービス こどもの保障
    JA共済 eサービス こどもの保障education.ja-kyosai.or.jp

    JA共済 eサービス こどもの保障 e-サービス JA共済>>サイトマップこどもの保障トップ  学資金型  祝金型  祝金型  共済金割増支払特則付医療の保障トップ  医療共済  がん共済  引受緩...

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2015/05/26(火) 19:13:32 

    うちはアフラックですが、独身時代の貯金も併せて全期前納したので、払込が476万で、受取高校三年生から分割でトータル頂けるのは600万です。返戻率が当事(2011年)は126%で、他社と比較しても最高でした。
    うちもソニーやゆうちょと迷いましたが、ゆうちょは元本割るぐらい率が悪く、ソニーは配当制なので、返戻率最高のアフラックにしました。
    どなたか同じように、全期前納や一括払いされた方はいますか?お話聞きたいです。
    (ちなみに一人っ子にしようと思っています)

    +7

    -2

  • 145. 匿名 2015/05/26(火) 19:31:56 

    主人名義で第一生命、満期18歳で150万。
    私名義でフコク、満期22歳260万。

    フコクは前倒ししても、利率が良く、金額も分けられる。
    両方とも名義人が死んだら保証されるもの。

    入る年齢で選び方は違うかも。
    私名義は上が7歳だったので、フコクが一番利率良かったです。
    0歳からならソニーも良かったなー

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2015/05/26(火) 20:00:45 

    貯金ができない人が入るみたいに言ってる人いたけど、違うと思うよ。
    いくら貯金できる人でも亡くなったり、重病にかかる場合もあるから。
    その時に備えてるだけかと。
    私もそうだけど、学資だけじゃなく教育のための貯金もきちんとしてる人多いと思うよ。

    +15

    -1

  • 147. 匿名 2015/05/26(火) 20:02:32 

    うちは子供3人いて、上の子と真ん中の子はフコクの学資に入っています。
    街で子供連れて歩いてたとき(当時上の子が3ヶ月くらい)声をかけられ、学資に入れたいと考えていたのでそのまま契約しました。
    返還率は110%です。
    月々上の子が15000円、真ん中の子が10000円です。
    幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、満期と受け取れるタイプのもので、受け取らなかった場合そのまま貯蓄ができ、利子もつきます。
    上の子のは総額370万で、真ん中の子のは忘れてしまいました、、
    それとは別に頂いたお祝い金とお年玉、月々1万円ずつ貯めています。

    一番下の子のもいれてあげたいのですが一番下の子は子ども手当とお祝い金、月々の貯金でと考えていていれないと思います。

    保険の外交員さんがもってきて下さった資料では、返還率が一番いいのはソニーさんでしたよ!
    フコクさんは2番目です。

    ゆうちょは義理の両親から、やはり絶対に潰れることがないとのことで勧められましたが返還率100%以下なので辞めました!

    +4

    -2

  • 148. 匿名 2015/05/26(火) 20:13:29 

    保険なしの貯蓄のみなら、ゆうちょとその他の国内生保会社あまり変わらないと思うよ。

    ゆうちょに勤める友人に頼まれ学資入ったけど、念のため他の利率の良い会社の見積り見せた上で契約したよ。

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2015/05/26(火) 20:18:47 

    月に1万程度しか子供に貯金できないなんて、それで大学まで行かせられるの(°_°)?

    +4

    -16

  • 150. 匿名 2015/05/26(火) 20:20:46 

    学資保険は断然…ソニーかフコクです!

    +8

    -2

  • 151. 匿名 2015/05/26(火) 20:24:43 

    67
    おかしいよ?
    生命保険は死亡しないと一銭ももらえないよ?
    学資保険は何も生死に関係なく満額おります
    万が一契約者死亡でも払込不要で満額ということです。解釈間違っていますよ。大丈夫ですか?理解できましたか?

    +23

    -8

  • 152. 匿名 2015/05/26(火) 20:38:09 

    90

    かんぽは今は子供の死亡保障ありませんよ。
    学資保険は戻り率重視になっています。


    年払いや一括払い、
    12歳払い済みなどを選ばれると
    月々の負担は大きくなりますが、
    戻り率はぐっと上がります。
    私は年払いにしています。

    +7

    -2

  • 153. 匿名 2015/05/26(火) 20:54:17 

    先月払った前期分の支払いは60万弱
    実際払う様になると貯蓄していてもキツイものです。

    かかる費用は学費だけではありません。
    受験代 滑り止めの学校に払う費用 交通費
    センター試験だけで50万見ておくように高校に言われてました。

    奨学金を宛にすぎるのも危険ですから よくよく計画的に

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2015/05/26(火) 21:00:37 

    返戻率だけで決めて平気ですか?
    その会社、本当に信頼できますか?
    倒産してしまったら意味ないですよ!

    +18

    -2

  • 155. 匿名 2015/05/26(火) 21:07:28 

    戻り率もだけど、契約者死亡 の時払込免除になるから、貯金とは別に用意しておくと安心ですよ。と、郵便局で言われて加入しました。入院特約付ければ払込が多くなるけど、他で生命保険に入るより一つにまとめて貯金と保険一緒にしてるって思えば納得出来ました。

    +10

    -3

  • 156. 匿名 2015/05/26(火) 21:27:05 

    96
    私、ソニー生命の人に、学資保険じゃなくソニーの変額保険強く勧められてよくわからないまま入って、リーマンショックの時に大きく元本割れしましたよ。
    どんどんマイナスになるのが怖くて結局解約しました。
    もうちょっと我慢してれば戻ったんでしょうが。。

    ソニーの学資保険は通販型?の商品で、営業の方は何のメリットもないから一番利益のある変額保険を
    勧めてくると、同業者の方に聞きました。
    めちゃ悔しい。。みなさん、保険会社の営業さんの言いなりにならず、ちゃんと勉強して入りましょうね。私みたいにならないように。。

    +23

    -1

  • 157. 匿名 2015/05/26(火) 21:40:16 

    156

    やっぱりそうなんですね!
    他の方の書き込み見ても保険会社の人が学資保険より生命保険を勧めているのが納得。
    うちも、身内の友達旦那(ソニーのセールスマン)に学資保険の加入頼んでますが、ただひたすら貯めたいってこっちが言うのに、何かあった時の保障がってそればっかり言って生命保険勧めて来ます。旦那にはちゃんと何かあっても残された家族が路頭に迷わないように保険に加入してるしそれも話してるのに。

    他の方が書き込みされてるように、普通に貯金しようかな、それが一番信頼できるし納得できるのかも。

    +17

    -1

  • 158. 匿名 2015/05/26(火) 21:42:03 

    91
    正論なのにマイナス。
    ガル民バカばっかり(笑)

    私も学資保険は意味ないと思う。
    かんぽなんて元本割れだしね。
    それなら91さんのように投資型かネット銀行の定期預金の方が増える!
    途中でやめても元本割れないし。
    万が一が怖いならご主人に死亡保険をかければいい。
    18年間で万が一なんて滅多にないしね。

    +8

    -23

  • 159. 匿名 2015/05/26(火) 22:01:06 

    日本生命でーす!
    500万円!60万くらいプラスになるよー!(*^◯^*)

    +7

    -2

  • 160. 匿名 2015/05/26(火) 22:02:06 

    学資保険は貯蓄性の商品なので、できることなら月払いではなく、年払い、一括がよい。
    またゆうちょは、保険機能も兼ね備えているため、ソニーよりも返戻率は下回る。
    なので、契約者がしっかりとした終身保険に入ってといる場合は、ゆうちょではなく、ソニーの貯蓄性だけを重視した方に入ると良い。
    あと満期200では厳しい。大学を視野に入れた貯蓄をしたいのであれば、満期500は欲しいところ。200万では、初年度、2年目で消える。
    FPより

    +19

    -2

  • 161. 匿名 2015/05/26(火) 22:04:58 

    158
    今は元本割れのところなんてほぼないですよ。
    投資型やネットなんて、そっちのほうがよっぽどどうなるかわからないし信用できない。
    それに生命保険くらいみなさん当たり前にかけてると思う。
    学資だけに頼るわけじゃなく、生命保険も入って教育資金も貯めつつ、何かあったときの足しにって考えてる人が大半だよ。

    +14

    -1

  • 162. 匿名 2015/05/26(火) 22:07:17 

    返戻率で日本生命の学資にしました

    学資はお客にとってお買い得商品で、本当はそこを足掛かりに親を生命保険とかに加入させたいのかなーと感じました

    +11

    -1

  • 163. 匿名 2015/05/26(火) 22:10:58 

    151
    貴方の生命もおかしいよ?
    死亡しないと一銭ももらえないのは、死亡保険のことです。
    生命保険とは、死亡保険、生存保険、混合保険のことです。

    +11

    -5

  • 164. 匿名 2015/05/26(火) 22:15:01 

    払込み免除や医療保険
    手頃な掛金でソルベンシーマージン比率も高い
    安心な国内生保。
    災害があってもきちんと支払いをしている。


    中小企業だけどしっかりしてる
    富国生命で学資をかけました。
    いろんな会社を見ましたが、
    保険屋さんによって考え方もいろいろあります。


    トピズレしますが、
    富国生命さんのがん保険など保険料払込み免除。
    生命保険の方もすごくよかったです。

    旦那が急に亡くなってしまった今、
    富国さんには、本当に感謝しています。

    +17

    -3

  • 165. 匿名 2015/05/26(火) 22:16:13 

    国立に入れましたが…
    現役予備校
    受験料、滑り止め私学代
    独り暮らし準備、1年目の学費
    満期200万の簡保はあっという間に消えた。
    というか、マイナス。

    沢山の先輩ママに貯めれるときに貯めときや!
    って言われていたことが身に染みてる…

    +18

    -0

  • 166. 匿名 2015/05/26(火) 22:18:06 

    皆さんすごいですねぇ!
    我が家はそんなに貯められてません。。
    そろそろ働き始めるので全額貯金にあてていきたいと思います。

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2015/05/26(火) 22:18:39 

    あと、保険会社が潰れてしまった場合
    生命保険会社保護機構
    漢字あってるかな?
    そんな感じだったのですが、
    そこで90%は保証していただけます。


    あと潰れる潰れないの心配は
    ソルベンシーマージン比率でわかります。
    ちゃんと自分でご確認なさって、
    納得した上で加入しましょうね。

    +20

    -2

  • 168. 匿名 2015/05/26(火) 22:24:29 

    保険って死亡しなくても戻るのありますよね笑
    うちも夫が60歳で600万満期の積み立ての入ってますよー。

    +14

    -1

  • 169. 匿名 2015/05/26(火) 22:29:58 

    1人目は郵便局、2人目は日本生命の学資保険に、生まれてすぐに入りました。
    両方とも満期300万です。
    郵便局の方は月約13000円で、今年満期になります。
    進学後足りない分は、月々積立てている5万円の貯蓄預金から捻出するつもりです。
    夫のリストラで支払いが大変だった時もありましたが、学資保険だけは解約せずに頑張ってきて良かったと思います。

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2015/05/26(火) 22:32:18 

    学資保険は、JAかソニー生命が一番返戻率が高いです!JAお勧めですよ!

    +8

    -6

  • 171. 匿名 2015/05/26(火) 22:32:42 

    一定期間は解約金が低いけど、それを過ぎると急激に解約金が上がる保険。ほっとけば、どんどんあがるので、子供が高校入試辺りまでそのままにする予定です。学資保険は子供が死亡した場合等の保険込みなので払う金額の方が多い。子供が死亡した場合にお金はいらないので。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2015/05/26(火) 22:33:34 

    こないだまで保険の営業やってました。
    学資だと郵便局、ソニー、富国がベターだと思います。

    +9

    -1

  • 173. 匿名 2015/05/26(火) 22:53:05 

    かんぽは人気だけど元金割れするから止めました。
    うちはソニーです。旦那が保険関係なので一番いいやつを選びました。
    富国もオススメらしいですよ。

    +6

    -3

  • 174. 匿名 2015/05/26(火) 23:15:42 

    フコクがいちばん良いですよ。返戻率もよいし。色々みたけど、フコクにした。親が死んだら、学資保険の支払い義務がなくなる という保険を選ばないといけないです!これ絶対。住友生命とかは普通に親が死んでも払えってタイプ。

    +14

    -4

  • 175. 匿名 2015/05/26(火) 23:24:44 

    93さん、
    進学費用なのにリスク取ったらダメでしょ

    +1

    -2

  • 176. 匿名 2015/05/26(火) 23:31:56 

    ソニー17歳満期に入っています。
    中学高校で一時受け取り。
    トータル448万受け取り。
    月2万払っています。

    子供は1人で小学校上がる時に貯金1000万
    は用意しました。引き続き貯金はしますが
    将来留学や大学進学をしたいと本人が言った時にこれで足りるところに行ってくれたらと願います…。

    +7

    -4

  • 177. 匿名 2015/05/26(火) 23:33:58 

    ソルベンシーマージン比率www
    200%超えてたら安心!らしいけど、ちょっと調べたら2008年に倒産した大和生命は当時555%

    わかります、って言い切るのはキケンですよー

    +15

    -1

  • 178. 匿名 2015/05/26(火) 23:36:51 

    現在小学1年の子がいます。
    これまで学資保険には加入しておらず、500万を貯金しました。
    周りに聞いても加入してないのはうちぐらいなので・・
    今更ですが加入しようと思います。
    まったくこういうの無知なんですが、今から入れるオススメのものを教えて下さい。

    +6

    -2

  • 179. 匿名 2015/05/26(火) 23:51:31 

    私はJAです。産まれてすぐ入って月々五千円ぐらいで、幼稚園入る前、小学校上がる前、中学校あがる前…と出ます。満期で120万ぐらいだったかな?ケガ、入院の保険もついてるので一度入院したときはすごく助かりました。
    入ろうと思ってるんだったら早いほうが月々安いので後々入るよりいいかもですね^_^
    ちなみに、今12歳10歳になり一度も下ろしてません。満期がきて少ないですが子供たちに渡してあげたいと思ってます

    +5

    -3

  • 180. 匿名 2015/05/26(火) 23:53:06 

    某保険会社で働いてます。
    もどりがいいのはダントツソニー生命です。
    ただ、一人一人ニーズが違うので一概にはソニー生命がいいとは言えません。
    学資保険だけではなく、3年ごとにファウンドが出るタイプの方が率も良く安くできることもありますよ。

    +4

    -2

  • 181. 匿名 2015/05/27(水) 00:06:06 

    今の金利じゃ貯金はほとんど利息ないし、子どもが小さいなら学資で貯めたほうが断然お得。
    同じ300万貯めるのでも、貯金なら300万必要なところ、学資だと270万くらいで貯められる。(保険種類、加入年齢などによるけど…小学生になっちゃってたら、あんま率良くないかも)
    しかも、学資には契約者に万が一のことがあった時、それ以後の保険料不要になるし、途中解約さえしなければ良いことづくめだと思うけどなぁ(*_*)

    +17

    -1

  • 182. 匿名 2015/05/27(水) 00:17:31 

    ここでマイナス押しまくってる人って確実にお金がない人だよね。保険なり預貯金なり資産がある人が妬ましくて仕方ないんだろうなぁ、かわいそうww

    +11

    -6

  • 183. 匿名 2015/05/27(水) 00:30:33 

    JA共済いいですよ!
    嘘だと思うならパンフ取り寄せて調べてみて!すてっぷ学資の給付率すごくいいから!

    +9

    -2

  • 184. 匿名 2015/05/27(水) 00:30:37 

    178さん
    保険は必要な人が入ればいいと思いますよ。
    周りが入っているから、、、と焦る必要ありません。
    家計にゆとりがあり教育費用を無理なく貯めていける姉夫婦は加入してないです。
    うちはカツカツで旦那にもしものことがあったら路頭に迷うので加入しました。

    +10

    -3

  • 185. 匿名 2015/05/27(水) 00:31:32 

    旦那がJAの共済なので娘は自動的に
    JAです(°_°)

    +9

    -1

  • 186. 匿名 2015/05/27(水) 00:33:45 

    うちは旦那の借金があるし月々の生活もカツカツだから生命保険すら入れてない。こんな旦那いらねーわ

    +11

    -2

  • 187. 匿名 2015/05/27(水) 00:34:36 

    学資保険の代わりというか、夫の死亡保障15年払い済みで入りました。15年は動かせないけど、その後も払戻金は増えるから、必要に応じて保障減すれば一部払戻金、全解約すればまるまる、残しておけば夫に万が一の際の保障。

    こっちの方がなんか色々できるなと思って選びました〜元保険屋です。

    +12

    -0

  • 188. 匿名 2015/05/27(水) 00:38:36 

    174
    親が死んだら、学資保険の支払い義務がなくなる という保険を選ばないといけないです!これ絶対。

    ↑絶対とは限らない。
    なぜなら、契約者が死亡保険にちゃんと加入されておられれば、学資保険保険の支払はカバーできるからです。

    契約者さんが、いくらの金額設定をした死亡保険に加入しているか?

    要は、契約者さんが他にどんな保険に入っているかにより保険会社を選ぶとよい。
    支払義務が免除になるフコクやゆうちょ、支払義務は免除にはならないが返戻率が高いソニー。
    支払免除の部分だけで、学資保険を選ぶと、人によっては損するコトもあるということです。
    なぜなら、支払免除される学資保険は、支払免除の機能がついてる為、返戻率が貯蓄性を重視した学資保険に比べて低い。

    +8

    -5

  • 189. 匿名 2015/05/27(水) 00:40:17 

    ホットプレート

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2015/05/27(水) 00:50:25 

    2歳差なので、
    一人目は15歳に払込終わって18歳にがぼっともらえるタイプ。
    二人目は10歳に払込終わって12歳、15歳、18歳にもらえるタイプ。

    に加入しました。学資目的ですが、保険自体は生命保険です。

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2015/05/27(水) 00:57:38 

    93です。
    15年後、とかの長期にわたるなら、一部少額分散投資もありかと思いまして。円建の保険で長期しばられるのもある意味リスクかなぁと。投信とかでちょこちょこ利益取りながら増やしていくのは、やっぱりだめですかね。
    学資保険、とは話がずれますね。
    すみません。

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2015/05/27(水) 01:05:18 

    めちゃめちゃ調べまくりました。
    返戻率ばっかり気にしていたけど、受け取り時期が22歳のものは大体返戻率よかったです。でも、よく考えてー!22歳に受け取れても仕方がない〜
    一番お金がかかるのは塾代がかさむ16〜入学金もろもろの18歳の時期です!!
    保険会社の返戻率にだまされないようにしましょ!

    +12

    -0

  • 193. 匿名 2015/05/27(水) 01:12:28 

    色々調べてたら富国生命がよかったんですが、嘘つかれたりして旦那が怒って解約しました( ̄□ ̄;)!!いまは付き合いで第一生命。一人しかいれてないからもっとためたい(T_T)

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2015/05/27(水) 01:17:46 

    ソニーⅢ型、月12000円

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2015/05/27(水) 01:24:09 

    ゆうちょです。
    親から大学へ進学させるとなると1000万は貯めておくよういわれました。
    なので、無理しながら貯めてます。
    万が一大学進学しなくても、他に使い道あるからと思って。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2015/05/27(水) 01:41:47 

    1人目妊娠中です。
    ソニー契約しました。月約13000円、17歳満期で約300万。田舎在住で県外進学を視野に入れると到底足りないです。
    あと1人子供欲しいので、2人分の学資貯金も月10,000円積み立て始めました。子ども手当やお祝い金も出来るだけ貯めたいです。
    最悪、15年後満期の終身保険もあるので、何とか1人につき500万確保目指してます。
    保険ビンボーにならず、でも子供の進学を手助けするには、学資保険と貯金の併用をするのが最適かなと思いました。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2015/05/27(水) 01:46:20 

    なんで住友を目の敵みたいなコメントするん?
    住友の学資、増やす目的のみと子供や親の保障つき2種類あるしプランもいろいろ設定できる。私は貯蓄目的のみ子供1歳の時に12歳まで月一万払って18歳時に払い込み金額プラス15万くらいのに入ったよ。悪くないと思う。

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2015/05/27(水) 02:27:28 

    旦那が持病持ちなんで、無職で主婦の私が契約を考えてるんですが
    支払いは旦那なので、万が一のときは払えなくなります
    やっぱりそれだと無意味ですかね?
    (^-^;

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2015/05/27(水) 03:06:57 

    うちはかんぽの12歳で払い込み完了の18歳満期です。
    109%と可もなく不可もなくな利率ですが
    月払いで給与口座から引かれるので忘れることもないし良いかと。
    中学から部活とか塾代で出費が増えると思うし
    小中高の入学時に数十万返ってきても意味ないかと思い
    大学に備えてです。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2015/05/27(水) 03:17:02 

    もし保険会社が倒産したら?


    もし旦那がリストラに合い、月に保険金を支払うのがしんどくなった時は?


    もし旦那が病気や怪我で入院して、月に保険金を支払うのがしんどくなった時は?

    解約すれば、損になるだろうし。



    いろいろ考えると、自分でコツコツ貯金するのが確実なのかな?とも思えてきた(´・_・`)

    +5

    -6

  • 201. 匿名 2015/05/27(水) 04:15:50 

    ソニーは外資なんでちょっと不安で…
    って調べていたらフコク生命が目にとまり。それまでフコク生命って知らなかったんです。CMもみたことないんで…でも率もいいし兄弟割り引きもあるし契約者が万が一の場合は払い込み免除もあったので私はフコク生命で入りました。

    +5

    -3

  • 202. 匿名 2015/05/27(水) 06:56:45 

    ゆうちょは、戻り率悪いのでやめました。
    戻り率と潰れなさを考えてニッセイにしましたよ。120%以上あったかも。
    ソニーは考えているうちに戻り率が下がってしまいました。。

    +7

    -3

  • 203. 匿名 2015/05/27(水) 07:01:37 

    ちょっと前はソニーがよかったんだよね。
    今は富士生命がいいみたいなので、富士で入ってます。
    他は東京海上です。

    +4

    -2

  • 204. 匿名 2015/05/27(水) 07:13:37 

    娘が22歳満期で、元本割れしました。20万以上マイナスでした。保険会社は慎重に選んでください。結婚してすぐ掛けたので無知でした。もはや、貯金でよかったかも。

    +7

    -1

  • 205. 匿名 2015/05/27(水) 07:22:40 

    みんなどんだけ理解力ないんだよ笑orz

    学資かけるなら生命保険入った方がいいって言ってる人が正解。ただ、子供の保険目的も兼ねてる人は、別で旦那さんの会社で安くグループ保険入れるなら入ったり、共済掛けたりしないといけない。
    保険て言うのは、もしもの時の為のものだから、死亡保障目的なら掛け捨てを、大学資金貯蓄目的なら生命払込をが正解。
    死んだらとか関係ないの、満期を17歳以降にしたら一緒でしょ?子供が大学行かなかったりした場合はそのまま残しとくことも可能だよ。
    園や高校入学資金など小出しに欲しい人のみ学資もありっちゃありだけどね。

    +9

    -15

  • 206. 匿名 2015/05/27(水) 07:38:54 

    子ども小さい時点で住宅ローンとか カツカツ家庭は今後ヤバイよ、奨学金なんて可哀想だから 教育費は親が払うものだと思う かなり無理してでも貯めてあげるべき

    +9

    -1

  • 207. 匿名 2015/05/27(水) 07:57:10 

    国内生保に勤務してます

    学資に入るメリットは、やっぱり親が万一の時に保険料免除になること、払った保険料よりも貰える学資金が多くなることですかね。
    子ども手当てで貰える額を、保険料に回してはいかがでしょうか?
    自分で貯めても、利回りはそこまでよくないと思うし、万一の時はその時点で貯金もストップしてしまうし
    終身保険を学資代わりにされてる方も多いですが、学資金として途中で使いたい場合貸付を受けるっていう形になるので、個人的にはあまりおすすめしません。

    返還率だけで選ばずに、何歳の時いくら貰えるかもよく見て契約してくださいね。大学生にならないと受け取れないタイプとか、学資金を据え置くことで返還率をよくみせてる保険もあるので。

    +8

    -2

  • 208. 匿名 2015/05/27(水) 08:53:34 

    郵貯で一番戻り率良いやつにしました。
    保証とかも付けてるからそこまでですが、元金割れではないのでいいかなと。
    ただ12歳までの払い込みなので月々高いです。
    でも21まで保証付くし…
    まあ、別で貯金もしてますので潰れない郵貯が安心という点で次の子も郵貯の予定ですよ。

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2015/05/27(水) 09:56:39 

    まさに昨日、試算しました!
    ゆうちょは、以前はあった子供の死亡保障を無くした事で今は元本割れせず、そこそこの返戻率でした。

    他の会社はまとめて比較したいと思い、保険無料相談所に行きましたがひたすら終身保険の勧誘でウンザリ(○∇○)
    すでに生命保険も医療保険も入ってるし、老後資金は企業年金と預金で準備してるから、学資保険だけでいいんです!って何度も言い30分位窓口にいましたが、結局学資保険の見積もりはおろか、パンフレットすらもらえませんでした(怒)

    「保険はトータルで考えるものなのでー」とか言われ、学資保険の見積もりしたかったら、次回は生命保険の保険証書と企業年金の運用報告書持って来いとのこと。

    この手の無料保険相談所って、保険会社からのマージンの少ない学資保険はやりたくないんでしょうね。。

    知識があってちゃんと親身になってくれる人ってどこにいるんでしょうー
    必死に勉強して自己防衛するしかないのかな(T_T)

    +11

    -1

  • 210. 匿名 2015/05/27(水) 10:02:55 

    ガンになったら払わなくてよくなる払込免除がついてる学資保険がいい。
    ガンになるリスクはかなり上がってるし、たとえ少し他より返還率良くても、ガンで働けなくなって、保険料払い続けるのはキツイ。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2015/05/27(水) 10:09:33 

    ソニーかアフラック
    つか、学資をわざわざ保険でしなくてよい

    たいして増えないわりに自由がきかない

    元本割れたらもったない

    +6

    -4

  • 212. 匿名 2015/05/27(水) 11:36:28 

    フコク入ろうか迷ってるのですが、満期が22歳なのがちょっと…
    就職祝いにでも使えと?

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2015/05/27(水) 11:53:44 

    戻り率もだけど、契約者死亡 の時払込免除になるから、貯金とは別に用意しておくと安心ですよ。と、郵便局で言われて加入しました。入院特約付ければ払込が多くなるけど、他で生命保険に入るより一つにまとめて貯金と保険一緒にしてるって思えば納得出来ました。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2015/05/27(水) 11:58:39 

    212さん
    ウチもフコク生命入りましたが18歳以降であれば満期受け取り時期変更できますよー!
    利率いいし兄弟割引きもあるのでオススメです(^^)

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2015/05/27(水) 12:03:41 

    上の子ソニー、下の子の時に第一生命の新商品が返戻率ソニーより上回っていて悩んだところ、郵貯の新商品が大学在学中4年間もらえるタイプで、これにした。
    保険なし、年払いでさらに返戻率あげた。
    保険はコープの安いやつと内容変わらないし、上の子の時、一人での行動が増える一年生からで充分だと感じたので。
    私の保険で死亡保障はつけてないので、学資の契約者は私にして、万が一私が死んでも、子供の学資は確保されるようにした。

    あとは払っていくだけだ~!
    それが一番困難だ(笑)

    +5

    -1

  • 216. 匿名 2015/05/27(水) 12:19:03 

    一括前払いで 1000万・500万 とかって人いるけど
    満期になると満期保険金額がその年の「一時所得」になるから申告しなきゃいけない。
    今の法律だと一時所得の合計からかかった経費(掛け金)引いて
    50万(控除額)以上になると所得税がかかってくるよ。
    (それに 少いけど平成49年までは復興特別所得税も加算されるんだよ!!)
    だから必要な時期に 17歳150万 18歳300万 19歳・・・ とか
    金額を分けて受け取り時期をずらしたほうが断然いいと思う。

    学資保険を一時所得申告しなかった友達はたいした金額じゃなかったのに
    税務署に呼ばれて追徴された。
    国民番号制になったら もっともっと厳しくなると思うわ。


    +4

    -0

  • 217. 匿名 2015/05/27(水) 14:39:56 

    月1万円の子ども貯金で、目指せ学費500万円 | 花輪陽子の「赤ちゃんと私のハッピーマネー日記」 | 日経DUAL
    月1万円の子ども貯金で、目指せ学費500万円 | 花輪陽子の「赤ちゃんと私のハッピーマネー日記」 | 日経DUALdual.nikkei.co.jp

    お祝いやお年玉は将来のために残しておく  ファイナンシャル・プランナー(FP)の花輪陽子です。赤ちゃんが生まれたら親族などから現金でいただくお祝い。物入りな赤ちゃんのために今使うべきか、子ども口座を作



    …ものの値段が上がっていくインフレ時代ですと、あらかじめ利率が決まっている定期預金、一般的な債券、学資保険などは不利になります。…個人向け国債(変動10年)や物価連動国債など、リスクを限定しつつインフレに対応できる商品を選ぶことが大切です。

    だそうな。ほんと?

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2015/05/27(水) 14:40:31 

    209
    まさしく同じ目に遭いました!終身保険をしつこく進められた〜学資だって言ってるのに!

    保険はトータルで考えるものなのでー
    ↑これも言われた笑

    なんなんでしょうね、売りたい保険ってのが見え見えで…
    もう相談いきません。自分で資料見て考えます

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2015/05/27(水) 20:29:36 

    216
    計算間違ってますが?無知が堂々と語らないでください
    正しくは

    (受け取ったお金-それまでに支払った保険料-特別控除50万円)×1/2(半分)

    なので、課税されることは、まずありません。

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2015/05/27(水) 22:51:08 

    学資保険ランキング
    学資保険人気ランキング2015|学資保険加入者100人調べ
    学資保険人気ランキング2015|学資保険加入者100人調べhokensc.jp

    人気の学資保険を調べるために主婦100人にアンケートをとって口コミから2014-2015年の学資保険人気ランキングを調べました。みんなが学資保険を選ぶ基準は、返戻率?知名度?健全性?ランキング結果から見えてきました・・。


    参考になった〜!

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2015/05/28(木) 11:45:37 

    216だよ
    219さん 分かりにくい書き方してごめんなさい

    (受け取ったお金-それまでに支払った保険料-特別控除50万円)×1/2(半分) はその通り
    だから 50万を超えたら 例えば51万なら1万の半分の5千円
    60万なら、10万の1/2の5万円が所得ってなるんです。
    ご存知の通り一時所得はたとえわずかでも申告しなきゃいけないんですが、友達はそれを知らなくって
    独身時代に貯めたお金で(自分名義)一括前納した利息分が
    控除の50万超えて(超えた分の1/2の)所得がでた。
    その税よりも大変だったのは、派遣調整して旦那さんの扶養家族になってたのに
    旦那さんの扶養家族からも外れて旦那さんの所得にも関係してきたこと。
    税務署に呼ばれたのは一年以上たってからだった。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード