-
1. 匿名 2022/01/06(木) 12:41:46
地方への移住を検討する人向けの雑誌「田舎暮らしの本」(宝島社)が読者アンケートで集計した「移住したい都道府県」のランキングで、長野県が16年連続の1位となった。コロナ禍で地方回帰の動きが強まる中、移住先として信州の根強い人気がうかがえる結果となった。+22
-58
-
2. 匿名 2022/01/06(木) 12:42:17
長野寒すぎ+462
-2
-
3. 匿名 2022/01/06(木) 12:42:27
雪かきしなくていいなら本当長野は住みたい+146
-8
-
4. 匿名 2022/01/06(木) 12:42:42
私も長野出身。
地元に帰りたい。+121
-22
-
5. 匿名 2022/01/06(木) 12:42:46
雪国だしちょっと敬遠しちゃうな+197
-22
-
6. 匿名 2022/01/06(木) 12:42:50
軽井沢でしょ?+98
-11
-
7. 匿名 2022/01/06(木) 12:42:55
宝島社かぁ…+19
-4
-
8. 匿名 2022/01/06(木) 12:43:01
長野出身で地元大好きだけど、東京の便利さに慣れちゃうとなかなか帰ろうと思えない+158
-6
-
9. 匿名 2022/01/06(木) 12:43:04
わざわざど田舎に移住したい人なんていません+57
-66
-
10. 匿名 2022/01/06(木) 12:43:17
川が氾濫しそうだし土砂崩れ怖いし嫌+28
-30
-
11. 匿名 2022/01/06(木) 12:43:19
観光で行くからいいのよ
でも住むと違うよ。永遠に余所者扱いだし監視社会だよー
(長野出身)+308
-30
-
12. 匿名 2022/01/06(木) 12:43:27
空気が綺麗そう
寒いの苦手だけど住みたい+48
-6
-
13. 匿名 2022/01/06(木) 12:43:29
長野寒くないのかな+12
-3
-
14. 匿名 2022/01/06(木) 12:43:36
長野じゃないが移住先として人気の地域に知り合いが住んでるんだけど、とにかく自然派ママが多くて疲れると言ってた+66
-2
-
15. 匿名 2022/01/06(木) 12:43:46
長野県いい所だもんなぁ。+99
-14
-
16. 匿名 2022/01/06(木) 12:44:01
老後どうするんだろ。車ないと生活できないとこに移住して+135
-4
-
17. 匿名 2022/01/06(木) 12:44:02
標高たかいから夏涼しいのがいいよね+24
-9
-
18. 匿名 2022/01/06(木) 12:44:05
遊びで行くからいいトコなのに…+100
-3
-
19. 匿名 2022/01/06(木) 12:44:05
私多分年だいぶ取っても、何でも近場で揃ってる都会から離れられない
田舎にどうやって住めば分からない+90
-2
-
20. 匿名 2022/01/06(木) 12:44:54
理想と現実は違う。ただの好きや憧れで田舎生活はできない。住み慣れた地元で暮らし続けな。+71
-0
-
21. 匿名 2022/01/06(木) 12:44:55
長野県民です
確かに上の階の老夫婦、最近引っ越して来ましたね
長野と言っても南の方はそんなに雪積もりませんよ+113
-4
-
22. 匿名 2022/01/06(木) 12:45:06
寒いの嫌い+9
-0
-
23. 匿名 2022/01/06(木) 12:45:37
長野はいじめがあるって情報なかった?
やっぱり都内が一番よ。私立も選び放題だし。
ちな、港区生まれ在住+13
-56
-
24. 匿名 2022/01/06(木) 12:45:42
飯田最高+45
-7
-
25. 匿名 2022/01/06(木) 12:45:50
>>9
いまテレワークの普及で出社する必要が無くなった人達が、住宅の安い地方に引っ越してるのよ+18
-10
-
26. 匿名 2022/01/06(木) 12:45:51
>>18
住んで仕事してってなったら美味しいご飯も綺麗な景色も楽しめなくなりそう+2
-2
-
27. 匿名 2022/01/06(木) 12:45:51
>>5
雪がしっかり降るのは北部だけだよ+88
-3
-
28. 匿名 2022/01/06(木) 12:46:03
岩手にまた住みたい+6
-3
-
29. 匿名 2022/01/06(木) 12:46:05
長野って寒い家ランキング一位じゃなかったっけ?
+16
-5
-
30. 匿名 2022/01/06(木) 12:46:30
>>1
自分の中では群馬と大してイメージ違いない長野県だけど、イメージ戦略が凄く上手いのかな。あと北関東はディスられ過ぎで可哀そう。+62
-3
-
31. 匿名 2022/01/06(木) 12:46:32
>>11
松本出身だけど、余所者扱いとか監視社会なんて感じたことない。
ご近所さんとそもそも付き合いもないしどんな人かすら分からない。
長野でもかなり田舎の方とか?
+137
-19
-
32. 匿名 2022/01/06(木) 12:46:32
都会でも田舎でもないとこがいい+24
-0
-
33. 匿名 2022/01/06(木) 12:46:37
都内のほどほどのところに住みたい+6
-2
-
34. 匿名 2022/01/06(木) 12:47:13
長野県民だけど、年取ったらもっと暖かい県へ移住したい。雪と聞いただけで憂鬱になるから出来れば雪降らないとこへ行きたいな。+77
-0
-
35. 匿名 2022/01/06(木) 12:47:37
松本ぐらいがちょうどいい!
あと山雅頑張れ!+66
-8
-
36. 匿名 2022/01/06(木) 12:47:44
松本出身だけど、春から秋だけ地元に住みたい
冬は温暖なとこがいい。+49
-2
-
37. 匿名 2022/01/06(木) 12:48:02
>>29
そうなの?
長野出身だけど薪ストーブや床暖あったし、家に関しては今住んでる横浜の方がよっぽど寒い。
今なんか横浜雪で家の中で凍えてるよ。+10
-3
-
38. 匿名 2022/01/06(木) 12:48:30
登山好きな人は長野に引っ越しするらしい
日本の高い山は長野と長野周辺に集中してる
+70
-0
-
39. 匿名 2022/01/06(木) 12:48:34
長野で芋ばっか食えって?
勘弁よ~+3
-22
-
40. 匿名 2022/01/06(木) 12:48:41
>>13
めっちゃ寒いよ+16
-0
-
41. 匿名 2022/01/06(木) 12:48:50
長野行った時お土産の酒屋のおばちゃんがすごく感じ悪くてそれから長野のイメージ悪くなった+9
-18
-
42. 匿名 2022/01/06(木) 12:49:20
長野って縦に長いから、場所によっては埼玉東京よりずーっと南寄りなんだけどね。+59
-4
-
43. 匿名 2022/01/06(木) 12:49:20
>>25
>>1
と、マスコミが言っている、ってだけで、流行りに乗せられて田舎に家買って後悔してる人が多いとも聞く。+36
-5
-
44. 匿名 2022/01/06(木) 12:49:48
長野県といえば長野市と松本市が険悪ってのが有名な話だけど実際はどうなんだろう+3
-8
-
45. 匿名 2022/01/06(木) 12:50:02
>>31
近所がどんな人かわからないってのは逆に特殊かも
+10
-17
-
46. 匿名 2022/01/06(木) 12:50:03
移住まではしたくないけど長野好き
初夏~夏に3ヶ月ぐらい住みたいなあ
毎日ツルヤで買い物したい+58
-1
-
47. 匿名 2022/01/06(木) 12:50:07
長野県民だけど、外は寒いけど家の中は常夏だから、半袖短パンでコタツの中でアイスクリーム食べてる+5
-4
-
48. 匿名 2022/01/06(木) 12:50:12
>>1
何もなさそう..+6
-4
-
49. 匿名 2022/01/06(木) 12:50:33
結局は首都圏の郊外が最強だと思う
いつでも都心に出られて、かつ都心ほど人が多くないから何するにも楽
今の時代買い物はだいたいネットで済むからわざわざ都心に住むメリットが少なくなってきてる+60
-5
-
50. 匿名 2022/01/06(木) 12:50:34
>>44
険悪っていうか、あー…って感じ
まとまる理由がない+21
-1
-
51. 匿名 2022/01/06(木) 12:50:46
学生の時に長野にリゾートバイトしてそのまま就職した人知ってる
主任とかちょっと偉い人になっていた
+7
-0
-
52. 匿名 2022/01/06(木) 12:51:03
>>30
群馬は温泉のイメージ強いからなんか違うな。
高原で空気がキレイなイメージだから山梨とかと似てる。+11
-2
-
53. 匿名 2022/01/06(木) 12:51:04
>>45
昔から住んでる人は顔見知りだけど、最近越してきた人とかアパートの人なんてもっと分からないよ。+14
-0
-
54. 匿名 2022/01/06(木) 12:51:12
>>2
でもいいところだよね。私は好きです。
時間があれば観光地巡りしたいぐらい魅力的な県+48
-5
-
55. 匿名 2022/01/06(木) 12:51:40
>>43
後悔どーのなんて感情的な話をしているのではなく、現実的に物凄く地方で家を買う人達が増えたって話だよ。
こちら埼玉だけど、そのせいで物凄く住宅が高騰しまくって酷い事になってる。家探しをしている身としては値上がりしすぎてため息な状態だよ。+12
-1
-
56. 匿名 2022/01/06(木) 12:52:04
>>31
松本は割と都会だと思う
+72
-6
-
57. 匿名 2022/01/06(木) 12:52:36
>>9
あなたがそう思てるだけでしょww+19
-0
-
58. 匿名 2022/01/06(木) 12:52:38
>>9
あなたの価値観で決めないでくれw+13
-0
-
59. 匿名 2022/01/06(木) 12:52:47
私は島根がいいなぁ~
行ったことないけど+1
-5
-
60. 匿名 2022/01/06(木) 12:52:55
首都圏からどんどん出ていってくれ+4
-7
-
61. 匿名 2022/01/06(木) 12:52:57
>>1
長野でも長野市か松本市あたりだったらまだいいけど、村とかになると長野に限らず住みたくない。
田舎の陰湿さを投稿者たちはわかってないのかと思う。+57
-2
-
62. 匿名 2022/01/06(木) 12:53:04
>>13
今日お風呂の窓凍ってた+5
-0
-
63. 匿名 2022/01/06(木) 12:53:06
>>27
その北部住み。
場所によっちゃあまり降らないけど
場所によっちゃとんでもない降りをしてくれる。
私は関西から嫁いできたけど
朝の冷えが半端ない(^-^;
+12
-0
-
64. 匿名 2022/01/06(木) 12:53:11
>>44
昔は色々あったらしいけど、今は全然だよ
確か県庁所在地を決める時にイザコザがあったと記憶している+2
-0
-
65. 匿名 2022/01/06(木) 12:53:16
>>19
田舎から都会に住むのは簡単なんですけどね…田舎は大変ですよ。+15
-0
-
66. 匿名 2022/01/06(木) 12:53:18
長野県民です。
嬉しいです!
何もない田舎ですが、そこがいいのでしょうか。+26
-0
-
67. 匿名 2022/01/06(木) 12:53:31
>>43
まあ実際タイトルにはそう書いてあっても近隣の3県が多いからね
いうほど多くはないと思う
都内も流入も多いから数千人しか減ってないし+14
-0
-
68. 匿名 2022/01/06(木) 12:53:34
雪と車が苦でなければ。電車も少ないよ。
でも空気も水もおいしい。あと色々広くて快適。
一番注意するところは長野県広いから北部と南部でもかなり違う。+7
-0
-
69. 匿名 2022/01/06(木) 12:53:42
>>3
長野は場所による
場所によっちゃほとんど降らないよ+75
-1
-
70. 匿名 2022/01/06(木) 12:53:47
同じ長野でも雪の量や寒さが違う
積もりそうな雪が降ってきたよ+6
-0
-
71. 匿名 2022/01/06(木) 12:54:07
昔泊まった白馬村しか行ったことないや+0
-0
-
72. 匿名 2022/01/06(木) 12:54:29
>>14
軽井沢?
軽井沢は長野であって長野じゃないよ。+20
-7
-
73. 匿名 2022/01/06(木) 12:54:30
>>9
私東京出身から地方に結婚で移動。
本気の田舎にきたけど、30代だからか若さとかトレンドとかも追うこともないし競争社会でないし私にはあっていたな。
旦那は地元は昔は閉鎖的だったけど、今はもう閉鎖的だった世代の人も減ってきたり、観光地化してきたから移住者が増えてきて昔とは違う土地みたいだって言ってるね。移住者が増えると嫌がる人もいるかもしれないけど、移住者が増えたらそれこそ閉鎖的な空気が減退していき地方活性化だと思うわ。
のんびりと閉鎖的でなく暮らしたいなら自分たちでそれを作っていくことも可能だと思ってる。+36
-1
-
74. 匿名 2022/01/06(木) 12:54:35
勘違いしてる人いるけど、田舎の人でもずっとそこに閉じ籠もっている訳でなく、どこでも遊びに行ったり文化的な暮らししてますよ。
八つ墓村や獄門島のイメージ持ってる方がいるけど、もう令和の時代だからね。+25
-0
-
75. 匿名 2022/01/06(木) 12:54:56
自然が好きで数年住んでた。
いい人が多かった印象。寒さ弱いけど、意外にも耐えれる寒さだった。食べ物だけ合わなかったかな位+6
-0
-
76. 匿名 2022/01/06(木) 12:55:23
>>17
と思われるが山以外は長野県も暑い所が増えてる+25
-0
-
77. 匿名 2022/01/06(木) 12:55:36
>>29
寒い地域の方が、家の中は暖かいよ。+8
-2
-
78. 匿名 2022/01/06(木) 12:56:00
>>27
北部出身だけど雪が降るのは山だけで、市街地はほとんど降らないよ
長野はバカでかいけど、そのほとんどは山で
人が住んでるのは地図の白いところ
長野に住みたいわって言っても何を求めてるかで住むところ全く変わるよ+33
-0
-
79. 匿名 2022/01/06(木) 12:56:11
>>3
なら東信だな。軽井沢佐久上田辺り。晴れる代わりに寒いけど。+45
-2
-
80. 匿名 2022/01/06(木) 12:56:18
東京はいろんな人がいて楽しいし刺激受ける。
でも自分は普通の人間でハンガリー精神も低いので結局地方都市があっていた+5
-0
-
81. 匿名 2022/01/06(木) 12:56:57
>>44
長野市出身だけど別に険悪じゃないよ
ほんのりライバル意識はあるけど
それに長野市と松本市ってけっこう離れてるし山で分断されてるから、お互いに勝手にやってるイメージ+25
-0
-
82. 匿名 2022/01/06(木) 12:57:12
>>66
長野は教育県だよね
頭の良いイメージあるわ+4
-15
-
83. 匿名 2022/01/06(木) 12:57:43
>>11
>>31
この手の話いつもでるけど
よそ者扱いなんてされたことないし
監視社会なんて思ったことないよ。
他県と何も変わらないけどなぁ
どこでそんな風に感じるんだろう?+33
-13
-
84. 匿名 2022/01/06(木) 12:57:58
>>11
長野市だけど、そんなの無いよ。町とか村とかわからないけど。+29
-9
-
85. 匿名 2022/01/06(木) 12:57:59
>>80ちゃん…じわじわ来るわw+6
-0
-
86. 匿名 2022/01/06(木) 12:58:48
松本出身、営業の仕事で南信を回っており、今は長野市在住です。どこもとてもいい所です!でも私は長野市が1番住みやすいように感じます。+14
-1
-
87. 匿名 2022/01/06(木) 12:59:28
>>41
酒屋のおばちゃんを嫌いでも長野のことは嫌いにならないでください+37
-2
-
88. 匿名 2022/01/06(木) 12:59:34
>>13
朝夜がめっちゃ冷えます。古い家なので朝は家の中でも息白いし、ながし周り氷ってたりします。+7
-0
-
89. 匿名 2022/01/06(木) 12:59:36
寒いところは絶対にいや+6
-0
-
90. 匿名 2022/01/06(木) 13:00:03
>>10
そんなこと言ったらきりないよ。
自然災害は正直どこの県に住んでいてもリスクあるでしょ?
川の近くとかに家建てなければ回避できる+10
-0
-
91. 匿名 2022/01/06(木) 13:01:23
>>83
田舎嫌いの偏見でしょ。
どうせ田舎に住んだこともない人だよ。+27
-2
-
92. 匿名 2022/01/06(木) 13:01:52
>>55
しかも資材も値上がりして半導体も不足してて給湯器が用意できないから他の面でも値上がりだってね+2
-1
-
93. 匿名 2022/01/06(木) 13:02:09
長野は味噌しか食べるもんなさそう+1
-12
-
94. 匿名 2022/01/06(木) 13:02:21
長野は美味しいお魚食べられるの?
最近は流通がいいから問題ないのかな?+5
-1
-
95. 匿名 2022/01/06(木) 13:02:51
>>44
松本出身だけど、松本市民が勝手にライバル視してるだけだと思う。笑
長野市民は相手にもしてないんじゃないかな。
でも別に険悪ではないよ。+17
-5
-
96. 匿名 2022/01/06(木) 13:04:20
>>76
長野とか上田は盆地だから夏は暑い所は暑い
白馬村とか山間部なら涼しいけど+5
-0
-
97. 匿名 2022/01/06(木) 13:04:43
>>93
蕎麦、フルーツ、馬刺し、松茸、野菜。
美味しいよ!
あと水が美味しい〜!
東京にきて水道水激マズでびっくりした。
ただ魚介好きの人は残念かもね。+35
-1
-
98. 匿名 2022/01/06(木) 13:04:47
>>14
山の方は自然派目的の移住が多いよ。地元の人ではない。+7
-0
-
99. 匿名 2022/01/06(木) 13:04:59
>>17
場所によるよ。私もそんな感覚で南部に住んだことあるけど予想以上に暑かった。+2
-1
-
100. 匿名 2022/01/06(木) 13:05:23
日本には、夏涼しくて冬に暖かいところはないかしら+2
-0
-
101. 匿名 2022/01/06(木) 13:05:23
>>17
でもその分日差し強くてしっかり日焼け対策しないと焼けちゃうよ~。私の住んでる地域は雪は少ないけどその分乾燥も酷くてお手入れ怠るとガッサガサ。+13
-0
-
102. 匿名 2022/01/06(木) 13:06:53
登山とか高原が好きな人には最高だよ
北信なら車で30分も走らない範囲に腐るほどスキー場があるから、スキースノボ好きにはいいと思う
逆に言えば、山好き意外には大したメリット無い+18
-0
-
103. 匿名 2022/01/06(木) 13:07:11
>>44
長野市出身だけど、ライバル視というより松本見所いっぱいで羨ましいなーという感じ。
いわゆる長野っぽいみどころ、
北アルプスの入り口とか、松本城とか、わさび農園とかあるから、長野行く人には松本いいよーっていってる+25
-2
-
104. 匿名 2022/01/06(木) 13:07:28
知り合いが長野で単身赴任してるけど、環境は凄い気に入って、定住したいと言ってるらしい。
その人は神奈川出身で雪とか不安だったそうだけど、その人が住んでるところは想像してたほどではなかったみたい。取れたての野菜や果物も安くて美味しいと言ってた(海がないから魚はイマイチらしいけどね)。また、駅からそんな遠くないところに住んでるので、車がないと地方は…っていうのにも当てはまらない。買い物・病院は徒歩圏内にあるし、車で20分も走れば観光地や温泉もあり、市街地と田舎のいいとこ取りみたいな生活送ってる。+29
-2
-
105. 匿名 2022/01/06(木) 13:07:55
>>11
田舎の人って関係ない土地のことまで余所者がどうとか言ってるよね+3
-13
-
106. 匿名 2022/01/06(木) 13:09:17
>>73さんが書かれているような形で
地方も変わっていけばいいと思う。
移住者は真面目できちんと生活する術を持っている人でないこまるが。
+9
-0
-
107. 匿名 2022/01/06(木) 13:10:26
>>93
長野市だと日本海の上越とか近い
魚は普通に食卓にあがるよ
+10
-1
-
108. 匿名 2022/01/06(木) 13:10:42
>>30
北関東ってなぜか田舎扱いされてるけど、同じ『関東地方』じゃんね。東京に日帰りですぐ行けるなんて凄いと思うよ。
空港もない、新幹線も通ってない、電車やバスも数時間に1本のド田舎の人間からしたら、北関東も充分羨ましいんですけど…。
+36
-3
-
109. 匿名 2022/01/06(木) 13:10:54
>>92
そうそう給湯器が手に入らないのよね
しかもそれだけじゃなくて(海外のロックダウンの影響で)ウッドショック、アルミショック、鉄鋼、銅オール入手困難になってて
建具も建材もぜーんぶ値上がり状態だから、新規の住宅が建設できず戸数激減…それに伴って中古も枯渇して奪い合いですって…。
だから家を買いたい人達は予算が足りず、住宅の安い地方に流れて行ってるね+5
-0
-
110. 匿名 2022/01/06(木) 13:11:12
>>9
私は都内出身だけど、移住しましたよ。
メリットばかりではないですが、
なかなか楽しいですよ。+16
-2
-
111. 匿名 2022/01/06(木) 13:12:19
>>105
言ってないわw+4
-1
-
112. 匿名 2022/01/06(木) 13:12:32
>>98
自然派ってどういう感じなのですか?
家庭菜園、自給自足?+0
-0
-
113. 匿名 2022/01/06(木) 13:12:48
>>72
?
だから長野の話はしてないよ+8
-0
-
114. 匿名 2022/01/06(木) 13:14:02
ランキング見てきたけどトップ10は中部地方が多いんだね。+3
-1
-
115. 匿名 2022/01/06(木) 13:15:10
>>103
わさび農場は松本ではありません。
+4
-5
-
116. 匿名 2022/01/06(木) 13:16:34
軽井沢に憧れて住みたい人多いよね
80年代から根強い人気+10
-0
-
117. 匿名 2022/01/06(木) 13:17:38
私が長野出身で、夫が東京出身だけど、夫が長野のこと凄く気に入ってくれてる。
なんか嬉しいよね。+28
-0
-
118. 匿名 2022/01/06(木) 13:17:51
若者が都会へ出て、退職者が長野に移住してる
年寄り人口が増えてるだけの気がする+13
-0
-
119. 匿名 2022/01/06(木) 13:18:36
>>115
安曇野だよね?+15
-0
-
120. 匿名 2022/01/06(木) 13:18:53
>>36
転勤で松本に5年住んでましたが、全く同じこと思ってました。
たまに降る雪はドカ雪だし、除雪も大通りだけでしばらくは道が凍るし、あんなに寒いのに賃貸の防寒設備がしょぼい。
景色も綺麗だし、春から秋は本当に素晴らしいですよね!+14
-0
-
121. 匿名 2022/01/06(木) 13:18:55
本当に地方回帰なんかしてる?
正月に地元(田舎県)に帰省したけど、コロナ以前まではあった店も学習塾もバンバン潰れて、増えたのは老人介護施設だけみたいな感じだったよ
+14
-0
-
122. 匿名 2022/01/06(木) 13:20:38
>>118
田舎の生活に憧れた(笑)都会育ちの老人が移住してるだけかもね
尚、大して税金は納めず労働せず子育てもせず、医療や介護サービスだけ食い潰して死ぬだけの人たちだから、移住して来ない方がマシなレベル+10
-3
-
123. 匿名 2022/01/06(木) 13:24:13
長野良い場所だけど、陰険なイメージが強い+8
-17
-
124. 匿名 2022/01/06(木) 13:25:41
東京から長野に来たけど、寒すぎる
でも秋は本当綺麗🍁+6
-1
-
125. 匿名 2022/01/06(木) 13:25:50
早期退職して安曇野と石垣島に半々で住んでるというおじさんに出会った。
安曇野では仲間と作った石窯でピザを焼き、石垣島ではダイビング三昧とのこと。
最高すぎる!!!かっこいい!!!+31
-0
-
126. 匿名 2022/01/06(木) 13:26:17
長野は旅行で何度も行ってる。自然も温泉もあって凄く和むし大好き
ただ季節限定で住むにはいいけど定住は厳しいかな+12
-0
-
127. 匿名 2022/01/06(木) 13:26:20
>>98
大町の過疎地で移住者の大麻コミュニティあったよね。
ガチの自然派って山間部のイメージ。
軽井沢は自然派というかただ丁寧な暮らしの人が多そう。+5
-0
-
128. 匿名 2022/01/06(木) 13:27:03
youtubeで長野県に移住して後悔したーって内容の動画で見たけど、長野県特有の町内会(自治会)制度があって、ゴミ捨てようとしたら「あんた、◯◯会に入ってないだろ?ゴミ捨てるな」みたいに言われて組合長の家に呼ばれて数万円払うように言われた、とかなんとか。
松本や長野中心部だとこういうのはないかもしれないけど。+7
-4
-
129. 匿名 2022/01/06(木) 13:27:15
田舎の生まれで、転勤族です。寒いところは年取ってからはきついよ。そして病院の選択肢が少ないのも辛い。歳を取ってから都会に戻ろうとしても、田舎の家の売却は困難で引越し資金を作りにくい。移住は若いときに賃貸で、そして退路の資金も用意しておいてね。+9
-0
-
130. 匿名 2022/01/06(木) 13:27:21
>>2
長野県民です。今日はマイナス9度くらい。洗濯物を干した瞬間、凍ってバリバリ。でも、キリッとした寒さは背筋が伸びるんだ。+38
-1
-
131. 匿名 2022/01/06(木) 13:27:29
>>127
大麻はやばいですね。+1
-0
-
132. 匿名 2022/01/06(木) 13:27:39
>>9
私の親戚が長野の雪がやばいとこに移住したよ
自給自足してスノボー楽しんでるらしい+8
-0
-
133. 匿名 2022/01/06(木) 13:27:46
松本の駅近のマンションに住みたい。+14
-0
-
134. 匿名 2022/01/06(木) 13:29:25
地方移住者は増えてるのに何で新築マンションばんばん建ってるんだろうか
上京してる人のほうが実際には多いのか?+7
-0
-
135. 匿名 2022/01/06(木) 13:30:01
>>131
集団で捕まったやつかな+1
-0
-
136. 匿名 2022/01/06(木) 13:30:29
>>11
私神奈川から長野にきたけど全くそんな事思ったことないよー。小さい村だとそうなの?+26
-7
-
137. 匿名 2022/01/06(木) 13:31:51
>>134
マンションみたいな大型物件は数年前に計画して届けを出すから、いま建ってるのはコロナ以前に計画申請された物だよね+6
-0
-
138. 匿名 2022/01/06(木) 13:32:03
>>17
寒暖差はあるけど長野市とか夏は意外と暑いよ+10
-0
-
139. 匿名 2022/01/06(木) 13:33:42
>>112
それプラスそのイベントを通してその活動を広げようとしてる人たちのイメージ。
わざわざ不便な山の方に行くのは長野県民から見てもすごいと思う。+5
-1
-
140. 匿名 2022/01/06(木) 13:33:46
>>31
松本の中でも何代も昔から住んでるような家や地区は本当に面倒な付き合い残ってるよ。+22
-4
-
141. 匿名 2022/01/06(木) 13:34:24
長野県へは、温泉、スキー、登山など観光で遊びに行くにはとっても良いトコロだと思います。
ほぼ毎月のペースで訪れています。
ただし、長野県でコレ食べたいというほどの美味しいものはほぼ浮かびません。
そして、正直申し上げて県民性は苦手です。
例として、日帰り温泉施設など禁止されている休憩スペースで家族連れたちが場所取りでずっと占有してて使えなかったり、子供を放置していたり、運転マナーもんん?と感じる場面も
多く、わかりやすく言えば「自分のことしか考えていない」…
だから私は、住むという選択は考えられません。
いつも、移住先として人気と聞くたび複雑な気分になります。
でも長野県メインに展開している某スーパーは品揃え、レジ係の対応がいいので好きです。いつも、
大量に購入して帰途につきます。
+14
-8
-
142. 匿名 2022/01/06(木) 13:35:24
>>53
横
そんなのどこでも同じじゃん+7
-0
-
143. 匿名 2022/01/06(木) 13:35:27
>>128
そういうのは聞いたことない。
でもゴミ袋が記名式なんだよね。
都会にはないなって思った。+6
-0
-
144. 匿名 2022/01/06(木) 13:36:42
>>142
へ?
だから長野だからって監視社会とかではない、東京とかと変わらないよって言ってるんだけど。+6
-4
-
145. 匿名 2022/01/06(木) 13:36:47
>>118
貯金や年金や退職金を土地に落としてくれれば在地の年寄りより有益じゃない?+1
-0
-
146. 匿名 2022/01/06(木) 13:38:27
>>5
東北よりはいいと思うよ長野+14
-1
-
147. 匿名 2022/01/06(木) 13:39:22
>>1
移住したいって思うだけで本当に住むのは雪もあるし都会に慣れてると田舎は不便、大変そう。+6
-0
-
148. 匿名 2022/01/06(木) 13:41:12
>>128
私も同じ動画を見たかもしれません。
何十万円だったような気がします。
どこの県の地域かはわかりませんが、別の方の動画で
移住してきたが集落ではゴミを捨てさせてもらえないので
自分の車で処理場に運んでいるという人がいました。
その人曰く、近くに以前から住んでいる移住者のおばあさんがいたので
ゴミの運搬を手伝ってやろうと声をかけたら、ほとんど燃やすから大丈夫と言われたらしいです。
思うに行政が機能してなくて、ゴミの処分も税収では賄えないというという地域でしょうか。
なかなか厳しいなと思いました。
東京から車でよく山梨あたりの温泉まで行くのですが、コミュニティバスの停留所が
あちこちにあり車を使えない老人の足を確保して、ごみ処理も有料ゴミ袋ですがきちんと行政が
回収しているところもある印象です。
そのあたりも住む場所を見分ける大きなポイントになりそうですね。
+3
-3
-
149. 匿名 2022/01/06(木) 13:42:20
>>145
年金生活になればそんなに簡単にお金は使わないと思いますよ。+2
-0
-
150. 匿名 2022/01/06(木) 13:45:05
転勤族だけどやっぱ都会からは無理。雪かき、車が埋もれるとか続く日は、慣れてないから、ホントきつかった。寒い地方は旅行で充分…。+0
-0
-
151. 匿名 2022/01/06(木) 13:45:47
長野だけどトピ立てないでほしいです。こんなのがるちゃんなら田舎だなんだって下げられるに決まってるんだから。+5
-7
-
152. 匿名 2022/01/06(木) 13:47:16
生まれてから40年ずっと長野県に住んでるけど、長野県大好き。長野も松本も上田も安曇野も住んだけど、生活圏意識して家選べばどこに住んでもさほど不便は無かった。隣人トラブルとかも経験したことない。
住んではないけど仕事で行った南信の方は穏やかな人が多かった印象。
車は無くても生活できないわけじゃないけど、あった方がレベル違いに便利。+18
-1
-
153. 匿名 2022/01/06(木) 13:48:28
>>108
横です
北関東地方
東京都心に行きやすいから、かえって商業施設がパッとしないのではないかな?
ハイブランドとかあるのかな?
+2
-0
-
154. 匿名 2022/01/06(木) 13:51:59
>>114
結局、東京への行きやすさが頭にあるのかな。
長野なら特急を使えば早いし、
山梨なら各駅で高尾まで行って、快速に乗り換えれば、
交通費2,3000円で行ける。
山梨の中高生たちはよく東京まで買い物や遊びに来ているから
物理的にかなり近いイメージなんだろう。+12
-0
-
155. 匿名 2022/01/06(木) 13:54:01
>>144
地方都市をど田舎と勘違いしてるんだろうね
転勤進学で入れ替わり激しいのにね+7
-1
-
156. 匿名 2022/01/06(木) 13:54:58
>>140
都会でもそうだよ
昔からある地域は結び付きが強い+8
-0
-
157. 匿名 2022/01/06(木) 13:56:32
>>115
何で怒ってるの?
社会科見学で松本行った時その辺見たけど。
詳しくはわからないけど大きく分けたらその辺じゃないの?+5
-2
-
158. 匿名 2022/01/06(木) 13:56:53
北部の小さな村出身だけど、本当に何もないから生活は不便だし閉鎖的な雰囲気だったなあ
長野市や松本市だったら凄く住みやすいと思う+6
-0
-
159. 匿名 2022/01/06(木) 13:58:39
>>144
>へ?
だから長野だからって監視社会とかではない、東京とかと変わらないよって言ってるんだけど。
長野って監視社会じゃないんだ?意外だわ
先入観で監視社会だと思ってた
でも東京と変わらないっていうのは無理があるけど+0
-10
-
160. 匿名 2022/01/06(木) 14:00:10
>>153
ハイブランドをかうのなら都会でと考えるのかもしれない。
以前、ホリエモンがカッシーナの家具を大塚家具で買いたい人はいない
と言っていて、酷い言い方だけど確かにとも思った。
客の心理を考えるとね。+7
-0
-
161. 匿名 2022/01/06(木) 14:00:11
移住する方はセカンドハウスの人が多いのでは?
都心に小さなマンション、田舎に戸建てとか。
家が2つあると災害時のリスクヘッジにもなるし、色々良いと思う。お金がかかるとは思うけど、そんなに豪邸でも無ければ都心に広いマンション1つあるより安いかも知れない。+5
-0
-
162. 匿名 2022/01/06(木) 14:02:12
>>36
松本はおばあちゃんが生きてた頃よく遊びに行ってたけど、渋滞が酷いよね。
城下町だし、大型イオンが出来て土日の混雑に拍車がかかってる。+12
-0
-
163. 匿名 2022/01/06(木) 14:06:10
>>1
滋賀県の方がいいな
反町、松嶋もいるんでしょ?+1
-4
-
164. 匿名 2022/01/06(木) 14:11:28
>>159
うん、だからそれはあなたの先入観でしょ?+6
-0
-
165. 匿名 2022/01/06(木) 14:12:39
>>159
え?住んだこともないのに、ただの先入観で言ってるの?+8
-0
-
166. 匿名 2022/01/06(木) 14:20:47
長野行ったことないけど、そんなにいいとこなら住んでみたい
車運転できないけど生活できる?+2
-6
-
167. 匿名 2022/01/06(木) 14:21:49
>>11
余所者扱いでいいじゃん?しがらみは面倒だし。
田舎特有のみんな知り合いみたいの求めるなら市内じゃなくて山とか村に住めば少しはあるかも。
市内ならもう国内どこ行っても大体同じだよ
長らく東京住んでるけど長野帰っても何か足りないものなんてないなーネットで買えるし。
しいていえば移動が電車か車かの違いくらいかね
+1
-2
-
168. 匿名 2022/01/06(木) 14:24:21
>>30
関東平野にある県は、文字通り平野で地続きなので、その中心部(江戸)から見た場合、互いに峠を越えずとも往来できるのが利点。だから一応同じ商業圏として発展。
一方で長野に行くには、かつては全国でも指折りの険しを誇る碓氷峠をこえなくてはならない。しかもそこから標高の高さも平地とは別格になる。(長野内の平地と思われる場所でも関東に比べたら全体的にかなり標高が高いです)
それで長野は、長らく関東とは隔離されている別の商業圏として独自に発展。関東圏にはない長野ならではの文化と雰囲気が生まれた。
これは主に軽井沢などの話だが、近代になってその隔離感と標高による涼やかな気候が別荘地として人気を博すように。
そうした部分のアピールも上手だし、また県も広くデカいので、今となっては基本ヒトが蜜でないってのもアピールポイントになってると思う。+23
-0
-
169. 匿名 2022/01/06(木) 14:27:27
>>98
フリースとか着てたら無視される?
再生プラスチックならOK?
ダウンとかもだめなのかな+0
-0
-
170. 匿名 2022/01/06(木) 14:27:37
>>94
魚を求めるなら海あり県には勝てません。。+6
-1
-
171. 匿名 2022/01/06(木) 14:33:26
>>116
数年前に、楽天創設時の元副社長が軽井沢に私立の学校を作りましたね。
かなり従来とは異なる教育方針の学校。
その頃と重なるのですが、東京などから資産家が家族ごと軽井沢に転居するケースが
増えているとガルちゃんで話題になっていました。
親しくなった地元の方が不思議に思い尋ねたら、お抱えの占い師から東京は離れて
軽井沢に移ったほうがいいと勧められたとか。
驚くべきはそういうお金持ち家族が何件もいたということなんですが。
政治家とか富裕層は結構占いを当てにするらしいですね。
前述の私立学校も全寮制らしいですが、期せずしてタイミングがあっています。
従来のおしゃれなリゾート地に憧れるというのとはちょっと違う動きでした。
その後、嵐の櫻井君がご両親のために軽井沢に別荘をプレゼントしたりして
なるほど、高級イメージがましていくのかと思っていたら、
その後は別荘を手放したいが売れなくて困っている、空き別荘が多い
野良犬が多いなどの話もでてきてよくわからない状況です。
+6
-0
-
172. 匿名 2022/01/06(木) 14:36:51
>>169
そういうことなの?
つまり自然派ってグレタ系の人ってこと?+0
-0
-
173. 匿名 2022/01/06(木) 14:39:01
>>11
私も長野出身、自然は大好きだけど頷けるなあ。
全国の自治体相手に公共事業の仕事してるけど、我が出身地のお役人さん達、他県に比べてちょっと性格が悪い。お客様だから抗議できないし、プロジェクトの途中でつまらないトラブルで嫌になったことが数回あります。
まだ駆け出しのとき、都会から来た新しい知事さんの名刺を、長野県庁のお役人が受け取らない意地悪をして全国放送されるという事件ごあり、恥ずかしかった思い出も。+32
-0
-
174. 匿名 2022/01/06(木) 14:41:43
>>115
わさび農場は安曇野だけど強い言い方しなくても···········+10
-0
-
175. 匿名 2022/01/06(木) 14:42:32
>>166
長野に限らず、車ないと流石に地方は無理ですよ。+5
-0
-
176. 匿名 2022/01/06(木) 14:42:39
>>98
なるほど。
私の友達で山移住者の二世がいる。両親の出身地はそれぞれ別の県で、長野の山に来て居を構えた。そしてその場所ならではの(要は自然を愛でる系の)商売で暮らしてきた。
最初その友達と大学で知り合ったとき、そんなとこに実家ある人を知るの初めてだったから「へー」と思ったが、あとからどうやら親の代で移住と知り、また「へー」と思ったよ。
若い時はそーでもなかったけど、彼女もまた年齢を重ねるにつれ、なんか自然派が目立つことをやりだしてる。親のおかげで彼女は生まれ育ちがもうその山中だから、本人にとっては原点回帰といいますか、それまでの経験と環境がそうさせるんだと思うけど。+2
-2
-
177. 匿名 2022/01/06(木) 14:44:02
なんだかんだ東京に新幹線1本で行ける場所は、地方でも過ごしやすい方だと思う。+9
-0
-
178. 匿名 2022/01/06(木) 14:45:54
地元だから帰りたいって気持ちはあるけど、この時期はタイヤの履き替えとか雪かきとかとにかく寒さがキツイからたまに帰るくらいがちょうどいい。
5月から10月まで移住したいw+5
-0
-
179. 匿名 2022/01/06(木) 14:49:50
>>76
軽井沢あたりの出身なんだけど、うっそうとした林がどんどんなくなって、ぜんぜん涼しくなくなってるのに、別荘が増えてくのが不思議でならないわ。+7
-0
-
180. 匿名 2022/01/06(木) 14:57:41
>>11
そんなの東京だって同じだわ+1
-5
-
181. 匿名 2022/01/06(木) 15:00:19
トピズレで申し訳ないんですが、
わたしも以前、青春18切符でよく旅をしていたのですが
長野にもよく行きました。
空気がきりっとしていてきれいな場所が多かったと思います。
今、思い出して不思議な気持ちになっているのですが、
夕暮れが迫る中、東京に帰ろうと電車に乗っていて、
駅の近くの工場夜景をセンチメンタルな気分で眺めていました。
その少し前だったと思いますが、御代田という駅を通り過ぎていて
ここは料理研究家の山本麗子さんが住んでいると、
玉村豊男さんの本で読んだことを思い出したりもしました。
その後どういう経路で帰ったのかまったく覚えてなくて調べたのですが、
新幹線に乗った記憶もないし(18切符なので普通のみ)
しかも夕闇が訪れている時間帯に泊まる予定もないのにそんな場所にいたことが
ほんとうに不思議です。
どうでもいいんですが、私のちょっとさみしい長野の思い出+6
-3
-
182. 匿名 2022/01/06(木) 15:04:05
>>179
軽井沢って言うネームバリューだよね
関東からなら新幹線でも高速でも1本で来れるから尚更
夏でも夕方に霧が舞う時あるのに別荘建てたり移り住むのが不思議+5
-0
-
183. 匿名 2022/01/06(木) 15:04:10
>>29
室温が日本で1番低いんだよね+2
-0
-
184. 匿名 2022/01/06(木) 15:04:31
>>14
分かる
長野じゃないうちの近くも、都会から来たクセの強そうな自然派の人達がこぞって店をOPENしてる
田舎民にはあまり響かないけどね+20
-0
-
185. 匿名 2022/01/06(木) 15:07:57
>>8
同じく。1年に1度帰るくらいが丁度いいと思ってる。+7
-0
-
186. 匿名 2022/01/06(木) 15:13:29
大学生活を主に松本で過ごしたから松本しか知らないけどすごく好きな街で卒業で離れる時めちゃくちゃ寂しかったな
途中でイオンも出来たけど街中には昔ながらの店やお家が多くて風情あるなぁと思って過ごしてた
+5
-1
-
187. 匿名 2022/01/06(木) 15:17:12
>>93
果物美味しいよ!+8
-0
-
188. 匿名 2022/01/06(木) 15:18:39
>>182
都会の喧騒から離れ、気候もサラッと涼しい感じが好まれたんでしょう。
あとはおっしゃる通り、避暑地としてはアクセスが良い(人気があるので新幹線通したり更に良くした)とか、ネームバリューupのちゃんとした裏付けの理由があるんだね。+6
-0
-
189. 匿名 2022/01/06(木) 15:18:49
山梨がジワジワ人気上がって3位にランクインするようになったのはなぜ?
リニアの開通なんてまだまだ先だし甲府市周辺で栄えているのは昭和町ぐらいで
県内ではわりと大きな商業施設は次々に撤退したし、バスも電車も不便極まりないよ。
+6
-0
-
190. 匿名 2022/01/06(木) 15:20:59
メガバンクの支店が全然ない
三菱UFJなんて1つもない
転勤で住んでたときは街がコンパクトで良かったけど、とにかく銀行だけはどうにかして欲しかった
ゆうちょだと事足りないことも多い+7
-0
-
191. 匿名 2022/01/06(木) 15:23:00
住むなら長野市、松本市、軽井沢、あたりかな。
他は田舎で自然しかないから1ヶ月も経てば暇になる。+9
-0
-
192. 匿名 2022/01/06(木) 15:24:15
他の人も言ってるけど、松本は移住者が多いからおすすめだよ!
絶対に市が移住を斡旋してるとか、移住者向けのコミュニティや行政のサポートがある場所を選んだ方がいい。
逆にそういうの煩わしいから移住者が誰もいない過疎化の村や地域へ行くとか、都会は嫌だ!って言って下手な田舎を選ぶのは危ないと思う。。
ちなみに私は生まれも育ちも北信だけど、北信は移住おすすめしない。笑+6
-0
-
193. 匿名 2022/01/06(木) 15:24:59
>>175
そうだよね
自然好きだけど東京以外はまだまだ車社会か+0
-0
-
194. 匿名 2022/01/06(木) 15:27:27
両親が軽井沢に移住予定ですが病院など
医療機関はどうですか?
それが心配です+2
-0
-
195. 匿名 2022/01/06(木) 15:33:04
>>181
もしその時期が長野新幹線(現·北陸新幹線)が開通される前だったら信越本線で高崎まで普通電車が通っていたので、18きっぷ使っての移動ならそれだと思います
安中にある東邦亜鉛安中製錬所の夜景を見ていたなら信越本線使ってますね
新幹線開通してからの移動でしたら
軽井沢~横川駅でJRバスに乗ったのでは?JRバスだと確か18きっぷも使えるから+3
-0
-
196. 匿名 2022/01/06(木) 15:35:16
>>11
新しいもの(新規で目新しいもの)が根付きにくい傾向はある、と長野市出身の子が言ってたな。
例えば新しく商売始めようと何処ぞから店がきても、しばらくすると根付かなかったのか気づくと無くなってて、内心「あー素敵そうだったのにダメだったか…」って思うんだって。
これも一度や二度じゃ私に言うほどじゃないと思うので、何度も見たんだと思う。意地悪云々とかではなく、基本みんな知らないものには取っつきにくいって感じのニュアンス。それが何なのか良くわかるまでは様子を見てる感じ。(良く言えばミーハー気質ではなく、手堅いものの方が好きで質実剛健な感じ?)
そんな彼女も都内から学んだ技術とかあるんだけど、形態が今まで地元にはなかったスタイルだから思ったようにパァっと拡がらない手応えで、しかも元々のそういう土地柄の気質を熟知してるから、もうそんなに展開する気もないみたい。+18
-0
-
197. 匿名 2022/01/06(木) 15:45:59
軽井沢の隣の町人だけど、保育園、幼稚園に県外ナンバー人がちらほらいるけど、ナンバー変更しないでいつまでも乗っているのが気になる。気取ってんのか、ただ単に面倒なのか、移住したならなおさらナンバー変更はしないといけないのにね…。
しかも、移住者が最近かなり多い。
正直、迷惑。町長は大変喜んでいるけど、地元民にしてみりゃ、たいして嬉しくもなんともない。
ただ、単に静かだった町なのにそこらじゅうに家が建ち、アパートが建ち、うるさい。気取った都会人がわざわざ田舎に来なくてもいいのにね、
+6
-5
-
198. 匿名 2022/01/06(木) 15:52:37
>>197
もしかして、軽井沢町ってなるとその名前だけで不動産とかちょっと高くなる?から、そこを外した住所の隣町(あなたの町)とかに進出してきてるって現象?
そうだとしたら、そこにそんな感じで集まってきてることなんて知らなかったからなんだか興味深い。(私は実家群馬だからそこに移住することはないので安心してくださいw)
+3
-0
-
199. 匿名 2022/01/06(木) 16:00:23
長野県の過疎ってる村に住んでるけど車があればあちこち行けるし温泉気持ちいいし慣れればいいところも沢山みえてくる。問題は年齢とともに車も運転出来なくなって一気に不便になるからそうなる前に市へお引越しはもう決めてある。+3
-0
-
200. 匿名 2022/01/06(木) 16:10:13
>>197
同じ町じゃないけどわかる
移住したい県1位にならなくていいといつも思う
市街地に高層マンション立つのも嫌なんだよな+5
-0
-
201. 匿名 2022/01/06(木) 16:21:20
>>195
ありがとうございます。
おそらく信越本線に乗っていたのだと思います。
工場夜景はしばらくの間見ていた記憶がありますので、駅に停車中だったのだろうし
高崎まで行き着けば、当時は東京の西側に住んでいたので意外に簡単に家に帰りつけます。
寂しい夕暮れ時に、遠い場所でぽつねんと電車に乗っていたのも頷けます
長年、幻覚だったかのような不思議な思い出だったのですが、これでスッキリしました。
+5
-0
-
202. 匿名 2022/01/06(木) 16:21:55
>>189
都会からほど遠くほど近い
温泉にも近い
富士山見える
野菜果物には困らない
観光地もある
震災の事を考えて海が無い山梨も長野も上位に来てる理由でもある気がする+12
-1
-
203. 匿名 2022/01/06(木) 16:28:08
>>175
長野のことは知らないけど、
かなりの都市部を抱えた地方都市なら車無くても十分生きていけるよ+6
-1
-
204. 匿名 2022/01/06(木) 16:34:40
>>171
なぜ占い師から東京から離れて軽井沢に移った方がいいと言われたんですか?
他の地域、館山や神戸の高台じゃなくてなぜ軽井沢?+0
-0
-
205. 匿名 2022/01/06(木) 16:38:08
>>35
山雅がんばれ😭+7
-1
-
206. 匿名 2022/01/06(木) 16:39:05
>>141
長野県民だけど、スキー、温泉といった観光地は混んでるからめったにいかないなぁ
そういうとこって外部の人間のが多いと思うけどね
良く行くのは近所のスーパー銭湯や近場の動物園とか公園。人は少ないけど広いし楽しめるし。
県民性でいうと人混みに慣れてないから人混み嫌いで
人を押しのけるずうずしさがないよ
東京くらしててすごく思うわ
+8
-3
-
207. 匿名 2022/01/06(木) 16:51:51
東京から離れたいと思ってる人は早く移住しちゃえばいいじゃん。
東京住みやすい好きって人だけが住んでいればいいと思う。+7
-1
-
208. 匿名 2022/01/06(木) 16:57:55
>>159
横だけどどした?
監視社会でないことについては都会とさほど変わらないって言ってるだけで
都会と長野が同じとはだれも言ってないみたいよ+6
-0
-
209. 匿名 2022/01/06(木) 16:58:55
>>1
あんまり田舎行くとさ、農業盛んな地域だと80歳でも現役で農業してたりするから、定年して悠々自適な田舎暮らしに憧れて移住しても、『え?仕事しないの?』ってら周りから思われてるし、都会から来たプライドが捨てきれず、地域に馴染まなくて文句ばっから言ってる団塊世代のおじさん知ってる。+5
-0
-
210. 匿名 2022/01/06(木) 16:59:12
>>60
と、田舎からきて住み着いた者が言っています+0
-1
-
211. 匿名 2022/01/06(木) 17:02:28
>>16
年取ったら電車やバスもきつくない?
周りに迷惑かけるの嫌だから、タクシー移動になるのかなと考えてた+0
-3
-
212. 匿名 2022/01/06(木) 17:04:25
山形県+2
-1
-
213. 匿名 2022/01/06(木) 17:08:35
>>166
私自転車しか乗れないんだけど、
車ないと長野の楽しみは半減します+2
-0
-
214. 匿名 2022/01/06(木) 17:14:14
>>210
日本人じゃないな、と思ったんですけど。+1
-2
-
215. 匿名 2022/01/06(木) 17:30:09
16年連続1位なんだからコロナ禍まったく関係ないでしよ+5
-0
-
216. 匿名 2022/01/06(木) 17:30:56
住むなら松山市とか静岡市がいいなぁ
温暖で中心部はソコソコ栄えてるイメージあるし+6
-0
-
217. 匿名 2022/01/06(木) 17:46:39
>>1
田舎だし、熊出そうだし、虫とか食べるし、
住むのは無理だわ。+2
-7
-
218. 匿名 2022/01/06(木) 17:52:30
これまで諏訪市(諏訪湖があるところ)の地名が特に出てこないんだけど、この辺りの事情はどう?長野先輩。←県民および既に在住してる人
私は観光で行ったことがある。昔から温泉が湧いて古宿も多く、とても閑静な湖畔に空気が凛とした感じで良かった。
+1
-1
-
219. 匿名 2022/01/06(木) 18:01:45
>>209
> 定年して悠々自適な田舎暮らしに憧れて移住しても
これって、農業しない(素人が急にはできない)にしろ、なんか土いじりのイメージ含まれてない?それが田舎暮らしの醍醐味というか。
私も田舎に、打ち捨てられたような家屋があるんだけど、土いじりとかもあんまり好きでもないので今は物置化してる。冬は庭に勝手になるミカンを取りに行ったくらい。
夏は草むしりで大変。一応近所もあるので、あまりにもボーボーはダメだし、放置し過ぎると雑草も手に負えなくなる。(田舎の人にはわかると思う)+1
-0
-
220. 匿名 2022/01/06(木) 18:03:15
>>1 >>3 >>79
私は長野県の南信地域から中信地域(長野県は南から北信・東信・中信・南信の4つの地域で分類される)に引っ越したけど、
どっちの市も、雪なんて年に数回パラつくだけで、雪かきはほぼしたことないよ!
雪かきが必要なのは5年に1回くらい。
「長野県=どこでも雪が多い」は間違い。
降らない地域はたくさんある。
昔は降ってたらしいけど、近年は温暖化だから。
移住を考えている方はそこらへんもぜひ考えてみてください。+38
-3
-
221. 匿名 2022/01/06(木) 18:30:42
>>201
思い出せたようで良かったです
安中の亜鉛工場と横川駅は長野県と東京往復の一つの目安にしてます
地元から東京へ行く時は横川と安中を通ると都会へ行くぞ!
東京からの帰りにはそろそろ長野県に入るなと
夕方暗くなり始めから夜の工場の灯りが寂しい感じもありますが、何とも言えない光景で好きです
今は寒いですが、また長野県へお越しくださいね
その際には横川駅ぐらいから段々と空気が変わっていくのもお楽しみください+0
-0
-
222. 匿名 2022/01/06(木) 18:49:24
>>29
室温、今日のお昼12時で2度くらいだったよ。
極寒期はマイナスになる。+4
-0
-
223. 匿名 2022/01/06(木) 18:52:23
>>218
諏訪は地域のお付き合いが密で大変な印象。
大きなお祭りがあるし。+7
-0
-
224. 匿名 2022/01/06(木) 18:59:10
>>206
わたしも都会暮らしも知ってる長野県民だけど、長野県民に図々しさがないとは思えないな。
わりと田舎人特有の無神経さとか図々しさ感じるよ。
他人に対する興味・詮索も強くて鬱陶しい。
都会のドライな感覚に慣れると、特にストレスたまる。+7
-1
-
225. 匿名 2022/01/06(木) 19:03:14
>>182
霧が舞うなんて言い方、初めて聞いたわ。
どこの地方の方?+2
-6
-
226. 匿名 2022/01/06(木) 19:04:31
対象が"田舎暮らしの本"の読者なんだからそりゃあ長野あたり選ばれるでしょって思っちゃう。
以前地域別住みたい街に選ばれていた長野県内の市に住んでいたけれど、全然交通網が発達していなくてアクセル悪いし洋服等の買い物ができるような商業施設が近隣になくて本当に不便だった。
+2
-1
-
227. 匿名 2022/01/06(木) 19:09:42
>>183
それ知らなかった
確かにガン炊きしない
古い家だとなかなか暖まらないし
ストーブも石油ファンヒーターも長時間使うと灯油勿体ない気持ちになる
だから着込む人多い
それより灯油高い!+2
-0
-
228. 匿名 2022/01/06(木) 19:09:58
>>223
そうなんですねー。みんなバラバラってより、ある意味ちゃんと地域に密着して暮らすのが、ああいう場所で暮らす知恵って感じはあるかもしれませんね。
湖畔の周りは諏訪神社など歴史が深いし、それに伴ってお祭り(=文化)も独特で伝統がありますからね。
その地に縁もゆかりもない人が、突拍子もなく諏訪を移住先にするとかほとんど聞かないし、話が出ないのにも理由があるのかもしれません。+0
-0
-
229. 匿名 2022/01/06(木) 19:13:38
>>141
結婚して県外から来た者だけど、県民の運転マナーはすごく悪いとわたしも思う。
ウィンカーを曲がりながら出す人とか、出さない人が多い。
長野県に来て運転免許を取ったけど、教習所の先生も
「ウィンカーは必ず早めに出すこと。長野県は出さない人多いけどね」って言ってた。
詮索好き・干渉好きな人も多い。
わたしはそういう人とは距離を置いて、自然を楽しんで心地よく暮らしてるけどね。
某スーパーは、わたしも大好きです。笑+9
-3
-
230. 匿名 2022/01/06(木) 19:16:27
>>221
親切なお言葉ありがとうございます。
教えていただいた後、あのあたりにいろいろ思いを馳せていたところです。
工場の夜景は本当に印象的で、当時は工場夜景写真のブームなどなかったと思いますが
美しくて寂しくて胸が切なくなるような感じでした。
あの印象が、あの旅の思い出を、ちょっとミステリアスなものに変化させていたのかも知れません。
じつはその後も鉄道旅行は時々行っており、数年前は中央本線で松本や姨捨まで行き
塩尻あたりの安宿で泊まったりもしていました、
新潟からの帰りに諏訪湖の花火大会があることを知り、夜まで見学してそのまま東京に帰ったり
昔は元気でした。
そろそろ18切符の旅も再開したいと考えているのですが、早い時間に東京から高崎、バス利用で軽井沢
姨捨まで足を伸ばしてその近くに1泊なんてルートもいいかななんて考えています。
やはり長野県は魅力的です。
素敵なアドバイスありがとうございました。
+3
-0
-
231. 匿名 2022/01/06(木) 19:17:02
>>206
いやいや、悪いけどずうずうしさしっかりあるよ(-。-)
わたしも、温泉好きで長野のかなりディープな(田舎)の温泉とかよく行きます、
ジモティさんたちは持ち込み禁止の施設でもお菓子屋らお弁当やらならべて陣取ってたり、
お風呂に行くときは私物など置きっぱなしにして空けてくれることはしない。
とても気に入ってた温泉だけどイヤになってもう行くのやめた。
夫とも話すけど、言葉を選べば純朴、他所を知らないヒトたちなんだろな。+8
-2
-
232. 匿名 2022/01/06(木) 19:18:26
>>3
松本とかなら数えるくらいしかドカって降らないしいいよ+11
-1
-
233. 匿名 2022/01/06(木) 19:19:15
>>4
わかります‼︎
私も戻りたい‼︎
東京に行った友達ほとんど帰ってきて地元で集まってるの見ると羨ましいー+12
-0
-
234. 匿名 2022/01/06(木) 19:19:29
>>138
だよね。
意外と暑いというより、東京より気温高い時も結構あるよね。
まあ、湿度は違うから少しは楽だけど。+5
-0
-
235. 匿名 2022/01/06(木) 19:29:17
>>197
田舎って、ナンバー変更しないくらいで気取ってるとか言われるんだ。。。
これが田舎なのね。なんか性格悪い。
+6
-5
-
236. 匿名 2022/01/06(木) 19:31:35
長野市住んでたけど高齢者しか居ないから高齢ドライバー多いし運転も危ない(スピード遅すぎ、青で止まって赤で進む、ウインカー出さずに曲がる)店の店員も感じ悪い人多いし、職場でも自分さえよければいい、思いやりがない、悪口大好き、面倒なことは人に押し付けるような人ばっかりで、合わなかった。良い人も居るんだろうけど。+1
-6
-
237. 匿名 2022/01/06(木) 19:35:00
>>235
これがまた、高い割合で気取っちゃってるんだな(笑)
まぁ、わからねー奴にはわからねーわな(笑)+5
-4
-
238. 匿名 2022/01/06(木) 19:35:51
>>198
そうだと思うよ。坪単価も安いだろうしね。
アクセスもいいから。+2
-0
-
239. 匿名 2022/01/06(木) 19:39:31
>>204
自然災害ですね。
占い師に限らず数年前から言われていることですけど。
軽井沢を勧めた理由はわかりませんが、富裕層ですから当然ビジネスをやっているでしょうし
東京まで新幹線で一時間位で行ける利便性は現実的だからじゃないでしょうか。わかりませんが。
+3
-0
-
240. 匿名 2022/01/06(木) 19:39:45
>>3
長野出身ですが、雪かきと雪道の運転が嫌すぎて関東に移住しました+15
-0
-
241. 匿名 2022/01/06(木) 19:46:23
福岡県+2
-0
-
242. 匿名 2022/01/06(木) 19:48:34
>>237
ヨコ。
ただただ、あなたの性格が悪い印象。+4
-3
-
243. 匿名 2022/01/06(木) 19:50:41
長野県住みたいとは思わんけどなあ。
田舎っぽいとか気候的なものもあるけど。
まあ、ガチで住みたくないのはお隣の県や日本人とはかけはなれた人種が住んでるあの都市だがな。+5
-3
-
244. 匿名 2022/01/06(木) 19:52:25
長野県をサゲるつもりはないが16年連続1位とか疑っちゃう
また怪しいマスコミの調査なのかとw+5
-4
-
245. 匿名 2022/01/06(木) 19:52:49
>>1
長野出身だけど、子供の頃登山(北アルプスや八ヶ岳級)やスピードスケート、スキーが強制で辛かったよ‥+6
-0
-
246. 匿名 2022/01/06(木) 19:54:38
>>235
移住組が多いって言ってるくらいだから、たまたまとか1人や2人のケースではないんだと思うよ。そんなに移住しに来てるなら絶対数が多くなるから、そりゃ変な人も混ざってるだろうし。
あなたが例えば1人(か家族で)コッソリ移住してきたのに車のナンバー変えてないまま走ってるとか、そういう可愛いレベルじゃないんだと思う。
あと、あなたが軽井沢行ったことあるか知らんけど、あそこは本当に全国津々浦々のナンバー見るからね。種類で言ったら都内よりバラエティあるよ。
この移住云々はその隣町の話なんだろうけど、本命の?軽井沢町からはみ出した人々のターゲットになってるなら、ほんとに全国いろんなところから人が移住に来てると想像できるのよ。
で、観光ならまだしも移住だから住みだすわけ。地元の人にしてみたらもう大概よ、節操も何もあったもんじゃないわ。+7
-2
-
247. 匿名 2022/01/06(木) 19:56:44
>>244
土地もまだまだたくさんあるし、とにかく面積広いから蜜になるほど人口もいないし、まぁ半ば意図的だとしても1位でいいんじゃないかと思うよ。+1
-0
-
248. 匿名 2022/01/06(木) 19:58:17
移住先として16年一位なのに人口は減り続ける・・・話し半分で聞いとこう+6
-0
-
249. 匿名 2022/01/06(木) 20:06:31
>>239
そうね。でも自然災害回避なら軽井沢まで行かずとも群馬でいい気もするw
東京から見ても全然手前にあるから更に近くて便利(もちろん新幹線あり)、峠越えもしないから陸路でも年間通して難なくアクセス。災害はほとんど無い。
ただ、夏場の雷と冬場の空っ風にだけ耐えられれば良い笑←ごく普通にしてれば犠牲者が出るような災害ではない+3
-0
-
250. 匿名 2022/01/06(木) 20:23:59
Gが出ない。私は北信に40年近く住んでて今まで見たことない。
南信や、これから地球温暖化が進んだら出るかもしれないけど。それだけでも住むメリットある。+7
-1
-
251. 匿名 2022/01/06(木) 20:28:44
>>166
長野市に引っ越してきましたが、車は持っていなくても生活できています。
徒歩5分圏内に駅、バス停、病院、小学校、幼稚園、保育園、スーパー、コンビニがあります。住む場所によりますね…+12
-1
-
252. 匿名 2022/01/06(木) 20:33:30
>>1
それ私学ができて、軽井沢の人気が高いってだけでしょ?+0
-0
-
253. 匿名 2022/01/06(木) 20:36:32
佐久平駅周辺が一番いい
東信そんなに雪降らないですよ〜〜〜+5
-0
-
254. 匿名 2022/01/06(木) 20:44:00
ウインタースポーツ
山登り
アウトドア好きな人にはいいところです。
虫や寒さ苦手な人には辛いかな^^;+4
-0
-
255. 匿名 2022/01/06(木) 21:12:39
新幹線で東京も近いし、空気キレイで好きなんだけど、やっぱり雪国はキツい+2
-0
-
256. 匿名 2022/01/06(木) 21:21:02
>>13
寒いというか痛い+4
-0
-
257. 匿名 2022/01/06(木) 21:21:39
>>156
ね。
私結婚で江東区きたけど長野の実家より義実家のが色々めんどくさい。+9
-1
-
258. 匿名 2022/01/06(木) 21:25:39
>>1
いやー、私は合わなかったな。
松本に4年住んだけど、飲み会や世間話がお通夜って感じ笑
県民性なのかな?
話してて笑顔ないし、笑いも起きないから…暗い性格になっちゃった。
あと我関せずって人が多くて、助け合う精神がない。
困ってても見て見ぬふりされたから、居心地悪くて引っ越した。
+4
-8
-
259. 匿名 2022/01/06(木) 21:27:41
>>172
人によって思い浮かべる自然派がちがうね。
私はフリースとかはばんばんもらいもの来たりするけど、自給自足+自宅出産にこだわるイメージ+2
-0
-
260. 匿名 2022/01/06(木) 21:33:15
>>5
雪国ではないw+8
-3
-
261. 匿名 2022/01/06(木) 21:34:45
>>252
私学なんてほぼ無関係だと思うよ+0
-0
-
262. 匿名 2022/01/06(木) 21:36:39
>>194
軽井沢、佐久エリアは総合病院充実してると思うよ。
車必須だけど。
軽井沢病院と浅間病院は評価分かれるけど、佐久病院は絶対的な信頼があるし最近建物新しくなったよ。+8
-0
-
263. 匿名 2022/01/06(木) 21:40:23
>>159
監視するほど近所に人がいない+10
-0
-
264. 匿名 2022/01/06(木) 21:45:43
>>83
長野の東筑摩郡にすんでいたけどかなり監視社会よ。
玄関前に少し車停めただけで怒鳴り込んでくるオヤジとかいた。
速攻ひっこした+1
-12
-
265. 匿名 2022/01/06(木) 22:03:15
遠くに雪をかぶった浅間山が見えるけど綺麗よね。+2
-0
-
266. 匿名 2022/01/06(木) 22:08:46
>>225
地方とか関係ないし。使うよー
本、読もう!語彙を増やそう!+10
-1
-
267. 匿名 2022/01/06(木) 22:08:56
>>263
東京だと周り監視し放題だよ
隣の物音まで聞こえるし+4
-1
-
268. 匿名 2022/01/06(木) 22:33:49
>>197
御代田町?+0
-0
-
269. 匿名 2022/01/06(木) 22:34:06
>>1
マジですか?
私、10年住んでいましたが、寒すぎてホント嫌いになりました。
3月に東京に戻ることになり、ほっとしています。
たまに遊びに来るのが、ちょうどいいよ。
よかったのは、ツルヤと野菜が安くておいしかったことかな。+6
-5
-
270. 匿名 2022/01/06(木) 22:43:23
>>264
かなり田舎だからじゃない?
どこかなと思って調べたら長野県ど真ん中くらい、人口20,569人、面積268.5km²だそうで。
300キロ平米はないけど、こんな広さに2万人くらいしか住んでないって凄いよ。
おそらくこんな場所に人が住むなら、都市部や駅前繁華街に勝手に寄り集まる感じでバラバラと好きな場所に住み着くわけではないだろうね。
人が住める場所はある程度昔から集落化してるだろうし、お互い地域に誰が住んでるのかくらい把握するようになってるのだろうね。+4
-1
-
271. 匿名 2022/01/06(木) 22:53:25
>>230
昔のお話のようですが時間に余裕ある時ゆっくり各地を巡るのもいいですね
姨捨でしたら田植以降の時期だね
これ以上お話したらトピズレになってしまうのでここで失礼します+4
-1
-
272. 匿名 2022/01/06(木) 22:56:09
>>257
江東区は湾岸エリア以外はガッツリ下町だもんね
でも交通の便も良くて住みやすそう+2
-2
-
273. 匿名 2022/01/06(木) 23:02:05
長野大好きで、コロナ前はよく旅行に行ってた。
いつか住みたいな。+4
-2
-
274. 匿名 2022/01/06(木) 23:04:47
>>4
私も長野出身。ちなみに上田市です。
来年帰ることにしました〜笑
仕事探しは苦戦しそうだけど、やっぱり老後は人の温かさを感じながら生活しようと思いました。+19
-2
-
275. 匿名 2022/01/06(木) 23:06:48
>>225
きれいな表現で想像力が働いたけどね。+9
-0
-
276. 匿名 2022/01/06(木) 23:12:07
>>264
東筑摩郡のどの村の話か知らんが
麻績村、筑北村、生坂村たまに通るけど民家も少ないから他から引っ越してきたら珍しいんだよ
だからおらちの家、おらちの村の気持ちが強いから仕方ないかと
おらち(おらっち)は方言+6
-0
-
277. 匿名 2022/01/06(木) 23:28:17
>>274
横だけど私も上田出身。
小中の友達いないし、高校の友達はみんな大学進学で県外だから地元の友達いない。笑
だから帰っても遊ぶ人がいない。
長野懐かしいなあ。コロナで2年帰ってないや。+6
-0
-
278. 匿名 2022/01/06(木) 23:29:56
>>270
田舎だからですね完全に。
松本市に引っ越しましたが監視もなく住みやすい+7
-0
-
279. 匿名 2022/01/06(木) 23:34:12
>>14
沖縄とか?+0
-0
-
280. 匿名 2022/01/06(木) 23:51:41
東京の郊外出身で現在南信の方に住んでるけど場所によっては住みやすいよ
近所付き合いない地区を選べばそんなに監視社会ではないかな 自分の昔住んでた場所のほうが(多摩)陰湿で糞な人間関係に苦労してたから今が楽
元から住んでる人たちの輪に入ろうとする人が苦労するかもね+2
-0
-
281. 匿名 2022/01/07(金) 00:04:06
長野なんて東北と変わらんだろうし行こうと思わない、と数年前まで思ってて本当に申し訳ありません!!
長野はご飯も美味しい蕎麦も最高、そして何より日本アルプスと風景が全て綺麗、最高
早くコロナ落ち着いてくれ〜長野行きたい…戸隠にまだ行けてないよ〜日本アルプスが見れる土地欲しい。+8
-0
-
282. 匿名 2022/01/07(金) 00:33:16
実家が長野県ですが、建物がしっかりしているからか、一歩家に入ってしまえば実家のほうがずっと暖かくて快適。東京に帰ってくるといつも寒っ!て思うし厚着が必要。
夏の日中は今は長野も暑いけど、朝晩の涼しさが全然違う。もう何十年も離れていて東京も好きだけど、老後は長野に戻りたいな。+11
-1
-
283. 匿名 2022/01/07(金) 00:44:21
>>260
私も長野に雪国って認識ないな。
本州で雪国って、東北はもちろんそうなんだけど、日本海側に面した地域のイメージ。自分は関東なので、すぐ連想する雪国ってなるとやっぱり豪雪で知られる新潟とか。
長野は高地なので、雪国ってよりは空気自体が冷たくて寒いイメージだよ。雪よりは氷とかツララみたいな冷たさ。
湿気を感じない分、刺すような寒さ(冷たさ)は、そういう豪雪地帯より長野が優勝かもってくらい。
(雪のある日の方が湿気のせいか、かえって寒さがなんとなくマイルドに感じられることがあるけど、長野には逆にそれがない)
+13
-0
-
284. 匿名 2022/01/07(金) 00:48:34
>>280
> 元から住んでる人たちの輪に入ろうとする人が苦労するかもね
あー無理に馴染もうとすると逆にズレが目立つ感じ?
そっかー、ならあんまり無理しないで「いつの間にやら気付いたらずっとそこに住んでた人」みたいになれたら成功なんかね、そういうのって。+2
-0
-
285. 匿名 2022/01/07(金) 00:54:37
友達が関東から長野に帰っちゃうー!
寂しくて仕方ない+2
-0
-
286. 匿名 2022/01/07(金) 01:39:19
地方は何かあったときのインフラが不安+2
-0
-
287. 匿名 2022/01/07(金) 03:21:17
>>1
魚が好きだから、内陸部より漁港に近いところがいいな。毎日刺身や寿司や焼き魚を食べるのに…。+1
-0
-
288. 匿名 2022/01/07(金) 04:23:04
>>277
私も友達ほとんど連絡してないから同じ感じ。
今まで実家から遠く離れてたけど、
去年、酷い粉砕骨折して全身麻酔の手術を2回することになって、結局1人で全部乗り切ったんだけど
つくづく家族や親身になってくれる人の有り難さを感じた一年でした〜
すみません、長野の話題からちょっとズレましたが
お金じゃ解決できない豊かさですよね〜!+4
-0
-
289. 匿名 2022/01/07(金) 04:23:39
>>3
上田住み
今季はまだ雪かき1回もしてないよ+12
-1
-
290. 匿名 2022/01/07(金) 04:28:35
>>258
それはある
飲み会は静かだけど、近所付き合いはうるさくなくて楽だよ?+3
-0
-
291. 匿名 2022/01/07(金) 04:33:44
>>19
私も無理
車運転できないし無理だ+1
-0
-
292. 匿名 2022/01/07(金) 05:00:29
>>103
長野は善光寺の門前町で松本は松本城の城下町のイメージ。名物がかぶってないの良いね。+7
-0
-
293. 匿名 2022/01/07(金) 05:08:01
>>115
大王わさび農園のわさび漬けが凄く美味しかったな。近くの道の駅で買ったのも美味しかった。お酒やお茶に合う。+4
-0
-
294. 匿名 2022/01/07(金) 10:10:16
>>292
山が見える風景もいいんだよね。
東京から高速でも電車でも山梨・長野の方に向かっていて
富士山やアルプスが見えるとちょっと見惚れるんだ。
滞在中はしょっちゅう山に視線を向けている。+2
-0
-
295. 匿名 2022/01/07(金) 10:39:17
>>128
それは意地悪ではなくて、
ゴミステーションは町会が資金や人を出して設置、運営しているんですよ。
だから町会に加入していない人はゴミステーションを利用できないんです。
地元住みでも町会に加入していない人は、自治体のゴミ焼却場に自力で持っていき捨てています。+6
-1
-
296. 匿名 2022/01/07(金) 10:53:23
>>3
長野市ですが、雪かきする日なんて年に2、3回ぐらいですよ!
しかもサラサラの軽〜い雪だから、ササッと終わる☺️
今年は数年ぶりに雪の日が多いけど、車道の雪は日中には溶けるし想像しているよりは大変ではないと思います!
私は東京から嫁いで7年目だけど、車の運転さえできれば良いところですよ〜✨
軽井沢も思い立ったらドライブがてらいけるし、白馬にもカフェのみを目的に1時間かからず行けたりと長野市オススメです!
もちろん他のエリアも雪が少なめでいい場所たくさんあると思います!+8
-1
-
297. 匿名 2022/01/07(金) 11:10:19
>>8
わかる
年取ってから沁みる
歩いて買い物行けて、歩いて病院行ける便利さは手放せない
シルバーはバスもただだし、いっぱい路線がある
うちの近所はバスすら無いしコンビニまで車ないと行けない
かといって別の田舎はなかなか選択しにくい
田舎は元気な若者が住むところで老人の住むところじゃない+7
-0
-
298. 匿名 2022/01/07(金) 11:14:11
>>43
知り合いも地方に家買ったわ
プレッパーだけど、なんだかなぁと思う
もう移住してるから、悪いことは言わないようにしてるけど、田舎出身者としては、田舎に夢は持てないなぁ…+2
-0
-
299. 匿名 2022/01/07(金) 11:16:13
明日カノのゆあてゃって長野が地元かなと思ってた+0
-0
-
300. 匿名 2022/01/07(金) 11:23:02
>>41
マイナス多めだけど気持ちよく判る。私は群馬でそれを味わった。
旅館の人たちはいい人ばかりだったので、お土産屋の店員個人の問題なんだろうけど、旅の終際にやられると全体の印象悪くなるよね。+6
-0
-
301. 匿名 2022/01/07(金) 12:19:35
>>7
私は宝島に移住した〜い!お宝、お宝♪+0
-3
-
302. 匿名 2022/01/07(金) 12:27:57
高知はオススメしません笑
+2
-1
-
303. 匿名 2022/01/07(金) 12:29:59
>>11
長野市に短期でいた事あるけど初対面は素っ気なくて大変かもだけど頑張ってねって地元の方に言われたね
私は田舎出身であんまり人見知りしないから特に困らなかったけど新興住宅地じゃなければどこの地域でも仲良くなるまでは一線引くのは良くあるよね+1
-2
-
304. 匿名 2022/01/07(金) 12:33:55
>>264
これは、誰の玄関前に車停めた話なんだろうか。
そのおじさん家の玄関前なら、おじさん悪くないと思うけど、自宅にだったらそのおじさんがただ変な人。+2
-0
-
305. 匿名 2022/01/07(金) 12:37:22
>>217
虫は郷土料理としてはあるけど、毎日食卓に出るわけでもないし、誰も強制しない。+2
-0
-
306. 匿名 2022/01/07(金) 12:54:58
>>268
YES😊+0
-0
-
307. 匿名 2022/01/07(金) 13:49:18
>>257
人情地域は田舎と変わらん面倒さがあるよねー+0
-0
-
308. 匿名 2022/01/07(金) 13:54:50
>>262
教えてくださってありがとうございます!
助かりました!+0
-0
-
309. 匿名 2022/01/07(金) 15:56:24
>>304
自宅ですよw+0
-0
-
310. 匿名 2022/01/07(金) 16:42:33
>>1
長野側としては、来ないでいただきたい+0
-0
-
311. 匿名 2022/01/07(金) 16:49:57
>>258
長野県民ってあんまり笑わないし、面白くないよ
ダーツで来てもらっても面白くないよ?って思ってる
昔はロック系のアーティストが盛り上げようとして話しかけても拍手しか返ってこなくて、こんな所2度と来るか!って終わった話を聞いた事がある+3
-1
-
312. 匿名 2022/01/07(金) 17:01:19
>>310
県知事さんですか?
長野代表のようなコメントなので。+1
-1
-
313. 匿名 2022/01/07(金) 18:11:49
>>310
県知事さんですか?
長野代表のようなコメントなので。+0
-1
-
314. 匿名 2022/01/07(金) 18:25:34
>>2
北海道の中でもかなり寒い地域の私には長野ちょうど良いかも!暑すぎるのも苦手だし+1
-0
-
315. 匿名 2022/01/07(金) 19:38:26
>>310
本当、来ないでほしい。+2
-0
-
316. 匿名 2022/01/07(金) 19:38:36
>>314
夏は暑いんじゃない?!+0
-0
-
317. 匿名 2022/01/07(金) 19:58:15
>>310
本当、来ないでほしい。+2
-0
-
318. 匿名 2022/01/07(金) 20:03:13
>>274
上田って性格いい人多いよね。佐久は最悪。+6
-1
-
319. 匿名 2022/01/07(金) 20:45:26
>>314
夏は暑いよ
5月から10月まで夏+0
-2
-
320. 匿名 2022/01/07(金) 20:46:11
>>274
帰っておいでヘ(^_^)+1
-0
-
321. 匿名 2022/01/08(土) 11:49:20
>>310
来るなら若い人の方が良いなとはおもう。
ただでさえ年寄りだらけなんだし。+0
-0
-
322. 匿名 2022/01/08(土) 19:08:58
>>283
長野は一部を除けば雪国ではないね。数年とか数十年に一度のドカ雪除けば殆ど積もらない
観光県で冬はスキー場や雪山のイメージで売り出してるから県外の人たちが勘違いしても仕方がないけどね
でも雪が降らないからこそ乾燥してるし寒いんだよね
今ニュースになってる都内の路面が凍結してる状態が雪や雨が降った翌朝の長野みたいで他人事ではないわ+1
-0
-
323. 匿名 2022/01/11(火) 22:59:46
長野ではないが、コロナ禍で東京から引っ越してきた方々がとても増えている。都内から近隣の県に引っ越す人が多いらしい。流行りなのかね。それこそ長野とかもっと遠くに引っ越す方はいるのかな?+0
-0
-
324. 匿名 2022/01/12(水) 10:54:52
>>318
さくのほうが優しいよ、上田はマジで最低+0
-0
-
325. 匿名 2022/01/12(水) 11:06:34
>>44
松本民です。
「長野は良いところよね〜」と言われると長野市の事だと思っている。
高速使っても山中抜けて1時間掛かるし、北信と中信は別物。+1
-0
-
326. 匿名 2022/01/12(水) 11:32:07
>>94
スーパーで売っているマグロは正直、生臭いです。
お魚は焼いて食べる分には問題ありませんが、たぶん種類が少ないんじゃないかな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
同県は市町村や民間団体などと連携し、セミナーの開催や東京・銀座のアンテナショップ「銀座NAGANO」で移住や就職相談用の個別ブースを備えた新フロアをオープン