ガールズちゃんねる

ゆうちょも有料化で“小銭さい銭”拒否の神社も…家に死蔵するしかなくなった1円玉が3000円に化ける「プレミア硬貨」活用法

411コメント2022/01/18(火) 01:55

  • 1. 匿名 2022/01/04(火) 23:04:08 

    ゆうちょも有料化で“小銭さい銭”拒否の神社も…家に死蔵するしかなくなった1円玉が3000円に化ける「プレミア硬貨」活用法 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    ゆうちょも有料化で“小銭さい銭”拒否の神社も…家に死蔵するしかなくなった1円玉が3000円に化ける「プレミア硬貨」活用法 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]smart-flash.jp

    「恐縮ですが『お賽銭』のお願い」  このように始まる神社の張り紙がネット上で話題になっている。文章は以下のように続く。 「最近では、金融機関にて入金の際に硬貨は額面に限らず一枚ごとに手数料がかかる時代でございます。  大変恐縮ですが、一円玉・五円玉は、神社の負担が額面以上になったり、十円玉も負担が大きくなります。」


    造幣局の「年銘別貨幣製造枚数」という公開データを見ると、何年にどの硬貨が何枚発行されたかがわかり、例えば1円玉は平成23年以降は、平成26年と27年を除いて発行枚数は1000枚以下。これらの年に発行された1円玉であれば、なんと1枚3000円程度でコレクターの間で取引されている。5円玉は平成22年~25年が1000枚以下で、こちらも3000円程度の取引額になる。ただしプレミア硬貨となるのは、未使用のものに限られるという。

    それら以外では、昭和61年後期の10円玉(前期とはデザインが異なる)が2万円、昭和62年の50円玉が3000円などの価格がついている。

    +18

    -179

  • 2. 匿名 2022/01/04(火) 23:04:59 

    だからお札で賽銭しろと?

    +980

    -7

  • 3. 匿名 2022/01/04(火) 23:05:14 

    普通に5円玉にしてたが、だめだったのか…

    +516

    -9

  • 4. 匿名 2022/01/04(火) 23:05:16 

    千枚以下って少ないね

    +22

    -11

  • 5. 匿名 2022/01/04(火) 23:05:37 

    こういうの聞くけど、見つけたらどこで買ってもらえるのかな

    +282

    -3

  • 6. 匿名 2022/01/04(火) 23:06:04 

    電子に換えよう

    +45

    -24

  • 7. 匿名 2022/01/04(火) 23:06:08 

    札になったら賽銭泥棒増えそう

    +598

    -0

  • 8. 匿名 2022/01/04(火) 23:06:19 

    >>1
    硬貨の発行枚数が少ないかららしいね
    お金は大事だよ〜

    +172

    -3

  • 9. 匿名 2022/01/04(火) 23:06:28 

    どこに行けばコレクターが買ってくれるの?

    +152

    -3

  • 10. 匿名 2022/01/04(火) 23:07:04 

    >>1
    大きい神社の大量の小銭お賽銭ってどういう風に銀行に持っていって預け入れてるんだろう?

    +235

    -1

  • 11. 匿名 2022/01/04(火) 23:07:05 

    >>1
    これバズってたねー
    なんか微妙な気持ちになった

    +452

    -50

  • 12. 匿名 2022/01/04(火) 23:07:23 

    参拝客側に頼む話じゃなく、金融機関側に言うべき話では?

    +1287

    -11

  • 13. 匿名 2022/01/04(火) 23:08:32 

    夫が、計算できないらしく、1円玉がどんどん増えていくんだけど、賽銭としても使えないの?困るんだけど。

    +106

    -23

  • 14. 匿名 2022/01/04(火) 23:08:37 

    まさかお賽銭にケチつけられる時代が来るとは思っても見なかった
    だから最近電子決済お賽銭のところもあるのか…

    +686

    -5

  • 15. 匿名 2022/01/04(火) 23:08:41 

    >>11
    逆に言えば1日50枚までは無料で銀行に預け入れ出来るんだから

    +601

    -4

  • 16. 匿名 2022/01/04(火) 23:09:11 

    手数料、賽銭はなしにしてあげたら?

    +194

    -51

  • 17. 匿名 2022/01/04(火) 23:09:15 

    >>5
    珍しい番号のお札売ってるとこあるよ
    そこで買ってもらうのかな

    +52

    -1

  • 18. 匿名 2022/01/04(火) 23:09:39 

    税金取られてないのに

    +692

    -4

  • 19. 匿名 2022/01/04(火) 23:09:46 

    世知辛い話

    +90

    -0

  • 20. 匿名 2022/01/04(火) 23:09:46 

    これ両替は手数料がかかるけれど
    入金(預貯金)でも手数料がかかるの?

    +159

    -1

  • 21. 匿名 2022/01/04(火) 23:09:49 

    そんなことを言われても、お賽銭には1円5円10円玉しか出せません

    +521

    -5

  • 22. 匿名 2022/01/04(火) 23:09:49 

    手数料大変だから、お賽銭なくてもいいよって訳じゃないのね。

    +362

    -2

  • 23. 匿名 2022/01/04(火) 23:09:54 

    神社にあげるつもりで投げてないんだがな

    +622

    -8

  • 24. 匿名 2022/01/04(火) 23:10:12 

    神社ニクズガイルナンテ

    +46

    -4

  • 25. 匿名 2022/01/04(火) 23:10:25 

    小銭は寄付すればいいんじゃないかな!

    +276

    -2

  • 26. 匿名 2022/01/04(火) 23:10:54 

    参拝客に訴えかけられても…そんなの知らんがなとしか。

    +449

    -5

  • 27. 匿名 2022/01/04(火) 23:10:59 

    今後もお賽銭には10円玉しか入れない

    +209

    -4

  • 28. 匿名 2022/01/04(火) 23:11:35 

    >>1
    郵政民営化の大失敗がここにも影響が、、、?

    +75

    -20

  • 29. 匿名 2022/01/04(火) 23:11:58 

    そもそも未使用の1円を普通の人は使わずに取っておくとかないから
    取っておくのは元々マニアだけ

    +141

    -0

  • 30. 匿名 2022/01/04(火) 23:12:08 

    >>11
    手数料かかるって言ったって、神社はお賽銭の他にも祈祷料とか初穂料とかでかなり入るんだからそこから賄ったらだめなのかなぁと思ってしまう

    +923

    -5

  • 31. 匿名 2022/01/04(火) 23:12:09 

    >>5
    古銭買い取りとか、コイン買い取りで検索するとけっこう出てくるよ。
    でもよほどのレアものでないかぎり、使用された硬貨は買い取りしてもらえないことの方が多いらしい。
    ちょっと珍しいくらいだと、未使用品じゃないと無理みたい。

    むしろネットオークションに出した方が値がつくかもしれない。

    +97

    -1

  • 32. 匿名 2022/01/04(火) 23:12:15 

    ゆうちょいつから有料化だっけ!??

    +17

    -2

  • 33. 匿名 2022/01/04(火) 23:12:18 

    神社とかは課税されないんだよね。
    宗教法人だから。
    両替の手数料は払っても良いんじゃないのかな。

    +445

    -3

  • 34. 匿名 2022/01/04(火) 23:12:30 

    >>1
    デザイン違うんだよね

    +51

    -0

  • 35. 匿名 2022/01/04(火) 23:13:02 

    >>10
    数年前にニュースで見たのは銀行員が数名派遣されて、境内で計算。袋にしまって銀行に持って帰っていたよ

    +187

    -3

  • 36. 匿名 2022/01/04(火) 23:13:19 

    >>11
    この書き方だと51枚ごとに330円かかるみたいに見えるね。
    例えば硬貨一千万円分だといくらかかるの?

    +188

    -4

  • 37. 匿名 2022/01/04(火) 23:13:59 

    >>ただしプレミア硬貨となるのは、未使用のものに限られるという

    無理ゲーだよね

    +134

    -1

  • 38. 匿名 2022/01/04(火) 23:15:06 

    >>1
    なら現金払いのお店はお釣りに1円が出ない値段設定にしてほしい
    もらっても実質受取拒否みたいになってきたら困るし

    +144

    -4

  • 39. 匿名 2022/01/04(火) 23:16:02 

    >>11
    まぁ税金払ってないんだから
    これくらいは良く無いかい?

    +874

    -6

  • 40. 匿名 2022/01/04(火) 23:16:03 

    1円玉掴み取りイベントをやろう。
    1回50円で。

    +15

    -1

  • 41. 匿名 2022/01/04(火) 23:16:13 

    お守りとかお札とかいい値段ついてるし手数料ぐらいいいやん

    +165

    -3

  • 42. 匿名 2022/01/04(火) 23:16:57 

    >>11
    今こんな神社もあるしね

    +295

    -14

  • 43. 匿名 2022/01/04(火) 23:17:02 

    お賽銭箱撤去すればいいのに。今はふるさと納税とかあるし。

    +104

    -4

  • 44. 匿名 2022/01/04(火) 23:17:14 

    >>32
    1/17から。

    +23

    -2

  • 45. 匿名 2022/01/04(火) 23:17:47 

    >>18
    言われてみりゃそうだね
    ゲームセンターの方が大変そう

    +170

    -3

  • 46. 匿名 2022/01/04(火) 23:18:58 

    >>10
    まるでお金のせせらぎ。伏見稲荷の「さい銭開き」 - YouTube
    まるでお金のせせらぎ。伏見稲荷の「さい銭開き」 - YouTubem.youtube.com

    商売繁盛の神様として知られる伏見稲荷大社(京都市伏見区)で4日、正月三が日の初詣客のさい銭を数える「さい銭開き」が始まった。白衣姿の銀行員が手際よく仕分けて集計するが、すべて数え終えるのに5日ほどかかる。【時事通信大阪支社撮影】映像素材の購入はこ...

    +11

    -7

  • 47. 匿名 2022/01/04(火) 23:20:41 

    >>15
    今日貰った用紙を見たがそれは窓口。

    窓口だと50枚以内が無料。
    ATMだと1枚から手数料110円かかる。

    1/14は混むだろうな。

    +70

    -12

  • 48. 匿名 2022/01/04(火) 23:20:44 

    >>10
    明治神宮だったかな
    お賽銭箱がそのままシューターで地下に繋がり、紙幣と硬貨に仕分けられて、紙幣計数機・硬貨係数器で分類されて袋詰めされて銀行員が台車で運び出していた

    +218

    -2

  • 49. 匿名 2022/01/04(火) 23:21:10 

    >>36
    硬貨の枚数で変わるから、金額で変わる訳じゃないんだよ。
    一円玉が51枚だろうと、十円玉が51枚だろうと、手数料は一緒

    +143

    -1

  • 50. 匿名 2022/01/04(火) 23:21:23 

    銀行ATMだったら100枚ぐらいまでは無料じゃないっけ。
    ゆうちょは1枚からでも有料になるんだよね。ゆうちょって手数料無料が魅力だったのに銀行より使い勝手が悪くなった。

    +190

    -4

  • 51. 匿名 2022/01/04(火) 23:21:43 

    宗教法人は非課税なんだからさ…

    +115

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/04(火) 23:22:09 

    >>1
    でもさすがにお賽銭にお札は入れられないなぁ

    +94

    -3

  • 53. 匿名 2022/01/04(火) 23:24:08 

    気合いの3000円でお賽銭したよ。
    今年もよろしくお願いいたしますう~

    +6

    -13

  • 54. 匿名 2022/01/04(火) 23:24:26 

    >>12
    だよね?お賽銭には手数料取らないようお願いするとかさ
    なぜ参拝客が気を使う方向?

    +411

    -1

  • 55. 匿名 2022/01/04(火) 23:24:37 

    >>47
    ATMだって50枚までは手数料かからない
    一体どこのATMの話?

    +5

    -23

  • 56. 匿名 2022/01/04(火) 23:24:40 

    そんなに邪魔なんだ。
    1円玉1000枚100円で引き取ってあげるよ。
    セルフレジで使う。

    +42

    -2

  • 57. 匿名 2022/01/04(火) 23:25:03 

    >>46
    小切手でお賽銭っていうのもあるんだね…
    小切手って何万円とか大きい金額ならいいけどねぇ

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/04(火) 23:25:19 

    小銭を預けるのに手数料を取られるのも微妙よね
    そのうち紙幣も手数料を取られそう

    +57

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/04(火) 23:25:26 

    思ったんだけど神社で両替始めたらよくない?
    銀行まで行くのが面倒な人とか、カードがなくて手数料を取られるのが嫌って人とか、銀行は混んでるから空いていて早くできる所でやりたい人とか、大量に両替したい人によくない?
    お互いwin-winじゃん。

    +172

    -2

  • 60. 匿名 2022/01/04(火) 23:25:38 

    >>45
    両替機で再利用

    +37

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/04(火) 23:26:02 

    小銭を銀行でお札に変えてもらって振り込むのじゃダメなの?

    +1

    -18

  • 62. 匿名 2022/01/04(火) 23:26:44 

    >>11
    両替なら手数料かかるけど、預け入れなら無料じゃない?

    +2

    -44

  • 63. 匿名 2022/01/04(火) 23:26:51 

    ゆうちょはATM入金だと、1枚からでも手数料かかるけど
    他の銀行は、100枚までなら無料ってとこある
    UFJにしたらいいやん

    +63

    -1

  • 64. 匿名 2022/01/04(火) 23:27:13 

    >>34
    こんな細かいの、視力が低すぎて見える気がしない

    +35

    -1

  • 65. 匿名 2022/01/04(火) 23:27:37 

    >>55
    窓口における入出金や振り込みにかかる手数料は以下の通りです。

    1~50枚:無料
    51~100枚:550円
    101~500枚:825円
    501~1,000枚:1100円(以降500枚毎に550円加算)

    さらにATMでは、1枚から手数料がかかるようになります。出金は110円。入金は枚数に応じて以下の通りに変わります。

    1~25枚:110 円
    26~50枚:220 円
    51~100枚:330 円

    +43

    -3

  • 66. 匿名 2022/01/04(火) 23:28:16 

    >>2
    50円なら別に問題ない

    +2

    -17

  • 67. 匿名 2022/01/04(火) 23:28:17 

    >>1
    未使用のものに限られるって書いてあるけど、未使用なんてどこにあるのさ

    +63

    -1

  • 68. 匿名 2022/01/04(火) 23:29:54 

    デジタル賽銭にしたら?

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2022/01/04(火) 23:30:31 

    >>38
    海外住んでたけどタクシーなんかで硬貨で払おうとすると拒否されたりしてたな
    基本カード決済だったのもあって5セントと10セント硬貨はほんと募金以外の使い道がなかった

    +38

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/04(火) 23:30:33 

    >>47
    ゆう貯は厳しいけど、銀行のATMって硬貨の預け入れけっこうできるところ多いよね。
    地元の銀行のATMだと、硬貨は、百枚までの預入は手数料無料だわ。

    昔はATMで硬貨は預入できなかったのに、両替手数料が高くなった時から、逆にATMで硬貨の預入できるようになったよ。
    みずほもATMなら預け入れ手数料とらないんじゃなかったけ? 限度枚数はありそうだけど。

    なんでゆうちょだけ、ATMの手数料高いんだろう。不思議だよね。

    +115

    -2

  • 71. 匿名 2022/01/04(火) 23:30:52 

    >>46
    全部坊主の懐に入るのか。いいな。

    +28

    -2

  • 72. 匿名 2022/01/04(火) 23:31:18 

    >>59
    天才の発想

    +95

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/04(火) 23:31:23 

    >>67
    一般市民がどうやって手に入れるんだ?と私も思った

    +29

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/04(火) 23:31:24 

    >>11
    賽銭から払うんだからいいじゃんね
    神社の身銭きるわけじゃなし

    +490

    -4

  • 75. 匿名 2022/01/04(火) 23:31:57 

    51枚から100枚までの手数料だよね
    51枚の計算でされてもね

    +17

    -1

  • 76. 匿名 2022/01/04(火) 23:32:35 

    チャリンチャリンって音を立てて入れるのがお賽銭感があって好きだから、お札だとなんか味気ないと思ってしまう。

    +44

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/04(火) 23:32:44 

    >>11
    身勝手なお願いですね

    +346

    -7

  • 78. 匿名 2022/01/04(火) 23:32:57 

    >>61
    それも手数料かかるようになった

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/04(火) 23:33:22 

    この前知人と硬貨有料化の話ししてたら、俺は大丈夫、行員に手数料取るようになるんだって?って聞いたら、大丈夫です、かかりません、何なら受け取りに自宅までまいりますって言われたらしいから、大きな神社とかは手数料取られないだろうね

    +19

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/04(火) 23:33:22 

    >>59
    1円5円には両替の需要さえなさそうだな…
    一番需要ありそうなのは100円かな?
    でもお賽銭って1円と5円が一番多そうだよね

    +14

    -2

  • 81. 匿名 2022/01/04(火) 23:33:47 

    >>74
    たしかにそうだね

    +109

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/04(火) 23:34:26 

    >>50
    そこだよねー、もうゆうちょにお金預け入れする利点がなくなっていく…。だったら銀行でいいやってなるよね。

    +126

    -1

  • 83. 匿名 2022/01/04(火) 23:34:41 

    >>75
    なんかセコいよね

    +11

    -3

  • 84. 匿名 2022/01/04(火) 23:35:04 

    お札が広まったら、五円玉はご縁がありますように、とかの意味も廃れてしまうのかな。
    謎マナーみたいなよく分かんないお札御利益が生まれそう

    +64

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/04(火) 23:35:06 

    >>70
    ゆうちょのATMってしょっちゅう詰まって処理みたいなのしてるイメージ
    わたしがよく使うATMだけかもだけど

    +58

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/04(火) 23:35:22 

    >>73
    お釣りでもらったらもう使用品だもんね

    +19

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/04(火) 23:35:50 

    >>82
    手間かかる客はもう客じゃないんだよ…

    +41

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/04(火) 23:35:59 

    >>11
    嫌らしい書き方…
    51枚で手数料がかかるのが嫌なら手間でも50枚ずつ入金すればいいだけだろうに
    こんな張り紙を見たらもうそこには二度と行かないよ
    いもしない神様に5円以上払う気はない
    というか、こんな手数料なんてちっとも負担じゃないほど儲けてるくせして詐欺みたいな例あげてお賽銭にケチつけるなよ浅ましい

    +648

    -16

  • 89. 匿名 2022/01/04(火) 23:36:46 

    >>85
    近所の郵便局も2台のうちだいたい1台しか開いてない

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/04(火) 23:37:27 

    >>46
    通報で削除してください
    すみません

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/04(火) 23:37:47 

    >>79
    どこの銀行ですか?

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/04(火) 23:38:07 

    >>88

    50枚ずつの入金だと処理しきれないんじゃない?しらんけど

    +41

    -8

  • 93. 匿名 2022/01/04(火) 23:38:45 

    小銭を近所の神社にと思ったけど迷惑だろうから辞めた。
    ゆうちょ銀行に家中の貯金箱の小銭を去年窓口に持って行ったよ。数える必要なく楽だった。
    全部で2200円ほどあり通帳に入金した。
    信仰心厚い訳でも無いから自分自身の為に使うつもり。

    +16

    -1

  • 94. 匿名 2022/01/04(火) 23:39:26 

    51枚とか言う書き方がおかしい
    ゆうちょも有料化で“小銭さい銭”拒否の神社も…家に死蔵するしかなくなった1円玉が3000円に化ける「プレミア硬貨」活用法

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/04(火) 23:39:42 

    >>11
    税金取られてないのに守銭奴だな!

    +401

    -7

  • 96. 匿名 2022/01/04(火) 23:40:52 

    >>36
    全部1円ならプラスにならずに消費税分のマイナス

    +15

    -2

  • 97. 匿名 2022/01/04(火) 23:41:44 

    >>62
    入金でも枚数によってかかるようになるよ

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/04(火) 23:42:10 

    >>20
    ゆうちょだと、1月17日からは窓口でも入金無料なの50枚まで。
    ATMなんか硬貨1枚から入出金でも手数料取られるみたい(入金1~25枚で110円 出金1枚以上110円)

    +49

    -5

  • 99. 匿名 2022/01/04(火) 23:42:33 

    >>62
    預け入れにも手数料がかかるようになるんだよー。
    小銭の貯金箱ためてたら、気をつけてね!

    +19

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/04(火) 23:43:13 

    >>70
    多分銀行も近いうちに同じようにかかるように改正しだすと思うよ

    +65

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/04(火) 23:43:31 

    金額にケチつけられるなら募金箱にいれた方がマシだね

    +61

    -0

  • 102. 匿名 2022/01/04(火) 23:43:54 

    >>91
    銀行によっては顧客の取引内容によって手数料優遇サービスあるよね
    定期預金10ポイント・住宅ローン50ポイント・提携クレカ30ポイント・カードローン50ポイント・投信50ポイント・iDeCo50ポイント
    50ポイントごとに毎月330円分の手数料無料!みたいなやつ(ポイントはテキトーです

    ご友人が銀行にとってかなり優良顧客なんじゃない?

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/04(火) 23:44:12 

    来週までに大量の小銭貯金がゆうちょに持ち込まれそうで大変だな。

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2022/01/04(火) 23:44:15 

    >>95
    非課税なんだよねえ
    なのにこのお願い…と思ってしまった
    自分ならなんだか冷めて他の神社行くかも。

    +199

    -2

  • 105. 匿名 2022/01/04(火) 23:44:41 

    >>90
    でもあなたがアクセス禁止くらうよ。

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2022/01/04(火) 23:45:19 

    >>13
    ヒント セルフレジ

    最新式ならたくさん入れても壊れないよ
    以前、セルフレジで財布ぱんぱんの小銭使ってるって書いたら、激しく批判されたから、最新式のセルフレジって詳しく書いたよ

    +66

    -26

  • 107. 匿名 2022/01/04(火) 23:45:51 

    どうして小銭に厳しい世の中になったのだろう

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/04(火) 23:46:09 

    >>2
    そのうち電子決済にになるかもね

    +118

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/04(火) 23:46:47 

    >>74
    少しでも儲けが減るのが気に入らないって事だね
    なんかもう完全に気が萎えた
    こんな腐ったところ、ご利益どころか不運を被りそうでかかわりたくもない

    +284

    -6

  • 110. 匿名 2022/01/04(火) 23:47:36 

    >>105
    ちょうどよい機会なので宜しくお願いします

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/04(火) 23:47:55 

    >>98
    厳しいな
    小売業は大変そう

    +58

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/04(火) 23:48:05 

    >>62
    JAバンクも小銭入金で手数料かかるようになってた。
    両替は手数料かかるけど通帳に入金するなら手数料かからなかったのに。それでATMで下ろせば無料で両替できてたのに。

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/04(火) 23:49:48 

    >>107
    賽銭とか小銭貯金の中に異物が入ってることが多くて、お金数える機械のメンテが大変みたいなのはどっかで見た。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/04(火) 23:50:13 

    >>11
    こんなん嫌だ。ご挨拶だけして賽銭にお金いれんどこ。お守りだけ買うわ。

    +258

    -4

  • 115. 匿名 2022/01/04(火) 23:50:20 

    >>37
    そもそも市場に未使用なんか出回ってないよね
    比較的キレイかな?くらいのは有るだろうけど

    +18

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/04(火) 23:51:32 

    >>47です。>>70の地域のATMは硬貨の預け入れできる所が多くていいですね。私は大阪ですがりそな・ゆうちょ・UFJのATMは硬貨の預け入れできる所は少ないです。
    手数料はゆうちょは高いですよね・・・。経営不振が原因なのかもと思っています。

    +22

    -1

  • 117. 匿名 2022/01/04(火) 23:51:50 

    >>107
    デジタル金に移行し、いずれブロックチェーン管理で縛るためでしょ。

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/04(火) 23:52:33 

    ATMで貯金する時はお札に限るということですか?手数料払いたくない人は。
    例えばカード会社のクレカの引き落とし、年金などの入金、税金の引き落とし
    なんかも手数料取られるのかな?

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2022/01/04(火) 23:52:36 

    一円玉の手数料はえぐいよね…。
    もう、一円玉いらないんじゃないかな。一円玉を1枚つくるのに13円のコストがかかるんでしょ?



    +23

    -1

  • 120. 匿名 2022/01/04(火) 23:53:00 

    >>102
    神社にもよるんだろうけど、両替だけでポイントの何倍も得しそうだね

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/04(火) 23:53:02 

    >>110
    分かった!これ以上聞かない。押すね。

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2022/01/04(火) 23:53:25 

    わかった!お賽銭投げない!

    +26

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/04(火) 23:54:10 

    >>118
    硬貨の現物が動かないものは手数料とられないと思う。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/04(火) 23:55:33 

    >>109
    ほんとにねー
    よくもこんなお願いできるなぁ

    +113

    -1

  • 125. 匿名 2022/01/04(火) 23:56:27 

    >>11
    「違う額面の硬貨や紙幣をお入れいただくことで〜」の部分が理解できないんですが、単純にいつも5円なら5円玉1枚に加えて50円1枚も追加して入れてね、それで手数料を賄いますよってこと?

    +147

    -1

  • 126. 匿名 2022/01/04(火) 23:57:29 

    銀行口座にそこそこ預けてても利息何十円くらいしかつかないのに手数料は何百円と取るって。

    +59

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/04(火) 23:57:33 

    >>105

    何で?

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/04(火) 23:58:00 

    >>11
    実際に見たら逆に1円入れようと思うかもしれない
    1円なら損かもしれないけど、5円以上は枚数が多ければ赤字にはならないのにね

    +141

    -1

  • 129. 匿名 2022/01/04(火) 23:58:25 

    >>25
    募金の小銭とかも手数料とられるんだろうか

    +1

    -2

  • 130. 匿名 2022/01/04(火) 23:59:54 

    >>12
    募金は手数料無料だよ。
    お賽銭はダメなのかな?

    +81

    -1

  • 131. 匿名 2022/01/05(水) 00:00:08 

    1円、5円、10円は厳しくて
    それ以上ならまだ大丈夫という事?
    小売店どうすんのよ。

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/05(水) 00:00:10 

    >>103
    もうすでに持ち込まれてますよ
    17日からは苦情との戦い覚悟してます

    +21

    -1

  • 133. 匿名 2022/01/05(水) 00:00:15 

    ここ見て良かった!
    小銭ぎっちり詰まったコーヒー瓶が2つあるから今週中にゆうちょ行ってくるわ

    +26

    -3

  • 134. 匿名 2022/01/05(水) 00:00:31 

    >>129
    募金は手数料無料って言われたよ。
    確かゆうちょ銀行だったと思う。

    +12

    -2

  • 135. 匿名 2022/01/05(水) 00:00:44 

    両替に手数料を取るなら
    同一硬貨の使用枚数制限を撤廃しなきゃ捨てる奴出てくるよ

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/05(水) 00:00:53 

    >>126
    本当それ

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/05(水) 00:01:39 

    >>11
    賽銭が一円ばかりでも331枚以上ならプラスじゃね?

    +35

    -3

  • 138. 匿名 2022/01/05(水) 00:02:11 

    >>90
    なんで?

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/05(水) 00:03:05 

    >>28
    ほい!
    小泉内閣が仕掛けた悪名高きB層マーケティングの闇[1月9日(日)23:59までの期間限定公開] - YouTube
    小泉内閣が仕掛けた悪名高きB層マーケティングの闇[1月9日(日)23:59までの期間限定公開] - YouTubeyoutu.be

    ↓↓講座の詳細はこちらから↓↓https://in.38news.jp/24bc_2201_trailer?cap=yt藤井聡先生、柴山桂太先生、浜崎洋介先生、川端祐一郎先生とともに共同開催した「表現者オンライン読書ゼミ」をこの度、より参加しやすい価格にリニューアルして始動することに決定しました...

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/05(水) 00:03:12 

    >>125
    「もう一枚」と書いてあるからそういうことですかね。
    中には御縁がありますようにと5円玉を入れたい人もいるのだろうから。

    +61

    -1

  • 141. 匿名 2022/01/05(水) 00:03:45 

    >>118
    引き落としの手数料は自治体やクレジット会社やなんかの委託者が負担してますよ
    一件あたり55円くらいです

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/05(水) 00:03:54 

    >>35
    本日コレやってきた銀行員です。
    私が行った地域の小さめな神社でもお賽銭に縁起物やお守りおみくじ合わせて一千万円よ、非課税で。
    硬貨整理手数料くらい気持ちよく支払っていただきたいわよね。

    +326

    -5

  • 143. 匿名 2022/01/05(水) 00:05:14 

    >>126
    時間外の入金にも手数料とるところあるね
    お金を預けてあげるのになんでや

    +20

    -1

  • 144. 匿名 2022/01/05(水) 00:05:25 

    ずっと500円玉貯金してて、10万円貯まる缶が3缶ぐらいある。
    通帳に入れると使っちゃうから開かない缶で貯金しときたかったんだけど、今後使うのも大変そうだから郵貯行くしかないか…。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/05(水) 00:05:43 

    >>112
    51枚目から手数料かかるんだっけ?
    50枚ずつ持っていくしかないねw

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/05(水) 00:05:58 

    >>119
    パラグアイに旅行した時、小銭は本当に価値がなくてゴミ扱いだった。
    あれと同じになるのね。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/05(水) 00:06:11 

    >>7
    日本って本当に経済的にも精神的にも貧しくなったね

    +89

    -2

  • 148. 匿名 2022/01/05(水) 00:06:22 

    >>131
    いままでどおり現金決済つらぬいて銀行に手数料払うか、キャッシュレス決済にしてカード会社や〇〇ペイに手数料払うかの2択

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2022/01/05(水) 00:06:50 

    >>125
    ここに書いてる1円5円10円以外のをもう1枚って事なのかなって思った
    大神様の護持とか言われても…
    両替が1,000枚以上あれば1円じゃなければ赤字にはならないのに

    +61

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/05(水) 00:07:04 

    法人は、税金や携帯料金なども優遇されているのに一般人が汗水流して、ささやかな願いのため身銭をきってるお金にそんな、、、それじゃ、賽銭箱無くしてしまえばいいのでは?

    +52

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/05(水) 00:07:35 

    初詣のトップランキングの神社は別として
    儲けて左ウチワの神社なんて殆どないよ
    檀家制度で守られているお寺より厳しいよ

    世界遺産の下賀茂神社ですら
    敷地で分譲マンションを作らねば
    式年遷宮費用が捻出できないくらい

    地域の郷社なんてどこも四苦八苦よ

    そもそも
    1円や5円で10円で願い事成就って
    図々しすぎるわw

    +11

    -26

  • 152. 匿名 2022/01/05(水) 00:08:02 

    >>144
    通帳に入れると使っちゃう意味がわからない
    キャッシュカードでおろしちゃうの?
    キャッシュカード捨てたらどうだろう?

    +3

    -5

  • 153. 匿名 2022/01/05(水) 00:08:07 

    >>144
    500円玉はどうなんだろうね。
    うちも災害用に500円玉たくさんあるんだけど。

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2022/01/05(水) 00:08:23 

    >>80
    消費税8%の商品には需要ありまくりだよ

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/05(水) 00:10:08 

    >>150
    個人の所帯持ちの方が普通の法人より余程優遇されてるよ

    子供二人の標準世帯で平均的年収程度なら
    払っている税金より
    補助金や控除金の方が多いという人は普通に居る

    +3

    -6

  • 156. 匿名 2022/01/05(水) 00:10:33 

    >>151
    たしかにw
    わたしだったら、たまにきて1円5円で願い事されてもまともにはなし聞く気も起きないなwww

    +7

    -10

  • 157. 匿名 2022/01/05(水) 00:10:56 

    >>142
    お疲れ様〜。◕‿◕。

    +133

    -0

  • 158. 匿名 2022/01/05(水) 00:11:41 

    >>2
    スタッフのお手持ち金と両替したら?
    私も、貯金箱から1000円分小銭出して、1000円札と交換してる。

    +77

    -3

  • 159. 匿名 2022/01/05(水) 00:12:09 

    >>35
    数えてた側だけどただのサービスだからきつい。店舗の人数も減ってるし

    +72

    -2

  • 160. 匿名 2022/01/05(水) 00:12:16 

    >>141
    それもなかなかの負担ですね。

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2022/01/05(水) 00:12:18 

    >>153
    どうって?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/01/05(水) 00:13:06 

    >>144
    郵貯は今年から1枚でも硬貨の手数料がかかるよ。硬貨の預け入れなら手数料無料のメガバンクをすすめる。

    +4

    -2

  • 163. 匿名 2022/01/05(水) 00:13:20 

    >>153
    そうなのよ、災害時に小銭があった方がいいって聞いて500円玉貯金してたのに、両替できなくなるどころか入金も手数料かかるならさっさと入金しなきゃって思うとちょっと面倒くさい。

    +14

    -1

  • 164. 匿名 2022/01/05(水) 00:13:36 

    >>142
    口が軽い。

    +71

    -21

  • 165. 匿名 2022/01/05(水) 00:13:45 

    >>158
    あと、近くのスーパーや飲食店とかにも協力してもらうとか。
    小銭が必要になる店もあるよね。

    +32

    -6

  • 166. 匿名 2022/01/05(水) 00:14:49 

    >>100
    どこかがやると他も倣うものね

    +5

    -1

  • 167. 匿名 2022/01/05(水) 00:15:21 

    私もいつも5円なんだけど…お賽銭の回数券を社務所で売ればよくない?
    そんなこと言ったらバチ当たるかな。
    紙だと投げられないので少し重さのあるものでお願いしたい。
    ちゃりーんってお賽銭投げる風景も無くなったら寂しいなぁ。

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2022/01/05(水) 00:15:30 

    >>30
    なんならお賽銭から賄えばいいよね、両替するほどあるわけでしょ。

    +147

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/05(水) 00:16:18 

    >>125
    じゃあ余ったユーロ入れとくわ

    +54

    -2

  • 170. 匿名 2022/01/05(水) 00:17:05 

    うちは小銭貯金を毎日50枚ずつATMで入金してたよ。夫が。私はコインカウンターに種類ごとに並べてあげた。
    小銭入金できるATMら行員がいるところだけだからそこがネックなんだよねぇ。

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2022/01/05(水) 00:18:27 

    >>151
    1円や5円や10円でガチギレw

    +9

    -3

  • 172. 匿名 2022/01/05(水) 00:18:46 

    >>151
    ラジオで神社庁のCMが流れてたんだけど、伊勢神宮は神社のトップで神社庁管轄の神社ではどこでも伊勢神宮のお札を買えるから、初詣に行ったらまず伊勢神宮のお札を買ってそれからその神社のお札を買いましょう。お札は何枚あっても大丈夫っていうとにかくお札をたくさん買ってくれっていう趣旨の話を延々するCMで神様ってなんだろうって遠い目になっちゃった。

    +37

    -1

  • 173. 匿名 2022/01/05(水) 00:19:12 

    >>1
    神社や寺は法人税ないのに贅沢言ってんじゃねーよ!
    神様に怒られるぞ!人様の好意をなんだとおもってるんだ
    小さい賽銭も拒否するな!

    +66

    -2

  • 174. 匿名 2022/01/05(水) 00:19:48 

    >>169
    元入れるアル

    +18

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/05(水) 00:21:20 

    >>11
    1円5円は手数料の方が高くついてしまうからってのはまだ理解けど、10円はよくない?がめつすぎん?

    +199

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/05(水) 00:21:44 

    >>42
    神「俺ペイペイしか使えないけど?」

    +107

    -0

  • 177. 匿名 2022/01/05(水) 00:22:03 

    >>167
    キャッシュレス決済の賽銭箱も増えてきたから普及するなら回数券よりそっちかも。キャッシュレス決済だとちゃりーんて音がするらしいよ。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/05(水) 00:22:31 

    >>162
    郵貯は1月17日までだからそれまでは無料。
    ちなみに口座のあるメガバンクも手数料はかかる。
    行ける範囲の口座がある銀行で、1日500枚まで無料ってとこ見つけたから、数回に分けて行こうかな。

    +7

    -1

  • 179. 匿名 2022/01/05(水) 00:24:07 

    >>11
    入金せずに、全部硬化手渡し支払いでもいいっていう業者に神社のメンテを頼んだら?硬化を数える機械もあるわけだし。

    +15

    -2

  • 180. 匿名 2022/01/05(水) 00:25:46 

    >>30
    税金いらないしねー。

    +145

    -2

  • 181. 匿名 2022/01/05(水) 00:27:53 

    お寺はお墓だからいるけど
    神社ってあまり必要性を感じない

    +1

    -7

  • 182. 匿名 2022/01/05(水) 00:27:59 

    >>12
    金融機関もボランティアで仕事をしているわけではない。必ず現金を数えるための、何かしらの費用はかかります。

    ただし、その費用は参拝客でなく、お賽銭や祈祷、寄進されたお金の中から捻出すべき。

    +160

    -6

  • 183. 匿名 2022/01/05(水) 00:28:06 

    >>23
    じゃ誰にあげてるの?
    神様使うの?
    神様高いと叶えてくれるの?
    お礼で数十円?やすっ

    +2

    -43

  • 184. 匿名 2022/01/05(水) 00:29:55 

    そもそもなんで手数料そんなに取られるの?電気代?
    意味が分からない

    +14

    -2

  • 185. 匿名 2022/01/05(水) 00:30:34 

    >>152
    通帳に入れると簡単に引き出せちゃうから使っちゃわない?
    定期預金にすれば使わずに済むかもだけど、それはそれで面倒だし…。
    キャッシュカード捨てたら普段の生活が不便になるのでできないよ。
    財布に500円玉が入ったら帰宅後すぐに貯金箱に入れてたから簡単に無理なくお金が貯まったし。
    毎回銀行に持って行けないでしょ。
    面倒になったら貯金なんてできない。

    だから、簡単に開けられない缶に貯金すると知らないうちに貯まって自分には合ってたのよ。
    500円玉貯金で1年に1缶分(約10万円)は貯められたし。

    +4

    -3

  • 186. 匿名 2022/01/05(水) 00:31:01 

    >>184
    人件費でしょ

    +6

    -3

  • 187. 匿名 2022/01/05(水) 00:31:18 

    >>42

    札で入れてくれってよりまだお賽銭入れようという気になる

    +123

    -2

  • 188. 匿名 2022/01/05(水) 00:31:22 

    >>38
    それで高くなってもいい?
    499円のものが500円って

    +15

    -0

  • 189. 匿名 2022/01/05(水) 00:32:15 

    >>184
    そこがおかしいよね

    +9

    -3

  • 190. 匿名 2022/01/05(水) 00:35:05 

    >>82
    これでお金取ろうとしてるけど使う人いなくなるよね!!
    って銀行とかってどう稼いでるんだ?

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2022/01/05(水) 00:35:23 

    1~10円玉は、神社、お寺のお賽銭
    50円100円玉は、御朱印書いてもらう手数料
    500円玉は貯金してた。

    今後はどうしよう…。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/05(水) 00:36:33 

    >>108
    すでになっている神社もあるし、お賽銭箱ではなく現金入金機に直接入れてくれってところもある。

    後者のほうが、機械のリース代や保守、数えるための金融機関への依頼がかかるにせよ、神社側で一度数えたりまとめる手間も減ると思う。

    後、お賽銭箱に御守りや根付けがついた五円など、現金以外をいれるの止めてー。

    +31

    -0

  • 193. 匿名 2022/01/05(水) 00:39:16 

    >>182
    ただ数えろじゃなくてお金を預かる仕事でしょ

    +8

    -7

  • 194. 匿名 2022/01/05(水) 00:41:19 

    >>76
    したまで落ちるように押し込まないとだし
    止まってたら盗みに来る人いそう

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2022/01/05(水) 00:42:00 

    >>190
    預金者から資金を集め、企業や、個人の住宅ローンの貸し出しを業務として貸し出し利子と預金利息の差額を収益としてる。

    その他小さくは、振り込み手数料。現金の取り扱い手数料など。

    中学生でもわかることを…

    +10

    -1

  • 196. 匿名 2022/01/05(水) 00:45:54 

    >>193
    預かるにも費用が発生しますよね。

    +15

    -0

  • 197. 匿名 2022/01/05(水) 00:47:44 

    >>98
    郵政民営化の影響出てるなー。

    今までは、税金で有耶無耶になってた手数料…。うーん🤔

    +46

    -3

  • 198. 匿名 2022/01/05(水) 00:48:35 

    >>196
    だからタンス貯金する老人が増える

    +9

    -1

  • 199. 匿名 2022/01/05(水) 00:50:52 

    >>121
    やさしい!

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2022/01/05(水) 00:54:09 

    >>195
    教えてくれてありがとうございます
    興味持ったことも考えたこともなかったから自然に知れる機会なかったから助かります

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2022/01/05(水) 00:56:15 

    >>198
    そういうことー!!

    そして景気が回復しない。

    +3

    -2

  • 202. 匿名 2022/01/05(水) 00:56:52 

    >>1
    プレミアつく硬貨ってあくまでも未使用って聞いたことがあるんだけど
    だからミントセットでその年買ってある人はラッキーだけど使用品は等価にしかならないってネットで読んだけどなあ

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2022/01/05(水) 00:57:04 

    >>67
    ちゃんと読んでなかったからお財布の中の一円玉を調べてみようと思ったら未使用なんだね
    お商売してるわけでもコインコレクターでもない一般市民の手元にはないか〜

    +10

    -0

  • 204. 匿名 2022/01/05(水) 00:57:53 

    >>142
    うーん、同業者だけど、詳細をがるでは言わない方がいいかと。

    +84

    -16

  • 205. 匿名 2022/01/05(水) 00:59:33 

    >>163
    それは、災害用に取っておいていいんじゃないかな?

    +10

    -0

  • 206. 匿名 2022/01/05(水) 01:00:55 

    >>106
    今そういう輩がいるから小銭も枚数制限されてますよ

    つまると取り除いたりで大変だからマナーを守って小銭を入れたほうがいい

    +28

    -6

  • 207. 匿名 2022/01/05(水) 01:05:02 

    旦那が小銭つかわないで、全部缶にためてるから、もうやめてほしい。一円玉だけでを計ったら450グラムくらいあった。

    財布に小銭入れると重いから嫌なんだって。

    ちまちま百枚ずつ預け入れする身にもなってほしい…。というか帰ってきてすぐ缶にいれるんじゃなくて、私にくれ!!!ちゃんと生活費に使うから!

    +18

    -2

  • 208. 匿名 2022/01/05(水) 01:09:22 

    >>106
    最新式でも限度はあるのよー
    たぶん、あなたは限度内なんだよ。

    このコメントみて、あなたの予想を越える、おバカな人は数百枚を一気に使おうとするやつもいるから、コメントはきをつけたほうがいいよ。
    YouTuberで、最新セルフレジで何枚まで小銭使えるかやってみた!みたいな迷惑な検証動画とったりするかもしれないし。

    +70

    -2

  • 209. 匿名 2022/01/05(水) 01:09:29 

    >>198
    強盗や空き巣の犯罪が増えるね

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2022/01/05(水) 01:14:06 

    >>137
    ATMだと1回100枚までしか預けられないから、51~100枚までの330円×3で990円
    窓口だと101~500枚になるから手数料825円になると思う

    +5

    -1

  • 211. 匿名 2022/01/05(水) 01:18:47 

    >>210
    自己レスだけど、331枚でATMだと残り31枚あるから990円+220円(26~50枚手数料)か。高いね

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2022/01/05(水) 01:23:58 

    小銭が貯金箱にたくさんあるけど通帳に入れるにはお金がかかんのかぁー

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2022/01/05(水) 01:25:00 

    >>175
    だから少しでも大きい額の小銭を入れてほしいってことかと思った

    +23

    -0

  • 214. 匿名 2022/01/05(水) 01:28:09 

    >>59
    参道のお土産屋なんかと提携してお店の両替したらいいよね
    なんなら賽銭をお祓いして、ご利益のあるおつりってことにしたら神社もお土産屋もお客もみんな幸せ

    +68

    -0

  • 215. 匿名 2022/01/05(水) 01:29:40 

    >>188
    いいよー!
    全部10円単位でいい。

    +6

    -4

  • 216. 匿名 2022/01/05(水) 01:48:02 

    >>74
    ほんまや
    持ち出しないって当たり前のことに気づかなかった

    +75

    -2

  • 217. 匿名 2022/01/05(水) 02:01:17 

    コインだから手数料かかるならお賽銭の為に一円札復活してもらうしかないかな

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2022/01/05(水) 02:03:51 

    お守りをお釣りが細かく出そうな端数にしたら良いんじゃないかなって思ったけど一人あたり時間がかかるだろうし受付の人が大変か

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2022/01/05(水) 02:03:54 

    ゆうちょ以外にするのはダメなのかな?

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2022/01/05(水) 02:04:15 

    >>202
    ほんとーにレアなやつだと、使用済みでも取引してもらえるけど、キレイな状態じゃないとダメみたい。
    あんまりにも汚かったり、磨いてピカピカにするのもだめ(あんまり磨きすぎると重量が変わる。正しい磨き方があるらしいから素人が磨くのはよくないらしい)

    そこそこ珍しいよねってやつは未使用品じゃないとだめ

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2022/01/05(水) 02:06:19 

    >>48
    地下がそんなことになってるなんて、明治天皇驚いてるだろうね

    +133

    -0

  • 222. 匿名 2022/01/05(水) 02:08:13 

    >>11
    50枚ずつにしたらいい話では…手間がかかるけどお金はかからないし

    +56

    -0

  • 223. 匿名 2022/01/05(水) 02:23:41 

    >>57
    数字の語呂合わせで小切手書いてるパターン多いよ

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/01/05(水) 02:46:39 

    >>74
    まあ一円複数枚はきついって話だな

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2022/01/05(水) 02:48:18 

    >>11
    これみたら入れないかな

    +108

    -0

  • 226. 匿名 2022/01/05(水) 03:11:33 

    >>70
    ATMに汚い硬貨とか一度に沢山入金して詰まる事があると復旧までかなり時間かかる。めんどくさいよ相当。紙幣だけなら平和。

    +14

    -0

  • 227. 匿名 2022/01/05(水) 03:31:31 

    >>3
    神社は白い硬貨、お寺は赤い硬貨
    これは一説には性的な象徴と言われています。 神社は男、お寺は女、紅白でいうと男は白、女は紅。 また、白い硬貨、赤い硬貨、穴の空いた硬貨を、それぞれ1枚ずつ組み合わせると、思いが届きやすくなるとも言われています。
    って書いてあったよ。

    +5

    -31

  • 228. 匿名 2022/01/05(水) 04:08:08 

    マジでお金の計算できない方とか、眼が悪い方、認知症の方とか、取りあえず札で払ってた人達はこれからどうするんだろう。
    小銭が重いからとか、レジで小銭出すのが面倒とかかっこわるいとか、その人達は何とでもできるだろうけど。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2022/01/05(水) 04:08:59 

    >>74
    寺勤務しています。古いお賽銭は、汚れが付着し、金融機関の機械を詰まらせるので、選り分け作業が必要です。寺職員が選り分け、洗浄、乾かしてから、金融に預けに行かなければなりません。主に本堂の修復や困っている方へのご寄付に使われています。

    +18

    -21

  • 230. 匿名 2022/01/05(水) 04:32:18 

    >>147
    実は格差が広がってるんじゃなくて国民総貧困になっただけって事実を聞かされて切なくなった

    +48

    -2

  • 231. 匿名 2022/01/05(水) 04:34:33 

    >>42
    これ規約違反なんだっけ?

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2022/01/05(水) 04:45:15 

    神社は寺と違って檀家がない上に、修繕費となれば一回で億単位のお金がかかることも多いから氏子にお願いして寄付募るけどその一回の修繕費をかき集めてる間に他のところがまた傷んでくるっていうね
    うちの実家がある場所はすごい小さい地域に寺が10近くと神社1社が密集してるけど、寺はことあるごとに修繕繰り返してる。月命日のお参りしてもらうたびにお金包んで渡すし、それでも足りないって檀家総代から2ヶ月に一回くらいのペースで〇〇円払ってくださいって言われるわ
    それに比べて神社の方は氏子であっても「〇〇円払ってください」とは言われない
    お祭りの花代も結局青年団の飲み食い代や地域の神輿の修繕代に消えていくから神社の修理費になんてほとんど当てられてないから瓦とかボロボロ

    +6

    -1

  • 233. 匿名 2022/01/05(水) 04:55:24 

    銀行ってなんでも手数料取りすぎじゃない?
    金利よりも遥かに高くつく。
    ATM等人件費削ってるのに手数料上がってるし。
    国民の金で運用してるのに手数料をまた別に摂る。
    甘え過ぎ!

    +15

    -8

  • 234. 匿名 2022/01/05(水) 04:56:15 

    1000円札入れてあげれば済む問題やろ

    +2

    -4

  • 235. 匿名 2022/01/05(水) 05:13:58 

    >>11
    お賽銭はあくまで気持ちだからねぇ
    手数料っていってもお賽銭から払うわけだろうから良いと思うけどね

    +94

    -0

  • 236. 匿名 2022/01/05(水) 05:19:10 

    >>235
    良くはないでしょ
    こちとら神様仏様に捧げたお賽銭よ
    それをなんでゆうちょが中抜きしていくのよ

    +9

    -3

  • 237. 匿名 2022/01/05(水) 06:03:01 

    30万溜まる満タンの500玉貯金箱あるんだか。。
    重くて御神体見たいに飾って放置してるの何とかしよう

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2022/01/05(水) 06:05:15 

    >>185
    銀行のネットバンクに申し込みしたら?
    金融機関によってかもだけど、わたしがつかってる金融機関なら定期の申し込みも解約もネット上でできるよ
    ネット専業銀行じゃなくてリアル店舗もある金融機関

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2022/01/05(水) 06:06:31 

    >>134
    へー、募金だと手数料無料何ですね。
    賽銭箱が募金箱と書き直されたりするのかな(賽銭も募金も似たようなものだろうし)

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2022/01/05(水) 06:10:12 

    >>142
    銀行員って口軽いね、、、

    +44

    -17

  • 241. 匿名 2022/01/05(水) 06:13:18 

    >>10
    元銀行員です。
    私がいた支店には、とある神社の方がお賽銭を持って来てまして、こちらで機械で数えてました。
    小さな神社でしたが、半日かかるし、汚い硬貨や硬貨以外の物もあり、かなり大変な作業でした。
    その後有料になり、無料の範囲で持ち込まれるようにはなりましたが、こちらは楽だけど神社の方は大変だと思います。

    +160

    -1

  • 242. 匿名 2022/01/05(水) 06:13:25 

    >>195
    さらに追加すると、昨今の金利情勢では今までどおりの利ざや方式では儲からないので、証券会社のようなことや保険会社のようなことをしています

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2022/01/05(水) 06:21:35 

    >>2
    十年分前納って事で!笑

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2022/01/05(水) 06:24:19 

    >>236
    神社仏閣の維持費みたいなものだからいいと思う。神仏もこの世では電気代とか水道代かかってるんだよ笑

    +6

    -1

  • 245. 匿名 2022/01/05(水) 06:36:59 

    >>10
    10年くらいまえに地域密着の小さな金融機関に勤めてました
    中小の神社のお賽銭の預け入れもしてました
    地区の神社、小さなお宮、みたいなところの
    氏子総代さんやその年の世話人がまとめてもってきてくれるんですが、砂や木の葉のかけら、錆びた硬貨、なぜかベタつく硬貨とか、外国コイン。なかなか大変でした。量にもよるけどひとりつきっきりで数10分数時間かかったり
    しかも何回も何回も機械が詰まる
    自販機に返却されるレベルの硬貨でもお賽銭ならどんな汚いお金でも入れていいと思ってるのかな〜?というようなのまで入ってました

    ちなみに家庭から持ち込まれる貯金箱貯金缶貯金ビンには、かなりの確率でボタン電池が混入してました。ゲーセンメダルも。懐かしいわ。

    +122

    -1

  • 246. 匿名 2022/01/05(水) 06:44:31 

    >>11
    わからないでもないけど神社って非課税な部分多いのにモヤるわ
    すごく小さな神社とかならまぁって感じだけど

    +163

    -1

  • 247. 匿名 2022/01/05(水) 07:05:27 

    税金払ってないんだから、手数料くらい払えよ

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2022/01/05(水) 07:12:57 

    >>11
    なんだろう。御朱印で収益があっても税金取られないんだからこれぐらいは負担しろよって思っちゃう。

    +137

    -2

  • 249. 匿名 2022/01/05(水) 07:17:07 

    >>13
    コンビニは小銭助かります!

    +21

    -0

  • 250. 匿名 2022/01/05(水) 07:21:17 

    >>109
    今まで5円だったけど1円入れよう♪ってなりました

    +23

    -1

  • 251. 匿名 2022/01/05(水) 07:24:07 

    >>249
    同じくコンビニ
    オーナーが両替手数料でぼやいてたから小銭よろこばれるとおもいます
    でもいちばんありがたいのは電子決済な気がする

    +10

    -2

  • 252. 匿名 2022/01/05(水) 07:34:16 

    >>251
    毎回200枚くらい1円玉持ち込むお年寄りいたけどレジ時間かかるから正直ピーク時は迷惑かな…

    +6

    -1

  • 253. 匿名 2022/01/05(水) 07:42:06 

    >>210
    枚数に上限あるのか
    そこんとこ書いてなかったから一律330円かと思ったわ

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2022/01/05(水) 07:45:52 

    >>85
    よく詰まるよ
    だから大量硬貨はやめてほしい

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2022/01/05(水) 07:47:11 

    元々強欲な神社なんかに賽銭入れない主義だから関係なかったわー。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2022/01/05(水) 07:47:34 

    >>39
    本当それ。本当に神様いるの?って思っちゃう。

    +171

    -1

  • 257. 匿名 2022/01/05(水) 07:48:29 

    >>251
    電子決済はコンビニが手数料を払う必要があるからありがたくないのでは?

    +14

    -1

  • 258. 匿名 2022/01/05(水) 07:50:58 

    >>59
    天才の発想

    +18

    -0

  • 259. 匿名 2022/01/05(水) 07:51:09 

    >>18
    本当に。神様って国民が大変な時は、お賽銭なんていらないよ派かと思ったら手数料気にするんだね。

    +66

    -0

  • 260. 匿名 2022/01/05(水) 07:54:24 

    >>236
    お金預けるのも人件費かかるんよ
    お賽銭は汚い硬貨や外貨、クリップほこりなののゴミがあるから数えるのも一苦労
    機械つまるし1日じゃ終わらない
    重い硬貨運ぶの重労働だし、大量硬貨のうち一円でも紛失したら見つけるまで帰れないし

    +3

    -1

  • 261. 匿名 2022/01/05(水) 07:54:25 

    預金なら手数料かからないんですか?

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2022/01/05(水) 08:05:39 

    >>257
    現金でも銀行に両替手数料払うから
    オーナーがグチってた

    +2

    -1

  • 263. 匿名 2022/01/05(水) 08:06:23 

    >>151
    神様も結局、商売かい!

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2022/01/05(水) 08:08:09 

    >>12
    神社仏閣はお賽銭や寄付は非課税だから、自分たちが経費を払うという概念が薄いんだと思う。一円、五円、十円を入れる人もいれば、それ以上を入れる人もいるんだから、神社側がうまくやって欲しい。
    昔、神社の娘がいつも小銭を大量にもっていて遊んでいるとき買い食いばかりしていたから、今思うとあれはお賽銭だったのかな

    +101

    -2

  • 265. 匿名 2022/01/05(水) 08:11:44 

    >>11
    萎えるよね。お賽銭って、私たち神様にあげてるのであって神社の維持のために投げてるつもりはないんですが。
    てか神社の負担…って言っちゃうのどうなの!?
    お賽銭やバカ高い祈祷料、それかついでに経営してるお隣のパーキングの儲けから出せばいいでしょ。

    +162

    -2

  • 266. 匿名 2022/01/05(水) 08:12:42 

    >>257
    店舗経営してると、あらゆることに手数料や税金がかかる。
    民間は当たり前に払っているものなんだから、神社も手数料を払えばいいと思う。今まで非課税で楽してきたんだしさ。

    +52

    -0

  • 267. 匿名 2022/01/05(水) 08:24:57 

    >>232
    うちの近所の神社は金儲け主義だよ。ことあるごとに集金してる。じいちゃんは氏子総代してるから今までいくら神社に渡したのか分からない。最近ではじいちゃんすら神社に対してぼやくようになってきた。

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2022/01/05(水) 08:25:08 

    >>71
    神社だから坊主じゃなくて神職
    神社のお賽銭だけ見たら儲かってるように見えるんだろうけどね
    そんなことは無い
    神社の護持運営にもお金かかるんだし、みんな懐に入るわけじゃないよ…
    お金無くて兼業神職ごまんといるよ
    平日一般職で働いて土日神職とか

    +6

    -3

  • 269. 匿名 2022/01/05(水) 08:25:40 

    >>125
    50円、100円、500円の硬貨やお札を追加で入れてほしいってことだね。額面大きいのを…ってことだ。

    +55

    -0

  • 270. 匿名 2022/01/05(水) 08:31:46 

    >>85
    民営化以降、2台あっても必ず1台は故障中で稼働してないATMがあるわ。
    あのしょっちゅう故障してるATMを買い換えればいいのにと思ってたけど、買い換えるにも莫大なお金が掛かるしゆうちょには予算が無いのかな

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2022/01/05(水) 08:38:18 

    >>269
    おみくじ、お守り、破魔矢の購入で十分喜捨してもらっているだろうに強欲だよね

    +48

    -0

  • 272. 匿名 2022/01/05(水) 08:40:42 

    >>104
    >>95
    近くの神社で小銭歓迎。の看板かかげればそちらにみんな行きそう。

    +20

    -0

  • 273. 匿名 2022/01/05(水) 08:44:37 

    >>12

    金融機関のお金を数える機械が壊れて大変だから手数料をとる方向になってしまったのでね( ω-、)
    ゲームセンターのメダルとか海外の硬貨とか入るとあかんのですわ。
    モラルのない人が多くなったってことだよ。

    +13

    -0

  • 274. 匿名 2022/01/05(水) 08:44:54 

    >>268
    世間ではそれが普通。維持費やその他もろもろ経費を払うのは当たり前。その上頭下げて気を使って、やっと稼げるんだよ。
    常に敬われてお賽銭や寄付は非課税ってすごい特権だよ。
    飲食店をしていて各種団体の接客をしてきたけど、神社仏閣と警察はすごく大変。

    +32

    -0

  • 275. 匿名 2022/01/05(水) 08:45:09 

    小銭しか投げれない貧乏人は神様に門前払いされるんですね。

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2022/01/05(水) 08:47:50 

    >>56
    作年末、有料化に備えて小銭を大量にセルフレジに入れたらつまってお店の人を困らせたよ
    注意してね

    +9

    -1

  • 277. 匿名 2022/01/05(水) 08:48:15 

    >>15
    これはゆうちょ銀行の手数料だから
    100枚まで無料の銀行もある

    +27

    -0

  • 278. 匿名 2022/01/05(水) 08:52:28 

    去年の秋から3回か4回小銭持ち込んで預金した
    親が面倒で札ばっかり使って、細かいのは瓶や袋に溜め込んでたのよ
    全部で2万くらいあったから下着やセーター買って渡した

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2022/01/05(水) 08:57:26 

    税金払ってから言えや

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2022/01/05(水) 09:08:45 

    賽銭アプリ作ったるからどこか注文してよ
    自宅にいながら賽銭投げれて、投げたら神様がドーンって出てくるヤツね
    1%の確率でSSR神が出てくるようにするからさ

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2022/01/05(水) 09:20:52 

    >>39
    私もそれ思っちゃった
    税金で優遇されてるんだからこんなことを参拝者に言ってありがたみが薄れるようなことしないで欲しい…
    参拝する側が言い出すならいいけど、受け取る側がいうのはちょっとなあ
    自分たちの懐に入る金のことしか考えてないじゃん!って感じになる
    もうちょっとうまいこと「◯◯の建て直しとか整備をするためにお金を貯めている最中なのでご協力お願いします」とか嘘言ってくれるほうがマシな気がする(本当は何か建て直しとかだと地元の人とかがお金出すんだろうけど)

    +152

    -0

  • 282. 匿名 2022/01/05(水) 09:21:40 

    >>280
    さすがSSR、確率1%ワロタww

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2022/01/05(水) 09:22:02 

    >>275
    なんかそういう気持ちになるよねえ…

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2022/01/05(水) 09:26:15 

    >>59
    天才現る
    地元の現金のみの小さいお店とかの人に喜ばれそう
    と思ったけど換金って金融業になるから免許取らないとアカンのか…
    どうせ神社は特権あるからそこに賽銭として得た小銭の両替をプラスアルファでよくない?w
    使える人は地元限定とかでさ

    +25

    -0

  • 285. 匿名 2022/01/05(水) 09:28:47 

    お賽銭って気持ちで入れるものだと思ってたのに、手数料かかるからとか神社が金儲け目線で言うならお賽銭無しで御参りしても良いような気がしてくる。

    +16

    -0

  • 286. 匿名 2022/01/05(水) 09:41:24 

    お賽銭は、神様仏様にあげるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2022/01/05(水) 10:10:41 

    >>39
    本当だよ
    だったら税金納めなさいと思うわー

    +101

    -1

  • 288. 匿名 2022/01/05(水) 10:12:46 

    >>56
    硬貨は一度に同じ額の使える枚数が決まってるんだよ

    +3

    -2

  • 289. 匿名 2022/01/05(水) 10:21:44 

    本当神社仏閣には疑問あるわ。
    そんなこと書いて貼ることはやめなきゃ。神様が言ったのかしら?
    舅が亡くなった時に弔い料金を事前に聞いていた額とお寺側とで違った。「じゃあ、その金額でいいです。」と言われて呆気にとられたことある。お寺の拡張工事していたり、ベンツを持っているのを見てしまい気分悪いわ。

    +14

    -0

  • 290. 匿名 2022/01/05(水) 10:26:51 

    >>142
    私の高額当選の宝くじは家族にも言わないから、もし情報が漏れてたらあなたで確定

    +3

    -11

  • 291. 匿名 2022/01/05(水) 10:41:42 

    >>3
    私も。ご縁があるように5円ばかりお賽銭してた

    +93

    -0

  • 292. 匿名 2022/01/05(水) 10:50:32 

    >>11
    私ひねくれてるから、こういうの見ると1円玉入れたくなっちゃうわ。
    自分でも性格悪いなーって思う。

    +66

    -1

  • 293. 匿名 2022/01/05(水) 10:55:30 

    >>1
    まず聞きたいのは
    「賽銭には課税されているのか」
    されていない丸儲けだとしたら「てめぇで何とかしろや!罰あたりめ!」と言いたい。

    賽銭からきちんと源泉税を払っているのなら数える労力などの費用は控除してあげてほしいが。

    +14

    -0

  • 294. 匿名 2022/01/05(水) 11:13:27 

    >>265
    神様に直接奉納したいと言うことならお賽銭よりもお酒の方が良いですよ
    私は毎年初詣の際やご利益を頂戴した時は最寄りの神社に日本酒を一本奉納しています

    +10

    -1

  • 295. 匿名 2022/01/05(水) 11:13:47 

    >>48
    それくらいしないとすぐお賽銭箱溢れちゃうもんなぁ
    すごいわ

    +62

    -0

  • 296. 匿名 2022/01/05(水) 11:14:45 

    >>3
    私、曽祖母に45円を入れるように言われてたな
    始終良きご縁がありますようにって意味らしい
    これ読むと4枚も10円玉入れてたことになるから、ご迷惑だったかな…

    +20

    -0

  • 297. 匿名 2022/01/05(水) 11:19:26 

    >>114
    この神社に限ってはお守りも買いたくない💦

    +54

    -0

  • 298. 匿名 2022/01/05(水) 11:23:59 

    >>11
    端金は要らねーんだよ!にしか聞こえない
    なんか嫌らしい神社だね

    +91

    -0

  • 299. 匿名 2022/01/05(水) 11:34:03 

    >>42
    なんかいやらしいわ…

    +67

    -0

  • 300. 匿名 2022/01/05(水) 11:39:06 

    >>142
    そうなんだー
    それ聞くとちょっともやもやするね…

    +39

    -0

  • 301. 匿名 2022/01/05(水) 11:41:11 

    え、全部読んでもよくわからない
    これはつまりお賽銭をどうしろと言われてるの?もっと多額にしろってこと?
    何円玉だろうと51枚も入れる人いないのになんで51枚限定の話してるの?
    神社の話してたのになんでプレミア硬貨が出てくるの?お賽銭のかわりにコレクターに売れってこと?そんなレアなのごく一部なのに?

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2022/01/05(水) 11:45:38 

    >>11
    うちの近くの神社も注意書きがすごく多くて、もう行ってない。
    汚い靴で歩かないでください、でもう無理だなと思った。
    参拝する人を選ぶなんて神様の許可得てるわけ?

    +121

    -3

  • 303. 匿名 2022/01/05(水) 11:45:39 

    >>59
    仏教だけど豊川稲荷の東京別院には両替機あったよ
    たくさん仏様がいるからすごく助かった
    みんな置けばいいのにね

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2022/01/05(水) 11:49:38 

    >>114
    お守りも今にお札でしか買えなくなったりしてね
    お守り、おみくじ、お賽銭セット1000円とか出てくるかな

    +24

    -0

  • 305. 匿名 2022/01/05(水) 11:54:06 

    >>301
    1円5円は手数料の方がとられるから入れるなって事じゃない?
    10円からプラスになるのにそれ以上の硬貨っていやしい神主よね

    +18

    -1

  • 306. 匿名 2022/01/05(水) 12:09:27 

    >>10
    神社に勤めてたけど、
    お賽銭は毎日回収して大きい袋に入れておいて
    銀行の担当の人が定期的に引き取りにきてたよ。
    お正月後は何袋もあってかなり重そうだった。

    +29

    -0

  • 307. 匿名 2022/01/05(水) 12:29:09 

    >>13
    ATMで入金するとか

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2022/01/05(水) 12:36:11 

    >>13
    募金とか

    +3

    -0

  • 309. 匿名 2022/01/05(水) 12:40:36 

    >>270
    ATMの機械が悪いわけじゃなくて、利用者の使い方(と、入れる硬貨の質)が悪いんだと思う
    硬貨がタダで入金できるって利用者が集中してたんだと思う

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2022/01/05(水) 12:57:05 

    >>47
    もう既に混んでます、、毎日毎日硬貨数えて終わる、、、
    何年置いておいたんだろというような腐食した硬貨も続々

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2022/01/05(水) 13:00:15 

    >>142
    金融業やってると神社や寺は金儲け大好きなろくでも無い奴多いのわかるよね
    素直に尊敬出来るような人もたまにいるけど

    +67

    -3

  • 312. 匿名 2022/01/05(水) 13:01:13 

    >>42
    こんな神社には行きたくないなぁ。
    一気に萎える。

    +88

    -1

  • 313. 匿名 2022/01/05(水) 13:04:31 

    さもしい話だなぁ
    何でもかんでも明け透けにすると興ざめだわ

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2022/01/05(水) 13:10:16 

    金儲けする気なら税金とればいいのに

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2022/01/05(水) 13:24:27 

    >>11
    こんな神社いきたくない。がめつすぎー。税金払ってないんだから、手数料くらい払えばいいのに。

    +67

    -2

  • 316. 匿名 2022/01/05(水) 13:41:24 

    >>305
    いやらしくはないよね
    現実手数料はかかるんだよ
    神社も何かと大変だからね

    某新興宗教の年末のお布施なんて一口一万円からだよ、そっちのほうがいやらしい

    +5

    -4

  • 317. 匿名 2022/01/05(水) 13:45:49 

    >>311
    何億、何兆も集まる某新宗教はもっとえげつない金額が年末に集まるみたいよ。
    教祖様みたいな対象が人間…
    税金取ればいいのに

    +38

    -0

  • 318. 匿名 2022/01/05(水) 13:46:45 

    >>114
    私も神社に小銭は迷惑ときいて、お賽銭なしでおまいりしました

    +22

    -0

  • 319. 匿名 2022/01/05(水) 13:54:42 

    >>223
    小切手だって取立するのに手数料かかる場合もあるよね。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2022/01/05(水) 13:56:20 

    24時間テレビの募金も硬貨以外でとか振り込みでとかになるのかね

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2022/01/05(水) 14:04:43 

    >>1
    小銭ほしい人もいるだろうから社務所で両替出来るようにしたらいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2022/01/05(水) 14:12:51 

    これっていずれは硬貨に関しては郵貯や銀行も紙幣価値より出入金手数料の方が
    高くなるってことだよね?
    そうなるといずれは個人商店でも小銭取り扱いが無くなるってことだよね?

    手元にある小銭国に買い取ってもらわないと
    いずれただの玉になっちゃうじゃん

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2022/01/05(水) 14:17:53 

    >>11
    こんなこと書かれたら1円も入れないわ
    そもそも神にささげたはずの金をなんでお前が勝手にいじってんだよ
    賽銭箱に入れたままにしとけよ

    +62

    -1

  • 324. 匿名 2022/01/05(水) 14:23:29 

    >>229
    私が知ってる寺の奥さんは有名デパートの外商が出入りしています。彼女も子どもたちもブランド品身につけてます。寺も色々ってことですね。

    +45

    -1

  • 325. 匿名 2022/01/05(水) 14:24:24 

    >>11
    でもこんなこと強制できないからw
    なんか、乞食みたいでいやだなあ。。
    日本らしくなくなるし、廃業も視野に入れていいと思うよ。
    譲れば?

    +27

    -0

  • 326. 匿名 2022/01/05(水) 14:25:11 

    >>322

    国としてもキャッシュレス化進めたいからね

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2022/01/05(水) 14:27:02 

    >>10
    めちゃくちゃ大きい布袋を三人がかりで引きずり現金センターへ。支店ではなにもしないよ。
    白衣の数えてる人たちはパフォーマンスじゃないかしら?

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2022/01/05(水) 14:44:04 

    >>88
    いや、うん、気持ちは分かるんだけど…
    何かこれはこれで身も蓋もなくて、読んでて切なくなった。

    +6

    -6

  • 329. 匿名 2022/01/05(水) 15:12:17 

    >>11
    しょっちゅうお参りに行く私はわざわざ銀行に両替えに行ってるわ。
    神社で両替えしてくれたらありがたいのに。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2022/01/05(水) 15:12:52 

    神社だからって伝統保守系とは限らない。
    とんでも拡大解釈で運営してる有名神社だってあるよ。
    お寺だって独自に新聞とかつくって、真っ赤な主張してたりするよ。

    小銭の文句なら銀行にすれば?と思う。

    +1

    -1

  • 331. 匿名 2022/01/05(水) 15:17:16 

    お賽銭かあー
    ずっと行ってる神社で、お守りとか御札もめちゃ値上がりしたんだよね
    同じものなのに、500→800円とか…
    ずっと授かってるお守りだからと思ったけど、なんだかなー
    色々厳しいのだろうか…

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2022/01/05(水) 15:24:37 

    >>11
    は?何様?なにもいれんわ
    それから二度といかない
    こんな神社御利益もなさそうだしこれ見るたびに気分悪くなるし運気も下がる

    +19

    -2

  • 333. 匿名 2022/01/05(水) 15:36:14 

    表側でお賽銭受け付けて
    裏側で1円玉50枚を袋に入れて100円でお守りとして販売すれば

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2022/01/05(水) 15:37:12 

    税金も払ってないくせに手数料まで払いたくないとは

    +4

    -0

  • 335. 匿名 2022/01/05(水) 16:02:39 

    ゆうちょの小銭有料化は撤廃されるんじゃないかな
    キャッシュレスを進めたい国策に乗ったんだろうけれども、小銭貯金したい庶民を切り捨て過ぎ

    +2

    -1

  • 336. 匿名 2022/01/05(水) 16:05:01 

    >>182
    昔金融機関で働いてたけど、お賽銭って、砂や虫や外国のお金が入ってたり、硬貨自体がさびて変質してたりくっついてたり湿ってたりするから、数えるの大変なんだよね…。お金を数える機械が故障して、何時間もかけて手で数えたこともあったよ。とにかくめちゃくちゃ大変だった
    小銭の管理はコストかかるんだよ

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2022/01/05(水) 16:05:28 

    カード払いとかスマホ決済にしたら?

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/01/05(水) 16:06:51 

    >>336
    京都支店のとき、有名な神社のお賽銭数えるのに何日も何日もかかった

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2022/01/05(水) 16:09:02 

    >>10
    事務センターに運ばれるよ。

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2022/01/05(水) 16:09:15 

    >>2
    本社にお札、末社は
    お気持ちで済ませるとか

    +3

    -1

  • 341. 匿名 2022/01/05(水) 16:10:18 

    >>11
    お米で供えたくなる

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2022/01/05(水) 16:13:15 

    お賽銭は小銭でも、初詣に行く地元の神社になんて、ご祈祷料とかお札お守りとかおみくじも御朱印もって感じで結構お金使うし、今後も気にせずお賽銭は小銭かな
    観光地とかでも御朱印料は納めるし、拝観料があったりもするし、今後もそんなに気にするつもりないわ
    なんか寂れたとことかの時には考えるけど、ちょっと何を言ってるんだろうと思ってしまったわ

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2022/01/05(水) 16:23:14 

    神社は大変だけど、こちらはご縁(五円)ですっときてるから有難い
    神社は何かと大変だし丸儲けしてる訳ではない

    ちなみに変な宗教は儲けに走ってるよね・・・
    信者はずっと貧乏から抜け出せないような宗教あるよね
    新聞もなぜか家族の人数分取ってる


    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/01/05(水) 16:55:33 

    >>106
    ちょっと待って!
    うちの家族がレジ関係の仕事してるんだけど、そのセルフレジだから小銭じゃんじゃんいれる的なやつマジでやめて欲しいって言ってた。
    確かに許容量はそれなりにあるけど、金庫に直結してるわけではないから、レジ内に入る小銭は各種類何枚までって決まってるんだよ。最新式だから大丈夫とかない。
    私もセルフレジがあるところで働いてるけど、お年寄りが財布いっぱいの小銭持ってきてやっぱりエラー出て、お正月なのにメーカーさん呼んだりして申し訳なかった。

    +2

    -4

  • 345. 匿名 2022/01/05(水) 16:56:58 

    >>164
    どこどこの神社って言ってないからよくない?

    +28

    -2

  • 346. 匿名 2022/01/05(水) 17:06:14 

    電子マネー機能付き賽銭箱が必要だわね…

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2022/01/05(水) 17:14:30 

    >>13
    数十年前、アメリカで実験があったんだけど、小銭ばかり溜まる人は知能が低い、将来認知症になる。というのを雑誌で見たことある

    +9

    -0

  • 348. 匿名 2022/01/05(水) 17:15:39 

    >>22
    そのうち米を投げる人が出てきそうなだな

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2022/01/05(水) 17:22:49 

    >>99
    手数料かかるのって両替だけかと思ってたわ。
    私は小銭貯金してないけど、募金なんかも大変になるね。
    小銭は確かに手間だけど、両替じゃなく預け入れで手数料って納得いかないわ。
    電子マネー化が進むと解決なのかな?
    お賽銭でお札は入れる気がしないわ。

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2022/01/05(水) 17:24:18 

    >>344
    店舗としては、小銭を用意する手数料も気になるから小銭で払ってくれるお客様はありがたいと思うよ。
    文句は銀行言うべきな気がする。

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2022/01/05(水) 17:26:28 

    >>13
    そういう人にこそ電子決済が向いてると思うけど、現金に拘りがあるのかしら?

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2022/01/05(水) 17:41:03 

    >>302
    これはちゃんと宗教的な意味があると思う
    神道は穢れを嫌うから
    金儲けしか考えてない神社よりは信頼できそうだけどなー

    +9

    -8

  • 353. 匿名 2022/01/05(水) 17:43:04 

    >>42
    これでいい。というよりもうこれにしようよ。

    +4

    -10

  • 354. 匿名 2022/01/05(水) 17:50:21 

    >>260
    今までかかってなかったものにかけてるってことはただの値上げじゃん

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2022/01/05(水) 18:24:41 

    >>348
    あるあるよ
    神社のお賽銭回収するとお米入ってるもん

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2022/01/05(水) 18:37:55 

    罰当たりかもしれないけど神社が儲かるだけじゃん
    お気持ちじゃないの?

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2022/01/05(水) 18:43:35 

    >>352
    そんな注意書き、伊勢神宮でも出雲大社でもみたことないけど。

    +13

    -0

  • 358. 匿名 2022/01/05(水) 18:46:52 

    >>191
    災害大国だし、いざという時の為に貯めておいても良いかなと思ってる

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2022/01/05(水) 18:52:12 

    >>31
    未使用って、自分の手元に回って来た時点で中古だよね。。
    家の小銭かき集めて探そうかと思ったけどやめた😂

    +7

    -0

  • 360. 匿名 2022/01/05(水) 18:52:44 

    綺麗な硬貨ばかり持ってくる客ばかりじゃない
    張り付いた硬貨、ゴミが混ざった硬貨、気持ち悪いものが混ざった硬貨、額面が判別できないくらい汚い硬貨
    そういうものを平気で持ってくる
    機械に入れたら詰まるのわかってるから、手で仕分けないといけない
    硬貨取り扱い手数料は妥当

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2022/01/05(水) 18:55:14 

    >>304
    なんだか我にかえっちゃうな笑

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2022/01/05(水) 18:56:40 

    神社がスーパーとかの両替業務してあげるのはどうだろう?
    小銭が必要で手数料払ってるろころと、小銭が多すぎて手数料払ってるところを繋げる方法をうまく作れないかな

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2022/01/05(水) 19:19:38 

    正直、札なんていれらんない。
    賽銭でこんなことよく言えたもんだな。と思った。
    物でもなく思想というかなにか対価があるわけでもない、風物詩的な物なのに…こんなこと…
    信心がないから…
    ありえないと思う。

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2022/01/05(水) 19:23:03 

    >>80
    小売店にはめっちゃあるよ。
    ある程度貯めてるけど、足りなくなると両替に行くしか無い。
    学校のバザーのお釣り銭でも必要だった事ある。
    どうにかかき集めたけど大変だったよ。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2022/01/05(水) 19:42:53 

    小銭本当邪魔だよね。
    飲食店もクレカか電子マネー使えるお店ばっかり行ってる。

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2022/01/05(水) 19:49:33 

    >>11
    非課税がなに偉そうに言ってんだよ

    +16

    -0

  • 367. 匿名 2022/01/05(水) 20:13:40 

    うちのスーパー小銭を大きいお金に変えてくれる
    機械あるよ。
    手数料はかからん。
    そういうところに持って行ってからとか?
    個人的なものはいいけど仕事的なものはだめかな?

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2022/01/05(水) 20:16:30 

    >>227
    一昨日YouTubeで見た

    +0

    -1

  • 369. 匿名 2022/01/05(水) 20:20:35 

    お賽銭が小銭が、使えないなら、もう入れないな。賽銭箱に投げ込まれた音がよくて、子供の頃から慣れ親しんでるのに、お札なら、祈祷してもらうクラスのお願いになるので、お賽銭箱は、無しとみなします。

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2022/01/05(水) 20:25:03 

    >>30
    御朱印帳にささっと書いてハンコ押して500円だよ
    行列してるしね
    両替手数料位払えるよ

    +25

    -0

  • 371. 匿名 2022/01/05(水) 20:31:13 

    >>307
    近所の銀行、ATMで硬貨入金が出来なくなった
    以前は出来たのに…

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2022/01/05(水) 20:31:53 

    >>48
    なにそれ!SFっぽくてかっこいい!

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2022/01/05(水) 20:49:27 

    >>11
    Twitterで寺とか神社関係のアカウント見てると、
    ハァ?って思う意見が多いわ。
    一昨年もそんな寺嫁?のアカウントがバズってたよね。

    お供えも玉串料もはずむと良い、ですってさ。

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2022/01/05(水) 21:03:18 

    >>109
    近くの神社、地元からの寄付で毎年お祭りしていて町内会で全戸千円集めてて、うちも出した。
    が、町内会とは別に神社が直接、個別で追加寄付してくれと日曜日の朝から家に来たよ。
    悪いけどお断りしたら「お祭り出来なくなっても良いのか」とか言ってた。
    その後、夜遅くに仕事帰りに神社の前通ったら、普段開いてない倉庫が開いてて、なんと中に高級外車が数台あって、神社の息子が手入れしてるの見てしまった。
    神社って税金払ってないんだよね?
    なのに小銭の手数料すら出したくないんだね。

    +14

    -0

  • 375. 匿名 2022/01/05(水) 21:12:48 

    >>88
    いもしない神様に5円以上払う気はない

    そこまで言うなら1円も入れなければいいのになんで?

    +5

    -3

  • 376. 匿名 2022/01/05(水) 21:14:31 

    >>2
    ほんとそれ。結局お賽銭って神社が儲けるためだけにあるんだよね。

    +28

    -0

  • 377. 匿名 2022/01/05(水) 21:27:11 

    >>374
    うちの近くの神社は祈祷を手抜きした。
    商売しているから毎年一万円包んで祈祷してもらうんだけど、今年は資格もない神社の婿さんが白いフサフサで家族の頭上を撫でて、『後は皆さんでどうぞ』だって…。祝詞も一切なし。全くありがたみがなかった。初穂料返して欲しいと思った。
    重◯神社さん、最近本当におかしいですよ。

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2022/01/05(水) 22:13:22 

    >>204
    全然詳細ではなくない?
    非課税なんて事も誰でも知ってるし。

    +14

    -0

  • 379. 匿名 2022/01/05(水) 22:16:33 

    >>142
    へー
    小さな神社でそんなに入ってくるのね
    でもお正月と七五三くらいがかき入れどきなのかな

    +3

    -0

  • 380. 匿名 2022/01/05(水) 22:23:56 

    >>294
    よこですが、そのお酒も結局、神社関連の人が美味しく頂いてるわけですか?町内会から出したお金で買ったお酒は、そういう形で消費されてると思うと、町内会費も払いたくない。

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2022/01/05(水) 22:24:34 

    >>1
    宗教法人は税金払ってないんだし、、、

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2022/01/05(水) 22:28:05 

    >>268
    ようするに
    神社経営を辞めたら良いのよ。
    そして神社は無くなっても良いと思う。
    だって
    お金儲けだから。神様なんて嘘。

    +4

    -1

  • 383. 匿名 2022/01/05(水) 22:33:49 

    >>151
    神社辞めたら良いよ。

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2022/01/05(水) 22:43:40 

    >>11
    厚かましいにも程がある

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2022/01/05(水) 22:57:48 

    >>6
    スマホを賽銭箱前のリーダーにかざせば決済完了とか?
    カード会社等の手数料は1回の決済あたり●円を請求なのか、それともひと月の合計金額の●%を請求なのか。
    前者なら赤字になりそう。

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2022/01/05(水) 23:03:12 

    >>11
    世知辛い世の中になったよね
    でも、これって参拝者にお願いすることなの?って思う
    頑張って銀行さんと交渉して特例で受けてもらえばいいよね

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2022/01/05(水) 23:06:29 

    >>13
    計算できないって⁇ 社会人でないの?

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2022/01/05(水) 23:17:07 

    神様はお賽銭を要求しているのだろうか?
    お賽銭がほしいのは神社だよね

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2022/01/05(水) 23:17:24 

    >>11
    だから何?

    手数料かかるなら、収入から出せばいい。
    世の中の人みんなそうやって生活してるよ。

    意味が分からない。

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2022/01/05(水) 23:21:41 

    さっさと電子マネーにすればいい
    感染リスク高めて集めたお賽銭数える苦労も、賽銭泥棒にあう事も無くなる

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2022/01/05(水) 23:44:16 

    >>11
    今こんなんなの?
    去年御朱印をもらうのに社務所で1000円札出したら「料金はお気持ちなのでお釣りをもらおうとするのは本来おかしい(要は丁度の金額出せ)」みたいなこと言われたけど。
    (全部お納めくださいって言った。)

    +6

    -0

  • 392. 匿名 2022/01/05(水) 23:45:07 

    >>389
    手数料が収入を上回ってるんだよ

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2022/01/05(水) 23:54:55 

    >>387

    社会人だよ。
    小さい会社の営業課長。

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2022/01/05(水) 23:55:32 

    >>351
    知らないけど、彼の部屋は小銭だらけだよ。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2022/01/05(水) 23:55:54 

    >>347

    私もそれ聞いた事ある。
    早く逃げなきゃ

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/01/06(木) 00:01:30 

    >>392
    だからと言って物乞いするの?

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2022/01/06(木) 01:04:00 

    総額で相当な額になるわけだし、少し手数料割り引いてもらえばいい話じゃない?
    手数料は法律で決まっているわけじゃないだろうし
    引いてくれなきゃ他の銀行にするよって言えばいいんじゃないの?
    どこかは何とかしてくれるはず
    今までは手数料かからずにできていたのだし、そこら辺は交渉次第でしょ
    参拝者を巻き込むとかありえないよね

    +0

    -1

  • 398. 匿名 2022/01/06(木) 01:19:36 

    >>392
    小さなお金ばかりじゃないでしょ。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2022/01/06(木) 01:21:31 

    >>387
    お賽銭に一円…使ったことがないよ。ケチだね。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2022/01/06(木) 01:24:04 

    >>397
    銀行の人の働きを割引しようとする考えはあさましいよ。手数料はお賽銭から払うべき。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2022/01/06(木) 02:25:47 

    >>400
    そう?
    預金を沢山している場合の金利優遇とかは普通にあるじゃない?
    トータルの賽銭の額を考えてみてよ
    多分そういうのでペイできると思うんだけどね
    そもそもなんで銀行員が寺社にまで出張ってお金を数えにわざわざ来てるの?銀行員の人件費は?…とか思ってたよ
    むしろわざわざ告知をしてまで参拝者に何かを求める方が浅ましくない?

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2022/01/06(木) 03:17:36 

    >>39
    本当にね
    Paypayでお賽銭出来るところもあるみたいだしね

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2022/01/06(木) 03:22:49 

    >>1
    年末にさうちの会社に神社の集金来てたわ
    集金に来てるの初めて見たからあまりに驚いて神社ってがめついんですねって上司に言っちゃった

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2022/01/06(木) 06:43:50 

    >>401
    時勢がかわって今までみたいに利ザヤで稼げない銀行にとっては賽銭の預け入れだけじゃ銀行にとってペイしない利用者になったんだから、もうどこの銀行も引き受けたがらないと思う

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2022/01/06(木) 08:54:16 

    >>1
    税金払ってない上に、お賽銭っていう参拝者からもらえるお金がそもそもあるんだから文句言わないでほしいわ

    手数料を自腹切ってるわけじゃないじゃん

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2022/01/06(木) 12:24:14 

    >>350
    横だけど
    私はコンビニ勤務なんだけど、助かるけど確かに一度に収納限度をこえる小銭は困るかもー。排出作業レジストップするからちょっと大変なんだよね。
    それよりちょっと話はそれるけど、小銭じゃらじゃらより小銭と一緒にDAISOの小さいシール?入れられる方がマジで迷惑www

    +6

    -1

  • 407. 匿名 2022/01/06(木) 17:31:36 

    >>2
    ・・・
    神様へと思っていたのになー
    結局そういう事か
    法人税免除なんだから、どうにかしたらいいのに
    ってかそんなに困るんならお賽銭は遠慮することにしようかなー

    ・・・ってことになるやんけ
    これ国が悪くね?

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2022/01/06(木) 20:14:42 

    >>178
    何百枚もの小銭なんでそんなに持ってるの?

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2022/01/11(火) 02:10:08 

    >>241
    硬貨以外ってのは外貨とかも?インバウンドやりそうだよな
    だってゲーセンでも外貨見つかるし。詰まるし
    クソ

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2022/01/11(火) 08:49:15 

    >>13
    若い頃から?
    もし最近なら認知症の初期症状に該当するからちょっと心配になった

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2022/01/18(火) 01:55:55 

    >>3
    5円玉十数枚とか入れてたよ…もう願掛けで
    神頼みしかないと思って
    ダメなのか…入れてたのはお寺だけど
    神頼みまだ諦めてないからまた入れると思う…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。