ガールズちゃんねる

親が料理下手だった方

135コメント2022/01/13(木) 18:54

  • 1. 匿名 2022/01/04(火) 10:29:07 

    親が料理下手だった方、いつそのことに気がつきましたか?
    また、その後の人生ではどのように料理と付き合っていましたか?

    私は共働きの子供だったのですが、中学生の頃に、
    自分のお弁当にあった料理をクラスメイトがつまんだ際、
    鼻をつまんで苦しそうに嚥下していたことがショックで今でも覚えているので、
    (それまでも薄々勘づいていたので、
    つままれたのは本意ではありませんでしたが)
    レパートリーは少ないものの、料理への執着はそれで強くなった気がします

    +61

    -1

  • 2. 匿名 2022/01/04(火) 10:30:10 

    自分が料理するようになってから

    +71

    -0

  • 3. 匿名 2022/01/04(火) 10:30:23 

    一人暮らしした時

    +18

    -0

  • 4. 匿名 2022/01/04(火) 10:31:16 

    >>1
    何を食べてそうなったのか聞きたい

    +55

    -0

  • 5. 匿名 2022/01/04(火) 10:31:24 

    親が料理下手だった方

    +19

    -2

  • 6. 匿名 2022/01/04(火) 10:31:40 

    子供の頃に旅館のお米を食べた時こんなに美味しいものがあるのかと驚くほどうちの米は炊き方が柔らかくて不味い

    +77

    -1

  • 7. 匿名 2022/01/04(火) 10:31:59 

    叔母は料理上手だったから小さい頃から母が料理下手のことには気づいてた
    祖母の家によくご飯食べに行ったな

    +16

    -1

  • 8. 匿名 2022/01/04(火) 10:32:24 

    小学生からわかってた。
    みんなで食べる弁当が本当につらかった。

    +78

    -1

  • 9. 匿名 2022/01/04(火) 10:32:26 

    小学校の給食
    自校式で美味しかったから余計に感じた
    特にカレー

    +43

    -0

  • 10. 匿名 2022/01/04(火) 10:32:29 

    両親ともに多忙で下手というより弁当とか夜ご飯が酷かった。

    しかも、自然派でクックドゥーとか冷凍食品を意地でも使わなかったからもうめちゃくちゃ

    +58

    -1

  • 11. 匿名 2022/01/04(火) 10:33:22 

    母より父の方が料理上手だった。

    +36

    -3

  • 12. 匿名 2022/01/04(火) 10:33:23 

    一人暮らしして冷凍食品とかレトルトばっかり食べるようになって親が作ってた料理より断然美味しいから母親の料理は不味かったんだなと思った
    当時食べてた頃は比較対象がそんなになかったから気がつかなかった

    +13

    -6

  • 13. 匿名 2022/01/04(火) 10:33:26 

    母は料理下手では無いけどなぜか副菜を作らない人だったので親戚や友人宅のご飯をご馳走になる時におかずが多くてびっくりした。
    主婦になった今は副菜大好きです。

    +72

    -1

  • 14. 匿名 2022/01/04(火) 10:33:28 

    >>6
    同じく。頑なに玄米だったから給食のお米ですらおいしかった。

    +28

    -0

  • 15. 匿名 2022/01/04(火) 10:35:14 

    >>9
    甘利田先生みたいだな笑

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2022/01/04(火) 10:37:18 

    >>12
    令食やレトルトは味濃いめなのもある。

    +5

    -0

  • 17. 匿名 2022/01/04(火) 10:38:16 

    >>1
    たまたま嫌いな味付けだったのかもしれないよ?

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2022/01/04(火) 10:38:39 

    >>4
    >鼻をつまんで苦しそうに嚥下していた


    イジワルでそういう行動をしたんじゃないかと思った。

    +85

    -3

  • 19. 匿名 2022/01/04(火) 10:38:47 

    >>1
    大きくなって外食するようになってハンバーグや餃子や野菜炒めがこんなに美味いもんなんだと感動した。

    +44

    -1

  • 20. 匿名 2022/01/04(火) 10:39:23 

    >>1
    20代で一年ほど料理教室に通いました。
    基本を教われて良かった。
    母もテレビなんかを見て、私の結婚後は少しマシになったみたいだけど、夫からは私の料理の方が美味しいと謂れてます。

    +17

    -2

  • 21. 匿名 2022/01/04(火) 10:39:34 

    うちの母は毎回レシピ見るスタイルで、適当にある物で作るということは出来ない
    但し、レシピ通りに作った物は勿論美味しい
    母の料理は、全ての材料をまず揃えるところから始まる
    それ以外は茹でるか、塩コショウで焼くとかしかできない
    日常食みたいな物はあまり作らないスタイルだった

    +41

    -0

  • 22. 匿名 2022/01/04(火) 10:39:48 

    兄嫁の母親が料理下手で、
    兄嫁の料理が破壊的にマズい。
    子供がご飯を食べなからいと、毎日鬼みたいに怒ってるけど、子供は幼稚園で毎日おかわりするくらい給食好きだし、家に来てもおかわりしてガツガツご飯を食べている。
    自分の味覚がおかしいことに気付かず子供を叱ってるんだから、可哀想になる。

    +72

    -9

  • 23. 匿名 2022/01/04(火) 10:40:36 

    >>10
    何食べてたの?!スーパーの惣菜はオッケーだったの??

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2022/01/04(火) 10:41:04 

    >>12
    うちの学校はずっとお弁当だったから、友達からおかずをもらってた

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2022/01/04(火) 10:41:07 

    料理以前にキッチンが不潔過ぎる。米や野菜を直置きするし、プラスチックの洗いカゴを何十年もカビが生えたまま使っていて、たまに私が帰ってハイターしてると漂白剤は身体に悪いとか嫌がるのが意味不明
    実家で作られた食事を食べる気にならない

    +78

    -0

  • 26. 匿名 2022/01/04(火) 10:41:20 

    >>22
    兄に伝えて言ってもらえば?
    嫁の料理食べてるんだから分かるでしょうし。

    +46

    -0

  • 27. 匿名 2022/01/04(火) 10:41:25 

    >>1
    親サイドです
    こどもに
    友達はみんな給食よりママの料理の方が美味しいって
    言ってるよ?と言われショックを受けました
    こどもが料理するようになりわたしより上手です
    高校生ですがお弁当も自分で作ってます

    +46

    -1

  • 28. 匿名 2022/01/04(火) 10:41:44 

    >>16
    横だけど、薄味で美味しく作る食事に慣れてると、レトルトは濃いと感じるよ。
    やっぱり美味しくない味付けだったんだと思う。

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2022/01/04(火) 10:42:17 

    >>15
    あのドラマめっちゃ共感できたよ

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2022/01/04(火) 10:42:40 

    いつも同じ物作る。そして不味い

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2022/01/04(火) 10:43:08 

    高校生くらいかな。
    外食よりお母さんのご飯が大好きって子がいて、そんな人いるんだ!って思った。
    私の母の作る料理は不味くはないってレベルだったので…それまでは外食はプロが作ってるから美味しくて
    、家庭料理はそれに劣るのは当たり前って思ってた。
    確信したのは自分で料理し始めてからかな。
    外食より自分で作った料理が美味しかった。

    +40

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/04(火) 10:43:09 

    >>1
    料理下手でイメージしてたもののレベルが違うかもと思った

    レパートリーが少ないとか適当とかではなく、失礼だけどものすごい不味いってことかな?

    鼻をつまんで…ってどんなものなんだろう。お母さんの味覚がおかしかったのかな?大変だったね

    私はそもそもの料理嫌いの料理下手でこのトピ気になって、義母は味付けがとにかく薄すぎて何でも作れるんだけどどれ食べてもおいしくないなと思ってる

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2022/01/04(火) 10:43:13 

    >>27
    反面教師にして自分で美味しく作れるようになったなら、結果オーライじゃない?
    食事以外は良いお母さんなんだろうし。
    一度習いに行ってみるのも良いかもしれないですよ。

    +34

    -0

  • 34. 匿名 2022/01/04(火) 10:43:20 

    子供の頃、家で焼き肉やステーキを食べた事1度も無く
    そういうお店も行った事も一度もなかったからか
    肉の種類・部位も焼き方も何も知らなかった
    10代後半で初めて知った事がたくさん
    周りの友達は当たり前で自分だけ何もわからなくて恥ずかしかった

    両親共に今も肉はしっかり火を入れないと生焼けだと言う

    +32

    -0

  • 35. 匿名 2022/01/04(火) 10:43:25 

    いつも不機嫌母
    料理嫌いだからってはっきり何回か言われたよ。
    なんであんたの朝ごはん作らなきゃいけないの?お父さんもお母さんも朝ごはんなんか食べないわよ!って。
    なんか、寂しいですよね...
    朝食、兄の昼食夕飯はちゃんと作ります、2人とも朝はいない。
    朝起きるとオレアイダのハッシュドポテトがトースターの中で焦げたまま冷えていて、カチカチの冷えたご飯がお茶碗に...
    小学校の頃の朝食です。
    母は私のことすごく嫌いなんです。
    でも私にもどうすることも出来ません。

    +52

    -1

  • 36. 匿名 2022/01/04(火) 10:44:47 

    >>1
    大人になってから。
    「本当の味」を食べたことがないので、自分で料理を作るようになった今、料理の味付けの正解がわからない
    例えば肉じゃがだったら、私は実家では水無しで醤油みりん酒砂糖をドバドバ入れた真っ黒の煮物を肉じゃがとして食べて育ってきたから、本物の肉じゃがを初めて見た時はまず色の薄さに衝撃を受けた

    +27

    -0

  • 37. 匿名 2022/01/04(火) 10:44:55 

    料理下手でもちゃんと作ってた家庭は大丈夫だけど、料理下手とか嫌いで料理作らずお惣菜とかお弁当や冷食ばかりの家庭は、子供も家庭を持った時にそうなりがち。

    +30

    -1

  • 38. 匿名 2022/01/04(火) 10:45:47 

    母親が料理下手で塩辛かったり、味噌汁の出汁の煮干しは取らないで出すから苦いし味付けが雑で少食の私は余計少食になった
    家庭にいるのが嫌で共働きで家事が雑な所があったから自分は逆の事をするようにした
    でも自分も料理下手で味付けが濃いから気をつけている
    他コメでも書いてある給食が美味いのはうなずける。わかるわー

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2022/01/04(火) 10:45:54 

    >>1
    料理下手って程じゃないんだけど、なぜか酒と砂糖があればみりんは不要と思っていたり、盛り付けのセンスが壊滅的だったりしたので味付けと盛り付けは真似しないようにはしている

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/04(火) 10:46:06 

    うちも親が料理下手でした。鈍感舌って言うのかな?大抵の人が不味いと思うのでも食べれるし、多分料理することに興味ない。
    簡単な素を使っても、説明ちゃんと読まないから不味く仕上がる。麻婆豆腐なんて別袋の片栗粉を粉のまま入れるから、片栗粉がキョロキョロした鼻水みたいな塊になって、とろみなし。給食で初めてちゃんとした麻婆豆腐を知った。
    なので、中学くらいから塾やテスト前以外は私が作ること増えた。
    美味しいもの食べたいから、自分で作るようになり、今では料理大好きになり、趣味です。

    +29

    -0

  • 41. 匿名 2022/01/04(火) 10:46:19 

    >>23
    野菜と肉を炒めた味がほぼないよく分からないやつをほぼ毎日…

    +21

    -0

  • 42. 匿名 2022/01/04(火) 10:46:42 

    >>1
    子供の頃から不味いと思ってた。私は19の時から料理教室通って、アラフォーの今は子供達にお母さんのご飯は外食より美味しいと言ってもらえてるよ。

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2022/01/04(火) 10:46:47 

    料理下手と言うか作るのがめんどくさい親だったので味付けも塩胡椒のみとか、毎回味が違う人だった。
    煮物もおいしい時もあれば塩辛いとか味が濃い時とかバラバラ。
    家には計量スプーンもなかった。

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2022/01/04(火) 10:47:38 

    大学で一人暮らししたとき
    母親のレパートリーすべて1ヶ月目でできたから
    全部10分くらいで作れる時短料理だった

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/04(火) 10:48:23 

    下手もあるけど、おかずが少ない家庭で、人を招くときどんだけの量が普通か分からなかった。
    親子丼も、家のと一般的なのと見た目から味から全然違ってた
    レシピ見て作り方学んだ
    祖母は料理上手でおかずが並んだ時に
    祖母のが人気で子どもながら切ない気がしてた…

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2022/01/04(火) 10:48:42 

    表面が黒焦げで中身は真っ赤な生焼けという漫画みたいなハンバーグが何度も出てくる。(←焼き直す)
    味の無いジャガイモと挽肉を、半熟で白身がデロデロの卵で包んだオムレツとか。
    兎に角気が短いので「火が通ってない料理」が頻繁に出て来た。
    オムレツのデロデロの白身の気持ち悪い食感をまだ覚えてるわ。
    そのくせ私が作ったハンバーグに毎回必ず文句付ける。
    「ちゃんと火も通ってるし柔らかく出来てますけど?」って感じ。(母曰く私のハンバーグは肉感が少ないらしい)

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/04(火) 10:49:51 

    >>41
    うちはベーコンとキャベツを炒めただけのものが主菜だったよ
    しかもその日は当たりだった
    なぜかふりかけとか海苔を許容してもらえなかったので味のないおかずでご飯を食べるのが難しかった

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/04(火) 10:49:58 

    >>33
    ありがとうございます
    こどもが料理が得意になったのは良かったと思います
    わたしも頑張ってみます

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/04(火) 10:50:29 

    料理が下手という訳では無いのですが、料理が大嫌いだったようです。
    ちゃんと作れば不味くは無いのですが、ちゃんと作るのは兄のお弁当位でした。
    50才を境に、ほぼ料理をやらなくなりました。
    自分は絶対にやらないのに私にはソコソコ上級技を求めて来ます。
    そして、とてもワガママです。

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2022/01/04(火) 10:51:08 

    発達障害(私が大人になってから発覚)ありだったためか、
    餃子も水を入れて焼くことを知らず(私も子供だったので知らず)皮がカピカピの粉だらけの不味いやつしかしらなくて、

    唐揚げは貧乏だったから、胸肉だから硬かったし、

    コロッケは豚ミンチを炒めずじゃがいもと混ぜて生。

    おにぎりはギュンギュンに握って硬くてまずい。

    こんな記憶しかないです。

    +20

    -0

  • 51. 匿名 2022/01/04(火) 10:51:41 

    なぜか全部パサパサしている
    筑前煮とかハンバーグとか
    油使ってないのかな?

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/04(火) 10:52:06 

    高校生の時に彼氏の家でご飯ご馳走になった時に気づいた
    彼の実家のご飯が外食の時みたいな味だったから

    家のご飯は素人が作ってるから不味い、外食は美味しいって思ってたから衝撃的だったよ
    うちのご飯が不味いだけだった…

    +41

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/04(火) 10:52:42 

    >>35
    私が料理つくる時不機嫌になりがち…

    料理本気で興味がなくて嫌いだし、キッチンは寒いし暑いしいたくもない。一人なら絶対に作らない。何とか夜ご飯作るテンションを上げるためちょっとお酒飲んで始めたりする。レシピ通りでまずくはないものは作るけど、副菜とかはよくわからない。メインは作るけど、副菜とか汁物の発想なかったりする。

    料理に関してはホントにダメ。こんな人間もいます。子供のことは愛してるよ。でも料理が愛情とか言われたら愛情ないことになるレベル。これから頑張りたい…

    +13

    -8

  • 54. 匿名 2022/01/04(火) 10:53:54 

    >>21
    うちは逆だった!食材を底値で買って来てあるものであまり美味しいとは言えないおかずを作るスタイル。もちろん餃子や肉じゃがみたいに名前のある料理の為に材料を揃える事もあるけど、それらの残り材料でまたオリジナル料理を作るサイクル。夜何がいい?何も浮かばない!とキレ気味に聞かれるのが嫌で、レタスクラブやレシピ本を買って渡しても頑なに見ようとしないから新しい味をほとんど知らずに育ったよw

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/04(火) 10:55:09 

    >>22
    子どもかわいそう。
    長期休みになったら地獄じゃん。

    +42

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/04(火) 10:55:40 

    >>1
    私も友達とお弁当の中身交換した時に春巻きもらって食べたらもうリバース寸前だったのを思い出した。

    +6

    -3

  • 57. 匿名 2022/01/04(火) 10:56:23 

    >>5

    トピ画殺人事件かと思って見にきた


    +5

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/04(火) 11:01:14 

    母はフルタイムパートだったから夕飯が遅かったり、要領が悪い人なので盛付けがぐちゃぐちゃだった。
    10あったら9不味くて1だけ普通の人だった。
    それで料理上手気取りで面倒だったな。
    忙しい中作ってたくれたことに感謝はしてるけど、私が結婚して別世帯になっているのに作って持って来たり本当にやめて欲しい。
    何度やめてくれと言ってもやる。
    家で夕飯食べたくなくてバイトを理由に外で食べて帰ったり、夫と暮らすようになってからは自分で作るのが楽しかったな。

    +22

    -2

  • 59. 匿名 2022/01/04(火) 11:03:12 

    母はなんでも目分量で適当に作るから美味しかったりいまいちだったりムラがあった
    下手とは違うけど出来合いの惣菜も多様してたからこれって家で作れるんだ~って驚いた物も結構あったな
    揚げ物とか餃子、焼売は店で買うものと思ってた

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/04(火) 11:03:28 

    母親専業主婦だったけど料理不味かったよ
    日曜日にお父さんが料理作ってくれたからだから今生きて
    られたかな?
    毎日お父さんに作ってほしかったけど遅くまで仕事してたから頼めなかったな~
    中学生位からお母さんの料理を手伝う意味で料理作っていました
    それからはほとんど毎日作っていたから料理は得意です

    +31

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/04(火) 11:14:31 

    天ぷらや唐揚げが衣が厚すぎてベチャベチャ

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/04(火) 11:15:11 

    >>20
    主がわざわざ聞いたのかわからないけど、
    「がる子のお母さんの料理よりがる子の料理の方が美味しい!」って言っちゃう旦那も嫌だな…
    本音かもしれない、本当かもしれないけど、わざわざ実母を下げられるのは良い気しないなぁ

    +6

    -7

  • 63. 匿名 2022/01/04(火) 11:22:52 

    味無しの野菜炒め。キャベツびちゃびちゃで人参固くて玉ねぎ苦い。豚肉は、パサパサ。

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/04(火) 11:27:38 

    子供の頃、友達や親戚や近所の家で食べたものが美味しくて忘れられない。
    手作りの春巻、唐揚げ、ミートソース、エビフライ・・・

    母親は、
    スパゲティにケチャップ混ぜただけ、生焼け味無し野菜炒め、惣菜、出前、即席ラーメン・・・
    煮物も美味しくなかったな

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/04(火) 11:28:37 

    母は専業主婦だけど料理苦手。
    ホットケーキを焼けば火が通ってるのは外側だけで中はベチャベチャの生焼け。夕飯のレパートリーも5つくらいしかないから同じものを毎週食べてる感じ。
    よく惣菜や弁当を買ってたけど、母の手作りよりそっちの方が美味しいから嬉しかった。
    そんな母から育てられた妹は調理の専門学校になぜか進んだけど、肉じゃがを作れば汁物か?ってくらい水分が多い。結局普通に事務員として就職してた。
    私はクックパッドの人気レシピをそのまま真似してやり過ごしてる。夫曰く料理の腕は普通。

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/04(火) 11:30:05 

    致命的に下手くそなわけではないし食べた人を不快にさせたことはないけど自分が作っていて母の味を全く目指していないこと、おいしいものを作ろうと思う時点で薄々気付かされるようになってきた。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/04(火) 11:30:24 

    お母さん、調理師の資格を持っているのに何1つ役立てていなかった。
    手作りも多かったけど、レパートリーなさすぎるし、味はいまいち。
    魚もさばけないので切り身を使ってたり本当に資格あるのって思うほど料理ができなかった。
    疑うと怒って、調理師免許の証書を見せられた。


    手作りしたとしても煮物がほとんど。
    市販のおかずが多く、焼くだけとか炒めるだけ煮込むだけの簡単なもので味付けは全て市販のタレだった。

    お母さんのご飯で1番覚えてるのが市販のハムステーキだった。
    グルメステーキという商品をよく焼いていた。
    おいしいから好きだったけど私も結婚して家族のご飯を作るようになって、さすがにハムステーキをメインのおかずとして焼くだけなのはどうかと感じました。
    なので私は手作りにこだわって料理をしています。







    +8

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/04(火) 11:32:49 

    >>6
    米も安いブレンド米だったんだろうね

    +7

    -2

  • 69. 匿名 2022/01/04(火) 11:34:11 

    >>1
    小学生の頃に友達の家で食べたカレーが多分パクチー入りで苦しかった思い出w

    小学生ならもう空気が読める歳だからなんとか美味しいと言って食べきった

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/04(火) 11:35:14 

    ハンバーグ、肉じゃがなど名前がある料理は食べたことありませんでした。いつもニラ、もやし、ごく少量の肉を塩胡椒で味付けしたものが大皿で真ん中にドンと置かれるだけ。それでも母はもやしの根を1つ1つ取っているから手が込んでいると言い張っていました。他には油揚げを焼いただけのものがメインなど酷い食事でした。食事中も一切会話がない家だったので食卓は修行の場に近かったです。

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/04(火) 11:35:23 

    実家ではスパゲティはめんつゆで食べるものだった。
    親が外食を嫌うから友達と外食するようになるまで本当のスパゲティを知らず、パスタは美味しくないと思ってたけど、サイゼリヤでカルボナーラを初めて食べた時すごく美味しくてびっくりした。
    あとお米を炊くと保温のまま放置して二日くらい食べるからお米が黄色く硬くなってた。冷凍保存とかしない。定食屋の炊き立てのお米がすごく美味しいと思った。

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/04(火) 11:35:28 

    食器のかごがカビだらけでも、布巾が雑巾臭くても、三角コーナーが生ごみであふれてても気にしない母親なのに肉や魚の生焼けをすごい気にしてて硬くなるまで焼き続けハンバーグはパサパサ、魚はカチカチで食べるのが苦痛だった。
    あとは減塩にこだわりすぎて味がない料理がほとんどだけど、青椒肉絲のもととか即席の食材は気にせず使うのがよくわからないかった。
    中学生のころはお弁当だったけど、9割冷凍食品で中身もスカスカで量も足りなかったけど言ったら殴られるので黙ってた。
    家を出た後に色々自分で試して普通じゃなかったんだなとわかったよ。

    +13

    -1

  • 73. 匿名 2022/01/04(火) 11:35:54 

    高校生の頃友達の家に泊まった時、頂いた夕食がめちゃめちゃ美味しかった
    共働きで祖母が家事全般してくれてたけど、
    白米+煮魚+味噌汁
    白米+野菜炒め
    などおかずが少なくてしょっちゅう納豆ご飯にしていたし、
    母はカレー作る際に炒める工程を省き、煮えたった湯に野菜も肉も一緒くたに入れて作ったり‥

    自分が作るようになってからご飯の時間ってこういうものなんだ、って改めて気付いたよ

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/04(火) 11:36:02 

    小学校の3年生ぐらい
    うちの弁当は他の家と違う
    弁当箱からゴキが出てくることもある
    一緒に食べたらおかずの交換とかあるから一緒に食べてももらえない
    25で家を捨てて一人暮らしして料理の本を見ながらつくってる
    何をたべても美味しい
    ゴキが入ってないか心配することもない

    +5

    -7

  • 75. 匿名 2022/01/04(火) 11:37:02 

    黒かびだらけのまな板を使ってる時点で何かおかしいとは思ってた
    あんなね、厚い木のまな板を使っていいのは
    料理人か、マメに家事できる人だけよw

    +23

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/04(火) 11:37:35 

    母は何も作らなくて
    外食かデパートのお惣菜だった

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/04(火) 11:43:19 

    >>22
    それは言わないと、兄はなんて言ってるの?
    子供の成長に確実影響あるよ。

    +29

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/04(火) 11:47:36 

    >>57
    エスパー魔美
    佐倉魔美カレーライス🍛づくりに失敗🍲

    +3

    -1

  • 79. 匿名 2022/01/04(火) 11:51:13 

    大人になってから、あんたよく私のお弁当食べれたよね。この前久しぶりにおにぎり作って食べたけどベチャベチャで不味かったわって母に言われた。
    確かに美味しいと思ったことはないわ。

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/04(火) 11:54:57 

    >>6
    うちは父が柔らかい派だからずーっと柔らかいご飯で育ったんだけど、一人暮らしで水の分量減らして炊いたらめっちゃ美味しかった。
    旦那も硬い派だからすごくいいんだけど、里帰り出産で3ヶ月お世話になった時久しぶりにベチャ飯食べたら不味くて、母が仕事の時は私がご飯炊いてた。
    そしたら父がお前はご飯の炊き方が下手だの、ちゃんと米を水に浸してないからだの言って結局父が自分で炊いてたわ。

    +21

    -1

  • 81. 匿名 2022/01/04(火) 11:56:03 

    >>10
    うーん同じだ。ほぼ自然派でハードコアじゃないんだけど、ぶっちゃけ冷凍食品のほうが美味しかった…

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/04(火) 12:11:54 

    >>48
    味付けは目分量でやってますか?

    私も最近、料理のイロハを覚えてきだところですが
    以前は、目分量。
    性格的に、適当になってしまってレシピ通りにいかない事ばかりでした。

    レシピを忠実に再現する事で、
    上手くいくようになると思います。
    大体このくらい、は、10年同じものを作ってきた人が感覚でやる事なんだ、と思うようにしています。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/04(火) 12:18:45 

    共働きだったからかお惣菜が多かった。
    たまに作るご飯もあんまり…まぁカレーとかは作れたけど。
    そもそも料理が嫌いって言ってた。

    小学3年生頃から朝ご飯の支度は自分でしてた。
    うちの母は開き直ってるからもう呆れて何も言わないけど、私は子どもに同じ思いさせたくないなーとさ思ってる。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/04(火) 12:21:07 

    幼稚園の頃は記憶にないけど、小学生の時には気づいたよ。おばあちゃんが料理上手だったから比較する事が出来て気づいた。本当にまずくて、父もたまに食べられないと指摘するほどだったけど、逆ギレするタイプの料理下手だった。ちなみに「これがまずいだなんて他の人がおかしい!」と思っていて、本人は上手だと思っているおめでたい人だった。
    お弁当も恥ずかしかったし、おばあちゃんだけではなくよそのお母さんも料理が上手だという事をお弁当で学びました。
    本当にいくらでも語れる。こういうトピってみんな淡々と語るよね。いい意味でドライな方が多くて好きです。淡々と語る過去だよね。

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/04(火) 12:22:36 

    うちの麻婆豆腐は醤油味だからと言って本当に水と醤油でしか味付けしてなかったとき。なんの旨味もなくてご飯が進まない。丸美屋食べたらたくさんおかわりしちゃう。

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/04(火) 12:28:51 

    そういう家庭で育つと食に興味なくなるし
    長時間何も食べなくても平気な体質になるよねw
    家庭科も大嫌いだったし料理コンプレックスがあった
    料理に興味湧いてきたのは母と離れて暮らすようになってからだよ

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/04(火) 12:29:49 

    中学の時から親の料理が下手なことがわかった。
    野菜なんか何でも入れるから煮物なのか炒めものなのかわからない。

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/04(火) 12:29:53 

    料理は本人いわく好きだけど面倒みたいで、面倒くさそうに夕方から料理を始める専業主婦だった母の印象が残ってる。このトピに書く位だからもちろんまずいし、衛生面もめちゃくちゃ。洗わないで使い続ける包丁やまな板、汚れが残っているお皿にまずい料理を汚く盛る。手なんか洗わないし、洗わないしくせに置いてある手拭きタオルも取り替えてるの見た事ない。何年同じのがあるんだろう。あ、スポンジも真っ黒だったね。そんなので洗う食器洗いに何の意味があるんだろう。
    母の味なんてないし、実家が恋しくなった事なんてない。料理が苦手と私はわかっているのに、孫に食べさせるといってしゃしゃり出てくるのやめて。汚い物を食べさせてないで、焦げた物を食べさせないで。あなたの活躍の場所はキッチンではないんです。一生気づかないだろうけど、気づいて欲しい。本当にやめて。

    +19

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/04(火) 12:32:53 

    髪の毛とかいっぱい入ってたし、なんなら虫も入ってた。思い出すだけで気持ち悪い。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/04(火) 12:33:03 

    料理下手と不衛生って併発するんだね…
    私の母親もだよ

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/04(火) 12:37:40 

    >>88
    うちも自称料理好きの専業主婦だったけど、料理はしたくない面倒と言っていて夕食は20時過ぎだった。遅いときは21時とかで準備するまでずっとテレビ見てたな。
    スポンジも真っ黒というか真っ茶色、まな板もカビだらけ。
    料理好きと不衛生って両立するのが不思議だった。

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/04(火) 12:37:44 

    だらしなくて、夜寝落ちして、朝風呂に入ってた。で、濡れた髪から雫ぼたぼた落ちてる状態でおにぎり握ってた。
    なにかにつけそんな感じで家でのごはんは気持ち悪くて、食べられずに栄養失調になった。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/04(火) 12:42:38 

    >>62
    横ですが。私はそう言われて嬉しかったです。ここでいくらまずいと書いても誰かにまずいと言っても、食べる機会がないから証明出来ない(もちろんあんな物本当は食べて欲しくないけど)
    けれど母が頼んでもいないのに料理を作って置いていった事があり、仕方なく旦那と食べました。口に合わなくても満腹でも、食べ物を残さない旦那が「ごめん無理…」と言って残しました。食べさせてしまった申し訳なさに加えて「本当にまずいでしょう?だから言ったでしょ、本当なんだよ」って証明出来た事が嬉しかった。義母は上手だから、こんなにまずい物が存在する事に驚いたんだと思う。
    私はわかってくれて嬉しかった派です。父も祖母も私が料理を作ると「お母さんより美味しい」とこっそり言ってくれます。悪口になるからこっそりなんだろうけど、私は嬉しいです。

    +24

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/04(火) 12:46:54 

    >>75
    やばい…私、木のまな板使ってるわ…
    しかも若干黒い…時々漂泊してるけど
    気にしてなかった…

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/04(火) 13:02:01 

    >>94
    プラスチックのまな板楽だよー。
    ビニール手袋して、泡ハイターをしゅっしゅくるくるすれば良いし。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/04(火) 13:03:12 

    貧乏でカレーの水を分量の何倍もの量で作るので、サラッサラのカレーだったり
    煮物などは味が濃〜い
    家を出るまでエビフライは冷凍以外のものを食べたことはなく、〇〇の素、揚げるだけの冷凍揚げ物
    それでいて自分は料理上手と言い張っているのがキツかった
    お陰でカレー大っ嫌い

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/04(火) 13:05:25 

    ずっと少食ガリだったけど、自分で作り始めてから人並みになったよ
    帰省とかで祖母の家ではバクバクおかわりしまくってたから、根っこは少食じゃなかったんだけどね…

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/04(火) 13:17:39 

    自分が結婚して、手作りの料理を作ったとき、ふと、自分の母親は全て惣菜だったなと思い返したとき。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/04(火) 13:18:23 

    >>11
    休日に、父親が作ってくれるのが楽しみだったわ。
    でも大人になって分かった。何も考えず材料を使い、手間掛けたら美味しくなるわな。そして、片付け洗い物は一切しなかったしね

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/04(火) 13:28:07 

    親が共働きだったため、おばあちゃんの手料理食べることが多かった。よく冷凍の加工肉のチキチキボンボンが出てきたのを覚えてる。当時は好きだったけど食べすぎて冷凍商品が苦手になりました。
    あと、夜遅くまでやってる保育園に預けられてたとき19時くらいにでてくる冷凍の焼きおにぎり。弟も私も大好物で夜の楽しみだった!

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/04(火) 13:31:28 

    >>54
    え、、ちゃんとレシピ本とか買ってあげる54さんって頭良いし優しいね
    私、レシピ本渡す発想なかったわ

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2022/01/04(火) 13:33:22 

    母は専業主婦だけど料理は惣菜が多くて下手ではないけど凝った料理はしない人
    私の実家は人をもてなす場合スーパーで寿司や刺身、オードブル的な物を買ってくるだけだけど裕福な旦那の実家は全て手作り
    義妹家族が同居しててクリスマスとお正月はうちと義姉家族が集まってご馳走になるんだけどローストチキンやローストビーフも買ったものより全然美味しいし出てくる料理が全部渡辺美奈代か!ってくらい綺麗で豪勢でものすごい格差を感じる
    そんな家で育った旦那は私の手抜き料理も美味しいって食べてるけどなんだか申し訳ない

    +2

    -4

  • 103. 匿名 2022/01/04(火) 13:34:17 

    なんかここの人、ちゃんと反面教師というかそれを糧にしてしっかりしてて良いなと思った

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/01/04(火) 13:41:56 

    >>68
    地元の皇室献上米の新米ですよ。もったいない炊き方

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/04(火) 13:43:42 

    >>80
    うちの父と同じ。固い米は胃に悪いからだって笑
    よく噛めばいいのにね老害世代だから言う事聞かない

    +15

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/04(火) 13:50:10 

    >>1
    正社員で共働きしてたから忙しいのは分かる。
    でもセンスがもともと無いのか、美味しく作ろうという意識がなかったと思う。
    とりあえず食っておけ、みたいな料理。
    母の料理で美味しいと思った記憶、結婚した時にこれは真似しておこう、と思った事がない。

    「あんたは好き嫌いが多かった」と言われて育ったけど本当にエサみたいな内容だったんだもん。

    結婚してから下手なりに作っていって、子供が生まれたら栄養バランスに気を使って、美味しいと言われた料理を少しずつ増やしていったら自分の家庭の味になってきたと思う。
    あとは義母がメニューの幅は広くないけど手料理の美味しさがある人で自分も頑張ろうと思ったのがキッカケかな。

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/04(火) 13:56:02 

    >>11
    それはねー。
    料理の材料とかカロリーとかもあるかもよ。
    女性は栄養と家計考えて作るところがあるし、肉なんて美味しいの買ってきて、良い塩ふればそれだけで美味しい。
    野菜も底値の2倍ぐらいする値段のものを買うと無茶苦茶美味しいよ。

    +2

    -3

  • 108. 匿名 2022/01/04(火) 14:15:12 

    >>2
    これ。
    母が作る唐揚げやブリ照りは身がカッチカチでそれらは家で作るとそうなるものなんだと思ってたけど、自分で作ったら全然そんなことなくてあれは心配性すぎる母が生を恐れて火を通し過ぎてただけだったんだと気づいた

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/04(火) 14:20:22 

    >>102
    内容がトピと全然違う。トピずれ。

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2022/01/04(火) 14:23:15 

    >>107
    横。そういう事じゃないのよ。いい食材すらまずい物を生み出す。それがここのトピ住民達の母親です。メシマズには食材の良し悪しは無関係。何でも上手にまずく作ります。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/04(火) 14:31:59 

    >>1
    小学生時代に気づいたよ。子供ながら結婚への憧れはあったから、絶対こんなお母さんにはならないと子供の時から思ってた。小学生時代はたまにあった調理実習に真剣に取り組んで、学んだ所や初めて知った事を家でも復習としてまた作ったよ。高校時代は調理部に入って先生から学びました。あとはバイト代で料理本買ったり(当時はまだそんなにネットがなかったw)、NHKのきょうの料理とかを見てプロの手つきや味付けを学んだよ。料理に興味があったから自主的に色々と見て学んだ。間違っても母から学ぶ物はありません。逆にどうやったらあそこまで下手にまずく作れるのか不思議な位。
    反面教師にした結果、旦那からは料理が美味しいと言ってもらえます。義実家で台所を手伝った時「ガル子ちゃんは料理が上手ね。きっとお母さんも上手なのね」と言われた事は未だに全力で否定したい。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/04(火) 15:00:17 

    結婚して義母のお料理食べてから

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/04(火) 15:03:46 

    >>13
    一緒だ。そこまで下手ではないけど家事全般が得意ではなくおかずは一品。あと食器が適当。
    近くに住む叔母の作る料理はつまみが多いのもあるけどおかずたくさん、彩りが綺麗だった。
    彼氏の家で食べたご飯も衝撃で思わず母に言ってしまった事もある。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/04(火) 15:11:10 

    >>57
    魔美が作ったサンドイッチを誘拐犯が食べて気絶したよねw
    高畑さんは名誉だとニコニコしてた(あと自分が食べずに済んで良かった)けど、魔美は複雑な気持ちだったというオチ。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/04(火) 15:11:17 

    >>75
    木のまな板使ってるけど全然黒くならないよ
    食材ごとに洗って拭いてる
    みんなそうだと思うけど黒くなるのは何故だろう

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/04(火) 15:39:02 

    >>101
    優しいというより怒りだよw 何も浮かばないしレパートリーが尽きたならレシピ見てよ!みたいな。食べてみたい料理のページに付箋貼っても意地でも作ってくれなかった。10の内2つ位のオリジナル料理を美味しいと言われたいプライド高い母だったから😣

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/04(火) 15:46:42 

    >>62
    割と悪意無いタイプの正直者です。
    あなたの夫ではないので、ほっといてくれて良いんですよw

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2022/01/04(火) 16:30:28 

    >>25
    分かる。衛生観念が昭和以前で止まってる感じ。
    さらにうちの場合、賞味期限・消費期限のことを多分理解していない。

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/04(火) 16:31:42 

    中学生から。
    お弁当、お昼にみんなで食べるの恥ずかしかった。
    冷凍食品、お惣菜ばかり、米はべちゃべちゃでした。
    もれなく家も汚くて、一度も友達呼べなかった。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/04(火) 16:39:49 

    祖母がヤバかった
    雑炊に頭だけブツ切りした魚入ってた時は生臭くて食べられなかった。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/04(火) 17:26:07 

    下手とはちょっと違うけどレパートリーが少なすぎて、それが子供にとっては寂しいメニューで、時々グラタンとかハンバーグみたいなメニューをリクエストするとなんか違うものが出てくるって感じだった。クックドゥを箱の裏通りに作れない人だった。
    夫と子供を連れて実家に帰ると漬け物と冷奴が出てきて、「はい。これが一番のおご馳走でしょ」って本気で言ってる。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/04(火) 17:34:11 

    >>82
    夫ともうひとりの子は美味しいと言ってくれるんです
    なので基本の味付けを変えるのは躊躇します
    お弁当作っている子も全部味が気に入らないわけじゃ
    ないみたいなのでレパートリーを増やそうかと
    考えています
    新しいメニューはレシピ通りに作りますね

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/04(火) 17:49:41 

    >>122
    そうなんですね!
    たしかに。他の家族が美味しいならば、
    変える必要はなさそうですね。

    毎日の事だと本当に大変ですよね。
    新しいメニュー、私も楽しみにしてますね(^ ^)

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/04(火) 17:56:50 

    片親だから、小学生までは祖母がご飯やお弁当作ってくれてた。
    中学生になったら祖母が倒れて施設に入ったから、ずっと自分でご飯やお弁当作ってた。
    母は仕事してたから。
    子供の頃から母のご飯は美味しくなくて好きじゃなかったし、自分で作ればいいや〜って感じだった。
    今はネットでいくらでも美味しいレシピあるのに、検索せず自己流で作るの腹立つ。下手くそなくせに。
    雑煮もクソマズだったし、いらないって言うのによそうから、私が作ればよかったと思った。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/04(火) 18:22:56 

    >>95
    薄いし軽いし洗うの楽だし、言うことないよね。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/04(火) 18:39:48 

    私も料理下手の家庭で育ちました。
    さらに給食も美味しくない地域だったので、ごはんは「不味くなければ美味しい」くらいの価値観でした。
    外食も安いチェーン店ばかりです。

    転機は食好きの彼氏と付き合ったことかな。
    一緒にキッチンに立って、調味料の使い方とか調理の蘊蓄をいろいろ教えてくれた。
    彼のお父さんが特に食通な人で、いつもお母さんの料理をこういうところが美味いとかこれにはこういうやり方の方が合うとかコメントしてた。
    他にも食の番組を見て家族みんなでコメントしてたり。
    他人の批評を聞くことでなぜそれが美味しいのか考えられて、食への興味も増したな〜と思う。
    異文化交流ってかんじで本当に衝撃を受けた体験だった。
    基礎本から頑張って練習した。
    この時点では基本的なものは作れるようになったけど、レシピを見ればそこそこの味になるってだけで料理は苦痛だった。特に買い物と献立決め。

    その後に付き合った人は都会の食通家庭で育った食好きで、よりレストランっぽい味を教えてくれて。
    自分の中の「美味しい」 のイメージが具現化された。
    それからかな。レシピにはこうあるけどここはもっとこうしてみようとか、ネットに上がってる写真や外食で食べたお料理にインスパイアされて新しいことにチャレンジできるようになった。
    失敗も前よりは減った。
    今はやっとクリエイティブな気持ちを持って料理に取り組めるようになって楽しいよ〜!
    決して得意ではないけどね。

    センスがある人との壁は一生越えられないかもしれないけど、自己満足と人を喜ばせるためにやってるかんじかな。長文ごめんね

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/04(火) 20:00:15 

    >>120
    失礼ながら残飯でしょそれ…

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/04(火) 20:43:46 

    子供のころはなんとも思わなかったけど
    今思えば煮るか焼くかしかしない親だったな。
    自分の我だけ押し付けてくる貧乏神の化身のような俗にいう毒親。

    生理的に吐き出すくらいのレベルの嫌いなものは泣きながら無理やり食べさせられたけど
    自分の好きなものを聞かれて作ってもらったことが一度もない。
    未だに私がなにを好きなのか知らない、というか知ろうという考え事体ないと思うレベルの頭のおかしい人だったな。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/04(火) 21:29:29 

    自分が下手なのか気になる…
    子供と夫以外、ご飯振る舞う機会ないから…

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/04(火) 23:23:32 

    >>115
    魚の血とかで黒くなるよ
    ちょっとついただけで染み込んで全然取れない

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/05(水) 02:50:40 

    専業主婦なのにまともな料理を出さない母。貧乏なのも相まって、小さい頃もやしのみの中濃ソース炒めで白飯食べてたけど、当時はそれが普通だと思ってた。
    大人になり、田舎から東京に一人暮らしを始めたのもあって、牛丼屋さんとか安くても美味しくてなんでも感動した。
    もう彼女は価値観がアップデートされず、実家では変わらずまともな料理が出ないので、実家では出来ることならもう手料理は勘弁です。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/05(水) 10:10:24 

    小1の時に給食が美味しくて感動した。でも同級生が給食まずいって言ってて「えっ?!」って思った。

    大きくなってから気付いたら同じようなものばかりだし、他の方も書いてるように外は焦げかけなのに中は火が通ってない…天ぷらの油も継ぎ足してる感じで黒い。
    遠足の弁当とかも見た目も悪くて隠して食べてました。
    子供の頃から料理のことで父と母が毎日のように大喧嘩してたので同じようになるまいと思って結婚してからは料理頑張りました。母には父の言ってることが、わざとなのかと思うほどに理解できないらしく改善されません。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/05(水) 10:31:43 

    共働きでバリバリ働いてる母だったから仕方ないと思ってたけど
    副菜というものが無くて、例えば野菜炒めをバーーーンと大皿に盛り付けて一品で終わり

    なんかもうちょっと欲しいなぁと言うとその野菜炒めの味付けを変えて小皿に盛り付けて副菜チックな物を出された

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/05(水) 21:36:01 

    実母は料理上手だが義母が料理下手でびっくりした

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/13(木) 18:54:52 

    すごい下手だった
    たぶん母は発達障害だと思う

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード