ガールズちゃんねる

お年玉をあげなかった人

341コメント2022/01/17(月) 23:41

  • 1. 匿名 2022/01/03(月) 10:01:29 

    今年は仕事の都合もあり帰省しませんでした。そのため、親戚には誰一人会っていません。

    一応、連絡でのやり取りで挨拶はしました。しかし、その流れで『今年帰ってこないの?お年玉は?』などと言ってくる親戚もいたり、親からは『〇〇ちゃん達にお年玉用意しないの?』『現金書留でもいいから送りなさい。』と言われました。

    今年は親戚には一度も会っていないし、お正月に会わなかったのであげるという頭はこれっぽっちもありませんでした。
    会わない親戚にお年玉ってあげますか?

    +393

    -15

  • 2. 匿名 2022/01/03(月) 10:02:09 

    やらん

    +635

    -6

  • 3. 匿名 2022/01/03(月) 10:02:19 

    あげましぇん。ずうずうしいな。来たらあげるっていえばいいよ。

    +586

    -7

  • 4. 匿名 2022/01/03(月) 10:02:28 

    わざわざお年玉催促してくる人なんかに絶対あげたくない
    会ってもあげたくない

    +872

    -0

  • 5. 匿名 2022/01/03(月) 10:02:35 

    え、あげない
    お年玉って対面であげる物だと思ってた

    +608

    -3

  • 6. 匿名 2022/01/03(月) 10:02:44 

    現金書留までしてあげる必要なし

    +631

    -4

  • 7. 匿名 2022/01/03(月) 10:02:56 

    >>1
    お金あげるか決めるのは貴方だから
    親の話はスルーしよう

    +345

    -4

  • 8. 匿名 2022/01/03(月) 10:03:07 

    +31

    -15

  • 9. 匿名 2022/01/03(月) 10:03:09 

    >>1
    お年玉催促してくるなんて品がないね💦

    +567

    -4

  • 10. 匿名 2022/01/03(月) 10:03:17 

    会わない人にはあげないよ。

    書留で送って欲しいほど子供達を喜ばせたいなら親が上乗せしてお年玉あげればいいだけだよね。

    +388

    -2

  • 11. 匿名 2022/01/03(月) 10:03:17 

    いちいち書留で送るて。

    +135

    -1

  • 12. 匿名 2022/01/03(月) 10:03:20 

    会わなかったらお年玉はあげない。1月中に会うことがあればあげる場合もある。なるべく会いたくないw

    +209

    -1

  • 13. 匿名 2022/01/03(月) 10:03:28 

    会ってないからあげてないよ。

    +135

    -3

  • 14. 匿名 2022/01/03(月) 10:03:36 

    >>1
    あげないよ!!

    +118

    -3

  • 15. 匿名 2022/01/03(月) 10:03:40 

    寄越せってわざわざ言ってくる親戚がいなくて良かった

    +228

    -3

  • 16. 匿名 2022/01/03(月) 10:03:42 

    実家は会ったらあげる文化で甥っ子姪っ子にもほとんどあげたことなく我が子ももらったことないけど、義実家はわざわざ書留してくる。でも扱いに困るよね。お年玉ってなんだろうと思うわ

    +79

    -5

  • 17. 匿名 2022/01/03(月) 10:03:43 

    >>1
    現金書留でお年玉送るなんて聞いたことないわ

    +302

    -12

  • 18. 匿名 2022/01/03(月) 10:04:01 

    私は今まで誰にもお年玉あげたことありません。親戚にも何十年も会ってないし、家にも誰一人招きません。普段のお小遣いもあげたことないです。

    +111

    -5

  • 19. 匿名 2022/01/03(月) 10:04:06 

    会わない子にはあげない。
    親が来てて自分の子供にもらったら渡すこともあるけど、基本的には
    子供本人がいないとあげない。

    +146

    -0

  • 20. 匿名 2022/01/03(月) 10:04:16 

    毎年あげてないよ。
    ってよりあげるひとが居ない😓
    その分子供達はお年玉少ないから申し訳ない。

    +21

    -4

  • 21. 匿名 2022/01/03(月) 10:04:37 

    遠方にいる自分の姪っ子には現金書留で送ってる。
    旦那の甥や姪は近場にいるので、会ったらあげる。

    +21

    -2

  • 22. 匿名 2022/01/03(月) 10:04:39 

    >>1
    先が思いやられそう
    お金にガメツイ家族いるのヤダな

    +160

    -4

  • 23. 匿名 2022/01/03(月) 10:04:58 

    カネカネカネカネカネカネうるさいね。
    別に普段から交流あるわけでもないくせに、そういう時だけしっかり言ってくるのね。
    会えなければ送ってでもお年玉やれ!ってガメツイな。。

    +166

    -0

  • 24. 匿名 2022/01/03(月) 10:05:14 

    おかしな連中ね。

    お年玉って催促してもらうもんじゃない。
    冗談で親にお年玉は??wwwと言う冗談とは違う


    本来のお年玉の餅でもユーパックでおくったれ!

    +128

    -1

  • 25. 匿名 2022/01/03(月) 10:05:18 

    そんなもんあげることないよ。
    祖父母ならまだしも、叔母、親戚くらいなら尚更あげることない。まじでうざいんだよ。期待されても。

    +95

    -2

  • 26. 匿名 2022/01/03(月) 10:05:35 

    >>1
    お年玉って強制されるものじゃないのに
    現金書留でとか言われる主さん可哀想。
    会ってもないのに渡す必要ないし
    会っても渡すか渡さないかはあげる本人の気持ちなのにねぇ。

    +214

    -1

  • 27. 匿名 2022/01/03(月) 10:05:46 

    貰う側だけど要らない…というか申し訳ないです
    面と向かっていただくなら頭下げて、ありがとう大事に使いますって言えるけどなかなか会えないんじゃタイミング逃しちゃいそう
    今度会った時お菓子とか文房具とかでいいと思います(お年玉無かったからねって)
    小さい子ならそれで十分喜びそうだし、ある程度大きければ遠慮すると思います…

    +31

    -1

  • 28. 匿名 2022/01/03(月) 10:05:57 

    >>1
    国から10万円のお年玉もらってない?って返せば良いよ!

    私も会ってない親戚の子には渡してない!

    +248

    -4

  • 29. 匿名 2022/01/03(月) 10:06:23 

    お年玉もらってもいないんだけど。

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2022/01/03(月) 10:06:26 

    あげないよ。
    甥っ子に会ったけど、もういいわ。
    結婚祝いも私はもらってないけど、あげたのにお返ししなくていいよね?と言われ。出産祝いだってあげたのに何もなし。
    もうこれ以上いらんでしょ。

    +133

    -2

  • 31. 匿名 2022/01/03(月) 10:06:35 

    会ってない孫に5年前からあげてない。他にあげる子供もいないから誰にもあげてない。

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/03(月) 10:06:50 

    親が言うのはまだわかる(あげるかどうかは別として)親戚はダメでしょ。

    +35

    -1

  • 33. 匿名 2022/01/03(月) 10:07:14 

    >>20

    あげる人がいない分子供達に多めにあげればいいだけじゃない?

    少なくて可哀想、って変なの。

    +32

    -2

  • 34. 匿名 2022/01/03(月) 10:07:20 

    >>20
    うちも誰にも会わないから自分の子供にしかあげてない
    かわいそうだから多めにあげてる
    親戚の子にあげて自分の子が親戚の親からもらうなら同じことかな?と思って

    +22

    -0

  • 35. 匿名 2022/01/03(月) 10:07:23 

    >>1
    うちも義親から義きょうだいの子供に送れと遠回しに催促きたから送るけどもう帰省しないことにしたよ
    楽でいい

    +33

    -1

  • 36. 匿名 2022/01/03(月) 10:07:44 

    図々しい親族だな

    +57

    -1

  • 37. 匿名 2022/01/03(月) 10:08:03 

    >>1
    そんなの無視していいよ!お年玉を現金書留で送れって催促する?

    +80

    -2

  • 38. 匿名 2022/01/03(月) 10:08:10 

    >>8
    天使発見

    +6

    -13

  • 39. 匿名 2022/01/03(月) 10:08:26 

    >>3
    来られても困る
    ゆっくりさせろや

    +18

    -1

  • 40. 匿名 2022/01/03(月) 10:08:29 

    お年玉って身内とはいえお金をいただく事だから、対面で挨拶にいっていただいた際にお礼を言ってもらうもんだと思ってる(半分ぐらいは子供がその行為をするまでの手間賃というか…)

    挨拶に来もしない人にお金あげる必要なくない?親もお年玉寄越せと言うなら年始の挨拶を電話口でもいいから子供にさせるべき

    +59

    -0

  • 41. 匿名 2022/01/03(月) 10:09:05 

    >>30
    もういいね。私も同じ気持ち。散々やってきた。自分がされた恩はもう返したし、もうこれ以上いいよ。ほんとに。

    +46

    -1

  • 42. 匿名 2022/01/03(月) 10:09:21 

    >>1
    会わない親戚からお年玉貰えると思ったことがない(貰えるのを当たり前とも思ってない)

    +102

    -2

  • 43. 匿名 2022/01/03(月) 10:09:27 

    >>1
    祖父母なら孫に送ってでもあげるだろうけど
    ただの親戚なら良いんじゃないかなぁ。
    その代わり自分が親になった時に
    子供は会わなかった親戚から貰えないよ。

    +55

    -1

  • 44. 匿名 2022/01/03(月) 10:09:40 

    遠方に親戚がいてそこの子達だけ貰えないとかなら送るかも
    平等にした方がいいかなぁとか〜
    誰にもあげないなら気にしないかなぁ

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/03(月) 10:09:51 

    >>1
    松の内に会わなかったらあげない。

    催促してくる親族、
    そんなに欲しいなら、取りに来い!っていいたくなる。

    +41

    -2

  • 46. 匿名 2022/01/03(月) 10:10:01 

    >>28
    私は子持ちだけど、本当にそう思う。
    自分で稼いだお金なんだから、あげる気がないのに無理にあげる必要ない!

    +91

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/03(月) 10:10:34 

    >>18
    まだ若い?それで毎年すむなら最高じゃん。

    +7

    -4

  • 48. 匿名 2022/01/03(月) 10:10:36 

    >>1
    こわ…
    タカリじゃん
    やらんでいーわ

    +59

    -1

  • 49. 匿名 2022/01/03(月) 10:10:58 

    >>1
    やるわけない
    今日本人はみんな貧乏なんだよ!!
    お年玉で2万消えるぐらいなら自分の1か月の食費にする
    もうこういう悪習やめてくれ

    +167

    -4

  • 50. 匿名 2022/01/03(月) 10:11:30 

    >>1
    多分だけど主が小さい頃そのお年玉をあげる子の親達の親?や大人から毎年お年玉もらっていたのでは?
    だから今度は主が渡す番になったと。
    だけど会わないなら渡す義理はないよね。
    主の親が渡せばいいし、主も帰省した時にあげるとか。

    +37

    -4

  • 51. 匿名 2022/01/03(月) 10:11:30 

    人に何かあげることは気持ちだからね
    いただく側がクレクレ言うのは違うと思う

    +34

    -1

  • 52. 匿名 2022/01/03(月) 10:11:34 

    会ってないし給付金もらえてる筈なのであげてない
    こちらが欲しいくらい

    +50

    -2

  • 53. 匿名 2022/01/03(月) 10:11:41 

    >>44
    いやそもそもお年玉って送るものじゃなくね?

    +19

    -1

  • 54. 匿名 2022/01/03(月) 10:11:52 

    >>45
    松の内という日本語を覚えました。ありがとう。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/03(月) 10:12:00 

    来たらあげるけど、来ない人にあげないよ。
    受験勉強とかならまだしも。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/03(月) 10:12:05 

    >>45
    そういう親族はまじに貰いにくるからうざい。普段はこないくせに、誕生日だったり貰える時には来るから、ほんとうざい。

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/03(月) 10:12:05 

    >>1
    会わなきゃあげないし、催促してくる親族もいないよ!直接言ってくるとかめっちゃ図々しくてウケるねw

    +37

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/03(月) 10:12:15 

    >>1
    いただく方の立場ですが、会わないならあげなくていいよ。遠方に住む兄弟が送ってくれるんだけど申し訳無くて…どのタイミングで送らなくていいよって言ったらいいかいつも迷ってしまってます

    +23

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/03(月) 10:12:27 

    小さい頃もらっていたから返せってことでしょ
    義理として。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/03(月) 10:12:38 

    義理の甥姪に書留で送ったけど、電話すらない

    +23

    -1

  • 61. 匿名 2022/01/03(月) 10:12:42 

    お金はあげてない。

    実家の猫にお年玉としてチュールは持って行った。

    +37

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/03(月) 10:12:59 

    >>6

    それが今は、コロナで帰省出来ないからと振り込んでまで上げる人もいる。
    正月早々、それが理由で親と論争した。
    私の親は気持ちだからと振り込んでいるよ。一万円。
    親戚は中学生の孫に5万振り込んでいるらしい。

    +32

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/03(月) 10:13:27 

    >>1
    親や親族相手なら、その行為がいかに図々しく恥ずかしい事かハッキリ伝えてあげたら?「まさか、今までも他の人にもそういう事やってたの?恥ずかしいから絶対やめて」と。

    +37

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/03(月) 10:13:44 

    >>30
    自分はしないのに、貰おうとするのって何でだろうね
    持ちつ持たれつ…じゃないけど、何もしてこない人にはあげたくないわ

    +44

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/03(月) 10:13:45 

    給付金で貰えるのはまた別の話の様な気がするけど、対面で会っていないのにあげることはないと思う。あげない。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/03(月) 10:13:50 

    あげたくなかったらあげなくてもいいじゃん。
    私は正月に大人がたくさん集まる田舎に行ってもお年玉を貰った事がないよ。近所の人には貰ったけど貧乏だったから親からも貰った事がない。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/03(月) 10:15:04 

    >>50
    そうだね。
    親からしたら小さい頃は主はもらっていたから今度は渡す方に回ったって思ってるんでしょ。
    確かに自分が小さい頃もらうだけもらって大人になれば知らんふりは居づらいかもね。

    +19

    -3

  • 68. 匿名 2022/01/03(月) 10:15:08 

    >>53
    近くに住んでる子に渡したら遠方の子には送るかなってだけだよ。特例ね
    お年玉は毎年貰っててお小遣いほとんどなかったから特別感があるのかも
    自分の番だからちゃんと渡したいみたいな

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/03(月) 10:15:22 

    >>60
    それはせめて親からでもお礼があってもいいよね。せめて旦那にでも…。来年から送らなくていい。

    +23

    -2

  • 70. 匿名 2022/01/03(月) 10:15:23 

    >>62
    孫にだったらまだ分かるけど、甥や姪にまではそこまでする必要ないかなぁと思う

    +68

    -1

  • 71. 匿名 2022/01/03(月) 10:15:34 

    今の子って普段から欲しい物や必要な物はなんでも買って貰ってるから、
    お年玉にこだわらないと思う。
    昔はお年玉貯めてサッカーボール買うだのゲーム買うだのあったけど、
    サッカーボールもゲームも欲しいなら買ってあげちゃうもん。
    我慢させてる時間が勿体ないし。

    +13

    -2

  • 72. 匿名 2022/01/03(月) 10:16:41 

    孫にはあげないけど息子が飼ってる猫に1万円あげた。何か飼ってあげてねって。

    +11

    -8

  • 73. 匿名 2022/01/03(月) 10:16:47 

    >>18
    同じく!あげたことない。親戚にも会わない。

    +13

    -3

  • 74. 匿名 2022/01/03(月) 10:17:54 

    >>1
    一切会わない兄から必ず12月には連絡がくる。毎年お年玉だけあげてる。

    +5

    -14

  • 75. 匿名 2022/01/03(月) 10:17:56 

    私も、シフト制の仕事でお正月に会わない年があるから迷った時もあったけど、対面で「あけましておめでとうございます」の挨拶をしない年はあげないことにしたよ
    今年は1日休みで親戚の子に会ったから渡しました。

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/03(月) 10:19:24 

    私は正月は帰らないけどお盆に帰るからお年玉がわりにあげてるよ。
    私もそこのおじさん(渡す子供から見たらおじいさん)に毎年お年玉もらって来たから。
    また我が子がもし産まれたらもらう立場になるし。
    めんどくさいけど、仕方がない。
    もらったものは返す。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/03(月) 10:19:51 

    >>17
    私は、実は、現金書留でもらっていたクチです。どうやら両親も一人っ子、その子供(私)も一人っ子なのを不憫に思った祖父が、私が20歳になるまで送ると決めたようです。なのに祖母は今でも送ってきます(苦笑)。

    でもまぁ何かしらの事情がない限り、そこまではしないよね。

    +52

    -1

  • 78. 匿名 2022/01/03(月) 10:19:58 

    >>60
    うちも義理の姪にお正月会わなかったから、義両親に預けて渡してもらったけど何もなかったよ
    うちの子へのお年玉も無し
    まぁそんなに高い金額じゃないから良いんだけどさ

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2022/01/03(月) 10:20:01 

    >>1
    聞かなくても答えは分かってるだろう笑

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2022/01/03(月) 10:20:40 

    >>28
    国から大金貰ってるのにさらに親戚からもお金いらんだろって思う
    自分があげたいって思う場合のみで良いじゃん
    わたしは会った時だけって決めてる

    +58

    -3

  • 81. 匿名 2022/01/03(月) 10:21:38 

    >>62
    振り込みはすごい。聞いたことない。そこまでしてって感じ。

    +16

    -2

  • 82. 匿名 2022/01/03(月) 10:22:27 

    >>1
    その親戚図々しすぎるわ

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/03(月) 10:22:27 

    うちは日程が合わなくても親戚の子に渡しておいてねって感じで義実家に預けとく
    うち子供いないしあげたくないけどお約束みたいになってる

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/03(月) 10:22:49 

    会わない時はあげない事にしたよ。
    最近はコロナで会ってないから数年あげてない。
    うちは子なしであげるばかりだし、向こうは貰って当たり前な態度でモヤモヤしていたから出費がないのはすごく快適。

    +39

    -1

  • 85. 匿名 2022/01/03(月) 10:22:58 

    20歳過ぎの大学生の姪(旦那側)にお年玉あげてって言われたけど、バイトしてるのにあげなきゃだめ?
    しかも直接会わないのに。

    +26

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/03(月) 10:23:50 

    お年玉ってリアルに会った年だけのものだと思ってた
    過去を思い返しても自分もだってそうだったよ

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/03(月) 10:24:09 

    >>81
    もう「お金」をあげるってことに意味があるんだろうね。お年玉ってそれだけじゃないと思うんだけどね。

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/03(月) 10:25:34 

    >>1
    親も親戚も酷いね

    +13

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/03(月) 10:25:44 

    >>61
    私もあげたいw

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/03(月) 10:25:55 

    >>86
    私もそう。コロナ禍という特例はあったとしても、風習が変な感じに変わっていってしまうのは嫌だなぁ。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/03(月) 10:26:53 

    主さんの親はじぶんがいい顔したいだけなのかな?
    娘にそこまで要求するなんて
    それなら自分が親戚に多めにあげたら良いのに

    +25

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/03(月) 10:27:07 

    >>1
    うちも毎年帰省できるわけじゃないから直接お年玉はあげられない。親たちが代わりに出してくれてるw
    〇〇の家からお年玉預かったから、渡しといたよって感じ。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/03(月) 10:27:08 

    >>58
    お年玉のお礼の品を送って、着いたよの連絡頂いた時に、今までのお礼と来年からはって切り出したよ

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/03(月) 10:27:38 

    >>85
    あげない人の方が多いと思う。バイトして自分で稼いでいるならなおさら。せめてバイトせず学生ならギリ渡すのもありな感じ。

    +28

    -1

  • 95. 匿名 2022/01/03(月) 10:27:45 

    >>33
    コメントありがとうございます。
    そうですね。
    なので、親から多めに渡しますが周りの子たちは何十万となるみたいですが、さすがに何十万は渡せないので申し訳ないと思いました。
    祖父母くらい居たら多少違ったかもなんですがうちは親戚も祖父母も一切居ないので親からだけなので限度があります。

    +3

    -9

  • 96. 匿名 2022/01/03(月) 10:27:53 

    >>17
    現金書留で送るのは祖父母が孫に送るくらいだよね

    +56

    -1

  • 97. 匿名 2022/01/03(月) 10:28:00 

    >>92
    うちもそう。親が出しておいてくれるので、私たちが行った時に親に返す形

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/03(月) 10:28:09 

    >>1
    親戚の子にまで現金書留で送る必要なし
    あげたきゃお母様が沢山あげりゃいいのにね。

    +10

    -1

  • 99. 匿名 2022/01/03(月) 10:28:38 

    今年は帰省もしてないけど、両方の親から子どもたちへのお年玉は送られてきた。
    電話でお礼は本人から言わせたよ。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/03(月) 10:28:49 

    絶対にあげない。

    +7

    -2

  • 101. 匿名 2022/01/03(月) 10:30:01 

    心の中でガッカリする事はあっても
    普通に考えてお年玉は?なんて聞かないよね
    信じられない

    +21

    -1

  • 102. 匿名 2022/01/03(月) 10:30:02 

    あげてない、私はママから3万貰ったけど

    +4

    -5

  • 103. 匿名 2022/01/03(月) 10:30:11 

    >>95

    祖父母や親族何人から貰えばそんな何十万になるの…?祖父母1人当たり5万円づつとか?

    その環境がレアだと思うので、気にしないに越した事ないですよ。

    +16

    -1

  • 104. 匿名 2022/01/03(月) 10:30:14 

    お年玉は?
    図々しいにも程があるわ。

    +22

    -1

  • 105. 匿名 2022/01/03(月) 10:30:40 

    コロナのせいにしとくわ

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/03(月) 10:30:49 

    そんなん言われたら絶対あげない!

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/03(月) 10:31:01 

    >>1
    あげなかったらケチとかスケベとか悪口言われるよ

    +1

    -11

  • 108. 匿名 2022/01/03(月) 10:31:13 

    そもそも19だからかあげるわけないわ

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/03(月) 10:31:57 

    >>34
    コメントありがとうございます。
    うちも親戚も、祖父母も居ないので私達両親から多めに渡してます。
    それでも限度はありますが。

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2022/01/03(月) 10:31:59 

    >>107
    なんで助平なんだよw

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/03(月) 10:32:18 

    >>87

    だからお年玉の意味が違うと、論争になる気持ち分かる。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/01/03(月) 10:32:34 

    懐いてきてくれて、渡したら大喜びしてくれる子ならあげたいけどね…

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/03(月) 10:32:36 

    うちは親戚同士お年玉同盟組んでいて、毎年1000円札をお互いに入れ合うという風にしてる!子供も大人もWIN WINです!

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/03(月) 10:32:48 

    >>17
    結婚して子どもできたから体験した。
    そうまでしてやり取りする!?って思うよね(^^;
    びっくりだよ

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/03(月) 10:33:22 

    甥っ子、受験で頑張ってるから
    会えなかったけど、妹の口座に送金しました。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/03(月) 10:33:27 

    >>1
    うちの場合、今年びっくりした。
    姪がこの度社会人になった。その姪には去年までお年玉あげていた。大学生だけど私の親戚筋はみんな大学生にもあげるし私ももらってきたので。

    今年は私たちが帰省しなかった。
    そしたら姪は、電子マネーで子供たちのスマホに送金してきたよ。
    確実に時代は変わってる(笑)
    子供もすんなり受け入れてるしおいてけぼりの母‥。

    +15

    -1

  • 117. 匿名 2022/01/03(月) 10:33:30 

    お年玉なんて松の内に会う子供限定それも甥姪までだよ
    遠縁の始めましての子供なんかスルーしているよ、我が家に知らない子供に配るお金なんてありません
    コロナ前の正月の親戚の集まりにわざわざ小さい子供3人も連れて来た女がいたけど全員初めて子供達を見たからフリーズしたよ(今まで一度も親戚の集まりになんか来なかった女だからね)
    私はスルーしたけれど気の良い年寄り数人が慌ててお年玉作ってあげていたよ、お年玉貰ったら帰って行ったから集金に来たのが見え見えで下品だなと思った

    +22

    -1

  • 118. 匿名 2022/01/03(月) 10:34:13 

    お年玉は?と聞いてくる親戚すごいね
    親はもうそういうもんなのかもね…私なら流してハイハイって言うだけかも
    入学お祝いとか入籍ならまだしもお年玉を振り込みや現金書留ってめんどくさい文化…

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/03(月) 10:34:42 

    >>102
    パパは?
    パパ&ママじゃない

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/03(月) 10:35:12 

    私の親戚のいとこが2人いて1人は28歳、1人は今年で社会人なのにお年玉を今年まであげてた
    おかしくない?
    28歳って私と1歳しか違わないのに

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/03(月) 10:35:24 

    自分が子供の頃、お年玉貰ったのに
    あげないんだね

    +1

    -7

  • 122. 匿名 2022/01/03(月) 10:35:54 

    >>1
    催促されたら尚あげないけど、会いもしないのにあげる金は無い
    1回でも書留で送ったらずっとそれでいいってなるよ

    +22

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/03(月) 10:36:15 

    本当に子供に渡されるのでしょうか
    親が預かってるからって使い込まれるパターンじゃ…

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2022/01/03(月) 10:36:16 

    1月中に会わない子にはあげないよ!
    あったら知り合いの子にも1000円程度あげるけどわざわざ書留で送ったりはしない。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/03(月) 10:36:17 

    >>10
    早々に返事ありがとうございます。
    子供達の話なので私も詳しくはわからないですが、親戚とか多い子達が結構な額になるみたいですね。
    あまり気にはしないようにします。
    ありがとうございました!

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/03(月) 10:36:21 

    例えば1歳半の子ならいくらあげますか?去年は会わなかったのであげてないんです。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/03(月) 10:36:36 

    >>113
    意味なさそうだけど、皆がハッピーなら良いねw

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/03(月) 10:37:08 

    我が家は親から子供にお年玉もらうけど、私たちから親にお年玉あげています。
    年金暮らしだし無理はさせたくないので。
    遠方で会えない親戚の子供にはお歳暮と一緒に送ってる。向こうもそんな感じ。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/03(月) 10:37:13 

    >>6
    うちの姑!コロナ流行のとっくに前から、遠くに住む旦那弟家族が帰省しなかった年はお年玉を送ってる。しかも他の物と一緒に宅急便で。私がやんわり、現金書留じゃないとダメなんですよねって言っても聞く耳無し。うちは姑の近所に住んでるからって理由で「お年玉送るから用意しといてね」って言われる。因みにうちは一人っ子で、弟家族は3人兄弟。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/03(月) 10:37:25 

    >>1お年玉は?って催促が出るのもすごいねw
    そんなに渡したいなら代わりに自分が立て替えておけば良いのにそれはしないもんね。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/03(月) 10:37:37 

    会わなかったらあげないよ

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/03(月) 10:38:08 

    >>126
    一般世代なら500円〜1000円ってとこかな。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/03(月) 10:38:32 

    >>121
    子供の頃だって会えない親戚からは貰えなかったよ

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/03(月) 10:38:43 

    >>1
    お年玉は?と聞いてきた親戚がどのポジションなのか気になる‥。

    +20

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/03(月) 10:38:49 

    お正月は旦那実家にいくから自分の方は渡せない。
    かわりにゴールデンウィークに渡してる
    こどもの日として。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/03(月) 10:39:12 

    >>44
    昔ならわざわざ来てくれたって意味合いも込めてお年玉あげてた気もするし
    遠方で会ってないならそこまで気を使う必要無いと思う

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/03(月) 10:39:39 

    >>123
    あげる時にそこまで考えてないw子供にとっては一大事だけどw

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/03(月) 10:40:09 

    >>117
    そういうもんだよ
    うち、実家側だから子供の頃親戚が集まってたけど、いとこたちはお年玉貰ってお節食べ終わったら帰りたがってたもん
    金もらうためだけに来てる感じ
    親はその頃からスーパーで働いてだから最初は祖父母にお年玉預けてたけどお礼言われないのに腹立って「欲しかったら取りに来い」と言ったら取りに行った〜とかもある

    会いもしない、お礼も言わない、貰うの前提はムカつくよね

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/03(月) 10:40:32 

    年末年始に会えば甥っ子達にお年玉あげるけど、去年も今年もコロナで帰省しなかったからあげなかったー
    まだ幼稚園だからお年玉もよくわかってなくて催促されることもない(笑)

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/03(月) 10:40:52 

    >>126
    あげなくていいよ
    3歳くらいからでいいよ

    +2

    -2

  • 141. 匿名 2022/01/03(月) 10:41:08 

    >>129
    うちも親戚から毎年荷物の中にお年玉入ってるよ(笑)
    自分が学生で独り暮らししてた時も仕送り現金が荷物と一緒に届いたことある
    危ないけどよくあるのかなぁ?

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/03(月) 10:42:14 

    >>126>>140
    私は未就学児は要らんと思ってる
    金の価値と使い方わからんのにあげても仕方ない

    +8

    -2

  • 143. 匿名 2022/01/03(月) 10:42:26 

    >>126
    小学校あがるまでは物をあげてた
    たいがい一緒に買い物に行くけど、何かにハマってる時は事前にある程度わかってたw

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/03(月) 10:43:11 

    義理の兄が親にはお年玉あげるのに
    私にはくれない
    そもそも、年上にあげる風習なんてないのに

    +2

    -10

  • 145. 匿名 2022/01/03(月) 10:43:19 

    >>119
    パパはもう居ないよ

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/03(月) 10:43:44 

    まぁ、主が結婚するときに祝い金もらうようになるだろうし気まずくならんように適当に払っとけば?

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2022/01/03(月) 10:44:08 

    >>139
    私は兄から「お年玉は?」って言われる
    「はぁ?会いもしないのに?」って言ったら「会いたかったらやる事やれば?」って言われたので、そこまでしなきゃ会えないなら別に会わなくていいって言ってやった

    +35

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/03(月) 10:44:42 

    >>126
    形だけ1000円で充分でしょ
    本人貰っても分からない

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2022/01/03(月) 10:45:29 

    あげないよ。
    あなたも無視しないとずっとあげる事になるよ。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/03(月) 10:45:41 

    >>126
    私は義母から、自分がお金出すからあげてくれる?と頼まれた。赤ちゃんだから数に入れてなかったから、そうかそうか!と驚いた。私は気遣いと受け止めて1000円ポチ袋にいれて渡した。赤ちゃん親からすごく喜んでもらえて渡して良かったと思った。もちろん1000円は義母からもらってないw

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2022/01/03(月) 10:46:52 

    >>1
    あげません。我が家に挨拶しにきた子だけあげます。遠いのでほとんど誰も来ませんが。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2022/01/03(月) 10:47:06 

    家は毎年31日に義実家に集まるんだけど、
    今年は義姉家族が旦那さん都合で来れなかったから私たちだけで行ったら義母がお年玉をくれなかった。
    タンスにあるゴミ(ゲーセンで取ったガラクタ、義姉の子のシミや毛玉がついた服)を押し付けられて
    「これ、お年玉の代わりね〜」だってさ。
    家は義父母に「今年もお世話になりました」って3万あげたのに

    +15

    -1

  • 153. 匿名 2022/01/03(月) 10:47:27 

    上の子が15歳ですが、妹から一度ももらったことありません。

    +3

    -5

  • 154. 匿名 2022/01/03(月) 10:47:36 

    >>144
    親にあげるのはお年賀
    あなた何歳?
    高校生までならお年玉欲しいのはわかるけど

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/03(月) 10:48:03 

    >>28
    ナイス!

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/03(月) 10:48:30 

    >>1
    自分が小さい頃その親戚筋からもらってたら返す。
    もらってないならわざわざ会わないのに返さない。
    我が家はお年玉をもらうのは祖父母からだけと、協定結んでるから楽。
    子供はもらえる額少ないけど大人になって楽だと思う。

    +4

    -2

  • 157. 匿名 2022/01/03(月) 10:48:47 

    弟の嫁が嫌いだから甥っ子姪っ子にあげなかった!
    40代で結婚できない私を弟とヒソヒソ笑ってるバカ嫁の子供に一銭もあげない!
    あんたらが同居するからって実家から出てってあげたのに悔しい!
    20代で専業主婦なのもムカつくクソ嫁!

    +13

    -7

  • 158. 匿名 2022/01/03(月) 10:49:34 

    >>57
    そんな親戚ちょっと嫌だよね。大人になればほぼ付き合いなくなるから無視しても困ることはないよ。

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2022/01/03(月) 10:49:46 

    >>85
    旦那が自分の小遣いからあげればいいよ

    +18

    -1

  • 160. 匿名 2022/01/03(月) 10:49:48 

    甥と姪にはあげたよ
    うちの親に振り込んで渡してもらった

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/01/03(月) 10:50:06 

    >>147
    うちの兄と似てる(笑)
    自分らのことロイヤルファミリーかなんかと思ってるのかな?
    関わりがなければ、甥や姪でも通行人Aくらいの感情しか持てない

    +33

    -1

  • 162. 匿名 2022/01/03(月) 10:50:17 

    >>126
    一人っ子のうちの子がそれぐらいの時に
    こちらは子沢山の旦那の親戚全員に以前から
    毎年年齢問わず一律5千円を配ってたのに相手から無かったから
    翌年からお年玉あげるのやめたよ

    相手の親の言い訳が
    子供がお年玉頂戴と言えるようになってからと言ってたらしく
    だから相手の子供から一度も頂戴と言われたことないのでもうやめました

    +18

    -2

  • 163. 匿名 2022/01/03(月) 10:51:06 

    >>88
    親は世間体を気にするタイプなんだろね。そんなに気にするなら自分の財布から主さんからだよって渡せばいいのに

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2022/01/03(月) 10:51:22 

    主です。コメントありがとうございます。
    やっぱり、会わなければあげなくてもいいですよね。親からも言われたので私がおかしいのかと思っていました。

    お年玉を催促してきたのは実姉と従姉妹です。2人とも、幼児と小学生の子供がいます。

    +32

    -3

  • 165. 匿名 2022/01/03(月) 10:52:11 

    >>157
    生き辛そう

    +7

    -3

  • 166. 匿名 2022/01/03(月) 10:52:31 

    県内に1時間以内で住んでいるけど、私だけ独身だし大人になってからは従兄弟たちとも疎遠になったしサービス業を理由に行かなくなったから、その子供たちにも当然渡さないよ
    従兄弟の結婚式、一度招待状が来て興味本位で出てしまい、後悔してから全て出ない

    兄弟は仲が悪いし、結婚式にも出なかったから御祝儀も渡さなかったし去年姪が産まれたけど今後も一切関わりたくないからお年玉とは無縁だよ\(^o^)/

    自分達の子供時代と違って、リーマン以来不景気だし追い打ちをかけるように、コロナ禍になってしまい義理でそんなものやっていたらキリがない

    冠婚葬祭、墓法事、結婚出産入学等の祝、お年玉等時代に見合っていない文化が残っている

    +14

    -2

  • 167. 匿名 2022/01/03(月) 10:53:30 

    >>126
    年齢でお年玉の金額を変えてない
    同じ金額にしてる

    +1

    -2

  • 168. 匿名 2022/01/03(月) 10:53:30 

    >>96
    じいちゃんばあちゃんは送ってくれる事あるけど

    +7

    -3

  • 169. 匿名 2022/01/03(月) 10:53:53 

    >>157
    そもそも弟さんの奥さんはあなたの嫁ではないよ
    むしろ嫌われてるんじゃない?ヤバい小姑がいるって

    +7

    -6

  • 170. 匿名 2022/01/03(月) 10:53:58 

    >>147
    「会いたかったらやる事やれば?」の意味がわからなすぎるw

    +24

    -2

  • 171. 匿名 2022/01/03(月) 10:54:42 

    今年は会わないし10万円給付もあるしパスするつもりでいたら、突然立派なカニが贈られてきて先手を打たれた気持ちになり、お年賀を手配してお年玉も現金書留で別々に贈った。しかし今もって「お年玉も届きました」とか「お年玉ありがとう」の電話もメールも何の音沙汰もないから少しモヤモヤする。親から受け取りましたのメール一報が即送信されてくるだけで建前でもお互いに丸くおさまる事なのにね。わざわざまたお返しの品を吟味してるのかもしれないけど、お返しは連絡に附随するものでしかないと思う。

    +4

    -3

  • 172. 匿名 2022/01/03(月) 10:55:00 

    >>157
    40代でずっと実家暮らしなんですか?wwwwwwwww

    +1

    -10

  • 173. 匿名 2022/01/03(月) 10:56:05 

    >>170
    折々で金出せって事だよ

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2022/01/03(月) 10:56:49 

    >>172
    それくらいになるともう家出れないんだよ
    親が心配すぎて

    +11

    -1

  • 175. 匿名 2022/01/03(月) 10:57:02 

    図々しいな
    そんなやつにあげたくない笑

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/03(月) 10:57:08 

    毎年送金
    わざわざお年玉で会うのはお互いに手間だし

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/01/03(月) 10:58:59 

    >>164
    金欲しいだけだから催促はスルーだね

    +25

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/03(月) 10:59:44 

    去年の春に2人目が生まれてコロナでずっと会えなかったから30日に会いに行ったのに、
    くれたのはお菓子の詰め合わせのみで
    2人目どころか1人目にもお年玉貰えませんでしたー。
    (年始は行けない事伝え済みなので我が家からは義父母に1万ずつあげた)
    うちの方はおばあちゃんが会えなくてもお金を送ってくれたり、ご飯を食べに行けば全部出してくれるような人だからかなりドン引きした。
    旦那がいないところで「お年玉貰えなかった..」って言ってたのが凄く可哀想で夫に
    「落ち着いたら、お義母さん家行かないとね〜。お年玉貰わないと可哀想だもんね」って嫌味言ったら
    「お菓子の詰め合わせくれたから貰えるかどうか分からないよ」だってさ。

    +0

    -17

  • 179. 匿名 2022/01/03(月) 11:01:47 

    今まで年の離れた学生の兄弟にあげてたけど、昨年の誕生日におめでとうの一言も言わなかったからあげるのやめた。もちろんこっちは誕生日にリクエストのものプレゼントしてたよ。
    親戚少ないから私も家庭あるのに無理してあげてたのに馬鹿らしくなった。

    +12

    -0

  • 180. 匿名 2022/01/03(月) 11:01:52 

    同い年の友達が集まりに無断で子供2人連れてきて「ガル子ちゃんにお年玉ちょーだいって上手に言おうねー」って目の前で言い出したのを思い出した。
    イラッとしたから「ごめーん、キリがないから親戚以外にはお年玉あげない主義なんだーおねだりされてもムリだよ」と言ったら「子供の前でひどいこと言うね、何様?」とわけわからん逆ギレされた。

    +31

    -0

  • 181. 匿名 2022/01/03(月) 11:02:05 

    >>85
    自分側の姪ならあげたいな〜
    バイトしてるけどまだ学生だし、自分の姪を思い浮かべたら、普段から懐いてきててかわいいからそう思っただけだけどね。
    私のおこずかいからこっそりあげちゃうかな。

    +3

    -3

  • 182. 匿名 2022/01/03(月) 11:04:02 

    >>173
    そうなの?金出さなきゃ会えないのもやばくない?

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2022/01/03(月) 11:05:02 

    >>85
    会わないならあげない
    会えばあげる

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2022/01/03(月) 11:05:59 

    >>180
    友達にそんなこというなんて失礼だね

    私だったら絶縁かな

    でもそれ以前に自分は友達5人位しかいないし、皆結婚予定もないから、そんな心配なかったw

    +23

    -0

  • 185. 匿名 2022/01/03(月) 11:06:14 

    >>8
    なぜ顔に付く?

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2022/01/03(月) 11:06:41 

    >>182
    だからやらないんだよ〜
    会わなきゃ「可愛い」って感情も生まれないのにね
    可愛いと思うからこそ、なにかしてあげたいって思うのにw

    +14

    -0

  • 187. 匿名 2022/01/03(月) 11:06:57 

    >>145
    ごめん

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/03(月) 11:07:01 

    >>180
    そんなん言われたら、用意してなかったけどねだられたから出したようにして渡すわw
    「今回だけだよー」言うて財布から直に出して裸で渡すわ

    +1

    -5

  • 189. 匿名 2022/01/03(月) 11:07:34 

    >>164
    我が子にももらわないって断言できるならね。

    +2

    -8

  • 190. 匿名 2022/01/03(月) 11:07:52 

    会えた時に渡す!!
    こっちも忙しいので。というか、あてにしないで欲しい。

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2022/01/03(月) 11:08:11 

    >>188
    その友達ヤバそうだから1回でもあげたらキリなくなりそう

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2022/01/03(月) 11:08:14 

    >>18
    私も同じく。正月は誰にも会わず家族でのんびり過ごすのが一番。特に今年は国からのお年玉があるので親戚にまで集らないで欲しいよね。図々しいにも程がある。こっちは子無し氷河期世代夫婦なので金無いんだわ。

    +29

    -4

  • 193. 匿名 2022/01/03(月) 11:08:15 

    子供がお年玉欲しい云々言うのはわかるんだけどその親が子供にお年玉くれないのおかしい!って言うのはずうずうしい気がする。
    そんなずうずうしい人達には何にもあげたくないんじゃないかな。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2022/01/03(月) 11:08:40 

    年頃なのか
    挨拶もお礼もなくお年玉だけもらい
    3分せずに家から出て行った子がいたから
    あげなきゃ良かったと思いました。

    +10

    -0

  • 195. 匿名 2022/01/03(月) 11:10:24 

    『今年帰ってこないの?お年玉は?』などと言ってくる親戚もいたり

    親はあれこれ言ってくるだろうからさておき、とんでもない親戚だな…

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2022/01/03(月) 11:10:25 

    >>180
    わたしもともだちにお年玉は?東京いって稼いでるんでしょ?って言われて何回か上げたけどなんで上げなきゃならんの?とおもって、それから年末年始は帰っても友達に会うのはやめた。お年玉ねだられるのが恐怖になっめ

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2022/01/03(月) 11:11:10 

    >>85
    お年玉なんて二十歳か18まででしょ。

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2022/01/03(月) 11:11:13 

    >>1
    会わない親戚には、お年玉送りますよ

    +3

    -3

  • 199. 匿名 2022/01/03(月) 11:11:20 

    >>194
    あけましておめでとうが言えない子にお年玉あげようなんて思えない

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2022/01/03(月) 11:11:24 

    >>188
    そうやって貰った経験から皆から貰えると思い込んだのかも?

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2022/01/03(月) 11:13:02 

    あげてない
    もらってない
    おせちも食べてない
    餅とか正月らしいものも何も食べてない

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2022/01/03(月) 11:14:54 

    姪がいるけど、私自身も親戚に貰った事がないのであげてない。親同士も気を遣うから親戚間のお年玉はなしにしましょうとなったんだと。有難く引き継がせて頂きました。
    親と祖父母はくれてたけど、親戚から無い分大きい金額を包んでくれてたので、他の子と比べて少ないという事もなかったな。それを子供の内に説明もされてたから親戚から無いことを不満に思ったこともなかった。

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2022/01/03(月) 11:16:25 

    義実家からは貰ったことない
    実家からは送金
    各家庭のルールが有るから
    どちらでも良いと思うよ

    こういうのってガルより親と話し合って
    各ルール確認した方がいいよ

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2022/01/03(月) 11:17:44 

    甥っ子も姪っ子も会ってないのであげたこともない。

    +3

    -2

  • 205. 匿名 2022/01/03(月) 11:18:04 

    >>180
    えーありえない
    お互い子連れでお年玉あげっこするような関係ならまだしも、そんな友達からもお年玉ってもらうものなの?

    +26

    -0

  • 206. 匿名 2022/01/03(月) 11:19:05 

    家庭により違うから一概には言えない
    親戚で今まで会わなかった大人たちがどうしていたかにもよる。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2022/01/03(月) 11:19:55 

    >>191
    「今回だけだよー」だから…
    次からは無いよ、色々と。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2022/01/03(月) 11:21:23 

    >>1
    うちは会わないことがほとんどだけど、送るしうちにも子供居るので送って来られるよ。
    そして夏は会うからお盆玉を渡す。

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2022/01/03(月) 11:22:17 

    うちは元々親戚同士で子供達のお年玉のやり取り無しって事にしていた。昔の事ですが
    色々と気を遣うし、兄弟が多かったから子供の数も多くて用意すると大金になるし
    祖父母からのお年玉くらいですね貰ってたのは
    だからか未婚の姉はうちの子供達にお年玉はあげなかった
    あげる一方だしあげる方は大変だよね
    子供達は不満そうだったけどそういう家系だって説明したよ

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2022/01/03(月) 11:23:06 

    >>207
    それを汲み取れる人なら勝手に子供連れてこないのでは

    +3

    -0

  • 211. 匿名 2022/01/03(月) 11:24:25 

    >>152
    ひどいね!息子の事なんだと思ってるの?まさか息子にこっそり渡してるとか無い?

    +0

    -3

  • 212. 匿名 2022/01/03(月) 11:24:53 

    あげたら、え~これだけ~って言われてから渡してない。
    かわいくもないから渡さない。

    +17

    -1

  • 213. 匿名 2022/01/03(月) 11:25:08 

    >>18
    私も。私は姉妹なのでお互いにお年玉なしにしてる。夫の兄弟は子どもがいないのでなし。
    お年玉、子どもが大学卒業したら親にあげようかなと思ってる。

    +4

    -1

  • 214. 匿名 2022/01/03(月) 11:25:54 

    >>157
    弟も弟だよね。

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2022/01/03(月) 11:26:06 

    祖母と同居で父親側はオジサンに会わなくても祖母からオジサン(独身)からのお年玉だよって貰ってた
    母親側は実家が近くでお正月に会うから
    直接貰ってた

    会って貰うパターンと会わずに貰うパターンを経験してるから
    どちらでも気にしないな
    要は子供へあげる本人の気持ちの問題

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2022/01/03(月) 11:27:27 

    >>15
    羨ましい。
    うちは、コロナ前まで母方の親戚の集まりがあったので、甥っ子姪っ子の他に、はとこにまであげてました。
    来てる子達にはあげてもいいけど、毎年来ないはとこにも叔母がわざわざ声かけてきて「〇〇ちゃんのも渡しておくね。」と徴収されました。
    その家族からは、お礼の電話もメールもありません。
    普段も会わないので、顔も分からない子供です。
    ちなみに我が家は、子供なしなので出て行くだけ。

    正直、コロナで集まりが無くなりホッとしています。

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2022/01/03(月) 11:30:46 

    >>126
    自分が末っ子で
    兄弟とのお年玉の金額差にモヤモヤしてたから幼児でも上の子と統一した同じ金額にしてる

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2022/01/03(月) 11:30:56 

    >>1
    私達の親戚間では欲しいなら会いに来てってスタンスだわ
    お年玉欲しいなら向こうから来い!って言いたくなるわ

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2022/01/03(月) 11:31:17 

    >>17
    義父親が私に現金書留で5万お年玉くれる笑
    コロナ前会ってた時は直接くれた
    他のお嫁さん達にもあげてる
    お義父さん好きです笑

    +31

    -2

  • 220. 匿名 2022/01/03(月) 11:33:30 

    今年からお互い渡さないことになったよ
    子供の多い兄自ら提案してきたから、そうだねって了承したよ
    夫婦だけの身内もいるから、良いと思う
    子供には、親と祖父母からのみ
    他は他だし、気にしなくて良いと思います

    +14

    -0

  • 221. 匿名 2022/01/03(月) 11:34:52 

    従兄弟が子供3人連れてきたんだけどあげなきゃダメかな?高校生1人と小学生2人。2000円ずつでもいい?5年以上ぶりに会った従兄弟の子供にまでお金あげたくないわ

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2022/01/03(月) 11:36:48 

    旦那の親戚は交流あるけど
    お年玉は無し、でも○○祝いは有り
    私の親戚は交流ないけど
    お年玉は送金、でも○○祝いは無し

    良い悪いは置いといて
    お金のことだから有無は合わせたらいいと思う

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2022/01/03(月) 11:37:08 

    旦那姉さん、うちの子に送ってきたから姉の子にも送らないといけない。
    去年も送ってきてくれてうちも送ったけど
    今年はもう会わないならお年玉いいよね、と言っていたのに送ってきた。
    また出遅れちゃう。明日郵便局に行かないと。
    あげないならお互いホントにあげない、としてほしい。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2022/01/03(月) 11:38:05 

    >>218
    うちもそうだよ〜
    なんであげる側が配慮しなきゃいけないのか

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2022/01/03(月) 11:39:51 

    >>45
    取りに来られても嫌かなぁ
    お正月だし一応お持てなししなきゃじゃない?

    +13

    -0

  • 226. 匿名 2022/01/03(月) 11:39:56 

    >>164
    催促してくることではないよね
    催促する事に私ならひいてしまう

    +21

    -0

  • 227. 匿名 2022/01/03(月) 11:42:14 

    >>218
    取りに来てと言われたら行きやすいけど
    何も言われてなくて訪問したら
    貰いに来たと思われるのも嫌だしな…

    難しいわ

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2022/01/03(月) 11:44:39 

    >>225
    そうだよね
    お正月ゆっくりしたい気持ちと
    お年玉をあげたい気持ちを両方叶えるのは
    送るのが楽だと気付いた

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2022/01/03(月) 11:45:59 

    >>218
    それも催促にならない?

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2022/01/03(月) 11:46:20 

    >>67
    それは思う。子供の頃もらってたはずなのに実際あげる側になるとあげないって言ってる人多いよね。
    子供の頃も全くもらってなかったり、会ってないならわざわざあげなくてもいいと思うけどね。

    +15

    -1

  • 231. 匿名 2022/01/03(月) 11:48:06 

    実家にお年玉をおきにいく それを親が各子供に渡す
    ちなみにお礼の連絡がきたことはないです

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2022/01/03(月) 11:51:37 

    姪っ子甥っ子にあげたけどスマホ見てるかゲームかで態度が悪かったから、もうあげるの辞めようかなって思ったわ

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2022/01/03(月) 11:52:00 

    >>185
    習字したら顔に墨汁がついてる
    何か食べたら頬に食べ物ついてる

    ドジっ子=可愛いという思い込みなんだろうね

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2022/01/03(月) 11:53:16 

    親戚一同集まる機会がある家庭だと
    お年玉はその日って
    暗黙の了解が有ると思うけど

    子供いない時は旦那が子供がいる親族にお正月に行って配ってたわ
    貰う側が訪問した方がいい意見も理解できるけど
    来られた時のおもてなしが必要にもなってくるし自ら配るだけの方を選択してた

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2022/01/03(月) 11:56:59 

    催促するな、取りに来いルールだと行きにくくない?

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2022/01/03(月) 12:03:22 

    >>1
    もしこのケースで子供がお年玉を貰う為にする事は>>1の家に行くことになるの?
    帰省と書かれてるだけだから
    距離が不明だけど遠方だったら…

    子供からの催促は良くないと思うし…
    親と相談がいいと思うわ


    +2

    -0

  • 237. 匿名 2022/01/03(月) 12:07:06 

    >>6
    しかもさ、「現金書留でもいいから」って言い草
    お金もらう側の癖にどんだけ主に上から目線な親戚なんだと思う

    +47

    -0

  • 238. 匿名 2022/01/03(月) 12:16:31 

    >>17
    旦那が他界してるから子供へ
    親と兄弟からまとめてお年玉を贈ってくれてる
    気遣ってくれる優しい親と兄弟で有り難い

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2022/01/03(月) 12:25:55 

    >>1
    私も母親から「親戚の子供たちにお年玉渡しとくから立替えとくね、高校生1万円で中学生は五千円、小学生三千円だから合計で〇万円ね!」って言われて、ちょっと待ってよ…って思って「新年の挨拶にお呼ばれもされてない私が、お年玉だけ渡すのっておかしいよ。」って伝えた。
    毎年毎年、母親にお金だけ回収されて母が親戚の子供に配り、あとからお礼のLINEだけ親戚から来てたけど、なんか違和感感じまくってたから今年やっと言えた。。。
    今年から抜け出せたわ~

    +43

    -0

  • 240. 匿名 2022/01/03(月) 12:27:05 

    疑問なんですけど、共働きだと夫婦それぞれ別々で甥姪にあげなきゃダメですか?

    +1

    -4

  • 241. 匿名 2022/01/03(月) 12:27:13 

    >>126
    千円あげたよ。まだわからないかもしれないけど形として。
    ポチ袋で遊んで楽しそうだったよ

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/01/03(月) 12:27:56 

    私も正月会わなかったらあげなくて良いと思ってます。ただ、今までの親戚の慣習で会わなくても用意して、後で会ったときや会う予定の親戚に預けると言うことになっており、それが嫌です。うちにも子供がいるので正月に会えなかった親戚から親づてにお年玉が届くのであげざるをえない状態です。
    父と母がなくなったらお年玉は正月に会った人だけ。うちの子にもいりません。にうちはしようと思ってます。
    お年玉は新年の挨拶に付随するもので、欠席の子にあげるものではないと思います。

    +7

    -1

  • 243. 匿名 2022/01/03(月) 12:28:00 

    >>147
    ええ!
    何でこっちが金払ってまで甥姪に会いたいと思うんだろ

    +18

    -0

  • 244. 匿名 2022/01/03(月) 12:29:56 

    >>164
    百歩譲って実姉はまあ有り得るとして、例え仲が良かったとしても従姉妹まで催促してくるのは引くわ

    +27

    -0

  • 245. 匿名 2022/01/03(月) 12:31:39 

    >>180
    何様って何様!?
    そんなの友達じゃないよ…

    +14

    -0

  • 246. 匿名 2022/01/03(月) 12:34:24 

    >>237
    それね!

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2022/01/03(月) 12:35:43 

    義母に去年、お年玉を義妹の子供にあげろとキレられた。あんたたちがあげないとあっちもあげれないでしょうが!ってキレて電話してきたんだけど、子供の人数違うし気遣ってのことだったんだけど、そんなにいけないことなの?って思った。
    (遠方でコロナの為帰省していません)

    こっち来るとき義姪にお土産の一つ買ってこれないのかとかグチグチ言われて娘の子供可愛いのはわかるけど普通嫁にそんなこと言うかぁ?

    ちなみになにか贈り物するとき、義妹一家の分もいれてみなさんで食べてくださいって送ってます。(義妹一家は近居で義実家に入り浸り)
    それでもあっちからはなにも貰ったこともないし。

    書いていてまたイライラしてきた。

    +15

    -0

  • 248. 匿名 2022/01/03(月) 12:53:18 

    >>164
    女が集まるといない人の事で盛り上がって主さんにお年玉催促しよーってなったんだと思う。そう言う雰囲気が好きじゃ無くて実家にはしばらく帰ってない。母も調子に乗って悪口言ったりするから。

    +16

    -0

  • 249. 匿名 2022/01/03(月) 12:59:47 

    >>209
    同じです。
    だから親戚からは貰うことはなく、両親と祖父母くらいでした。
    私も今結婚して子供いるけど、兄も弟もうちの子供にお年玉はないなぁ。
    お互い様だからいいんだけどね。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2022/01/03(月) 13:02:03 

    >>152
    ひどすぎる。
    私だったら来年から絶対お金渡さない。
    挨拶にも行きたくない。

    +9

    -1

  • 251. 匿名 2022/01/03(月) 13:15:30 

    >>242
    お年玉もらって子供たちは喜んでないの?子供の頃お年玉楽しみだったのに、うちの親がそんな考えで虚しかったな。

    +2

    -6

  • 252. 匿名 2022/01/03(月) 13:15:30 

    書留ならまだしも郵送でお年玉だけ入れてくる兄夫婦がいる。新年の挨拶の手紙とかも無しだしそもそも書留以外で現金って送っちゃダメだよね。

    +12

    -1

  • 253. 匿名 2022/01/03(月) 13:28:07 

    甥姪いるけど、今まで一度もあげたことない。
    私この先もずっと独身だし、日頃から付き合いもなくて仲良しでもないし、一回あげたら毎年恒例になるからお年玉は絶対ナシと決めてる。

    その代わり、未来の受験合格時など節目節目にはまとまった額を渡して御祝いする。

    今は昔と違って自分1人の生活費で精一杯。年に一度しか会わないくらい疎遠なのに、金配りおばさんにはなれないわ。

    +19

    -1

  • 254. 匿名 2022/01/03(月) 13:28:16 

    >>70
    うちは孫にだけあげる家系だから甥や姪にもあげるのは初めて知った

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2022/01/03(月) 13:30:35 

    >>1
    お年玉の催促って図々しいな
    なんか下品な親戚だね

    +17

    -0

  • 256. 匿名 2022/01/03(月) 13:31:36 

    >>30
    言い返さないと損するよ

    +14

    -0

  • 257. 匿名 2022/01/03(月) 13:45:22 

    >>60
    うちも〜!
    やめたいのに旦那は送り続けたいんだって。
    バカかと思うわ。

    +16

    -1

  • 258. 匿名 2022/01/03(月) 13:45:32 

    もらうのが当たり前って前提なのが嫌だな。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2022/01/03(月) 13:48:27 

    親戚の子どもたちに独身の時から渡してたけど、私に子ども出来て新年の挨拶で顔合わせたとき、こちらが渡しても向こうからは無かった…てのが何軒かあって、それっきりお年玉あげてない。
    コロナで全然会わなくなったから、逆によかった。

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2022/01/03(月) 13:53:47 

    数年前にしたことがあります。
    準備してたけど、親戚の子どもたちに会うとあまりの態度の悪さにあげたくなくなって、忘れてるフリで乗り切りました!
    気付かれたのか、翌年から親に愛想笑いを英才教育されてました。
    それはそれで腹の立つ態度だったから進学しても値上げせず。

    +12

    -1

  • 261. 匿名 2022/01/03(月) 13:57:56 

    逆に欲しいぐらいよ

    +14

    -0

  • 262. 匿名 2022/01/03(月) 14:01:51 

    年末年始は何かと出費がかさむなかで、お年玉をあげるのは本当にきつい。
    だけど、義実家に行くのに手ぶらで行く訳にはいかずお年始と、旦那家の甥姪3人分のお年玉を渡しているにも関わらず、義兄夫婦から「ありがとう」の一言も無いのはモヤモヤする。

    +13

    -0

  • 263. 匿名 2022/01/03(月) 14:06:50 

    >>161
    ロイヤルファミリーの下りは笑いました。
    うちの兄もです。
    人んちのことは文句ばっかりで、以前は子供たちの将来が心配だったけど今は何も気にならない。
    宝くじ当たった時のおすそ分けリストから外しました笑

    +10

    -0

  • 264. 匿名 2022/01/03(月) 14:19:23 

    つるぴかハゲ丸(わかる?)一家みたいな親戚がいるので。。
    あげたくないのにもらうまで帰らない

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2022/01/03(月) 14:23:20 

    >>168
    祖父母はじいちゃんばあちゃんのことだよ
    知らなかったのかな?

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2022/01/03(月) 14:30:33 

    >>62
    孫に5万もあげるんだ!
    私に孫ができても、そんなにあげられないわ
    ショボい金額しかくれない婆のところには孫は遊びに来てくれないだろうけど、自由気ままに余生を送りたいから、それで良いわ

    +15

    -0

  • 267. 匿名 2022/01/03(月) 14:36:58 

    子供が小さい時、義弟夫婦がくれてた、この時義弟夫婦に子は無し。
    お礼に海鮮詰め合わせをあげたりしてチャラにしたつもりだった。

    そのうち、こちらは飛行機の距離に転勤、ヤレヤレこれでお年玉は終わったと思ってたら現金書留で
    届くようになっちゃったよ…
    そのうち義弟夫婦にも子が生まれたんでこちらからも書留で送る羽目に…

    お礼の電話は来るけどさ~こっちも殆ど会ったことない姪っ子と電話で話すの嫌なんだよねえ。






    +9

    -1

  • 268. 匿名 2022/01/03(月) 14:37:09 

    会ってないからあげてない!
    お年玉もうやめない?こっちはあげてばかり、、辛

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2022/01/03(月) 15:13:21 

    >>1
    カツアゲみたい

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2022/01/03(月) 15:14:05 

    ウチの親は毒親なので何年か前に帰省した時も私の子供にはお年玉はありませんでした
    妹の子供にはクリスマスプレゼントで何万も使ってお年玉も用意してたのに
    そのせいで自分のタバコ代が無くなるからと言って
    だからそれ以来帰省してない
    私の子供もお年玉なんていらないって言ってる

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2022/01/03(月) 15:14:46 

    >>267
    お礼の電話がなかったらもっと文句言ってそうだけど

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2022/01/03(月) 15:21:33 

    会ったらあげるけど会わなかったらあげないね
    私はこの方法で実家に帰っていません

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2022/01/03(月) 15:32:24 

    >>271
    267だけど、私ホント電話嫌いなもんでハガキ1枚くれればいいと思う。それすらなくてもいい。

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2022/01/03(月) 15:39:47 

    >>267
    めんどくさいし聞いてるだけで嫌 キリがないから早くやめた方がいいよ…「もうやめましょう」でいいと思う

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2022/01/03(月) 15:45:02 

    あげたくないし、甥姪に会いたくないから私は逃げました

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2022/01/03(月) 15:52:36 

    >>273
    じゃあそうやって言えばいいじゃん
    知らなかったら葉書でお礼とか思いつかないでしょ
    そんなに長電話するわけじゃないしお礼の電話くらい我慢したらいいのに

    +5

    -0

  • 277. 匿名 2022/01/03(月) 15:53:25 

    周りのいとこが皆年上で私が学生の時に既婚子持ちたったからあげないまま今に至る。バイトしてなかったし、高卒で就職したけどお年玉あげるほど手取り良くないから。
    現在私以外のいとこ全員子持ちで甥がいるけど一度もあげたことがないよ。私だけ独身で周りにお年玉あげるのも何となくモヤモヤして。幸い遠くに住んでるから会うこともない。

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2022/01/03(月) 16:00:00 

    >>8
    数日前のトピと同じ画像やめなよ
    お年玉の金額で文句を言われた
    お年玉の金額で文句を言われたgirlschannel.net

    お年玉の金額で文句を言われたお年玉の金額で子どもに不満を言われた人はいますか? 私は今実家に帰省しているのですが、姉、兄夫婦たちもいたので姪っ子たちにお年玉を渡しました。 姪っ子や甥っ子が全部で6人もいるので、姉の娘である中学生の姪っ子には3000円を...

    +4

    -1

  • 279. 匿名 2022/01/03(月) 17:06:17 

    >>9
    子供や子供の親ではなくて自分の親がでしょ。

    +3

    -1

  • 280. 匿名 2022/01/03(月) 17:15:12 

    甥•姪の子供達にクリスマスプレゼントと一緒にお年玉も入れて送っている。

    喜んでもらえるのが嬉しくて。

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2022/01/03(月) 17:30:21 

    >>84
    すごくわかります。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/01/03(月) 17:37:48 

    >>69
    >>78
    >>257
    返信ありがとう。
    学校卒業するまでは毎年1万円ずつ…何十万よ…
    夫に電話がないこと話すと「そんなこと気にしてんの」的に扱われる。
    でも、御礼も言えないなんてろくな人生送らないだろうから、哀れと思うようにしてる。
    あと、うちの遺産は絶対そいつらに回らないように遺言書く。

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2022/01/03(月) 17:39:47 

    >>2
    私の父親はかなりの亭主関白で、年末年始は自分の実家には帰るけど妻(私の母)の実家は年末年始に帰ったことない
    だけど、母方の祖父母や叔父叔母は後日に母経由で私と弟にお年玉をくれました。それも、大学生になるまで。
    小さい頃はなんとも思ってなかったけど、このトピ見たら自分はかなり恵まれてたんだなぁと思った

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2022/01/03(月) 17:49:44 

    独身や子なしに、老後何も考えてない!とか責める割に、みんなケチだね。面倒見てもらえなくなるよ。

    +3

    -4

  • 285. 匿名 2022/01/03(月) 18:27:18 

    >>282
    横ですが、遺言というか公正証書の方がよいのでは?

    やっぱり本音はお年玉をいただいたら、何かお返しがあった方がよろしいですか?
    お菓子やお手紙など。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2022/01/03(月) 18:52:28 

    >>285
    公正証書、そうですね!

    御礼の品物はいらないですね。
    ただ、無事に受け取った電話くらいあっても良い、と思うだけです。
    でも、連絡を期待するこちら側が、あさましいのかもしれませんね。甥姪にしたら、勝手に送られてきたはした金くらいの認識なのかも。

    兄弟で差をつけられないから、上の子(もう社会人でお年玉なし)とトータルで同じになるようにおくってるけど、もうお年玉やめたい。
    なんなら、残額全部いっぺんに払ってもいいから、やめたい。
    無礼な子どもらに毎年モヤるのを卒業したい。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2022/01/03(月) 19:24:27 

    母親づてに甥に渡そうとしたら、母が、「あの子ら(姉夫婦)は礼儀知らずだから、もう渡さなくていい!」と止められました。
    なんかあったらしい。
    あうことないし、渡さなくていいならもうそれでいいんだけど。

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2022/01/03(月) 20:23:25 

    遠方に住む姪っ子には振り込みであげてる。
    可愛くて大好きなのと姉夫婦にお世話になった時期があるから。それ以外の子には会わない限り渡さないな。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2022/01/03(月) 21:11:49 

    親に代わりにあげといてねw
    で終了。独身できつかったらね。
    うちはコロナで集まらないから
    子供達には額上げて親からあげたよ。
    催促なんてしない。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/01/03(月) 21:48:03 

    >>279
    親もだけど、親戚がって書いてあるよね

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2022/01/03(月) 22:02:50  ID:QtU74hIel8 

    >>17
    叔父さんからずっと現金書留でお年玉をいただいていたから、今は甥っ子に同じ様にしてる。
    ずっと普通だと思ってた。

    +7

    -1

  • 292. 匿名 2022/01/03(月) 22:06:56 

    >>17
    うちは振込とかも時々あった。親戚の数が少ないからだと思う。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/01/03(月) 22:07:13 

    旦那の実家はあげたりあげなかったり、額もバラバラだし子供の人数も多いし、額統一するかいっそのこと無しにしようって提案したら?って思わず旦那に言ったら喧嘩になった。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2022/01/03(月) 22:10:32 

    >>1
    正月に会っていない親類からお年玉なんて、貰ったことないけどな~子供の頃。
    今ってそうなの?

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2022/01/03(月) 22:18:39 

    我が家も思いきって義妹の子3人にあげなかった。(プリキュアのお菓子はあげた)
    ずっとあげてたのに義妹から我が子にはなしだったしクリスマスプレゼントも進学祝いもあげてたから。
    こういうのってお互い様だと思うんだけどな…

    義妹から今年は長男にもらえたけど500円の商品券がはいってた。来年からはうちからも500円にする。
    子どもに罪はないから姪達が可哀想かなと思ったけど帰宅後に見た商品券で罪悪感なくなったわ。

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2022/01/03(月) 22:21:29 

    お年玉問題が嫌すぎるので正月は一切帰省しない。たかられるのが目に見えているから(仕事柄他の家より格段に裕福だと思われていて、叔父叔母にもお金持ちだしねーとかしつこく言われるから)。正月休みは家族だけで美味しいもの食べてゆっくり過ごします。

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2022/01/03(月) 23:09:17 

    お年玉って催促するもんなんか
    最近の輩は図々しいな

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/01/03(月) 23:10:45 

    親戚の子供にお年玉あげたくないから
    年末年始は帰省しない

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2022/01/03(月) 23:11:34 

    しゃーなしであげたら
    不服そうにされた
    何なんあいつ

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/01/03(月) 23:12:43 

    甥っ子にお年玉で1000円あげたら、えーこれだけ!?とかぬかしやがったから没収したわ
    泣いてたけど泣きたいのは私の方や
    クソガキが

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2022/01/03(月) 23:13:57 

    甥っ子3歳
    現金じゃなくてトミカあげた
    喜んでた

    +11

    -0

  • 302. 匿名 2022/01/03(月) 23:23:20 

    昔から私を見下してマウントとりまくってる弟の子になんかお年玉やりたくないと思っていたので、2年連続でコロナで集まり中止になってお年玉やらなくてもよくなって気分がいい。
    コロナは終息してほしいけど、あいつらに会いたくないから、正月やお盆の集まりもずっと中止でいいかな。

    +8

    -1

  • 303. 匿名 2022/01/03(月) 23:26:45 

    高校生のクソ生意気な甥は引きこもり
    昨日も部屋から出てこなかったから
    廊下からでかい声で

    ○○←甥 !お年玉要らんのやな
    挨拶もせんと!私帰るからな

    って言ったら部屋で発狂してママ呼んでこい!だって
    気持ち悪くてたまらんわ
    ママ(義姉)はママで一人息子溺愛
    生活保護
    もう来年は帰らない

    +18

    -0

  • 304. 匿名 2022/01/03(月) 23:27:38 

    いい年してお年玉に躊躇するなんてみっともない大人になったもんだね

    +2

    -2

  • 305. 匿名 2022/01/03(月) 23:31:21 

    >>61
    このお年玉はいいね。動物にはお礼なんか求めないし無条件でただ愛せるから自然と何かあげたいと思うもんね

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2022/01/03(月) 23:43:40 

    >>1
    中学生の時の友達が遠方の親戚各所から郵送でお年玉送ってくれるから毎年10万円くらい貰えるんだ〜と自慢してたの思い出す
    今思うとその子の家や親戚が特殊だったんだな
    自分はお年玉はよそのお家に新年の挨拶に伺った時や、親戚が家に来たからくれるものって感覚だったから当時衝撃だった

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2022/01/04(火) 00:15:34 

    >>2
    あげない人多いけどあげるんだけど!自分の子供産んだ時にもらえなかったら悲しいし会ったらあげるって意味わからない。あげる一択なんだけど

    +2

    -3

  • 308. 匿名 2022/01/04(火) 00:27:18 

    生後1ヶ月未満の姪っ子にお年玉っているかな??出産祝いしたばかりだしどうなんだろうと思って…
    今日会ったのに渡さなかったけど良かったのかわからない

    +2

    -2

  • 309. 匿名 2022/01/04(火) 01:07:25 

    現金書留はやりすぎな気もするけど、例えば親戚で集まるのに都合が合わず別日に行ったりしたらおばあちゃんちで代わりに預かってもらってそこから渡してもらうみたいのは経験ある
    親戚の集い行かなくていいなら行きたくないや

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2022/01/04(火) 01:11:30 

    >>30
    うちと同じ状況で+を100押したいくらい(笑)
    旦那の兄弟には結婚祝いだの、出産祝いだの渡したのにお礼の言葉すらない。
    こっちが結婚したときはお祝いももらってないし。
    なんで、こっちが毎年お年玉あげなきゃいけないわけ??
    子供には罪はないからあげたいけど、義理兄夫婦達に渡すと思うと渡す気にならない。

    +16

    -1

  • 311. 匿名 2022/01/04(火) 01:19:59 

    >>1
    あげない!会わない人にわざわざあげる義理なし!そんな事言ってくるなら親が上乗せしてあげれば良いだけの話。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2022/01/04(火) 01:36:04 

    >>28
    誰か座布団持ってきて

    +7

    -1

  • 313. 匿名 2022/01/04(火) 03:27:23 

    >>1
    正月は実家帰らないし、入学祝い金や誕生日プレゼントは何回かあげたことあるけど、お年玉なんかあげたことないや。
    そういう習慣ない家もある。

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2022/01/04(火) 03:32:54 

    親子揃って私を見下すからあげてない
    それ以前に金返せっての

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2022/01/04(火) 03:36:02 

    子持ちは一人10万振り込まれたんでしょ?
    どんだけ厚かましいんだよ!!

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2022/01/04(火) 04:18:00 

    >>1
    あげないわ
    会うからこそ有り難みがあるのに
    これじゃ集金だよ
    もらえることが当たり前と思ってる
    親戚も厚かましい

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2022/01/04(火) 05:49:07 

    やらん

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2022/01/04(火) 07:36:03 

    >>303
    そんなクソガキにあげてもまともにお礼も言えないんだろうからあげなくて良いよ

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2022/01/04(火) 07:56:03 

    今年は12月31日が仕事で今日から仕事で、親が1月2日は用事があったから実家に帰らなかった。誰にもあげてない。お年玉あげるほどお金に余裕ない

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2022/01/04(火) 08:11:50 

    >>5
    私もそう思う
    だから親戚の集まりに来ない子にはあげない気持ちでいたんだけど、親に預けて渡してもらうのが当たり前らしい(うちの親戚の間では)
    わざわざやってきてきちんと挨拶出来た子と、面倒くさがって家でダラダラゲームしてた子と同じお年玉なんて納得いかないんだけどな

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2022/01/04(火) 09:01:17 

    >>252
    ダメだけど、それだけ書留料金がもったいないってことだよ
    要らないならいらないって早く言ってあげて

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2022/01/04(火) 09:15:06 

    私はこなしでこないだ義兄に姪っ子が産まれたんだけど義父が会いに行け、お年玉やれ、桃の節句あるよとかうるせーんだよね。姪っ子ってそこまで関わらないかんの?しかも自分側でもないし。

    会った時だけで良いし、向こうだってわざわざ正月会いに来られたら気も使うし迷惑だし。顔合わせないかぎり入学祝いとか卒業祝いとかでもないのにやらないです。

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2022/01/04(火) 09:25:29 

    義姉の子ども二人
    義実家で同居してるけどあげたくなくなり今年はあげなかった。
    義実家にお年賀渡して子どもにはお年玉いままでずっとあげ続けたのに…うちの子ども達にはくれなかったから。何故こちらばかりあげないといけないんだろってバカらしくなった。出産祝い等の御祝いも我が家が渡した半額とかしか渡されない。同額包めよと思ってしまう。こんなもやもやが毎回義姉にはある。

    子ども達は可愛いから一緒に遊ぶけどお金のやり取りは別だよね。

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2022/01/04(火) 09:38:17 

    私はサービス業で年始も忙しくて帰省しないから現金書留で送ってる
    親戚少ないからかわいそうだと思って

    +0

    -2

  • 325. 匿名 2022/01/04(火) 09:44:27 

    >>267
    でもその来た電話で自分もお礼言えるなら
    嫌だと思うけど我慢した方がいいんじゃない
    あげてるだけで、電話がいらないならわかるけど
    もし無しにしたいならもっと早めに言うべきだったよね

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2022/01/04(火) 09:46:27 

    >>30
    貰っといて、お返ししなくていいよね?はないわー
    お返しする気ないなら受け取るなと言いたい

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2022/01/04(火) 09:50:57 

    去年は送ったけど、うちは子供いないしこれから甥姪が成人するまで全員にずっと送ること考えたら億劫になって、今年は送らなかった
    新年挨拶の電話で言われたけど無視した

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2022/01/04(火) 09:51:23 

    >>28
    子供いないけど毎年義姉の子6人にあげてて結構負担だったから、今回は給付金60万入るってことでなしにさせてもらった。

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2022/01/04(火) 09:54:19 

    あげなかったのを見た側ですが、

    正月に親族で集まったときに、両親が、孫(私から見ると甥っ子)にお年玉をあげてなかった。
    兄の子供なので、奥さんからすると、行きたくもないのに呼ばれて、お年玉ももらえない、というのは可哀想かなと思い、
    「お年玉あげないの?わたしあげたよ」
    と言うと、
    『そうなの?そういえば、忘れてた。お年玉っているかな?いっつも色々買ってあげたりしてるけどね」
    と、返された

    私が首をつっこむ話ではないとはいえ、腹立たしく感じてしまった。
    けど、ここ読んでると、私の感覚がおかしい?子供達は毎年色んな人からお年玉をもらって、お金の大事さを知ったり親族の愛情を知って育ってもらいたいと思ってしまいます。。

    +2

    -2

  • 330. 匿名 2022/01/04(火) 10:06:18 

    15人くらいの甥姪にはあげない。
    2、3人なら渡すけど毎年15人なんかに渡してたら破産するわ。
    従兄弟達とは年が離れてて遊び優先だったのか欠席で、子供の頃集まりで顔合わせた事が記憶が無い。
    子供が出来てからは毎年顔出してるみたいだけど、今は私が顔出してないから渡さない。

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2022/01/04(火) 11:42:22 

    >>328
    60万も!
    すごいね!

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/01/04(火) 15:07:54 

    実の弟の子供(甥っ子)には、あげたよ。父親の再婚相手の息子達が、実家に1日だけ子供連れてくるんだけど、その子らにはあげなかったよ😅
    だって他人だし、その日しか会わないし。もちろん、こっそり渡したよ。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2022/01/04(火) 16:13:22 

    >>332

    子供に罪はないので少しかわいそうですが、難しいですね。再婚相手のお子さんも、再婚相手の実家では同じようにしてもらえているといいな

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2022/01/04(火) 16:24:09 

    >>1
    自分の方の甥っ子姪っ子は必ずお正月に会うし、お正月以外でもよく会うけど、コロナで収入が不安定になった家族もあるのをキッカケにお互いお年玉やめることにしました。

    旦那側は甥っ子はお正月に会わないうえ、1年間会わないこともあるけど、何ヶ月も遅れてとか、もしくは早めにとかで交換してます。いやーもうそこまでしてあげなくて良くない?って思うけど旦那は自分の家族LOVEなので必ずあげます。

    問題なのは、旦那のいとこの子。昔は集まってたから交換してたけど、最近全然来ないし何年も会って無いのに旦那の親に「渡さんの?私らは渡すのに?」と言われて結局用意しておばさんに預けてます。旦那の親はその子たちの名前すら分からないほど関わりないのに。
    5親等?離れた子なんて保育園のお友達より他人に思う。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2022/01/04(火) 16:29:48 

    義兄の子供3人にあげるの止めました。

    結婚5年目。
    毎年、長男一家は元旦帰省、私たちは2日目帰省なので、大晦日に義両親を手伝いがてらお年玉を阿預けて渡していました。でも一度もお礼のメールも手紙もなかった。

    昨年、別件で夫が義兄と話したとき、来年から甥が大学を卒業するからお年玉を止めると伝えたところ、結婚するまではくれよと言われたと怒っていました。
    義父が私たちからの年賀状ときちんと伝えてるのか気になっていたのもあって確認を兼ねての連絡だったのですが、きっちりもらっててお礼もスルーしたあげくの一言。

    年賀状も送ってこないしもう知らん。

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2022/01/04(火) 16:33:33 

    義姉様から言われた言葉。

    ・(子供のいない私たち夫婦に)老後に甥姪を頼らないでよ

    ・子供がいて生活が苦しいから義両親の相続放棄してね、でも介護や世話はそっちでやってね

    ・共働きでお金ありそうだから死んだら甥姪にちょうだい

    コロナでお姉さんの夫の収入が減って苛立っていたとはいえ、ここまで言われてあげるお年玉はありません。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2022/01/05(水) 00:31:08 

    >>336

    めちゃくちゃ腹立ちますね。
    先月、未亡人だった叔母が亡くなったのですが、叔母の兄弟(私からすると父)は皆んな亡くなっていて、兄弟の奥さんは叔母と仲が悪い人しか生きておらず、の状態でした。コメ主さんと義姉の関係と一緒です。
    ただ、私は、大人になって両親が亡くなってから、叔母と交流を持つようになり、そんな甥と姪が複数いたので、たまにみんなで集まって仲良くしていました。
    そんな中、叔母が急死、仲の悪かった義姉たちは口だけ出して何もせずの状態、仲の良かった甥と姪で話し合い、喪主をつとめたり、諸々の手続きを始めたりしました。
    叔母が甥や姪と交流を持ってくれていなかったら、絶対に誰も何もせず、供養もしてもらえてなかっただろうなと思います。(自治体が遺体回収したりするのかそのあたりはわかりませんが、、)

    なので、義姉はむかつきますが、甥っ子や姪っ子がいい子たちに育てば、晩年は交流を持っておくことのもいいかもしれません。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/01/07(金) 20:32:27 

    >>321
    こっちから送っても届いたありがとうの連絡もない夫婦だもん、やめたいよ。
    旦那に何回も言ってんのにー。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/01/08(土) 22:54:19 

    >>27
    私も子どもがお年玉もらう立場ですが、正月に直接会わない場合はもらわなくてもいいですね。
    直接会った場合でも、もらえなくても別に気にしませんね。
    むしろ、申し訳なく思うのでお年玉をもらわない方が気が楽です。

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2022/01/08(土) 23:03:13 

    >>228
    コロナ渦だし、取りに来られても困るよね。
    そして、くれると言われても取りに行くつもりもない。
    今は、お年玉よりも健康管理第一なので。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/01/17(月) 23:41:58 

    >>286
    そうですよね!
    礼儀は必要です。

    一方的だとうんざりしますし、もうやめようと思いますよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード