-
1. 匿名 2022/01/02(日) 18:31:13
『今どきの子は、お風呂にスマホを持って入ってYouTubeを見るとかって普通なんじゃない?』
『成績がいいから他人様に迷惑をかけないようなことは緩くしてある。成績が悪いなら許可しないよ』
『こういったことから、物事の分別が付いたり生活のメリハリやマナーが身に付いたりするんだと思うけどな。何とかしたいね』
皆さんの家では子供にスマホルール決めてますか?+29
-2
-
2. 匿名 2022/01/02(日) 18:32:01
クソ娘なんて放っておけよ+26
-22
-
3. 匿名 2022/01/02(日) 18:32:20
今時普通ですわ+50
-17
-
4. 匿名 2022/01/02(日) 18:32:30
わたしも今風呂入りながらこれ打ってるわ+141
-10
-
5. 匿名 2022/01/02(日) 18:32:40
風呂場まで持ってくのは異常だと思う
依存レベル
治療が必要+131
-61
-
6. 匿名 2022/01/02(日) 18:32:48
お風呂でスマホほど最高なものはない+98
-13
-
7. 匿名 2022/01/02(日) 18:32:52
>>2
放っておいたらあなたみたくなるのでは?+17
-3
-
8. 匿名 2022/01/02(日) 18:32:57
ルールは破るためにあるんや!+7
-2
-
9. 匿名 2022/01/02(日) 18:32:59
22時になったら預かれば
自分で携帯代払うようになったら制限なくす+122
-4
-
10. 匿名 2022/01/02(日) 18:33:04
親子の縁を切る+5
-3
-
11. 匿名 2022/01/02(日) 18:33:28
お風呂にスマホはまずいでしょ
万が一沈没したらどうすんのよ+58
-1
-
12. 匿名 2022/01/02(日) 18:33:30
>>1
ロックしてあるだろうし預かればいいんじゃね?
+8
-0
-
13. 匿名 2022/01/02(日) 18:33:36
自分で買ったスマホなら勝手だけど、親に買ってもらった物じゃん。『水没させても次は買いません』でいいと思う。+77
-0
-
14. 匿名 2022/01/02(日) 18:34:00
私自身がお風呂でスタンドに置いて動画見てたりするから人の事言えない+14
-8
-
15. 匿名 2022/01/02(日) 18:34:06
今小5の娘がいて一応ルールは決めてるけど、年頃になるときちんと守らないもんなのかな〜と思ってる。
最悪スマホ解約してもいいと思う。+31
-3
-
16. 匿名 2022/01/02(日) 18:34:28
>>5
いくら防水とは言ってもね+43
-1
-
17. 匿名 2022/01/02(日) 18:34:30
好きにすりゃいいと思う
でもわたしはお風呂くらいはリラックスしてスマホから離れてボーっとしたいかも+14
-3
-
18. 匿名 2022/01/02(日) 18:35:08
別にいいやん くだらない
そんなに文句あんなら袋に穴あけてなよ+4
-9
-
19. 匿名 2022/01/02(日) 18:35:12
この世は思い通りにならないようにできている
相手を思い通りになんてできっこない
って今朝NHKのお坊さんの番組で言ってた+14
-1
-
20. 匿名 2022/01/02(日) 18:35:15
う〜ん。難しい問題だよね。
+0
-3
-
21. 匿名 2022/01/02(日) 18:35:36
お風呂で携帯NGなうちってやっぱりトイレも携帯NGなのかな+24
-0
-
22. 匿名 2022/01/02(日) 18:36:04
お風呂は曲だけかけてる。YouTubeとか観ながら風呂とか…よっぽど時間有り余ってる子供しか無さそう。今の子って塾、習い事で結構忙しいよね。+20
-1
-
23. 匿名 2022/01/02(日) 18:36:06
カメラのとこ隠してた方がいいよ
へんなアプリとかでカメラ起動してる可能性も無きにあらずだし+26
-1
-
24. 匿名 2022/01/02(日) 18:36:10
自分も思春期の時はそんな感じだったしなぁ…と思うとなんとも言えない。+3
-0
-
25. 匿名 2022/01/02(日) 18:36:28
ちゃんと決めないと大変なことになるよ
私の息子はSNS解禁したせいでたくさんのゲイの人と繋がってるから
+12
-3
-
26. 匿名 2022/01/02(日) 18:36:31
充電しながらお風呂につかって感電死してるバカいるよね+32
-0
-
27. 匿名 2022/01/02(日) 18:36:42
>>19
自分の思い通りにしようとするとストレス溜まるもんね。いいこというなぁお坊さん……+3
-4
-
28. 匿名 2022/01/02(日) 18:37:30
うちの親(60代)、ご飯食べてるとき以外はスマホで漫画&ようつべ。+2
-2
-
29. 匿名 2022/01/02(日) 18:38:13
かかと落とし+0
-0
-
30. 匿名 2022/01/02(日) 18:38:32
>>11
親が料金払ってたら尚更よね+9
-0
-
31. 匿名 2022/01/02(日) 18:38:47
私自身が重度のスマホ依存だけど、ガチで使えないと悟れば憑き物が落ちたように諦めるから
こういうの買えばいいと思う。シンプルだけど効く。+33
-0
-
32. 匿名 2022/01/02(日) 18:40:07
たまに持ち込みしてるよ
歌歌いながら浸かってるっぽい
+1
-1
-
33. 匿名 2022/01/02(日) 18:41:09
うちは中学からiPhoneを与えました。
セキュリティ面でメリットがあったからです。
スクリーンタイムで21時から翌朝6時までパスワードを入れないと使えないようにしました。
それをやる前は夜はリビングにおいて置く約束で、
私たちが寝てるのをいいことに夜中こっそり起きて友達とLINEしたりゲームしたりしたのが発覚して
(それもスクリーンタイムでバレました)
それからはちょっと厳しくしました。+31
-1
-
34. 匿名 2022/01/02(日) 18:41:13
どうっしてもやめさせたいならこういうの使って強制だろうけど人って子供の頃に絶対ダメとか言われて止められてたものが大人になって爆発して止められなくなるから親から離れた時それこそ携帯依存が悪化しそう+13
-0
-
35. 匿名 2022/01/02(日) 18:41:24
何がそんなに面白いの?スマホって+8
-0
-
36. 匿名 2022/01/02(日) 18:41:55
>>5
半身浴しながらスマホ楽しいよ。私は風呂以外であまりスマホしないし+71
-10
-
37. 匿名 2022/01/02(日) 18:42:20
>>11
「水没しちゃった。最新のヤツ欲しかったから良かったかも」と反省もせず平気で新しいスマホ買ってもらえると思ってるだろうね+37
-1
-
38. 匿名 2022/01/02(日) 18:43:01
>>34
やりたい事をまずさせたらいいだけだよ。ゲーム1時間したいならしていいよ、終わったらこれに入れてねでいい気がする。+4
-0
-
39. 匿名 2022/01/02(日) 18:43:25
>>19
別に思いどおりにしたい訳ではなくて
ルールを守らせるって大事なことじゃない?+13
-0
-
40. 匿名 2022/01/02(日) 18:43:54
>>11
水没させてもお米と一緒に一晩置いておけば復活するよ。+3
-1
-
41. 匿名 2022/01/02(日) 18:44:34
>>35
あなたが1番知ってるんじゃないの?ガル楽しんでんじゃんw+5
-0
-
42. 匿名 2022/01/02(日) 18:44:57
ジップロックにスマホ入れて風呂入るの常識だと思ってた+7
-0
-
43. 匿名 2022/01/02(日) 18:46:13
>>42
ばば世代には通用しないんだよ。+0
-0
-
44. 匿名 2022/01/02(日) 18:46:16
>>41
PCでやってるけど+2
-0
-
45. 匿名 2022/01/02(日) 18:47:46
>>44
同じだよ。スマホでネット使って楽しんでるんだよ。+4
-0
-
46. 匿名 2022/01/02(日) 18:47:47
>>11
プールとかのときの防水ケースに入れてるから大丈夫+5
-0
-
47. 匿名 2022/01/02(日) 18:48:30
>>1
あまり言うと
おバカな子は充電してるだけとか言い出す
そして感電する
やめさせるより代替え案出す方がいい
近年の感電死の多くが女子高生+3
-3
-
48. 匿名 2022/01/02(日) 18:49:41
>>47
スマホの感電死って充電しながら風呂入ってんだよね?普通に持ち込むだけなら感電しないと思うんだけど、、+7
-0
-
49. 匿名 2022/01/02(日) 18:49:50
私は弄らなくても音楽聴いてる。
何故かさシャンプーしてるとホラー映画思い出しちゃって怖いんだよねw後ろにいそうでさw+2
-1
-
50. 匿名 2022/01/02(日) 18:50:48
>>3
アラフォーの私も高校生の時お風呂で携帯触ってた
別にスマホだから、今時だからってわけじゃないと思う
+9
-0
-
51. 匿名 2022/01/02(日) 18:52:37
>>5
お風呂にテレビは良くてスマホがダメな理由は?+38
-2
-
52. 匿名 2022/01/02(日) 18:53:07
塾から帰ってきたら22時とか余裕だからな
帰ってからスマホ構いたい子もいるんじゃない?+1
-0
-
53. 匿名 2022/01/02(日) 18:55:30
私は中三まで、携帯は22時半になったら親に預けてた。+1
-0
-
54. 匿名 2022/01/02(日) 18:56:29
>>5
それ正論かもしれないけど、暇人だから言えるのよ
高校生なんて部活、塾、勉強やってたら、風呂くらいしかスマホいじる時間ないのよ+61
-4
-
55. 匿名 2022/01/02(日) 18:56:47
>>34
大人になって爆発してもそこまでに培った学歴や経験があればなんとかなる事もある。
基礎作らなきゃいけない学生時代にネット漬けになるといろんなチャンスを失うばかりで取り返せないよ。自分で起業する!みたいに主体的に行動出来る子なら別だけど。+10
-0
-
56. 匿名 2022/01/02(日) 18:56:58
>>5
長湯する時はスマホ持って入るよ~!
スマホなかった時は本とかマンガ持ち込んで1時間ぐらい入ってた(笑)+18
-1
-
57. 匿名 2022/01/02(日) 18:57:56
お風呂に浸かって無心でボケーーーっとするのって結構な癒しになるものだと思うんだけど、実際どうなんだろうね。
面白い動画を見るのももちろん気分転換になって良いだろうけど、目が疲れそうって思っちゃう。+2
-0
-
58. 匿名 2022/01/02(日) 18:57:56
+1
-0
-
59. 匿名 2022/01/02(日) 18:58:00
>>1
そもそも
買い与えなければいい+2
-0
-
60. 匿名 2022/01/02(日) 18:58:21
>>14
スマホと磁石を近づけるのは
おすすめ出来ない。
※メーカー勤務技術担当+6
-0
-
61. 匿名 2022/01/02(日) 18:59:16
>>1
そこにスマホがあるから見る
ただそれだけ。
スマホがなければ見ない。
以上+4
-0
-
62. 匿名 2022/01/02(日) 19:02:00
>>60
そうなの!?よければ詳しく教えてほしいです…!+1
-0
-
63. 匿名 2022/01/02(日) 19:02:27
スマホ持ち込むと長風呂になるからやめてほしい。ひとり暮らしなら止めないけど。+0
-0
-
64. 匿名 2022/01/02(日) 19:02:55
>>1
うちの娘
スマホ買ったら成績が1桁から3桁にガタ落ち
塾でもスマホ見てるらしいし
スマホ取り上げると暴れる
以前スマホ取り上げて割ったら家出した
スマホなんて買わなきゃよかった+17
-0
-
65. 匿名 2022/01/02(日) 19:03:18
依存症って、これをしてたら依存症っていうよりはやめるように言った時の反応だよね
例えば「お風呂の時くらいスマホやめなさい」「勉強するときは預けなさい」って言った時にちぇー偉そうにって言いながらでもやめられたらそれは依存とは少し違う気がする
そこでムキになって反論したりしたら危ない+5
-0
-
66. 匿名 2022/01/02(日) 19:04:22
>>1
ビルゲイツも子どもにスマホは悪影響って
与えてないよ+3
-0
-
67. 匿名 2022/01/02(日) 19:04:27
>>5
お風呂が大好きで小学生の頃から1〜2時間入ってて、その頃は雑誌を持ち込んでたけど今はそれがスマホになってる。
お風呂にスマホを持ち込まない旦那より画面を見てる時間は短いから依存ではないと思ってるよ。+7
-3
-
68. 匿名 2022/01/02(日) 19:05:56
>>5
逆に風呂でしかゆっくり触らないわ+2
-2
-
69. 匿名 2022/01/02(日) 19:07:25
オナりたいから、風呂に持ち込むんだよ+0
-1
-
70. 匿名 2022/01/02(日) 19:09:58
>>64
元々1桁台の実力があるんだから大丈夫よ、知らんけど+3
-0
-
71. 匿名 2022/01/02(日) 19:11:47
古い京セラのスマホを袋に入れて持ち込んでる、一応買ったときはそれなりの防水防塵だったのと安いから壊れてもという感じ
でもiPhoneは持ち込ませません!+3
-0
-
72. 匿名 2022/01/02(日) 19:13:10
>>62
60じゃないですけど、良くないと思います
手帳型ケースで磁石でパチッと閉じるやつとか
本体にも良くないけど、そのケースに磁気で読み取るようなクレジットカードとかその他カード類入れてるとその内読み取れなくなる。というかなったw+8
-0
-
73. 匿名 2022/01/02(日) 19:13:21
>>64
持ち初めはそんなもんだよ。半年くらいしたら飽きてみんな点数戻ってたから様子見てあげなよ。本当なら時間のある小学生からスマホと勉強の両立を勉強させればよかったんだけどね。+3
-2
-
74. 匿名 2022/01/02(日) 19:13:45
>>69
風呂なんかでしねえよ+2
-1
-
75. 匿名 2022/01/02(日) 19:14:23
簡単やん。ルール破るごとにお小遣い半分減らす。
以上。+4
-0
-
76. 匿名 2022/01/02(日) 19:14:37
>>66
子供って言っても幅広いよ。5歳と14歳じゃ何もかも違う、+3
-0
-
77. 匿名 2022/01/02(日) 19:16:06
>>4
感電死しないように気をつけてね。
+7
-4
-
78. 匿名 2022/01/02(日) 19:17:01
別にいーじゃん+0
-0
-
79. 匿名 2022/01/02(日) 19:17:37
私も中3の時、iPhoneに買い替えてもらった時
スマホ依存みたいになった
友達関係にも悩んでて、日曜の夕方いきなり呼び出されたりすることもあった
でも高校以降は部活とか勉強忙しくなったのもあって、落ち着いた。
スマホ以外に楽しいこと見つけさせる方が先じゃない?+3
-0
-
80. 匿名 2022/01/02(日) 19:17:44
壊れるからね?
その時は大丈夫でもダメージが蓄積される
基盤の隙間が全部樹脂で埋めてあるやつ意外はね+2
-0
-
81. 匿名 2022/01/02(日) 19:20:57
>>79
スマホ以外に楽しいこと見つけさせる方が先じゃない?
あなたの場合、お友達からの誘いの断り方を習う方が先の方がよかったんじゃない?いくら友達関係が難しい時期だからって急に呼び出されてノコノコいく子は珍しいよ。みんなはぐらかしたり上手く断ってる。+0
-0
-
82. 匿名 2022/01/02(日) 19:21:32
>>80
保険に入ってるから大丈夫+0
-0
-
83. 匿名 2022/01/02(日) 19:24:21
とりあえず、一度注意して次約束破ったら解約する旨を伝える。
家のWiFiもぶっちぎる+1
-0
-
84. 匿名 2022/01/02(日) 19:24:22
この年末に甥っ子と姪っ子(小4、中2)が来たんだけど、ほんとにずーっとスマホ見てる
テレビなんて見ない+0
-0
-
85. 匿名 2022/01/02(日) 19:24:28
>>81
私も呼び出された時は断りましたよ
親に止められたから無理って。
夕方だから。
断ったらみんなの前でこなかったんだよーひどくない?って言われましたが。
+0
-1
-
86. 匿名 2022/01/02(日) 19:27:10
スマホに依存するような馬鹿は何しても無駄+0
-0
-
87. 匿名 2022/01/02(日) 19:31:28
>>85
それもスルーすれば良くない?スマホなくても同じようなこと起こるし。+2
-0
-
88. 匿名 2022/01/02(日) 19:32:32
ゲームのコントローラー取り上げた時代と同じよ。
+2
-0
-
89. 匿名 2022/01/02(日) 19:33:06
何かを禁止して子供が納得せずに不満に思ってる場合、その禁止ルールはほとんど意味ない
睡眠不足になるとよくないとか、けじめをつけた方が生活にメリハリ出るとか理解してるなら効果は絶大
ゲームもそうだけれど、親の自己満ルールはだいたい反対に働く
反抗心の強い子ほどある程度まで好きにさせて、周囲との比較でそろそろ勉強しないとアホ認定になるよみたいなプライドくすぐった方が覚醒しやすい ゲームで強くなる、情報を全て把握したいとかって人より勝っていたい気持ちのあらわれだから+2
-0
-
90. 匿名 2022/01/02(日) 19:33:36
>>40
私は、ジップロックに乾燥剤入れて3日位したら復活した。
+2
-1
-
91. 匿名 2022/01/02(日) 19:35:44
最初が肝心よね
親なんだからちゃんとしつけないと
出来ないのなら責任とれる歳まで持たさないことよ+1
-0
-
92. 匿名 2022/01/02(日) 19:38:24
>>64
買うの遅かったね
もっと早くに与えて「まだスマホにみんなはまってんの?」みたいな立場になれたら全然違ったろうに
今、みんなについていくの必死なんじゃないかな
+2
-1
-
93. 匿名 2022/01/02(日) 19:38:25
>>86
スマホは誰でも依存するように出来てるの。情報獲得、人との繋がりのドーパミン中毒。
対抗するには別の依存先を分散して作るしかない。勉強、恋愛、部活、趣味、自分が納得して打ち込めること。それが難しいけど手っ取り早く抜け出したいなら運動。+0
-0
-
94. 匿名 2022/01/02(日) 19:43:56
今年一泊2日で義実家に帰省したんだけど、高校生の娘がスマホの充電器忘れて(私と夫のは種類が違って使えず)行く途中はずっと不満ばっかり、着いてからも帰りたいって言い続けてこっちに八つ当たりするし機嫌悪くてしんどかった...
勉強道具とか本も持ってきてたから暇は潰せるでしょって言ったけどそれじゃダメなんだって、そもそも充電器がないのが精神衛生に悪いんだってさ+4
-1
-
95. 匿名 2022/01/02(日) 19:44:23
もう立派な依存症だと思う。
散々言って教えたのにこうなってしまったのは自己責任だもんね、自分で気づいて依存から抜けるしかない。+3
-0
-
96. 匿名 2022/01/02(日) 19:48:05
>>94
コンビニで買っておいでよで終了なのに
大人は意固地に助けてあげようとしないから、もう暴れるしか方法なくなってるんだよ
緩急使ってここはやさしくしとこうかなみたいな子育てしてくりゃ、トラブル時に解決方法を探して提案できる子になったかもね+9
-2
-
97. 匿名 2022/01/02(日) 19:52:31
スマホで目を鍛えてるお陰で強度近視のメガネを外で普通にかけてる子が多いからこっちも外で瓶底メガネかけられるようになって嬉しい+2
-0
-
98. 匿名 2022/01/02(日) 19:53:34
>>93
へ~そうなんだ~+2
-0
-
99. 匿名 2022/01/02(日) 19:53:35
>>5
半身浴してる時はスマホないと暇じゃない?ボーッと浸かってるの?+5
-1
-
100. 匿名 2022/01/02(日) 19:56:05
スマホ依存の子は喫煙者の気持ちよくわかるんじゃないかな?
スマホを3日断つのはほとんどの子は無理+5
-1
-
101. 匿名 2022/01/02(日) 19:59:47
>>77
ガラケー時代から風呂に持ち込んでるけど持ち込んでる使うだけでどうやって感電するの?
充電しながらとかだと危ないけど+4
-3
-
102. 匿名 2022/01/02(日) 20:02:48
子どもに限らずスマホを肌身離さず持ってないと無理な人は多いよね
電車の中でもほとんどの人がスマホ見てるし+2
-0
-
103. 匿名 2022/01/02(日) 20:10:36
>>11
自己責任で自分のお年玉で新しいスマホ買わせれば良いだけじゃない?+2
-0
-
104. 匿名 2022/01/02(日) 20:12:52
LINEとかうまく会話を抜けられ無いって
娘もイライラしてるのに、抜けた後会話に置いてきぼりされるので怖くて返信してしまうとか
家族で話し合って、ようやく娘から出た本音
グループLINEの中に、リーダーになるような人が居てる、抜けた間自分の悪口になったらって思ってしまうらしい、子供には結構過酷よねLINEとかって+6
-0
-
105. 匿名 2022/01/02(日) 20:14:13
>>100
大人もね。ガルちゃんから離れられるガル民どれだけいるかな?+4
-0
-
106. 匿名 2022/01/02(日) 20:17:47
>>40
おばあちゃんの知恵みたいでワロタ+2
-0
-
107. 匿名 2022/01/02(日) 20:22:25
>>101
今まで感電しなかったからって、威張るほどのことでもないし。
気をつけてねって言ってるだけなのに…
『絶対』なんてことはないからね。
+0
-4
-
108. 匿名 2022/01/02(日) 20:24:55
前は時間制限をかけてた
機種変してからは、22時までの利用で夫婦の寝室で充電という約束にしてます。
破ったらスマホを止める話をしてます。
22時前のお風呂でも利用可能です。
+1
-0
-
109. 匿名 2022/01/02(日) 20:28:04
>>106
これ結構有名だよ+1
-0
-
110. 匿名 2022/01/02(日) 20:29:48
>>100
子どもたちからタバコ1日3箱は吸いすぎって言われたときスマホなしで1週間耐えられる?って聞いたら黙ったわ
その後誕生日にイルマを子どもたちからプレゼントされたのはちょっと恥ずかしかったけど+2
-0
-
111. 匿名 2022/01/02(日) 20:32:57
>>107
威張ってないしこちらだってどうやったら感電になるのか聞いてるだけなのに…
ググッても充電中の感電事故しか出てこないよ+3
-0
-
112. 匿名 2022/01/02(日) 20:56:10
>>94
高校生かー、もう行くのもキツイ年齢だよね。一泊二日じゃ勉強道具や本じゃもたないんだよね。
だから気持ちはわかるし、94さんもキツイしお互い辛いね。+0
-0
-
113. 匿名 2022/01/02(日) 20:59:50
子供の頃からスマホ使ってると馬鹿になるってひろゆきが言ってた。私もそう思う。+2
-0
-
114. 匿名 2022/01/02(日) 21:05:42
>>35
電話、メールやLINE、SNS、掲示板、ニュース、調べ物、動画、漫画や小説、買い物、音楽聴ける、ゲーム
出来ないことないんじゃ?ってくらいなんでもできるからね+4
-1
-
115. 匿名 2022/01/02(日) 21:13:06
>>36
私はその逆で風呂以外ではほとんどスマホいじってるから凄いと思うよ。+3
-0
-
116. 匿名 2022/01/02(日) 21:14:31
どんどんスマホ依存の人間を増やして
支配する下地を作りたい+4
-1
-
117. 匿名 2022/01/02(日) 21:18:03
>>2みたいな人間になっちゃうと困るから放置はできないわ。あんたが男だか女だか知らんけど、つまんない正月過ごしてるんだね、お気の毒に。+2
-0
-
118. 匿名 2022/01/02(日) 21:22:11
私もたまーにスマホもってお風呂入る時あるよ、昔はDSとか持っていってドラクエやってた時もあるかな+0
-0
-
119. 匿名 2022/01/02(日) 21:30:52
>>40
米もったいない+1
-0
-
120. 匿名 2022/01/02(日) 22:00:04
ルールはないけど、食事中にスマホばかりだと注意してやめらせるくらい。
勉強中でも、スマホかPCで調べたりしてるから禁止にはしてないし、学校の後習い事や塾で帰宅すると22時にはなってしまうから、家でスマホ勉強以外でいじる時間って2時間もないし。+0
-0
-
121. 匿名 2022/01/02(日) 22:01:29
>>25
やれれば詳しく教えてください。参考にしたいので。+0
-0
-
122. 匿名 2022/01/02(日) 22:17:19
>>112
本の厚さとかにもよるけど1泊2日くらいなら勉強道具と本あれば普通に持つんじゃない?
この機会だからって例えば折り紙とかジグソーパズルとかあれば普段しないことに挑戦してみるのもいいと思うし
そんなにスマホしないとダメかな?+2
-0
-
123. 匿名 2022/01/02(日) 22:29:18
>>94
途中でコンビニで買えば良かっただけの話じゃない?
コンビニなくてもインターとかでも売ってるけど?+4
-0
-
124. 匿名 2022/01/02(日) 22:59:15
22時でロックをかける設定にすればいい。
+2
-0
-
125. 匿名 2022/01/02(日) 23:13:54
>>121
詳しくというか普通に解禁したらtwitterでゲイ垢作ってゲイの人と合ってるみたいな感じ
+2
-0
-
126. 匿名 2022/01/02(日) 23:53:49
>>15
高校生になると学校の連絡も毎日の検温報告もスマホだから解約するのは難しくなっちゃうから、小学生の内にスマホルールを徹底させたほうがいいですよ+6
-0
-
127. 匿名 2022/01/02(日) 23:57:07
>>31
ウチの子も受験の時これ使ってたよ。タイマーで管理しやすいからいいらしい。+5
-0
-
128. 匿名 2022/01/03(月) 00:02:41
>>113
スマホも使い方じゃないの?今は勉強も効率よく勉強進めるにはスマホを使いこなすことが重要。+1
-0
-
129. 匿名 2022/01/03(月) 07:26:11
>>104
異常な世界だなー。+1
-0
-
130. 匿名 2022/01/03(月) 07:31:37
>>128
できるならね。賢く使う事ができてない子供が大半じゃない?+3
-0
-
131. 匿名 2022/01/03(月) 09:12:39
>>35
スマホはあくまでもツール
大抵の人はスマホを使って楽しいことを見つけられているだろうけど、普段から自分が楽しい事を自分で見つけられない自主性のない人なんかは楽しいものとは思えないんじゃないかな
楽しいは自分で見つけるものだよ+2
-0
-
132. 匿名 2022/01/03(月) 09:34:06
私もお風呂つかりながらタブレットでYouTube見てる。長く湯船につかる人なら、異常なとこではないと思う。
これ、○時までとか○○禁止とか言われる側からしたら、それをするから隠れて見るようになっちゃうんだよね…
個人的には、メリハリつけてやることはやる・あとは自由!っていってくれたほうが良い。
でもそれやるとほんとにダメになる人もいるんだろうなあ、難しいね+1
-0
-
133. 匿名 2022/01/03(月) 10:00:01
>>128
パソコンを使えという意味ですよ?
スマホは消費にしか使えないから頭悪くなるのです。+3
-0
-
134. 匿名 2022/01/03(月) 10:11:37
高校生中学生だけど、自室へ持ち込みは禁止にしてる。トイレはOK。お風呂はみんな早風呂だから持ち込む必要がない。
みんなリビングにいるから自由にスマホ触ってるけど自然に会話もあるし、姿を見てるだけでも安心する。
自室OKにすると部屋にこもるだろうし、それ以外のルールはないから特に不満もないみたい。+2
-0
-
135. 匿名 2022/01/03(月) 10:29:32
小学生の時はめっちゃ厳しくて時間制限あったけど中学に入った途端緩くなった
風呂で1時間近くスマホ触ってても怒られなくなった+0
-0
-
136. 匿名 2022/01/03(月) 13:21:01
>>119
修理屋の人が言ってたよ。+0
-0
-
137. 匿名 2022/01/03(月) 13:40:28
>>1
中1男子
使用時間帯6-21時
使用時間数平日1時間半・休日長期休暇2時間半
Google LINKで設定してます。
最初、使用時間数も設定できること知らなくて7時間とか使ってたからギョッとした。子どもに持たせる以上、親も毅然とした態度とケータイの知恵がないとと思いました💧クラブチームにも入ってるのでケータイ触れる時間少ないですが、成績には直結していました。うちは失敗もしましたが、子供とちゃんと使用時間など決めてから買いに行き、設定したおうちの人はうまく行ってるような気がする。+0
-0
-
138. 匿名 2022/01/03(月) 13:45:52
>>94
高校生なのに義実家に泊まりについていくってなかなかのめんこちゃんだねぇ。自業自得でしょってことで今度からは忘れ物に気をつけるようになればいいけど、なかなかそう素直な子っていないよねー。コンビニでお年玉で買いなよーって言えば良かったのかなー。娘さんも買う!ってならなかったのかな。+1
-0
-
139. 匿名 2022/01/03(月) 14:42:56
親にお金を払ってもらってる立場なんだから持って行かないようにすれば良いのでは?
どうせ、お母さんのが先に起きるんでしょ?
その時定位置に戻せばよい+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
スマホは22時まで、お風呂場での使用は禁止。そのようなルール決めをしているはずなのに、こっそりと23時半にお風呂にスマホを持ち込む娘さん。何を言っても反抗的な態度の娘さんに悩む投稿者さんは、どう対応するべきかをママたちに相談したいようです。