ガールズちゃんねる

偏差値が高めの地域での子育て

192コメント2021/12/31(金) 00:22

  • 1. 匿名 2021/12/29(水) 18:10:27 

    公立の小中に通わせる予定ですが中学校の偏差値が他地区より高くちょっと頑張ったくらいでは真ん中くらいにもなれない地域です
    同じような方小学生の頃からの学習方法はどのように工夫して土台作りをしましたか?

    +14

    -29

  • 2. 匿名 2021/12/29(水) 18:11:15 

    むしろ低いよりいいじゃん

    +172

    -5

  • 3. 匿名 2021/12/29(水) 18:11:19 

    偏差値が高いのなら自分で考えましょう

    +15

    -10

  • 4. 匿名 2021/12/29(水) 18:11:35 

    大きめの一軒家やマンションが多いような地域か

    +114

    -0

  • 5. 匿名 2021/12/29(水) 18:11:39 

    地頭悪かったら大変

    +80

    -0

  • 6. 匿名 2021/12/29(水) 18:11:53 

    まず海外に移住します

    +1

    -5

  • 7. 匿名 2021/12/29(水) 18:11:53 

    偏差値が高めの地域での子育て

    +25

    -16

  • 8. 匿名 2021/12/29(水) 18:12:11 

    個別指導

    +5

    -0

  • 9. 匿名 2021/12/29(水) 18:12:41 

    治安や環境は良いんじゃないの?

    +119

    -0

  • 10. 匿名 2021/12/29(水) 18:13:14 

    幼稚園だけど、運動も勉強な熱心なところに
    通っていますが、まだ年少なのに
    みんな凄いです。

    +97

    -0

  • 11. 匿名 2021/12/29(水) 18:13:31 

    治安や環境もよさそう

    +49

    -1

  • 12. 匿名 2021/12/29(水) 18:14:01 

    富裕層が住んでるってこと?

    +70

    -0

  • 13. 匿名 2021/12/29(水) 18:14:02 

    >>1
    幼少期はくもんに通わせる
    時が来たら塾に

    +14

    -6

  • 14. 匿名 2021/12/29(水) 18:14:22 

    >>5
    けど他地域に引っ越したらガラ悪かったりするしな…

    +29

    -0

  • 15. 匿名 2021/12/29(水) 18:14:48 

    >>6
    いきなり学区が関係なくなったw

    +16

    -1

  • 16. 匿名 2021/12/29(水) 18:15:00 

    頭の良さは地域よりも個人の資質と努力次第

    +9

    -4

  • 17. 匿名 2021/12/29(水) 18:15:12 

    子供が授業についていけるか大変そう

    +14

    -2

  • 18. 匿名 2021/12/29(水) 18:15:32 

    私が子供のときそういう地域だったけど、内申点あげるのが大変だった
    結局内申点のせいで実力より下の高校にしかいけなくて悲しかった

    +123

    -1

  • 19. 匿名 2021/12/29(水) 18:15:33 

    >>12
    富裕とまでは行かなくても極端な貧乏家庭はほぼないと思う

    +82

    -1

  • 20. 匿名 2021/12/29(水) 18:15:45 

    中学生になったら内申点が取りにくいだろうから大変だよね。

    +69

    -0

  • 21. 匿名 2021/12/29(水) 18:15:55 

    >>16
    富裕層が集まる地域は頭もよさげ

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2021/12/29(水) 18:16:10 

    遠くても塾を探して通う。

    +0

    -1

  • 23. 匿名 2021/12/29(水) 18:16:34 

    >>7
    おー、素晴らしいアナグラム。

    +42

    -0

  • 24. 匿名 2021/12/29(水) 18:16:44 

    ガルちゃんで聞かないで同じ地域の住民に聞けばいいのにw

    +4

    -2

  • 25. 匿名 2021/12/29(水) 18:16:48 

    >>12主(えぇ そうでございます)

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2021/12/29(水) 18:16:49 

    本当に頭のいい勉強出来る子ってどこの地域にいても成績いいけどね
    ちょっと頑張っても真ん中にもなれないのってマイナスつけられるの覚悟で言うわ
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    本人が無能なだけ

    +43

    -30

  • 27. 匿名 2021/12/29(水) 18:16:53 

    低いより良いんじゃない?
    小学校の偏差値高くても何があったのか中学校は偏差値低いとかあるし

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2021/12/29(水) 18:16:59 

    内申点より本番試験の結果重視で受験するのなら問題ない。偏差値の高い学区は治安が良いからそれを重視。

    +4

    -3

  • 29. 匿名 2021/12/29(水) 18:17:02 

    >>1
    今って絶対評価なんじゃないの??
    周りとはそこまで比較せず過去の自分比で勉強させたら?

    +2

    -9

  • 30. 匿名 2021/12/29(水) 18:17:03 

    >>1
    うちの方もそうですよ。メガバン海外組の社宅やらキャリア組の官舎がある。帰国子女も多かったです。
    気をつけたことは、提出物の期日は絶対守る。授業は真剣に聞く。定期テストは95点目標。
    結構頑張っていますがうちの子は9教科で41が最高でした。あとは駿台模試とかで点数取れるようにしていました。筑附と都立は内申も必要ですが早慶附属は内申はほぼ関係ないので。

    +53

    -4

  • 31. 匿名 2021/12/29(水) 18:17:06 

    内申点がなあ

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2021/12/29(水) 18:17:19 

    >>1
    生活態度を躾して委員や部活なども頑張るよう応援して私立の推薦とかできれば特待生とかを狙う。
    ちょっと頑張ったくらいで真ん中になれないようでは、ものすごく頑張ってもたいして伸びないし、体と心を壊してしまうかもしれない。

    +10

    -0

  • 33. 匿名 2021/12/29(水) 18:17:22 

    >>1
    3歳くらいまでおうちで絵本読んだり物の名前、ひらがなや数字を教えて鉛筆で書く練習をさせる
    くもんに通わせる
    小学生のどこかから塾に移行する

    +14

    -1

  • 34. 匿名 2021/12/29(水) 18:17:47 

    真ん中になれないっていうのはクラス順位とか学年順位のこと?
    仮に順位が低かったとしてもそれなりにテストの点が取れていればダメではないんじゃない?
    それとも進学のときに順位が上の方じゃないとまずいとかってことなのかな。
    もしくはテスト自体が難しくなるとかあったりする?

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2021/12/29(水) 18:17:56 

    >>2
    相対評価の時代は悲惨だった。
    個人的には視点を変えて、人生トータルで見たときにお子さんが良かったと思えるよう、
    早く自分の星を見つけられるような仕掛け作りが大事だと思います。

    +5

    -4

  • 36. 匿名 2021/12/29(水) 18:18:08 

    >>5
    全体的な傾向ってなだけで、公立中だから普通に頭悪い子もいると思うよ。

    +28

    -1

  • 37. 匿名 2021/12/29(水) 18:18:14 

    自分の子どもが偏差値低い位置になって不登校とか自信を無くすとかでなければ、
    むしろ全体が高い地域がいいと思う

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2021/12/29(水) 18:18:15 

    公文の国語をやるといいよ。

    +3

    -5

  • 39. 匿名 2021/12/29(水) 18:18:33 

    >>21
    たとえ親が金持ちでも努力しない二世は一生馬鹿

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2021/12/29(水) 18:18:49 

    >>7
    場違いなトピにどえらいもんぶっ込んできやがったな

    +45

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/29(水) 18:18:53 

    いつもどべっちならつらいわな

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2021/12/29(水) 18:19:09 

    >>2
    内申取るのが大変と聞いたことがある

    +34

    -0

  • 43. 匿名 2021/12/29(水) 18:19:37 

    岡山がオススメだよ!
    のんきなやつしかいないしホント楽だから

    +1

    -3

  • 44. 匿名 2021/12/29(水) 18:19:40 

    >>26
    なんかウザい。とくに矢印が多いのが

    +23

    -1

  • 45. 匿名 2021/12/29(水) 18:19:47 

    偏差値が高めの地域 ←これが言いたかっただけ

    +9

    -10

  • 46. 匿名 2021/12/29(水) 18:19:54 

    >>13
    学研より公文のがいいのかな?

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2021/12/29(水) 18:20:10 

    神奈川県K市M区のM中学校の近くに住んでますが、偏差値が高いと有名で、わざわざこの中学校に通わせたくて引っ越してくるご家庭も多いですよ。
    授業レベルも公立にしては高いらしく、進学実績も良いようです。
    全体レベルが高く内申点は取りづらいようですが、そういう子は偏差値の高い私立高校に進学するようです。

    +3

    -9

  • 48. 匿名 2021/12/29(水) 18:20:12 

    子供が同じような地域だけどかなり勉強に力入れた小学校だったよ。全国学力テストも学力別クラスで対策したり。宿題も多くて勉強できる子が多いから勉強する習慣がない子は大変だと思う。

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/29(水) 18:20:36 

    >>6 日本人学校はもっと大変よ。

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2021/12/29(水) 18:21:21 

    偏差値高い地域の中学に通ってましたが
    特段がんばっているわけではなかったけど偏差値60くらいでした。これは環境のおかげだと思ってます。ありがたい

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2021/12/29(水) 18:21:27 

    >>45それな

    +3

    -4

  • 52. 匿名 2021/12/29(水) 18:21:29 

    荒れた子はいないか、いても淘汰されて不登校になるから親からしたら安心かも

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2021/12/29(水) 18:21:50 

    >>2
    団地に住んでるけど、団地の近くの小中学校治安悪い

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/29(水) 18:22:26 

    >>30
    そういう家庭のお子さんも公立中学行くんだ
    私立中学のイメージだ
    私がるちゃん見すぎかな…

    +21

    -1

  • 55. 匿名 2021/12/29(水) 18:22:31 

    公立の中学校に偏差値ってあるの?
    進学実績とかなら分かるんだけど…

    +1

    -2

  • 56. 匿名 2021/12/29(水) 18:23:41 

    >>54
    転勤族で子供帯同してる家だと転校多いから私立は無理かもね…

    +25

    -3

  • 57. 匿名 2021/12/29(水) 18:23:45 

    >>46
    親が見てあげれるなら学研でもいいと思う
    公文も宿題は親が見ないといけないし
    毎日机に向かう習慣ができるのが良いというよね

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2021/12/29(水) 18:23:55 

    >>55
    ないのか!
    模試とかでも出ないの?

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/29(水) 18:24:48 

    中学受験したほうがいいと思う。
    そういう地域では内申によって下位高校しか受験できなくなる可能性があるよ。
    まあその行った先の高校で上位になるからそれを使って指定校推薦っていう手はあるけど、やっぱり良い仲間と一緒の方がいいから。

    +18

    -3

  • 60. 匿名 2021/12/29(水) 18:25:30 

    >>12
    富裕層というより教育熱心なサラリーマン家庭が多いところじゃない?文京区みたいな。

    +43

    -1

  • 61. 匿名 2021/12/29(水) 18:26:20 

    >>56
    そういう家庭は単身赴任だよ

    +9

    -2

  • 62. 匿名 2021/12/29(水) 18:26:25 

    >>30

    文京区民?

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2021/12/29(水) 18:26:27 

    >>59
    自分の知ってる限りだけど、教育熱心な地域だとその分トップ校に行ける人数が他の地域より多いって聞いた。

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2021/12/29(水) 18:26:34 

    >>56
    なるほどね!
    転勤組だとそうですね

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2021/12/29(水) 18:27:20 

    小中は特に周りの目を気にするお年頃だから、周りが勉強熱心な環境なら本人も自発的に勉強したがるんじゃないかな?
    そこがまず普通の地域よりアドバンテージあると思う
    あとはお子さん本人次第な気が...本人が勉強したいと言ったら躊躇わず塾に通わせてあげられるくらいの貯えがあれば良いと思うけどな

    +11

    -1

  • 66. 匿名 2021/12/29(水) 18:27:57 

    >>7
    来年の干支だね

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2021/12/29(水) 18:28:29 

    >>46
    公文の先生やってる人の子が学研教室通ってたなあ。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2021/12/29(水) 18:28:48 

    >>63
    確かに多いんだけど、他の地域ならトップ校に行ける実力なのに2番手とか3番手に行くことになってしまう子も多いんだよね
    進む高校によって大学のレベルも落ちるしかわいそうかも

    +17

    -1

  • 69. 匿名 2021/12/29(水) 18:29:53 

    >>67
    親には習いたくない子もいるからね

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2021/12/29(水) 18:30:08 

    >>1
    中学校レベルなら親が教えてあげればよいだけだと思う
    高校受験は「受験」だから学校の勉強ではなく「受験勉強」をしないとね
    「学校内」での順位はあんまり関係ないよ

    +3

    -8

  • 71. 匿名 2021/12/29(水) 18:31:17 

    >>1
    くもん(できれば小3までに小6の教材まで終わらす)→小学校高学年から進学塾コースかなぁ

    似たような地域に住んでますが、中学生でもほぼみんな塾通いしてます
    内申も稼がないとで大変だと思います

    +7

    -2

  • 72. 匿名 2021/12/29(水) 18:32:05 

    >>1
    小さい頃から勉強するのが習慣化されてる子が多いからうちの子も自然にそうなっててラッキーだった
    うちは仕事の都合で住んだので心構えが足りず、勉強よりも学校関係の付き合いが親子共々大変だった気がする
    きっちりしてるお家ばかりなので手土産1つから気を使う💦

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/29(水) 18:32:36 

    >>58
    そもそも模試がない
    私立はそれぞれだから一概には言えないし

    +0

    -2

  • 74. 匿名 2021/12/29(水) 18:33:01 

    >>54
    横ですが
    中学途中で本帰国になって転入してくる子が多いんですよ。
    私立とか国立編入試験は7月?だったり空きがないと難しいから。

    最優秀層は中学受験で抜けてるかもしれないけれど、レベルは低くはないかと。

    +20

    -1

  • 75. 匿名 2021/12/29(水) 18:33:36 

    相対評価でのやり方を書いてる人が結構いるような感じだけど
    今は絶対評価だよ

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/29(水) 18:33:40 

    >>18
    内申と偏差値は必ずしも一致しないけど偏差値があるなら受験で全力出せばそこそこのところひっかかるんじゃない?
    推薦はとれないだろうけどね。
    推薦とれなかったって話?

    +4

    -10

  • 77. 匿名 2021/12/29(水) 18:33:49 

    >>66
    やだ、鬼が笑うじゃん

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/29(水) 18:34:05 

    >>26
    そう思う。
    身内にいるので。
    もう、小さい頃からIQが高いんだよね。

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2021/12/29(水) 18:34:58 

    >>60
    目黒の東山中とかもレベル高いよ。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/29(水) 18:35:55 

    >>46
    公文はひたすら繰り返すから
    一見出来る子になれる。
    しかしその貯金がなくなると終わる。

    公文の教室のオババがファミレスで
    無料体験はほっとけばいいしーってデカイ声で笑いながら話してたから信用はしてないけどw

    +11

    -2

  • 81. 匿名 2021/12/29(水) 18:35:57 

    >>1
    幼少期KUMONか学研→小学生で浜学やSAPIX等に通ってるのがデフォ
    その他にプログラミング教室、スイミング、英会話、バレエ、ピアノを習ってるのもデフォ
    お金かかる…

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/29(水) 18:37:32 

    >>30
    東京に引っ越す時に帰国子女専門塾が多い地域を探しました‼️
    結果、自由が丘付近に住んでいましたが治安良くて学校のレベルも高くて良かったなぁ。

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/29(水) 18:37:50 

    >>61
    それこそ家庭によるよ

    父親がメガバン勤務で、兄と私は高校、中学入学までずっと親と一緒に転校だった
    周りの社宅に入ってた子たちもそういう子(親に付いて行って公立に入る)が多かったよ

    子供たちは東大行った子もいれば、高卒の子もそれぞれ

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/29(水) 18:38:29 

    >>67
    両方良いとこどりできるね

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/29(水) 18:39:23 

    >>76
    国公立受験したんじゃない?
    内心が占める割合結構大きいよね
    私立はその学校基準にはなるけど最低限の内申点取れてればOKだし

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/29(水) 18:40:34 

    >>63
    一昨年子供の中学から日比谷に5人行った。1学年100位。早慶附属にも4人進学してて定期テスト上位にめり込むのは大変だった…

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2021/12/29(水) 18:42:00 

    >>12
    新築戸建ての家しかない整然と作られた住宅地とか、高偏差値だよ
    富裕層じゃなくても住めるけど、安定した世帯収入ないと住めないから

    +27

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/29(水) 18:42:17 

    >>18
    わかる。
    だからうちの学校は半分ぐらい付属に中受する子が多い。
    冬になったら半分学校こないけど学校公認。

    +24

    -0

  • 89. 匿名 2021/12/29(水) 18:42:44 

    >>20
    絶対評価の基準が地域、学校によって違うからね。先生の主観でつけられるから、内申の付け方が甘い学校だとオール5も取りやすかったり。優秀な子が多い地域に住んでると公立高校受験には不利だよね。

    +17

    -1

  • 90. 匿名 2021/12/29(水) 18:43:09 

    >>80
    貯金が無くなるまでに塾に移行するんだよね

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/29(水) 18:44:24 

    >>26
    東大行って同じ事言えるかな?

    +2

    -6

  • 92. 匿名 2021/12/29(水) 18:45:26 

    >>80
    公文は教室によるからね
    近所のおばちゃんが1人でやってるところもあれば、東大出身の先生や帰国子女を雇っているところもある

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/29(水) 18:46:32 

    >>45
    ??
    重要な問題だよ
    あまり偏差値高い校区だと受験に不利だから、わざわざ隣の校区になるように家建てたりする

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2021/12/29(水) 18:46:44 

    >>53
    マンモス校でギリ団地入ってるけどそんなこともないけどなぁ。
    方や億する家が並んでて貧富の差がすごい。

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2021/12/29(水) 18:48:17 

    子供が公立中学に通っています。
    デキる子が多くて大変です。
    公立高校志望していますが。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/29(水) 18:48:32 

    >>1
    こぐま会やってた。
    小学生になっても一人でもくもくやってる。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2021/12/29(水) 18:49:32 

    >>87
    偏差値が72くらいの高校だったけど、一つの公立中から10人程度しか受からないのに、ある中学の校区からだけは40人も入学してきてた
    国立附属中並みだった

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/29(水) 18:50:03 

    公立中に偏差値とかあるんだね
    知らなかった

    私立みたいにみんながお金かけられるわけじゃないから貧乏でバカな子もいるんじゃないの?
    逆に金持ちでバカな子は公立にはいなそうだけど、

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/29(水) 18:50:16 

    塾で内申の取り方を教えてくれるところもあるよね
    子どもにそういうのさせるのは抵抗があるけどさぁ

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/29(水) 18:51:57 

    >>1
    中学受験した方が良いかも。家庭の状況が可能ならば。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2021/12/29(水) 18:52:31 

    >>89
    そうそう
    絶対評価とはいえ、周りのレベルが高すぎるとね

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2021/12/29(水) 18:53:30 

    親の偏差値55なのに無理して頭の良い学校に行って引きこもりになった子いたよ。

    +1

    -5

  • 103. 匿名 2021/12/29(水) 18:53:46 

    >>96
    こぐま会のどのシリーズしてましたか?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2021/12/29(水) 18:54:52 

    >>1
    小学校が公立だけど、学校に通う9割がお金持ちの世帯の地域で、うちは超貧乏

    クラスの9割以上が週5〜7で習い事してて、大型連休や夏休みはみんな海外旅行に行ってて遊ぶ子がいなかった(笑)

    お年玉もうちは全員からかき集めて1万とかなのに、みんな50万くらい貰っててビックリした。

    ちなみに金持ちの9割のうち7割以上が親が社長の自営業 

    学校の治安はかなりよく、貧乏なんか超物珍しい存在なのにイジメも全くない平和な学校でした。

    社長が多いので寄付が多く、PTA会費どころか半強制のPTAがなく、自らやる人だけでやってたのでずっと同じメンバーで全員男性でした。

    +22

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/29(水) 18:55:03 

    >>47
    私その中学出身です。
    たしかに内申は取りにくいですが、
    勉強頑張るのが当たり前なので、
    とても良い環境でした。

    結婚して教育熱心ではないエリアに来てしまい…
    不安しかないです(涙)

    我が子の教育の為に
    地元に帰りたいと常々思っています。

    +8

    -1

  • 106. 匿名 2021/12/29(水) 18:55:16 

    >>1
    タブレット学習で自習学習させる

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2021/12/29(水) 18:59:10 

    >>104
    そういうとこって男性がPTA会長やってたりするよね〜

    +8

    -1

  • 108. 匿名 2021/12/29(水) 18:59:11 

    >>18
    それ目的で越境させられてた子いっぱいいるよ

    学年トップ内申良しだが
    出身校で落とされるかもって
    面接や作文いっぱい練習してたよ

    受かってたけどね
    前年度の先輩が頑張ってたから

    +10

    -2

  • 109. 匿名 2021/12/29(水) 19:00:09 

    >>108
    低い地域から越境させるってこと?

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2021/12/29(水) 19:03:11 

    >>80
    中受組は3年まででFあたりまでだっけか。そっから塾に以降よ。
    うちは中受せずそのまま最後までやり切ったから貯金がなくなるとかは関係なかった。

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/29(水) 19:03:48 

    >>61
    シンガポールとか上海日本人学校中学部って人数多かった気がする。
    早稲アカ、駿台、enaあたりは海外にもめっちゃ進出してるよね。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/29(水) 19:04:28 

    >>108
    人気の中学は抽選とかでなかなか入れなくない?

    +0

    -2

  • 113. 匿名 2021/12/29(水) 19:05:08 

    >>85
    家庭の事情で国公立しか受けれない子もいるからね、 県によったらいくら入試テストの点数が良くても内申が低めなら受からない高校もある。
    高校受験では内申はすごく大事だよ、最近4観点から3観点に変わってますます5は取りにくくなってるしね。

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2021/12/29(水) 19:05:21 

    >>54
    横。実家が千代田区で私もそうだけど公立中学行く子多かったよ!高校は筑附へ行きました

    +9

    -2

  • 115. 匿名 2021/12/29(水) 19:05:38 

    >>47
    神奈川県でその様な公立中学あるのですね。
    うちも神奈川ですが。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2021/12/29(水) 19:05:53 

    ハイレベルな地区が何十年も続くとは限らないよ。

    郊外のニュータウン。ハイレベルな住宅地だったが、子供たちが大きくなり20〜30年たって街自体が老朽化して、世代交代し衰退していったところもある。

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/29(水) 19:07:20 

    >>91
    東大いけたらむちゃくちゃ上の方だよ

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2021/12/29(水) 19:09:20 

    >>4
    評判が評判を呼び
    転勤族もこぞって集まる地域だよね
    家賃もその学区だけ跳ね上がってる

    +35

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/29(水) 19:10:02 

    >>3
    地域のお子さんの偏差値は高めだけど>>1さんの偏差値は高くないんじゃないかな

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/29(水) 19:13:30 

    >>26
    隣近所に普通に東大生がゴロゴロいる地域もありますよ。
    そういう地域の公立はレベル高いからデキる方でも難しい。

    +17

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/29(水) 19:14:51 

    >>20
    中学受験で抜ける子も多そうだからどうだろうね

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2021/12/29(水) 19:16:11 

    >>107
    開校以来PTA会長は男性です。
    暗黙了解ですね。

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2021/12/29(水) 19:18:22 

    >>26
    まあ確かに難関私立でもないわけだからね
    公立でレベルが高すぎるって言われてもね
    しかも公立中で偏差値なんて出す地域あるの??
    公立って玉石混交だよね

    +2

    -7

  • 124. 匿名 2021/12/29(水) 19:18:43 

    そんな学区でした。周りが優秀なので内申点も辛め。子どもが受けたい高校受けられませんでした。自己採点では合格圏内で悔しいやら悲しいやら。隣の学区のママ友に聞いたらうちの学校だったら受けられたのにね。って。意識も学力も引き上げてもらえるので良い点もありますが、よし悪しです。

    +21

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/29(水) 19:20:36 

    大企業の本社の社員が多い地域で育ったけど、偏差値高い子が多い学区だった。
    塾に通うと、◯◯中学?大変だねって言われて市内でも有名だったな。
    自分は賢くなかったので完全に埋もれてました。
    結婚して同じ地域に家を買ったので我が子が苦労するかもなぁ。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/29(水) 19:21:14 

    >>1
    周りがやるから勝手にやるようになったよ
    うちはたまたま転勤で住んでるので違うけど、周りはお金持ちだから公立、私立、国立と親子の希望と子どもの学力とキャラに沿って通わせてる感じ
    学力高い子は内申取れなくても私立行けばいいからという感じで気にしてないみたい

    優等生多くてあまり問題が起こらないのはいいけど、生活レベル高いご家庭が多いので小学校までは付き合いが正直息苦しかったw
    中学以降は気楽


    +5

    -0

  • 127. 匿名 2021/12/29(水) 19:26:01 

    >>1
    一生懸命頑張っても真ん中以下になってしまう学校なら、中学受験してお子さんのレベルに合った所に通わせた方がいいんじゃない?
    でも、優秀な子達の何割かは中受で私立行くと思うし、それでも優秀な子揃いと言うのは、越境とかで入学して来る子達がいるような有名公立なの?
    うちは都内だけど、近隣小中学校いくつかから選べるし、半数のこの子達は中学受験するから、小学校で下位の子が公立中学だと順位上がる感じだよ。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2021/12/29(水) 19:30:25 

    >>94
    団地の近くの小学校と、大通り挟んだ先の小学校で治安が全然違う

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/29(水) 19:32:44 

    >>113
    トップ校無理でも中堅はいけるから大して問題ではなかったよ。大学はセンター、2次勝負だから内申とかどうでもよかったし。

    +2

    -3

  • 130. 匿名 2021/12/29(水) 19:36:04 

    >>129
    でもトップ校と中堅校だと授業のレベルも違うし、単純に推薦枠も違うよね
    塾とかに課金できるおうちならいいけど、学校だけなら厳しいよ

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/29(水) 19:36:58 

    >>130
    私や子どもはそこまで深刻に考えなくても問題なかったから単純に考え方の違いですかね。

    +2

    -4

  • 132. 匿名 2021/12/29(水) 19:39:18 

    >>1
    中学の時内申が取れなかった
    いじめがないと思いきや、めちゃめちゃ陰湿ないじめがあった
    偏差値高くてもきっちりしてるご家庭は中学受験で抜けた
    残ったのはプライド高いトップ公立目指す家庭ばかりで付き合いもギスギスしてた。
    うちは後悔してる

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2021/12/29(水) 19:41:23 

    >>9
    治安も良いし、イジメ、ヤンキーとは無縁だった。

    ただ、勉強が苦手な人には肩身が狭いことは確か。内申点が本当に取れないので本来の学力より下の高校に行くことになることがある。

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2021/12/29(水) 19:45:31 

    >>18
    わかる。
    高校行ったら成績はいつも十番以内だった。

    もうひとつ上の高校が志望校だったから悲しかったわ。周りの家庭の教育熱心さは凄かった。

    今も変わってないよ。

    +29

    -0

  • 135. 匿名 2021/12/29(水) 19:51:18 

    >>54
    私は恥ずかしながら中受で落ちて公立中学行った。
    でも小4から進学塾通って、中学生になってもそのまま進学塾通い。
    高校は日比谷高校に進んだ。
    中受落ちた私みたいな層は、悔しさと受験勉強のテクニックみたいのを持って公立に通うから、上位高進学をほぼ独占してた。

    でも今思えば、遊んだり恋したりしながら、そこそこの学歴で良かったと思う。
    子供時代の思い出を人と話す時に、寂しくなる。

    +25

    -0

  • 136. 匿名 2021/12/29(水) 19:56:15 

    >>53
    私は大きめ団地二つ、ミニ団地が1つある小学校区だった。住民はカオスで面白いよ。
    小学校時代の成績はぶっちぎりだった笑。私立中に進学したかったが、実家が貧乏のため行けず。
    中学は隣の小学とくっつくけど、内申とりやすいよ。
    副教科も授業を真面目に受けてペーパーで百点取ったらだいたい5がつく。
    音楽は教師に気に入られて5だった。
    そんなかんじだから、高校行ってから全然ダメだった。お子さんに大学受験を考えているならおすすめしない。
    子供の時から高いレベルで戦わせた方がいい。(学力レベルの合った塾でも代替可能だと思う)

    反省を生かして自分の子供は教育熱心地区の小学校に通っている笑
    子供の同級生は真面目でびっくりしてます。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2021/12/29(水) 19:56:53 

    >>122さん>>104ですが、開校以来かは分かりません(笑)

    その会長は子供達が卒業後もしていたそうです。

    普通は保護者のみでしょうが、うちの学校は子供が卒業後も続けてる方が結構多く、中には子供は違う学校だけどやっておられる方や、ここの卒業生で仕事を引退後にPTA役員になられたお年寄りの方もいました。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2021/12/29(水) 19:58:41 

    >>97
    もしN校なら、十人単位で送り込む有名な中学ありますね。
    その中学に進学するために、近隣県から小学校に引っ越しで来る世帯が増えたので、小学校か地域1のマンモス校になってますよ。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/29(水) 20:08:14 

    >>18
    私も!
    内申がどうしても取れないから周りの中学が羨ましかったなあ〜
    でも高校で頭良い層に入れたからこそ指定校推薦で気持ちに余裕を持って大学行けたのはよかった。
    元々志望していた高校のランクだったら一般受験だったと思うし。

    +25

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/29(水) 20:08:27 

    >>110
    中受組。小3でFまでやって、小4から塾。地方の中高一貫だから小5からでもたぶん間に合ってた。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2021/12/29(水) 20:14:23 

    結構みんな公立中にいく。
    で、5が取りづらい。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/29(水) 20:16:53 

    >>47
    同じエリアです。
    優秀な子が多く内申が取りにくいと聞いていたので、うちは中学受験しました。
    中学受験も御三家レベル合格される方がゴロゴロいて本当に優秀なエリアですよね。

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2021/12/29(水) 20:27:42 

    >>97
    うちの県も似たような感じ
    総合病院やら官公庁の官舎がある地域で、親から遺伝した知能が高い子が多い

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/29(水) 20:29:44 

    >>102
    親の偏差値の母集団は何?

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2021/12/29(水) 20:36:21 

    >>76
    都道府県の半数以上が公立高校入試で内申点比重が大きいんですよ
    内申点が低いと学力は十分あっても志望校を受験できなくなるんです
    受けても落ちるから

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2021/12/29(水) 20:47:33 

    >>18
    今まさにそう言う地域に住んでる
    地方だけど、地元の名士が多い地域で治安も良く偏差値の高い公立高校が並んでいて環境がいい。
    転勤してくる人が多く、聞いてみたら「不動産屋にこの市に住むなら絶対ここの地域にするべき」と提案され
    とにかく急いで引っ越ししないといけないからよく調べないで決めたと言う人もいてびっくりしたわ。
    ずば抜けてできる子しか内申取れないから、そこそこの子達はわざわざ離れたの中学に越境したりしてる

    +15

    -0

  • 147. 匿名 2021/12/29(水) 20:55:05 

    >>91
    頭の悪い人のレスw

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2021/12/29(水) 20:56:27 

    >>132
    わかる
    穏やかな優秀層は私立中へ抜け、公立一貫校に落ちたガツガツした親子が公立中へ行って最悪だった
    特に女の子は顕著でした

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2021/12/29(水) 20:58:12 

    >>27
    うちの地域の学校がまさにそれらしいんだけど、何で?

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2021/12/29(水) 20:59:52 

    偏差値が低めの地域在住ですが中学で10番以内でも公立トップ校には合格できないそうです。
    偏差値高めの中学のごく普通の子に敵わないんだって。
    賢い家庭は私立へ「避難受験」すると聞き驚きました。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2021/12/29(水) 21:00:51 

    >>55
    公立に偏差値なんてないよ

    +3

    -4

  • 152. 匿名 2021/12/29(水) 21:08:28 

    >>85
    ペーパーテストがべらぼうにできれば公立トップ校受験するのに内申は33,34くらい取れてればどうにかなる。
    本当に。

    +1

    -3

  • 153. 匿名 2021/12/29(水) 21:10:26 

    >>116
    新しい街はそうかも。

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2021/12/29(水) 21:12:55 

    >>104
    異世界

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2021/12/29(水) 21:13:46 

    >>99
    でもまぁ社会人になっても上手くやっていくにはそんな感じだよね…

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2021/12/29(水) 21:14:24 

    >>104
    高級住宅地に都営や区営がある感じ?

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2021/12/29(水) 21:19:14 

    >>145
    大半は勉強も内申もどっちも取ってくるような子がトップ校に来るから、勉強できるけど内申イマイチな子はほぼ見ないよ?
    それに、勉強が本当にできるなら問題ないかと。知人に県の模試トップの子が内申微妙(3,4があった)だったけど試験トップで合格してトップ校に無事合格してたけどな。その子の地域は内心比重2倍と言われてるところです。

    +1

    -4

  • 158. 匿名 2021/12/29(水) 21:24:05 

    >>107
    うち23区で1、2位を争う最底辺の区だけど、男性がPTA会長って普通でしょう
    逆に女性がやってるところもあるんだ?

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2021/12/29(水) 21:30:58 

    >>137
    熱心な方がいらっしゃるんですね。
    地主さんかもしれませんね。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2021/12/29(水) 21:31:02 

    >>130
    トップ校は指定校推薦使うのは恥だから推薦枠とか関係なくない?
    中堅校のトップ層にいれば指定校で良いところ行けるっしょ

    +5

    -2

  • 161. 匿名 2021/12/29(水) 21:35:45 

    >>46
    公文はひたすら四則計算ばかりやるから図形とか確立と一切できないよ

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2021/12/29(水) 21:36:44 

    >>27
    単純に優秀層が私立中に行くからじゃないの

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2021/12/29(水) 21:37:10 

    >>145
    うちの地域の県で1、2番の公立高校だけは、入試当日の点数が相当よければ入学できるって聞いた
    そこ以外の公立は内申悪いと落とされるって
    子供と同級生の発達障害があるけど学力凄い子は内申取れてなかったけどトップ校に入学してるよ
    (学校のテストはいつもほぼ満点だった)

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2021/12/29(水) 21:39:13 

    >>150
    何のための模試なの?
    学内の順位は良かろうが悪かろうが関係無くない?

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2021/12/29(水) 21:57:28 

    >>61
    私はシンガポール、アルゼンチンなど色々な所に帯同して高校からこっちに戻ってきたよ〜。

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2021/12/29(水) 22:02:42 

    >>26
    なんか、イヤミな人だなあ(笑)
    矢印、そんないるか?(笑)

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2021/12/29(水) 22:07:16 

    >>67
    公文式は親が家で教えられるからだろうね

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2021/12/29(水) 22:10:56 

    >>113
    うちの地元は公立優先で、賢い子はみんな公立のトップ高へ行ってたな。私立はそこを落ちた子達が通ってたよ。家庭の問題でなくてね。田舎はそういうところもある。

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2021/12/29(水) 23:04:17 

    日本の東北?の方かなんかにIQが130くらいの人ばかりがたくさん住んでる村か地区みたいなのがあるそうで、へーって思った。

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2021/12/29(水) 23:37:53 

    >>47
    宮前平?宮崎台?

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2021/12/29(水) 23:46:29 

    >>1
    質問の答えになってないけど、渦中なので。
    小学校まではいいけど、中学になってから大変だった。

    テストがきちんと授業を聞いてないと取れない造りになっている教科が多いよ。テスト前にワーク3周まわしても取れない。オリジナル問題多い。

    うちは上の子は豆じゃなくてノートやプリントはバラバラ、提出物もいい加減、定期テストの順位は50番くらいだけど模試の成績ではトップ校に行けるくらいはとってる。でも内申が足りないから今必死でやってる。
    下の子は、逆で遊びながら勉強してるけど、ノートやプリントをちゃんととっているし、先生が出しそうなところを嗅ぎ分ける力があるので定期テストの順位は10番代、でも勉強してないから模試を受けたら悪いと思う。内申美人タイプだと思う。

    ふたりとも根本的に勉強以外に自信がある分野があるのでそれがなければもうちょっと勉強に意識が向いたのかも。あと公立中では雑なのは致命的です。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2021/12/30(木) 00:00:12 

    >>152
    うちの地域じゃ偏差値高い公立の高校はいくらテストの点数が良くてもその内申じゃ無理だわ。
    40はいる。

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2021/12/30(木) 00:21:51 

    >>170
    多分平。

    +2

    -1

  • 174. 匿名 2021/12/30(木) 00:41:24 

    塾はサピックスオンリー

    +0

    -3

  • 175. 匿名 2021/12/30(木) 00:58:41 

    >>156
    高級住宅街ではなく観光地のど真ん中にある学校です。

    なので9割のお金持ちもその大半が旅館経営や数十年数百年続くお店とかです。

    +0

    -3

  • 176. 匿名 2021/12/30(木) 01:09:36 

    >>175
    ちなみに校区内に市営住宅はありません。

    +0

    -1

  • 177. 匿名 2021/12/30(木) 01:25:56 

    子どもは公立小学校に通っているけど、2/3が中受するエリアです。(年度にもよる)周りのお友達は受験ありきで話をするので、子どもも行きたい中学校を探していて、目標を持って勉強しているなと感じます。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2021/12/30(木) 02:27:44 

    >>1
    ピグマキッズ リトルクラブ ベネッセWWK はなまる ロボット教室 実験教室 玉井式
    2年生から四谷

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2021/12/30(木) 06:52:21 

    >>47
    わざわざ川崎市にね…。
    少し移動しただけでアレな輩が沢山いる場所は嫌だなー。

    +6

    -1

  • 180. 匿名 2021/12/30(木) 07:15:45 

    >>137
    PTA会長ずっとやったあとに市議会議員選挙立候補するパターンが多い
    地元のためにとか顔と名前売るのにいいみたい、

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2021/12/30(木) 07:40:07 

    >>172
    2,3年前の都立受験だったけどトップ校合格してます。
    模試の名簿で毎回上位に名前が載っていました。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2021/12/30(木) 07:43:20 

    >>177
    クラスの8割が受験してたけど、本人のやる気がなくてずっとサピのAクラスって子もいたし、本人のやる気があるって大切ですよね。

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2021/12/30(木) 07:51:31 

    >>7
    ハハッ朝から笑わせて貰ったよ

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2021/12/30(木) 09:52:56 

    >>181
    その人が合格できたからといって皆が皆合格できるとは限らないけどね。

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2021/12/30(木) 11:27:53 

    >>184

    それ言ったらいくら内申良くても筆記で落ちる人だっているし。
    内申が微妙でも(35前後)筆記が出来ればうかってる人もいる。入学後に素内申の話になると低い人もいてびっくりします。
    推薦組はみんな内申高いですけど。

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2021/12/30(木) 11:56:09 

    なんかだんだんズレてるね、

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2021/12/30(木) 12:02:22 

    >>186
    内申足りなくても合格した我が子の話しを自慢したくて仕方ないんだよ。

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2021/12/30(木) 13:01:47 

    >>186
    よこだけど、
    東京だと内申関係ない筑駒とかお茶、慶応早稲田の付属があっていいなーとは思う。
    日比谷だって西国立立川だって英国数は自校作成だから本番で内申美人を引き離せるし。
    私の実家のあたりだと国立の高校もないし、公立の学区制もまだありそう。

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2021/12/30(木) 13:21:56 

    >>174
    中学受験には強いけど高校受験はそうでもないよ。

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2021/12/30(木) 15:24:51 

    >>18
    偏差値低めの地域は、学校全体で内申の底上げをするので、付け方がかなり甘い。

    でもそうしないと、どこの高校にも受からなくなってしまう。
    で、期末点数60点代で4、80点後半以降なら5とか(学校内で絶対評価のメリットフル活用)。

    かたや、駅チカの偏差値高めの中学だと、5を取るのが至難の業(優秀な生徒が多いためテストの難易度も上がり、得点を取るのが難しい)。

    +5

    -4

  • 191. 匿名 2021/12/30(木) 17:49:22 

    うちは、小学校もご近所も教育に力をいれてない地域で、勉強も各家庭にお任せしますスタイルだから、逆に困ってます。公文、通信教育、英語塾ととにかく出費が多いです。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2021/12/31(金) 00:22:55 

    >>7
    年内最後に笑ったのがこれになるかもしれないんだがww

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード