ガールズちゃんねる

お正月に食べるお雑煮の味や具材は?地域によって違うお雑煮あれこれ

88コメント2021/12/29(水) 05:26

  • 1. 匿名 2021/12/28(火) 10:43:24 


    お正月に食べるお雑煮の味や具材は?お餅はどのようなカタチ? | ママスタセレクト
    お正月に食べるお雑煮の味や具材は?お餅はどのようなカタチ? | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    みなさんはお正月にお雑煮を食べますか? お雑煮について、こんな投稿がありました。 『うちは東京風のお雑煮。しょう油ベースのダシ汁で、お餅は角餅。具材は鶏モモと小松菜、寿なるとに糸三つ葉、柚子。薄切りの筍を入れることもあります。みなさんのご家庭では、どのようなお雑煮を食べていますか?』


    地域によって違うお雑煮あれこれ

    『福岡。ダシはあご(トビウオ)と昆布、しいたけで取って薄口しょう油と酒、みりんで味つけ。具材はぎんなんとかまぼこ、ブリ、かつお菜、うずらの卵、餅です』

    『関西に嫁いだ私。旦那が「白みそのお雑煮が好き」なので、白みそベースで丸餅のお雑煮を作っている。具材は大根と金時人参、里芋、三つ葉』

    『愛知は小松菜と角餅だけの質素なお雑煮です』

    お雑煮は新年に、自分が住んでいる地域のよさをあらためて感じさせてくれる料理なのかもしれませんね。

    地域によっていろいろ違うんですね~

    +13

    -1

  • 2. 匿名 2021/12/28(火) 10:44:28 

    ヒカキンが新潟は甘辛くするために砂糖を大量に入れるって言ってたけど、初めて聞いた。

    +2

    -6

  • 3. 匿名 2021/12/28(火) 10:44:58 

    丸餅で醤油ベースで白菜と大根だけ

    +8

    -0

  • 4. 匿名 2021/12/28(火) 10:45:11 

    香川
    あんこ餅入れるよ!上京して話すとよくびっくりされる

    +18

    -1

  • 5. 匿名 2021/12/28(火) 10:45:29 

    いろんなところの食べ比べしてみたいな
    お正月に食べるお雑煮の味や具材は?地域によって違うお雑煮あれこれ

    +26

    -1

  • 6. 匿名 2021/12/28(火) 10:45:36 

    お雑煮なんて食べないよ

    +4

    -20

  • 7. 匿名 2021/12/28(火) 10:46:33 

    関西なんで丸餅白味噌の雑煮です
    金時ニンジンと小さい大根も独特かも
    白味噌も金時ニンジンもお正月前しか店に並ばない
    あれ並ぶと年末だと感じる

    +16

    -0

  • 8. 匿名 2021/12/28(火) 10:46:58 

    愛知県だから具少なめすまし汁だわ

    +8

    -0

  • 9. 匿名 2021/12/28(火) 10:47:05 

    鳥ガラ出汁 醤油で、ごぼう大根ニンジン小松菜
    で、角餅
    埼玉

    +6

    -0

  • 10. 匿名 2021/12/28(火) 10:47:15 

    >>4
    調べてみたらあましょっぱい系なのねおいしそう!
    お正月に食べるお雑煮の味や具材は?地域によって違うお雑煮あれこれ

    +26

    -1

  • 11. 匿名 2021/12/28(火) 10:48:00 

    醤油ベースで鶏肉としいたけと蒲鉾と白菜入ってる

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2021/12/28(火) 10:48:17 

    京都だけど母親が関東の人なので、おすましに田舎から送られてくる四角い餅。白味噌も美味しいけどおすましに口が慣れてしまった。

    +8

    -2

  • 13. 匿名 2021/12/28(火) 10:48:25 

    >>6
    おしるこ派?
    お正月に食べるお雑煮の味や具材は?地域によって違うお雑煮あれこれ

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2021/12/28(火) 10:48:30 

    福岡です。すまし汁に丸もち、カツオなにぶりの切り身。ぶりはおさしみでも照り焼きでもたべるのでお正月終わるとぶりはしばらくべたくなくなるくらい。

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2021/12/28(火) 10:49:04 

    地域によって、というけど
    今は昔と違って近場で結婚する人同士が減ってきてるから、あまり地域性を感じづらいと思う

    私は神奈川生まれだけど、母親が香川だから雑煮は白味噌だし

    +11

    -0

  • 16. 匿名 2021/12/28(火) 10:49:36 

    地域と言うか実家で食べてたお雑煮を結婚してから頑張って作ってたけど子供は食べないし旦那もそんな好きそうじゃないから来年からは島根のお雑煮を真似して海苔のお雑煮にしようかと思ってる。実家のやつは具沢山だからめんどくさい。

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2021/12/28(火) 10:49:43 

    >>7
    白味噌は普通に売ってるけど?

    +6

    -3

  • 18. 匿名 2021/12/28(火) 10:49:47 

    うちは福岡のお雑煮に近いです
    大阪だけどブリと三つ葉。穴子でお出汁とります

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2021/12/28(火) 10:50:36 

    全国ご当地お雑煮食べ比べセットってのを前に注文したことあるけどおもしろかったしどこも美味しかった
    お正月に食べるお雑煮の味や具材は?地域によって違うお雑煮あれこれ

    +36

    -0

  • 20. 匿名 2021/12/28(火) 10:50:56 

    >>2
    新潟だけど初めて聞いた
    ヒカキンて新潟のどこだろう?

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2021/12/28(火) 10:51:19 

    >>4
    それ、香川の中でもかなり小規模な範囲だけだよね
    因みに私の実家の香川も、白味噌に大根人参にあんころ餅入れる

    +3

    -7

  • 22. 匿名 2021/12/28(火) 10:52:20 

    関東ってお餅四角いよね。
    丸いお餅が売ってなくて軽くカルチャーショックだった笑

    +14

    -0

  • 23. 匿名 2021/12/28(火) 10:52:23 

    >>4
    中身のあんこって大福やお饅頭みたいに甘いの?
    レンチンしたらそのまま食べれそうだよね。

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2021/12/28(火) 10:53:01 

    醤油ベースに鶏モモ、ほうれん草、人参、大根、角餅
    醤油ベースのちょっと甘口

    +9

    -0

  • 25. 匿名 2021/12/28(火) 10:53:09 

    角餅で鳥肉と大根と人参(短冊切り)のお澄まし
    仕上げに小松菜といくらとゆず
    一番オーソドックスなやつかな

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2021/12/28(火) 10:53:11 

    関西に居たけど、母が九州出身だったからかお雑煮の汁は澄んでた。お吸い物みたいな味。
    丸餅で、三つ葉と人参、カブが入ってた。

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2021/12/28(火) 10:54:16 

    >>8
    私岐阜県出身で愛知に引っ越したんだけど
    もともとすまし汁だったけど
    愛知の知り合いみんな味噌味って言うけど
    普通はすまし汁なんだね

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2021/12/28(火) 10:54:37 

    >>20
    妙高って動画で言ってた。

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2021/12/28(火) 10:54:51 

    >>26
    九州も白味噌のイメージだった

    +0

    -2

  • 30. 匿名 2021/12/28(火) 10:56:55 

    >>4
    私香川だけど親が他県民だからかな?
    あんこ入れたの食べたことないし友人から聞いて驚いた

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2021/12/28(火) 10:57:10 

    めんどくさい時期だわ。
    春菊の入った繊細なやつをつくりますよ。
    鳥と昆布出汁で

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2021/12/28(火) 10:58:11 

    北海道
    だしは鶏ガラでとって醤油ベース
    具材は角餅、鶏肉、長ネギ、椎茸、つと
    実家の雑煮は具材がシンプルなんだけど、でもそれがいいです

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2021/12/28(火) 11:02:46 

    関西だけど親が岡山県民だから、鰹だしの醤油ベースに具だくさんだった
    エビ、ブリ、百合根、人参、ほうれん草、椎茸、水菜が上に乗ったやつ

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2021/12/28(火) 11:03:58 

    東京人ですけど稀にハゼの干物を出汁に使います

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2021/12/28(火) 11:04:47 

    >>4
    私も香川
    餡もち入れる派と普通の丸餅派がいるよね。
    うちの実家は父だけ餡もち派で母と子供は丸餅派だった。
    我が家でも餡もちと丸餅2種類用意してる。

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2021/12/28(火) 11:06:36 

    >>8
    鰹出汁の澄まし汁に、餅菜と花鰹に焼かない丸餅だよね。

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2021/12/28(火) 11:08:56 

    >>5
    はまぐり雑煮食べたいなー!

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2021/12/28(火) 11:09:10 

    >>7
    関西人で小さい頃から食べてるけど実は白味噌の関西風お雑煮が苦手で東京風を食べてみたい

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2021/12/28(火) 11:12:05 

    >>5
    北海道民だけど、鮭といくらの雑煮なんて見たことない(笑)
    実家でも親戚宅でも

    +13

    -1

  • 40. 匿名 2021/12/28(火) 11:15:05 

    >>39
    よく見て!それ新潟よ!

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/28(火) 11:15:07 

    >>22
    旦那が丸餅の地域の人で同じこと言ってた。
    だから義実家から丸餅が送られてくる。
    私は四角い餅で育ったけど、丸餅を食べるようになってから私も丸餅の方が良くなってきた。

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2021/12/28(火) 11:17:38 

    >>22
    ぜんざい用でも丸餅ないの?

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2021/12/28(火) 11:18:09 

    まさにこんな感じ!
    スルメ昆布出汁に丸餅でネギ。
    地味だけど美味しいんだよね。
    白味噌一度食べてみたいな。
    お正月に食べるお雑煮の味や具材は?地域によって違うお雑煮あれこれ

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2021/12/28(火) 11:20:14 

    >>35
    うちの実家もお餅は2種類用意してて、母と姉と私はあんこ餅で父と弟は丸餅。
    私は大阪に嫁いだけど、夫はすましだから白味噌とすまし作ってお餅も2種類用意してるよ。
    白味噌×あんこ餅が一番美味しい〜

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2021/12/28(火) 11:21:57 

    >>23
    甘いよー!
    焼いて食べるのと同じやつ😊

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2021/12/28(火) 11:23:52 

    >>8
    日本一質素な雑煮らしいね

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2021/12/28(火) 11:24:29 

    まずあんこ入りの餅というのか分からない
    大福みたいに柔らかいやつ?
    それとも硬くて焼いたり茹でたりするの?

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2021/12/28(火) 11:30:13 

    >>45
    そうなのねー‼︎
    雑煮にいれずに焼いて食べちゃいたい😋
    ありがとうーー‼︎

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/28(火) 11:30:30 

    >>30
    給食であんもち雑煮出ませんでしたか?
    私も母が他県出身なので家では出ませんでしたが、給食で食べた記憶が。。もう20年前ですけど。。
    今はもう出ないのかな~

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2021/12/28(火) 11:35:07 

    >>2
    普通にお醤油や塩鮭の塩気で味付けしたおつゆだなぁ。いくら入ってて美味しいよね😃

    実家ではあんこもちのことを雑煮と言っていたから、それかな。お茶碗にあんこを流し入れてお餅を入れる。おしるこではない。これって新潟だけらしいけど本当?

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2021/12/28(火) 11:35:16 

    京都の実家は白味噌に丸餅のみ。(かつお節をかけたような、かけなかったような…)

    やっぱ大根とか入れるのが普通なのかな?

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2021/12/28(火) 11:38:58 

    丸餅(焼かない)、鶏肉と小松菜のすましです

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2021/12/28(火) 11:39:28 

    >>8
    へー意外!
    八丁味噌じゃないんだね

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/28(火) 11:42:24 

    >>27
    ヨコだけど
    愛知の雑煮はお醤油味のすまし汁仕立てだと思う
    味噌味って、赤味噌ってこと?

    周りでは、親やおばあちゃんが関西出身とかの子が
    白みそ仕立ての雑煮の子はいたよ
    雑煮に限らず、郷土色の出る料理は
    親の出身地によって左右されるところがあると思う

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/28(火) 11:43:50 

    >>53
    きしめんのつゆみたいなタイプ

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2021/12/28(火) 11:51:05 

    主婦は元旦も朝から雑煮つくったりめんどくせぇ、、
    白だしで白味噌、おもち入れて大根いれたら真っ白。🥕入れる以外何かある?

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2021/12/28(火) 12:01:41 

    テレビで京都の白味噌の雑煮を観たら、とても美味しそうで。お正月に作ってみようと思ってます。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2021/12/28(火) 12:03:27 

    >>56
    刻みネギ入れるだけで美味しいよ

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/28(火) 12:04:03 

    >>51
    京都の料亭で食べたときは、大根と何か芋が入ってた。カツオ節もたっぷりかかってて、良い仕事してたよ。京都の雑煮は美味しいね。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2021/12/28(火) 12:15:51 

    >>5
    徳島県だけど、うちは毎年祖母が作ってた合わせ味噌のお味噌汁に具は白菜と普通のお餅だけだった。どこのルーツのお雑煮なんだろ。まさか祖母の好みなのかw

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2021/12/28(火) 12:18:06 

    >>54
    うーん
    学生の時に話題になったからみんな赤味噌じゃない、美味しいとしか教えてくれなかったんだよね😅
    クラスでアンケートとってて、ほぼ愛知県民のクラスでほとんど味噌味って言ってたから
    春日井の子や、知多の子もみんな味噌
    親や祖父母の出身まではわからないけど

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/28(火) 12:19:23 

    >>42
    実家は丸餅だったよー!四角いお餅は東京きて初めて食べたと言っても過言じゃないような…

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2021/12/28(火) 12:32:13 

    >>8
    うちも愛知。美味しいけど質素すぎるみたいだねw
    関西風の味噌、里芋のやつ作ってみようかな。美味しそう!

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/28(火) 12:36:21 

    丸餅って、スーパーで売ってるの??
    愛知だけど四角い餅しか売ってないよ。
    実家でついてたときも、包丁で切るだけだし(何故か父の役割)。関西の人は餅をつくと丸めるの?
    昔から疑問。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/28(火) 12:43:57 

    >>64
    実家はお餅ついた後、こういう機械に入れてポコポコ切っていってた。
    もちろん手で丸めるご家庭もある。
    お正月に食べるお雑煮の味や具材は?地域によって違うお雑煮あれこれ

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2021/12/28(火) 12:48:02 

    >>64
    九州から愛知に来たけど、丸餅売ってないよねー
    鏡餅の中のも切り餅って書いてあったんだけど、九州は鏡餅の中も丸餅で売ってるよ!

    家でつくときも熱々の餅を1個1個丸に成形するよ!

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2021/12/28(火) 12:48:40 

    >>65
    ありがとう!すごいね、パスタマシーンみたいな。でも愛知県では売れないかも笑
    つきたてのお餅、最高ですよね。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2021/12/28(火) 12:51:03 

    >>66
    ありがとうございます。
    冬に関西に行ったらぜひ丸い餅を求めようと思います。レイワ時代、こんなに違うなんて面白いですね。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/28(火) 12:51:48 

    私はお雑煮とか餅が好きではないから、毎年旦那が作ってくれる。そもそも正月価格で、三つ葉が300円とかいらん。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/28(火) 12:54:44 

    >>5

    スーパーとかデパートで地方セット販売したら
    売れそう

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/28(火) 13:03:32 

    東京だけれども丸餅はカロリー少ないと思うので、丸餅にしてる(スーパーで中身を比べたら角餅一切れ50g丸餅一切れ40gだった)
    鰹出汁のお澄ましで、鶏肉、大根、人参、青菜、柚子の皮を入れる

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2021/12/28(火) 13:07:51 

    ずっと東京

    出汁に醤油、塩だけで味付けの汁に、
    たけのこ
    ほうれん草
    鶏肉
    かまぼこ

    を入れるレシピって一体どの辺のものなんだろう?

    ちなみに母東京、父岐阜。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/28(火) 13:31:29 

    >>1
    この間も似たようなトピあったよね

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/28(火) 13:33:51 

    東北生まれの母が作ってくれる雑煮は

    醤油仕立てのスープに切り干し大根、千切り人参、鶏肉、焼いた角餅が入ってて、三つ葉が乗ってる時もある。

    実家に行った時に九州生まれの旦那が一瞬目をパチクリさせてたけど母の雑煮を完食した。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2021/12/28(火) 13:54:56 

    >>51
    うちは丸餅、他の具材も全部丸。蕪、金時人参。鰹節 白味噌がド定番。
    まったり甘いお雑煮でお正月気分になれる。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/28(火) 13:58:50 

    >>64
    売ってる。昔おばぁちゃんちでは餅米ふやかして炊いて杵でついて出来上がりのお餅の塊を母や親戚のおばさん達が手で丸めてた。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2021/12/28(火) 15:32:44 

    静岡県西部です
    お醤油のつゆにおもちを入れて煮ます 焼きません
    具は白菜 大根 なんでも

    サザエさん見て 焼いたお餅をおすましに入れているのを見て なんでうちはああやらないんだ?って親に聞いたことがあります

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/28(火) 16:13:19 

    >>50
    新潟でもお雑煮にイクラ入れたりするんだ?
    新潟よりの富山県だけど、ブリは入れても鮭やイクラは入れないし、お椀にあんことお餅を入れるのは、普通にぜんざいとしか言わないよ。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/28(火) 16:19:24 

    >>29
    九州だけど、周りはみんな味噌じゃないな。
    >>26の人みたいな感じ。鶏モモ肉入ってたり、豆もやし入ってたり家庭で微妙に違うけど。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/28(火) 17:15:54 

    >>2
    新潟は、
    うちの実家だと
    のっぺとお雑煮作る。
    のっぺには多少砂糖も入れるけど、
    お雑煮には塩鮭入れてどちらかというとしょっぱい系の味だけどな。
    ヒカキン家だけ特殊なのか、
    のっぺと間違えてるのか。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/28(火) 18:09:30 

    >>67
    わたしはこの機械に地域性がある事(知らない人が多い)にもカルチャーショックでした笑😂
    切る係は子どもが担当して、親たちは熱々のお餅の成形をしたりしてましたよ
    切るタイミングミスるとジャンボ餅になっちゃうんですよね〜
    ほんと出来立てのお餅凄く美味しいですよね!

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/28(火) 19:04:31 

    スルメと昆布で出汁とって、具は鶏肉、人参、ゴボウ、椎茸、レンコン、大根など具だくさん。
    薄口醤油で味付けします。
    熊本です。自分で同じように作ってもやはり母のお雑煮が1番美味しいです。
    母は福岡出身ですが我が家はこんな感じ。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/28(火) 21:03:52 

    奈良県民です。

    白みそベースで、丸餅、大根、金時人参、里芋が入ったお雑煮です。

    そして、丸もちを別皿に出して、きな粉ふりかけて、きな粉もちにして食べる!!

    大人なってから、これが奈良県独特の文化だと知り、めっちゃカルチャーショック受けました。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/28(火) 21:49:30 

    京都の白味噌が欲しいのですが、
    おすすめの味噌ありますか?
    ご存知の方教えてください!

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/29(水) 00:09:06 

    >>2
    新潟におばあちゃんちあるけど、荒巻鮭とだいこん、にんじん、しいたけ、ぎんなん、もろもろごった煮になった汁にモチだったけどなあ。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/29(水) 01:41:06 

    千葉県民です
    芋がら、大根、人参、鶏肉
    醤油味のお雑煮。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/29(水) 05:23:53 

    おばあちゃんが北海道なので、うちは静岡だけど北海道のお雑煮つくります。
    イクラが上に乗ります。
    醤油ベースに鶏とこぼうと三つ葉と柚とお餅を入れて出来上がりです。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/29(水) 05:26:06 

    長野県父×徳島県母=神奈川県生まれ。
    醤油味の澄まし汁。
    出汁は家にあった白だし(あるときまかせ)。
    具は鶏モモ肉、紅白かまぼこ、しいたけまるごと(軸はなし)、三つ葉、餅。

    両親それぞれに主義主張あったそうだが生活している土地(神奈川)にお互い併せていく中でこれにおちついたらしい。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード