ガールズちゃんねる

発達障害児のママが集まるトピpart31

6015コメント2022/01/27(木) 23:27

  • 1. 匿名 2021/12/28(火) 00:01:14 

    発達障害児のママ同士で語り合いましょう
    発達障害児のママが集まるトピpart31

    +110

    -16

  • 3. 匿名 2021/12/28(火) 00:02:22 

    はーい皆さんお疲れ様です☕️
    発達障がい者被害者の会の方々いらしても華麗にスルーしましょうね☺️

    +121

    -162

  • 4. 匿名 2021/12/28(火) 00:03:02 

    子供の事は好きですか?

    +231

    -73

  • 5. 匿名 2021/12/28(火) 00:03:08 

    子供がかわいそう

    +52

    -187

  • 6. 匿名 2021/12/28(火) 00:03:08 

    >>2
    通報でお願いします
    アク禁にしましょう

    +9

    -49

  • 7. 匿名 2021/12/28(火) 00:03:33 

    >>2
    他害児より自分の子が他害してるのに謝らない親が無理だな。

    +655

    -16

  • 8. 匿名 2021/12/28(火) 00:03:38 

    >>4
    好きです。
    発達障害でも可愛いです。

    +373

    -67

  • 9. 匿名 2021/12/28(火) 00:04:23 

    グレーも参加していいですか…
    そうだったっけ?
    知らない
    覚えてない
    あ、そっか
    もうこの台詞聞きたくなーい!!!
    不注意型の忘れ物スゲェ半端ないわ…

    +724

    -22

  • 10. 匿名 2021/12/28(火) 00:04:27 

    >>6
    発達障害の親でも他害する他所の子に悩んでる家庭多いと思うけど…?

    +193

    -16

  • 11. 匿名 2021/12/28(火) 00:04:33 

    ペアレントトレーニング試して一ヶ月程度ですが、こどもの癇癪も私のイライラもかなり減りました。講習受けたわけではないのですが知れてよかったです。

    +294

    -11

  • 12. 匿名 2021/12/28(火) 00:04:36 

    とにかく今を大事にしてます

    +47

    -12

  • 13. 匿名 2021/12/28(火) 00:05:38 

    >>10
    言い方があるのでは?

    +15

    -35

  • 14. 匿名 2021/12/28(火) 00:06:00 

    >>7
    このタイプ本当に多くない?

    +264

    -7

  • 15. 匿名 2021/12/28(火) 00:06:48 

    ひゃ〜おんめぇ、ゲェジか?

    +23

    -48

  • 16. 匿名 2021/12/28(火) 00:07:54 

    どうやって調べるんですか?娘がたぶん何かしらの障害なのかな…と思うんだけど学校とかから何も言われたことない…外ではしっかりしてるようにみえるから…
    そういう子でも実は、ってことあるのかな?テスト10点前後だし同じ事何年言っても約束破るし嘘ばかりつく

    +159

    -20

  • 17. 匿名 2021/12/28(火) 00:08:10 

    >>7
    すごいよね
    自分の子が迷惑かけてるのに逆ギレだもんね
    絶対許さない方がいいよ
    調子乗るだけだから

    +381

    -21

  • 18. 匿名 2021/12/28(火) 00:08:15 

    言葉で会話できる日が早くきてほしい

    +276

    -13

  • 19. 匿名 2021/12/28(火) 00:08:42 

    >>1
    質問なのですが、3歳0ヶ月の時点でお子さんの発語はどの程度でしたか?
    いま検査の予約待ちなのですが、発語は単語のみです。
    言っていることは大体わかっているかな?という感じで、自閉傾向はそれほどないですが、行動は全体的に幼いと感じています。

    +111

    -11

  • 20. 匿名 2021/12/28(火) 00:08:54 

    引き続きお世話になります!

    今日、小3の息子がwisc受けてきました。
    冬休みだからか院内では息子より小さい子も何人か見かけました。
    就学前の評価はIQ81だったんだけど
    検査前に先生の診察がありASDでそのIQならマイナス10で考えないと、と言われショック!
    そういうものなのでしょうか?

    +115

    -8

  • 21. 匿名 2021/12/28(火) 00:09:25 

    毎日苦しいです

    +182

    -9

  • 22. 匿名 2021/12/28(火) 00:09:31 

    >>16
    10点前後は100点満点で?

    +160

    -6

  • 23. 匿名 2021/12/28(火) 00:10:04 

    >>4
    好きではありません。

    +366

    -29

  • 24. 匿名 2021/12/28(火) 00:10:06 

    グレー。
    普通に生活させたい。
    普通学級行って、普通に高校行って普通に就職して欲しい。
    そうするにはどうすればいいのか。

    +48

    -81

  • 25. 匿名 2021/12/28(火) 00:10:36 

    >>16
    自動精神科へ
    もしくは自治体に相談窓口あると思うよ

    +48

    -17

  • 26. 匿名 2021/12/28(火) 00:10:41 

    >>13
    どんな言い方ならいいのさwww

    +15

    -11

  • 27. 匿名 2021/12/28(火) 00:10:50 

    >>8
    凄いなぁ
    私は愛情持ってるけど、発達じゃなきゃ良かったのにって思う事が正直ある
    凄く複雑な気持ち
    育てなきゃならないって義務感と、育児放棄なんかしたらどう思われるかって世間体と、自分の子に対する愛情と、可愛いと思う気持ちと、全部がごちゃ混ぜになってる

    +858

    -9

  • 28. 匿名 2021/12/28(火) 00:11:43 

    働かない、働く気もみせない息子に殺意が湧く

    +258

    -11

  • 29. 匿名 2021/12/28(火) 00:12:04 

    >>19
    3歳なら2語文出てるのが普通かな?

    +20

    -45

  • 30. 匿名 2021/12/28(火) 00:12:08 

    >>27
    横だけど愛情があるなら充分では
    愛せなくなってもそれは仕方ないと思うし

    +189

    -9

  • 31. 匿名 2021/12/28(火) 00:12:27 

    >>6
    巻き添えアク禁喰らうのは勘弁

    +22

    -4

  • 32. 匿名 2021/12/28(火) 00:12:45 

    >>7
    そんな最低な親いるの?
    会ったことないわ。

    +22

    -37

  • 33. 匿名 2021/12/28(火) 00:13:17 

    息子2人共発達でもう手に負えなくて私も多分発達と癇癪持ちだからカッとなってめちゃくちゃに叩いたり蹴ったりしちゃって児相も入った

    子どもが入院した事で体罰が許せない夫が離婚届け持ってきました
    今まで仕事が忙しくて土日しか子ども達の事見てないのに夫だけで大丈夫かと責めたけどもう私に任せられないんだって
    義両親と義妹さん夫妻が子ども達の事見てくれる事になりそう

    つらいけど、肩の荷がおりたような安心してる自分もいて複雑です
    まだ出て行く日にちとかは決めてないし、毎晩泣いてるのに、どこかでホッともしてる
    最悪の母親かもしれない

    +982

    -144

  • 34. 匿名 2021/12/28(火) 00:13:57 

    >>24
    それって親の自己満な気がする

    +159

    -10

  • 35. 匿名 2021/12/28(火) 00:14:17 

    >>29
    2語文は1歳半から2歳

    3歳なら大人との会話も無理なくできる頃

    +166

    -17

  • 36. 匿名 2021/12/28(火) 00:15:00 

    >>16
    地域の児童発達センターか、児童精神科
    でも何処も予約でパンパンで数ヶ月先の診察とかになる
    小学生なら、その間スクールカウンセラーに相談してみては?
    授業中、学校での様子とか確認してくれるし、悩み事のアドバイスくれたりするよ

    +168

    -2

  • 37. 匿名 2021/12/28(火) 00:15:35 

    >>26
    人の気持ちがもう少し考えられるようになると良いですね

    +16

    -18

  • 38. 匿名 2021/12/28(火) 00:15:46 

    >>4
    大好き
    いない生活なんて考えられない

    +104

    -80

  • 39. 匿名 2021/12/28(火) 00:15:48 

    発達障害で迷惑ばかりかけてるから、園のお母さんたちが何も言わず離れていく。
    子供はまだ仲間外れにはされてないみたいだけども、大きくなった時息子が変な人ってわかるようになったら孤立してしまうのかな。。

    +306

    -8

  • 40. 匿名 2021/12/28(火) 00:16:06 

    >>11
    講習を受けたわけでないということは本で読んでとかですか?
    ペアレントトレーニング、アンガーマネージメントに興味があります。

    +35

    -4

  • 41. 匿名 2021/12/28(火) 00:16:22 

    >>21
    同じです、苦しいですよね。

    +53

    -2

  • 42. 匿名 2021/12/28(火) 00:16:33 

    >>37
    他害して開き直ってるアホ親に言ってやれや

    +37

    -11

  • 43. 匿名 2021/12/28(火) 00:16:36 

    >>33
    息子さん二人何歳なんですか?

    +134

    -2

  • 44. 匿名 2021/12/28(火) 00:16:55 

    >>7
    親にも発達障害があると子供が二次障害を引き起こしてる率高くないですか?
    障害のある子供になぜそんな対応をするんだろう??と驚くことが多かったです。。

    +242

    -6

  • 45. 匿名 2021/12/28(火) 00:16:57 

    自閉スペクトラムの娘。
    毎日地雷を踏まないように凄くのに疲れた。
    産まれた時からよく泣き、夜も抱っこじゃないと寝ない。少しの事で癇癪。今は7歳で夜は布団で寝れるようになったけど、不安感強くて学校へ普通には行けないし、日常生活全てにおいて気をつかうし、娘がストレスで自傷しない様に環境作りをしてるのだけど、そうすればこちらの精神はどんどんボロボロになってく・・・
    毎日毎日毎日靴が片方脱げたなどと癇癪、消しゴムが欠けた怒られると大泣き・・・夜は睡眠障害あって服薬中だけど効果はまだまだ。可愛いって思える余裕がない。

    +444

    -8

  • 46. 匿名 2021/12/28(火) 00:17:17 

    >>27
    それが普通の感覚じゃない?
    可愛いと思う時もあれば健常児だったらとか色々考えちゃうもん。
    >>8はそう思うことで保ってるんじゃないかな。

    +237

    -4

  • 47. 匿名 2021/12/28(火) 00:17:41 

    >>4
    大好きだよ!!

    +121

    -34

  • 48. 匿名 2021/12/28(火) 00:17:59 

    今こども4歳。超低出生体重児だったけど、身長体重平均になった。
    でも喋らない。目もすぐそらすことか多い。遊びが独特。でも児童発達支援の教室と幼稚園通ってて、成長は確実にしてる。
    精神運動発達遅滞の診断はされてて、フォローしてもらってる先生と「まずはコミュニケーション方法を増やしてあげよう。」ということで絵カードとか使ったり色々模索中。
    周りの普通の子達を見ると、こんなに違うんだって思い知らせる。小さ過ぎた身体が成長してきて、「これからきっとお喋りしたり楽しくなるな。」なんて思って育ててた頃が懐かしくなって少し悲しくなる。

    +269

    -6

  • 49. 匿名 2021/12/28(火) 00:18:14 

    私が留守にする際、子どもが玄関を出入りした時に鍵をかけ忘れることが多い。なので、年末は火の不始末や戸締まりを日頃より気を付けようという名目で、出かける時は手分けして戸締まりの確認をして習慣にしていく!

    +18

    -34

  • 50. 匿名 2021/12/28(火) 00:18:29 

    >>32
    それはラッキーだよ

    +35

    -2

  • 51. 匿名 2021/12/28(火) 00:18:48 

    みなさんは、いつ頃から「もしかして?」って思うようになりましたか?何が気になりましたか?

    +71

    -4

  • 52. 匿名 2021/12/28(火) 00:19:25 

    2歳10ヶ月で二語文ちらほらレベルは、やはり発達障害の可能性高いですか?

    +5

    -23

  • 53. 匿名 2021/12/28(火) 00:19:36 

    発達だから色々できないのか定型でもこんなものなのかよくわからなくてしんどい

    +186

    -5

  • 54. 匿名 2021/12/28(火) 00:19:45 

    >>24
    グレーなことを受け止める、というより、発達障害を治したい/矯正したいってことよね?

    +79

    -2

  • 55. 匿名 2021/12/28(火) 00:19:54 

    >>44
    発達障害の他害って二次障害が多いよね。
    環境が悪いストレスからくる他害じゃないの?

    +113

    -2

  • 56. 匿名 2021/12/28(火) 00:20:40 

    >>24
    なにをもってグレーなのかわからないけど(親が疑ってるだけなのか、診断がつかなかったのか)グレーの子が普通に就職してもなんの助けもないから、そのまま引きこもりになったりするパターンは多いよ。診断ついてれば、その後障害者枠で入れたり、頼れる福祉もあるけど、グレーはほとんどなにもないから大変だと思う。

    +182

    -3

  • 57. 匿名 2021/12/28(火) 00:21:14 

    >>29
    >>35
    4ヶ月違いの同級生、3歳児の甥っ子がいるのですが、もう完璧に大人と会話ができるし、語彙力もすごくて驚きます。

    +151

    -3

  • 58. 匿名 2021/12/28(火) 00:21:19 

    >>42
    言葉遣いも直せると良いですね

    +14

    -10

  • 59. 匿名 2021/12/28(火) 00:21:42 

    >>19
    2歳過ぎからようやく単語が出始めた我が子は3歳過ぎ頃、子育ての不安で能面状態の私に
    ママ!にこにこのお顔して!
    って言ってきたのを覚えてる。
    文章にすると普通に感じるけど辿々しい。普通の子はもっと滑らかに話してる。

    +166

    -9

  • 60. 匿名 2021/12/28(火) 00:22:10 

    >>39
    うちもそうでしたよ
    一応表面上は普通に接してる風でしたけど
    いい思い出が何も無い

    +146

    -3

  • 61. 匿名 2021/12/28(火) 00:22:31 

    >>52
    2語文出てるし、言葉だけじゃ判断しにくい。
    うちの子は言葉は2歳半にはもう大人と会話できる程はやかったけど、自閉。

    +76

    -2

  • 62. 匿名 2021/12/28(火) 00:24:35 

    7歳♂。常に小走りで落ち着きがない。
    目をパチパチさせる。
    意思疎通はできるが話を聞いていないことが多い。

    発達障害でしょうか?

    +10

    -17

  • 63. 匿名 2021/12/28(火) 00:24:45 

    >>52
    うち2歳前から多語文話してるけど、医師に頭の良い自閉症もいるし知能だけが物差しじゃない
    3歳にならないとわからないと言われたよ

    +100

    -4

  • 64. 匿名 2021/12/28(火) 00:25:12 

    >>56
    おそらく診断されると思います。
    診断されるのが怖くて何も出来ていません。
    軽度みたいだし普通にならないかなって期待があるのだと思います。
    最低な親なのはわかりますが受け入れられない。

    +106

    -14

  • 65. 匿名 2021/12/28(火) 00:25:55 

    >>4
    近くから見たら子供に対して色々してあげてるお母さんに見えると思うけど、全く愛していない。ただの義務感で育ててる。何しても出来ない子供を好きになれない。無条件に可愛かった3歳頃に帰りたい。
     私、病んでますね。

    +653

    -24

  • 66. 匿名 2021/12/28(火) 00:26:14 

    >>49
    なぜマイナスなんだろう…発達障害児を留守番させることに対して?こういうことがわからないから私にはママ友もいないんだろうなw

    +8

    -29

  • 67. 匿名 2021/12/28(火) 00:26:15 

    >>51
    乳児期からやたら手がかかると思ってたよ。赤ちゃんは手がかかるものよ。よく泣くものよ。と言われていたけど、それにしても・・・て感じで違和感はあった。

    +199

    -1

  • 68. 匿名 2021/12/28(火) 00:26:33 

    >>51
    1歳3ヶ月。目が合わなかった。指差ししなかった。
    これは…と思い保健センターに相談したよ。
    今小学生で自閉症の診断もらってます。
    悲しいけど親の直感は当たると思う。

    +204

    -1

  • 69. 匿名 2021/12/28(火) 00:26:56 

    >>43
    5歳と3歳です
    上の子が小学校に入るタイミングで義実家の側に引っ越ししたいから来年中には離婚しようと伝えられました

    上は多動で下はHSP傾向もあります
    うちの家系がほぼ発達障害持ちと癇癪持ちっぽいので夫側には文句も何も言えません…
    まともに子育てしたかったなあ

    +267

    -78

  • 70. 匿名 2021/12/28(火) 00:29:41 

    年長男子、他害が治りません
    ここでは言えない他害もしてます
    年長にもなると子供もわかってきてるらしく、ひとりぼっちらしいしママ友もいなくなったし辛い
    理解してくれる人がいない
    叩かれるのはわかってます

    +197

    -15

  • 71. 匿名 2021/12/28(火) 00:29:42 

    >>64
    そう思うのは当然だと思う。うちは早くから診断受けて療育にも行ってるけど、学校では無支援(支援の希望が通らない)の中、過剰適応でストレス溜めてる。障害なのに普通を求めるのは親だけじゃない。

    +101

    -3

  • 72. 匿名 2021/12/28(火) 00:29:53 

    >>64
    これからどんどん他の子に置いてかれる事増えるよ

    診断や療育受けてない事が重荷になってくるし、反抗期は嵐みたいに荒れるよ

    グレーだからとか思わない方がいいよ
    現実見るのつらいけど、なるべく早く現実を見た方が未来の自分達が助かると思います…

    +203

    -1

  • 73. 匿名 2021/12/28(火) 00:30:01 

    >>62
    目をパチパチはチックでは?
    これはストレスも関係あると思うよ。

    +61

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/28(火) 00:30:28 

    >>4
    うちは知的障害もあるのですが、馬鹿な子ほど可愛いと思います。
    健常の子だったらよかったのにと思わない日は無いですが、愛情とは別の話です。

    +135

    -75

  • 75. 匿名 2021/12/28(火) 00:31:14 

    >>64
    ハッキリと言ってしまうと、発達障害が酷くなる(2次障害を併発)事はあっても治る事はないよ。
    お子さんがどのような感じかわからないから、なんとも言いづらいけど、私も自分の子が発達だと認められなかったよ。ほんとパッと見は普通だから。でも本人がめちゃくちゃ困ってる(大きくなればなるほど)姿をみて、遅くなってしまったけど病院へ行った。その頃には2次障害でパニックと緘黙が出てたからほんとに可哀想な事をしたと思ってる。受け入れなくても理解するだけでもいい、とりあえず相談するだけでもいい。病院もそんな直ぐには予約はとれないから、少しずつ考えてみてください。

    +207

    -3

  • 76. 匿名 2021/12/28(火) 00:31:34 

    発達障害関係ないかもしれないけど、小3で縄跳び3回しか飛べない。
    年長の弟が50回跳べるようになって兄のプライドはズタズタ。
    2人とも縄跳びが宿題だから毎日練習が必要で、この先の冬休みが思いやられる。

    跳べなくていちいち泣く兄を励ましながら練習させるのもしんどいし、
    幼稚園でずっと縄跳びの練習頑張って跳べるようになった弟をたくさん褒めてあげたいのに
    「お兄ちゃん泣くからあっちで練習してて」と隅に追いやって練習させてるのも弟にも申し訳ない。

    前から縄跳びは苦手だったけど、今は弟に抜かされた焦りから
    跳ぶリズムが乱れまくって更に跳べなくなってる。

    出来たら一対一で練習させたいけど、弟だけ留守番って訳にもいかないし、どうしたもんかな。
    強い気持ちで練習して欲しいけど、出来ないことが多すぎて更に弟にも抜かされて精神面が心配だ。

    +211

    -6

  • 77. 匿名 2021/12/28(火) 00:33:18 

    >>4
    本当にすごく可愛いと思ってる
    最近やっとお話しできるようになって
    可愛いなと思う。
    息子が週5でデイサービス頑張ってて
    言葉の療育も本当に頑張ってるから
    最近本当に話せるようになった!
    5歳自閉症でIQ55精神は3歳11ヶ月
    3歳程度の子供っぽさが残ってて可愛いの。
    本当に赤ちゃんの時期長かったラッキーって
    思うようにした。笑
    ポジティブにいないと心壊れそうになった笑!
    泣きたいこともたくさんあったけど
    我が子だから可愛い
    一つできないことができた時の嬉しさ
    これは本当にとんでもない嬉しさだよ!

    +502

    -41

  • 78. 匿名 2021/12/28(火) 00:33:34 

    >>1
    軽度ではなく、将来働くことが難しいであろうお子さんをお持ちのみなさんに聞きたいてす。

    親が先に亡くなるとして、子供のためにいくら遺しますか?

    +43

    -3

  • 79. 匿名 2021/12/28(火) 00:34:14 

    >>70
    年長、年中の今の時期で他害があるのは良くないと聞いたことあるよ。
    不安を煽っているような言い方で申し訳ないですが、療育と相談してしっかり対策を考えた方が良いかと。
    これから大きくなってくるよ大きい人の暴力は怖いよ。

    +215

    -5

  • 80. 匿名 2021/12/28(火) 00:34:39 

    >>33
    ちゃんとお子さんを見ていいお母さんだと思いますよ。悲しいけどホッとする気持ち分かります。

    +157

    -159

  • 81. 匿名 2021/12/28(火) 00:35:27 

    >>24
    発達の子の普通ってなんなんだろうね?
    普通に学校へ行く。←発達の子はこの時点でかなり難しい事なんだよ。

    +171

    -6

  • 82. 匿名 2021/12/28(火) 00:35:46 

    >>51
    周りを見てると赤ちゃん期に極端に笑わなかったり、また極端に笑ったりする赤ちゃんに自閉症が多いように思う
    極端なところがポイント
    毎日見てる親が本当な笑わないなあ
    笑わなすぎじゃない?と思ったり、
    本当によく笑うなあ
    笑い過ぎじゃない?と思ったり
    あとは、早産、胎児発育遅延、超未熟児だった赤ちゃんに多い気がする
    一番は遺伝なんだけど、早産とかだとなりやすいってのかな 

    +172

    -4

  • 83. 匿名 2021/12/28(火) 00:36:18 

    小3の息子、何がきっかけか自分でもわからずイライラしていて感情が抑えきれず暴言と私物にあたってしまう。
    年齢と共にこれからホルモンの関係でもっと感情のコントロールが難しくなるって言われたんだけど高学年以上のお子さんをお持ちの方年齢による変化ありましたか?

    +47

    -2

  • 84. 匿名 2021/12/28(火) 00:36:25 

    >>74
    ウチも境界知能だけど幼くて天真爛漫でかわいい。
    家に遊びに来る友達はしっかりしてていっちょ前に大人っぽい。
    「〇〇はみんなに好かれてますよ。安心して!」みたいなw

    私はもう少しこの可愛い感じを楽しむぜ!

    +132

    -23

  • 85. 匿名 2021/12/28(火) 00:37:24 

    >>24
    お子さんのためにもあなたのためにもできるだけ早めに支援につなげてほしい

    +32

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/28(火) 00:37:30 

    >>70
    どんな他害なんだろう?

    +24

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/28(火) 00:37:59 

    >>40
    大枠は子供がお世話になってる心理士さんに聞いて、そのあと図書館で借りました。アンガーマネジメントは私にはできなかったです…

    +50

    -3

  • 88. 匿名 2021/12/28(火) 00:38:33 

    >>52
    2歳だと、定型でも単語レベルいるから、言葉だけじゃ全く判断できない

    +11

    -4

  • 89. 匿名 2021/12/28(火) 00:39:38 

    >>88
    2歳10ヶ月でいる!?3歳近いよね

    +10

    -4

  • 91. 匿名 2021/12/28(火) 00:40:17 

    >>33
    あなただけの子供ではないんだから、そういう選択もあるのかもね。
    母親だけが全て背負うことなんてないと思う。

    +552

    -16

  • 92. 匿名 2021/12/28(火) 00:40:25 

    >>33
    離婚してもあなたが母親である事には変わりないのだから、離婚してもいい距離感で付き合っていけるといいね。

    旦那さんも義両親も自分達で子供の面倒見るようになったら、
    あなたが1人で抱えてた荷物の大きさに気づくんじゃないかな。

    +807

    -16

  • 93. 匿名 2021/12/28(火) 00:40:28 

    >>65

    けど、こういう場で吐き出すのも大事だよね。いつもお疲れ様。

    あくまでも私の知る限りだけど、意外とそのぐらいの気持ちで子供と接してるお母さんの方が子離れは上手なケースが多かったわ。

    (発達障害があっても自立して離れていく子は普通にけっこういるし、結婚してる子もけっこういるからね)

    うちの場合は子供ではなく

    『兄(もう中年に近い)』

    が大人になって診断されたアスペルガーなんだけど、もちろんいま振り返っても幼少期からその特徴はあった。

    知的な遅れはなく高学歴なんだけど、人の気持ちがどうやっても理解できなくていつも酷いことを言ってイジメにあったり無視されてたし。

    ただダメだったのは、うちの母親は兄が可愛い、可愛いで甘やかしすぎてた事だね。

    家は早くから母子家庭だったんだけど、母は特に私じゃなく『兄』を甘やかしてた。

    この段階でもう話が長くなっちゃったからこれ以上の詳細は省くけど、私の知る限りでは、大きく分けて子供にドライな親の方が上手に子供を自立させてるケースが多かった。

    家の激甘で育てられた兄は、もう長期に引きこもりになってる。

    外の世界だと誰も俺の言うことを聞かないしワガママが通らないのが許せないとか言ってて、本当に呆れた。

    +481

    -4

  • 94. 匿名 2021/12/28(火) 00:40:29 

    >>63
    ってことは、あなたのお子さんの場合は高機能自閉症ですか?知的障害はないのかな?

    +18

    -1

  • 95. 匿名 2021/12/28(火) 00:41:05 

    >>51
    生まれてまだ間もない頃からかな
    母乳吸うのが下手で口元直してあげようとしても頑なに拒否、泣き方が激し過ぎ、寝るの嫌い、授乳時間長過ぎ、母乳拒否からのミルク拒否、等々赤ちゃんの頃から拘りの強さがすごかったです
    あとは抱っこは好きだけど絶対に体を預けないとか、場所見知り人見知りが激しすぎる、母への執着の強さとか色々大変でした

    +128

    -3

  • 96. 匿名 2021/12/28(火) 00:41:10 

    >>89
    保育士してたけど、たまにいますよ。
    めちゃくちゃ珍しいわけでもなかったです

    +26

    -3

  • 97. 匿名 2021/12/28(火) 00:41:58 

    年中のこどもです。園で集団行動についていけないことが多く、病院を紹介してもらって春から通ってます。が、特に検査はせずに認知行動療法のみです。検査はこちらから言わないとしてもらえないのでしょうか?

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/28(火) 00:41:58 

    >>64
    グレーゾーンって診断は存在しないけど、ADHDの所謂グレーゾーンというものだと先生から言われてるよ、うちの子
    wiskも割と高いし、全国模試の偏差値も高い
    だけど多分仕事とかで詰むタイプ
    なので、何処かで本人に告げて、自分の弱いところを把握してもらって、その弱い部分を自分でケアする生き方をして貰わないとって思ってる
    本人が生きやすくしてやるのが一番だと思うんだよ
    その為に、診断付けてもらうのは悪い事じゃないと思うよ

    +140

    -1

  • 99. 匿名 2021/12/28(火) 00:42:30 

    >>86
    >>79
    身バレが怖いのと絶対引かれます
    大怪我につながる他害です
    これ以上は詳しく言えなくて申し訳ないです

    +8

    -51

  • 100. 匿名 2021/12/28(火) 00:42:50 

    >>33
    ただでさえ高齢で子育てって大変なのに発達障害児引き受けるって、義両親大丈夫なんだろうか‥義妹夫婦も自分たちの子育てとかあるかもしれないのに。
    でもコメ主さんも大変だったね。

    +512

    -12

  • 102. 匿名 2021/12/28(火) 00:43:34 

    中学進学のときは慎重に。
    学力に歴然とした差がつくときだから、劣等感感じる子がいるとおもいます。その時、学校から程よく遠ざけることもいいとおもいます。先生と連携できたらいいですね。でも、中学は甘くないです。

    +31

    -7

  • 103. 匿名 2021/12/28(火) 00:44:33 

    >>76
    自分も発達ゆえ不器用で運動苦手だった。年子の弟は逆に器用で自分に出来ないこともバンバンこなしてたけどお母さんが思ってる程、本人は傷ついていないんじゃないかな。
    いいお手本がいるから兄ちゃんも奮起出来るし一緒にやらせていいと思う。

    +69

    -1

  • 104. 匿名 2021/12/28(火) 00:45:17 

    >>90
    余計なお世話。ここじゃなくお子さんの学校に訴えてください
    あなたも場違いで迷惑かけてませんか

    +89

    -13

  • 105. 匿名 2021/12/28(火) 00:45:38 

    >>98
    弟が就活のタイミングでADHDとわかったんだけど、弟も勉強はかなりできてたから他のところが見過ごされてきた(片付けられない、忘れ物や落とし物が多い)。
    本人は、自分の努力ではどうにもできないものだとわかってよかったと言ってたよ。周囲が当たり前にやってることがなんでできないんだろうと思ってたそう。

    +122

    -1

  • 106. 匿名 2021/12/28(火) 00:46:13 

    >>90
    他害など他の児童に迷惑かけない大人しい子なら別に普通級でも良くない?

    +16

    -17

  • 107. 匿名 2021/12/28(火) 00:46:52 

    >>51
    2歳前で絶対変だと思い始めた
    喋らないし一言も何も。うーしかない。
    指差しはできたけど他は何もできなかった
    離乳食もだめでミルクのみで育った
    10ヶ月で歩き始めて
    1歳ごろにはもう走ってた
    2歳から療育始めて
    今はデイサービス週5
    発達クリニックで自閉スペクトラム症知的あり
    って言われて旦那はその場から消えてた
    周りがとにかくうるさかった
    私が異常で療育やらデイやら大反対されてた
    結果早く対処できてたから今があるのに
    思い返すとただただ旦那側の親族にムカつく
    1番変だと思ったのは言葉が出ない。かなあ

    +230

    -2

  • 108. 匿名 2021/12/28(火) 00:47:45 

    >>102
    遠ざけるとは具体的にどうするんですか?

    +14

    -2

  • 109. 匿名 2021/12/28(火) 00:49:09 

    二歳五ヶ月です、住んでる市が受給者証をまだくれない場合、病院にいって見てもらって、医師に直接子供を見てもらって意見書を出せると判断してもらえれば、それを市に提出すればそれで療育行けるようになるのでしょうか。
    市は、3歳まではなかなか出してくれない方針です。

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2021/12/28(火) 00:49:22 

    >>66
    マイナス押してないけど、シンプルに文章が読みにくいなと思った

    +61

    -3

  • 111. 匿名 2021/12/28(火) 00:49:26 

    >>106
    いいんだよ。そんなお子さん、未診断でもたくさんいる。

    +7

    -11

  • 112. 匿名 2021/12/28(火) 00:49:37 

    >>91
    私もそう思う。実際子供から離れた方が結果的にお互いにいい事もあるもんね💦

    +114

    -4

  • 113. 匿名 2021/12/28(火) 00:50:23 

    >>61
    横ですが言葉がそんなに早く出てるのに、どんな面で自閉症なのですか?知的障害無しですか?

    +7

    -6

  • 114. 匿名 2021/12/28(火) 00:50:27 

    >>99
    大怪我に繋がる他害?
    詳しくわからないからなんとも言えないけどさ…。
    そんな他害なら親子して孤立してしまうのは仕方ないのでは?

    +173

    -6

  • 115. 匿名 2021/12/28(火) 00:50:30 

    >>106
    勉強とかで困るのこどもだよ?こどもの意思を尊重した結果ならいいけど無理に「普通」にさせる事無いよ
    私は普通の人の中にいたら何やっても頑張っても人より出来なくて鬱になったよ

    +73

    -0

  • 116. 匿名 2021/12/28(火) 00:50:36 

    >>1
    トピありがとうございます。

    うちは3歳児健診で引っかかり、発達障害と分かりました。
    最近、農薬、遺伝子組換え食品、定期的なワクチン接種(コロナじゃないやつ)が、精神や身体の発達に影響を及ぼす「可能性がある」と聞きました。

    うちの子の原因じゃないのかもしれないけど、原因だった可能性も否定できず…。何も知らずに無防備に子供を危険な目に合わせていたことを悔やんでいます。まさか粉ミルクに遺伝子組換えが関係していると思わなかった…。

    +11

    -114

  • 117. 匿名 2021/12/28(火) 00:50:58 

    >>110
    参考になりました。ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2021/12/28(火) 00:51:30 

    >>90
    私は支援級に入れたいのに、夫や義両親から普通級ゴリ押しされて、その方向で勝手に進められたよ。
    あなたから直接説得してほしいわ。

    +91

    -4

  • 119. 匿名 2021/12/28(火) 00:51:38 

    >>7
    親子参加の療育園で他害酷い子が居て、うちの子も突き飛ばされたり髪の毛引っ張られて倒されたりしたんだけど、その子の母親は「家に居るいるお姉ちゃんとかにもいつもそうなんで、愛情表現なんですよぉ〜」って謝りもしないでニコニコしててびっくりした。

    余りにも酷くて親も注意しないから、気付いたらその子クラス変わってた。

    +347

    -4

  • 120. 匿名 2021/12/28(火) 00:51:40 

    元々正社員で働いていたみなさん仕事は続けていますか?

    +8

    -3

  • 121. 匿名 2021/12/28(火) 00:51:59 

    >>115
    軽度だと普通にこだわってしまう親はいるよね、、
    将来的に大変な思いするのは子供なのにね

    +63

    -5

  • 122. 匿名 2021/12/28(火) 00:51:59 

    定型の子から意地悪されて、学校もいじめっこに一応対応はしてくれるんだけど、二言目には「でも、良い子なんですよ」と言われるのが辛い。
    これが原因で二次障害を起こしつつあるのに。
    要するに、いじめっこには大して指導されない事実。

    +98

    -10

  • 123. 匿名 2021/12/28(火) 00:52:23 

    >>24
    無理して普通の学校行かされたお子さんで上手く行った例みた事ない…
    大体はお子さんが成長したら「支援学級行かせてくれたらイジメにも遭わず劣等感も感じなかったのに!」って恨み事言われる
    健常者扱いで卒業出来ても働けなかったり仕事続かないと余計に辛いよ

    +183

    -4

  • 124. 匿名 2021/12/28(火) 00:53:03 

    >>27
    わたしも。
    普通ならって思ってしまう。

    +94

    -2

  • 125. 匿名 2021/12/28(火) 00:53:25 

    >>114
    横だけど、許される他害ってなんだろう?

    +44

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/28(火) 00:53:47 

    >>115
    小学校入学前にその判断は難しいんだと思う。

    +16

    -2

  • 127. 匿名 2021/12/28(火) 00:54:01 

    >>99
    キツく聞こえたらごめんなさい。

    もう病院かかってますか?
    落ち着くお薬処方して貰ったほうがいいと思います。

    うちの子も他害ではないですが、衝動的に道に飛び出したり命の危険があった時期はお薬飲んでました。
    お薬飲んで、落ち着いてる時にルールを教えていけばなんで他害がいけないか、
    他害したくなった時にどんな方法で気持ちを切り替えたらいいかわかるようになるはずだから病院に相談してみて下さい。

    +178

    -2

  • 128. 匿名 2021/12/28(火) 00:54:03 

    >>90
    学校によっては親が希望しても支援級に入れない所もあるんだから、そんな言い方するのやめなよ。
    子に障害があるのを認められなくて無理やり普通級にいれてるのは迷惑だけど、それ以上に本来なら受けれた支援を受けられない子供が可哀想。

    +111

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/28(火) 00:54:47 

    >>105
    まるっきり同じタイプだ、弟さんと
    その話を聞いて励まされた、ありがとう
    最近息子が僕はすぐに忘れちゃうみたいな事言うから、貴方のせいではないけれど確かに貴方は忘れやすい性質がある
    でもそれは貴方のせいではないし、貴方は悪くない
    理由はもう少ししたら説明するけど、今は自分が悪い訳ではない事と、忘れ物をしない努力(メモするとか)や物を無くさない努力(ファイルにちゃんと整理するとか)は怠らないようにしようって話をしたんだけど、これで良かったのかどうか不安だったんだ
    私にはフォローしてやる事しか出来ないから、何をどうして上げるのがいいかいつも悩む

    +105

    -3

  • 130. 匿名 2021/12/28(火) 00:55:46 

    親子で発達障害です。。私も支援員さんついてて親子で色々手続きやるのがめちゃくちゃしんどいです。ようやくデイサービス見つけても今度はまた違う問題にぶち当たり笑えます。次から次へと課題有りすぎて年末まで駆け回ってます。
    来年は明るく過ごせたらいいなと思います。

    +79

    -3

  • 131. 匿名 2021/12/28(火) 00:56:11 

    >>33
    離婚して面倒引き受ける覚悟があるなら、そうなる前にもっと力になってくれたら良かったのに。平日の半分でも引き受けてくれたら違ったのにね。今更言っても仕方ないんだけどさ‥

    +630

    -13

  • 132. 匿名 2021/12/28(火) 00:56:37 

    >>108
    休みたいときは休ませました。
    1日だけ限定で。テスト日以外ですけど。
    家庭でも変化ある時は、学校でも無理してると思うので、クールダウンは必要だとおもいます。
    部活やってるお子さんは、なおさら、お休みさせたほうがいいかな。部活がどんな役割かみきわめも大事です。

    +30

    -1

  • 133. 匿名 2021/12/28(火) 00:57:43 

    >>90
    なるほど、メモしておきます!

    +2

    -4

  • 134. 匿名 2021/12/28(火) 00:57:52 

    >>113
    スペクトラムです!
    知的はギリギリでないです。
    癇癪もすごいし、こだわりも強く、切り替えが苦手です。人とコミュニケーションをとるのも先生や親の介助がないと難しいです。

    +67

    -1

  • 135. 匿名 2021/12/28(火) 00:58:19 

    >>125
    どんな他害でもダメでしょ。
    これは障害児健常児関係なくね。
    障害児なんだから他害するんですなんて許されないよ。

    +146

    -4

  • 136. 匿名 2021/12/28(火) 00:59:00 

    もうすぐ2歳、まだ調べていませんが保育園の先生からは多分発達障害だと遠回しに言われ、そうなのかもと思い始めました
    みなさんはいつ頃から発達障害だと疑い始めましたか?
    そしてそれはどんな行動でしたか?

    +30

    -1

  • 137. 匿名 2021/12/28(火) 00:59:44 

    >>106
    >>90の言い方は微妙だけど、訳のわからない授業を45分×6時間大人しく座ってるだけで終わらせるより、
    支援級でその子の発達につながる勉強をした方が後々その子の為になると思うよ。

    +122

    -2

  • 138. 匿名 2021/12/28(火) 01:00:01 

    >>88
    2歳半前ならめずらしくもないと思うけど、2歳10ヶ月で単語レベルは正直いないよね。
    何かしらはあると思う。

    +21

    -3

  • 139. 匿名 2021/12/28(火) 01:00:37 

    >>120
    正社員続けられなくてパートになりました
    ぶっちゃけ人生変わっちゃったなって感じすらある

    誰にも言わないけどね

    +99

    -2

  • 140. 匿名 2021/12/28(火) 01:00:59 

    >>51
    自閉症だと、赤ちゃんのときやたらおとなしいとか聞くけど、うちは逆にやたら泣いて、力も強く、かなり扱いづらい赤ちゃんだった。
    そして、運動面は普通に発達していったけど、おすわりだけなぜか一歳過ぎだった。あれ、おかしいな?って思ってた。

    +89

    -1

  • 141. 匿名 2021/12/28(火) 01:01:00 

    >>136
    2歳にもなってないのに保育園から指摘されるの早くない?
    あきらかに目があわない!笑わない!転けても泣かない!って感じなんですか?

    +44

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/28(火) 01:01:41 

    >>121
    横だけど、軽度なら普通に(文脈からして普通級だよね)にこだわるのもわかるけどな。むしろ子供のためかもよ。

    +31

    -3

  • 143. 匿名 2021/12/28(火) 01:03:39 

    >>106
    しっかりしている子がお世話係させられたりってあるよね

    +40

    -5

  • 144. 匿名 2021/12/28(火) 01:03:43 

    >>46

    健常児だって可愛くない時あるし反抗期もあるし、愛があれば大丈夫だよ!

    +7

    -15

  • 145. 匿名 2021/12/28(火) 01:04:29 

    >>109
    療育って診断書や意見書いるの?
    療育施設に電話して面談して、テストしてそのまま通うって流れでした。なので、療育手帳も医師の診断もその時点ではなしです。

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2021/12/28(火) 01:04:55 

    >>5
    私は独身で身内にいるけど親が可哀想っていつも思ってしまう

    +61

    -8

  • 147. 匿名 2021/12/28(火) 01:05:24 

    >>103
    返信ありがとうございます。
    兄が以前よりも縄跳び退化してたうえに弟が縄跳び上達してて、ちょっと焦ってしまいました。  

    でも練習量が全然違うから(弟は幼稚園の自由時間ずっと縄跳びしてたらしい。)弟が上手に跳べるのは当たり前なんだよ、
    あなたも練習すれば出来るようになるよ…とは兄に伝えました。

    明日からもボチボチ練習頑張ります。

    +70

    -0

  • 148. 匿名 2021/12/28(火) 01:05:46 

    >>132
    詳しくありがとうございます。
    今中1で、まさに学習面で大変です。8割の生徒が宿通いしている地域ですが、休まずに登校し部活も頑張っているのでこれ以上無理させないように塾はいかせてなくて
    それでいいのか迷いがあったのですが、全体のバランスを見てこれからも判断していこうと思います。

    +23

    -2

  • 149. 匿名 2021/12/28(火) 01:06:30 

    >>148
    宿通い→塾通い です

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2021/12/28(火) 01:06:40 

    >>136
    保育園の先生は障害の診断はできないのに、たぶん発達障害だなんて言っていいの?
    それ、もし違ったらどうするんだろう?
    普通は、発達障害だ!なんてストレートに言わずに、困りごとが多いので発達検査受けてみてほしいとか言われるだろうにね。

    +13

    -24

  • 151. 匿名 2021/12/28(火) 01:07:00 

    >>97
    検査とは知能検査のことですか?WISCとか?

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2021/12/28(火) 01:07:29 

    中3女子
    人間関係のトラブルが酷い。
    先生によるとトラブルメーカーは娘らしく、仲良くなった友達が離れていってしまうらしい。
    自分が悪い事したとわかっているのに、それはスルーして相手のちょっと酷かった事を盛大にアピールして自分は被害者だと言うのに、離れていった友達とは離れたくないとタダこねて友達に依存?甘え?をしていると聞いてショックを受けた。
    嘘も平気でつくし。。
    娘は依存心が強いみたいだけど、誰とも関わらないで一人でいた方が人生生きやすいと思った。

    +145

    -5

  • 153. 匿名 2021/12/28(火) 01:07:35 

    >>145
    よこ
    民間の療育なら意見書とか診断書がないと、実費になって高額になってしまうでしょ。

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2021/12/28(火) 01:08:04 

    >>135
    別に他害児を庇う気はないけど、その許されないことをどんなにこちらが言葉や行動を尽くしたところで理解出来いのもまた障害なんだよね
    本当、何で他害しちゃうんだろうね…

    +93

    -2

  • 155. 匿名 2021/12/28(火) 01:08:56 

    >>153
    それならば診断書を貰わなければいけませんね。

    +2

    -2

  • 156. 匿名 2021/12/28(火) 01:10:24 

    >>109
    私は医師に「療育施設での療育が必要」みたいに一筆書いて貰ったよ。

    +25

    -0

  • 157. 匿名 2021/12/28(火) 01:10:57 

    高齢出産または夫が高齢の場合になりやすいって本当かな?
    正直知的よりはマシかなと思ってる。

    +4

    -26

  • 158. 匿名 2021/12/28(火) 01:11:14 

    >>154
    うちの子は他害被害者ですがたまに叩く程度だったらそこまで気にならない。
    悪意のある他害でケガさせられるとちょっと怖いなぁ。

    +77

    -4

  • 159. 匿名 2021/12/28(火) 01:11:19 

    グレーっぽいので内申と副教科が重要な公立ではなく、私立中受をすることにしたよ。。

    +28

    -4

  • 160. 匿名 2021/12/28(火) 01:11:53 

    >>152
    迷惑極まりないなw
    そんな子がクラスにいたら嫌だ
    中高一貫か受験生か知らないけど、4月から高校っていう新しい環境になるチャンスだし、短所自覚して改善して性格変わるといいね

    +117

    -3

  • 161. 匿名 2021/12/28(火) 01:11:54 

    >>83
    ありました(息子です)。
    本人も反抗期に入るし、また、クラスメイトとの人間関係が複雑化してくるので(当然ですが定型のクラスメイトも反抗期に入ります)、かなりひどくなりました。
    薬を飲んでます。

    +27

    -0

  • 162. 匿名 2021/12/28(火) 01:12:09 

    >>150
    最近は少しでも手がかかればすぐ、ちょっと気になるんで・・・っていう保育園や幼稚園多いと思う。
    上の子が診断ついたからか、下の子もちょっと気になるんで・・・って言われた事もあった。

    +69

    -1

  • 163. 匿名 2021/12/28(火) 01:12:34 

    >>157
    遺伝はあるかと。
    他には妊娠中に過剰な体重制限をしたり、低出生体重児だったりすると、糖分が足りなかったりで脳の発達が未完成のままなのも原因かも?って別スレに書いてあった。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2021/12/28(火) 01:13:14 

    私立中学って発達障害の受け入れ場所じゃないんだけど...
    士気乱す子がいたら嫌だな

    +12

    -31

  • 165. 匿名 2021/12/28(火) 01:13:17 

    >>162
    気になるので、くらいなら良いけど、たぶん発達障害かもとは保育士さんは言っちゃだめだと思いますね。。。

    +40

    -5

  • 166. 匿名 2021/12/28(火) 01:14:01 

    >>164
    誰もそんなこと書いてない

    +22

    -2

  • 167. 匿名 2021/12/28(火) 01:14:53 

    グレーで耳からの情報が入りにくいタイプです。
    六年生ですが、個別塾を今探していて色々体験に行っています。

    +22

    -2

  • 168. 匿名 2021/12/28(火) 01:16:18 

    >>152
    これって発達障害なの?
    こういう人クラスに1人いなかった?
    大人になってもたまにいる。

    +98

    -4

  • 169. 匿名 2021/12/28(火) 01:16:20 

    >>150
    保育士って発達障害について詳しいですよ
    国家試験に出ますもん
    発達障害は精神科医だけが分かるものじゃないよ
    保育従事者、教育関係者は分かるし、発達ぽいって意見できるよ

    +9

    -37

  • 170. 匿名 2021/12/28(火) 01:16:41 

    >>164
    あなたの子も発達障害なの?

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2021/12/28(火) 01:17:06 

    >>168
    診断済のうちの現在の困り事でしょ

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2021/12/28(火) 01:18:20 

    >>169
    私保育士資格持ってるけど、基本知識と現場対応は知ってるけど、判断は医療機関だってちゃんと分かってるよ。
    いち保育士の裁量で進言するのって、診断というよりきっかけにしたほうがいいね。

    +100

    -0

  • 173. 匿名 2021/12/28(火) 01:18:53 

    >>150
    遠回しに言われたって書いてあるから136さんは「先生は発達障害と思ってる」と判断しただけで、
    実際は150さんが思ってるような言い方だったんじゃないかな。

    +56

    -0

  • 174. 匿名 2021/12/28(火) 01:19:03 

    >>164
    士気w

    +21

    -1

  • 175. 匿名 2021/12/28(火) 01:19:27 

    >>171
    なるほど。
    相手の気持ちが読めない?わかってるけど思いやる気持ちが持てない。余裕がない?
    トラブルメーカーなのは一緒にいる人辛いよね。

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2021/12/28(火) 01:20:30 

    >>159
    お子さんに合う中学に行けることを祈ってます!
    私立中学行ったらすぐいじめられて不登校になってすぐ(小学校とは違うメンバーの)公立に行かせました
    自分の子は公立のほうがよかったです

    +29

    -2

  • 177. 匿名 2021/12/28(火) 01:20:51 

    >>152
    不安障害もありそうですね。
    発達障害ってより愛着障害では?

    +47

    -4

  • 178. 匿名 2021/12/28(火) 01:22:29 

    >>138
    姉の子供、3歳0ヶ月まで単語チラホラレベル、何か質問しても、うん!しか言わない。
    姉と、児童精神科に連れ添ったの今でもよく覚えてる。
    なぜかそこから急成長してそこから一ヶ月間で三語文まで喋りました。

    実際に見てるので、たまにいると思います
    今4歳で、どこから見ても普通の子です

    +12

    -12

  • 179. 匿名 2021/12/28(火) 01:22:59 

    >>152
    小学生の頃はどうでしたか?
    こういうトラブルは高学年くらいでも多いと思いますが、ずっと続いている感じですか?

    +23

    -0

  • 180. 匿名 2021/12/28(火) 01:24:35 

    >>90
    子供時代苦労した当事者の書き込みかと思った

    +6

    -2

  • 181. 匿名 2021/12/28(火) 01:24:45 

    >>169

    いくら詳しくても確定診断できない立場なら、発達障害だと思うなんて言っては行けないと思うよ

    +13

    -4

  • 182. 匿名 2021/12/28(火) 01:25:58 

    >>159
    近所のグレーゾーンのお兄ちゃん、独特の感性の持ち主で小学校時代はクラスで浮いちゃって友達全然いなかったらしいけど、
    159さんと同じ理由で中受したら受かった男子校の校風がバッチリお兄ちゃんに合って、
    鉄道研究部に入って毎日楽しそうに登校してるし、友達も沢山出来て生徒会役員もやってるらしい。

    公立にしろ、私立にしろ、本人に合ってる学校に通う事が大切なんだなと思ったよ。
    (これは障害のある無しに関係ないんだろうけど。)

    +175

    -0

  • 183. 匿名 2021/12/28(火) 01:27:15 

    内申取るのそんなになに大変なのかな?
    うちの子はもう高校生なのですが中学の内申ってテストの点数(85点以上が5 70点以上が4って決まってた)と提出物を出したかどうかで決まってました。
    美術も体育も家庭科もそんな感じ。
    部活やってないし、授業中発言しない大人しい子だけど希望してた高校に無事行けましたよ
    県や中学校によって内申すごい大変なのかなぁ、、、

    +8

    -2

  • 184. 匿名 2021/12/28(火) 01:29:02 

    >>83
    うちの小3娘も同じです。低学年の時期におさまっていた癇癪が酷くなり、頻度も高くなっていて心配です。

    +14

    -1

  • 185. 匿名 2021/12/28(火) 01:29:08 

    >>141
    136です
    先生が言うにはうちの子より月齢の遅いみんなができることができない、座っていられない、見慣れない食べ物は食べない、癇癪がひどいなどと言われ、「1歳半検診で何かひっかかりましたか?」と言われました。
    コロナの影響で1歳半検診がまだなのでわからないのですが、絶対ひっかかるだろうというような雰囲気でした。
    そう言われると確かに全く喋らないし、こっちの言う事もわかっているのか微妙です。

    +46

    -0

  • 186. 匿名 2021/12/28(火) 01:29:54 

    >>150
    ''保育園の先生からは多分発達障害だと遠回しに言われ ''

    この文章がそんなに気になるものなのか?

    +73

    -1

  • 187. 匿名 2021/12/28(火) 01:31:22 

    学校、デイから帰ってきたらスマホとテレビのYou Tubeばっかりしてる。家事してる間は静かにしていてほしい(知的あり)…でも目に良くないよな…でもパートもしてるし遊んであげる時間ないし…そんな毎日です。
    なんかいいおもちゃないかなぁー(一年生中度です)

    +37

    -2

  • 188. 匿名 2021/12/28(火) 01:31:29 

    >>148
    バランスが大事だと思います。
    情緒が安定してるのが一番だと思います。
    小学校のときは、どおでしたか。

    +3

    -2

  • 189. 匿名 2021/12/28(火) 01:32:10 

    >>183
    大変かそうでないかって、学校によっての基準というよりその子によるから何とも…

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2021/12/28(火) 01:32:52 

    >>106
    他害じゃないならいいの?
    コミュニケーション面とかは困るんでしょ?そういうのを察して定型の児童が気にかけることになる

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2021/12/28(火) 01:33:57 

    >>177
    発達障害は不安障害などの精神障害や人格障害も併存しやすいからね

    +26

    -1

  • 192. 匿名 2021/12/28(火) 01:35:14 

    >>164
    私立に行くような子が持ってる発達障害が大体どんなもんか分からんならコメントしなくていいよ

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2021/12/28(火) 01:35:33 

    >>70
    障害さえなければ他害しないのに
    なりたくてなった障害じゃないのに可哀想だなーと思う

    自分の子は他害しないけど
    まぁ自分の子が他害されたら他害児なんて迷惑で嫌いだけど。

    +118

    -6

  • 194. 匿名 2021/12/28(火) 01:36:08 

    >>168
    同じ療育に通ってる超問題児の母親がこれだわ。
    やっぱり親子して発達障害なんだな。

    +66

    -2

  • 195. 匿名 2021/12/28(火) 01:36:23 

    >>192
    うちの子大人しくて頭のいい発達障害で偏差値高い私立ですよ。

    +3

    -8

  • 196. 匿名 2021/12/28(火) 01:36:54 

    >>194
    これが障害なの?みんなそんなもんじゃない?
    って言うのキモいよね
    認めろよって感じ。

    +55

    -4

  • 197. 匿名 2021/12/28(火) 01:37:15 

    >>191
    併存とは、発達障害と同じく環境に関係なく人格障害を生まれつき持っているということですか?

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2021/12/28(火) 01:39:29 

    >>191
    わかるー
    不安障害だけど、発達もありそうだと思ってるー(部外者)

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2021/12/28(火) 01:39:49 

    >>156
    ありがとうございます
    こちらから頼まなくても書いてくれましたか?
    それを市に出したら受給者証をすぐくれましたか?
    質問ばかりで申し訳ありません。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2021/12/28(火) 01:40:41 

    >>169

    そうなんですね。
    親の立場だけど、ちょっと変わってるな、と思う子を見つけるのは上手でも、発達障害のことはよく知らない先生の方が多い印象があります。
    うちの先生だけなんですかね…。
    医師と違い、多くの発達障害の子を見てるわけでないでしょうし、多忙なんだし、知らないのは仕方ないとは思いますが…。

    +39

    -5

  • 201. 匿名 2021/12/28(火) 01:41:43 

    >>195
    じゃあ尚のこと何言ってんだ?って話なんだけど
    うちの子は別だけど、お前らの子は嫌だわって話?

    +7

    -2

  • 202. 匿名 2021/12/28(火) 01:42:14 

    >>193
    うん。他害児の親は可哀想だなぁ大変だよなぁって見てるけど、自分の子が他害されたら絶対関わりたくないよ。
    健常児の暴力だって同じ。

    +154

    -2

  • 203. 匿名 2021/12/28(火) 01:42:15 

    >>187
    手先が器用なら、レゴ・ラキュー・マグフォーマーあたりはどうでしょう?
    あとドラえもん(ピカチュウもある)のピタゴラ装置みたいなのも面白いよ。

    +16

    -0

  • 204. 匿名 2021/12/28(火) 01:43:33 

    >>201
    実際そう言われたって話ね。
    やっぱそんな事言う相手が間違ってて
    私が正しいってことがわかってよかったわ

    +2

    -7

  • 205. 匿名 2021/12/28(火) 01:49:20 

    >>199
    私は一回ウィスクの結果を持って受給者証の申請に行って断られたので、
    「受給者証出して貰えませんでした。」と報告したら一筆書いてくれました。
    で、それを出したら受給者証は出ました。

    ただどの程度で受給者証出すかは市町村によってだいぶ違うみたいですね。
    知的障害がないと絶対ダメってところもあるみたいだし。  

    +23

    -0

  • 206. 匿名 2021/12/28(火) 01:58:59 

    >>19
    うちの甥っ子は3歳の誕生日が来ても、パパ、ママ、にぃに、メッ!(ダメ)、バッ(バナナ)くらいだったのに、そのあと幼稚園入園したらベラベラ喋るようになってたよ。
    早生まれだから当たり前だけど同じ学年の子達よりは幼かった。
    兄夫婦も心配してたけど、今はもう全然普通の年長さんだよ。

    言葉の発語は、障害を見分けるひとつの指標ではあるけど、それだけでは分からない。

    +54

    -51

  • 207. 匿名 2021/12/28(火) 02:10:58 

    >>188
    低学年くらいから私が宿題を教えても理解出来ず、イライラして怒鳴ることが増えたため教えるのは一切やめ、スマイルゼミを渡しました。でも効果は無く…小学校の基礎が出来ないまま中学になったので、相当難しいです。
    小学生の頃は習い事をいくつかさせていましたが、その頃から学研や公文など行かせていればよかったとの後悔が少しあります。

    +33

    -1

  • 208. 匿名 2021/12/28(火) 02:12:07 

    >>207
    小学校低学年で勉強につまずくってよっぽどやなー
    将来はナマポやなー終わりやなー

    +3

    -40

  • 209. 匿名 2021/12/28(火) 02:20:15 

    >>51
    10ヶ月検診で待っている間、うちの娘だけ私の肩や頭によじ登ってた時。周りにいる同じ月齢の子たちが大人しく抱っこされているのを見て、あれ?ってなった。この子のこの行動は普通じゃなさそうだなって。

    +107

    -1

  • 210. 匿名 2021/12/28(火) 02:22:45 

    >>208
    終わりじゃないですよ全然。あなたは文面見るからに終わってそうですけど。

    +53

    -1

  • 211. 匿名 2021/12/28(火) 02:23:03 

    発表会の日はお休みだし、クリスマスもなし。
    子どもと楽しい生活を夢見ていたのに。
    また夜中に覚醒して癇癪。

    +19

    -3

  • 212. 匿名 2021/12/28(火) 02:24:50 

    娘19歳


    小さい頃から多動、ギャン泣き、周囲から白い目で見られながらの子育て
    夫は新聞社勤務で毎日深夜の帰宅。
    ワンオペでもなんとか車に轢かれる事もなく育てましたが、幼稚園から中学校まで毎日ギャン泣き、本人が希望した中学受験も底辺校。当然いじめに遭いました。
    小学校後半から自閉症スペクトラムの診断を受け投薬治療を受けました。
    その間もゲームで高額課金したり、親のお金を持ち出したりと色々ありました。
    大学受験直前から鬱状態になり、精神科に掛かりながら浪人生活をしていますが、猛烈に勉強したかと思うと大学なんて行きたくない‼︎と行ったり来たりして振り回されています。塾も休んでばかりでお金に羽が生えて飛んで行く‥
    他のきょうだいの迷惑にならない様に一人前に育てようと頑張って来ましたが、正直無事に帰って来ても嬉しくとも何ともないです。
    小さい頃車道に飛び出そうとするのを羽交締めにして守り、走り回って追いかけて来ましたが、自然に任せて放っておけば良かったのでは?と思います。
    人間だけ子供をちゃんと育てなくてはいけないっておかしいです。パンダだって要らない子は育てないのに。

    +175

    -22

  • 213. 匿名 2021/12/28(火) 02:42:15 

    >>28
    診断を出して就労支援に通わせたら?

    +83

    -2

  • 214. 匿名 2021/12/28(火) 02:47:02 

    もうすぐ3歳、自己主張が強くなってきて喋れないから噛みつきが増えてきた
    これから幼稚園なのに不安。できれば入れたくない。でも発達を促したい。

    +26

    -3

  • 215. 匿名 2021/12/28(火) 02:48:04 

    >>33
    癇癪と暴力はいけないよね。それを抑える薬とか無いのかな。お疲れ様でした。

    +231

    -4

  • 216. 匿名 2021/12/28(火) 02:50:12 

    >>65
    お子さんが何歳くらいから可愛くない、愛せないと思うようになりましたか?

    +78

    -2

  • 217. 匿名 2021/12/28(火) 02:50:46 

    >>33
    子供連れて出て行けって言われなかったのは良かったと思う
    あなたが引き取ってたら壊れてたよ
    夫が親権取るのはいいけど結局自分では面倒見ないで義両親を頼るんだね
    義妹夫婦が巻き込まれてないか心配だけど、、

    +517

    -13

  • 218. 匿名 2021/12/28(火) 02:51:19 

    >>24
    グレーなら普通学級だし、普通に高校行って(高校は学力とかで色々選択はすることになると思うが)、就職するってコースになると思うが
    うちの子グレーだけど、そのコースだけど
    高校は本人の学力考えて大学は無理なので就職見据えて専門の高校、就職も本人のやりたいことより出来ること優先で、やりたいことは趣味で存分にやってる
    どの程度特性があってグレーなのか分からないけど、診断が無ければそのコースを辿ることになるよ
    どこまで締め付けずに本人の希望を聞きつつ付き合えるかだと思うが

    +51

    -3

  • 219. 匿名 2021/12/28(火) 02:51:44 

    >>14
    親も…なんだろうね

    +110

    -1

  • 220. 匿名 2021/12/28(火) 02:54:48 

    >>183
    角が立つから言わないのかもしれないけどエリアによっては75で4取れるほど楽な学校なんて無いと思う。

    +10

    -0

  • 221. 匿名 2021/12/28(火) 02:54:51 

    >>33
    恐らくは夫側の遺伝なのに母親だけ苦しんで、子供を叩くような事態になっても妻だけがおかしな人扱いでは、離婚しなくても別な地獄が待っている。
    子供を引き取って貰えるなら万々歳ですよ。
    あなたはあなたの人生を生きてください。

    +31

    -50

  • 222. 匿名 2021/12/28(火) 02:56:03 

    >>122
    いじめられた子供の親にいじめっ子が良い子なんて言う教師いるの?
    頭おかしいんじゃない?

    +54

    -4

  • 223. 匿名 2021/12/28(火) 02:59:15 

    この前実家でやや切り替えができなくて癇癪起こしてたら母から「誰に似たのかな!?」ってややキレ気味に言われて毎日こうだから大変なんだよって言ったら鋭い目つきで間髪入れずに「母親だから仕方ないでしょ?!」って言われてそりゃそうなんだけどさ…

    最近言葉も増えて成長が見えてきたからか「たくさん経験させて刺激を与えないと!今が頑張りどきだからあなたが頑張らないと…」って長文LINEがきてすごくしんどかった。療育もやや反対気味だけどスケジュールは知りたい、方針には口出す、そして旦那は療育行かなくてもいいんじゃない?って言うし1人でやってるからか孤独感もあって最近疲れてきた

    +152

    -2

  • 224. 匿名 2021/12/28(火) 03:04:14 

    >>16スクールカウンセラーさんに検査の相談した方が早いかも。
    自分で病院行くと半年以上待ちとかざら。

    +91

    -1

  • 225. 匿名 2021/12/28(火) 03:29:27 

    >>1
    自閉症や発達の最大の原因はネオニコ
    色々デマがあるけど原因はネオニコ

    +6

    -8

  • 226. 匿名 2021/12/28(火) 03:52:35 

    >>212
    でも娘さんを野放しにして事故って亡くなったら、轢いちゃった人の人生が地獄に落ちるよね。
    娘さんを守って正解だったよ。

    +201

    -6

  • 227. 匿名 2021/12/28(火) 04:16:04 

    >>164
    日本はギフテッド教育がめちゃくちゃ遅れてるから。
    私立に行く子達の中には何か突出していたり、知能の高さから周りと人間関係を作れない子も多いでしょう。
    あなたが嫌がっている子は後のスティーブ・ジョブスかもよ。

    +42

    -9

  • 228. 匿名 2021/12/28(火) 04:19:22 

    >>222
    えっ普通にいますよ。
    私が子供の頃から。
    いじめっ子は活発でリーダーシップも取れる将来楽しみな子
    いじめられっ子はみんなと同じ事が出来なくて授業を妨害する迷惑な子って認識なんじゃない?

    +48

    -0

  • 229. 匿名 2021/12/28(火) 04:21:35 

    >>226
    そんな知らない人の人生をなんで守らなきゃならないんですか?偽善過ぎますよ。
    子供は一生ついて回るのに。
    犯罪を起こせば家族も私も責められるのに。

    +10

    -90

  • 230. 匿名 2021/12/28(火) 04:38:31 

    >>66
    本当に不躾で失礼だけど、お子さん発達障害あり?

    元コメントを一読してマイナス押した者だけど、率直に言ってこのトピにある他の方のコメントと種類が全然違ってて、そもそも文章の脈略が掴みにくいし、「すごい特性出てる人だなー」って感じた。ごめん。

    +44

    -3

  • 231. 匿名 2021/12/28(火) 04:53:04 

    >>51
    小学校入ってからです。ADHDとASDです。
    発達はむしろ早い方で、それまでの健診では何も引っかかりませんでした。保育園で時々小さなトラブルはありましたが、男の子だし元気だなーやんちゃだなーアホだなー(笑)くらいの感覚でした。小学校に入ってから「んん!?」と思うくらいトラブルが増えて、担任の指摘で病院を受診し発覚。現在は薬を飲みながら普通級に通っています。知能は高いらしく、勉強は好きでかなり出来ます。不注意と多動衝動がかなり目立つかなと。あと片付けがめちゃくちゃ苦手です。

    +118

    -6

  • 232. 匿名 2021/12/28(火) 05:15:19 

    >>129
    そういうのすごい大事だと思います!弟は受験の日に受験票をなくすとかメガネを落とすとかいろいろやらかしたので。緊張するとなおさらだめみたいでした。
    うちもグレーで母いわく弟にそっくりだそうなのですが、わたしがうまくフォローできず。>>129さんのコメントを読んでとても勉強になりました!ありがとうございます。

    +32

    -1

  • 233. 匿名 2021/12/28(火) 05:28:23 

    >>152
    二次障害(愛着障害)起こしかけてる気がする
    まだ学生だから同棲のお友達に〜って感じだけど、相手が異性になったらちょっと色々大変な子だと思う

    +92

    -1

  • 234. 匿名 2021/12/28(火) 05:32:45 

    3歳の息子が全然しゃべらない。2歳過ぎまでしゃべってたから折れ線なのか。
    療育行き始めたら他者との関わりに興味を持つようになってきたけど親がモニタールームから見れるタイプの療育で、私がその時間いないと思って先生がしゃべれない息子に酷いこと言ってるの聞いてしまい退会した。今新しいとこ探していて、発達検査受けてから一年以上ずっと悩んでて苦しい。親には考えすぎとか私の悩みが息子に圧をかけてるとか言われるけどこういうことで悩まない親なんているのかな?

    ただうちの場合幼稚園側が発達障害に理解があって息子の良いところや出来ることを先生が認めてすごく褒めてくれるから救われる部分もある。

    +85

    -0

  • 235. 匿名 2021/12/28(火) 05:33:27 

    >>107
    うちとほぼ一緒ですー!!旦那側の親族がわかってくれないところまで!今それがすごくしんどいです。特に義母…普通の子をわざわざ障がい児にするなとか言ってくる会うたびに…療育通ったおかげでせっかく親子関係も良くなったし笑顔も増えたのにあの人達のせいでメンタルボロボロになりますよね。

    +134

    -0

  • 236. 匿名 2021/12/28(火) 05:34:18 

    誰のyoutube見てますか?
    まみチャンネルさんよく見ますが尊敬しかない

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2021/12/28(火) 05:40:01 

    >>223
    お母さんに似たんじゃ…

    +25

    -3

  • 238. 匿名 2021/12/28(火) 05:45:38 

    >>223
    私もこの一年同じ感じでした。実母とは言え干渉されるのが本当にしんどくて、こちらからの連絡することは止め、会う機会もかなり減らしました。旦那にも療育へ行くなと言われ毎日のように口喧嘩。自分がおかしいのかとしんどくなる事もありますが、きっとその時私達がしてきたことは正解ですよ。頑張って子どもと向き合ってきたんだから。実母にも旦那にもすべてわかってもらうのは無理ですよね、経験した人にしかわからないと思います。
    毎日本当にお疲れ様です。

    +87

    -1

  • 239. 匿名 2021/12/28(火) 06:11:06 

    >>208
    大人になったら普通の人でも小学校の勉強すら案外苦痛だから平気だと思う。社会人になってから毎年のように学力のテスト受けなくてもできる仕事たくさんあるでしょ。
    あなたみたいな性格じゃなければきちんと生きていけます。

    +21

    -1

  • 240. 匿名 2021/12/28(火) 06:20:58 

    発達障害児のママが集まるトピpart31

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2021/12/28(火) 06:22:16 

    6歳ASD
    不注意って成長に伴って少しは落ち着きますか?

    ドリルなどしているときに順番でやらないから
    見落としまくり。
    算数問題は3番からスタート、
    次6番、7番、4番、2番とやって
    1番と5番見落とすみたいな。

    国語はもっとひどくて
    みかんなら みか まで書いて次は全然違う問題へとぶ。
    それならまだいい方で
    「か」を2画目まで書いたまま次へとぶことも多々あります

    自分の書きたい問題へ衝動的に動くのか
    注意がそれて違う字へいくのか…
    LDは2年生後半ごろにならないとわからないようです。

    物を無くすのは日常茶飯事(工夫により少しはマシになったがやばいレベル)
    これ、少しは落ち着きます!?

    +18

    -0

  • 242. 匿名 2021/12/28(火) 06:27:47 

    >>206
    行動も幼いって書いてあるよ。
    そういう特例を出して期待させるのはよくない。
    3歳すぎて単語のみで何もないってことはほぼないと思う

    +106

    -4

  • 243. 匿名 2021/12/28(火) 06:34:34 

    >>231
    うちの旦那みたい。笑
    お母さん今は大変かもしれないけど(義母いわく超大変だったらしい)勝手にきちんと育ちそうな子に思える。
    高学歴で優しくて真面目で、尊敬できる旦那です。頭がいいので色んな面で助かりますし、子どもたちへの愛も不器用なところもありつつも常にたっぷりなので結婚して良かったです。
    でも、よく家の鍵とか忘れるのでそれだけは未だにヒヤヒヤします。鍵、カードなどは私が持ち歩いて、なるべく一緒に行動するようにしています。
    子どもたちにはなぜか私の神経質さのほうが遺伝して、まだ上が五歳なのでどうなっていくかわかりませんが、きっと231さんのお子さんは素敵な男性になりそう。
    片付けは五歳の娘と私でやってます。パパのお部屋と家族の共用部分を分けることと、引火性のものは持ち込まない等、気を張ることもありますが子ども二人くらいなら大丈夫です!
    子の神経質さと旦那の大雑把さの開きが激しいので、その対応にちょっと疲れるときがあるけど、どこの家庭も多少はそんなもんかなと思えるので。

    +40

    -20

  • 244. 匿名 2021/12/28(火) 06:38:51 

    >>221
    この方の場合は奥さんからの遺伝だと思う
    癇癪起こして3歳児に暴力振るって入院させる衝動性からしても
    ここだから温かいコメント付いてるけどさ
    旦那がまともな判断出来る人で子供達もコメ主も良かったねとしか思えない
    コメ主から見ても旦那は仕事忙しいけど土日はちゃんと子供の面倒みてた感じの書き方だし義両親も義妹も協力姿勢

    +132

    -3

  • 245. 匿名 2021/12/28(火) 06:43:17 

    3歳の検診で落ち着きがないと指摘されADHD疑いという事で検査の待ちです。
    5月まで予約が空いてないのですが、それまでにやっておくといい事などありますか?

    検診では心理士?と個別面談があり、心理士の真似っこしてお絵描きができないところ、オモチャが目に入るとオモチャ!オモチャ!となり座って待てないので発達障害の可能性が高いと言われました。

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2021/12/28(火) 06:45:59 

    診断は受けてないけど、たぶんそう。昔から手先が不器用でルールを覚えるのが苦手。あと、些細なことが気になってそれで頭がいっぱいになって大事なことを忘れてしまう。多くの生徒を見ているベテランの塾の先生にも、発達障害じゃないかと言われた。(暴言ではなく、子どもの特性を理解してサポートする為の話の中で)

    すごく優しくて我慢強いから、ウサギと亀の亀さんみたいに遅くても一歩一歩前に進めば時間はかかるけどなんとかなるはず。親が他の子と比べて焦ったりしないで、子どもと並走しながら支えるのが大事だと思っている。決して自分なんかダメだと思わせてはいけない。

    +21

    -2

  • 247. 匿名 2021/12/28(火) 06:47:52 

    >>152
    発達障害というより他じゃないか?
    ボーダー・愛着障害とか
    念の為病院に行ったほうがいいかもね

    +68

    -1

  • 248. 匿名 2021/12/28(火) 06:50:03 

    >>233
    思春期になったら異性に依存しそうだよな…
    いい異性に当たればいいけど、悪いやつに当たったら最悪な事態になりかねない
    発達障害とは違うっぽいけどなー

    +55

    -0

  • 249. 匿名 2021/12/28(火) 06:50:49 

    >>243
    うちの夫も鞄や鍵をしょっちゅう忘れて、私が職場まで何度も届けに行ってる。数回ならわかるけど、夫の場合尋常じゃない忘れっぷり。
    猪突猛進というか一つのことに凄く集中するけど、その他は目に入らなくなるみたい。

    +40

    -0

  • 250. 匿名 2021/12/28(火) 06:52:13 

    >>195
    高IQでも発達あるとそれなりに大変だから、色々ある他のお子さんや親御さんのキツさも分かるけどな。
    私立に頑張って入ったのはたっぷり褒めてあげるとしても、他の子をバカにするような子になっちゃうとお子さんにとっても良くないと思うからあなた自身の考え方や発言に少し気を付けたほうがいいかも

    +22

    -1

  • 251. 匿名 2021/12/28(火) 06:53:17 

    >>238
    >>223
    わかる‼︎大して知識もないくせに口だけ挟んできやがって、めっちゃ頭にくるし疲弊する。
    こっちがイライラするとこどもにも良くないから、言ってくる人達と距離取れるなら取りながらやってかないとキツい。
    急に薄っぺらい知識で、これが良いあれが良いやらせろとか言ってくるパターンもウザい。

    +71

    -5

  • 252. 匿名 2021/12/28(火) 06:53:40 

    >>4
    愛おしいし彼のためならなんでもやってあげたいとおもうけど考えてる事の次元が違いすぎて一生分かり合えないと思ってる笑

    +96

    -5

  • 253. 匿名 2021/12/28(火) 07:04:16 

    >>204
    自分の正当性証明する為に他人を馬鹿にして傷つけるような真似よく出来たね

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2021/12/28(火) 07:08:56 

    >>39
    幼稚園の参観日での「おりこうさん」な子のママからの視線が忘れられない
    偏見バリバリで言うと大体育てやすい女の子一人っ子や姉妹のママから何度も冷たい視線を感じた
    男の子のママは育てやすいといってもヤンチャな子もいるから優しかったかな
    言い方悪いけど「産んだ子のガチャ」で当たっただけの相手から私の人生全て否定されるような態度取られるの本当に辛いわ

    +224

    -125

  • 255. 匿名 2021/12/28(火) 07:10:31 

    >>222
    いじめっ子でも要領良く何でもできてるような子なら、先生から見ればいい子なんだよ。
    自分が小学生の時もそんな感じの先生と子供いたよ。

    +56

    -0

  • 256. 匿名 2021/12/28(火) 07:18:09 

    >>20
    説明がきつい先生ですね。うちが説明されたのは+−10くらいは検査時の気分や体調で変わるのと子供の集中力は短いからねとの事でした。去年2回目のwisc受けましたが10くらい下がっても「数値に変化はないね」でした。

    なので数字だけにとらわれずお子さんのサポートされたらいいと思いますよ。

    +104

    -5

  • 257. 匿名 2021/12/28(火) 07:23:10 

    >>244
    本当そう。
    自分が癇癪抑えられなくて3歳と5歳の子をめちゃくちゃに叩いたり蹴ったりして入院までさせて(これって書き方的に母親の暴力が原因だよね?)、それで夫が離婚届持って来たら「土日しか面倒みてないのにちゃんと面倒見れるのかと夫を『責めた』」って時点で、何か認知がずれているというか、うまく言えないけど違和感しかない。

    夫がまともな人で良かった。
    見て見ぬ振りして家庭の外に癒しを求めるタイプなら、最悪な結果になっていた可能性もあると思う。

    +138

    -4

  • 258. 匿名 2021/12/28(火) 07:31:58 

    中学生になった息子
    中間テスト総合で98点。
    もちろん五教科の総合点です

    他害もないし
    外面では穏やか。

    でもかなりの不器用さがある。
    簡単に障害なんて、言っちゃだめなのはわかるけど何か持ってそうなんですが
    見てもらったほうがいいのかな、、

    +7

    -9

  • 259. 匿名 2021/12/28(火) 07:35:52 

    >>205
    横です。
    医師の意見書持っていけば、市は必ず出してくれるわけではないってことなんですね。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2021/12/28(火) 07:37:18 

    >>24
    レベルの低いところをチョイスするのがポイントって何かで読んだ気がする。

    +34

    -2

  • 261. 匿名 2021/12/28(火) 07:39:24 

    >>33
    離れられてよかったと思う。

    +122

    -3

  • 262. 匿名 2021/12/28(火) 07:41:18 

    >>33
    うん、最悪だね。
    子供ら辛かっただろうね。
    離れられてよかった。子供が。
    あなたはもう子供作っちゃいけない。

    +276

    -112

  • 263. 匿名 2021/12/28(火) 07:41:56 

    >>178
    4歳でどこから見ても普通ってことは、言葉が遅かっただけで他の身辺自立とか運動とかは年齢相当だったんだよね?
    3歳で言葉がなくてそのあと追いつくっていうのは本当に稀な例だと思うから参考にならないと思う

    +36

    -2

  • 264. 匿名 2021/12/28(火) 07:42:06 

    年少の時はまだ2語文がやっと、年中の発表会は台詞も言わず鼻くそをほじり続けてた息子が、年長の発表会で主役をやり遂げました。
    余りに無謀と思える抜擢に、先生に何度も、この子で大丈夫でしょうか?と聞きました。先生は、本人がやりたがってる役だから大丈夫!と言ってくださり、半信半疑で迎えた当日、長い台詞を堂々と言ってる息子の姿に涙が止まりませんでした。息子の力を信じてくれた先生に感謝感謝です。

    +125

    -4

  • 265. 匿名 2021/12/28(火) 07:43:49 

    >>33
    擁護コメント多くてびっくりなんだけど、めちゃくちゃに叩いたり蹴ったりって逮捕案件じゃないの?
    5歳3歳をめちゃくちゃに蹴るなんて、当たりどころが悪かったら死んでもおかしくない。

    +473

    -14

  • 266. 匿名 2021/12/28(火) 07:45:23 

    >>264
    診断されてるの?

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2021/12/28(火) 07:45:57 

    >>264
    素晴らしい成功体験が積めましたね(^^)
    このまま良いスパイラルが続くといいですね!

    +59

    -1

  • 268. 匿名 2021/12/28(火) 07:51:12 

    >>258
    診てもらう前に、お父さんやお母さんから見てお子さんが学校生活、普段の日常生活で困っていて大変だろうなって思う事を書き出してみるといいかもしれません。例えば支度など手伝っている事が何個あるか?などです。それを持って一度学校のカウンセラーさんや支援コーディネーターの先生に相談してみるといいと思います。

    思春期お子さんなのでいきなり診てもらいに行くよって言われたらビックリしたりショックを受けたりするかもしれないので。

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2021/12/28(火) 07:52:34 

    >>109
    それそのまま窓口に聞いた方がいいよ。受診して意見書もらったら発行してもらえますか?って。
    病院行き損になる前に。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2021/12/28(火) 07:53:37 

    >>204
    お前は呪われた

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2021/12/28(火) 07:54:29 

    >>33
    子供が入院するほどの暴力振るったってこと?
    子供が本当にかわいそう
    あなたはただの犯罪者

    +308

    -15

  • 272. 匿名 2021/12/28(火) 07:54:44 

    >>266
    診断済みです

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2021/12/28(火) 07:55:30 

    >>265
    ご主人が通報しなくても、子供が入院するくらいの怪我で運ばれて来たら病院は虐待の疑いありで通報すると思うんだけどね。

    +259

    -1

  • 274. 匿名 2021/12/28(火) 07:56:57 

    >>150
    仮にストレートに発達っぽいって言われたとしてて結果発達じゃなくても、疑わしいと思ったら
    自分なら言ってほしい。
    幼稚園で先生に指摘されるまで娘が発達だと疑わなかったし、ただ大人しいだけ。少し我儘なだけ。と思ってた。だから指摘された時に、え?て感じだった。でも幼稚園では一言も喋らず孤立してたみたい。その後病院へ行って診断を貰った頃には不登園になってたし場面緘黙も出て今も治ってない。もっと早くわかってたら、いろいろと対応できたと思うし療育ももっと早く通えてた。検査や面談、病院の予約までに半年~1年はかかったから、早く知れて早期療育に繋がってたら我が子への接し方も変わってたと思う。

    +41

    -0

  • 275. 匿名 2021/12/28(火) 07:59:24 

    年中の息子が幼稚園で同じ組の子との距離感が取れないし人の気持ちが全く分かってない。気に入った子は男女関係なくしつこくつきまとうからトラブルになってる。何回も幼稚園から電話が来た。うちではつきまとわれたらいかに迷惑か相手はどんな気持ちか何回も何回も説明したけど息子は分かってくれない。

    感情と行動が直結してるから先生が止めないと止められない。

    つきまとわれた子たちは嫌がってるのに息子は気にしないでつきまとう。息子は大人しい子しかつきまとわない。こんなことなら人に無関心で一人で過ごしたがる子の方が良かった。それなら相手への迷惑がかからないし。

    母子通所の提案をしたけどそこまでしなくていいと言われた。病院とか色んな所に相談したけど何もいい対策は無かった。対策しなきゃ将来はストーカーになりかねない。成人当事者の中には人と距離感が取れなくてストーカー扱いされて警察から警告を受けたり、相手に拒否されて殺してしまった話が実際にあるし。

    周りに迷惑かけてまで幼稚園に行く必要はないから幼稚園を辞めますと言ったら成長の場が無くなるからと止められた。

    +65

    -1

  • 276. 匿名 2021/12/28(火) 08:02:15 

    >>217
    義両親を頼るのは別にいいでしょ。
    子ども育てるために働かないといけないんだし。
    シングルマザーだって、夫と離婚して子どもと実家に帰って親の助けを借りながら働いて生活するって普通にあることだと思うし、むしろガルちゃんでも離婚についての相談では「実家が頼れるなら離婚して実家に帰ろう」というアドバイスに大量にプラスが付いているのに、これが父親だと何故か「結局親の助けを借りて、自分で子育てするつもりがない」みたいに批判されるよね。
    何で?

    子どもにとっても、父親が仕事に行っている間に癇癪持ちの母親にめちゃくちゃに叩かれ蹴られる生活や、シングルファザーの父親が子育て優先にするために無職orパートになって貧困生活よりは、父親が仕事に行っている間祖父母や場合によっては叔父叔母に可愛がられながら安心して暮らせて,土日は父親が遊んでくれる生活の方がどう考えても良いよね。

    +164

    -9

  • 277. 匿名 2021/12/28(火) 08:02:28 

    幼稚園でいつも床にゴロゴロしてる男の子が居た。家の子は、女子だからあまり接点なかったけど。小学校入ったら障害者学級に入ってた。
    今思えば、発達障害の子だったんだな?と思った。

    +3

    -14

  • 278. 匿名 2021/12/28(火) 08:02:41 

    おはようございます
    恐怖の長期休みが始まって毎日ストレスです。

    +17

    -1

  • 279. 匿名 2021/12/28(火) 08:03:27 

    >>267
    ありがとうございます^_^
    本人も自信がついたようで、家で弟の世話や手伝いもよくしてくれるようになりました。

    +14

    -0

  • 280. 匿名 2021/12/28(火) 08:05:45 

    >>51
    近くに親族も頼れる人もいないしママ友もいないから、比較もできなくて普通が何か分からなくて、
    1歳半検診で「療育センターの紹介状書きますね」と言われて、あれ?うちの子なにか違うのかな?と思った。
    2歳になって、自閉症スペクトラムの診断となりました。これから療育受ける手続きします。

    +86

    -0

  • 281. 匿名 2021/12/28(火) 08:06:51 

    >>33
    さすがに叩いたり蹴ったりはダメだけど
    気持ちはわかります。

    +200

    -7

  • 282. 匿名 2021/12/28(火) 08:09:25 

    発達にも色々種類があるから
    支援学校に行く子や普通の学校に行く子もいるけど
    どちらにしても就職が大変だよね

    +16

    -0

  • 283. 匿名 2021/12/28(火) 08:12:01 

    >>33
    子供ってどこにいても、大きくなっても、お母さんって来るよ。お母さんって格別だから。

    +2

    -48

  • 284. 匿名 2021/12/28(火) 08:13:21 

    小学生の息子がいます。
    多動で薬を飲まなければ授業も受けられないくらいです。
    人との距離感もわからなくて、それを教えるのがなかなか難しいです。
    担任の先生のお子様も発達だったらしいので接し方がとてもうまくて学校は一度と休んだこと無く楽しく通えています。
    でも気に入らないことがあると突然暴れたり、勉強を拒否したり本当に迷惑をかけていて申し訳ないという気持ちで。
    将来も不安しかないです。
    お子様が発達でもう大きくなられた方いらしたらお話お聞きしたいです。

    +37

    -1

  • 285. 匿名 2021/12/28(火) 08:13:24 

    >>278
    おはようございます。
    はじまりましたね…書き初め5枚の宿題「墨汁の匂いがいやだー」と逃げ回っいるし、部屋が片付けても片付かなくてストレスです(T T)

    お互いお茶でも飲みながら乗り越えましょうね。

    +17

    -0

  • 286. 匿名 2021/12/28(火) 08:14:17 

    >>24
    私グレーですが
    友達いなくてハブられる、勉強運動できない、図工の成績は常に1、机の中にはカビの生えたパンとプリントがぐちゃぐちゃに詰まってた。
    今とても生きづらいから、支援級に行きたかった。
    できるなら支援級を体験させて、どちらがいいのか、あるいは両方併用させてあげてほしい。
    何もしてくれなかった親を、今も憎んでます。

    +99

    -8

  • 287. 匿名 2021/12/28(火) 08:14:32 

    穏やかな子育てできてるお母さんが羨ましい
    冬休み中で疲れ気味です

    +19

    -0

  • 288. 匿名 2021/12/28(火) 08:15:11 

    >>265
    横。逮捕されなかったのは不思議。

    +187

    -1

  • 289. 匿名 2021/12/28(火) 08:16:19 

    >>24
    グレーなのを受け入れましょう。

    +14

    -1

  • 290. 匿名 2021/12/28(火) 08:17:45 

    >>286
    グレーなら普通級ですよ。

    +37

    -2

  • 291. 匿名 2021/12/28(火) 08:18:50 

    >>70
    他の方もアドバイスしているように、まずは療育につなげてあげるといいよ。
    市役所や療育施設ほか色々やってみたけど辛くて辛くてガルに吐き出してたんなら、本当にごめんね。
    先は本当に長い。少しづつでも良い方向になりますように。

    +87

    -1

  • 292. 匿名 2021/12/28(火) 08:20:54 

    >>39
    うちは男の子、年中。
    同じクラスの女の子のご両親が本当にあからさまにうちの子を蔑んでて悲しい。
    お迎えの時間が一緒になって、うちの子とその子が一緒に玄関まで行っておしゃべりしてたんだけど「こら!しゃべらないの!!お先にどうぞ」と私の目の前で注意して、何するでもなくそこに佇んで、私たちが出て行くのを待ってた。息子はあんまり気付いてないから良かったけどしばらく凹んだ。しゃべっても発達はうつったりしないよ。。

    こう言うことがこれからいっぱいあるんだろうなって思ったら、私の方がくじけそう。

    +187

    -15

  • 293. 匿名 2021/12/28(火) 08:21:40 

    >>122

    別の考え方をするけど、それ本当にイジメられてる?

    その先生の言ってる事が本当なら、もしかして遠回しに被害者と思ってるあなたのお子さんが何か仕掛けてるとかない?(話が全然通じなくてイライラさせてるとか、クラスで浮いてしまって団体行動乱すとか。)

    その子にも一応指導はしてるんでしょ?それでも先生は悪い子じゃないと言っている。

    もしかしたらあなたのお子さんにも指導してるのかも知れないけれど、親子で認知の歪みがあると被害者意識モロに出して本質が見抜けてないと言うこともあったりする。

    普段の学校の様子はどうなんだろう。

    +25

    -18

  • 294. 匿名 2021/12/28(火) 08:23:56 

    困らないようにと身の回りのことを小さな頃からコツコツ教えてて、本人も頑張ってできるようになった。(服の畳み方とか靴を揃えるくらいだけど)
    それを見て、母は「療育のおかげね!!」療育の先生は「幼稚園で吸収してるんですね!!」と言ったんだけど、習い事の先生だけ「お母さんがちゃんと教えてらっしゃるんですね」と言ってくれた。
    なんだかそれがすごく嬉しくて、帰りにちょっと涙が出た。

    +158

    -2

  • 295. 匿名 2021/12/28(火) 08:33:38 

    >>283
    どこまでトラウマになってるかだな。
    近寄ってきてもまた虐待するなら、いっそ消息不明くらいになってほしい

    +28

    -2

  • 296. 匿名 2021/12/28(火) 08:34:01 

    >>207
    188です。うちも同じようなところがありました。
    公文やってましたが、あまり効果を感じられませんでした。英語はわりとできていたと思ったのに、中学英語で文法になると定着しなかったり。
    問題を解くテンポも遅いし集中力もないので、テストで達成感を感じるのはきびしいかもしれないですよね…

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2021/12/28(火) 08:34:31 

    >>4
    すごくかわいい。でも純粋すぎてだんだん周りの子と比べると幼さが目立ってきてる。クラスでも若干浮いてる気がする。4才ですが、これからの友達関係が心配。
    みなさんのところはどうですか?

    +118

    -3

  • 298. 匿名 2021/12/28(火) 08:34:42 

    >>15
    悟空さん何しにおいでなすった

    +15

    -2

  • 299. 匿名 2021/12/28(火) 08:36:23 

    将来を考えるだけで不安

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2021/12/28(火) 08:39:18 

    >>235
    横ですが、、療育のおかげでよくなったら、ホラ心配要らなかったでしょとか言いそうですね

    +52

    -0

  • 301. 匿名 2021/12/28(火) 08:39:19 

    >>4
    好き。ほかの子よりは遅れてるかもしれないけど、それもひっくるめて自分の子どもだと思ってる。世界で1番大切な存在

    +96

    -8

  • 302. 匿名 2021/12/28(火) 08:40:52 

    >>258
    授業聞いてて理解できてる?
    忘れ物の多さは?
    もやもやするなら一度病院行ってみてはどうかな
    うちの子は中1で学習障害の診断を受けました
    穏やかで忘れ物多くて勉強できなくて
    でも普通に喋って友達も普通にいて、で気づきませんでした
    勉強について行けず高校どうしようかと悩んでいます

    +17

    -0

  • 303. 匿名 2021/12/28(火) 08:41:29 

    いま、小2でASDとADHD不注意型の息子がいます。

    未だに私に懐きません^^;

    困ったことがあった時、大泣きするようなことがあった時は私のところに来ますが
    基本、パパっ子です。

    「ママ嫌い!」とは言われませんが
    「ママ好き!」とも絶対言われません。
    なのに「パパ好き!」は言います(笑)

    乳幼児期からずっとお世話をさせていただいているのはほぼ私なのですが…。

    幼児期から人見知りをしない子ではありました。

    みなさんのお子さんはいかがですか?

    +38

    -2

  • 304. 匿名 2021/12/28(火) 08:41:59 

    >>24
    気持ちはわかる。
    でも、普通に学校行かせて子供が辛そうだと親も辛くなるでしょう?
    ある程度認めて子供が少しでも辛くない方法を見出してやる方が、最終的にはあなたにとっても辛くなるかもしれないよ。

    +40

    -2

  • 305. 匿名 2021/12/28(火) 08:44:45 

    >>304
    ごめんなさい。
    最後、あなたにとっても辛くなくなるかもしれない、の間違いです。

    +3

    -1

  • 306. 匿名 2021/12/28(火) 08:45:20 

    >>11
    それでかな?
    裏の家だいぶ虐待ボイスみたいなバトル合戦
    減ってるわ〜
    良いことだわね!!

    +9

    -21

  • 307. 匿名 2021/12/28(火) 08:46:21 

    >>4
    嫌い。もう育てたくないから孤児院に入れたいけど
    周りが反対する。そのうち自分が死ぬかもしれない

    +262

    -12

  • 308. 匿名 2021/12/28(火) 08:47:43 

    >>24
    普通学級に行って…ということはまだ未就学なの?
    だとしたら療育とか支援センターとか発達を促すようなところに通いながら…しかないのかなと思う
    でも全て完全に普通通りにするってグレーでも難しいような。お子さんがストレスなく生活できるのが1番だと思いますよ

    +42

    -2

  • 309. 匿名 2021/12/28(火) 08:55:49 

    >>293
    こういうコメントも本当に辛いです。

    いじめっこは守られますよ。これは定型のいじめっこも同じでしょうけどね。

    発達障害があるからと、こっちに原因があるかのように学校からも言われる辛さは経験した人でないとわからないでしょうか。

    +13

    -18

  • 310. 匿名 2021/12/28(火) 08:55:50 

    >>76
    こそっとでも弟さんにたくさん褒めてあげてください。たくさん跳べてすごいですね(^^)

    お兄ちゃん、3回とべてるならタイミングは掴めてますね。すごいです!ちょっと縄をまわすのがあせって早くなってしまうのかな?

    いーち、に〜い、とゆっくり数を数えながらやってみてもいいかもしれません(^^)
    寒い中えらいね〜!ママもお疲れ様です。

    +99

    -1

  • 311. 匿名 2021/12/28(火) 08:56:30 

    うちは支援級に入ってます。
    サポート教室って名前で手厚く先生がフォローしてくれて楽しく学校に通えてます。
    原級の子にバカにされたり本人が引け目に思ったりしないか不安でしたが、差別?意識みたいのはないみたいで私の偏見だったなと思っています。
    持ち家だから近所のママ友になんか言われるかなぁとか思ったけど、以外にも皆さん○○君は良いところ多いよと温かい目で見て貰ってて、適切に支援に繋げることは大切だったなと思っています。
    私の中にも普通じゃない我が子が恥ずかしいと言う気持ちはあったけど少しずつ受け入れられるようになってきてます。

    +45

    -3

  • 312. 匿名 2021/12/28(火) 08:56:37 

    >>309
    自己レス。

    定型のいじめっこも同じ→定型のいじめられっこの場合でも同じ です。

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2021/12/28(火) 08:59:09 

    >>303
    パパは良いところ取りですからねー。
    好かれて当たり前。
    でも困ったときに頼るのはママなんだから、やっぱり息子さんにとってママが一番の存在だと思いますよ。
    大泣きの時にママ頼ってくれるなんて可愛いです。

    +56

    -0

  • 314. 匿名 2021/12/28(火) 09:00:49 

    会う度に息子の事に口出してくる義母が嫌。
    習い事行かせたら?→言葉の理解もないし順番も待てないのに、受け入れてくれると思う?探すのも大変だし、そんな簡単に言わないで欲しい。
    トイトレ進んでる?頑張らないとね!→言われなくても頑張ってやってます。今は寒くて嫌がる事が多いから、療育の先生とも相談して無理矢理はさせてないからそれが怠けてると思われてるみたい。
    これすごく勉強になるから読んでみて!と発達障害の本渡される(過去5回程あり)→読んでない。

    他にも色々と…

    長々とすみません。
    どこかに吐き出さないとおかしくなりそうで、、

    +61

    -2

  • 315. 匿名 2021/12/28(火) 09:02:43 

    >>218
    >>24さんではないのですが、グレーだと普通学級しか選べないのですか?
    今子供が幼稚園児で、グレーの診断が出ています。療育にも通ってます。
    私自身は支援学級も選択できるならしたいと思ってますが、できないとなると普通学級が合わなかった時が不安になります。

    +5

    -1

  • 316. 匿名 2021/12/28(火) 09:06:02 

    >>91
    赤ちゃんのときに義両親が会いたがったり抱きたがだったりすると、「アンタたちのじゃない、私の子供だ!」に大量プラスなのに、子供が手に余るとなれば「子供は嫁だけのものじゃない」に大量プラスなのが、がるちゃんらしくてふふっとなった

    +80

    -14

  • 317. 匿名 2021/12/28(火) 09:07:54 

    >>314
    1日くらい家で面倒みようか?くらい言ってくれた方が
    まだ救いがあるな。314の苦労も分かるだろうし

    +23

    -0

  • 318. 匿名 2021/12/28(火) 09:09:04 

    >>314
    うちの義母もそんなんだけど流してるよー
    習い事は「順番まてないし、無理だよ」って言っちゃっていいと思う

    +44

    -2

  • 319. 匿名 2021/12/28(火) 09:12:28 

    >>80
    マジで言ってるの?
    じゃあ、例えば発達同士の夫婦で、夫は妻を養うために仕事頑張って、でも発達傾向があるから仕事がうまくいかず、妻も癇癪持ちでうまくコミュニケーションが取れず、ストレスから妻をめちゃくちゃに叩いて蹴って入院までさせるような夫がいたとして、その夫はちゃんと妻を養ってるいい夫なの?

    +107

    -3

  • 320. 匿名 2021/12/28(火) 09:17:31 

    >>254
    聞き分けの良い女の子一人っ子のママで、たまにすごいキャラの人いるよね、わかる…
    子育てが楽すぎて親が成長しなかったんだわと思うことにしている

    +69

    -84

  • 321. 匿名 2021/12/28(火) 09:18:17 

    >>314
    「待てないから習いごとは難しいんですよ」
    「トイトレは様子を見てゆっくり始めようかなと」
    「お気遣いありがとうございます。読んでみますね」

    こういうのって、口に出すほど心が磨り減るよね。
    ほんとおつかれさま。
    元気だしてね。

    +66

    -0

  • 322. 匿名 2021/12/28(火) 09:20:20 

    軽度知的の場合、加配つかないって聞いて絶望してる。
    今は市役所から保育課の人が来て現場みて、加配つける判断してくれたから加配ついてる。けど、その時よりも情緒だいぶ落ち着いたから保育園の先生曰く来年は加配無しかもしれないと。
    加配無しで園生活おくれる気がしない

    +4

    -0

  • 323. 匿名 2021/12/28(火) 09:21:56 

    >>16
    スクールカウンセラーに勧められて心療内科で受けてる真っ最中だよ。次回結果出る。
    予約もキャンセルとか結構あるみたいで朝に病院ホームページ確認したら空いててすぐとれました。

    +92

    -4

  • 324. 匿名 2021/12/28(火) 09:24:04 

    >>321
    余計なお世話かもしれないけど、義母を味方(身内)と考えるか、敵(よその人)と考えるかでしんどさ違うと思う
    おせっかいだけど親身な義母さんみたいだし、現状と自分のしんどさ全部正直にぶちまければ、嫌なことは配慮してくれると思うよ
    コッチ側に引き入れることだよ
    発達障害児育てるには周りを巻き込むことが不可欠だと思う。

    +38

    -2

  • 325. 匿名 2021/12/28(火) 09:24:45 

    やっと療育行くまで話しが進んだ… 医者からグレーだと言われてたけど、毎日見てる私は明らかにグレーじゃないと思ってたから、やっと先生も療育への手続きしてくれる話ししてくれた。

    予約はとったから医者からの資料送って6か月後に療育開始予定

    +14

    -0

  • 326. 匿名 2021/12/28(火) 09:25:52 

    ASDの3歳娘
    先日室内遊具のあるところで遊んでいたら娘より少し年上の男の子が娘に怒鳴っていました
    その子にどうしたのか聞いたら、泣いていたその子の妹を娘が指差しながら笑ったのが許せなかったそうです
    その子には娘は悪気がないことを伝えてごめんねと謝ったらわかってくれました
    もともと娘のことを共感力の低い子だなとは思っていましたが、こうトラブルになるとASDのコミュニケーション能力の低さを目の当たりにしてショックでした
    春からは幼稚園だけど、こういうことが増えてくるんだろうな
    女子で共感力が低いのって致命的ですよね、、、

    +61

    -0

  • 327. 匿名 2021/12/28(火) 09:30:58 

    >>57
    逆にそんな子も発達の可能性あるよ。

    +15

    -24

  • 328. 匿名 2021/12/28(火) 09:33:24 

    子供の幼稚園でグレーっぽいお子さんちらほらみかけて療育にも行ってるみたいなんですが、下にもお子さんいる人が多いんですが、上の子に手がかかるのに赤ちゃんどうして作ったんですか?
    私はワンオペなので一人っ子と決めてるのですが、みなさん実家が近いのかな?

    +13

    -23

  • 329. 匿名 2021/12/28(火) 09:34:56 

    >>29
    3歳ならペラペラ喋ってるよ。私の無口な弟より喋ってる。

    +55

    -0

  • 330. 匿名 2021/12/28(火) 09:37:55 

    >>4
    嫌なことも多いけど可愛いなと思う
    世界で一番好きだし自分より大事
    今4歳だからそう思ってられるのかなー

    +33

    -2

  • 331. 匿名 2021/12/28(火) 09:38:36 

    >>326
    うち積極奇異の男児だけど、娘さんみたいな女児と仲良くしてもらってるよ。
    お互いKYなことしてるし、一番好きな友達とは違うけど、根にも持たないし、天然だから嫌なことされても?って感じだし、長く交流続いてます
    まあなんとかなるよ。

    +42

    -3

  • 332. 匿名 2021/12/28(火) 09:39:45 

    >>32
    なんでマイナスこんなについてんの?
    最低だよねそんな親マジで。

    +11

    -3

  • 333. 匿名 2021/12/28(火) 09:42:23 

    >>328
    2歳差とか年子だと上の子が発達障害だとわかる前に妊娠してる場合も多いんじゃないかな
    うちも2歳差だけど子供が診断されたのは下の子産まれてから

    +51

    -0

  • 334. 匿名 2021/12/28(火) 09:43:21 

    >>69
    いやごめん、あなたの家系みんな障害者なら、こども作るのは

    +273

    -23

  • 335. 匿名 2021/12/28(火) 09:43:25 

    >>96
    いるにらいるけど発達障害の可能性が高いのでは…
    言葉の遅れ=必ず発達障害ではないけど、目安として小児科医が言葉が一番確率がたかいとは言ってた
    ただ知的に問題がない場合は言葉の遅れはみられないそうな

    +2

    -10

  • 336. 匿名 2021/12/28(火) 09:44:17 

    >>326
    可愛いお兄ちゃんだな

    +34

    -2

  • 337. 匿名 2021/12/28(火) 09:44:34 

    >>292
    そのご両親がおかしいよ!相手の子と仲よくしてるだけなのにあからさま過ぎる。悲しかったね。

    +174

    -7

  • 338. 匿名 2021/12/28(火) 09:45:10 

    >>332
    横だけど私も謎
    どういう気持ちのマイナスなんだろ

    +6

    -1

  • 339. 匿名 2021/12/28(火) 09:46:01 

    >>69
    なぜわかっていて子供つくったかな…

    +231

    -11

  • 340. 匿名 2021/12/28(火) 09:47:07 

    >>327
    高知能過ぎて同級生と釣り合わないとかあったりするらしいね

    +32

    -2

  • 341. 匿名 2021/12/28(火) 09:47:52 

    >>315
    地域によっては選べることもあると思いますし、普通級行ってから支援級との通級とか、色々親と学校次第で選ぶことは可能だとは思いますよ
    元コメさんはそもそも普通級〜高校に行かせたいって話だったんで、グレーなら親が支援級を選択肢に入れなければ大体が当たり前にそうなるよってだけで
    特性がそこまで強くなければ、軽度の発達障害の子もそうなるんじゃないかな

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2021/12/28(火) 09:49:24 

    不安なのは子供の卒業後だね。学生時代よりもずっと長いから。仕事なんて運が良ければB型作業所くらいだろうし

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2021/12/28(火) 09:49:39 

    >>265
    思った。
    台頭にやりあえる年齢ならまだしも、小さいこどもに。。
    精神疾患を理由に、無罪になる犯罪者と一緒じゃん。

    +153

    -4

  • 344. 匿名 2021/12/28(火) 09:49:43 

    3歳なりたて。
    言葉の遅れがあります。
    でも、発達外来の初受診からの1ヶ月で2語文がすごく増えて、稀に3語文が出るようになってきました。
    先週、新版K式受けたばかり。
    まだ結果出てないけど、言葉の遅れが大きく響いて、大体−1歳程度の結果が出るだろうと言われました。
    診断がつくかつかないか、どちらかといえば濃いめなグレーな感じだと。
    来年度の療育開始が決まったので、結果を受けて療育を進めるためにと検査を受けることを勧められたのだけど、思いのほかショックが大きいです。
    伸びてきていたから、もう少し良い結果が出るんじゃないかと、つい期待してしまっていたのですね。
    発達が遅れているのはわかっていたけど、突きつけられると胸に刺さります。

    +33

    -0

  • 345. 匿名 2021/12/28(火) 09:50:26 

    >>254
    あなたみたいな人がいるから男の子ママは…と言われるのよ…
    うち男女いますが

    +106

    -37

  • 346. 匿名 2021/12/28(火) 09:50:33 

    >>330
    4才めっちゃ可愛いよね
    イライラもするけど

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2021/12/28(火) 09:52:13 

    >>338
    さらに横だけど、発達障害児のママトピだから、
    発達障害の子にこんなことされました系のコメントはマイナスつきやすいよね
    こんなことされたという人が自分も発達障害の親だったらズレではないけど

    +20

    -2

  • 348. 匿名 2021/12/28(火) 09:52:39 

    >>119
    それは身内だけでやってくれ、他人を暴力に巻き込むな!て思う

    てか 愛情表現 とか じゃれてるだけ てお姉ちゃんにも笑顔で言い聞かせて、暴力黙認してたら毎日居るお姉ちゃん、暴力耐えて凄い可哀想なんだけど

    +156

    -1

  • 349. 匿名 2021/12/28(火) 09:52:47 

    >>345
    「中にはそういう女の子ママがいる」に対して、「これだから男の子ママは…」って返すのだから
    あなたの方がアクが強いのわかる?

    +49

    -30

  • 350. 匿名 2021/12/28(火) 09:53:10 

    来月3歳の娘、言語発達が1歳半〜2歳レベル。1歳半くらいまではむしろ早いくらいだったのだけど、そこからパタリと発語が止まってしまった。割とこちらの言うことを理解はしてるし、身振り手振りで要求は上手に伝えてくれる。他にはひどい偏食、時々つま先歩き、両利き。こだわり、夜泣き、癇癪はない。
    病院は予約が数ヶ月後なのでまだ診断は受けてないのだけど、ほぼ間違いないだろうなぁと思ってる。いまは市の窓口経由で支援センターいったりしてる。

    同い年の子がペラペラ大人の会話してるの見たり、まわりの人に「もっと話しかけてみたら?」とか言われると、私の育て方のせいなのかと悲しくなって泣けてくる。

    +32

    -0

  • 351. 匿名 2021/12/28(火) 09:53:50 

    >>265
    子供入院するくらい酷く蹴ったみたいだし自分が発達家系なのをわかっていて子供作ってるし子供が被害者だよね
    この人の苦労もすごくわかるけど
    なんにせよ離れられてよかった

    +244

    -4

  • 352. 匿名 2021/12/28(火) 09:56:29 

    >>349
    だって視線だよ?育てやすい女の子一人っこママと姉妹に多いって書いてあるし
    偏見だと理解してるみたいだけど、こういうこと書く人がいるから男の子ママはって言われるんだよ

    +27

    -22

  • 353. 匿名 2021/12/28(火) 09:56:37 

    >>322
    我が家の住んでいる地域は幼稚園や保育園の先生の判断で加配の先生をつけてもらえる(幼稚園側で手続きするからこちらは診断書提出するだけ)だけど、市役所の人が判断するのは心配だね。毎日子供の様子を見に来ている訳じゃないものね…。
    もし市役所の人の判断で加配不要になっても、やっぱり加配必要ってなったらまた加配付けてもらえるのかな?そこも気になるね。

    +5

    -1

  • 354. 匿名 2021/12/28(火) 10:02:24 

    >>314
    わかるよ〜。うちの場合は実母。
    習い事は?言葉の教室は?脳波の検査しないの?友人のお孫さんはどこどこの療育に通ってるよ。などなどなど口出しが多い。
    然るべきところで相談しながら進めてるからほっといて!と怒っても「心配なのよ〜」と。
    障害を受け入れてくれてるし孫差別はないからありがたいんだけど…疲れる。

    +33

    -1

  • 355. 匿名 2021/12/28(火) 10:08:19 

    >>341
    教えてくれてありがとうございます。
    最初から選択できなくても後から支援学級を選ぶこともあるのですね。最初から選べるのがいいですが、普通学級以外の選択もできるの分かって少し安心しました。

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2021/12/28(火) 10:08:55 

    >>147
    横です
    うちも次男が運動神経抜擢で、全く同じ状況です。
    私が長男に一生懸命縄跳びの練習をさせていても全く上達せず、本人もやる気がなくて困っていて旦那に相談すると「縄跳び出来なくても良いじゃん。他に得意な事あるんだから。極端に苦手な事を無理にやらせて本人の自信を削ぐ事の方が問題。俺も縄跳び出来なかったけど何も困らなかったぞ」と言われ目から鱗。
    というわけで、うちは縄跳び諦めました笑。

    +66

    -1

  • 357. 匿名 2021/12/28(火) 10:09:19 

    >>19
    言葉の遅れには2通りありまして。
    こちらのことを理解してればだいたいは大丈夫だとされています。そして頭の中に言葉を貯めて一気に喋る子もいます。理解してて喋れない子ももちろんいます。それぞれペースが違いますので焦らずに…
    よは相手の言葉を理解してるかが1番大事です。

    +107

    -7

  • 358. 匿名 2021/12/28(火) 10:10:29 

    >>69
    2歳差で発達あり毎日大変だったでしょう
    母親に負担がありすぎるよ
    みんなで育てないと本当におかしくなるよ
    自分もノイローゼだと思う

    +241

    -13

  • 359. 匿名 2021/12/28(火) 10:10:30 

    >>314
    うざい義母だね。旦那さんに頼んでだまらせてみたら?

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2021/12/28(火) 10:13:41 

    4歳男児。特性からくるものなのか性格なのか、4歳の子なら定型でもあることなのかもうわからない。
    1人目の子で、親戚の中でも1番先に生まれてるから余計に。でも毎日の癇癪に疲れたよ。特に冬休み。

    +28

    -1

  • 361. 匿名 2021/12/28(火) 10:15:13 

    >>357
    言ってることはわかるけど言葉の少ない3歳の子だと言ってる意味を理解してるとかそういう段階ではもうないのでは?

    +54

    -1

  • 362. 匿名 2021/12/28(火) 10:15:34 

    >>33
    おつかれさまでした。
    夫、義両親、義妹夫妻
    見てくれる人数が多ければ大変さも分散されるし、なんとかやってくれるでしょう。
    土日見てくれる旦那って凄い羨ましい。引き取ってくれる義両親、義妹がいて羨ましい。

    うちは完全にワンオペなので。

    我が子と離れるのは悲しいでしょうけど、あなたは虐待親だし子供にとってはこれでよかったんですよ

    +222

    -3

  • 363. 匿名 2021/12/28(火) 10:19:06 

    >>215

    私は多動の子供にイライラして、あたりそうになったから相談したら鎮静剤処方された

    薬の副作用がキツくて寝てしまうから『ママ動けないから部屋で暴れないで!』と、むしろイライラ増えたから直ぐやめた

    副作用酷くない人にはいいのかも

    +46

    -1

  • 364. 匿名 2021/12/28(火) 10:23:43 

    ウチは5歳にもなって一言も話せない。もうダメだな

    +13

    -1

  • 365. 匿名 2021/12/28(火) 10:25:18 

    >>90
    通報しとくね

    +6

    -4

  • 366. 匿名 2021/12/28(火) 10:25:22 

    >>361
    同じくそう思う
    一時の気休めになっても今後のことを考えると療育に早く行った方がいいと思う

    +33

    -0

  • 367. 匿名 2021/12/28(火) 10:25:56 

    母子通園で辛い時、ここにコメントしてたくさん励ましていただきありがとうございました。
    幼稚園を退園し、自宅保育はキツかったけど何とかやってます。
    週1で通っている療育園でイベント(運動会やクリスマス会)で久しぶりに子供の様子を見ました。
    成長をかなり感じることができて、嬉しくて泣きました。
    辛くて泣く事が多いですが、嬉し涙は久しぶりでした。
    発達検査も数値がぐんと伸びていて驚きました。
    4月からは週5で療育園に通います。

    長文失礼しました。
    来年は皆さんにとって良い1年になりますように。
    良いお年を。

    +74

    -2

  • 368. 匿名 2021/12/28(火) 10:26:29 

    >>364
    出産時や妊娠中は普通でしたか?早産や新生児仮死や超未熟児など

    +5

    -4

  • 369. 匿名 2021/12/28(火) 10:29:28 

    >>292
    クソ親の事は気にするな、
    早く忘れろ。

    +147

    -5

  • 370. 匿名 2021/12/28(火) 10:35:27 

    このトピを見てうちの義両親や両親に発達障害について言わない方がいいと学習した。うちの両親や義両親ならアレしろコレしろと既にやってるレベルや素人レベルのアドバイスをうるさく言うのが目に見えるから。義両親は息子(旦那)には優しく嫁の私にはキツイから。お義母さんにこんなこと言われたと旦那に言っても信じないし。嫁姑問題に関してだけ旦那はポンコツで使えないし。両親も私にキツく当たるタイプだから発達障害をカミングアウトするのは死に近い。

    既にやってるレベルや素人レベルのアドバイスに関することは全部やり尽くした。

    悪い人でなくても悪意が無くても嫌な思いする事を嫁や娘に言うのは駄目だ。だから毒義両親や毒両親とは距離を置いている。

    +39

    -0

  • 371. 匿名 2021/12/28(火) 10:35:54 

    >>364
    知的障害はありますか?

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2021/12/28(火) 10:37:16 

    >>292
    くそ親にバチが当たるよう祈っとく。酷いことをすれば痛い目に遭うと信じているよ。

    +114

    -6

  • 373. 匿名 2021/12/28(火) 10:37:32 

    >>350
    うちの娘も少し大きいくらいで年齢より言葉が遅れ気味。気になったり不安になったりするよね
    センターの先生が、言葉をたくさんかけたから必ず言葉がめきめき成長するというものではなくて、あまり関係ないって言っていたよ。元気出してね

    +19

    -0

  • 374. 匿名 2021/12/28(火) 10:39:29 

    2歳1か月。
    2歳直前まで発語なし
    パパ、ママって言ったり言わなかったり

    最近、赤、青、こっち、ねんね、A、B、いないいないばぁなどチラホラ単語が出始めたんだけど、掃除機を怖がったり自閉傾向ある気がするから気になってます

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2021/12/28(火) 10:40:00 

    >>33 今までよく頑張ったね。大変だったね。
    旦那さんも悪いよね。奥さんに育児を任せっきりにして。二人も幼児がいたら母親が定型発達でも大変だよ。

    +12

    -62

  • 376. 匿名 2021/12/28(火) 10:45:08 

    >>316
    全くの外野だけど、赤ちゃんの頃から、例えばお宮参り、あー全然抱っこして預かっててくださいな、我が子も人見知りの練習(早すぎ)になるし、何より私休みたいしゆっくり化粧してたいからどうぞどうぞってなったし、今もキャパオーバーになる前からもうぐでーっとしてて、誰か代わりに見てくれないかな…ってなるよ。
    あまりに言うこと聞かない時とか、もう孤児院に入れちゃえばいいかも、私も自分の時間とれて良いし、私みたいなのよりよっぽど愛してくれる人の元で育ったらいいわみたいに投げやりな考えになるよぶっちゃけ…
    すぐ、なんて事思ってしまったんだろう最低だって思うけど

    +16

    -1

  • 377. 匿名 2021/12/28(火) 10:46:35 

    >>33
    旦那さんはあなたのことは責めるのに、
    自分は結局子供を義両親と義妹に押し付けるのね
    蹴ったり叩いたりを仕方ないよとは言えないけど、あなたはできることをしたと思う
    子どもと向き合ったことは、最悪な母親じゃないよ

    +34

    -26

  • 378. 匿名 2021/12/28(火) 10:51:00 

    仲の良いママ友で、子供が他害児ですっごく悩んでる友達何人かいるから
    やるよりやられる方がやっぱり気が楽。
    うちの息子は気持ちの切り替えできなくて一人でグズりまくる発達グレーだけど他害しないからいっか、とまだ寛容になれる。

    義姉が自分の娘がたたかれたり、ちょっとひっかかれると
    すごく文句言って親の人格まで疑うからこういう親になりたくないなと思う反面
    自分の娘には何の不安がないから理解できないんだなぁと羨ましくもなる。

    +25

    -3

  • 379. 匿名 2021/12/28(火) 10:51:07 

    8年我慢して我慢してもう限界で○してしまいそうになる前に先週施設に入れました。やっと解放されました。8年で80kg(ストレス太りと病気)から32kgまで激変、頭全部白髪。少しずつ自分を取り戻すつもり。まず体重を増やさないといけない。昼から子供の部屋(ゴミ部屋)を全部処分するために業者が来て(2tトラック3台分)きれいにしてくれる。来年3月に地方から上京する新大学生に部屋を8万で貸すんだけど楽しみでしょうがない。やっとストレスから解放されて楽になりました。

    +78

    -7

  • 380. 匿名 2021/12/28(火) 10:54:01 

    >>371
    5歳で話せないなら知的障害の判定がつくような

    +18

    -0

  • 381. 匿名 2021/12/28(火) 10:54:34 

    >>303
    うちは生まれたときからすごいママっ子でママから離れません。
    幼稚園に連れて行くときも泣くし、イベントで私の姿を見れば号泣だし、私と一緒じゃないと寝れないし、暇な時は必ず膝に乗ってくるしで結構きついです…
    うちはパパはスルーだし抱っこも嫌がります。
    二人だけで外出も無理。必ずママ同伴。
    パパに懐いているのは羨ましいです…

    +23

    -1

  • 382. 匿名 2021/12/28(火) 10:55:32 

    >>357
    うちの子は2歳で言葉をため込んでいて一気に喋れるようになりましたけど、
    発達障害児です。
    2歳でも、言葉をため込むタイプは知的のない発達障害児の可能性が高くなります。
    3歳だと、知的の伴う発達障害の可能性が高いと思います。

    +12

    -14

  • 383. 匿名 2021/12/28(火) 10:56:36 

    発達障害者です。

    発達障害の遺伝について医学的にきちんと証明されてないし発達障害同士で子供作っても健常児が産まれた人もいるし、と遺伝についてあまり気にしていませんでした。子供が好きだし育てたくて産みました。

    子供は発達障害と診断。

    自分が欲しくて作った子供だし子供が好きだから、将来子供が困らないよう早くに療育を受けさせました。自分が当事者だから子供も当事者と分かった時は「やっぱりね。」と受けいれるのが早かったです。受け入れ過ぎて将来は支援級か通級でいい、無理はしないとなっている位(境界知能だから)。


    育児や躾の仕方をあちこちの機関で相談しました。ペアトレ受けたり接し方に気をつけたり出来ることは全てやってきた。夫婦で愛情を与えています。

    私みたいな親は他人から見たら身勝手な親なんだろうな。子供が欲しいのに我慢したら後悔するのは目に見えてたし。

    子供は私や夫が大好きだしニコニコ朗らかで素敵な子。毎日楽しそう。私が何考えてるのか分からない文章ですみません。

    発達障害者なのに子供を産んだから将来子供がどう思うか気にはなります。

    +34

    -17

  • 384. 匿名 2021/12/28(火) 10:56:56 

    >>380
    知的の判定のことはコメ主は言ってるわけではないと思うよ。
    一生言葉が出るか出ないかを心配している言葉だよ。

    +1

    -1

  • 385. 匿名 2021/12/28(火) 10:57:15 

    >>378
    すごくわかる
    自分の子が他害しないタイプでほっとしてしまう半面、他害の子と親を人格否定レベルで罵る親は苦手
    発達親の苦労や苦悩がわかってしまうだけにね…

    +32

    -1

  • 386. 匿名 2021/12/28(火) 10:58:04 

    皆さん赤ちゃんの頃はどうでしたか?
    泣き方激しいとかありましたか?

    +2

    -0

  • 387. 匿名 2021/12/28(火) 10:58:49 

    >>33
    うち一人でも大変だよ。

    よく二人今まで頑張ったね。

    離婚する、実家に頼るとか言い出して、それができるならそもそもそうなる前にもっと旦那さんも手を差し伸べて欲しかったよね。

    親も、旦那も自分たちがメインで見ていくことになったら根をあげるんじゃないかな?
    その時は結局難癖つけてあなたを頼ってくるかもしれないよ。

    +34

    -29

  • 388. 匿名 2021/12/28(火) 10:59:15 

    >>386
    泣き方激しかった
    2ヶ月過ぎてもまとめて寝なかった
    添い乳しない限り寝付くことがなかった

    +8

    -1

  • 389. 匿名 2021/12/28(火) 11:01:46 

    >>334
    子供をほしいっていう本能が勝るのかな?
    遺伝的にかなりの確率で発達障害児が生まれるからせめて1人だけにしておけばね。

    +136

    -1

  • 390. 匿名 2021/12/28(火) 11:02:33 

    >>379
    今までお疲れ様でした。頑張りましたね。体調が良くなるといいですね。凄く大変だったのは文章から伝わってきました。

    うちも施設を考え、児相に相談したらまずは両親や義両親を頼り保育園やファミサポとか社会的資源を使うよう言われました。施設は簡単に預けられないと言われました。

    貴女がどういう経緯でお子さんを施設に預けることが出来たか気になります。

    +61

    -0

  • 391. 匿名 2021/12/28(火) 11:02:45 

    >>265
    みんな念頭には子どもに暴力なんて絶対許されないし犯罪って分かってるよ。分かってるけど離婚するまでに1人でどれだけ苦労して大変な子育てしてきたかみんな分かるからその部分に対して同情してるんだと思う。

    +21

    -38

  • 392. 匿名 2021/12/28(火) 11:03:29 

    >>360
    うちも4才男児。毎日外でも構わずワガママ癇癪、ぐったり。
    そんなに長く続くことはないけど、外でぎゃーーー!って絶叫された瞬間疲労がMAXになる
    4才にもなって床に突っ伏して泣くし。そんな子やっぱりいない

    +24

    -1

  • 393. 匿名 2021/12/28(火) 11:03:46 

    まあ自分の最愛の子供が他害されたらかなりあたまにくるのはわかるよ
    3歳以上ならとくに
    殴り返したくなる気分でしょ
    やらないけど
    他害したこともされたこともないけど

    +3

    -2

  • 394. 匿名 2021/12/28(火) 11:03:52 

    >>379
    部屋を貸すってことは、息子さんは一人暮らしをされていたのですか?

    +2

    -14

  • 395. 匿名 2021/12/28(火) 11:04:04 

    >>286
    時代もあるんじゃないかな?
    親御さんも先生もその頃は今のようにそういう状況が発達障害からきているって知らなかったから。

    +48

    -0

  • 396. 匿名 2021/12/28(火) 11:04:11 

    >>265
    この人、前のトピにも子育て系のトピにも同じ内容度々書き込んでるし、自分のやったことは全然反省してないよ
    擁護コメつくのが嬉しいんだと思う
    お子さんのために離れられて良かった

    +214

    -0

  • 397. 匿名 2021/12/28(火) 11:04:46 

    来年大学生になるよ。
    長かったな~親としてしんどかったな~!
    でも本人の「普通の女子高生になりたい!」っていう葛藤や頑張りを間近で見てるので本当にここまで生きてきて褒めたい。
    最近紅茶にハマって私に入れてくれたときそう思った。

    +22

    -0

  • 398. 匿名 2021/12/28(火) 11:06:15 

    >>393
    私は子供が他害で怪我しても、相手の子を殴ってやりたいとは全く思わない
    その子なりに色々あるんだろうとは思うし
    まあ人それぞれだよ

    +7

    -4

  • 399. 匿名 2021/12/28(火) 11:06:19 

    >>386
    お母さんの食事がタンパク質や鉄不足だと母乳も栄養不足で赤ちゃんが頻発に起きるらしいですよ。
    うちの子緩募にこだわってたけどその話を聞いて夜ミルクに変えたらぐっすり寝るようになったので私の母乳の栄養が足りなかったんだなと。

    +12

    -0

  • 400. 匿名 2021/12/28(火) 11:08:26 

    >>293
    マイナスついてるけど言いたいことなんか分かる
    実際見てないからコメ主は真実とか書いてるけど、ちゃんと現場をみないと分からないよ、
    親の前と学校での姿って全然違うから

    +31

    -3

  • 401. 匿名 2021/12/28(火) 11:09:05 

    >>398
    程度によると思う
    ただ親なら自分より遥かに子供が大切だから、気持ち的には殴りたくなる親が多いと思う
    実際にはやらないけどね

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2021/12/28(火) 11:09:34 

    >>19
    うちの子は1歳半検診で発語なしで要観察に、その後ポツポツ単語が出てきて2歳から2語文、2歳半ごろから3語文も出てきて、今4歳だけど結構長い文章話すかな。
    言葉は今のところ問題ないし、会話も成り立つけど、集団や気持ちの切り替えが苦手で療育行ってます。

    +50

    -2

  • 403. 匿名 2021/12/28(火) 11:09:35 

    >>4
    生まれたときは可愛いくて可愛くて大好きで大事な子だった。発達の遅れが出てきても小さい内はまだ可愛かった。
    でも大きくなってきたらとても可愛いなんて思えないしもうどこかへ行って欲しいとすら思う。毎日毎日いい加減にして欲しい

    +310

    -5

  • 404. 匿名 2021/12/28(火) 11:10:26 

    >>65
    子育てお疲れ様です。
    誰もが聖人君子になれるわけじゃないから、どうかご自分を責めないで下さい。
    義務感だけとおっしゃいますが、きちんと育てているだけで、充分立派ですよ。

    +200

    -3

  • 405. 匿名 2021/12/28(火) 11:14:21 

    発達ゆっくりさんと言う呼ばれ方が嫌い。凸凹ちゃん、ゆっくりさん、多動ちゃん。発達障害児と呼べばいい。障害名にちゃんやさん付けは下に見られているみたいでイヤ

    +40

    -5

  • 406. 匿名 2021/12/28(火) 11:16:44 

    >>231

    薬は何を飲まれていますか?
    小1息子がインチュニブ1mg2錠飲んでいますが目に見えた効果がありません。
    コンサータは副作用でチックが出ると聞くので躊躇しています。

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2021/12/28(火) 11:19:01 

    >>292
    私も経験ある。私立目指してたり教育熱心な小金持ちが多い地域だとそういうこと多かった。公園でも小綺麗なママ達は感じ悪いけどヤンキーっぽい人達はみんなすごく優しいんだよね。だから小学校は私立じゃなくヤンキーの子供達が多い地域を選択するつもり。いい影響を受ける子と仲良くしないと勉強の邪魔になるからって考えわからなくもないからね。

    +77

    -19

  • 408. 匿名 2021/12/28(火) 11:20:06 

    >>405
    まぁ分かる。でも親が受容できてない場合も多々あるからね…。万人にとって良いっていうのは難しいから仕方ないところもある

    +20

    -0

  • 409. 匿名 2021/12/28(火) 11:20:51 

    子供が発達障害だったらもれなく親もちょっとなぁって思ってしまう。
    すいません。

    +7

    -17

  • 410. 匿名 2021/12/28(火) 11:22:22 

    >>7
    2のコメントが消えてて内容がわからないけど、
    園だと保育園、幼稚園で解決しますが基本だから相手に謝りようがない場合があるよ。
    その場合どうしたらいいんだろうね。
    謝りたくても謝れず、ずっと嫌な印象持たれたまま変な噂流されるのが辛い。

    +37

    -2

  • 411. 匿名 2021/12/28(火) 11:24:54 

    >>296
    特徴が本当に似ています。問題を解くのが遅くて最後まで出来なかったり空欄ばかりだったり…
    焦りが出ると単純ミスが連発するので、さらに点数を落とします。
    家では味噌汁や卵焼きを作ってくれた時に私が大喜びしたら嬉しかったようで、お料理には良いイメージを持っているので、その方面を伸ばして専門学校に繋げるか、それとも底辺でも高校に行き他に出来ることを探して仕事に繋げ、好きな料理はあえて仕事にしないか、まだ先のことですが考えています。
    文章読みづらくてすみません。

    +29

    -0

  • 412. 匿名 2021/12/28(火) 11:26:11 

    >>407
    うちの子発達障害児でヤンキーの多い幼稚園と私立の中学を経験しているけど、
    私立の方が優しいお母さんとお子さんが多いよ。
    ヤンキーが優しい?あつかましい人とか謝らない人が多かったよ。
    うちの子の行っている私立のお母さんは、礼儀正しいし、子供も育ちのいい子が多いよ。

    +106

    -10

  • 413. 匿名 2021/12/28(火) 11:26:16 

    真面目な話、子供の頃は、学校や周囲の大人も手厚くサポートしてくれるし暖かい目で見てくれるけど、社会人になったらそうもいかないじゃん
    会社は希望的には利益追求集団だから、仕事やコミュニケーション出来ない人間には冷たいし
    障害者用の作業所や障害者雇用もなくはないけど、大抵給料安いか、狭き門だよ
    どうしたらいいんだろう

    +24

    -0

  • 414. 匿名 2021/12/28(火) 11:27:29 

    >>409
    だったら何なんだろう?って思う。療育先で沢山の保護者に出会ってきたけど、思慮深く一生懸命なお母さんが多数だったけど。

    +25

    -1

  • 415. 匿名 2021/12/28(火) 11:27:45 

    >>16
    うちがまさにこれでした。中学1年生でテストが10点代だし、文を書くのが下手すぎて検査受けたら発達障害でした。

    +85

    -4

  • 416. 匿名 2021/12/28(火) 11:28:29 

    >>407
    ヤンキーは偏見ないからね
    私立は表には出さないけど偏見の塊みたいなママが多いよ
    子供が慶応と雙葉に行っていますが

    +52

    -5

  • 417. 匿名 2021/12/28(火) 11:29:19 

    >>37
    本当、、
    他害してるのに謝らない親にその言葉言って欲しいわ

    +14

    -0

  • 418. 匿名 2021/12/28(火) 11:30:26 

    子供が定型児だったら療育に行かず、幼稚園や習い事先ににすんなり入れて、幼稚園や習い事先で断られたりしないし、話が理解出来て、こだわりなくて奇異な言動なくて、精神年齢は実年齢並みで教えなくても勝手に出来たり少し教えただけで出来るようになったり、話は理解してくれて親子で会話を楽しめる。学校や幼稚園では毎日トラブルなし。トラブルで先生から電話が来ることや呼び出しは無い。

    何の問題なく普通級に当たり前に入れて悩み事がテストで100点とれない等悩みが可愛いレベル。

    発達障害児の親には素人が思いつくレベルのアドバイスをし、発達障害がの親を傷つける不用意な励ましをして私は良いこと言ったわ♪と満足。(こんなママ友要らない)

    あー、なんて素敵な夢物語。

    +30

    -12

  • 419. 匿名 2021/12/28(火) 11:31:02 

    >>339

    5歳と3歳なら、上の子が発達障害って診断される前に下の子が産まれたパターンです。こういう兄弟多いですよ。責めないで。

    +29

    -42

  • 420. 匿名 2021/12/28(火) 11:31:57 

    >>408
    あー、なるほどね。受け入れられない親もいるもんね。言い方大事よね。

    +5

    -0

  • 421. 匿名 2021/12/28(火) 11:32:39 

    >>409
    まあ遺伝はあるよね
    結婚したら実は夫が発達障害だった、ちょっと変わった男性だけど人と違う魅力があるし収入もいいからと結婚してみたらおかしなことだらけ、診断受けてもらったらやっぱり…みたいな話、ガルチャンだけでもいっぱいあるし
    女性の場合もあまりに仕事出来ないから結婚に逃げて専業主婦コース→実は発達障害でしたってパターンもあるし、そういう異性を好む人間がいなくならない限り、発達障害は淘汰されないのよ

    +76

    -2

  • 422. 匿名 2021/12/28(火) 11:32:48 

    >>412
    横、
    ヤンキーは優しいというより寛大なんだと思う。
    健常児だとしても自分の子もヤンチャだったりするから、お互い様だよね〜ってなる。
    育ち良さそうな子は育てやすいんだろうから、育てにくい子を持つ親の気持ちは分かり辛いんじゃないだろうか。

    +80

    -0

  • 423. 匿名 2021/12/28(火) 11:33:01 

    >>7
    いま、うちの子も被害に遭っているけど親からの謝罪は一切ない。
    よくスーパーや習い事で会うのに笑顔の挨拶のみ。
    自分の子供が何をしているのか教育機関から連絡が入ってるのに、そのことに関しては全く知らないわけではないのに。むかつくわ。

    +89

    -2

  • 424. 匿名 2021/12/28(火) 11:33:38 

    >>409
    自己紹介はよそでどうぞ。

    +4

    -1

  • 425. 匿名 2021/12/28(火) 11:34:47 

    >>14
    これね、親は認めたくないとかのパターンなのかな。
    認めて向かい合わなければ一生続くし、負の連鎖のような気がするよ。

    +58

    -3

  • 426. 匿名 2021/12/28(火) 11:34:47 

    クリニックの先生が、「いっぱいいっぱいでこれ以上頑張れって言っても本人は辛い。もう十分頑張ってるからね。わかってあげない学校が悪い」「頑張れって言っちゃいけない。そういうメッセージも送っちゃいけない」しか言わない。学校から帰ってきたら寝てるかゲーム。提出物も忘れるから、期限を黒板に書いてくれたり、スマホは授業中禁止だけどスケジュールだけ使わせてくれたりしてるのにそれすら面倒がって出来ない。欠点もいくつか撮ってる。いくらなんでもちょっとは頑張ってくれと思う。頑張らなくていいよ〜って言ってる間に受験はあるし、社会に出たら配慮ばっかり求めてられないのに。

    +38

    -0

  • 427. 匿名 2021/12/28(火) 11:35:10 

    >>419
    遺伝性で家族が発達障害ばかりの家系なのに何故作ったということでは

    +111

    -5

  • 428. 匿名 2021/12/28(火) 11:36:10 

    >>409
    発達障害児の親じゃなくても、ちょっとなって思う人いっぱいいるけどね。

    +10

    -0

  • 429. 匿名 2021/12/28(火) 11:36:35 

    >>375
    そこまで寄り添えるのが謎すぎる。
    虐待だよ。

    +38

    -0

  • 430. 匿名 2021/12/28(火) 11:37:18 

    感覚過敏がひどくて仕方ないな、と自分たちの中で思えても、義実家に行くと「甘やかしてる」と思われてしまい、形見が狭く、普通にできるようにならないかな?と挑戦させたくなってしまいます。なるべく平穏に暮らすために義実家に近寄ることをやめましたが、たまに行くと「甘やかしてるかな?」とまた不安になります。義姉たちの子供たちと比べられることにも、比べてしまう自分にも疲れました。

    +14

    -0

  • 431. 匿名 2021/12/28(火) 11:37:21 

    >>77
    すごい。本当素敵なお母さん。
    涙が出そうになりました。

    +139

    -2

  • 432. 匿名 2021/12/28(火) 11:37:50 

    >>427
    自分の子は大丈夫、とか女の子が欲しかったとかじゃない?
    衝動的な人みたいだし…

    +19

    -17

  • 433. 匿名 2021/12/28(火) 11:38:31 

    >>162
    私はちょっと気になるとかでも言ってもらえた方がいいわ
    黒にしろグレーにしろ、介入は早い方がいいし
    仮に発達障害じゃなかったとしても、自分のこの傾向がわかると関わり方も考え直せる
    保育士さんはいろんな子を見てきてるから、その保育士さんから見てあれ?って思うことは親もちょっと気にかけた方がいいと思う

    +45

    -1

  • 434. 匿名 2021/12/28(火) 11:38:37 

    >>45
    毎日お疲れさま
    子どもも一生懸命なんだろうけど、付き合うのに疲れるよね
    第三者機関がもっと介入して子どもも家族も過ごしやすくなればいいのに

    +91

    -1

  • 435. 匿名 2021/12/28(火) 11:38:43 

    >>34
    私の周りにも同じような親がいる。
    子供が情緒不安障害だと、他人の私が見ても分かるくらいに対人関係のトラブルが多いのに、中学受験させようかしらー!って話していた。
    は?先ずは子供の暴言や、暴言が悪いと思ってない、謝罪って何?みたいな事を危ういと思い向き合えよ!

    +34

    -3

  • 436. 匿名 2021/12/28(火) 11:40:32 

    >>309
    すごくわかります!

    対応する先生には、
    公平な視点を持って対応してほしいですよね。

    +4

    -6

  • 437. 匿名 2021/12/28(火) 11:40:41 

    >>410
    園でしっかり解決しているのならいいけど、園は保護者のトラブルを防ぐためにそう言ってるだけなんだよね。
    お家で他害された事を親にはなしているって事は、園で解決してないよね。加害者は解決しているのかもしれないけど。
    モヤモヤな嫌な気持ちをお家で話してるんだもん。

    +32

    -2

  • 438. 匿名 2021/12/28(火) 11:41:31 

    >>419です。全文読んでませんでした。追記入れます。

    大人は発達障害と診断されずに育った人多いですよ。

    大人の場合、自分の子供が発達障害と判断されてから、そう言えば、発達障害かもって気付くパターンが多いです。家族なら診断受けたら?とすんなりアドバイス言えるけど、別家庭の親族なら困り感を見て「診断受けて、福祉サービス受けたらどう?」って言っても「この子を障害者にするのか!?」と反対されるんですよね。

    +59

    -3

  • 439. 匿名 2021/12/28(火) 11:45:00 

    >>416
    社会的に成功してる人は他人を見下すのデフォだったり、選民思考も強いからね
    私はほどほどの人が好き
    なんでも揃ってる人のほうがキツいタイプなんてあるある
    金持ちは余裕あって心が広いなんて都市伝説よ

    +45

    -3

  • 440. 匿名 2021/12/28(火) 11:46:11 

    >>69
    2歳差で発達あり毎日大変だったでしょう
    母親に負担がありすぎるよ
    みんなで育てないと本当におかしくなるよ
    自分もノイローゼだと思う

    +15

    -19

  • 441. 匿名 2021/12/28(火) 11:46:45 

    >>439
    そうそう
    表にはださないだけで選民思想が強い
    普段はいいけど、一族に関わってくると全力で排除する

    +38

    -1

  • 442. 匿名 2021/12/28(火) 11:46:47 

    >>406
    うちコンサータ飲んでますがチックでてませんよ

    +6

    -0

  • 443. 匿名 2021/12/28(火) 11:49:48 

    ダメだとわかってるけど
    冬休みの宿題終わったらゲームさせてます。
    ゲームかテレビが一番静かにしてくれてるのでやることありる時は本当にありがたい。
    でも人を刺したり撃ったりするゲームはやらせてません。あつ森かマイクラ

    +21

    -0

  • 444. 匿名 2021/12/28(火) 11:49:50 

    >>392
    4歳ってやっぱり癇癪治ってくる年頃なのかなあ?
    うちはもう毎日。やりたかったことがうまくいかないとぎゃー!
    手伝おうとしても怒る。1人でやってもできなくて怒る。こんな4歳いないかあ。

    +17

    -2

  • 445. 匿名 2021/12/28(火) 11:50:51 

    もうすぐ3歳になる娘はよくこけるので膝が痣だらけ。つま先歩きも治らない。手先もかなり不器用。
    言葉は半年遅れ程度で出ていて、コミュニケーションもまぁまぁ取れるからと療養の枠からは外されてしまった。
    これから試行錯誤しながらまた1人で娘育てるのしんどい。

    +17

    -0

  • 446. 匿名 2021/12/28(火) 11:51:41 

    >>441
    一族にかかわらなくても、ちょっと仲良くなるだけですでにキツい
    無意識のヘイトがすごくて…
    あと、基本ものすごく自己中な人が多い
    ほんと、ほどほどの人たちが一番付き合いやすい

    +27

    -0

  • 447. 匿名 2021/12/28(火) 11:53:35 

    >>422
    ヤンキーでも中には自分の子がやられたら威嚇すごい人いるよ。

    +18

    -2

  • 448. 匿名 2021/12/28(火) 11:54:16 

    >>395
    今自分はアラサーだけど自分の小学生の頃はクラスに1人2人は発達障害かな?と思う子がいたよ。
    そしてあからさまには分からないレベルで自分もグレーな気がするし。
    発達障害がこんなに注目され始めたのってここ最近だし、今と昔とでは状況が違うから親を責めるのはちょっと酷な気もするよね。

    +67

    -0

  • 449. 匿名 2021/12/28(火) 11:54:30 

    >>406
    薬飲んでませんがチックあります。チックあっても特に生活に支障ないです。

    +7

    -1

  • 450. 匿名 2021/12/28(火) 11:54:38 

    >>439
    富裕層も少数派、
    つまりマイノリティの一種だから
    彼らは彼らで、きっと色々大変なんだよ。

    話し合う人限られているんだろうし、
    そこに視野の狭さが合わされば尚更

    +40

    -0

  • 451. 匿名 2021/12/28(火) 11:57:42 

    3歳1ヶ月の自閉症スペクトラム知的境界域の娘

    この前1歳から通わせてた幼児教室最後の日だった(今年いっぱいで辞めた)

    最後の授業でみんなで劇をやって、親も見てる中でやるからいつもと違う雰囲気の中ちゃんとできるのかなって不安だったけど、出番待ちの時はちゃんと椅子に座ってて、ほぼ立ち上がる事もなかった(なんなら娘以外の子たちの方がお母さんの方へ行ったりとかして椅子から離れてた)

    自分の出番の時はなんとか役割を果たせててホッとした
    出来なかったこともあるけど、今までの娘の事を考えるとあれだけ出来れば上出来だったと思う

    ちょっと娘の成長を感じて嬉しかった
    まだ児童発達支援に通いだして2ヶ月くらいしか経ってないけど地味に効果が出てるのかも

    +55

    -4

  • 452. 匿名 2021/12/28(火) 11:57:50 

    >>444
    上の子がそうだったよ。勝ち負けへのこだわりもあったし、ひどかった。でも年齢とともにだんだん落ち着いたよ。小3くらいからグッと落ち着いた。いまだに負けて泣いたりはあるけど癇癪は起こさなくなった。

    +9

    -0

  • 453. 匿名 2021/12/28(火) 11:59:34 

    >>427
    子供が発達障害とわかってから、自分や家族もそうだったのか、と気付いたパターンだと思うよ。

    +16

    -16

  • 454. 匿名 2021/12/28(火) 12:03:34 

    >>453
    コメントを読むに最初から発達障害家系なのをわかっていたんだと思うけど…

    +14

    -11

  • 455. 匿名 2021/12/28(火) 12:03:55 

    >>24
    グレーって診断出てないってことだよね。
    傾向ありで細かいトラブルはあるけど個性の範疇ってことになるというか。

    そういう子は途中で特別問題を起こさなかったら通級しながらでも普通級で進むし
    普通に学力や個性に見合った高校にいく。
    勉強に適性があるなら好きなものを追える大学に行かせたほうがいい。
    でも最後の就職が厳しいんだよね。
    やりたいことがあればそれに向かう就職先だったり
    それがなくても工場とか販売(スーパーとか)、IT系の仕事は就きやすいかも。

    とにかく早期療育しながらお子さんの受容できる範囲を広げてあげつつ
    良い環境を整えてあげてください。
    荒れた公立中とか行くといじめに遭って壊れる子もいるから校区は大事。
    小学校入っても療育続けて、落ち着いた公立中や私立中高に入った子は
    Fランでも理系大学すすんで無事就職してたよ。

    +15

    -1

  • 456. 匿名 2021/12/28(火) 12:04:32 

    >>427
    そもそも子供が発達ってわかるまで、発達障害は遺伝がほとんどって知ってた?私は全然知らなかった。自閉症も、知的障害の子しかいないと思ってたし。

    +102

    -2

  • 457. 匿名 2021/12/28(火) 12:05:29 

    >>454
    そう?後から気付いたとしてもあの文章に違和感はないよ。

    +15

    -2

  • 458. 匿名 2021/12/28(火) 12:06:38 

    >>409
    定型の両親だけどバリキャリで妊娠中に仕事無理して早産で未熟児で子供が発達って人もいるよ。

    +4

    -0

  • 459. 匿名 2021/12/28(火) 12:07:56 

    まだ子供はいませんが発達障害を育てるのがどれだけ大変か身に染みて知ってるので生まれてくる子がそうなら迷わず施設に入れます。世間体とか気にしてたら家庭が崩壊します。私の家がそうだったので。

    +2

    -15

  • 460. 匿名 2021/12/28(火) 12:08:49 

    >>445
    諦めず、他にも診断してくれる病院をあたられてみては?
    入園する前に療育に通える体制を整えておいた方がいい気がします。
    入園したらあからさまに他の子との差も出てきてしまう場合があります(うちがそうです)
    療育先で困り事を相談に乗ってもらえたりもするのでお母様にとってもその方が良いかと思いますし。
    しんどいと思いますが、もう一度挑戦してみて下さい。

    +12

    -0

  • 461. 匿名 2021/12/28(火) 12:08:56 

    >>51
    1歳になった頃から指差しをあまりしない言葉があまり出てこないのがきになってたんだけど、1歳5ヶ月になる頃にクレーン現象をしたのが自閉症を疑う決定的な出来事だったかな
    (ちなみに自閉症スペクトラムで知的境界域の娘です)

    +33

    -0

  • 462. 匿名 2021/12/28(火) 12:09:52 

    >>7
    身近に1人だけいた。
    無理過ぎて無愛想にしてたら支援センターで自分が浮いてしまって注意すらしない使えない職員から嫌がらせ受けたりしたけど無理なもんは無理。
    他の保護者や職員と話して自分の子ちゃんと見ていないから気付いてすら居ない。
    何もしてないのに向こうから近寄っていきなり叩いてくるような子から目を離す神経が無理。

    +35

    -9

  • 463. 匿名 2021/12/28(火) 12:10:02 

    >>459
    いや、それなら子供つくるのをやめたら?
    そもそも発達障害だけで施設に入所できるの?

    +22

    -1

  • 464. 匿名 2021/12/28(火) 12:10:34 

    >>451
    そういうの嬉しいよね。
    療育の時、25%ルール教えてもらったんだけど、自分が子供に期待する25%できていればokという親の考えのあり方(語彙力w)があって、
    服を自分で着替えて欲しいなら、自分で着替えようと服を持ったらok。発表会で座っていてほしいと思ったら、まず舞台に出てきただけでok、少しでも座れてたら万々歳!みたいな。
    周りと比べちゃうとダメな部分ばかり目についちゃうけど、その子に期待できる25%だけでも出来てたら良し!って思うと、成長した部分もよく見えてくるよね。

    +78

    -0

  • 465. 匿名 2021/12/28(火) 12:11:00 

    >>65
    すごく共感出来ます。

    +82

    -0

  • 466. 匿名 2021/12/28(火) 12:11:20 

    >>459
    施設に入れる前に避妊しよう。あと簡単に妊娠、出産できると思わないでね。

    +20

    -3

  • 467. 匿名 2021/12/28(火) 12:13:17 

    >>457
    うちの家系がほぼ発達障害持ちと癇癪持ちっぽい

    家系ほとんど発達や癇癪もちだと思ってるなら、最初から怪しいと思っていたのでは?
    突然家族ほとんど発達だ!なんて思うことないよね

    +7

    -6

  • 468. 匿名 2021/12/28(火) 12:14:07 

    >>459
    もしかしてきょうだい児だった?
    親や家族への恨みを言いたくなるのはわかるけど、ここで言われても何も解決しないよ。

    +9

    -1

  • 469. 匿名 2021/12/28(火) 12:14:32 

    うちも未熟児だった。栄養療法頑張ってるところ。
    発達障害児のママが集まるトピpart31

    +11

    -0

  • 470. 匿名 2021/12/28(火) 12:15:15 

    >>467
    え?だから子どもが発達ってわかってから、親や家族もそうだった、って気付いたんじゃないの?
    私はそうだったよ。子供が発達障害って気づくまで、発達障害なんて言葉自体知らなかったし。

    +41

    -3

  • 471. 匿名 2021/12/28(火) 12:15:34 

    >>459
    発達は遺伝がほとんどだから、施設にいれると決めているなら最初から作るのをやめて下さい

    +27

    -2

  • 472. 匿名 2021/12/28(火) 12:15:50 

    +1

    -1

  • 473. 匿名 2021/12/28(火) 12:16:57 

    >>470
    発達障害という言葉を何十年と知らない人がいることに驚いてる
    周知されている障害だと思ってた

    +0

    -23

  • 474. 匿名 2021/12/28(火) 12:17:00 

    >>467
    親や家族がキレやすいとか、なんか変わってるなぁとかそういうのはわかっていても、それが発達障害とは知らなかったってことだよ。そういうパターンはよくあるよ。

    +47

    -0

  • 475. 匿名 2021/12/28(火) 12:17:27 

    >>473
    私は知らなかったよ?ずっと無縁だったし。

    +22

    -1

  • 476. 匿名 2021/12/28(火) 12:17:58 

    >>473
    私は5年前まで全く知らなかったし自閉症も引きこもりみたいな意味だと思ってたわ。

    +14

    -0

  • 477. 匿名 2021/12/28(火) 12:18:23 

    >>475
    無縁でもニュースやテレビで知ることにならない?
    私中学くらいから知ってた
    ネットから

    +0

    -14

  • 478. 匿名 2021/12/28(火) 12:18:35 

    >>459
    まだ結婚してなかったら笑う。

    +2

    -2

  • 479. 匿名 2021/12/28(火) 12:18:36 

    発達障害者当事者です。
    お母さんは本当に大変だと思います。

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2021/12/28(火) 12:19:03 

    >>477
    私は30半ばだけど、知らなかったなぁ。

    +15

    -1

  • 481. 匿名 2021/12/28(火) 12:19:17 

    >>228
    活発でリーダーシップ取るのは就いた仕事が周りより出来るという話が前提よ。先生の目を誤魔化せてもお給料を支払う側の目は誤魔化せないわよ。
    いじめっ子みたいなのが社会で上手く立ち回れるワケない。もう既に小ずる賢い手は出尽くしてるから見破られてお終いよ。正直が一番。

    +1

    -4

  • 482. 匿名 2021/12/28(火) 12:19:37 

    >>480
    ちょっとびっくり
    ガンとかと同じくらいメジャーだと思ってたから

    +1

    -16

  • 483. 匿名 2021/12/28(火) 12:20:04 

    >>302
    半分も理解できてない様子です。
    板書を写すのが精一杯で
    提出物も
    把握しきれないようです。
    数学は毎回授業レポートがあって
    せめて貯めずにその日に書くことは約束し確認してますが、提出物も間に合わず
    出さないと部活に行けないルールらしく
    何を出して良いのか処理しきれてなくて
    部活も行かなくなりました。
    私が先生と話して、提出物が確認できるよう紙でもらうように伝えたら、教科毎に違うから難しいと言われてしまいましたが、
    部活は行けるようにお願いしたのだけど、
    後ろめたさを感じたようで、本人が行きたがらず意欲もなくしてしまっています。

    +15

    -0

  • 484. 匿名 2021/12/28(火) 12:21:55 

    >>393
    もやもやはするけどさすがに殴り返したいとは思わないよ。

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2021/12/28(火) 12:22:03 

    >>426
    当事者だから先生の言いたいこと分かる
    普通に過ごすことが疲れるんだよね
    頭フル回転しすぎて空回り
    その中で出来ない子と思われて辛い
    どんどん自尊心無くなってく
    大人になれば少しは変わると思うから、子供時代だけでも責めないであげて

    +15

    -1

  • 486. 匿名 2021/12/28(火) 12:22:09 

    小学校のときも特別学級?があってそこに発達障害の子がいたから知ってた

    +2

    -0

  • 487. 匿名 2021/12/28(火) 12:23:00 

    >>482
    発達障害が広まったのって本当ここ数年だよ。
    私が学生時代は支援級とかもなかったよ。
    近くに養護学校があって、知的障害の子や身体障害がある子達がそこに行ってた。
    クラスに知的障害の子は1人いた。
    あと今思えばあの子変わってたなぁ、発達だったのかなぁって思う子はクラスに2.3人いた。

    +57

    -5

  • 488. 匿名 2021/12/28(火) 12:23:30 

    >>456
    普通に知ってた…

    +14

    -25

  • 489. 匿名 2021/12/28(火) 12:24:19 

    >>487
    特別学級ってなかったの?
    そこにアスペルガーとかいたよ

    +3

    -10

  • 490. 匿名 2021/12/28(火) 12:25:56 

    調べると2000年くらいから発達障害が周知されだしたみたいなんだけど、ここは30歳くらいの子供がいる人が多いのかな

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2021/12/28(火) 12:25:58 

    >>427
    発達障害が子供作ったっていいでしょ
    私も夫もなんかあるだろうなと思いつつ覚悟の上で作り、結果的に子も発達だったけど可愛がって育ててるよ

    コメ主の人は二人も作っておいて育てられなくて虐待というのが意味わからないけどね。

    +17

    -33

  • 492. 匿名 2021/12/28(火) 12:26:58 

    >>489
    ないない!養護学校しかなかった。

    +6

    -1

  • 493. 匿名 2021/12/28(火) 12:26:59 

    >>473
    私は15年前くらいかなぁ?
    ちょうど「光とともに」がドラマでやったりしてたと思う。でも光くんは知的ありの自閉症だから自閉症ってあんなもろ障害者ってイメージだったよ。

    +29

    -0

  • 494. 匿名 2021/12/28(火) 12:27:13 

    >>489
    あなた何歳?

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2021/12/28(火) 12:27:31 

    >>464
    いいこと聞いた
    当事者だけど笑
    自分にも他人にもわがままでそこから外れると癇癪起こしてきたので、他人や自分に対して100%期待しないようにしたいです

    +20

    -0

  • 496. 匿名 2021/12/28(火) 12:28:14 

    息子が自閉症で今中学生です。
    2~3歳の頃から小学校入学まで私の記憶はほとんど飛んでいる。
    どこへ行っても泣き叫ぶ息子、他の子がキラキラしてて辛くて孤独で仕方がなかったのは覚えてる。
    子育てを楽しもうとかそういうセリフに傷ついたり、しまじろうの良い子な振る舞いが大嫌いだった。すごい病んでいた。
    いま中学生で「俺の人生最高にたのしいねんけど」とか言ってる。親の心配関係なく一人の人間として生きてる。そう思うと少し楽になる。

    +107

    -0

  • 497. 匿名 2021/12/28(火) 12:28:18 

    >>491
    作ってもいいけど、私ならわかっていたら作らないかな
    子供が可哀想だから
    発達障害だと知らなくて産んでしまって発達障害が遺伝したら、申し訳ないと思いつつ可愛がって育てる

    +49

    -4

  • 498. 匿名 2021/12/28(火) 12:28:32 

    >>494
    40歳です

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2021/12/28(火) 12:28:58 

    >>493
    そうそう。知的障害のない自閉症なんて知らないし、そもそも昔はアスペルガー、高機能自閉症と言われてたのが最近になって自閉症スペクトラムと言われるようになった。グレーゾーンなんて言葉も最近(10年以内)だよね。

    +34

    -0

  • 500. 匿名 2021/12/28(火) 12:29:37 

    >>492
    ど田舎だったのかな?
    私の地元は普通の田舎

    +5

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード