ガールズちゃんねる

自分は発達障害じゃないかと思ってる方

1059コメント2022/01/27(木) 02:47

  • 1. 匿名 2021/12/27(月) 09:52:41 


    同じ方語りませんか?

    主は自分はアスペルガー症候群ではないかと悩んでいて、クリニック受診しようか悩んでいます。

    受診して何が変わるのか、診断受けたら家族はどう思うか、保険とか入れなくなっちゃうのか、等いろいろ悩んで受診出来ていません。

    色んな方と話がしたいです。

    +447

    -13

  • 2. 匿名 2021/12/27(月) 09:53:32 

    片付けられない
    小さいミスが多い

    +1363

    -9

  • 3. 匿名 2021/12/27(月) 09:54:04 

    はい、私もです。
    人や物の名前をすぐ忘れてしまいます。

    +793

    -12

  • 4. 匿名 2021/12/27(月) 09:54:05 

    >>2
    同じく、加えて忘れっぽい

    +494

    -2

  • 5. 匿名 2021/12/27(月) 09:54:15 

    >>1
    アスペだと思ったきっかけ、心当たりのある症状は??

    +175

    -8

  • 6. 匿名 2021/12/27(月) 09:55:02 

    人と関わるの苦手だから、自分も何らかの発達障害なのかもしれない

    +1000

    -12

  • 7. 匿名 2021/12/27(月) 09:55:15 

    旦那によく言われてる。本当ありえないミスが多い。
    お子さんいる方、子供の発達はどうですか?

    +321

    -16

  • 8. 匿名 2021/12/27(月) 09:55:24 

    まあまあ散らかった家でも生活できてる。
    ものの所定の位置を決めるのが苦手。

    というか、そもそも、何かを決めるっていうのが苦手なのは発達障害なのかな。

    +513

    -10

  • 9. 匿名 2021/12/27(月) 09:55:26 

    学習生涯あると思います
    数学げ絶望的に出来ない

    +578

    -14

  • 10. 匿名 2021/12/27(月) 09:55:44 

    特性は誰にでもあるらしいよね。その強さが日常生活で困るほどなのかどうなのかで、発達障がいか個性の範囲なのかが決まるらしい。
    私は若干困ってるけど何とか生活できてるからグレーかのかなとは思ってる。忘れっぽい、片付け苦手だからADHDっぽい。

    +399

    -5

  • 11. 匿名 2021/12/27(月) 09:56:05 

    >>9
    日本語もw

    +414

    -27

  • 12. 匿名 2021/12/27(月) 09:56:13 

    学習障害だと思う。
    頭が悪すぎてヤバすぎる。
    覚えてもすぐ忘れる。

    +497

    -12

  • 13. 匿名 2021/12/27(月) 09:56:15 

    私も多分軽度発達だけど、特に診断受けるメリットなかったので受診しませんでした
    診断うければ就職するたびに無申告では済まされないんだろうし生きづらくなるだけかなと思って
    職場をよくクビになっていましたが受け入れてくれたところで細々と働けるようになったし婚礼にも響かなかったので結果的にはそれで良かったと思ってます

    +318

    -15

  • 14. 匿名 2021/12/27(月) 09:56:27 

    >>9
    国語もなかなか…

    +331

    -18

  • 15. 匿名 2021/12/27(月) 09:56:32 

    はい。
    忘れっぽい。携帯・車の鍵どこに置いたかすぐ忘れる。
    通帳をATMのところに置いて帰ってしまう。

    +282

    -10

  • 16. 匿名 2021/12/27(月) 09:56:45 

    子供が発達障害って診断されて、特徴調べたら自分もかなぁって思った。

    +268

    -9

  • 17. 匿名 2021/12/27(月) 09:57:06 

    私もです。昔から勉強でも恋愛でも仕事でも見た目と雰囲気で周りからは勝手に優秀と思われがちで期待されます。期待値が高い分やらかした時の絶望感で生きにくい。隠してるけど神経過敏だし人目気にして疲れてしまう。結婚とか子どもとかそんな話が周りで増えてきて、「〇〇さんは絶対素敵な子供生まれるね」みたいに言われるけど自分みたいなのが1人の人生を背負うなんて考えられないしプレッシャー。色々な生き方があると言うけどやっぱり社会の枠組みから外れた人は生き辛いし、この先生きていくことに絶望しているし死にたいと思うことが増えた。

    +286

    -27

  • 18. 匿名 2021/12/27(月) 09:57:26 

    仕事を覚えるのに人の何倍もかかる。
    覚えたらほぼミスないけど。
    細かい仕事が得意なので覚えが悪いのわかってるけど上司は新しい事を覚えさせようとする。
    わかってるのにイジメかよ、って感覚に陥るわ。

    +316

    -13

  • 19. 匿名 2021/12/27(月) 09:57:39 

    今は10人に1人が診断つくんだっけ?日常生活に不便があるなら診断受けた方がいいらしいね

    +133

    -5

  • 20. 匿名 2021/12/27(月) 09:57:40 

    >>1
    生活や仕事にどの程度支障が生じているか
    程度により精神保健福祉手帳が取れる可能性がある
    治療薬はないからアドバイスをもらうくらいかな
    ニキリンコさんの本は読まれましたか?


    +35

    -1

  • 21. 匿名 2021/12/27(月) 09:57:51 

    >>9
    きっと変換ができなかったんだよ。
    あなたは悪くない。
    携帯が悪い。

    +240

    -54

  • 22. 匿名 2021/12/27(月) 09:57:59 

    2歳差で2人産んでから何かの障害持ちなのかと思うようになった

    とにかく忘れ物、記入漏れとかのうっかりミスが凄い
    子育て中は仕方ないよーとの話を結構聞いたから、落ち着いたら治るかなと思ったけど、5年経っても治らない


    普通に会社勤めしてた時はそんなこと無かったのに、産後急に発症することってあるのかな

    +158

    -32

  • 23. 匿名 2021/12/27(月) 09:58:08 

    家族や友人から絶対アスペ!って言われ続けて、検査しに行ったら違ったよ。
    変わってるのは家庭環境が要因って言われてしまった。
    自称アスペの人たちには、まじで検査行くのオススメする。

    +248

    -5

  • 24. 匿名 2021/12/27(月) 09:58:36 

    >>1
    診断受けたら保険に関しては入れなかったり制約つく場合多いよ
    考えてるなら保険は入ってから受診のほうがいいよ

    +165

    -2

  • 25. 匿名 2021/12/27(月) 09:58:40 

    でもなんだかんだで誰もが皆
    自分もって思う節はあると思うよ。

    +221

    -3

  • 26. 匿名 2021/12/27(月) 09:58:55 

    昔から変わり者で嫌われるタイプでした。病院に行って相談したい気持ちもあるけど、行きづらいし上手く話せる自信がない。

    +245

    -3

  • 27. 匿名 2021/12/27(月) 09:59:07 

    >>9
    引き算とか、指使うことある笑
    例えば72-8とかとっさに答え出ないもん。

    +435

    -8

  • 28. 匿名 2021/12/27(月) 09:59:08 

    発達かなあ?と思ってる方、結婚とか子供どうするか考えてる?

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2021/12/27(月) 09:59:34 

    片付けられない
    自分の考えをまとめてわかりやすく相手に伝えることができないから、「…え、つまりどういうこと?」って絶対聞き返される

    +219

    -2

  • 30. 匿名 2021/12/27(月) 09:59:42 

    >>3
    人間どうでもいいことは忘れるようにできてるらしい。

    +132

    -4

  • 31. 匿名 2021/12/27(月) 09:59:56 

    我が子が幼稚園で指摘されて。
    わたしもかな?って思ってしまうのツラい。

    ケータイを置いた場所を忘れてしまったり、二つのことを同時にできなかったり、注意力がなかったりするたびに、もしかしてわたしも...って。

    今まで生きてて困りごとは無かったんだけどね。
    知らない方が生きやすかった。

    +156

    -11

  • 32. 匿名 2021/12/27(月) 10:00:00 

    会話の中でめちゃくちゃ失言が多い。言った後にあー傷付けちゃったかな。嫌な言い方になっちゃったな。って思うことばっか。

    +398

    -6

  • 33. 匿名 2021/12/27(月) 10:00:08 

    >>2
    私も気が向かないと片付けられないし、その片付けも正直見えないとこにぽいぽいするだけだから引き出しの中とか押入れとかごちゃごちゃ。
    すぐ忘れる。
    仕事もできない。昔から数学がおかしいくらい苦手で、数学の問題文見るだけで頭がモヤモヤしてくる。
    ただの究極の面倒くさがりかも知れないけどどっかしらおかしいんじゃないかと思ってる。

    +392

    -4

  • 34. 匿名 2021/12/27(月) 10:00:27 

    >>1
    受診したって治療薬なんかないんだから、アスペルガーの本や周りの人の事を思うんならカサンドラとかの本買って読んだがマシ。

    +72

    -4

  • 35. 匿名 2021/12/27(月) 10:00:30 

    職場の同僚がお客さんに私のことを紹介する時にこの人発達だからたまに変なこと言うけど気にしないでね!と紹介したからそうなのか(発達)…と思ってる。

    +115

    -3

  • 36. 匿名 2021/12/27(月) 10:01:19 

    >>1
    私はいつもいじめられる。空気が読めない。想像力がない。視野が狭い。
    物事を客観的に見れない。気持ちの切り替えができなし。
    執着が酷い。人の気持ちに鈍感。疲れやすい。人の話を聞けない。
    人とずれてる。アスペルガーだと思いクリニックを受診したら
    アスペルガーグレーでした。
    こんなにひどいのにグレーなんだと思いました。
    主はどんな症状なのですか?

    +220

    -4

  • 37. 匿名 2021/12/27(月) 10:01:35 

    幼少期から人との関わり方がまるでダメ。私には筋が通ってるつもりの会話でも、周りは「え、急に何言ってるの?」と空気が悪くなる。不思議ちゃん、天然、要は空気が読めない変な奴。私といるとイライラするらしい
    ガルでも普通にコメントしたら「あなた頭おかしいよ」と書かれたことある。リアルで発言しない方がいいと静かに生きてる

    +181

    -3

  • 38. 匿名 2021/12/27(月) 10:01:38 

    >>3
    それ発達障害なの?
    結構あるあるだよ。

    +178

    -5

  • 39. 匿名 2021/12/27(月) 10:02:50 

    うつの症状の可能性もあるからわからないや。
    病んで脳はやられたと思うし。

    +76

    -1

  • 40. 匿名 2021/12/27(月) 10:03:02 

    ちょっとチョットみなさん。
    あなたがたの親も変わってない?

    うちも親がかなり…だよ。
    病気みたいに人の話が聞けないし。

    みんなの親御さんは?

    ●発達っぽい +
    ●発達ではないと思う -

    +438

    -31

  • 41. 匿名 2021/12/27(月) 10:03:24 

    言葉が遅かった、片付け苦手、人見知り、決断力がない、忙しくなると特に仕事でミスが多い。
    普通に友達もいて、就職して結婚出産もしたけど、子どもも言葉遅めだったから、最近やっぱり私は何かあるのかななんて思ってしまう。

    +119

    -5

  • 42. 匿名 2021/12/27(月) 10:04:15 

    >>33
    私も同じ。ゴミの分別とか面倒で全部燃えるゴミに捨てれたらまとめて捨てられるのにーって思う。私の部屋も見える部分だけ綺麗で見えない部分はゴチャゴチャしてる…

    +146

    -4

  • 43. 匿名 2021/12/27(月) 10:04:58 

    >>1
    皆んながありえる病気だからね。

    +13

    -5

  • 44. 匿名 2021/12/27(月) 10:05:47 

    私も昔からリセット症候群があって、小学校卒業したら小学校の同級生と関わらなくなって、みたいなのを繰り返して、大人になった今では転職したら以前の職場の人と関係切ってってしちゃってるから、看護師として働いてるけどきっと発達障害だろうと思ってます。

    +86

    -28

  • 45. 匿名 2021/12/27(月) 10:06:30 

    コミニュケーションが苦手、ミスが多い、注意力がない、時間に遅れるとか
    誰でもそういう所あったり多少心当たりある人って意外と多くないですか?
    発達障害って「平均的な成長に比べて」だから、割と多い時点でもはや発達“障害”じゃないのでは?と思うんだけど…
    現代人や日本人の性質というか、、

    +134

    -9

  • 46. 匿名 2021/12/27(月) 10:06:54 

    小学生のとき、小3で算数つまづいた
    それから小学校のテストなのに算数20点とかで、中学高校の数学は12点が平均だった
    なのに国語はいつも96点から100点
    絶対に学習障害あると思ってる

    +150

    -6

  • 47. 匿名 2021/12/27(月) 10:07:06 

    自分は発達障害じゃないかと思ってる方

    +53

    -2

  • 48. 匿名 2021/12/27(月) 10:07:30 

    >>1
    発達障害への無理解は案外多いので、迷うくらいならあまり勧めないな…。手帳を申請するとか薬が必要レベルならわかるけど。

    結局、発達障害かどうかより、程度の方がよほど重要だと思うよ。

    発達障害と診断されても周囲にその診断を隠せるレベルならごく軽度だと思う。

    +95

    -3

  • 49. 匿名 2021/12/27(月) 10:07:56 

    私は異常なほど人嫌いなんだけど発達かな?

    +13

    -9

  • 50. 匿名 2021/12/27(月) 10:09:17 

    年齢と共に、あれっ?と思うことが多くなってくるけど、学生時代を無事乗り切ったらそれでよしって思ってる。
    あまり些細なことまで気にしない様にしてる。

    +68

    -4

  • 51. 匿名 2021/12/27(月) 10:09:32 

    >>35
    それは上司に報告した方がいいわ
    そんな失言ゆるされないよ
    どう言う根拠、診断でこの人発達だからっていったんだよ勝手に病名つけんなって

    +289

    -2

  • 52. 匿名 2021/12/27(月) 10:09:44 

    >>36
    でも文章はきちんと書けてる

    ガチの人は文章も意味不明

    +76

    -8

  • 53. 匿名 2021/12/27(月) 10:10:04 

    >>23

    うちの兄が幼少期からかなりの変わり者で、大人になってからアスペの診断おりたわ。

    アスペの診断がおりたYoutuberとか見てたら、みんなうちの兄と特徴が似すぎ。

    医者がアスペについて書いた本にも書かれていないアスペの特徴とか私は知ってるよ。

    医者じゃないから『診断』はできないけど、この人アスペだろうなって感じる人にはたまに会う。

    +61

    -14

  • 54. 匿名 2021/12/27(月) 10:10:25 

    >>49
    ここで医師でもない人間に発達ですと断言されたら納得できる?

    +14

    -3

  • 55. 匿名 2021/12/27(月) 10:11:01 

    子どもがASD
    遺伝だから私も発達障害なんだろうな

    +6

    -2

  • 56. 匿名 2021/12/27(月) 10:11:03 

    >>22
    ホルモンバランスの変化とか、老化による認知機能の低下に伴って発達障害の症状が目立ってきたり、また収まったりすると聞きました

    +159

    -3

  • 57. 匿名 2021/12/27(月) 10:11:12 

    >>3
    どの位の速度かによるかも。
    診断済みの友達は、名乗られた後に一言二言挟んだだけで忘れる。

    +69

    -1

  • 58. 匿名 2021/12/27(月) 10:11:50 

    人の距離感が分からない。
    友達が違うひとと遊ぶの見たら嫉妬する。べったり一緒にいたい。

    +40

    -11

  • 59. 匿名 2021/12/27(月) 10:11:52 

    >>1
    気持ちの切り替えが昔からすごく苦手で、悲しいこと腹の立つことがあれば3時間は引きずってました
    下手したら丸一日嫌なことが頭から離れないなんてこともあった
    それに授業中、鉛筆のカッカッカッって音が凄く気になって集中できなかったりした
    で、保育士免許取って働いたはいいけど職場の人間関係に馴染めず3ヶ月で退職、そのあと3回転職するも見事に半年も続かず。。
    高校のときの彼氏と結婚して専業になれたからどうにかなってるような感じ。
    ちなみに料理や家事なんかはレシピがあるし自分のペースでできるから楽しいし継続できてる。
    女の発達障害は大人になるまで気付かれにくいらしいし、私は自分に絶対障害あると思ってるよ。

    +149

    -9

  • 60. 匿名 2021/12/27(月) 10:11:54 

    子供が知的障害ありの自閉症で自分にも何かしらあると感じてる
    医者からも勧められないし保険の見直しもできなくなるからそのままにしてる

    +32

    -2

  • 61. 匿名 2021/12/27(月) 10:11:56 

    空気が読めない
    後から思い出して、あれは言うべきじゃなかったな、とか考えてしまう
    会話のキャッチボールができない
    勉強はできたけど人間関係は希薄。ずっと天然とかユニークとか言われてきた
    人と関わるのは怖い
    とりあえず職場では無口に仕事こなしてる

    +148

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/27(月) 10:11:56 

    >>32
    自分は相手を傷つけようと思ってないだけに辛いよね
    むしろ相手に好意をもって言った言葉なのに逆の結果になったりするのは辛い

    +135

    -0

  • 63. 匿名 2021/12/27(月) 10:12:20 

    >>9
    ここまで真面目に読んでたのに生涯とげがw
    わらかしに来とるやろw

    +25

    -20

  • 64. 匿名 2021/12/27(月) 10:12:30 

    >>52
    ありがとうございます。
    勉強だけはなぜかできました。
    でも国語は苦手です。
    対人関係が本当にできなくて・・・。

    +62

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/27(月) 10:12:40 

    人とまともに会話が出来ないかも。
    雑談、世間話でさえ。
    会話のキャッチボールが。

    だから何も話さないようにしてるから
    変人扱い

    +80

    -1

  • 66. 匿名 2021/12/27(月) 10:12:42 

    >>57
    わたしもそんなもんよ

    +41

    -3

  • 67. 匿名 2021/12/27(月) 10:13:17 

    >>22
    イキムときに脳の血管が云々とか、
    ホルモンバランスがうんぬんとかいうのは聞くけど信憑性はわからないよね

    単純に自分+家庭+子供+子供の世話と管理をやってるから
    大変なだけだと思うよ
    自分の面倒だけ見ていた時代と同じではないから

    +130

    -4

  • 68. 匿名 2021/12/27(月) 10:13:24 

    >>7
    重度知的障害です

    +53

    -2

  • 69. 匿名 2021/12/27(月) 10:13:29 

    >>51
    横から
    私発達障害当事者なんだけど、こういう発言をする同僚もなにか持ってる場合が多いんだよ。ただの経験則だけど。

    +152

    -2

  • 70. 匿名 2021/12/27(月) 10:13:48 

    >>58
    それは愛着障害だと思います。
    親は毒でしたか?

    +35

    -2

  • 71. 匿名 2021/12/27(月) 10:13:55 

    >>16
    私もそうです!子供に学習障害がありそうだと思って学校で検査してもらい、家庭で記入する検査用紙を子供に聞きながらやっていたら、あれ?自分に当てはまる項目が多い‥ってなった。やっぱりなって感じでしたが。
    子供の頃から生きづらさを感じていたので。

    +62

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/27(月) 10:14:25 

    私の特徴

    人から言われたことを一回で理解できないことが多くて、理科の実験や技術の授業は大の苦手だった
    小さい頃から浮いてて、ズレていて、バカにされるから小学3年あたりからあまりしゃべらなくなった
    38歳独身実家暮らし地元の工場で黙々と仕事をする年収200万非正規
    大学生~最初の職場では少し頑張って友達作ったけど、今は完全に交流が途絶えた
    やはり趣味が偏ってるし会話何話せばいいかわからないし、未だにコミュ力が低い
    人と会食をするだけでも目がおどるし、手が震えることもある
    部屋を片付けられない、というか物を捨てられない
    数日風呂入らなくても全然平気
    オシャレにまったく興味なし、流行に乗るつもりもない

    +99

    -2

  • 73. 匿名 2021/12/27(月) 10:14:39 

    >>52
    頭の中でよく考えて文章にすることは出来るけど
    迅速且つ正確に臨機応変に出力することが出来ない
    自分の事ですけど

    +139

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/27(月) 10:14:46 

    正直、正常です。
    ただ、考え事してると電車の方向間違えたり、行き過ぎたりはします。
    忘れ物もします。遅刻もします。寝坊もします。
    仕事も決まりません。

    正直、正常です。

    +7

    -6

  • 75. 匿名 2021/12/27(月) 10:15:41 

    どのトピでもマイナスが大量についてこそガチの人

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2021/12/27(月) 10:15:49 

    発達どころか軽度知的もあるんじゃないかと思ってる
    物事の理解ができない
    人の話を聞いていても先に言われたことからどんどん忘れる

    +68

    -1

  • 77. 匿名 2021/12/27(月) 10:15:57 

    私も片づけられない人間なんだけど、この前母が亡くなって親戚が創価の仏壇置きに来たけど、置き場所なくて帰ってったので結果オーライ。

    +90

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/27(月) 10:15:59 

    学生時代の講義とか社会人になってからの会議とか朝礼で人の話を聞いている時にいつの間にか違うこと考え始めちゃって、気付いたら話が終わってることばかり。
    たとえば話し手が「この数字が50%で〜」と言ったら(50%かあ、完全に半分って面白いなー。そういえば世界の人口の男女比ってどのくらいなんだろう。綺麗に50%にはならないだろうし女性の方が長生きだから女性の方が多いのかな。でも昔小学校のクラスでは男子の方が多かったな…そういえば小学校の給食の揚げパン好きだったけど今もメニューであるのかなあ)という感じで、自分の中での連想ゲームみたいになっちゃう。
    みんながみんなそうではないんだよね?
    一応聞いてるふりはできてるようで指摘されたり困ったことはあまりないから今までそのままきてしまったけど、本当はやばいよなと思ってる。

    +111

    -1

  • 79. 匿名 2021/12/27(月) 10:16:16 

    父親はかなり変。母親も変。
    妹は勉強全然できないし文字も子どもみたい。
    私は尋常じゃない人見知りとコミュ障、他にも色々おかしい。

    +36

    -1

  • 80. 匿名 2021/12/27(月) 10:16:54 

    不思議ちゃんと数人に言われたことがあるので、そうなのかなと思ってました。生活に支障はないのですが。

    +23

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/27(月) 10:16:55 

    うちの息子、大卒で就活したけど
    全然内定もらえなかった

    そこそこの大学だから途中までは進む
    最終面接で何回も落ちる
    面接して違和感あったんだろうな

    +72

    -1

  • 82. 匿名 2021/12/27(月) 10:17:05 

    >>72
    特徴が全部私にあてはまってて笑う

    +47

    -1

  • 83. 匿名 2021/12/27(月) 10:17:12 

    >>54
    なんでそうなるの。
    わかるー私もだよーとか聞きたいだけじゃないの?

    +9

    -2

  • 84. 匿名 2021/12/27(月) 10:17:14 

    説明を聞いてると途中で何にも考えられなくなっちゃう
    文章も最初しか読めない
    会話も話を理解するのにリソースを割きすぎて相手の気持ちを考える余裕がない

    +69

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/27(月) 10:17:22 

    そんなに人を傷つけるようなことを言ったつもりないのに、え?それは言い過ぎ…て周りに言われる事がたまにある。
    なんで??て自分ではわからなくて。
    もしかして空気の読めない発達障害なのかもと思ったりしています。

    +52

    -2

  • 86. 匿名 2021/12/27(月) 10:17:26 

    >>77
    ワロタ

    +34

    -1

  • 87. 匿名 2021/12/27(月) 10:17:40 

    >>2
    私も片付け苦手
    特に書類の片付け方が分からん
    翌無印のファイルとか使ってきれーいにしてるの見るけどそもそもファイリングが面倒

    +124

    -2

  • 88. 匿名 2021/12/27(月) 10:18:28 

    >>65
    友達と話してたら会話噛み合ってないって言われたことある

    +20

    -1

  • 89. 匿名 2021/12/27(月) 10:19:03 

    >>72
    わかるなー
    それに加えて学生の頃は、先生の指示が全然通らなかった
    知らない間に先生の説明が終わってて、他の子はやることわかってどんどん進めてるのに、自分は何をしていいかわからなくて他の子がやってるの見て真似してやってた
    生きづらかった
    今の子達のように少人数の支援級だったらどんなに子供の頃楽だったか。

    +91

    -1

  • 90. 匿名 2021/12/27(月) 10:19:17 

    数学の証明問題、理科の実験の授業、技術家庭科の工作の授業、英語のリスニングが苦手なのは
    やはり発達障害だから?
    大学受験に英語のリスニングがなければな…
    でも発達障害だと、どちらにしても学歴あっても意味がないのかな?

    +19

    -2

  • 91. 匿名 2021/12/27(月) 10:19:19 

    学校の勉強は
    決して頭は悪くないが遊びに忙しくて勉強はほどほどという人達が平均点を下げてくれてたおかげで
    悪くなかったと思ってる
    中学くらいまでは時間を掛ければ頭の悪い自分ですらまあまあ出来た

    +12

    -1

  • 92. 匿名 2021/12/27(月) 10:19:25 

    >>9
    大丈夫。あなた障害あったとしても人を笑顔にする力持ってる。
    真の生涯はパワハラやセクハラやモラハラする人。

    +17

    -14

  • 93. 匿名 2021/12/27(月) 10:19:29 

    旦那だけど、転勤族で4箇所目の勤務地すべて人間関係がダメでメンタルやられてる
    どこ行ってもダメ
    口癖が「いい上司に巡り会えない、他の人なら笑って許される事でも俺は許されない」

    発達障害じゃないかな ってずっと思ってるけど、最近は実は私が発達障害なのかもと思いだした


    +59

    -1

  • 94. 匿名 2021/12/27(月) 10:19:48 

    >>49
    でも、がるちゃんで人と関わろうとしてるよね。

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2021/12/27(月) 10:19:55 

    みんなが出来ることができないです

    +23

    -1

  • 96. 匿名 2021/12/27(月) 10:20:10 

    自分もそうかな?と思うけど、わかったところで何か良くなる対策を教えて貰えるんでしょうか?
    社会人なので、それをカバーしてくれる優しさは周りにあるのかって不安に思う。

    +26

    -1

  • 97. 匿名 2021/12/27(月) 10:20:19 

    別のトピで見たこと。だれでも発達障害の方の特性を持っていることはありうる。でもそれで生活に困難を抱えていたり、対処ができない、かなりの頻度な場合はそうなのかもしれない、と。だけど診断されたら
    そこから発達障害の自分と常に向き合って戦っていかなくちゃいけなくなる。
    私も当事者で周りに訴えても自分もどうにも出来なくて検査をしたよ。診断されてよかったと思っている。

    +35

    -1

  • 98. 匿名 2021/12/27(月) 10:20:28  ID:SJ3F3TNTGt 

    >>78
    診断済みのADHDだけど、これはわかる。脳内が多動なんだよね。私の場合はレポート提出など、期限がある提出物の管理も大変だった。

    +91

    -1

  • 99. 匿名 2021/12/27(月) 10:20:53 

    >>92
    ww

    +5

    -7

  • 100. 匿名 2021/12/27(月) 10:20:53 

    >>9
    文化系は優秀だけど理科系全くだめ。頭こんぐらがる

    +54

    -13

  • 101. 匿名 2021/12/27(月) 10:20:53 

    >>84
    全く同じ
    説明が長いと途中から入ってこなくなる
    これ困るよね

    +69

    -0

  • 102. 匿名 2021/12/27(月) 10:21:03 

    発達障害の診断が出たら薬で改善する可能性もあるから、困ってるなら1度診断行ってもいいと思うよ。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2021/12/27(月) 10:21:25 

    >>89
    失敗の経験も多くなって、笑われたり馬鹿にされたりするから余計に失敗を恐れて行動しなくなる
    それで経験のチャンスすら失ってどんどん周りと差がついていくんだよね

    +72

    -1

  • 104. 匿名 2021/12/27(月) 10:21:46 

    サリーアン課題やればわかるよ。

    +9

    -18

  • 105. 匿名 2021/12/27(月) 10:22:11 

    >>94
    発達障害はリアルで人と瞬時の会話のやり取りをするのが苦手なだけで
    じっくり時間かけて文章を考えることもできるネットでのやり取りは苦手じゃないよ

    +35

    -7

  • 106. 匿名 2021/12/27(月) 10:22:46 

    ゼロ100思考なんだよね
    基本部屋汚いけど、完璧に掃除したいから時間が足りない今日はやめとこって後回し。やり出したら止まらなくて気付いたら夜中の2時とか。
    一部の音に過敏だったり、滑舌悪くないのに音域によって?聞き取れない声があったり。
    子供の頃から夜眠れなくて布団の中で覚醒してたり。
    生活で困るのはやっぱ後回し癖だよね。忘れ物とかはあまりしないけど逆に確認しすぎる。ミスがないかとかも確認しすぎて先に進むのに時間がかかる。
    ただ発達なのか違う精神的な病気なのか皆そんなもんなのかわからないし面倒臭いから後回し。の繰り返し。
    周りの人に恵まれてるから生きれてる感じです。
    孤独にはとても強いです。

    +108

    -2

  • 107. 匿名 2021/12/27(月) 10:22:58 

    >>97
    わかる、大変だけど診断されたら向き合いながら対処することが出来るから私も診断受けてよかったと思ってる。

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2021/12/27(月) 10:23:08 

    >>22
    すごいわかる。
    仕事みたいに自分で段取りできるならそれなりにタスクこなせるんだけど、イレギュラーが多発すると一つ一つの難易度が低くてもすぐミス連発する。あれ?自分こんなに無能だった…?って落ち込む。
    仕事ではこの不得意分野があまりなかったから、露見してなかっただけなんかなって思ってる。
    何だろ、接客業の人とかは子育て向いてるのかなーとか思ったり。

    +84

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/27(月) 10:23:43 

    >>22
    私も出産してから忘れっぽくなったんだけど、周囲に同じこと言っている人多いからそうめずらしいことではないのかなと
    ただ私はそれに加えて出産前まで道に迷ったことなかったのに方向音痴がひどくなり、片付けもできなくなった
    それまでできたことが苦手になるのは老化なのか発達障害の発症なのか気になる

    +109

    -4

  • 110. 匿名 2021/12/27(月) 10:24:09 

    >>7
    軽度知的ありの発達障害です。今は小さいから軽度だけど、大きくなったらもっと重くなる可能性あり。

    +89

    -3

  • 111. 匿名 2021/12/27(月) 10:24:10 

    数学壊滅的な人が多そう。私もだけど。
    数学苦手だと適応しづらい世の中なのかな?

    +32

    -1

  • 112. 匿名 2021/12/27(月) 10:24:44 

    >>105
    いや、発達障害でも日常会話くらいできるよ。程度やタイプにもよるけど。

    そこまで悲観しなくていいと思う。
    発達障害なら、人とのコミニュケーションが苦手以外にも何かしらの特性があると思うし。

    +28

    -1

  • 113. 匿名 2021/12/27(月) 10:25:56 

    >>111
    公式もしっかり覚えて解き方も合っているのに、回答欄のプラスとマイナス全部間違えてて0点とかあった

    +11

    -1

  • 114. 匿名 2021/12/27(月) 10:25:59 

    >>104
    これはカゴだよね‥?
    引っ掛け問題かと裏があるのかと凄い考えてしまった

    +66

    -1

  • 115. 匿名 2021/12/27(月) 10:26:20 

    >>85
    私もそんなつもり全然ないのに、「毒舌やな~(苦笑)」って言われたりする…

    +23

    -0

  • 116. 匿名 2021/12/27(月) 10:27:01 

    >>93
    発達障害かどうかわからないけど、旦那さんもだめじゃない?
    自分が悪いと思ってないのと人間関係心がけてないじゃん。
    人間関係の基本の本とか読ませたらどう?
    空気読めないならば、必要以上に話さないとか心がけるとかは?

    +20

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/27(月) 10:27:41 

    忘れ物や物覚えは悪いし事務系の仕事はまず無理だけど、接客業は結構悪くなく出来てた
    人とのコミュニケーションや笑顔や接客は出来る
    これは発達障害なんだろうか‥

    +18

    -1

  • 118. 匿名 2021/12/27(月) 10:28:15 

    >>81
    縁がないとか業界があってないとかじゃない?

    +23

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/27(月) 10:28:18 

    よく沈黙が苦痛で喋ってしまうってガルちゃんとかで見るけど、私は逆で喋るのが苦痛で、喋らないことで人に気を使わせてるということが全く分からなかった

    +26

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/27(月) 10:28:49 

    バレットジャーナルって言う、「日記+メモ」の書き方みたいのがあるんだけど、それ凄く良いよ。

    バレットジャーナル開発した人も発達障害で、自分が困らないように開発した手法らしいし。

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/27(月) 10:29:11 

    >>1
    昔からどこに行っても浮くし嫌われる
    コミュニケーション能力がゼロで人間関係を築けないからいつでもどこでも一人
    ケアレスミスが多い
    イライラしやすい 不安になりやすい
    変化に弱い

    30歳過ぎてASDと少しADHDだと診断されました

    +111

    -0

  • 122. 匿名 2021/12/27(月) 10:29:41 

    私も。
    うっかり忘れが多い…
    周りからは天然とか、旦那にはボケてるとか言われていじられる
    片付けも苦手です

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/27(月) 10:30:39 

    >>46
    同じ。点数も似た感じ。
    算数、数学だけが絶望的だった。
    その他、国語はやれば割と出来たけどいまだに簡単な計算の暗算も出来ず。。
    子どもにこれから宿題教えたりできるのだろうかとか思ってしまう。

    +63

    -0

  • 124. 匿名 2021/12/27(月) 10:30:55 

    ミスが多いし日本語おかしいからそうなのかなって思う
    でも自分が発達障害だなんて認めたくない

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/27(月) 10:31:36 

    >>117
    ADHD女性だと接客業の経験者は多いよ

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2021/12/27(月) 10:32:00 

    人と話せない
    上手く言葉にできない

    +28

    -0

  • 127. 匿名 2021/12/27(月) 10:32:56 

    発達障害は子供諦めた方がいいのかな

    +7

    -4

  • 128. 匿名 2021/12/27(月) 10:33:02 

    >>104
    これは4~5歳児用のテストだと聞いた

    大人版

    Aさんの家におじさんが遊びに来ました。
    Aさんはお母さんに手伝ってもらって、チーズケーキを作りました。
    Aさんは食卓で待つおじさんに言いました。「おじさんのためにケーキを作っているの」。
    おじさんは「ケーキは大好きだよ。チーズが入っているのはダメだけどね」と言いました。
    ここで質問です。気まずいことを言ったのは誰ですか?
    また、なぜ気まずいのでしょうか?

    +31

    -1

  • 129. 匿名 2021/12/27(月) 10:33:16 

    人の話しがわからない時がある

    +25

    -0

  • 130. 匿名 2021/12/27(月) 10:33:18 

    すぐにイライラして人に当たる
    ミスが多い

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/27(月) 10:33:22 

    >>5
    よこだけど
    保育園の頃からいろいろなことに出遅れる
    小学校からも勉強も体育も出来ない
    小学校で小便大便を何度か漏らす
    そういうひとは顔も変だから人生詰む

    +24

    -58

  • 132. 匿名 2021/12/27(月) 10:33:49 

    発達障害とただのサザエさん的な忘れっぽさの違い明確に知る方法ないかな...

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2021/12/27(月) 10:33:49 

    >>7
    下の子が知的なしの軽度発達障害
    旦那は多分ADHD(義母もADHD)
    私は弟が軽度のASDで自分もグレーレベルで何かあると思います
    私は勉強などの日常生活では問題ないのですが、本当に人付き合いが苦手すぎて…
    どんなに頑張っても人に嫌われてしまう事が多いです
    あと作業系の仕事がとにかく遅いです

    +147

    -2

  • 134. 匿名 2021/12/27(月) 10:34:27 

    >>7
    ありえないミスって例えばどんなのですか?

    +42

    -1

  • 135. 匿名 2021/12/27(月) 10:34:55 

    あわてんぼうのサンタクロースは間違いなくADHDだよね
    クリスマス前にやって来るとかあり得ないよ

    +48

    -2

  • 136. 匿名 2021/12/27(月) 10:35:22 

    >>129
    それは誰でもあるんじゃない?

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/12/27(月) 10:35:25 

    発達同士のカップルって多いよね

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2021/12/27(月) 10:35:38 

    >>46
    そういうのって学習障害というの?
    算数つまずいた→苦手意識を持つ→勉強やだ→ますます苦手に→点とれない…というのって誰にでもある気がするけどね

    +74

    -1

  • 139. 匿名 2021/12/27(月) 10:36:00 

    >>135
    ADHDの人だってクリスマス前にやって来ないよ

    +22

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/27(月) 10:36:13 

    学生時代は小学校から不登校
    ちゃんと勉強したことがない もちろん友達もいない
    なんだかんだ接客業で働けてはいるが人と話すのは苦手

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2021/12/27(月) 10:36:56 

    >>1
    私は注意障害だった。

    元々不眠や鬱になったり精神的に不安定で心療内科通ってたけど、そこで、フッと意識がなく忘れ物したり落とし物する、と家族に迷惑をかけダメだダメだ努力が足りないと悩んでいたら、心療内科の先生が、違う科の先生に通してくれて、軽度の注意障害と言われた。


    ただ、私くらいの、軽度の障害は、うっかり者やそそっかしいって個性で通るんだって。生活はできるから。

    一応アトモキセチン?って薬を子供の処方くらい少なく飲んだら、注意してできるようになった。

    でもまわりが理解があれば障害って背負わなくていいんだといわれました。

    私の場合は家族がきちんとしていて私のことが許せなくて、私はそれを責めて生きにくさを感じてしまったので薬を飲んでいますが、先生は、個性だから、自分を責めなくていいんだよと言ってくれます。

    +48

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/27(月) 10:37:17 

    >>135
    adhdなら、遅れんぼうのサンタクロースだよ。

    遅れんぼうのサンタクロース、クリスマス後にやってきた、急いでリンリンリン。

    +31

    -1

  • 143. 匿名 2021/12/27(月) 10:37:22 

    発達障害が思いっきり強めのタイプは悩まないと聞いています

    逆にグレーだと悩みやすいと

    私は自分のグレー部分も大変ですが、家族の思いっきり世間に対して傍若無人にやらかす事にも相当悩まされて来ました

    +51

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/27(月) 10:37:24 

    >>128
    気まずいことを言ったのはおじさん。他所様の家に呼ばれて○○は苦手とか言うべきではないから。…かな?自信ないw

    +85

    -1

  • 145. 匿名 2021/12/27(月) 10:38:25 

    >>73 私もです。数名で会話してると話すペースが早い人がどんどん話してどんどんテーマも変わって、私はその間一つの話題について答えたいことを考えてて会話がひと段落いた時に「〇〇の話、私もこういうことがあって〜」と話すことが多く、周りの子たちは「その話とっくに終わったけど!?」とシーン‥ってなる。そういうことの積み重ねで変な人扱い。アイツと話しててつまらんと人が離れてく。

    +68

    -0

  • 146. 匿名 2021/12/27(月) 10:38:27 

    >>128
    これって論理性があれば誰でもわかる問題ではないの?

    +38

    -1

  • 147. 匿名 2021/12/27(月) 10:38:37 

    >>33
    全く同じ。
    片付けたい気持ちはあるけど片付けられない。まとめて重ねたりポイポイ放り込んでるだけ。大掃除する予定が余計に散らかってしまい絶望、、
    小学校で算数でつまづいて、いまだに簡単な暗算すらできない。
    それでも学生時代はなんとかなったけど、子どもに遺伝しないか心配。学習障害、ADHDがやっぱりあるのかな、、

    +113

    -2

  • 148. 匿名 2021/12/27(月) 10:39:29 

    >>11
    文字変換ミスっただけだろ
    wつけて茶化すなよ

    +39

    -41

  • 149. 匿名 2021/12/27(月) 10:40:40 

    >>18
    自虐しながら期待されてる自分自慢が止まらん

    +5

    -36

  • 150. 匿名 2021/12/27(月) 10:40:42 

    >>142
    遅れん坊の時期を経て、アラームかけまくり坊となり、遅刻が怖くて前夜から眠れん坊のサンタクロースになってたら大人の発達障害かもしれないと思った

    +27

    -0

  • 151. 匿名 2021/12/27(月) 10:40:46 

    たまに思う。現に今も11時集合を10時だと勘違いして集合場所に来てて、やることなくて時間をもてあましてる

    +32

    -1

  • 152. 匿名 2021/12/27(月) 10:41:10 

    >>90
    逆に飛びぬけて得意とか大して勉強しなくても点とれる科目は?
    そういうところを生かせる分野に進んだらすごい感じになるかもしれないよ
    学歴関係ない世界もあるから

    +15

    -1

  • 153. 匿名 2021/12/27(月) 10:43:01 

    >>2
    ミニマリストになるとずいぶん楽になれるよ
    散らかしようが無いからね

    そこに至るまでが大変だけど、間違って捨てちゃっても、そもそも持ってても役立っていない物達だから大丈夫かと

    +77

    -2

  • 154. 匿名 2021/12/27(月) 10:43:18 

    >>125
    そうかぁ‥人とのコミュニケーションが必要な仕事の方が得意だから大丈夫かと思ったよ

    +5

    -1

  • 155. 匿名 2021/12/27(月) 10:43:25 

    >>148
    こういう確認作業が出来ない人も、発達の特徴だよ。

    +66

    -10

  • 156. 匿名 2021/12/27(月) 10:44:03 

    >>120
    そうなんだ
    やってみようかな

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2021/12/27(月) 10:44:21 

    5教科は問題無かったけど
    実技4教科がオール1
    音楽はピアノの伴奏したときだけ4
    5教科なんて誰でも教科書見れば分かることを単に頭にちょっと入れただけだから趣味以外に何の意味も無いわ
    動作性IQ高ければ役に立てることも出来るだろうけど

    +3

    -5

  • 158. 匿名 2021/12/27(月) 10:44:43 

    >>84
    私もそうだよ
    発達障害の検査でIQ測るしいんだけど、IQにもいくつか項目があって、そのうちのワーキングメモリが低いんじゃないかと思ってる
    だから仕事でも突発的な事が起こるとテンパる

    +31

    -0

  • 159. 匿名 2021/12/27(月) 10:44:46 

    >>138
    先ほどの算数について書いた者だけど、実は私子どもが自閉症だったんだ。
    私もね、誰にでも苦手科目はあるしと思って特に気にしてなかったんだけど、息子が自閉症と分かって色々調べていくうちにアレ?これ私が障害じゃない?と思ったの。
    保健師や息子を診てくれている医師に相談したけど、もう結婚して子どもまでいる人がわざわざ発達検査する必要は感じないと言われて検査はしてないんだけど、大人になった今でも割引率分からないし数字が絡む契約とかちんぷんかんぷんだから、多分私は発達障害なんだろうなって思ってる。

    でも138さんのような誰にでもそういったことはあるよって言ってくれる優しい人がいると救われるね。
    ありがとう。
    世の中みんな発達障害の素質は多かれ少なかれ持ってるだろうし、助け合える世の中でありたいね。

    +61

    -4

  • 160. 匿名 2021/12/27(月) 10:45:27 

    学習障害ある気がする
    学年で殆ど最下位だったし当たり前に分かる事が私には難しい…
    集団生活でも理解できないこと多いかも

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2021/12/27(月) 10:46:04 

    忘れ物が多いしボケッとしてるし天然ボケだと言われてたけど‥
    仕事もして友達はいるし、特に日常に支障はないし特に困った事がないなら気にしなくても良いのかな

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2021/12/27(月) 10:47:06 

    気力体力少なくて、やれる量がそもそも普通の人と違う
    寝るのが大好きで長身です

    思い返すと、友人の長身女子は同じようなタイプが多かった 授業中寝てたりいつも眠そうだった

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2021/12/27(月) 10:47:12 

    >>128
    一般にはおじさんなのかな。
    でも、お客さんの好みを事前に確認せず、喜んでくれるはずと思い込んでるAさんも、地雷踏むタイプな気がする。ただ、Aさんが子どもなら年齢的に気づかなくても無理ないか。

    +66

    -1

  • 164. 匿名 2021/12/27(月) 10:48:26 

    >>138
    逆にそうだったらいいなぁって思った。
    そういう負のスパイラルではなくて、単純にわからないんだよね笑 
    勉強不足というより小学校レベルの足し算引き算で指を使ってしまったり、文章問題となるともはや意味不明。
    理解できても応用できない。かけ算割り算、2桁以上は暗算できない。卒業なってからはそんなに困ることはないと思いきや、バイトでもお金の計算、両替やらレジ点検やら時間かかったり。数字全般がダメなのかもしれない。これはどうしたらいいのか本当悩み。

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2021/12/27(月) 10:48:43 

    >>156
    いいよ。

    とりあえず、書き込んでおけば、バインダーみれば書いてあると言う安心感がある。
    全部完璧にやろうとすると、面倒だから、日記に、予定とやった事、対処ごととの時系列メモ。

    これを書くだけで、全然違うと思うよ。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2021/12/27(月) 10:49:17 

    >>155
    こういうのかな
    自分は発達障害じゃないかと思ってる方

    +2

    -9

  • 167. 匿名 2021/12/27(月) 10:50:35 

    >>149
    発達障害の人は細かくて集中力を必要とする仕事が得意な傾向にある事、知らないのかな

    +19

    -0

  • 168. 匿名 2021/12/27(月) 10:50:49 

    好き嫌いが多くてお肉が苦手
    たんぱく質って脳機能に重要らしいから頑張って食べてる

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2021/12/27(月) 10:51:10 

    >>1
    今年検査しましたよ。
    自分の中では確信してたので、スッキリしました。
    親には言ってないし、誰に何も言わなければ何も変わらないです。 
    保険も大丈夫ですよ。
    申告義務にはかからないので。

    受けて良かったことは、自分に対していい意味で諦める事が出来る様になり、楽になりました。
    前までは、周りと同じ様に出来なきゃおかしい、努力が足りない、頭が悪い…とか自分を責めてばかりでした。

    +47

    -4

  • 170. 匿名 2021/12/27(月) 10:52:21 

    >>163
    おじさんはお母さんの兄か弟だよね
    なんでチーズ苦手って分からないんだ

    +34

    -2

  • 171. 匿名 2021/12/27(月) 10:52:50 

    >>53
    発達持ちの家族が居るあなたが他人を発達だなと予想する事と、発達障害について沢山の事を勉強して数々の指標を持ってる医師の診断てどちらが信ぴょう性高いんだろうね

    +45

    -0

  • 172. 匿名 2021/12/27(月) 10:53:23 

    >>28
    まず、自分の性格や能力を出来るだけ分析して、子育て向いてるか、子育てで関わる他人とコミュニケーションとれるのか、収入面等々考えてパートナーと話し合って考えるかな

    私は、自分生きる事が精一杯で責任持てないから産まない

    +18

    -0

  • 173. 匿名 2021/12/27(月) 10:53:53  ID:SJ3F3TNTGt 

    >>154
    仕事や生活に支障が出てないなら大丈夫だと思うよ。反対に言うと、コミュニケーションが得意でも、不器用で事務作業が出来なすぎて仕事をクビになるレベルなら対処が必要かもね。

    +12

    -0

  • 174. 匿名 2021/12/27(月) 10:54:52 

    adhdはコミュニケーションが普通にできて、
    アスペルガーがコミュニケーションが苦手って、前に本を読んだけど、最近だとadhdもコミュニケーション苦手って言われてるの?

    がるでそんな書き込みちょいちょいみるんだけど。

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2021/12/27(月) 10:55:57 

    >>170
    父方のおじとか、他の親戚筋の可能性あるからそこは引っ掛からなかったなぁ

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2021/12/27(月) 10:56:04 

    >>128
    これって誰も気まずい事言ってなくない?
    気まずい空気にはなったけど。
    ケーキを作っている途中に報告し、おじさん(親戚ならくだけた会話もするだろうから)は チーズが苦手って予め申告していて。今ならチーズケーキを変更できるかもしれないし。
    きゃっきゃしながらキッチンでチョコケーキとかに変更できたら楽しいんじゃないかな。
    手遅れだった場合も正直に話して、「今チーズケーキ作ってたよ〜」って言えばおじさんも「あぁ〜!」って残念がるかもだけど、それはそれでコミュニケーションは図れていいんじゃないかな。予定通りのおもてなしは出来なくても必ずしも悪い結果ばかりとは思えないんだけど・・・。
    こういう思考の私こそ発達か何かの精神障害なのかな。。。

    +60

    -4

  • 177. 匿名 2021/12/27(月) 10:57:15 

    >>45
    そうそう。特性は濃いか薄いかでみんなにあるから、生活出来てれば障害じゃないんだと思うよー

    +26

    -0

  • 178. 匿名 2021/12/27(月) 10:57:16 

    社会は得意だったけど
    国語、体育、家庭科、美術、音楽は大の苦手だった

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2021/12/27(月) 10:59:29 

    >>159
    138です
    そんな背景があってのコメントだったんだね

    実は私もあなたと似た感じで理系の科目はテストの点数1桁って時もよくあったの
    分かりやすく教えてくれると評判の友人から教えてもらってもまったく入ってこなくて「苦手だからしゃーない」と自ら諦めた経験がある
    でもその時の担任が「お前は数学はできないが国語はすばらしいんだからそっちを磨けよ」と言ってくれるような人で卑屈にならずに済んだよ
    だから今子供を見ていても、この科目苦手なんだな、でもこちらの科目は得意そうだからそれをがんばったらいいよと思う

    特別なことを書いたつもりはなかったから、救われると言ってもらえるとうれしい
    こちらこそありがとう!

    +29

    -0

  • 180. 匿名 2021/12/27(月) 10:59:34 

    都議の人も発達障害あると思うな
    違反の数が尋常じゃないもの

    +5

    -2

  • 181. 匿名 2021/12/27(月) 10:59:40 

    >>174
    ADHDは、普通かどうかは分からないけどコミュニケーションの障害ではないですね。苦手を抱えやすいのはASDかな。ごっちゃになってる人もいるんじゃないですか?

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2021/12/27(月) 11:00:38 

    >>180
    そういうのが偏見だし、差別になるから発言気をつけて欲しいな

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2021/12/27(月) 11:00:51 

    >>46
    私も!
    高校とか、他の教科は95点以上取れても数学は毎回赤点だった。
    小数点とか分数とかそのへんから無理。
    小1から学び直すこと何回もやったけど1週間後にはすべて頭から抜けてた。

    +54

    -0

  • 184. 匿名 2021/12/27(月) 11:01:01 

    どこに行っても人間関係がうまくいかなくて高校中退
    大学でも友達が1人もできなくて不登校
    バイト先でも馴染めずすぐやめる
    特に男にまったく好かれず男とトラブルばかり起こしてしまう

    自分は余計なことはひとつも言ってないし人を傷つけたりしたことないのになぜか一方的に攻撃される…

    +22

    -0

  • 185. 匿名 2021/12/27(月) 11:01:12 

    >>176
    なんかさ、このテストじゃ何も分かんないなーと思ったらw

    176さんの言う様に回避策がありすぎるww

    +49

    -1

  • 186. 匿名 2021/12/27(月) 11:01:49 

    >>173
    うーん、多分事務系は自分でも出来ないと思ってたから就いた事はないけれど‥多分ミスばかりでそれはクビになる気がする
    接客業はレジ関係とか商品名や開店閉店の仕事とかは覚えて出来てたし、5年以上勤めてクビにはならなかったから、そこまで悩まなくてもいいのかな

    +17

    -0

  • 187. 匿名 2021/12/27(月) 11:02:53 

    旭川のいじめの被害者の子も発達障害だったんだね
    youtubeの人生相談?で本人が診断受けたと言っていた
    人間関係が苦手で上手くやれないって

    +20

    -0

  • 188. 匿名 2021/12/27(月) 11:02:56 

    >>169
    子供の保険だけど担当者に聞いたら告知しないと駄目だって言われたよ
    手帳や特別児童扶養手当の有無も告知するらしく無条件で入れるかは分からないって
    保険会社によるだろうけどそれで面倒臭くなってやめた

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2021/12/27(月) 11:03:03 

    >>176
    ケーキを3等分に切る問題と似てて、答え方も見られてるんじゃない?

    +8

    -1

  • 190. 匿名 2021/12/27(月) 11:03:18 

    発達障害を検索してたら

    注意欠如・多動症(ADHD)
    ・一つの作業をやっていても他の作業が気になるとそっちを始めてしまい結局全部中途半端になってしまう。
    ・片づけるのが苦手。
    ・物音や話し声がするとすぐに集中が切れる、注意がそれる。
    ・ゲームやネットに夢中になるとやめられなくなって気がついたら深夜や朝方になっている。
    ・「まとめて」「簡潔に」話すのが苦手
    ・メールの文章が長くなる。段落をつけることができない。
    ・話の要点がわからない、まとめられない。

    の片付けるのが苦手以外当てはまった。

    +33

    -0

  • 191. 匿名 2021/12/27(月) 11:03:33 

    >>181
    なるほど、勘違いしてる人が多いって事か。

    最近では、定義や特徴が変わったのかなって思ってた。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2021/12/27(月) 11:03:59 

    >>32
    私もこれ
    気をつけてはいるつもりだけど家に着いた後1人反省会が始まる
    友達だったら、そういうつもりじゃなかったんだけど傷付けてたらごめんねって謝るようにしてる

    +139

    -0

  • 193. 匿名 2021/12/27(月) 11:04:29 

    ADDの傾向が強いんだけど、それは工夫でなんとか繋いでこれた。
    けど、判断力が破滅的なレベルでまずい、動作性が低いかも…。
    定型の人は物事を選択する時にメリットデメリットを考えてメリットが多いほうを選択すると思うんだけど、私はメリットデメリットが数多くあるとそれをじっくり考えることが出来なくて(頭がこんがらがる)最終的には感覚で選んでしまう。
    あとトラブルがあるとそれを適切に処理できない。
    しかもそれに気づいたのがアラフォーになってから。

    見た目は頭が良さそうに見えるらしくて最初はいいけど、だんだん人が離れていって、搾取タイプの人に狙われやすい。
    信用出来るのは同性の親友と血縁者だけ。

    +20

    -1

  • 194. 匿名 2021/12/27(月) 11:04:57 

    >>163
    発達障害の家族がいるけど、おじさんみたいな発言するんだよね。
    勝手に自分が苦手なものを出されて、どうせ食べられないんだし、早めに伝えて何が悪いんだって理屈。ここまではある意味正しいよね。
    でも、こっちからすると、問題は言い方で、かなりキツイ言い方なんだよね。明らかに角が立つ言い方。好意で用意してくれた子供の気持ちまで想像はできないみたい。

    +54

    -1

  • 195. 匿名 2021/12/27(月) 11:05:38 

    >>181
    ADHDは衝動的に思ったことを口にしちゃうとかで失言が多くなる
    失言はある意味コミュニケーションに支障来す
    健常者からすれば悪意がだた漏れてしまったADHDだろうが悪意の無いASDだろうが
    言われて嫌なものは嫌だろうね

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2021/12/27(月) 11:06:47 

    >>195
    >ADHDは衝動的に思ったことを口にしちゃうとかで失言が多くなる

    相手の感情が読み取れてたら、衝動的に思っても、衝動的に口に出さないんじゃない?

    +0

    -6

  • 197. 匿名 2021/12/27(月) 11:07:26 

    エヴァンゲリオンの面白さがまったくわからない
    発達障害はとくにそういう人多いらしいね

    +4

    -10

  • 198. 匿名 2021/12/27(月) 11:07:35 

    >>191
    知的障害のないASDの特徴で
    外面が良いとか
    人によって態度が違うとか
    最近更新された情報ですけど

    +6

    -3

  • 199. 匿名 2021/12/27(月) 11:07:44 

    >>32
    なのに自分を傷つけてくる人にはグサッと言い返せない…
    本当に空気読むタイミングがズレてるなと思う

    +150

    -1

  • 200. 匿名 2021/12/27(月) 11:08:03 

    >>32
    これって、後で自分で失言に気づくパターンと、全く気づかない・指摘されても理解できないパターンがあるだろうけど、前者でもやっぱり発達障害なのかなぁ。だって、たわいない会話でも他人に傷つけられることなんて割とない?そしたらほとんどが発達障害になってしまうのでは。
    ただ、失言に気づいてても全然改善されなくてアラフォーとかになってもまだまだ空気読めない発言する人は後者と変わらん気がする。

    +109

    -1

  • 201. 匿名 2021/12/27(月) 11:09:41 

    >>1
    私はパワハラする元夫から「お前発達障害なんじゃないの?」と言われ鬱になり精神科へ行き診断されました。
    ADHDと聴覚処理障害です。
    コンサータ他抗うつ薬、抗不安薬、睡眠剤をしょほうされました。
    働けない、というか引きこもってばかりだったので真っ先に年金申請しました。
    んで2級の年金を受け取り離婚しました。
    それから別の人と再婚しました。
    今の夫は私の出来ない部分をカバーしてくれ家事育児もしてくれ最高です!
    無理せず自分らしく生きられています。
    まだまだ薬は飲んでいますが楽しいです。

    何が言いたいかというと障害って状況で出るものかなって思います。
    障害があることで生きづらくなるなら病院行くべきだけどただ当てはまるだけならグレーなんだと私は思います。

    +54

    -17

  • 202. 匿名 2021/12/27(月) 11:09:51 

    >>128
    これは色んなパターンがありそうだなぁ‥
    普通で言ったらおもてなしで出された料理にオブラートに包まずケチをつけたオジサンが問題あると思う。

    でももしも何度も何度もチーズが苦手で伝えてた筈なのに毎度チーズ料理を出されてて、それでオジサンが嫌がらせかとキレた言葉なら‥何度も苦手な料理を出す母と子の方がおかしい

    +9

    -8

  • 203. 匿名 2021/12/27(月) 11:10:00 

    境界性パーソナリティ障害って発達?
    多分子供の頃からこれだったと最近思い始めた

    +7

    -3

  • 204. 匿名 2021/12/27(月) 11:10:09 

    >>37
    同じく
    学校でも職場でも必ず宇宙人呼ばわりされたww
    よくこの年まで生きて来れたよなと思う
    店員さんとか、その場限りの付き合いの人だとまだマシ

    +68

    -0

  • 205. 匿名 2021/12/27(月) 11:10:14 

    どこ行っても虐められるから、もしかして?と思ったけど、しつこく虐める方に問題あるし、結局よくわからない。
    主犯と出会うまではイジメとは無縁だったし、ただの不運かもしれない。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2021/12/27(月) 11:11:33 

    私も多分そうだ。
    小学生の時は学校の机の中とかロッカーとかぐちゃぐちゃで怒られてた。
    女の子グループに属せた事がない。
    IQ139あるからそこそこ賢い国立大理系に行ったけど途中でめんどくさくなって2年留年した。
    就活もめんどくさくて卒業後はフリーター。
    でも大学時代から付き合ってた今の主人と結婚して子どもは2人、のんびりパート主婦やってそこそこ幸せだよ。

    +18

    -9

  • 207. 匿名 2021/12/27(月) 11:11:50 

    >>165
    アドバイスありがとう
    あなたのコメント分かりやすいね
    やってみるよ

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2021/12/27(月) 11:12:09 

    >>32
    うーん、でも、後から気付いて反省できるんだから違うんじゃないかな?
    発達障害だと悪気は無いし、気付いて反省できないと思う。
    そもそも悪気がないから悪いことしたってわからないし。

    +87

    -5

  • 209. 匿名 2021/12/27(月) 11:12:31 

    >>46
    私も自分は軽い算数障害だと思ってる。
    小学校5・6年くらいから算数にはっきりと苦手意識が出てきて、それ以前からも頭でパッと暗算することは極端に苦手だった。
    テストの点数に影響が出る程ではなかったので、「苦手な科目は算数」くらいな認識だった。
    数学は最終的にⅡBまでやり基本的に全て理解できていたものの、算数の時点で苦手意識があったから数学も引き続き苦手科目として認識してたな。
    今思えば苦手なのは計算(簡単な算数)だけで、それが算数や数学全体の苦手意識に拡大してしまっただけで、それさえなければ計算というより論理が重点な数学自体は苦手な分野ではなかったのだろうなと今となっては思う。
    数学が苦手というある意味自己暗示的な概念に囚われてしまっていたように思う。
    数年前にガルちゃんで算数障害なるものがあることを知って自分の計算の苦手さが腑に落ちたし、小中学生の頃の早い段階でそれがわかっていれば数学とはもっと良い付き合いができていたんじゃないかと思うわ。

    +19

    -0

  • 210. 匿名 2021/12/27(月) 11:12:53 

    >>188
    検査で白黒つけてもメリットがそこまでない場合もあるから慎重に考えるよね

    自分だけでも、ネットの情報やがるで当たりだけつけて、自分に過度な期待をしなくなるだけでもメンタルに良さそう

    +12

    -1

  • 211. 匿名 2021/12/27(月) 11:13:05 

    >>202
    普通は人に料理振る舞う時って
    相手の好みをそれとなく調べるよね?

    +17

    -1

  • 212. 匿名 2021/12/27(月) 11:13:15 

    >>140
    私も小学校から不登校です。
    中学校はほとんど行ってない。
    勉強もろくにしてない(算数が特に苦手)。
    中卒でも雇ってくれたところで清掃のバイトとかしてたけど、体調崩したり清掃の仕事も上手く出来なかったり(一度に複数の事が出来ない等)で辞めてしまった。
    同じ頃にパニック障害(病院には行ってない)みたいなのにも初めてなって、それからなかなか新しい仕事見つけられないでいる。
    140さんは苦手と思いつつも働けてるの凄いと思います。

    +18

    -0

  • 213. 匿名 2021/12/27(月) 11:14:26 

    極度に手先が不器用で運動神経も悪い
    協調性発達障害に該当するらしい
    あと常にボケーっとしてて注意欠陥傾向も強い

    +22

    -0

  • 214. 匿名 2021/12/27(月) 11:14:30 

    道徳とか国語とかで登場人物の気持ちを考えよう的な授業が苦手でした。
    あと、図工で何でも自由に作りましょうってお題。
    あと身体の使い方も不器用で、お遊戯会で撮影された写真みると1人だけ手足の傾け方が違ったり。
    小さい頃保育士さんからことばの教室に通ったらどうかと勧められたらしいけど母は断ったって聞きました。

    +16

    -0

  • 215. 匿名 2021/12/27(月) 11:15:05 

    >>197
    その理由はなんだろう
    エヴァンゲリオンよく知らないけど

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2021/12/27(月) 11:16:02 

    私は他の教科はそこそこ大丈夫で成績も4かたまに5だったけど‥英語だけは全く駄目で2だったな
    英語がずっと足を引っ張ってた
    一つだけ苦手だと発達障害なのかな

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2021/12/27(月) 11:16:12 

    >>35
    それ他人に言っちゃう人もなんかあると思うわ

    +185

    -0

  • 218. 匿名 2021/12/27(月) 11:16:39 

    >>3
    小学校で他のお母さんから、お久しぶりですー!子どもたち同じクラスになりましたね^ ^ってニコニコで話しかけられても知らない人のことが多い。

    ほんとに焦るし、自分ヤバいな。と思う

    +111

    -3

  • 219. 匿名 2021/12/27(月) 11:16:41 

    >>6
    私もです。
    勉強も仕事も普通にできてる、とは思うのですが中学生くらいから友達付き合いが苦手と感じています。
    会話したあと、遊んだ後は疲れてしまうので発達障害なのかな、と思っています。

    +197

    -3

  • 220. 匿名 2021/12/27(月) 11:16:45 

    証明問題だけは得意だった。算数は得意で、理科は苦手。数学は嫌いだけど、証明問題と図形は得意で、別解見つけることもしばしば。
    同じ教科でも凸凹あって、今思えば発達?とも思うけど、苦手分野避けて生きてきたし、ほかに凸凹見当たらないからよくわからない。
    人間関係うまく構築できないこともあるからやっぱりそうかも?と思うけど、個性の範囲内かな、と思ったりもする。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2021/12/27(月) 11:17:41 

    >>185
    たぶん回避策を考えられる時点で発達ではないと思われる

    +18

    -0

  • 222. 匿名 2021/12/27(月) 11:19:07 

    >>205
    自己愛のターゲットになりやすいんだと思う

    +13

    -1

  • 223. 匿名 2021/12/27(月) 11:19:19 

    仕事でミスしたりとか忘れ物したりとかはさっぱり無いんだけど、人とコミュニケーションが出来ない。
    なんかズレてて、空気が読めない、雑談が出来ない。人と上手く会話できない。ズレてる自覚はあるけど、なにか発言して→相手が微妙な反応してからやっと(あっ今のズレてる発言だったのか...)ってなるから、抑止できないし、なんでズレてるのかも分からないから、改善できない。どうしたらいいかわからない。

    あと、笑うとこがよく分からなくてよくミスる。
    え?今の笑うとこ?とかよく言われて引かれる。
    逆に笑わせようと思って言ったことじゃないのに全員から笑われて、面白いね〜とか言われて????ってなる。
    なんか常に人とズレてる...。
    集団にいると浮くし、なんか変な子だと思われて距離置かれてた。
    これ発達障害ですか?

    +21

    -0

  • 224. 匿名 2021/12/27(月) 11:19:28 

    >>211
    初めてで知らなかったのなら母と子のミスは仕方がないしオジサンが大人気ないと思うけれど‥

    もし何度も“チーズが駄目で‥”と伝えてるのに何度もチーズ料理を出してるなら母と子が問題
    姑が嫁が苦手な料理を何度も出して「嫁子ちゃんごめんね~そうだったわ」って言ってる図が浮かんだ

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2021/12/27(月) 11:19:31 

    >>1
    うちの子はガチの自閉症スペクトラム障害です。
    社会生活に支障ないなら受診する必要は無いと思う。
    ADHDは薬があるけど、発達障害は治るというものではない。
    自閉症の人が書いた本より長年発達障害者に関わってきたお医者さんの書いた本のほうが参考になります。
    どんな症状があり、何に困っているのか、自分を客観的にみて対処するのが大切。

    +23

    -0

  • 226. 匿名 2021/12/27(月) 11:20:29 

    >>40
    うちの両親も多分やばい。

    父親は本当に仕事が出来ないし続かないしで、景気の良い時代で大卒だったのに万年平社員。給料も最高で20万ちょっと。他人の話が本当に聞けなくてお客様や上司を怒らせて辞める…の繰り返し。

    母親はプライド高くてやっぱり他人の話を聞けない。全部自分の話に持っていく。同級生の親や職場では腫れ物扱いでずっと非正規を転々としてた。でも「私は実力あるのに周りが分かってくれない!」って言ってる。家事は特定の部屋の片付け以外全然やらない。

    2人とも私に「自分に似ればもっとマシになったのに、似て欲しくない方に似た!」って言う。
    ちなみに両親は余り者同士でくっつけられた親戚筋。私は父親が40歳の時の子。
    条件が色々揃っている。

    +74

    -1

  • 227. 匿名 2021/12/27(月) 11:20:51 

    普通に子供の頃から遅刻してるし、時間やお金に関する概念が人と違う気はしながら生きてる。朝でも夜でも時間に間に合わない。
    +中学でストレス性の胃炎、抜毛癖なんかがあった頃から鬱なのかな?知らんけど色々ありすぎて今明らかに頭の回転が遅くなってるのは感じてる。
    計画性皆無で衝動的な言動は多い。
    遅刻さえしなければ仕事では評価高いのでまぁいいやという感じです。サービス業なのでじっとしてられない面から見ても多分合っている。
    ものをなくすことは少ないよ。ただ本当に19〜24歳ぐらいまでのバイトは8割遅刻でクビ。続けられる気がしないからずっとフリーター。
    昔はそれこそ集中力も高くてくだらないことに発揮していた。

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2021/12/27(月) 11:21:10 

    アダルトチルドレンだと思う。
    近々カウンセリング行ってこようかと。
    話聞いてもらうだけでも楽になるかと思って。

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2021/12/27(月) 11:22:26 

    自分が幼稚園児の頃、よく帰りに職員室に呼び出されてた。
    先生の話は難しくて何のために呼ばれてるのか全く理解してなかった。ストーブあったかいなとか隣の子は今日一緒に叱られた子だなとか考えてた。
    大人になってからあれは叱られてる時間だったことに気がついた。気がついたときは自分で衝撃的だった…

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2021/12/27(月) 11:22:33 

    >>66
    病院に行ってみてもいい気がする。

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2021/12/27(月) 11:22:36 

    >>202
    >おもてなしで出された料理にオブラートに包まずケチをつけたオジサンが問題あると思う。

    まだ出されてはいないよ

    >Aさんは食卓で待つおじさんに言いました。「おじさんのためにケーキを作っているの」。

    まだ現物を見ていないから作っているのがチーズケーキとは知らないはず

    +15

    -2

  • 232. 匿名 2021/12/27(月) 11:22:56 

    車の運転してても違う事考えてていつの間にか結構運転してる。あまりに怖いから運転しなくなった。

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2021/12/27(月) 11:24:17 

    >>6
    私も同じ事思ってます。
    例えば、帰省でも、私は義実家には帰りたくないと思ってます。(悪く扱われるとかは全くないのに)でも旦那は私の実家に、気を使うけど、帰りたくないという気持ちにはならないそう。
    人間関係、だめかもと思ったらすぐ逃げたくなります。なので専業主婦です。

    +115

    -12

  • 234. 匿名 2021/12/27(月) 11:24:50 

    >>60
    私も保険の更新問題と今更診断されても…って二の足を踏んでる。

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2021/12/27(月) 11:24:58 

    >>216
    苦手教科が一つあっただけで発達認定されたんじゃたまったもんじゃないよ

    +14

    -1

  • 236. 匿名 2021/12/27(月) 11:25:20 

    >>162
    それは成長ホルモンの影響では?

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2021/12/27(月) 11:25:29 

    >>225
    何に困ってるか?

    生まれてきたことを困ってます
    一方的に出生させられたという被害に遭っています

    +10

    -6

  • 238. 匿名 2021/12/27(月) 11:26:07 

    >>7

    小1息子がASD,ADHD(不注意優位型)だよ。
    二学期入ってから勉強についていけなくなって検査したらLDの可能性も高いと。
    4歳の娘は定型発達だから100%遺伝するってわけではなさそう。

    +50

    -1

  • 239. 匿名 2021/12/27(月) 11:27:47 

    >>231
    あっそうか、ごめんなさい
    勘違いしててちゃんと読んでなかった

    それなら全然誰も悪くないし気まずいとかないと思うわ
    単に行き違いだけだよね

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2021/12/27(月) 11:27:52 

    片付けができない、鍵や財布を結構な頻度でなくす、料理をしてると調理台がぐちゃぐちゃになる、あととにかく頭の中が忙しい。あれこれ考えちゃって疲れる。衝動性もあるのか思い付いたことを料理中だろうが何かしている時にもすぐ行動してしまう。

    +11

    -0

  • 241. 匿名 2021/12/27(月) 11:28:02 

    >>37
    私も急に話が飛ぶけどそんな冷たいリアクションされることは少ないよ〜
    逆に「頭いい、理解力がありすぎる」という評価になる。
    発言する時に間が抜けてたりして自分の中の線が相手からすると遠い点と点だったりするんだと思う。
    普通に甘いものの話してて急にあのおかきが美味しい!って言うぐらいには話が飛ぶよ。私の中では繋がってる話。

    +33

    -4

  • 242. 匿名 2021/12/27(月) 11:29:08 

    手というか指?に力入ってないのか物をよく落とす。職場でもよく落とすから備品壊してしまう、、

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2021/12/27(月) 11:29:21 

    >>238
    それは言えてる。私もASDだけど私の妹は定型発達。
    遺伝は100%ではない。

    +32

    -2

  • 244. 匿名 2021/12/27(月) 11:29:45 

    ニート9年目

    子供のころ
    無口だね、無表情だね、笑わないね、変わってるね
    といろんな大人に言われた

    中学入学後の知能検査?でビリから3番目

    他人と会話するのが苦手で
    家族以外とは話せない


    わたしは発達障害かな?

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2021/12/27(月) 11:30:05 

    徒歩でも自転車でもしょっちゅうフェイント合戦になるんだけど、あれもなにかあるんだろうか

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2021/12/27(月) 11:30:47 

    耳から入る言葉の処理が壊滅的で、特に複数の女の人達との会話はもう宇宙語みたいでついていけない。話し言葉を文字で可視化出来たらいいのにと思う。それでも会話のペースについていけないと思うけど。

    一人での作業は集中出来て結果も出せるから勉強は苦にならず修士まで取れた。でも大人数で臨機応変な対応が求められる場面では、周りに知能が足りないと言われるくらい無能になる。学生時代居酒屋でバイトした時は状況把握が出来なくて頭が空っぽになって足元がグラグラする異世界に入ってしまった気分だった。

    人と一緒に生きるのがこれだけ苦手なんだから、何らかの障害名がつくんじゃないかと思うし、障害名無いなら作ってくれ学者さん、と思う。私みたいな人、他にもたくさんいると思うから。

    +22

    -0

  • 247. 匿名 2021/12/27(月) 11:31:06 

    >>235
    忘れ物は多かったから発達障害なのかなと思ってた
    もう何が発達障害なのか分からなくて‥

    +3

    -1

  • 248. 匿名 2021/12/27(月) 11:32:05 

    ゲームが好きなんだけどさ
    攻略サイトを開いたら情報量とやることが多すぎて
    なんかもういいやって遊ぶ前にゲームやる気が失せる

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2021/12/27(月) 11:32:16 

    小学生の頃靴を忘れて帰る事が度々あって上靴履いたまま帰っちゃってた。
    階段を歩いていてスリッパが脱げて、父に指摘されたけれど「降りる時にまた履けば良いよ。」って言って、私は真面目にそう思ってたんだけど父が母にその事を話すのを見てあの言動は変なんだって理解した。
    勉強はやりたくないと出来なくて、擁護教室みたいなクラスを担任に勧められたけど、やりたくなったら出来て全国模試に成績上位者として掲載されていた。

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2021/12/27(月) 11:33:32 

    >>128
    これも考えれば考える程いろんなケースがある、ってなるわ
    親しい間柄ならおじさんの言動も悪い事ではないと思うし

    +29

    -0

  • 251. 匿名 2021/12/27(月) 11:34:37 

    小学校中学校とも不登校
    算数が苦手
    一度に色んな事が出来ない(覚えられない)
    人がいると落ち着かない(教室より保健室が落ち着けた)
    大きい音や強い光が気になって落ち着かない
    気持ちがおさえられなくて自分が言った言葉が相手を傷つけてしまう時がある
    言ったあと後悔して凄く落ちこむ
    バイトも経験したけど長く続かない
    などなど…

    自分は発達障害なのか、最近よく聞くHSPなのか調べたいけど田舎でそういう病院が近くにないのでどうしたらいいか悩んでます
    親にも一応相談はしてますが、世代なのか発達障害とかにあまり関心がないのでどうしたらいいか…

    +12

    -0

  • 252. 匿名 2021/12/27(月) 11:35:18 

    >>52
    それプラス説明が下手で中々伝わらない

    +15

    -0

  • 253. 匿名 2021/12/27(月) 11:35:41 

    グレーだと思う
    親も変なとこあるし

    +15

    -0

  • 254. 匿名 2021/12/27(月) 11:36:07 

    >>251
    遠くても1度専門の病院に行ってみたらいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2021/12/27(月) 11:37:23 

    >>247
    日常生活に支障が出るレベルで困っていないのなら個性ってことでいいのでは

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2021/12/27(月) 11:37:32 

    >>37
    あーすごいわかる... もうあんまり発言しない方がいいなって思ったよわたしも...

    +45

    -1

  • 257. 匿名 2021/12/27(月) 11:38:08 

    発達障害と診断されました。
    高齢の親に言うべきか悩んでます。
    心配かけたくないけど、言いたい気もする。
    アドバイスくださると嬉しいです。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2021/12/27(月) 11:39:31 

    >>257
    別に治るものじゃないから、言う必要ないんじゃない?

    +16

    -0

  • 259. 匿名 2021/12/27(月) 11:40:18 

    >>18
    私も同じ
    覚えるのは時間がかかるけど、覚えてしまえばミスもないし仕事も早くできる
    でも最初のとっかかりが悪いから、転職したてとかに仕事のできない人って烙印を押されるとツラい

    +96

    -1

  • 260. 匿名 2021/12/27(月) 11:42:32 

    >>257
    程度はどのくらいですか?
    ある程度特性が出てるなら、親御さんにとっても、普通の子育てではなかった気がするのですが…。
    軽いなら、あえて言わなくてもとも思います。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2021/12/27(月) 11:43:57 

    >>69
    そう考えると、その同僚も悪気はないのかも?!と思ってしまう
    だから許してあげて、というのも違うかもだけど…
    難しいわ

    +23

    -1

  • 262. 匿名 2021/12/27(月) 11:45:09 

    >>69
    分かるわ、レッテル貼りたがる人は説明してもダメ
    発達っていう言葉のネガさだけに着目して使う
    それに他人が動揺してあれこれ説明してしまうと、逆に説明する側が変に見える
    スルーは暗黙の了解だよね

    空気読めないって悩んでる人って意外とこういうこと多い
    実は相手側の問題なんだけどそこまでは思い至らずに自分のせいにしてしまう

    +17

    -1

  • 263. 匿名 2021/12/27(月) 11:49:31 

    私も多分そうだ。
    小学生の時は学校の机の中とかロッカーとかぐちゃぐちゃで怒られてた。
    女の子グループに属せた事がない。
    IQ139あるからそこそこ賢い国立大理系に行ったけど途中でめんどくさくなって2年留年した。
    就活もめんどくさくて卒業後はフリーター。
    でも大学時代から付き合ってた今の主人と結婚して子どもは2人、のんびりパート主婦やってそこそこ幸せだよ。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2021/12/27(月) 11:49:51 

    今の時代は発達だろうが健常だろうが
    トラブルをうまーく回避出来ないと辛いと思う
    自他境界が曖昧だと発達も健常もお互いお互いのペースに振り回されてしまう

    +13

    -0

  • 265. 匿名 2021/12/27(月) 11:50:24 

    >>232
    私は自分が発達障害かも…と思って運転免許取得してません。
    発達障害とか関心ない高齢の身内は免許取れ取れしつこく言ってきますが、事故おこして誰かを犠牲にしてしまったらと思うと怖くて…。

    +15

    -0

  • 266. 匿名 2021/12/27(月) 11:50:41 

    >>263
    賢いですね
    羨ましい

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2021/12/27(月) 11:53:39 

     ヒスパニックや途上国で、自閉症スペクトラムの有病率が低い。
     ADHDの養育要因が愛着障害と共通し、重なり合う部分が大きいとするならば、その答えはまさに、安定した愛着が育まれる養育環境、社会環境にあるということになろう。そして、安定した愛着を育むのは、安定した愛着に他ならない。
     先進国の母親はどうだろう。早くから子どもを預けて働かねばならず、また家にいるときも、おぶって家事をするよりも、テレビやビデオに子守をさせるということになりがちだ。夫婦や家族、共同体との絆も流動的である。愛着は、どうしても希薄で不安定なものになってしまいやすい。そうした養育環境の変化が、子どもの愛着形成に影響していないと言うことの方が難しいだろう。

    +2

    -6

  • 268. 匿名 2021/12/27(月) 11:56:04 

    >>5
    横だけど、自分の場合は勉強得意だけど空気は読めない。仕事は出来たが協調性はない。

    大人になるまで何で他人に好かれる必要があるのか本気で分からなかった。何のために? その努力に見合うメリットあるの? って。

    特に問題は出てないから調べてないけど、ママ友に何度か指摘されたことあるし、アスペルガー気質なんだろうなと思ってる。

    +151

    -2

  • 269. 匿名 2021/12/27(月) 11:57:24 

    >>260
    アドバイスありがとうございます。
    程度は軽い方だと思います。
    なので打ち明けた場合びっくりすると思います。
    ただ、学生の頃から時々鬱を併発していたので、答え合わせにはなるのかな、と思います。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2021/12/27(月) 11:59:08 

    >>258
    アドバイスありがとうございます。
    治らないから言わない、そういう考え方もありますね。
    参考になりました。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2021/12/27(月) 12:02:12 

    >>40
    私はその中で育ったからかなと思う。
    親が発達障害だと、子供の教育というか人の気持ちを汲むように育てられないよね…?親の自分ができてないから。
    遺伝云々より、健常児で生まれたけど親の育て方でグレー寄りの人もいると思う。私も大学時代に気づいて治していったけど、親に人の気持ちを推し量るように言っても無理に近いから多分、教えても矯正できない人のことを発達障害というのかなと思った。

    +64

    -3

  • 272. 匿名 2021/12/27(月) 12:03:38 

    >>78
    私、あなたみたいな人好き。身近にいるけど話してて楽しいし会話が広がる。
    いろんなこと考えられるんだなー、頭の回転すごいなー、って思ってる。

    +58

    -0

  • 273. 匿名 2021/12/27(月) 12:04:28 

    >>28
    自分の子供時代が辛すぎたから子供は欲しくないし、結婚は家事とか苦手だし相手の親族との付き合いとかも上手くできそうな気がしないからしたくない。
    だから一生独身でいるよ。

    +31

    -0

  • 274. 匿名 2021/12/27(月) 12:05:09 

    >>7
    未就学児の時はADHDなのかなと心配になるほど落ち着きが無かった。小学生になって落ち着いてきて、大学生の今は健常にしか見えない。

    +31

    -1

  • 275. 匿名 2021/12/27(月) 12:06:09 

    >>148
    この短い文章で2ヶ所ミスがあるってなかなかじゃない?

    +70

    -0

  • 276. 匿名 2021/12/27(月) 12:06:25 

    >>167
    私細かくて集中力必要な仕事がミスばかりで向いてない。
    営業はまあまあできた。でも携帯とかどこでも忘れてってしまって注意欠陥の傾向強い。診断されたくなくて病院行ってないけど…

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2021/12/27(月) 12:06:44 

    >>28
    全般的に発達なのか、凹凸あるタイプなのかで話が変わる。
    後者なら人と関わって生きた方が上手くいく場合もある。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2021/12/27(月) 12:11:15 

    >>45
    どこまで行くと障害になるのかわからないです。
    人より忘れ物多いし特殊なミスしたりするけど、それが診断受けるレベルの量なのかわからない。
    生活に支障きたしてはないけど自分で多いなって思うし常にミスしないように気を張ってる。

    +28

    -0

  • 279. 匿名 2021/12/27(月) 12:12:41 

    診断って出たら得になる事ってあるんですかね?私は知りたくないな。

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2021/12/27(月) 12:12:41 

    >>273
    私はもう未来の無いアラフィフ独身。
    子供は好きだけど産ま(め)なくても良かったとも思ってる
    相手の両親ともママ友付き合いも上手くいかず辛かっただろうしと納得してる

    +20

    -0

  • 281. 匿名 2021/12/27(月) 12:14:10 

    発達障害の人や明らかに能力が足りない人をバカにしたり、その欠点を指摘して自分が優位にたつ人も何らかの障害があるのかな?
    大体の定型の人は付かず離れずか、去っていく人が多かったから、違和感ある。

    +30

    -1

  • 282. 匿名 2021/12/27(月) 12:17:43 

    人と関わるのが苦手
    前の職場でも上司にアスペルガーだよね?怒らないから正直に言ってって言われた

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2021/12/27(月) 12:19:01 

    >>1
    診断された方にお聞きしたいのですが、
    病院でどうやって診断されるんでしょうか?
    ネットで調べてもよくわからなくて…

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2021/12/27(月) 12:20:48 

    どのコミュニティでも浮きます。
    雑談してても、「今は◯◯っていう話をしてるから」って相手から指摘されたり、「ちょっとその話もうやめて」って止められたり、イライラされたりします。
    指摘されるまでまで、話していることがズレているっていうのが自分でわかりません。

    あと、目配せとか、無言で足元軽く蹴られたり(←その話は今は黙っておけという合図だった)、他人からのサイン的なものが理解できません。

    人見知り、コミュ障気味で小さい頃から悩んでたけど、私って発達障害なのかな……?って大人になってからさらに悩み始めてます。

    ちなみに算数とか暗算とか数字に関することは小学生の頃から全く出来ません。(国語は異様に出来ました)
    料理と片付けも苦手です。

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2021/12/27(月) 12:22:18 

    >>12
    ただの知的境界域じゃないの

    +9

    -8

  • 286. 匿名 2021/12/27(月) 12:22:43 

    >>241 37です。そうなんです、周りには急に話が飛ぶように思えるかもしれないけど自分には甘いもの→お菓子→この前のおかきオススメしたい って繋がってるんですよね。241さんの周りの方々と違い、私はみんながまだ「甘いもの(ケーキ)」の話をしていたいのに「おかき」をぶっ込み、空気を壊す感じです。女子同士って会話の一部からそういえば!とどんどんテーマが変わっていくのに、私が発言するのは飛びすぎて脱線し空気を悪くする。

    +19

    -1

  • 287. 匿名 2021/12/27(月) 12:23:21 

    >>1
    学力は平均値なのに派遣を数回クビになって、慌てて受診しましたがグレーゾーンでしたよ。
    グレーだったけど、自覚することでマシになったので、まずは自覚することが第一歩だと思います。

    +13

    -0

  • 288. 匿名 2021/12/27(月) 12:28:08 

    >>1
    病院によっては診断されると言うより「傾向がある」としか言われないかもしれません。
    言われたとき、安堵したのは一瞬で直後は絶望感しかなかったですね。
    だって場合によっては「人間頑張ればなんとかなる、きっと努力は実る」みたいな夢は見られなくなったんですから。

    +20

    -1

  • 289. 匿名 2021/12/27(月) 12:30:43 

    子どもの頃絶対に普通の子と違ったんですが今はそれなりに働けています…こういう方っていらっしゃいますか?グレーというやつなんでしょうか?
    よく失くし物をして、他の女の子達よりぼーっとして物心つくのも遅かったし言動もおかしくて天然だねと言われていました。
    社会人になってあまりの仕事が出来なさ、というよりあまりに頭を使ってないことに気づいて論理的に考えられるように訓練して何とか人並みに働けているって状況です。

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2021/12/27(月) 12:30:47 

    >>22
    子供産まれるとこなすタスクの量が格段に増えるので記憶容量とかのキャパが追い付かないのではないかと思ってました。

    +71

    -0

  • 291. 匿名 2021/12/27(月) 12:31:48 

    >>269
    親御さんに話して、親御さんまでで話が終わるならともかく、心配した親御さんが他の人に話して…となるようなら言わない方がいいと思う。
    定型でも鬱になる人はいるよ。

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2021/12/27(月) 12:32:54 

    かけ算が未だに出来ないアラフォー、2桁の暗算足し算引き算もできません。
    都道府県覚えられません。もちろん国も。

    +7

    -1

  • 293. 匿名 2021/12/27(月) 12:34:26 

    >>5
    やる気がない ボーッとしてる 運動が苦手(ただし水泳やかけっこ等は別)空気読めない それでいて勉強だけはできる… かっこうのイジメの対象 心療内科いったら案の定ADHDだった

    +134

    -4

  • 294. 匿名 2021/12/27(月) 12:37:11 

    >>289
    子供のことで受診したとき、軽度なら年齢とともに落ち着くことが多いと言われましたよ。落ち着くと思われる子には、診断はつけないことも多いとか(偏見もあるので)。療育で必要等事情があればもちろん診断つけるそうです。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2021/12/27(月) 12:38:16 

    少し親しくなった人に、「実は私、コミュニケーションが苦手で話し方の勉強したことあるんだよね」と打ち明けられた事が3回ある。その時は全然そんなことないよ!って言って励ましてたんだけど、もしかして私の方がコミュニケーションの取り方学んだ方が良いって思われてるのかな?と不安に思ってきた。

    +8

    -0

  • 296. 匿名 2021/12/27(月) 12:39:54 

    時間の逆算が苦手
    普通に用意してても遅刻しそうになってギリギリ
    今やらなくていい余計なことをしてしまって時間がなくなる

    これも何かの病気?

    +14

    -0

  • 297. 匿名 2021/12/27(月) 12:42:03 

    >>28
    結婚はまぁご縁があれば、、したいけど難しそう。
    子供は苦手だし自分のことで精一杯だから持たない。

    +15

    -0

  • 298. 匿名 2021/12/27(月) 12:43:41 

    聞いた方がいいよ 私も思い悩んで聞いたら「えぇ?違うよお母さんは発達障害だよね」(母を知っている) と言われてものすごくびっくりした 母におかしいと言われて育ったので それがわかるとモヤモヤが消えたよ 消えたというかいろいろ納得するというか

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2021/12/27(月) 12:43:55 

    >>223
    めちゃめちゃ分かります
    相手の反応でやっと、なんか変なこと言ったんだな……ってなりますよね
    どうしていいかわからないですよね〜〜
    だんだん、喋らない方が良いかも……ってなっていきますよね

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2021/12/27(月) 12:43:58 

    ハッキリと診断は下りてないけど
    エビリファイの少ない量を処方されて飲んでる

    フラッシュバックが酷いと話して
    飲むようになってから確かに頻度は減った

    毒親育ち(殴る、怒鳴る)
    OD、リスカ経験あり
    大学は留年
    今は無職一人暮らし
    貯金15万です
    境界性人格障害、パニック障害併発中

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2021/12/27(月) 12:44:10 

    >>215
    ストーリーが謎だらけで難解だから
    ファンの考察は数多くあるけど、それも人によって解釈が違ってたりするし
    理解するのが難しいんだよ

    +7

    -0

  • 302. 匿名 2021/12/27(月) 12:47:45 

    >>294
    そうなんですね…!ありがとうございます。
    私が親だったら何かしらの機関に相談すると思うのですが、親は一切そういうことをせず普通の子として育てられました。そのおかげ?で社会に馴染めているのかな…
    でも自分の子がこんな感じなら絶対に相談してしまうし療育をお願いしちゃうと思います。見極めが難しいですね…

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2021/12/27(月) 12:48:32 

    子供が二人とも自閉症の診断もらった。
    夫の父は発達障害、たぶん夫も発達障害。結婚して、子供産んでからいろいろとわかることがありすぎた。発達に囲まれて過ごしてると何が普通なのかわからなくなる。
    子供が産まれてから友達が一人もできなくなった。それまでは友人関係であまり困ることはなかったんだけど。
    仕事は普通にできるけど、とにかく人間関係にビクついてしまって、距離を置いたつきあいしかできない。

    +20

    -0

  • 304. 匿名 2021/12/27(月) 12:49:35 

    >>5
    小さい頃から奇行が激しく高校も中退
    病院いったらアスペでした
    父方に変人多いから遺伝だと思う

    +106

    -2

  • 305. 匿名 2021/12/27(月) 12:51:33 

    >>301
    私は逆にストーリーは全くわからないけど
    主人公の悩みはエヴァに乗ったことない私でも共感できるところがあってこの作品すごいな〜と思ったよ。
    (シンジはお父さんに認めてもらいたいからエヴァに乗るってところとか)
    逆にその心情がわからないと面白くない気がするな

    +8

    -0

  • 306. 匿名 2021/12/27(月) 12:51:45 

    >>166
    なにいってるか分かんない

    +49

    -0

  • 307. 匿名 2021/12/27(月) 12:52:57 

    >>33
    全く同じ人がいた!
    子供の頃から掃除苦手で机の中やお道具箱に何でも詰め込んで結局行方不明になったりして怒られてた。大人になった今もカバンの中や部屋は汚い。たまにスイッチが入って片付けようと思うけど掃除し慣れてないからただ物を移動させただけになる。
    数学は算数から一貫して出来ない。他の科目は問題なかったけど何故か数学だけは全くダメだった。

    +125

    -0

  • 308. 匿名 2021/12/27(月) 12:53:23 

    長い説明などは聞こえているのに頭で理解出来ない。音として聴こえているだけというか...図解と共にだと一目で理解できます。同じ方います?

    +21

    -0

  • 309. 匿名 2021/12/27(月) 12:53:32 

    人の話を聞き取ることが出来ない
    雑談が出来ない
    気がついたら孤立してる

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2021/12/27(月) 12:53:41 

    >>283
    知的障害は知能検査
    ADHD、自閉スペクトラムは問診
    学習障害は知的障害がない場合に診断される

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2021/12/27(月) 12:54:16 

    ワーキングメモリの容量が極端に少ない

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2021/12/27(月) 12:54:40 

    数回会っただけで以降関わらないようにする人多数
    雑談中に「人の話聞いてるのか!」「言葉のキャッチボールになっていない」「天然」「宇宙人」と言われ続ける
    これ以上ないくらい気を使ってるのに「もっと気配りしろ」って言われる…
    あまり喋らないようにしている…

    +17

    -0

  • 313. 匿名 2021/12/27(月) 12:55:44 

    他人から死ぬほど害を与えられやすい且つ人に対して、イライラする
    まあ学生時代は自己愛っぽい人数十人(地元が治安悪かったため)から10年経った今でもものすごい執着されてる

    加えて成人後は、不審者みたいなキモい奴とか風俗のスカウト(笑)とか あとは既婚者に不倫持ちかけられる事が普通の人より肌感覚で3〜5倍くらいある…
    こういうゴミみたいな事の積み重ねで、ますます人嫌いが悪化したし恋愛すら諦めてる‪w

    何で私が キモい奴や既婚者にまで寄られなければならないのか意味わかんない

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2021/12/27(月) 12:57:30 

    母がそうなんじゃないかと思っています。
    開けたら開けっ放し、出したら出しっぱなし。
    部屋はぐちゃぐちゃ、物が捨てられない。

    +18

    -0

  • 315. 匿名 2021/12/27(月) 12:57:35 

    >>301
    あれ理解して観ている人あまりいないと思うよ

    +10

    -2

  • 316. 匿名 2021/12/27(月) 12:57:50 

    >>238
    >>243
    前も発達障害トピック立った時に、長子の発達障害率高いと思ったんだけど ガチで長子の発達障害率高すぎない??
    何故なんだろうなと思うわ

    +44

    -0

  • 317. 匿名 2021/12/27(月) 12:58:19 

    苦手なことが多すぎる。
    手先不器用、怒りっぽい、運動神経ない、対人恐怖症レベルの人見知り、苦手なことは1mmもできない。臨機応変も時間配分もできない。

    +20

    -0

  • 318. 匿名 2021/12/27(月) 12:59:32 

    ・部屋が汚い
    ・集中力皆無
    ・頭の中でごちゃごちゃと色んなことを考えてしまう
    ・何も考えずに発言してまわりの空気が凍ること多数
    ・異常にキレやすい
    ・数学は毎回半分未満だった

    自分で書いていて嫌になるくらい。

    +23

    -0

  • 319. 匿名 2021/12/27(月) 13:01:58 

    発達障害?と人に言うやつのが怪しい

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2021/12/27(月) 13:02:57 

    >>94
    ネットだったら直接的な嫌がらせやら危害加えられにくいからでしょ
    人嫌いは人の声聞くのも嫌いで電話苦手な人多いがネットならそれも無いから大丈夫

    +12

    -3

  • 321. 匿名 2021/12/27(月) 13:03:38 

    >>9
    たった二行の短文で、各行に誤字がある文章初めて見た…(・・;)
    けど逆に、理数系は強いんだよね、きっと

    +66

    -1

  • 322. 匿名 2021/12/27(月) 13:04:44 

    >>151
    私はバイトの時間を思い切り1時間間違えて行ったことあります。
    ちなみに、シフト(出勤時間)はいつも同じ。
    それなのに、何故か1時間勘違いしてて、バイト先に着いてから気づいた。(遅刻)

    +13

    -0

  • 323. 匿名 2021/12/27(月) 13:05:23 

    >>321
    でも、数学出来ないっても理科は出来るか…
    きっとそう!

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2021/12/27(月) 13:05:42 

    もうすぐ50歳
    友達がいないんだけど何か障害があるのかなと思うことがある
    学生時代と社会人の時は友達いたけどだんだん疎遠にしてしまった
    昔話とか苦手で久しぶりに人と会うのが億劫でものすごく疲れてしまう
    家族がいるから家族との交流だけで充分
    子供が小さい頃はママ友作れないから役員をやって知り合いを増やした
    役員とかの関係性は保てるけど特定の人と親しくするのがどうも苦手
    今は地域のヨガサークルの知り合いとの付き合いのみそういう団体としてのお付き合いは平気なんだけどその中でまた個人的に親しくなるのとかができない
    お世辞とか言えないしたわいのない話というのができない

    +13

    -5

  • 325. 匿名 2021/12/27(月) 13:06:06 

    >>1
    まさに私もアスペだと思ってます。

    もう30過ぎたし子供もいるし今さら…という気持ちと忙しくて時間もないので受診できてません。

    +17

    -0

  • 326. 匿名 2021/12/27(月) 13:06:24 

    仕事で数を数えることがあって何回数えてもどこまで数えたかわからなくなる
    やっと数え終わっても数が違うことがしばしば

    漫画やドラマを観ていて面白かった、悲しかった等の薄ーい感想は残るけど内容が全く頭に残っていないので具体的にどう面白かった?と尋ねられても何も答えられない
    なので読書感想文や授業の感想、レポート等が苦痛でした

    これは発達障害あるあるですか?

    +10

    -1

  • 327. 匿名 2021/12/27(月) 13:09:43 

    >>320
    そのくらいの人嫌いなら、わりと普通にいると思う。

    +5

    -0

  • 328. 匿名 2021/12/27(月) 13:10:18 

    >>291
    他人には言わないと思うのですが、自分を責めたりするのが申し訳ないな、と思いました。
    ただ、友達にも言えないので、誰かに言いたかったんです。

    +1

    -1

  • 329. 匿名 2021/12/27(月) 13:10:55 

    掃除グッズは買うし、収納ボックスも買うし、本来は綺麗好きでむしろ潔癖症気味なはずなのに絶望的に掃除ができない。
    算数も出来ず、勉強は苦手。昼夜逆転で偏食。
    特に野菜やきのこ類が無理。
    お金を計画的に使えず、料理も手際よく出来ないから惣菜やインスタント、パックご飯。
    音や味に敏感で、人の視線がこちらを向いてる気がする。
    その視線が怖くて精神科通ってるけど、検査を受けるところまでは話が進んでない。

    +12

    -0

  • 330. 匿名 2021/12/27(月) 13:13:32 

    >>6

    最近はコミュ障、人に興味がないだけで障害扱いだもんね。若い時は悩んでたけど35過ぎてきたら、治らんものは治らんし、寧ろ人に興味なくて何が悪いと思うようになった。

    +155

    -1

  • 331. 匿名 2021/12/27(月) 13:16:05 

    >>299
    >>223
    読んでてすごく共感しました。
    私もこれまで仕事は信頼される方だけど人間関係がてんでダメでした。勤務年数増えると人間関係の方が重要になっていくので、1人で稼げる仕事模索中です。人間関係も過去の自分の言動と相手の反応をパターン化して少しずつ調整してきましたが、やはり人が苦手な部分は変わらずって感じです。

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2021/12/27(月) 13:17:34 

    >>203
    発達じゃなくて、人格障害の1つ

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2021/12/27(月) 13:18:44 

    >>18
    新しいことを覚えるって当たり前じゃね。イジメって感じるのが被害者意識強めな感じ…。

    +9

    -15

  • 334. 匿名 2021/12/27(月) 13:19:00 

    >>5
    ケアレスミス、忘れ物が多い
    物事の具体的な説明が苦手
    物事の優先順位、判断がおかしいと言われる
    勘違いが多くとんちんかんと言われる
    行くと来るの使い分けが苦手
    発音が悪い、舌が短いと言われる
    蝶結びが未だに苦手
    冗談が通じないと言われる
    他人への思いやりが無いと言われる
    顔が面白いと言われいじめられるか
    いじられるかされる
    親の転勤で転校が多かったが
    どこへ行っても他人から舐められるため
    自己肯定感が低くなる
    小学校で粗相の経験あり
    体育と数学だけが極端に苦手
    ここまでは学生時代

    家庭を持ってからは
    子供2人とも発達障害診断済

    たまに昔のフラッシュバックに苦しむけど
    死を選ばず何とか生きてます。

    +160

    -5

  • 335. 匿名 2021/12/27(月) 13:20:03 

    知能検査は受けたいけど、精神科を受診するのは嫌だ。医者を基本的に信用してないから。
    受信したら何かしらの病名付ける方針の医者なら簡単に発達障害の診断出して薬出して終わりだと思う。
    本当に悩みや話聞いてくれて、生きる道標くれる様な人なんて居るとでも思ってるの?
    口コミ見たら大体良くない事書かれてるよ。

    考えてみれば優しい人は精神科医向いてないと思う。人に共感なんてしてたら引き込まれるよ。
    精神科医になろうと思う人って変わってると思う。

    本当に生活に支障出るくらい困ってて、何かしらの診断名付けて公的な支援受けたい人だけが受信したらいいと思う。
    元々障害か否かの線引きすら明確に無いのが発達障害なんだから、別に困ってなければ診断してもらう必要性もないと思う。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2021/12/27(月) 13:22:22 

    >>1
    私の父はアスペルガー症候群ではなかったかと思います。
    某大学院の教授でしたが、幼いころから私を塾に入れ、「勉強しろ、勉強しろ」そればかり。遊ぶことを全く許してくれませんでした。私も父の遺伝を受け継いだらしく、知的な能力には発達の遅れがあったので、「もう嫌だ」となんども訴えたえましたが父は絶対に許してくれません。
    私はお茶の水大学卒業後東大大学院で博士号をとり、今は研究の仕事についていますが、相変わらず勉強の毎日で、全然幸せに思えないのです。

    +24

    -0

  • 337. 匿名 2021/12/27(月) 13:24:10 

    小さい頃の自分は人間というよりよく暴れる猿に近かったかもしれません
    物心付いた頃から他人の言ってる内容が理解できなくって例えば他の人達は笑い楽しんでるのに自分だけは他の人が何を楽しんで何で笑ってるのかわからないものだからストレスが溜まっていってた
    周囲の笑いが理解できないからもしかしてみんなが楽しんで笑ってるのをみて自分がバカにされて笑われてる?と思い込んだのかごおんがおえいあおあぁかきぃーーーーふんがわぁおい!みたいな悲鳴か喚き声が奇声をよく発したり大暴れしたりして周囲の人を困らせていました
    今思い返してみると大抵は私の思い込みだったみたいでしたが、みんなと同じものをみて笑い合ったり悲しんだり共感しあえるのに私だけができなくて同じ世界で生きてても自分だけが隔離された世界で生きてたような感覚が常にあったような気がします
    ちなみに昨日立った発達障害関連のトピではAPD(聴覚処理障害)を指摘されましたが私に当てはまってる部分あるかもしれないと思いました

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2021/12/27(月) 13:24:29 

    >>77
    創価除けにはいいかもね。

    +16

    -1

  • 339. 匿名 2021/12/27(月) 13:25:06 

    年少の息子がグレーなんだけど、この前保育園で園長先生が、来年度に向けての話してて、「皆んなもっと色んなお友達と遊びたいって気持ちが強くて、2クラス混合で遊んだら凄い楽しそうにしています。来年度に向けて少しずつ大人数での活動を増やそうと思います。」って話があって、信じられないと思った。

    え、子供って普通そんな風に思うもんなの?
    息子大人しくて友達1人しか居ないし、私が幼稚園の時なんて誰とも遊べなかったし、幼稚園自体めっちゃくちゃ嫌だったわ。
    やっぱり親子揃って何かあるわ。

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2021/12/27(月) 13:25:35 

    >>164
    昔、大型書店のレジのバイトに採用されたけど、暗算でお釣り渡さなきゃいけない決まりで(レジに打ち込めば良いじゃんと思うけど)、暗算が全く出来ないって言ったら、お客様コーナー(注文受けたり発注したりするところ)に配置されたことある

    暗算できないって採用係に言ったら、ひとつ暗算のテストされたけど、「え〜〜っとぉ……」って言った時点で、「(暗算できないのは)分かりました。そういうの出来ない人っているんですよね。どうしようかなぁ〜……」って困っていた
    一番忙しいメインのレジに入れようと思ってたみたいで、ホントすまん……ってなった
    面接の時にテストあったら不採用だったと思う

    +9

    -0

  • 341. 匿名 2021/12/27(月) 13:27:06 

    >>35
    その同僚がありえない。そして、そうなのか…で済ませるのも不思議。

    +130

    -0

  • 342. 匿名 2021/12/27(月) 13:32:41 

    >>240
    料理してると要領よくできなくて、パニックになるときないですか?
    も〜〜無理ーーー!!!ってなるときあります
    異様に時間かかるし、やりたくないから、取り掛かるのにも時間かかって、夜ご飯が8時台になって夫に申し訳なくなってます
    でもどうしても苦手で苦痛

    +6

    -0

  • 343. 匿名 2021/12/27(月) 13:37:12 

    発達障害とは別件で精神科に何年も通ってるんですが、あまりよくなっていません。根本に発達障害があるのかな?と最近おもっています。

    疑わしければ医師から検査の提案などされるんでしょうか?それとも自分から聞かないとスルーだったりするのかな?

    +7

    -0

  • 344. 匿名 2021/12/27(月) 13:42:59 

    はい!歳を重ねるごとに病気な部分が明らかになり始めてつらい。
    まだ未成年なんだけど、時間の逆算が苦手、異常に仕事ができず優先順位がわからない、以上に手先が不器用。
    話を聞いてるつもりでもどこか1人だけ間違ってる。
    もうここで終わりたい。

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2021/12/27(月) 13:43:35 

    変化に弱くて、サプライズも苦手。突然の訪問なんて、パニックになる。グレーですかね?

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2021/12/27(月) 13:44:11 

    >>28
    結婚はしたけど子どもはいない。
    たまたま子ども苦手な男性と出会えたので私としてはよかった。
    あれこれ手際良くできないし、自信ない。

    +11

    -0

  • 347. 匿名 2021/12/27(月) 13:44:47 

    >>28
    遺伝する可能性高いから要らない

    +17

    -0

  • 348. 匿名 2021/12/27(月) 13:47:34 

    >>22
    それ鉄不足ですよ
    タンパク質と鉄とぬちまーすのんでねー

    +25

    -1

  • 349. 匿名 2021/12/27(月) 13:49:17 

    仕事が全然できなくて先輩から障害者ってあだ名つけられたから自分でも発達障害かも…って思って精神科を受診して検査受けたらうつ病って診断されたよ 
    内服でかなり良くなった
    >>1さんもまずは受診してみよう

    +3

    -1

  • 350. 匿名 2021/12/27(月) 13:51:00 

    >>283
    正確な診断には、通知表や母子手帳、親の話など、子供の頃の様子がわかる資料が必要と聞いたことある。発達障害の診断となると、厳密には確かにそこまで必要だと思う。
    実際には、そこまで至らず診断となったりすることもある気がする。
    ただこの場合は、正確な診断とはいえない気もするけど。

    +7

    -0

  • 351. 匿名 2021/12/27(月) 13:53:20 

    会話の中に主語が無いらしい。
    「何の話をしてるの?」と質問されても全く違う回答をしてるらしい。また、例え話も通じない。
    本はおろか、漫画も好まない。話があんまり理解出来ない。ドラマならなんとか…ってかんじ。

    勉強も真面目にしてるつもりなのに97%の合格率の高校ですら「あなたじゃ落ちるから」と受けさせてもらえないレベル。
    あとはそこまで優先度の高くないスケジュールでも、それをこなす為にガチガチに行動され、臨機応変に対応出来ない事

    夫が疲れない様に…と気遣う反面、違う場面ではさらに疲れる事を悪気なく要求してる。
    また、「今日はあなたが頑張って大掃除をしてくれたからお礼にセックスしないとね」
    などの無神経な発言をしてしまい、人の怒りをかってしまう。
    なんというか、悪気はないけど人の気持ちに鈍感な所があるらしい。
    ただの馬鹿だと思って生きてきたけど、何かあるのかもしれない。
    夫が心療内科でカウンセリングを受けてる。カウンセリングの内容はどうやら私との事らしい。

    +4

    -5

  • 352. 匿名 2021/12/27(月) 13:54:40 

    >>40
    父親とは会話が成立しなかったです。
    何が言いたいのか分からないし、上手く話をすり替えられてるし、こっちの気持ちが全く伝わらない、いつも私が悪者になって、結果絶縁されました…。

    今となっては他人なので考えても仕方ないですが、父親は学歴優秀、社会的地位もある人間なので、単に私がバカなのか、それともモラハラ男なのか、私か父親のどちらかが発達障害なのか、それとも2人とも発達障害なのか、謎です。

    +29

    -0

  • 353. 匿名 2021/12/27(月) 13:59:47 

    >>2
    先の予定の管理が苦手です

    +35

    -0

  • 354. 匿名 2021/12/27(月) 14:01:36 

    受診前に保険入ってない人は気をつけて!
    入れる保険少なくなるよ!
    簡単に受診せずに、考えて行かないと損するよ

    +18

    -0

  • 355. 匿名 2021/12/27(月) 14:15:44 

    ADDを疑って20代半ばで精神クリニックに行ったら見た感じ問題ないと言われた。押し切ってウェクスラー検査を受けたら、検査結果を見るとADDよりはASDの可能性があると言われた。あまり詳しくは診断してくれなかった。
    別の心療内科に行くと、ここでも見た感じ問題ないと言われた。
    結局詳しい診断をされないままなんだけど、見た感じってなんなんだろうと今でも思ってる。

    +10

    -0

  • 356. 匿名 2021/12/27(月) 14:24:28 

    某芸能人トピで発達障害じゃないか?ってコメントが結構あった。私も似た感じだからそうかも知れない。

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2021/12/27(月) 14:24:31 

    >>268
    他人に指摘するママ友もすごいね…

    一般的には他人に好かれようとか評価されようとして病む人が多いみたいだから、人間関係をしっかり割り切れるのは強みとも思う

    +172

    -0

  • 358. 匿名 2021/12/27(月) 14:31:50 

    >>2
    片付けられないってどのレベルなんだろう

    +19

    -0

  • 359. 匿名 2021/12/27(月) 14:35:03 

    >>301
    自分はわざと謎にしてる感じが好きになれなかった

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2021/12/27(月) 14:35:15 

    ADHDの注意欠陥型かもしれないと思う
    忘れた事も忘れてしまう
    何もない所で転ぶ
    過集中と注意力散漫

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2021/12/27(月) 14:36:48 

    >>18
    私は時間かかるっていうか、初めてやる時に人の何倍もミスしまくる
    2回目からは(失敗を教訓に)普通に出来るのでどうにかなってるけど、このパターンの人に会ったことなくて自分でも不思議

    +49

    -0

  • 362. 匿名 2021/12/27(月) 14:40:53 

    空気の読めない発言をしてしまう、自分のやり方や手順を邪魔されると腹が立つ、グレーが分からない、臨機応変に出来ない。
    決まった通りルールに沿って仕事をきちきちやるのは得意だけど、その場その場で対応していく仕事は無理。

    自分って変わっているのかと思ってたけど、転職先で何かおかしいのかもって気づいた。アスペルガーなのかなって。

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2021/12/27(月) 14:40:58 

    >>1
    アポなし訪問がとにかく嫌、自分の時間を邪魔されるのが耐えられない。
    昔言われた嫌な事が忘れられない。

    +53

    -2

  • 364. 匿名 2021/12/27(月) 14:42:45 

    >>216
    いやそれは苦手ってだけでしょう
    なぜ点が取れない教科が一つでもあると発達障害という考えに至るのか

    +9

    -0

  • 365. 匿名 2021/12/27(月) 14:43:05 

    >>351
    旦那さんはあなたのどこに惚れたのですか ?

    +8

    -1

  • 366. 匿名 2021/12/27(月) 14:49:23 

    当てはまるかどうかは分からないけど、昔はできてたのに最近になってできなくなったことが多いのは、昔はできてた(つもりだっただけ)なのか、老化なのか、鬱状態なのか。
    ここ数年、何で自分はこんなに要領も頭も悪いんだろう、なんて役立たずなんだろうって落ち込むことばっかりだよ…

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2021/12/27(月) 14:59:12 

    >>336
    ん?
    父親から勉強を強要されたのは気の毒に思うけど、大学院行くとか研究分野を選ぶとかはあなたが主体的に選んだんだよね?

    +14

    -0

  • 368. 匿名 2021/12/27(月) 15:01:07 

    >>348
    栄養とか運動とか睡眠とかを見直したら回復する人って実は多いのかもしれないね

    +27

    -0

  • 369. 匿名 2021/12/27(月) 15:01:55 

    >>351
    冗談で言っているのではなくて??

    +2

    -1

  • 370. 匿名 2021/12/27(月) 15:13:14 

    >>351
    あなたは私か的な内容でびっくりしてます
    さすがに主人はカウセリングは受けてないけど後は殆ど私にも当てはまってるから

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2021/12/27(月) 15:13:29 

    +12

    -0

  • 372. 匿名 2021/12/27(月) 15:14:32 

    いろんなサイトのチェックシートをやるとほとんど全部当てはまるからそうだと思う
    若い頃はパワーで乗り切れたけど年をとっていろんな事がカバー出来なくなって40越えて鬱になった
    発達障害の二次障害で鬱になるのも多いと言うので私はそれだと思ってる

    +3

    -3

  • 373. 匿名 2021/12/27(月) 15:16:00 

    >>322
    >>151
    時間の勘違い思い込みって、約束の時間を思い込みで間違えてるのか、今何時かを間違えているのか、微妙に違いますよね。

    私は後者で、同じ日常なのに、あ、まだ1時間あるって勘違いしたりします。

    だから起きる時間、そろそろ出る準備の時間、出る時間にアラーム鳴らすようにしています。

    あの
    不思議な思い込み勘違い説明できなくて怖いです…

    +9

    -0

  • 374. 匿名 2021/12/27(月) 15:17:16 

    どこいっても苛められる人いるじゃん
    あれ私

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2021/12/27(月) 15:21:01 

    >>131
    全部当てはまった
    保育園ではクラスの全体お遊戯から外される
    小学生では先生が怖くてトイレに行きたいと言えずに漏らした
    顔も目が細いし目つきがおかしいとよく言われた
    美形の発達も多いと聞くけどね…

    +36

    -0

  • 376. 匿名 2021/12/27(月) 15:21:03 

    カウンセラーや友達学校の先生にアスペを疑われる

    多分そうなんだろう

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2021/12/27(月) 15:21:28 

    >>9
    私も数字が本当に苦手です。学生の頃から算数・数学が苦手でした。

    仕事でもうっかり小口現金の台帳管理を任されてヒヤヒヤした覚えがあります。今は在庫管理でいろいろ計算しないといけない場面があって泣きそうです。

    学習障害も発達障害に入りますよね。だったら自分も軽い学習障害だと思います。

    +100

    -0

  • 378. 匿名 2021/12/27(月) 15:22:24 

    >>40
    父親は話通じないしかなり変わっている
    自営業だから生きれてるって感じ
    母親はカサンドラで病んでるのかと思ったんだけど、母親の家系もやっぱり変わってる
    負の連鎖絶ちたいから自分は子供産まないと決めている

    +33

    -0

  • 379. 匿名 2021/12/27(月) 15:24:37 

    とにかく不器用でふたつのこと同時に出来ないし
    片付けが出来ない。。
    特に洋服、、昔から気付くと山積みになっている。
    細々したものはどうしていいかわからなくて発狂しそうになる

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2021/12/27(月) 15:26:00 

    人の顔がガチで覚えられない。
    発達障害の一種なんだろうけど
    海外では改善させる為のトレーニングがあるみたいだからやってみたいなー
    人の顔が覚えられない「失顔症」の私の人生 | 重度の「相貌失認」と診断されて | クーリエ・ジャポン
    人の顔が覚えられない「失顔症」の私の人生 | 重度の「相貌失認」と診断されて | クーリエ・ジャポンcourrier.jp

    相貌失認(そうぼうしつにん)とは、脳の障害のため人の顔を識別できない症状のことで、「失顔症」ともいわれる。人の顔がみんな同じに見え、「夫よりピーナッツバターのほうが見分けられる」という米紙ワシントン・ポストの記者が、重度の相貌失認であると診断され...

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2021/12/27(月) 15:30:01 

    車の運転、地図が絶望的にダメ。これも発達障害とか学習障害関係あるのかな?向き不向きはあると思いつつ、ガルで免許持ってない人の理解がなさすぎてびっくりしました。確かに世の中に運転してる人たくさんいるのになんで自分は…と落ち込みます。

    +8

    -0

  • 382. 匿名 2021/12/27(月) 15:30:51 

    >>141
    この人のケースが多いんだと思う。
    そこまで生活に支障がないなら個性として、苦手なとこを周囲が理解してフォローしてあげたら別に問題はない。
    でも141さんみたく家族が責めたり自分はダメなんだと鬱みたいのが併発しちゃう人は、薬に頼って自分を守ればよいよね。

    サザエさんみたくまた財布忘れて〜!もう〜!って呆れながら許して財布届けてくれる世の中ならまだよかったかもしれないね。
    ※サザエさんがそうだという話ではなくそそっかしい人への風当たりの例にしました。

    +16

    -0

  • 383. 匿名 2021/12/27(月) 15:31:55 

    部屋が汚部屋
    妙なこだわりがある
    記憶力皆無

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2021/12/27(月) 15:38:47 

    出来る事と出来ない事の差が極端

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2021/12/27(月) 15:40:07 

    ASDとADHDの併発だよー障害がお互いを補っててものすごく分かりにくいけどなかなか酷いって言われた
    生活には特に困ってなかったけど、子供がアスペルガーで、私もそうなら子供への接し方に自分の体験がヒントになるかもって受けた
    そしたら診断ついた感じ

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2021/12/27(月) 15:40:56 

    >>351
    この文章の中にも全然「私」というのが出てこないね

    「会話の中に主語が無いらしい」で始まってるけど
    誰のことだろう・・と一瞬考える人もいるかも

    +16

    -1

  • 387. 匿名 2021/12/27(月) 15:43:25 

    部屋も鞄の中もぐちゃぐちゃ。よく忘れ物をする。どこに行っても指摘される。
    先日検査を受けて、来月結果が出ます

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2021/12/27(月) 15:51:46 

    めっちゃ記憶力が良い。
    気持ち悪いwと笑われるぐらいの記憶力
    私も自分で気持ち悪いな、と思う(笑)
    色んな事忘れてしまえたら楽なのに。
    と思うぐらい色んな記憶が蘇るから
    根に持つタイプ。根に持ちたくないけど
    色んな事鮮明に覚えてるんだもん。
    自分がしんどい(笑)
    記憶力いいのに勉強は全然できない(笑)
    飽きっぽい。仕事あまり長続きしない。
    何かしら障害に当てはまるんじゃないかな
    と、よく思う。
    友達はたくさん居て、既婚子持ちで
    人生は楽しいです(笑)

    +18

    -1

  • 389. 匿名 2021/12/27(月) 15:53:15 

    >>254
    251です
    金銭的な理由であまり遠くには行けないのですが、初めは近くの心療内科や精神科とかでも大丈夫でしょうか?
    返信に困る質問してすみません…

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2021/12/27(月) 16:09:29 

    会話に主語がないと言われる、説明が苦手
    簡単な計算が暗算でできない
    お風呂も歯磨きも苦手だった
    ランドセル忘れることがあった
    仕事が長続きしない
    友達が少ない
    ADHDとアスペだと思う



    +5

    -0

  • 391. 匿名 2021/12/27(月) 16:13:43 

    人が言ってることを理解するのが遅い、文章を読んでもなかなか頭に入らない、想像しないと理解ができない、本を読んでも感想がないというか、大まかな内容しか頭に入っていない

    これも発達障害なのでしょうか。
    同じような方いますか?

    +9

    -0

  • 392. 匿名 2021/12/27(月) 16:24:39 

    体型とかも何か関係ありますか?

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2021/12/27(月) 16:26:13 

    >>391
    私もそうです
    まず、難聴じゃないのに日本語として理解できない
    文章そのものも理解できない
    ちなみに337と370は私の書き込みです

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2021/12/27(月) 16:26:37 

    普通の人より全集中して仕事に挑まないと、だいたい変なミスしてるから辛い
    だから毎日がかなり疲れる
    適当にやっててもミス少ない人もいるのに

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2021/12/27(月) 16:27:50 

    >>251

    HSPじゃなくて、ADHDの要素が強いと思うよ。
    外から入ってくる刺激(人、音、光)が入りやすいみたいだし。

    コンサータ飲んだらだいぶ落ち着くから、コンサータを処方できる認定医がいる病院だと良いよ。

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2021/12/27(月) 16:28:48 

    発達の診断済で、でも職場では隠して頑張っているのにお局にいじめられ、上司に相談したらお前は繊細で何もかも真に受けるから生きづらいし虐められやすいんだとか言われた。発達の人って繊細な人とそうでない人の2極だと思う。

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2021/12/27(月) 16:30:45 

    >>1
    適応障害と診断されてから年単位で心療内科やカウンセリングに通院し、複数の心理テストを受けた結果、発達障害とは診断されませんでした。
    気になってたら行ってみるのもいいと思います。
    世の中には発達障害だと診断されて安心する人もいると聞きますが、私は発達障害ではなかったことがわかって、やっぱりねと思いました。
    私は自己肯定感が低すぎるため会社での失敗がストレスになりやすく、ストレス解消法も知らなかったため、潰れやすいタイプでした。
    認知療法で最低限の自己肯定感を上げて、したいことだけをする働き方(フリーランス)で働いたら、病気は治りました。
    適応障害やうつ病だと診断されている間は発達障害だと誤診されてしまうケースもあるそうですが、本来発達障害は成育歴を遡り、時間をかけて見ていかなくてはならないそうです。
    時間がかかるのを覚悟の上で、一度心理テストなどを受けてみると、自己理解を深めることにつながるかもしれません。

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2021/12/27(月) 16:30:49 

    詳細を理解しきっていない結果仕事での細かいミスが多い
    何かにつけ詰めが甘い
    その場で人と仲良くすることはあっても長く続く友人はできない
    出来損ないすぎて辛い

    +2

    -1

  • 399. 匿名 2021/12/27(月) 16:35:38 

    >>380
    私のいとこがこれらしいです。
    私は真逆で、人の顔や名前、誕生日などを覚えておくのが非常に得意で、相手の些細な言動もものすごくよく記憶するタイプです。(私も極端に記憶が良すぎるため障害かと思ったこともありました)
    最初はこんな脳の障害あるのだとびっくりしてしまいましたが、まあそうなんだろうと、いとこの表情を見ていて納得しました。
    お互い、個性的な脳をしていそうですね…!

    +4

    -0

  • 400. 匿名 2021/12/27(月) 16:55:25 

    何か作業してる時に、めちゃくちゃどうでもいいことが気になってそっちに夢中になっちゃう。

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2021/12/27(月) 16:59:21 

    >>78
    めちゃくちゃわかる。ひとつのワードから連想ゲームみたいになって最後、全く関係ない事まで行きつくやつ(笑)因みに私は、数学が壊滅的に苦手、手先が不器用、すぐ忘れる、鞄ぐちゃぐちゃ、運動壊滅、振込やら提出物やら忘れて管理できない。

    +52

    -0

  • 402. 匿名 2021/12/27(月) 17:01:19 

    かばんの中が汚いとグレーらしいよね

    +2

    -3

  • 403. 匿名 2021/12/27(月) 17:01:58 

    >>1
    書いてる人たくさんいるけど
    単に能力低い人や怠惰は白だったりするよ

    それよりは、
    空気が読めない
    発言で人を傷つけてしまう
    論理的な考えができない
    同じ悪いことを何回もやる
    ひとつの事(歌手など)にのめりこむ

    こういう人は危ない。ピーチのノーマスクおじさんなんかもろにアスペ

    +18

    -0

  • 404. 匿名 2021/12/27(月) 17:04:20 

    >>399
    その能力分けてほしい!w
    それかせめてコツをお聞きしたい…
    でも得意な人に聞いても出来るもんは出来るからむしろ覚えられない方がわからない、
    みたいな感じの答えしか返ってこないんだけど、
    やっぱりそんな感じでしょうか

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2021/12/27(月) 17:07:40 

    絶対ADHDだけど診断してもらってないです。生きてるからこのままでいけるやろ。みたいに何とかしてもらいつつ、返せるときに返してます。恩返しを。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2021/12/27(月) 17:10:35 

    昔から要領が悪く、孤立してきたので発達障害だと思います。
    よく発達障害者は精神年齢か定型発達の人の3分の2だと言われていますが本当にその通りだと思っています。笑えるところで言うと12歳までサンタクロースを信じていたり、20歳で中二病っぽいと言われるものにはまったり…その通りだなと感じます!それだけなら良いのですが、20代後半の今は周りの人と比べて考え方が幼すぎたり、仕事が出来ないことで悩んでいます。

    +18

    -1

  • 407. 匿名 2021/12/27(月) 17:15:12 

    >>17
    すごくわかります。。。
    同じく見た目が出来そうなので、最初は仕事も期待され上司から特別な存在として好かれます。
    半年もすると、仕事もできなさが露呈してきて・・・あとはいつもの通りって感じです。
    恋愛も経験ありそうに見られますが、私の場合はほとんどなしです。
    社会不適合という言葉がぴったりです。

    +63

    -0

  • 408. 匿名 2021/12/27(月) 17:19:23 

    >>45
    障害じゃないのなら
    マッチングアプリで「発達障害」と書いてあっても、
    あなたはその人を選ぶことができますか?
    発達障害をよく知らない人ほど、あなたみたいな甘いことを言うし「発達障害は個性」と言う。
    苦しさは診断された当事者にしかわからないんだよ。

    +22

    -3

  • 409. 匿名 2021/12/27(月) 17:21:38 

    >>27
    私はなんなら12-8でさえもすぐ答えられない…。算数が壊滅的にムリ。

    +105

    -1

  • 410. 匿名 2021/12/27(月) 17:22:19 

    >>23
    どんな検査をするのですか??

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2021/12/27(月) 17:23:49 

    1対1だと大丈夫なんだけど、複数人の雑談ができない。発言するタイミングがまじでわからなくて無言で終わる。仲良い子とはすごく話すのに学生時代の部活では無口と言われてた。仕事では空気読まずに発言するのが良しとされてるから大丈夫。
    プライベートで友達少ないです。

    +9

    -0

  • 412. 匿名 2021/12/27(月) 17:25:36 

    >>20
    病院に行ったところでこれぐらいしか治療法がないとわかってるから行かない

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2021/12/27(月) 17:32:13 

    >>1
    意地悪なボスタイプの人に嫌われる(笑)
    媚れません。

    でもなぜか男性にはモテる。(普通に優しいイケメンに)意味不明だわ

    +5

    -2

  • 414. 匿名 2021/12/27(月) 17:34:35 

    数学めっちゃ苦手なのに、英語、歴史、国語はクラストップレベル
    朝起きれない
    マイペース
    1人で居るのが好きすぎる
    ぶっちゃけ人間の9割より猫が好き

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2021/12/27(月) 17:37:01 

    旦那と子どもはちゃんとしてるなーって思う。
    それぞれが自分のやるべきことをしっかりこなして、困難も自分なりに解決して、人付き合いもちゃんとできてる。
    私だけ何もまともに出来てない。家族の中で私が一番社会性がなくてへこむ。

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2021/12/27(月) 17:45:43 

    自分ではエピソードトークしただけのつもりなのに、タイミングや話し方で嫌味と捉えられて怒らせることがよくある。

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2021/12/27(月) 17:55:37 

    >>334
    でもここまで的確に自分の短所を捉えられてるから、地頭がいい方なんだろうな、と思った。文に無駄もないし。

    +128

    -1

  • 418. 匿名 2021/12/27(月) 17:56:34 

    >>35
    そいつが病気

    +81

    -0

  • 419. 匿名 2021/12/27(月) 17:58:06 

    うちの親が発達障害です
    私も若干遺伝してるかも...
    産んで欲しくなかった、まともにしつけもされて無く部屋も汚く常識もないので人生辛いです
    産まないで欲しかった

    +12

    -0

  • 420. 匿名 2021/12/27(月) 17:59:13 

    >>402
    私だ。財布の中も汚いわ。

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2021/12/27(月) 18:01:19 

    >>403
    それまんま私だわ
    アスペルガーなのかなぁ

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2021/12/27(月) 18:04:10 

    >>3
    昨日何してたか、昨日食べた、朝食、昼食、夕食の献立がまるで思い出せない。
    最近は友人の顔見ても誰だか気が付かなくなった。
    アスペルガーなのか、ただの無能なのか、判別がつかない。

    +35

    -0

  • 423. 匿名 2021/12/27(月) 18:04:20 

    母親がそうなんじゃないかとずっと思ってる。
    職場でおしゃべりが止まらなくて張り紙を貼られる。
    親戚で集まった時に、○○(私)は小さい頃よく泣いて私を困らせてた、私の悩みの種だった。ってよく言われてました。人の気持ちがあまりわからない感じ。
    ちなみに私は軽度の知的障害があります。

    +10

    -0

  • 424. 匿名 2021/12/27(月) 18:04:55 

    検査を受けて、軽度の発達障害と診断されましたアラフィフです
    人間関係が幼少期から苦手で、ずっと孤立してきました
    成人〜現在も、学校や職場において要領の悪さ、異常な不器用さがあります。仕事もなかなか覚える以前に、理解ができなくて…意味がわからないというのか
    ほかの人のスタート地点に、まず立てない。後から入ってきた人の方がどんどん仕事もできるようになるし、居心地も悪く、生きづらいです

    +9

    -0

  • 425. 匿名 2021/12/27(月) 18:08:08 

    私は診断したことないけどそうだと思う。小さな頃からおとなしくて保育園では喋らなかったらしい。小学校入ってから頭も悪いし運動神経も悪い。
    国語と社会が苦手だった。長い文章を考えながら喋れない。難しいことは頭に入らない。読書が苦手です。暗記や音楽は得意だった。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2021/12/27(月) 18:08:12 

    >>316

    確か父親からの発達障害は長子に遺伝しやすい、とかだった気がする

    +20

    -0

  • 427. 匿名 2021/12/27(月) 18:09:55 

    >>334
    旦那さんがどんな人なのか気になる。同類?

    +21

    -1

  • 428. 匿名 2021/12/27(月) 18:11:43 

    アスペだと思ってクリニックいったら抗鬱剤処方されたわ
    しばらく通ったけどやめた
    時間と金の無駄

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2021/12/27(月) 18:15:38 

    子供の頃から大人しく常に受け身だし特定の子以外とは話せなかった記憶
    頷くだけとか多かった
    同じ感じの子供が発達障害の診断を受けてから疑っている
    私が子供の時は発達障害があまり知られていなかったし、勉強も運動も小学生の頃だけは成績が良い方だったからか問題視されなかっただけかもしれない
    子供は勉強面でも少し問題があるのが違う点
    今は話せないという事はないけどコミュニケーションは苦手
    あと家の中が片付けられない
    人の気持ちが分からないというのは昔からあって友達に「それはひどいよ」と言われて初めて思いやりがないと気づいたり、
    大人になってから問題あったなと思うエピソードを色々思い出す

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2021/12/27(月) 18:18:59 

    >>426
    なるほど。偏見になるけど稼ぎのいい発達障害(ドクターとか大企業の方)や、外見の良い発達障害の男の人がいる限りはそうなりそうですね

    両方とも発達障害だと詰みだけど

    +16

    -1

  • 431. 匿名 2021/12/27(月) 18:23:42 

    >>12私も。暗算が壊滅的にできない。指使う。

    +31

    -1

  • 432. 匿名 2021/12/27(月) 18:25:44 

    客観的に考えて非合理的な方法や手順にこだわってしまう。
    例えばアルファベットのDを書くためには毎回ABCもセットにしないと気持ち悪くて書いちゃうみたいな。
    それを指摘されるまで気づかない。気づいても直せない。

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2021/12/27(月) 18:32:14 

    >>414
    全く同じだわ(笑)

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2021/12/27(月) 18:32:30 

    見た目だけは優秀そうに見られるって方が多いけど、私も見た目だけはデキそうというか普通そうだからその後の落差でガッカリされたりえ!?まじで変な人じゃんって怖がられることが多い

    仕事どころか、手先が不器用すぎてちょっとした雑用や日常動作で手こずってるから周りのえ?っていう空気が辛い

    職場で馴染もうともがくほど、人が周りから離れていって
    友達作ろうと思って友活とかしたけど上手くいかなくて
    自分ではどこがどう変で、無神経で変なのか分からなくて直せない
    気持ち悪いことしてるつもりもないけど、雰囲気が気持ち悪いんだと思う
    周りと仲良くしようとしても段取りが分からなくて急に話しかけてしまったり変な距離感になってしまうから、最近はもう暗くて怖い人と思われても良いから人と仲良くなろうとしなくなった

    +7

    -0

  • 435. 匿名 2021/12/27(月) 18:33:42 

    今の私だとメリットないから診断しない
    沢山それ関係の本は読んで対策してる
    社会に迷惑掛からなければ良いと思う

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2021/12/27(月) 18:34:23 

    過集中と注意散漫の傾向があります。
    ネイリストで
    好きな仕事だから大丈夫だけど
    他の仕事は難しいかも。

    +0

    -1

  • 437. 匿名 2021/12/27(月) 18:35:17 

    >>406
    私も発達なので分かります。精神年齢が幼いですよね。でも30過ぎたら急に大人になり同世代と近づいてきましたよ。30で成人してそれから定型発達と変わらなくなると言います。ひとまずお仕事頑張ってください。

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2021/12/27(月) 18:36:52 

    アスペルガーと愛着障害のため、びっくりするくらいいじめられてきました。ルックスも悪いのとワキガのため、ロクな人生じゃない。

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2021/12/27(月) 18:41:03 

    私は診断済みで
    不器用な性格
    (言われたことを理解するのが遅いせいで
    イライラさせたり迷惑をかけてしまう
    ことを避けるために自分なりに
    工夫しミスを繰り返さないように
    気をつけてるけど
    それでもうまくいかないことがある)
    をいつ彼氏にカミングアウト
    するか迷ってる。

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2021/12/27(月) 18:42:41 

    >>12
    学習障害って頭悪い人のことじゃないからね。

    +47

    -0

  • 441. 匿名 2021/12/27(月) 18:45:48 

    皆さん男性にはそこそこモテますか?

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2021/12/27(月) 18:46:30 

    >>35
    あなたとお客さんが反応に困るようなことを言う同僚がおかしいよ。

    +99

    -0

  • 443. 匿名 2021/12/27(月) 18:51:35 

    >>233
    だって旦那はお客としてもてなされてればいいんだもん
    嫁とは立場が違う
    殆どの嫁は義実家行きたくないと思ってるんじゃないかなあ

    +31

    -1

  • 444. 匿名 2021/12/27(月) 18:54:25 

    >>417
    334です。
    ありがとうございます。
    年月を重ねて苦手だったことも
    出来る様になって来ました。
    苦手だった運動も出来るようになりましたが、多分団体競技は無理です。




    +31

    -0

  • 445. 匿名 2021/12/27(月) 18:54:47 

    >>441
    アスペなのでもてません

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2021/12/27(月) 18:57:35 

    >>12
    頭が悪いってどういう感じで悪いんですか?
    私は、暗算とか全くできないよ。
    文章も読むの下手。
    行を飛ばしたり、どこを読んでるか分からなくなる。
    メモを書くときにひらがなが分からない時が多い。
    主さんの覚えてもすぐ忘れるだけだとADHDの可能性だけかもしれないよ。

    +29

    -0

  • 447. 匿名 2021/12/27(月) 18:57:48 

    今は子供の療育もあって働けないけど、就職に困ったら手帳貰って障害枠で…って思うけどそもそも診断されるのか、されても手帳貰えるレベルなのかも分からない。

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2021/12/27(月) 19:00:29 

    >>433
    おぉ!
    ちなみにadhdではなく、addかな?と思ってマス。
    仕事はピアノの先生なので、まぁまぁ気楽に稼いでます。単価が良いので

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2021/12/27(月) 19:02:04 

    >>441
    モテすぎます。
    多分アホオーラが出てて、こいつ行けそう…と思われる。
    そしてクラス一軍女子に嫌われる(笑)

    +6

    -0

  • 450. 匿名 2021/12/27(月) 19:05:23 

    >>307

    一言一句全く同じです。

    学校からのプリントももれなくランドセルか
    机の引き出しの奥の奥にぐっちゃーってなってました…。

    数字も壊滅的にダメで、他の教科は
    90点台なのに数学だけは毎回10〜30点をウロウロしてた。

    これもやっぱり発達の傾向なのかな?

    +29

    -0

  • 451. 匿名 2021/12/27(月) 19:13:44 

    >>427
    334です。
    夫は子供の頃の私がここまでダメダメだったとは全く知りません。
    夫は性格が細かく気難しく
    なのに頭が回り弁が立つ
    やられたらとことんやり返す
    他人の評価は一切気にならない
    世渡りは上手い
    自分の趣味に没頭し
    子供の学校行事には行かなかった
    なので子供は父親とは折り合い悪いです。


    +20

    -0

  • 452. 匿名 2021/12/27(月) 19:15:23 

    一生懸命、掃除と片付けやっても、かえって散らかる。
    お金の計算が苦手。割り勘とかムリ。
    町内会で失言多い。がんばって役員やってるのに、嫌われてる?なんでだろ。
    趣味のスポーツで、新人を指導してたら泣いて帰っちゃった。私のせい?

    トラブル多くて生きづらい。皆さんもそうですか?

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2021/12/27(月) 19:21:29 

    >>451
    モラハラの特徴が…
    大丈夫ですか?

    +16

    -0

  • 454. 匿名 2021/12/27(月) 19:28:04 

    >>433
    私はADHDで声楽科だったの。似てますね。

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2021/12/27(月) 19:29:38 

    >>453
    334です。
    たまに私が言い負かすこともあるので大丈夫です。
    夫の祖父、父、と三代に渡るモラハラ気質
    で夫の母がかなり呆れています。

    +15

    -0

  • 456. 匿名 2021/12/27(月) 19:30:02 

    >>428
    なんかその全か無か思考が、いかにもASDって感じだね

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2021/12/27(月) 19:30:31 

    >>1
    私は母親も明らかにおかしいし空気が読めないにもほどがあって、嫌みとか一切通じない、更に子供の気持ち読めなさすぎ、言葉できちんと言わないとわからないとかで子供のとき病みました。こんな母親に育てられたからか、結構アスペ気質(忘れ物多い、空気読めない、よくこける、時間管理異常に下手くそ)なんだけど、母親が異常すぎて母親よりはマシなんだけど(一応正社員で働いてた。母親は正社員で働いた経験無し)、アスペなのか母親の育て方がエキセントリック過ぎたからの弊害なのかわからない。因みに私の子供はASD。母親子供と比べるとマシなのでもう診断つけなくてもいっかと思ってる。

    +8

    -2

  • 458. 匿名 2021/12/27(月) 19:30:45 

    >>451
    よくいる軽度アスペモラハラ優位✖のびた系天然カップル

    +35

    -0

  • 459. 匿名 2021/12/27(月) 19:32:29 

    うちの親が発達障害です
    私も若干遺伝してるかも...
    産んで欲しくなかった、まともにしつけもされて無く部屋も汚く常識もないので人生辛いです
    産まないで欲しかった

    +6

    -1

  • 460. 匿名 2021/12/27(月) 19:34:47 

    >>380
    これ私。服とか髪型雰囲気、声で覚えてるけど服装や髪型イメチェンされると全然わからなくなるから、無視されたとか言われて本当に悲しい。雰囲気変えられると本当に区別つけられなくなる。違うのに。名札つけて歩いて欲しい。

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2021/12/27(月) 19:35:41 

    右手と左手、肘と膝が瞬時に分からないので、何かしらの障害があると思ってる

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2021/12/27(月) 19:39:57 

    >>3
    あ、これそうなのかな。
    名前を覚えられない。
    あと人の顔の認識能力が低い。

    +77

    -0

  • 463. 匿名 2021/12/27(月) 19:41:11 

    あれ?もしかしてこの人…?って思われる人って本人は自覚ないパターン多くない?

    +6

    -0

  • 464. 匿名 2021/12/27(月) 19:44:22 

    >>463
    発達は自分のことを発達って認識できないらしいよ。ちょっと変わってるかもぐらいの認識らしい。で周りが疲弊するっていうね

    +9

    -0

  • 465. 匿名 2021/12/27(月) 19:45:34 

    >>241
    私もそうかも。
    しかも主語が抜けてたりして相手を混乱させる。
    自分がその場の人間関係や状況などを即空気感で読み取れるので、少しの言葉でも相手にも通じると思ってしまう。
    でも相手からしたらそんな事わからないよね、反省の日々。

    +11

    -0

  • 466. 匿名 2021/12/27(月) 19:46:35 

    二次障害(精神疾患)を発症した後で発達障害の確定診断を受けた方いますか?
    発達障害に詳しい先生を受診すれば出来るのでしょうか。また、手帳や年金の等級が上がるなどのメリットはありましたか?

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2021/12/27(月) 19:48:46 

    >>33
    同じくです💦
    3桁の計算、分数からつまづきました。他の科目だと納得ができるのに、数学だといくら聞いても耳をすり抜けていきます。

    +36

    -1

  • 468. 匿名 2021/12/27(月) 19:49:58 

    >>459
    しつけされてない自覚があるなら今からなおしていけば?親のせいばかりにしてないでさ

    +1

    -2

  • 469. 匿名 2021/12/27(月) 19:51:55 

    うんうん。私も発達かもと思う。
    何も教えてもらえない状況で、何でも出来ると思われて、普通の人って何も教えてもらえなくても、何でも当たり前にできるんだよね?

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2021/12/27(月) 19:54:01 

    >>464
    本当はそういう人にこそ病院行ってほしいのにね

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2021/12/27(月) 19:55:08 

    >>466
    初めて精神科にかかったときは社会不安障害だと言われました。そのあと感情の起伏が大きいことから躁鬱病と長らく診断されてましたが薬の効果が出ないことや数年間の私の動向により検査を行うことになり、躁鬱は誤診でASDであることが分かりました。5年間通ってわかり、私もびっくりしました。手帳の等級は2級ですが手帳自体はあまり使っていません。

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2021/12/27(月) 19:55:11 

    >>459
    私も親二人とも発達。躾なし。精神的虐待あり。
    躾なしなら産まないで欲しいと思いますよね。

    +7

    -0

  • 473. 匿名 2021/12/27(月) 19:56:03 

    >>466
    発達障害の診断は受けておらず、障害者手帳も持っていない者の想像ですが。
    多分、複数の診断があるか否かは障害者手帳の等級への直接的な影響にはならず、その精神疾患や発達障害によってどれだけ日常生活や社会生活に影響が出ているか、つまり病気の重症度で等級が判断されると思います。
    軽度の不安障害でも環境が異なれば3級が認定される人、2級が認定される人がいると思われます。
    一方で、重度の発達障害があり、軽度のうつ病があっても仕事に支障がなければそもそも障害者手帳は不要かもしれません。本人が、障害や病気によってどれだけ生活が困っているか、それがキーポイントです。


    +0

    -0

  • 474. 匿名 2021/12/27(月) 19:56:39 

    目の前、視界から無くなると記憶からも無くなる
    レンジで温めたおかずや冷蔵庫に置いといたおかずを出し忘れるとかあるあるで、キッチンのゴミとかまとめてても他の部屋のゴミまとめてるうちに忘れて結局キッチンのやつは捨て忘れたり
    子供のおむつかえてるとき宅急便きたらそっちに気がいっておむつは履かせたけどズボンを忘れたままになったり

    +8

    -0

  • 475. 匿名 2021/12/27(月) 20:01:07 

    話し合いが出来ない
    相手の言ってることを瞬時に理解できず、黙り込んでしまうので相手からしたら無視されてる様な感覚になるらしい
    たぶん余計な一言で相手を怒らせてるんだけど、途中で何でこんなに責められてるんだ⁈と思って口から出た言葉や起こした行動がさらに関係を悪化させてる

    1度目の結婚はそれで離婚した
    2度目の結婚は同じ様に話し合いが出来ないタイプと。話し合いどころか会話もなく別室で過ごしてるしレスなので、たぶん浮気されてる

    +7

    -1

  • 476. 匿名 2021/12/27(月) 20:02:57 

    >>469
    「何も教えてもらえない状況で、何でも出来ると思われて」
    職場での話かな?
    それは発達障害者じゃなくても、環境によって苦しい思いをする人はたくさんいると思うよ。
    本当に、本人のバイタリティや行動力によるとしか言えない。
    窓際社員は精神的暴力でありパワハラだと感じる人が大半でしょうけど、ただでお金もらえてラッキーって思う人もいるからね。

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2021/12/27(月) 20:03:28 

    >>2
    無職のミニマリストになるしかない

    +7

    -2

  • 478. 匿名 2021/12/27(月) 20:06:03 

    人と目を合わせられない。
    職場の上司に〇〇さん!ちゃんと目を見て話しなさい!ってみんなの前で言われるから直したいのにいつまで経っても治らない…発達なのかな…

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2021/12/27(月) 20:06:10 

    >>334
    男性とお付き合いして結婚できるんだからすごいと思いますよ

    +60

    -2

  • 480. 匿名 2021/12/27(月) 20:10:48 

    >>17
    どうして日常生活に支障が出るほどミスが多く仕事もできないのに見た目を整えられるのだろう。
    髪も顔も洗えない、化粧も分からない、まともな食生活もおくれない、洋服のセンスもひどい、お金もないから不思議で仕方ない。

    +29

    -0

  • 481. 匿名 2021/12/27(月) 20:11:15 

    >>476
    職場でもプライベートでもです。
    なぜか質問しても教えてもらえず、時には間違えたことをわざと教えられたりされますね。
    普通の人たちの集団ってこんな感じですよね。
    頭良く見えるのかバカに見えるのか、周りにも馴染めなくて、結局自力でこなしてますね。
    こういうの普通に当たり前なんですよね。

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2021/12/27(月) 20:11:32 

    >>85
    価値観が違うとKYと思われることは多いよ
    私は音大出たんだけどそれを知らない人に「ピアノがただ上手くてもね」とか言ってしまって、相手の趣味をディスった心無い人って思われてしまった。自分の自虐のつもりだったし、プロには及ばないって謙遜のつもりだったんだけど相手には自分のバックボーンを知られてないから、ただ嫌味な人と思われて嫌われたよ

    +8

    -0

  • 483. 匿名 2021/12/27(月) 20:14:56 

    はーーい。なんにもうまくできなーい。

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2021/12/27(月) 20:16:40 

    顔は覚えられないけど、名前と人に関するデータは覚えられる。
    〇〇さんは×に注意て感じに。

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2021/12/27(月) 20:17:06 

    >>464
    私かも。
    変わっているみたいだけど、普通が分からない。
    普通だと思ってる人ほど、歪んでる性格の人いるから。

    +3

    -0

  • 486. 匿名 2021/12/27(月) 20:17:08 

    >>464
    「発達は自分のことを発達って認識できないらしいよ」それ、人によるとしか言えない。
    少なくとも、ここのトピは発達障害かもしれないと感じてる人が集まってるトピだから。その中には当然、診断された人もされなかった人もいる。
    その理論だと、高みの見物のつもりでいる自称健常者の人こそ、案外発達障害、あるいは精神疾患を抱えているということになるけど。あなたは発達障害なの?

    +5

    -1

  • 487. 匿名 2021/12/27(月) 20:19:34 

    人の足音とか鼻歌とかが
    ほんとに無理なので
    触覚過敏かな?とおもっています

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2021/12/27(月) 20:22:42 

    普通の人って、IQ120くらいの人を言わない?

    +1

    -1

  • 489. 匿名 2021/12/27(月) 20:24:30 

    >>464
    その理論だと、今まで発達障害だと診断されてきた人は全員、健常者に無理やり発達障害認定させられたってことになるから、それは違うでしょ。
    大人の場合は「自分ちょっとおかしいのかも」と思って自発的に心療内科に行くことがほとんど。

    でも、明らかにおかしい人ほど自分は普通だと思っている人は多いね。
    いじめ、虐待、パワハラなどで苦しんで、結局通院するのは被害者側。
    なぜなら「お前が悪いんだ」と長い時間をかけて洗脳されてしまうから。
    加害者側は自分はまともだと信じてやまないもんね。

    +7

    -0

  • 490. 匿名 2021/12/27(月) 20:24:55 

    算数が壊滅的に出来ない、暗算が出来ない
    25+49は?って言われても本当に分からない
    焦って分からないんじゃなくて本気でどうやって計算するの?となる
    神経質、朝や夜の自分の中のルーティンを乱されると腹立つ
    友達付き合い出来ない、すぐ嫌になって切るから同僚くらいの関係でいい

    やばいよね…書き出してみて強く感じるやばさ
    絶対何かあると思う

    +8

    -0

  • 491. 匿名 2021/12/27(月) 20:25:07 

    でも女は発達障害でも結婚しちゃえば養ってもらえるからよかったよね。
    男で発達障害だったら人生辛いだろうな。

    +2

    -4

  • 492. 匿名 2021/12/27(月) 20:25:55 

    >>480
    adhdの女性は感性が良いから美容やおしゃれは得意な人いるよ

    +29

    -0

  • 493. 匿名 2021/12/27(月) 20:27:02 

    人間関係が一番大変だよね。
    自分のこと発達だと思ってるけど、自称普通な人なんて性格悪い人たくさんいるよね。

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2021/12/27(月) 20:27:11 

    >>488
    全然普通じゃないよ。
    IQ120って東大生でも少数派だよ。

    100に近いほど出現率が高く、100から上下に離れるに従って出現率が減っていく。分布はほぼ正規分布になり85–115の間に約68%の人が収まり、70–130の間に約95%の人が収まる。(Wikipedia)

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2021/12/27(月) 20:28:17 

    >>18
    私はそれに加えて運が悪い。
    通常の仕事の流れを教えられる段階でイレギュラーにブチ当たって通常の仕事の流れを覚えられない。
    物覚え悪いのに勘弁してくれ。

    +8

    -0

  • 496. 匿名 2021/12/27(月) 20:28:46 

    >>12
    知能が低いのは、学習障害と別ものだよ。
    文字が歪んで見えたり、文字の形を認識できないのが学習障害の一部。

    +30

    -0

  • 497. 匿名 2021/12/27(月) 20:30:59 

    >>490
    足し算だか引き算て、計算の仕方が何種類かあるらしいのをガルちゃんで知ったわ
    衝撃的でした

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2021/12/27(月) 20:31:20 

    >>482
    個人的にはちょっと失言だとは思うけど、「ただ嫌味な人と思われて嫌われたよ」そんな一度のことで嫌う?似たような失言が会うたびに繰り返されてたならまだしも、そんな一度や二度で距離を置く人もちょっと回避的な人だとは思う。
    あんまり嫌われたとか気にしなくていいと思う。

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2021/12/27(月) 20:31:27 

    >>1
    発達の判定で使われるウィスクの検査(知能検査)を受けるのは、自分の得意不得意が点数化されるから、自分を知る機会になると思う。

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2021/12/27(月) 20:33:13 

    >>468
    横だけど、親が発達だと結構大変だよ。
    話しが通じないし苦労するよね。
    何でも思い込みが激しいし、ブッ飛んでるのか理解出来ないんだよね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード