ガールズちゃんねる

育休明けつらい方

144コメント2021/12/29(水) 08:47

  • 1. 匿名 2021/12/26(日) 11:02:05 

    4ヶ月前に息子一歳で育休から時短勤務で復帰しました。

    育休中に上司が変わったのですが、復帰前の面談で子供の病気や保育園の休園などは職場に関係ないから親なり病児保育なりを使って絶対に休むなと言われ疑問に思いながらの復帰でしたが、案の定ものすごく働きにくい環境になっています。

    言われた通り休まず早退せず、繁忙期は主人にお願いして残業したりもしましたが、復帰後の面談では「他の社員に比べてやる気がない」と最低な評価に。
    普段から挨拶を無視されたりちょっとした嫌がらせは日常茶飯事です。
    今月半ばから急に県外への応援が決まり、通勤時間が片道15分から1時間超になって体力的にも精神的にもしんどくなってきました。

    今までと同じように働くつもりでいたけどやっぱりきつい。好きな仕事だったけど、心が折れそうになっています。

    育休明けつらい状況のかたやそれを乗り越えた先輩とお話出来たら嬉しいです!

    +47

    -78

  • 2. 匿名 2021/12/26(日) 11:02:53 

    休み明けの仕事は辛いよね
    育休明けつらい方

    +73

    -21

  • 3. 匿名 2021/12/26(日) 11:04:05 

    想像したより桁違いにきつい状況だね。
    私なら辞めるわ。

    +395

    -4

  • 4. 匿名 2021/12/26(日) 11:05:01 

    辞めるのも賢い選択だよ。

    +247

    -4

  • 5. 匿名 2021/12/26(日) 11:05:04 

    そんな職場では長くは続けられないんじゃない?

    +217

    -1

  • 6. 匿名 2021/12/26(日) 11:05:17 

    古い体質の会社?
    それともその部署だけ、その上司だけおかしいの?それなら人事部に相談してみたほうがいいと思う。

    +197

    -4

  • 7. 匿名 2021/12/26(日) 11:05:32 

    >>1 頑張ってる主には申し訳ないけど産休明けで大変な事を考慮されてない、県外への応援って自主退職されようとしてるよね

    +412

    -1

  • 8. 匿名 2021/12/26(日) 11:05:32 

    なにそれ酷い。
    パワハラじゃないの???

    +183

    -5

  • 9. 匿名 2021/12/26(日) 11:05:35 

    辞めさせようとしてそう

    +194

    -2

  • 10. 匿名 2021/12/26(日) 11:05:54 

    マタハラだね。

    +19

    -11

  • 11. 匿名 2021/12/26(日) 11:05:56 

    働きやすい職場に変えるのも一手

    +44

    -1

  • 12. 匿名 2021/12/26(日) 11:06:21 

    県外の応援に行っても同じ上司なのかな?

    +11

    -0

  • 13. 匿名 2021/12/26(日) 11:06:39 

    労働基準監督署に行くべき案件では?

    +151

    -11

  • 14. 匿名 2021/12/26(日) 11:07:11 

    >>4
    給料にもよるかな。

    +13

    -0

  • 15. 匿名 2021/12/26(日) 11:07:15 

    理解のない会社と上司だね。。
    解決法なんてないよ、ただ自分が耐えるしか。

    +1

    -20

  • 16. 匿名 2021/12/26(日) 11:07:44 

    主さん以外もみんなそうなのかね
    育休使うとみんなそうなるの?

    +18

    -2

  • 17. 匿名 2021/12/26(日) 11:07:46 

    元から理解ない会社なんだね。
    言われてたんなら諦めるしかないか、辞めるか。
    こればっかりは、責任とか職種による所も大きいと思う。

    +77

    -0

  • 18. 匿名 2021/12/26(日) 11:07:50 

    お疲れさま、私も数年前に復職したけど、空回りでした。

    やはり職場側から配慮があれば有り難いけど、そうはいかない。
    しばらく離れることで環境や立場がガラリと変わることも含めて、がんばらなければならないし覚え直すことも多かった。
    出来ないことや分からないことは進んで聞くことと、「すみません、教えてください」が言えること。が、コツだと思います。
    がんばってください!

    +6

    -27

  • 19. 匿名 2021/12/26(日) 11:07:56 

    異動願いは出せなさそう?

    +32

    -0

  • 20. 匿名 2021/12/26(日) 11:08:12 

    >>1
    これからその上司との会話は録音した方が良い。

    +160

    -0

  • 21. 匿名 2021/12/26(日) 11:09:25 

    仕事内容が好きなら、その仕事できる別の会社に転職はできないのかな。
    そこまで子持ちに無理解な職場に一方的に合わせてあげる筋合いないよ。
    家族の生活を支えるために仕事するもんなのに、経営陣でもないのに会社を支えるために家庭や自分が疎かになるんじゃ本末転倒だよ。

    +43

    -2

  • 22. 匿名 2021/12/26(日) 11:10:01 

    >>19
    移動したら、もっと大変にならない?
    応援は一時的じゃないの?

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2021/12/26(日) 11:10:21 

    育休と言うかパワハラトピだったわ。

    +117

    -2

  • 24. 匿名 2021/12/26(日) 11:11:22 

    >>7
    こういうことがあるのに
    働き手として駒扱いする国の制度が憎い。

    +84

    -4

  • 25. 匿名 2021/12/26(日) 11:11:23 

    >>21
    上司1人の問題だったら主さんが辞めることないと思うけどな。

    +3

    -2

  • 26. 匿名 2021/12/26(日) 11:11:54 

    >>1
    育休取って迷惑かけた身なのにすぐ辞めるのは申し訳なさすぎて辞めれないんだよね。
    わかるよ。
    最初から育休とってさっさと辞めるつもりだったでしょとか絶対裏で言われるし、

    +110

    -1

  • 27. 匿名 2021/12/26(日) 11:11:59 

    上司からのプレッシャー、お辛いですね…

    他の育休明け社員も、主さんと似たような状況ですか?離職率は高いですか?であれば組織風土の問題かと。違っていれば、主さんと上司とのコミュニケーションの問題だと思いました。

    自分なら逃げるが勝ちで、なんとか環境を変えられないか、動くと思います。お子さんのためにも、ご自身の心身を第一に考えてください。基本的に、組織は個人を守ってくれません。

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2021/12/26(日) 11:12:42 

    >>6
    今時そんなこと言うのか?みたいなこと言う上司だなと思った
    悪い意味で古い会社なんだろうな

    今だと理解ある会社もあるから、辞めていいと思う

    +55

    -1

  • 29. 匿名 2021/12/26(日) 11:12:46 

    絶対休むなはNGワードだよ。
    有給取得できない社員なんていないはず

    +95

    -0

  • 30. 匿名 2021/12/26(日) 11:12:46 

    >>1
    そんなゴミ会社辞めれば
    精神的にもよろしくない
    育休明けつらい方

    +23

    -1

  • 31. 匿名 2021/12/26(日) 11:12:49 

    >復帰前の面談で子供の病気や保育園の休園などは職場に関係ないから親なり病児保育なりを使って絶対に休むなと言われ

    保育園入園1年目の1歳児を抱えて、これは無理でしょう…上司に理解がなさすぎ。
    今まで他にお子さんがいて働く社員はいなかったのかな。
    さらに上の上司とかに相談することをおすすめします。

    +88

    -3

  • 32. 匿名 2021/12/26(日) 11:12:54 

    >>23
    だね。
    生活リズムにまだ慣れないとか、お子さんが度々体調崩して……とか、そう言うのを想像してトピ開いたわ。

    +28

    -0

  • 33. 匿名 2021/12/26(日) 11:12:57 

    8ヶ月前に仕事復帰しました、子供は1歳と4歳です。
    朝は8時~5時までのフルタイム、毎日ボロボロですよ。夜泣きも酷くて本当に寝れるの3時間くらい。
    日曜日は旦那が育児と家事してくれるので何とか踏ん張れています

    +52

    -1

  • 34. 匿名 2021/12/26(日) 11:13:19 

    >>1
    酷いね。辞めさせる気マンマンじゃん。
    どういう会社なんだろう。

    +73

    -1

  • 35. 匿名 2021/12/26(日) 11:13:21 

    そういう職場で今1歳なら数年はずっと辛いと思う

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2021/12/26(日) 11:13:30 

    >>1
    労基へGo

    +28

    -3

  • 37. 匿名 2021/12/26(日) 11:13:35 

    私も休みを渋る上司だったけど、話し半分に聞いて普通に休んでたわ。

    +25

    -1

  • 38. 匿名 2021/12/26(日) 11:13:37 

    主は上司の他と比べてやる気がないという評価にどう思ってるんだろう?

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2021/12/26(日) 11:13:51 

    子供の病気や保育園の休園は職場に関係ないから休むなって、じゃあどんな理由なら休めるんですかね。社員の病気も事故も職場に関係ないしw
    すぐに転職は難しいと思うけどもっといい職場はたくさんありますよ。

    +73

    -3

  • 40. 匿名 2021/12/26(日) 11:13:53 

    >>1
    それは完全に退職させようとしてるよね…
    子持ちで転職もなかなかできないだろうけど、他の道を探るしかないかも
    ご主人のお給料でやっていけるなら専業もありだけど
    それか、ひたすら耐えるか…

    +79

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/26(日) 11:14:54 

    >>26
    この場合は育休代だけ貰ってラッキーと思ってトンズラがよい

    +80

    -6

  • 42. 匿名 2021/12/26(日) 11:15:20 

    私は公務員で、人事の下っ端をしています
    管理職らが産休や育休をよく思っておらず、休暇も使わせたがりません
    違法行為を平気で行おうとする人たちで、休暇を取ると評価が悪くなるぞって脅しをかけてくるようなブラックな職場で働いています
    公務員でもまだこんな感じですよ

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2021/12/26(日) 11:15:47 

    >>1
    私なら辞めるわそんな職場。
    手当だけ受給して辞めた〜とか後ろ指指されても気にしない。

    +65

    -1

  • 44. 匿名 2021/12/26(日) 11:16:20 

    労基と言ってる人いるけど現在の状況ならまだ労基に行っても何もしてくれないと思うわ。言った言わないになるだろうし。証拠がなければ動いてくれないよ。

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2021/12/26(日) 11:16:56 

    >>18
    主さんの場合、職場の配慮がないのではなく明らかに自主退職に向かわせるレベルのプレッシャーをかけられてる気が…
    本人の姿勢だけで解決できるものではない気がする

    +57

    -1

  • 46. 匿名 2021/12/26(日) 11:17:09 

    >>1
    有給はもう無いのかな?
    「休むな」は違法だと思うわ

    +61

    -0

  • 47. 匿名 2021/12/26(日) 11:17:12 

    この風習を変えてやる!くらいの気合いが無いなら辞めたほうが良いかも。無理しないほうが良い

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2021/12/26(日) 11:17:18 

    主がともすれば訴えてきそうな雰囲気出すだけでも大人しくなると思うよ。
    なにか無茶振りされたら即答せず
    家族に相談します。って

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2021/12/26(日) 11:17:29 

    >>4
    相手の思う壺って感じ。
    悔しいね

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2021/12/26(日) 11:18:49 

    >>26
    でも仕方なくない?
    最初からそういう会社だってわかってたなら同情されないだろうけど

    +21

    -2

  • 51. 匿名 2021/12/26(日) 11:18:58 

    >>44
    言われた日付と内容を書き起こしておくべきだね。
    休むなはもうアウトな気がする。
    1番良いのは録音だね。

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2021/12/26(日) 11:19:46 

    >>16
    復職して慣れないうちはみんな大変だと思うけど、主の状況はしんどい方だと思う。

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2021/12/26(日) 11:19:51 

    >>1
    転職も考えてみたら?

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/26(日) 11:20:29 

    辞めるにしても自主退職はお金的にも良くない。

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/26(日) 11:20:58 

    子持ちに限らず従業員に絶対休むなって言っていいの?

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2021/12/26(日) 11:21:27 

    >>42
    私のところが異常なだけで、公務員も普通はきちんと休暇等取れると思います

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2021/12/26(日) 11:23:29 

    >>26
    裏で言われるとか実害ないしどうでも良くない?

    +17

    -2

  • 58. 匿名 2021/12/26(日) 11:23:40 

    >>1
    同じような状況で、復帰後半年ちょっとで転職した。
    非常識だなんだ言われるのも覚悟の上だけど、体調は崩すし子どもにもニコニコ接することが出来なくなって、仕事の代わりはいるけど親の代わりはいないと思って。
    18、9歳のお子さんを持つ女性上司で「私のときは、、、」が口癖だったけど、聞けばお子さん今は汚部屋に引きこもり生活しているらしく、その人の敷くレールは私には乗れなかった。

    +61

    -7

  • 59. 匿名 2021/12/26(日) 11:24:32 

    辞めたら良いよ。二人目や小学校入学とか次から次へと苦しい立場になるよ。そんな価値はないよ。

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2021/12/26(日) 11:24:40 

    録音して戦え!って気持ちも分かるけど、戦って勝てたとしてその後この会社に残れるか?って言われると無理。
    相当神経図太い人じゃないと居残れないでしょ。

    +29

    -0

  • 61. 匿名 2021/12/26(日) 11:25:36 

    >>26
    まあ、専業主婦サイコー❤️みたいになる人多いからね。

    +3

    -9

  • 62. 匿名 2021/12/26(日) 11:27:34 

    私も育休から復帰して3ヶ月。上の子も取らせてもらって、7歳差で2人目の育休からの復帰でした。
    幸い、配慮のある職場だから時短勤務でなんとかなってる。主さん、すごく頑張っていますね、身体は大丈夫ですか?
    ご家庭で事情は様々ですが、優先順位はどうですか?我が家は子供、家庭、仕事です。もちろん、前倒しで仕事を進めて、急なやすみでも迷惑にならない様にしているつもりではありますが、今だに結構熱を出しますし、色々大変です。
    我が家は訳あって両親に頼れないので、病児保育か私が対応してます。主人には稼いでもらいたいので、ほとんどワンオペです。職場の上司や同僚に恵まれていますがそれでもいっぱいいっぱい。主さんのしんどさに比べたら全然違うかもしれませんが環境を変えるのもアリですよ。これからは育休だけでなく、介護とか様々な理由で長期間休む可能性がありますよね、その上司だっていつそうなるか分からないですよ。主さんが倒れたら子どもたちが寂しいですよ。私も色々ありましたが割り切ってます。もし、環境が変わって働きづらくなったら辞めると家族で決めています。

    +11

    -4

  • 63. 匿名 2021/12/26(日) 11:27:56 

    >>60
    私ならどうせ辞めるなら訴えるかも、
    ちょっと調べたらマタハラで慰謝料が支払われる判例山ほどあったわ。

    +8

    -6

  • 64. 匿名 2021/12/26(日) 11:30:33 

    >>1
    保育園で働いてたけど、育休明け転職する人結構いるよ。
    今の上司は理解ないみたいだし、その部署から移動出来ないなら転職してみては?

    保育園入る時は正社員フルタイムが有利だけど、入ってからパートになったからって退園させられる訳じゃないし。

    +43

    -1

  • 65. 匿名 2021/12/26(日) 11:35:22 

    どう転ぶにしてもこんなガルチャンじゃなく、社労士や法テラスにでも相談してみたら。
    辞めるにしても続けるにしても1番良い方法を取れるように。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2021/12/26(日) 11:35:24 

    そのイヤミ上司むかつくね。
    録音して訴えたら?

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2021/12/26(日) 11:36:06 

    >>26
    迷惑、なのか……
    やっぱそう思われるんだねー。
    迷惑かからないようにどうにか配慮するのは会社側のやりようによるでしょ。。と思うんだけど。

    +5

    -19

  • 68. 匿名 2021/12/26(日) 11:39:48 

    4月に復帰予定だけど、復帰したくない
    妊娠中のマタハラ、嫌がらせがあったけど、途中で上司変わったから何とかやって来られたけど、会社都合で通勤時間は倍になるし(しかも復帰後どこに配属かわからない)、子持ち叩き結構ある会社だから正直やめたい
    今思えば妊娠わかった時点で自主退職に持っていこうとしてたんだろうな
    保育園は一応申し込んだけど落ちてくれんかね

    +6

    -11

  • 69. 匿名 2021/12/26(日) 11:41:40 

    >>1
    会社名出しちゃいなよ!
    今後また辛い思いする人がいないように大学生に教えてあげちゃえば?ここ、若い子みてるよ。

    +10

    -9

  • 70. 匿名 2021/12/26(日) 11:41:53 

    そんな職場だと周りの人も働きにくそう

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/26(日) 11:42:43 

    >>26
    私は勤続9年ちょいで産休育休入ったから、とりあえず復帰して勤続10年表彰(退職金増えるし金一封もらえる)対象かわからないけど、それもらって辞めるつもり
    対象じゃないならとりあえずちょっと働いて辞める

    +10

    -11

  • 72. 匿名 2021/12/26(日) 11:46:47 

    このご時世でテレワークになり、かなり楽になった

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/26(日) 11:49:14 

    >>1
    前に1歳児トピに投稿してたことあるかな?
    県外に異動って見覚えある気がする。
    旦那さんはなんて言ってるんだろう。
    好きな仕事だとつらいけど、自分の気持ちに余裕を持てる環境って大事だと思うので、家族と話し合って決められると良いですね。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/26(日) 11:49:43 

    裁判例見てみたけど妊娠を機に正社員から契約社員にされたとか外国に転勤になったとか勝手に有給使われていたとかかなりあからさまなのばかりだよ。裁判はかなり難しそう

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2021/12/26(日) 11:53:39 

    >>1
    うーん、じゃあ遠方への応援は独身が行けってことかい?
    全社員平等で良いじゃんってちょっと思った。
    自分の会社は子持ち様が超優遇されてるからさ。
    ただちょっとその上司はあなたの存在を疎ましく思ってるのかなとも思うよ。
    短時間で家のことを優先して働きたいなら辞めてパートか派遣とかになれば良いと思う。
    長時間働きたくない、家のことを優先するから仕事にも身が入らない、遅刻や早退急な欠勤もしょっちゅうするけど、他の人と同じ待遇をしろ!っていうのはワガママすぎん?

    +45

    -40

  • 76. 匿名 2021/12/26(日) 11:56:00 

    >>1
    県外への応援は酷い
    辞めさせせるためぽいよね

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2021/12/26(日) 11:59:31 

    主さんは、家庭と仕事どちらが優先するべきだと思う?
    もちろん仕事だってとても大事だけど誰を笑顔にしたい?
    自分が何を、誰を笑顔にしたいかユックリでもいいから良く考えてみていいと思う。
    大丈夫、ここには味方も多いよ
    ガル民だって皆それなりの場数を踏んでる上級者の人達も多いと思う。
    たまに心無い人達の言葉もあったりするけれど、何だかんだと皆優しいからユックリ考えて納得する答えを出してね。

    +2

    -10

  • 78. 匿名 2021/12/26(日) 12:04:47 

    >>3
    辞めやすい理由ができたとほいほいやめるわ!ひどいよね

    +19

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/26(日) 12:08:13 

    >>1
    余計なアドバイスかもしれないけれど

    もし辞めるなら、時短やめて正規時間で働く申請をすませてから即退職願い&有給消化申請したほうがいいですよ

    会社によっては退職金の算定が時短勤務中の減額された月給をもとにするところもありますので

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/26(日) 12:12:19 

    みんな「理解のある職場」へ転職をすすめるし私も「そんなとこ逃げちゃいな!」って思うけど、「育休明けで転職したいお母さん」を雇ってくれるホワイトな会社ってどこにあるんだろう。
    職場にいないと困るような資格や能力を持っているなら大切にされるのかな。

    主さんのいる職場はもしかしたらすっごくギリギリな人数で回していて、育休中も補充がなくてみんな辟易してるとかではない?
    そのパワハラ上司は酷すぎるから可能なら人事部とかに相談してみてもらいたいけど、
    時短ですぐ休む人材より、残業も何でもできます!って人材がいたらそっちを雇いたくなるのはわかる。独身も子持ちも介護してる世代もみんなが働きやすい職場が理想なんだけどね。

    +25

    -1

  • 81. 匿名 2021/12/26(日) 12:14:41 

    >>7
    私も思った。
    上司によって子育て世帯に対する対応が本当に違うよね…。
    主さんは悪いわけじゃないけど、自分の体のためにやめた方がいいと思う。もしくは部署異動はできないかな?

    +67

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/26(日) 12:16:43 

    >>1
    本当にやる気が感じられないような仕事ぶりだったのなら言われても仕方ないと思うけど、その辺どうなんだろう…

    私の前の職場で 出産して後2ヶ月で復帰した人は、勤務時間開始してしばらくしたら堂々と菓子パン取り出して食べてたな~。

    “朝は子供を預けに行ったりバタバタしてるから家では食べれません”アピールなのか??

    甘い匂いをプンプン漂わせてたわ。
    私は真面目に仕事してるのに本当に迷惑だった。

    でも本人は精一杯やってるつもりだったみたい。

    +21

    -6

  • 83. 匿名 2021/12/26(日) 12:27:26 

    >>26
    変に復帰しても迷惑かけるのわかるからって3年取ってる人いたよ
    一年いない間に代わりの人来てるからそうなるのもわかる。
    いないと復帰しなきゃってなるんだろうけど、結局早退を繰り返すとこれまた…となる。
    再就職しやすくしないとだめだよね。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/26(日) 12:27:29 

    >>1
    け、県外?!市外ではなくて?
    あんまりひどいね。ビックリ。私なら辞めるわ。辞めやすくて逆にラッキーくらい迷いなく辞めるわ。

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/26(日) 12:28:45 

    >>2
    ただこの画像載せたいだけだね

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/26(日) 12:28:53 

    >>80
    ワーママ歓迎の転職サイトとかあるけど、なんでと思ってしまう。本当にいい環境で働けるのかな。自分に小さい子どもいるからこそ思うけど、あえて歓迎する層ではないだろうと…

    +11

    -2

  • 87. 匿名 2021/12/26(日) 12:33:57 

    >>75
    遠方に応援行かされたら、時短の意味ないじゃん。そこは会社が配慮するべきことだと思う。

    同じ待遇求めるのはワガママってあるけど、主は同じ待遇求めてるかな?
    給料も時短でかなり減ってるし、主は早退も欠勤もしてないって書いてるじゃん。

    +27

    -13

  • 88. 匿名 2021/12/26(日) 12:34:38 

    >>42
    うちのとこの公務員さん、一人目産んだ後そのまま二人目産むまで帰ってこないって言って、何年も休めるみたいですよ。羨ましすぎだけど、NHKのアナウンサーみたいに、何年もいない人がいるとかザラみたいです。会計年度には関係ない話ですけどね。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2021/12/26(日) 12:55:59 

    >>42
    そういった研修が定期的にあるから、うちはない。ないけど、良く思ってない同僚は意外とたくさんいる。老若男女問わず。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2021/12/26(日) 12:59:35 

    >>1
    主さん辛いね
    なんか育休明けが辛いというより、その上司が辛い原因だね
    時短なのに残業させたり(本来残業は上司の命令の下従事するものなので)、勤務地遠くしたり、パワハラじゃないかな?!
    さらにその上の上司に相談できない??

    +19

    -2

  • 91. 匿名 2021/12/26(日) 13:02:54 

    >>88
    公務員でも大手でもないけど、3人産んでから戻る人がちらほらいるよ。
    いてもいなくてもいいってことよ。

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/26(日) 13:04:01 

    多分気力も残ってないと思うけど、人事に相談するべき案件だと思う
    立派なパワハラだよ

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2021/12/26(日) 13:05:55 

    >>26
    産休育休は権利なのに「迷惑かけた」と思わないといけないの?
    仮に職場に迷惑かかってたら、人員補充、人材育成しなかった職場の責任だよ

    +21

    -15

  • 94. 匿名 2021/12/26(日) 13:08:19 

    >>87
    通勤1時間だから時短の必要があるんだよ
    正直通勤15分ならフルタイムでも働ける

    でも私なら子供小さいのにわざわざこんなことされたらパワハラとして人事部に報告するけど

    +17

    -7

  • 95. 匿名 2021/12/26(日) 13:10:39 

    >>93
    当然迷惑かかってるしその恩を返せるように仕事で返すのが普通だよ
    権利とか関係ないし

    +10

    -21

  • 96. 匿名 2021/12/26(日) 13:12:45 

    >>95
    こう言う古い人間がいる職場は大変だな〜

    +15

    -6

  • 97. 匿名 2021/12/26(日) 13:13:30 

    >>95
    女の敵は女

    +15

    -5

  • 98. 匿名 2021/12/26(日) 13:16:53 

    >>1
    想像していたより酷かった
    主さんを辞めさせようとしてるじゃん
    今の上司より上の人に今の状況を説明して、配置換えを希望してみては?会社の意向が子持ちは“辞めてもらう”って方針ではないだろうし

    +22

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/26(日) 13:20:31 

    >>7
    これで主が辞めるのはもったいない

    むしろパワハラで上司が辞めるべき
    色々な事情を抱えたチームメンバーを上手く采配して仕事を回すのが上司の役目だろうに無理難題押し付けて辞めさせる方向に持っていくって人の上に立つべきじゃないわ

    +58

    -6

  • 100. 匿名 2021/12/26(日) 13:36:20 

    私も育休明けに、誰も組みたがらないすごいモラハラの主任の下につかされて、嫌味三昧、恫喝三昧、これまでの人生全否定されて、こりゃ、退職促されてるのかな〜と思いながら、1年過ごしました。
    2月末に、コロナで一斉休校になったときは、申し訳ないけど、心底ホッとしてしまいました。

    教員が1番母親に厳しいのかも…働いているお母さんの保護者にも厳しかった。

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2021/12/26(日) 13:37:08 

    >>1
    ぶっちゃけ戦力にならないし邪魔だから辞めて欲しいんだと思うよ
    頑張ったからといって評価が変わることもないと思う
    さっさと辞めるが良し
    必要な人材なら育休後だろうが何だろうがそんな扱いではなかっただろうし

    +6

    -14

  • 102. 匿名 2021/12/26(日) 13:41:11 

    家事する時間や自分の時間がないっていう話だと思ったら、全然違ってびっくりしました。職場に相談できる人がいたらいいけれど、そうではないなら転職考えますね。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2021/12/26(日) 13:43:57 

    >>42
    以前に臨時で行ってた厚▲省の地方局のトップが、結婚した若手女性職員に「妊娠する時期考えてね」とか圧かけてビックリしたよ
    で、妊娠したら医りょう部署から年きん部署に内部転属させた
    そのトップは何故か年きん部署のこと軽んじてる奴だったから窓際に異動させてやったと思ってたみたい
    私もその部署にいたんだけど、皆で助け合いしてなるべく残業しないようにしてるとこだったから女性職員さんはむしろ良かったって…
    それまでのトップは良い人ばかりだったから尚更クズに感じる
    公務の職場もトップ次第なんですよね

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2021/12/26(日) 13:57:59 

    会社がひどすぎるね。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/26(日) 14:01:27 

    >>22
    勤務地もそうだけど、やばそうな上司から離れるのが先決かと

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2021/12/26(日) 14:06:43 

    >>1
    挨拶無視はつらいね。大人気ない。

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/26(日) 14:07:26 

    >>1
    私は小さい会社で働いていて支店とかないから勤務先は変わらないけれど、挨拶無視や嫌がらせはあるよ。私は時短取ったり早退、急な休みを取るからだけど、主さんは違うんだよね?
    おかしいね

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2021/12/26(日) 14:09:21 

    絶対休むな、はおかしくない?変だよ。労働者の権利だから。
    有給休暇も看護休暇もあるでしょう?
    それを超えてるほど(月の半分ぐらい休むとか)ならダメだけど。

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/26(日) 14:09:43 

    >>72
    同じく
    通勤時間が1時間からゼロになったから、時短やめてフルで働いてる
    給料も時短で削られることもないし、仕事終わったら5分でお迎え行けるし、テレワーク最高すぎ

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2021/12/26(日) 14:17:09 

    私なら転職します
    主の会社よりマシな会社たーくさんありますよ
    今がブラックすぎる

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/26(日) 14:34:53 

    >>3
    そんな会社にいたら心身共にやられるよ。
    私は上司のパワハラでまさかの難聴になったから、身体壊してもその上司も会社も何とかしてくれるわけじゃないからね。

    +16

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/26(日) 15:01:38 

    >>26
    実際多いんだよね。。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2021/12/26(日) 15:12:36 

    >>75
    同じ待遇を求めてますか?大半の人はご迷惑おかけする事はわかってるし、物理的に今までと同じは出来ないから待遇が下がるのは承知だと思いますよ。主さんは職場にプライベートは関係ないから配慮しないって言われて今までと同じ様に頑張ってるじゃないですか。社内で平等なのはいいと思いますが、介護や病気で同じ様に長期休んで復帰する人にも平等でいいんですよね。お互い様だと思いますけどね。

    +14

    -4

  • 114. 匿名 2021/12/26(日) 15:16:20 

    >>1
    ひどいね。
    私も戻ってから1年必至に働いたけど、自分で立ち上げたプロジェクトが良いところまで進んだのに、他の人におもしろいところからやり直しさせるという暴挙に出られてやる気なくなりました。
    (社長の指示で、上司は庇ってくれたけど押し切られた)

    戻ってきたときに、意味不明な降格もあり、月の手取りが3万マイナスしている中でも頑張ったんだけどな。

    あ、社長のお気に入りは、自己都合で転職したのに社長に泣きついて戻ってきたと思ったら、私の上司になってたよ。

    もうやる気なさすぎて定時きた瞬間に帰ってる。育児落ち着いたら転職しよ。

    +5

    -4

  • 115. 匿名 2021/12/26(日) 15:27:08 

    >>95
    未だにこんな事言う人いるんだ。

    +7

    -4

  • 116. 匿名 2021/12/26(日) 15:36:30 

    >>109
    むしろ今まで子育てしながら通勤1時間かけてたのが凄いよ。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/26(日) 15:50:20 

    >>111
    ヨコで申し訳ないけど似た境遇だから教えてほしい。今も通院してるがまぁまぁ悪いまま治らない。

    その会社続けてる?とりあえず片方が異動になり関わりは減ったけど、そいつと会社に対する恨みを持ち続けてる。あなたはどう?

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2021/12/26(日) 15:54:47 

    >>93
    人員補充しても引き継ぎとかも上手くいかないこともあるし色々大変じゃん。
    どちらの立場も経験した人は大変さが分かるからこそ申し訳ないって思いながら育休取るんだよ。

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2021/12/26(日) 15:55:16 

    会社として育休は整っていても働く仲間が歓迎しているかは別だよ、辞めるしかないと思う

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/26(日) 15:58:11 

    >>113
    時短な時点で配慮していただいてると思いますよ。

    私は親兄弟がいない独り身だから、自分が倒れない限り「お互い様」の恩恵を貰えることはないのに「お互い様なんだから!」といって他の人の残業を押し付けられる立場です。
    この間、私が体調不良でふらふらしてても「繁忙期だから定時までがんばって!皆も辛いんだから!」と言われる中、保育園から「発熱したからお迎えにきて」という連絡で即退社するママはうらやましかったな。

    +9

    -8

  • 121. 匿名 2021/12/26(日) 16:46:23 

    >>75
    子持ち様って言い方がほんと嫌味くさくて嫌い。

    +12

    -4

  • 122. 匿名 2021/12/26(日) 16:47:40 

    こりゃ誰も子供なんか産まんわな

    +3

    -3

  • 123. 匿名 2021/12/26(日) 17:01:55 

    >>1
    育休3年取って今は時短勤務ですが、ちゃんと時短勤務ということを考慮して業務配属してもらいましたよ。
    主さんの会社がブラックすぎると思う。
    いずれ続けられなくなるから辞めても良いと思うよ。主が今辞めたとしても会社に責任ないとは言えないし自分責める必要もない。

    +6

    -2

  • 124. 匿名 2021/12/26(日) 17:17:41 

    >>120
    配慮と待遇は違うと思いますよ。時短は制度にあれば利用できるでしょう。ただ、だから配慮があるとは限りませんよね。お互い様って休めるとか早く帰れるだけじゃないですよね。お互いの仕事をやりやすくしていく為に歩み寄る事じゃないですか。私はあなたの様な環境の同僚にそう言われましたよ。同僚が少しでも早く帰れるように、仕事しやすいように頑張ろうと思っています。環境は会社の責任ですよ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/26(日) 17:24:56 

    >>99
    それって、
    事情がない人が負担するのがあたりまえってこと?
    そっちのほうがパワハラじゃない?

    +3

    -7

  • 126. 匿名 2021/12/26(日) 17:26:14 

    >>1
    嫌ならやめたら?


    休暇取る人の分まで働かなきゃいけなくて長期間ストレスたまるんだよねこっちは。休んでたんだから、ちゃんとやれとしか思わない。

    +8

    -7

  • 127. 匿名 2021/12/26(日) 17:31:02 

    主です。
    コメントありがとうございます。

    女性ばかりの会社で育休を取られていた先輩方もいらっしゃいましたが、ほとんど辞められています。
    自分自身独身でフォローする立場だった時に思う事もあったので、自分が育休から復帰する時には絶対迷惑かけないようにしよう、と意気込んで復帰したのですが…。
    寝不足やなんやらで頭も回らなくなっているし、仕事の効率も悪くなっているしでやはり周りに迷惑かけていると思います。

    これまで上司に言われたことやされていることがおかしいのか判断が出来なかったので、みなさんの客観的なご意見を聞くことが出来て良かったです。今この状況でしんどいのは当たり前だと思えると楽になりました。
    頑張っていると言ってくださる方がいて泣きそうになりました。ありがとうございます。

    +19

    -4

  • 128. 匿名 2021/12/26(日) 18:53:31 

    >>117
    私は通院して治ったけど先生にはまた再発するかもとは言われてるよ。

    会社も退職してもう関わる事がないから再発しないで済んでるのかも。
    難聴辛いよね。
    私は特に男の人の声が聞き取れなくて会話が噛み合わなくなってしんどかったな。
    あなたも無理しないで身体を大事にしてあげてね。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/26(日) 19:49:36 

    >>105
    私もそう思う。
    その上司が変わらない限り、好転することは一切なさそう

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/12/26(日) 20:16:59 

    >>103
    いつの話ですか?●●省の人たちは、私たち(詳しく言えないけど)のことめっちゃ見下してる。すっごい分かる

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/26(日) 20:48:50 

    >>128
    会話が成り立たず、かといって何度も聞き直すのしんどいよね〜。特にどうでもいい話だとわからなくてもテキトーに流すようになりました。

    ありがとう。大変な職場から逃れられてよかったですね。優しいあなたに沢山の幸あれ☺️

    (トピズレ大変失礼しました)

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/26(日) 21:10:54 

    復帰される周りの人も辛いんですけど
    早退や遅刻、欠勤ばかりだし気を使うし。

    +3

    -3

  • 133. 匿名 2021/12/26(日) 21:26:04 

    >>94

    『子供が小さいとパワハラ』っていうのは、どの辺?

    無意識に他の人に負担を回そうとしていない?

    +2

    -3

  • 134. 匿名 2021/12/26(日) 21:27:35 

    >>87

    それは、どうして配慮なの?

    職場が遠くなれば時間が取られるのは、時短の人じゃなくても同じじゃない?

    なんだか考えが偏ってるよ。

    +4

    -3

  • 135. 匿名 2021/12/26(日) 21:49:28 

    事実として、突然の休みは職場にとっては迷惑です。
    でも誰にでも起こり得ることだし、有給は権利なので、必要であれば取得すればいいと思います。

    他県の応援は、業務で必要であるなら仕方ないと思います。主さんが応援要員に調整しやすかったのであれば、職場としては適切な選び方ですね。
    逆に言えば、必ずしも悪意がなくても、主さんが応援要員に選ばれる可能性はあると思います。

    寝不足で頭が働かず、適切なパフォーマンスを出せないなら、体調不良で休職はできないですか?
    主さんにとっても職場の方にとっても、その方がいいと思います。

    転職希望ならいいのですが、そうではないなら長い目で見て退職しないほうがいいと思います。

    +0

    -3

  • 136. 匿名 2021/12/27(月) 01:41:40 

    >>1
    1歳児トピの方?
    旦那さんも仕事辞められて…と拝見しましたが
    その方でしょうか。

    他の方が仰ってるように、
    育休明け なのが問題ではなく
    上司の方の考え方やり方 に問題がある気がします。

    もっと上の役職者や、人事に相談などは難しいでしょうか。
    または以前の上司など。(頑張りを知って評価してくれている発言力のある人)

    わたしも以前未経験の部署に異動になり
    引き継ぎもなく日々人格否定のパワハラ続きで病んでましたが、
    元の部署の部長二人がわたしの状況に気がついて
    わたしの上司とさらにその上司、さらに管轄部門の役員にまで
    話をしてくれて、嘘みたいに働きやすくなりました。

    トピ主さんも、社内で相談できる場所があって
    少しでも状況が良くなりますように。。

    もし、本当に無理!となれば、
    休職もあります。
    無理しすぎず、ご自身とお子さんを大切にしてください。

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2021/12/27(月) 04:40:12 

    無理することないとおもう。

    マイナス覚悟だけど、今妊娠6ヶ月で産休育休とって辞めるつもり。

    散々パワハラされてずっとストレスだったし、顧客を大事にしない職場だから自分のポリシーには合わない。
    都心勤務だけどテレワークさせてもらえず(やれるのにやらせない職場)、妊娠中にコロナに感染。
    恨みしかないので、迷惑かけてやめてやるつもり。

    育休中に資格取って転職してしっかり納税するつもりなので、悪いけど給付金はありがたく頂戴します。

    +2

    -8

  • 138. 匿名 2021/12/27(月) 11:41:51 

    >>134
    通勤時間長くなるから結果的に帰る時間はフルの時とそんなに変わらなくなるじゃん。
    でも給料は時短だから少ないし。時短の意味なくない?
    会社側が実質的に自主退職させるようにしてるよね。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/27(月) 12:58:52 

    >>82
    アピールのわけないだろ、誰への何のアピールだよ
    ほんとに時間ないんじゃないの


    +0

    -1

  • 140. 匿名 2021/12/27(月) 16:05:13 

    >>139
    アピールじゃないなら普通はこっそり食べると思うんだけど…。

    仕事中、他の人が真面目に働いている中で堂々と菓子パン食べるなんて非常識だもの。

    スキを見てチョコレートをササッと口に入れるくらいなら“食べる時間無かったのかなぁ”と思うけど。

    何のためのアピールかは分からないけど、多分『私はこんなに大変なんだからお前らもっと気を使え』って感じじゃないかな?

    その人、妊娠中にJRで席譲ってもらえなかったって愚痴る人だったし。
    特別扱いしてほしい人だったから。

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2021/12/27(月) 22:12:13 

    >>4
    手当て返せ

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/28(火) 14:41:24 

    主さんは何とかしてこなそうと全力でやってるのにその上司酷くない?

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2021/12/28(火) 14:42:52 

    >>132
    子なしだけどこんな人にはなりたく無いなぁ。

    +1

    -2

  • 144. 匿名 2021/12/29(水) 08:47:40 

    >>137
    それは、人としてどうかと思います。。
    給付金はあくまでも復職前提なので。
    あなたみたいな人がワーママの地位を下げてるんだよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード