ガールズちゃんねる

断捨離して以来、物が急にいらなくなる

291コメント2022/01/23(日) 16:00

  • 1. 匿名 2021/12/25(土) 08:08:19 

    コロナ禍になってから断捨離と引っ越しをしました。

    それ以来、お気に入りの服、大切に飾っていた雑貨、これだけは残すと決めた趣味の物などがある日突然いらなくなり断捨離してしまいます。

    物に対して満足する事がなく、とっておくという事をしなくなりました。

    同じ様な方いらっしゃいますか。

    +452

    -16

  • 2. 匿名 2021/12/25(土) 08:08:52 

    せっかく減らした分、増やしたくなくなるんだよね。

    +477

    -7

  • 3. 匿名 2021/12/25(土) 08:09:11 

    断捨離して以来、物が急にいらなくなる

    +92

    -3

  • 4. 匿名 2021/12/25(土) 08:09:42 

    お気に入りの服は捨てたくないなー

    +189

    -11

  • 5. 匿名 2021/12/25(土) 08:10:05 

    断捨離して以来、物が急にいらなくなる

    +60

    -4

  • 6. 匿名 2021/12/25(土) 08:10:08 

    断捨離すると一時的に物欲0になるんだけど
    しばらくすると買ってるかも…

    +590

    -9

  • 7. 匿名 2021/12/25(土) 08:10:52 

    わかる。だから私はプチプラを利用するようになりました
    高いものに興味がなくなった
    服でもインテリアでも何ヵ月か使ったら捨てちゃいます

    +171

    -131

  • 8. 匿名 2021/12/25(土) 08:11:08 

    年末だし、断捨離しなきゃー。
    まず着ない服から捨てるかなぁ。
    (*゚∀゚*)

    +256

    -5

  • 9. 匿名 2021/12/25(土) 08:11:13 

    とりあえず残そうと思ってとっておいても
    しばらくしたら結局のところ処分してる

    +272

    -3

  • 10. 匿名 2021/12/25(土) 08:11:25 

    ミニマリストとしてユーチューバーデビューですか?
    それ、貧乏と言うんですよ

    +12

    -130

  • 11. 匿名 2021/12/25(土) 08:11:28 

    物凄い収集癖でしたが、物欲減りました
    これはよかったと思ってる

    +334

    -2

  • 12. 匿名 2021/12/25(土) 08:11:35 

    雑貨屋さんとか行っても
    かわいいアクセサリー見ても
    やっぱやめとこうと思って何も買わない

    +581

    -3

  • 13. 匿名 2021/12/25(土) 08:12:49 

    >>10
    使わない分お金貯まるやん

    +177

    -6

  • 14. 匿名 2021/12/25(土) 08:12:57 

    断捨離始めると、捨てるハードルがドンドン下がるよね。頭が慣れてくるのかな?

    +347

    -4

  • 15. 匿名 2021/12/25(土) 08:13:04 

    処分の手間がすごいことがよくわかった

    +527

    -2

  • 16. 匿名 2021/12/25(土) 08:13:16 

    >>1
    すごくよく分かります。最初に断捨離したときに残した本を本棚に並べたら、これも「いらないあれもいらない」となって、また見直して処分しました。結果、書棚をひとつ処分するくらい減ってなんだかすごくスッキリしました。なぜあんなに取っておいたんだろうかと今は思ってます。

    +294

    -2

  • 17. 匿名 2021/12/25(土) 08:13:29 

    買ってもどうせ捨てる。売ることになる。と思うと買う気無くなるのわかる

    +374

    -4

  • 18. 匿名 2021/12/25(土) 08:14:02 

    物に執着しなくなるのは良いことだと思いますよ

    +304

    -4

  • 19. 匿名 2021/12/25(土) 08:14:03 

    物に執着することがなくなったんだね
    まだ物に囚われて生きてる、その域まで達してないから羨ましい

    +247

    -3

  • 20. 匿名 2021/12/25(土) 08:14:05 

    また着るかも使うかもってずっと取ってた物捨てても別に困らなかった。ほんとに良い物欲しいものが見極められるようになった!かも

    +197

    -0

  • 21. 匿名 2021/12/25(土) 08:14:13 

    >>7
    私も
    いつか捨てるの前提で買ってるから壊れたり無くした時のショックが普通の人よりは小さいかも

    +132

    -9

  • 22. 匿名 2021/12/25(土) 08:14:30 

    私も大がかりな断捨離決行しました。せっかく綺麗にした家に、お金かけてまで物を増やしたくないと思うから、本当にどうしても欲しいものしか買ってない。

    +260

    -3

  • 23. 匿名 2021/12/25(土) 08:15:10 

    同意。何に使うか分からない物は買わない。
    本当に失礼だけど、手作り雑貨を見ても、不要品ばかりだなと思っちゃう。写真立てとか。可愛いけど。

    +336

    -21

  • 24. 匿名 2021/12/25(土) 08:15:38 

    >>8
    私もこれからやるところ
    連休になるのを待ってた
    はりきって減らすぞー!

    +83

    -2

  • 25. 匿名 2021/12/25(土) 08:16:18 

    >>7
    私反対
    高いものを買って長く使うようになった
    捨てるのも疲れるから

    +374

    -6

  • 26. 匿名 2021/12/25(土) 08:16:42 

    友達減らした

    時間と心に余裕が出来たよ

    +205

    -12

  • 27. 匿名 2021/12/25(土) 08:16:52 

    捨てるって気力が要るなって気付くよね

    +301

    -2

  • 28. 匿名 2021/12/25(土) 08:16:53 

    断捨離って別に何でもかんでも捨てることじゃないよね?
    こんまりさんだって人生のバイブルな本はボロボロだけど大事にとってあるって言ってたし(こんまりさんは断捨離って言ってる人ではないけど)
    大事だと思ってたものも大事に出来なくなってきたってことは、抑うつ状態気味なんじゃないかな…
    コロナ渦で気づかないうちに気が参ってる人は多いよ

    +51

    -38

  • 29. 匿名 2021/12/25(土) 08:17:11 

    >>1
    わかりますよー
    どんどん手放さらようになってしまいました
    物への執着がゼロ

    +89

    -1

  • 30. 匿名 2021/12/25(土) 08:17:42 

    >>10
    YouTuberじゃないけどさ、zoomやFaceTimeは部屋スッキリしてた方が良い
    不意にFaceTime来て、散らかってる部屋が丸見えだったことが……

    +99

    -0

  • 31. 匿名 2021/12/25(土) 08:17:47 

    そのマインド羨ましいです
    今度の可燃物回収が年内最後なのでそれまでにやらなきゃとは思ってます

    +79

    -3

  • 32. 匿名 2021/12/25(土) 08:17:57 

    >>1
    ただで貰えるものも要らないと断るようになりました
    捨てる時のエネルギーを考えると物を増やしたくない

    生花以外、飾る物は買わないと決めました

    +291

    -3

  • 33. 匿名 2021/12/25(土) 08:18:13 

    私の友達もそうらしいです。3LDKに住んでるけど、2部屋は何にも置きたくなくて置いてないらしい。
    仕事してる時も「あー、あの部屋のあの引き出しの中整理したい……」って浮かんでくるとか。(もちろんそんな子だから整理しなくても何もないから大丈夫なのに)
    ちょっと心配です。

    +153

    -10

  • 34. 匿名 2021/12/25(土) 08:18:22 

    >>27
    体力だけではなく、精神的にも疲れるんだよね
    これは本当に捨ててもいいか後悔しないか
    みたいにいちいち考えるのが疲れる

    +190

    -2

  • 35. 匿名 2021/12/25(土) 08:18:32 

    >>25
    私もです
    また色々捨てるのが嫌だから、絶対お気に入りのが良くて高くてもいいから、吟味するようになりました!
    高い物なら手放す時売れるって言うのもあります

    +205

    -7

  • 36. 匿名 2021/12/25(土) 08:18:50 

    >>10
    断捨離するほどものを持ってる時点で貧乏ではないと思うがな

    +86

    -4

  • 37. 匿名 2021/12/25(土) 08:19:17 

    >>15
    ポリ袋に入らないものは処分が有料だし面倒だから、収納を買うにしてもスタッキングにすることにした。

    +100

    -1

  • 38. 匿名 2021/12/25(土) 08:19:27 

    >>7
    それっていいの??

    +49

    -8

  • 39. 匿名 2021/12/25(土) 08:19:53 

    >>1
    わかります。
    私も断捨離して引っ越しました。
    引っ越した家に持ってきた物も突然いらなくなり捨てることあります。
    なんかその空間にあるのが嫌になるというか。
    あと、一人娘なので将来迷惑をかけたくなくて物は必要最低限。
    大きめの家具も重いやつは捨てました。

    +170

    -1

  • 40. 匿名 2021/12/25(土) 08:19:58 

    化粧品や服など捨てたことを後悔してもまた買えばいい物は捨てられるんだけど思い出の品が捨てられない
    どうすれば物に執着しなくなるの?

    +43

    -2

  • 41. 匿名 2021/12/25(土) 08:20:43 

    私は本当に本当にお気に入りだけ残していますが、物欲が減少しました!欲しいなぁと思っても、買うまではいかない。特に服。

    +116

    -2

  • 42. 匿名 2021/12/25(土) 08:21:18 

    >>21
    私は逆です
    大事な物しか残ってないので、それが無くなると
    ショックが大きくなった
    もうお金出しても買えないものもあるし

    +55

    -5

  • 43. 匿名 2021/12/25(土) 08:22:06 

    >>33
    1LDKで良さそうだね。

    +79

    -1

  • 44. 匿名 2021/12/25(土) 08:22:17 

    一度緊急入院したけど
    少ない物でなんとかなった
    退院後もシンプルに暮らしたいし
    終活が頭をよぎるようになったな

    +140

    -3

  • 45. 匿名 2021/12/25(土) 08:22:30 

    >>25
    横ですが最近地震が多いので長く使えるものは必要ないという考えに落ち着きました
    ミニマリストではありませんが身の回りが簡素なほうが物に未練がない分フットワークが軽くなるので

    +173

    -9

  • 46. 匿名 2021/12/25(土) 08:22:40 

    夜中に断捨離始めるとテンション上がってどんどん捨ててしまう。2000枚ぐらいあったCDもメルカリに出したり捨てたり、オーディオも粗大ゴミとして出したら何かスッキリしました。ついでにSNS、連絡先断捨離もしました。勢いつくとこれまで一応取ってた、残しておいてたモノを全部処分出来ます。

    +164

    -1

  • 47. 匿名 2021/12/25(土) 08:22:48 

    >>3
    断捨離って®️つくんだね

    +118

    -2

  • 48. 匿名 2021/12/25(土) 08:23:00 

    コロナ禍で物欲がなくなってるからだよね
    普通だったらめっちゃ買うと思う

    +13

    -7

  • 49. 匿名 2021/12/25(土) 08:23:25 

    >>1
    わかる。可愛い物を見つけてもどうせゴミになると思って買わない。

    +167

    -3

  • 50. 匿名 2021/12/25(土) 08:28:06 

    >>1
    物が少ない方が掃除しやすいから、する気になって部屋の綺麗を保てる。

    +103

    -1

  • 51. 匿名 2021/12/25(土) 08:28:52 

    捨てる手間は考えるようになりました。
    家具でも、似たようなものなら無名のメーカーよりも無印の方が売れるから処分しやすいとか考える。 

    +60

    -4

  • 52. 匿名 2021/12/25(土) 08:29:17 

    >>6
    私もそれだった。
    しばらくは物欲なくなるけど、結局元通り。
    断捨離って一生に一度ではなく定期的に行ってこそバランスが取れるものだと思う。

    +207

    -3

  • 53. 匿名 2021/12/25(土) 08:30:10 

    物に囚われる性分で、一度手にすると手放せない。
    だから、物を買わなくなった。
    持ってなければ、処分する判断でもがく事もない。

    +95

    -1

  • 54. 匿名 2021/12/25(土) 08:30:33 

    元々好みがはっきりしてるので、プレゼント貰ってもあまり嬉しくないことが多かったけど、断捨離したあとは尚更いらないと思えてきた。
    関係性によってはやんわりお断りしてるけど、しつこい人とのやりとりはめんどくさい。

    +117

    -2

  • 55. 匿名 2021/12/25(土) 08:30:50 

    >>15
    そうそう、買うときに捨てる日のこと考えるねw
    分別の仕方、粗大ゴミ費用

    +175

    -1

  • 56. 匿名 2021/12/25(土) 08:32:39 

    断捨離しようと思ってクローゼット開けるんだけど、
    ぎゅうぎゅうでもないし、収納に収まってるから、まあいいかとなって捨てれません。
    今より狭い部屋に引っ越すとかなら、捨てれそうだけど、今は収納に余裕があって。
    そんな場合も捨てますか?

    +60

    -4

  • 57. 匿名 2021/12/25(土) 08:33:16 

    引っ越しの時って不用品片付ける絶好のチャンスだよね

    +90

    -1

  • 58. 匿名 2021/12/25(土) 08:35:58 

    めっちゃゴミみたい物なのに、使えそうだと捨てられない。ゴミ袋に入れた服や雑貨を又取り出してしまう。捨てる精神的労力が辛い。だからまずは物を増やさない方にシフトチェンジしてみました。

    +110

    -2

  • 59. 匿名 2021/12/25(土) 08:36:07 

    今回の大掃除で長年大事に思い続けてた物が突然要らないと思え、意外にもあっさり捨てた
    気持ちがすっきりする

    +101

    -1

  • 60. 匿名 2021/12/25(土) 08:38:05 

    >>54
    断捨離始めてから人にプレゼントする時は消えモノかご飯を奢るようになりました。
    前もって「何食べたい?」とか聞いておきます。人のプレゼントを選んだり贈る事も好きですが、大分考え方も変わりました。

    +155

    -0

  • 61. 匿名 2021/12/25(土) 08:38:22 

    物は最少限でいい派。先日、自分にとって大掛かりな断捨離しました。自分の今までの写真も捨てちゃった😊 なんかすごくスッキリしてます。

    +101

    -1

  • 62. 匿名 2021/12/25(土) 08:38:52 

    >>25
    飽きないならそれが一番だよね。
    私はなんでもいずれ飽きちゃって捨てたくなるから、高いもの買うの勇気がいるんだよ。あーもう捨てたい、でも高かったんだよなーこれ、ってなってしまう。

    +124

    -4

  • 63. 匿名 2021/12/25(土) 08:39:23 

    >>7
    革製品など手間がかかる物には感情移入してしまう性格だから最初から買わなくなった

    +66

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/25(土) 08:39:33 

    >>12
    安物のアクセサリーをいっぱい持ってたけどなきゃないでいけるなと思った

    断捨離する時メルカリに出しても売れず、お店で買取してもらったら10個で1000円とかでwなんか馬鹿らしくなった記憶

    +130

    -2

  • 65. 匿名 2021/12/25(土) 08:39:48 

    ものは余計に持たない方だけど
    災害備蓄(食品・水・アルコール・トイレットペーパー・デンタルケア関連・石鹸・燃料等)は
    かなり持っている。

    +118

    -1

  • 66. 匿名 2021/12/25(土) 08:40:09 

    少し前まで推し(バンド、2次元、スポーツ選手)ができると湯水の如くグッズにお金を使ってきたのに、断捨離してから好きになったアーティストのグッズには全く興味が沸かなくなった。

    +128

    -0

  • 67. 匿名 2021/12/25(土) 08:41:12 

    >>15
    捨てる時に業者の手を借りなきゃいけないものは買わないようにしようと思った

    +184

    -1

  • 68. 匿名 2021/12/25(土) 08:42:33 

    こんなに服や靴を持っていても、
    着る身体は1つで履ける足は2本しかないって
    当たり前の事にやっと気付けた。
    バッグだって、こんなにあったって結局使いやすいのしか使わないし、死ぬまでに使わない可能性もあるんだからいらない!とかね。

    +166

    -2

  • 69. 匿名 2021/12/25(土) 08:43:11 

    >>8
    ゴミの日チェックしときなよー。

    +44

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/25(土) 08:43:28 

    捨てると快感ホルモンが出るんだと思う。
    薬物みたいなもんだよ。
    ものがあると集中しにくいし、落ち着かなくなる。
    私は全部隠せる収納にしてから楽になった。

    +96

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/25(土) 08:44:04 

    残るものは買わない
    捨てられるものしか買わない
    捨てたことすら忘れてるぐらいだし、なきゃないで何とかなる

    +65

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/25(土) 08:44:10 

    ここ1年近く在宅で、3キロ太った。
    運動がてら掃除と衣類断捨離して、お菓子類も戴き物以外は断!
    クリスマスだしケーキ食べたいなーと思って買いに行ったけど、見たら別に食べたいと思わなくて買わずに帰ってきた。
    なんだろ、見て満足した。砂糖と油脂の塊だよなと冷静になったのかもw
    食べ物にも言えるなぁと思うよ。

    +125

    -1

  • 73. 匿名 2021/12/25(土) 08:44:41 

    >>33
    もはや趣味なんだよね

    +66

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/25(土) 08:44:42 

    >>32
    私もオブジェ系はいらないと思うようになったよ

    「これもらって!いらなきゃ捨てればいいじゃん」とか言われると捨てるのがダルいんだよーと思うw

    +157

    -4

  • 75. 匿名 2021/12/25(土) 08:44:48 

    これだけは大事と思っていた物でも、見方を変えたり深く考えると価値を感じなくなって、なくてもいい物に変わったりするよね。

    結局モノだから自分の心や気持ち次第で宝物にもゴミにもなるんだとしみじみ思った。

    ただ何の形も成さず気持ちだけでは生きていけないからそれを映し出すモノを求めるんだろうなと思うよ。
    ほどほどに持ち物はあって良いのかもね。

    +84

    -2

  • 76. 匿名 2021/12/25(土) 08:47:17 

    服やバッグの決断は早くできるけど、なぜか書類や細々したものが面倒くさい。

    +91

    -0

  • 77. 匿名 2021/12/25(土) 08:47:34 

    >>60
    物にしても消耗品が良い。
    何個あってもどうせ使うから困らない物。
    置物とかは困る。
    一番困るのはぬいぐるみとかお守りとか。
    念がありそうで捨てられない。

    +108

    -1

  • 78. 匿名 2021/12/25(土) 08:48:00 

    捨てたことさえ忘れてて、あれどこにしまったっけ?と探しても見つからない時がある
    そう言えば捨てたのか、ならいいやとなる

    +55

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/25(土) 08:49:55 

    >>45
    なるほど
    そういう考えもあるのか。

    +53

    -1

  • 80. 匿名 2021/12/25(土) 08:50:26 

    >>35

    >高い物なら手放す時売れるって言うのもあります

    これわかる!ヴィトンのバッグはクタクタでも数万で売れたし、アクセサリーもダイヤと金、プラチナはノーブランドでもそれなりの値段ついた

    +77

    -2

  • 81. 匿名 2021/12/25(土) 08:51:40 

    >>27
    物を処分するには気力も体力もお金もかかる
    そしていつまでもそれらがあるとは限らない
    必要な物の基準は人それぞれだけど、不必要な物の処分はなるべく早い方がいい

    +90

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/25(土) 08:52:47 

    >>74
    縁起物の飾り物が一番捨てにくい
    捨てたら縁起悪いかな?って考えてしまう

    良い解決法があったら教えてほしい

    +74

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/25(土) 08:52:49 

    >>40
    無理に捨てなくてもいいのでは?

    断捨離ってやみくもに捨てて手元に何も残さないことがいいって言ってるわけじゃないし

    不用なものを手放すことで本当に大切なものが際立つ?みたいな感じ

    +94

    -1

  • 84. 匿名 2021/12/25(土) 08:52:58 

    服は一枚買ったら一枚捨てる。
    普段からそれをやってると自分の持ち物を把握出来る。
    例えばお店で「こういう色のニット家にあるから何枚もいらないや」とか。
    クローゼットの中を把握していないと同じ様な色形の服ばかり何枚も買ってしまうし、持ってるボトムスなんかも把握しきれていないと合わせるアイテムが無いのに買って結局着られないか、これに合う新しいパンツやスカートをまた買わなきゃ、になる。

    +89

    -1

  • 85. 匿名 2021/12/25(土) 08:57:08 

    >>63
    革製品は手入れに気を使うから私もなるべく避けてる
    厚手のニットも毛玉の処理とか洗濯の手間を考えるとめんどうで買ってない

    持ってて負担にならないって結構大事だと思う

    +112

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/25(土) 08:57:28 

    この本おすすめ
    断捨離して以来、物が急にいらなくなる

    +38

    -33

  • 87. 匿名 2021/12/25(土) 08:58:07 

    食器はわりと簡単に手放せる。小さい食器棚にギュウギュウじゃない程度。
    作家ものとかがない一枚千円以下だからだろうけど。良いやつ買いたいけど、食洗機だしなー。

    +34

    -3

  • 88. 匿名 2021/12/25(土) 08:59:18 

    物に執着しなければ生きるのが楽になるような気がする
    人間関係や身近な家族との付き合い方にも通ずるものがある
    大事にするのが良いことではない

    +99

    -2

  • 89. 匿名 2021/12/25(土) 08:59:32 

    >>77
    残るモノとかは小中学女子までですよね。おそろ、イロチとか。大人になったら前もってリサーチして消えモノの方がお互いの為。

    +65

    -1

  • 90. 匿名 2021/12/25(土) 09:00:03 

    >>72
    私もお菓子はいただきもの以外ほぼ食べてないわ
    甘いもの好きなんだけどね

    あと誰かと外食する時は高級なお店も行くしいっぱい食べるけどひとりごはんは本当に質素w修行僧みたいなメニューだよ

    +86

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/25(土) 09:00:51 

    >>14
    加速しすぎる感覚〜 片付いてるけど殺伐としとる

    +35

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/25(土) 09:01:27 

    >>1
    私も初めて断捨離したけど、本当いらないよね。
    まだ家にあるものがくたびれるまでは今ある物をとにかく大事に大切に使うつもり。

    +82

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/25(土) 09:02:18 

    >>81
    年取ると自力でできなくなりそうだよね

    私は断捨離というか早めの老い支度のつもりで捨ててるよ

    +113

    -0

  • 94. 匿名 2021/12/25(土) 09:02:43 

    結局性格によるよね〜
    実家とか見てると昔の人って買う事が好きだし
    「いつかの何かの式典の為に」着物を数枚買って持ってるし
    「いつかの来客の為に」皿やタオルも余計に何枚も買っておいてるし
    だから田舎の家って物に溢れてるし片付かないんだな〜って思う
    布団が安かったから買っといた!とか言ってるけど、布団なんて嵩張るし何枚もいらない物を何故買うのか分からない
    でも昔の人ってこの考えだし、子供の世代も親のそう言う教え?や感覚を受け継いでると、何でも取り敢えず買って量を持っていないと不安になる人もいるんだよね

    +129

    -1

  • 95. 匿名 2021/12/25(土) 09:04:53 

    使ってない物、着ていない服を捨てる時に勿体ないと思う気持ちが大事
    この気持ちを繰り返すと物欲は減ってく

    +96

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/25(土) 09:07:33 

    捨てないと物が騒がしくてうるさく感じる
    母親が貰ったカレンダーをポスターみたいに何種類も壁に貼ってるんだけど写真と数字がゴチャゴチャしてて剥がしたくなる

    +129

    -1

  • 97. 匿名 2021/12/25(土) 09:09:03 

    >>80
    逆にブランド物の箱や保証書、紙袋が捨てられなくなった。

    +33

    -4

  • 98. 匿名 2021/12/25(土) 09:12:34 

    >>18
    物に執着なくなった人ってお金にも執着なくなるのかな?
    お金にはこだわる人と、執着なくなる人と2極化する感じする。

    +39

    -2

  • 99. 匿名 2021/12/25(土) 09:12:43 

    高い安いは関係ないな
    必要かどうか

    +62

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/25(土) 09:12:58 

    捨てはじめると大事な物という概念が崩れていく
    何故これを取っといたのか自分でも分からなくなる

    +66

    -1

  • 101. 匿名 2021/12/25(土) 09:14:37 

    こんまりメソッドでやってる最中だけど、物欲は無くなってないけど本当に気持ちが高まるものしか選ばなくなりつつある。
    高まらないものを持ち続けるのも管理コストかかるし、好きなもので囲まれる生活が心地良すぎて維持したくなる。

    +79

    -2

  • 102. 匿名 2021/12/25(土) 09:14:46 

    私の物は死んだら他人にはゴミだからさ。
    よく考えて買ってる。増やさないようにしなきゃ。

    +138

    -1

  • 103. 匿名 2021/12/25(土) 09:14:52 

    >>80
    高いものは劣化も遅いですしね!
    長く使えるものを買って、自分が不要になったら売るのがサイクルになりそう

    +18

    -6

  • 104. 匿名 2021/12/25(土) 09:15:03 

    >>35
    以前は、アクセサリーなどは手軽で気に入った物をたくさん所有してましたが、私も今は金やプラチナのジュエリーのみです。
    たまに何かの記念日に、よく吟味してから買ってます。不要となれば売れますからね。

    +104

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/25(土) 09:15:57 

    >>14
    なぜこんなものとっておいたのかな?ってなりますよねー

    +56

    -0

  • 106. 匿名 2021/12/25(土) 09:17:35 

    定期的に片付けているけど、やっぱり物欲が戻ってくる…

    初期のシルバニアやリーメント、ミニチュア一度処分してしまい、大後悔…

    好きなものは昔から変わらないから、この辺は減らない

    でも服や化粧品は使い切ったり管理が面倒だから、最低限しか買わない

    +102

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/25(土) 09:17:47 

    >>93
    いわゆる終活のはしりですね
    40過ぎたら万が一の事が起こる確率も上がるので良いと思います
    自分の人生を見直すきっかけになりますね

    +103

    -1

  • 108. 匿名 2021/12/25(土) 09:17:58 

    >>94
    ものがある=豊か、捨てる=悪いことって世代だよね
    祖父母が亡くなって家(一戸建て)を片付けた時にものの多さにびっくりした

    食器も大きな食器棚2つ分+流しの下にいっぱいにあって処分するの大変だったよ

    +102

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/25(土) 09:18:32 

    >>87
    >>94
    実家住みなんだけど、引き出物とかで貰ったものひたすら開けて食器棚に積まれる。
    捨てないのよ。
    来客無い家なのに。
    代々のお皿が黒いホコリ被ってるわ。
    捨てようと思っても勿体無い!って言われる。 
    そんなに使わねーよ。
    タオル全交換して、はー、引き出しスッキリした!と思ったらまた母が買ってきてたよ。
    次変えるときでいいのに。

    +125

    -0

  • 110. 匿名 2021/12/25(土) 09:18:40 

    >>94
    一番に断捨離してほしいお年寄りが、捨てられずにどんどん買っては溜め込むね
    親戚や近所のお年寄りが亡くなった際の片付け、業者に頼んで何十万もかかったとよく聞く

    +122

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/25(土) 09:19:26 

    >>106
    物欲は全く無くす必要はないんじゃないですか?
    自分の中で大切なものがわかってよかったですね!
    わたしも化粧品は使える分だけしか持たなくなりました!

    +65

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/25(土) 09:24:57 

    宝物は「物」じゃないってことに気付く
    それを買った日のこと、プレゼントされた日のこと、それを使った日の思い出が宝物
    物はいつか必ず片付けなければいけないけど思い出は片付けなくていい
    忘れたら忘れたでそこまでだし

    +121

    -0

  • 113. 匿名 2021/12/25(土) 09:27:44 

    >>106
    わかりますよ、趣味の物ね
    ミニチュアとか可愛いですもんね
    私も集めてました 
    これだけは捨てられず大切にまだ持ってますが、
    新しく買わない、増やさない気持ちで、今持ってる物を大切にしてます
    しまい込んだまま、どんどん新しい物を買って収集していくのはやっぱり違うなと思って

    +66

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/25(土) 09:28:21 

    捨てた物と似てるものが売ってると懐かしくなる
    昔のサンリオや若い頃流行ってた服等。
    欲しくなるけど我慢してる

    +55

    -1

  • 115. 匿名 2021/12/25(土) 09:29:14 

    コロナ禍で着ていく場所もないから
    どんどん断捨離して買い物もしなくなったな〜

    +46

    -1

  • 116. 匿名 2021/12/25(土) 09:30:19 

    >>28
    行く川の流れはたえずして、もとのながれにあらず、じゃないけど、昔の自分には大事でも今日の自分には不必要ってのは間違いじゃないよ。

    +110

    -4

  • 117. 匿名 2021/12/25(土) 09:33:52 

    ホームセンターで入れ物買いまくってる人を見てたら昔の私みたいだと思った
    容器を買えば持ち物が整理整頓されると思ってた
    物を捨てたら入れる物がなくなって容器が有り余った

    +155

    -1

  • 118. 匿名 2021/12/25(土) 09:34:59 

    >>28
    同感です。
    何でもかんでも捨てて処分したくなるのが止まらないのは断捨離の目的がまだ定まってないからでしょうね。買うことを断ち要らないものを捨て、ものへの執着から離れる、の「離」を正しく実行することは非常に難しいですからね。
    主さんのように、間違った解釈の「離」を実行して後悔する方もいます。
    また、大抵の人は断捨離を終わらせたようなフリになっただけだから、また買い集めるようになりますが、その先こそが「離」で、まだ断捨離の途中、迷って末に真の断捨離道を見つけられたら「離」へ終着できます。
    こんまりさんのときめき片付けは、間違った断捨離への1つの歯止めとして世に提案されたようですね。
    断捨離は物質だけでなく物事への向き合い方まで改めてくれました。

    +38

    -11

  • 119. 匿名 2021/12/25(土) 09:35:03 

    気づいてないだけで、自然と終活してる人が多いね

    +93

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/25(土) 09:36:16 

    >>18
    物に執着しなくなったら精神的なロックも外せるようになった。
    親の見てないうちに自分の部屋の物を捨てちゃって、アダルトチルドレンだった時からの執着心から開放されたよ。
    可愛くなくなっただの言ってくる両親も、一人暮らししちゃって実質ポイ!

    +107

    -1

  • 121. 匿名 2021/12/25(土) 09:37:11 

    >>108
    祖父母の時代は、何でも物を大切にしなきゃいけないという考え方のようで、
    ジャムのビンひとつでも、まだ使えると思えば綺麗に洗って取っておくんですよね。
    まだ使えるのに勿体ないと。
    勿体ない精神がゴミ屋敷へと繋がっているのに。

    +116

    -1

  • 122. 匿名 2021/12/25(土) 09:40:10 

    断捨離できる人は痩せてるイメージ

    +82

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/25(土) 09:43:10 

    >>60
    わかる!

    断捨離してよかったことの1つです!

    +35

    -0

  • 124. 匿名 2021/12/25(土) 09:43:14 

    >>8
    ひさしぶりにアレ着たいなぁと思ってさがすと
    捨ててしまったあとだったりする、、🤨😨
    だから捨てるのや〜めたってなる
    これのくりかえし

    +79

    -3

  • 125. 匿名 2021/12/25(土) 09:44:11 

    >>116
    こういう大人な知的なコメントすてき

    +53

    -4

  • 126. 匿名 2021/12/25(土) 09:44:35 

    >>15
    自治体の粗大ごみも、お金かかるし予約取れるの結構先だったりするよね。
    引っ越しに間に合わないから、業者に頼んだら、買うのと同じぐらいお金かかって。
    買うより捨てるほうがしんどいって分かったことが、断捨離の一番の収穫鴨。

    +173

    -3

  • 127. 匿名 2021/12/25(土) 09:47:19 

    12年前に亡くなった父親の唯一の形見もこの前捨てました
    万年筆ですが、私は使わないしずっと大事な物を入れておく引き出しにしまってありましたがもうそろそろ良いかなと思い立ちまして。

    +98

    -7

  • 128. 匿名 2021/12/25(土) 09:50:28 

    長いこと使ってなかった鍋を断捨離したら、それを収納してたラックもいらなくなった。でも服は捨てられない、捨てようと思ってたセーター3着を部屋着に降格した。箪笥の肥やしも役に立つときはある。

    +45

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/25(土) 09:51:09 

    >>127
    二度と会えない人から貰った物やもう売ってない限定品を捨てる勇気がない人間です
    そこまで割りきれたらきっと気持ちが楽になれますね

    +80

    -2

  • 130. 匿名 2021/12/25(土) 09:51:13 

    >>1
    断捨離したらどうせ捨てると念頭にあるから無駄買いがなくなって
    かなり節約になった。お金減らない減らない

    +77

    -1

  • 131. 匿名 2021/12/25(土) 09:52:56 

    >>75
    後半の文章が心に沁みる

    +25

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/25(土) 09:56:23 

    >>103
    結果エコにもなるし凄く正常なサイクルだと思う。
    そう出来てる自分の事も好きになれそうだし。
    なんか良いね。

    +27

    -1

  • 133. 匿名 2021/12/25(土) 09:57:45 

    >>3
    これは何?
    松本明子さんの「断捨離の大切さ」の授業?

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2021/12/25(土) 09:58:21 

    ここ読むと人それぞれですね
    誰も間違いではないと思います

    +84

    -1

  • 135. 匿名 2021/12/25(土) 09:58:53 

    引き出物はすぐ使いたいほどのものでなければ、バザーに出す。捨てる罪悪感もないし、欲しい人が使ってくれて収入は福祉に役立つ。最近はカタログが多いけど、あれいいね。日用品か食料品にして消費できる。

    +35

    -1

  • 136. 匿名 2021/12/25(土) 10:00:13 

    >>15
    ほんとこれです。

    1.ものを処分するか、残すか、ひとまず隠して様子を見るかをまず考える。
    2.処分するなら処分方法を検討する。(何ゴミか、自分で出せるか、業者か、値段はいくらか、どこに頼むか)
    3.いつ出すか、いつ出せるか調べる。
    4.処分実行。

    頭も疲れるし、体力も使う。。

    夫はものの処分にこんなに労力がかかることを理解してないから
    モノを買いたがってよく喧嘩になる。

    +107

    -0

  • 137. 匿名 2021/12/25(土) 10:00:53 

    >>16
    個人的な意見ですが本の処分は良く考えてからの方が良いと思う。
    結婚する時に大量に捨てたけど、数十年後に懐かしくなって読みたいと思って買おうとしても廃盤になっていて買えない。メルカリなどで検索してみると全巻で数万とかで買えなくてガッカリする事がある。

    +92

    -1

  • 138. 匿名 2021/12/25(土) 10:01:36 

    我ながらめんどくさい人間だと思うけど、肌が弱くて、コスメも入浴剤も洗剤やシャンプーも使える物が極々限られてる。肌が荒れるからお菓子も食べない。
    よって、友達や同僚とプレゼント交換はしない
    自分の好きな物を自分で厳選して買うのが良い

    +69

    -2

  • 139. 匿名 2021/12/25(土) 10:06:26 

    >>136
    大きめ収納ボックス何個か捨てるのに2000円くらいかかったり、思っているより捨てるのってお金かかるよね。
    綺麗だったらメルカリで安く売ったりする様になったけどどっちにしろ大変よね。

    +69

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/25(土) 10:06:31 

    毎日何かしら捨てる物探してる。
    そして毎日なぜか見つかる。
    物に対する執着がほんとになくなった。

    +72

    -1

  • 141. 匿名 2021/12/25(土) 10:07:28 

    粗大ゴミ、うちの市は日にちを予約すれば1点につき500円で引き取りに来てくれますが、車でクリーンセンターに持って行けば100円で引き取ってくれます。

    +37

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/25(土) 10:17:18 

    >>135
    引出物や御返しの品や贈答品を売ってる側だったことがある。親が選ぶと、かさばって大きく重い物をヨシとするケースが少なくなかった。
    瀬戸物のオードブル用食器なんて、すごく大きくて重くて、これ結婚式披露宴の出席者は持ち帰るの大変過ぎるだろうと思ってたけど、言えなかったよ。
    さすがに今はアレは見かけなくなったね。
    私もカタログがいいな!

    +39

    -0

  • 143. 匿名 2021/12/25(土) 10:30:48 

    >>1
    ありますね。本当は必要じゃなかったって事だと思ってます。
    子供や孫に受け継いでもらえるもの以外は、一生モノってそんなにないものです。

    +33

    -3

  • 144. 匿名 2021/12/25(土) 10:35:16 

    わかるなーついつい深く考えずにもの買っちゃうタイプで、今後は買う前にウォンツなのかニーズなのか考えよあ!と思うようになった。そしたら買い物の頻度と量が格段に落ちた。買い物に行ってるのに何も買わずに帰ってきちゃう

    +35

    -0

  • 145. 匿名 2021/12/25(土) 10:35:24 

    あれほどの物欲が一気になくなりました!
    我慢して買えないとかではなく、いらないと思えたことでストレスもなく。
    今はモノを増やしたくないから100均でも迷う。
    以前は100円だし、まぁ、買っとくか、て。

    +71

    -0

  • 146. 匿名 2021/12/25(土) 10:37:13 

    江國香織さんの小説に、私たちは一度手に入れた物はなくさない。それらはすべて(心の)箱に入っているから。みたいなセリフが出てきますが、本当にその通りだなぁと最近思います。

    義母が同じような考えの人で、とにかく要らない物や思い出の品などなんでも手放しちゃうので、後悔しませんか?って聞いたら、「捨ててもそれを持っていたという事実は消えないし、生きていればいつでも思い出して懐かしむことができるでしょ」と言われました。


    私は両親に似て所有欲が強い方でしたが、今は以前の2〜3割の持ち物しかないです。物で心の安定を得るということがなくなりました。

    +127

    -1

  • 147. 匿名 2021/12/25(土) 10:37:31 

    >>143
    子や孫に継承する物なんてほぼほぼないし、それどころか子孫にとって重荷でしかない事がほとんど
    どんな上質な製品でもそれを手にした人の趣味じゃなければただのゴミ

    +109

    -1

  • 148. 匿名 2021/12/25(土) 10:46:16 

    >>25
    メリハリつけるようになった

    コートはしっかりしたもの
    中に着る服はお手頃

    +90

    -1

  • 149. 匿名 2021/12/25(土) 10:50:07 

    断捨離初期はワンインワンアウトを心がけてたけど、徐々にワンインツーアウトとかになっていって、そのうち何も増やさないで捨てる方ばかりになった。
    今はもうほとんど捨てるものないけど、それでも毎日何かしら見つかる。ミニマリストではないので服も日用品もそれなりの数持ってるけど、出番がない物はない状態。

    今迷ってるのはフードプロセッサー。
    自分で刻めば済むと思ってしばらく使ってないんだけど、刻むはともかく、撹拌するという作業に必要になるかも…と思うと捨てられない。だけど今のとこ数ヶ月出番がない。

    +49

    -2

  • 150. 匿名 2021/12/25(土) 10:51:48 

    >>1
    物を所有することで心の安定を図らなくなったってことだよね。いいことだと思う。私も裸の自分で勝負できる人間になりたい。

    +58

    -1

  • 151. 匿名 2021/12/25(土) 10:52:37 

    >>1
    行動経済学の本に

    「失う時は得る時の2倍の苦痛を感じる」
    損失を高く見積もる思考の癖みたいなのだったかな

    1度断捨離したら、買う時に「ああ、買う時の2倍の苦痛が待っている」って意識下で察知するのかもね

    +107

    -1

  • 152. 匿名 2021/12/25(土) 10:57:37 

    >>149
    私もヴィシソワーズとかは外食か買ってきてたまに食べるかでいいのだわ と思うまで持ってました

    家電は思い切りが大変ですよね

    +21

    -1

  • 153. 匿名 2021/12/25(土) 10:59:58 

    >>149
    ご家族がいたりお料理好きな人は難しいかもしれないけど、私は凝った料理は外で食べると決めてるので調理器具は最低限しか持ってない

    深めの片手鍋があればだいたいのもの作れる

    +83

    -1

  • 154. 匿名 2021/12/25(土) 11:00:51 

    >>146
    江國さんも義母さんもあなた様も素晴らしいです
    この物への考え方を教えていただいて
    私も頑張れそうです

    +86

    -0

  • 155. 匿名 2021/12/25(土) 11:21:11 

    >>25
    買う時に物凄く悩んで買ってる。高いというか質がいい物かな。すぐ色褪せたり壊れたりしないかどうかとか飽きが来ないかとか、使いやすさも。

    +58

    -0

  • 156. 匿名 2021/12/25(土) 11:28:43 

    >>6
    でも買うものの質や量は明らかに変わった気がする

    +70

    -0

  • 157. 匿名 2021/12/25(土) 11:30:13 

    >>28
    物が増えたことがない人間からすると、物に依存していたのがベクトルが変わっただけの人がいるなーとは思うね。そもそもが持ちすぎてただけだから。そういう人は中庸でいることが肝心だと思う。
    合理性が何なのかよく考えて、試行錯誤しつつ丁度いいところに落ち着けばいいんじゃないかな。

    +19

    -2

  • 158. 匿名 2021/12/25(土) 11:33:27 

    分かるわ。
    クローゼットの中を整理したら、スカスカ具合にテンション上がった。結局、何年も袖通してない服がたくさんある。
    いつか痩せたらとか、ハイブランドで高かったからとか適当な理由で残しておいた。でもやっぱり着ない。
    整理すると買わなくなるのは本当だと思う。

    +89

    -1

  • 159. 匿名 2021/12/25(土) 11:38:38 

    >>1
    引っ越しを過去に3回して思ったのが、プラの衣装ケースは全く必要ないって事かな
    衣装ケースに畳んで入れたり詰め込んだり出来る様な服は、そもそもシワなんか気にしてない物だから、
    そういうものは手提げタイプのナイロン(透明ゴミ袋みたいな)袋に季節ごと、種類別に纏めてクローゼットに置いておけば、取り出し易いし衣替えも楽で、何より次の引っ越しが楽です
    木製のデカイ箪笥とか本気で要らないと思うし、実家でバカみたいにデカくて重いだけの古いタンス見ると、早く処分しよう!というか終活しよ!って母親に言ってしまいそうになる

    +68

    -21

  • 160. 匿名 2021/12/25(土) 11:47:13 

    >>1
    とりあえず2年使わない服は捨ててる。最近はすぐ捨てる。でも親からもらった使わない物は困る。

    +39

    -3

  • 161. 匿名 2021/12/25(土) 11:56:28 

    >>159
    プラスチックの衣装ケース買いがちだけど本当にいらないよね!捨てる時粗大ゴミに出さなきゃいけないし…

    私は基本クローゼットに吊るして小物はカゴに入れてる

    +64

    -2

  • 162. 匿名 2021/12/25(土) 12:20:05 

    >>47
    やましたひでこさんの商標なんだよね

    +52

    -1

  • 163. 匿名 2021/12/25(土) 12:21:28 

    >>15
    その理由でベッドが買えない
    欲しいんだけどもう10年くらいどうしよか悩んでる

    +46

    -1

  • 164. 匿名 2021/12/25(土) 12:21:30 

    物を減らした隙間に幸せが舞い込むんだってさ

    +34

    -1

  • 165. 匿名 2021/12/25(土) 12:43:16 

    ここしばらく毎年引っ越ししていたから、だいぶ片付いた。
    捨てたよ、引っ越しする度にね、最近は物は買わない。
    買うとしたら残らない物と、軽い物を買う。だんだん重たい物は使わないし着なくなったから

    +46

    -0

  • 166. 匿名 2021/12/25(土) 12:44:27 

    >>142
    カタログがいいよね。今年結婚式に参列したんだけど、引き出物が小皿8枚セットで、正直、断捨離流行ってるこの時代に…おい~って思ったよ。言わないけどね。言わないけど、、ここでだけ愚痴らせて。。

    +112

    -2

  • 167. 匿名 2021/12/25(土) 12:45:17 

    例え安物でもデザインが好みだったり使いやすければ大事に使うし壊れたらまた同じものをリピートすればいい、合わなかったら捨てる。
    上質な物でも案外使いにくかったりするから長く使うとは限らない。
    長持ちする物が自分にとって必要な物という訳ではない
    どんな物でも要らないと思った瞬間に捨てる主義
    捨てなきゃ良かったことなんてない

    +63

    -0

  • 168. 匿名 2021/12/25(土) 12:46:23 

    >>73
    趣味レベルで止まればいいけど、強迫観念にならないか心配

    +8

    -12

  • 169. 匿名 2021/12/25(土) 12:50:43 

    >>168
    大きなお世話
    いくら親しい人でも持ち物をどうするかは個人の自由
    それがもし心の病気なら尚更どうしようもない

    +32

    -5

  • 170. 匿名 2021/12/25(土) 12:58:05 

    >>40
    思い出は自分の中で大体大丈夫、って考えなので、
    写真以外は割と捨てちゃう。写真のデータ化をしたら写真も捨てたいな。
    まあ、母からの手紙はなかなか捨てられないけど…

    +25

    -3

  • 171. 匿名 2021/12/25(土) 13:03:51 

    私は物を大事にしてしまうからこそ高い買い物しないようにしてる
    壊れたら諦めつくから
    壊れにくい物は捨て時がわからなくて、もう要らないのに良い物だから大切にしなきゃという縛りがでてしまう

    +49

    -3

  • 172. 匿名 2021/12/25(土) 13:38:32 

    >>96
    めちゃくちゃ分かる!私の母も貰い物のカレンダー全部貼るからリビングがカレンダーだらけで目が疲れるもん(笑)なにも無理して全部飾らなくても良いじゃんって言ったら「もったいないから」って言うし、、、
    年末だから頑張って掃除しても壁がごちゃごちゃして綺麗になった気がしない(^_^;)

    +67

    -0

  • 173. 匿名 2021/12/25(土) 13:39:21 

    断捨離して家の中のもの半分は捨てました。物を買うのも慎重になったし、買う場合は仕舞う場所を確保してから買うようになった。あと高くても良いものを選びます。処分するにも金と手間がいるとわかったから。

    +36

    -0

  • 174. 匿名 2021/12/25(土) 13:39:53 

    >>33
    部屋数少ない物件に越せば
    安くなる家賃分、貯金出来るし
    更に頭の中クリアになるのにね

    +76

    -1

  • 175. 匿名 2021/12/25(土) 13:44:01 

    >>163
    10年買わないで生活出来ているなら不要なんだよ。

    +93

    -1

  • 176. 匿名 2021/12/25(土) 13:55:52 

    >>12
    以前だったら可愛い!→衝動買いってパターンだったけど断捨離してスッキリした部屋の快適さに目覚めてからは「ホントにこの先大事に使うかな?」って冷静に考えてから買い物するようになった。雑貨をいちいちよけてから掃除するのが面倒なんだよね~。

    +109

    -2

  • 177. 匿名 2021/12/25(土) 13:59:07 

    >>137
    >>16です。そうですね、本の処分はよく考えてからの方がいいですね。
    私も高校生から大切にしている本は30年も経っていますが処分ぜず残しましたよ。
    処分した物は、もう読まないとハッキリ言えるものとかたくさん出回っているような物ばかりです。
    私自身も昔読んでまた読みたいなと思って探しても手に入らないという経験は何度もあるのですが、それならば仕方ないと思えるのでたくさん処分しました。
    それぞれの考え方やタイプで処分するしないは決めないといけませんね。

    +39

    -1

  • 178. 匿名 2021/12/25(土) 14:13:56 

    >>72
    持ち物の断捨離はほぼ完了したので、自分の贅肉も断捨離しようと思って私もお菓子食べるの止めました。なるべく運動するようにして1ヶ月で4㎏減った。物欲無くなったらお菓子に対する欲も消えたのか、意外と苦にならないかも。
    ココアとかの甘い飲み物も飲まなくなってお茶で満足できるようになった(^_^)

    +81

    -0

  • 179. 匿名 2021/12/25(土) 14:22:32 

    >>65
    わかる。アマゾンのブラックフライデーで底値で日用品沢山買って何て素晴らしいお金の使い方だろうと自画自賛した笑
    年末のそわそわした物欲を全て日用品に注げた笑

    +83

    -3

  • 180. 匿名 2021/12/25(土) 14:30:26 

    >>25
    高い物=使い続ける物
    とは限らないんだよな
    厳選して奮発して買ったわりには案外使わなかった、なくても良かった例結構ある

    +91

    -1

  • 181. 匿名 2021/12/25(土) 14:33:10 

    >>166
    オードブル皿より全然いいw

    +29

    -0

  • 182. 匿名 2021/12/25(土) 14:38:24 

    >>172
    母が要らんカレンダーめっちゃくれるw
    (今どきこんなでかいの要らんわ!!!)と思いつつ違う用途で(棚の上のほこり防止)使う

    +53

    -0

  • 183. 匿名 2021/12/25(土) 14:45:14 

    こどもがいるご家庭はどうしてますか??
    シンプルな暮らしに憧れていますが、こどものものはどんどん増えてく。。

    +45

    -0

  • 184. 匿名 2021/12/25(土) 14:53:56 

    全く物がいらないっていうより、日常に使うものも良いものを選ぶようになった。

    +42

    -0

  • 185. 匿名 2021/12/25(土) 15:08:01 

    >>132
    わかります!
    お気に入りのものお直ししたりもいい!
    そんな自分が素敵な大人な気がしますよね笑

    +30

    -0

  • 186. 匿名 2021/12/25(土) 15:09:27 

    男でも女でも物持ちが良い人は義理堅く浮気しないらしいですね
    逆に物に執着しない人は人間にも執着しないのでそれは悪く言えば軽率とも言えるけど世渡りが上手いのだと思います
    どちらも性格だと思います

    +51

    -19

  • 187. 匿名 2021/12/25(土) 15:18:41 

    >>137
    私は高さ180cmの本棚2本とその中身全て今年処分しました
    圧迫感がなくなってすっきりしました

    たまーに、あれどうだっけ?あ、捨てたんだったはあるけど後悔はないです

    好みがメジャーなジャンルなので、いざとなったら電子で買える見込みがあるから言えるのかも

    +45

    -0

  • 188. 匿名 2021/12/25(土) 15:45:06 

    高い買い物、大きな物を買うときは慎重になった

    +19

    -0

  • 189. 匿名 2021/12/25(土) 15:47:56 

    夫の実家で暮らしてました。
    納戸が一階にも二階にもあり、義父母や夫も、物を買うのが大好きで、使わない物を大量に溜め込んでました。

    義父母が他界した後も、夫は義父母の私物を処分せず、亡くなった人たちの靴で、靴箱がいっぱいの状況が続きました。

    夫が亡くなり、大量の遺品が一人暮らしになった家に残されて、自分がおかしくなりそうだったので、
    夫の死後半年ちょっとで、遺品全部を処分し、家まで売って、こじんまりとしたマンションに引っ越しました。

    引っ越しの時に、自分の私物も若い頃の写真も含めて大量に処分し、スッキリした気持ちで暮らしてます。

    あえて、収納スペースが少ないマンションに引っ越したので、これ以上物は増やすつもりは無いし、私が死んだら
    子供たちは遺品処理は簡単にできると思ってます。

    +131

    -0

  • 190. 匿名 2021/12/25(土) 15:57:48 

    >>110
    松本明子が四国の実家片付けのに20年1千万くらいかかったって記事読んだ

    +49

    -0

  • 191. 匿名 2021/12/25(土) 16:02:22 

    あまり値段気にせず、手に取って気に入ったもの買うようになった
    以前は値段だけ見て気に入らない、使えないもの買って、ゴミ増やしてたって断捨離して気付いた。
    捨てたものはかなりの量、かなりの値段でショックだったけれど、いい勉強料だと思うようになった。

    +40

    -2

  • 192. 匿名 2021/12/25(土) 16:22:07 

    ボロボロの大きな本棚に、大量に溢れてた本は処分。その中には叶わなかった夢の関係の本もあった。
    頭の中の混乱を反映するように一目惚れしても使いもしない食器も大量に処分。
    ミキサーとかホームベーカリーをほとんど使いもしないのに持っていたけれど、処分。
    衣類も気に入りもしない、便利でもないものを処分。店員に勧められるに任せて買ったものとかが大量に出てきた。

    今は値段には関係なく、しっくりくるものに囲まれてる。
    今はお気に入りの小ぶりの木製本棚一つ、本は気に入ったもの、本当に読みたいものだけ。
    食器は本当にお気に入りのもの数点と日々使うものだけ。お気に入りは高いものも
    あるけれど、フリーマーケットの未使用品で安く買ったものもある。
    料理の道具も使い勝手がいい、厚手のステンレス鍋とザルとボウルが出してあるだけ。
    衣類も日々着るものと、気に入ったものがごくわずか。

    物欲も減って、面倒なこともやらなくなって今はとても快適。

    +42

    -0

  • 193. 匿名 2021/12/25(土) 16:23:58 

    私的には断捨離は災害などで失くしたときのショックを最小限にしたいからかな
    大切にしすぎると失くしたら辛いじゃん
    日頃からの訓練。
    また手に入れればいい、別のものでも生きていける
    っていう切り替え訓練

    +69

    -0

  • 194. 匿名 2021/12/25(土) 16:35:46 

    >>186
    浮気性の元カレはずっと同じジャンパー着て、物だらけだったよ

    +29

    -0

  • 195. 匿名 2021/12/25(土) 16:42:50 

    >>146
    素敵なお義母様ですね。
    歳を取れば取るほどそうあるべきだと思います。
    厳選したものを持つこと、持ちすぎないことは結局は子供たちへの思いやりだと思います。

    +51

    -0

  • 196. 匿名 2021/12/25(土) 16:43:26 

    >>137
    図書館は?
    他の図書館にある場合、地元の図書館で頼むと取り寄せて貸してくれたりすることあるよ
    貸出は無理だけど閲覧だけならOKとかの条件もあったりする

    +12

    -1

  • 197. 匿名 2021/12/25(土) 16:56:53 

    >>137
    本の好みって自分の心の成長に合わせて驚くほど趣味が変わる。振り落とされる本はたぶん二度と読まない。
    心の成長に合わせて寄り添ってくれる本、今の自分にぴったりの本だけを残すようになったよ。
    そういう本は決して多くない。

    +47

    -3

  • 198. 匿名 2021/12/25(土) 17:07:13 

    >>186
    知り合いにいつも同じ服着てる人いるけど浮気症だよ。
    訴えられてた。

    +19

    -0

  • 199. 匿名 2021/12/25(土) 17:07:27 

    >>163
    私も身体の具合が悪くなってどうしても使わなきゃいけなくなるまで買うのやめてる もし病気の具合によってはいざとなれば借りることもできるし

    +29

    -0

  • 200. 匿名 2021/12/25(土) 17:38:40 

    わかる
    雑貨やキャラ物が可愛くて見てる分には好きなんだけどね
    使わないし要らないし掃除の邪魔だなと思って買えなくなった

    +22

    -0

  • 201. 匿名 2021/12/25(土) 18:25:37 

    >>82
    もらった時に、最高潮で縁起が良くなったと思えば捨てられるかも ずっと持ってる必要はないとか
    自分で選んでないものって自分の縁にあまり関係ない気がする

    飾っておいても埃かぶったり、管理しなかったりしたら、縁起が悪いって思っちゃう

    ありがとうってお礼言ってすぐ手放しちゃう

    +67

    -0

  • 202. 匿名 2021/12/25(土) 18:43:47 

    >>49
    分かる。後に飽きるし、飽きなくてもどうせいつかは捨てるし

    +18

    -0

  • 203. 匿名 2021/12/25(土) 18:55:06 

    物を断捨離するじゃん?
    物欲無くなるじゃん?
    物増やしたく無いから、オシャレ欲も無くなって。
    そしたら、出かけても少し良いお菓子買って帰るくらいが楽しみになってしまって、太った!
    次の目標は脂肪の断捨離です。
    物はもう大丈夫!

    +90

    -1

  • 204. 匿名 2021/12/25(土) 19:00:04 


    食べ物しか買わない
    買い物行ってもいろいろ見たくない
    必要な物だけかってさっさと帰る
    なんだろね〜

    +62

    -0

  • 205. 匿名 2021/12/25(土) 19:01:10 

    >>1
    物を大切にするようになった 以前より手入れして使ってる 無駄なものを買わず最後まで使い切るようになったし、日常のごみも減って、食材を捨てることは全くなくなった 掃除も以前より丁寧にするようになった 部屋の空気もきれいになっていい匂いになってきたよ(ティートゥリーとかユーカリを使って掃除するからかなあ)生活が整った

    +68

    -0

  • 206. 匿名 2021/12/25(土) 19:06:13 

    不謹慎かもだけど311の時に物は持っていけないんだなぁと思ってから、しょうもないものは買わなくなった。コロナで加速。
    洋服とか自分にとって価値の高いものを最小限

    +87

    -1

  • 207. 匿名 2021/12/25(土) 19:45:03 

    近所に無印が出来たんだけど、そのディスプレイに最初はわぁ〜ってなるんだけど、お菓子見てもまた太るとか
    ケース見てもこれもいつか捨てるんだろうなと
    結局必要なものしか買ってこなかった できなくなったんでしょうね…

    +66

    -0

  • 208. 匿名 2021/12/25(土) 19:59:41 

    気に入った物買わないといかんなあと思う
    大バーゲンとか安いからで買った棚とテーブル
    お金もなく、まだ使えるからと気に入らないのに何年も使い続けてる
    デカいし部屋の印象を決定づけてるしセンス無いし
    死ぬまで使う気もする

    +23

    -0

  • 209. 匿名 2021/12/25(土) 20:20:11 

    結婚を意識してから家具の新調やめて
    本も図書館や電子書籍にして
    服も一着買ったら古いの一つ捨てる
    って感じにした

    結婚したら旦那が荷物の多いのでマウントとれる

    +7

    -11

  • 210. 匿名 2021/12/25(土) 20:53:37 

    >>23
    わかります。
    実用的なもの以外はなんで買うのかな?って思うようになりました。逆に言えば純粋に買物できなくなったから、雑貨屋とか行っても前みたいに可愛い!みたいなときめきはなくなった。

    +55

    -1

  • 211. 匿名 2021/12/25(土) 20:59:56 

    >>1
    断捨離で捨てまくったら、不要なものを家の中に置いた置きたくなくなった。
    どうしても必要な消耗品系は仕方ないけど、本当に欲しいもの以外は貰っても買っても嬉しく無い。
    義母が物を溜め込むタイプで、これもあげる!ってくれるんだけど正直いらないから、困ってる。

    +48

    -1

  • 212. 匿名 2021/12/25(土) 21:31:51 

    >>126
    突然の鴨🦆

    +69

    -1

  • 213. 匿名 2021/12/25(土) 21:57:38 

    >>194
    >>198
    無頓着だから買い換えずそのまま使い続ける、片付けられないから物を溜め込んでるだけなのは大事にしてるとは言わないかな

    物を大事にすると言うのはきちんと磨いたり補修したり整頓されて、然るべきタイミングできちんと出番を作ってあげる、物に愛着があると言う意味
    そのような人は何事も一途だと思います
    但し、物に愛着が湧きすぎる人は断捨離について言えば捗らないかもしれません

    +20

    -0

  • 214. 匿名 2021/12/25(土) 22:02:43 

    >>89
    入手困難なクッキー缶なんかが一番嬉しい

    +7

    -11

  • 215. 匿名 2021/12/25(土) 22:14:47 

    >>77
    消耗品だと助かる。
    ハンドソープとか最後まで使い切れる物だと、捨てる時も心が痛まないし。
    マグカップとかクッションとかマジで困る。

    +43

    -0

  • 216. 匿名 2021/12/25(土) 22:17:36 

    >>213
    横からですが、マメに物のお手入れするタイプの男の人でも浮気しますよー

    結局浮気する人はする、しない人はしない

    +26

    -0

  • 217. 匿名 2021/12/25(土) 22:36:06 

    >>7
    これは真っ二つに分かれる考えだよね。
    私は元々貧乏性で安物を沢山買ってしまうタイプだったけど、断捨離ハマってからは、変わらず安物だけど、それすらあまり買わないタイプになった。
    安い服を2年くらいで買い替える。なるべく捨てた時以外は買わない。(安いと2年くらいで元取ったと思える)
    良いものを長く使う。は、私の性質には合ってなくて、いくら高めの良い物でも飽きたら捨てたくなるから、せめて捨ててもいいと思える値段の物を選んでます。飽きっぽい人にはこっちが向いてる。

    +92

    -1

  • 218. 匿名 2021/12/25(土) 22:42:03 

    >>12
    分かる。更に私は雑貨屋で万引き犯みたいに疑われた事をきっかけにますます買わなくなった
    節約になるし部屋の物も増えないし良いよ

    +33

    -0

  • 219. 匿名 2021/12/25(土) 22:42:41 

    >>49
    分かる!
    別に家に持って帰らなくても、お店で、可愛いー!って思って見てるだけなら何の無駄もない。
    家にあって、毎日新鮮に可愛い!って感じる物など何もない!って思ったら、結局服でもカバンでも小物でも、買うほどの物って何も無いなってなるよね。
    本当に必要になった時に、時間掛けて一番可愛い物を見つけ出す事が楽しみ。

    +38

    -0

  • 220. 匿名 2021/12/25(土) 22:43:00 

    >>214
    缶要らない

    +40

    -0

  • 221. 匿名 2021/12/25(土) 22:44:04 

    >>126
    粗大ゴミは1人で搬出場所まで運ぶのも困るよね

    +49

    -0

  • 222. 匿名 2021/12/25(土) 22:47:06 

    みんな賢くなったよね

    +61

    -0

  • 223. 匿名 2021/12/25(土) 22:48:03 

    >>203
    私も脂肪の断捨離したい

    +33

    -0

  • 224. 匿名 2021/12/25(土) 22:50:28 

    >>217
    横だけど、自分に合った冷静なお金の使い方がわかるようになった気がする。
    高いものを過大評価することなく、安いからといって買いすぎることも過小評価することもなくなった。
    今までの自分はなんて必要もない物と、お金に振り回されてたんだろうって思う。

    +74

    -1

  • 225. 匿名 2021/12/25(土) 22:53:51 

    >>45
    私は不謹慎かもしれないですが、震災などで色々な物を失ってしまった方々の事を考えると、写真や思い出の品なども、無くても生きていけるかって思うようになって、スマホ内の画像や旅行の記念に取っていた物なども、あまり執着せずに捨てれるようになりました。
    それこそ地震にあって失っても惜しく無い様な値段内で必要な物だけに囲まれて生活するのが理想です。
    我が家で一番高いのは4万くらいのテレビです。泥棒に入られて盗られても特にショック受ける様な物は置いてません。

    +57

    -2

  • 226. 匿名 2021/12/25(土) 22:55:44 

    >>203
    物の断捨離より脂肪の断捨離が難しく大変

    +21

    -0

  • 227. 匿名 2021/12/25(土) 23:20:37 

    >>204
    そういう人、ここ数年で増えたんじゃないかな〜。金持ってそうなアラ還世代でさえ、断捨離だ終活だといって色々手放してるもん。

    +47

    -0

  • 228. 匿名 2021/12/25(土) 23:24:01 

    >>7
    私は高かろうが安かろうが本当のお気に入りを買って使用している!

    +34

    -2

  • 229. 匿名 2021/12/25(土) 23:39:27 

    >>204
    突き詰めると、食べ物が唯一無駄の無い買い物だからねぇ。
    私はお金使わない断捨離人間だけど、食べ物にだけはお金掛けるようにシフトチェンジ中。料理嫌いだから、料理が楽になる事にだけお金を惜しまない方向性にしていこうと思ってます。元々は食事にもお金掛けたくない人間だったので。

    +45

    -0

  • 230. 匿名 2021/12/25(土) 23:43:51 

    >>82
    普通にいらなくなったら捨ててます。

    縁起良くなれたらいいなって希望にお金を払ったという事実に意味のある事なんで、物の有無は関係ないって思ったら捨てれます。

    +31

    -0

  • 231. 匿名 2021/12/26(日) 00:01:49 

    >>142
    カタログも重いからwebとか電子カタログにならないかと思ってる。なかなか紙から変わらないね。

    +20

    -2

  • 232. 匿名 2021/12/26(日) 00:37:45 

    物に執着しない私vs物に執着する夫
    💥💥💥

    +18

    -0

  • 233. 匿名 2021/12/26(日) 01:11:48 

    トピ主と同じだー
    断捨離にはまりすぎてもう断捨離するものがないのに、捨てたくて捨てたくてたまらない
    なんかもうひとつの病な気がしてきた

    +27

    -1

  • 234. 匿名 2021/12/26(日) 01:37:19 

    生活で使わない雑貨がとにかくいらない。
    飾るものはゴミだと思うようになった。
    かわいいものは、商品画像をキャプチャして保存して好きなときに見るだけで満足。

    +19

    -3

  • 235. 匿名 2021/12/26(日) 03:25:06 

    >>25
    服に関しては高いもの買っても仕方ないという考えに変わりました

    高いものの方が一時的な満足度は高いけど、私は絶対に飽きがくる。
    4-5年で着なくなってしまい、処分する時に高かったものほど手放すのに心理的にもったいないが働き、手放しにくい。安くても手入れすれば3-4年はもつので、それで充分です

    +55

    -2

  • 236. 匿名 2021/12/26(日) 03:39:28 

    >>3
    ただ単にこの人が苦手だから顔見たくない

    +1

    -7

  • 237. 匿名 2021/12/26(日) 03:40:05 

    >>231
    横ですけど私は電子カタログを貰いました。すごく便利でよかったです。

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2021/12/26(日) 03:41:42 

    >>7
    それって全くエコじゃないよね。

    +21

    -1

  • 239. 匿名 2021/12/26(日) 03:43:47 

    >>1
    買う前に捨てる時の事を考えたら「買わないでおこう…」ってなる。

    +29

    -0

  • 240. 匿名 2021/12/26(日) 03:44:32 

    >>8
    捨てずにリサイクルに出しなよー。
    可燃ゴミに出すのとリサイクル(もしくは資源ごみ)に出すのとでは大違いだよー。
    二束三文だとしても捨てることを思えば引き取ってくれて多少のお金が貰えるならリサイクルショップに出すのもあり。
    時間と手間かけられるならメルカリみたいなフリマアプリで売るのもありかもねー。

    +10

    -6

  • 241. 匿名 2021/12/26(日) 03:50:01 

    >>180
    それば単に買い物下手なだけでは?
    経験から学ばないとね。

    +3

    -10

  • 242. 匿名 2021/12/26(日) 03:51:59 

    >>210
    横だけど、わたしはまだときめくよ。
    わぁ可愛い〜!ってお店で見て回って満足出来ちゃうから買わずに楽しめてお得だと思ってる。
    お金も浮くし掃除の手間も減って明らかにQOL上がった。

    +29

    -1

  • 243. 匿名 2021/12/26(日) 04:04:30 

    >>2
    ほんとそれなの。
    引っ越しで自宅を片付けた時にかなりの物を捨てたのでもう物を増やしたくない。綺麗なままで住みたいって思う。

    +19

    -0

  • 244. 匿名 2021/12/26(日) 04:56:03 

    私片付けが出来ないからなんでも片っぱしから捨てちゃう
    色んなものを綺麗に整頓収納出来る人に憧れる
    豊かな生活って感じで

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2021/12/26(日) 05:57:08 

    >>242
    うん、ステイホームばっかりしてた時に雑貨屋さん見に行ったりするとかわいい~ってテンションあがるんだよね
    買わないけど雑貨屋さんがなくなったら悲しいと思う
    勝手で申し訳ない…!

    +34

    -2

  • 246. 匿名 2021/12/26(日) 06:39:14 

    >>149
    買うかどうかで迷うなら別だけど既に持ってるなら取って置いては?
    めったに攪拌作業しなくても生クリームなんかあっという間にできるから重宝してますよ
    よく使う刻む作業もすぐに使えるように出しっぱなしにしてます
    ほんとに使わないなと思えばいつでも捨てれるし
    あくまで私の意見ですので失礼しました

    +20

    -0

  • 247. 匿名 2021/12/26(日) 06:44:42 

    断捨離で処分した途端、あの服着る機会が!ってなる
    今だと保護者会的なやつ
    そこそこ小綺麗な服着る機会なかったから処分しちゃったよ

    ヒートテックの捨てどきに困ってる

    +19

    -0

  • 248. 匿名 2021/12/26(日) 07:27:37 

    >>10
    妬まないでw

    +4

    -2

  • 249. 匿名 2021/12/26(日) 07:47:33 

    10年前に断捨離したけど、その後、災害関連だけはかなり増やした。
    食料、水、スマホのソーラー充電、ペットフード、簡易トイレなどなど。
    あと、災害で洗濯できない時用に、使い古した靴下と下着を5セット程常備。Tシャツやスウェットも必要量より少し多めに持ってる。
    キッチンも、お皿や調理グッズ減らした分、缶詰などのローリングストックが場所取ってる。
    断捨離好きだけど、このカテゴリーは別。

    +44

    -0

  • 250. 匿名 2021/12/26(日) 07:47:38 

    今年断捨離して部屋を改造し、好きな物と必要な物以外は全部捨てたらスッキリして頻繁に掃除するようになった。普段から掃除してるから大掃除じゃなくいつも通りの掃除をするだけで済みそう

    +28

    -0

  • 251. 匿名 2021/12/26(日) 07:59:46 

    >>186
    〇〇な人は〇〇って結び付けるの、根拠も怪しいし本当とは思えないな。
    新しく買って、もったいなくてしまいこんで死蔵品にしてることも、物持ちがいいって勘違いしてる人もいるし。

    +20

    -2

  • 252. 匿名 2021/12/26(日) 08:22:59 

    >>127
    良いと思うよ
    モノは消えてもお父さんの思い出は残る

    +42

    -0

  • 253. 匿名 2021/12/26(日) 08:41:16 

    卒アルとか家電の説明書はどうなの?使わないけどずっと置いてる。割りとかさばるんよね

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2021/12/26(日) 08:56:01 

    >>253
    自分なら期限チェックして捨てる
    取説はネットで閲覧可能

    +12

    -0

  • 255. 匿名 2021/12/26(日) 09:04:08 

    実家の断捨離が大変で物を増やすことが怖くなって欲しいものもやめとこう…と思うようになった
    でも誕生日とクリスマスプレゼント聞かれても
    コレもアレも場所とるしな…となかなか決められず1年たってしまったし、楽しみなさすぎも良くないかもと感じてる

    +23

    -0

  • 256. 匿名 2021/12/26(日) 09:19:35 

    アラフィフになり目が疲れるし文庫本や単行本、マンガを読むのが純粋に億劫になり本を手放す決断がすごく進みました

    もう何かを全巻揃える!という気持ちも湧かないし
    ライブDVDとかCDとか、ディスクを差し込んで何かを見聞きすることも激減したわ

    服も靴もバッグもこれまで持ってるもので十分、もう式典もパーティーも入学式や卒業式に出ることもない
    (コロナであらゆる催しが激減したのも大きい)

    しかし国民みーんなこんな感じで消費は冷え込むだろうなとしみじみ思います

    +88

    -0

  • 257. 匿名 2021/12/26(日) 09:42:11 

    >>253
    卒アルは捨てちゃった。引越し何回かしてるからこんな見もしないもの要らないなってなって。
    家電も保証書は期間が切れるまでは置いてあるけど、過ぎたら捨ててる。説明書は即捨ててる。今はネットで見れるし。

    +48

    -0

  • 258. 匿名 2021/12/26(日) 09:46:04 

    >>255
    似た感じだけど、プレゼントは貰ってるよ!
    誕生日、クリスマス、ホワイトデー、記念日でそれぞれ貰うんじゃなくて、まとめて年に1〜2回だけお高めなもの買ってもらってる。
    カルティエの腕時計とかヴァンクリのリングとか。
    物が全く要らないなら旅行とかもいいんじゃないかな?
    今はコロナだから海外行くより近場のホテルで贅沢プランとかおすすめ。

    +32

    -2

  • 259. 匿名 2021/12/26(日) 10:37:48 

    >>252
    すごくいい言葉
    うちも父の服があってそろそろどう?って母に聞くんだけどだめなんだよね… まあ本人が折り合いつくまで待ってもいいけど

    +24

    -2

  • 260. 匿名 2021/12/26(日) 11:16:23 

    小学生の時の学習机が捨てられない…愛着があって…でも大きくて場所取ってる…

    +11

    -1

  • 261. 匿名 2021/12/26(日) 12:21:41 

    メルカリ始めてから、ものすごく慎重に買い物するようになった!

    今まで→欲しい!かわいい!安いし買っちゃおう!

    最近→欲しい!!でも持ってる服と着回しできる?本当に似合う?しまうスペースある??

    になった。
    いやー、メルカリ生活始めて良かった!!

    +33

    -3

  • 262. 匿名 2021/12/26(日) 13:15:37 

    >>186
    ピカソみたいに捨てられなくて彼女どんどん作る人ってのもいるからなんとも。

    私断捨離好きで物に執着しないし確かに薄情と何故か言われるけど、浮気なんて無駄な事しないし、夫一筋よ。

    浮気するかしないかは、執着心があるかないかではなく感情で動くか理性で動くかじゃない?

    +22

    -0

  • 263. 匿名 2021/12/26(日) 13:19:44 

    >>256
    消費の冷え込みは分かります。
    だからこそ大企業の大量の商品ばかりではなくて、値が張っても生産者の想いのこもった物を買って大切に使えれば良いのかなと思ったりもする。

    +59

    -1

  • 264. 匿名 2021/12/26(日) 13:32:33 

    大々的に断捨離したあとも定期的に物を減らしている人、尊敬する
    自分は本とCD、DVD等がなかなか処分できなくて自分比で要らないものを処分したといってもせいぜい数%しか減らせない
    スッキリした部屋に憧れるもののまず最初の断捨離のスイッチが入りきらないんだよね

    +15

    -0

  • 265. 匿名 2021/12/26(日) 15:00:32 

    >>264
    CDも映画もダウンロードできるようになるから
    捨てても良いよ

    +16

    -2

  • 266. 匿名 2021/12/26(日) 16:33:37 

    私も主さんと同じです。

    寂しいような気もするけど、ほとぼりが冷めばまた物欲復活し、少しずつ買うようになりました。
    けど前みたいにポンポン買わないし、断捨離は継続してるから結果物は増えません。

    若くてもいつしが訪れるか分からないし、災害なども考えると、さっぱりした部屋優先でいいと考えるようになりました。

    +33

    -1

  • 267. 匿名 2021/12/26(日) 17:10:00 

    >>134
    こういう考え方が出来る人って本当に素敵だなと思います!

    他者を認めて自分も認めて😭素晴らしい

    +25

    -2

  • 268. 匿名 2021/12/26(日) 18:00:51 

    >>245
    雑貨は買わないからごめんなさいだわ、確かに。
    たまーにすごくツボなものがあった時だけかな。今年一年で雑貨屋さんで買ったのはクリスマスの雑貨をひとつだけ。
    ただ経済自体は冷え込まないように消費活動はしてるけどね。
    アクセサリーは買わないけどジュエリーは買ったり、お土産系は買わないけどコンサートや美術館にはよく行ったり、疲れたらすぐカフェで休憩したりしてる。

    +51

    -1

  • 269. 匿名 2021/12/26(日) 23:10:22 

    >>240
    私はヤフオク昔やってたけど、売れるまでの保管が嫌過ぎて、古着屋さんに持って行くようになった。
    買い取れないのは処分してくれるから甘えて、何でも持って行くけど、流石に肌着とか子供の汚くなり過ぎたやつは捨ててる。

    +19

    -1

  • 270. 匿名 2021/12/27(月) 09:31:07 

    >>122
    部屋を綺麗にできる人って私生活もきちっとしてる人が多い気がします。だから体型管理もできて細い!
    体質的に痩せれない人でも部屋が綺麗な人はやっぱりきちっとしています!

    +44

    -1

  • 271. 匿名 2021/12/27(月) 10:40:26 

    >>256
    物よりサービス系の物にお金かけるに変更しては?・旅行・観覧・アクテビティ・整体・ジム等の身体維持系・代理サービスとか苦手なことは得意な人プロにまかせることでストレスも減るし、お出かけすれば心の栄養にもなると思う。

    +34

    -0

  • 272. 匿名 2021/12/27(月) 15:44:33 

    >>231
    なんか旦那が出席した結婚式は、カタログギフトだけど、QRコードが書かれたカードだったよ
    クラッチバッグにも入るね

    +29

    -0

  • 273. 匿名 2021/12/27(月) 16:44:51 

    >>82
    お焚き上げに出すのはどうですか?
    郵送で承ってるところもあるはずです。

    +13

    -0

  • 274. 匿名 2021/12/27(月) 17:48:27 

    >>272
    横だけど、それめっちゃいいね!嵩張らないって大事。
    特に二次会とかあると尚更!

    +33

    -0

  • 275. 匿名 2021/12/27(月) 21:46:03 

    >>196
    専門書は図書館で置いてないケースが多いよね
    地元の図書館の検索で調べて、取り寄せができる本かどうかも捨てる1つの基準になりそう

    +4

    -1

  • 276. 匿名 2021/12/28(火) 08:38:40 

    >>87
    よいものだけ手洗いでとりいれては?
    やはり満足度がちがいます。

    私はわりといいものも普段使いしてます。

    プラス使い回しのきく耐熱ガラスの器とかスタックできるもので食器棚はなく、引き出しとシンク下に縦型収納でおさまってます。

    +9

    -1

  • 277. 匿名 2021/12/28(火) 08:39:21 

    >>274
    めっちゃいい。
    遠方なのに好みでない食器セットつらかった。

    +24

    -0

  • 278. 匿名 2021/12/28(火) 09:11:27 

    >>277
    遠方で食器セットはつらすぎる!
    配慮大事やね…

    +25

    -0

  • 279. 匿名 2021/12/28(火) 12:50:43 

    >>275
    国公立大学の図書館の蔵書にあるなら紹介状があれば閲覧可能なものもある
    (貸出は×)
    国会図書館にあるならデジタル送信サービスが利用できるものもあるし

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2021/12/28(火) 12:51:18 

    >>277
    典型的いやげものだね…

    +14

    -0

  • 281. 匿名 2021/12/31(金) 07:49:37 

    >>253
    スマホで必要な箇所だけ写真に撮って保存は?パソコンに入れるでもUSBに入れるでも良いし。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2021/12/31(金) 12:25:43 

    >>238
    断捨離とエコはときに相反する

    無駄買いすることが減るから、そういう意味ではエコ。

    +16

    -0

  • 283. 匿名 2022/01/02(日) 10:45:48 

    >>265
    インディーズで、もう解散しちゃったようなのは捨てられない
    映画も、版権の絡み?とかでサブスクに絶対入らないようなのもある
    なかなか難しい

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2022/01/02(日) 10:47:46 

    断捨離して以来、友達に物品を贈るのも嫌になった
    私の家にいらないものはいらないのと同じように、私の選ぶものは友達の家には不要なのではって考えてしまう
    結果、グルメのカタログギフトとか良いお酒とか消え物しか贈らないようになった

    +16

    -0

  • 285. 匿名 2022/01/02(日) 12:06:20 

    >>129
    持ってる事が心の負担になるなら捨てた方がいいと思う。

    +4

    -1

  • 286. 匿名 2022/01/02(日) 14:55:47 

    共感することばかりです

    数年前から断捨離をできる範囲でやってるけど、自分の年齢や体調、コロナ禍から加速した感じ
    趣味への興味が薄れたのもあるけど、処分するのは手間がかかると知ったのが大きい

    でも元々オタク気質なのもあって物欲のリバウンドはありますね
    タンスを一回り小さい者に変えたら(昔からあった物だけど)、それまで気に留めてなかったベッドの寝具を花柄から無地に変えたくなったりとか、後で見つけた商品がより魅力的だったりとか
    去年は部屋の物を少なくできた一方で、買い物は失敗しがちだったので、今年は食べ物や消耗品以外の買い物も慎重になりたい

    +12

    -0

  • 287. 匿名 2022/01/06(木) 14:57:51 

    着ていない服が大量にあった頃は来てく服が無いと思ってたのに、量を大幅に減らしたらコーディネートが上手くなって枚数が必要なくなった。

    +15

    -0

  • 288. 匿名 2022/01/07(金) 23:08:01 

    こつこつと2年かけて断捨離をして物を減らしたのがけれど、卒アル、成人式の前撮り写真、卒業証書をどうしようかと頭を悩ませています…(;_;)背中を押してほしいです(><)!

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2022/01/07(金) 23:09:04 

    >>288
    私は卒アルなんか速攻で捨てた

    +9

    -1

  • 290. 匿名 2022/01/08(土) 20:38:19 

    >>271
    私も趣味やお金の使い道は形に残らないものになってきたな
    それこそヨガとか整体とかです。
    確実に体調が回復してきて、我ながら良いお金の使い道だと思っています。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2022/01/23(日) 16:00:33 

    >>258
    めっちゃお金持ちで羨ましい〜
    断捨離関係なくてすみません

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード