-
1. 匿名 2015/05/23(土) 23:42:42
演劇、音楽、踊り、創作、デザイン。
そのようなアート系の仕事に就いている方、どういったことに楽しさや苦労がありますか?
私は一般事務なので、こういった世界とは無縁なのですが、昔ちょっとだけ憧れていた職業でもあり、今でも羨ましいと思ったりしています。
「仕事をやっていてよかった!」「大変だった!」そういったエピソードを教えてください。+61
-6
-
2. 匿名 2015/05/23(土) 23:45:49
Webデザイン
根を詰めすぎてしまって、グッタリと疲れてしまう+83
-5
-
3. 匿名 2015/05/23(土) 23:46:08
デザインは芸術ではないでしょう。
芸術関係っていうのは、美術系でいうと修復家とか学芸員とかそういうの。+35
-130
-
4. 匿名 2015/05/23(土) 23:46:32
イラストレーターです。
よく無料で何か描いてと言われて困ります…。+198
-6
-
5. 匿名 2015/05/23(土) 23:46:42
ほんっっとうに個性的な人が多いです!!
そのような性格だからこの世界に入ったのか、この世界に入ったからそんな性格になったのか…+125
-6
-
6. 匿名 2015/05/23(土) 23:47:32
デザインの仕事をしてますが、あまり仕事という感じがしないため、残業もさほど苦になりません。
毎日好きなことができて楽しいです。
しかし座りっぱなしで腰が痛くなります。+135
-11
-
7. 匿名 2015/05/23(土) 23:48:45
髪型は、バリカン刈り上げてます!
カラコンは、ミントグリーンです!+6
-23
-
8. 匿名 2015/05/23(土) 23:50:12
主さんが言ってるのとはちょっと違うと思うんだけど、ギャラリー勤務です。
個展をしてると作家さんにやたらなれなれしくする人って必ずいて、作家さんも買ってほしいから愛想よくするし、でも大体は買わないの。見てて胃に穴があきそう。+158
-2
-
9. 匿名 2015/05/23(土) 23:50:34
常識にあてはまらず大胆な発想ができる人
人からどう思われても関係ない、私はこうしたいって信念がある
友達です、かっこいいです+86
-9
-
10. 匿名 2015/05/23(土) 23:51:49
え、デザイナーなのにデザインと芸術の区別ついてない人いるんだ。
この中じゃ芸術系は8だけでしょ…+20
-77
-
11. 匿名 2015/05/23(土) 23:52:15
設計なんですけど、周りはみんな変わってる人が多い。+25
-6
-
12. 匿名 2015/05/23(土) 23:54:02
主にオーケストラで演奏してます。
よく、一番好きなことは趣味に留めるほうが幸せだと言うけどそれは優しい嘘だと思った。芸事はなんでもそうだろうけどリスクが高く安易にすすめられるような道ではないから。
でも食べていけるようになってみれば、もちろん起伏は激しく苦労はたくさんあるけど、仕事自体が本当に楽しくて幸せです。+212
-7
-
13. 匿名 2015/05/23(土) 23:54:34
商業美術っていうでしょ+29
-8
-
14. 匿名 2015/05/23(土) 23:54:39
音楽関係です
練習に相当な時間を費やし必死こいて頑張っても、それで食っていくのは本当にたいへんな世界です。
でも好きだからやめられない。
ハイソな世界と思われがちだけど、結構地味なことしてるんです。+137
-6
-
15. 匿名 2015/05/23(土) 23:54:54
デザイナーやってますが、デザインは芸術じゃないっていうのは正しいとは思う。
でもトピ主さんが聞きたいなかに入ってるし、本当の芸術家だけじゃきっとコメントできる人少ないよ〜+171
-7
-
16. 匿名 2015/05/23(土) 23:55:17
10
8ですが、職業別で言ったら私、小売業従事者です…。+40
-4
-
17. 匿名 2015/05/23(土) 23:55:33
DTP
仕事でやっているのに楽そうでいいねと言われる+37
-8
-
18. 匿名 2015/05/23(土) 23:57:16
演奏家です。
とてもやりがいもあり、感動もあり、充実しています。
反面、技術の維持、生みの苦しみ、音楽という芸術に向き合うことで精神が不安定になる、等時々ナーバスになることもあります(^^;;
でも、全てを超越して、生きていることと周りの全てに感謝の気持ちを持てる仕事ですよー。+107
-2
-
19. 匿名 2015/05/23(土) 23:57:21
作品の出来がいいことは前提として、それをアピールできるコミュ力というか説得力も必要なんだなぁと思う…+74
-2
-
20. 匿名 2015/05/23(土) 23:57:26
12
大音量の楽器を演奏したり、そのそばに配置されていわゆるロック耳とかウォークマン耳みたいな難聴になることがあると聞きましたが、経験ありますか?+8
-0
-
21. 匿名 2015/05/23(土) 23:59:07
自分でデザインしてアクセサリー、洋服など作品作っています。自宅でなので、いつも仕事しています。個性的なのでいつも必ず売れるわけではないけど、有難い事にオーダーがつまっています。
材料などモノが増えるし、散らかるし。
いつも流行などチェックは怠るわけにはいきません。販売もしているので、イメージを損なわないように美容にも力を入れています。
育児も家事もあるので、在宅は有難いけど暇は全くありません!+105
-7
-
22. 匿名 2015/05/24(日) 00:00:15
5さん
性格悪いの?面倒くさいような人なの?+9
-4
-
23. 匿名 2015/05/24(日) 00:09:55
芸術系なのか謎だけどデザイナーです。
サラリーマンデザイナーなので
客先や上司その他上層部の要望をいかに形にするかが仕事。
自分の作りたいものが作れません。
言われてダッサイものを作らなくてはいけない時はイライラがたまります。+135
-6
-
24. 匿名 2015/05/24(日) 00:12:50
17
トピずれすみません、DTPオペレーターの方ですよね?わたしDTPオペレーターを目指しています。なるには専門学校いくか美大ですか?+10
-7
-
25. 匿名 2015/05/24(日) 00:15:23
音楽系です
違うこと書こうと思ったけど4で思い出した
「耳コピして!」とか「楽譜にして!」ってよく頼まれる
「頑張ったけど難しくて…」と言うならわかるんだけど、最初から人を当てにしてるんだったら演奏すんなよって思う+95
-2
-
26. 匿名 2015/05/24(日) 00:16:25
私はカメラの勉強がしたくて芸術系の学校を目指してます!
第一志望は地元の芸術系の学校なのですが、大阪芸大にも少し興味があります。
大阪芸大の校風とか知ってる方教えてくださったら嬉しいですm(_ _)m+13
-23
-
27. 匿名 2015/05/24(日) 00:17:15
デザインが芸術じゃないって人いるけど、ほんとの意味でデザイン学んできた人?+44
-24
-
28. 匿名 2015/05/24(日) 00:18:02
専業主婦やらせてもらって賞とって創作の仕事してます
クリエイティブな仕事ほど、実はそういうライフラインが必要になる。いつ売れなくなるかは分からないし。+72
-9
-
29. 匿名 2015/05/24(日) 00:18:53
24
マジレスすると最短は独学。学校でやったことは実戦じゃほぼ役に立たない。+40
-4
-
30. 匿名 2015/05/24(日) 00:19:32
芸術系ってAB型が多い印象ですがどうですか?+7
-36
-
31. 匿名 2015/05/24(日) 00:20:47
画廊で働かせてもらっています。
前述がありましたが、若い女性の作家さん目当てに来られる方(ギャラリーストーカーと呼ばれる方々)がここ数年とても増えたように思います。何も買わないで数時間居座るだけ居座る。その間、作家さんも強張った表情でお相手をするしかなく、本当に気の毒になります。画廊は観るだけではなく作品を買っていただかないと作家も活動が出来なくなることや、ほとんどの作家は赤字でバイトをしながら制作を寝る間を惜しんで続けていること、後押しがなくては継続が難しいことなどを理解してもらいたいと思います。もちろん、複製品を何百万単位で扱うような詐欺まがいの画廊では購入しては絶対にダメなんですが。その辺の区別を持っていただけたら、もっと芸術家と呼べる人々が増えるんじゃないかなあと感じています。
+123
-4
-
32. 匿名 2015/05/24(日) 00:22:02
29
実戦www
戦うの?+3
-44
-
33. 匿名 2015/05/24(日) 00:22:11
27
「ほんとの意味で」ってなんのこっちゃ。
デザイナーの仕事はクライアントの要望に応えることで、自己表現じゃない。
23の説明通り。独りよがりな個性なんて犬に喰わせりゃいいわ。
+43
-25
-
34. 匿名 2015/05/24(日) 00:22:35
いい点は、自分のセンスで食ってるという自負が得られる
自分の名前が作品とともに残る
悪い点は…やっぱり将来的な見通しかな
退職金とかボーナスもらえる人、うらやましー!+37
-4
-
35. 匿名 2015/05/24(日) 00:24:04
在宅でできるのがいいよね
満員電車に無縁。だけどたまに寂しい…+74
-3
-
36. 匿名 2015/05/24(日) 00:24:12
32
実践のタイプミスでしょ。
つまんない揚げ足レスするなよ…(;´_ゝ`)+78
-3
-
37. 匿名 2015/05/24(日) 00:27:34
しっかりクライアントの要望に応えたうえで、何か1つさりげなくセンスを発揮できるような人が、うちの業界では出世してる。
そのうち声かけてもらって上のランクの仕事ができるようになるのはそういう人
諾々と要望に応えるだけの人は、それまでの人。+36
-7
-
38. 匿名 2015/05/24(日) 00:27:39
24
17です。私は普通の大学を出てOLになって会社を辞めて、専門学校に行くという回り道をしました。
美大を出なくてもDTPオペになれるけど、私は逆に学校できちんとデザインを学んだ人を羨ましく思います。+49
-3
-
39. 匿名 2015/05/24(日) 00:29:40
26
大芸はごった煮みたいなところ。学校が馬鹿でかい分、集まる人間も無茶苦茶幅広い。
少人数のところが多い芸術系大学の中で例外的に大学生活らしい大学生活を送れる。
まぁ設備は揃ってるし、専門外のことにも詳しくなれていいんだけど、
つきあう友達しだいで4年間を無駄に過ごす人間が多いので要注意。
なにしろ人材は玉石混合でありながら、石がほとんど。
関西の芸術系大学の中でもトップクラスに入りやすいからレベルはお察し。
+39
-3
-
40. 匿名 2015/05/24(日) 00:31:37
29
ありがとうございます!DTPオペレーターの方のお話聞けて良かったです+10
-2
-
41. 匿名 2015/05/24(日) 00:32:14
33
それってクライアントありきでしか仕事したことない(できない)オペレーター的なデザイナー限定の話でしょ?+4
-15
-
42. 匿名 2015/05/24(日) 00:35:03
38
ごめんなさい、確認をとらずにコメントしてしまいました(T . T)
お二方ありがとうございます!もう一度、トピずれすみませんでした。+7
-2
-
43. 匿名 2015/05/24(日) 00:35:09
37
アホですか。
「何か1つさりげなくセンスを発揮」するのは自己表現じゃないでしょ。
あくまでクライアントのための商品をより良く見せるための演出。
要望されたことだけやれってことじゃなく、
すべてはいかに客(とその背景にいる訴求対象)に、
意図した通りの印象を持ってもらえるか。
そこに自分独自のセンスなんていらない。+12
-39
-
44. 匿名 2015/05/24(日) 00:36:38
39
26です
ありがとうございます!
地元の芸術系の学校に落ちてしまったらどうしよう、という不安があるって合格率の高い大阪芸大を滑り止めで受けるつもりなので、地元の学校に頑張って合格して、そっちに行けたらいいなと思います!
参考になりました!+21
-1
-
45. 匿名 2015/05/24(日) 00:39:29
33
アホですか。
クライアントありきってわかってないデザイナーのほうが怖いわww
オペとかデザイナーとか関係ない。
商業デザインなら、ADレベルから「商品を売る」ためのデザイン戦略を練る。
良いデザイナーとはそのコンセプトを理解し、具現化できる人間。
プラスアルファとはコンセプトを自分で消化した上で、
要求よりも一歩上の提案ができること。
そこにデザイナーのセンスうんたらは一切求められていない。+24
-27
-
46. 匿名 2015/05/24(日) 00:40:56
43
そんな言われた通りにする流れ作業みたいなのは誰でもできるじゃん。
客商売なんだからアイデアをこちらから提示して要望以上のことを出来る人がデザイナーだと思う。+30
-8
-
47. 匿名 2015/05/24(日) 00:41:45
純粋芸術となると、それだけで生計をたてている方は日本には多く居ないでしょう。絵を描く人活動拠点が貸しギャラリーであったり企画画廊であったり、百貨店だったりですよね。貸しギャラリーの場合は期間を定めてスペースをお借りするわけで、その借りている期間に1枚でも絵を売らないと赤字になってしまいます。交通費や画材のお金や案内状制作金や案内状の切手代など、黒地にするのは大変だと思います。企画画廊で活動出来ても、絵の売上の半分以上画廊へ渡る契約になっている仕組みですので、こちらはスペースを借りる金額がゼロであってもやはり厳しい世界です。どちらにせよ新作を作り続ける気力と財源がなくては何も生み出せない職種。蒐集家が増える兆しも無いし、美大を出てもデザインやイラストなど商業ベースに流れていくんだと思います。本当に恵まれた人や環境が整っていないと、芸術を仕事にはできないと思います。だって、芸術品を購入するって余りにも非日常的でしょう。美術館へ行くようにギャラリーへ足を運んで、インテリアを買うように絵を買ってみても楽しいと思うんですが。なかなかねえ...+27
-4
-
48. 匿名 2015/05/24(日) 00:41:58
センスいらないって言ってる人、コンプレックスが深そうね
本当は「あなたのセンスを求めてます」って仕事がしたいのに、実力や人脈が不足しててできない人に見える+54
-5
-
49. 匿名 2015/05/24(日) 00:43:23
31
ギャラリーストーカーというんですね。勉強になりました。
うちのあたりは年寄りを野放しにしても安全な街と思われてるのか、徘徊老人も多いです。会話が成立しない老人がふらっと入ってきて困る。作品に障ったり、創作人形を汗だくの首元にくっつけたお婆さんもいました。あらあ~これ絹!?て100回くらい言ってた。そりゃ、古布は絹だよお婆さん。
8でした。何度もすいません。アートにたかってくるくせに、パトロンになろうという人はなかなかいない。+75
-4
-
50. 匿名 2015/05/24(日) 00:45:02
>>プラスアルファとはコンセプトを自分で消化した上で、
要求よりも一歩上の提案ができること
これがまさに個人のセンスや力量だと思うけどね
要望に応えるのは大前提で、一段ブラッシュアップしたものを作れば
「センスのある方にお願いできて良かったです」って、次の依頼や紹介につながってるけど?
そういう経験のない人かな?+26
-2
-
51. 匿名 2015/05/24(日) 00:45:07
47
改行しろよ、読みづらい
三行でやめた+3
-18
-
52. 匿名 2015/05/24(日) 00:46:41
「昇華」とか「深化」みたいな概念に縁のない業界の人なんだよ、きっと。+3
-8
-
53. 匿名 2015/05/24(日) 00:48:07
46
馬鹿すぎるww
言われた通りにしろってことじゃないでしょ。
顧客は素人なんだから、要望の内容が商品コンセプトを適確に表現できるとは限らない。
「例えばこうした方がより出したい雰囲気にマッチしますよ」というような提案をするのは、
太陽が東からのぼるぐらい当たり前のこと。+3
-21
-
54. 匿名 2015/05/24(日) 00:49:20
これが芸術でこれは芸術じゃない!!って判断を求める事が目的じゃないですよね。そこにばかり比重を置かれると書き込みたくても尻込みしてしまうんじゃない? なんでそんなにカリカリしてるのか分からないけど。+55
-1
-
55. 匿名 2015/05/24(日) 00:49:53
なんか一人、コンプ抱えすぎて論理破綻してる人がいるね・・・+55
-4
-
56. 匿名 2015/05/24(日) 00:51:39
うん。こういう業界のコンプ持ちは、すごく分かりやすい
あーこういうひといたな売れてなかったな、ってリアルな負け組が何人か思い出せる+57
-3
-
57. 匿名 2015/05/24(日) 00:52:23
一人やけに上から目線で芸術やデザイナーとは()を語っている人がいるけど、口先ばっかりで実力低そうだ。
デザイナーはデザインで満足してもらえれば良いんだよ?
きっと詭弁でこの業界を必死で生き残ろうとしてるんだね~+51
-4
-
58. 匿名 2015/05/24(日) 00:53:37
50
馬鹿だねえ、じつに馬鹿だねえ。
そこでいう「センスや力量」とやらは芸術的な個性とは何の関係もないでしょうに。
「クライアントの要望を(言外のものも含め)どれだけ的確に汲み取り、演出できるか」という、
芸術表現とはまったく別方向のセンスや力量にすぎない。+5
-30
-
59. 匿名 2015/05/24(日) 00:54:34
53
この人は多分大成しないタイプ。
顧客が納得してなくても丸め込むタイプだな。+27
-5
-
60. 匿名 2015/05/24(日) 00:55:56
いろんな意見があるということで。そろそろ、この辺で……+74
-2
-
61. 匿名 2015/05/24(日) 00:56:05
58
どうどう(;゜∇゜)
あなたがマニュアル人間なのはわかったから。+20
-5
-
62. 匿名 2015/05/24(日) 00:56:07
58
バカだねえ、笑っちゃうほど馬鹿だねえ、
言葉遊びで賢くなったつもりになって、かわいらしいねえ、おーよしよし+14
-7
-
63. 匿名 2015/05/24(日) 00:56:39
このトピつまらない。
くだらない口論やめて欲しいわ。+48
-2
-
64. 匿名 2015/05/24(日) 00:57:04
57
アホですね。自分で答え言ってるじゃんww
そう。デザイナーはデザインで満足してもらえれば良いんだよ?
主体は顧客であって自分ではない。
どれだけクソダサいものを出しても顧客が満足すりゃそれで良いし、
自分でどれだけ良いものが作れたと思っても顧客が満足しなきゃクソでしかない。
ただそれだけのこと。+6
-29
-
65. 匿名 2015/05/24(日) 00:59:30
顧客の意図をくみ取ったうえでさらに多角的にもアイディアを出すのは、人との感度が必要になるので
対人能力、論理も含めてセンスだと思いますよ
芸術センスも広義なセンスのうちですし。
+21
-3
-
66. 匿名 2015/05/24(日) 01:00:44
64
頭のよくない人だね
顧客満足は大前提にしたうえで語ってる人が多いから読み返してごらん
あなただけスタート地点に立ってないような違和感がある+27
-5
-
67. 匿名 2015/05/24(日) 01:02:15
しかし馬鹿ばかりだね。
こういう芸術とデザインの違いなんてのは、美大なら最初に習う基本中の基本でしょうに。
「自分のセンスがうんたらかんたら」なんてことをほざく
「ゲージュツカ」みたいなデザイナーがそこらじゅうにいた日にゃ、
そりゃクライアントも困るわけだ(笑)+3
-35
-
68. 匿名 2015/05/24(日) 01:02:37
トピずれだけど書かせて。
昔、一時期ホステスしてたんですが、画廊の営業を名乗る男が常連にいました。
誰の絵が好きなんですか?って訊いたらしばらく「えーとほらあれ」とか悩んで、出てきたのがイルカの版画の人でした。+38
-9
-
69. 匿名 2015/05/24(日) 01:02:43
一応有名美大卒です。
学生時代、大言壮語するビッグマウス君ちゃんほど卒業後消えて行き、なぜか学生時代目立たなかった人たちが大活躍するのがこの業界。+97
-5
-
70. 匿名 2015/05/24(日) 01:02:47
「センス」の定義については話してないのに、1人おバカさんがいるよね+17
-2
-
71. 匿名 2015/05/24(日) 01:03:37
やっぱりコンプ持ちだったかwwwwwwwwwwwww+24
-3
-
72. 匿名 2015/05/24(日) 01:04:02
ルネサンス期の絵画や彫刻もパトロン(今で言えばクライアント)ありきと言っていいものだけど、
それも芸術ではないと言うんだろうか…?+13
-2
-
73. 匿名 2015/05/24(日) 01:05:03
68
ラッセンですね。+38
-2
-
74. 匿名 2015/05/24(日) 01:05:20
文芸の方にいるけど、本当に上手い人は、ラノベだろうがなんだろうが
編集者の要望に応えたうえでキッチリ力量見せて来るよ+33
-1
-
75. 匿名 2015/05/24(日) 01:06:25
66
だったらどこにつっかかる要素があるっての?
前提として顧客満足がある以上、デザインは自己表現ではありえない。
ハイ結論。+6
-29
-
76. 匿名 2015/05/24(日) 01:06:39
「芸術」「デザイン」とか言葉の概念にがちがちにとらわれて引きずられてる人は、顧客の要望にも柔軟に対応出来ないタイプなんだと思う。
ここで言葉数多く色々語っちゃってる人はまさにその典型という感じ。
さっきから関係ない「センス」や「個性」に過剰反応して徐々にトピずれしているからね。+31
-6
-
77. 匿名 2015/05/24(日) 01:07:30
75
そう。あなたの小さな脳みそは、そこで思考停止がお似合いです。あーやっと静かになる。+23
-3
-
78. 匿名 2015/05/24(日) 01:08:40
顧客満足と自己表現を両立できる人のことは、凡人には分からないから
話が成立しなくても仕方ないよ ホっとこ+16
-5
-
79. 匿名 2015/05/24(日) 01:08:57
いや、1さん的にはデザインだろうが絵画だろうが関係ないでしょ。
学校で勉強する時にの学部で芸術学部に属しているようなものなら。
+13
-0
-
80. 匿名 2015/05/24(日) 01:13:40
商業デザインが、どんなものなのか
例えコメントにマイナスが付いてても
仕事してる人は、わかってるよ。
クライアントの依頼に沿って仕事するの
当たり前なのにね。
+25
-3
-
81. 匿名 2015/05/24(日) 01:14:59
80
以来に沿うのは当たり前って何度も出てる
どうどうめぐりになるからやめて+12
-2
-
82. 匿名 2015/05/24(日) 01:15:27
もーそろそろこのへんで…。+27
-0
-
83. 匿名 2015/05/24(日) 01:15:35
81です「依頼」ね。+4
-3
-
84. 匿名 2015/05/24(日) 01:16:31
72
答えは客観性。
デザインには必ず目的がある。「伝えるべき何か」が大前提として存在する。
そこに自分独自の表現など1ミリたりとも入る隙間はない。
すべての要素はその「伝えるべき何かを、より伝わるように」という、
目標にかなっているかかなっていないかだけで判断される。+4
-25
-
85. 匿名 2015/05/24(日) 01:19:03
イラストや漫画の仕事をしています
金銭的には厳しいですが、好きなことをしていられるので精神的には幸せです。
ただ、無償でのイラスト依頼が多いので嫌になることがあります。あと、一生懸命描いた絵が勝手にネットで使用されてるのを見ると悲しいです。素材扱いされている気がして…
+68
-1
-
86. 匿名 2015/05/24(日) 01:20:37
78
それは自分の名前で商品を売れるデザイナーだけだね。
「どうぞ、やりたいようにやってください」でも
「○○氏がデザイン!」ってぶち上げて売れるなら問題ないもの。
そうでないなら、自己表現がたまたまクライアントの要求に合致しているだけにすぎない。
自分のセンスで仕事してるなんて勘違いしてる人は認めたくないだろうけど。+6
-10
-
87. 匿名 2015/05/24(日) 01:22:10
84
あのー、72さんはそんなこと聞いてるんじゃなくて何が芸術に分類されるかを言ってるんだと思うんですけどw
デザインは芸術じゃないっ!って言ってた人がいるから、パトロンに支えられた芸術家たちの作品はその人にとって芸術じゃないの?と矛盾をついてるんですよ。+10
-5
-
88. 匿名 2015/05/24(日) 01:22:23
アート業界で仕事してる人と普段接することが無いから、興味本位でどんなものなのかちょっと聞いてみたかっただけだと思うんですよね。+41
-0
-
89. 匿名 2015/05/24(日) 01:22:43
舞台役者の方の話を聞きたいです。セリフ覚えが難しくないでしょうか。+25
-0
-
90. 匿名 2015/05/24(日) 01:23:08
いつか自分の名前で仕事ができるように頑張ってね~
一応先輩にあたる私から言わせてもらうと、「伝える」一辺倒じゃダメだよ~
限られた枠内でも非凡なものを見せた人こそが、出世してるよ!頑張って!
ここでつべこべ言ってる時点で凡人ぽいけど+32
-6
-
91. 匿名 2015/05/24(日) 01:24:48
ていうか最初から、ガチガチの商業デザインに限った話じゃなかったのに1人、すごい暴走してる人いない?+37
-3
-
92. 匿名 2015/05/24(日) 01:26:47
悔しかっただろうねwちゃんとセンスで食ってる人が現れちゃってねwwwwww+29
-5
-
93. 匿名 2015/05/24(日) 01:28:11
カメラマンです。
商業写真なので、あまりクリエイティブではありません。
仕事として求められることと、自分の良いと思うものにギャップがあるとき、折れるしかないのでそれが苦労です。
それが合致してすごく良いものができることがあります。そういうときは、楽しんで撮影できています。
+62
-0
-
94. 匿名 2015/05/24(日) 01:28:26
違和感の正体それだ。
別に三文デザイナーに合わせた視点で語ってあげる必要、なかったよね考えてみれば+6
-2
-
95. 匿名 2015/05/24(日) 01:29:53
最初の方に「クライアントありきの人は違うよね、一緒にできない」って言ってる人いたけど
コンプレックスからなのか、完全に無視してたよ+8
-2
-
96. 匿名 2015/05/24(日) 01:31:31
自分の知ってる世界がすべてだと思いたかったんじゃない?
徐々に気づいてトーンダウンしてるし「名前で食える人は、違うけど…」って+14
-4
-
97. 匿名 2015/05/24(日) 01:32:26
90
アホすぎw
だからその「非凡なもの」は、なんのために発揮するんだってことよ。根本的に。
上からもの言って優位に見せかけたいだけなの見え見え。
発言の頭の悪さで実力が知れるというもの。+3
-35
-
98. 匿名 2015/05/24(日) 01:33:21
まだいたw+33
-3
-
99. 匿名 2015/05/24(日) 01:34:21
96
馬鹿だねえ。「名前で食える」の意味を勘違いしてるんでは?
「名前で依頼が来る」って意味じゃないよ?
一般層に名前が知れてて、その人のデザインというのが
商品PRにつながるぐらいのビッグネームという意味。
日本に何人もいないと思うけど?+2
-26
-
100. 匿名 2015/05/24(日) 01:35:47
97
あなただけがこのトピで浮いてるのにいい加減気づこう。
レスもトピずれだし。
横槍が既に検討違いなのよ。+30
-3
-
101. 匿名 2015/05/24(日) 01:36:27
97
顧客のためであり自分の出世のため。
こういう言い方すると踏み台みたいで感じ悪いけど
(あくまで顧客を満足させたうえで)自分の色も出し、個性の確立と名前を売るために仕事しているから
で、私はそれに挑戦したうえで成功した
だから正直「伝えるのがすべて」「顧客がいる以上個性はいらない」なんて、賭けに出られないか賭けに負けた二流の発言に聞こえるの
上から目線っていうなら、それでもいいよ。
あなたもずいぶん他人を見下してるから、お互い様
+27
-3
-
102. 匿名 2015/05/24(日) 01:37:53
音楽系です。
芸術大学出てますが、だいたい見た目も個性的な人は美術の一部の人で、音楽の人は見た目は普通なのに中身が個性的な人が多かったです。+28
-1
-
103. 匿名 2015/05/24(日) 01:41:35
なんか上の人、ここまで性格が頑なだと絶対クラアイントと柔軟なやり取りとかできてないよね
打ち合わせでケチョンケチョンにやり込められてるから、ストレス発散しに来たのかな・・・+40
-2
-
104. 匿名 2015/05/24(日) 01:41:36
いちいちアホだねとか馬鹿だねとか言わない方がいいよ
それこそ頭悪そうに見える+47
-2
-
105. 匿名 2015/05/24(日) 01:42:03
101
なんかあなた見てて「webデザインにも著作権あります!」って
主張してる馬鹿デザイナーを思い出したw
それって結局「制限の中で自分の個性を出してる」って勘違いしてるだけの話だよね。
+3
-37
-
106. 匿名 2015/05/24(日) 01:44:32
105
その個性にお金出してくれる人がいるなら、そりゃ個性も出すでしょwwwwww
個性をお金に変えられない負け惜しみに聞こえるから、もうやめときなwwww
見てて哀れでwwwwww+28
-2
-
107. 匿名 2015/05/24(日) 01:44:46
まあまあ…+41
-1
-
108. 匿名 2015/05/24(日) 01:44:53
クラシック音楽ですが、
本当に音楽が好きでやってるなと思える人と、正直、自己顕示欲のためや自分の価値を上げるために音楽利用してるようにしか見えない人といます。
前者の人のが大人しく、後者の人が人目につき易く、性格にも問題ある人が多いので、クラシックやってる人の印象が一般からみて悪くなってるように感じてもどかしいです。+30
-1
-
109. 匿名 2015/05/24(日) 01:45:47
105
このトピの大多数はあなたを三流馬鹿デザイナーだと思ってるよ(笑)
頭でっかちなのいつか直ってデザイナーとして軌道に乗ると良いね(^o^)/~~+27
-4
-
110. 匿名 2015/05/24(日) 01:46:02
芸術やらデザインやらの境界線を必死に引くことでアイデンティを保とうとする、
鼻っ柱を潰されて迷走する新人っているよね@デザイン業界
と、いうわけで。
一応名指しでデザイン全般(紙・WEB・グッズ等)の仕事もらってるものです。
よかった!と思うのは、最初依頼された時点で「こんな感じにしたい」と参考に出されたものや、
現在の流行りの傾向を踏襲するのではなく、
内容や現状、目的などを考慮した結果、「こうしたほうが良い」と思って出したデザインの方が採用されて、
クライアントだけでなくユーザの反応もよく顧客拡大に至りました!という結果が伴う報告を貰えた時。
大変だと思うのは、イメージが全く湧かず(稀にある)七転八倒する時です。+42
-3
-
111. 匿名 2015/05/24(日) 01:47:05
「自分の名前だけで仕事が来て、成功する」レベルになった人は
そりゃどこかで、自己のセンスを発揮する場面には恵まれてるよ
きっかけがないと名前は売れないから
さっきからしつこい人はたぶん、そのきっかけさえないんだと思う
絶対、同じ視点では語れないから不毛だと思うよ+37
-2
-
112. 匿名 2015/05/24(日) 01:50:09
あーあ「バカだねー」の人がしつこく余計なこと言うから
「名指しで依頼される」VS「そうじゃない」みたいな図式になっちゃった
こうなったら勝てませんよ? あはは、どうするの?+23
-5
-
113. 匿名 2015/05/24(日) 01:50:42
108
音楽には詳しくありませんがそう言われると何となくわかります。
超絶技巧とかを完璧に弾き終えてどや顔されるより、楽譜的に簡単な曲でも作曲家の意図が読み取れるような演奏を聴くと感動が違う感じがする。
超絶技巧弾ける技量は凄いけどそういう人は難しければどの曲でもおんなじな気がする(^^;+21
-0
-
114. 匿名 2015/05/24(日) 01:51:47
110
べつにアイデンティティを保とうとかいう意図はさらさらなくて、
間違いを訂正してあげているだけの話。+2
-31
-
115. 匿名 2015/05/24(日) 01:52:35
「センスなんかいらないよ、そこにある依頼にこたえればいい」って言う人って
ぜったい心の底では
「私の好きにやらせてくれたらもっといいの出来るのに…!」って鬱屈してる
本人は否定するだろうけど、深層心理ではね
酔うと「俺だって、発表の機会さえあればな!」ってクダまくタイプ+32
-3
-
116. 匿名 2015/05/24(日) 01:52:51
トピ主です。
まだ起きていました。
そろそろデザインとは違う話題にしたいと思います。ご協力をお願いいたします。+71
-0
-
117. 匿名 2015/05/24(日) 01:54:57
112
「名指しで依頼されるデザイナー」と自己表現の有無は関係ないでしょうに。
顧客は「こちらの要求したもの(或いはそれ以上のもの)をきっちり作ってくれる」
と思うから依頼するのであって、表現がどうとかは全く関係ない。
+3
-12
-
118. 匿名 2015/05/24(日) 01:56:42
116
すいませんね、アホばかりで。
普通なら1〜2レスで理解されることしか言ってないんだけど。
まぁこの話はこのへんでお開きで。+3
-28
-
119. 匿名 2015/05/24(日) 01:59:21
どんなタイプの人が大成しないのか、というのがよく分かりましたね
だれか次の話題どぉぞ+30
-1
-
120. 匿名 2015/05/24(日) 02:00:39
いいなぁ美術系の仕事
絵の仕事したかったな
無理してでも美大行けばよかった+23
-0
-
121. 匿名 2015/05/24(日) 02:02:42
120
今からでもやればいい+31
-2
-
122. 匿名 2015/05/24(日) 02:05:16
ただのあるあるですが、
芸術家は夜行性が多い。+50
-1
-
123. 匿名 2015/05/24(日) 02:06:08
121
多摩美の倍率低めの科受かったけど本命だったグラフィック落ちて結局蹴ってしまった
もう結婚して小さい子もいるからなかなかな…
家でコツコツ絵は描いてます+23
-3
-
124. 匿名 2015/05/24(日) 02:06:14
120さん
社会人になってからでも遅くないと思いますよ。
私は某美大卒ですが、院では社会人の方(30代~40代)もいました。
外の世界知った上で取り組む人のお話や発想は、
美術系の世界にどっぷり過ぎた身にはとても新鮮で、影響も受けました。+29
-2
-
125. 匿名 2015/05/24(日) 02:06:55
ガルちゃんには割と、漫画家やライターが多い
深夜三時に「息抜きしに来ましたー」とか言うのをたまに見る
私もそうだけど+41
-1
-
126. 匿名 2015/05/24(日) 02:08:11
話題変更しよう!
皆さんスランプとかに陥ったらどうしていますか?
またどれぐらいの頻度や期間陥りますか?
私はスランプに陥ると
「私には向いてなかったんだ…」
「どんだけ時間かけても私の中のあらゆる引き出しからアイデア捻り出しても何も出てくる気がしない」
という感じにめちゃくちゃネガティブになるので皆さんの経験談も聞いてみたいです(´д`|||)+17
-0
-
127. 匿名 2015/05/24(日) 02:13:21
126さん
向いてないって思ってしまうのわかります。何度もありますし今でも疑問です。
とりあえず対策としては私はインプットを増やします。
うまく説明出来ないですが、アウトプットばかりだと、自分のアウトプットばかりがインプットになってしまい、ますます上手くいかない気がするのです。+8
-0
-
128. 匿名 2015/05/24(日) 02:13:59
120さん
わたしも美大行きたかったです(^◇^;)せめて専門に。
でもそのことを美大卒の人に話すと、どの人もそんなの関係ねぇ!と言います。
わたしは高卒で、あるカメラマンの弟子になりました。何の知識もないまま、見て覚えろと言われ怒鳴られながらももう十数年続けています。
趣味で絵は描き続けています。独学です。気づいたことにカメラの仕事で光と影や色、構図について学べていました。
美大に行っていたらまた違った道に行っていただろうけど、回り道して身になったものが作品になるのもまた良いと思えてきました。+27
-0
-
129. 匿名 2015/05/24(日) 02:14:51
私は事務的な作業が苦手で辛いです、
メールの返信とか単純で簡単なことが全然できない。
自分自身を軽度の知的障害者かと本気で思ってる。+21
-2
-
130. 匿名 2015/05/24(日) 02:19:02
129さん
向き不向き、ありますよね。
わたしは席から離れると、なにをやってたかど忘れして、新しいことに手を付けると、前にやってた途中のことを忘れ…全部半端にあっちゃこっちゃですよ(^◇^;)+11
-2
-
131. 匿名 2015/05/24(日) 02:26:45
124
そんな歳の方もいるんですね〜
学校によって違うとは思いますが社会人入試もなかなか狭き門なのにその歳まで情熱を持って続けられるのは凄いです
私も見習わなければ
128
行きたい学校に入る為に何年間も浪人する人もいますからね〜
憧れの仕事ですが現実に食べて行くにはなかなか苦労が絶えないとは思います
だからこそそれくらいの情熱がないと食べて行くレベルにはなれないのでしょうね
126さんの行動力、素敵です
私も色々考えさせられました!このトピ覗いてよかった+9
-0
-
132. 匿名 2015/05/24(日) 02:34:24
126さん
110でも書いたのですが似たようなネガティブさで七転八倒します。
それこそ、もうこの世から消えてなくなりたいくらいに…。
抜け出す方法は、とにかく一度、ひどい状態でもいいから作る、
そして派手に壊して再構築するといった作業を繰り返したり、
PCから離れて鉛筆やポスカなど手作業でやってた時代に戻ってひたすら手を動かしたりしてます。
一旦離れることでリセットできる人もいると思いますが、
私の場合離れても常に頭から消えず、むしろもっと悪化するのでひたすら対峙し続けてて抜けだしてます。
頻度は1年に一度~二度、期間は〆にギリギリ間に合わせられる時点でなんとか毎回抜け出せてます。+8
-0
-
133. 匿名 2015/05/24(日) 02:34:24
芸術系は好きで進んだ人が多いけど、
音楽系の中には親に音高や音大に行けと言われて本人の希望じゃなく進む人もいる。特に小さい頃からやらないといけないピアノや弦に多い。
その中でも、良い先生に出会い目覚める人や、嫌々ながらも真面目に頑張る人、適度な道を探す人、卒業したらさっさとやめて普通に就職する人等色々いる。+26
-0
-
134. 匿名 2015/05/24(日) 02:41:28
それだけで生活は出来てないのですが >_<
ピアノのBGM、ブライダル、時々バイオリンの伴奏…仕事…20年〜続けてます…
アラフォーです(^_^;)
BGMの仕事…大好きなんですが
お客様の反応等、、
スランプに落ち入っては 気持ち持ち直し
の繰り返し…人前で演奏するのが怖くなったり
少ないですが
ピアノ弾けるお仕事何とか続けられて
本当に嬉しい気持ちです、、σ^_^;
+31
-0
-
135. 匿名 2015/05/24(日) 02:42:07
トピズレかもしれない微妙なラインですが(。´・∀・)ノ
私はクリエイティブ系のライターです。
商品のキャッチコピーをメインに、CDパッケージ、舞台パンフなどの文章を作っています。
やりがいを感じるのは提案したコピーを一発で気に入ってもらえた瞬間とか。ユーザーさんが反応してくれてブログやネットでコピーを話題にしてくれた時もとても嬉しいです。
辛いときはリテイクが重なって何十本出してもNGが出たり、プロデューサーの一声で全く違うものになってしまったり。
本当に刺さる/刺さらないで明暗がバッサリ分かれます。でもだからこそ仕事に飽きずにつきつめて行ける気がします。
私は芸術系の大学は行っていなくて文学部を出て素人で業界に入り、仕事の中で編集技術などを学びました。
トピ主さんも今からでも全然遅くないかもしれませんよ。何かを創る仕事って方向性として色々あると思うので、ぜひチャレンジしてみてください~!+33
-2
-
136. 匿名 2015/05/24(日) 02:55:51
芸術系といえるかわからないですがアニメーターです
デジタルじゃなく鉛筆と紙でいまだに描いてます+33
-0
-
137. 匿名 2015/05/24(日) 02:58:55
広告業界にいますが、もしADが芸術云々言ったら白い目で見られると思う。
あとクライアントとパトロンは違いますよ。
ググってみてください。+6
-20
-
138. 匿名 2015/05/24(日) 03:06:47
135さんと似ていますが、コピーライターです。
てにをは、字詰め、字面、改行など、細かなことにこだわると、本当に頭が疲れます。
でも、受け手の人が少しでも読みやすい、分かりやすいと思ってもらえたら嬉しいと思い、日々従事しています。+18
-1
-
139. 匿名 2015/05/24(日) 03:29:55
現役音大2年生の私にとってはこういうトピはありがたいです。頑張ります。+17
-1
-
140. 匿名 2015/05/24(日) 03:54:17
+21
-0
-
141. 匿名 2015/05/24(日) 04:04:21
73さん!
ラッセン!!!
詐欺DEATHよね(爆笑)
センスのなさ代表ですよね。
例えばの話でいうと。+18
-1
-
142. 匿名 2015/05/24(日) 05:04:48
31
ギャラリーストーカー…多いみたいですね。
作家さんって個人活動で、物静かな人も多い。
私の友達の画家は気が強いので
何を言われても
「そうなんですねー。(棒)
で、こっちは◯◯万円で、こっちは◯◯万円なんですが、どれになさいますか?」
だけを繰り返して撃退してました。
痴漢と一緒でヤツらも相手を見てますからね。
見るからにムキムキや、少しやんちゃそうに見える人をボディガードにつけても良さそうです。
作家さん!気をつけてね。+43
-0
-
143. 匿名 2015/05/24(日) 06:31:10
漫画家です
仕事は楽しいけど、収入が不安定です
掲載された時はドカッとはいるけど
掲載されなければ無収入
でも、子供の頃から憧れてた職業なので楽しいです。あんまり仕事ってかんじがしないです+40
-0
-
144. 匿名 2015/05/24(日) 06:31:59
137
そんなコミュ障の話はしてないんだってば…ごく円滑に余計な主張をせず仕事するのは当たり前
+3
-6
-
145. 匿名 2015/05/24(日) 07:02:28
芸術なのか分からないが、映像業界にいたけど、かなり泥臭い。
みんなそんなものと思いますが...+11
-0
-
146. 匿名 2015/05/24(日) 08:34:03
クライアントが云々とかそんなもんアートじゃねーわ。笑わせんなカス。
要は1人の人に気に入ってもらいたいか何千人の人に気に入ってもらいたいかの違いだけだろ。
商業的な感情が入ったらデザインではあってもアートではないわ+0
-25
-
147. 匿名 2015/05/24(日) 09:04:48
漆芸作家を何人か知ってるけど、会社勤めしてる人たちではないから、普通の社会人とはやっぱちょっと違う感じはする。
おだやかでいい人もいるし、買付に行った女性社員をナンパする迷惑な人もいる。作家ものって不思議なもので、作家を知るとその作品の背景がわかってぐっと魅力的に見えてきたり、逆に「あーあ、あの人なりね」ってなったりするよ。+16
-0
-
148. 匿名 2015/05/24(日) 09:14:43
私は個人でイラストやデザインを請け負って、それと別に好きな絵を描いて販売もしていました。
充実していましたが、私は未婚なので、ふとこのまま誰ともしゃべらないで年とってしまうのか…と不安になり、週5日で人としゃべる仕事のバイトに出ました。
もともとお金の交渉が下手で、すぐ抱き合わせ的な料金にされてしまう(1つで10万だったのを2つで15万とか)お人よしバカだったので、割り切って定収入を頂いて、好きな絵だけ続けようと決めてやってます。キツイけど、一定収入があるから続けられてます。+22
-0
-
149. 匿名 2015/05/24(日) 09:29:51
絵画教室講師のち、普通のOLになりました。
安定した収入を得るのは大変ですよね。
自分の子供が同じ道を志したら、応援してあげられるかな 汗+14
-0
-
150. 匿名 2015/05/24(日) 10:01:12
会社に勤務すると、どうしてもそこの色に染められてしまいますよね。
ライターとして会社に暫く勤務し、今は在宅で文芸創作をやっていますが、会社員時代はアイデンティティを潰されまくりで鬱になりそうでした。クライアントの希望なら納得もしますが、上司(同業ではない)のセンスに合わないと突っぱねられ、挙句の果てにプロを雇ったと思ったのに期待はずれ!というようなことまで言われました。叩いて伸ばしてくれる会社は一握りで、大抵は「好み」でものを言われます。文章はレベルが一定以上になるともうあとは好き好きなので、仕方がない部分もありますが……。
そういう意味では、出来高制の方がクライアントと直接やり取りできますし、元々自分の傾向を把握した上で依頼して下さっているので食い違いも少ないです。安定はしませんが、精神的なストレスが少ないので今は幸せに仕事ができています。+6
-2
-
151. 匿名 2015/05/24(日) 10:07:09
音楽関係
ここまで来るの、大変だった。
締め切りに追われる生活です。
常に頭の中は音楽モード。
本当に好きじゃなかったら続かない。
+18
-0
-
152. 匿名 2015/05/24(日) 10:22:57
元バレリーナです。
人に言うとすごいと言われますが、コールド(群舞)止まりだったのですごくないです。
女性がバレエで食べていくのは日本の場合ほとんど不可能ですが、職業として考えなければ、バレエという芸術は本当に素晴らしいですよ。
バレエのレッスンは人間の身体の深層部分までを意識して訓練し、精神統一(無に近づく)もされていきます。
高度なヨガとか気功を極めた人には、バレエのレッスンがまるで気功訓練のように見えるらしいです。
私は今は結婚して、教えることで生活していますが、同期の仲間達が今でも舞台に立つ姿を見ると、とても羨ましく思います。すごく大変なのは知っているんですけどね。
+45
-1
-
153. 匿名 2015/05/24(日) 10:26:40
フリーランスだと、芸術性が足りなくてクライアントに切られる例もあるから何とも言えない
チームで作品制作をしていたけど、とあるタイミングで
「品質を向上し、作品に携わった個人名もどんどんクレジットしていこう。ブランド化したい」
と上の人が言い出して
「顧客満足」しか考えずに淡々と仕事していた人たちは、そこでバッサリ切られた
納期守らなくても、個性あって上手い人が残るという人事。
「ずるいじゃない! ずうずうしく自己主張した人が生き残るなんて!」と「アート感性なんか必要ない」派はボロ泣き
逆に「変な主張する奴はいらない」で切られる場合もあるし、クライアントがいる仕事はやっぱり怖いよね+20
-4
-
154. 匿名 2015/05/24(日) 10:28:12
一人で店番してたら挙動不審な女性が入ってきた。
「10年ぶりに来たんだけど、このあたりはたくさん画廊があったのに、なくなったんですね」って。
彼女自身が描いた日本画を沢山持ってて、私は素人だけど、すごくハイレベルなものだと思った。
でも売れないそうです。あまりに売れないので売り込みに来たらしいんだけど、なんかアスペルガーとかそういうのじゃないかと思う。こちらが何か聞くと、まるで検索結果みたいに自分の脳の中にあるすべての知識を正確にアウトプットしようとする。こちらが「あ~、〇〇ってことですね~」とかまとめようとすると、「いえ、そうではなくて…」と専門的な訂正が入る。いいもの見せてくれたと思うけど疲れた。
あの人には誰か営業やってくれるパートナーが必要。物心ついてからただただ描き続けているそうです。
この人の相手で閉店が1時間以上遅れた。+31
-0
-
155. 匿名 2015/05/24(日) 10:57:19
元々映画音楽をしていましたが今はゲームの音楽や音を作ったり歌ったりしています。
二日おきに徹夜なんて事がざらにあります。
自分が作業を終えたら次の人にデータを送るので次の人はさらに遅くまで…。
稼ぎはいいし自分の好きな事を仕事にできているので満足していますが、とにかく寝る時間がない…。
嬉しいのは、こんな私にもファンと呼ぶのはおこがましいけれど、作品を買って感想を言ってくださったり次も楽しみにしてますと応援してくださる方がいる事です。
すごく励みになります。+23
-1
-
156. 匿名 2015/05/24(日) 11:11:56
芸術の仕事じゃないけど、職場に芸術家崩れの人います。やっぱちょっと変わってて、とても扱いずらいです。
結局は芸術で食べていけなくて就職してるんだけど、それでも自分は特別って意識があるみたい。+6
-13
-
157. 匿名 2015/05/24(日) 11:34:11
流れ読まずに書きますが、劇団員やっています。とはいえスタッフの方ですが。趣味に近い事で仕事ができるありがたさを日々感じてます。特に初日を迎える高揚感といったら!+18
-0
-
158. 匿名 2015/05/24(日) 11:39:44
美術系です。
本業は画家と自負してますが、収入源はもっぱら講師業とデザインやイラストのお仕事が大半です。
そして1番は主人に養ってもらっていることが大きいです。
絵一本で食べていける人はかなり少数だと思いますが、人生は充実しています。+23
-2
-
159. 匿名 2015/05/24(日) 11:54:58
32
戦うに決まってんじゃん。
生きてんだよ
人生なめてんの?+2
-4
-
160. 匿名 2015/05/24(日) 12:14:58
フリーランスの場合はやっぱり個性も多少出したほうが、後のためにはなると思う
原作のあるシナリオを書いたとき、ただ書き起こすのではなく、打ち合わせの中で「どこまで自分の色を出せるか」ってのを探って、もちろん変な芸術論はかましたりせず適度に色を付けた
その後
「あなたに向いてると思って」っていくつか仕事紹介してもらったよ
+13
-0
-
161. 匿名 2015/05/24(日) 13:20:18
17さん
私もDTPオペですが、デザインとかクリエイティブ系、ましてや芸術系だと思ったことがないです。
ただパソコンのソフトが扱える人って感じ。
美大どころかDTPの専門学校すら出てなくても潜り込める職業だと思います。
DTPソフトの技術力は必要ですが。+14
-0
-
162. 匿名 2015/05/24(日) 13:31:33
私は音大すら入れなかったので、このトピ興味深く拝見しています
その道を極めるために血のにじむような努力をしますし、努力が必ずしも報われる世界ではないでしょうし、メンタルきついだろうなと思います
就職活動はどのようにされるのですか?
売りこみ?学校に話が来るんですか?
無知ですみません+9
-1
-
163. 匿名 2015/05/24(日) 13:50:05
グラフィックデザイナー。
給料はいいが、生み出す事にもう疲れた(^^;;
仕事以外にやりたい事もいっぱいあるのに仕事に追われる毎日。。
コツコツやってれば時間通りに終わる仕事に憧れるけど
15年ぐらいやってるから辞める勇気も覚悟もない(^^;;+25
-1
-
164. 匿名 2015/05/24(日) 15:08:07
かつて、芸術系の仕事に片足をつっこんでいた者です。
少しトピずれになるかもしれませんが、この業界、男女ともなぜか年齢より若くみえる方が多いと思いませんか?実際の年齢を聞いて驚くことが多々ありました。みなさんの周りではいかがでしょうか?+21
-0
-
165. 匿名 2015/05/24(日) 15:23:47
失礼します。
将来歌舞伎座の大道具で働きたいと思っています。このトピに合うか迷ったのですが、歌舞伎座のホームページを見たら美大出て働いてらっしゃる方が多いようなので
舞台の大道具や小道具などでお仕事されてる方いらっしゃいますか?+7
-1
-
166. 匿名 2015/05/24(日) 15:32:35
アニメ界にあこがれ背景マンを目指したけど
ほんとに周りが巧い人が多く手も早いし毎回打ちひしがれる日々だった。
残ってる人は尊敬です。+13
-0
-
167. 匿名 2015/05/24(日) 16:24:17
146
ここのレベルは正論についてるマイナスの数でお察しください+1
-9
-
168. 匿名 2015/05/24(日) 16:30:53
まだいたんだw
負け犬の遠吠え最高にかっこわるいよ+10
-3
-
169. 匿名 2015/05/24(日) 18:10:57
こんな良トピなのに何故か変な荒れ方しててもったいない(泣
自分もデザイナだけど申し訳なくなる
デザインはこんな人達ばっかじゃないよ!気楽で話の面白い人多いよ!と言いたい…
以下デザイン関連の話は一切禁止、クライアント・概念やらの話も一切禁止で進行しようよ(構うのもなし)
もっと他の業種の方の話聞いてみたいです!!+13
-0
-
170. 匿名 2015/05/24(日) 19:22:37
芸術系?かはわかりませんが
アニメーターです、今は数こなせる様になって人並み程度稼げてます。
一応美大出なのでアカデミックな教育は受けてますが、ファイン系だったので自分の表現に悩む事が多かったです
作家になる気はさらさらなかったので、それも手伝って表現とは…と悩む日々でした
アニメの世界に入ってからはコンテや演出がしたいことを汲み取りながら自分を出せる範囲で自分がしたいことをするのに頭を使う日々ですね
+12
-0
-
171. 匿名 2015/05/24(日) 19:52:17
アニメーターってこういうクリエイト系の仕事の中でももっともハードなイメージあるんですが・・・
そんなことないですか?
自分は別職だけど一番ひどい時で1日3時間睡眠で会社に5連泊がありました
満喫のシャワーで凌いだけど泊り込みがあるとやっぱり体にもこたえる・・・
女子だとけっこうツライ(;´д`)+10
-0
-
172. 匿名 2015/05/24(日) 21:08:08
このトピ意外と荒れ気味…(^_^;)+4
-0
-
173. 匿名 2015/05/24(日) 21:35:17
アートとは呼べないかも、小さな小さなお店で通販業をしている者です。
自営業なので、カタログ・パッケージ・カード・シール・包装紙などなど細かいものまで自分でデザインしています。
手描きで描いた絵をモチーフにしているのですが、ある時
「包装紙の絵があまりに素敵で捨てられず、きれいに部屋に飾っています」と言われた事はきっと忘れません(*^^*)
商品ありきのデザインだけど、皆様おっしゃるように仕事はあまり苦ではありません。
+15
-2
-
174. 匿名 2015/05/24(日) 21:37:34
154さん
草間彌生さんを連想してしまったよ(^_^)
でも天才系ってそんなかんじよね。
いい意味でもわるい意味でも空気関係ないっていう雰囲気。
草間彌生 - Wikipediaja.wikipedia.org草間彌生 - Wikipedia草間彌生出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動:案内、検索草間彌生生誕1929年3月22日(86歳)長野県松本市国籍 日本教育京都市立美術工芸学校(現・京都市立銅駝美術工芸高等学校)卒業著名な実績彫刻家・画家受賞1995年、9...
+8
-0
-
175. 匿名 2015/05/24(日) 21:46:34
165さん
知り合いが劇団の衣装と舞台装置の会社で働いています。衣装の方は専門学校で学んで就職活動、道具の方は美大に入学したけど中退して自分の作った作品片手に会社に売り込みに行って就職しました。
必ずしも美大へ行く必要はないかも知れないけど、構造を理解したり作る技術は必要だと思うので、色々な学校を調べてご自身に合う道が見つかると良いですね。
舞台装置の会社で働いてる人は、自分の事を大工だとか何でも屋だと言っています。修行も大変だったらしいです。
165さん、頑張ってください。+6
-0
-
176. 匿名 2015/05/24(日) 21:47:04
街で自分の作った物をつけてる人を見たときが何より嬉しい。+11
-0
-
177. 匿名 2015/05/24(日) 22:08:43
176
分かりますーー
自分の商品がショップで売られているのを見かけたとき、感動のあまりじーっと見ていたら店員さんが
「それ可愛いでしょう~?」と勧められた時の嬉しさ。ものを作る仕事に就けて幸せだなと思えた出来事です。+13
-0
-
178. 匿名 2015/05/24(日) 22:10:48
171さん
自分で言うのもなんですが、かなりハードだと思います…。
新人は3年以内に8割程辞めてしまうくらいです。
私も新人の時は泊まり詰めで一ヶ月のうち家に帰れない日が15日を超えるなんてことはザラでした。
制作さんなどが気を使い帰らせてくれても、家でやりつづけました。
もちろん私の手が遅いのが原因です。そうしなければ枚数がこなせず、収入がないからです。
食べても食べても体重が5kgほど落ちつづけたり、お風呂に入れずに肌がボロボロになったり
そんな事もありました。
今はスタジオと拘束契約を結び原画といってレイアウト作業から行わせて頂けているので、安定した数さえこなせば、生活は出来てます。
それまでに至るまでは本当に厳しい世界だと思います。
辛いことばかりではないですが、全てを捧げなくては私の場合はここまで来れませんでした。
+6
-0
-
179. 匿名 2015/05/24(日) 22:22:51
漫画家ですが、収入が安定しないので、全然芸術とは関係のない仕事をすることも多々あります。
そっちの仕事で得た経験をまた次の連載に生かすこともできるし、
漫画化一本で死ぬまで生きていこう!とか思ったら心が折れるし、
なんか世界が狭くなってしまうように感じて不安で・・・
現実的にも これくらいのペースがちょうどいいかなあ。
+9
-1
-
180. 匿名 2015/05/24(日) 22:22:53
歳をとるのが怖い。 この絵柄は古いんじゃないか・・若い子はこれ知らないのでは・・とか。流行っているものは一応一通り手をつけたりしてみて気をつけています。+8
-0
-
181. 匿名 2015/05/24(日) 22:48:22
アニメーターやばすぎwwww
労働基準法とかどうなってるの+6
-0
-
182. 匿名 2015/05/24(日) 23:00:20
興味深いトピ
荒れてしまったけどデザインや音楽、文学の分野で生きてるのは羨ましい!
+7
-0
-
183. 匿名 2015/05/24(日) 23:01:08
自分の感覚は古くなっているのかな?と思う時がある
時々流行のバンドの曲を聞いてみたりする。
ほんとは自分の価値観を大事にしたいと思うんだけど意外と頑な自分に気づいた。+4
-0
-
184. 匿名 2015/05/24(日) 23:52:14
25歳過ぎると古くなってないか不安になるよねー
まぁ古いんだけど…
+2
-1
-
185. 匿名 2015/05/24(日) 23:56:19
165さん
アメリカの大学で舞台美術を学びました。
舞台セット(大道具)や
小道具も作っていましたが、
専門は舞台セットのデザインです。
帰国後、日本人ならほとんどの人が知っている
某有名劇団の演出部にいましたが、
色々と内情が酷かったので、
舞台の仕事からは足を洗いました。
大道具さんといっても、
木を切って組んでセットを製作する人から
公演中に装置転換する人と色々あるので、
『とりあえず大道具さんになりたい!』なら、
体力があって力持ちならOKです。
あと、メンタルが強いと鬼に金棒です。
いわゆる3K職場(きつい汚い危険)ですし、
『背中を見て学べ』の職人気質の現場が多いので、
手取り足取り教えて貰えたら『奇跡』と思って、
頑張ってその職場にしがみついて下さい。
『何があっても舞台の現場で働きたい!!』という強い想いがない限り、
正直近寄らない方がいい業界です。
でも本当に魅力的な世界でもあります。
3K職場で魅力的って矛盾していますが、
自分たちが作り上げた舞台で
役者さんが素晴らしい演技をし、
そして観客が喜んでくれる…というのは、
なんともいえない達成感と喜びが得られます。
最近日本の美術大学でも
舞台美術コースが設置されてきているので、
大道具だけでなく、衣装や照明など
『舞台芸術』全般も学びたいのであれば、
美大進学をお勧めしますが、
大学卒が優遇されるような職場ではないので、
『歌舞伎座』という明確な目標があるのなら、若いうちに現場に入って修行するのが近道かもしれません。
正直大変な世界ですが、
大道具さんになったら頑張って下さいね!+11
-0
-
186. 匿名 2015/05/25(月) 01:30:41
164
芸術、芸能系の方たちは感性が鋭い人ばかりなので、精神的に若い人が多い。
いかにも「おじさん」「おばさん」っていう老け方をしない。+8
-0
-
187. 匿名 2015/05/25(月) 07:26:46
178さん
おぉぉ・・・やっぱり、なかなかに壮絶なんですね
なんていうか・・・ハードなのが常態化してる現場って「それが当たり前」「ついて来れない奴がダメ」
な風潮で使い捨てるというか才能を折ってしまう面もある気がして・・・複雑ですね
好きで職に就いてる者の犠牲の上に成り立ってるというか・・・
一般の職種のように、もっと業界全体に労働法遵守の風潮が定着すればいいのにーーー(;`O´)
っと思ったりしますw+3
-0
-
188. 匿名 2015/05/25(月) 12:44:23
フリーランスのイラストレーターです。
【大変なこと】
・「ちょっと何か描いてよ」「すぐ修正できるでしょ」と言われがち
・デスクワークなので自己管理しっかりしないと体壊しやすい&太りやすい
【よかったこと】
・結婚後も自宅で続けられている
・憧れだったメーカー、作家さんと仕事できるとき感動する
・コマーシャルや画集を見て家族も喜んでくれる+6
-0
-
189. 匿名 2015/05/25(月) 19:34:07
とりあえずここまでコンプ荒らしのレスにマイナス&通報入れたわ。
自分も芸術関係で、かと言って自分の理想からは少し外れた仕事をしてるけど、この種のコンプレックス厨がよくするこねくり廻した芸術論とか、読まされるだけで吐き気がする。+5
-1
-
190. 匿名 2015/05/25(月) 20:00:48
152
バレエファンです。
コールドにはコールドのすごさがあります!+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する