-
1. 匿名 2021/12/21(火) 11:42:06
同じ都道府県の中であっても東西南北で文化や雰囲気が全然違ったり、反対側の地域とはあまり関わりがなかったり仲が悪かったりとかあると思います。
皆さんの住んでる都道府県でこっちのエリアとこっちのエリアはこう違うよみたいな話があったら教えて下さい。![同じ都道府県の中でも、ここが違うよってこと]()
+10
-6
-
2. 匿名 2021/12/21(火) 11:42:46
>>1
京都府内来るぞー+44
-1
-
3. 匿名 2021/12/21(火) 11:43:24
>>1
23区内にも格差があります
+60
-10
-
4. 匿名 2021/12/21(火) 11:43:39
大阪の北と南も毎回だね+87
-0
-
5. 匿名 2021/12/21(火) 11:43:47
そりゃあもう…
神戸市と明石市の待遇面よ
隣の市なのにこんなにも違うんか…って落ち込む+21
-11
-
6. 匿名 2021/12/21(火) 11:43:50
大阪は個性でるぞー+28
-0
-
7. 匿名 2021/12/21(火) 11:43:54
北海道は全然違う 言葉も違う+132
-1
-
8. 匿名 2021/12/21(火) 11:44:12
地域叩き、地域ディスりにならないことを願うのみ+57
-1
-
9. 匿名 2021/12/21(火) 11:44:30
>文化や雰囲気が全然違ったり、反対側の地域とはあまり関わりがなかったり仲が悪かったりとかあると思います
>教えて下さい
こういうことを聞きたがるトピは立つんだな+2
-10
-
10. 匿名 2021/12/21(火) 11:44:30
>>3
格差?あるか?+5
-8
-
11. 匿名 2021/12/21(火) 11:44:41
>>1
神奈川県内
横浜
川崎
湘南エリア
箱根+27
-2
-
12. 匿名 2021/12/21(火) 11:44:46
吉沢亮がいる![同じ都道府県の中でも、ここが違うよってこと]()
+0
-33
-
13. 匿名 2021/12/21(火) 11:44:59
>>7
わかる!私は、小樽出身なんだけど函館の従姉妹は特に訛やイントネーションが違う!+54
-2
-
14. 匿名 2021/12/21(火) 11:44:59
福岡市と北九州市は、言語も食文化も何もかも違う。
北九州市は福岡より山口や大分に近い雰囲気を感じる。+82
-2
-
15. 匿名 2021/12/21(火) 11:45:01
兵庫だけど、日本海側と瀬戸内側では気候が全然違う。街なみも。+64
-0
-
16. 匿名 2021/12/21(火) 11:45:01
千葉トピでは自分のところが都会だと他県を馬鹿にして盛り上がってますが、ほんの一部を除いて田舎。目くそ鼻くそ+12
-11
-
17. 匿名 2021/12/21(火) 11:45:10
埼玉は北部と南部でだいぶ違う
北部はキチ・ガイが多い
自治体まるごと部落だったとこもあるし
農民が部落民をいじめることで結託していたから
陰湿なんだよね
埼玉北部の陰険さは関西並だよ
南部は東京寄りだからそこまで民度低くない
都内勤務のサラリーマン家庭が多い
+7
-47
-
18. 匿名 2021/12/21(火) 11:45:13
同じ県でも方言が全然違ったりするよね。
熊本県民だけど、天草に行くとイントネーションも方言もかなり違うから、何言ってるかわからない時ある。+13
-0
-
19. 匿名 2021/12/21(火) 11:45:25
>>2
京都府には海があるんだよ!+25
-1
-
20. 匿名 2021/12/21(火) 11:45:28
埼玉!
大宮より南か北かでかなり扱いが違う
どちらも南だけど元大宮と元浦和でマウントとり合うらしいよ+19
-3
-
21. 匿名 2021/12/21(火) 11:45:29
>>7
北海道の広さを本州にあてた画像見たい。
距離感が想像と違うよね+77
-1
-
22. 匿名 2021/12/21(火) 11:45:41
>>10
世田谷区港区
足立区+8
-12
-
23. 匿名 2021/12/21(火) 11:45:41
鹿児島県
南に行くほど方言が強くなります。+18
-1
-
24. 匿名 2021/12/21(火) 11:45:44
>>7
9個くらい他県が入る大きさだっけ?+11
-2
-
25. 匿名 2021/12/21(火) 11:45:47
青森でも八戸は雪が少なくていいなと思う。+28
-2
-
26. 匿名 2021/12/21(火) 11:45:59
千葉県
ベロのあたり・ほぼ東京
鼻・しょうゆ
耳・漁村
背中・砂浜
のどからおなか・工場
足・岬![同じ都道府県の中でも、ここが違うよってこと]()
+80
-3
-
27. 匿名 2021/12/21(火) 11:46:09
山梨ですが甲府方面と吉田方面はかなり違いがあります。+9
-0
-
28. 匿名 2021/12/21(火) 11:46:21
>>7
函館の言葉は独特だよね+32
-0
-
29. 匿名 2021/12/21(火) 11:46:22
静岡西部に住んでて、TVで話題になるまで静岡おでんを知らなかった。浜松餃子も、注目されるまで周りで話題になったことなかった。地域じゃなくて、うちだけなのかなぁ…+22
-0
-
30. 匿名 2021/12/21(火) 11:46:23
>>20
埼玉は荒川右岸は都下の延長的な雰囲気
左岸こそが本当の埼玉だ+4
-1
-
31. 匿名 2021/12/21(火) 11:46:39
>>12
通報したよ!+7
-0
-
32. 匿名 2021/12/21(火) 11:46:52
県庁所在地があるエリアとそれと逆側のエリアで全然違ったりするよね+6
-0
-
33. 匿名 2021/12/21(火) 11:46:58
北海道は札幌とその他地域で違う
テレビでバービーも言ってた
札幌民はちょっと違う+16
-2
-
34. 匿名 2021/12/21(火) 11:47:03
茨城県県南は東京にも近いし、電車もまぁ便利。なまりもキツくない。
県北は観光には最高。滝に山に海に…。何気に色々ある。ナマリがキツくて同県でも何言ってるか分かんない。+28
-0
-
35. 匿名 2021/12/21(火) 11:47:04
>>11
神奈川県人だけど、どう違うのか書いてほしい、興味ある+9
-0
-
36. 匿名 2021/12/21(火) 11:47:16
>>1
静岡県の東西でも全然違う。浜松は運動会で城を倒すとかの競技があることをケンミンショーで聞いた。私は東部。
それを見て調べたら過去に大変なことがあったんたね。
浜一中大福餅事件 - Wikipediaja.m.wikipedia.org浜一中大福餅事件 - Wikipediaメインメニューを開くホーム おまかせ表示 付近 ログイン 設定 寄付 ウィキペディアについて 免責事項 検索浜一中大福餅事件言語ウォッチリストに追加編集浜一中大福餅事件(はまいちちゅうだいふくもちじけん)は、1936年(昭和11年)5...
+16
-0
-
37. 匿名 2021/12/21(火) 11:47:18
愛知県の尾張と三河(西部と東部)では、言葉が違う+49
-1
-
38. 匿名 2021/12/21(火) 11:47:25
>>26
ちいばくん分かりやすいね
あなた仕事出来る人ですね+32
-2
-
39. 匿名 2021/12/21(火) 11:47:26
+26
-0
-
40. 匿名 2021/12/21(火) 11:47:31
長野県
広いし高い山でそれぞれ遮られているので、行き来のない地域も多いし気候も全然違います
行ったことない、ほんとに知らないところも多い+42
-0
-
41. 匿名 2021/12/21(火) 11:47:58
>>7
同じ北海道でも旭川市出身です。道南地区の人の言葉を初めて聞いたときはびっくりした。いい意味で訛が凄かった。北海道って一括にされがちだけど、市や地区によって方言も違うし通じない言葉もある。+34
-0
-
42. 匿名 2021/12/21(火) 11:47:59
>>31
なんで?
ずれてるけど通報するほど?+14
-6
-
43. 匿名 2021/12/21(火) 11:48:11
兵庫の山側の民の海側への見下し感?ってすごいなと思った関東の民です+4
-10
-
44. 匿名 2021/12/21(火) 11:48:14
だからこの県はこうってざっくりした決めつけられ方しても中は違うんだよ〜って言いたくなる+11
-0
-
45. 匿名 2021/12/21(火) 11:48:35
>>13
初対面でもあれ、この人、函館出身かな?と思うものね。+16
-0
-
46. 匿名 2021/12/21(火) 11:48:44
>>11
湘南は中居君みたいな喋り方らしく、中居君が慎吾言うべ?使うべ?って言ってて、香取君がテレビではそういうの言わないでって言ってた。+12
-0
-
47. 匿名 2021/12/21(火) 11:48:50
>>7
函館は青森の言葉も混じってる感じで異国の言葉みたいでした
+25
-1
-
48. 匿名 2021/12/21(火) 11:48:52
岐阜出身だけど、美濃地方と飛騨地方は県が違うレベルで文化が違うよね+37
-0
-
49. 匿名 2021/12/21(火) 11:49:47
>>3
何処でも格差はあるけど幅が大きいのが都内だと思う+4
-5
-
50. 匿名 2021/12/21(火) 11:50:03
福島県。会津と中通りと浜通りで分けられる+19
-0
-
51. 匿名 2021/12/21(火) 11:50:09
>>46
慎吾くんも湘南出身?+2
-5
-
52. 匿名 2021/12/21(火) 11:50:14
>>3
カースト気にしてるだけでお上りさんなのがバレるぞ。
ずっと東京にいる人は「自分に便利なところに住む」って人の方が多いよ。+20
-1
-
53. 匿名 2021/12/21(火) 11:50:21
>>2
あー、洛中とかかな+8
-1
-
54. 匿名 2021/12/21(火) 11:50:33
>>31
ヒステリックすぎ+9
-1
-
55. 匿名 2021/12/21(火) 11:50:48
>>27
甲府出身の人にとって「足をくじく」は足を骨折してることで、それ以外の多くの地域では捻挫。+3
-1
-
56. 匿名 2021/12/21(火) 11:50:51
低所得なイメージが強い足立区荒川区北区とかも、マンションめちゃくちゃ高くない?
隣の埼玉行けばだいぶ安くなるのに
だから腐っても東京だなって思ったけど、違うのかな?
実際に住んでる人たちはヤンキーじゃなくて、
普通に大卒でそこそこ稼ぐ共働き夫婦が多そう
+11
-2
-
57. 匿名 2021/12/21(火) 11:50:57
私は県の東側に住んでるけど西側のほうとか全く行かないしわからない。+4
-0
-
58. 匿名 2021/12/21(火) 11:50:59
>>14
筑豊も違うよね。+19
-0
-
59. 匿名 2021/12/21(火) 11:51:02
>>7
函館は浜の方と市街の方でも違うから、同じ市内に住んでても祖父母との会話が成り立たなかった笑+13
-0
-
60. 匿名 2021/12/21(火) 11:51:29
>>14
その通り 北九州は味覚は関西に近いとか 博多は東京 だから新商品のテスト市場によくなってた。言葉も違う。+9
-2
-
61. 匿名 2021/12/21(火) 11:51:35
>>28
函館出身の人のなまりが「あのねー」の「の」で上がって「ねー」の語尾が下がるイントネーションでかわいかった+7
-0
-
62. 匿名 2021/12/21(火) 11:51:44
>>7
市町村ごとに住んだ人が違うからね
北広島市は広島起源
新十津川村は奈良起源
伊達市は仙台の武士起源
旭川は全国の軍人起源
八雲町、京極町は徳川家や華族が起源
南のほうはアイヌ気質+25
-1
-
63. 匿名 2021/12/21(火) 11:52:02
秋田。
県南と県北でも違うし、山沿いか沿岸かでも違う。
北に行くほど訛り強め、南に行くほど訛りがなくなる気がする。+5
-1
-
64. 匿名 2021/12/21(火) 11:52:06
>>36
そんな1世紀近く古い記事出されても。
どこにでもあるような事じゃん。+6
-2
-
65. 匿名 2021/12/21(火) 11:52:08
>>2
◯◯じゃないと認めないとか
住んでるところで差別されるんだっけ?+8
-1
-
66. 匿名 2021/12/21(火) 11:52:27
>>58
筑豊はヤンキーが多すぎる。+15
-2
-
67. 匿名 2021/12/21(火) 11:52:37
>>30
行田市「遺憾の意」+4
-1
-
68. 匿名 2021/12/21(火) 11:53:09
青森県も八戸、青森、弘前で結構違う+7
-0
-
69. 匿名 2021/12/21(火) 11:53:34
>>2
宇治市民きた+3
-0
-
70. 匿名 2021/12/21(火) 11:53:51
こっちのエリアだけガラが悪いとかあるよねえ+4
-0
-
71. 匿名 2021/12/21(火) 11:53:53
福岡県![同じ都道府県の中でも、ここが違うよってこと]()
+8
-3
-
72. 匿名 2021/12/21(火) 11:54:15
>>11
相模原
厚木
伊勢原
山北町+6
-0
-
73. 匿名 2021/12/21(火) 11:54:20
福岡県民ですが 北海道のラーメン 札幌は味噌旭川以北の醤油 函館の塩と同じ所でも違うんですね 福岡は豚骨一択 北海道ラーメン店も少しあります+7
-0
-
74. 匿名 2021/12/21(火) 11:54:32
>>22
それを言うなら千代田区と足立区では?
港区と世田谷にも生活保護の人とかいますし+12
-7
-
75. 匿名 2021/12/21(火) 11:54:45
>>2
これ?![同じ都道府県の中でも、ここが違うよってこと]()
+22
-0
-
76. 匿名 2021/12/21(火) 11:54:58
>>5
兵庫県は寧ろ県北と県南かと。
どちらも穏やかにそれぞれの良さを認めているけど、いかんせん遠くてなかなか交流がない。
離れているからこそ、あまり意識しないのかな。+25
-0
-
77. 匿名 2021/12/21(火) 11:55:49
>>3
山の手線内は真の勝ち組
+5
-14
-
78. 匿名 2021/12/21(火) 11:55:51
東京都で治安悪いところはどこ?+2
-1
-
79. 匿名 2021/12/21(火) 11:56:53
宮崎市内とかは てげ って使うけど、県北は使わない。+1
-0
-
80. 匿名 2021/12/21(火) 11:57:02
>>56
都内の下町はそこの中での格差がえげつない
親の代から元々住んでた人と、それこそ高いマンション買ったパワーカップルとでは全然違う
再開発されたところも多いし通勤に便利だから最近高所得世帯に人気なんだよね
いい歳して元ヤンだろうなって人もそこそこいます+6
-3
-
81. 匿名 2021/12/21(火) 11:57:04
青森の青森市と南部が全然違ってびっくりしたよー
+3
-0
-
82. 匿名 2021/12/21(火) 11:58:14
青森県
八戸市はそんなに雪降らない。+3
-0
-
83. 匿名 2021/12/21(火) 11:58:45
>>39
私も東部出身だから買い物とかいつも上野や北千住ばっかり行ってたw
さいたま市の高校に進学して、初めて友達と大宮で遊んだ+7
-0
-
84. 匿名 2021/12/21(火) 11:59:15
>>78
足立区+5
-1
-
85. 匿名 2021/12/21(火) 11:59:42
>>30
本当の埼玉は所沢だと思う+1
-4
-
86. 匿名 2021/12/21(火) 11:59:57
>>62
札幌琴似は青森・宮城・酒田各県の士族など198戸が起源
札幌発寒は山岡精次郎・大竹慎十郎・永田休蔵などの幕臣20人と屯田兵が起源+8
-1
-
87. 匿名 2021/12/21(火) 12:00:06
>>11
県央(大和・綾瀬・海老名・座間・厚木)も忘れないで…そりゃ影薄いけどさ( ;∀;)+9
-0
-
88. 匿名 2021/12/21(火) 12:00:22
長野県も色々違います。
とても広い県なので^^;
冬の季節長野市は雪や曇り空が続きますが、松本市は晴天率が高くあまり雪は降りません。+12
-0
-
89. 匿名 2021/12/21(火) 12:01:04
>>7
国後揺れたね+0
-1
-
90. 匿名 2021/12/21(火) 12:01:22
>>28
そうなんだー!
北海道って開拓された土地だから、アイヌ語以外は方言殆ど無いって聞いた事があったけど、やっぱりあれだけ広いし、あるんだねー!+7
-0
-
91. 匿名 2021/12/21(火) 12:01:27
>>5
明石市の子育て支援がすごいってテレビで見た
私も明石市で子育てしたいわ+25
-2
-
92. 匿名 2021/12/21(火) 12:01:28
>>81
雪の量が全然違うよね、八戸は雪が少ないし冬でもお天気が良い日が多い
ただニュースで青森県の雪の話題を取り上げるときに毎回酸ヶ湯の積雪映像を出すのはやめろと思うww(別格すぎるから)+10
-0
-
93. 匿名 2021/12/21(火) 12:02:07
やっぱり方言違う
県内でも山側と海側ってなんか違うから聞き取れない+3
-0
-
94. 匿名 2021/12/21(火) 12:02:49
>>43
反対
海側=阪神間で、山側=日本海の辺りをよく知らない
たぶんあなたが言いたいのは、阪神間の阪急沿線VS阪神沿線の事だと思う
+6
-0
-
95. 匿名 2021/12/21(火) 12:02:59
大宮と秩父じゃ全然違う+9
-0
-
96. 匿名 2021/12/21(火) 12:03:13
>>66
しかも一昔前のヤンキーだよね+2
-2
-
97. 匿名 2021/12/21(火) 12:03:15
>>74
千代田区にはいないの?
都内で一番リッチで低所得層が少ないのは千代田区なの?+10
-0
-
98. 匿名 2021/12/21(火) 12:03:19
>>77
大阪も環状線内と外では本当に違う。
同じく内側は金持ちが多い。+1
-4
-
99. 匿名 2021/12/21(火) 12:03:44
>>12
土屋太鳳に似てる+0
-1
-
100. 匿名 2021/12/21(火) 12:04:02
東京の歌舞伎町とそれ以外の地域は
別の国なんじゃないかくらい違う。
+4
-2
-
101. 匿名 2021/12/21(火) 12:04:22
>>59
そうなんだ!
私が知ってるのはどっちなんだろう+1
-1
-
102. 匿名 2021/12/21(火) 12:04:35
>>92
酸ヶ湯=青森県全体のイメージ!みたいな印象操作やめてって私も思ってます笑+9
-1
-
103. 匿名 2021/12/21(火) 12:05:29
茨城
千葉の県境の街に住んでたけど言葉の訛りは私も周囲の人も含め基本なかった
訛ってるのは上の方や内陸・沿岸部等だけなのかなと思ってる+4
-2
-
104. 匿名 2021/12/21(火) 12:05:56
>>42>>54
カモフラージュ入れてまで差別用語書き込みする意味がわからないから通報したよ!+0
-8
-
105. 匿名 2021/12/21(火) 12:06:02
>>27
寒さが全然違うよね
個人的には笛吹市の中でも石和だけは格別だと思ってます+2
-0
-
106. 匿名 2021/12/21(火) 12:06:08
同じ県内でも方言が違うはよくあるよね+4
-0
-
107. 匿名 2021/12/21(火) 12:06:40
>>87
県央忘れてないよ!
SAや米軍基地があるね+4
-0
-
108. 匿名 2021/12/21(火) 12:07:16
岐阜
飛騨と美濃で全然違う。
どちらからも行き来するときは旅行感覚。
飛騨は夏涼しくて冬は極寒。
美濃は夏地獄で冬はそうでもない。(関ヶ原など一部例外あり)+7
-0
-
109. 匿名 2021/12/21(火) 12:07:39
>>29
うちも西部です(^^)分かります❗️後、西部は風が強すぎる気がします(笑)+7
-0
-
110. 匿名 2021/12/21(火) 12:07:48
>>104
え?全く分からない
トナカイのカチューシャしてるだけじゃないの?+6
-0
-
111. 匿名 2021/12/21(火) 12:07:48
昔、青森県出身の人が知り合いにいたんだけど、私(神奈川生まれ東京育ち)がテレビでやってたけど青森ってせん餅を鍋に入れて食べるんでしょ?どんな味がするの?と聞いたら、途端に顔色を変えて「田舎だからってバカにするな!青森だってちゃんと食い物はある!せん餅なんか鍋にしない!」とキレられた。
後日、その人が「こないだはゴメン、鍋にせん餅を入れるのは南部のほうで私が生れた五所川原にはないから知らなかった」と謝られた。
同じ青森県でも地域によって食生活や習慣が違ったり、方言も通じないことがあるんだと知って、日本の文化は深いなぁ…と改めて感じた。+8
-0
-
112. 匿名 2021/12/21(火) 12:08:08
>>7
小さい県ですら、県内で方言違うんだから、北海道は特に、広い上に色んな県から行ってるから尚更だろうね。+11
-0
-
113. 匿名 2021/12/21(火) 12:08:52
>>88
長野出身の方、何人かまわりにいるんだけど、出身地の話になると
あー、山の方だよ。
とみんな言う。
他の都道府県の人は○市だよー、と言ってるのに、すごく濁すのはなぜなんだろう?
+3
-0
-
114. 匿名 2021/12/21(火) 12:09:14
>>104
何言ってんの?大丈夫?+6
-0
-
115. 匿名 2021/12/21(火) 12:10:01
青森県の夏のお祭りと言えば
青森市→ねぶた祭り
弘前市→ねぷた祭り
八戸市→三社大祭+2
-0
-
116. 匿名 2021/12/21(火) 12:10:14
>>50
面積が北海道と岩手県に次いで3番目に広いし、各々の地域で全然違いますね
私は東京から中通りに嫁いできて、仕事の関係でどこの地域も一通り回りましたが、同じ県なのに…って思うこと多かったです![同じ都道府県の中でも、ここが違うよってこと]()
+8
-0
-
117. 匿名 2021/12/21(火) 12:10:22
福岡県民ですが 福岡市と北九州市は天候は微妙に違う 北九州はどちらかと言えば 山口県西部に近い そんなには離れて無いけどね
北海道なんて広いせいか札幌と旭川は天候が違いすぎて驚く 特に冬場
夏場は稚内とか宗谷地方はオホーツク高気圧勢力圏だからこれまた気候この辺だけ違い驚く 北海道はやはり広い
+6
-0
-
118. 匿名 2021/12/21(火) 12:10:37
>>2
京都市民様頑張って。同じ府民だけどこっち財政豊富みたい+3
-3
-
119. 匿名 2021/12/21(火) 12:11:43
>>104
トカナイのカチューシャをした男性の画像と名前
これがなんでそうなるの?+1
-0
-
120. 匿名 2021/12/21(火) 12:12:48
>>11
三浦エリアも入れたげて+1
-0
-
121. 匿名 2021/12/21(火) 12:13:03
宮崎県の
南のほうでは「どげんかせんといかん」
北のほうでは「どんげかせんといかん」
びみょ~に違う+2
-0
-
122. 匿名 2021/12/21(火) 12:13:05
東京は区内格差もえげつないけど、区外は田舎だよ〜。
地方に引っ越した時に東京出身って言ったあと、どんな所?って聞かれて詳しく話すとガッカリされた。+2
-4
-
123. 匿名 2021/12/21(火) 12:13:38
>>7
気候も違うし、景色も違う+6
-1
-
124. 匿名 2021/12/21(火) 12:13:54
>>40
本当ですね
方言も全然違います+8
-0
-
125. 匿名 2021/12/21(火) 12:14:15
東北はデカ過ぎて市町村単位で訛りが違ったりする。![同じ都道府県の中でも、ここが違うよってこと]()
+2
-0
-
126. 匿名 2021/12/21(火) 12:14:21
>>111
前の職場の同僚で青森の南部出身と津軽出身の両方が居たんだけど、二人とも上京したてでまだ訛りが強い頃は、本当にお互い何言ってるか分からない状態だったよ。
同じ県内なのに、そんなことある?ってビックリしたけど、実際そのくらい違うってことだよね。
+6
-0
-
127. 匿名 2021/12/21(火) 12:14:26
福島県
会津は豪雪地帯だけど、その他はそんなに雪降らない。+1
-0
-
128. 匿名 2021/12/21(火) 12:14:34
どこの県でも江戸時代の藩の名残りはあるよね
やはり、県庁所在地のある所が得をしてるよね
元々、言葉と文化が違うからね
ケンミンショー情報だと青森県が面白かった+0
-0
-
129. 匿名 2021/12/21(火) 12:15:26
静岡県は広すぎて、文化が全然違う
東部、電力会社も東京電力、文化もかなり関東圏より
地上デジタル化される前は、伊豆半島は東京のTVチャンネル見放題だった。
中部、まさに陸の孤島だけど一番静岡らしさが出てる
西部、名古屋の影響受けまくり
+3
-0
-
130. 匿名 2021/12/21(火) 12:16:21
>>68
訛りもだいぶ違うよね。青森のお客様と話すこと多かった時津軽かな?は女の子も激しくなまってて驚いた。可愛い声で激しい訛りはギャップで可愛くもあった。でもほんとに聞き取るのが大変だった。+1
-0
-
131. 匿名 2021/12/21(火) 12:16:24
>>2
京都叩かせたい煽りに誰も反応してなくてワロタwww+20
-1
-
132. 匿名 2021/12/21(火) 12:16:33
>>78
葛飾区、江戸川区、足立区、八王子市、新宿歌舞伎町、池袋、六本木
+3
-0
-
133. 匿名 2021/12/21(火) 12:17:42
>>120
横須賀市は横須賀にある市ですね
忘れないでいただきたい+0
-0
-
134. 匿名 2021/12/21(火) 12:18:19
>>127
海通り
中通り
会津+0
-1
-
135. 匿名 2021/12/21(火) 12:18:26
名古屋公演のライブで「名古屋弁教えてー!」ってアーティストが言った時に「じゃんだらりーん」って言ってる人がいて違うやろと思った私は尾張民。
アーティストは違うだのなんだのって言われて困惑してました。
名古屋出身ではないので語尾が"〜やん"になるんやけどそれが名古屋出身の人に笑われたことがある。
言葉が近い名古屋弁と尾張弁でも微妙に違うし、三河になるとさらに違ってくるよね。+7
-0
-
136. 匿名 2021/12/21(火) 12:18:52
>>17
なんか、大丈夫ですか…?+11
-0
-
137. 匿名 2021/12/21(火) 12:18:58
>>104
この人が言っていること分かる人いない?
さっぱり分からないんだけど+0
-0
-
138. 匿名 2021/12/21(火) 12:19:04
>>132
八王子治安悪い?+1
-0
-
139. 匿名 2021/12/21(火) 12:20:03
>>118
京都市民様だけどむ〜り😁
市が無駄使いしまくってるから
観光客と観光地が成長妨害しちゃってるし
+1
-0
-
140. 匿名 2021/12/21(火) 12:20:35
>>78
シンプルに中国人、ベトナム人が増えている団地とかさ。低所得者層の外国人多くなると治安が悪化する。カルチャー違うから色々と面倒な事起こる…
+2
-0
-
141. 匿名 2021/12/21(火) 12:21:40
>>4
北はリッチ、清楚、お上品
南はワイルド、コテコテ、フランク と言われます+3
-2
-
142. 匿名 2021/12/21(火) 12:22:00
>>46
私は横浜北部出身だけど「だべ」「じゃん」は普通にあったな。
慎吾ちゃんは鶴見だけど、鶴見が山側海側で見事に文化が違うのはわかる。+14
-0
-
143. 匿名 2021/12/21(火) 12:22:19
>>17
おまい幸手ナメてのか?+13
-1
-
144. 匿名 2021/12/21(火) 12:22:42
>>78
トー横+1
-0
-
145. 匿名 2021/12/21(火) 12:24:19
>>4
北部:金持ち、真面目、品がある
南部:庶民的、賑やか、チャラい+1
-1
-
146. 匿名 2021/12/21(火) 12:25:15
栃木県の北と南の温度差。
北の日光・那須地域は冬のスタッドレスタイヤ必須だけど、南の小山・佐野・足利あたりはスタッドレスタイヤ持ってない人がほとんど。+8
-0
-
147. 匿名 2021/12/21(火) 12:25:38
鹿児島県
知り合いが転勤で鹿児島市から別の市に異動になった時、取引先の特におじさん方が方言やら訛りやら、何言ってるか全然分からなくて聞き取るのにめちゃくちゃ苦労したとww+0
-0
-
148. 匿名 2021/12/21(火) 12:26:00
>>141
>>145
大袈裟すぎワロタ+5
-1
-
149. 匿名 2021/12/21(火) 12:26:26
>>84
足立区はネタにされてるだけまだましw
歌舞伎町とかガチでやばいし都民でも近寄りたくない
犯罪のレベルも全然違う+1
-0
-
150. 匿名 2021/12/21(火) 12:27:02
>>103
同じく茨城
「~っぺ」って使う人に会ったことがない
しり上がりもない+1
-1
-
151. 匿名 2021/12/21(火) 12:27:39
>>12
トナカイカチューシャ隠語で検索してみた
こんな画像になった
事実みたい![同じ都道府県の中でも、ここが違うよってこと]()
+0
-0
-
152. 匿名 2021/12/21(火) 12:28:03
>>4
北も南も庶民は一緒だよ。売れている若手女優は南出身多いしね。
小芝風花
松本穂香
伊原六花
+6
-1
-
153. 匿名 2021/12/21(火) 12:29:51
>>28
声でかいし何言ってるかわからない。生まれも育ちも函館のうちの父です。+2
-1
-
154. 匿名 2021/12/21(火) 12:30:44
>>151
調べたらホンジュラスではダメみたいね
ホンジュラス人なんちゃう?+0
-0
-
155. 匿名 2021/12/21(火) 12:31:17
>>92
訛りも違わない?
八戸の友達全然訛りなかったよー
青森市の友達は津軽訛りだった!+1
-0
-
156. 匿名 2021/12/21(火) 12:31:19
>>150
茨城っていうと、関東だけどど田舎で訛りもすごい、みたいな扱われ方するよねテレビとかで+0
-0
-
157. 匿名 2021/12/21(火) 12:31:33
>>3
地方民からすれば東京都23区なんてどこも同じようなもんよ+24
-0
-
158. 匿名 2021/12/21(火) 12:33:00
>>134
海通りじゃなくて浜通りね+0
-0
-
159. 匿名 2021/12/21(火) 12:35:10
>>90
函館に関しては、他と違ってそこそこ歴史長いみたいだから方言が出来上がったのかもね
戦国時代から蠣崎氏(武田家)がいた
+1
-0
-
160. 匿名 2021/12/21(火) 12:35:21
>>1
福岡県も北九州と久留米は違います。
同じ県民とは思えないくらい言葉のアクセントが違ってたりします。+4
-1
-
161. 匿名 2021/12/21(火) 12:36:44
>>66
筑豊は老人でさえヤンキー気質。+6
-0
-
162. 匿名 2021/12/21(火) 12:38:19
来年から山形の庄内エリアに住むけど調べてると楽しい![同じ都道府県の中でも、ここが違うよってこと]()
+6
-0
-
163. 匿名 2021/12/21(火) 12:38:51
>>48
君の名はとか、最近だと最愛みたいな雰囲気とか風情のある田舎を想像されがちだけど、飛騨じゃないからそんなに雪も降らないしただの冴えないただの田舎って感じ。+8
-0
-
164. 匿名 2021/12/21(火) 12:39:06
>>2
飽きた+1
-0
-
165. 匿名 2021/12/21(火) 12:39:40
>>36
東部の人は東京近いアピール 伊豆の人たちは アナログ時代は東京発信の番組見てた
西部の人はテレビの影響もあって中日ファンの人が少なくない 豊橋近辺の人たちも浜松のイオンには買い物に来る
中部は静岡市信者+1
-1
-
166. 匿名 2021/12/21(火) 12:40:09
岐阜県は雪積もりまくるところと、雪ほぼつもらない場所があります+3
-0
-
167. 匿名 2021/12/21(火) 12:40:26
福岡修羅の国とか言われるけど、福岡市内じゃなくて北九州のことです!!
+2
-3
-
168. 匿名 2021/12/21(火) 12:41:05
島根は東西に長いので言葉の違いは感じる
あと、海側と山側は冬に積雪量で差があるなぁ
そもそも県内を端から端まで移動する事がほとんど無いからスポーツなんかの県大会で集まって話をしてみると、「県のどの辺だっけ?○○の東で合ってる?」みたいな事もあるw+1
-0
-
169. 匿名 2021/12/21(火) 12:43:41
新潟、なにせ南北に長い。北から下越、中越、上越、そして佐渡がある。海沿いと山手で積雪量の差が大きい。+10
-0
-
170. 匿名 2021/12/21(火) 12:44:28
北海道は山と海の方でけっこう違う+1
-0
-
171. 匿名 2021/12/21(火) 12:44:31
>>74
一番平均年収高いのは港区だし世田谷区には高級住宅地があるからでは?もちろんどこにでもお金持ちがいれば貧困層もいる+6
-0
-
172. 匿名 2021/12/21(火) 12:44:42
>>163
世間の岐阜のイメージは飛騨だよね。
ただ、美濃は名古屋の勢力圏だから、住みやすいよね。
ど田舎って訳でもないし。+15
-0
-
173. 匿名 2021/12/21(火) 12:53:52
>>21
コレね![同じ都道府県の中でも、ここが違うよってこと]()
+31
-0
-
174. 匿名 2021/12/21(火) 12:54:37
>>101
知らんわ!+1
-2
-
175. 匿名 2021/12/21(火) 12:55:28
>>58
筑豊の伝統衣装はナイキのジャージ上下にキティちゃんのサンダル。
車は中古の黒の軽を好み、フロントガラスにはいろいろ物を飾り、サイドガラスはカーテン張りしてある。+5
-0
-
176. 匿名 2021/12/21(火) 12:56:23
>>71
スペースワールドはとっくに閉園して跡形もないけど?+2
-1
-
177. 匿名 2021/12/21(火) 13:04:07
>>162
山形市民だけど庄内は都会的でおしゃれな人が多いイメージ
そして庄内弁が可愛い!語尾にのーって付けたくなる+6
-0
-
178. 匿名 2021/12/21(火) 13:05:23
>>27
国中と郡内だね+2
-0
-
179. 匿名 2021/12/21(火) 13:05:55
>>113
言ってもわからないと思うんじゃない?
軽井沢とか有名なところならあれだけど。+4
-0
-
180. 匿名 2021/12/21(火) 13:07:24
>>103
今は九州に住んでるけど茨城出身だと言うと全然訛ってないですね言われる
いばらにおじさんみたいなの想像してる人が多いみたい
訛り強いのは筑波より西か水戸より北のイメージ
+2
-0
-
181. 匿名 2021/12/21(火) 13:08:24
>>85
確かにw
都会もあるし、田舎あるし、ベッドタウンだし、埼玉の凄く平均的な場所。+1
-3
-
182. 匿名 2021/12/21(火) 13:11:39
>>4
私北だけど南の人の方言がわからないのが結構ある+8
-0
-
183. 匿名 2021/12/21(火) 13:13:54
>>74
千代田区の庶民エリアは足立区と大して変わらんよ+8
-0
-
184. 匿名 2021/12/21(火) 13:17:04
>>162
内陸と庄内は別な県みたい
内陸だけど山形を海あり県だと思ってないくらい海の存在が珍しい太平洋側の海に行く方が近い
なんとなくだけど内陸より庄内のほうが栄えてそう
西側が海で山に囲まれてなのと県内人口2位3位が隣り合ってるから+6
-0
-
185. 匿名 2021/12/21(火) 13:20:44
>>49
地方の方が悲惨なレベルじゃない?ぱっと見て違っちゃってる地域が多い気がするよ+2
-2
-
186. 匿名 2021/12/21(火) 13:22:52
>>107
そーだそーだ
基地には自衛隊さんもいるし、市民の安全を守ってるのは県央だぞ!
ちなみに、厚木基地は厚木市じゃねぇ!
綾瀬市と大和市だ!!(市民の叫び)+7
-0
-
187. 匿名 2021/12/21(火) 13:25:26
+2
-14
-
188. 匿名 2021/12/21(火) 13:29:11
石川県は、能登地方(日本地図で見るとぴょっこり出てる半島)、金沢周辺(真ん中のわりと住みやすい所)、加賀地方(福井側の山の方)で、全然違う。+3
-0
-
189. 匿名 2021/12/21(火) 13:31:44
>>75
これ面白いけど、白地のコメントは京都府民バカにし過ぎ
わたしは他県民だけどこの通りだったら流石に馬鹿すぎる〜+2
-0
-
190. 匿名 2021/12/21(火) 13:32:05
>>173
これこれ!!
初めて見たときマジで!?って思ったw
+20
-1
-
191. 匿名 2021/12/21(火) 13:33:25
>>14
北九にもっと挽回して欲しい
賑やかなイケイケの北九が好きだった博多美人+8
-0
-
192. 匿名 2021/12/21(火) 13:36:57
>>28
津軽弁は桧山(松前)南部弁は渡島(函館)らしい
青森県が一枚岩でないのは行って初めて知ったけど
地図見て対岸に影響するのかと予想したらその通りで納得
+5
-0
-
193. 匿名 2021/12/21(火) 13:41:07
>>15
兵庫って神戸や姫路のイメージで穏やかな気候なのかと思ってたけど、北の方は豪雪地帯なんだね
全然違う街並み、一度見てみたいなぁ…
まあ、ウチの県(神奈川)も横浜MMと箱根じゃ全く違うんだけどねw
+6
-0
-
194. 匿名 2021/12/21(火) 13:41:31
地元兵庫やけど姫路側と神戸の人じゃ人種が違う気がする(笑
あと冬になると北部に温泉とか行くと雪にテンションあがる!+2
-0
-
195. 匿名 2021/12/21(火) 13:42:23
>>33
どちらにしても2等国民じゃないの+1
-6
-
196. 匿名 2021/12/21(火) 13:44:22
>>176
福岡県民だから知ってるよ+0
-1
-
197. 匿名 2021/12/21(火) 13:44:35
>>50
隣県だけど、福島の人は訛りでどの辺かわかる笑+0
-0
-
198. 匿名 2021/12/21(火) 13:49:44
>>195
はぁ?+0
-0
-
199. 匿名 2021/12/21(火) 13:51:24
神奈川県ですが、山方面と海方面では明らかに違う。
ちなみに自分は海にも近いし山にも近い。+1
-0
-
200. 匿名 2021/12/21(火) 13:52:27
>>185
裕福な人は数千万稼ぐし億単位で稼ぐ人は地方では滅多に見ない。反面ホームレスは田舎よりも都会に多い。人が多ければ金持ちの数も多ければ低所得層も多い。(比率の話ではなく絶対数の話)よって天井知らずの金持ちとどん底の貧乏の差が広いのは東京。+2
-1
-
201. 匿名 2021/12/21(火) 13:55:24
>>195
住んでる場所で自分が上級国民になれたとか勘違いしてるんならおめでてーな!+6
-1
-
202. 匿名 2021/12/21(火) 13:58:53
>>152
松本さん大阪だったの?+4
-0
-
203. 匿名 2021/12/21(火) 14:03:00
>>182
訛りがキツすぎて…+2
-2
-
204. 匿名 2021/12/21(火) 14:05:37
>>58
筑豊は戦前から戦後しばらくは日本最大の炭鉱地だったから西日本各地から肉体労働者が集まって文化がごちゃごちゃしてる
方言も語尾に高知?みたいに~きとか~しちょうとか言う人いるしオカンとか一部関西弁も使う人いて筑前筑後豊前どことも少し違って異質な感じ
+7
-0
-
205. 匿名 2021/12/21(火) 14:11:03
福岡市民は北九州よりも佐賀とかギリ佐世保とかのほうが親近感ある人多いと思う
逆に北九州市民は下関とか大分のほうが親近感ありそう
地理的要因もあるけどやっぱり言葉が似てるか似てないかって大きい+2
-1
-
206. 匿名 2021/12/21(火) 14:11:22
>>21
あと、北海道が四国4個分?
というのもジワジワくる。+4
-0
-
207. 匿名 2021/12/21(火) 14:12:30
>>26
チーバくんのつま先から
XJAPANが誕生しました。+11
-0
-
208. 匿名 2021/12/21(火) 14:16:42
>>110>>114>>119>>137
すみません。大元のレス番号間違えてました。
吉沢亮の12じゃなくて17を通報しました…次からは書き込む前にしっかり見直しします
+0
-0
-
209. 匿名 2021/12/21(火) 14:17:43
>>26
チーバくんのおかげで出身地説明しやすくて助かってます
ちなみにうなじ辺りの生まれです+8
-0
-
210. 匿名 2021/12/21(火) 14:17:52
>>165
私は中部だけど信者とか意味わかんないわ+3
-0
-
211. 匿名 2021/12/21(火) 14:24:26
滋賀!
琵琶湖で南北が寸断されてるし、
文化的には米原近辺は名古屋。
野洲、近江八幡は京都、大阪。
長浜、彦根は知らない。湖西も知らない。
+2
-0
-
212. 匿名 2021/12/21(火) 14:26:33
>>20
さいたま新都心は元与野市だけど元与野はいつでものんびりしてる+3
-1
-
213. 匿名 2021/12/21(火) 14:35:47
>>40
基本山で分断されてるから他の地域のことよく知らないですよね
うちの辺りではイナゴとか蜂の子とか食べないのによくからかわれた
あと軽井沢は別世界のイメージ+2
-0
-
214. 匿名 2021/12/21(火) 14:36:37
>>62
3代さかのぼれば、本州からの移住
5代さかのぼれば、本集からの開拓民+3
-1
-
215. 匿名 2021/12/21(火) 14:36:46
>>1
北海道。
海が近い地域は性格が荒い。
+2
-0
-
216. 匿名 2021/12/21(火) 14:37:59
同じ静岡でも東部、伊豆、浜松より西は同じ文化圏じゃない感じ。悪い意味ではなくて。方言も通じないこともあるし。+1
-0
-
217. 匿名 2021/12/21(火) 14:39:09
東京でも「都会」なのは都心だけ
私の住んでるところ(西部)は畑がいっぱい+0
-0
-
218. 匿名 2021/12/21(火) 14:56:50
>>48
縦に長いから、遠いしね。
美濃地方の南端に住んでるから、高山まで行くのと京都まで行くの時間変わらない。+7
-0
-
219. 匿名 2021/12/21(火) 15:02:24
>>36
静岡だけど浜松や三島沼津、伊豆は文化違うから
県外旅行みたいな気分だよ
名物も個性あるしねえ+7
-0
-
220. 匿名 2021/12/21(火) 15:03:07
>>76
日本海と瀬戸内海で気候も全く違うしね+3
-0
-
221. 匿名 2021/12/21(火) 15:10:16
>>210
静岡市民だけど、信者がいたと感じたことない
だいたい静岡駅経由で東京行くんでしょ?+2
-0
-
222. 匿名 2021/12/21(火) 15:11:34
>>209
腹に住んでました
工場ばかりでした+2
-0
-
223. 匿名 2021/12/21(火) 15:23:01
>>39
あなたはどうだか知らないけど
東武の人で幸手とか春日部の東の方とか
あの辺は武蔵国じゃなくてもともと下総国だし
先祖代々武蔵国の人間からすると
なに埼玉県民を名乗ってんだ?って思うし
まず東部って書いてる人は信用できない+0
-3
-
224. 匿名 2021/12/21(火) 15:38:39
>>202そう、堺市出身だよ。高校卒業後上京…
+2
-0
-
225. 匿名 2021/12/21(火) 15:39:23
>>173
日本の三大都市が入ってるじゃん
+13
-0
-
226. 匿名 2021/12/21(火) 15:45:42
静岡の西部、中部、東部はもはや別の県。具体的には浜松、静岡、沼津や三島あたり。それぞれが独自の文化。+2
-0
-
227. 匿名 2021/12/21(火) 15:47:19
地域トピって感情的になっちゃう人いるよね笑+5
-0
-
228. 匿名 2021/12/21(火) 15:57:54
>>212
翔んで埼玉で与野は黙ってろとか言われてなかったっけ?
行ったことないけどいい所なんだろうなと思った+5
-0
-
229. 匿名 2021/12/21(火) 16:04:21
三重県は南北に長いから北部と南部じゃ交流もあんまり無いけど、そんなに言葉や文化に違いは感じない。むしろポコッて西に出っ張ってる伊賀地域はなんか遠く感じる。伊賀は大阪、奈良の生活圏に近い。+5
-0
-
230. 匿名 2021/12/21(火) 16:07:26
>>165
中部の謎に商業施設作らせない制度はほんと謎だよね。イオンモールくらい作ってあげたらいいのに。ただでさえ県内全部デパートしょぼいんだから…+0
-0
-
231. 匿名 2021/12/21(火) 16:12:06
>>26
喉の奥です
by四街道
+5
-0
-
232. 匿名 2021/12/21(火) 16:22:07
>>77
山手線内で中央線より下側か文京区だよね+0
-0
-
233. 匿名 2021/12/21(火) 16:27:03
>>221
私も静岡市民。
信者とかは分からないけど東部の人は三島とか熱海からじゃないかしら?+3
-0
-
234. 匿名 2021/12/21(火) 16:29:17
大阪は南に行けば行くほど口が悪いってゆうよね
私も南の方の人間ですが、そんな悪いと思ってないねんけどなぁ^^;+3
-0
-
235. 匿名 2021/12/21(火) 16:40:56
京都府は京都じゃないけど、洛中の中でもえぐいほどのカーストがあるよ
本でも紹介されてたけど一時期西陣の連中が京都人面してて
めっちゃ怖いおばさんたちが恥ずかしい恥ずかしいって吠えてた…
こんな人たちにとっては市内でも伏見区とかは土人の土地扱いだから
でもその伏見の人たちも征夷大将軍のことは見下してる
本当に京都は一般人には理解できない世界です+1
-0
-
236. 匿名 2021/12/21(火) 16:44:12
>>46
中居くん世代だけど。言うべ使うべ、は湘南というよりも神奈川全域でヤンキーが好んで使う言い回しだよ。わざとかっぺぶったりね。
+9
-0
-
237. 匿名 2021/12/21(火) 16:45:34
>>200
ホームレスを都市部の負債に押し付けんなよ笑+1
-2
-
238. 匿名 2021/12/21(火) 16:50:53
>>235
あー、わかる
観光にはええけど住むとこやないわ+1
-0
-
239. 匿名 2021/12/21(火) 16:51:08
>>234
そりゃ動物園の中にいたら自分がどれだけDQNか分からないでしょ
大阪なんか江坂より南は人間が住む場所じゃないじゃん
岸和田とか河内長野とかもう…ドン引き+0
-9
-
240. 匿名 2021/12/21(火) 16:55:35
>>3
それ言うの上京民もしくは東京に変な憧れ抱いてる人だけだよ
地元民は特に意識してないし、隣県や遠方から見れば同じ23区+8
-2
-
241. 匿名 2021/12/21(火) 17:00:25
>>74
元々千代田も下町だったんだけどね。
23区に格差とか言ってるお上りさんは知らないんだろうなあ
そもそも同じ区内で超高級エリアとそうじゃない所もあるのが23区、好きな所合うところに住めばいいってのが昔ながらの東京民。
そもそも元々先祖代々都心みたいな人だって郊外に移り住んでるパターンも多いのに+2
-0
-
242. 匿名 2021/12/21(火) 17:01:54
>>72
足柄地区は?+0
-0
-
243. 匿名 2021/12/21(火) 17:02:24
>>17
それで、あなたはどこ出身で
今はどこに住んでいるの?
あなたの故郷の方が埼玉より田舎で陰湿かもしれないね!+2
-0
-
244. 匿名 2021/12/21(火) 17:03:21
>>236
中居くんよりだいぶ年下の県西民だけどヤンキーとかじゃなくてもみんなあの喋り方だったよ
地味な子でもあんな感じ
小田原とか、こっちの方言なのかな?+0
-0
-
245. 匿名 2021/12/21(火) 17:03:48
全国の人がイメージする京都は左側の赤で囲った本当にびっくりするくらい狭い範囲。そもそも京都は北は日本海に接するけっこう大きな範囲なんだけど、右側の赤で囲った京都市がそれ以外の土地をドン引きするほど見下してる。そしてその京都市の中でも更に左側の赤で囲ったみんながイメージする京都人がそれ以外の京都市の連中をドン引きするほど見下してる。更に更に、この左側の赤で囲った超狭い地域の中で北側の連中が南側の連中をドン引きするほど見下してる。これが京都![同じ都道府県の中でも、ここが違うよってこと]()
+0
-0
-
246. 匿名 2021/12/21(火) 17:32:28
>>237
いや実際ホームレスって東京に限らず都市部に多いんだよ。
+0
-0
-
247. 匿名 2021/12/21(火) 17:36:21
>>17
こいつ毎回この手のトピに現れる埼玉県アンチだよ。+3
-0
-
248. 匿名 2021/12/21(火) 17:38:30
>>246
そうだよ田舎ではホームレス出来ないから都市部に集まってくるからって押し付けんなよって話です笑+0
-2
-
249. 匿名 2021/12/21(火) 17:47:46
>>248
田舎でホームレスになって都会に出てくるわけでは無いのでは。リストラされたりしても生活できる環境だからこそホームレスが産まれてるんでしょ。+1
-0
-
250. 匿名 2021/12/21(火) 17:49:01
>>245
何回ドン引き言うねん+1
-0
-
251. 匿名 2021/12/21(火) 18:11:31
>>239
住んでる人もいるのにその発言は酷いな。+7
-1
-
252. 匿名 2021/12/21(火) 18:14:34
>>235
20・30代もそんな感じなの?+0
-0
-
253. 匿名 2021/12/21(火) 18:51:32
>>239
日本人に対してなら何言ってもいいと思ってるの?あなた
いい加減にしないと関西全体から嫌われるよ
転勤族多い特定地域の住民でしょ+7
-1
-
254. 匿名 2021/12/21(火) 19:09:52
>>121
私、南の方ですが「どんげかせんといかん」ですよ。「どげんか」は都城市(一部)で使われてると聞いたことがあります。ほとんどの県民は「どんげか」じゃないでしょうか。![同じ都道府県の中でも、ここが違うよってこと]()
+4
-0
-
255. 匿名 2021/12/21(火) 19:09:57
足利市民はレモン牛乳を知らなかった人多数。+2
-0
-
256. 匿名 2021/12/21(火) 19:23:37
>>71
久留米に住みたい(焼き鳥がうまいに惹かれてしまった)・・・とちょっと思ってしまった。そいで朝に八女茶を飲んで目覚め、晩酌で焼酎飲みながら焼き鳥丼を楽しむ。あぁ夢のようだわ(※妄想です)+1
-0
-
257. 匿名 2021/12/21(火) 19:25:54
>>255
大人になるまで・・・U字工事がテレビで宣伝部長?して広めるまで知らなかったし、見たことも飲んだこともない飲み物でした。今はたまに飲む。+0
-0
-
258. 匿名 2021/12/21(火) 19:37:22
>>146
もってるけど・・・今年もまだ替えてないや。
県南部はあまり雪降らないよね。年に数回降るかどうかで、降らなかったり積もらない(積もっても数センチで翌日にだいたい溶けちゃう)ことも多い。降雪もそうだけど、翌朝の凍結が一番怖い。スリップ事故が多発してる。+0
-0
-
259. 匿名 2021/12/21(火) 19:46:30
茨城だけど、七五三は写真撮って終わり
西の方は披露宴?するって本当なのかな+0
-1
-
260. 匿名 2021/12/21(火) 19:56:30
>>26
顔あたりの千葉都民とそれ以外では全然文化が違う+6
-0
-
261. 匿名 2021/12/21(火) 20:16:51
>>239
江坂や、その周辺地域有り難がるのカッペリーニだけ(^^)+3
-0
-
262. 匿名 2021/12/21(火) 20:17:41
>>256
久留米は人口に対して焼き鳥屋が多いんだよね。
古くから医者の街だったからヘルツ、ダルム、センポコとか独特の呼び方するのも特徴。
隣のうきはもフルーツとかカフェがおすすめ。+1
-0
-
263. 匿名 2021/12/21(火) 20:20:19
>>173
長野人だけど、だいたい長野の縦幅な所があって、思ったより身近な大きさなんだなと思った
もっと大きいイメージでした
それでも北海道は大きいですけど
+7
-0
-
264. 匿名 2021/12/21(火) 20:23:59
>>206
これか![同じ都道府県の中でも、ここが違うよってこと]()
+6
-0
-
265. 匿名 2021/12/21(火) 20:28:11
>>219
沼津はぬまっきのイメージが大きい+0
-0
-
266. 匿名 2021/12/21(火) 20:28:28
>>239
岸和田、河内長野にはお前如きが行けない進学校とか普通にあるよ!ボケ笑
+4
-0
-
267. 匿名 2021/12/21(火) 20:37:14
>>29
静岡おでんがなんなのかいまいちわからないしあんまり美味しそうに見えない…
餃子は夕食作りたくないときの手抜きテイクアウト品ってイメージしかなかった。+3
-1
-
268. 匿名 2021/12/21(火) 20:48:04
兵庫は南北だけでなく東西でも大きく違う。
特に南東と南西の人間の気質は大きく違うね。
南東でも尼崎や異国に寄ればよるほど悪くなる。+0
-3
-
269. 匿名 2021/12/21(火) 20:54:08
>>268
兵庫県は教師や学校がヘンなの多い。+2
-1
-
270. 匿名 2021/12/21(火) 21:31:47
>>5
引っ越しておいでー!+2
-0
-
271. 匿名 2021/12/21(火) 21:39:23
新潟本土の方言と佐渡島の方言。
+3
-0
-
272. 匿名 2021/12/21(火) 21:47:52
>>203
産まれたところの言葉だからどうしようもないことを言われても。
仕事とかでは標準語使うけど。+1
-0
-
273. 匿名 2021/12/21(火) 21:55:14
>>229
私は三重の北部住みだけど南部に行けば行くほど謎が多い。どこから関西テレビが映るのかとかよく知らない。+3
-0
-
274. 匿名 2021/12/21(火) 22:09:45
>>15
兵庫県は但馬、丹波、播磨、摂津、淡路と五カ国だよ。バラバラの県。+9
-0
-
275. 匿名 2021/12/21(火) 22:13:00
東北の県だけど県北部と県南部で性格違うって聞いた。
+0
-0
-
276. 匿名 2021/12/21(火) 22:13:06
岐阜市民はマックだけど隣の隣の大垣市市民はマクドって言うし西日本と東日本の境目を感じる時がある。+1
-0
-
277. 匿名 2021/12/21(火) 22:19:04
山形
芋煮の味、使うお肉+3
-0
-
278. 匿名 2021/12/21(火) 22:40:57
>>162
庄内出身なので嬉しい!
山形はざっくり四分割で方言、食文化、気候が違うけど共通して米と水と酒が美味しいよ
芋煮だけでも味噌×豚肉、醤油×牛肉、醤油×豚肉、みたいな感じでいろいろある+4
-0
-
279. 匿名 2021/12/21(火) 22:42:42
>>17
なんか変。県南にずっといるけどそんなふうには感じない。ローカル度合いは北の方が田舎なのは確かだが。ちなみに県北にも知り合いや親戚はいる。+0
-0
-
280. 匿名 2021/12/21(火) 22:52:09
>>40
南信、北信ではもはや別の県ですね
気候が違いすぎる+2
-0
-
281. 匿名 2021/12/21(火) 22:56:31
広島県でも福山市辺りは言うほどカープカープしてないとTwitterのフォロワーさんから聞きましたが本当でしょうか?
広島市は小学校の修学旅行で行っただけ、福山市は訪問したことすらないのでピンとこなくて…。+0
-0
-
282. 匿名 2021/12/21(火) 23:00:19
愛知県出身というとだいたい「名古屋の人」と言われるが違うんだ
でも訂正するの面倒だからもうそのままにしてる笑
東三河人です。+2
-0
-
283. 匿名 2021/12/21(火) 23:02:14
>>182
南出身だけど同じ関西人からも大阪っぽくない、京都?って言われるぐらいアクセントが弱い。自分だけじゃなくて周りもそんな感じ。数年前から所謂大阪弁は消えつつあると言われてるし、たぶん時代や年齢的なものもあるのだと思うけど、少なくとも10代20代の中で明確な北と南の違いを感じたことはない。+2
-3
-
284. 匿名 2021/12/21(火) 23:23:17
>>267
本当のしぞーかおでんを食べた方がないんでしょう。
牛すじで出汁取って、黒はんぺんにこんにゃく、玉子、しらたき、じゃがいも、揚げ物をグツグツ煮込んで、鰯ブシをパラパラと!
うちに食べにおいでよ!
本物は美味しいよ。+1
-0
-
285. 匿名 2021/12/21(火) 23:38:58
>>270
ほんまになぜかなぜか舞子住みです…しかも子供生まれたばかりwすぐにでも1駅引っ越したい+1
-0
-
286. 匿名 2021/12/22(水) 00:15:54
>>24
東北6県と新潟県の半分。+0
-0
-
287. 匿名 2021/12/22(水) 00:29:35
神戸と尼崎+2
-0
-
288. 匿名 2021/12/22(水) 00:29:53
>>282
尾張の田舎です
名古屋の方と言ってます
岐阜や三重の人達も面倒だから名古屋の方だと言うね
濃尾平野と木曽川流域は同じ地域だと思っています
+0
-0
-
289. 匿名 2021/12/22(水) 00:53:20
>>11![同じ都道府県の中でも、ここが違うよってこと]()
+4
-0
-
290. 匿名 2021/12/22(水) 01:12:18
>>183
千代田の庶民から足立の庶民になってもう長いけど、
全然違うと思う。
+0
-1
-
291. 匿名 2021/12/22(水) 01:45:55
>>14
思います!
北九州の街並み、高速の作りとか新幹線から見る景色の感じはどちらかというと広島とか中国地方と近いなーといつも思います。
都会的で好きです!+4
-0
-
292. 匿名 2021/12/22(水) 01:47:44
>>58
そんな筑豊のスターにも沢山のスターがいるのよ!
IKKOさん、小峠、バカリズム!
あ、瀬戸くんも!+1
-0
-
293. 匿名 2021/12/22(水) 01:48:06
>>75
淡路が大きくてトガってる!+0
-0
-
294. 匿名 2021/12/22(水) 02:17:48
>>46
神奈川に限らず海沿いとかは言葉がきついっていうのはあると思います+2
-0
-
295. 匿名 2021/12/22(水) 02:51:56
>>4
毎回思うけど
北はいわゆるキタ(梅田あたり)から北方で
南っていわゆるミナミ(なんば心斎橋)から南方って認識で良いの?+1
-1
-
296. 匿名 2021/12/22(水) 03:27:42
広島県は、広島市付近は強かろうが弱かろうが昔からカープファンって方々が多いイメージですが福山市付近の方々は、優勝が続いてた黄金期の時は異様なファンの多さで挙げ句の果てには車のご当地ナンバーもカープ仕様がある。今、暗黒期なので黄金期にカープファンだったミーハーはカープに興味をなくす方々が増えた印象。元から、福山市付近の方々は野球に興味がない人が多いイメージ。+0
-0
-
297. 匿名 2021/12/22(水) 07:59:22
生まれも育ちも栃木県宇都宮です。
栃木県北出身のU字工事の訛を聞いても何とも思わないけど、栃木県南のつぶやきシローの訛は「うわっ!凄く訛ってるー!」と思う。+1
-1
-
298. 匿名 2021/12/22(水) 08:04:06
高山市と岐阜市では文化が違う。雪の量も川のキレイさも全然ちがう。
岐阜県でまとめていいのかなって思う時がある+0
-0
-
299. 匿名 2021/12/22(水) 09:27:36
千葉県 東京に近いところはどんどん新しい店ができる(西側)人口多い。地元民少な目
東と南寄りはチェーン店ばかり。人口少ない 地元民と別荘+0
-0
-
300. 匿名 2021/12/22(水) 09:39:12
和歌山は北と南で言葉が違う。
南の方には和歌山ラーメンの店がない。+0
-0
-
301. 匿名 2021/12/22(水) 10:02:30
>>46
中居君地元民だけど、
30年前、小学生はだべ、むかつくべ!って言ってたけど、最近の子は使わない。
地元にずーっと残ってつるんでる一部大人が使ってるくらい?
湘南といっても北と南でずいぶん雰囲気違う。
中居君がもたらしたイメージが強すぎる。+1
-0
-
302. 匿名 2021/12/22(水) 10:15:27
>>40
やっぱりそうなんだ!
冬に長野に行った時、山が連なってて、県内行き来交流が大変そうだなあ……とおもってた。
その山が、雪を纏ってずーっと連なっててめちゃくちゃキレイだったよ。
+0
-0
-
303. 匿名 2021/12/22(水) 10:19:10
>>127
浜通りはほぼ降らない。ちょっと降ると東京みたく大騒ぎになる。+2
-0
-
304. 匿名 2021/12/22(水) 11:52:32
>>221
私は新富士から乗ります。+1
-0
-
305. 匿名 2021/12/24(金) 08:37:31
>>199
大磯辺り?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する















