-
1. 匿名 2021/12/19(日) 23:30:31
私は
新卒2年目
手取り15万
夏と冬のボーナス合わせて100万
です。
同年代の中ではボーナス高い方じゃんと思われそうですが、手取りが低いです。
ボーナスって絶対に毎回出るものとは限らないし、もし来年のボーナスは無し!となると間違いなく生活ができません(やや都会の地域で一人暮らしです)。
新卒2年目ですが、転職も考えています。
同じような方いますか?
+130
-10
-
2. 匿名 2021/12/19(日) 23:32:56
それって年収で考えたら結局一緒じゃない?+231
-50
-
3. 匿名 2021/12/19(日) 23:33:09
ボーナス下げられたら速攻辞める。+64
-0
-
4. 匿名 2021/12/19(日) 23:33:09
+0
-2
-
5. 匿名 2021/12/19(日) 23:33:14
公務員
手取り20万
ボーナスは下がったけど夏冬で手取り100万くらい
ボーナスないと生きていけないよ+21
-43
-
6. 匿名 2021/12/19(日) 23:33:16
実家暮らしなら良いのにな+8
-1
-
7. 匿名 2021/12/19(日) 23:33:16
100万って手取り?
そこかけ+5
-30
-
8. 匿名 2021/12/19(日) 23:33:21
転職するも良し、本当にボーナスカットになることがあればその時に考えても良し+22
-0
-
9. 匿名 2021/12/19(日) 23:33:32
ボーナス貯めとけばいいじゃん+109
-11
-
10. 匿名 2021/12/19(日) 23:33:48
ボーナスがでなくなったら考えたら?
年収として考えたら良きかと。+85
-3
-
11. 匿名 2021/12/19(日) 23:33:58
>>1
昇給はしない会社なの?+11
-1
-
12. 匿名 2021/12/19(日) 23:34:02
2年目ならこれから給料上がりそうだし、年収300以上はいってるだろうから辞めるの勿体ない気がする+129
-0
-
13. 匿名 2021/12/19(日) 23:34:26
>>2
そうなんだけどね
業績悪くなるとボーナスって減らしやすいのよ
基本給はなかなか減らせない+220
-0
-
14. 匿名 2021/12/19(日) 23:34:54
毎月額面35万円
夏冬ボーナス130万円
もっと欲しい+10
-24
-
15. 匿名 2021/12/19(日) 23:35:02
介護です。
5年目で手取り16万。
ボーナスは夏冬合計40万とかです。
今年の冬のボーナスで50万もらった職員がいるんですが、その職員はぼけーっと立ってて何か言われないと仕事しません。
なのに何年も勤めてるからか結構な額でうらやましいです。+102
-2
-
16. 匿名 2021/12/19(日) 23:35:04
会社が社会保険料節約してるのか?
ボーナス高いなら年間で大した節約にならない気もするが+6
-0
-
17. 匿名 2021/12/19(日) 23:35:34
主です。
ボーナスの手取りが約100万です。
あと公務員ではないです。+34
-3
-
18. 匿名 2021/12/19(日) 23:35:55
>>14
夏冬それぞれ130万?+1
-1
-
19. 匿名 2021/12/19(日) 23:35:57
17ヶ月分割とかかな
半年に一度50万ずつドカンと入るのは羨ましい
+18
-0
-
20. 匿名 2021/12/19(日) 23:36:04
>>1
月給18万
ボーナスは年8ヶ月です。
ボーナス4ヶ月でいいから月給上げて!+7
-10
-
21. 匿名 2021/12/19(日) 23:37:00
>>17
新卒2年目にボーナス手取り100万出すのが怪しい。
消費者金融系?+10
-19
-
22. 匿名 2021/12/19(日) 23:37:48
>>17
公務員じゃないことぐらいわかるよ。笑
そんな給与体系じゃないもん。+32
-2
-
23. 匿名 2021/12/19(日) 23:37:52
夫の話でごめんだけど、よく住宅ローンでボーナス払いやめろって言われるけど無理だもん。年収750で月手取り30、基本給は入社時のまま18万wボーナス払いしないとまともな家買えない!+14
-20
-
24. 匿名 2021/12/19(日) 23:38:13
>>18
合計です+4
-0
-
25. 匿名 2021/12/19(日) 23:38:28
>>15
でもその50万もらってる職員も、月給額面25万あるなら二ヶ月分でボーナス50万だとすると、高くはないと思う+0
-5
-
26. 匿名 2021/12/19(日) 23:38:59
個人的なインセンティブみたいなもんならまだいいけど、会社の業績いかんで出なくなるのは不安よね+7
-0
-
27. 匿名 2021/12/19(日) 23:39:05
>>24
65万ずつだと多くはないね+1
-11
-
28. 匿名 2021/12/19(日) 23:39:08
>>21
1年目から100万以上の会社なんて普通にあるよ。+15
-13
-
29. 匿名 2021/12/19(日) 23:39:35
>>15
うちは手取り22でボーナスゼロだよー
ボーナスある所羨ましいなってずっと思ってたけど、育休中は良かったかなぁ。+44
-0
-
30. 匿名 2021/12/19(日) 23:40:28
>>2
企業の犬だから仕方ないけど
ボーナス減らされても文句言いにくいのが悔しい+4
-2
-
31. 匿名 2021/12/19(日) 23:40:42
>>7
よく読め+4
-3
-
32. 匿名 2021/12/19(日) 23:40:51
>>21
結構あるよ。通信会社大手で2年目のとき夏70万冬50万だったよ。一般職でこれだから総合職はもっともらってる+22
-2
-
33. 匿名 2021/12/19(日) 23:41:02
>>9
毎月15万じゃ生活できないってことでしょ+30
-0
-
34. 匿名 2021/12/19(日) 23:41:11
勤続4年。給料15万。ボーナスなし。
昇給もなし。
年内で辞める+54
-2
-
35. 匿名 2021/12/19(日) 23:41:54
>>28
新卒2年目社員なんてなんの成果も出してないのにボーナス手取り100万?
そして月額給与とのバランスの悪さ。
なんか怪しい会社?+8
-5
-
36. 匿名 2021/12/19(日) 23:41:54
手取り80万ボーナス200万くらいが年2回+0
-8
-
37. 匿名 2021/12/19(日) 23:42:20
>>27
横
40万の私からすれば多いわアホ!+5
-2
-
38. 匿名 2021/12/19(日) 23:42:24
またガルちゃん年収オークション始まっててワラタwww+7
-0
-
39. 匿名 2021/12/19(日) 23:43:21
>>32
それ何年前の話?+2
-3
-
40. 匿名 2021/12/19(日) 23:43:25
>>2
減給しやすくしてるからあまりいい傾向ではない+71
-0
-
41. 匿名 2021/12/19(日) 23:43:52
>>21
私の妹、その地域では有名な企業に勤めてたんだけど新卒1年目で夏のボーナスだけで60万円貰ってたよ。
冬も同じぐらいもらってたみたい!
社会人5年目の私より全然もらってて羨ましかった笑+6
-4
-
42. 匿名 2021/12/19(日) 23:44:37
>>41
自己レスだけど、その会社は消費者金融ではないよ。
メーカー。+1
-3
-
43. 匿名 2021/12/19(日) 23:45:09
>>37
いや大体ボーナスって毎月の額面の○ヶ月分って計算される事が多いじゃん
月給の額面が35万と高めの割に、って事だよ+5
-1
-
44. 匿名 2021/12/19(日) 23:45:39
>>13
なるほど。無知ですいません。+18
-0
-
45. 匿名 2021/12/19(日) 23:46:37
>>28
新卒から100万とか聞いたことないんだけど、なんの業種よ。+1
-7
-
46. 匿名 2021/12/19(日) 23:47:25
ガル民ってアラフィフが20年前の事を今の基準みたいに普通に話してくるから困る
ハンバーガー60円だった頃の話されてもさぁ…
+16
-3
-
47. 匿名 2021/12/19(日) 23:48:18
>>45
ゴールドマンサックスみたいな外資はボーナスの割合が多いから、1年目でもそれぐらいあると聞いた+3
-1
-
48. 匿名 2021/12/19(日) 23:48:20
>>45
証券会社に勤めて2年だけどそのくらいだった+3
-0
-
49. 匿名 2021/12/19(日) 23:48:55
>>45
上にもあるけど外資系証券会社+2
-0
-
50. 匿名 2021/12/19(日) 23:50:04
>>1
年金損するよね+11
-1
-
51. 匿名 2021/12/19(日) 23:50:10
>>45
監査法人だけど1年目でボーナス3桁あったよー?+1
-8
-
52. 匿名 2021/12/19(日) 23:50:19
>>5
うーん、一人暮らしだと余裕ある方だと思う+12
-3
-
53. 匿名 2021/12/19(日) 23:51:06
>>35
怪しくないよw外資系だよw
周りでそういう人いない?+2
-4
-
54. 匿名 2021/12/19(日) 23:52:07
このご時世手取りで280もらってるならまあまあだと思うわ。
スキルがどれだけあって転職市場にあなたのスキルがどれだけ需要があるかわからないけど、ボーナスがそれだけあるうちは辞めるのもったいない。+3
-0
-
55. 匿名 2021/12/19(日) 23:52:19
>>53
外資系はボーナスの割合多いのあるある+0
-3
-
56. 匿名 2021/12/19(日) 23:52:37
外資はボーナスが多いよね+1
-0
-
57. 匿名 2021/12/19(日) 23:52:41
ボーナス50万は全額ジュニアニーサにいれました!+0
-3
-
58. 匿名 2021/12/19(日) 23:53:07
JRってすごくボーナスいいような話を読んで
その後で、全社員平均年収ランキング見たら1000万に届いてなくて。
私や知り合いが勤めてる会社はだいたい1000万は超えるんだよね、全社員平均年収。
だからJRってその分基本給が低いだけなのかと理解。+3
-6
-
59. 匿名 2021/12/19(日) 23:53:36
給料安し、ボーナスなしです…+2
-0
-
60. 匿名 2021/12/19(日) 23:53:38
>>57
そんなこと聞いてないよ。
トピも読めない親でかわいそうに。+6
-0
-
61. 匿名 2021/12/19(日) 23:53:39
>>39
2015年入社だから6年前だけど、ボーナスの水準は今も変わってないです+1
-0
-
62. 匿名 2021/12/19(日) 23:54:27
>>54
まだ2年目だしね。
しかもこのコロナ禍でボーナス100万ってすごいと思う。
私なら、ボーナス出なくなったらやめるかな+3
-0
-
63. 匿名 2021/12/19(日) 23:55:29
>>59
このトピには関係ない+0
-3
-
64. 匿名 2021/12/19(日) 23:55:30
傷病手当とか育休手当は月給で計算されるからボーナス多めで月給少なめだと同じ年収でもボーナス多めは損しちゃうんだよね+13
-0
-
65. 匿名 2021/12/19(日) 23:55:50
>>50
そうなんだ知らなかった
月収高い方が年金も高いの?+2
-0
-
66. 匿名 2021/12/19(日) 23:56:20
>>5
同じ公務員だけど、ボーナス手取り百万なんていかないよ
自治体によりなのかもしれないけど…
ボーナスの所得税無くしてくれ!+40
-1
-
67. 匿名 2021/12/19(日) 23:56:27
給料手取り20万
ボーは手取り50万+4
-0
-
68. 匿名 2021/12/19(日) 23:56:33
>>45
外資系トップメーカーだけど最初の夏はボーナスなし、次の冬は100万でたよ+1
-3
-
69. 匿名 2021/12/19(日) 23:56:33
就職18年目の看護師です
兵庫県の中核病院で夜勤もしてますが、月給手取りで21万程度
ボーナスなんて夏冬足しても100万なんていきません
安すぎ❗️+8
-1
-
70. 匿名 2021/12/19(日) 23:56:36
>>38
姉妹や夫の話まで出してきて必死だよねw+2
-0
-
71. 匿名 2021/12/19(日) 23:57:59
>>70
参考までにって話じゃん+0
-1
-
72. 匿名 2021/12/19(日) 23:58:27
>>5
公務員は住宅手当とかもあるから、都内とかじゃなきゃまあ余裕がある気がする+4
-2
-
73. 匿名 2021/12/19(日) 23:58:37
>>2
全然一緒じゃないよ。
前のコメントにもあるけど、月給(基本給)は一度上げたら下げられないからボーナスで還元するって、以前働いてた零細企業の社長直々に言われたもん。
ボーナスは変動出来るけど、月給は固定給だから下げられない。せこい経営者はそこは絶対いじらないよ。+79
-2
-
74. 匿名 2021/12/19(日) 23:58:43
>>1
地方公務員?+0
-1
-
75. 匿名 2021/12/19(日) 23:58:53
>>62
そう、2年目ってのが大きい。
まだ成果次第では上がる余地があるもんね。
+1
-0
-
76. 匿名 2021/12/20(月) 00:00:08
>>9
そのボーナス減らされたら厳しいよね+4
-0
-
77. 匿名 2021/12/20(月) 00:00:43
>>65
月額報酬で年金は決まるからね。+6
-1
-
78. 匿名 2021/12/20(月) 00:01:23
>>2
一緒じゃない
社会保険料の違いで手取りが変わるし、何より将来な年金受取額も変わる+42
-0
-
79. 匿名 2021/12/20(月) 00:02:09
>>78
うちら世代はどうせ年金貰えないんでどうでもいいですわ+3
-7
-
80. 匿名 2021/12/20(月) 00:02:17
>>74
なわけない。
公務員って世間では安月給安定とか言われてるのに、ボーナスがこんなに高いわけない。
ボーナス高いなら月給も高めなはず。+1
-1
-
81. 匿名 2021/12/20(月) 00:02:31
給料額面30万
ボーナス額面夏は50万冬は80万
+0
-0
-
82. 匿名 2021/12/20(月) 00:03:05
>>77
とはいえ、年金は格差是正機能つきだから、元の年収高い人の方が
年金は大幅に落ちるんで、生活レベル落とすの大変と聞く
年収が倍違っても、年金はほんの少ししか違わないんでしょ+0
-4
-
83. 匿名 2021/12/20(月) 00:07:04
>>79
少子高齢化
今の高齢者の年金を働き盛りの人たちが払ってるんだもの
月収高ければ引かれる額ふえるし…
自分で貯めるしかないよね+2
-1
-
84. 匿名 2021/12/20(月) 00:08:54
平均年収300万いくかいかないかのクソ田舎で、月収手取り17万で、ボーナス手取り100万だわ
地元では手取り17万も高い方で有名企業で羨ましがられる
ここ10年は年10〜12ヶ月は貰ってる+2
-0
-
85. 匿名 2021/12/20(月) 00:13:33
>>1
私も今の会社は入社2年目からそんな感じでしたよ。
大手なので少しですが毎年昇給もあって、数年後に主任になったら夏のボーナスだけで100万円越えました。(その年の冬は100万円はいかなかったかな)
業績悪くてもボーナスが極端に減ることもありませんでした。今の給与面だけで転職を考えるのはまだ早いと思いますよ。◯年目の人はいくらもらってるとか、給与規定に書いてあったりするので読んでみるのも良いかもです。+1
-2
-
86. 匿名 2021/12/20(月) 00:14:35
>>2
失業保険とかに影響してくるよね
私もそう、年収の3分の1がボーナスで怖い
ちなみに昔は年三回ボーナスあったけど、決算賞与という名の期末ボーナスは数年前からなくなった+6
-0
-
87. 匿名 2021/12/20(月) 00:17:52
>>82
見たくない事実にマイナスをつけるガル民(笑)+3
-2
-
88. 匿名 2021/12/20(月) 00:25:26
>>79
まだそんなこと言ってる人がいるのか
がるちゃんあるある+7
-1
-
89. 匿名 2021/12/20(月) 00:26:48
>>84
ちゃんとトピタイ読んでから書き込みなさいなw+3
-0
-
90. 匿名 2021/12/20(月) 00:26:57
>>88
実際もらう年が近づいて慌ててる人の話はよく見る
先の話って人間は軽く見すぎるバイアスあるっていうよね+6
-0
-
91. 匿名 2021/12/20(月) 00:33:37
でも大手何社ーとか、中堅ーとか、同じ業界、同じレンジの企業は、
だいたい待遇が近いじゃない?
給料が低くてボーナス高いとかの比率も、業界でざっくり傾向あるよね
ビジネスモデルによるから
そこのポイント分かってれば予想つくよね+2
-0
-
92. 匿名 2021/12/20(月) 00:38:48
>>1
大卒で2年目なら年収280万は安すぎだから転職すべき
年収280万なんて派遣でももっと貰ってるよ
+3
-11
-
93. 匿名 2021/12/20(月) 00:42:00
育休手当とかも損する。+0
-0
-
94. 匿名 2021/12/20(月) 00:45:20
でも若いうちに派遣と正社員の待遇で比較より
派遣は年取るとシフトが減らされたり、更新されなくなるリスクが高いんだよね
そりゃ正社員で年収高いのが一番だけど
+2
-0
-
95. 匿名 2021/12/20(月) 00:53:06
>>23
じゃあボーナス払いにすればいいじゃん。
どうだっていいわ、旦那の手取りとか家とか知らんわ。+16
-1
-
96. 匿名 2021/12/20(月) 00:54:21
>>95
まともな家買えないっていうか、身の丈に合わない家もまともな家じゃないと思うw+5
-1
-
97. 匿名 2021/12/20(月) 00:57:45
>>90
いや軽く見てないよ
20代前半だけど貯金4桁ある+2
-1
-
98. 匿名 2021/12/20(月) 01:04:03
>>15
なぜその方のボーナスの金額を知っているのですか?+5
-0
-
99. 匿名 2021/12/20(月) 01:06:09 ID:89p5CulZ1g
>>97
一般論ー 資産あっても 年取ると年金の存在感は感じるよー 性質が違うから+1
-1
-
100. 匿名 2021/12/20(月) 01:26:37
ボーナスなのに税金引かれるとか意味がわからない+3
-1
-
101. 匿名 2021/12/20(月) 01:28:33
>>45
新卒1年目の夏に50万、冬に70万くらいもらったよ?
製薬会社+2
-1
-
102. 匿名 2021/12/20(月) 01:33:15
>>97
あなたが年金もらう頃(45年後)は高齢化の原因である団塊ジュニア(1971~74年生まれ)はあらかた亡くなってるし、貰えないどころか年金に対するイメージがかなり前向きになっていると思うよ+4
-3
-
103. 匿名 2021/12/20(月) 01:36:43
>>2
これにこんなにプラス
まともな仕事したことない人が多いんだな+21
-3
-
104. 匿名 2021/12/20(月) 01:41:55
>>99
なにこの無駄なスペース
読みにくいんだが+1
-1
-
105. 匿名 2021/12/20(月) 01:44:11
>>103
社保とか税金とかそういうのに疎い人というか、気にしてないひとじゃない。だから知識がない。私の同僚にもそういうこと全く分からないひといる。全部旦那に任せてるから〜とのこと。+4
-1
-
106. 匿名 2021/12/20(月) 01:44:17
>>104
たかだかこんな短文で?w何いらついてんの+1
-2
-
107. 匿名 2021/12/20(月) 01:45:27
いろいろと鬱憤があるのでしょう+1
-0
-
108. 匿名 2021/12/20(月) 01:46:21
>>98
普通に友達とそうゆう話しない?+3
-5
-
109. 匿名 2021/12/20(月) 01:47:09
>>106
ブーメランで笑う
そちらのほうがイラついてるように見えるのですか、、?+2
-2
-
110. 匿名 2021/12/20(月) 01:47:32
>>87
いや、そうではなくて。
年収にしたら同じ額でも、
基本給の割合高いほうが、ボーナス割合高いケースよりも、年金計算上お得だって話をしてるのに、
「元の年収高い人の方が年金は大幅に落ちる」と
文脈理解してないことを書いてるので。
私はいちいちマイナスしなかったけど、マイナスはそういう意図だと思う。+7
-0
-
111. 匿名 2021/12/20(月) 01:49:52
こういうトピにきている方々ですからね+5
-0
-
112. 匿名 2021/12/20(月) 01:51:20
>>88
よくわかってない人ほどこれ言うよね。
ほんとガルちゃんあるある。
あんなコスパ良い保険なんて、民間ではあり得ないのにねー。+6
-0
-
113. 匿名 2021/12/20(月) 01:52:38
>>112
ちょっと多数派と違う自分♪ とか思ってそう+0
-3
-
114. 匿名 2021/12/20(月) 01:55:29
>>113
気持ち悪いなぁ+1
-0
-
115. 匿名 2021/12/20(月) 02:09:41
資産額4桁ってわざわざ言うw+2
-1
-
116. 匿名 2021/12/20(月) 02:27:35
>>1
今は辞めない方がいいと思う。
辞める時はボーナスが無くなるとわかった時か、辞めたいほど仕事内容で何かあった時。新卒2年目なら今は月給低くてもスキルや経験を積んだ方がいいと思う。
私も若い頃、まさに主さんと同じ感じの給与とボーナスだった。毎月キツキツで、服飾費や有事の費用など全てボーナス払いで何とかしてた。
でも昇給昇格で20代後半で手取20万円に近づいたし、ついに月給改定があって手取り25万円ぐらいになったよ(現在30代前半)。
給与規定で昇給昇格は確認してる?仕事が嫌で無ければ、こういう例もあるからまだ様子見たほうがいいと思うよ。+7
-0
-
117. 匿名 2021/12/20(月) 02:52:58
>>34
何の仕事?+0
-0
-
118. 匿名 2021/12/20(月) 03:32:35
>>15
それって処遇改善金込みですか?+0
-0
-
119. 匿名 2021/12/20(月) 03:46:44
>>1
公務員でいいじゃん
公務員最強だよ
都市部なら毎年手取りが一万くらい増えてくよ
定年まで一生昇給の日本最強職です+4
-2
-
120. 匿名 2021/12/20(月) 03:47:51
>>80
公務員は高給だよ
公務員が自称安月給してるだけで民間の中では最上位の待遇です
だから何百万人も働いてるわけです+1
-3
-
121. 匿名 2021/12/20(月) 03:53:45
>>5
公務員は基本給めちゃめちゃ高いでしょ
民間なんて鼻で笑えるレベル+3
-17
-
122. 匿名 2021/12/20(月) 05:05:37
>>15
私も介護で10年勤めて16万。昇給率が低いので全然上がらずです。ボーナスは夏冬合わせて4.5ヶ月となっていますが給料が安いのでたくさん貰ってる気がしません。プラス看護師免許を持っている人は私達より3万多く貰ってますが、本当働かないでおしゃべりか暇だとウトウトしていて、なんだか悔しいです。+6
-0
-
123. 匿名 2021/12/20(月) 05:43:07
>>1
残業一切しなくても東京の役所公務員はこのレベル
20代なら公務員試験受けれます
はっきしいって民間とはくらべものにならないくらい高待遇安定です
公務員になって勝ち組人生送りましょう!+1
-3
-
124. 匿名 2021/12/20(月) 06:07:00
>>15
PTや看護師などの資格ありの人じゃない?+0
-0
-
125. 匿名 2021/12/20(月) 06:23:33
基本給が少ないと、退職金の計算や失業手当、育児給付金、年金等で損する場面はでてくるよね
ボーナスは、会社の都合で0にもできるし
やっぱり基本給が大事だなとは思う+5
-0
-
126. 匿名 2021/12/20(月) 06:39:44
>>117整骨院です+0
-1
-
127. 匿名 2021/12/20(月) 06:51:00
>>103
興味関心が特に無かったり、関心がなくても生活が特段苦じゃない場合だったり、扶養内だったりすると、あまり気にしないのかも。
私自身今は労務関係の業務を始めて初めて、給料は下げ難いけど、ボーナスは下げ易いって知ったしw+1
-0
-
128. 匿名 2021/12/20(月) 07:03:31
保育士パート、時給1000円だからゴールデンウイークや年末年始だと8〜9万、平均12万ほどだけどボーナスは夏冬で60万。税金払うのに全額貯金してる。+1
-0
-
129. 匿名 2021/12/20(月) 07:09:52
>>108
これは友達ではないし友達とお金の話はしない。+5
-0
-
130. 匿名 2021/12/20(月) 07:31:52
100万円超えるかはわからないけど、日系の化学メーカーでそう言う会社ある。
基本給が低くボーナスは年間12ヶ月とか出る会社。
平均年収は780万円くらいあるんだけど。
業績悪化や不景気になったら怖いって口コミにあるわ。+2
-0
-
131. 匿名 2021/12/20(月) 07:34:47
ずっと公務員最強とか書いてる人、
公務員が、不景気な中では相対的に高待遇になるのはわかるんだけど、流石に民間鼻で笑うレベルとか、民間なら最高水準なんてことはないよ。
世間知らずなのか、周りにまともな企業でまともな稼ぎの人がいないだけか知らないけど。+3
-2
-
132. 匿名 2021/12/20(月) 07:41:52
>>1
普段の給料ケチられてるのにボーナス高すぎでなんの仕事?😲+0
-1
-
133. 匿名 2021/12/20(月) 07:50:06
>>89
手取り17万って低くない?+0
-2
-
134. 匿名 2021/12/20(月) 07:51:52
同じ年収なら基本給が高い方がいいよね。
年金額が変わる。+5
-0
-
135. 匿名 2021/12/20(月) 07:54:26
>>54
手取りで250万円は??+0
-0
-
136. 匿名 2021/12/20(月) 07:55:59
>>15
私は、介護福祉士と社会福祉士持ってて、手取り28万円ちょっと。
ボーナスは合計5ヶ月分なので、手取りで計10万円程貰ってます。+2
-1
-
137. 匿名 2021/12/20(月) 08:00:15
>>1
新卒2年目で年収330~340万円くらいなのかな?
新卒ならそんなもんだと思うよ。
上をみたらキリがないし、下をみてもキリがない。仕事内容と向き不向き、職場の人間関係などをよく考えてから転職するか決めた方がいいと思うわ。+3
-0
-
138. 匿名 2021/12/20(月) 08:01:43
5年目です。地方都市です。
月の給料が手取り28万くらい。
ボーナスが年2回で合計手取り100万くらい。+0
-0
-
139. 匿名 2021/12/20(月) 08:12:53
>>20 8ヶ月分!?そんなにもらえる会社中々ないよ!
+4
-0
-
140. 匿名 2021/12/20(月) 08:21:38
>>1
うちもそんな感じ。ボーナスないとフリーター並みの給料+0
-0
-
141. 匿名 2021/12/20(月) 08:26:16
ボーナス出なかった
給料も安いのに
+0
-0
-
142. 匿名 2021/12/20(月) 08:58:22
うちボーナス無いから有る会社に憧れる〜!
けどボーナス有り・ボーナス無し
どちらも年収が同じなら
断然後者の方がいいんだよ!
って世間のボーナス時期には自分に言い聞かせてる。
けどけどやっぱりボーナス羨まし〜〜〜+3
-0
-
143. 匿名 2021/12/20(月) 09:03:18
>>1
仕事内容や人間関係は?
とりあえず人間関係に問題が無いのであれば絶対辞めない方がいいですよ。
お金はもちろん大事だけど年収で見たら標準だと思うので、人間関係を第一に考えることが大事ですよ!+0
-0
-
144. 匿名 2021/12/20(月) 09:25:35
>>2
騙されやすいよ、それ。全然意味違ってくる。
経営者はベースアップが一番したくないんだよ+7
-0
-
145. 匿名 2021/12/20(月) 09:34:55
>>7
15万が手取りって書いてあるから100万も手取りじゃない?+0
-0
-
146. 匿名 2021/12/20(月) 09:35:17
>>103
うん、そもそも気にしない気にするとかじゃなくて、一般常識として社会人なら知ってるもの。
良い歳こいて無知な人なんだなと私も思ったよ。+3
-3
-
147. 匿名 2021/12/20(月) 09:39:41
>>121
意外とショボイよ。引かれるものも多いし、高いか、安いかは、不明。地方は本当安いよ。+3
-0
-
148. 匿名 2021/12/20(月) 10:01:52
ボーナスランキング入ってるとこも
結局年収はそんなに高くなかった
その目的もあるのかな+0
-0
-
149. 匿名 2021/12/20(月) 10:02:32
>>13
なるほど+1
-1
-
150. 匿名 2021/12/20(月) 10:03:50
>>20
女だったら結構いいね+1
-1
-
151. 匿名 2021/12/20(月) 10:08:28
>>66
夏と冬を足してって意味だと思う+3
-1
-
152. 匿名 2021/12/20(月) 10:17:28
>>50
無知でごめん。
ボーナスからも年金って引かれるじゃん。あれは、どこにいくの?+6
-0
-
153. 匿名 2021/12/20(月) 10:26:47
>>5
やっぱ公務員って安定してる分給料低いんだね
安定をとるか給料を取るか…+7
-1
-
154. 匿名 2021/12/20(月) 10:28:08
>>21
え、出るよ。
2年目夏冬ともに、額面60万手取り50万だった。メーカーです。+4
-0
-
155. 匿名 2021/12/20(月) 10:29:55
>>1
これ経営者側から見ると、月次の社会保険料を安く払え、業績によってボーナスで調整できて、社員が辞めるのをボーナス月まで引っ張れて、引っ張った分のボーナス参入額は最後のボーナスに参入されずだね。
すっごい都合いいよ。
辞めずに長くいる社員さんの給与はどうなってるのか知りたいね。+4
-0
-
156. 匿名 2021/12/20(月) 10:35:19
>>131
わかる。
ここの話題では比較に意味がないよね。読む人や相談者を嫌な気分にするだけ。+0
-0
-
157. 匿名 2021/12/20(月) 10:37:54
>>103
というか、あまり深く考えずにプラス推してる人が多いのでは?
基本給比率が高い方がいいのは分かりきってることじゃん。
仕事内容に結びつける意味がわからないわ。+1
-2
-
158. 匿名 2021/12/20(月) 10:40:40
>>120
民間大手の中では、最下層ですよ。+1
-0
-
159. 匿名 2021/12/20(月) 10:48:13
旦那の給料が~って勢いで書きそうになった+0
-3
-
160. 匿名 2021/12/20(月) 10:48:28
ボーナスより基本給高い方がいいのは、そりゃそうだけど。
ボーナス低いのも、なんだかなぁってなるよ。特にボーナスの時期になると。
研究室の同期が6ヶ月分貰ってる傍ら、自分が4ヶ月分だったときのミジメさよww
基本給も違うだろうから、純粋な比較はできないけどね。
今は5ヶ月分になったので、そこまで不満はないです。+2
-1
-
161. 匿名 2021/12/20(月) 11:02:59
>>35
横
うちは住宅メーカーだけど月15、ボーナス100くらいだったよ
一般職だから月給低め
ボーナスは支店の業績によって決まるけど浮き沈みあるから年によっては半分だったりする
逆に業績いい時(震災特需とか)は100以上貰える年もあった
その分忙しいくてなかなかしんどかったからちゃんとボーナスで評価、還元されてるんだなと感じる+2
-0
-
162. 匿名 2021/12/20(月) 11:10:37
ボーナスなくて毎月それなりに
貰ってて同じ位なんだろうか+0
-0
-
163. 匿名 2021/12/20(月) 11:44:00
勤続3年目
手取り23万
ボーナス夏冬あわせて手取り120万ほど。
これは低い方?ちなみに事務です。
+2
-0
-
164. 匿名 2021/12/20(月) 12:14:33
>>73
分かるわ。
前にエステの会社務めたとき、
基本給めっちゃ低くて、
やたら手当つけまくって20万手取りになる感じにしてあった。
○○手当、だとなんかあれば減らせるってことらしい。
ボーナス無く、インセンティブと称してノルマ達成ごとに1万だけ付く、
みたいなケチ会社だった。+3
-0
-
165. 匿名 2021/12/20(月) 12:52:21
>>1
大学中退して今の会社で6年働いてるけど、
月手取り15万、ボーナス合計80万くらい。
毎年昇給はするものの微々たるものだし、役職も女性はあまり実績なくて役職手当も知れてるから、転職考える時あるけど、高卒で今よりもらえる会社に転職できる気がしない。。+0
-0
-
166. 匿名 2021/12/20(月) 12:53:01
>>163
高いと思います、羨ましい〜+4
-0
-
167. 匿名 2021/12/20(月) 12:54:21
>>1
主さんと似てます!
新卒2年目ではなく34歳の勤続4年目だけど、毎月手取り16くらいで、ボーナスは6ヶ月出るから、夏冬合わせて100ちょい。
年収で言えば330くらいだったかな?
子育て落ち着いたらから就職したけど、何も資格がない私が良いところに入れたと感謝しております。上を見ればキリはないけど、死ぬまで頑張って働きます!+0
-0
-
168. 匿名 2021/12/20(月) 16:34:51
夫のところがそんな感じで怪我で休職したけど休職手当が月給の計算だから損した気分になる。
あと女性の場合は産休育休金額が下がりそうだよね+1
-0
-
169. 匿名 2021/12/20(月) 17:29:47
保育士パート、時給1000円だからゴールデンウイークや年末年始だと8〜9万、平均12万ほどだけどボーナスは夏冬で60万。税金払うのに全額貯金してる。+1
-0
-
170. 匿名 2021/12/20(月) 18:45:19
>>157
甘いな、ガルちゃんの底辺ぷりを知らないなw?
+1
-0
-
171. 匿名 2021/12/20(月) 18:52:18
ボーナスも低くて手取りも低い仕事なんだよなー・・・+3
-0
-
172. 匿名 2021/12/20(月) 19:02:43
退職金とかも変わってくる
年収一緒なら基本給が高い方がいい+1
-0
-
173. 匿名 2021/12/20(月) 19:43:34
>>5
何でマイナスなの?
私も公務員だけどまさに一緒だよ。+2
-1
-
174. 匿名 2021/12/20(月) 20:03:03
>>2
将来貰える年金も違うし、年末調整も月額に対して賞与が大きいと還付じゃなくて徴収される。
月給高い方が予定立てられる。+1
-0
-
175. 匿名 2021/12/20(月) 20:17:49
>>1
公務員になるのはいい選択です
基本公務員の人たちは民間企業ががむしゃらにがんばればがんばるほどおいしい思いができるので自分たちの待遇を過度に低く見せます
でもデータを調べれば少ない労働時間の割にかなりの金額が手に入ること、離職率がかなり低いこと、安定性抜群なことがわかります
惑わされずに公務員を考えてみては?+1
-2
-
176. 匿名 2021/12/20(月) 20:47:55
月給高いと困るのは各種税金かな?
住民税
健康保険料
一日一生の精神で生きている私的にはいつ死んでもいいから
月の手取多い方がいいのよね
でも税金は引かれたくない
+0
-0
-
177. 匿名 2021/12/20(月) 20:53:10
>>134
そういう意味では公務員が最上級だと思う+1
-1
-
178. 匿名 2021/12/20(月) 21:09:03
新卒3年目まで月手取り16万、ボーナス年間で手取り90万のとこにいました。
月々の家計が苦しかったですが、ボーナスとしてまとめて貰える分貯金とかはしやすかったです。
パワハラでその後転職し、今はボーナスが少なくて月給がそこそこなとこに勤めていますが、月々の手取りが多い方が生活しやすいかなぁとは思います。+2
-0
-
179. 匿名 2021/12/20(月) 22:22:25
>>65
分かりやすくざっくり言うと、月の基本給が低かったら年金も安いよ
例えば、営業で手取り50万でも基本給が10万で残りの40万が能力給だったら年金は少ししか貰えないよ+4
-1
-
180. 匿名 2021/12/20(月) 22:41:14
月給30、ボーナス5ヶ月分+0
-0
-
181. 匿名 2021/12/20(月) 22:59:14
>>5
まさに同じ
さらにここから職場の親睦会費7000円引かれるという…+0
-0
-
182. 匿名 2021/12/20(月) 23:05:25
>>179
わかりやすい、ありがとうございます。+3
-0
-
183. 匿名 2021/12/20(月) 23:13:07
>>2
違うねん。業績悪いとボーナス減らされる。
月の給料上がったけど、ボーナス減らされたから、プラマイ0だった。めっちゃムカつく。+0
-0
-
184. 匿名 2021/12/20(月) 23:54:35
>>152
毎月払ってる厚生年金で自分の受給額決まるなら、ボーナスから徴収されてる分は何なのか本当に謎なんだけど。
無駄に徴収されてんのかな。もう本当にやめてほしい。+1
-0
-
185. 匿名 2021/12/21(火) 00:57:41
>>113
それは思ってなさそう
むしろ多数派なのか少数派なのかさえもわかってなくて、年金を払いたくないから言い訳に使ってるだけだとおもうよ+0
-0
-
186. 匿名 2021/12/21(火) 00:58:30
>>97
個人の話じゃないんだよ
そりゃあ個人個人を見たらそういう人もいますよ+0
-1
-
187. 匿名 2021/12/21(火) 06:27:10
育休中なんだけど、産休育休手当にモロに響くよ。私は月35万、賞与100万×2回だったけど、たぶん同程度の年収で一般的な月給賞与の比率(年間4〜5ヶ月分とか)の人よりも手当は少ないと思う。中小企業で、月給はあまり上げられないから賞与で年収調整するね、と言われてました。+0
-0
-
188. 匿名 2022/01/11(火) 12:55:56
>>23
ボーナスなくなったら、その補填は誰がするの?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する