ガールズちゃんねる

自分の子どもの頃と今の子どもの世代の違い

455コメント2021/12/20(月) 21:58

  • 1. 匿名 2021/12/18(土) 11:36:42 

    私の子どもの頃は写真を撮るとなると一発勝負なのでヒジョーに緊張し、今見返してみると硬い表情が多いのですが、娘の世代になると携帯やスマホで撮られ慣れてるせいか緊張感はまるでなく、表情も自然でよいです。皆さんが感じる世代のギャップはありますか?

    +349

    -5

  • 2. 匿名 2021/12/18(土) 11:37:24 

    一日中、ゲーム。

    +335

    -11

  • 3. 匿名 2021/12/18(土) 11:37:36 

    スマホを持ってる

    +343

    -2

  • 4. 匿名 2021/12/18(土) 11:37:44 

    インスタやTikTokがある時代に若くなくてよかった
    絶対に黒歴史を量産してただろうから…

    +932

    -7

  • 5. 匿名 2021/12/18(土) 11:37:52 

    ネットの有無。

    +145

    -0

  • 6. 匿名 2021/12/18(土) 11:38:00 

    平成に生まれた

    +31

    -4

  • 7. 匿名 2021/12/18(土) 11:38:06 

    昔は貧乏当たり前だったけど今は皆んな裕福

    +384

    -35

  • 8. 匿名 2021/12/18(土) 11:38:06 

    タブレットでお勉強

    +183

    -1

  • 9. 匿名 2021/12/18(土) 11:38:37 

    >>2
    ゲームないってかなり高齢じゃない?
    私の子どもの頃からゲームもゲーム問題もあったよ

    +112

    -45

  • 10. 匿名 2021/12/18(土) 11:38:37 

    男の子より女の子のほうが強いように感じる

    +195

    -8

  • 11. 匿名 2021/12/18(土) 11:38:47 

    子どものメガネ率が高い気がする

    +268

    -3

  • 12. 匿名 2021/12/18(土) 11:38:54 

    いじめのやりかた

    +127

    -3

  • 13. 匿名 2021/12/18(土) 11:39:03 

    私達の世代は友達に外国人なんかいなかったけど娘が外国人の友達連れて来たりゲームで海外の子と遊んだりしてるらしくて時代は変わったなと思いました。

    +134

    -4

  • 14. 匿名 2021/12/18(土) 11:39:15 

    学級委員に結構な人数が立候補すること!
    今の子すごい。
    うちの子は手を挙げませんが笑。

    +200

    -1

  • 15. 匿名 2021/12/18(土) 11:39:19 

    おそらく近所のおじちゃん、おばちゃんの存在。
    叱られたりしてたなー。
    助けてもらったりもしてたなー。

    +213

    -0

  • 16. 匿名 2021/12/18(土) 11:39:21 

    >>4
    インスタやティックトックやるのって陽キャ層だからあったとしても私はやってなかったと思う

    +157

    -4

  • 17. 匿名 2021/12/18(土) 11:39:32 

    最近の若者ってマジで芸能人気取りのやつが増えた
    男も女もTwitterやインスタでも加工しまくってる自撮りを載せてて気持ち悪い
    一般人の自撮りなんか誰が見たいんだよ
    鏡をよくよく見ればブサイクが写ってるからちょっと冷静になった方がいい
    最近の若者って加工した自撮りをSNSに載せないと発作でも起きる病気なのか?

    +345

    -26

  • 18. 匿名 2021/12/18(土) 11:39:38 

    >>1
    確かに今の小学生とかは、赤ちゃんの頃から親からスマホとかで写真を撮られてて慣れてるからか緊張してないな。表情も自分が小さい時と比べ物にならないくらい自然だし。

    +90

    -1

  • 19. 匿名 2021/12/18(土) 11:39:46 

    イベントや日本古来?
    の行事をしなくなった
    自分の子どもの頃と今の子どもの世代の違い

    +70

    -16

  • 20. 匿名 2021/12/18(土) 11:39:54 

    今の子はお金使わないし海外旅行もしない。とにかく貧しい。

    +40

    -24

  • 21. 匿名 2021/12/18(土) 11:39:57 

    近場以外歩かなくなったし、外で走り回ったりして遊ばなくなった

    +90

    -1

  • 22. 匿名 2021/12/18(土) 11:40:09 

    小学生の頃からパソコン。自分の時はパソコンなんて子供がいじる物じゃないって言われてたから羨ましい。

    +110

    -3

  • 23. 匿名 2021/12/18(土) 11:40:15 

    >>6
    は?

    +6

    -10

  • 24. 匿名 2021/12/18(土) 11:40:27 

    男女問わず、子供を狙った犯罪が増えた
    ロリコン

    +72

    -4

  • 25. 匿名 2021/12/18(土) 11:40:34 

    >>7
    今って日本が貧乏になっていってるし貧困家庭増えてるよ

    +194

    -9

  • 26. 匿名 2021/12/18(土) 11:40:58 

    どこかで今の子は昔に比べて体育の授業が好きな子が多いって聞いた事あるけど、ブルマじゃなくなった影響もあるんじゃないかと思う。

    +155

    -6

  • 27. 匿名 2021/12/18(土) 11:41:00 

    >>12
    陰湿さが増してネットで集団イジメ

    +74

    -2

  • 28. 匿名 2021/12/18(土) 11:41:01 

    自分の子どもの頃と今の子どもの世代の違い

    +12

    -3

  • 29. 匿名 2021/12/18(土) 11:41:05 

    大人を大人と思ってない子供が多い気がする

    +184

    -6

  • 30. 匿名 2021/12/18(土) 11:41:07 

    >>10
    女尊男卑の時代だから

    +12

    -30

  • 31. 匿名 2021/12/18(土) 11:41:24 

    >>2
    私も子供の頃ずっとゲームしてたよ。おばさんだけど

    +77

    -1

  • 32. 匿名 2021/12/18(土) 11:41:30 

    110円でかわいいペンケース買えちゃう

    +124

    -0

  • 33. 匿名 2021/12/18(土) 11:41:31 

    >>27
    昔のほうがよっぽど酷かったよ

    +18

    -14

  • 34. 匿名 2021/12/18(土) 11:41:43 

    >>10
    わかる。今子供が上は高校生だけどこの子らが社会人になり家庭持つ世代になると今の社会とは変わってるかともは思う。20代若い家庭見ていても変わってるのは思うから

    +47

    -1

  • 35. 匿名 2021/12/18(土) 11:41:43 

    >>20
    コロナだからどこにも行けなかった

    +17

    -2

  • 36. 匿名 2021/12/18(土) 11:41:44 

    公園で遊ぶ子がすくない
    何事も親同伴
    高齢者が公園に多くなった

    +168

    -6

  • 37. 匿名 2021/12/18(土) 11:41:49 

    ヒカキンの動画ってめちゃくちゃ字幕ある&フリガナ振ってあるから毎日見てると早く漢字覚えられそうだなと思った
    実際どうかは知らないけど笑

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2021/12/18(土) 11:41:50 

    >>24
    昔からいるよ。
    問題視されなかっただけ。

    +64

    -0

  • 39. 匿名 2021/12/18(土) 11:42:10 

    >>7
    昔は貧乏で今は裕福って事はないと思う
    平均年収も下がってきてるし
    記事で見たけど昔の大学生の仕送りは平均12万円だったけど今の大学生の仕送りは平均6万円まで下がったらしいよ
    今の学生の親世代が氷河期世代が多いから
    貧困層が増えたと思う
    最近の大学生は学費払えなくてバイト掛け持ちしたりするの当たり前になってきてる
    昔より生活保護の家庭も増えたし見えないだけで貧困層は多くなってるよ

    +137

    -8

  • 40. 匿名 2021/12/18(土) 11:42:16 

    YouTubeで色々操作してるの見ると、時代だなーって思う
    もし自分の子供時代にあったら、私もスマホに夢中だっただろうな

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/18(土) 11:42:16 

    ブルマとハーフバンツ

    +19

    -0

  • 42. 匿名 2021/12/18(土) 11:42:20 

    水筒邪魔そうだなといつも思う

    +55

    -1

  • 43. 匿名 2021/12/18(土) 11:42:20 

    子供にすごく手をかける時代だなと感じる。定期的に歯にフッ素を塗りに歯医者に行くし、今ちょうど子供の歯が生え変わりの時期なんだけど、歯並び悪くならないように隣の歯を削りつつ様子見で数回来るように言われてて、歯並びガタガタの私の子供の頃とはずいぶん違うなーと思った。

    +175

    -2

  • 44. 匿名 2021/12/18(土) 11:42:22 

    私の子供の時は学校で男子!女子!って完全に別れて遊んでて低学年の頃に男女二人で帰ろうものはら回りにすごくからかわれて嫌だった。
    今小1の息子の見てると男女仲いいし、普通に男女二人で仲良く下校してたりする。微笑ましい。
    時代の違いなのか分からないけど。

    +130

    -0

  • 45. 匿名 2021/12/18(土) 11:42:35 

    >>7
    貧乏というより周りとあまり差がなかった。
    今は家庭によってすごく差があると感じる。

    +183

    -1

  • 46. 匿名 2021/12/18(土) 11:42:40 

    >>9
    自分の部屋にテレビがなかったから、ずっとゲームしてたらおこられたよ

    +26

    -4

  • 47. 匿名 2021/12/18(土) 11:42:55 

    >>29
    大人に反抗する人は昔の方が多かったよ

    +45

    -5

  • 48. 匿名 2021/12/18(土) 11:42:55 

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/18(土) 11:42:57 

    >>35
    生まれた時からコロナなの?

    +3

    -7

  • 50. 匿名 2021/12/18(土) 11:43:30 

    変わったもの沢山あるのにPTAという悪習慣だけはらなくならない…

    +78

    -1

  • 51. 匿名 2021/12/18(土) 11:43:36 

    >>24
    昔から居るよ
    昔は放変質者居ても置されてたけど今は子供を守る風潮になった

    +38

    -0

  • 52. 匿名 2021/12/18(土) 11:43:39 

    >>9
    私は2さんじゃないけど、
    親が買ってくれなくて、世代というか個人的経験のような気もしますね
    初代たまごっちも持ってなかった

    +25

    -2

  • 53. 匿名 2021/12/18(土) 11:43:45 

    >>10
    昔から女子のほうが口が達者だよね
    社会性を身につけるのも早い
    でも中学くらいから筋力はどうしても男子に勝てなくなるね
    しかたないけどさ
    男子は持って生まれた体力を他人を殴ることじゃなく、正しく世の中のために使ってほしいなあ

    +55

    -10

  • 54. 匿名 2021/12/18(土) 11:44:02 

    親と子どもの関わり方

    通学、部活、塾の送迎なんてしてもらったことない

    +99

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/18(土) 11:44:15 

    >>2
    アラフォーだけどゲームやりすぎてお母さんによく配線どっかに隠されてた
    今はアプリで管理できるからまだいいんじゃないかな

    +28

    -1

  • 56. 匿名 2021/12/18(土) 11:44:39 

    今の子は恥じらいがないように思う。
    TikTokをやってる女子高生なんかを見ると。

    +26

    -8

  • 57. 匿名 2021/12/18(土) 11:45:01 

    >>16
    tiktok見てると陰キャっぽい子も普通に動画投稿してるよ

    +52

    -0

  • 58. 匿名 2021/12/18(土) 11:45:07 

    >>2
    今の子供って可哀想
    これから日本は衰退していく一方だし
    手取り14万円とか当たり前の時代になってきたからね
    これから日本は高齢者がどんどん増えていって高齢化社会になってくだけだし首都直下地震や南海トラフ地震の心配もあるし日本の未来はマジで暗いからね、経済も終わってるし
    今の子供は老後も悲惨だろうし気の毒

    +22

    -23

  • 59. 匿名 2021/12/18(土) 11:45:28 

    >>33
    イジメで服脱がせた被害者の動画や画像をネットに拡散したりとかは今の時代特有で、消してもデジタルタトゥーとして残るから怖いよ

    +46

    -0

  • 60. 匿名 2021/12/18(土) 11:45:30 

    >>45
    お金持ちが少数でそこの家庭が特別感あったよね。あそこは別、みたいに。今はそのお金持ちがしていることを真似するようになり多数になってきてる。

    +63

    -0

  • 61. 匿名 2021/12/18(土) 11:46:00 

    >>53
    今の男子って昔の中学生みたいに暴力振るわないよ
    昔は親に殴って育てられてるから他人にも暴力振るうけど今は殴られずに育ってるから他人にもやらない

    +60

    -3

  • 62. 匿名 2021/12/18(土) 11:46:10 

    JKがtiktokで経験人数発表してる動画結構あるよね
    人数が多ければいいってもんじゃないからね

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2021/12/18(土) 11:46:10 

    >>18
    うちはフィルムだけどちゃんと可愛い

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/18(土) 11:46:10 

    >>37
    誤字も多くありませんか?

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/18(土) 11:46:20 

    >>4
    私はLINEが怖い
    絶対、自分だけはぶいたグループ作られてたと思う

    +206

    -1

  • 66. 匿名 2021/12/18(土) 11:46:29 

    >>54
    雨だろうが雪だろうが遠方だろうが自力だったわwでも我が子は送ってしまう

    +62

    -1

  • 67. 匿名 2021/12/18(土) 11:47:05 

    >>58
    もうあと数年したら月に10万もらえてたら勝ち組って感じになってるかも

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2021/12/18(土) 11:47:10 

    昔はクラスにハーフの子が1人いたらちょっと話題になったりした。今はハーフなんてたくさんいるよね。

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/18(土) 11:47:11 

    >>4
    昔からmixiだのモバゲーだのあったから、黒歴史残してるガル民ちょこちょこいるけどね。笑
    黒歴史トピとか結構笑わせてもらってます

    +74

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/18(土) 11:47:16 

    >>2
    私も子供の頃はゲーム三昧だったよ、と言ってもスーパーファミコンの世代だけどねw

    +22

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/18(土) 11:47:24 

    >>10
    昔からそうじゃない?
    ただ、現代は男だからと無条件に許されてきたことが男尊女卑だと指摘されるようになったね

    +48

    -2

  • 72. 匿名 2021/12/18(土) 11:47:47 

    >>57
    それはそれでネットでバカにされてるじゃん…
    実際YouTubeに陰キャのtiktok集みたいな動画あるし

    +13

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/18(土) 11:47:48 

    昔は保育園幼稚園でクラスに先生1人だった。
    昔より子供を預ける人が多くなったとは言え私が保育園児の時(30年前)でも一学年に20人くらいは普通にいた。
    今、子供が通ってる園では担任副担任と補助の先生他で1クラスに5人くらいで先生の数が多くてメチャクチャびっくりしてる。

    +11

    -1

  • 74. 匿名 2021/12/18(土) 11:47:55 

    ヤンキーがほぼいなくなった気がする

    +24

    -1

  • 75. 匿名 2021/12/18(土) 11:48:08 

    >>7
    昔はみんな貧乏ですごく裕福な人が違う世界にいた感じ
    今はごちゃまぜの多様性の中に格差がある感じ

    +105

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/18(土) 11:48:26 

    >>59
    昔はそういうことあっても証拠として残らなかっただけだよ
    昔はいじめやっても加害者優位でやりたい放題の時代
    今はいじめは犯罪と認識されるように変化したし証拠として訴えられるから良くなってるよ

    +22

    -0

  • 77. 匿名 2021/12/18(土) 11:48:52 

    自分が幼稚園の頃は近所の公園で子供だけで遊び回ってた
    今は小学生低学年でも親が付き添ってる
    世代だけの問題ではなく、街の治安や公園までの道路や地形にもよるけど

    +9

    -2

  • 78. 匿名 2021/12/18(土) 11:48:56 

    うちの両親だったら、携帯電話買ってくれなかっただろうから、今時代の子供じゃなくてよかった。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/18(土) 11:49:00 

    今の子は「コンビニ当たり前」だけど
    私が子どもの頃は、なかった。
    (アラフィフです)

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/18(土) 11:49:09 

    >>9
    高齢って
    ゲームウォッチや
    ファミコン世代だけど
    一日中することはなかった
    ファミコンあっても外で遊んでた

    +44

    -7

  • 81. 匿名 2021/12/18(土) 11:49:22 

    >>7
    昔っていつの時代よ?
    3,40年前ってそんな貧乏当たり前だったっけ?

    +18

    -1

  • 82. 匿名 2021/12/18(土) 11:50:08 

    >>69
    そうそう笑
    前略プロフィールとかね。

    +19

    -1

  • 83. 匿名 2021/12/18(土) 11:50:31 

    >>16
    陰キャでもなにかしら趣味あったらやっちゃってた可能性あると思うよ
    ネットはリアル友人知人だけの世界じゃないからね
    特にTwitterは陰キャや痛いオタクのリアル学生が
    黒歴史バンバン残してる

    +33

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/18(土) 11:50:39 

    >>56
    どう考えてもコギャル世代の方が恥じらいがないよ
    ミニスカでパンツ丸出し、だらしないルーズソックス、汚い言葉使いが流行ってた

    +52

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/18(土) 11:51:03 

    >>30
    優遇度が
    女:20、男:80
    だったのを
    女:50、男:50
    にしようとしてる過渡期だから。

    女にとっては30のプラスだけど、男にとっては30のマイナス。
    その差を見て「女尊男卑だ!」って思うんだろうね
    今までが不公平だっただけなのに

    +55

    -5

  • 86. 匿名 2021/12/18(土) 11:51:34 

    >>54
    基本小学生になってから一人で自転車に乗って塾や習い事行ってたわ
    部活も夜暗くても一人で自転車漕いで帰宅してた

    今は習い事などの送り迎え当たり前だよね

    +65

    -1

  • 87. 匿名 2021/12/18(土) 11:51:53 

    >>80
    ファミコンでゲームやりすぎの子供が大量生産されて社会問題になってたよ

    +21

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/18(土) 11:51:57 

    悪書追放ポストってまだあるのかなぁ?全然見かけない

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2021/12/18(土) 11:52:02 

    >>14
    大人へのアピールになると知れ渡ってるからね
    何の評価にも繋がらないなら立候補しないと思う

    +47

    -3

  • 90. 匿名 2021/12/18(土) 11:52:04 

    お酒やタバコのお使いに行かされてたけど、今の子は買えないから良いと思う。

    子供ながら『仕事帰りに自分で買えよ!』ていつも嫌々お駄賃も無しで買いに行ってた

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/18(土) 11:52:15 

    みんな、さん付け。うちの小学校だけかな…
    変なあだ名つけたりしないようにだと思うけど

    +19

    -1

  • 92. 匿名 2021/12/18(土) 11:53:21 

    制服にスラックスあっていいなぁ

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/18(土) 11:53:48 

    子ども同士の付き合いにママ友が干渉することが増えたかな。

    +24

    -1

  • 94. 匿名 2021/12/18(土) 11:54:04 

    私は90年代の頃子供だったけど昔と今で決定的に違うのは動画観放題でゲームが遊び放題なところだと思う。
    水道水が飲み放題なのと同じレベルで娯楽も溢れかえってる

    +19

    -0

  • 95. 匿名 2021/12/18(土) 11:54:17 

    >>77
    未就学児のみで公園で遊んだり友達の家に行ったりしてたね
    私の地域は男の子は小学生以上になると一人で公園に行く子が多いけど、女の子は低学年になっても心配なのか親が付き添いしてる

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/18(土) 11:54:30 

    >>53
    >>71
    そうなの?
    私の小中学校は男子の方が権限持ってたな… けど低学年くらい前は女子の方が口喧嘩強かったかも。

    +1

    -5

  • 97. 匿名 2021/12/18(土) 11:54:34 

    塾の帰りだったり遊びだったり親と外出だったりと色々だけど遅い時間に外にいる子供が増えたかな。時代は変わったのねーと思っているけど

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/18(土) 11:55:39 

    普通に公園まで子供達だけで行ってた。
    車もそんなに多くなかったし変な人も少なかった

    +13

    -1

  • 99. 匿名 2021/12/18(土) 11:55:41 

    受験や検定はウェブ申込み

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/18(土) 11:55:50 

    >>4
    考えたらゾッとするな

    +11

    -2

  • 101. 匿名 2021/12/18(土) 11:55:55 

    パッとみて貧しい子ってのがいなくなった。
    昔は少し分かるような子っていたな。
    内情はかなり差があるように思うけどね。
    子どもが一人っ子世帯が増えて家計が楽な家が多いと思う

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2021/12/18(土) 11:56:03 

    >>76
    今の虐めは些細な理由や余り理由もなかったりするターゲットがコロコロ変わるじゃん?
    前は…そこまで酷くなかった

    +1

    -13

  • 103. 匿名 2021/12/18(土) 11:56:14 

    ランドセルの色の選択肢が豊富。
    姪が寒色系のランドセルを選んでたけど、私が小学生時代には見なかった色だった。女子は9割赤ランドセルだった。

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2021/12/18(土) 11:56:30 

    無理して子ども4人とか産まない。
    余裕をもって1人か2人の世帯が多い

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/18(土) 11:56:33 

    >>15
    自分が悪いことして他人に怒られた時、親に言いつけようなんて思わなかった
    「お前そんな事したのか!怒られて当然だろ!」と更に怒られるから
    今の親って子供に強く出ないよね
    すぐ庇うし、自分の子が悪いことするなんて考えてもいない

    +57

    -4

  • 106. 匿名 2021/12/18(土) 11:56:55 

    土日や休日も友達同士で遊ぶことが多かったけど、
    今は休日は家族で過ごす子多くないですか?
    うちは一人っ子なので休日友達と遊べなくて寂しそうにしてるけど、休みの日は家族で過ごす家もあるから勝手に友達の家に行ったら行けないよって伝えてます

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/18(土) 11:56:58 

    >>47
    同感

    +16

    -1

  • 108. 匿名 2021/12/18(土) 11:57:30 

    >>7
    コメ主さんが裕福になって同じような人が住んでるエリアに引っ越したからとかじゃない?

    +6

    -4

  • 109. 匿名 2021/12/18(土) 11:57:32 

    >>58
    自分の子どもの頃と今の子どもの世代の違い

    +3

    -5

  • 110. 匿名 2021/12/18(土) 11:57:33 

    やまんばは汚い

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2021/12/18(土) 11:57:35 

    外でワイワイみんなで遊ぶ。
    今は公園以外で遊んでる子見ない

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/18(土) 11:57:57 

    >>47
    先生に反抗するとか …………ね!

    +9

    -2

  • 113. 匿名 2021/12/18(土) 11:57:59 

    >>106
    多い!
    土日はうちも家族と過ごしたいからと断るみたい

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/18(土) 11:58:08 

    >>11
    ちゃんと気にする親が多くなったんだと思う。
    30年前小学生だったけど メガネ今より高くてなかなか買ってくれなかった。
    デザインもダサかったし メガネでいじめられてたから 付けたくもなかったし。
    目の悪い子は一番前の席になってた。

    +65

    -0

  • 115. 匿名 2021/12/18(土) 11:58:12 

    1億総中流社会で貧困なんて言葉聞いたことなかっ
    たし母親は専業主婦がほとんどで父親の給料だけで
    一家が十分生活できた

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2021/12/18(土) 11:58:40 

    >>7
    昔は貧乏なら慎ましい生活してたし、貧乏じゃなくても節約主義の人は子供にもそれを強要してた。
    子供に誰かのお下がりの服を継ぎ接ぎ当てて着せたり。
    学校に必要なものも家にあるボロボロのを持って行かせたり。
    修学旅行に必要なものも新しく好きなのを買うのも楽しみの一つでもあるのに買ってやらなかったり、親が値段だけで勝手に選んだり。
    休日もお金の無駄遣いになるからと家でゴロゴロ。
    流行ものも「バカバカしい」で片付けられてた。
    それでいじめられても「それくらいでいじめる方が悪いんだから放っておけ」
    それで惨めな思いした世代が親になったからね。
    裕福じゃなくてもそのへん不憫な思いさせたくなくて、表面上はお金ある振りしてる人も多いと思うよ。

    +121

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/18(土) 11:58:52 

    >>81
    みんな貧乏なのが当たり前って戦後だよね
    その後は総中流社会から格差社会へ変化した

    +19

    -0

  • 118. 匿名 2021/12/18(土) 11:58:54 

    祖父母からの援助のある家庭と、ない家庭の差がかなり大きいように思う。
    ある家庭は暮らしぶりが優雅
    ない家庭はかなり質素

    +14

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/18(土) 11:59:46 

    二極化して貧困家庭が増えているとしたら仲間も多くて良いのではと思ってしまう一面がある
    自分は99%が中流以上の中の1%の極貧みたいな感じで親はアル中の人格障害だった
    親のようになりたくないと勉強したら周りのレベルが上がってさらにキツくなって人格崩壊した
    まあ元々遺伝か何かでアレだったのだろうが・・・。

    今の時代は今の時代で苦しいことが沢山あるのは分かる
    実際に子供減ってるのに子供の自殺と子供の不登校が激増

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/18(土) 11:59:51 

    やっぱスマホ
    依存性予備軍みたいな子ばっかで大丈夫かと思う

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/18(土) 12:00:28 

    >>115
    サラリーマンの税金負担率は50%になるからもう優雅な暮らしは無理
    自分の子どもの頃と今の子どもの世代の違い

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2021/12/18(土) 12:00:36 

    >>14
    でも、結局クラスで人気がある子しかなれない。

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/18(土) 12:00:36 

    >>118
    今の親の親世代はお金がある人も多いからそこで格差出てるね

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2021/12/18(土) 12:00:49 

    ゆたぽんがいなかった

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2021/12/18(土) 12:01:13 

    >>54
    実家がバス停が近くて夜になると送迎の車が実家付近で路駐、停車してる。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/18(土) 12:01:16 

    >>36
    ボール遊び禁止とか
    大きな声だしたらダメとか
    公園でゲームしてる子とか
    お年寄りとかしかいない。
    元気に走り回ったり出来ない

    +44

    -0

  • 127. 匿名 2021/12/18(土) 12:01:19 

    >>123
    そうなんだよね。いまの60代とかってかなりある人はあるからね。

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2021/12/18(土) 12:01:53 

    >>119
    みんな貧乏で仲間だよねって雰囲気でもないよ
    現代の豊かさの中の貧困はひたすら惨め

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/18(土) 12:02:07 

    >>124
    居なくて良い

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2021/12/18(土) 12:02:29 

    >>14
    そうなの?
    内申目当てかな

    +32

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/18(土) 12:02:58 

    >>1
    写真の時、履歴書や免許証じゃないのに、親にちゃんとしろと言われ、気をつけのポーズのばかりだった

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/18(土) 12:02:59 

    >>4
    変な事呟いて炎上したりしてそうで怖い

    +16

    -1

  • 133. 匿名 2021/12/18(土) 12:03:08 

    >>102
    そんなことない。
    大した理由もなく、自分が気に入らないからという理由でのいじめがたくさんあった。

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2021/12/18(土) 12:03:53 

    >>7
    おいくつですか?

    私が子供の頃は景気が良かった。
    就活する頃にバブルがはじけて、依頼ずっと景気が悪い。
    リーマンショックにコロナに。

    +22

    -1

  • 135. 匿名 2021/12/18(土) 12:04:28 

    >>4
    携帯もスマホもなく、中高生の時は家の電話で話して、大学生はポケベルやPHS…
    SNSが無い時代で良かったと思ってる。
    その頃にSNSがあったら、絶対に黒歴史作ってるし、LINEグループでも仲間外れにされてる。

    +17

    -2

  • 136. 匿名 2021/12/18(土) 12:04:30 

    >>114
    しかも今は10歳未満だと助成金出るからね。
    幼い内から弱視が見直されてるってのもあるし、ゲーム機やスマホのせいでメガネの子が増えてる訳ではない。

    +29

    -0

  • 137. 匿名 2021/12/18(土) 12:04:36 

    声変わりのことを、声変と言う。ちなみに関西の田舎です。全国どこも??

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2021/12/18(土) 12:05:23 

    家帰ったらランドセル置いて友達家に遊びに行ってた。
    今はコロナは別として、お菓子や飲み物持参だっけ?

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/18(土) 12:05:44 

    >>38

    宮崎某の事件があってから、ロリコンの性犯罪などが問題視されるようになったけど、そもそも性犯罪の被害者、特に子どもの被害者が軽視されがちだったから良い傾向だと思う。

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/18(土) 12:05:55 

    幼稚園で働いてるけど、ちょっと叱ると「それパワハラだよ」って言う子がいる

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2021/12/18(土) 12:06:15 

    >>116
    給料は減ってるのに最低限の生活のハードルは上がってる

    +71

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/18(土) 12:06:24 

    親が低所得でも非課税でも
    専門学校、短大、大学へ進学できる。
    昔なら貧乏な家庭は高卒で働いた。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2021/12/18(土) 12:06:30 

    Netflixでまとめ観するから好きなアニメを週一回30分テレビで見れるって感覚がない

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/18(土) 12:06:47 

    〜昔〜
    子「先生に怒られた😢」
    親「あんたが悪いからでしょ」

    〜今〜
    子「先生に怒られた😢」
    親「先生うちの子になんてことしたんですか😡💢」

    +17

    -0

  • 145. 匿名 2021/12/18(土) 12:07:26 

    >>140
    園児で😱
    パワハラって言うんだ~

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2021/12/18(土) 12:07:58 

    >>2
    おばさんだけど習い事以外はずっとゲームか漫画、テレビ漬けだったよ
    中学入ったら部活と勉強が大変で辞めたけど

    +14

    -0

  • 147. 匿名 2021/12/18(土) 12:08:09 

    うちの地域だけかな?通学は親の送迎ありき

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2021/12/18(土) 12:08:13 

    >>54
    今の子はスポーツの習い事とかわざわざ遠くまで強豪チームに行ってるからね
    強豪チームはすごい人数
    昔みたいにのんびり草野球なんかしてない
    そういうチームは部員不足で廃った所が多い

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2021/12/18(土) 12:08:14 

    >>114
    今はおしゃれなメガネが数千円で買えるけど、昔は数万円の高級品でレンズも分厚くデザインもダサかったね

    +28

    -0

  • 150. 匿名 2021/12/18(土) 12:08:27 

    >>141
    これなんだよね。

    +16

    -0

  • 151. 匿名 2021/12/18(土) 12:08:34 

    >>105
    そりゃ強く出たら通報されるかもしれないからね。
    外で本当に子どもが危ない事して叱っても「あのお母さん見た目地味な癖にこわーいw」とか言われるし。

    +20

    -0

  • 152. 匿名 2021/12/18(土) 12:08:37 

    >>94
    あと歌手のPVが好きなだけ見れるのすごくない?
    スピードとかモー娘とか好きだったけど、PVって音楽番組でちょっと映る感じの貴重なものだった
    PVって一瞬一瞬すんごい可愛くて。
    当時もYouTubeがあればな〜今みたいにもっとじっくり見たかったな

    +11

    -0

  • 153. 匿名 2021/12/18(土) 12:08:52 

    >>128
    そうだよね
    発達とかコミュ症でも誰でも見合いで結婚していた時代と違って
    今の時代は恋愛勝者の子供だから人生ちょろいはずとか言ってる人いたけど
    本当にちょろいなら子供の自殺や不登校が増えるはずがないもんね

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2021/12/18(土) 12:09:14 

    いまの子どもは全員、塾行って当たり前。
    昔は貧乏な家の子は塾は行かせなかった。
    どうせ高卒で働いたから

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2021/12/18(土) 12:09:23 

    >>145
    昔は子供の人権が軽視されてたから園児でも自分を守る意識があるのはいいことだと思う

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2021/12/18(土) 12:09:32 

    >>15
    そうそう!
    知ってる近所のおじちゃん、おばちゃんじゃない、おじちゃんおばちゃんも何かあればすぐ声かけてくれたー!
    雪の日、登校中に転んだら手を貸してくれて、学校の前通るから一緒に行こうか。って手を繋いで送ってもらったなー。
    (東京なので、雪には全く慣れておらずの子供でした)

    +10

    -2

  • 157. 匿名 2021/12/18(土) 12:09:43 

    今の子はすぐイく

    +0

    -6

  • 158. 匿名 2021/12/18(土) 12:09:46 

    >>148
    所謂クラブチームは親の出番少ないから人気なんだよ。

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2021/12/18(土) 12:10:43 

    遠足の前の日
    駄菓子屋の前が軽く渋滞
    私の頃は自転車や徒歩で駄菓子屋に行って、そこで子供の行列になってて
    一人5分で5人ずつルールだった

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2021/12/18(土) 12:11:05 

    >>24
    それは世代関係ないよ

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2021/12/18(土) 12:11:32 

    >>152
    PVをフルで見るためにはPVビデオを買わなきゃいけなかったりしたね

    +12

    -0

  • 162. 匿名 2021/12/18(土) 12:12:07 

    >>145
    います。意味をきちんとは理解してないと思いますけど。怒る事=パワハラだと思ってるのかもしれない。親にも言ってるから。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2021/12/18(土) 12:12:42 

    >>151
    こないだスーパーで3歳くらいの子が1人で商品の牛乳パック持ち上げたり抱き抱えたりして遊んでて、うわぁと思ったけど通り過ぎようと思ったらその子と目が合ったのでにこやかに首振ってダメだよ〜ってジェスチャーしたら親がパッと来て私を睨んで去っていったよ笑
    やばい子供にはやばい親。
    一瞬でも関わるもんじゃないね〜

    +27

    -3

  • 164. 匿名 2021/12/18(土) 12:13:20 

    >>54
    夫がクラブ指導員してるけど初回から親が見学してる子が居る
    親御さん曰く周りが心配だからだと
    運動部じゃないから危険も無いし友達を信じてあげてほしい

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2021/12/18(土) 12:13:42 

    音痴が少ないかと思います。ほとんどの若い方達、難しい歌を音程リズム外すことなく歌えて素晴らしいなあって思います。

    +0

    -5

  • 166. 匿名 2021/12/18(土) 12:13:48 

    子どもの自己肯定感を育てる風潮とか昔はなかった
    昔の子どもは否定されたり殴られてもいい存在

    +5

    -1

  • 167. 匿名 2021/12/18(土) 12:14:02 

    >>4
    ほんっとそう思う!昔の物は破り捨てられる時代で良かったわ〜。

    +14

    -1

  • 168. 匿名 2021/12/18(土) 12:14:31 

    >>87
    横 
    脳に悪いとかすごい問題になって、脳に良くないからやめなさいってすごい言われたの思い出す

    +13

    -0

  • 169. 匿名 2021/12/18(土) 12:14:56 

    子供会がなくなったのが羨ましい
    私の頃は強制だった
    運動音痴だし、少食だったから出されたカレーを食べないといけないクリスマス会とか地獄だった
    子供会って一年中何かしらやってて自由な日がなかったような

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2021/12/18(土) 12:15:01 

    >>24
    運動会や体育祭で、女子のブルマ姿を撮影しているおじさんがたくさんいた。

    +19

    -0

  • 171. 匿名 2021/12/18(土) 12:15:24 

    家のお風呂、毎日入浴が当たり前

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2021/12/18(土) 12:15:40 

    >>70
    でも外には持ち出せないし、そんなに友達ほぼもっているわけでもないし、なんなら通信もできないから、ゲームはするけどゲームメインで友達と遊ぶのは少なかったかなと思う

    +4

    -4

  • 173. 匿名 2021/12/18(土) 12:15:52 

    小学生みんなポシェットみたいなの持ち歩いてる。
    あとポケモン増えすぎてみんな覚えきれてない、、笑

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2021/12/18(土) 12:16:06 

    >>1
    キメ顔して自撮りは自分の学生の頃からあったから理解出来る
    けどtiktokで男も女もポーズしたり目を見開いたり音楽に合わせて・・・みたいなのはさすがにできない笑

    +4

    -2

  • 175. 匿名 2021/12/18(土) 12:16:07 

    >>74
    年末年始になると
    何処からともなく出没しますよ!
    初日の出見に…神奈川とか

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2021/12/18(土) 12:17:00 

    今の小中学校は子ども主体に何でもやらせるような感じ。行事でも自分達で班決め、リーダー決めて企画して、みたいの。私の頃は言われたことをやってた記憶。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2021/12/18(土) 12:17:13 

    >>87
    テレビゲームがゼロの世界からのスーファミだったからね。今はゲームはほぼ浸透している状態

    +7

    -1

  • 178. 匿名 2021/12/18(土) 12:17:15 

    >>171
    昔からそうでしょ

    +1

    -5

  • 179. 匿名 2021/12/18(土) 12:17:24 

    >>172
    ゲームメインで友達と遊ぶのもあったよ
    特に男子は

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2021/12/18(土) 12:17:28 

    >>175
    うちの地元未だに初日の出暴走やってるよ

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/12/18(土) 12:19:01 

    自分が子どもの頃は旅行や遠出すると仲のいい友達に必ずお土産買って帰ってきた。今は出かけても友達にお土産〜とかあまりなくない?
    海外旅行に行った子なんて、クラス全員にお土産があった。

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2021/12/18(土) 12:19:35 

    ランドセルがカラフルで刺繍されているのが多い!
    私の時は男子は黒、女子は赤が基本で、ネイビー、ピンク、緑、オレンジあたりがたまにいる程度だったな〜
    今ラベンダー色とか多いよね。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2021/12/18(土) 12:20:08 

    >>181
    そうなの?
    義理の付き合いにお金かける風潮は減ってるかもね

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2021/12/18(土) 12:22:41 

    >>171
    34才だけど毎日が当たり前だよ

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2021/12/18(土) 12:22:50 

    親世代がスマホにかじりついて掲示板で悪口を書くようになった
    昔の親はそんなことしない

    +4

    -1

  • 186. 匿名 2021/12/18(土) 12:23:27 

    服装がみんなか小綺麗。
    汚らしい子がいない

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2021/12/18(土) 12:23:47 

    自分が世の中で何をなすべきかより、自分が何をしたいか何になりたいかを優先させる子が増えた。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2021/12/18(土) 12:24:06 

    >>183
    海外旅行とかへ行くのも今や珍しくもないからってのもあるのかなと。
    転校する時のクラス全員へのプレゼント配りも禁止されてたり、禁止の決まりはないけどやらない風潮の学校や園も多いしね。

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2021/12/18(土) 12:24:27 

    スキンケアやメイク始めるのが早いな、と感じる

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2021/12/18(土) 12:24:43 

    >>7
    学校で事務してますが今も貧富の差は激しいですよ
    今は安くて良いものが手に入りやすいから見た目だけでは分かりにくいだけ

    +83

    -0

  • 191. 匿名 2021/12/18(土) 12:24:56 

    >>151
    きちんと子供を叱ってる親より
    「店員さんに怒られるよ〜」「〇〇ちゃんダ〜メ〜」って言いながら実質放置してる親のほうが嫌われてない?

    +19

    -0

  • 192. 匿名 2021/12/18(土) 12:25:02 

    友達とか彼氏の家に電話するときほとんどの場合ご両親が出るから緊張した。今の子はスマホで直接本人に電話出来るから羨ましい。長電話も気づかれづらいし。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2021/12/18(土) 12:25:19 

    なりたい職業ランキングでは、ケーキ屋さんとかお花屋さんが上位でした。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2021/12/18(土) 12:25:28 

    >>14
    うちらの時代だと中3になるとそうだったよね。内申点目当てで。

    +13

    -0

  • 195. 匿名 2021/12/18(土) 12:26:33 

    学校に行かないという選択。

    現実には茨の道だしスタンダードではないとわかる。
    それでも私の子供時代とはまったく違う感覚で登校しないという選択があるなと思う。
    特に中学までは留年もないので思春期の不安定な時期に遅刻、欠席を繰り返すっていうのが普通にあるなと思う。

    私の子供時代は校長と担任とかレベルで自宅にきて外から来なさい~とかまるで犯罪者のごとく登校させていた。
    対して今はごくごく普通の子供でも突如学校に行けないとなってそれに対して学校も理解あって保健室登校やら遅刻とかを容認して学校に戻れる環境にするようにはしてくれている。



    +7

    -0

  • 196. 匿名 2021/12/18(土) 12:26:49 

    親のやって当たり前のハードルが上がってる

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2021/12/18(土) 12:27:13 

    >>185
    あと子ども向けのアニメがリニューアルしてキャラデザが変わったり声優が変わっても何年もぐちぐち言ってる親はいなかったよね。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2021/12/18(土) 12:27:25 

    コンビニなどで母親と子で騒いでる

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2021/12/18(土) 12:28:33 

    塾、通学すら親頼み。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2021/12/18(土) 12:29:06 

    >>116
    簡単にローン組めるし。住宅ローンは低金利だからいいけど、車、結婚式等まとまったお金が必要なとき、あとは日常品をローンやリボ払いしてる人、言わないだけでいるんだろうなと予想。

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2021/12/18(土) 12:29:13 

    別に逆上がりできなくても
    人間以下にならないところ。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2021/12/18(土) 12:29:37 

    最近の子連れは、人を避けないよね。
    親子で通路塞いで邪魔なんだけど。

    +4

    -10

  • 203. 匿名 2021/12/18(土) 12:29:37 

    >>35
    車買うとか物欲も余り無い感じ!

    +12

    -0

  • 204. 匿名 2021/12/18(土) 12:31:34 

    >>148
    もう書かれてるが…スポ少は大変なんだよ。指導者も完全なるボランティアで保護者・OB。
    勝手に練習場所使えるわけじゃないから申請許可の手続き。お茶当番に配車に資金集めの資源回収。エトセトラ。

    親がのんびりできないのがスポ少。
    うちのスポ少なんか夏祭りはサーバーの生ビール販売してたよ。これも資金集めらしい。

    資源回収も毎月2回やってるし見るからに大変そう。てっきり専業主婦が多いのかな?って思ってたら専業よりも働いてるお母さんのほうがおおかった。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2021/12/18(土) 12:32:17 

    >>202
    子連れを敵対視する大人が増えてるね
    昔は親子で歩いてるくらいで邪魔だとか言われることなかった

    +15

    -4

  • 206. 匿名 2021/12/18(土) 12:34:07 

    >>112
    中1の頃、担任がくずで女子のほとんどが反抗していたよ!

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2021/12/18(土) 12:34:28 

    >>205
    敵対視どうのこうのじゃないでしょ。
    反対側の人や後ろから来る人に邪魔にならないように配慮するのは当然でしょ。

    +5

    -4

  • 208. 匿名 2021/12/18(土) 12:34:35 

    >>36
    午前中は広場を貸し切りでグランドゴルフやペタンクしてて邪魔。

    +31

    -0

  • 209. 匿名 2021/12/18(土) 12:34:37 

    ボッチへの風当たりが昔ほど強くない
    今は一人で本読んでてもそこまで変人扱いされることなさそう

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2021/12/18(土) 12:35:18 

    軽く注意しただけで「嫌われた」と勘違いする

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2021/12/18(土) 12:35:41 

    >>47
    学級崩壊とか今はないよね
    ちゃんと授業中大人しくしてる

    +15

    -2

  • 212. 匿名 2021/12/18(土) 12:35:53 

    一人称が自分の名前呼びに関して違和感を感じていないところ。

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2021/12/18(土) 12:36:59 

    >>152
    今は動画サイトで、音楽も聴けるしPVも見れるし見逃した音楽番組がUPされるからべんりだよね。

    昔はCDやアルバムを買ったりPVやライブ映像はVHSを買わなきゃいけない
    レンタルCD屋さんでレンタルしてきたのをカセットやMDに録音したりした
    みたい番組を見逃したら、友達に録画してたビデオを借りるしかない

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2021/12/18(土) 12:38:02 

    >>207
    そんなの子連れに限らないのに、「子連れ」が気に入らない大人が増えたね

    +8

    -3

  • 215. 匿名 2021/12/18(土) 12:38:38 

    歌詞が無料。小学生の時は小遣いが少なかったから妹とテレビの前にスタンバイしてお互いに耳で聞いてチラシの裏に書く。歌が終わるとお互いに照らし合わせる。わからない所は空白にして次の日友達にも聞いてみる。 
    歌詞完成。紙や色など曲のイメージで選び清書する。

    中学からは小遣いアップ。しかしCDレンタルは親の買い物に付いていってお願いしてレンタルして貰う。CDに入ってる歌詞カードをコピー機で印刷できるようになる。印刷から開放された。その代わりコピー代とダビングするカセットテープ代がかかる。

    今は曲を聞くのも歌詞も無料。

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2021/12/18(土) 12:38:51 

    パパママ呼びが普通

    昔はお父さんお母さん親父お袋おとんおかんって呼び方するのが当たり前
    パパママ呼びすると友達にいじられたり馬鹿にされた

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2021/12/18(土) 12:38:55 

    過保護

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2021/12/18(土) 12:39:51 

    >>131
    ピースなんてしようとすると、親や祖父母に「ダメ!」といわれたり、アラフォーです。

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2021/12/18(土) 12:40:15 

    >>1
    今の子供の方が精神年齢低い気がする

    +23

    -3

  • 220. 匿名 2021/12/18(土) 12:40:21 

    >>1
    小学生のランドセルが重すぎる。
    私の時代こんなだったら、チビだったし背負えんよ…

    +15

    -0

  • 221. 匿名 2021/12/18(土) 12:40:25 

    >>151
    私も公園のママ友の話しを聞いて驚いた!
    スーパーでママ友とママ友の友達が一緒に買い物していて友達の子供が精算前のお菓子を
    開けて食べていたら近くのおばちゃんが
    『お金払ってないよね?ママは?』と声をかけたらママ友と友達登場!一連のやり取りをおばちゃんに聞いた所、友達のママ『家は怒らない教育なので。』だって。
    ママ友にその話しを聞いて………違くない?て思った

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2021/12/18(土) 12:41:12 

    ハーフ成人式

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2021/12/18(土) 12:41:32 

    >>26
    担任の先生にもよるのかもだけど。
    今は1週間ごとに授業内容書かれた時間割が前の週に渡されるから、どんなことやるのかあらかじめわかるようになってる。
    だから来週の体育は縄跳びだと思ったら、自宅で練習したりYouTubeでコツ覚えたり、気持ちの準備出来るから過ごしやすいのかなと思った。

    +18

    -1

  • 224. 匿名 2021/12/18(土) 12:41:57 

    ベビーカー押したり抱っこ紐してたり公園やスーパーで父子で一緒に過ごす家庭や父親の育児参加が増えた。

    私の時代の父親は仕事ばかりしてるか、仕事休みの日はパチンコやゴルフや釣りに行って子供の相手をほとんどしなかった(もちろん昔から小煩悩な父親もいるけど)

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2021/12/18(土) 12:42:05 

    小学生カップル

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2021/12/18(土) 12:42:27 

    >>220
    ランドセル昔から重かった

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2021/12/18(土) 12:42:31 

    >>220
    今の方が軽くない?

    +12

    -0

  • 228. 匿名 2021/12/18(土) 12:42:32 

    反抗期のない子供がいるというのが信じられない

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2021/12/18(土) 12:43:01 

    >>216
    ママ・パパと呼ぶ年齢にもよる!
    園児はママ・パパの方が可愛い!
    お母さん・お父さんだと教育されていて
    素晴らしいけど……子供らしくない

    +0

    -10

  • 230. 匿名 2021/12/18(土) 12:43:07 

    >>2
    90年代が子供時代でした。
    ゲームの過渡期で育ったから、家庭用ゲームのハードが沢山あった。
    息子はそこを羨ましがってる。今は子供が遊ぶハードはSwitchだけだからね。PS5はちょっと大人向けだし。
    バブルの残り香もあってお年玉いっぱい貰えたしね。

    +21

    -1

  • 231. 匿名 2021/12/18(土) 12:43:13 

    >>36
    昔は公園でDSしてる男の子の集団がいたのに今は消えた。本当に小学生ぐらいの子たちが公園から消えた。
    たぶん学童が小6まで子どもを預かるようになったのと習い事や塾だと思う。

    前まで公園でゲームする集団を子供らしくないと見てたが今はその子達すら居なくてビビってる。周りにマンションはどんどん建設され小学校のクラスも増えて子供自体は増えてるのに。

    +28

    -7

  • 232. 匿名 2021/12/18(土) 12:43:54 

    >>130
    14です。
    小学生です。
    中学だと内申もありますよね。

    +9

    -0

  • 233. 匿名 2021/12/18(土) 12:44:27 

    >>221
    そんな変なママ友みたいな人、滅多にいないよw
    今も昔も。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2021/12/18(土) 12:44:32 

    >>26
    本当かなあ?
    昔から体育嫌いは少数派だったからいないことにされてるだけでは
    でも恋愛強者の子どもだから運動神経いい子が多そうではある

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2021/12/18(土) 12:45:00 

    >>221
    それが今の主流みたいに言われてもね

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2021/12/18(土) 12:46:01 

    >>232
    自己肯定感養われてるから、自分はできる自信がある子が多いのかな?
    昔はみんな恥ずかしがって立候補する子は少なかったよね

    +24

    -0

  • 237. 匿名 2021/12/18(土) 12:46:04 

    >>220
    水筒、タブレットも増えてかなり重くなってるよね
    ランドセル本体自体は軽くなってるけど

    +12

    -0

  • 238. 匿名 2021/12/18(土) 12:46:12 

    >>26
    昔より運動神経悪い子を教師とクラスメイトで馬鹿にしたり、勝ち負けを重視したりスパルタな授業内容じゃないからじゃない?
    今は運動神経悪い子をいじめないようにしてるし、
    勝ち負けより運動を楽しむことを重視してるかと

    昭和生まれの私は体育の時間が苦痛過ぎた
    教師に馬鹿にされるし、私のチームが負けたらお前のせいだみたいにクラスメイトから責められていじめられたり

    +42

    -1

  • 239. 匿名 2021/12/18(土) 12:46:32 

    >>117
    都内アラフォーだけど
    昔は貧乏というほどではないけど、とにかく無駄遣いしない、節約が善とされていた気がする
    駄菓子屋さんがせいぜいで、子供だけで飲食店なんて行けなかった

    子供のころは洗いざらしやちょいぼろい服でも、みんな兄弟や親戚のお下がりの服よくきてたし

    今の子ファストファッションで安いのかもしれないけど、みんな綺麗な服着てるしおしゃれ

    +7

    -5

  • 240. 匿名 2021/12/18(土) 12:46:49 

    >>178
    >>184
    これは世代の差
    1970年代くらいまではまだお風呂が無く銭湯通いの家が多かった
    銭湯も毎日は行かなかった

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2021/12/18(土) 12:46:58 

    さくらんぼ算!
    さくらんぼ算を使って引き算をする問題を子供に教えてたけど自分が超混乱してしまって、なんとも情けなかった…涙

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2021/12/18(土) 12:47:38 

    >>228
    昔は思春期の子供がいる家は大体壁に穴が開いてたけど今はそういうことないね

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2021/12/18(土) 12:47:41 

    >>231
    ゲームで待ち合わせしてそれぞれの家にいながら通信で一緒に遊んでるんですよ。

    +29

    -0

  • 244. 匿名 2021/12/18(土) 12:48:44 

    >>236
    ですよね。考え方や感覚が変わったんだなー、と感じます。

    +13

    -0

  • 245. 匿名 2021/12/18(土) 12:48:59 

    >>45
    同居とかも当たり前だったしね

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2021/12/18(土) 12:49:13 

    >>221
    イオンでキットカットの袋をカゴに入れようとしたら袋が破れててバラバラと中身が落ちた。
    動揺して店員さん呼ぶ。店員さんに説明してる間にふともしや私が破ったと誤解されたらどうしよう…ってオロオロする。慌てて私がやったわけじゃないことも伝える。

    そうしたら店員さんが時々、こうやって中身を食べる人が居る。あなたがしたことじゃないのは解ってますよ的なことを言った。手慣れてて驚いた。

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2021/12/18(土) 12:49:30 

    タブレットから宿題提出してるよ。英語発音やリコーダーなど録音したやつ送ってる。
    冬休みの宿題も一部そうらしい。タイピングはやーい

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2021/12/18(土) 12:49:39 

    >>1
    スマホで写真撮るとき私はフチを持ってタッチだったけど子供は握って親指で撮ってた。子供の方が安定してるしいいな

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2021/12/18(土) 12:51:23 

    最近、自己肯定感を高める事が大切という考え方が増えた気がする

    私の子供の時はそんなに盛んじゃなかった
    (少なくともうちの家では‪w)

    比較されて嫌な思いしたし、我が子にはそんな思いさせたくない

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2021/12/18(土) 12:51:25 

    >>246
    ごめん、私子供の頃会計前に食べてたわ

    +1

    -6

  • 251. 匿名 2021/12/18(土) 12:52:04 

    服がオシャレ

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2021/12/18(土) 12:52:33 

    >>232
    学級委員ぐらいじゃ内申関係ないけどな。

    +7

    -1

  • 253. 匿名 2021/12/18(土) 12:52:36 

    人と違うから馬鹿にする、いじめる風潮が減ってる気がする
    昔は少しでも違うとすぐバカにされた

    +6

    -1

  • 254. 匿名 2021/12/18(土) 12:52:58 

    >>241
    さくらんぼ算、親は慣れてないから逆に混乱するよねw

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2021/12/18(土) 12:53:47 

    >>44
    あったよね
    男女でただ仲良しなだけで
    すぐ結婚しろー、とかエロいとかおとこおんなとかいわれて
    日教組のフェミ運動のあおりだったのかな
    あの男女ですぐ対立する感じは

    +22

    -1

  • 256. 匿名 2021/12/18(土) 12:54:02 

    >>1
    今の子は、家電をかける経験が圧倒的に少ない。
    用があればラインかメールかスマホで直電だから、赤の他人の大人に対する電話対応の仕方を、訓練する機会がなく育っている。

    +21

    -0

  • 257. 匿名 2021/12/18(土) 12:55:33 

    >>2
    みんな昔もあったって言うけど、今の子とは比べ物にならないと思う。昔は基本テレビゲームだからテレビ見たい時はテレビだし、昔のテレビは面白かったからずっとゲームってのはあんまり無いよ。
    やっても2、3時間とかじゃない?
    でも、今はスマホのアプリで出来るし、課金も問題になってるし、このネットのゲームって終わりがないんだよね。区切りがないからひたすらやってるんだよ。

    +10

    -9

  • 258. 匿名 2021/12/18(土) 12:56:43 

    >>133
    身近にいらしたんですね?

    +2

    -2

  • 259. 匿名 2021/12/18(土) 12:58:09 

    今は他人の本音がすぐ分かるから子供は可哀想だと思う

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2021/12/18(土) 12:59:39 

    >>98
    子供だけで行動してたけど
    変な人は子供社会で噂になって、注意喚起されてたよ
    公園にちんこ見せ魔がでるとか

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2021/12/18(土) 13:00:12 

    >>1
    公園や家の周りで子供達だけで遊べたこと。
    いまは絶対 無理。

    +16

    -2

  • 262. 匿名 2021/12/18(土) 13:03:24 

    >>24
    宮崎勤の存在はご存知ですか?

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2021/12/18(土) 13:04:46 

    洋服も、身の周りの品々も、建築物もどこもどれも同じようなものばかり。
    私アラフォーだけど、昔は街並みにも、生活の品々にも人にも個性があった。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2021/12/18(土) 13:08:17 

    >>163
    私もひき肉指押して回る5歳くらいの子に注意したら、無言で親とその場を去ったわ

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2021/12/18(土) 13:08:35 

    >>9
    スマホでもゲームできるから、より依存するようになったと思う。

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2021/12/18(土) 13:09:48 

    ネットで子連れの悪口を書く大人が増えた

    +1

    -2

  • 267. 匿名 2021/12/18(土) 13:09:49 

    >>205
    普通に道を歩いてたりスーパーや公共の施設に子どもがいるだけ(別に騒いでる訳ではない)でイライラする人が増えた気がする。

    +8

    -2

  • 268. 匿名 2021/12/18(土) 13:10:44 

    >>10
    それだけ女子どもはとか言われて人権も軽んじられてたからね
    女は愛嬌とか言われて学つけて自分の意見言う奴は嫁の行き手がないとか言われたんだよ

    だから結婚できないんだって何度か言われたことか

    +18

    -5

  • 269. 匿名 2021/12/18(土) 13:12:47 

    >>26
    今はパワハラ的な指導も出来ないし、昔より運動ができない子にも配慮があるんだろうね。
    もちろんブルマーが無くなった影響もあると思うけどね。

    +20

    -1

  • 270. 匿名 2021/12/18(土) 13:13:13 

    >>214
    うーんでも
    狭い道で子連れに配慮してこちらがよけて手前で待っていてあげてるのに
    当然のように通っていく人が目立つんだよな
    会釈くらいしろよと

    +5

    -1

  • 271. 匿名 2021/12/18(土) 13:15:11 

    >>216
    うちは小さい時から「お父さん・お母さん」呼びだったのに、幼稚園に入ってから「お父さん・ママ」呼びになった、周りの子達のママ呼びが何か良かった気がしたからと…しかしパパはしっくりこなかったそうで「お父さん・ママ」で固定。パパとママか、お父さんとお母さんのどちらかにしないと、おかしいと周りの子達に言われてもやめなかった。高学年になったら「お父さん・お母さんorママ」中学生で「お父さん・お母さん」に戻った。我が子ながら面白かった。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2021/12/18(土) 13:15:33 

    >>270
    そんなの子連れじゃなくても居るよ

    +5

    -3

  • 273. 匿名 2021/12/18(土) 13:16:58 

    解らない事や勉強もすぐネットで調べられて羨ましい。今の子供のほうが全体的に偏差値高と思う

    +1

    -4

  • 274. 匿名 2021/12/18(土) 13:18:33 

    >>13
    確かに。
    私の子供の頃、ハーフの人すら身近にはいなかった
    息子の学校には何人かハーフの子がいるので、昔とは違うなぁと思う

    +11

    -0

  • 275. 匿名 2021/12/18(土) 13:19:25 

    >>15
    無駄におばちゃーーん!
    とか呼んで手振ってた
    今子供も〇〇さん、とか〇〇ちゃんのママ、お母さんとか呼び方しない?

    +11

    -0

  • 276. 匿名 2021/12/18(土) 13:19:32 

    >>274
    それだけ移民が増えてるってことだよ

    +2

    -4

  • 277. 匿名 2021/12/18(土) 13:20:39 

    >>273
    偏差値って全体的に下がってるんじゃなかったっけ?
    スマホあると集中力も低くなる

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2021/12/18(土) 13:21:47 

    >>275
    今のおばさんっておばちゃんて呼んだらムッとするでしょ?
    今の30代40代は若い!昔とは違う!っとか言って

    +12

    -0

  • 279. 匿名 2021/12/18(土) 13:24:04 

    >>275
    おじちゃんもそうだよ。〇〇ちゃん、くんのお父さん、パパで呼んでる。おじちゃんと呼んでる子を全然見ない。

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2021/12/18(土) 13:24:51 

    >>7
    >昔は貧乏当たり前だったけど、今は皆んな裕福

    プラス同意クリックが、凄い多いけど
    みんな1950-60年代と比較してるの??

    昭和末期頃と比較してるのかと思った。

    +15

    -1

  • 281. 匿名 2021/12/18(土) 13:25:26 

    友達とはメールして、センター問い合わせする時代だった。
    LINEがなくてよかったなー。
    グループLINEでハブられたらキツい。

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2021/12/18(土) 13:26:00 

    >>26
    体育苦手なアスペ・ヲタク・虚弱が結婚出来なくなったからとか?

    +1

    -6

  • 283. 匿名 2021/12/18(土) 13:26:26 

    「イジメられる児童」のタイプが変わった気がする

    昔=暗くて汚くて、成績悪い貧乏な子
    今=金持ちで、性格も見た目も良い子

    +1

    -1

  • 284. 匿名 2021/12/18(土) 13:27:28 

    >>47
    かつて青少年が、大人に反抗したのは
    「大人を大人と思っていた」からだよ

    +21

    -0

  • 285. 匿名 2021/12/18(土) 13:27:29 

    昔は全国各地にNHKの社宅があった
    今はもう無いよね?

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2021/12/18(土) 13:27:51 

    >>285間違えたNTTだった

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2021/12/18(土) 13:29:00 

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2021/12/18(土) 13:33:57 

    安くて、おしゃれな子供服がたくさんある!

    私が小学生の頃は、ほどほどの値段でダサい服、高くて可愛い服のほとんど2択だった。笑

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2021/12/18(土) 13:35:33 

    >>10
    将来は女子が日本をしょって立つ様な強さがあるね

    +11

    -5

  • 290. 匿名 2021/12/18(土) 13:39:56 

    >>17
    そこまでキレなくても…
    そうじゃない人もいるから

    +39

    -9

  • 291. 匿名 2021/12/18(土) 13:42:44 

    >>128
    現代の豊かさって前でコメントがあったように実態は偽物ですよ。貧乏に見えないように上の生活を手本にして裕福を装っていて、その為に勉強して働いている気がします。それさえやりたくてもできない人や家庭はますます辛いでしょうね。
    社会全体が実質的幸福感で満たされないから閉塞感があって私は近頃ますます虚しくなります。自分が幸いにもそれなりに満ち足りた生活や人生が出来ているからといって、現代社会が明るいとはとても思えません。ドロップアウトしても真面目で前向きな人には救いやチャンスをたくさん与えられる社会になってほしい。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2021/12/18(土) 13:44:21 

    芸能界である程度成功した子が
    芸能界に何時までもしがみつかなくなって
    良い経験したらさっさと引退する子が増えた
    昔は仕事無くなってフェードアウトくらいしか無かった

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2021/12/18(土) 13:47:44 

    >>45
    うちは田舎だったから、みんな近所の量販店で買い物していて差が出ようがなかった。
    あのイオンのコピペみたいだった。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2021/12/18(土) 13:50:21 

    都内の小学校そんなにいじめがない
    私が悲惨な田舎で育ったから、からかわれたりしない?いじめられてない?って心配したら、えっなんで?意味がわからないって娘が返してくる
    あだ名禁止とか意味あるのかも

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2021/12/18(土) 13:55:43 

    >>15
    今は人の子に叱るなんてのは、とてもとても

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2021/12/18(土) 13:56:01 

    >>26
    流石にそれはメインの理由じゃ無いんじゃない?
    授業の内容が変わったんだと思うよ。
    ブルマは好きじゃなかったけどね。

    +4

    -2

  • 297. 匿名 2021/12/18(土) 14:01:01 

    >>131
    たしかに。そこ並べって見たクレのよいとこを指さされて兄弟みんなで気をつけしてたわ。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2021/12/18(土) 14:01:45 

    >>58
    自分たちの世代で解決しなかった問題が次世代に回ってきてるのに、簡単に可哀想ーとかいう可哀想おばさんってなんなんだろう。
    ただただ、うぜーと思う。

    +19

    -0

  • 299. 匿名 2021/12/18(土) 14:06:41 

    >>273
    クソ重い辞書を持たなくてよいのは羨ましい

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2021/12/18(土) 14:09:09 

    >>3
    映画見てても、携帯ない頃、ガラケー、スマホで、時代ごとにストーリーの作り方が変わってくるのがわかる。

    +2

    -1

  • 301. 匿名 2021/12/18(土) 14:10:22 

    >>257
    ゲームの種類によると思うけど、今はセーブできるけど昔は出来ないのが多かったからなかなか終われなくて私は止めれなかったw

    +9

    -0

  • 302. 匿名 2021/12/18(土) 14:15:38 

    >>1
    短パンをはかない

    短パンで引っ転んで
    膝すりむくなんて日常茶飯事だった…
    そして全然平気だったし

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2021/12/18(土) 14:16:41 

    >>4
    私、中学生の時に好きな男子ストーカーしていて観察日記つけて願望と妄想垂れ流してた。
    実家でノート見つけて戦慄したけど、あれをSNSで公開していたら生き恥でしかない。

    +32

    -0

  • 304. 匿名 2021/12/18(土) 14:19:00 

    >>26
    むしろ、ブルマ履きたかったのにハーフパンツだったなあ

    +2

    -9

  • 305. 匿名 2021/12/18(土) 14:20:55 

    >>7
    いや、昔より手取りは減ってる。でも物価が安いから昔より物が溢れてるし子供関係が特に昔よりお金かかってないと思う。外食も今は安くなったし。文房具も100円で一通り買えてしまうからすぐ買い替えするし。
    でも今じわじわと物価が上がってるからキツくなると思う。

    +15

    -4

  • 306. 匿名 2021/12/18(土) 14:24:21 

    娯楽や習い事が豊富。みんな塾通い。ママ友いる人ばかり。
    昔は兄弟いないと寂しい子って感じだったけど、今は友達と簡単に連絡とって遊べるし、何するにもお金かかるし、一人っ子で裕福で親に時間とお金かけてもらえる子が恵まれてるのかもと思うようになった。

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2021/12/18(土) 14:27:23 

    >>25
    相対的貧困は増えたんだろうけど絶対的貧困は確実に減ってるよ
    今の時代の貧困って、大学に行けないとかタブレット端末が買えないとか外食出来ないとかそんなレベルじゃん
    昭和だと家族で六畳一間のアパート住み、共同トイレ、服はツギハギみたいなのがゴロゴロいたけど、今は母子家庭だってエアコンと水洗トイレのある生活くらいは送れるよ
    スマホ一台あれば職にありつける時代だしね

    +50

    -1

  • 308. 匿名 2021/12/18(土) 14:39:14 

    >>268
    私そんなに軽んじられたって認識が無いんだけど
    むしろ女の子だからって嫌なこと免除してもらえたり得した事のほうが多いよ

    +2

    -6

  • 309. 匿名 2021/12/18(土) 14:42:37 

    >>30
    ごめん🙏🙏🙏
    男尊女卑って書こうと思ったら間違えた

    +1

    -1

  • 310. 匿名 2021/12/18(土) 14:45:05 

    >>7
    今の子供って6人にひとりが貧困家庭じゃなかった?あんまり実感ないけど。
    自分の子どもの頃と今の子どもの世代の違い

    +21

    -0

  • 311. 匿名 2021/12/18(土) 14:50:00 

    自分の時は幼稚園から徒歩15分20分のお友達の家に向かったけど今は自分の子供いても考えられないと思う事

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2021/12/18(土) 14:51:12 

    今は生理用品が多種多様ですね。
    私のムスメ時代はアンネナプキン位しか有りませんでした。

    +6

    -2

  • 313. 匿名 2021/12/18(土) 14:53:04 

    >>7
    今はメルカリもあるし新品でも安く服が買えるから、昔に比べて衣服で貧乏な子は分かりづらいかも。タッキーも子供の頃貧乏で衣服(冬でも半袖)で苦労したけど今の世代でもいるのかな?

    +22

    -0

  • 314. 匿名 2021/12/18(土) 14:53:36 

    >>67
    子育てなんてとてもじゃないけど無理な金額ね

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2021/12/18(土) 14:54:27 

    >>109
    いらすとやw
    これって頼まれて描いたのかな?

    +0

    -1

  • 316. 匿名 2021/12/18(土) 14:55:55 

    >>67
    えーそうかな?
    最低賃金は私が高校生の頃(35歳)より300円くらい上がってるよ?中間層は税金の取られ過ぎで減ってるのは問題だけどさすがにそれはないと思う。

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2021/12/18(土) 14:59:26 

    お店ごっこで「PayPay」が出てくる

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2021/12/18(土) 15:02:00 

    >>29
    まあ、大人とは思えない行動する人も多いしね。

    +12

    -1

  • 319. 匿名 2021/12/18(土) 15:04:18 

    >>17
    まぁ私の世代(ゆとり)は芸能人になるためには、未成年は親の同意が必須だし、一次審査の書類審査から、最終審査まで厳しいオーディションを勝ち抜けなきゃ芸能人はなれなかった。加工もなかったからコネがない限り勘違いブ○は一次審査すら通らない。あとは読モから専属モデルに這い上がるか否か等手段はあったけど、今は小遣い稼ぎの延長みたいな感覚で安易に芸能人になれるからね。SNSの発達でバズればテレビに出れる。紅白も出れる。

    +20

    -0

  • 320. 匿名 2021/12/18(土) 15:05:47 

    >>278
    ほんとそれ。
    おばちゃん?みたいな
    私40になって子供の同級生におばちゃんて言われても全然いいわ
    〇〇さんて、、w

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2021/12/18(土) 15:16:19 

    友達の家に遊びに行ったらおやつ出してくれたりしたけど(うちも出してた)今はアレルギーが怖くてうかつに出せない

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2021/12/18(土) 15:16:32 

    >>270
    「配慮するのが当然。子連れ様よ?」
    てのが多い。

    +2

    -4

  • 323. 匿名 2021/12/18(土) 15:16:38 

    >>310
    子供がいる層が2極化してるのかな

    +2

    -0

  • 324. 匿名 2021/12/18(土) 15:26:46 

    >>24
    わかる、最近ロリコン増えたよねー

    +9

    -2

  • 325. 匿名 2021/12/18(土) 15:29:42 

    私が子供の頃が親が買ってきたおさがりのクソダサトレーナー着てても
    別に周りも同じようなもんだったので気にしなかったけど
    今の子は結構厳しいしお金かかるだろうな

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2021/12/18(土) 15:30:18 

    >>253
    今では普通だけど
    兄が中学受験したとき学年で片手くらいしかいなかったらしく
    ガリ勉いわれいじめられてた

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2021/12/18(土) 15:34:11 

    >>315
    ネット民がいらすとやの素材を色々組み合わせて作ったんだと思う。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2021/12/18(土) 15:37:25 

    >>11
    昔もあったんだろうけど3歳児健診で弱視や斜視が発覚すると眼鏡かけて就学までに治しましょうという流れだよ

    +20

    -0

  • 329. 匿名 2021/12/18(土) 15:40:59 

    大学生2人の子どもいるんだけど、入学時に皆パソコン購入必須。レポート書くのももちろんパソコンなんだけど、たいていの子がスマホでちょい空いた時間使って下書きしてる。下書きスマホでできるからすごく楽そうで羨ましい。

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2021/12/18(土) 15:43:10 

    辞書や本で調べない。
    分からないことは全部ネット。
    自分で考えたり、知らないことを知るワクワクが少ないなと思う。

    あと焼肉やお寿司がごちそうじゃない。
    外食が特別なものだったのに今の子はそうでもないよね。

    +8

    -1

  • 331. 匿名 2021/12/18(土) 15:44:09 

    >>26
    ブルマは確かに恥ずかしくて嫌だったけど、ブルマじゃなければ体育が好きだったかっていわれたら、そんなことなかったなー。

    +13

    -1

  • 332. 匿名 2021/12/18(土) 15:46:51 

    みんなパパママ呼び、アラサーで田舎育ちだからかパパママ呼びは1人だけだった。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2021/12/18(土) 15:59:09 

    中学の先輩が優しい

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2021/12/18(土) 16:03:11 

    >>17
    10年前学生やってたけど、当時でいうブログとか前略プロフィールみたいなものじゃないの?
    当時から芸能人気取りの子たくさんいたよ!

    +15

    -1

  • 335. 匿名 2021/12/18(土) 16:03:19 

    >>7
    逆では?
    先日も日本の所得水準が上位圏から転落ってニュース見たばかり。貧困層のボリュームが増えてる(大学の奨学金を返しながら働く人も多いし、シングルマザーも増えてる)
    『一億総中流』や『高度経済成長期』の様に自動的にお給料が上がる時代じゃないしね
    政府も中間層を取り戻すって宣言するくらい

    +16

    -0

  • 336. 匿名 2021/12/18(土) 16:08:44 

    生まれた時からネットの環境がある

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2021/12/18(土) 16:08:48 

    >>24
    表沙汰にならなかったんじゃないかな?

    +12

    -0

  • 338. 匿名 2021/12/18(土) 16:20:21 

    通知表は親が学校に貰いに行く。昔は学校から子供に渡されそれを親に出したもんだ

    +1

    -2

  • 339. 匿名 2021/12/18(土) 16:22:04 

    学校での持ち物の事前準備を買い忘れても今の子はコンビニがある。

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2021/12/18(土) 16:23:21 

    習い事してる子供が増えた気がする

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2021/12/18(土) 16:26:41 

    >>84
    今コンビニ前で地べたに座り込んでる子なんてあまりいないよね。

    +7

    -0

  • 342. 匿名 2021/12/18(土) 16:28:21 

    >>331
    そうだよね。
    私も体育大嫌いだったけど、別にブルマだったからじゃなくて人前で恥かかされたり、スポーツ得意な子のプレッシャーが嫌だっただけだし。

    体育の授業とブルマのどちらかをこの世から消せるなら、迷わず体育を選んだと思うよ。

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2021/12/18(土) 16:47:21 

    >>10
    娘の同級生の男子、優しい子ばかり。
    お母さんたちがそう教育してるんだと思う。
    逆に同級生女子は気が強い子が結構多い。
    そして男女仲良し。
    昔みたいに男子と遊んでも変に揶揄われたりしない。

    +40

    -1

  • 344. 匿名 2021/12/18(土) 16:47:37 

    >>93
    コレよコレ!!!!中学年だけど、子供たちが遊ぶ事にも親同士がLINE交換、待ち合わせ場所まで口出されたよ。なんだかんだで子供たちはどうにか予定立てたり失敗したりして過ごしていくのに、失敗を許さない、常に見守り、なになアクシデントとかちょっと嫌だなと思う事があれば即噂話、いじめ認定。って騒いでるのは親だけで子供達はなんだかんだで仲良いから口出しせず見守りたいと思ってるよ。なんなんだか

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2021/12/18(土) 16:48:17 

    >>117
    今37だけど、幼稚園だの小学校の卒業式に男子がみんなスーツって最近の風潮だよね?自分の頃は新品の紺のセーターorトレーナーに新品チノパンみたいな男子が結構いたよ。その後で普段着におろせるように。

    +11

    -0

  • 346. 匿名 2021/12/18(土) 16:51:50 

    見た目がいい

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2021/12/18(土) 16:59:00 

    >>307
    横だけどわかるよ
    私ギリ昭和生まれの世代だけど、子供の頃の貧乏家庭ってレベルが違ってたもん
    今って、 昭和だったら中の下じゃない?くらいのレベルを貧困とか下流とか言ってるように感じる
    相対的なレベルは上がったんだなって感じるわ

    +28

    -0

  • 348. 匿名 2021/12/18(土) 17:09:03 

    >>15
    小学校区から自宅に帰るまで、たくさんのおじさん(農家)とおばさんと「おかえり」「ただいまー」って言いながら帰ったなぁ。
    よその子なのに、毎日「今日はなにお勉強したの?」ってすごく優しく聞いてくれるおばちゃん、いま考えるととっても優しい人だったんだなぁーと思う。たまにお茶とお菓子もくれた。地域ですごく見守ってくれてた気がする。

    +12

    -0

  • 349. 匿名 2021/12/18(土) 17:18:11 

    『絵の具のパレットを洗ってこない』
    これ本当に困ってる…
    固まった絵の具はなかなか落ちないし、緩い絵の具は流れ出してあちこちについちゃうし、何一ついい事ない。
    理由は「時間の短縮」らしいけど、サッとでも洗う時間くらいあるでしょうよ…

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2021/12/18(土) 17:18:26 

    内申の為に生徒会に出たり、クラス委員になる。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2021/12/18(土) 17:19:33 

    >>299
    本当これ。英語に古文に漢文に。
    でも、辞書とか教科書を繰り返し見て画像で記憶する私みたいなタイプは、スクロールして流れる画面だと成績悪くなりそう。高校の時に電子辞書使ったけど、あまり覚えられなくて。教科書と辞書が主流の時代で良かった。

    +5

    -1

  • 352. 匿名 2021/12/18(土) 17:21:25 

    >>7
    今が裕福というより、普通の基準が上がった気がする。
    携帯持ってて当たり前、ゲーム持ってて当たり前。その当たり前の物が昔より高い。

    +55

    -0

  • 353. 匿名 2021/12/18(土) 17:51:33 

    >>27
    いじめのひどさは比べられるものじゃないと思うけど、今はネットがあるから
    例えば転校や進学で地元を離れて逃げるっていうのが難しくなってるのではないかな
    どこに逃げてもいじめられてた事がバレそうな気がして怖い

    +14

    -0

  • 354. 匿名 2021/12/18(土) 17:55:38 

    >>7
    子供の数が少なくなったから1人にお金集中させやすいってのもあるんだろうね
    うちも親戚間で唯一の子持ちだから、お年玉とか各種プレゼントとかうちの子に全集中してる

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2021/12/18(土) 17:57:17 

    >>310
    小学校教諭ですが、もっと多いと思います。あらゆる面で2極化がすごすぎてケアしきれない。。。。

    +12

    -0

  • 356. 匿名 2021/12/18(土) 17:57:29 

    >>9
    据え置きゲーム機の時代はリビングのTVに繋いで遊ぶスタイルだったから親の目が届いたし、どんなゲームをしてるのかもわかった

    今は携帯機やスマホが主流で自室に籠って遊んでるから何をしてるかわからないし、オンラインゲームで知らない人と交流してたりするのが怖いね

    +14

    -0

  • 357. 匿名 2021/12/18(土) 17:59:01 

    >>239
    10歳ぐらいサバ読んでません?

    +2

    -2

  • 358. 匿名 2021/12/18(土) 18:05:21 

    現代も団地に住んでる多兄弟の子とかもいない訳じゃないよ
    ただそういう層って昔ならヤンキー系に育って悪目立ち…って路線になりがちだったけど今は小さい頃からYouTube漬けで寧ろ地味目な子になりやすくなってる
    結果、ぱっと見はちゃんとしてそうな子になるからわかりにくいんだよね

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2021/12/18(土) 18:05:28 

    >>29
    年食ってるだけで偉いわけでもないしね。
    私はアラフォーだけど、ホントにそう思うよ。

    +31

    -1

  • 360. 匿名 2021/12/18(土) 18:05:55 

    >>276
    国際結婚による移住じゃなくて?

    +8

    -0

  • 361. 匿名 2021/12/18(土) 18:06:53 

    >>355
    地域差も凄いありそう。

    +9

    -0

  • 362. 匿名 2021/12/18(土) 18:20:23 

    夏も冬もずーっと外で遊んでた。雨の日って何やってたか覚えてない。

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2021/12/18(土) 18:21:22 

    すごい大切にされてるなーと感じる。
    40代半ばだけど、殴られたり当たり前だった。
    先生からの体罰もあったよ。
    子供は我慢しなさい!っていうのも、当たり前だったし。今の子供はそういうのありえないし、 
    大切にされてる。羨ましいなと思う時もあるけど、
    勉強は遥かに今の方が大変そう。

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2021/12/18(土) 18:32:58 

    >>1
    うちの子1歳でカメラ撮ってるの分かるとカメラに接近してくる、メッチャブレブレのアップばっか

    +0

    -1

  • 365. 匿名 2021/12/18(土) 18:33:53 

    >>18
    保育士なんだけど、保育の様子を撮影用のスマフォで撮影すると「確認させて〜」ってチェックしにくる(笑)その様子もまた可愛いんだけど、顔作るのが本当に上手。全部いい写真になる。撮られ慣れてる。

    +5

    -0

  • 366. 匿名 2021/12/18(土) 18:34:45 

    >>54
    その理由って、やっぱり
    安全&防犯の為なの??

    「過保護過ぎる」とか、
    逆に「親子の会話時間が欲しい」とかじゃなくて?


    防犯の為に → +
    過保護だから→ -

    +22

    -0

  • 367. 匿名 2021/12/18(土) 18:47:51 

    給料減ったor変わらないのに普通の基準がすごく高くなったように思う

    昔は習い事したことないとか1こしかしてない子の方が多かったけど今だいたいしてるし
    スマホやSwitch当たり前に持ってるし
    大学進学も当たり前

    周りに合わせてたら、破産しそう

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2021/12/18(土) 18:56:24 

    さくらんぼ計算って何??
    ってなった39歳です。
    私が小1の時、こんな計算の仕方だったかな?

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2021/12/18(土) 19:01:07 

    高校生になったらほとんどの子がアルバイトして、車の免許のお金を貯めたり、服買ったり携帯代払ったりしてたなー、頭のいい学校じゃなかったからかな?

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2021/12/18(土) 19:05:27 

    撮り直しもできない、撮ったものを確認もできないインスタントカメラでも一発で可愛く写ってる子は本当に可愛いんだろうな

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2021/12/18(土) 19:13:55 

    >>231
    うちの近所に公園あるけど子供滅茶苦茶遊んでるけどなあ
    流石に今日は寒かったからか誰もいなかったけどw

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2021/12/18(土) 19:36:41 

    >>27
    それってガルちゃんの事じゃん

    今でもベッキーとか矢口とかボロカスに叩いていじめているじゃん
    ベッキーも矢口も不倫したのは悪いけど、もう何年も前ね事だし、社会的制裁は十分受けていると思うけど、今でもベッキーと矢口の事が許せないガル子さん達が多いわね

    +3

    -1

  • 373. 匿名 2021/12/18(土) 19:56:46 

    みんな当たり前のようにスマホやタブレットを使える
    switchとかも殆どの子が持ってる
    昔だったらありえないけど、今だとそういうのに全く触れさせないと他の子の話についていけないだろうし、結局買い与えてしまうだろうな

    +4

    -1

  • 374. 匿名 2021/12/18(土) 19:59:20 

    予防歯科 親の歯に対する意識 今の子どもうらやましい。

    +7

    -0

  • 375. 匿名 2021/12/18(土) 20:00:13 

    インスタが私の時代になくてよかった!
    子供たち世代は 
    私 ○○ちゃんと遊んでるよーみたいな友達自慢みたいになってて
    あんなのあったら普通に病む。

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2021/12/18(土) 20:00:27 

    中高生くらいの子だと、ヤンキーが全然居ない
    昔だったら絶対金髪とかにしちゃう子が一定数居たし、コンビニの前にそれ系の子がたむろしていて入りづらいとかあったけど、今は全然居ない
    近所に住んでる子達もみんな清潔感あって真面目な感じ

    +7

    -1

  • 377. 匿名 2021/12/18(土) 20:22:10 

    >>109
    再開して若いのだけ生き残って上手くいけばいいけどね

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2021/12/18(土) 20:23:13 

    >>7
    そう??
    昔は5、6人家族とかでも一馬力で生活できたけど今は子どもいたら共働きじゃないとやっていけなくない?

    +7

    -1

  • 379. 匿名 2021/12/18(土) 20:23:58 

    制服の靴下の長さ。私の時代はあの短い靴下はソフト分とかバリバリの運動部の子しか履いてなかった。

    +3

    -1

  • 380. 匿名 2021/12/18(土) 20:25:23 

    >>375
    mixi時代ですでにそれあった。家でダラダラする派だったからそんなにみんな休日に遊んでるの?!疲れない?!!お金よくあるなって思ってた。

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2021/12/18(土) 20:38:42 

    小学校のトイレが全部和式だった

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2021/12/18(土) 21:05:03 

    >>82
    前略は終了したから安心してた人いっぱいいそうw

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2021/12/18(土) 21:06:04 

    >>9
    小さい頃からゲーム好きだったんだけどオンラインゲームは段違いでヤバい
    私は社会人ではまってしまったけど中高生だったらほんとこれはまずかっただろうなぁと思う

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2021/12/18(土) 21:07:54 

    >>257
    2、3時間w
    土日は10時間とか余裕でやってたわ。
    習い事も部活もやって成績も上位だったから、ゲームの時間如きで親に怒られた事ない。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2021/12/18(土) 21:08:08 

    >>4
    わたしも!若かったら自分カワイイと勘違いし顔出ししてたかも。危ない危ない。。。

    +6

    -0

  • 386. 匿名 2021/12/18(土) 21:09:22 

    >>373
    昔ならみんな3DS持ってて当たり前とおなじじゃん。

    +0

    -1

  • 387. 匿名 2021/12/18(土) 21:10:06 

    >>19
    私はまさにムーミンがそれだな。
    アラフィフですが、私が観てたムーミンと、今NHKでやってるムーミンが違いすぎる。

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2021/12/18(土) 21:10:28 

    >>219
    ちょっと違うかもしれないけど…
    甥っ子(兄の子)が10歳なのに私たちが10歳の頃より子供の様に感じてて…
    つい最近、弟が小2の時に書いた作文の文集を母が見つけてそれを読んだら、当時8歳の弟の方が、やっぱりちゃんとしてた。
    記憶の捏造ではなかった。

    +7

    -0

  • 389. 匿名 2021/12/18(土) 21:13:09 

    今は子供服が安い!
    ベビーグッズやおもちゃも100均で買える!
    昔とは違う

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2021/12/18(土) 21:18:03 

    サンタとトナカイにクッキーやらミルクを用意するとかいう謎風習。私の子ども時代には無かった。超面倒くさいんですけど…

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2021/12/18(土) 21:26:06 

    10万貰える
    ランドセル無償提供話がある
    何かあればすぐ休校
    何かと免除や無償になる案が出てる


    独身だけが損をする時代

    +3

    -3

  • 392. 匿名 2021/12/18(土) 21:30:20 

    >>114
    30年前、7歳のときクラスでメガネ第一号だったけど、デザインも特におしゃれじゃなかったし男子にいじめられるし、メガネかけた自分が嫌だったな。

    今は幼稚園でもメガネの子ちらちらいるね。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2021/12/18(土) 21:34:43 

    かわいいアクセサリーが100〜300円で手に入ったり、ファストファッションも充実してるからおしゃれが気軽にできる。化粧品も安いし。
    私が子供の頃は、ちょっとしたブランドは滅多に買えないし普段はイオン、ヨーカドーしかなかったよ。。

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2021/12/18(土) 21:36:14 

    >>355
    公営団地や児童養護施設がある学区と高級住宅地で違うかと。

    +5

    -0

  • 395. 匿名 2021/12/18(土) 21:42:42 

    >>256
    友達の家に電話したら親が出るか本人が出るか、少しだけドキドキ…みたいな経験は今の子まずないんだろうね。

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2021/12/18(土) 21:44:15 

    >>26
    なんであんな肌を露出した格好で体育してたんだろう?教師達は何も思わなかったんだろうか

    +6

    -1

  • 397. 匿名 2021/12/18(土) 21:46:15 

    >>312
    私の頃はロリエ一択だった

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2021/12/18(土) 21:47:59 

    >>1
    みんなではないけど、中高生なのにデパコスとか高いスキンケアとか買って使わなきゃみたいな意識な子多くない?
    美容YouTubeとかSNSの影響だと思うけど、20代ならともかく10代でまだそんなのいらないのに、、って勿体無く思う

    +12

    -0

  • 399. 匿名 2021/12/18(土) 21:49:08 

    >>305
    本当に小さいうち限定で子供が欲しがる物の値段は下がってるけど
    ある程度大きくなったら欲しがる物はかなり高いくなってると思うよ

    +7

    -0

  • 400. 匿名 2021/12/18(土) 21:59:21 

    >>1
    幼稚園の時にお迎え来なくて一人で自宅に帰ってたし、小学一年生の時から鍵っ子で一人で家にいた。

    +2

    -1

  • 401. 匿名 2021/12/18(土) 22:08:08 

    >>9
    あったかなかったの話なんかしてないよ?

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2021/12/18(土) 22:16:39 

    >>43
    子供が少ないからかな?良くも悪くも子供に凄い関心のある親が多いよね。
    うちも一人っ子で色々やってあげてるけど、自分が子供の頃はここまでやってもらってないな…と思うと、ここまでしなくても良くない?!と、ふと思う時はある。もっとテキトーで良くない?って。でも周りもみんなちゃんとやってるから結局はうちもやる。

    +18

    -0

  • 403. 匿名 2021/12/18(土) 22:27:38 

    水疱瘡や麻疹、風疹、おたふく風邪は、ワクチン接種してる親御さんが多いからそれらの感染者が大幅に減った。

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2021/12/18(土) 22:36:19 

    インスタで#雪だるまと検索すると3段の雪だるまがたくさん出てくる
    今の子どもは雪だるま=3段なんだろうか
    自分の子どもの頃と今の子どもの世代の違い

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2021/12/18(土) 22:36:24 

    >>116
    私は昔の物を大事にする感じが子供にとっていいと思うけどね
    無いもんは無いんだから用は見た目だけ良くなりましたってだけだし、本当に揶揄う奴がおかしい。もっと昔は皆んな同じ感じだったから団塊の世代は強く逞しい

    +9

    -0

  • 406. 匿名 2021/12/18(土) 22:45:28 

    コロナのせいとかテスト期間とかいろいろあるのかわからんけど小学生から高校生まで午前中〜正午ですぐ帰ってきてる日が多い気がする。

    +9

    -0

  • 407. 匿名 2021/12/18(土) 23:15:14 

    >>4
    学生時代にmixiとFacebookが流行ってたからもう黒歴史バッチリ残してるw インスタで匂わせ投稿してる痛い人たちをバカにできない。。

    まだ3歳の自分の子供にはしっかりネットリテラシーを叩き込まねば。。

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2021/12/18(土) 23:17:03 

    >>404
    アナ雪のオラフの影響なのか?

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2021/12/18(土) 23:24:34 

    >>26
    ブルマはいまだに恨んでる
    発案した人はあの世で後悔してほしい

    +8

    -1

  • 410. 匿名 2021/12/18(土) 23:27:38 

    YouTubeに慣れてるからか、テレビ見ててもCMになると「飛ばしてー」って言う

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2021/12/18(土) 23:29:52 

    >>1
    テレビを全然観ない

    うちは上の子がまだ5歳ですが、YouTubeかアマプラしか観ない。

    私は元々テレビをつける習慣がないのですが、旦那がテレビ観てると子供達はCMを「広告飛ばして」と言ったり、

    鬼滅の刃の無限列車はDVD持ってて内容知ってるのでアニメの初回放送の時に「魘夢のとこまで飛ばして」と言ってた。

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2021/12/18(土) 23:32:07 

    ばかが増えた

    +4

    -2

  • 413. 匿名 2021/12/18(土) 23:34:10 

    >>7
    昔は貧乏(を隠さないのが)当たり前だったけど今は皆んな裕福(を装うのが当たり前)になった気がする。

    インスタやFacebook、TikTokとかで、他人の生活のぞき見て、みんなみすぼらしいのは晒さないし。
    生活できるレベルでも貧乏にされるよね今って。

    +9

    -0

  • 414. 匿名 2021/12/18(土) 23:36:38 

    >>17
    加工した方が実物を見られてもある意味本人と分からなくて身の安全は保証されるかもよw

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2021/12/18(土) 23:42:25 

    >>313
    タッキーってジャニーズのタッキーの事?

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2021/12/18(土) 23:46:15 

    >>167
    文集とプロフィール帳と交換日記に黒歴史残してしまったわ
    自分の手元にあった交換日記は破り捨てたけど何冊かは誰かがもってる

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2021/12/18(土) 23:50:45 

    スイミングで、みんなゴーグル装着
    私の時は裸眼で目を開けて泳いでたんだけど。。

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2021/12/18(土) 23:51:21 

    昔はカエルの口に爆竹入れて遊んでいたけど、今の子はカエルすら触れない

    +3

    -4

  • 419. 匿名 2021/12/19(日) 00:01:21 

    >>216
    やがて40だけど本当に当時はパパママ呼びはいなかったな
    母の希望でパパママ呼びさせることになったらしい
    よくネタやろ?ってびっくりされてた

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2021/12/19(日) 00:03:09 

    昔は男子って半ズボンはいてたよね。

    +3

    -0

  • 421. 匿名 2021/12/19(日) 00:11:44 

    迷子のお呼び出しが本当に減ったと思う。私が子どもの頃は、お出かけすればしょっちゅう誰かが呼び出されてた。

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2021/12/19(日) 00:13:14 

    >>39
    昔がいつかわからんけど、大学生でバイト掛け持ちとか寝る間もなくバイトしてたとか親世代(60代)だと結構聞いたけどな

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2021/12/19(日) 00:17:14 

    友達のお母さんを

    おばちゃん

    といわずに

    まるまるくんのお母さん

    と呼ぶ

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2021/12/19(日) 00:18:35 

    >>10
    優しい男の子が多いね
    娘から聞くクラスメイトの話を聞くと紳士的で上品な子が多くて驚く
    ヤンチャな子もいるらしいけど、暴力はないと聞く

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2021/12/19(日) 00:22:56 

    アラフォーの私たちが若い頃はイキってなんぼって感じだったけど、今はイキってる奴ダサいになってる。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2021/12/19(日) 00:25:41 

    >>9
    そこマウンティングして何になるの?

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2021/12/19(日) 00:44:43 

    >>238
    体育の授業はトラウマ級
    よく教師に悪い見本にされたわ…

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2021/12/19(日) 00:52:05 

    私が子供の頃(昭和)は友達のお母さんのことは「おばちゃん」とか「○○ちゃんちのおばちゃん」とか呼んでた気がする。
    幼稚園や小学校に行って、娘の友達に「おばちゃんがやってあげるよー」とか言うと
    「えっ?おばちゃんじゃないよ!○○ちゃんちのお母さんだよ!」て言われて
    おばちゃんてもう言わないの?て時代の変化を感じた。私の周りだけかな。

    +8

    -0

  • 429. 匿名 2021/12/19(日) 00:53:31 

    >>7
    いや、これからは下手すると日本はもっともっと貧困になるんだよ…
    こども世代に投資しないとやばいよ
    老人に金使ってる場合じゃない

    +9

    -0

  • 430. 匿名 2021/12/19(日) 01:04:55 

    凄く人権を大切にされてる…だからなにかほどこしをうけても当たり前みたいな態度とるからびっくりする…義務もはたさないくせに主張だけする…褒めて育てたから自信過剰すぎて結果がともなわない…自分の欲望だけしか考えない…これ全部うちの子だよ(泣)

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2021/12/19(日) 01:15:48 

    >>33
    あー、そうかもね。今はからかいとかもいじめだよね。昔は運動靴燃やされたり、筆箱ぺちゃんこ鉛筆バッキバキ鞄や教科書もごみ箱へ、クラス全員から完全なる無視、ヤンキーでもなく気に食わないってだけでヤキ入れ、レイプ、集団リンチとかあってすげかった。先生や親、大人には一切分からないようにやってた小学生、中学生らの世界があった。地域から評判の良い学校でしたけど裏がすごかったな。。。今見たら進学校になってる!

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2021/12/19(日) 01:29:22 

    信じたくない

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2021/12/19(日) 01:56:35 

    小学校入学前にひらがな書ける。
    数字かけること。

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2021/12/19(日) 02:09:41 

    >>303
    すごいね笑
    今もTwitterでは先生垢とか先生を好きな子同士が繋がったりしてるの見た事ある

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2021/12/19(日) 02:10:04 

    >>17
    加工されてでも美形ならそれでいいんだよ

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2021/12/19(日) 02:33:39 

    >>69
    ホームページ制作も流行ってなかった?
    漂着物マニアだったから、キリ番付けたりしたホームページ今やネットを彷徨ってるよ…

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2021/12/19(日) 02:43:20 

    中学生の自転車が綺麗
    私が中学生の頃はママチャリが多かった
    さらにやんちゃな子はハンドルやシートを暴走族のバイク風に改造してた

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2021/12/19(日) 03:25:37 

    >>29
    それは昔からじゃない?
    2、3歳上の先輩は異常に怖がるけど、おっさんおばさんは馬鹿にする

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2021/12/19(日) 03:28:12 

    中二病発症する子が減った
    ネットで中二病がネタにされてるから小学生のうちに中二=恥ずかしいという認識が出来てる

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2021/12/19(日) 03:41:07 

    >>20
    子供の頃の比較トピだよ。

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2021/12/19(日) 06:34:27 

    >>11
    どちらかと言うとコンタクトを付けている年齢が早い気がする

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2021/12/19(日) 07:51:11 

    >>343
    仲が良いならいいね。
    うちは、女子がキツくて嫌だという話をちらほら聞く。特にキツい女子は保護者間では有名になってる。横。

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2021/12/19(日) 08:38:03 

    >>20
    昭和の子だって海外旅行なんかしてないよ
    大学生が卒業旅行で海外とかあったけど、みんなアルバイトで貯めてたよ

    今の子、アルバイトもしないじゃん

    っていうか今の子、タピオカに800円とかばんばん払ってどこが貧乏なんだろう?

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2021/12/19(日) 10:35:29 

    >>310

    貧困層ほど多産ぎみ?

    +1

    -2

  • 445. 匿名 2021/12/19(日) 11:12:39 

    昔はハッピーセットのおもちゃが選べた。
    けど、食べに行く頻度が少なかったのでコンプリートが難しかった。
    今はおもちゃが選べない。
    けど、昔より行く頻度は格段に増えているため、コンプリート寸前までいく。

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2021/12/19(日) 11:43:09 

    絵文字を使わない

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2021/12/19(日) 11:50:19 

    >>402
    そうそう、ひとりの子どもにそこまでしなくても?!ということが多い。子どもの休みの日の過ごし方、遊び方なんて昔は親が先回りして考えたりしてなかったと思う。ほっといて勝手に遊びを見つけてた。でも今は子どもだけで勝手に出かけていい時代じゃなくなったしね。たくさんの情報が溢れすぎて、親の言うもののハードルが上がって、毒親っていう言葉が一人歩きしてる気もする。
    ガルちゃんでも、奨学金使う、お下がり、収入少なめで2人目産むとかそんなことで毒親認定だもんね。普通に衣食住ちゃんとしてあげたらある程度ちゃんと育つと思うんだけどなー。

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2021/12/19(日) 11:53:00 

    >>37
    YouTubeで漢字覚えるのはあると思う。うちの年長の子も誰も教えてないのに簡単な漢字は読めるようになってる。ゲーム実況系とかも字幕多いもんね。

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2021/12/19(日) 12:32:59 

    私が小学生の時は学校のトイレでウンコしたら「ウンコマン」とか色々執拗にイジりをされたりしたから学校でウンコしたくなっても冷や汗かきながら家に帰るまで我慢していたけど、小学生の息子は普通に休み時間に学校のトイレでウンコしてることに驚きました。
    誰も冷やかしたりしないそうで
    逆に「見て〜オレ凄いデカいウンコ出たぜ~」なんて友達同士でゲラゲラ盛り上がってました。

    いい時代だと思った

    +3

    -0

  • 450. 匿名 2021/12/19(日) 14:44:19 

    >>425
    昔もダサいって思われてたよ。
    イキってるひとたち間ではイケテルつもりだったのかもだけど。だから多分それはいまも変わらないんじゃない?

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2021/12/19(日) 15:05:04 

    >>3
    これはデカい。
    私の頃にはなかった。

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2021/12/19(日) 15:05:17 

    YouTube。

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2021/12/19(日) 20:32:46 

    >>17まさにそういう心の病気がある
    インスタの加工修正した美人の写真が本当の自分で、無修正ブスはニセモノと思っている
    加工ではなく本当の自分にしているだけと言ってきかないそうだ

    +0

    -0

  • 454. 匿名 2021/12/19(日) 20:38:38 

    >>445おもちゃが選べないとはマックもセコイこと始めたね
    私なら選べないとコンプリートが難しくなり行かなくなる

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2021/12/20(月) 21:58:54 

    >>17
    ちょっと言い方悪いんだけど、LINEのおすすめ?みたいな動画に女の子がTikTokで踊ってる動画が出てきたんだけど、その子が凄い不細工で…
    うわぁブスだなーと思って思わず見ちゃったらそれからめちゃくちゃ出てくるのなんとかしてほしい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード