ガールズちゃんねる

就活「学歴フィルター」のリアル 中堅大学OB・OGたちが直面した選考の壁

910コメント2022/01/10(月) 11:55

  • 501. 匿名 2021/12/17(金) 08:59:10 

    >>21
    開示されてない上にバカにした表現使ってるのがバレたから炎上したのに、この記事自体話のすり替えに出してるようにしか見えない

    +14

    -1

  • 502. 匿名 2021/12/17(金) 08:59:23 

    察しろってことでしょ

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2021/12/17(金) 09:03:03 

    >>1
    大学の就職掛に行けばそれとなく教えてくれるのでは?
    情報収集力不足だよ

    +4

    -1

  • 504. 匿名 2021/12/17(金) 09:03:52 

    >>492
    わざわざ学内説明会にくる企業は、こちらの大学は学歴フィルター的には問題なく通過できますよって認識で良いかと。もちろん、学歴だけじゃ内定もらえないけど。

    +8

    -0

  • 505. 匿名 2021/12/17(金) 09:05:34 

    >>154
    きっとAIが読んでくれてると思う

    +0

    -0

  • 506. 匿名 2021/12/17(金) 09:07:21 

    >>497
    どうなるか分からないベンチャーとどうなるか分からない大手なら大手の方がいい

    +17

    -2

  • 507. 匿名 2021/12/17(金) 09:07:23 

    >>401
    34歳の私の時ですら高校の時に高卒で働いた子0だったよ
    いつの時代?

    +3

    -7

  • 508. 匿名 2021/12/17(金) 09:08:12 

    >>486
    アラフォーでも今年42のアラフォーだから45とそう変わらないと思うけどね。

    +0

    -1

  • 509. 匿名 2021/12/17(金) 09:10:11 

    >>441
    ほうせいw

    ぷぷぷ😁

    +1

    -3

  • 510. 匿名 2021/12/17(金) 09:11:32 

    枠が決まってる説明会なら会社側も学歴フィルターかけたいだうね
    でもESもらうだけなら制限ないから、ダーッゲット大学群よりワンランク下で光るものがある人を採りたい会社は受け取るだけは受け取るよ
    結局、説明会は仕方ない、ESはワンチャンありそうなら出すしかない
    ワンチャン有り得るかどうか自分で判断せずに、企業側に求めるだけの思考停止のバカなら、そりゃ落とされるだろうね

    +3

    -0

  • 511. 匿名 2021/12/17(金) 09:12:18 

    この説明会などで学歴フィルターがかかるっていう話、私は小学生くらいの頃から親に当たり前のようにされ続けて(学歴フィルターの是非はともかくとして、そういうものがあるという事実について)疑問も持たずに当たり前に存在してるものだと思ってたけど、明記せずにやるところがダメってことになるのかな?医科大で黙って男子だけ点数上げてたのと同じ話?
    私は結局医療系に進んだので学歴フィルターとは無縁でしたが

    +4

    -1

  • 512. 匿名 2021/12/17(金) 09:12:30 

    >>9
    公務員の方が良いよ。

    +13

    -3

  • 513. 匿名 2021/12/17(金) 09:14:01 

    >>5
    地方国立の人が三菱商事受けてて笑った。いくら国公立とはいえ、都内では早慶MARCHより下なのに、身の程知らなすぎ

    +9

    -21

  • 514. 匿名 2021/12/17(金) 09:14:14 

    就活をしなきゃならない時点で足元みられるとゆうのに。国民年金は、個人資産ではないからね!

    +0

    -0

  • 515. 匿名 2021/12/17(金) 09:15:07 

    >>346
    名言だね。もう就職した大人だけど心に刻むわ。

    +2

    -1

  • 516. 匿名 2021/12/17(金) 09:15:49 

    >>386
    高学歴出身者って、求められる仕事が違うんだよ。
    最初から幹部候補、リーダー候補だから。

    プレッシャーと仕事量に溺れて辞めてく人たくさんいるよ。
    転職した後に学歴を隠す人もいるってこの間記事になってたけど。

    低学歴にはそこまで求めてこないだけだと思う。

    +26

    -0

  • 517. 匿名 2021/12/17(金) 09:17:50 

    >>342
    高校の先生にいい大学行かないと、どんなにいい人材でも評価されないから必ず一流と言われる大学に行けって言われたよ

    +10

    -1

  • 518. 匿名 2021/12/17(金) 09:19:14 

    正直仕方がないのもある。
    その企業が大学のラインを決めていたら、その大学に入れなかった自分の努力不足もある。
    もちろん有名大学じゃなくても仕事が出来る人もいるし、その逆もある。
    でも企業からしたら、一人一人に時間は作れない、最初の選別の材料として、大学は重要になってくるのは事実だと思う。
    なんでもそうだけど、難関大学に入学した子はやっぱり努力してきたし、資格を持ってる子も努力してきた。
    努力してきた子は会社でも頑張ってくれると思う人は少なからずいると思う。

    +10

    -0

  • 519. 匿名 2021/12/17(金) 09:21:06 

    シンクタンク系は、四十で半数ふるいにかけられます。
    縁故組だけだよ残るのは。
    個人の努力だけ人間社会を渡り歩こうなんて世間は甘くない

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2021/12/17(金) 09:22:25 

    >>10
    まず大学が違うだけで、凄く差がある事に気づいてない。
    その差を埋めるために努力はしてきたのかな?
    資格取ったり、何かに挑戦したり。
    コロナだから今は無理だけど、留学経験とか。
    差はとっくについてる。

    +51

    -0

  • 521. 匿名 2021/12/17(金) 09:23:33 

    >>43
    まあそうだよね。高学歴の人ってちゃんと就活前から努力してる人が大半だもんね。

    +23

    -0

  • 522. 匿名 2021/12/17(金) 09:25:21 

    学歴も、今まで努力してきた証だと思う。

    それに、何千人もの応募がある企業なんて、いちいち全員の履歴書やエントリーシートじっくり見てられないでしょ。

    見たとしても、何かパッと見てわかる光るもの(学歴、TOEICの点数等)がなくて印象に残らない人は数秒しかみてなだろうなぁ。

    +7

    -0

  • 523. 匿名 2021/12/17(金) 09:26:03 

    この大学のボーダーはどのくらいの大学なんだろう?

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2021/12/17(金) 09:32:04 

    >>9
    公務員は民間より倍率高いですよ。
    筆記試験(範囲膨大)+三次面接まであります。
    内定貰える時期も遅いです。
    遅い市役所は12月過ぎるので、心が折れて辞めていく人が続出します。
    個人的には団体職員とか狙い目だと思います。

    +44

    -1

  • 525. 匿名 2021/12/17(金) 09:32:29 

    >>55
    昔は偏差値高い大学に女の子が行くと婚期がおくれるって本当に言ってた。
    今は理系で、医学部とか薬学部とか女の子でもたくさんいるし、就職も病院とか、優良企業に入ればそこで出会って結婚して、スペック高い人と出会うチャンス多いのにね。
    友達の娘さんも、凄く頭良くて医者目指してたのに、親が可愛げながなくて婚期遅れるからって、普通の大学に行かせてた。
    本人は医者になりたかったし、本当に頭いい子だったから、凄くもったいないと思った。

    +18

    -0

  • 526. 匿名 2021/12/17(金) 09:32:34 

    学歴フィルターはしょうがない。
    企業だって努力すべきとこで努力する人が多い割合の大学から人を取りたい。
    確かに時間の無駄を省く為に○大学以上とは書いて欲しけど難しいだろうな。
    この記事の人はESの内容が同じとか言う前に受験勉強を頑張るか大学で国家資格取るとか就活が有利になるような努力をした方良かったと思う。

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2021/12/17(金) 09:33:49 

    >>318
    苦しい戦いにはなるけど足切りラインは突破してるよ。
    面接の頑張り次第で内定は貰える。

    +5

    -2

  • 528. 匿名 2021/12/17(金) 09:35:49 

    関関同立も中堅なの?

    +0

    -3

  • 529. 匿名 2021/12/17(金) 09:36:46 

    >>2
    こいつも高卒なんだよな
    京大入ったけど留年して中退してYouTuber
    一番の親不孝野郎

    +74

    -3

  • 530. 匿名 2021/12/17(金) 09:36:57 

    >>28
    お金を稼ぐ「だけ」なら他にもいろんな手段があるのでそうとも限らない。

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2021/12/17(金) 09:37:54 

    >>259
    それね。マスコミさんは「学歴フィルター、酷い」と書きながら自分の会社は学歴フィルターどころか東京の有名私大がほとんど。都会のコネも要る。

    まぁ欧州北米先進国もアメリカも学歴コネかつ実務経験就職だから日本が特別厳しいとは思わないけども。

    +11

    -0

  • 532. 匿名 2021/12/17(金) 09:40:41 

    >>439
    絶対にうそでしょ
    一橋で通らないって一体どんな会社?
    聞いたことないんだけど
    友達はGSやバークレイズも普通に通ってるよ

    +5

    -4

  • 533. 匿名 2021/12/17(金) 09:40:57 

    街頭インタビューでフリーターが勉強だけできても仕事できない人もいるのにって言ってたな。。
    トピとはずれるがこの話題でフリーターにインタビュー向けるなんてマスコミって意地悪だなって思った。

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2021/12/17(金) 09:41:08 

    もはや言うまでもないけど、日本の学生だけではなく外国人を競争相手として意識するよう、それなりの学歴、学校歴を取ろうと考えている家庭は子どもに言い聞かせたほうが良いと思う。中途半端な大学はフィルターにかかっても、難関大学の留学生や中韓等の有名大学の学生には開いてる。というかむしろお迎えしたいとしてる。直近の何かのトピで見たけど日本は近隣アジアを馬鹿にできる時代ではないと気付かないと取り残されるってあって、そうだなと思った。

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2021/12/17(金) 09:42:10 

    >>529
    武田塾の先生なんだよね、この人
    塾の時はまるで別人だった

    +26

    -0

  • 536. 匿名 2021/12/17(金) 09:43:38 

    >>457
    一橋に理系学部はないからあり得る話なら理系学部しか取らない会社だったのかもね。
    でも、普通は理系学部のみって書いてなかったのかね。
    まあ、一般的に一橋はエントリーシート通らないことはまずない

    +8

    -0

  • 537. 匿名 2021/12/17(金) 09:47:34 

    >>318
    早慶だと体育会系出身か、幼稚舎、中学受験組がほとんどで、すべての早慶出身者が大手に行けるかって言ったら違うんだよね。

    +24

    -0

  • 538. 匿名 2021/12/17(金) 09:48:44 

    企業側も人材紹介会社も大否定してたけど、大東亜レベルかなんかを識別したスーパーがあったような。仮にスーパーでさえそこらへんを区切るとなると、大東亜といった学生さんはどのような企業に就職できるのでしょうか。

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2021/12/17(金) 09:51:08 

    >>6
    MARCHで30代でも年収500超えられない大手勤め男性ゴロゴロいるよ。
    郊外の高卒、地元の資産やら会社継いで年収700万以上、1000万以上もゴロゴロいる。

    親が大卒サラリーマン家庭だった子供は同じルートをたどろうとして労力すり減らし挫折して年収500万超えられないで今回のコロナで減額とか煽りを受けた人が多いんじゃない?

    婚活も就活も時代の流れ読んで視野が広くないとコスパの悪いルートを辿る事になる。そもそもそのフィルターが正解ではないし。企業としては正解だけど雇われる方は優秀な人材の大半を安く雇われる狭き門に挑戦してると理解してる人がどれだけいるか。

    半導体を自国で生産できなくなった30年変われなかった日本企業に全力精力を使って入ろうとする意味。手取り20万で安く優秀な若い奴隷を使い潰す意味。MARCHの頭でもっとコスパのいいルートを見つけられないのは問題よね。

    +10

    -6

  • 540. 匿名 2021/12/17(金) 10:09:21 

    こんなんあるに決まってるよ。すてあかで東大アカつくって席見たらいつも空席あったもんー。東京に本社あるような会社につとめたいなら旧帝以外の地方国立なんて意味ないよなー。東京の有名私大に、3教科で絞って入る方が賢い。

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2021/12/17(金) 10:09:54 

    >>6
    皆が文句いって、平等にしてって言って
    企業側が「じゃあ平等にします」っていうの 建て前だから
    本音は良い大学卒の人を先にってなる
    本音と建て前だよ
    世の中に平等なんてありえない

    +8

    -0

  • 542. 匿名 2021/12/17(金) 10:19:16 

    >>4
    書いたら書いたでアンチになって
    企業イメージさがるからやれないんだよ

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2021/12/17(金) 10:20:24 

    >>318
    マーチはなんとかなるよ
    内部にもマーチはいるし

    +10

    -3

  • 544. 匿名 2021/12/17(金) 10:21:08 

    >>25
    本当の上位のだいがくはまた別枠っぽいから一般的なラインはMARCHでくぎられているようだからニッコマ以下ってことだと思う
    それでも公立中の40人のクラスなら10~15番あたりぐらいだよね

    +11

    -8

  • 545. 匿名 2021/12/17(金) 10:21:28 

    >>6
    マーチ以下はありえないということは、マーチもありえないってことですよ。

    +18

    -0

  • 546. 匿名 2021/12/17(金) 10:23:53 

    >>429
    でもさ、たしかに一般受験の人は相当努力した結果だと思うけど、推薦、AOはたいして努力もしないで実力よりかなり高いレベルに入れるからなんとも言えない。
    一般受験組と推薦入学組に分けてほしい
    っていつも思う。

    +14

    -11

  • 547. 匿名 2021/12/17(金) 10:27:02 

    >>9
    公務員受験の予備校もあるよ。学校名で忖度されないから頑張れ!

    +25

    -2

  • 548. 匿名 2021/12/17(金) 10:27:29 

    >>398
    普通に内定もらえるけど
    憶測で言ってるだけじゃない?

    +2

    -2

  • 549. 匿名 2021/12/17(金) 10:28:07 

    >>73
    Fランの時点で文系理系問わずその地方以外での就職の希望は薄いと思う
    東京にもFランは山ほどあるし
    地頭の差は業務知識の吸収力にも差が出てくることがほとんどだと思うし、大学で習っていることのレベルが全く違うと思う
    燃えるジャングルジム事故の大学もね…建築だったけど

    +9

    -0

  • 550. 匿名 2021/12/17(金) 10:31:37 

    >>9
    まずは公務員試験に合格することがスタートライン
    公務員試験の予備校あるから通ったほうがいいよ。
    神奈川県の田舎市役所は大東亜帝国の人も沢山いるよ。

    +27

    -1

  • 551. 匿名 2021/12/17(金) 10:34:19 

    これって今更?って感じだけど…
    エントリシートがネットで出せるようになってから応募がアナログ時の何倍にもなっていて、全員分を見きれないから仕方なく条件付けてるだけで考えると仕方ないことだよね
    だから就職に重きを置くつもりなら大学はどこでも行けばいいっても事ではないし、それを理解して分相応の企業を初めから狙えば悲劇は起きないと思う
    学歴見ない企業でも選考のレベルか厳しいので結局難関大学の人しか残らないようだし

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2021/12/17(金) 10:36:00 

    >>1
    学歴フィルターの何が悪いのか分からん。

    +19

    -1

  • 553. 匿名 2021/12/17(金) 10:39:17 

    >>546
    とはいえ、〇〇大学なら無条件に受かるって訳では無いから筆記や面接で学力かない人は弾かれることも多いと思う
    推薦でも賢い人もいるわけだし

    +8

    -2

  • 554. 匿名 2021/12/17(金) 10:46:03 

    >>157
    この大学群全てじゃないけど、財閥系だったりするから就職強いよ。

    +14

    -0

  • 555. 匿名 2021/12/17(金) 10:49:12 

    >>546
    某人事担当者が、推薦やAOで入った子は小論やディスカッション、ディベート、自己アピール対策をしっかりしてるから、それがそのまま就活で活かされるって言ってた。

    +4

    -12

  • 556. 匿名 2021/12/17(金) 10:50:02 

    >>496
    広島修道大?

    +1

    -4

  • 557. 匿名 2021/12/17(金) 10:54:14 

    >>546
    上場企業、大企業なんかは特に、私立一貫からの大学までエスカレーターなんて人材が多いから、経営陣トップにも人事担当にも内部推薦とかいるでしょ。
    入試方式で分けるなんて無理だよ。

    +7

    -0

  • 558. 匿名 2021/12/17(金) 11:01:20 

    >>546
    だからといってAO入試がちゃらんぽらんでも受かるかって言ったらそうじゃないからね

    +7

    -3

  • 559. 匿名 2021/12/17(金) 11:06:47 

    >>412
    大学じゃなくて多分高校のおかげと思う
    私は九州外では余りES落ちなかったけどバカ高校だったから九州内は全然相手にしてもらえなかった

    +3

    -1

  • 560. 匿名 2021/12/17(金) 11:08:15 

    >>558
    慶應の推薦組だけど、多分一般入試だったらMARCHも受からない可能性あったよ。
    自分より成績優秀者が一般入試でMARCH落ちたりしてるの見てると推薦って楽だなって思った。
    なかなか進学校だと推薦取るのが悪みたいに思われるけどね。

    +7

    -0

  • 561. 匿名 2021/12/17(金) 11:11:00 

    >>513
    わたし地方国立大卒だけど新卒で三菱商事に入ったよ
    だからべつにおかしなことではないと思う
    他にも何人か三菱商事に地方国立大卒いるよー
    社員数が多いんだからさ

    +25

    -6

  • 562. 匿名 2021/12/17(金) 11:16:14 

    >>412
    女性で2浪って根性あるなって思った
    しかもそこまで頑張って入ったのに留年もするとは…
    もしや男?

    +3

    -1

  • 563. 匿名 2021/12/17(金) 11:20:18 

    >>9
    その中の大学でしたが大手銀行に入れました。コミニュケーション力があればなんとかなります

    +10

    -2

  • 564. 匿名 2021/12/17(金) 11:20:33 

    会社の名前言ったら知ってるであろう大企業で採用してました。
    学歴フィルターありますよ。
    MARCHと旧帝はいるけど、それ以下は見たことない。

    でも、それより上でもES・面接で落とす子たくさんいるのよね。
    この前、どんだけ高学歴だろうが容姿が良かろうが
    態度があまりにも悪くて一緒に働きたくない子は落とすって書いたら
    「嫉妬して不合格にしてる!もっと内面を見て!!私はいつも女の面接官に嫉妬される」って変なのに絡まれたわ。(笑)

    そんなの私がOK出したって男の面接官にもNG出されるわw

    +5

    -1

  • 565. 匿名 2021/12/17(金) 11:22:18 

    >>564
    自己レス
    「以下」ではなく「未満」でしたね。失礼。

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2021/12/17(金) 11:24:18 

    >>439
    学歴だけじゃないよ
    インターンとかで一度面接したけどあまりにも態度悪すぎる人は、本選考でES通過できないようにするよ

    +13

    -0

  • 567. 匿名 2021/12/17(金) 11:25:44 

    >>375
    すっげーわかる
    あと微妙な外コン行く人も似たタイプ多くて苦手
    「経営者と関われるから起業するために」っていうけど実際それで起業して成功した人って全体の何%なんだろう

    +20

    -0

  • 568. 匿名 2021/12/17(金) 11:27:28 

    >>550
    いるね〜!
    東海大とか神奈川県にあるから
    東海大の人とか多いかもね。
    で、公務員=スゴい、って思われてると思って
    高学歴だと勘違いしてる人も…

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2021/12/17(金) 11:27:50 

    >>1
    アラフォーだけど私が就活してた時は情報誌的な物で特定の大学限定の資料請求ハガキがついてるのもあったな。今更何をとは思う。

    +4

    -1

  • 570. 匿名 2021/12/17(金) 11:28:30 

    今の就活は全く分からんが昔は何課か忘れたがそういうところ行ったら大学側が推してる大企業が分かりやすくあったような

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2021/12/17(金) 11:30:13 

    >>546
    難関大学の出身だけど、成績優秀者は内部進学者とか
    推薦入学者だったよ。

    +8

    -0

  • 572. 匿名 2021/12/17(金) 11:33:21 

    >>545
    マーチ未満、と間違えてるよね。

    +10

    -0

  • 573. 匿名 2021/12/17(金) 11:37:27 

    >>50
    三菱商事とか大手出版社系もありそう

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2021/12/17(金) 11:39:56 

    関西在住
    関関立の文系に行くか、地方国立の理系に行くか悩んでいます。
    阪大、神大は無理。
    府大も合併されて人気でそうなので難しそう。
    滋賀大のデータサイエンスもギリギリっぽいです。
    評定はあるので関関立の指定校は貰えると思います。
    どちらが将来の就職は良いのでしょうか?
    関関立の理系は考えていません。

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2021/12/17(金) 11:40:07 

    >>1
    いろんな職業があるから大丈夫。
    それに学歴学歴っていうけど頭がいいとは限らないしね。

    +1

    -1

  • 576. 匿名 2021/12/17(金) 11:40:25 

    考えうる最悪の穀潰し

    幼稚園 私立
    小学校 私立
    中学校 私立
    高校  私立
    大学  私立・一人暮らし
    大学院 私立・一人暮らし

    ニート 実家暮らし

    +0

    -2

  • 577. 匿名 2021/12/17(金) 11:47:53 

    >>1 もしかして「説明会 予約可」になってるのにタップしたら全日程満席で、え、予約できないじゃん何だよーってなった時が割と多かったんだけど、あれが学歴フィルターだったのか!皆予約するの早すぎ&マイナビ壊れてんのかなとか思ってたわ...
    ちなみに中堅私大

    +20

    -1

  • 578. 匿名 2021/12/17(金) 11:48:52 

    >>574
    どこであろうが理系一択と思う
    文系女子なんて今ですら公務員と銀行が主な就職先だよ
    その二つも理系からの方が入りやすいし続けやすい

    +4

    -0

  • 579. 匿名 2021/12/17(金) 11:54:14 

    それって結構ネームバリューのある大手の話だよね?大手だからという理由で受けてる学生もいるんだから、お互い様な気もする。

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2021/12/17(金) 11:55:01 

    文系fラン大学入ったらホワイトな会社には就職できないんですか?

    +3

    -0

  • 581. 匿名 2021/12/17(金) 11:59:17 

    >>546
    中途半端な私大だと推薦入試で入ってくる子は学力足らなかった?な子が見受けられるけど
    難関大学と言われるところはそれなりに賢い子が来るよ
    ただ内部進学者は微妙かも

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2021/12/17(金) 12:07:42 

    >>42
    埼玉大学かと思った

    +4

    -5

  • 583. 匿名 2021/12/17(金) 12:12:08 

    >>23
    文学部下げしたいようだけど、マーチの文学部と日東駒専の経済学部なら
    マーチの文学部取るよ
    悲しい現実

    +38

    -4

  • 584. 匿名 2021/12/17(金) 12:15:06 

    >>452
    これ。
    だから大学名を大っぴらにして区切らない
    でもコネ以外は一定大学以下はいらない

    +21

    -0

  • 585. 匿名 2021/12/17(金) 12:16:58 

    >>580
    運が良ければホワイトかもだけと
    高給与の大企業はfランの時点でむり

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2021/12/17(金) 12:23:19 

    今はわからないけど、航空会社は学歴関係なかったよ。面接官がその人の考え方や中身を細かくみてくれている感じ。

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2021/12/17(金) 12:24:08 

    >>16
    学歴フィルターは抜けられても、結局は「東大採用枠」を超優秀な同期と争うことになるから、無い内定に苦しむ東大生もいるんだよなぁ

    +24

    -0

  • 588. 匿名 2021/12/17(金) 12:24:58 

    >>548
    一流企業に?

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2021/12/17(金) 12:33:15 

    ちょっと企業研究すれば
    どういう大学から採用者が多いか分かりそうなもんだけど
    最近はそういうの伏せられてるの?
    何も考えず手当たり次第に会社説明会に申し込む人が増えたから
    大学名フィルターをかけざるを得なくなってきてるんじゃないのかな

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2021/12/17(金) 12:36:50 

    >>12
    本当にそう思う
    学歴によって満席になることはもう有名なんだから自分の頭で考えた方がいい
    なんでもはっきり言われなきゃわからない人、仕事しても苦労するよね

    +30

    -2

  • 591. 匿名 2021/12/17(金) 12:37:30 

    >>529

    え、ならこの豚さんも高卒じゃん

    +18

    -0

  • 592. 匿名 2021/12/17(金) 12:40:32 

    >>55ウチ娘なんだけど、ホントにこういう考えの先輩が会社にいたからびっくりした。娘に中学受験させるのか、大学まで行かせるのか、マーチ狙ってるのかって聞かれたから「はい」って答えたら「なんで?すぐ嫁に行くのにもったいないし、行かせるなら短大くらいでいいじゃない」ってヒスられた。
    いや、ウチカネあるし、女だろうが男だろうが結婚して終わりじゃねえし、短大とかもうねえよ!

    +3

    -1

  • 593. 匿名 2021/12/17(金) 12:46:02 

    15年前のお嬢系女子大だけど、就職がすごく良いから共学蹴ってきてる子結構いたよ。成蹊、成城あたり。
    高校の先生から、就職のためには名門女子大を選ぶよう指導されたらしい。たしかに、金融に強いしなあ

    +2

    -1

  • 594. 匿名 2021/12/17(金) 12:46:48 

    >>555
    そこも幅広いよね。本当にそれに長けている人もいるし、本当にただそのまで賢くない高校でそこそこの成績とれたから指定校とれた=そこまで実力はない、というのもあるし。推薦AOなどはさすがという人からあらあらというのまでいる

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2021/12/17(金) 12:48:28 

    >>554
    三菱系だったら、地方国立とかより成蹊大のが圧倒的に有利だと思う。

    +17

    -1

  • 596. 匿名 2021/12/17(金) 12:56:30 

    >>574
    関関立の文系に行くか、地方国立の理系に行くか悩んでいます

    関西住で関西で就職(べつに理系よりとか拘らない)したいなら関関立。理系は学部学科によるけど、迷うわ~で行くところではない

    +0

    -0

  • 597. 匿名 2021/12/17(金) 12:58:27 

    >>1
    大学を編入したんだけど、全く扱いが違うよ
    編入前は偏差値50代のそこそこ私立大
    3年生からは日本でトップ10に入る国立大
    就活サイトに2年生の頃から登録してたんだけど、後者のアドレスには【超高学歴限定】ってタイトルにバッチリ入ってるメールが来るようになったよ
    一定以上のレベルでないと登録すらできないサイトもある
    企業が大学のランクを明示するのは許されないけど、リクルートや就活サイト越しにはっきりと学歴フィルターかけられてるよ

    +7

    -2

  • 598. 匿名 2021/12/17(金) 12:59:58 

    >>594
    同じ大学だったら、色々な事を我慢して必死に勉強して一般受験で入った子より、自分にどんな方式が向いてるか考えて勉強以外のアピールポイントを身につけた子のが、社会に出てから使える人材になりそうな気がするんだけど。

    +3

    -12

  • 599. 匿名 2021/12/17(金) 12:59:59 

    >>24
    カナダはゆるい
    ガチエリートはアメリカに行っちゃうから
    だから国立しかないらしい
    高い金払ってカナダに残るメリットがないからだと

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2021/12/17(金) 13:00:25 

    >>78
    都内の私立定員厳格化で本女東女辺りの
    偏差値が数年前から上がってるよ
    マーチの難易度が上がって玉突きで日大辺りも上がってる

    +4

    -1

  • 601. 匿名 2021/12/17(金) 13:01:32 

    >>598
    そんなの人によるとしかいえないわ。一般だってさすがって人たくさんいる。
    その一括りにしてこちらのほうが、と言い切るのことがおかしい

    +8

    -0

  • 602. 匿名 2021/12/17(金) 13:02:56 

    >>431
    余計なお世話ですが、お子さんにお金だけじゃなく手間もかけてあげてほしいです
    お母さんも資格の勉強頑張ってるからね!と言ってくれるだけで違うと思います
    私の小さい頃の父と母は口ばっかり出してくるタイプで本当に嫌だったので…
    途中で国家資格とったりTOEIC勉強してるのを見てから、自分も頑張ろうと思えたんですけどね

    +7

    -7

  • 603. 匿名 2021/12/17(金) 13:07:59 

    >>154
    本当だよね。
    そんなこと言う本人こそ、企業を知名度や給与で選んでる。
    別の意味で学生こそ企業をフィルターかけてるのに
    自分がかけられるのは嫌って言うのは、あまりに自分勝手。

    +24

    -0

  • 604. 匿名 2021/12/17(金) 13:08:02 

    >>601
    横。>>546みたいに、一般受験組と推薦入学組に分けてほしい ってコメントがあるから、それに反発してんじゃない?

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2021/12/17(金) 13:08:55 

    >>600
    守らないと補助金減らされるんだよ
    地方の大学を救済する為でしょ?
    廃校とかなりそうな大学あるし

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2021/12/17(金) 13:10:35 

    >>312
    大学の偏差値が違う時点で、今までの努力が足りてないって事実には
    気が付かないのか、やっぱりアホなのか。
    どっちだろう?

    +18

    -0

  • 607. 匿名 2021/12/17(金) 13:13:06 

    東京の大学じゃないと〜って意見もあるけど、私は知名度低めの関西の国立大出身だけどよっぽど超一流の企業じゃない限り学歴フィルター感じたことないし、普通に東京本社の業界最大手に入れたよ
    うちの会社は地方国公立からも結構集めてるから東京の大学じゃなくても普通にチャンスある

    +6

    -0

  • 608. 匿名 2021/12/17(金) 13:19:43 

    >>342
    あなたが優秀ならそんなこと言わないと思うよ。
    身の丈にあった指導したまでじゃ?

    +6

    -0

  • 609. 匿名 2021/12/17(金) 13:20:00 

    就活でフィルター選別されたくなきゃ大学入る時点で努力すりゃよかったんだよ

    +2

    -0

  • 610. 匿名 2021/12/17(金) 13:20:37 

    >>532
    横だけど一橋で通らないことあるよ
    友人はマスコミだけどインターンの段階で採用者ほぼ決まってたって

    +11

    -0

  • 611. 匿名 2021/12/17(金) 13:26:39 

    >>302
    企業のイメージもあるしねー

    +5

    -1

  • 612. 匿名 2021/12/17(金) 13:26:45 

    >>558
    高校によるよ
    進学校だと推薦は普通科に譲ったりして

    そういう子は高校も推薦利用
    だからとんでもなく勉強の出来ない入学者がでる
    もちろん大多数はちゃんと授業受けてきた人だろうけど、一定数レベルの低い推薦入学組がいるんだよ

    +4

    -0

  • 613. 匿名 2021/12/17(金) 13:30:03 

    >>378
    学歴で選択肢狭まるならそうならないようそれなりの大学行ったほうが良いよねってことじゃないの?

    +2

    -0

  • 614. 匿名 2021/12/17(金) 13:36:55 

    >>381
    何?低学歴の妬み?

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2021/12/17(金) 13:37:22 

    >>4
    ずるい?遠回しにお呼びじゃないよ、って言ってるだけじゃん。〇〇大以上って書いても何を基準とするの?学部でも違うだろうし。会社にはコネもあるんだから、そうやって書いてコネの人がその大学以下だったらクレームくるだろうしさ。無駄に説明会いかなくてよかったじゃん。

    +5

    -2

  • 616. 匿名 2021/12/17(金) 13:38:26 

    >>606
    アホなんじゃない?笑 

    +6

    -0

  • 617. 匿名 2021/12/17(金) 13:40:43 

    >>532
    結構あるよ。面接に呼ばれないってことよね?
    メーカーはあるある。ちなみに金融系は100%近く通る。

    +6

    -0

  • 618. 匿名 2021/12/17(金) 13:50:12 

    >>6
    MARCHレベルと産近甲龍レベルが受かってて、担任の先生に「関西から出るの不安だし、産近甲龍に、行こうかなと思ってます」と伝えたら「まだまだ日本は学歴社会だから、少しでも偏差値が良い方に行け!絶対に!」って背中押された約20年前

    +9

    -0

  • 619. 匿名 2021/12/17(金) 13:54:38 

    >>23
    東大文学部卒です。

    仕事相手のおじ様方に大学名聞かれて答えると、「現役?」と聞かれて、そうだと答えると「学部は?」それで文学部だと答えると、なぜか露骨にホッとされたことが数回。

    友人たちも基本、文学部に入りたくて入ってたし、ほかの学部とそんなに差がないと思うんだけどな〜。世間的には、文Ⅰ入れなくて文Ⅲてイメージなのかしら。

    +29

    -0

  • 620. 匿名 2021/12/17(金) 13:55:27 

    >>481

    挑戦する事も大事。
    賭け。

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2021/12/17(金) 14:00:28 

    >>618
    関関同立受けなかったの?

    +8

    -0

  • 622. 匿名 2021/12/17(金) 14:02:23 

    >>389
    司法試験受ける人なんて法学部でも一割くらいしかいないよー

    +9

    -1

  • 623. 匿名 2021/12/17(金) 14:30:04 

    >>5
    フィルターかけるな。じゃなくて
    そもそも良い大学卒じゃないのに、身の程もしらないでその企業に応募したからじゃん
    本音と建て前知らないで平等に扱えっていうのなら
    良い大学出る必要はなくなるじゃん
    就活を選ぶように、企業だって人を選ぶよ
    それが良い大学卒だとしたら、良い大学に行けなかった自分の責任になる
    良い企業に行くと良い人生とは限らないけど
    少なくともフィルターかけるなとかいうのは
    世間知らずかと

    +33

    -4

  • 624. 匿名 2021/12/17(金) 14:35:43 

    >>595
    成蹊は三菱財閥のおかげで、偏差値のわりには就職先に大企業多くて、コスパいいと言われてるね
    偏差値的コスパはいいけど、学費はお高め。

    +15

    -1

  • 625. 匿名 2021/12/17(金) 14:36:24 

    >>9
    知人の子は宅配会社のドライバーになったよ(兼営業)
    厳しい世の中だなと思った

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2021/12/17(金) 14:40:26 

    >>580
    コネでもないと無理です

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2021/12/17(金) 14:42:16 

    日東駒専、「日」の脱落で新メンバー募集中!
    どこがいいかな!?

    +2

    -2

  • 628. 匿名 2021/12/17(金) 14:42:50 

    >>6

    東大卒と底辺大学卒って言ったら
    どっちとる?どっち信用する?って話

    +5

    -0

  • 629. 匿名 2021/12/17(金) 14:49:08 

    >>47
    この想像力のなさよ笑

    +3

    -1

  • 630. 匿名 2021/12/17(金) 15:04:30 

    地方の国立大学だったけど同じゼミの男の子と就活サイト見てて「ここ空いてるよ」って言われて見てみたら私は満席表示。他の子にも声かけて見てもらったら見事に女子だけ満席でみんなドン引きしてた。10年くらい前だけど

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2021/12/17(金) 15:07:23 

    >>418
    資格の内容によるけど、行動力があって努力のできる人だとは思うよ。
    名も知らぬ簡単な民間資格だと、意味ないけどね。

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2021/12/17(金) 15:12:36 

    インターンだってフィルターあるわ。インターンで声が掛かってから初めてチャンスが生まれるのに解禁後就職サイトエントリーで本選って…wwwその時点で無理でしょ

    【アリtoキリギリス】よ。


    +1

    -0

  • 633. 匿名 2021/12/17(金) 15:13:35 

    >>247
    教えてもらってないとかじゃなくて普通は調べるんだよ。高校生ならそのくらいできて当然。今はスマホだってみんなもってるし。それは言い訳でしかない。

    +4

    -1

  • 634. 匿名 2021/12/17(金) 15:19:22 

    >>454
    なんだろね、突然変異?
    掛け合わせが良かったのかな?
    一人ならまだしも兄弟二人ともとなると、何かしら遺伝要素あると思うよ

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2021/12/17(金) 15:21:23 

    >>59
    そう、とりあえずマーチなら大抵の企業は学歴フィルタークリア
    そこからは、普通に面接でどうかって話になるので、とりあえずマーチに入れるかどうかが就活ではかなり重要だと思う
    いくら魅力のある人間でも、足切りされてたら面接の機会すら与えてもらえないから

    +11

    -0

  • 636. 匿名 2021/12/17(金) 15:21:26 

    >>231
    え、そうなの⁈
    うちの子女の子だけど内定7社からもらってた。

    +1

    -1

  • 637. 匿名 2021/12/17(金) 15:22:46 

    >>390
    うち、自分も夫もFランだけど、子供三人は早慶MARCHだよ。

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2021/12/17(金) 15:24:52 

    >>636
    それはかなりすごい
    理系、特に工学系だとあり得なくはないのか?
    大手行く子でも普通は最終面接すらそんなに残らないよ

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2021/12/17(金) 15:34:30 

    学歴社会って悪とされがちだけど、勉強頑張っていい大学入れば、そこそこの会社に入れる可能性があるって健全な社会だと思うけどな
    汚職まみれの腐った国なら、そうはいかないよ
    なんでも平等求めすぎ

    +5

    -0

  • 640. 匿名 2021/12/17(金) 15:35:25 

    >>638
    え、そうなのか…知らなかったです。
    ちなみに文系です。
    そのうちの4.5社は確か大手企業でした。
    どこに行くかものすごく悩んでたなぁ…身体が3つ欲しいって言ってましたね。

    +0

    -1

  • 641. 匿名 2021/12/17(金) 15:36:45 

    >>4
    書いたらまた批判されそう。

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2021/12/17(金) 15:38:02 

    >>537
    早慶と言っても学部で判断するよ。

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2021/12/17(金) 15:38:17 

    >>22
    中堅大学って、日東駒専とか産近甲龍とか成成明学とか、マーチ関関同立の下クラスの大学でしょ。
    東北大学は難関国立大学で日本のトップ10には入るよ。

    +23

    -0

  • 644. 匿名 2021/12/17(金) 15:41:35 

    >>513
    都内に地方国立大学が早慶MARCHより下なんていう価値観ないけど?

    +13

    -7

  • 645. 匿名 2021/12/17(金) 15:46:01 

    >>435
    神戸が三流?全てがめちゃくちゃ

    +4

    -1

  • 646. 匿名 2021/12/17(金) 15:47:45 

    >>35
    ES廃止してほしい
    大学で見てるんだからESあんま関係ないだろって思う

    +4

    -0

  • 647. 匿名 2021/12/17(金) 15:51:36 

    >>184
    埼玉out
    信州、滋賀in

    +1

    -4

  • 648. 匿名 2021/12/17(金) 15:54:32 

    >>447
    F欄でも超大手に行ってる人って一定数いるんだよね。
    だから察するのが難しい。
    志望動機書く欄なければある程度使いまわせるんだけどね。

    +5

    -2

  • 649. 匿名 2021/12/17(金) 15:57:38 

    >>238
    北陸の阪大と言われている!っと石川県出身の友達が言ってたよ。

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2021/12/17(金) 15:59:49 

    >>435
    あれ?関西大学は4流にもいれてもらってないの?

    +2

    -0

  • 651. 匿名 2021/12/17(金) 16:00:29 

    >>430
    Fランでも行かないと転職する枠がめっちゃ狭くなる。
    Fランでて中規模の会社入ったけど、その後転職で超大手に入れた。転職でも条件は大卒だから、とりあえず出ないとチャンスすらない。

    +8

    -0

  • 652. 匿名 2021/12/17(金) 16:03:05 

    >>621
    ホンマそれ

    +6

    -0

  • 653. 匿名 2021/12/17(金) 16:05:51 

    >>648
    教授推薦枠があるからね。

    +8

    -0

  • 654. 匿名 2021/12/17(金) 16:09:01 

    >>81
    81さんはおいくつか分からないけど、若い人は適材適所で応募するのかも。
    35才以上はとりあえずチャレンジ!の人も多いと思う。若いころは氷河期でとにかくチャレンジする精神が身に付いてる。私もそう。
    上のランク目指すのはとてもいいことだと思う。でも落ちても文句なし&うっすら学歴フィルターに気づいても文句なしで。

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2021/12/17(金) 16:13:07 

    >>1
    絶対に受かる見込みのない会社の説明会に参加してどうするの?時間の無駄でしょ。
    学歴や性差別はダメとい建前だけのルールのせいで会社も学生も無駄な時間を費やすことになるんだよ。
    自信があるなら同業他社で実績積んで中途で入れば良い。

    +12

    -1

  • 656. 匿名 2021/12/17(金) 16:18:15 

    >>640
    それはそんな人聞いたことないくらいすごい
    今はもしかしたらそう言う子もちらほらいるのかもしれないけど凄すぎる

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2021/12/17(金) 16:20:31 

    >>606
    この考えってAO入試が盛んになってくる頃からちょくちょく聞くよね。
    心の奥底でやっぱり認められない何かがあるんだろうね、本人にしかわからないけど。

    +5

    -0

  • 658. 匿名 2021/12/17(金) 16:26:53 

    文句言ってもしゃー無い。勉強して良い大学に入れなかった自分が悪いんやから。

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2021/12/17(金) 16:37:08 

    学歴フィルターはあって当然だと思う
    なんなら理系だと教授(ゼミ)枠もあるし

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2021/12/17(金) 16:55:34 

    >>382
    そう、ちょっとくらいアレな大学でも縁故があればゴリ押しでね。アホでも順風満帆てムカつく。
    コネのない私は自力で頑張るしかなかったよ。

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2021/12/17(金) 17:00:00 

    >>656
    それくらい当たり前なんだとしか思ってなかったですわ…。
    振り返ってみると面接官てお世辞言うのねって思ったくらい面接で褒められること多かったみたい。
    ある大手銀行では将来の支店長になる人材だと思っているまで言われたらしいです。

    あまりない例なんだと知ることができて良かったです。
    下の子、就活を控えているのですが、同じように思っていたら、痛い目に遭いますね。

    +0

    -2

  • 662. 匿名 2021/12/17(金) 17:01:57 

    >>546
    推薦もある程度成績がないと取れないですよこれが。学校内競争で負けるから。
    早慶の推薦取った子は普通に頭良かったよ。
    むしろ、一般受験でたまたま当たって一発逆転した子を知ってる。

    +4

    -5

  • 663. 匿名 2021/12/17(金) 17:05:25 

    >>118
    よくパートやバイトの求人であるような匂わせでもダメなのかな
    50代活躍中!とか女性活躍中!みたいの
    旧帝大卒活躍中!とかでもやっぱり生々しいか…

    +9

    -1

  • 664. 匿名 2021/12/17(金) 17:07:27 

    >>65
    「社会に出たら学歴なんて関係ない!」というネットや漫画の嘘を信じちゃうんじゃない?

    +3

    -0

  • 665. 匿名 2021/12/17(金) 17:08:22 

    >>661
    下の子が男の子なら、同じくらい内定もらってもおかしくないと思う
    私の周りでも男の子なら普通にいる
    女の子はマジでレア

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2021/12/17(金) 17:08:54 

    >>9
    公務員も狭き門だけど受かる自信があるなら受けたらいい。就職浪人は一年まで。職にこだわらなければ正社員で大手の飲食やアパレル、小売、福祉介護、中小企業は採用されるから新卒で一回就職はした方がいい。正社員→正社員で転職しやすい。
    大企業就職は部活動頑張ったか成績上位者、仕事で使える資格を取得とか在学中に他の生徒に流されず頑張ってた人が就職できる

    地頭良くても大学名で判断されてしまうから、自分を採用したら得ですよ、役に立ちますよ!というアピールできる強みはあった方がいい

    OGは語る、でした。

    +18

    -0

  • 667. 匿名 2021/12/17(金) 17:09:39 

    私も企業説明会に参加しようと思って受付開始と同時にアクセスしたのにすでに全日程満席だったな。
    ちなみに日東駒専。

    まあES書くのだって大変なんだから、どうせ中身見ないで落とされるんだったら最初から参加資格くれない方が優しさなのかもね。

    学生が大手に入りたいと思うように、企業が有名大学の学生取りたいと思う気持ちも当たり前で、大学受験を勝ち抜いた学生にはそれなりのご褒美があるべきだし。
    でも、指定校推薦枠の人は正直ずるいなぁと思ってしまう笑

    +7

    -0

  • 668. 匿名 2021/12/17(金) 17:14:09 

    >>324
    就職氷河期以前のMARCHの方が今より圧倒的に難しいかったのに今はMARCHも難化していてとか、
    こんな事言ってるから企業に推薦AOは取らないと言われるんだよ

    +0

    -2

  • 669. 匿名 2021/12/17(金) 17:14:21 

    都市伝説だと思ってましたって…
    どこの中堅大だか知らないけど、就職課とか行けばOBやOGがどのレベルに就職してるか大体わかるよね
    そこで現実がわかると思うんだけど

    +3

    -0

  • 670. 匿名 2021/12/17(金) 17:14:52 

    >>22
    東北大が中堅かって聞いてくる人が学歴を語るのさすがに
    マーチ卒の私は受験しようとも思わないくらい上だと思ってる。

    +31

    -1

  • 671. 匿名 2021/12/17(金) 17:18:09 

    >>665
    女の子なんですよ…。
    だから現実を知ることができて本当に良かったです。
    お姉ちゃんと同じように行くと思わないようにしないと…。

    +1

    -1

  • 672. 匿名 2021/12/17(金) 17:19:25 

    >>18
    新卒ではわからなくても女性なら特に長く勤められるかどうかがアラサーになったら身に染みるしね…。
    自分は大手も中小も働いたことあるけど、データ一瞬で学歴ではじかれそうな人ほどワンチャンでもコネでもいいから大きな会社勤めたほうがいいわ、子どもに対しては強く思う。

    +10

    -0

  • 673. 匿名 2021/12/17(金) 17:19:56 

    >>668
    昔と比べても意味ないよ…。
    難化しているというのは事実。
    2017年から大変なんだよ。

    +9

    -1

  • 674. 匿名 2021/12/17(金) 17:21:36 

    >>494
    マイナス多数だけど一橋、ICU、農大なんかイメージダウンしましたよね

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2021/12/17(金) 17:22:43 

    選考する側ですが、大学関係なくにエントリーシート一文は見ますよ。内容見て残るのが大抵高学歴です、、文章を構成する力も大切ですからね。

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2021/12/17(金) 17:23:04 

    よく出て来る「身の程」って言葉がガルちゃんっぽいね笑 何歳位の人がコメントしてるんだろう

    +1

    -2

  • 677. 匿名 2021/12/17(金) 17:28:55 

    >>524
    え、公務員だったけど大学夏休み中に内定もらったよ。
    令和の新卒はもう内定解禁からして時期違うの?なんか法律に引っかかるんだっけ?

    +1

    -6

  • 678. 匿名 2021/12/17(金) 17:33:36 

    >>668
    氷河期はまず人口が違うから
    氷河期とか団塊の世代って人数がいるからいつも少ない席を争ってるイメージ

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2021/12/17(金) 17:34:56 

    拓殖大学は?

    +0

    -3

  • 680. 匿名 2021/12/17(金) 17:39:16 

    >>397

    >氷河期世代の知り合いは、難関私大卒だけど
    Fランじゃないじゃん。難関校卒なら第二新卒でもそこそこの大手に行ける、ただし景気が回復していれば。

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2021/12/17(金) 17:40:25 

    学歴フィルターがあるのなんて当たり前じゃないの

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2021/12/17(金) 17:44:10 

    >>3
    社長が慶應卒だったりすると、慶應の人がより好まれたりもする。

    +6

    -1

  • 683. 匿名 2021/12/17(金) 17:56:06 

    >>163
    自分のタイミングで大学入れるのって魅力的だよね

    +4

    -0

  • 684. 匿名 2021/12/17(金) 18:00:01 

    高校大学 学生時代にずっと勉強してきて結果出した人と、そいつら勉強しか出来ないやつだよねって馬鹿にして勉強しなかった奴が同じ評価な訳ないじゃんw

    世の中舐めすぎだろw 勉強しなかった甘え

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2021/12/17(金) 18:01:15 

    >>39
    今年うちの妹が公務員試験受けたけど、倍率は上がってないみたい。あんまりコロナの影響受けてなさそうだよ。

    +4

    -0

  • 686. 匿名 2021/12/17(金) 18:04:46 

    今資格勉強してるから学習室や図書館行くけど、
    区内一位2位の学校の学生はやっぱ毎日勉してるからね

    今席の奪い合いが起こってて彼らの悩みって
    勉強する席が無いとかだからな。

    勉強するために席が開くの待っててその席で勉強してるからな。

    そんな子らと遊んでた奴が同じ評価な訳無いだろw

    世の中舐めすぎだろw

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2021/12/17(金) 18:05:59 

    >>598
    入学して就活まで三年はあるんだからさ、一般入試で合格した頭がある学生は入学してから考えて身につけるでしょ
    AO入試も自分だけじゃなくて専門の塾や学校でガッツリ指導されてやっと合格できた子だっている

    +0

    -0

  • 688. 匿名 2021/12/17(金) 18:06:12 

    >>344
    無駄な時間も費用も取られないからむしろ親切だよね
    可能性あるところに注力できるもん

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2021/12/17(金) 18:06:26 

    >>673
    短期ベースで難化しているというのは意味がない嘘
    長期トレンドの分析できないとダメよ、そんな分析じゃ何処にも採用されないよ

    +0

    -1

  • 690. 匿名 2021/12/17(金) 18:08:08 

    >>76
    昭和の時代のテーゼだな。
    将来無くなる職業もあるし、新しく生まれる職業もある今の時代に説得力なし。

    +5

    -0

  • 691. 匿名 2021/12/17(金) 18:10:24 

    ネットの馬鹿意見(高学歴は馬鹿 東大はバカしかいない 公務員は無能がやる仕事)
    を間に受けて勉強しなかった馬鹿に席なんか用意されてる訳ないじゃんww

    頑張って店員やりなw

    +4

    -4

  • 692. 匿名 2021/12/17(金) 18:10:30 

    >>24
    日本は資格必要な職業は学歴関係が比較的緩かったりするから
    私の場合それで正社員になれたし

    +6

    -0

  • 693. 匿名 2021/12/17(金) 18:11:33 

    >>45
    リーマン時代に就活したけど、それでいいと思う。案外他に気になるとこあったら、一次二次は突破出来るよ。私が無理だなと思ったのは東宝とベネッセ
    あれはかなり学歴フィルターかかってそう。
    保険、マスコミ、アパレルは大手全然フィルター突破出来たよ。当時はね
    中堅私大ね

    +7

    -0

  • 694. 匿名 2021/12/17(金) 18:11:54 

    いかにネットの馬鹿意見間に受けない事が大事かって事だね。

    本気で思ってる馬鹿居るからな 勉強しても無意味とかw

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2021/12/17(金) 18:18:38 

    >>1
    私も全く同じ状況だった!!
    私(Fラン)が留年して、1個下の妹(早慶上智)と同じ年に就活することに

    妹が「オススメだよ」って教えてくれた会社の説明会、わたしの画面では満席で予約なんてできなかったのに妹の画面では空席だらけww

    もう10年以上前の話だけど未だに同じことが続いてるんだね〜

    もういっそ〇〇大ランク以外は面接しません!って公言してくれた方がいいわ

    あの時の気まずそうな妹の顔が忘れられない笑

    +9

    -1

  • 696. 匿名 2021/12/17(金) 18:26:09 

    >>611
    応募者からしたら書いてくれた方がいいけどなー
    面接行くのだって交通費かかるし、このご時世電車もなるべく乗りたくないし

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2021/12/17(金) 18:26:11 

    >>445
    そんなの昔からだよ
    バブル世代だけどお断り何度もされました
    ニッコマレベル女子大卒

    +2

    -3

  • 698. 匿名 2021/12/17(金) 18:27:51 

    >>546
    そこで分けるのは難しいから、
    今は卒業した高校のレベルを見るって聞いたよ。

    +5

    -0

  • 699. 匿名 2021/12/17(金) 18:28:46 

    >>648
    コネでしょう

    +5

    -0

  • 700. 匿名 2021/12/17(金) 18:30:32 

    >>4
    私が就活していた20年近く前、天下のトヨタさんでさえ大学別の説明会を開いてたよ。

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2021/12/17(金) 18:31:55 

    >>699
    親の身元保証の力は絶大だよ

    +7

    -0

  • 702. 匿名 2021/12/17(金) 18:32:03 

    >>605
    結局東京で就職したいのに地方で親に留め置かれたらおしまいなのか、何もかもお金だな。

    +2

    -0

  • 703. 匿名 2021/12/17(金) 18:33:35 

    これからの時代もそうなのかな
    まぁ、ある程度はあるだろうけど。

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2021/12/17(金) 18:38:57 

    >>697
    バブルでお断りされるって大学通わないでバイトばかりしてませんでした?お姉さま。
    いや、私の世代でもESじゃなくてワードで作った履歴書なのに、バブルの就活って証明写真ついた履歴書小さく折って郵送でしょ?もはや日本昔話ですわよプ。…失礼。

    +2

    -7

  • 705. 匿名 2021/12/17(金) 18:38:58 

    >>696
    それで東京の全ての売上が回る協奏曲みたいな作用があったんだよね、学生を利用した商売。
    スーツ、交通費、食事代、安いカフェ、企業パンフレットを印刷する会社、ファイル。
    昔はこんなにアイテム揃えなくても適当に面接して決まってた。学生を利用した商売だよね、大手に入れたらいいなってフワッとした希望を餌に。

    +1

    -3

  • 706. 匿名 2021/12/17(金) 18:39:06 

    >>1
    学歴によって、入れる会社に差があるのは当たり前じゃ無いの?何言ってんの?

    +5

    -2

  • 707. 匿名 2021/12/17(金) 18:40:22 

    >>705
    バブルお姉さま、就活昔話を披露するトピはよそでおやりなさいな。

    +2

    -1

  • 708. 匿名 2021/12/17(金) 18:41:44 

    >>691
    その無能分類だったけど、本当に口も性格も悪いわねあなた。
    全方位を敵に誹謗してるので通報したわ。

    +2

    -0

  • 709. 匿名 2021/12/17(金) 18:42:06 

    >>556
    なぜにピンポイントに修道?
    広大に受からなかった層が行く大学のイメージではあるけど

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2021/12/17(金) 18:48:43 

    >>695
    そういうのって就職四季報みて採用校みてから応募しないかな
    採用実績ないところ受けても正味無駄だし

    +4

    -1

  • 711. 匿名 2021/12/17(金) 18:54:35 

    >>55
    私は特にやりたいこともなくて、主婦になりたいし勉強したくないな〜とか言ってたけど、
    「将来なんかしたいことが見つかったときにできない、ってならんように、それなりに勉強してそれなりの学校に行きなさい、その方が選択肢が狭まらないし、主婦になるにしても、いい学校のほうがいい旦那見つかるやろ☆」
    って母に言われてとりあえずそれなりの学歴は得た。
    結局やりたいことは今も特にないけど、就職も結婚も困んなかった。

    +3

    -1

  • 712. 匿名 2021/12/17(金) 18:57:49 

    >>93
    Fランでも高卒でも仕事できる人はいるのは事実だけど、やっぱり話合わないってのはあるよ。
    ちょこちょこ言葉が通じなかったり、向こうが謎の熟語(読み方間違ってるだけ)を使ってきてこっちが「……?あ、そういうことか」って心の中で思ったりする。

    +5

    -1

  • 713. 匿名 2021/12/17(金) 18:58:58 

    >>373
    都会の子は受験のための勉強はできても自然とかに触れ合う機会は少ないから、理系とかでも感覚的な知や思考力ってなくて、観察眼優れてる優秀な子供って案外田舎や地方か来る場合も多いってさ。東大の研究者の先生が観察力ないのがね、都会育ちつ嘆いてた。毎日それ観察してましたみたいな子供ってなかなか今はいないからねって。
    生物系とか研究する理系はずっとそれと向き合う頭ないと厳しいってさ

    +3

    -0

  • 714. 匿名 2021/12/17(金) 19:00:59 

    >>707
    バブルじゃなくてチョイ下だよ、自分は就職課まわりで1社で決めた。リクルートは使わなかった、それが逆に良かった。

    +0

    -0

  • 715. 匿名 2021/12/17(金) 19:04:45 

    まぁ致し方ないよね。
    私はたまたま大企業にすべりこめた日東駒専卒だけど、高学歴の人って相対的に優秀な人多い。
    たまーにすごい微妙な人がいると高学歴なのに~ってなるけど、割合としてはやはり優秀な人多いよ。

    +11

    -0

  • 716. 匿名 2021/12/17(金) 19:07:18 

    >>713
    親に田舎があるとまた違う、長野みたいな山の見えるところとか。遠浅の海を眺められる場所とか。人間は自然から離れすぎると色々なものが少しずつ衰えるんだろうね。

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2021/12/17(金) 19:07:22 

    >>9
    筆記の点数プラス面接の結果で順位付けされるから、大学とか経歴は関係なくてフェア
    ただし、受けるところによって試験科目は変わるけど、数的推理・処理は数1Aをちゃんと身につけてる必要あるし、憲法・民法の法学等々、勉強はそれなりに出来ないといけないからそれなりの大学の人が自然と増えてくる
    受けるとこによっては英語の長文や理科社会もあるしね
    ただ勉強してしっかり得点さえ取れるようになれれば可能性は全然あるから、挑戦するなら早めにしっかり勉強した方がいいよ

    +9

    -0

  • 718. 匿名 2021/12/17(金) 19:10:36 

    >>42
    成城、成蹊

    +6

    -7

  • 719. 匿名 2021/12/17(金) 19:12:07 

    >>582
    埼玉大学卒だけど、埼玉大学って上位ではないよね、、?
    フィルター的にMARCHと同じくらいになる?
    教師か公務員目指すなら良いのかも

    +6

    -1

  • 720. 匿名 2021/12/17(金) 19:12:16 

    やっぱ男の子は最低早慶や理科大くらい出ないとだめだね〜
    女の子なら成蹊成城か名門女子大でも普通にいいとこ就職できるのにね。

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2021/12/17(金) 19:12:47 

    >>701
    身元保証は勿論だけど人によっては融資やら大量の発注やら沢山の利益を持ってきてくれるからね
    そりゃ優遇されて当たり前だよね

    +9

    -1

  • 722. 匿名 2021/12/17(金) 19:14:46 

    >>59
    うちの会社、マーチ以外の人はほとんど見かけない。でもたまーにいるところを見ると、
    早慶上智以上→減点式で落とす選考
    マーチ以下→特筆すべき事項で拾う選考、かなとは思う。
    あとは、WEBテストでだいたい8割落ちると言ってた気がする。

    +5

    -0

  • 723. 匿名 2021/12/17(金) 19:20:21 

    東大卒のトップエリートが“同人AV”を制作・販売
    昼は日本のインフラの研究、夜はAV制作に没頭する二重生活。
    奥さんと子供もいて、職場があるつくば市に住んでいると話していた
    山下は家族と住む家とは別に、東京の下町にあるタワマンの29階、3LDKで家賃25万円の部屋を借りていた。

    わいせつ動画で1億円稼ぎ…40歳の東大卒エリートはなぜ“孕ませマン”に変貌したのか(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    わいせつ動画で1億円稼ぎ…40歳の東大卒エリートはなぜ“孕ませマン”に変貌したのか(文春オンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「もしまだ未経験でしたら、ぜひ条件等のご相談をさせていただければ幸いです」  8月上旬、女性のツイッターに匿名の男から一通のメールが届いた。“条件”が折り合い、向かった先は都内の高級タワーマンショ

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2021/12/17(金) 19:20:34 

    >>667
    頑張ったご褒美じゃなくて、そのために一生懸命勉強してるのよ。スタート地点が既に違う。
    指定校推薦だって、それをもらうだけの信頼、勤勉さは社会人になっても通用する大事な要素。

    +4

    -1

  • 725. 匿名 2021/12/17(金) 19:21:08 

    >>495
    近くにある国立が東大、東工大、一橋なので仕方がない

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2021/12/17(金) 19:21:19 

    >>720
    今でも女子大って就活に強いんですか?
    自分の時は女子大行っておけば良かったと思ったけど、今はどうなんだろう。
    本女とかだとMARCHと成蹊成城の間に思っていて、大妻共立あたりだと日東駒専の方が良いですよね?

    +3

    -1

  • 727. 匿名 2021/12/17(金) 19:26:01 

    >>103
    その、まさに、入ったらロクに勉強しなくても単位取れる大学が、就活で落とされるんじゃないですかね。
    大学の試験ほんとに難しかったよ。試験前はみんな図書館こもってひたすら勉強してたし。受験勉強よりキツかった。
    そして、今、仕事のほうがもっと難しくてキツい。

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2021/12/17(金) 19:27:20 

    >>1
    低偏差値の馬鹿入れたら会社が傾くだろ
    少なくとも会社は最低限自分の食い扶持稼ぐ能力が有る人を雇いたい訳です
    自分の食い扶持稼ぐ能力が無い他の社員の稼いだ金を吸い取りたい学生が集まって
    会社も大変だね

    +2

    -2

  • 729. 匿名 2021/12/17(金) 19:28:07 

    某大手企業で採用担当をしています。
    ズバリ、学歴フィルターは少しあります…
    インターンに参加している学生さんのお話や価値観はしっかりみているので、完全に学歴主義というわけではないですよ。
    ただ感覚的に、それなりの学校を出ている子たちは立ち回りなども上手で賢いと感じます。

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2021/12/17(金) 19:33:51 

    学歴フィルターは大学ばかりじゃくて高校にだってあるよね?

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2021/12/17(金) 19:39:59 

    >>726
    すこし前は社会情報学部みたいなのもいいなとか思ってたけど今はどうしたらいいのか全く見えないね、女子大は見極め難しい。附属の人たちは他所を受けちゃうならやっぱりニッコマ?

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2021/12/17(金) 19:40:38 

    >>12
    試しに上位の大学の名前を入力したら応募画面に進めたとか、昔からあるよね。

    +6

    -0

  • 733. 匿名 2021/12/17(金) 19:40:55 

    >>22
    ノーベル賞の田中さんの母校
    田中さん以外にも候補が何人もいた
    特に理系では評価が高い旧帝国大学

    +10

    -0

  • 734. 匿名 2021/12/17(金) 19:43:12 

    私は日東駒専、双子の兄が東大だから就活の時リアルタイムで色々見てたよ
    就活サイトで私のページはまだ準備中なのに兄のページはたくさん情報出てたりとか
    兄が某メガバンの面接を料亭でやってたのが衝撃的だった

    +6

    -1

  • 735. 匿名 2021/12/17(金) 19:43:44 

    >>711
    いいお母さんだと思いますよ。
    選択肢が広いことは幸せですしね!

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2021/12/17(金) 19:44:00 

    >>1
    自分が勉学に努力しなかったことが原因で
    不満を言う資格はないと思うけど

    +3

    -2

  • 737. 匿名 2021/12/17(金) 19:44:26 

    >>661
    大学どこなの?

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2021/12/17(金) 19:44:34 

    意見の説得力見極めたいから、コメントの後に自分の学歴追記してほしいわ

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2021/12/17(金) 19:45:03 

    >>691
    あなたがネットの世界しか知らなそう

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2021/12/17(金) 19:47:24 

    >>27
    大手企業だとキャリア採用組も高学歴だよ。

    +0

    -1

  • 741. 匿名 2021/12/17(金) 19:48:22 

    >>589
    そういうこともわからないから討死するというかそういう大学にしか入れなかったのかもしれない
    賢い子は小学生ぐらいから親にそれとなく諭されて理解していると思う
    もちろん親も高学歴

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2021/12/17(金) 19:50:24 

    >>46
    東大生は本人の学力が高いし他のエリートとのコネもあるものね。

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2021/12/17(金) 19:51:00 

    >>8
    会社説明会はほとんど女子しかいないのに選考進んだら男子ばかりだった…

    +4

    -0

  • 744. 匿名 2021/12/17(金) 19:51:07 

    >>738

    >>742だけど京大法学部です。

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2021/12/17(金) 19:51:30 

    >>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 >>8 >>9

    肩書き舐めすぎなンだわ
    肩書きさえあれば実力なくても
    人生どーにでもなるンだわ

    俺の母親は不正疑惑のデパートなンだわ
    爺さん、婆さん、親父は自○してるンだわ
    親ガチャ大失敗なンだわ

    でもMKの夫だから生涯VIP待遇なンだわ
    な?肩書きはすげえだろ

    正しい努力しようぜ
    就活「学歴フィルター」のリアル 中堅大学OB・OGたちが直面した選考の壁

    +12

    -21

  • 746. 匿名 2021/12/17(金) 19:53:56 

    >>71
    前の職場がそうだった。女性しか取らない部署なのに男性から問い合わせがあると、経歴書を一応送ってくださいと伝えといてと言われて送ってもらってた。もちろん採用する気なし。履歴書を書く時間も切手代も写真代も無駄だし個人情報をただ渡してるだけで気の毒になった。

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2021/12/17(金) 19:54:29 

    >>743
    男子と女子と分けられて先行されていた時代もあったから、そこから比べるとまだいいよね
    ぜひ改革する側になって少しずつ改革していって欲しい

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2021/12/17(金) 19:56:19 

    >>562
    女です!2浪女子、少ないではあるけど学部に他に3人いたからそんなに肩身狭くなかったよ
    留年は入院したから

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2021/12/17(金) 19:57:46 

    >>6
    有名企業でも働いてる人が全て国立私立トップ校を出てるわけではない。むしろ会社に入っていろんな学歴の人がいることを知ったよ。もちろん給与の面やできることに差はあるかもしれないけど単に働くという意味ではいろんなルートがあると思う。

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2021/12/17(金) 19:58:54 

    >>62
    中小企業でも安定した良い会社もあるからね。

    +4

    -0

  • 751. 匿名 2021/12/17(金) 19:59:21 

    >>395
    そもそも地方国公立は、国公立にカウントしてない。

    +5

    -8

  • 752. 匿名 2021/12/17(金) 20:00:06 

    >>636
    美人さんですか?

    +0

    -0

  • 753. 匿名 2021/12/17(金) 20:00:50 

    >>744
    関西出身かな?
    東大生とのコネクションはどこで?

    +1

    -0

  • 754. 匿名 2021/12/17(金) 20:02:17 

    >>559
    高校中退したから関係あるかなあ

    +1

    -1

  • 755. 匿名 2021/12/17(金) 20:02:38 

    >>713
    真偽の程は分からないけど、ノーベル賞取るくらいの優秀な人は皆田舎生まれ、田舎育ち。大都会の人はいないって何かの講演会で聞いたことある。

    +6

    -0

  • 756. 匿名 2021/12/17(金) 20:04:43 

    東京理科大とICUの位置付けがイマイチわからない。
    どなたか教えて下さい。

    +1

    -0

  • 757. 匿名 2021/12/17(金) 20:07:25 

    >>756
    入るのはICUが難しくて
    就職は理科大が良い気がする

    +4

    -0

  • 758. 匿名 2021/12/17(金) 20:09:29 

    >>524
    私は縁故ありなのに三次面接ありました。
    今も在籍しています。

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2021/12/17(金) 20:11:12 

    >>9
    公務員がどんな仕事をするのかちゃんと調べてから決めた方がいいよ。
    安易に公務員を選ぶのだけはお勧めしない。

    +19

    -0

  • 760. 匿名 2021/12/17(金) 20:16:37 

    マーチ以上の大学行ける人は10〜15%しかいないのにマーチは中堅って言うのは違う気がする。

    +14

    -4

  • 761. 匿名 2021/12/17(金) 20:20:10 

    だけど、MARCHだとあんまりデキるイメージもないんだよね。不思議〜

    +12

    -2

  • 762. 匿名 2021/12/17(金) 20:20:45 

    >>35
    アラフォーだけど企業から受けませんかって電話掛かってきて、そこから受けたよ。
    落ちたところも内定くれたところもあった。
    そのうちの1つで今も働いてる。だいぶ有名大卒です。

    +3

    -1

  • 763. 匿名 2021/12/17(金) 20:26:19 

    >>1
    >>2
    マーチレベルが調子乗る

    +5

    -3

  • 764. 匿名 2021/12/17(金) 20:27:16 

    >>263

    ただ、現在では学力試験を免除された推薦で大学に進学する高校生が大幅に増えました(詳細は後述)。そこで会社が選考して入社してくる大学生で推薦組に遭遇するのは当たり前の時代になりました。ところが先ほどの人事部長に限らず、推薦組に対する評価が芳しくない噂をよく耳にします。例えば、

    ・積極性がみえない(主体性が低い)
    ・我慢ができない(ストレス耐性が低い)
    ・融通が利かない(適応力が低い)

     といった厳しい評価や受験組に比べて成長スピードが遅いとの指摘も。もちろん、すべての推薦組が駄目とは言い切れませんが、推薦組に対して採用することを躊躇う声を聞くのは事実。
    “大学は推薦入学”の新入社員は使えない、は本当か | イマドキ職場のギャップ解消法 高城幸司 | ダイヤモンド・オンライン
    “大学は推薦入学”の新入社員は使えない、は本当か | イマドキ職場のギャップ解消法 高城幸司 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp

    「受験を知らない新入社員はダメ――」。AO入試を含めた推薦組は「受験組」に比べて、社会人として仕事面で評価が低いという声を耳にします。そのような声が上がるのはどうしてなのでしょうか。


    私自身指定校でしたが、確かに積極性があるタイプではありませんでした。安定を求めてしまいますね。

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2021/12/17(金) 20:32:10 

    >>745
    品格が出てきたのか、数年いい暮らししてたせいか、肌ツヤいいよね〜

    +9

    -1

  • 766. 匿名 2021/12/17(金) 20:32:45 

    >>755
    そんなことないよ。都会出身の方もいる
    もちろん時代が時代だから都会でも自然あったんだろうけど

    +3

    -0

  • 767. 匿名 2021/12/17(金) 20:37:45 

    >>699
    そうそうコネは最強だし、確かにそういう事情の人いる。
    コネがない人が頑張って勉強していい大学にでて頑張るしかないのかもねー。

    +6

    -0

  • 768. 匿名 2021/12/17(金) 20:37:53 

    >>756
    ICUは明治法政あたりと併願のイメージ
    理科大は千葉大の滑り止め

    就職は後者のほうが強そう

    +5

    -0

  • 769. 匿名 2021/12/17(金) 20:38:28 

    >>18
    井の中の蛙、大海を知らず、なんだよね。
    社会人経験はバイトしか無いんだし、そりゃそうなんだけど。
    大手じゃなくても優良企業はあるし、大手より楽じゃないかもしれないけど稼げるところもあるし、大手じゃないからこそ経験できることもあるのに。

    私のいた大手企業は、社員が多くて歯車の1つだったから意見も通らない。いつも巨大な渦の1つの塵みたいな感覚だった。今は中堅企業にいるけど、渦を自分で作って周りを巻き込んでいる感じ。

    +7

    -0

  • 770. 匿名 2021/12/17(金) 20:45:11 

    >>753
    司法修習の時に。

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2021/12/17(金) 20:45:55 

    >>704
    普通に落ちるよ
    皆さんのご両親は全員超一流企業なの?
    だったら今頃貧困で大学に行けない人など1人もいないはずだよ

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2021/12/17(金) 20:46:28 

    >>9
    公務員は今結構入りやすいよ
    特に男子なら本当にゆるゆる
    女子は一昔前より厳しくなってる
    ただブラック部署多くて辞める子も多いからよーく考えるように

    +4

    -0

  • 773. 匿名 2021/12/17(金) 20:47:06 

    >>361
    替え玉受験しろってか。

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2021/12/17(金) 20:48:00 

    >>1
    学歴フィルターはあるけど、そんなのかわいい範囲よ。性別フィルターだってあるからねw
    学歴なんて努力でなんとかなるんだから。

    +2

    -1

  • 775. 匿名 2021/12/17(金) 20:48:47 

    >>726
    女子大は資格教育公務員受験がめちゃくちゃ充実してるイメージ
    ただ肝心の大手金融一般職の枠が急速に無くなってるから今はそこまでブランド力はない
    でも教育プログラムはいい感じ

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2021/12/17(金) 20:50:01 

    >>701
    昔は全部調べてましたからね。
    戦前戦後は良家の男性以外官制の大企業へ入れなかったの。 社会適応能力低い連中大学へいけ!と学校へ志納金払わないとどこにもいけなかったんだよ。

    +4

    -1

  • 777. 匿名 2021/12/17(金) 20:51:17 

    学歴差別がすごく悪い事の様に言われる時がありますが、良い学歴を得る為に、学生時代にそれなりに努力した結果がレベルの高い大学に結びついてるのだから、それは仕方ないのではと思ってます。
    あなたが遊んでる間に私は努力を重ねてたんだって言いたい優秀な大学生はたくさんいるでしょう。
    小中高とずっと頑張ってた人なら12年間にもなるしね。
    そこは評価されて当然だし、学歴が何の役にも立たないなら皆、勉強しなくなる。

    +7

    -0

  • 778. 匿名 2021/12/17(金) 20:53:32 

    Fラン経済学部の女子大学生バイトが
    うちの企業を滑り止めとして
    受けると公言してるのにモヤる
    ドラスト小売ブラックだから滑り止めでもいいんだけど
    今その子がシフト入る度に
    この会社は気に入られた人じゃないと本部に行けないんですよね?(本部でなく現場で働く人によく聞くよな)
    彼氏が休み土日祝日だから入社したら本部の人事か販促部に行きたい。そしたら土日祝日休めますよね?
    調剤事務は土日祝日休みで薬剤師と一緒に働けて玉の輿に乗れそう!などと言ってきて疲れる。
    ちなみに日東駒専の子達は3年で内定一社出てた。
    その子は日本企業の事務が最強!土日休めるし!美容系の企業いいなあなどと言いながらKOSEや資生堂を受けていたがエントリーシートで落とされていた。内定も0。まだ3年だけど。
    一流企業はFランじゃ受けられないんじゃないかなあと思いつつ、滑り止めで本当にうちに入社しないで欲しいなあ。

    +7

    -2

  • 779. 匿名 2021/12/17(金) 20:54:00 

    >>745
    本気で怖い

    +17

    -0

  • 780. 匿名 2021/12/17(金) 20:54:47 

    >>42
    早慶の早を取ったのかと思った
    はっきり書くと文句言われそうだからごまかしてS

    +3

    -5

  • 781. 匿名 2021/12/17(金) 21:03:47 

    >>689
    心配していただかなくても大丈夫、きちんと仕事していますよ。
    それよりも今の若い子達を馬鹿にするのは大人としてどうかと思いますが。

    +2

    -1

  • 782. 匿名 2021/12/17(金) 21:06:19 

    私が就活してた頃だから、もう15年くらい前だけど、そこそこ名前の通った老舗出版社が採用条件として「弊社で本を出版した著者、もしくは弊社社員からの推薦のあった方に限ります」って書いてちょっと話題になった。
    理由は「出版不況で採用担当に2名しか回せない。こな2名で全国からの何千通もの応募をさばくのは物理的に無理」だった。

    結局コネ採用じゃん!って今で言う炎上っぽい感じになったけど、出版物が全国に流通するから有名でも、採用担当が数名しかいない中小企業ならしょうがないのかな・・・って思った。
    採用基準は企業が決めるんだから仕方ないとも。

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2021/12/17(金) 21:09:10 

    >>663
    さすがに生々しいね笑
    そしてその言葉を添えると安っぽくなるね…

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2021/12/17(金) 21:14:39 

    >>756
    早慶上理じゃないの?

    +2

    -0

  • 785. 匿名 2021/12/17(金) 21:15:04 

    >>756
    ICUは典型的私文大
    東京理科大はノーベル賞受賞の出身大学なので理系私立大学ではトップクラス
    理系私立大学は慶早理って感じだね

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2021/12/17(金) 21:15:05 

    大学に、PTAを、つくれば良いんじゃない?
    企業、教授、学生、保護者がいれば、自然に変わると思う。

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2021/12/17(金) 21:27:44 

    >>45
    中堅卒で、大手メーカー勤務ですが、女性は中堅卒でもいろんな部署に配属されてるけど、男性は一定レベル以下の大学卒の人は営業所配属しかいなかった。

    +5

    -0

  • 788. 匿名 2021/12/17(金) 21:29:02 

    >>784
    理系と文系は別物だからね
    ごちゃにするのは私文の詐欺師
    理系の上智は研究実績とかで理科大よりかなりレベル低い

    +7

    -1

  • 789. 匿名 2021/12/17(金) 21:34:29 

    >>756
    勉強の内容が全く違うよね。もちろん理科大にも文系はあって、最近ごまかしなのか人気が出て来たけど。

    +0

    -1

  • 790. 匿名 2021/12/17(金) 21:38:04 

    >>1
    こんなの常識だよね。

    今まで、順位をつけられず競争から逃れて育てられたからそういう疑問を持つだけ。

    人生なんて競争じゃんね。

    +6

    -2

  • 791. 匿名 2021/12/17(金) 21:41:12 

    >>600
    もう2、3年前から落ち着いてるでしょう。MARCHなんてみんな蹴ってるよ。定員厳格化をいつまでも言い訳にするな。

    +5

    -4

  • 792. 匿名 2021/12/17(金) 21:41:40 

    >>1
    悪いけど、大企業でも、無能を雇って、養うつもりないんだわ。
    まさか、はっきりそんな事言わないし、この国は察する文化なんでしょ?

    +1

    -2

  • 793. 匿名 2021/12/17(金) 21:44:38 

    >>770
    座席決まってるから近くの人と仲良くなりやすいのかな?

    +0

    -0

  • 794. 匿名 2021/12/17(金) 21:49:49 

    >>740
    職種と会社による。大手にいた時インフラエンジニア、サーバサイド側人材とか学歴度外視でスカウトメール打ってやっと採用してたよ。

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2021/12/17(金) 21:56:17 

    >>699
    コネ入社で周りのレベルに追いつけず、ヒソヒソされてる人いたわ
    金融だから資格とかある程度学力ないとキツイところがあったから尚更目立ってた
    それも辛いよね

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2021/12/17(金) 21:58:24 

    だから親が小さい頃から口を酸っぱくしながら勉強しろって言ってたじゃん。
    こうやって切り捨てられず、自分の未来が広がるからだよ。
    で、それを身を持って経験するから今度自分が子供を生んだら、その子にも勉強しなさいって言うでしょ?

    +1

    -1

  • 797. 匿名 2021/12/17(金) 21:59:52 

    >>772
    そうなんだね。
    公務員も大変そうだよね。役所の人も今回の給付金のこととか、コロナで突発的なイレギュラー業務が増えてるみたいだし。
    警察官、教職員なんてブラック企業なみだし、有給も自由にとれないらしいし。
    安定はしてるんだろうけど、容易に転職もできないからね。

    ホワイトな中堅企業で管理職やってた方が稼げるし自由度高い気がする。

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2021/12/17(金) 22:06:09 

    大手で人事やってたけど、大学名で表示されるセミナーが異なるとかそういうことはしてなかった。
    ただ、エントリーにはセミナー参加が必須、主要大学にはこちらから出向いて学内セミナーを開催する、ということはしていた。

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2021/12/17(金) 22:07:46 

    >>624
    卒業生だけど学費は高いというか、都内私大と同程度
    就活に関しお得であることは同意
    自分もまわり(男女とも)も割と大手入ってる

    +3

    -2

  • 800. 匿名 2021/12/17(金) 22:07:52 

    >>744
    東大は諦めた勢?

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2021/12/17(金) 22:08:09 

    >>71
    新卒で女子の採用が欲しい場合に女子大にだけ求人票を出すとかならず女性を採用できるっていう、女子大枠っていうのがあったけど、最近はそれもほとんどなくなっているらしいけどね

    +5

    -0

  • 802. 匿名 2021/12/17(金) 22:09:50 

    >>788
    ごめん、間違ってマイナス押しちゃった

    +1

    -0

  • 803. 匿名 2021/12/17(金) 22:10:48 

    >>1
    理系限定だけど、学歴フィルターをクリアする方法がある。

    それは学歴ロンダリング
    (文系は院卒自体がマイナスされるのでNG)

    日東駒専レベルの学生でも、大学院からであれば東大行けるからね。就活においては大学院の学歴だけしか見ない企業もあるから、めっちゃコスパが良い。
    但し、入社後は学歴ロンダはバレたら同僚にはめっちゃバカにされるけどね。

    ちなみに私は学部も院も旧帝大理系なので、学歴ロンダの人はめっちゃバカにしてる。

    +5

    -15

  • 804. 匿名 2021/12/17(金) 22:11:57 

    社会に出て思うのですが
    特に高度な知識が必要な職業以外
    学歴って関係ありますか?
    やる気やメンタルの安定度
    人間性の方が重要だと
    感じています。

    +5

    -3

  • 805. 匿名 2021/12/17(金) 22:13:59 

    昔メルカリの海外インターン応募したんだけど結局選ばれたのほとんど東大生だったって聞いた
    グループディスカッションしたメンバーも東大生多かったな

    +1

    -1

  • 806. 匿名 2021/12/17(金) 22:14:52 

    >>791
    なんでかキレ気味

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2021/12/17(金) 22:15:51 

    >>804
    同じ位の2人いたら学歴高い方選ぶんじゃない?
    エントリーシートある程度まで絞るには学歴しか判断しようが無いと思う

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2021/12/17(金) 22:16:44 

    >>5
    身の程でもいいけど、身の丈の方がしっくりくる

    +2

    -0

  • 809. 匿名 2021/12/17(金) 22:21:15 

    >>536
    ぜんぜん関係ないけど、一橋の経済学部は、高校の数学の教職が取れるよ・・・
    (だれも教職を取らないけど)

    一橋は5年コースってのがあって、5年で修士が取れるんだよね。
    学部3年、院2年。
    というか他の先進国も学部は2~3年なんで、日本だけなんで4年間も在学しなきゃならんのかわからんわ。

    +2

    -0

  • 810. 匿名 2021/12/17(金) 22:26:05 

    >>764
    確かに大学受験って大概の子は合格に向かって少なくとも1年はそれをメインに考えて勉強しまくる必要があるものね
    様々な誘惑に負けずに頑張り通すというか、模試の結果に一喜一憂し最後までがんぱりぬくというか、そういう試練を乗り越えたということになるのかなとは思う
    大学受験ってストレスの高い出来事だよね

    +4

    -1

  • 811. 匿名 2021/12/17(金) 22:26:15 

    >>55
    地方だと後々マーチ以上の大学に進学するような子は公立小学校時代には既に学力が飛び抜けている
    公立の中学ではトップクラスで進学校に入学する
    そこで教師や同級生から勉強する意味や大切さを学ぶし大学受験への知識も得る
    親が高卒でも自分が進学校に入ればわかることだと思うな
    中学の時点で成績がそれほどでもなかったのなら既に手遅れだったのでは



    +7

    -3

  • 812. 匿名 2021/12/17(金) 22:27:13 

    >>6
    MARCH「以下」はアウトということは、MARCHもアウトということでよいのね?

    +6

    -0

  • 813. 匿名 2021/12/17(金) 22:27:54 

    >>805
    で、東大生はメルカリに入社したのかなぁ?

    +5

    -0

  • 814. 匿名 2021/12/17(金) 22:30:17 

    >>804
    官僚、政治家、財閥系以外は関係ない

    +0

    -0

  • 815. 匿名 2021/12/17(金) 22:30:38 

    >>756
    ICUは、国内のリベラルアーツの最高峰だと思う。個人的に。
    リベラルアーツというのは教養系ってことだけど。
    少人数指導制度のディスカッションで鍛えられてるので、そこの卒業生と話してると内容が深い

    東京理科大は、理系養成大ね。
    1年次は北海道の寮生活で数学漬けの生活を送る。
    で、実験をたたきこんで産業界に理系人材を送りだしてる。

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2021/12/17(金) 22:32:00 

    >>800
    最初から京大を目指してました。
    (というか母親がZ会も河〇塾の現役生向けコースも勝手に京大コースにしていた。)

    +1

    -0

  • 817. 匿名 2021/12/17(金) 22:32:38 

    >>789
    文系といっても数Ⅲレベルの理系科目必修だし、神楽坂校舎で偏差値爆上がりだよ。お得と聞いてたけど諦めた。

    +1

    -0

  • 818. 匿名 2021/12/17(金) 22:32:46 

    >>302
    フィルターかけている方が無駄に行ったりいなくて良くて親切じゃない?

    +5

    -0

  • 819. 匿名 2021/12/17(金) 22:33:42 

    東京理科大は早稲田に負けず劣らず名前がダサい

    +0

    -6

  • 820. 匿名 2021/12/17(金) 22:37:15 

    >8
    言わないと分からんのか?察してよ?
    が企業の本音では?
    学歴だけに限らずどこの世界でも分相応ってあると思う。

    大企業に学歴含め何もアピールできるとこないのに応募するのはある意味非常識。

    +5

    -1

  • 821. 匿名 2021/12/17(金) 22:39:40 

    >>5身の丈に合った会社

    +2

    -0

  • 822. 匿名 2021/12/17(金) 22:40:36 

    >>4
    ずるいって言うか大学入試と同じ足切りがあるだけかと

    +6

    -0

  • 823. 匿名 2021/12/17(金) 22:43:51 

    >>12
    本当そう
    察してくれってことですよね
    察することもせず学歴という一つに資格、スペックに対して「差別だー」っていう方がおかしいと思う
    だったら差別されないところに進学出来るように努力すれば良い

    +13

    -0

  • 824. 匿名 2021/12/17(金) 22:47:03 

    >>41
    わかるよ、人並みに受験勉強してギリギリFランじゃないとこに行く子ってなぜか結構いるよね。
    慎ましい頭の作りしてんだなぁ、としみじみ。
    多分マーチ行けたのは中学とかの分の基礎が出来てて理解も早かったからだろうね。

    +0

    -3

  • 825. 匿名 2021/12/17(金) 22:57:48 

    >>55
    その構造に気づかない時点でアホ
    必死にお勉強してお金もかけて日東駒専レベル

    +1

    -3

  • 826. 匿名 2021/12/17(金) 22:59:05 

    >>8
    その為の満席表示なのに無理やり説明会に潜り込めばなんとかなるっていう思考が浅はかなんじゃない?とも思う
    一流企業っていうブランドが欲しいなら企業側も有名大学のブランド持ってる子たちに来て欲しいのは当たり前のことだし

    +6

    -0

  • 827. 匿名 2021/12/17(金) 23:05:40 

    >>811
    MARCHだとそう飛び抜けてって言うほどでもないと思う
    首都圏の母校(偏差値63の公立高)がMARCH進学者(合格者ではない)全国ベスト50だかに入っていたけれど、まあ勉強はできるぐらいの学力だと思う
    公立小学校で博士くんとか呼ばれるような飛び抜けた子は東大京大に行っている感じだよ

    +5

    -0

  • 828. 匿名 2021/12/17(金) 23:06:18 

    >>804
    仕事によるかな
    事務処理能力は圧倒的に高学歴の方が高い
    あと人気の外資金融や外資コンサルは基礎学力が無いととても着いて行けない
    単なる(と言っては失礼だけど)販売や営業なら、体力やコミュ力勝負だと思う

    +2

    -1

  • 829. 匿名 2021/12/17(金) 23:09:45 

    >>818
    そうなんだけど、企業のイメージもあるし、そもそも求人を限定することは法律違反なんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2021/12/17(金) 23:10:06 

    >>213
    私がそうです。研究室では運動靴、白衣着用がルールでおしゃれしても意味無し、勤務地は田舎の山奥…。化粧品を開発する仕事に憧れましたが、現実は厳しかったです。頭脳的にも勤務条件的にも…。
    折れてキラキラオフィスのOLになります✨

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2021/12/17(金) 23:10:29 

    >>817
    経営とかついこないだまで偏差値40台だったよ。

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2021/12/17(金) 23:13:15 

    >>745
    この人好きじゃないけどすごいと思う
    イケメンではなくスタイルもよくなくてお家柄がいいわけでも資産家なわけでもない
    それなのにお姫様と結婚して逆玉大成功!
    玉の輿に乗る方法本にしたらベストセラーになりそう

    +3

    -6

  • 833. 匿名 2021/12/17(金) 23:20:24 

    >>831
    今は60

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2021/12/17(金) 23:20:44 

    選ぶ側にいるけど、あれだけ大量の応募全部一つ一つ確認してどの子を通してどの子を落とすかってほんと大変すぎて無理、現実的には。

    その子の高校までの能力と努力が簡単に分かるのが学歴なんだから、ある程度見切りをつけて足切りするのは現実的に仕方ないと思う。そうでもしないと、全部きちんとみて判断してたら一次選考だけで3年かかるよ!終わらないんだよ!

    +8

    -0

  • 835. 匿名 2021/12/17(金) 23:21:34 

    大前研一は学歴なんか関係ないって言ってた

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2021/12/17(金) 23:22:00 

    >>200
    50代半ばだけど、同じぐらいの立ち位置の公立だったけど、担任教師がこれからの時代は配送の運転手でも大卒の時代になるからみんな悪いことは言わないから大学には行っておけって言われたよ
    その先生は歴史上の人物の縁者だったから言葉の重みもあったかも
    学年500人以上だったけど、高卒で就職した子は数人だけだったよ
    時代的に短大や専門学校に行った子も多かったと思うけど
    高校のレベルや地域にもよると思うけど

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2021/12/17(金) 23:24:05 

    >>532
    全然あるよ
    日系の本選考は少なくともESはほぼ通るけど、外銀とかならESで落とされることもある
    インターンに関してはESでもガンガン落とされます

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2021/12/17(金) 23:25:22 

    >>459
    なんで事務員を女性に限定するんですか?
    そこを限定にするメリットが分からないんですが

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2021/12/17(金) 23:27:09 

    >>804
    私はFラン、ファッション系の学部卒ですが、リーマンショック後に非財閥系の損保と銀行の内定をいただきました。現在は大手航空会社で勤務をしております。学歴フィルターは正直あるかと思いますが、当人のやる気次第で道は開けると信じています。

    +5

    -0

  • 840. 匿名 2021/12/17(金) 23:32:50 

    >>375
    ベンチャーってよくわからん
    就職・転職しやすいの?
    ベンチャーで年収何千万だった人がお金貯めて40代でリタイアしましたっていうブログ見たけど

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2021/12/17(金) 23:33:34 

    >>839
    見た目とアピールが上手いか

    +5

    -0

  • 842. 匿名 2021/12/17(金) 23:44:32 

    >>8
    ある有名人気企業では、募集条件の大学以上の履歴書届いた場合は、2回の人事部から一階の残処理部へどんどん学歴だけみてシューターへ投げ込んでます。
    それには一応事情があって、一緒に仕事をする人たちやクライアント話が続かないんだよ。
    専門は、リアル社会では高卒です。

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2021/12/17(金) 23:46:31 

    >>799
    親次第ですよ。
    普通の何の取り柄もない公務員の子供が受けてもうからないよ。うかったとしても、メールボーイレベル。

    +1

    -2

  • 844. 匿名 2021/12/17(金) 23:50:35 

    >>230
    おっしゃる通り!

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2021/12/17(金) 23:54:22 

    >>441
    代わりにアソーの学習院が入ってるw

    +1

    -0

  • 846. 匿名 2021/12/17(金) 23:54:23 

    >>1
    何回か採用面接したことあるけど、来る学生の層って、その年の景気によってかなり上下するから、一概に○◯大学以上とできないのよ。
    コロナ前は売り手市場だったから、MARCH以下も採用しないと人数が足りなかったけど、コロナ以降は不景気だから集まりすぎちゃって早慶以上で足切りしないと面接する余裕ないとかね。
    本当に時代だよ。
    かくゆう私もリーマン直後時代だったから超苦労したわ。

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2021/12/17(金) 23:54:38 

    >>3
    中卒も高卒も大卒も同じ扱いなのが平等?

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2021/12/17(金) 23:55:00 

    >>841
    財閥系は学歴に厳しいイメージがあります。生保と損保のNo.1の会社は書類で落ちてしまいました。もちろん自分の学歴と実力不足が一番の要因だと思いますが、、、やはり学歴はあるに越したことはないですよね。

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2021/12/17(金) 23:55:56 

    >>6
    何言ってんの?アメリカも超学歴社会だよ
    ヨーロッパもそう。中国やインドも学歴社会。

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2021/12/17(金) 23:58:00 

    >>443
    当然でしょう
    成蹊の下の大学が載るわけないじゃん!

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2021/12/17(金) 23:59:58 

    >>546
    22卒だけど、入試区分を答える欄を設けてる大企業ちらほらあったよ。

    +6

    -0

  • 852. 匿名 2021/12/18(土) 00:05:54 

    >>546
    大手大企業のESに入試区分記入欄あるよ

    +5

    -0

  • 853. 匿名 2021/12/18(土) 00:10:23 

    ぶっちゃけこういうの気にしない人が一番強いよ!
    しっかり準備してるなら、大学名を気にし過ぎないほうがいい

    +4

    -1

  • 854. 匿名 2021/12/18(土) 00:12:52 

    >>299

    必死w
    そしてプラスの数ww

    AじゃなくてCでしょう
    法以外

    +0

    -4

  • 855. 匿名 2021/12/18(土) 00:13:22 

    大学至上主義っていつまで続くんだろう?
    10年後はどうなってるのかな。。

    +0

    -0

  • 856. 匿名 2021/12/18(土) 00:13:25 

    >>35
    地方都市の人事部で働いています。一応県内ではNo.1企業で社名を言えば大抵わかる会社です。学生の応募数はだいたい3万人あります。それを人事部だけでこなさなければいけないわけですから、当然フィルターは掛けます。また当然ですが重役からの縁故入社は当たり前。大学に至っては東大京大レベルで入社枠が埋まるので男女問わず更に見た目も採用審査になります。
    これらをクリアした上で更にコミュニケーション能力を求めると言った具合です。
    ある意味、就活は一見オープン参加的に捉えてチャレンジされる学生の方達の意気込みは感じていますが、難関大学の受験よりも厳しいと思います。

    +7

    -1

  • 857. 匿名 2021/12/18(土) 00:14:27 

    >>851
    最近入試形式聞くことも増えてるみたいだよね
    成績表に入試形式が書かれてることもあるって
    それを考慮に入れるかどうかは企業側が決めればいいし

    +7

    -1

  • 858. 匿名 2021/12/18(土) 00:14:41 

    学歴フィルターなんか正に新卒の特権でしょ。
    むしろ高学歴が最大の武器なのは新卒くらいだよ。
    入ってからは本人の頑張り次第。
    ただ、有名校とかだとそれなりのプライドがあって、大変そうだなと思う。
    実際に知人で、高校を超進学校に行ってた子(男性)が同窓会で同級生と会ったときに就職先のマウント合戦が凄くて、劣等感に苛まれたとか言ってた。

    +6

    -0

  • 859. 匿名 2021/12/18(土) 00:15:53 

    >>824
    まさに地頭の違い
    勉強時間を長く取ったとしても記憶力、理解力の個人差があるから色んなレベルの大学があるんだよ

    +0

    -0

  • 860. 匿名 2021/12/18(土) 00:20:10 

    >>1 >>7 >>19

    トピズレ、尚かつ荒れるようなコメントを投稿するけど(笑)、女性だと学歴だけでなくルックスによるフィルターで採用、不採用が振り分けられるってケースも少なくないよね。いわゆる顔採用っていうのかな。
    逆に男性だと、大学のレベル・偏差値が同程度の学生をふるいにかける場合、今度は部活動の経験が見られるっていうのも聞く。ハードな競技で鍛えられていて、大会で実績ある人が優先的に採用されたりとか。特に営業職を採用する時とか。

    +5

    -1

  • 861. 匿名 2021/12/18(土) 00:26:06 

    私は成成明学ゆえ並の人間なんだけど、
    繋ぎで派遣の仕事をやったことがあって
    高卒以上が条件だったから高卒・専門卒・たまに東洋とか家政がいるくらいのメンツだった。
    でもいざ仕事をしたら、物覚えにも差がかなりあったし、
    何より忍耐力が無いけどプライドは高い人が多かったな。
    あと東洋の人とかは大卒だけど、コンプなのか成成明学にさえ噛み付いてきたよ。

    謙虚さのあるまともな大卒って、企業から求められて当然だわ。

    +5

    -0

  • 862. 匿名 2021/12/18(土) 00:26:47 

    >>413
    そういう所は知名度がないから優秀な人材の確保が一番の課題なのよ こんなにいい会社なのにどうしてみんなエントリーしてこないんだろってやつ
    正社員500人とか1000人とかの会社なら見通しもいいし、まずエントリーシートが通らないってことはないんだよね
    大卒資格だけが必須で、一次は必ずうけられる所が圧倒的なんじゃないかな
    リクルート頼みじゃなくて、就職課で詳しく聞くとか、四季報で調べるとか自分の足で探さないとだね

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2021/12/18(土) 00:39:53 

    >>18
    大手からベンチャーに転職するのは難しいけど、逆は難しいからね
    少なくとも新卒入社する企業は大手にするのが安パイだと思うもん

    +2

    -2

  • 864. 匿名 2021/12/18(土) 00:50:27 

    >>860
    男性も顔採用はありますよね。
    うちの会社、数年前に採用の時に10名程の営業を採用。上位9人は有名大卒で即内定。10番くんはまさにFラン大学。でも見た目はピカイチ、背も高くてシュとしていてなによりもコミュニケーション能力が高かったので、まあ良いか!と滑り込み内定。かなりの顔採用だったのですが、数年後の現在はと言うと他の9人とは次元が違う成績のトップセールスへ!
    実は社会ってそんなもんなんだけどね。

    +9

    -0

  • 865. 匿名 2021/12/18(土) 00:54:18 

    >>855
    なくなることはないんじゃない?受験経た人が企業入ってるわけだし、それならやっぱり大学の違い(入り方から過ごし方など)はよくわかっている。
    ただ、大学名だけではない何かしらでの選別方法は増えてるかも

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2021/12/18(土) 00:55:58 

    >>861
    あと東洋の人とかは大卒だけど、コンプなのか成成明学にさえ噛み付いてきたよ。

    これ、その東洋全員なわけでないしたまたまその一人なのに大学名までだして貶すあなたも如何なものか

    +3

    -1

  • 867. 匿名 2021/12/18(土) 01:05:10 

    >>55
    同感です。親は地方高卒で女は高卒でいいんじゃない?と育てられました。アラフォーです。
    中学の成績良くていわゆるFランの付属だけど偏差値まぁまぁ高い高校からFラン大学へ。(文京区にあるT大の付属等もそうですが高校偏差値60はあるようなところ。)

    中学でも頭いい子たちが結構そこに行ってたし親から大学は偏差値低いなど聞かされたこともなくて、疑問持たずに入学し周りもみんな当時は附属にそのまま行く子が多かった。
    当時の短大付いてる女子校とかもその傾向なのかな

    高校受験の時付属の大学の偏差値なんて調べないし
    やっぱり親が大学の知識あって中学ぐらいからそういう話をして欲しかったし、親の考えや知識は大事だと思う。

    +0

    -0

  • 868. 匿名 2021/12/18(土) 01:16:57 

    >>16
    うちの会社、採用枠の9割が東大早慶へのセミナーで埋まるわ。
    一般応募で受かるのは一握り。
    一般応募より、いい人見つけにいくんだよね、今は。

    でも会社にいると感じない?
    いい大学だとやっぱり頭の作り違うなって思う。
    もちろん全員がそうじゃないけど。

    +4

    -0

  • 869. 匿名 2021/12/18(土) 01:26:18 

    院中退してて普通に履歴書に書いてた
    書類で落とされたことない…見てないのかも?
    駅弁です

    +0

    -1

  • 870. 匿名 2021/12/18(土) 01:30:03 

    >>410
    年齢制限も
    昔はハロワで職業探せばはっきり書いてあったからよかった。でもその頃は若かったからどこでも受かられるしあんまり意味なくて40代になってから凄く困ることになった

    こちらも分からないから応募して書類で合格したから面接にいったら、
    正直、◯◯さんの年齢だと役職についてるぐらいの年齢なんですよね~だって
    それなら書類で落とせばよかったのに
    こういうこと増えて現実が見えなくなり逆に就職しにくくなり、結局フリーランスでカツカツになった
    普通に就職したかったのに

    +0

    -0

  • 871. 匿名 2021/12/18(土) 01:32:43 

    >>867
    アラフォーで偏差値60の高校にいってて進学しないって珍しいよね
    私はアラフィフだけど同じぐらいの偏差値の高校だったけど学年ほぼ全員進学したよ
    数人就職したけど理由は親の経済力と本人もそこまで行きたくなかったみたい

    +4

    -0

  • 872. 匿名 2021/12/18(土) 01:35:24 

    >>824
    本人じゃない限りどれだけ勉強したかはわからないよ

    +1

    -1

  • 873. 匿名 2021/12/18(土) 01:44:51 

    >>866
    そういうところだよ
    主語が大きいって言いたいんだろうけど。

    並以下の人たちって派遣先の早慶の社員に向かって平然と「私も早稲田受けたんですよ。本気だしてたら余裕で受かったけど、あの頃ギャルだったから〜」とか言ってしまうほど、
    やっぱりアレな人種よね。

    お金出してまで行くような大学じゃないでしょ

    +3

    -1

  • 874. 匿名 2021/12/18(土) 01:56:24 

    >>871
    自分の高校名は言えないけど、さっき書いたT大附属も当時はそのままみんなT大行ってみたい。友達がいたので。2割ぐらいが他の大学行くイメージでした。上がれる成績がなかった下位と大学の偏差値の低さに早くから気づいて準備した子たちのかもしれないです。

    +1

    -0

  • 875. 匿名 2021/12/18(土) 02:03:27 

    学歴で判断するなって人はなにで判断してほしいんだろう
    ある程度の信頼性のある、能力の可視化=学歴を持ってる人と比べて、自分のどの部分をどう定量的に示してより優れていると証明できる?

    +1

    -1

  • 876. 匿名 2021/12/18(土) 02:19:20 

    >>838
    賃金を控えめにしても文句言われないからじゃない?
    既婚者だと配偶者の収入もあるから何となく低賃金で賃金も上がっていかなくても泣き寝入りって感じ
    その代わり緩めの仕事内容になっていたり

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2021/12/18(土) 02:32:18 

    >>545
    だからMARCHなんて有り得ないと言ってるんでしょ?バカ?

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2021/12/18(土) 02:35:41 

    >>855
    院出てないとバカにされる時代かもよ
    今のガル民が高卒バカにしてるみたいに大卒(笑)とかって

    +4

    -1

  • 879. 匿名 2021/12/18(土) 02:49:01 

    >>875
    学歴って美大とか特別な学科以外は自分の学力と学びたい方面の中で一番偏差値の高い大学を目指す感じになるから大体大学の偏差値とリンクするよね
    わざわざ低い大学に行く事ってあまりない
    都内とかなら尚更
    膨大なエントリーシートの中から抽出するのに学歴フィルターは手っ取り早い

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2021/12/18(土) 03:57:01 

    >>873
    866さんが東洋ってわけじゃないかもしれないのにその言い方ってどうなのかって思うし、そっくりそのまま返すって言いたくなる
    むしろ良い大学出ている人のように思えるけど…
    と反論してみた、そんな私は東洋w
    大体東洋に来ている人は滑り止めで仕方なくもっと上位の大学落ちで来ている感じだし、何故かすごく優秀な高校出身の人もいたり
    上位のところ入れた人は単純にかなりがんばったんだなすごいなという感想しかなかったけどね
    私のように中堅高校からならまあ上出来な方だと勝手に思っていたよ
    そしてレベル低めのフィルターなら通過できる大学だとは思っている(先日のマイナビの騒動でもね)

    +1

    -2

  • 881. 匿名 2021/12/18(土) 08:13:14 

    >>803
    理系じゃなくとも海外の大学ロンダもいるよ。

    +3

    -0

  • 882. 匿名 2021/12/18(土) 08:18:45 

    >>829
    求人を限定するのが違法なら、フィルターかけて面接受けられないようにしてる時点で違法なんじゃない?

    +1

    -1

  • 883. 匿名 2021/12/18(土) 08:35:58 

    >>838
    >>876
    うちは個人のお客様からかかってくる電話対応が業務の半分を占めるので女性の方が良いんです
    賃金は18万スタートで毎年1万昇給なので悪くないと思いますよ

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2021/12/18(土) 08:57:11 

    >>644
    推薦AOで早慶MARCHにもぐり込んだバカ私文が妄想で広めてる流言だよ
    MARCHレベルの私文なんか国立理系が文転して滑り止めで入れる大学だよ

    +1

    -1

  • 885. 匿名 2021/12/18(土) 09:04:50 

    >>308
    就職してから地獄を見る方がいいってこと?
    自分に合った仕事が見つかるといいね
    自力で無理なら就労移行支援とか受けてね

    +0

    -0

  • 886. 匿名 2021/12/18(土) 09:05:48 

    >>871
    なんか東京とかだとバカでも諦め悪く平気でFランに進学するよね
    何故なん?

    +0

    -0

  • 887. 匿名 2021/12/18(土) 09:22:37 

    >>18
    ベンチャーて単なる零細じゃん。ブラックな場合が多すぎる。

    +2

    -1

  • 888. 匿名 2021/12/18(土) 09:25:18 

    >>886
    大卒でないと人であらんず。バイトすら大卒。

    +0

    -1

  • 889. 匿名 2021/12/18(土) 09:40:16 

    >>77
    コロナ禍でうちの子の高校は学校休校になり自宅学習という名の放置になった。なのに休校開けすぐに中間テストがあった。塾なし学校なし完全なる独学のみで過去最高点を叩き出し400百人いる学年で学年5位だった。授業なしの独学のほうがいいって立証されたよ。

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2021/12/18(土) 09:43:25 

    >>884
    あなたはどこ大学?

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2021/12/18(土) 09:54:33 

    みなさんドンマイ。今は女子の大学進学は当たり前だし理系に進む場合は院までいくのか?学部で就職かが悩みだよ。大学いくいかないレベルの悩みなんかないわ、

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2021/12/18(土) 10:55:00 

    >>289
    早稲田の方?

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2021/12/18(土) 10:59:50 

    >>506
    ベンチャー企業は横のつながりが強いから飛び抜けて優秀な人や人付き合いが長けた人は辞めてもすぐ次があるんだよねえ。どっちでもいいと思うよ!

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2021/12/18(土) 11:46:32 

    >>889
    本当にそう思う。
    私も妹も高校時代は試験前は学校休んで勉強してたよ

    +0

    -1

  • 895. 匿名 2021/12/18(土) 11:47:39 

    >>289
    いつの話だよ

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2021/12/18(土) 12:08:13 

    >>184
    都立大はBの中では1つ頭抜けてるんじゃない?

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2021/12/18(土) 12:36:17 

    >>695
    よこ
    今、あなたと妹はどんな人生歩まれてますか?

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2021/12/18(土) 12:40:40 

    >>882
    「フィルターしてます」って公言したら違法だけど、明言せず、さらに物的証拠を残さなければ違法ではない。何とでも言えるからね。「弊社が求める人材ではなかった」って後付けできるし。

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2021/12/18(土) 13:32:15 

    >>885
    家族がリモート面接で東大のそういう感じの子の面接をしたけれど、面接の間1度も目を合わせて
    くれなかったと言っていた
    リモートだし慣れないと難しいのかもだけど、他の子はきちんとできているし、今後入社しても他の社員とコミュニケーションが上手く取れないと本人も周りも困るということで不合格にさせてもらったと言っていた
    頭脳はあってもどうしても入ってからのことを考えるよね
    採用してからメンタル病んで中途半端にしか働けなくてもクビにはできないし、その間のケアも上司の仕事になるし、その可能性もあるし、仕方ない

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2021/12/18(土) 14:13:58 

    >>791
    ここ数年で上がり始めたの

    +0

    -1

  • 901. 匿名 2021/12/18(土) 16:55:51 

    >>827
    地方では、と書いてあるよ

    +0

    -0

  • 902. 匿名 2021/12/18(土) 18:02:15 

    >>184
    理工系に限っていえば、

    S 東大、京大、東工大  就活無双
    A 旧帝、慶応(のエリート研究室)
    ~~~~~  
    B 早稲田(のエリート研究室)、筑波大、豊岡技術大、お茶の水、東京理科大、名古屋工大、金沢工大
    C 都市圏の国公立
    D その他国公立

    これは、院で研究できるかどうかの問題
    理科大以外の私大は学生が多すぎてロクに指導ができないし、学生は卒研しなくても卒業できる。
    上智はネームバリューだけ。研究室の設備は古くてボロボロ
    地方の国立は、金がなくて電顕やスーパーコンピューターを使った実験計画書を書いて卒研がわりにしてたり。
    (東大京大はスパコン使えるし、東工大は学内でスパコンを作ってる)

    学歴の前に、日本の未来が寒すぎる…

    +0

    -0

  • 903. 匿名 2021/12/18(土) 19:19:16 

    >>902
    さらっと金沢工大入れてる辺り私文詐欺師の創作ランキングだね

    +0

    -0

  • 904. 匿名 2021/12/18(土) 21:13:02 

    >>903
    理工系では、の話。
    北陸は日本電産はじめ大手メーカーの拠点があって、大学と共同研究をやってる。
    地方に拠点があるメーカーは、地元大や地元出身者を採るよ。
    都内の学生は地方を敬遠するからね…

    信州大、静岡大、新潟大なんかも就活では評価が高い

    +1

    -0

  • 905. 匿名 2021/12/19(日) 00:29:11 

    >>887
    ベンチャーほとんど知らないでしょw

    +0

    -0

  • 906. 匿名 2021/12/19(日) 12:47:12 

    >>788
    あ、そうなんだね💡
    上智は入らないんだね

    +1

    -0

  • 907. 匿名 2021/12/21(火) 12:36:56 

    >>487
    うちがそれだった。過去形なのは、数年前から採用の方針が変わったから。色んな大学出身の人が来るようになったけど、代わりにごく少数残ってた「高卒」「短大及び専門学校卒」の募集はなくなった。フィルタのかけ方を変えただけなんだよね。

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2021/12/21(火) 12:41:38 

    メーカー勤務で、かなり昔だけど、MARCH以下だと本体の試験は受けられなかった。書類がお祈りと一緒に返ってくる状況。
    MARCH以下の人は子会社、よほどできれば本体へ転籍することもあるけど…っていう不文律があった。
    例外的に某お嬢様女子大の人は本体に入れたけど、一般職の学校推薦枠だけ。
    去年初めてその大学から「本体採用かつ総合職」の人が入ってきたから驚いた。
    フィルタのかけかたも色々なんだよね。本当に。

    +0

    -0

  • 909. 匿名 2022/01/09(日) 15:09:07 

    >>1
    一部上場企業の社員は全労働者の5%いかなのにそんな有名企業に中堅大学から入れると思う事自体図々しいね
    自分の立ち位置わかってるのかな?
    応募して来るな

    +0

    -0

  • 910. 匿名 2022/01/10(月) 11:55:59 

    絶賛就活中の23卒だけど、フィルターあるといわれようが申込み、OBOG居なかろうが訪問し、インターン落ちたけど本選考に応募するつもり。
    あまり人の都合とか考えずに、自分のやりたいようにやってる。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。