-
1001. 匿名 2021/12/17(金) 12:28:25
>>196
それ認知症の症状ですよ+13
-0
-
1002. 匿名 2021/12/17(金) 12:30:53
>>6
全然面会に来ないのに、容態急変して意識不明になってから毎日来る人多すぎ。
あと痴呆になったら介護士のこと責める人多すぎ。
毎日ベッドの上でひたすら白い壁眺めてるくらいなら、ご本人的には痴呆になった方が幸せなんじゃないかと思うよ。
私達だって時間があれば話しかけるけどそんなにいつもというわけにもいかない。
定期的に面会に来ては、しりとりをしたり手芸をしたりするご家族さんもいて、そういう人ほど痴呆になった時も穏やかに受け入れてるよ。+13
-2
-
1003. 匿名 2021/12/17(金) 12:32:25
>>12
タイトルはみんなが開くように釣りタイトルにしてるね。
悪意あるわ〜。+5
-0
-
1004. 匿名 2021/12/17(金) 12:32:26
施設どうやってお願いするんだろ?言い辛いよね。+1
-0
-
1005. 匿名 2021/12/17(金) 12:33:27
>>9
ほんとだよね
私もボケる前に「認知症になったらホームに入れて欲しい」と一筆残しておくつもり
もちろんお金もその分残す
こう言う記事を見るといつも微妙な気持ちになるよ
特に子供のお金でホームに入れてもらってる人は姥捨山のように言うのは違うだろと
孤独死や介護疲れの事件が起こるより余程マシだと思わないのかな+14
-0
-
1006. 匿名 2021/12/17(金) 12:33:37
>>825
早くファナモ実装されて欲しい。+7
-0
-
1007. 匿名 2021/12/17(金) 12:34:04
>>168
どこがだい?伝わるが。+1
-0
-
1008. 匿名 2021/12/17(金) 12:35:36
家族と暮らすのが必ず幸せとは限らないのにね。
一人暮らしの独居老人よりも、家族と同居している高齢者の方が自殺率が高いという衝撃的な統計データがある。
なんていうのかな、、1人で生活してる寂しさよりも、家族と生活しているのに感じる寂しさと孤立感の方が辛いというね。
家族は、そんなつもりはなくても、例えば子供を遊園地に連れて行くにも、お爺ちゃんは足腰悪いから、お留守番してと気遣っても、自分だけ仲間はずれにされたと疎外感を感じたり。
一緒に暮らしてて、介護疲れで、つい別室で陰口を言ってしまったのが、聞こえてしまったり。+15
-0
-
1009. 匿名 2021/12/17(金) 12:35:51
>>718
暴力振るう父とそれを止めない母に、親は大切にしろよといわれたがどの口が言う?
子には暴力いいの?
子は親の物だからってかんがえがあるよね
都合良すぎでしよ、謝られてないよ?
面倒は見ません!+16
-0
-
1010. 匿名 2021/12/17(金) 12:39:50
>>20
うちの爺さん認知症になった時期に鬱病になって、精神科に入院したけどわざと布団にウンコつけて、強制退院になったわ。そのあと老人ホームに入所できたけど、仮に入所出来なかったら、家庭崩壊していたわ。そのくらいウンコの罪は重い。+23
-0
-
1011. 匿名 2021/12/17(金) 12:43:34
>>1
介護って綺麗事じゃ済まされない。
ボケてても外面は良いし、他人の前じゃしゃんとする。家族には甘えがあるから、暴言暴力もでやすい。
介護の終わりを願うのは、相手の死を願うことになってしまうし。
介護はプロに任せるのがいい。+9
-0
-
1012. 匿名 2021/12/17(金) 12:44:05
ほんとに子供を愛していたら、まだ意識があるうちに自分で家を売ってでも資金調達して、自ら老人ホームに入所するよね。
子供にホームに入ってほしいと言わせるのも心苦しいから。
そのかわり、財産は使ってしまうから、何も残してあげられないよと。
お葬式代の200万円だけ残しておくねと。+7
-1
-
1013. 匿名 2021/12/17(金) 12:46:47
姑の介護をしないといけない嫁(私の母)の苦労を見てるから、私ははお金を貯めてその時は自ら老人ホームへ行くよ。+6
-0
-
1014. 匿名 2021/12/17(金) 12:46:53
母のことは大好きだけど、将来介護できるかって聞かれたら即答できない。自分も子どもには世話になりたくない。
介護福祉士のお給料を上げてほしい。そうしたら色んな問題がスムーズに解決すると思う。+3
-0
-
1015. 匿名 2021/12/17(金) 12:47:30
>>20
施設の職員はそういうの掃除するんでしょ?
ほんとすごいと思う
心があったらできない+10
-3
-
1016. 匿名 2021/12/17(金) 12:47:44
うちも施設に入ってくれる方が良い。性格が両親そろって個性が強すぎて同居はとてもじゃないけど無理だもの。こっちが鬱になる。
それと、介護士の給料をもう少しUPしてあげてほしいです。老人看るのって本当に大変だもの。半日通院に付き添うのでもなんでかヘトヘトになるし。付き添いだけで対したことしてないんだけど。半日でそれだから24時間看るのは本当に大変と思う。+8
-0
-
1017. 匿名 2021/12/17(金) 12:47:45
>>437
親はともかく、おじおばは頼まれても本当にムリだ…
自分は独身おばが二人いるけど、親が今まで貰った小遣いやらお年玉全て貯金してくれているから、いざとなったらそれを全額返して保証人頼むように言うつもり。
特に可愛がられた記憶もないし、数十万で保証人やら病院の手続きなんてしたくないよ!+4
-0
-
1018. 匿名 2021/12/17(金) 12:48:00
脳溢血起こして要介護5になった父親、母1人では面倒見切れないから介護施設申し込んだよ。
幸い父親は年金含めて月収45万くらいあるから多分亡くなるまで介護施設に入所出来る。
自宅とは別にマンションもあって売れば最高2000万くらい行きそうだから頭金も作れるだろうし、親に経済力あって助かった。+8
-0
-
1019. 匿名 2021/12/17(金) 12:48:07
>>1
当たり前の話で草。+0
-0
-
1020. 匿名 2021/12/17(金) 12:50:31
>>718
しかも、嫁の存在度外視。
介護親がいたら結婚も出来ない。+6
-0
-
1021. 匿名 2021/12/17(金) 12:51:04
>>43
まさに、面倒見てきた姑世代が
自分達はやってきた!と圧かけてる。
+3
-0
-
1022. 匿名 2021/12/17(金) 12:58:43
>>1021
まだ自身が介護してきた側なら、まだ分かる。
昔は子沢山で、4人、5人兄妹も多くて、長男以外の夫婦の方が多いから、実は、あの時代に全く介護してない人々が多いのよ。
ご自身が、夫が三男で、嫁が次女の結婚で
義父母や実親の介護も同居すらした事ないのに
子供や嫁に介護してほしいと思う人いるからね
自分が介護経験して大変な思いしてきたら
逆に子供には、そんな思いさせたくないと思うよ+3
-0
-
1023. 匿名 2021/12/17(金) 13:04:28
>>9
私は20代で親の介護してたけど、大変だった。
でも後悔は全然してない。本音は家でみてあげたくても、現実は簡単じゃないよね。+5
-0
-
1024. 匿名 2021/12/17(金) 13:05:10
>>1022
横、義両親そう。3男で育児目的で同居してたけど子どもが中学生になったら大義父追い出したらしいから世話なんてしてないのに自分達は世話になる気満々で本当都合いいね。結婚する時に敷地内同居提案されたから介護はしないと宣言してる。+3
-0
-
1025. 匿名 2021/12/17(金) 13:05:50
>>17
元気なうちは無理だけど、切羽詰まったら介護保険が使えるよ+0
-0
-
1026. 匿名 2021/12/17(金) 13:06:00
>>18
厚生年金や遺族年金なら安いホームはギリギリ入居可能みたい
今はね+0
-0
-
1027. 匿名 2021/12/17(金) 13:06:58
>>231
その頃には逆に安楽死制度整ってて欲しいわ+2
-0
-
1028. 匿名 2021/12/17(金) 13:07:30
>>1020
結婚はしたけど、結婚する前から義実家に敷地内同居だの自分達の老後が不安だの訴えかけてくるから自分達の未来や幸せなんてないよ。結婚しただけ良かったかな。みたいな。+5
-0
-
1029. 匿名 2021/12/17(金) 13:08:07
>>437
いや、いた方が老後は幸せだよ+0
-0
-
1030. 匿名 2021/12/17(金) 13:08:54
>>1023
若いのに偉いね。自分は大変だったろうに周りにも理解あるなんて凄いや。+2
-0
-
1031. 匿名 2021/12/17(金) 13:09:25
>>1021
まだ自身が介護してきた側なら、まだ分かる。
昔は子沢山で、4人、5人兄妹も多くて、長男以外の夫婦の方が多いから、実は、あの時代に全く介護してない人々が多いのよ。
ご自身が、夫が三男で、嫁が次女の結婚で
義父母や実親の介護も同居すらした事ないのに
子供や嫁に介護してほしいと思う人いるからね
自分が介護経験して大変な思いしてきたら
逆に子供には、そんな思いさせたくないと思うよ+3
-0
-
1032. 匿名 2021/12/17(金) 13:10:07
>>70
自宅で介護中だけど負担に決まってるだろ!と思う。綺麗事なら何とでも言えるけど現実の介護に綺麗事は通訳しない。あのCM大嫌い。+9
-0
-
1033. 匿名 2021/12/17(金) 13:11:36
>>712
あなた偉いなぁ。お疲れ様でした。
私なら堪えられなくて逃げてるか放置しそうで怖いわ。+5
-0
-
1034. 匿名 2021/12/17(金) 13:11:49
>>1009
本当だよ。
最初から“親を助けてくれる存在”として子供を産むような考え方はもう通用しない。
+6
-0
-
1035. 匿名 2021/12/17(金) 13:11:52
>>6
みたくないんじゃなくて、みれないでしょ。介護したことある人にしかわからないよ+2
-0
-
1036. 匿名 2021/12/17(金) 13:12:10
さっさと死ねれば老後問題はすべて解決なんだよね。
どうせ人はいつか死ぬんだし。
何でもかんでも生かそうとするからいろんな問題が出てくる。+5
-0
-
1037. 匿名 2021/12/17(金) 13:12:27
>>1024
ちなみに大義母は孫の育児で腱鞘炎になり、お風呂で倒れて亡くなってしまったそう。どの時代や世代も自己中でちゃっかりした人達がはびこってるね。+5
-0
-
1038. 匿名 2021/12/17(金) 13:13:37
>>6
面倒をみたくないって言うとなんか冷たく聞こえるけど、介護って綺麗事いってやれるものじゃないよね。うちの母が祖母の介護してたけど、下のお世話から成り立ってない会話まで本当に大変そうだった。最後は母に限界きて施設に入ったけど、それも家族の意向となってるんだろうな。+6
-0
-
1039. 匿名 2021/12/17(金) 13:15:12
>>718
男も女もそこそこ動ける80歳ぐらいが適正寿命だと思うんだよね
長寿家系の自分はゾンビのように100歳以上は生きそうで絶望しかない+6
-1
-
1040. 匿名 2021/12/17(金) 13:17:09
>>1036
尊厳死協会に登録すれば、延命治療はしない様に出来ます。
胃ろうは家族の同意があれば、しなくても良いかもしれませんね+3
-0
-
1041. 匿名 2021/12/17(金) 13:17:15
衝撃というか、現実です。
徘徊したり火遊びするタイプの認知症の方は、家族の負担は計り知れない。
介護うつ、最悪は心中とかあるし。+4
-0
-
1042. 匿名 2021/12/17(金) 13:17:37
>>1036
何の為に生かすのか?何の為に生きたいのか?と言うね。本人は生への固執半端ないし、周りが延命しないのに罪悪感感じるような世の中もやだね。1人で生きられなくなったら死ぬのは自然な事でないのか?医療は手助けであって、このままだと益々延命発展していきそうだね…。+3
-0
-
1043. 匿名 2021/12/17(金) 13:17:43
>>1026
今でギリギリかあ…
うちらの時代は年金じゃ足りないかもな…
資金を今からコツコツと貯めるしかないけど。+6
-0
-
1044. 匿名 2021/12/17(金) 13:20:30
>>1041
ハイパーな認知症ほどボケてる自覚がなくてホームに入れようとすると大騒ぎしそう+1
-0
-
1045. 匿名 2021/12/17(金) 13:21:22
ボケるとウンコを投げたりする高齢者が多いんだね
何でだろ
+5
-0
-
1046. 匿名 2021/12/17(金) 13:24:17
>>53
誰も待ってないとかなんかもう聞くだけで辛いわ…。
元気なうちにさくっと消えたい…。+9
-0
-
1047. 匿名 2021/12/17(金) 13:24:28
子供を産んで成人するまでより、長く介護する人もいるけど、何のための人生なんだろうと虚しくなるよね。
親戚のおばさんは親の介護が終わったら、もう自分が後期高齢者になってて、自由になった途端に病気になり亡くなった。
昔の話しだから、今ならもっと早く施設に入れただろうけど何かの事情で入れなかったらしく、気の毒。
+5
-0
-
1048. 匿名 2021/12/17(金) 13:25:36
>>1008
同じような境遇の人が多いホームの方が幸せな場合もあるよね
なんか想像つくわ+5
-0
-
1049. 匿名 2021/12/17(金) 13:26:35
>>1045
怖いよね。下関係は何か悲しくなる。男性は仕事で逃げたり実家のトイレ掃除なんてしないし、結局娘に負担が来るし、実家依存の小姑は15年近く義両親の隣に住み着いてるくせに、同居、介護は「長男夫婦が!」とかぬかすし、自分は美味しいとこ取りで面倒は嫁ですかみたいな。他人の下の世話とか嫌。+2
-0
-
1050. 匿名 2021/12/17(金) 13:34:44
>>1008
分かるわ。義両親、一生懸命小姑の子どもの育児手伝ったり、土地や家あげても子どもは感謝なんてしないからむしろ親孝行してあげてるから他の兄弟の所に行って!って感じだし、一緒にいて本当に楽しいのかな?体裁とか見栄でしょ?「子どもに慕われてるんです!」みたいな。弱ってきたら内心お荷物って思いそうだよね。私なら夫婦や1人で気ままに暮らしたいや。+5
-0
-
1051. 匿名 2021/12/17(金) 13:37:00
老人ホームの費用ってどのくらいかかるんだろう…自分の親がそれを考えて貯めてるのかどうかも知らない…。+1
-0
-
1052. 匿名 2021/12/17(金) 13:37:28
ヤングケアラーとか増えてるけど、結婚にも支障が出るし子供をたくさん産んで育てたいとか、若い人達がそんな風に考えられなくなるよね。
本当に不健全な世の中になってきてるよ。+5
-0
-
1053. 匿名 2021/12/17(金) 13:42:02
>>990 動物園のゴリラも気に入らない事があると メジャーの大谷ばりにウンコ投球すると聞いた。+6
-0
-
1054. 匿名 2021/12/17(金) 13:42:27
>>1052
義両親は家政婦、介護ゲット〜‼︎みたいな感じでどんどん自分達の支配下に置こうとしてたからアパートに逃げるだけで精一杯で子ども産んだらまた関わらなくちゃいけなくなる、手助けも必要になるかもしれないし、結婚しても子ども積極的に産みたいとは思わないから晩婚化、非婚化で大変だよね。育児と介護が重なるのは正直無理だし、気持ちは分かるけど大人なら自己主張し過ぎないで大人しくしてて欲しい…。+5
-0
-
1055. 匿名 2021/12/17(金) 13:45:16
>>1052
そう、だからアフラックのCM見ると嫌な気分になるよ。
介護は大変だからお金に困らないようにって保険だけど、
「子や孫は上の世代を敬うものだ」って、それを美徳とし家族はそういうものって意識に植え付けようとしてる感じ。
少子高齢化が深刻なのに現代とあってない。
そんなの美化するから自宅介護で鬱になる人とか悲劇を招くんだよ。
+9
-0
-
1056. 匿名 2021/12/17(金) 13:47:22
>>659
勉強になりました。
ありがとうございます!+15
-0
-
1057. 匿名 2021/12/17(金) 13:48:46
>>512
普通に親子仲いいけど毎週会いに行くとか無理。
こちらにも予定がある。+9
-0
-
1058. 匿名 2021/12/17(金) 13:49:51
>>1055
横だけど、動物だと弱った動物は群れから離れていくらしいし、もっと謙虚でもいいと思うんだけどね。姥捨山みたいなのは可哀想だけど、施設は姥捨山ではないし、保育園とかは行かせるくせに介護する側の意思は無視かよ?って思うわ。赤子よりタチ悪い。+7
-0
-
1059. 匿名 2021/12/17(金) 13:52:54
ガルは親が介護必要になってくる世代だよね?みんなどうするの?育児もまだなのに介護とか正直憂鬱…。+3
-0
-
1060. 匿名 2021/12/17(金) 13:56:58
義両親とか同居、同居!って一生懸命言うもんね。同居したら扶養義務発生するの知ってて言ってるよね。嫁だから逆らえないと思ってるし、土地や家で恩を売って手厚く在宅介護してもらおうって魂胆だね。+4
-0
-
1061. 匿名 2021/12/17(金) 13:57:23
衝撃的事実かな?
介護施設ってのは「家族等の代わりに介護を実施するサービス」の施設であって、
基本的には入居者のためというよりは介護者のための施設という認識だった。+2
-1
-
1062. 匿名 2021/12/17(金) 13:58:23
>>1
介護は生半可な気持ちや綺麗ごとでは出来ないよ
「地裁が泣いた介護殺人」や「22歳の孫は祖母を手にかけた介護殺人」を読んだけど、子や孫を苦しめない為にも、老人ホーム入所費用くらいは、親が自分自身で貯めて欲しい。介護疲れの果ての殺人事件も減らす為にも。
「地裁が泣いた介護殺人」10年後に判明した「母を殺した長男」の悲しい結末 | デイリー新潮www.dailyshincho.jp2006年2月1日、京都市伏見区の桂川の遊歩道で、区内の無職の長男(事件当時54歳)が、認知症の母親(86歳)の首を絞めて殺害、自身も死のうとしたが未遂に終わった「京都・伏見認知症母殺害心中未遂事件」をご存じだろうか。…
「限界だった」たった1人の介護の果て なぜ22歳の孫は祖母を手にかけたのか | 毎日新聞mainichi.jp黒髪をキュッと結んだポニーテール。白いブラウス。顔を上げた小柄な女性(22)は、年齢より幼く見えた。 9月、神戸地裁。幼稚園教諭だった女性は、初めて法廷に立った。同居していた祖母(当時90歳)の殺害を認め、「介護で寝られず、限界だった」と語った。親...
+12
-0
-
1063. 匿名 2021/12/17(金) 13:59:25
>>710
孫が祖母の介護をしているの??
+2
-0
-
1064. 匿名 2021/12/17(金) 14:02:44
>>444
父親にやらせようとしないから、いつまでも任せられないんじゃない?
父親もそんなお母さんを見抜いて自ら動こうともしないんだね。ずるいねー+3
-0
-
1065. 匿名 2021/12/17(金) 14:03:14
施設に行く方がいい場合もたくさんあるだろうに、家にこだわって居座られると介護する側としては本人の意向を無視するのは心苦しいし、その辺譲って欲しいわ。+4
-0
-
1066. 匿名 2021/12/17(金) 14:07:57
>>734
うち、東京だけど馬鹿親が脳ミソアップデート出来ないまま。
離婚して戻って来て介護をしてくれてもいいんだぞ、とか謎な発言したよ。
呆けてんのかな?
介護をやらせてあげるって初めて聞いたよ。+2
-0
-
1067. 匿名 2021/12/17(金) 14:10:47
>>412
タダでスッと入れないよ。
手続きとかあるでしょう。
保証人かも重要。+2
-0
-
1068. 匿名 2021/12/17(金) 14:12:29
>>1064
横、男性なんて役に立たない。介護は女性の仕事って決めつけてるから。女性も何だかんだ諦めたり受け入れたりしてしまってるし、自らも男尊女卑に染まってる母親もいるし、この世代で変えたいって思うよ。+4
-0
-
1069. 匿名 2021/12/17(金) 14:13:53
>>1059
実の親はずーーっと意地悪だったから、介護しないよ。
子供の頃から、お前が将来介護してくれるんだろう?と言われて来たけど、しない。
母親がいま半身不随でたまに様子見に行くけど、トイレ解除もしない。
義理の母、義理の叔母は優しいし、優しい夫を育ててくれたから出来ることはしたいし、している。
義理の父親は見ないと夫に宣言した。+2
-0
-
1070. 匿名 2021/12/17(金) 14:13:57
>>14
でも、面会に来ない家族は少数だよ。
孫も含めてなんだかんだ見に来るよ。
結婚するからってウェディングドレス見せに来たりしている、孫も居た。+2
-0
-
1071. 匿名 2021/12/17(金) 14:14:32
>>1066
横、カチンとくるわ。私なら絶対やらない。そんな人の在宅介護はあり得ない。+4
-0
-
1072. 匿名 2021/12/17(金) 14:15:22
>>1068
女性の働き方が男性の補助なうちは無理。
「専業主婦」なんて言葉も普通に聞くし。
暇な(時間がある)方がするのは当たり前。+2
-0
-
1073. 匿名 2021/12/17(金) 14:16:05
>>1068
諦めって恐ろしいね
お前の親はお前がやれよって言える妻は少ないよね+3
-0
-
1074. 匿名 2021/12/17(金) 14:17:40
>>18
いやー知り合いは無理で家売るって言ってた
やばいんだよ介護費って+4
-0
-
1075. 匿名 2021/12/17(金) 14:18:16
>>1069
土地、家やるからとか言われても結局接したい人かどうかだよね。長年の信頼と恩とかも。家は義両親は嫌、無理、実親の介護はする。父親は手伝いで母親の介護するなら分かるかな。けど、べったり在宅介護は正直キツい。+5
-0
-
1076. 匿名 2021/12/17(金) 14:18:32
>>1068
まず乳幼児のおむつ変えも妻任せな人は絶対やらないと思う+4
-0
-
1077. 匿名 2021/12/17(金) 14:19:21
>>555
将来介護する事を当たり前だととらえているこんな息子は少ない。吉田羊の「ふっ。。。シンジのくせに」と、はにかむ様子もキツイ・・・
家で息子と一緒にいる時にこのCMが流れると非常に気まずい・・・+6
-0
-
1078. 匿名 2021/12/17(金) 14:19:30
>>1066
離婚するなっていう嫌味じゃない?w+3
-0
-
1079. 匿名 2021/12/17(金) 14:19:58
>>1072
それは大きな要因だろうね。養ってもらってるという事で立場か弱い。+1
-0
-
1080. 匿名 2021/12/17(金) 14:20:21
>>983
全然悪くないよ。
やっぱりプロに任せた方がいい。
家で3年介護してた母は疲れ切ってヒステリックに父を叱りつけてた。手を縛ったり、つねったり、たたいたり。そんな母を見るのも辛かったよ。
施設に入れてからは、またとても優しい母に戻ってくれた。+7
-0
-
1081. 匿名 2021/12/17(金) 14:21:09
>>666
いやいや、親はそういう認識では…?
週末はガル子がお休みだから来てくれる🎶 てな。+0
-0
-
1082. 匿名 2021/12/17(金) 14:21:16
>>1073
鬼嫁だから言った。実子に扶養義務あるし。嫁が!とか古いよ。+3
-0
-
1083. 匿名 2021/12/17(金) 14:22:53
>>1080
私、心が狭くて短気だからイライラし通しで正直在宅介護なんて無理だわ。+3
-0
-
1084. 匿名 2021/12/17(金) 14:23:30
>>1001
最初は大体
お金盗まれたとか、誰かに〇〇取られたとか、家に泥棒入ったとかだよね
もう最近2人ぐらい仕事で対応したけど
最初はえ?事件と思ったけど結局認知症だった+7
-0
-
1085. 匿名 2021/12/17(金) 14:26:25
でも本人の気持ちも聞いて、話し合って決めたよ
元々うちは私一人娘だから、結婚したら出て行くし、いずれは老人ホームって決めてたみたいだけど
老人ホームに入るまでの過程は長くなるから端折るけど、入りたくないのに無理矢理入れてる訳でもないよ
+0
-0
-
1086. 匿名 2021/12/17(金) 14:27:06
>>1075
土地も家もいらないから、それ売ったお金でホームへ行って下さる方が嬉しいです。
美徳とか綺麗事で人をコントロール出来る時代じゃないですよね。
何か言われたら、じゃあおまえやれよと言おう。+5
-0
-
1087. 匿名 2021/12/17(金) 14:30:01
>>809
結婚を「嫁に来た。」と思っていて、自分家のものになったと思ってる。
わたしを○○家の嫁とか、娘を○○家の孫と言われた事は一生の恨み。
おかしいのは、義両親も夫も、私たち家族が○○家の戸籍に一緒に入っていると思ってたこと。
「嫁に来たんだから」
その考え方だと、先祖代々の○○家の戸籍親族一同が入ってるはずなのに、やつらの頭の中では、
義父を筆頭者とした戸籍に、義父母、私ら夫婦、子供たちが入ってると思ってたみたい。
なんで義父だけ独立していてそこがスタートで息子家族は同戸籍やねん。何様やねん。+9
-0
-
1088. 匿名 2021/12/17(金) 14:32:35
>>1086
分かる、分かる!嫁には相続権ないし、実家は兄が幅利かせてるから下とか汚い仕事は私で家は兄だろうし、義実家は小姑幅利かせてて同居や介護は「長男夫婦が!」とかぬかすから自分は労力になるだけだから家売って施設の方が有難いな。+4
-0
-
1089. 匿名 2021/12/17(金) 14:34:00
>>412
子無しの老後は悲惨wとかマウントとる子持ちばっかりだよね
そんな書き込み見たことないよ。+4
-0
-
1090. 匿名 2021/12/17(金) 14:35:25
>>1015
介護職、看護師を心無い人扱いか
鬼やな+2
-1
-
1091. 匿名 2021/12/17(金) 14:35:29
>>1087
横、本当それや。戸籍の問題上手くいくなら子どもいないし夫婦別姓にしたいわ。家長制度廃止後も風潮は残ってるが完全に消し去りたい。+4
-0
-
1092. 匿名 2021/12/17(金) 14:39:24
>>1085
話し合いが出来るならいいけど、勝手に意見押し通したがる義両親とか実親がゴネそうだから無理。折れるとか譲るって言葉知らないみたいだし。+3
-0
-
1093. 匿名 2021/12/17(金) 14:40:23
>>168
文を区切りすぎなところかもね+3
-0
-
1094. 匿名 2021/12/17(金) 14:45:02
うちの弟、ヤバい
最近、俺お母さんといたいと言い出して
奥さん連れて実家に戻ろうとしてる
+3
-0
-
1095. 匿名 2021/12/17(金) 14:45:57
>>1072
今のアラサー以下は共働き正社員が普通のようだからあと数十年すると変わるのかな+2
-0
-
1096. 匿名 2021/12/17(金) 14:46:53
>>168
横、そう言われれば面倒をの後、なぜ、を入れてしまったんだ?とは思うが意味は分かる。意味は分かるからいい。+2
-0
-
1097. 匿名 2021/12/17(金) 14:48:25
>>1094
最悪や。結婚する前、義両親と旦那にそれやられて反抗したわ。+4
-0
-
1098. 匿名 2021/12/17(金) 14:49:02
>>890
返信ありがとうございます。
身近に介護な必要な家族がいままで居なかったので、全く知らないことばかりでした。
早速、来週に介護認定受けることになりました。
家族に負担のかからないような介護の仕方を考えていきたいと思います。
親身に教えて頂きありがとうございました….😭
+3
-0
-
1099. 匿名 2021/12/17(金) 14:49:11
>>910
今の親の世代(70代以上)はまだあるよ
私たちの世代はもっとない+0
-0
-
1100. 匿名 2021/12/17(金) 14:50:38
>>1095
何だかんだ未だに専業やパートも多いし、正社員でも旦那とか男性には不都合だから家事や育児、介護は女性の仕事って無視しそう。嫌な世の中だよね。+4
-0
-
1101. 匿名 2021/12/17(金) 14:50:54
>>963
よこ
つまり貴方は癌治療を続けたく無いけど、周りがまだ頑張れって言うのが辛いってコトですか?+2
-0
-
1102. 匿名 2021/12/17(金) 14:53:55
>>714
96歳までよくホームのお金が払えるね、凄い裕福だね
私は悪いけど長生きしてもらうと困るよ
+4
-0
-
1103. 匿名 2021/12/17(金) 14:53:59
何かさ、昔の人の方が依存的と言うか、大家族の発想みたいなのだとしんどそう。あと、自分は育児は手伝ってもらったけど、介護はしてないパターンとかちゃっかりしてて嫌。大義母に育児丸投げして稼いでたそのお金で施設行けや。+7
-0
-
1104. 匿名 2021/12/17(金) 14:54:10
>>3
あまり無理しないで下さいね。
行政の手を借りても良いと思いますよ。
共倒れにならないようにしてくださいね。+3
-0
-
1105. 匿名 2021/12/17(金) 14:57:12
嫁が!とか圧力かけるのは止めようよ。恩を受けた場合とか任意にしようよ。義両親、立場が強い、年上だから断り辛いよ。パワハラだよ。断ったけど。+7
-0
-
1106. 匿名 2021/12/17(金) 14:57:18
こんな現実なのに
子供が世話をしてくれると目当てにして
子供産んでる人もいるんだもんなー
子供なんてあてにならないよ
自分たちのことは自分で
そういう時代になってきてる+6
-1
-
1107. 匿名 2021/12/17(金) 15:00:23
>>49
やっぱりプロはすごいよね
ホーム入居を嫌がる親にはそのことを説明するといいかな+3
-0
-
1108. 匿名 2021/12/17(金) 15:05:49
>>512
今から30年くらい前だけど、私は父と一緒に週2~3回、片道車で40分、老人ホームに会いに行ってたけど、面会は少なかったよ。
自宅の近くに出来た時そこに転院させて貰ったけど、そこでも面会に来る人は少なかった。同じ家族でも私の兄は行きたがらず、年に数回しか行かなかった。まあ、会いに行ってもボケていて、孫が来たの分からないんだよね。姪か?ったいつも聞かれた。
敬老会とか何かイベントあると、来てくれる家族が少ないから、是非来てくださいって、毎回施設の人からお願いされて毎回行ってたし、盆正月は自宅に引き取って父が介護してた。
介護してる友人の所は、死んだら連絡してくれって滅多に面会来ないし、長期休みに引き取る人は稀だって。月1回くれば良い方みたいよ。
+1
-0
-
1109. 匿名 2021/12/17(金) 15:07:30
介護で苦労した経験がある人ほど進んでホーム入居するよね
うちの母方の叔母もうつ病を抱えながら祖母を一人で介護してた
今は70代後半だけど夫婦でホームにいるよ
うちのボケかけた母親は実親の面倒を任せっきりだったにも関わらず(だからこそか)ホーム入居の叔母を馬鹿にしていた
何もしてない人ほど介護される側の苦労を分かってないんだよ+11
-0
-
1110. 匿名 2021/12/17(金) 15:11:21
>>1101
ザクッと言えばそういうことですね。いつ転移してもおかしくないレベルですがまだ局所のみだったので
術前は痛み苦しみ0でした。手術まではまあ不便もあるけどやりこなすとしてそのあとの治療がキツいです。
しかも私レベルの場合これは完治ではなく延命の意味合いが強い。副作用がキツくて半分寝込んだような生活続けるなら
寿命がずっと短くなっても緩和ケアだけしっかりしてもらって元気に過ごしたい。でもこの考えを受け入れてくれる病院が
まずなかなかない(らしい)。それこそおばあちゃんだったらそれもいいね。と言ってもらえたかもだけど40代でそれはない。という圧がすごい。+7
-0
-
1111. 匿名 2021/12/17(金) 15:12:46
>>570
ボケてない人は、自分の家族が会いに来ないの分かるからね。
私はボケた祖父に週2~3回面会行ってたから、知らない爺さん婆さんからお菓子貰う事が多かったけど、毎回賞味期限切れてたから、ありがとうって言って貰って自宅で捨ててた。
家族がいるのに会いに来ないって寂しいよね。
+2
-0
-
1112. 匿名 2021/12/17(金) 15:16:01
>>1110
横だけど、子どもいるから尚更子どもを置いていくなんて。みたいな感じで周りが思うのかな。本人が緩和ケアの方が気持ちや体が楽ならそれに沿ってもいいと思うのだけれども…。+5
-0
-
1113. 匿名 2021/12/17(金) 15:18:19
>>1109
そういう人は立ち回りが上手くて小狡いんだよ。育児、家事の手伝いや遺産は有利にしてもらいますよ!でも、介護は長男や上の兄弟ね!みたいな3男、末っ子とかいるよね。+4
-1
-
1114. 匿名 2021/12/17(金) 15:20:04
>>1062
両方読んだけど、あまりにも辛くて泣いちゃったよ
仕事を休職したり失業保険を貰っていたら、どんなに生活が苦しくても生活保護申請が通らないんだね。最後に自殺した時の所持金が数百円ってキツイわ…
22歳の子も、親族に介護を押し付けられ、仕事しながら一人で介護で、鬱病や睡眠障害、体調くずしながら過酷だったと思うわ。この二人のケースは、本来、殺人事件を起こさなくても良かったような人達なだけに残念で仕方ない
+7
-0
-
1115. 匿名 2021/12/17(金) 15:20:58
>>1106
自分の世話させる為に産んだなら介護ロボットとおなじやん。自分が産みたいから産んだんじゃなくて?恩返せ!ってのはちょっと乱暴だよね。それは子どもが思う事であって押し付ける事じゃないよね。+6
-0
-
1116. 匿名 2021/12/17(金) 15:23:32
>>1066
なんで上から目線なんだろ
もう実親、義理とか関係ない
物理的には無理でも自分のケツは自分で拭いてほしいね+5
-0
-
1117. 匿名 2021/12/17(金) 15:25:04
>>1
働かないと金がなくて生活出来ないから、自宅で介護は出来ないから施設入ってとお願いして入居になったけど、施設が空くまで病院転々としたよ。正月、GW、盆の長期休みは自宅に引き取って介護したし、施設の従業員の方達に日持ちする菓子折り持参してた。休憩時間に食べてくださいって。
やっぱり自宅に居たいのは皆一緒。でも自宅で介護出来る人は少ないと思うし、外部の力を借りた方が共倒れにはならないと思う。+3
-0
-
1118. 匿名 2021/12/17(金) 15:32:46
子ども出来てからずっと実家に同居、敷地内同居して家賃、生活費浮かせて、育児、家事手伝ってもらってる小姑が、「長男夫婦が同居、介護!」って言うんだから産んで育ててもらったわけでもなく、何の恩義もない赤の他人の嫁なんか出来るかよ!って言うね。+2
-0
-
1119. 匿名 2021/12/17(金) 15:34:00
>>1095
変わると思うよ。
+0
-0
-
1120. 匿名 2021/12/17(金) 15:34:39
>>191
赤ちゃんに帰って行くというから、
その方は二十代まで帰ってたんだろうな。
そしてもうしばらくしたら自分でご飯も食べれずドロドロの離乳食みたいなご飯でオムツは当たり前、身動きも取れなくなって寝たきりで喋る元気もなくなり赤ちゃんみたいになって亡くなっていくのかな。+2
-0
-
1121. 匿名 2021/12/17(金) 15:42:03
>>1106
介護してくれるから女の子産んだ私は勝ち組って言ってる人たち、信じられない
同じ女としても軽蔑するわ+11
-1
-
1122. 匿名 2021/12/17(金) 15:42:40
>>810
もう自宅介護の時代じゃないから、介護される側の高齢者は、意識を変えていかないとダメだよね。これからは自分の介護資金は自分で貯めて、子供達に負担をかけないように自ら進んで老人ホームに入所するくらいじゃないと介護疲れによる殺人事件が起こるよ+6
-0
-
1123. 匿名 2021/12/17(金) 15:43:27
>>902
子持ちからの大量のマイナスw
自分を正当化するしかないもんね+4
-2
-
1124. 匿名 2021/12/17(金) 15:47:31
>>732
冷たくないし、普通の感じ方よ!
自分を責めないで下さい。
冷たくないよ!+5
-0
-
1125. 匿名 2021/12/17(金) 15:48:55
>>1123
そういう子持ち、自分がそんな感じだから子どももそうなるんだよ。自分だけ都合良く子どもに手厚く在宅介護してもらえるとかないから。+6
-0
-
1126. 匿名 2021/12/17(金) 15:50:48
>>1122
在宅介護希望、施設は姥捨山だ!みたいな感覚でいると晩婚化、非婚化でどんどん介護する人少なくなっていくから限られた人が苦しんで鬱々となる世の中になるよ。+5
-0
-
1127. 匿名 2021/12/17(金) 15:52:11
>>1121
そう言う人大抵、自分は介護逃げたがるからブーメランになると思う。親の背中見てるんだから子どもだけ手厚く在宅介護してくれるとかないから。+4
-0
-
1128. 匿名 2021/12/17(金) 15:56:55
片方ならまだいい
父母両方いっぺんにが辛い
今日も母の転院諸々の手続き付き添い
その間、デイに行ってもらっていた父が発熱してるとデイ職員から電話
手続き中で今すぐ行けないと言ったら物凄く感じが悪かった
発熱してるから早く帰ってもらわないと困るのはごもっともだし、こちらだって早く対応できるものならしたい
転院の日程だって私が決めたんじゃなくて病院の都合、父だって今朝は本当に発熱してなかった
でもここで感情を押し殺さないと次に緊急で利用したいときに受け入れてもらえないかもしれない
全て私のせいじゃないのに全てキーパーソンの私に降りかかってくる
お世話になってありがたいと本当に思ってるけどなんか今日は本当に疲れて涙がでた+11
-0
-
1129. 匿名 2021/12/17(金) 16:00:31
>>1112
子どものこともあるかもだけど結局きつい治療薬を使う以外の選択肢が「あり得ない」って感じがしますね。
もう抗がん剤をやめたいというと「それじゃもうここには来ないで」と言われたり「話し合いするから家族連れてきて」
と言われたというサバイバーさんを聞きます。なんか人権も何もあったもんじゃないなって思います。
だからってきつい副作用が出ても「仕方ないじゃん、もう少し様子見ててよ」ってところも多い。ほんと治療で憂鬱になりますよ。+0
-0
-
1130. 匿名 2021/12/17(金) 16:01:13
>>1
30年前から来た人?
それとも寝ぼけてるの?+1
-0
-
1131. 匿名 2021/12/17(金) 16:01:45
>>1128
大丈夫ですか?実父が動けなくなって手伝ってた時短期間だったが大変だった。せめて、辛さを吐き出して気持ちを楽にして欲しいと思う。嫌だとか辛いって思ってもやらなきゃいけないのが介護。辛いよね。+7
-0
-
1132. 匿名 2021/12/17(金) 16:03:09
>>1097
もう35なんだよ……
親は70過ぎてる
で親にすごい貢ぎ始めたから、私がヒトデナシになってるよ+1
-0
-
1133. 匿名 2021/12/17(金) 16:03:10
>>1090
心を無にしてってこと
分かりにくくてごめん+3
-0
-
1134. 匿名 2021/12/17(金) 16:05:58
>>14
仲良い家族を崩壊させるのが介護だしね
プロの癖になに言ってんだかと思う+5
-0
-
1135. 匿名 2021/12/17(金) 16:06:19
>>1129
何でなんだろ?医療詳しくはないがそんな半強制的なんだね。選択肢もう少しあってもいいのにね。自分が望まないのに痛い思いして無理するのは大変だよね。他の病院もそうなのかな。日本はこの辺頑なだね。+7
-0
-
1136. 匿名 2021/12/17(金) 16:08:10
>>1132
配偶者と兄弟への負担半端なさそうな予感。たぶん、自分は動かないけど親孝行気取るパターンだよね?+3
-0
-
1137. 匿名 2021/12/17(金) 16:10:26
>>1008
一人暮らしをして自立しようとする民族ではないよね
結婚までお家にいて、結婚したら夫や子供がいて、常に誰かがいて一人になることって昔の人ほどないから恐怖
つるむ小学生女子って感じ
+3
-0
-
1138. 匿名 2021/12/17(金) 16:16:35
>>1137
義実家同居から実家同居へと移行してる印象あるけど、実家同居だと育児や家事、家賃、生活費世話になって嫁が介護!とか言い出す小姑いるあたり、サザエはろくなもんじゃないと思うわ。それだと助け合いじゃなくてただの依存だし…。+3
-0
-
1139. 匿名 2021/12/17(金) 16:17:46
>>1039
80歳だとなにかしら病院かかったりしてる人も多いし適正な寿命とは言えないんじゃない?
ちなみに人体の耐用年数は38年みたいよ。
確かに40歳くらいになると病気する人が増えてきたり、体力面、容姿共に老いを感じやすくなる。
流石に38歳で死ぬのは早すぎる気がするけど寿命としては50〜60年が妥当じゃないかな?
+7
-0
-
1140. 匿名 2021/12/17(金) 16:20:02
>>1139
横、私もうすぐ体内年齢寿命じゃん!どうりで最近疲れやすいわけだわ。+3
-0
-
1141. 匿名 2021/12/17(金) 16:25:09
>>1010
何が大変って、ボケたらそこが一番の問題。
うちはそこがクリアできてたら、家で見てあげられたと思うわ。+5
-0
-
1142. 匿名 2021/12/17(金) 16:29:32
>>1135
根気よく探せば希望を聞いてくれる病院もあるかもしれないけどまずその気力体力をひねりだすのが大変。
どこの病院でも希望通りの治療ができるようになってほしいです。最後鎮静できるっていうけどそれも余命数日の場合のみ。
いやいやそこまでは苦しめってこと?ほんと綺麗事言ってないで安楽死必要だよって思います。。+7
-0
-
1143. 匿名 2021/12/17(金) 16:30:49
>>1141
横だけど、母方の祖父ちょっとボケてたけど、すぐ思い出すし、お手洗いも1人で行けるし便を壁に塗りたくるとかなかった、下関係比較的大丈夫だったし、暴言とかあんまりなさそうだったけど、実父はアル中だし怖い。お手洗い汚いし、下も一時期母に世話になってたし日常そんな感じになったらゾッとする。兄弟はお手洗いの掃除とか下の世話とか知らんぷりって感じだし。+3
-0
-
1144. 匿名 2021/12/17(金) 16:32:28
>>1131
ありがとうございます
子どももまだ小さいのでキャパオーバーしてます
恥ずかしながら母とも元々仲が悪いので余計に疲れてます
もう、みんな風邪ひかないで…困る
+3
-0
-
1145. 匿名 2021/12/17(金) 16:34:21
>>1142
何と言ってあげたらいいか分からないのだけれども…あなたの意向を尊重してくれるような先生に出会えたたらいいな、家族も気持ちになるべく寄り添ってあげて欲しいな、苦しいのは辛いよね。なるべく穏やかに過ごせる事願うよ。+6
-0
-
1146. 匿名 2021/12/17(金) 16:38:47
>>1144
育児、介護ダブルはキツいよ。私は結婚はしたけど、義両親や実親から老後の世話の圧力半端なくて、子どもどころじゃないって感じだけど、それでも大変だったし、そういう負担ってなぜか1人に集中するのよね。小姑とか散々実家の世話になったけど、長男嫁!実家は、兄は下の世話とかしないし。+5
-0
-
1147. 匿名 2021/12/17(金) 16:45:18
いくらするんだろう?私ボッチだから60歳になったら即入居したいんだけど。+0
-0
-
1148. 匿名 2021/12/17(金) 16:51:22
>>1147
60歳から即入居だとたぶんお金足りなくなるよ〜。月何10万とかでしょ?億単位ないと無理だよ〜。+3
-0
-
1149. 匿名 2021/12/17(金) 16:54:26
>>1139
江戸時代ぐらいまではそうだね
本来、子供を産んで育てたらお役目ごめんというのが動物としての本来の生き方だから50〜60歳ぐらいでいいんだよ+2
-0
-
1150. 匿名 2021/12/17(金) 16:56:27
>>694
すごい昔でも、見ていてムカつく人がいっぱいいただろうね。
+6
-0
-
1151. 匿名 2021/12/17(金) 17:00:28
>>1139
短い人生だと思ってる方が毎日、頑張って生きられる気がする。
「これから先、長いのにどうしよう」って、絶望する暇もないような。+5
-0
-
1152. 匿名 2021/12/17(金) 17:03:38
>>1149
定年なったら手持ち無沙汰だもん。それに義両親とか実親とか在宅介護してもらう気満々で子どもや嫁の負担考えないし、いつまでも見苦しく我を通そうとする位なら1人で生きてダメになったら施設行くわ。+7
-0
-
1153. 匿名 2021/12/17(金) 17:05:57
定年になって旦那が毎日家にいるとかなったらうわぁ、大変!って感じだから65〜70歳位で病気で死ぬとかが妥当なのかな?80歳とか生き過ぎて暇かも。+8
-0
-
1154. 匿名 2021/12/17(金) 17:15:41
>>1121
本当だよね!
テニスの杉山愛さんのお母さんなんか「子供は天からの預かり物として大切に育てる。自分の所有物ではない」とか語ってて、いいお母さんと思った。+8
-0
-
1155. 匿名 2021/12/17(金) 17:29:46
>>1154
横だけど、昔は自分の所有物って感覚の親けっこう多いのかな?そうなると早く親から自立した方が身の為だよね。+4
-0
-
1156. 匿名 2021/12/17(金) 17:43:40
>>1145
ありがとうございます。中にはこうやって本当は50代とかで寿命を迎えるはずだった人が苦しい思いして
生かされて「苦しまないで死にたいのに」と思いながら年重ねて標題みたいな問題になってるんだろうなって思います。
寿命に逆らわず穏やかに過ごす。この考え方もOKだねというのがもっともっと病院で広まってほしいです。+5
-0
-
1157. 匿名 2021/12/17(金) 18:24:26
>>710
ですがコメントありがとうございます。
高校生の時から10年間介護してます。大学は通信で卒業し、働いてないし働いた事無い。彼氏もいない、出来た事無いし出来る気配もありません。
実家はお金があるのに、いくら老人ホームに入れてと言っても親や祖父母、おじおばが拒否。
ど田舎です。
最悪な事を起こすかもと言ったら家族5人に囲まれて説教される。
私はまだ20代なのに白髪は凄いし女なのにハゲてるし不細工。
精神科にかかって鬱認定を貰って役所に行って介護不可とみなされるように頑張る。
なぜ老人ホームに入れるのは悪とされるのか、ギリギリ迄自宅でなんて考えないで欲しい。+17
-0
-
1158. 匿名 2021/12/17(金) 18:33:54
>>1102
うちも困る
脳に障害がある父、昔はスポーツやってて身体がでかい重い
麻痺があって転倒すると1人じゃ起こせないし、寝たきりになられて下の世話とか無理、風呂はデイにお願いしてる
いい父だったけど、会話もできないしどこまで理解してるのかも分からないけど本人が生きる気満々なのは伝わってきてプレッシャー
興奮しやすくてすぐ声を荒げるから一緒にいるだけで疲れる+5
-0
-
1159. 匿名 2021/12/17(金) 18:36:19
>>1157
家族、親族が毒すぎて可哀想
10〜20代なんて本当なら一番楽しくてキラキラしてる世代だよ
もう人生を謳歌した中高年ならともかく若い子に押し付けるなんて
20代なら仕事も青春も結婚もまだまだ間に合うからとにかく逃げて
自分の人生を生きて+15
-0
-
1160. 匿名 2021/12/17(金) 18:36:19
>>1157
ええぇ…
役場に駆け込んでもダメですか?外部から働きかけないとご家族の説得は無理なのでは+13
-0
-
1161. 匿名 2021/12/17(金) 18:37:13
>>1155
かなり前だけど高齢の親戚と話してたら、やっぱりそんな人が多いと思う。
自分の奥さんを「嫁に貰ってやった」とか威張って言うし、「長男は親と同居して面倒見るもの」とか。
親に絶対従うのが優秀な子の成長、みたいな考えを堂々と話したりしてるの聞いた。別居は親不孝とか。
細木数子がテレビで同じような事を言ってた時、一緒に見てたお爺さん達が賛同してた。+5
-0
-
1162. 匿名 2021/12/17(金) 18:42:33
>>1062
酷過ぎる。
二つ目の記事の若い女性、幸せになって欲しい。
あと父親と叔母は何様なんだ。+1
-0
-
1163. 匿名 2021/12/17(金) 18:43:18
>>1161
義両親両方元校長で、旦那も教師なんだけれども、教師+支配、干渉系は凄い事になってるよ。仕事はずっと正社員で義実家に同居、孫希望、挙式は指定の神社で!とか。重要な事も義両親が決めたがる。いやいや、どうでもいい事は譲るけれども、重要な事は夫婦で決めさせてくれよ。あんたらのお人形じゃないんだわ。で、疎遠。以上。+2
-0
-
1164. 匿名 2021/12/17(金) 18:49:35
なるべく、もう長く生きないように栄養満点な物とか与えず薬も飲ませず、自然に衰えさせて看取る施設とかできないかな。
言い方が難しいんだけど、、、自然死に導く。+6
-0
-
1165. 匿名 2021/12/17(金) 18:50:08
>>1163
教師関係なくてご両親の性格では
田舎の貧乏農家も全く一緒ですよ+1
-0
-
1166. 匿名 2021/12/17(金) 19:02:25
>>902
私は親の立場だけど見返りは求めてないから。
あなたは親に見返りを求められているの?+1
-0
-
1167. 匿名 2021/12/17(金) 19:03:58
>>1153
ほんと、自分で死ぬ時期をコントロールしたいよね。
周囲を見てると80歳過ぎたら一気に認知症とか病気発症が多くなる気がする。+3
-0
-
1168. 匿名 2021/12/17(金) 19:20:09
>>1164
尊厳死的な死に方を寺とかで修行出来ないだろうか?粗食で写経して精神や人生を見つめ直すみたいな。+1
-0
-
1169. 匿名 2021/12/17(金) 19:21:46
>>1167
その位までなら人生有意義な気がするんだよね。65歳位で5年位の余生とか。定年したらやるこないし、暇だよ。+2
-0
-
1170. 匿名 2021/12/17(金) 19:31:37
>>1168
そうそう、そんな感じ。+1
-0
-
1171. 匿名 2021/12/17(金) 19:37:17
>>29
本当のお客様は「家族」の方ですもんね。利用するジジババはあくまでも「預かり物」っすわ。なはは…+2
-0
-
1172. 匿名 2021/12/17(金) 19:44:16
>>77
アンビバレントな問題なのよ。+0
-0
-
1173. 匿名 2021/12/17(金) 19:46:40
>>1170
厳しい修行して仏になる奴あるじゃん、即身仏?だっけ?あれのかなり緩めで世俗的な奴あったらいいと思うわ。いい死に方出来そう。+0
-0
-
1174. 匿名 2021/12/17(金) 19:50:09
>>1173
希望者、募ったらいそうよね。+1
-0
-
1175. 匿名 2021/12/17(金) 19:50:51
定年したら寺で死に方学ぶとかいいかもしれない。家で家族にしがみつきたい義両親とか実親も行ったら良さそうだけど、エゴの塊みたいになってるから今更学ぶみたいな謙虚な気持ちなんてないだろうな。人生一生勉強だよ。って思うわ。死に方だって大事じゃん。+2
-0
-
1176. 匿名 2021/12/17(金) 19:52:30
>>1174
私あったら行くわ。あなたも行く?そういうの寺にあったらいいわ〜。+1
-0
-
1177. 匿名 2021/12/17(金) 19:55:07
>>1176
人生に絶望したら考えたいかも⁈+2
-0
-
1178. 匿名 2021/12/17(金) 19:58:12
今は介護施設は、ホテル並み以上の対応
接遇もしっかり徹底している施設が多い+3
-0
-
1179. 匿名 2021/12/17(金) 20:11:26
>>1158
体が大きい人は、元気な時はいいけど介護されるようになると介護するのが大変だよね。
+3
-0
-
1180. 匿名 2021/12/17(金) 20:21:29
>>1157
そう、役場の窓口に相談に行ったら、何か事が進むかも。
今書いてある事を全て話すんだよ。
ケアマネさんがついたら家に話しに来てくれるよ。
限界になっちゃうよ。+10
-0
-
1181. 匿名 2021/12/17(金) 20:26:34
>>1157
それは酷いわ、市役所やケアマネージャー、お祖母さんの主治医の先生など相談した方が良いですよ。自分が具合悪いと強く訴えてください。介護は地獄のような辛さなのに高校生から10年も?家族が鬼だわ!酷い!+7
-0
-
1182. 匿名 2021/12/17(金) 20:30:23
>>1110
うちの母親を見ているよう
母親はもう少し私と居たいと言って治療を受けてしまった
途中で辞めたいと言ったが先生と父親に圧をかけられた
副作用が酷くて歩けなくなったこれなら死んだほうが良かったと言って鬱病を発症し眠剤の過剰摂取していま入院してる
私もこんなに苦しむ母親を見るのは正直辛い
手術したなら余計な治療はせずに自然に任せるのも私は良いと思う+4
-0
-
1183. 匿名 2021/12/17(金) 20:31:14
>>1157
周りが施設の事も理解してくれないし「もうダメです」って深刻に話したら何か助けてくれると思うよ。
頑張りすぎたんだね、無理しないで。+7
-0
-
1184. 匿名 2021/12/17(金) 20:41:44
>>107
理想的ですな。+3
-0
-
1185. 匿名 2021/12/17(金) 21:11:07
>>107
平和だね。+3
-0
-
1186. 匿名 2021/12/17(金) 22:05:14
当たり前でしょ。
認知症の年寄りを家でみるなんて出来ないし、これから死○人の為に家族が犠牲になる事もない。
特養に入れるのは悪い事ではない。
+5
-0
-
1187. 匿名 2021/12/17(金) 22:54:54
>>41
私も一人っ子。あなたの気持ちもよく分かる。
自分しかいないからこそ、親の気持ちに添いたいと思っていると思う。
現実と向き合ってみると、近距離別居や同居は親にとっては良いかもしれないが、自分の家族との時間が持てなくなる。
しかも、仕事と家事、子供達の事。その頃には、自分も更年期。
とても抱えきれない。
親がいつ倒れるかなんて予測がつかない。
本音を言えば、見守りが必要になったら施設にお任せしたい。でも、母には言えない。
特に親の年齢が若い(うちは、75才)と施設は可哀想だし、ディサービスすらも嫌がるし、難色を示す。
同年代の人は、まだまだ元気なのにと嘆く。
高齢者は、施設=子に見捨てられたと思うからね。
本当に難しい。+6
-1
-
1188. 匿名 2021/12/17(金) 23:02:32
認知症は病気、病気の年寄りを家族で面倒見てると家族のメンタルがやられる。
親だから見るのは当たり前ではない。
+4
-0
-
1189. 匿名 2021/12/17(金) 23:05:27
高齢者はまだ子供にみてもらおうとする。
いい加減、それは子供の人生を犠牲にする事だと考えて欲しい。
認知症の年寄りは力は強いのに言う事を聞かない、声が大きい。
ボケたら施設に入る事が当たり前になるといい。
勿論自分達もそう。+5
-0
-
1190. 匿名 2021/12/17(金) 23:44:16
>>1175
地方に行くとお寺さん信仰が未だにあるし、そういう所に住む人ほど施設を嫌がってる傾向だから効果的かも+1
-0
-
1191. 匿名 2021/12/17(金) 23:47:20
>>1190
もう、お坊さんが説教してくんないかな?「家にしがみついたらダメです!家族にもいろいろ事情がありますから。」みたいな。+3
-0
-
1192. 匿名 2021/12/17(金) 23:49:29
>>1189
私、自分で生活出来なくなったら施設で御の字なんだけど、施設の何がそんな嫌なんだかね。家にいても1人暮らしでヘルパーとかもあるし、家族にしがみつくのは良くないと思う。任意じゃなくて強制だよね。+3
-0
-
1193. 匿名 2021/12/17(金) 23:51:52
>>1188
晩婚化、非婚化、少子化で介護する側も人数減ってるし、子どもが小さいとか独身で男性は役に立たないとかいろいろあるんだから在宅にこだわらないで欲しいよね。山に捨てられるわけじゃないんだから、べったり在宅介護は正直厳しいよ。+3
-0
-
1194. 匿名 2021/12/17(金) 23:59:11
>>1192
古くて不便な家より冷暖房完備の快適な施設のほうがいいよね
高齢になると変化がストレスなんだろうとは思うけど+0
-0
-
1195. 匿名 2021/12/18(土) 00:00:32
>>1191
今生に執着するべからず、住処に執着するべからず云々+3
-0
-
1196. 匿名 2021/12/18(土) 00:20:20
>>1194
バリアフリーとか対応も素人よりいいだろうし、何より家族に迷惑かけるの良くない。今の世代は晩婚化、非婚化、少子化で昔より余裕ないのよ。+1
-0
-
1197. 匿名 2021/12/18(土) 00:20:48
>>1195
いいね。どんどん説教しちゃって!+2
-0
-
1198. 匿名 2021/12/18(土) 00:34:17
>>906
介護要因じゃなくてもどうせ死ぬじゃん
それが一番子供にとってかわいそうだし残酷+0
-0
-
1199. 匿名 2021/12/18(土) 00:56:50
>>826
今老人ホーム入る年代の独身の人はお金持ってるよね。利息でも数百万増える時代にいたんだもんね。
+0
-0
-
1200. 匿名 2021/12/18(土) 01:10:40
>>1
子供に迷惑をかけたくないって言うけど子持ちの人達が今まで別に声上げなかったんだから仕方ないような
結局やっぱりどっかで何とかしてくれるしするだろうと思ってて変えようとはしなかったから今の現状なわけで
老後はどうするのって若くても言う人いなくならないし
入院するのにいちいち身内にお伺い立てる制度どうにかならんのかなとか子供の頃から思ってたけど結局ずっと変わらないしね+0
-0
-
1201. 匿名 2021/12/18(土) 01:11:36
認知症高齢者は施設に入れるのは当たり前。
+6
-0
-
1202. 匿名 2021/12/18(土) 05:06:33
>>193
遺言でもないのに通用するのかね+0
-0
-
1203. 匿名 2021/12/18(土) 08:57:48
>>1157
お金があるなら都心に出てきて、あなたの人生を生きてほしい。失った時間はもう戻って来ないんだよ。+9
-0
-
1204. 匿名 2021/12/18(土) 09:10:56
>>206
そういう人は何処へ行っても大事にされるし、楽しく過ごせると思う。+4
-0
-
1205. 匿名 2021/12/18(土) 11:27:38
>>206
スキップ可愛いな。+4
-0
-
1206. 匿名 2021/12/18(土) 13:21:56
>>369
ヘルパーさんって、仕事しないで給料もらうクソみたいな人が多いイメージ。+1
-0
-
1207. 匿名 2021/12/18(土) 13:31:32
>>1206
来る人によって全然違う。
気がきくきかないの差はあるみたい。
あくまで他人の家だし好き勝手に動けないのは確かだから事前にやって欲しいことをリスト化したほうがいい。
何がどこにあるとかも分かりやすく。
高齢者はそれが難しいからそこは家族がやってあげられたらいいんだけど、ドン詰まりの家庭って何故かすごく物が多くて断捨離拒むのよね。
ええ、うちの親のことです。
+2
-0
-
1208. 匿名 2021/12/18(土) 13:51:54
>>1206
実家が子ども小さかったし引き取り同居とか出来なくてヘルパーさんに来てもらってたらしいけど、月60万位払ってたらしい。料理も出来ません。みたいな感じだったらしいからどんな感じだったんだろう?+1
-0
-
1209. 匿名 2021/12/18(土) 13:53:08
>>915
家族が障害者なのに、帰省すると「ヘルパーさんお休みさせますね」とケアマネが勝手に介護サービスを減らす。ヘルパーさんは、「本人が頼まないから」と、部屋の掃除も食事作りもしないで、不潔な状態の家で生活してます。家族に帰省の時に大掃除させる介護事業者もいますよ。+2
-0
-
1210. 匿名 2021/12/21(火) 14:36:03
>>1209
えー
それって介護業者を変えるとか、普段通りやってほしいとお願いする事は出来るんですか⁇
家族が帰省する=介護要員なら、家族も忙しい合間をぬって顔見に行くつもりが掃除だなんやらさせられるんなら帰省したがらなくなっちゃうのでは。+0
-0
-
1211. 匿名 2021/12/26(日) 00:24:33
>>1209
契約内容次第なんですよね。介護ヘルパーさんは契約してある仕事しかしちゃダメなのね。気がついたからやってくれるということは無いです。例えば、オムツ交換と入浴介助だけという契約なら、いくら部屋が散らかっていても、冷蔵庫が空っぽでも、本人が飢えていても、庭がゴミだらけでも、家族がクタクタで帰ってきても、契約以外のことをしてはいけないの(事業所に相談するかもだけど)。家事いろいろ全部やってほしい場合は自費で家政婦さんを雇う方が面倒がないわ。+1
-0
-
1212. 匿名 2021/12/28(火) 13:51:04
>>30
うらやましいわ。
私は「下の世話は(私を指差し)やらせればいい!」と言われたわ。
+0
-0
-
1213. 匿名 2022/01/02(日) 18:47:37
排泄の問題がある場合、ひとりで世話をできるわけがない。同居家族は少なくなる一方なので、理論的に成り立たないのは明白だよ。+0
-0
-
1214. 匿名 2022/01/05(水) 06:11:23
あのさ、同居してても足腰立たなくてトイレに自力で行けないなら
誰でも施設だよ。
あたり前。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する