ガールズちゃんねる

老人ホーム「9割以上は家族の意向で入居」という衝撃事実

1214コメント2022/01/05(水) 06:11

  • 501. 匿名 2021/12/16(木) 17:02:16 

    >>489
    私の友人は、叔母から頼まれたそうです。
    もちろんただではありません。

    +0

    -1

  • 502. 匿名 2021/12/16(木) 17:08:21 

    >>11
    これうちの母親もずっと言ってたけど、いざ施設とかを考える年齢になると「自分はまだまだ元気」「施設なんて」「どこも悪くないのに」ってなったよ
    結局自分では迷惑かけてるつもりがない

    +62

    -0

  • 503. 匿名 2021/12/16(木) 17:09:44 

    独身高齢者これから増えるよね
    独身でお金もなかったら
    認知症で訳分からずその辺彷徨ってたり
    道端で行き倒れてる人続出するのか?

    カオスだね

    +9

    -0

  • 504. 匿名 2021/12/16(木) 17:10:28 

    食事を自力で食べられて、トイレに自力で行ければ1日おきとかにデイサービス活用してお風呂入れてもらってレク。
    家にヘルパーさん来てもらって、少し片付けとか家事とか手伝ってもらって、弁当の配達とかも業者頼む。
    自力で歩けるなら、散歩がてらコンビニ飯も活用。
    こんな感じが理想だろうね。無理かもだけど。
    結局ホームだと4人部屋とかになるし、集団生活強いられるからルール守らなきゃだし、自由ないし、しんどいよね。
    認知症とか、夜中に他者のお世話にならないと排泄できないとかあるなら、辛いけど迷惑かけるからホームに入りたいというところかな。
    やはり人様のお世話になるとか、死ぬまで集団生活とか、嬉しくはないよね。でも迷惑かけるから諦める感じなのかと。

    +5

    -1

  • 505. 匿名 2021/12/16(木) 17:10:38 

    >>502
    病気もないなら何が迷惑なの?

    +2

    -12

  • 506. 匿名 2021/12/16(木) 17:13:48 

    下の爺入ってほしいよ〜

    +0

    -1

  • 507. 匿名 2021/12/16(木) 17:16:30 

    >>138
    職員もそんなことは思ってない。

    +7

    -0

  • 508. 匿名 2021/12/16(木) 17:16:49 

    >>11
    それは元気な時に思う事なんだよね。

    +26

    -0

  • 509. 匿名 2021/12/16(木) 17:17:36 

    >>49
    これホントに実感している。

    痴呆と歩くことが困難になって介護施設に先月入居した祖父。昨日会いに行ったらムクミがちだった顔もスッキリして、受け答えもハッキリしていて驚いた。なんだか別人になったみたいで…

    脳トレしたりクイズしたり、規則正しい生活に栄養管理。
    やはりプロはすごいと思いました。感謝ですね本当に。

    +103

    -1

  • 510. 匿名 2021/12/16(木) 17:17:36 

    >>503
    いまの高齢者とこれからの高齢者は食生活が違うから、そんなに長生き出来ないと思う

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2021/12/16(木) 17:21:15 

    そりゃそうだよ。

    素人が家庭で高齢者見るなんてどっちのためにもならないしこじれるだけ。

    崩壊した家庭をいくつ見てきたことか。

    +4

    -0

  • 512. 匿名 2021/12/16(木) 17:21:35 

    >>412
    老人ホームには入るでしょ、介護なんて核家族の素人には務まらないよ。
    でも子どもがいる人は面会きて貰えるからね、近くに住んでたら毎週末会えるし、看取って貰えるのは幸せだよね。(家族仲が良ければね。)

    +38

    -3

  • 513. 匿名 2021/12/16(木) 17:24:03 

    >>510
    でも、その分医療は発達しているよね。
    不治の病が減ってゆくのではないかな。

    +4

    -0

  • 514. 匿名 2021/12/16(木) 17:24:04 

    >>154
    奨学金借りさせるような親が老後の資金貯めてるとも思えないし、世話どころかお金も無心してきそう

    +79

    -1

  • 515. 匿名 2021/12/16(木) 17:24:37 

    >>479
    横だけど、子供がいなければ子供にかかる時間は働けて、教育資金がないから老後の資金もためれるってことじゃない?

    +5

    -0

  • 516. 匿名 2021/12/16(木) 17:28:14 

    母が祖母を介護していたけど、身内が介護するのは本当大変だよ。仕事しながら24時間介護で母までおかしくなりかけてた。私自身介護職に就いていた時もあるけど、その時から身内に介護が必要な人ができたら施設でって思っていた。本当に優しい人から嫌な介護士までたくさんの人がいるから見極めが大変だけど、、。施設いれっきりで全く面会に来ない家族もいてなんだか切なかったなぁ。長生き=幸せってわけではないよね

    +15

    -0

  • 517. 匿名 2021/12/16(木) 17:28:31 

    長嶋一茂が
    「介護はプロにまかせた方がいい」ってテレビで言ってくれてうれしかった。
    なかなかハッキリ言ってくれる人っていないよね。

    +17

    -0

  • 518. 匿名 2021/12/16(木) 17:29:36 

    >>250
    先生の結論ありきの議論て学生にさせちゃダメだよね

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2021/12/16(木) 17:30:55 

    >>179
    ちょっとワガママだね、それは。
    施設に入らないだけでも、お母さんに大感謝だと思うよ。

    +108

    -0

  • 520. 匿名 2021/12/16(木) 17:31:09 

    もし介護のために仕事を辞めたら、
    介護の必要がなくなった後
    仕事復帰するのは無理なケースが多いだろうから、
    その一時の為に収入減を断つわけにいかないし、

    かと言って働きながら介護するのは症状にもよるけど、まあ無理だよね。
    だったら施設に入居していただくしか選択肢が無いような気がする。

    体力的にも
    今、犬の介護しているけど
    これが人間サイズだったら、ホント無理だと思うわ。

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2021/12/16(木) 17:31:34 

    むしろ、自分の意思で入居する老人が、1割もいるとは思えない。
    天涯孤独で仕方なく、って感じかな。

    今のアラフォーくらいからは、自身の老後に対する意識が変わってきてるよね。
    子供をあてにしない、免許は自主返納する、お墓や実家を早めに処分する、とか。
    良いことだと思うな。

    +8

    -1

  • 522. 匿名 2021/12/16(木) 17:33:41 

    母が最近早朝徘徊し警察に保護された
    要介護4だろうという話
    それからデイで発熱と少し床ずれありで病院搬送
    もともとのリウマチと
    その後判明した骨粗鬆症による恥骨骨折で入院中
    いつまで入院なのかわからないけど
    その後は併設の老健へ入るらしい
    これが長引いても、家に戻られてもなかなか大変

    +7

    -0

  • 523. 匿名 2021/12/16(木) 17:35:54 

    義祖父が家族の意向で施設入ってた。
    義母が「薄情かもしれないけど、みんな家庭があって面倒見れないから」って言ってたけど、本当にその通りだって思ったよ。
    だって本人はボケちゃって家族のこともわからないんだもの。
    施設では楽しそうに暮らしてた。

    +10

    -0

  • 524. 匿名 2021/12/16(木) 17:37:05 

    若い人に迷惑かけたくない。いつ死んでもいいんだとか言ってるけど、それは本心なんだろうけどさ。
    でも施設にだけは絶対入りたくないってオーラを感じるんだよねw
    いざとなると鈍感力発揮してすっとぼけるし。

    +4

    -1

  • 525. 匿名 2021/12/16(木) 17:37:53 

    もう仲が良い家族がいてもいなくても、長生きするのは嫌だな。先日阪急電車の中で周りも気づかず、突然亡くなられた方みたいに急にポックリ逝けるのが羨ましくさえおもう。

    +15

    -0

  • 526. 匿名 2021/12/16(木) 17:38:11 

    ぼけ老人は本当に厄介だと思う。
    義母が義父を自宅で看てるけど、不憫でならない。
    わがまま放題で、暴言・暴力まで。
    自分では何も出来ないくせに。
    義母は適度なぽっちゃりだったのに、ここ数年でガリガリになってしまった。

    私たちが毎週顔を出すけど、そんな時は猫を被って良い人ぶる。
    食い意地がヤバくて、吐き気がするほど卑しい。
    よく食べるから健康体、足腰は丈夫すぎる。
    終わりが見えない、しんどすぎるわ。

    +21

    -0

  • 527. 匿名 2021/12/16(木) 17:40:10 

    >>521
    本音は入りたくないだろうね。
    環境変わるのってストレスだものね。
    これは年齢問わず。
    アタリのホームなら良いけれど 
    今よくない事件多いから不安になるでしょう、  
    薄給できつくて少子化で
    介護士不足もある。

    親をホームに入れるのに抵抗ある世代は、
    やっぱり自分が入るのにも抵抗あるのでは。 

    +4

    -1

  • 528. 匿名 2021/12/16(木) 17:40:33 

    >>35
    暗い気持ちになる、、

    +48

    -0

  • 529. 匿名 2021/12/16(木) 17:40:48 

    >>75

    田舎だと近所づきあいも密だけど、それでもさすがに
    昭和の頃に比べれば他人に対して無関心な人が増えたように思う。

    実家のお向かいに住んでいたご夫婦も、奥さん認知症でホーム入ったし
    ご主人は事故で骨折してから寝たきりでやはり施設に入られた。

    それまでは
    50代の娘さんが時々様子見に来たり買い物行ったりしていたけど、
    訪問介護のヘルパーさんやデイケアにもよく頼ってたよ。
    全然それでいいと思うし、プロに任せた方が絶対いいよね。

    +25

    -0

  • 530. 匿名 2021/12/16(木) 17:41:38 

    >>136
    帰りたい、も年老いて過ごしていた家じゃなくて。
    昔、まだ自分の両親が健在で、兄弟姉妹達と育った"あの"家に帰りたいってこともあるよね

    +76

    -1

  • 531. 匿名 2021/12/16(木) 17:42:20 

    >>526

    認知症だった祖母も他人が来るとなぜかしゃんとして
    ちゃんと話が通じた。
    緊張感があるからかな。

    でも嫁である母の前では、我儘放題だしグチグチ文句言ってたらしい。
    父も休日や仕事が早く終わった日は介護していたけど、
    5年で根をあげていたよ。

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2021/12/16(木) 17:43:13 

    同居してた祖母がホームに入るとき、叔母が反対したけどホームに入ったあとは母が誘わないと顔出ししなかった
    医師のすすめで胃瘻をせず点滴だけにするか話し合ったときも反対したのはその叔母だけだった
    自分は何もしないくせに反対するんだよな。で、会うとめっちゃいい娘のフリするの

    +17

    -1

  • 533. 匿名 2021/12/16(木) 17:43:55 

    親戚の家が今親の介護の事で揉めている。
    その家に子どもは長男、長女次女がいるんだけど、
    女性の方は自分は外に出た身だからと言って長男及びその妻に丸投げしようとしたら
    長男が引き受ける条件として毎月2人合わせて最低10万は払って欲しいと言ったら
    文句タラタラだったらしく何故無料でやらせようとするのか意味不明。

    +13

    -1

  • 534. 匿名 2021/12/16(木) 17:44:13 

    >>18
    昨年両親が介護付ホームに入所しました
    ごく平均的なホームですが、入居金300万、毎月30万です
    これが二人分ですから、不足分は貯金切り崩してます
    年金で賄うには、要介護3まで待って、特養の順番待ちをするしかないです

    +74

    -1

  • 535. 匿名 2021/12/16(木) 17:45:41 

    >>520
    うちは夫が仕事辞めたよ。
    ぼけた父親を介護してる母が可哀想だと。
    去年からは、融通のきくパート社員として働いてる。
    ケアマネ対応とか、緊急の呼び出しには夫が向かってる。

    ただ年収は1/6だよ(笑)
    いや、笑えないが。
    妻としては、正直複雑。

    +7

    -0

  • 536. 匿名 2021/12/16(木) 17:45:44 

    >>492
    本当にそうです。
    介護される方もする方も、いざとなると言っていた事がコロッと変わる。
    離婚した実母は1人で気楽に生きていきたい、同居なんて絶対無理とずっと言ってきてのに、私達姉妹が結婚してしばらくしたら「同居してやってもいいよ」と言い始めました。
    毒親で虐待もされてきてのに、急に良い母親面してきて擦り寄ってきて。
    義母も「お嫁さんに面倒見てもらうのは嫌、やっぱり実娘じゃないとね」から私達の家を義実家近くに勝手に契約したり「いつ帰ってきて同居するの?」に。
    旦那の妹は義実家と同じ県内だけど「私は車を運転できないから、何にもできないよ」だと。
    実姉はかなり遠くに嫁いだのですが、結婚する時は「遠くても現代なんだから何時でも帰って来れるし、お互いの中間地点でちょくちょく会うのも旅行できるし良いね、お金は出すから」から「お金がかかる、減便されたし子供の体調が悪い」と全く帰省しないどころか、実母に「自分でお金出してこっちに来て子育て手伝って」と頻回に呼び出し。
    実母は将来を考えて言われるがままに従っていたらしいけど、姉が言ったのは「私は介護とか何にもできないよ、実家から遠いからできるわけないよね?子供にお金もかかるから、お金も出せないよ」。
    姉も毒で私に実母が姉の所へ行く交通費や滞在費を出させようとしたりしてきました。

    私と旦那はとにかく親兄弟とは距離を置いています。
    義実家には旦那からキッパリと「実家に帰ることは絶対にない。介護で仕事を辞めることもないから」と言っています。



    +7

    -0

  • 537. 匿名 2021/12/16(木) 17:47:13 

    >>1
    長年介護職やってますが、多額のお金をかけてあんなところに入るくらいなら、自宅で家政婦と介護士を雇って暮らした方がマシ。
    大抵は家族の都合で預けられることがほとんどだし、施設で幸せそうに暮らしている人なんてごく僅か。
    大抵食事もイマイチだし、自分の孫くらいの介護士に偉そうに世話されるよりは、身の回りのことがある程度出来るなら暮らしなれたところで最期を迎える方が幸せだと思います。

    +33

    -4

  • 538. 匿名 2021/12/16(木) 17:47:15 

    衝撃かな?
    介護はしんどいよ。
    私も親にいつ同居してもいいけど身の回りのことが自分で出来なくなったらホームに入ってねって伝えてる。
    私も息子に介護させたくない。

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2021/12/16(木) 17:47:17 

    >>142

    うちもそうだった
    入った当初は帰りたいって
    騒いでたけど、いつの間にか言わなくなった

    結局、最終的に10年ぐらいいたんだけど
    最後は外に出てもホームに帰りたがった

    住めば都?

    +37

    -0

  • 540. 匿名 2021/12/16(木) 17:49:17 

    >>221
    お尻どころか、ベッドに引きずり込まれレイプ未遂よ。下手に抵抗して振り払うと介護士が虐待で捕まるからね。来月辞めます。大好きな仕事だったけど精神がぶっ壊れました

    +16

    -0

  • 541. 匿名 2021/12/16(木) 17:50:50 

    >>109
    今時は個室が当たり前なのではないかな?
    相部屋は一昔前のイメージだよ。

    +11

    -2

  • 542. 匿名 2021/12/16(木) 17:52:11 

    >>456
    なんか漫画から出てきた感ある
    もうちょっとなかったんかな
    ミニの見回り会話ロボットは可愛いんだけどな
    老人ホーム「9割以上は家族の意向で入居」という衝撃事実

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2021/12/16(木) 17:52:56 

    >>376
    ケアハウスは自分で選んで入る人もいそう

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2021/12/16(木) 17:53:02 

    >>323
    規則はどんな感じですか?
    施設によっては、スマホ禁止(詐欺に合わないように)、入浴は週2回、基本外出禁止とかのところもあるようですが…

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2021/12/16(木) 17:54:42 

    長生きって誰得なんだろね
    家族も大変になるし
    社会補償費は増えるし

    +18

    -0

  • 546. 匿名 2021/12/16(木) 17:55:03 

    >>502
    だんだん現実を受け止めるのがしんどくなるんだろうね 施設に入るっていうことは、もう死に向かうっていうことだから 一時帰宅したとしても 自宅からもお別れだからなあ

    +16

    -0

  • 547. 匿名 2021/12/16(木) 17:56:59 

    うちの母は、私は正社員だったから年金もあるし施設には自分で入るから❗️なんて豪語しておいて年金は父の半分以下だった。
    自分が入るなんてまず無理だし、年金は僅かだし認知症で徘徊や暴言暴力で散々。
    家族にはとても無理だったよ。

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2021/12/16(木) 17:57:41 

    毒親育ちなので老人ホームの費用を負担するのすら嫌です。
    ボケても自力で何とかして下さい。

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2021/12/16(木) 17:58:32 

    >>496
    これ、よく通ったなって思ったわ。今介護してる方たちからも相当ヘイトたまってそう

    +29

    -0

  • 550. 匿名 2021/12/16(木) 17:58:35 

    >>18
    田舎住み。13万超えるくらいって聞いたけど、両親は自営業でずっと国民年金だったので8万くらいしかもらえてない。
    全然足りないし、出してあげるだけの財力はない。

    +59

    -2

  • 551. 匿名 2021/12/16(木) 18:05:36 

    ここでのホームの利用料見てたら、老後2000万どころか1億はマジで用意しときたいね!
    私達の老後で年金15万もらおうと思ったら、年収600.700万必要だよね…女性なんか年金10万もない人も多いし、国保なんか雀の涙。
    貯金と投資で頑張るしかないなあ

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2021/12/16(木) 18:06:43 

    >>444
    ショートステイ利用したらいいのに
    私も今は利用できてないけど…

    +41

    -0

  • 553. 匿名 2021/12/16(木) 18:09:31 

    無駄に長生きして金食い虫になり、いつまで生きるんだよ……なんて思われたくないわな。
    ぼけてしまえばそれも解らないんだろうけど。
    そうなったら、もう人間じゃないのではなかろうか。

    +9

    -0

  • 554. 匿名 2021/12/16(木) 18:09:33 

    >>1
    そりゃ身の回りのこと自分でできないなら、保育園幼稚園か家庭保育かを親に決められる子供と同じでしょ。
    家で面倒見られるなら在宅、老人ホーム(保育園)のお金がなかったり空いてなければ在宅、仕事や他の家族の事情で面倒見られないなら老人ホーム(保育園)へ。

    +15

    -0

  • 555. 匿名 2021/12/16(木) 18:10:20 

    このCM苦手
    老人ホーム「9割以上は家族の意向で入居」という衝撃事実

    +19

    -0

  • 556. 匿名 2021/12/16(木) 18:12:21 

    >>529
    うちもなかなかの田舎だけど、もう今時は、自宅で看取るのが常識!なんてのは無くなったよ。
    葬式も、式場が当たり前になったし。
    良い傾向だと思うな、家族の負担が大きすぎる。

    +38

    -0

  • 557. 匿名 2021/12/16(木) 18:13:13 

    >>505
    なくても買い物やらゴミ捨てやら通院付添やらなんやらかんやら介助が必要になんねん

    +20

    -1

  • 558. 匿名 2021/12/16(木) 18:14:29 

    >>4
    それはわかるけど、ホームがいっぱいとか聞くと入居できるのか心配。

    これから老人の数がもっと増えるし。

    昔の姥捨山、口減らしありがたい制度だよ。

    実親、義親共に絶対に介護したくない。

    +39

    -8

  • 559. 匿名 2021/12/16(木) 18:15:36 

    >>81
    要介護認定の度合いとどれぐらいのレベルの老人ホームに入りたいかによる
    要介護5なら25万円ぐらいまでのホームなら1割負担で入れる
    要介護1なら17万円ぐらいまで

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2021/12/16(木) 18:17:56 

    >>92
    4から2になったら良くなったから退所とか言われそう

    +51

    -0

  • 561. 匿名 2021/12/16(木) 18:19:01 

    >>86
    みんな心では泣いてますよね、特にあまりボケてなくて自他共にしっかりして入方は、日にちが経つにつれ笑顔がなくなり個室に閉じこもる方が多い。
    話し相手が欲しくても、トンチンカンな返事が返ってくればマジなくらいだし、職員は忙しくて話し相手になれないし。日に日に顔が死んでいくのが分かる。

    +37

    -0

  • 562. 匿名 2021/12/16(木) 18:19:01 

    義父は74歳で癌で余命3ヶ月ですって言われ、本当に3ヶ月であっという間に無くなった。直前まで働いてて。
    手の施しようがないと言われ手術や抗がん剤もなしなので、医療費も最後の3週間の入院費用だけ。
    若いのに…って思ったけど、ここ見てたら、ある意味誰にも迷惑かけず、義母には遺族年金入るし、とてもいい亡くなり方かもしれないと思った。

    +26

    -0

  • 563. 匿名 2021/12/16(木) 18:22:14 

    >>4
    だよね
    子供には共倒れになる位なら逃げろと言ってある
    子供に介護退職なんてさせたくない
    もちろん老後資金は貯めてるけど入居もすごい待機だって聞くからね…

    +36

    -2

  • 564. 匿名 2021/12/16(木) 18:22:23 

    >>1
    何言いたいのかわからん。

    老人ホームに入れるなと言ってるのか、そのために疑似家族を作れってことなのか。

    +14

    -0

  • 565. 匿名 2021/12/16(木) 18:23:59 

    >>13
    家の義母がこういう思考の人
    私の祖母がホームに入居したんだけど、本人が入りたくて(家事が面倒になったらしい)入ったのに可哀想可哀想と。
    こういう人が家族にいると本当に厄介

    +55

    -0

  • 566. 匿名 2021/12/16(木) 18:26:43 

    >>197
    シンジが仕事しながらやるんだぞ。

    +42

    -0

  • 567. 匿名 2021/12/16(木) 18:29:21 

    つい最近ほぼ寝たきり(トイレくらいは人の手を借りて行ける)と認知症の進んだ祖母を老人ホームに入れました。半年くらい介護したけどもう限界!と思い…。
    寝られないし目も離せないから精神的にも体力的にも参ったので。
    老人ホームに入ることもわからずに(理解できないので)入ったのは可哀想でしたが、私たちが人間らしい生活が出来るようになったので、老人ホームの方々には感謝しています。

    +15

    -0

  • 568. 匿名 2021/12/16(木) 18:29:24 

    そういうもんでしょ。

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2021/12/16(木) 18:32:29 

    >>558
    サ高住ならけっこうすんなり入れるよ

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2021/12/16(木) 18:33:32 

    >>512
    老人ホームや入院中のお見舞いマウントがあると聞いたことがあります笑

    +9

    -0

  • 571. 匿名 2021/12/16(木) 18:34:42 

    >>540
    なにそれ。イラつく。代わりに蹴り○してやりたいくらいムカつく。

    +13

    -0

  • 572. 匿名 2021/12/16(木) 18:34:52 

    義父は74歳で癌で余命3ヶ月ですって言われ、本当に3ヶ月であっという間に無くなった。直前まで働いてて。
    手の施しようがないと言われ手術や抗がん剤もなしなので、医療費も最後の3週間の入院費用だけ。
    若いのに…って思ったけど、ここ見てたら、ある意味誰にも迷惑かけず、義母には遺族年金入るし、とてもいい亡くなり方かもしれないと思った。

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2021/12/16(木) 18:35:53 

    >>570
    ボケたら関係ないよ、大丈夫。
    ボケてなかったら、まぁご愁傷様。

    +9

    -0

  • 574. 匿名 2021/12/16(木) 18:36:06 

    >>6
    お金がなくても看れない人もいますけど。
    自分1人で介護したらニュース沙汰になる自信ある。プロのが安心。
    だからそれを支払うために働きますけど。

    +17

    -0

  • 575. 匿名 2021/12/16(木) 18:37:13 

    >>7
    ほんとだよね。なにがしたいのこの記事?

    共働きで子供産んで、学費貯めて、でも親とも同居してね。
    ちなみに同居したら介護サービスは受けられないからぁ!

    働くだけ働いて税金たくさんおさめて、生保や税金免除の家庭のために頑張って!
    でもあなたの親は介護で税金使わないでね

    って感じ?

    ふざけてるわー

    +29

    -0

  • 576. 匿名 2021/12/16(木) 18:39:26 

    >>496
    確かにそうだわ!
    あれがヤングケアラーのACなら納得できる。

    +28

    -0

  • 577. 匿名 2021/12/16(木) 18:39:43 

    >>545
    医療業界だけが得。
    だから今、医師会が権力を持ちすぎてる

    +5

    -0

  • 578. 匿名 2021/12/16(木) 18:42:02 

    >>149
    私が小さい頃に自宅で祖母が曾祖母の介護をしていた
    昼夜関係なく「あ~あ~」と唸って嫁である祖母を呼びつけていたな
    程無くして祖母が倒れ瞬く間に亡くなってしまった
    それでようやく曾祖母が施設に入居となった
    夫が戦死し、その弟と結婚したりと色々あった祖母
    昔はそんな女性が多かったんだろうな

    +40

    -0

  • 579. 匿名 2021/12/16(木) 18:42:51 

    >>109
    本当おかしいよね
    生活保護の人は健康保険料介護保険料すべて無料だし入れる民間の老人ホームだってあるのに
    生活保護の人が入ってる老人ホームに入ろうと思ったら自力で20万近くいるっていう…

    +116

    -1

  • 580. 匿名 2021/12/16(木) 18:43:26 

    >>106
    完全に他人事だからめっちゃスカッとする

    +59

    -1

  • 581. 匿名 2021/12/16(木) 18:43:37 

    >>86
    うちの親も嫌がるだろうなあ・・・。

    うちの母は長男教だから長男だけ可愛がって、あとはサンドバッグにして物理的に殴る蹴るしたり罵ったり。
    最初は長男と同居する気満々だったけど当然そんな流れになるはずもなく、今度は他の2人に馴れ馴れしくしてくるけど、やるわけないじゃん。しかも認知症じゃないのに、50代の頃から自分がやった暴言暴行とか忘れてる。忘れたフリじゃなくてマジで忘れて「私がいつそんなことやったって言うのよ、あなたおかしいんじゃない?」とか真顔で言ってくる。

    こんな人絶対介護したくないわ。昔の恨みで腹立ったらやり返しそうだし、どこまでやるか、自分が怒りに我を忘れそうで怖い。

    +38

    -0

  • 582. 匿名 2021/12/16(木) 18:44:37 

    >>577
    苦しみを長引かせるだけの延命とか鬼だよね

    +6

    -0

  • 583. 匿名 2021/12/16(木) 18:44:54 

    人間はいつかは必ず死ななきゃいけないのに、何で高齢になって自分の事が出来なくなって若い人の世話になり、迷惑かけてまで生きなきゃいけないのか。

    +7

    -0

  • 584. 匿名 2021/12/16(木) 18:46:18 

    >>197
    わたしもそれしか思わないw

    +31

    -0

  • 585. 匿名 2021/12/16(木) 18:46:43 

    えっ、何を今更?、という話。

    あと、家族と仲が良くても施設入所する人もいるし、仲が悪くても経済的な事情で自宅で介護する人もいる。
    高齢者には年金というサブスクがあるから。

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2021/12/16(木) 18:47:01 

    >>249
    戸締まりしてなかったの?

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2021/12/16(木) 18:47:11 

    最期だけは動物を見習った方がいいね。
    歩行できなくなったら、食べられなくなったら、抗わず自ら死んでゆく。
    それが自然の摂理なんだよ。

    +12

    -0

  • 588. 匿名 2021/12/16(木) 18:47:35 

    >>563
    逃げろとは?リアルに?

    +1

    -1

  • 589. 匿名 2021/12/16(木) 18:49:34 

    しごとをしているので、新幹線の距離の祖母宅の介護を親族(祖母にとっての子ども、孫)で交代で行っていた。交通費も、休日も費やしてでも一緒にいたい、家で過ごさせてあげたいと思える祖母だったから。近隣の支援もあり、2年そのローテーションですごした。

    心身の安全がまもれなくなったとき、私たちの家の近くの施設の個室に入所してもらった。経口摂取がむずかしいほど介護度がすすんだから。好きなものだけ、なんとか少しづつたべてもらった。

    そこから1年ほどで亡くなった。週末や祝日は自宅にとまってもらったし、仕事帰りにはいつも施設に寄って夕飯介助していた。でも、自宅で過ごしたかったろうと思う。全員、仕事があって、やめるわけにもいかない。いまの、皆が仕事をしないと生きていけない給与や税金の体系だと施設になってしまうと思う。

    +5

    -0

  • 590. 匿名 2021/12/16(木) 18:49:53 

    >>1
    多分今のアラフィフ位の人達は、親世代の年金受給額も高いから、ホームに入るお金も年金から出せる人多いと思う。

    それより下の世代の親は厳しくなってくるし、私達は多分年金じゃホームに入れない可能性も高い。
    入れるとしても今の最低価格よりもっと安い、サーブスレベルが下の格安ホーム。もしくは居住地に関係なく、土地が安く就職先の少ない(人件費が安い)地方に作られた格安ホーム。

    私達世代は本当に頑張って資産増やして、ホームのお金用意しないとね。

    +4

    -0

  • 591. 匿名 2021/12/16(木) 18:50:07 

    >>444
    優しい娘さん。そういう言葉だけでもお母さん嬉しいと思った。

    +61

    -1

  • 592. 匿名 2021/12/16(木) 18:52:27 

    >>265
    あんたやったことあるの?

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2021/12/16(木) 18:54:08 

    うちの親は子供に大変な思いをさせたくないとその為のお金も準備してる。
    でも義父母は、○○ちゃん(私)に介護お願いするしってお金も残してなさそう。
    子供もこれからお金も掛かるし、介護はほんと大変なのに簡単に介護を嫁にと口にする義親が信じられない。

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2021/12/16(木) 18:54:53 

    >>13
    義母が老人介護施設に入ったんだけど、部屋にバリアフリーのような大きなトイレがあって、ベットにはブザーがあって看護師呼べるようになっていて、歯医者は定期的に見てくれて美容院も出張に来てくれて、掃除や食事もついてお風呂も入れてもらって、空調は調節されてるし、私が一人暮らししていた時のワンルームのより綺麗で大きい部屋だった。地方だけど高級老人ホームほどじゃない金額の場所。

    +36

    -0

  • 595. 匿名 2021/12/16(木) 18:55:37 

    >>324
    こればかりは、体験した本人でないと心から理解しきれないとは思うけど、
    あなたは本当に大きな徳を積んだと思うよ。
    最高にレベルの高い修行したと思う。

    あなたに子供がいたら、親のそういう姿を見て育った子供は絶対親を見捨てない大人に育つと思うから、結果的には未来のあなたが救われるんじゃないかな。
    子供がいなくても、将来あなたが誰かにお世話をされる機会があっても必ず優しくてあたたかい心の持ち主の介護士に恵まれると思う。

    苦労して辛くても投げ出さずやりぬいた経験は、絶対無駄にはならないと思うよ。
    最終的には自分の行いに自分が救われることが起きると思う。
    私の身の回りのすでに亡くなった親戚や祖父母を見てると本当にそうだなって確信してる。
    未来の自分を救う善行貯金を貯めたんだと思ってみて、過去を恨んだり悲しんだりしてほしくないなと思いました。

    おせっかいでごめんなさい。

    +33

    -3

  • 596. 匿名 2021/12/16(木) 18:55:46 

    >>307
    よく言った!!!!!!!!!!!!

    +88

    -0

  • 597. 匿名 2021/12/16(木) 18:57:04 

    今まさにここだわ。介護はできないけど、施設に入れると一気に痴呆になるからね。施設に入れる=実質的に親とお別れってことです。今ホントに悩んでるよ。ベストは近場の施設に入れて、しょっちゅう電話とか会いに行くってことかもしれない。

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2021/12/16(木) 19:00:08 

    お金がない親だとどうするの?
    子供が毎月の費用出すの?

    +0

    -1

  • 599. 匿名 2021/12/16(木) 19:01:34 

    家族は家で見るのは大変だからと老人ホームに入れるが
    老人ホームは安月給なので働く人が減る
    もうどうにかしてくれ
    政府は賃金アップと言ってるけど本当に手元にアップされた満額くるのか・・・

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2021/12/16(木) 19:02:30 

    老人ホームっていつの言い方?
    高齢者施設って言いましょうよ。

    介護って綺麗事で済まないから、施設にお世話になってるのよ。
    介護士さんすら
    「仕事だから出来る。自分の親は無理」
    という方結構いますけど?

    私も将来、介護が必要になって金銭的に余裕あるなら施設入ります。
    子供の人生の邪魔したくない。

    +2

    -1

  • 601. 匿名 2021/12/16(木) 19:03:13 

    >>598
    でも自宅で看るよりは百倍マシよ。

    +7

    -0

  • 602. 匿名 2021/12/16(木) 19:06:52 

    なんで衝撃?毎日親のオムツ変えて食事やお風呂の介助、仕事もあるのにどうしろと

    +19

    -0

  • 603. 匿名 2021/12/16(木) 19:07:55 

    認知症母を介護して数年でグループホームに入居してもらった。父は嫌がったけど、心身ともに限界だったしホームは専門家がきちんと世話してくれるから母も前よりは安定した。
    今は父が認知症で、ほかの病気が見つかり入院中。退院したらリハビリ病院に行くことになったんだけど、そこからどこか施設に入居出来たらなぁと淡い期待を抱いてしまう。
    介護は子の義務だけど、離職して、友達付き合いも無くなって、めちゃくちゃ大変な思いをして、こんなにしてまでやるほどのことか?と思う。とにかく疲れ果てた。

    +29

    -0

  • 604. 匿名 2021/12/16(木) 19:08:10 

    >>586
    田舎は鍵かけないし、鍵掛けられないんだよ。

    +0

    -0

  • 605. 匿名 2021/12/16(木) 19:08:57 

    実際どうやって歩けない、トイレできない、認知ある親を成人した子供が仕事しながら面倒見ていくの?
    食事3回。
    夜間の頻回のトイレ。
    入浴。
    通院。
    金銭的に潤沢なら私的ヘルパーと一緒にできるだろうね。
    お金ないならどうするのか⁉️

    +15

    -0

  • 606. 匿名 2021/12/16(木) 19:11:48 

    >>381
    子育て時代が大変だけど充実してたのかなー?
    戻りたいときがそこなんだね。

    +12

    -0

  • 607. 匿名 2021/12/16(木) 19:11:52 

    >>369
    男?

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2021/12/16(木) 19:14:46 

    >>24
    うちは崩れました。色々なことが。
    メンタルと体が鋼のように強くないと無理。
    施設にいれるべき。

    +22

    -0

  • 609. 匿名 2021/12/16(木) 19:15:12 

    >>70
    私もあのCM大嫌い( ´,_ゝ`)綺麗事すぎてイライラするわ

    +78

    -0

  • 610. 匿名 2021/12/16(木) 19:15:17 

    >>6
    お金がないのに介護の親がいる人はどうすれば、、父は病気の後遺症、母は癌になり、
    その子供の私は離婚していて、更には子供に障害があるのですが、、軽度なのですが、一応、障害者就労の予定。
    そのうち直ぐに訪れる共倒れの可能性あり。
    急にバタバタと両親か病気になってしまった。まだ70代前半なので、思っていたより介護を心配することになるのが早かった。
    施設に入れるお金なんてないだろうなあ、、特養だと月にどれくらいなんだろう。年金、月に25万らしいけど。

    +13

    -0

  • 611. 匿名 2021/12/16(木) 19:15:48 

    >>603
    本当にお疲れ様でした。
    色々うまく行きますように。

    +8

    -1

  • 612. 匿名 2021/12/16(木) 19:18:27 

    >>595
    介護して看取った方は心から尊敬します。
    でも美談にするべきではないと思います。

    +38

    -0

  • 613. 匿名 2021/12/16(木) 19:18:32 

    今高齢の母が入ってるリハビリ病院、同室の人が、医者と看護師が「老人はその辺に転がしときゃいい」って笑って言ってたって教えてくれた。まあそんなもんでしょとは思うけど、実際うちの親がそんな扱い受けてると知るとムカつく。

    +3

    -2

  • 614. 匿名 2021/12/16(木) 19:21:55 

    >>42
    田舎に住んでいる男の子…とか?

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2021/12/16(木) 19:24:48 

    子無し叔母(81)が頑なにホーム入るのを嫌がる。
    杖で歩行、リュウマチ持ち。
    伴侶は他界して持ち家で1人暮らし。
    遺言書も書かないし、後見人制度、持ち家売却も拒否。
    お互いの為に話し合いをしたくても右から左。
    正直、もう面倒見切れない。
    勝手にしてくれって思う。

    +18

    -0

  • 616. 匿名 2021/12/16(木) 19:24:57 

    子どもが面倒みるもの、親は家族に介護されて家で最後を迎えたいものっていう前提で記事書くとか時代遅れが過ぎる

    +17

    -0

  • 617. 匿名 2021/12/16(木) 19:25:33 

    >>90
    自慢?

    +33

    -4

  • 618. 匿名 2021/12/16(木) 19:26:30 

    ぽっくり逝ってほしいし自分もそうなりたいよね

    +5

    -0

  • 619. 匿名 2021/12/16(木) 19:26:39 

    >>18
    うちの施設は月15~16万円
    特養は月7~8万円
    皆さん安い特養に入りたがるけど、今は厳しくなって簡単には入れない
    人気がある特養だと200~300人待ち

    +74

    -1

  • 620. 匿名 2021/12/16(木) 19:31:07 

    それが普通でしょう。

    +1

    -0

  • 621. 匿名 2021/12/16(木) 19:31:38 

    >>25
    動ける認知症が一番大変だよ

    +39

    -0

  • 622. 匿名 2021/12/16(木) 19:31:55 

    >>6
    それは良いんだけど注文多い家族が多くて何だかなって思う。私達は「それがお仕事だから」って言われればそれまでだけど、失禁を繰り返して何度もシーツや服を洗濯しなくてはいけない方のご家族に
    私は愛されてこなかったからオムツ代は出せないとか、悪いけどそれこっちには関係ないし。って言いたくなってしまう。色んな背景あるのは分かるけどそれとこれとは別ですと声を大にして言いたい。

    +51

    -0

  • 623. 匿名 2021/12/16(木) 19:34:15 

    >>179
    同じ立場の孫だから、気持ち分かります。
    お母さんのこと思うと、切なくなりますよね…。

    でもきっと自分のことを心配してくれる娘がいるっていうのは、お母さんの心の支えになると思うし(自分もそう考えるようにしてる)お互いお母さんを支えていきましょう。

    +78

    -0

  • 624. 匿名 2021/12/16(木) 19:35:22 

    なんで施設に入れることが悪って風潮なの
    別にええやん。介護鬱になったりするほうが悲惨や

    +19

    -0

  • 625. 匿名 2021/12/16(木) 19:43:45 

    うちのお母さん施設入ったけど、特養で一定の条件満たせば月5.3万くらいで済んでます。
    医療費も障害者だから帰ってくるから年金で足りるくらい。今まで実家で兄と2人だったから人と触れ合ってメリハリでていい事だらけです!

    +3

    -1

  • 626. 匿名 2021/12/16(木) 19:46:51 

    介護関連の仕事してるから声を大にして言うけどお金があって施設に入れれるなら入れた方がいいよ。
    家で介護なんかするもんじゃない。
    介護離職なんてもってのほか。
    色んな家族さんを見てきたけど親の調子が悪くなったからすぐ施設に入れた人と、長年の自宅介護に限界を感じて決意した人とじゃ表情も見た目の老け具合も全然違う。
    丸投げできるなら介護はプロに任せた方がいい。
    親はいずれ先に死ぬけど子ども側にはまだ人生あるからね。

    +11

    -0

  • 627. 匿名 2021/12/16(木) 19:47:01 

    >>624
    介護鬱どころか、介護殺人だよねぇ、最近は
    介護する側もされる側も不幸だよ

    +12

    -0

  • 628. 匿名 2021/12/16(木) 19:47:40 

    >>3
    介護だけに集中できる環境で、生活費や介護費用そのほかお金の心配がないなら、まあ、頑張ってね。

    +15

    -1

  • 629. 匿名 2021/12/16(木) 19:48:36 

    お金あるならプロに預けるのが正解
    ボケたら最後大抵の人は悪い方の人格が強くでるようになる私は好きだった祖母が苦手になった

    +7

    -0

  • 630. 匿名 2021/12/16(木) 19:49:30 

    >>2
    姥捨山よ。

    +3

    -4

  • 631. 匿名 2021/12/16(木) 19:50:58 

    >>624
    日本人の気質もありそう自分の家族なのに自分達で面倒みないなんてと全然そんな事ないのにね

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2021/12/16(木) 19:51:21 

    >>597
    うーん、人によるかと
    12年前に施設に入った人今もあんまり変わらないよ
    年はとったけど

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2021/12/16(木) 19:51:38 

    認知症もなく癌がわかってから半年程度の介護だったけど家で見れてよかったと自分の祖父には思うけど、これが数年続いて認知症もあったとなれば難しかっただろうな

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2021/12/16(木) 19:51:54 

    介護疲れから一思いに…ってニュースになるじゃん。
    施設に入れるのは悪ってみたいな風潮は止めて欲しいよね。
    お互いの生活の質を下げてまで面倒見ても悲惨なだけ。

    +2

    -0

  • 635. 匿名 2021/12/16(木) 19:52:53 

    >>629
    私も。じいちゃん好きだったのに、最近は、早く逝けや!とまで思ってる。
    それどころか、道行く年寄り全般嫌いになってきた。

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2021/12/16(木) 19:53:07 

    つきっきりじゃないとダメとかなら施設に預けるのが正解だよ
    子供世代だって生活があるんだから
    肉親が人生犠牲にして面倒見るのが美徳みたいな
    昭和のカビ生えた考えはとっとと捨てようね

    +12

    -0

  • 637. 匿名 2021/12/16(木) 19:53:54 

    >>621
    ホームに入るのを拒否した祖父が大変だった夜中おばけがでると大声出したり徘徊して警察のお世話になったり両親の心労は計り知れないものがあったと思う

    +14

    -0

  • 638. 匿名 2021/12/16(木) 19:54:54 

    >>636
    昭和のカビの例え刺さるわー

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2021/12/16(木) 19:55:38 

    >>36
    老人病院とかなら医療病棟から介護病棟(亡くなるまでいる)に行く人いるよ。相談してみては?

    +12

    -0

  • 640. 匿名 2021/12/16(木) 19:57:46 

    >>41
    話し合った、というのが元気で歩ける状態の事を想定してなら、もう少し話し合った方がいいと思う。
    もし歩けなくなったら、動けなくなったら、食べれなくなったら、認知症になったら、2人のうち、どちらかがなったら、両方なったら。
    自宅でどこまで見て、どの時点で役所に相談して、介護度とって、ケアマネつけるのか。
    家を建てる、のもどんな状態を想定して建てるのか。
    面倒見るってそういう事です。
    介護職ですが、この辺何も考えてなくて困る家族が多いので、話し合えるなら今のうちに。
    無駄になるならそれに越した事はないです。
    もし話し合い済みなら失礼しました。

    +38

    -0

  • 641. 匿名 2021/12/16(木) 19:58:30 

    >>595
    お優しいお言葉本当に有難うございます。
    もうお亡くなりになりましたが飾ってある写真が本当に素敵で、微笑んでる笑顔を見ると少しホッとします。良い経験をしたと思ってこれからの人生歩みたいと思います。コメント有難うございました。

    +18

    -0

  • 642. 匿名 2021/12/16(木) 19:59:15 

    >>18
    今の高齢者は年金だけで十分ホームに入れる問題はこれからの人達は自分で貯金しておかないと年金だけじゃ賄えない

    +47

    -1

  • 643. 匿名 2021/12/16(木) 20:00:49 

    >>35
    あのCMの子が若すぎ。40、50代の息子に聞かないと現実的ではないよね。

    +72

    -0

  • 644. 匿名 2021/12/16(木) 20:05:39 

    何で衝撃なのかわかんないけど、プロに任せた方がお互いに安心だよ。ただ、特養みたいな入居費用が比較的、安い施設は待機者がたくさんいて入居は難しいけど。

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2021/12/16(木) 20:07:41 

    >>3
    認知症になったら大変だよ
    言うこと聞いてくれないし失禁もすごく多いよ
    1日何回も失禁されても怒らないでいられる寛大さがあれば良いけどね
    私には難しい

    +32

    -3

  • 646. 匿名 2021/12/16(木) 20:11:54 

    >>463
    CMだからね。セリフはおっさんが考えてるんじゃないの?

    +8

    -0

  • 647. 匿名 2021/12/16(木) 20:12:54 

    お金貯めてる?そのホームに入所できるだけの。

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2021/12/16(木) 20:14:24 

    私の父は癌で入院したら、あれよあれよと認知機能が落ちたよ。
    怒りっぽくなったし、会話が噛み合わないし、お迎え現象(?)なのかもしれないけど、先に亡くなった兄妹が見舞いに来たとか言ってみたり。
    長患いでなく逝ったから悲しかったけど、長年介護してる人が、亡くなってホッとしたって聞くもんね。
    施設を増やすなり、介護職の待遇を良くして欲しい。

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2021/12/16(木) 20:14:52 

    要介護状態になる前に天に召されたいものだ

    +4

    -0

  • 650. 匿名 2021/12/16(木) 20:15:04 

    >>353
    結構ドライな家族関係なんだよね、うちは。
    一応敷地内同居はしてるけど義母は干渉してこないし。。

    旦那も親は親、俺たちは俺たち。のスタンスでいてくれてるので楽っちゃ楽です。

    長男に嫁いだから介護は付き物なのか…と思ってたら意外な反応が返ってきてビックリしたよ。

    +10

    -0

  • 651. 匿名 2021/12/16(木) 20:15:44 

    女性の方が現実的だから、この記事はおかしいとわかるよね。家に帰ってじゃあ誰が介護するのか?って話だし。
    超高齢だと何も自分でできないと思う。トイレもお風呂も食事の準備も片付けも洗濯も掃除も。
    死ぬのは不幸、長生きが幸せ、じゃないよね。
    病気の痛みを取る治療はしたいけど、延命治療はしたくない。低栄養状態で安らかに逝きたい。

    +24

    -0

  • 652. 匿名 2021/12/16(木) 20:17:59 

    >>640
    本当にその通りだと思います。こういう綺麗事を声高に言う人って認知症になって歯磨きや排泄すら忘れてしまい、促そうとすると何されるか分からなくて怖いから暴れだしたりする人も居るんだけど、
    そういう最悪のケースも考えた上で話し合ってるのか聞いてみたい。

    +25

    -0

  • 653. 匿名 2021/12/16(木) 20:19:17 

    私が本人なら老人ホーム入りたい
    認知症なら自分が分かる内に死ねるのが1番だけど…

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2021/12/16(木) 20:22:03 

    >>611
    ありがとうございます。611さんも今お辛い状況なら、611さんにとっていい方向に行かれることを願っています。

    +0

    -0

  • 655. 匿名 2021/12/16(木) 20:23:44 

    中高年男性からしたら衝撃なのかもね。
    がる民世代からしたら当たり前だぼけ

    +13

    -0

  • 656. 匿名 2021/12/16(木) 20:23:44 

    >>202
    そんな事大前提で言ってるってわからない?

    +6

    -1

  • 657. 匿名 2021/12/16(木) 20:26:19 

    衝撃なの?

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2021/12/16(木) 20:26:45 

    >>4
    身内に文句言われたり冷たくされるなら、お金で他人に優しく介護された方がいい
    介護長くなるといくら身内でも雑に扱ったりしない?

    +37

    -0

  • 659. 匿名 2021/12/16(木) 20:32:07 

    >>53
    認知症の方の「帰りたい」は、家に対してじゃなくてあの頃に帰りたいだったりする。
    その人によるけど、小さい頃だったり学生時代だったり新婚時代だったり子供が小さい頃だったり…

    わたしは福祉施設で看護師してるけど、帰りたいって言う利用者さんいたら、とりあえず話を聞く。話すことで、利用者さんはあの頃にタイムスリップした気持ちになるのか、落ち着かれることが多いです。

    +118

    -0

  • 660. 匿名 2021/12/16(木) 20:33:42 

    関係が悪くなくてもご家族が介護に疲れてしまって入所になる人かなりいるよ
    任せた方がいい場合もある

    +6

    -0

  • 661. 匿名 2021/12/16(木) 20:34:03 

    驚く内容じゃないよね。
    私も介護士で働いてるけど、本人の意向なんてまれ。
    みんな自宅で死にたいし他人様に迷惑かけたくないって言ってるよ
    だから「なんでこんな所に連れてこられたの?」って怒ってる人が多くて、ちゃんと家族で話し合ってから施設に来てほしい。うちらが悪者になってるからね。
    こっちだって「家族が面倒みれないんだって」って言いたいけど怒りや悲しみが大きくならないように気を遣ってる
    それだけでも大きなストレス

    +15

    -1

  • 662. 匿名 2021/12/16(木) 20:35:52 

    この記事書いた人は本当に介護の仕事やってきたのかな。
    入居者家族の事をもっと見てみたらいいのに。簡単に収容なんて書かないで欲しいな。

    +7

    -0

  • 663. 匿名 2021/12/16(木) 20:36:49 

    >>652
    話し合いました。
    親が他人に対して極度の潔癖症だから私が見るしかないんですよ。
    分かりますか?
    理想論ではありません。
    現実です。

    +1

    -11

  • 664. 匿名 2021/12/16(木) 20:38:07 

    >>444
    優しいお嬢さんですね。
    お母様も義母さんとなかよかったのかな?
    お父さんに任せられないっていうのはまだまだお仕事行ってらっしゃるからかな?
    奥さんが大変なことをしているのに、できないままっていうのは不思議な気がしました。

    +28

    -0

  • 665. 匿名 2021/12/16(木) 20:40:27 

    介護する側ができないって言うならそりゃそうでしょ

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2021/12/16(木) 20:43:59 

    >>512
    決めつけすぎ。近くに住んでたら毎週末会うって何?やだよ。

    +18

    -1

  • 667. 匿名 2021/12/16(木) 20:49:18 

    >>10
    家族よりよっぽど気が効くし専門知識がある人の方が安心だと思う。何で家族にみてもらいたがるのか分からない。しかも嫁とか自分が嫌われてるのかとか一ミリも思わないのかな?食べ物になんか混ぜられてるんじゃないかとか。

    +10

    -3

  • 668. 匿名 2021/12/16(木) 20:52:23 

    >>49
    家で好きな物飲み食いして3度倒れた父が施設に入って規則正しく生きてるうちにガンを抱えながらも発症しない
    ただ自分は倒れてもすぐ救急車呼ばないよう家族には頼んでみようと思う

    +13

    -0

  • 669. 匿名 2021/12/16(木) 20:53:26 

    >>83
    まだ、母ちゃん元気だから言えるんだよね。
    そして自分が家庭を持ってないから。
    あれは、本当に罪作りなCM!

    +44

    -0

  • 670. 匿名 2021/12/16(木) 20:54:18 

    >>658
    トイレのお世話をしてもらうのも、介護士さんなら受け入れられるけど、子供やその配偶者になんて絶対して欲しくない。

    +17

    -0

  • 671. 匿名 2021/12/16(木) 20:55:20 

    >>4
    本当に本当に、自宅で介護はやめた方がいい。うち、義実家の介護で義父と夫と自分が鬱になって、介護が終わってからも、一生服薬になりました。他にも揉め事がたくさん起きて、介護前は仲よかったのに、関係バラバラになってお別れとなりました。(自宅介護は本人の強い希望でした)

    +72

    -0

  • 672. 匿名 2021/12/16(木) 20:58:35 

    >>4
    うちはそれで母親が精神崩壊し精神科に入院して、同居してた妹が鬱になって通院してるよ。

    +41

    -0

  • 673. 匿名 2021/12/16(木) 20:59:14 

    >>4
    あなたお金持ちなんだね

    +1

    -2

  • 674. 匿名 2021/12/16(木) 21:00:50 

    自分の介護のせいで家族の大切な時間を奪うことだけは絶対にしてはいけないと思っている

    +2

    -0

  • 675. 匿名 2021/12/16(木) 21:01:25 

    >>179
    私も同じ!
    私の場合は母ではなく私が全てやってます。
    コロナが流行りだしたころからちょっと認知機能、ADLも落ちてきた。
    わがままもすごくて小言もうるさいしたまに爆発して物に当たってしまう…

    +36

    -0

  • 676. 匿名 2021/12/16(木) 21:02:11 

    >>508
    生涯独身もね。

    +2

    -0

  • 677. 匿名 2021/12/16(木) 21:07:57 

    >>663
    認知症になればそんな事すら忘れますけどね。認知症にならないと良いですね。
    潔癖症も現実かも知れませんが認知症の介護も現実にある事で、経験もしてない人が理想論掲げてそんな事言ってるうちは悪いけど綺麗事です。

    +21

    -0

  • 678. 匿名 2021/12/16(木) 21:11:11 

    いま丁度、認知症が急に進行してしまった祖母を家で引き取って見てる。
    まだ1週間位だけど、ものすごくストレスだし、この先もずっと面倒を見れる気がしない。

    祖母は老人ホームに行くくらいなら4んだ方がマシだ!!と毎日泣いているけど、こっちが限界になりそう。

    ホームを嫌がる人の説得ってどうやったら出来るんだろう…

    +7

    -0

  • 679. 匿名 2021/12/16(木) 21:14:33 

    長生きするのも何だかね
    適当なところでポックリが一番だな
    もう断言

    +3

    -0

  • 680. 匿名 2021/12/16(木) 21:14:54 

    >>106
    棒芸能人を思い出した。
    あんなでかいの大変だろうなあ。。

    +8

    -0

  • 681. 匿名 2021/12/16(木) 21:16:43 

    >>189
    自分が核家族で育った旦那は、介護や同居の大変さをまるっきりわかっていない。

    うちの親は気楽だよね。と言い放った時はゾッとした。
    また、旦那の祖母が寝たきりになったと聞いて、
    旦那の両親と姉家族(3人)うちの家族(4人)で田舎に一泊でお見舞いに行くって言い出した。
    おばあちゃんの介護してる家族に大迷惑だろが!

    +23

    -0

  • 682. 匿名 2021/12/16(木) 21:21:33 

    >>70
    祖父の介護も、「はい、カットー」で次のシーンにいけるコマーシャルの撮影だからいえるセリフだよ。
    いつまで続くかわからない、大変な毎日の中で、
    吉田羊みたいに遠い目をしてたそがれてる余裕なんてあるかいな。

    +44

    -0

  • 683. 匿名 2021/12/16(木) 21:23:33 

    >>260
    世話してもらっておいて
    施設にめちゃくちゃわがまま言ってそう

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2021/12/16(木) 21:26:43 

    >>49
    かき傷でさえ看護報告して薬塗ってるからね
    それ以外の傷も当たり前に薬処方
    一本の軟膏3日で使い切る人とかいるよ
    だから皮膚科からもらってくる薬がゴッソリ大量にある人たくさんいるけど医療保険制度で安く処方してもらえてるんだろうな

    ムクミがある人には足湯してマッサージ
    など、とにかく高齢者は至れり尽くせり

    +36

    -0

  • 685. 匿名 2021/12/16(木) 21:28:16 

    >>4
    ほんとそれ。
    親と仲が良かろうが悪かろうが関係なく、在宅介護って自分が働かなくても良い状況で、尚且つ他の人の手も借りることができる、余力がある状況じゃないと無理だと思う。

    +21

    -0

  • 686. 匿名 2021/12/16(木) 21:29:04 

    >>124
    食欲があるのは健康だし良いね

    歯科に勤務しているけど、家族から見て「何でもバクバク食べてます」というのは意外と丸飲みしている事もある
    (咬まずに飲み込むだけ)

    喉の筋肉も高齢者は当然衰えるから、嚥下して詰まるとかむせることもあるので食事中は気をつけて見ていた方がいいかも

    +5

    -0

  • 687. 匿名 2021/12/16(木) 21:30:58 

    >>30
    お金持ちなのかな?
    相当金持ってないとホームも争奪戦よね…

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2021/12/16(木) 21:36:35 

    >>500
    85歳で機能回復が無理という説明はおかしい。
    年齢だけ見たら無理じゃない。
    むしろリハビリの対象で多い年代。
    回復期には行かなかったのかな。
    皆それなりに回復していってるよ。
    無理かどうかは年齢じゃなくて梗塞部位による。

    +13

    -0

  • 689. 匿名 2021/12/16(木) 21:37:13 

    >>1
    私の祖父母(大正生まれで既に他界)の世代は大体男性が70代で健康寿命とほぼ同時に亡くなってた。女性は長生きだけど認知症は滅多にいなかった。
    しかも子供の数が5人とか普通で子供達が働いて収入入れて祖父母は孫の世話や家事等やってたよ。
    今の年寄りみたいにお金掛からなかった。
    年金も一番しっかりしてる子供が管理してたし。役割があった。いつからかほとんどの年寄りが一部の金持ちみたいな優雅な隠居を送れるって勘違いしだしたんだろうね。同居なんかもそう。
    やることなく嫁や子供におんぶに抱っこじゃ認知症増えるの当たり前よ。

    +8

    -0

  • 690. 匿名 2021/12/16(木) 21:37:30 

    不死は無理でも不老はいつか発展すれば叶うのかな
    寿命まで30歳ぐらいの体力のまま生きれたらなぁ

    +0

    -1

  • 691. 匿名 2021/12/16(木) 21:39:03 

    私は田舎の薬剤師で自分が往診いってる施設におばあちゃんがいてる。家族だと言えないやさしい言葉を重度認知症のおばあちゃんにかけてもらってるのを見て、安心する。
    お年寄りの帰りたいは家に帰りたいじゃないよ。昔に戻りたい。

    自分も元気で家族に迷惑かけないで。なんて気持ちはわかるけど到底無理な話。
    家がわからない。お金の計算もできない。それなら、やっぱり養護が必要だよ。

    +6

    -0

  • 692. 匿名 2021/12/16(木) 21:39:04 

    老人ホームに家族の意思で入ることの何が悪いのか。そういうこと言う奴がいるから追い詰められて介護疲れで殺人とか起きるんだよ。

    +17

    -0

  • 693. 匿名 2021/12/16(木) 21:40:06 

    祖母が最近寝たきりになって、ロングショート使っててほぼ家にいない。
    可哀想と思ったし、本人もショート嫌いで家に居たいと言ってるんだけど。
    祖母の姉はまだ動けて家にいるものの、話し相手もおらず毎日寂しくて施設に入ろうとしているらしい。
    結局家でも施設でも、高齢者になってあまり体が動かなくなってきたら、寂しい寂しいってなっちゃうんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 694. 匿名 2021/12/16(木) 21:41:18 

    >>140
    めっちゃ昔、多分建築会社のCMで、男が親に向かって、「母さんも苦労したから、これからは○○(妻)に任せてのんびりしなよ」とか言って、奥さんがお茶をいれながらにっこり微笑むの、誰か教えてない?多少記憶違いもあるかもだけど。

    まだ私は高校生くらいだったけど、画面割ったろかと思った。
    作ったやつわかってない。

    +42

    -0

  • 695. 匿名 2021/12/16(木) 21:42:08 

    >>75
    他人の目というか、親類が結構口出してくるのよ。
    かわいそうだとかさ。
    同居してないからわかんないんだよね。
    たまに来てちょっと世話するくらいじゃ分かんないよ。

    +22

    -0

  • 696. 匿名 2021/12/16(木) 21:42:30 

    >>429
    ロボットが介護するよりも老人の脳にAI埋め込んで自活出来る様になる方が早いかも。

    +3

    -1

  • 697. 匿名 2021/12/16(木) 21:43:25 

    >>471
    なる。そうとも取れるか。

    しんじ、覚えておけよ、そんなに甘くないって事を。

    +13

    -0

  • 698. 匿名 2021/12/16(木) 21:45:27 

    >>32
    うちも同じです。
    介護本当にした人しかわからないと思うけど、今のホームは悪いところじゃないです。
    義母ですが、家に居ると自分の姑を思い出して辛くなったなり、義父も亡くなり独りぼっちがとても悲しくなり病んでました。

    ホームに入ったらマニキュアをしたり、アイシャドウをつけたり。

    私から見てとても充実してる気がしました。

    私も歳とったらホームが合えばぜひ入りたいとおもいました。

    +26

    -0

  • 699. 匿名 2021/12/16(木) 21:49:38 

    さっきちょうど老後のこと考えてたんだけど。
    ALSの人とかに脳波読み取って仮想空間で動けるような機械があったんだよね。
    体動かなくなったら、仮想空間で生きて行った方が楽しそう。
    でもその仮想空間も今土地?の売買みたいなのが始まってるみたいで、結局お金ないとバーチャルでも貧乏という辛い現実が待っている…

    +1

    -1

  • 700. 匿名 2021/12/16(木) 21:53:38 

    >>681
    わかる。

    旦那の祖母が同居しているお嫁さんにお世話してもらって、入退院繰り返しながら亡くなったんだけど、「みんな(家族)が良い人だから家にいられた。介護施設だと他人だから何があるかわからない」って旦那が言ってた。

    能天気すぎて…。
    家族の介護殺人知らんのかい。
    たしかにこちらの旦那の祖母はとても良い人だったんだけど、お嫁さんの気苦労は沢山あったはず。
    亡くなったあとも、面倒見なかった次男が遺産がどうと騒ぎだして…。

    まだもう一人旦那の祖母がいるんだけど、こっちは性格悪いし、動けなくなったらどうするんだかって感じ。

    +16

    -0

  • 701. 匿名 2021/12/16(木) 21:54:49 

    >>1
    でしょうね。

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2021/12/16(木) 21:56:00 

    >>179
    祖母って父方?母の実母じゃないよね。

    +1

    -2

  • 703. 匿名 2021/12/16(木) 21:58:06 

    >>666
    仲が悪いわけではないけど、全く行ってないです…。

    +6

    -0

  • 704. 匿名 2021/12/16(木) 22:00:12 

    >>444
    お母さんの代わりにあなたがショートステイなどの手続きをしてあげる事は可能ですか?
    疲れすぎちゃうと、そういう手続き(スケジュール管理含め)が億劫になって、いつも通りにお世話する方が楽って判断になってしまうんだよね。

    +53

    -0

  • 705. 匿名 2021/12/16(木) 22:01:14 

    義両親はみんなに囲まれて生活するのが好きだから施設とか嫌がるだろうなぁ
    でも、私も夫も仕事あるから家で介護はムリだなぁ
    いざというときどうしよう

    考えても答えは出ない

    +4

    -0

  • 706. 匿名 2021/12/16(木) 22:02:13 

    不思議なんだけど、介護義務のない嫁が旦那の親を介護した場合親の財産は全て嫁に預けるとか出来ないのかな?
    旦那の親や旦那の兄弟から介護用給料もらうとか。
    実子が遺産を平等に分割出来るシステムっておかしいよね。

    最近になって寄与分が認められたけど、相続人全員の承諾が必要だったりなかなか難しいよね。

    +21

    -2

  • 707. 匿名 2021/12/16(木) 22:02:51 

    >>64
    貯蓄も資産もないで、働かない家は汚い義両親にはそう思う。

    +20

    -0

  • 708. 匿名 2021/12/16(木) 22:06:12 

    >>702
    そう。父方の祖母。母にとっては義母。私の祖父母で存命なのは父方のこの祖母のみなんだ。

    +12

    -0

  • 709. 匿名 2021/12/16(木) 22:08:20 

    医療ソーシャルワーカーの仕事してるけど、本人は帰りたいって訴えても現実的には厳しくて施設ってケースが多い。
    貯金ないけど年金そこそこ貰ってるせいで施設代高くなったり、配偶者がいると生活が二重になるから本人の年金頼りの世帯は施設代出せないって事も多い。

    +7

    -0

  • 710. 匿名 2021/12/16(木) 22:09:29 

    >>38
    私、祖母の介護がもう限界。
    そのままどっか行って死んでも構わないと思っちゃう。
    保護されて警察から電話が来ても迎えに行きたくない、着信拒否したい。

    +25

    -0

  • 711. 匿名 2021/12/16(木) 22:10:08 

    >>70
    これを観て、そーだよな、家族だもんな、ヤダヤダ言ってるうちの妻はおかしいよな。なんて思ってる旦那多そう。

    +54

    -0

  • 712. 匿名 2021/12/16(木) 22:11:53 

    >>30
    素晴らしいお義母さん!
    うちは介護で地獄を見たよ、
    姑は入居する気は全くないのに何一つ自分でできない。
    でも嫁いびりだけは達人級。
    私が鬱になって介護できなくなってやっと入所した。

    +51

    -0

  • 713. 匿名 2021/12/16(木) 22:15:03 

    >>677
    祖父母で経験あります。
    といっでも手伝い程度ですが。
    曾祖父母も自宅介護でした。
    あとは大学時代に特養のボランティアを4年間。

    認知症になったらプロの力を借りると思います。
    それも伝えてありますしコメントもしています。
    それのどこが理想論ですか??

    うちの母親に関しては潔癖症のため理想論で子供がみるのではありません。
    私しかいないのでやむを得ずです。
    私の気持ちわかりますか?

    +5

    -7

  • 714. 匿名 2021/12/16(木) 22:15:40 

    >>49
    うちの婆ちゃんまだ元気よ
    96歳

    +10

    -0

  • 715. 匿名 2021/12/16(木) 22:17:04 

    義両親が絶対老人ホームになんか入りたくない!嫌よあんな所!って話してくるけど、じゃあ誰が面倒見るんだよって思う。絶対私はみない。

    +19

    -0

  • 716. 匿名 2021/12/16(木) 22:19:04 

    姑の面倒は見ない
    今から旦那に言ってる
    あんたら兄弟で話し合って決めろと言ってるよ
    冷たいようだけど散々嫌な思いしてるし

    +16

    -0

  • 717. 匿名 2021/12/16(木) 22:20:33 

    >>702
    民法877条
    血のつながった親子、孫など及び兄弟姉妹はお互いに扶養する義務があると定めてある
    この中には嫁は含まれていません!!
    遺産も遺言がなきゃ嫁は貰えない。

    お母さまはそれを知っていても家族の情でお世話をしっかりされてるのかと。それを子供も見ている。神様もきっと見ている。でもおばちゃん的には、次の世代の人には、このあたりの法律や現実をしっかり知っておいて欲しいと思うわ。

    +22

    -0

  • 718. 匿名 2021/12/16(木) 22:22:05 

    >>35
    子供が親に「負担なんかじゃないよ、何のための家族だよ」とか言うけど負担に決まってる。
    「長生きしてほしい」も言ってるけど、もう現代の日本は長生きしすぎなんだって。

    +98

    -2

  • 719. 匿名 2021/12/16(木) 22:30:55 

    >>13
    老人ホーム「姥捨山」
    っていうコントをサンドウィッチマンあたりにいつかやってほしいと思ってる。
    好感度あがっちゃったから無理かー。

    +6

    -6

  • 720. 匿名 2021/12/16(木) 22:31:14 

    介護離職した後、介護が終わって就職ができなくて詰む、のが定説だけど、介護職なら見つからないかな?経験がないわけでもないし

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2021/12/16(木) 22:31:56 

    下手したら事件になって家族が犯罪者になる

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2021/12/16(木) 22:34:36 

    介護従事者の人が親の介護だけはしたくない、って言ってたよ
    認知症になっても穏やかで手の掛からない人ならいいけどそういうのは元から穏やかだった人だけで妄想からくる悪口とか暴力とかマウント取りとか一番介護してる人に向けられる
    親のみるに耐えない行動とか発言とか本当キツいもんがある
    これが仕事なら休みも取れるし担当を代わってもらうことも転職も出来るけど家だと無理だしなあ

    +13

    -0

  • 723. 匿名 2021/12/16(木) 22:35:04 

    >>412
    子供がいたほうが施設内で虐待とかされる確率が低くなるんだそう。
    面会にくる人がいないと雑に対応しても文句言う人がいないから。
    そもそも子供がいなかったら施設なんて入れないまま野垂れ死ぬんじゃないかな。
    うちの親も施設入るの大変だったもん。
    家族が奔走してようやく施設を見つけるみたいな感じだった。

    +23

    -4

  • 724. 匿名 2021/12/16(木) 22:38:34 

    >>712
    苦労人だし、元々商売してた人だからサッパリした考え方の人なんだよね。
    息子のことはあんたに任せた!って言って
    いつも年寄り友達とつるんでるわ(笑)

    +9

    -3

  • 725. 匿名 2021/12/16(木) 22:41:06 

    >>49
    ホームでの長生きが良い事とは思えないけどね…
    自立出来てて外出等も自由なホーム生活なら良いけどね。

    +26

    -0

  • 726. 匿名 2021/12/16(木) 22:52:05 

    こんなに皆んな親の介護は嫌だ、施設に、プロに。と、言ってるんだから介護職は公務員並の優遇しても良いんじゃないか

    +13

    -0

  • 727. 匿名 2021/12/16(木) 22:56:30 

    >>1
    家族仲がいいことと、素人が介護することは別問題でしょ。
    なら病気になった時に医者に見せないの?
    それと同じで介護だってプロに任せるべきなんだよ。
    素人が見よう見まねで介護してもお互いに負担が増すだけ。

    +14

    -0

  • 728. 匿名 2021/12/16(木) 22:57:27 

    >>231
    AIが介護する時代になってるのかな

    +2

    -3

  • 729. 匿名 2021/12/16(木) 22:59:29 

    >>30
    うちも同じ。
    ただ私たち夫婦はそんな裕福じゃないから今のうちに貯金しておかないと自宅で見ることになるかもしれない

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2021/12/16(木) 22:59:34 

    うちの親は子供たちに好かれてる、今後大事にされると思ってそうだけど全然そんな事ないからなんか期待されてそうで嫌だなって思ってる
    親貧乏だし、うちもカツカツだからお金の面だけでも厳しいのに当然の権利だと思ってそうで怖い

    +3

    -0

  • 731. 匿名 2021/12/16(木) 23:01:25 

    夫が亡くなったらボケる前に施設に入りたいな〜
    そういう施設はあるんだろうか
    予約しておけばいいのかな?
    子ども達には迷惑かけたくない!

    +3

    -0

  • 732. 匿名 2021/12/16(木) 23:05:45 

    >>70
    25歳から母親の介護してて他界してしまった為、その後残されたじじばばの介護を30歳の今していますが本当に人生の負担でしかないしやっと重い介護度ついて特養に入れることができるところまで来たけど、入所待ちだし手続きやらもう何もかも負担!!
    私の人生を、仕事をお願いだから邪魔しないで!って思ってしまう冷たい孫。

    +57

    -0

  • 733. 匿名 2021/12/16(木) 23:06:04 

    介護士してたけど、施設に入れるなら入ったほうがいい。24時間在宅介護は家族に負担が大きすぎる。

    +4

    -0

  • 734. 匿名 2021/12/16(木) 23:08:46 

    >>43
    義両親がまさにそうしてきたみたいで私にも同じことを求めてるっぽい
    ど田舎だから男尊女卑に染まってて実の息子に介護してもらう気なんて毛頭ない
    介護資金なんて貯めてないどころかたまに金の無心してくる
    今から頭が痛い
    介護してる時間があったら自分たちの老後資金貯めたいよ

    +49

    -0

  • 735. 匿名 2021/12/16(木) 23:10:25 

    >>70
    そのCM大っ嫌い

    +19

    -0

  • 736. 匿名 2021/12/16(木) 23:12:44 

    >>732
    私は実の要介護両親に同じこと思ってるよ
    孫なら尚更だよね
    頭が上がりません
    早く施設に入れるといいね

    +32

    -0

  • 737. 匿名 2021/12/16(木) 23:12:56 

    >>710
    あなたもう病みかけてる。市役所の相談窓口に行った方がいいよ。

    +19

    -0

  • 738. 匿名 2021/12/16(木) 23:14:54 

    >>713
    あなたの気持ちなんて分からんよ。認知症になったらプロの力借りると話してるならいいんじゃない?
    それが書いてあるのが分からなかったから書いただけだし、最初のコメでは綺麗事にしか見えない発言だったから。
    それに極度の綺麗好きなら認知症になってもそこだけは正常かもだし、子供を普通に介護要因で考える人って大体厄介な人だからグループホームでも退所案件かもだしそれならはじめから自分でみたほうが余計な出費抑えられそうだからスマートですね。頑張って下さい。

    +11

    -1

  • 739. 匿名 2021/12/16(木) 23:18:51 

    >>19
    言い方…

    +12

    -1

  • 740. 匿名 2021/12/16(木) 23:19:02 

    >>6
    前の職場にいたおばさんがそうだった。

    自分は嘱託で働いていて旦那さんも公務員退職後にどっかの雇われ社長をしていて、更にマンション経営もしていたから「うちはお金貰いすぎなのよね〜」てよく言ってた。
    実家のお母さんをわざわざ都内の介護施設に入所させたのに面会にも行かず、自分は旅行や飲み会ばかりしていた。

    人の家庭のことだけど、可哀想に思ったよ。

    +1

    -8

  • 741. 匿名 2021/12/16(木) 23:19:19 

    私は両親を入れたので自分も入れてほしい。

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2021/12/16(木) 23:19:56 

    >>508
    生涯独身もね。

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2021/12/16(木) 23:23:20 

    >>688
    発見が遅かったんです一人暮らしだったので
    梗塞部が3日たっても範囲広がって行って
    リハビリ病院は75歳以上は受け入れていない
    と言われました
    ベッドから立ちあがろうとして何度が
    落下したため拘束され(病院んで)
    あっという間に寝たきり

    +6

    -0

  • 744. 匿名 2021/12/16(木) 23:24:09 

    >>3
    自宅で家族に介護されるのが幸せとも限らないと思う。
    イライラしてお互い不幸になる事も多い。
    うちは母と姉が医療職だけど、2人とも家族に介護されるのは絶対にイヤって言ってます。

    +30

    -1

  • 745. 匿名 2021/12/16(木) 23:26:28 

    >>718
    息子が嫁の前で言いそうなセリフだなあ

    +20

    -0

  • 746. 匿名 2021/12/16(木) 23:26:44 

    >>41
    高齢者の独居はやめた方がいいと思う。近場で毎日通って世話するのはとても偉いけど、認知症が入ったらまずいことになる。戸締まりできない火の管理できない、トイレの場所わからないトイレする便器がどれかわからないからしたい時に部屋でも廊下でもトイレしちゃう、食べ物がどれかわからないからティッシュ食べる、買い物行かなきゃと思って外に出たら自宅がわからないから徘徊しちゃう…など、認知症は徐々に出始めるから、見極められないと思う。通いながら、あれ?食事がそのまま置いてある、あれ?廊下におしっこしてるなどでわかり始めるから、独居するのに家をわざわざ建てるなら施設に入った方がいい

    +29

    -0

  • 747. 匿名 2021/12/16(木) 23:30:02 

    >>154
    孫を巻き込むなと言いたいね

    +19

    -0

  • 748. 匿名 2021/12/16(木) 23:36:46 

    >>726
    こういう現場の声を無視して国は自宅介護を推奨してるよね
    向いてる方向がまるで違うし机上の空論でしかない

    +9

    -0

  • 749. 匿名 2021/12/16(木) 23:39:10 

    老人ホーム入居と在宅介護ではどちらがお金かかるんだろう
    在宅介護はお金をだけでなく体力精神力も必要だけど

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2021/12/16(木) 23:42:11 

    >>664
    お父さんに任せられないと言うのは、
    今の60代より上は、家のことはほぼやらないできてしまった世代だから、お父さんは暇していても、
    家事や介護一切出来ないと言うことだと思います。

    近所に住んでいるおじさんも、奥さんがおばあちゃんを車椅子に乗せようとしているのに、
    「奥さんはよくやってるよ。俺は出来ねぇ」
    って人ごと。

    私は心の中で「お前もやるんだよ」と思ってしまった。

    +33

    -0

  • 751. 匿名 2021/12/16(木) 23:45:32 

    >>745
    で、嫌がる嫁にみんなでお前は冷たいとか同調圧力かけるんだよね
    ほんとムカつく

    +15

    -0

  • 752. 匿名 2021/12/16(木) 23:49:30 

    >>155
    口だけ出すよね
    そういう人 

    +15

    -0

  • 753. 匿名 2021/12/16(木) 23:49:52 

    >>369
    読ませる

    +3

    -0

  • 754. 匿名 2021/12/16(木) 23:50:57 

    いい老人ホームを今から探す。いい所は近所にそんなに沢山無いと思うよ。

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2021/12/16(木) 23:52:03 

    最近80越えた両親にちょっとお高いサ高住に入ってもらった。
    食事やら色々込みで月40万お金はそれなりにある親だけど、やっぱり一緒には住めないや
    老人ホームと違って自立専用だから寝たきりになったら引っ越さなきゃならないけど今のところ快適らしい。

    +8

    -0

  • 756. 匿名 2021/12/16(木) 23:52:40 

    >>408
    職場のおばあちゃんは鏡見せたら自分が誰だか分からなくて誰このおばあちゃんってびっくりしてた

    +6

    -0

  • 757. 匿名 2021/12/16(木) 23:53:13 

    うちも祖母の介護を母と私や兄がやってた
    父は単身赴任
    その辺に排泄したりあちこちに変な電話したり
    もう思い出すだけで辛くなるけど
    ある日突然施設に入れる事になって
    嬉しいよりポカーンとしてしまって
    母は気が緩んだのか二日寝込んだ

    +15

    -0

  • 758. 匿名 2021/12/16(木) 23:56:35 

    >>749
    まず在宅介護してたら働けない

    +13

    -0

  • 759. 匿名 2021/12/16(木) 23:57:45 

    介護してもらうために家族と仲良くするのか?冗談じゃない。てか介護が必要になったらもう死に時ってことよね。

    +5

    -0

  • 760. 匿名 2021/12/16(木) 23:58:01 

    職場に認知のおばさんがお客として来る。
    本当に介護施設入ったほうがいいと思うくらいの。
    30秒前に聞いて納得していったことを
    1日6~7回は聞いてきたり…ずっと徘徊してきたり、
    私物が紛失したと犯人捜ししたり…を、一年も二年も続けてる。
    おばさんの家族(ご主人と二人暮らし、近隣に娘住んでいる)とも認識はあるけど、
    知ってて知らずか放置してる。
    本人達には言わないけど、まわりは呆れてるよ。

    +7

    -0

  • 761. 匿名 2021/12/16(木) 23:59:41 

    >>759
    正直そう思うよ
    動物だって育児はするけど介護はしない(例外は除く)

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2021/12/17(金) 00:00:18 

    >>760
    通報しないんですか?

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2021/12/17(金) 00:03:31 

    老人ホームに入れるなんて裕福で羨ましい。

    +5

    -0

  • 764. 匿名 2021/12/17(金) 00:03:46 

    >>710
    「もう殺しちゃいそうだからどうにかしてくれ」ぐらい言わないと帰されるからね。

    取り敢えずショートステイに入れてもらいなよ。

    +20

    -0

  • 765. 匿名 2021/12/17(金) 00:05:25 

    >>4
    色々な施設で働いてきたけど
    施設も良し悪しですよー

    スタッフも充分とはいえないし
    食事や入浴の待ち時間など車椅子にのせられてる時間がとにかく長い

    介護施設に期待しすぎないほうが

    +21

    -0

  • 766. 匿名 2021/12/17(金) 00:06:49 

    介護士です。スタッフも少ないしバタバタで描いてる介護なんてできてると思わないけど子供に迷惑かけたくないし、麻痺や認知になったら入りたいと思う。
    けどけどけど 毎月15万以上必要とかそんなお金ない!入ってる人は本当お金持ちだな。
    お金なくて仕方なく自宅で介護して殺めてしまう。とか事件あるけど、わかる。本当に大変。自分の時間が、ないって精神おかしくなる。
    そういう人のために税金使ってほしい

    +6

    -0

  • 767. 匿名 2021/12/17(金) 00:11:22 

    女性が長生きするという前提で考えるとして、私の方の家だけ見ると、父方の祖母はめちゃめちゃ長生きではなかったけど、母方の祖母は健在で長生きだ
    となると私の母親も長生きする可能性大

    自分の母親のこと悪く言うの辛いけど、めちゃめちゃヒステリックな人で私と決して仲いいと言えないし、もし認知症なったら叫びまくったりしそうで憂鬱
    早くに施設にお世話になりたいとずっと思っている

    かつそれに旦那の両親もいるからなぁ…

    +6

    -0

  • 768. 匿名 2021/12/17(金) 00:12:05 

    親用のシニア向けマンションを探してたら「55才からのシニアライフを優雅に」ってパンフレット見てショック受けたわ
    いやいや私もシニアかよ
    あと10年は足腰使ってバリバリ仕事して頑張りたいわ

    +6

    -0

  • 769. 匿名 2021/12/17(金) 00:14:52 

    ボケてないのに老人ホームに入るのは辛いよ

    +3

    -0

  • 770. 匿名 2021/12/17(金) 00:18:39 

    >>762
    お客は分譲マンションの所有者で、こっちは管理会社だから
    みんな見てみぬ振りだよ
    誰かが通報してほしいくらい笑
    正直、すぐにでも介護付きのマンションに転居してほしいと言いたい

    +0

    -0

  • 771. 匿名 2021/12/17(金) 00:23:13 

    家族に見捨てられた人が多いのも現実。
    女や男関係か借金とか、お酒とかで昔家族に迷惑かけて独り身になって子どもも寄り付かなくなったとか。

    家庭で手に負えなくなって施設に入れるのは悪い事じゃないし、そのために介護士がいるんだし。
    ただ、月1ぐらい面会にせめて来たら?
    って言いたい。
    入れたら入れっぱなしが一番許せない。
    多いんだよ…そう言う家族が。

    認知症でたとえ面会に行っても家族である事を本人が忘れていても、突然思い出したりするし、心の奥底で記憶には絶対あるから。

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2021/12/17(金) 00:25:36 

    >>1
    この人、何にも分かってない。
    お金が無理なら仲のいい家族って、その仲のいい家族の人生奪って自分の面倒見ろっておかしいでしょ。

    老後に大事なのは、多少のお金と社交性、そして健康な脳と体。

    +28

    -0

  • 773. 匿名 2021/12/17(金) 00:26:07 

    >>19
    そう言う言い方する家族には介護施設利用しないで欲しいわ!

    +4

    -9

  • 774. 匿名 2021/12/17(金) 00:28:09 

    >>20
    うんこ投げるようになってまで生きていたくないんだけどどうしたらいいんだろう

    +81

    -0

  • 775. 匿名 2021/12/17(金) 00:28:20 

    友達が家で介護してるけど、聞くだけで悲惨だよ。因みに社長やってたから金持ち。
    母親が自宅介護希望したらしく日中は週に何度か家に介護士さんとか来てくれてるけど、夜は睡眠は取れない、大声で叫ぶ、食べるのも下の世話も友達がやってる。面倒見たいと言っても母親も高齢だからね
    親の面倒はみたいと思うけど、どっちが親にとって幸せなのかは悩むところ

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2021/12/17(金) 00:30:48 

    >>771
    選択子なしトピに乗り込んでる子持ちに見せてやりたいわ(笑)
    老後は子供がいないと論で暴れ回ってる。
    現状こうなるよね、って事がわかってない。

    +4

    -1

  • 777. 匿名 2021/12/17(金) 00:32:26 

    老後人に迷惑掛けたくないから本当に早く安楽死制度作って欲しい。家族は勿論、施設の人にもお世話かけたくないわ

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2021/12/17(金) 00:32:46 

    >>749
    詳しくないから本当に参考にもならないと思うけど、うちの母病気全介助で医療行為もあって(糖尿病でインスリン注射と口から食べれなくて胃ろうと点滴)で看取りまで居れる緩和ケアみたいな病院に居てそこは月に約6万円。介護認定やら色々申請してる。
    リハビリ型施設の時は大して変わらない状態で約16万、一般の病院に入院した時は約5万、要介護3から入れる特別養護老人ホームは大体12万くらいだろうと言われてました。(入所してないから明らかではない)在宅だと資料を見た限りで、訪問医療で30分3000円か4000円(月2回)訪問介護もお願いする時間の長さ決まってたかな?1万しないくらいだと思った。ごめんここは本当覚えてないから参考にもならない。介護タクシーも使ったり在宅ならデイサービスの利用なんかもするだろうけど、状態によっては施設に預けてもそんなに変わらないくらいの人も居ると思う。でも在宅なら月多くて10万見とけばって思ってます。オムツ代とかもあるしね。

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2021/12/17(金) 00:33:37 

    >>763
    今は安いとこも増えたし、生活保護もらってる人多いよ。

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2021/12/17(金) 00:35:08 

    >>766
    生活保護と年金で入居してる人、うちかなり多いけど?

    +2

    -0

  • 781. 匿名 2021/12/17(金) 00:37:56 

    お金があったらとか言ってるけどみんな勘違いしてると思う。
    私もそう思っていたけど子供(私)の資産は全く関係なく
    本人(親)の全財産が肝心。
    そんでないならないなりに
    ケアマネさんに相談するとアレコレ案を出してくれて
    資産が○○○○万以下なら補助金出るとか
    それならどこどこ入れますねとか色々教えてくれます。
    ウチは夫婦二人暮らしで終の住処を買ってしまったので
    母を受け入れる余地が現実になかったので
    私のお小遣い減る程度で月々の支払い済みそうなので
    本当にに助かりました。

    皆さんも怖がらずにケアマネさんや役所の方に相談なさると良いと思います。

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2021/12/17(金) 00:39:44 

    どういう事??

    +1

    -0

  • 783. 匿名 2021/12/17(金) 00:44:34 

    >>21
    こんなことになるのもいつか死ぬのも分かりきってることなのにね。なんで人間ってわざわざ出産するんだろうね。子供は被害者でしかない。

    +1

    -5

  • 784. 匿名 2021/12/17(金) 00:50:12 

    衝撃の事実と言われても、そうせざるを得ない人が大半だと思う。

    +1

    -1

  • 785. 匿名 2021/12/17(金) 00:50:24 

    >>3
    先のことはわからんよ
    施設に入れたって「面倒見る」ことにかわりはないわけだから
    共倒れだけしないように
    無理しないで人手を頼りなね

    +13

    -0

  • 786. 匿名 2021/12/17(金) 00:56:55 

    ウチは子供が全介護だけど順番きたら入れるよ
    自分の子供でさえ介護しんどいのに、親とか無理だよ……

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2021/12/17(金) 00:58:50 

    現代は人間が長生きし過ぎだわ特に日本は
    寿命が50年の時代は介護だのボケるだの少なかったはず
    80代90代の親を介護する子供は60代70代、これが配偶者の介護となると体力的に到底無理
    生き過ぎた人の弊害を他人が負うなんておかしい

    +10

    -0

  • 788. 匿名 2021/12/17(金) 01:00:47 

    >>717
    横、法律は人を守る為にあるんじゃないのかね?って思うわ。嫁とか他所者で立場も年齢も低いから逆らえないと思ってるよね?弱い者いじめだわ。

    +6

    -0

  • 789. 匿名 2021/12/17(金) 01:05:51 

    >>62
    寝たきり40人の方がよく動く認知10人よりラクよ
    腰は痛くなるけど

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2021/12/17(金) 01:08:18 

    >>4
    家族仲がよくてもお金あっても物理的に難しいんだよね。
    時間、体力、人数。24時間365日家族が被介護者のために健康で自宅で稼働してなきゃいけない。

    資産家なら親族何人か介護離職してもいいだろうけど、現実土地売ったり離職したり私は貧困だよ。
    20代30代と介護で過ぎていって、それこそ会えないうちに仲良しは離れちゃうし、独り身でメンタルも体もやられてるし、いくら仲が良かろうと何年と目処もなく続くんだから綺麗事だけでは難しい。頼れる外部が必要だよ。お金ないし、パートナーすらいないしで自分の老後なんて詰んでる。愛情だけでは在宅介護は成立しない。

    +27

    -1

  • 791. 匿名 2021/12/17(金) 01:09:14 

    >>766
    毎月15万ってかなり手頃だと思うけど、どこまで費用に入ってるの?食事とかも?
    だとしたら家で暮らすより安く済むよ

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2021/12/17(金) 01:09:31 

    >>149
    本当だよね。介護されられる嫁の方がよっぽど可哀想だし、負担かかってるわ。

    +18

    -0

  • 793. 匿名 2021/12/17(金) 01:11:41 

    >>776
    横、本当な。自分が親の介護逃げたがるくせに自分は都合良く子どもが介護してくれるわけない。親の背中は見てると思う。

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2021/12/17(金) 01:14:42 

    >>14
    いくら仲良くても介護する側が介護で身体壊すこともあるんだから限度がある

    +18

    -0

  • 795. 匿名 2021/12/17(金) 01:16:37 

    とりあえず、自由に自分の死に時を選べるようにしてほしいなぁ。もう、そろそろいいかな…って思ったら、家の片付け済ませて、会いたい人に会って「私、そろそろ逝くわ」くらいの感じで人生終えたいよ。

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2021/12/17(金) 01:22:31 

    実際問題、夫婦二人施設に入るとしたら費用はいくら位なんだろう。
    うちは全然裕福じゃないけど蓄えはしておきたいな

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2021/12/17(金) 01:23:45 

    みんなピンピンコロリが理想だけど実際はそうはいかない
    認知症もなりたくてなってるわけじゃない
    好きで長生きしてるわけじゃない
    難しいね

    +5

    -1

  • 798. 匿名 2021/12/17(金) 01:24:51 

    >>43
    昔は今ほど長生きしなかったし…認知症になる前に寿命だったよ

    +9

    -0

  • 799. 匿名 2021/12/17(金) 01:25:00 

    >>791
    私の働いてるグループホームも毎月そのくらいです。おむつ代以外は全て込みです

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2021/12/17(金) 01:28:20 

    >>6
    これの何が悪いのか

    +7

    -0

  • 801. 匿名 2021/12/17(金) 01:28:54 

    認知症で手に負えない状況で監視もできないため祖父が入居しました。祖母は末期癌で寝たきりだったのでヘルパーさんなどを呼び緩和ケアとして自宅で過ごし息を引き取りました。認知症は身体は元気なので両親がなったら預けようとおもいます

    +7

    -1

  • 802. 匿名 2021/12/17(金) 01:29:19 

    昔も長生きする人はいたから何年も面倒見た人もいたでしょうね。そんな人は地域で表彰されてたみたい。いらんよね、そんなもの。昔SNSがあったら沢山不満言えただろうね。昔の人は不満も言えずひたすら義両親の介護をやっていたんでしょう

    +12

    -0

  • 803. 匿名 2021/12/17(金) 01:29:37 

    >>799
    じゃあ1人20万あれば施設入れなくは無いのかな。なんとなくもっと高額なイメージだった。

    +3

    -0

  • 804. 匿名 2021/12/17(金) 01:29:58 

    >>20
    介護士だから、ウンコ投げられるのわかるわ。
    髪の毛に塗りたくられたら特に最悪だよ。風呂入れるしかないけど、足腰悪けりゃ自宅で入れるの難しいしね。

    あと、壁とかに塗ったりする人もいるし、ウンコ食べる人もいるよ。まさに地獄絵図だよ。

    +85

    -1

  • 805. 匿名 2021/12/17(金) 01:32:21 

    >>4
    プロ…(低所得)😥
    将来、自分は絶対入れないだろう高級有料で働いてるわ

    +6

    -0

  • 806. 匿名 2021/12/17(金) 01:33:08 

    >>805
    介護職の人は本当にもっと待遇良くしてあげて欲しい。

    +26

    -0

  • 807. 匿名 2021/12/17(金) 01:35:50 

    >>803
    有料老人ホーム以外はそこまで高くはないんじゃないかと。田舎だからかもしれませんけど
    お金がないから親を生活保護にして費用は全て生活保護で賄う人もいますしそれで良いと思いますよ

    +6

    -0

  • 808. 匿名 2021/12/17(金) 01:39:41 

    >>290
    それが出来たらいいんだけど、男性ほど女性に介護されたがるのが現実。せめて性欲無くして欲しい。

    +13

    -0

  • 809. 匿名 2021/12/17(金) 01:42:20 

    >>711
    妻の親を自分が介護ってなると、おかしいって言うだろうけどね。

    自分にとっては実の親でも、妻にとったら他人。当然のように介護任せてる男、たくさんいるよね。妻の立場になって考えられないんだろうね。

    +28

    -0

  • 810. 匿名 2021/12/17(金) 01:43:00 

    >>1
    今の時代、結婚しても子供の学費やマイホームローン、自分達の老後資金の為に働いている共働き夫婦が増えたのに、いくら実親でも、仕事を辞めてまで介護をするのは現実的に出来ない人が多いと思うよ。介護に時間を費やしてたら自分達の老後に詰むだけ。

    毎日下の世話をしたり、ボケて徘徊したり暴れたりなど介護は大変だよ。訪問介護なんて毎日してくれないからね。我が子が小さいなら子育てとセットならノイローゼになるくらい負担が増すし、老々介護なら体力が持たない。それならお金を支払って老人ホームに入所して貰った方がいいでしょう。

    親も子供に介護を期待しないで、自分の介護資金は自分自身で貯めて素直に入所して欲しいが本音じゃない。自分達も生きるのに必死なのに、綺麗ごとで介護なんて出来ない。9割以上が家族の意向で入所って聞いても驚かない。

    +31

    -0

  • 811. 匿名 2021/12/17(金) 01:46:13 

    >>720
    自分は介護職だけど…

    お金があるのに介護職に委ねられなくて仕事やめてまで自分でやったような人が介護イコール飯のタネと思って他人の介護をするだろうか。しないと思う。
    他人の介護をするとか身内を他人に介護をさせるという概念がないと思う。
    お金なくて介護サービス受けられなくて自分が面倒見なきゃいけなくて仕事行けなくなって追い込まれて、っていう人なら全然アリだと思う。それまでやってたことと通じることやった上に仲間がいて給料もらえて休みがあるからね

    +1

    -0

  • 812. 匿名 2021/12/17(金) 01:59:33 

    >>4
    入所させても家族はいつまでも巻き込まれるよ

    +8

    -0

  • 813. 匿名 2021/12/17(金) 02:15:38 

    >>22
    家で死んだら変死扱い

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2021/12/17(金) 02:22:43 

    >>718
    友達の旦那さんが、妻が親を看ないのにブリブリ怒って自分だけが実家に住む形で出ていって、半年もしないうちに親と喧嘩してブリブリ怒って帰って来たらしい。

    うちも旦那の父親が認知症で母親がキャンキャン旦那に電話して来る。
    また休みがとれたらそっちに行くからと言ってるのが聞こえたけど、あれから3ヶ月。休みは普通にあるけど一度も行っていない。口だけ。

    それでいて、看ると言わない私に対して不機嫌な態度。子育て中も、何一つ関わらず、たまに私が体調崩したら、「オレも」と言って冷えピタ貼って目を半開きにする。
    私があなたの親を看ると言ったら最後、全部押し付けられるだけ。

    +40

    -0

  • 815. 匿名 2021/12/17(金) 02:32:21 

    年金いらんから老人ホーム無料にしてくれたらいいのに。
    お小遣い欲しい人は働くシステムで。
    そしたらたぶん自殺者減るし出産率増えると思う。

    +5

    -3

  • 816. 匿名 2021/12/17(金) 02:38:17 

    >>815
    今まで聞いたことのない案だけど、何か目からウロコ。良いかもしれない。みんな老後が不安過ぎるのが色々日本社会の問題なんだものね。

    +4

    -1

  • 817. 匿名 2021/12/17(金) 02:51:15 

    母親は早くに癌で他界。父親が65歳で認知症になったけど、最後まで自宅で見ました。
    しんどかったけど、今は自宅で看れてよかった。若かったから至らないことも多く、もっと色々してあげたかった。
    けれど、自分の老後はどうなるんだろうかと不安。

    +8

    -0

  • 818. 匿名 2021/12/17(金) 02:51:23 

    >>1
    自力で面倒見て苦しみ抜いた果てに心中するのが望みですか?

    +5

    -0

  • 819. 匿名 2021/12/17(金) 03:03:35 

    >>809
    でも旦那が介護で仕事セーブしたり辞めたりしたら
    その分妻が家計支えないといけない訳だから、役割分担として仕方ないんじゃないの
    そんな時やっぱり働いてる妻なら強いよね

    +1

    -8

  • 820. 匿名 2021/12/17(金) 03:08:29 

    >>512
    面会なんか来ないよ…

    +17

    -0

  • 821. 匿名 2021/12/17(金) 03:11:43 

    >>820
    行くよ
    うちは祖母は母方も父方も最後は施設だったけど(祖父は両方ピンコロ)、親族が頻繁に顔出してたよ
    結局はそれまでの家族関係だと思う

    +15

    -0

  • 822. 匿名 2021/12/17(金) 03:34:35 

    衝撃か?
    想像通りなんですけど。

    +3

    -1

  • 823. 匿名 2021/12/17(金) 03:42:17 

    共働きでどうやって日中面倒見ろと?
    って言う人多いと思う

    +7

    -0

  • 824. 匿名 2021/12/17(金) 04:10:39 

    >>728
    まじで頼む…
    あと数十年もすればできそうな気がするけどなぁ、介護ロボット。せめて排泄とお風呂はロボットにして貰いたい…

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2021/12/17(金) 04:13:17 

    >>774
    人間のうんこがうさぎのうんこみたいに乾燥コロコロだったら良かったよね。進化しないかな

    +24

    -0

  • 826. 匿名 2021/12/17(金) 04:14:30 

    >>17

    独身の叔父が実家に同居していたけど、75歳になり、自立型老人ホームに入ったよ。マンションみたいですごく住み心地いいみたい。

    3000万キャッシュで。

    実家に住んで、65歳まで働いて部長クラスだったからお金あったんだな。それでいて倹約家で贅沢しない人だった。

    独身者が多い世の中だけど、老後どうするんだろう。

    +16

    -0

  • 827. 匿名 2021/12/17(金) 04:15:11 

    >>14
    介護離職して収入源失って
    親が死んだら無職の老人の出来上がり

    +9

    -0

  • 828. 匿名 2021/12/17(金) 04:18:04 

    >>37
    老人ホーム「9割以上は家族の意向で入居」という衝撃事実

    +0

    -0

  • 829. 匿名 2021/12/17(金) 04:30:44 

    >>1
    祖母の認知症が酷くなり家で暮らす事が困難になったもで施設を探している時に、ケアマネージャーに「家族がみないのは無責任と思われても仕方ない」と言われて結構ショックだった。何年も寄り添って介護してもう家では祖母も家族も限界と何度も伝えても「調べてみます」と毎月何も進展がなかった。結局家族が直接色々な施設に問い合わせて、なんとそのケアマネージャーが「お勧めしない」と言っていたところに入居が決まった。そこの施設は建物は古いけど認知症専門だったから今までで一番祖母に寄り添った介護をしてくれている。今はコロナでんかなか会えないけど、それでも自宅にいたよりはお互い安全の確保ができて安心できているんじゃないかと思う。

    介護職の人でも個人的な意見押し付ける人はいるよね。介護している人たち、どうか人の意見や考えなど気にせずに自分たち家族に合った介護を見つけて欲しい。

    +14

    -1

  • 830. 匿名 2021/12/17(金) 04:31:12 

    >>804
    うちの施設は便をしたあと、便が入ったままのトイレに手突っ込んで手を洗う人、立ったままその場でおしっこする人いる
    体は自由に動くけど認知症が進行したらこんななってしまうのが本当に恐ろしいわ

    +57

    -0

  • 831. 匿名 2021/12/17(金) 04:32:48 

    >>804
    ボケちゃうとなんでウンコに執着するんだろう?
    何か理由でもあるのかな?

    +35

    -0

  • 832. 匿名 2021/12/17(金) 04:32:55 

    >>829
    離職を勧めてくるケアマネージャーとかもいるからね。仕事は絶対にやめないほうがいい。自分の為にも親の為にも。

    +8

    -0

  • 833. 匿名 2021/12/17(金) 04:37:19 

    なにが衝撃事実なのかわからない

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2021/12/17(金) 04:45:09 

    お金さえあったら今すぐにでも施設に入れたい
    毎日がストレスで親より先に逝ってしまいそうなので
    たまに、きつく言ってしまったなーって自己嫌悪になるのに認知症の親は5分後には忘れてるし
    5年前は宝くじ当たったら家を建て替えたいだったのに今は、高待遇の施設に親を入れたいに変わってしまった

    +8

    -0

  • 835. 匿名 2021/12/17(金) 04:50:28 

    働いているしうちの祖母も介護はプロに任せていたよ。体力的にしんどくて介護は無理。

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2021/12/17(金) 05:05:51 

    >>831
    多分自分の排泄物の処理の仕方がわからなくなるんじゃないかな。
    それを消そうと投げたり、隠したり、なすりつけたりするんじゃないかな?

    +35

    -0

  • 837. 匿名 2021/12/17(金) 05:11:06 

    嫌なことはしなくていいと育てておいて介護をしろっておかしくない?

    +0

    -1

  • 838. 匿名 2021/12/17(金) 05:16:12 

    >>820
    おたくの家族環境はそうなんでしょ

    +7

    -2

  • 839. 匿名 2021/12/17(金) 05:29:32 

    >>700
    介護殺人、、。
    親として、子供に手をかけられた時痛みや苦しみよりも、我が子や我が子が愛したパートナーを犯罪者にしてしまう事の方がつらいんじゃないかな。
    しっかりお金貯めてホームに入ろう。

    +1

    -1

  • 840. 匿名 2021/12/17(金) 05:43:29 

    ガルではうちの両親義両親は裕福で老後も自分たちのお金で施設に入る予定だから介護の心配はないの!って人よく見るけど少数派なのね

    +4

    -0

  • 841. 匿名 2021/12/17(金) 05:51:09 

    結婚する前はどこに住んでもいいと言ってだくせに、結婚したとたん、将来は同居だと言ってきた義実家。私たち夫婦はこれで25年間かなりの喧嘩をしてきた。結果的に同居は免れたけど、夫や義両親は未だに本当は納得していない。
    そろそろ息子が結婚を視野に入れはじめる年頃。
    旦那が嫌みと冗談を兼ねて同居同居と私に言ってくるから
    「絶対むり。同居していない私たちには、息子のお嫁さんの気持ちは理屈上でしかわからない。無神経なことして恨まれることもあるはず。大体、あんたの汚したトイレの○○○、拭けるのは私だけ。お風呂にしても、一緒にすんだら、体毛の一本たりとも残さないように毎日毎日目を皿のようにしてキレイにしてから上がらなきゃいけない。そこまでは無理」と言った。
    介護なんてもっと無理。息子たちには息子たちの人生がある。

    +5

    -1

  • 842. 匿名 2021/12/17(金) 06:05:37 

    今は入居待ち状態のところばかり
    入れたらラッキーだよ

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2021/12/17(金) 06:19:03 

    >>837
    ご両親が『嫌な事は、しなくて良い』と言ったのですか?

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2021/12/17(金) 06:20:33 

    >>412
    今の状態でただ老いて入れるなら良いけど、
    体が悪くなったらどこでも入れるわけじゃないよ。

    +6

    -0

  • 845. 匿名 2021/12/17(金) 06:26:22 

    >>4
    壮絶だった
    結果ホームに入れた
    最初からそうすれば良かった

    +25

    -0

  • 846. 匿名 2021/12/17(金) 06:28:39 

    >>183
    ホントそれ。高い金払ってるんだから!って偉そうにクレームばっかり言う家族に「ならそのお金で他に移るか自宅でヘルパー雇って見るかしてください」って怒鳴りつけたくなる。
    嚥下機能が落ちてきて食形態も変わってきてるのに「母に食べさせろ?!え?喉に詰まる危険がある?!だったらそばで見てろ!高い金・・」と飴玉持ってきた馬鹿息子もいる。
    そういう馬鹿な家族相手にするほうが排せつ処理より何十倍も疲れるわ。

    +15

    -0

  • 847. 匿名 2021/12/17(金) 06:38:59 

    >>369
    同じ夜勤なら工場の方がよくない?

    +5

    -1

  • 848. 匿名 2021/12/17(金) 06:41:01 

    >>64
    反論もきてるけど、私もこれには同意。
    祖母が特に身体悪くした時(ボケてはいない)、介護認定や病院のお世話になること拒み、母にとっては義母なのですが母に負担がかかり大分病んでいました。
    なんで自分が家で自由に過ごしたいから、若い方々に負担を強いるのでしょうか。私が同じ状況になったら迷惑かけない方法選びます。次に介護が必要な身体状態になった時は、私から祖母を説得したいと思っています。

    +26

    -0

  • 849. 匿名 2021/12/17(金) 06:56:17 

    >>1
    人生の集大成…
    老人ホームでイジメにあうのは嫌だ!

    +1

    -1

  • 850. 匿名 2021/12/17(金) 07:03:55 

    >>106
    生き様が死に様だよね

    +10

    -0

  • 851. 匿名 2021/12/17(金) 07:04:49 

    うちは義両親が同じ時期に認知症になって
    2人で老健に入ってる
    病院が経営してる所が多いから体調面でも安心
    家で介護するのは本当に大変だし私には無理です
    徘徊して事故に遭うかも知れないし常に目を配るのは家族では難しいと思う
    施設も見学したけど綺麗で入所者同士で仲良くなって楽しそうだったよ
    家族で共倒れや介護疲れで鬱病になる事もあるらしいからね
    そういう事を考えるとプロにお任せする方がお互いに良いと思う

    +9

    -0

  • 852. 匿名 2021/12/17(金) 07:06:27 

    当たり前じゃん。家で介護しろと??
    全員共倒れになるわ

    +9

    -0

  • 853. 匿名 2021/12/17(金) 07:19:19 

    >>81
    田舎の方だけど、うちの舅に入ってもらった老人ホームは食事代込みで月18万ちょっとです
    入居費(敷金みたいなもの)が一か月分
    まだ安い方だと思う

    +5

    -0

  • 854. 匿名 2021/12/17(金) 07:22:18 

    >>465
    安月給で介護するくらい仕事ないんじゃない?

    +4

    -0

  • 855. 匿名 2021/12/17(金) 07:35:25 

    >>688
    85歳だったら中途半端な回復するよりフェードアウトしたいわ
    私なら

    +10

    -0

  • 856. 匿名 2021/12/17(金) 07:36:11 

    >>456
    あまり喜ばせてる感じはしないわ
    安いところだからかな
    ずっと寝かせとくか座らせとくかして食事排泄風呂の世話するだけよ
    こんなところに親を入れるのは嫌だなって思うけど自宅介護は無理だわ

    +5

    -0

  • 857. 匿名 2021/12/17(金) 07:36:23 

    >>88皮肉な事だけど介護もDVも警察沙汰になるのが一番早く解決する。今は入る施設がありませんと言われてても警察沙汰になるとすぐ施設や病院な入れる。だから介護で暴力振るわれたとかで限界になったら警察呼びなさいと言われた

    +25

    -0

  • 858. 匿名 2021/12/17(金) 07:38:18 

    37歳、子ども2人と旦那いる。

    私の母方の祖母は孫の私が見ている。
    肝心の母親は蒸発していないし、
    よそに兄弟親戚息子いるけど、近くには私しか居ない。電話だけよこして、元気~?なんて、まじ気楽なもんだわ。

    ばあちゃんは好きだけど、とにかく縛られてる感がハンパない。なにかと心配だし、何で私だけがこんなに犠牲にならんといかんのって、複雑な気持ち。

    とにかくずっとしゃべるからうるさいし、私に依存気味だから余計疲れる。電話も毎日かけてくる。

    私自身仕事も頑張ってたんだけど、祖母の体調不良、入院、退院が続いて今年10月に退職
    した。

    思うところは色々ある。

    一緒に住むことは考えられない。私には私の家庭があって、壊したくない。

    これからどうしていくべきか。悩むところ

    +13

    -0

  • 859. 匿名 2021/12/17(金) 07:40:27 

    機械で体と頭洗うみたいなやつあるけど、ああいうのをもっと普及させられないかなと思うんだよね。
    洗車(洗車と一緒にして申し訳ないけど)だって手洗いしたほうがいいのかもしれないけど、時間ないから機械でざっくり洗っとくという人だっているわけで。それと同じでさ。洗車機みたいにブワーッと洗って乾燥みたいな。かわいそうと思うけど、お金ない人にはそれでもいいかと。
    オーダーメイドみたく、介護職の方に優しく洗ってもらって、拭いてもらい、薬塗ってもらうとか、金持ちだけのオプションに。
    ただ、そういう介護関係の機械の開発や保守点検てものすごいコストがかかるのでは?
    だったら施設長判断で、安い労働力にやらせばいいや的な感じなのかな?
    介護する側が疲弊して、人生棒に振るのはおかしくないか?
    介護職や在宅介護やる人の仕事が少しでも軽減するような機械の開発、軽くて安価で保守点検も楽で・・・というものがジャンジャン出たらいいのにと思う。
    そんなの普及させてくれた人は、ノーベル賞ものと思うけどね。

    +4

    -0

  • 860. 匿名 2021/12/17(金) 07:40:56 

    >>829
    ケアマネージャーてすぐに決めずに引き延ばした方が楽に金が手に入るのかしら?

    +1

    -1

  • 861. 匿名 2021/12/17(金) 07:42:43 

    >>1
    子供の家族と関係が良好だから余計に自分の世話はさせたく無いよ
    ましてや自分の兄妹や甥姪、友人なんて頼めないよ
    自分の面倒を見てもらうために育てたり付き合いをしてる訳じゃ無い

    +5

    -0

  • 862. 匿名 2021/12/17(金) 07:42:44 

    親でもうんこの世話無理
    たがら頑張って貯金する

    +3

    -0

  • 863. 匿名 2021/12/17(金) 07:42:52 

    >>855
    尊厳死協会に、登録済みですか?

    +0

    -0

  • 864. 匿名 2021/12/17(金) 07:44:56 

    >>505
    家族だし完全にほっとくわけにもいかないわ

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2021/12/17(金) 07:48:44 

    >>43です。
    >>552
    ショートステイを週1と訪問介護を週1で始めたのですが、排泄物の匂いとかは気にならなくなりましたが家に来る=お客さんと同じ対応をしなきゃいけないのでそれはそれで気苦労で…
    老人ホームに行かせたいけど義母の娘達が母親がそんな弱ってるはずは無い!と一点張りで入居するのを反対しているので難しいところです。

    +16

    -0

  • 866. 匿名 2021/12/17(金) 07:53:25 

    >>75
    私にも何が言いたいかわからなかったわ

    仲良し家族を作ることが介護にどう良い影響があるの?
    共働きが主流の子世代に介護の時間なんて無い場合も多いのに、仲良しなら老人ホームに入れられなくて済むとでも言いたいの?
    それに老人ホームは悪みたいにしてるけど、リハビリしたり老人にとっても自宅にいるより健康的に良い環境なのは働いてたらわかるだろうに

    +5

    -0

  • 867. 匿名 2021/12/17(金) 07:55:36 

    >>829
    ケアマネも色んな人がいるから、合わない人や動いてくれない人はケアマネ交代してもらえば良いよ
    うちは交代してもらったら直ぐに施設も決まった
    自分達で介護しながら施設探したり大変でしたね
    介護は考えていた何十倍も辛い

    +8

    -0

  • 868. 匿名 2021/12/17(金) 07:55:50 

    >>412
    介護することが前提じゃなくて、ホーム入った時、病気で入院した時面会にきてくれる子供がいるってことがありがたいんだよ。
    子持ちおばさんは子供にオムツ交換してほしいと思ってはないと思うよ。

    +14

    -2

  • 869. 匿名 2021/12/17(金) 07:57:51 

    介護職やってる。
    この逆を言うと本人の意思は「ホームへ行きたくない」ってことなんだよ。
    若いうちは自宅にいてもつまらないとか、身体が悪くなったらお金払って誰かに手伝ってもらえればいいって思うんだけど、歳をとると生活の変化・関わりを持つ人の変化を避けたがる。
    何十年もその地に生きて来て、隣近所の友達や地域の祭りや風習。認知症になってもそういうものは忘れてても思い出したり大事に思ってたりする。

    ホームに入り認知症が進み家族の名前すら忘れてしまって、ショックを受けるご家族も結構多いよ。お金で介護は解決、入れたら入れっぱなしであとは知らないって割り切れる人もたまにはいるけど、ふとした瞬間にご家族の名前が出てくると介護する側はなんとも言えない気分になる。どんな家族関係だったかわからないけどね。

    +4

    -0

  • 870. 匿名 2021/12/17(金) 08:00:17 

    私全然ボケたら施設に入りたい。 
    家族に迷惑かかるの嫌だから。

    +1

    -1

  • 871. 匿名 2021/12/17(金) 08:01:13 

    >>856
    安いところはスタッフが少人数(ワンオペも多々あり)なのでそうなりますね。食事排泄風呂の世話だけって言いますが、10人とかを一人でケアするのですから、それで精一杯ですよ

    +7

    -0

  • 872. 匿名 2021/12/17(金) 08:03:53 

    癌って実は悪いものじゃないんじゃないかと最近思う。寿命を制限するもの。でも今は治しちゃうんだよね。

    +6

    -0

  • 873. 匿名 2021/12/17(金) 08:05:08 

    >>851
    老健って、でもずっといるわけにはいかないところだっけ?
    家に帰れるようにリハビリするようなところ?

    +1

    -1

  • 874. 匿名 2021/12/17(金) 08:05:24 

    >>725
    私はそこまでして生きたくないな。
    でもずっと人との関わり薄く生きてきた人とかは介護士さん達がずっと近くにいてくれて至れり尽くせりしてくれるのを幸せと感じてたりするみたい。
    人それぞれだね。

    +5

    -0

  • 875. 匿名 2021/12/17(金) 08:06:09 

    >>872
    みんなで癌になって死ぬのがいいよね、って言ってる
    施設勤務

    +4

    -0

  • 876. 匿名 2021/12/17(金) 08:09:13 

    >>6
    うちの金持ちの親戚だわそれ
    嫁が姑の性格がキツすぎるお前に面倒を見て欲しくないと言われた!と親戚中に触れ回って(スピーカーみたいな叔母を使って)何年も根回ししておいて歩けなくなったら即施設に入れた
    姑の代で成した財産で建てた大豪邸の新築の家に1歩も入れず家から追い出した
    そのおばあちゃんのことは知ってるけど確かにハッキリものを言う人だったけど間違った事をしたらピシャリと叱るってタイプなだけで賢くて物のわかる人だった
    おじさん(息子)は学歴と肩書きで人を見下して偉そうにしてる鼻持ちならないジジイだったから「〇〇さんをバカにして、何様だ!そんな口きくんじゃない!」って人前でも堂々と叱ってた
    私からしたらこのお嫁さんのほうがきっつい人で気に入らない近所の人を貶める為や自分が得をするために手近な馬鹿な人を使って悪い噂を流したりしてたし、腹黒くて根性が悪い
    きっとわざと姑を怒らせて面倒見られたくないって言われるようなことをしたんだろうって感じ
    計画通りニヤリって言葉が浮かぶわ

    +0

    -7

  • 877. 匿名 2021/12/17(金) 08:09:45 

    >>725
    自立棟でギリギリまで頑張る
    たいていはトイレ行けなくなったりして介護棟に移るパターンが多い
    でもギリギリ頑張ると後は結構サクッと逝ける人がほとんど。
    そんなに悪くないうちに介護棟入るとそこからが長い...

    +7

    -0

  • 878. 匿名 2021/12/17(金) 08:10:55 

    >>859
    機械の方が人間より俄然高価ですね。しかも機械を使うと時間が掛かります。本当に人手が足りないので、人力でチャッ!とした方が早い。将来、安価で手軽に使える機械ができるといいな

    +3

    -0

  • 879. 匿名 2021/12/17(金) 08:13:43 

    母親が認知症と要介護3でグループホームに入所したけど「娘が無理やり入れた。親不孝者。縁を切る。退所させろ!」って大騒ぎよ。
    倒れて搬送されたのがきっかけで一人暮らしは無理との病院、地域包括支援の判断だったのに。私が悪者。
    通院はヘルパー雇うと金がかかるからって私を呼び出してるくせに、暴言吐きまくり。認知症だからそんな事を言うって私は割り切れなくて精神的に無理。元々毒親だったからもう見捨てたい。

    +11

    -0

  • 880. 匿名 2021/12/17(金) 08:14:38 

    昔のうちの旦那
    「ガル子はお袋の面倒見なくていいよ
    姉ちゃんもいるし、お袋は施設に行く金あるし」
    しかしこれは親が、元気な時に思う事です。
    あれから20年。
    いざその時が近くなったら旦那はダンマリです。

    +11

    -0

  • 881. 匿名 2021/12/17(金) 08:15:31 

    >>859
    ただ、お風呂より先にトイレだね。
    自動トイレ先に発明してもらわなきゃ
    お風呂は週2、3回で済むがトイレは午前中だけで2、3回は行くからねー...

    +8

    -0

  • 882. 匿名 2021/12/17(金) 08:16:34 

    家で見てあげたいけど仕事しながらは現実的に無理
    親が骨折して退院しても寝たきりで風呂食事トイレ全てに介助がいるみたいな時期があったけどほんっとうにきつかった
    ヘルパーさんやデイサービス利用してなんとかやってたけど自分の時間は全くなかった
    仕事してご飯作って親の介護して余った時間でなんとか寝る、疲れが取れないうちにまた仕事、その繰り返し
    四六時中ついてられないのよ食事トイレにつれていくいちいち付きっきり、とにかく休む時間が無さすぎる
    そりゃ家に帰って全く休まなければ面倒見れるだろうけど自分が倒れる
    仲良し家族とかそういう問題じゃねーよバカが

    +11

    -0

  • 883. 匿名 2021/12/17(金) 08:16:47 

    >>880
    あなたもダンマリする
    頑張れ!

    +8

    -0

  • 884. 匿名 2021/12/17(金) 08:16:51 

    でも将来的には皆が皆老人ホームに入れるかっていったら違うんだよね
    そうなった時どうするんだろう
    今でも定年延びたり男女とも働いてる人多いのに
    介護施設で勤められるような若者も減ってるだろうし

    +1

    -0

  • 885. 匿名 2021/12/17(金) 08:19:39 

    >>15
    そこまで弱ってるおばあさんって、言い方は失礼かも知れないけど、もう寿命じゃないのかな。
    自分の足で歩けない、排泄もできないのって自然界ならとっくに死んでるんだから、不必要な介護と延命は要らないと思うんだよね。ほんと安楽死制度欲しい。

    +31

    -2

  • 886. 匿名 2021/12/17(金) 08:22:26 

    >>10
    うちの祖母は一人暮らしだったから不安だから入るって言ってたのにいざ入居したら帰るって騒いで大変だったよ。こっそりタクシー呼んで抜け出したり。夜中に帰るって暴れたり。認知が酷くなると分別つかなくなるんだよね。

    +17

    -0

  • 887. 匿名 2021/12/17(金) 08:22:53 

    安楽死制度作ってくれ
    ボケて何もわからなくなってまで生きていたくないって年寄りいーっぱいいるだろ
    祖母のいたホームで話せない意識もない食事は流動食をチューブで胃に押し込まれる寝たきりの植物状態のお年寄りいたけど、そうまでして生きることになんの意味があるんだろって失礼ながら思ってたよ
    生きてるだけで家族にお金が入るから生かされてるんだろうかと考えたりもした

    +5

    -1

  • 888. 匿名 2021/12/17(金) 08:23:47 

    お金があるなら老人ホームいれたほうが本人にも家族にもいいことだよ、大好きな母が認知になってしまって、ゆうこと聞いてくれなくなりイライラしてきつく当たってしまったり…
    仕方のないことなのに… 自己嫌悪と申し訳無さで、絶望的になる。

    +7

    -0

  • 889. 匿名 2021/12/17(金) 08:26:22 

    >>199
    横ですが、
    負担限度額認定証を取得すると、正規の金額から食費と居住費が減額されますよ。市役所の介護保険関係の課で申請できます。非課税世帯でなくても、取得できる場合があります。
    ただし、本人の年金額が少なくても世帯収入や貯金額によっては取得できません。
    あと、施設の種類によっては使えない場合もあるのでご注意を。

    +8

    -0

  • 890. 匿名 2021/12/17(金) 08:27:14 

    >>678
    近くの包括センターに相談して介護認定受けてケアマネージャーつけてもらってはどうですか?
    そこから施設に入るなり、ショートステイやデイサービス利用もできますよ
    うちは父親が83歳を過ぎ、認知症になり足腰も弱りこの一年でだいぶ全てにおいておかしくなったので、施設は金銭的に無理でしたが色々サービスを受けることにより少しは気が楽になったと思います
    自宅で身内が世話をするのは凄く大変だし、1人で抱えていても必ず限界がきてしまいますよ
    まずはまだであれば包括センターに相談してみてくださいね、上手くいくことを願っています。。

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2021/12/17(金) 08:31:07 

    自営の仕事が忙しくて不在の時間が多く徘徊癖のある実母の面倒は見られない娘、病気の後遺症で要介護4の息子、そしてその息子を介護しないといけない嫁さん、病気で寝たきりの娘、誰も見られなくて老人ホームに入れられたばあちゃんは逢いに行くと家に帰りたい家に帰りたいあんた(孫)の家に行くどこでもいい軒先でいいから置いてくれっていつも言ってたな
    ここは箱の中にいるみたいで息が詰まって嫌だって
    仕事があって誰も面倒見れないんだごめんって説明してもボケてるからわかって貰えない
    結局ホームで亡くなった
    可哀想だけどどうすることも出来なかった
    みんな入りたくて入ってる、入れたくて入れてる訳じゃないのよね

    +9

    -0

  • 892. 匿名 2021/12/17(金) 08:34:28 

    認知症って女性が多いんだね
    しかも85歳超えると半分が認知症…呑気に健康に気遣って長生きとか良いように言うけど生きてりゃ良いってもんじゃない
    酒に栄養に不摂生だって言われるけど平均寿命短く割合ポックリ行く男性の方が生き方としては理想だと思えてくる

    +8

    -0

  • 893. 匿名 2021/12/17(金) 08:35:09 

    とうの昔に亡くなった両祖母共に、施設に行きたくない事を遠回しにかつ牽制?するように言っていた事を思い出したよ。

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2021/12/17(金) 08:37:10 

    私が働いてた施設は結構生活保護の人が多かった。
    半分くらいかな?
    家族が見舞いに来てる人はほんと1部だったよ。

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2021/12/17(金) 08:39:21 

    >>743
    回復期病院は脳梗塞とか大腿骨骨折とか肺炎後とか入れる疾患が決まってて、ほとんどが高齢者がなる疾患だから75歳で区切ってたら患者ほぼ入れない。
    病院いくつか当たった?年齢で選別する回復期なんて聞いたことない。
    選別するのは重症度や暴れるのかとか。
    梗塞部位が広かったとしても、立ちあがろうとして落下できるくらい元々動けたなら回復の見込みはあった。
    1週間程度の急性期なら抑制も仕方ないけど、普通は1週間もしたら回復期に転院させる。立ち上がるくらいで寝たきりになるまで抑制するとか、やばい病院の典型例。
    たまに回復期入れずに直営の老健にそのまま入れようとする悪徳医者やSWもいる。老健のリハビリなんてたかが知れてる。
    脳梗塞は死ぬ病気じゃないから終末期とは言わない。つまり辛い寝たきり生活なのに終わりが見えない。穏やかとは程遠い。

    +3

    -0

  • 896. 匿名 2021/12/17(金) 08:40:09 

    >>855
    そのフェードアウト期間がどれだけ辛いか。
    カットアウトなら全然いいけどね。

    +4

    -0

  • 897. 匿名 2021/12/17(金) 08:40:48 

    >>886
    施設で嫌なことがあったとかでは…

    +1

    -2

  • 898. 匿名 2021/12/17(金) 08:40:54 

    >>856
    >>871
    何でもお金次第だよね。
    うちの祖母は、安いところは順番待ちで入れなかったから、それなりの金額した所に入ったよ。祖父が残した貯金が結構あったので、祖母の年金と祖父の残した貯金で賄えた。

    祖父がそれなりに貯金を残してくれたのもあったけど、祖父がホームに入所する前に逝ったのも助かった。ダブルなら祖父の貯金だけじゃ無理だった。祖母は101歳で逝ったけど、最後、通帳の残金は底をつきそうだったから、これ以上、長生きしたら赤字だったよ。それじゃなくても、年金を貰っている世代の年金だけでも赤字なのに。

    まあ、それでも老後資金が無い人や足りない人は、最低限しかやってくれない安い所に入所させるしかないんじゃないかな?祖母にかかったホーム代などの金額を知っているだけあって、国が言っている老資金2千万じゃ足りないって思っているから、自分の老後資金はそれ以上を貯めるつもり。

    +9

    -0

  • 899. 匿名 2021/12/17(金) 08:42:42 

    働かなきゃ生きていけないのに親の介護の時間を作るために仕事やめてそのまま詰む人多すぎ
    結局貯金も尽きて失業保険も止まって生活保護も受けられず無理心中しようと親を殺す、って流れでよく悲しい事件になってるよね
    そりゃそうなるわ
    家で見てあげたくったって仕事しなきゃ自分が生きていけない、親のオムツ代もないんだから
    親の年金がたんまりあれば施設に入れられるかもだけど国民年金だけでたいした貯蓄もなかったら自分で面倒見るしかない、でも稼がなきゃ自分で介護するためのお金も出てこない
    本当に仲良し家族とかいう問題じゃないわ
    金だよ金

    +6

    -0

  • 900. 匿名 2021/12/17(金) 08:43:01 

    >>851
    老健って長くても半年だけど、その先どうするの?

    +1

    -1

  • 901. 匿名 2021/12/17(金) 08:44:33 

    結局、お葬式で泣いて良い人だったって言われるのって自分の事できるうちに逝ってしまった人

    何年も介護ののち…とかだと良い人だったとしても親戚内の安堵感は否めない

    +22

    -0

  • 902. 匿名 2021/12/17(金) 08:45:01 

    >>2
    せっかく産んでもいつか死ぬし育ててあげても邪険にされたり遺産目当てで付き合われるなら子供なんか産まないほうがいいよね。

    +7

    -15

  • 903. 匿名 2021/12/17(金) 08:46:11 

    介護殺人もあるくらいだから、高い金払ってでも外注した方がお互いのため

    +15

    -0

  • 904. 匿名 2021/12/17(金) 08:48:29 

    今の年寄りは長生きだけど私達世代はどうなんだろうと思う。同じ遺伝子だからやっぱり長生きなのかな

    +3

    -1

  • 905. 匿名 2021/12/17(金) 08:49:01 

    >>858
    自分かと思ったw
    おばあちゃんまだ体は元気なのかな?
    うちはほぼ寝たきりだからロングショート使ってるよ。
    家帰ってくるのは月2回何泊か。
    完全に施設だと可哀想だからこの形。
    ショート行くの嫌がるけど家にも返してあげてるからそこは我慢してほしいところ。
    こっちも生活があるから仕方ない。乳幼児見ながら完全な介護は無理。

    +10

    -0

  • 906. 匿名 2021/12/17(金) 08:49:18 

    >>902
    生物は全て子孫繋いで行くのが生殖の目的だから
    介護要員なら産まない方がいいよ、子供のために

    +24

    -1

  • 907. 匿名 2021/12/17(金) 08:50:47 

    早く安楽死制度できてくれ
    はっきりものが分かってるうちに死にたい

    +10

    -2

  • 908. 匿名 2021/12/17(金) 08:50:52 

    >>73
    給料は別にいいよ。
    人数を増やしてほしい。
    (現場より)

    +8

    -0

  • 909. 匿名 2021/12/17(金) 08:51:22 

    >>904
    寿命更に伸びるらしいよ
    日本終わる

    +1

    -6

  • 910. 匿名 2021/12/17(金) 08:53:36 

    >>903
    そのお金があるかどうか...

    +2

    -1

  • 911. 匿名 2021/12/17(金) 08:54:56 

    >>907
    日本はまだ難しいから、オランダに行こう。
    精神病患者も、安楽死出来ますね

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2021/12/17(金) 08:57:06 

    >>909
    伸びないよ
    今の長生きお年寄りは子供が5、6人は当たり前の時代の更に厳選された人達だもの
    弱い人は皆死んだ
    あの人達は精神的にも肉体的にも強靭な人達ばかりよ

    +5

    -2

  • 913. 匿名 2021/12/17(金) 09:00:42 

    >>900
    特別養護老人ホームもありますね。
    要介護度の高い人が、優先ですが

    +0

    -0

  • 914. 匿名 2021/12/17(金) 09:04:00 

    >>912
    医学が進歩してるから、延びる可能性有。

    平均寿命より健康寿命が大事

    +2

    -0

  • 915. 匿名 2021/12/17(金) 09:05:49 

    >>537
    在宅で10年介護を経験した者で、かつ、特養の介護職だった者です。

    在宅の時は幾度となく、心中を考えてました。認知症にも介護にも知識が無さすぎたのです。
    介護士になって、在宅介護で苦しむ家族を助けようと特養に飛び込んだのですが
    理想と現実の乖離に苦しむばかりでした。

    ここにきて思うのは、ヘルパー2級レベルの知識、実務は義務教育に盛り込んで良いのではないかという事です。
    ご家族・施設・介護士の相互理解なくして介護は成り立ちません。

    ある程度は家族で、厳しいときに介護士、息抜きに施設をという構図を基本として、三者の負担を均等に減らしていく事が折衷案なのかなと思います。

    +9

    -2

  • 916. 匿名 2021/12/17(金) 09:10:41 

    >>873
    良くなれば帰宅という事もありますが
    認知症の場合良くなる事は無いので
    認知症が進めば老健から特別養護老人ホームになります
    母は認知症が進んだので老健で老人ホームの順番を待ってます

    +5

    -0

  • 917. 匿名 2021/12/17(金) 09:12:51 

    >>915
    知識があったほうがいいのは同意だけど、義務教育なんかでやった所で介護必要なの何十年後よ
    その頃には色々変わってるし忘れてるし使えないと思う

    +5

    -2

  • 918. 匿名 2021/12/17(金) 09:17:59 

    >>900
    半年という事はないですよ
    県にもよるのかな?
    友達のお父さんは2年ぐらい入っておられます
    あくまで回復して自宅に帰れる様になったら退所と言うことなので、病状が進んだり維持の場合は退所は無いです
    もしその施設がダメな時は、施設のケアマネさんが次の施設を探して紹介してもらえます
    その施設にもよるのかもだけど、入所の説明の時に色々相談したら、安心して下さいとの事でした

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2021/12/17(金) 09:19:23 

    家族の意向だよ。
    確実に。

    過去にパートしてた有料も家族の意向が多かった。

    +4

    -0

  • 920. 匿名 2021/12/17(金) 09:22:13 

    >>1
    介護の現場職に浸かってると、利用者のご家族が鬼畜に見える事は多々ある。
    でも介護士に気を遣って抱えんこんで、共倒れになってる在宅の現場も多々ある。
    在宅も施設も、どっちも疲弊してるんだから、第三の案を探さなきゃいけない。

    まず、介護の知識が国民全員に行き渡ってない。
    認知症の周辺症状である徘徊・異食・盗られ妄想はメンタルケアで防げる事が知られてない。
    (これを軽減できるのはご家族が一番で、介護士には限界がある)

    次に訪問介護の金額が高すぎる。人手も少なすぎる。
    介護士の給料云々の話は施設を中心に進むけど、自分は施設よりも訪問をもっと強化した方が良いと思う。

    あと、ケアマネに負荷が多過ぎる。
    多忙すぎて質の悪いケアマネばかりが育つ。ケアマネの事務サポートも強化した方がいい。
    ケアマネがクソみたいなケアプラン立てれば、家族も介護士も利用者も全員不幸になる。

    何度もこういった話が出てるのに、未だに介護に滅私奉公的な要素を求めたり、外国人労働者や機械を導入して現場混乱させたりするのを見ると
    お国はもっと真摯に、現場の声を聞いてほしいと思う。

    介護業界の抜本改革に力入れる政治家が出たら全力で投票したい。

    +10

    -0

  • 921. 匿名 2021/12/17(金) 09:23:44 

    >>797
    好きで長生きしてる人沢山いるよ
    TVや雑誌も健康!長寿!って連呼してる
    それだけ見る人が多いんでしょ

    +0

    -2

  • 922. 匿名 2021/12/17(金) 09:25:03 

    >>915
    同意だけと、若干遅くないか?
    団塊とか団塊ジュニア達が、この世からいなくなった時には、そこまで介護問題って大きなものになってるのか謎じゃない?
    20年くらい前から、そういう教育やれてればよかったと思う。

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2021/12/17(金) 09:26:59 

    >>32
    ですね。
    うちのおばあちゃんも介護つきマンションに先月から入って、デイサービスやらお買い物やら楽しそう。
    お食事もついてて、決まったお友達と食べてるみたいでニコニコしてるよ。
    介護職の皆様ありがとうございます。

    +20

    -0

  • 924. 匿名 2021/12/17(金) 09:28:45 

    >>917
    横。ヘルパー20年前に取ってそのまま別の業界に就職しちゃったけど、案外使えるよー。酔っ払いの介抱とか、迷子の認知症捕獲する時とか。
    そりゃ今から介護に就職するって意味なら使えないけど、教養としてならあっていいんじゃないかな。
    実習体験で味わった衝撃は今も忘れられないし。

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2021/12/17(金) 09:33:11 

    >>895
    まぁ厳密にいえばそうなんですが
    詳細全部書いているわけではないので
    85歳になれば病気も脳梗塞一個では無いので
    父はこの対処でよかったと思っています
    ほぼ寿命でしたので

    +5

    -0

  • 926. 匿名 2021/12/17(金) 09:38:23 

    >>859
    機械でできたらいいけどメンテナンスが大変そうだよね
    消毒とか故障のときとか
    すごくお金かかりそう

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2021/12/17(金) 09:42:32 

    両親ともに足腰弱り痴呆が始まったので、どうにも出来ず施設に入れました。本人達は不満そうで、心が痛かったけど結局は本人達の為。年金が多いので私の負担はないです。
    自分の時は自ら入って子供に迷惑を掛けたくないけどお金が無いので難しいと思う…それが現実。

    +1

    -0

  • 928. 匿名 2021/12/17(金) 09:47:15 

    >>858
    お疲れ様…コメ主さんの体調は大丈夫ですか?
    息つく暇もないと思いますが、休めるときにがっつり休んでください…

    介護の主体を担うプレッシャーって半端ないですよね。ストレスも溜まるし。
    ご自身の家庭守れてるの、立派だと思います。

    記事に同意する訳ではないですが、確かに老後に雑談できる友達がいれば、せめて孫に毎日電話して依存する事は減らせるのかな、とふと思いました。

    +1

    -0

  • 929. 匿名 2021/12/17(金) 09:48:14 


    75の母が免許返納したので、週一で買い出しに付き合ってるんだ。
    車内で母が話す。
    母の好きなEテレの番組で、フェミニズムの有名な方がゲストだったらしい。その方が、どういう話の流れかは知らないが「将来、施設入らない、金で介護の方を雇って、自分の家で死ぬまで暮らす。そのために税金や介護保険がある」的な趣旨のことおっしゃったと母。←話を盛ってる可能性は有。
    「そんな有名な偉い人が言ってたんだもん!これが正解!」という母のテンションに引いて、車運転しながら終始無言。
    私は見てないからわからないが、そのゲストの方は金持ちだから、通用する話ではないのか?と思ったが。
    母の態度見てて、おそらく高齢者同士で「施設なんて!」って共感しあってそうだと思った。「友達の元介護職の人も、施設だけは死んでも嫌だと言ってたのよ」と言ってることもあったな。
    その口も乾かぬうちに「現役世代は、こんな社会でかわいそうよ。私たちなんていつ死んでもいいんだから気楽なもんよ」とか言っててね。
    人間って都合いいよなと思ったよ。
    自分も老いればそうなるかもしれないけどさ。
    免許返納するくらいの常識はある母だし、ずっと好きだったけど、「おいおい、私の好きだった母どこいった?」と思うことも多々。トピズレですいません。

    +15

    -0

  • 930. 匿名 2021/12/17(金) 09:50:29 

    >>412
    ウケるよね。
    さらに、女の子がいる人がマウントを取る
    子供いても男の子しかいなかったら、「うわ〜かわいそ〜」とか言ってるよ(笑)
    そもそも男の子だろうが女の子だろうが、
    自分の子供が結婚するかもわかんないないのにね。
    これからは生涯未婚率どんどん上がるんだけど。
    自分の子供は結婚出来るとか思ってるのかね。

    +7

    -0

  • 931. 匿名 2021/12/17(金) 09:52:02 

    衝撃事実
    って見出しが嫌な感じするね
    家族にだって人権あるし介護疲れで悪い方向に進むよりよっぽど良いのに
    まるで悪いことしてるみたいな表現だな

    +11

    -0

  • 932. 匿名 2021/12/17(金) 09:52:19 

    >>3
    こういう殊勝なこと言う奴に限って介護疲れで事件起こすよね。
    好きにすればいいよ。

    +13

    -0

  • 933. 匿名 2021/12/17(金) 09:53:19 

    >>931
    何歳の、どういう人が書いた記事か知りたいよね。

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2021/12/17(金) 09:56:35 

    うちは毒親だから親の介護は死んでも嫌だ。

    +3

    -0

  • 935. 匿名 2021/12/17(金) 09:57:22 

    >>915
    そんなことより安楽死制度を議論した方がいい。なぜ誰も望んでない、苦しまないといけない介護をしないといけないのか?そもそも迷惑かけてまで長生きしたい人いる?

    +9

    -1

  • 936. 匿名 2021/12/17(金) 09:58:11 

    >>902
    育ててあげるとか言ってるから縁切られるんだよ

    +12

    -0

  • 937. 匿名 2021/12/17(金) 09:58:15 

    >>873
    自治体にもよるのですが、特養の順番待ち待機所状態で
    尚且つ近頃はたくさんできて客の取り合いで
    期日なんてあってないようなものです
    叔母は4年入ってます

    +4

    -0

  • 938. 匿名 2021/12/17(金) 10:02:10 

    >>929
    そのために税金がある、ってさ、そのせいで苦しんでる若者が大勢いるのにね。若者の未来を潰してまで自分らの我儘を通したいのかな?自分たちも税金払ってきたとか言ってもさ、今の人たちに比べたら全然だからね。我儘いう権利ないと思うけど。図々しい。

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2021/12/17(金) 10:04:19 

    認知とか生きてる意味ある?

    +0

    -2

  • 940. 匿名 2021/12/17(金) 10:07:36 

    >>914
    医療費払う人数が減って高齢者の延命に金をかけられないかも

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2021/12/17(金) 10:10:52 

    >>831
    ウンコに執着するというより、
    自分から何か出てきたけどなんだろう?
    オムツの中に何かあるけどなんだろう?
    と触ってみるワケ。
    でもなんだか分かんないし、どうすればいいか分かんないし、手にくっつくから拭おうとなすりつけたりするワケ。

    +27

    -0

  • 942. 匿名 2021/12/17(金) 10:11:20 

    >>939
    価値が有るか無いかは、他人が決められません。

    日本は安楽死認められて無いから、それはコメしない方良い

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2021/12/17(金) 10:12:59 

    特養で働いてたけど、食事の手厚さにびっくり。
    常食、ゼリー、ミキサー、2分の1、3分の2、禁食、朝だけ何々、昼だけ何々など、、一人一人細かすぎる!
    利用者はふくよかで肌ツヤツヤ、本能のままアーアー唸っている声が廊下まで聞こえてくる。

    栄養士よ、勘弁してくれ。言うのは簡単だけど用意する方の手間が半端ない。従事者は低賃金の奴隷だよ。
    こういう所に入れる人は超恵まれた人なんだろな。

    +5

    -2

  • 944. 匿名 2021/12/17(金) 10:15:39 

    何が衝撃なん?

    +6

    -0

  • 945. 匿名 2021/12/17(金) 10:16:23 

    衝撃でもなんでもないじゃん。

    +6

    -0

  • 946. 匿名 2021/12/17(金) 10:24:27 

    >>941
    腸の動きがわかるセンサー(マッチ箱程度のサイズ)を腹につけて、うんこでそうな時にブザー鳴るやつとか、前にテレビのニュースで見たことある。
    そういうのが小型チップになって大腸付近にバンドエイドで貼れて、ウンチ出そうになったらブザー鳴るとか、そういうの広まったらいいのに。
    (あったとしても、本人がバンドエイドはがしそうだけどさw)
    うんちのおむつ替えが嫌なのではなく、変な自己処理しようとして汚されるのが辛いよ。
    あと、お爺ちゃんで、自力でトイレ行ける人で、コントロールミスして、ズボン濡らして、濡らしたズボンを隠すという、謎のプライドやめてほしいと思った。

    +18

    -0

  • 947. 匿名 2021/12/17(金) 10:24:37 

    >>804
    知的障害者の入居施設でもほぼ同じことが起きている

    +15

    -0

  • 948. 匿名 2021/12/17(金) 10:26:39 

    >>219
    ボランティアで地元の特養行った事あるけど異様なオーラがすごかった。ジロジロ見たわけじゃないけど、畳のベット?みたいな所に何人か寝かせられ?てたり、異世界だった。
    業界で働いてる友達から、そこ行くなら床とか汚いから気をつけるように!って言われたのもゾワゾワしたわ。

    +0

    -3

  • 949. 匿名 2021/12/17(金) 10:30:44 

    >>826
    うちの独身のおじも現金8000万残して逝ったわ
    公務員で倹約家、もっと自分のために贅沢すれば良かったのにと思うけど

    +13

    -0

  • 950. 匿名 2021/12/17(金) 10:32:29 

    >>713
    親を自宅介護中の元看護師バツイチ、圧迫骨折を機に同居、介護度は3~4。どうありたいかって本人の意向に家族がどこ迄添えるか今から考える、いい事だなって

    私がそうでしたが、、
    自宅介護してみないと見えてこない問題があって。しかも、その問題は十人十色
    親の為に使える金額は幾らか
    介護に協力してくれる身内はいるか等
    そこは今から考えておくといいかなって
    介護度の高低等先の事はわかりませんが、高になる可能性も踏まえ、選択肢増やせる環境作りが今できる最善かと思います

    痛感したのは身内の協力者の有り難さ
    親には感謝しかないので、自宅で看取って欲しいとの本人の想い叶える覚悟
    が、大好きな親なのに喧嘩してしまう
    そこ兄夫婦、兄嫁は介護士なので特によく理解してくれて、両方に寄り添ってくれるのが有り難くて…身内に理解者協力者がいると本当助かりますよ!特にメンタル部分で!

    +7

    -0

  • 951. 匿名 2021/12/17(金) 10:32:50 

    >>918
    診療報酬の改定で老健も在宅復帰率とか厳しくなってきてるから、長期入所は中々難しいよ。
    次の施設もうまく空いてればいいけどね。値段もまた変わってくるし。

    +3

    -1

  • 952. 匿名 2021/12/17(金) 10:33:32 

    >>936
    産んでないよ。
    私も兄弟も親の介護面倒で逃げたから親の立場からしたら育て損やろなと思っただけ。

    +2

    -7

  • 953. 匿名 2021/12/17(金) 10:35:10 

    >>906
    なんか猿みたいでその考えは違和感。
    移民問題やら添加物問題もあるし子供のこと考えたら私は産めない。

    +2

    -0

  • 954. 匿名 2021/12/17(金) 10:35:35 

    >>49
    うちの祖母は90のときもう長くはなさそう状態で入居したけど
    4年経った今は当時より健康になってる
    よく食べてよくしゃべるようになった

    +10

    -0

  • 955. 匿名 2021/12/17(金) 10:39:05 

    >>1
    何が衝撃なの?
    そりゃそうでしょ

    +6

    -0

  • 956. 匿名 2021/12/17(金) 10:39:33 

    >>1
    まあ、そうじゃない?
    20年前にケアアウスで介護職してたときは入居できる60歳を待って自分の意思で入ってきたのは全盲で障害年金受給している女性くらいだった
    あとは家で見ていたけど限界で…とか親が一人暮らししてたけどボヤをだしてしまってとか家族の意向だった
    当時に比べたら自分で決めて入る人は増えたと思う

    +5

    -0

  • 957. 匿名 2021/12/17(金) 10:41:49 

    >>558
    そういう事を言ったりやったりすると、いずれあなたも実親や義両親にした同じ事を子供親族にされるよ。
    気をつけてね。

    +4

    -2

  • 958. 匿名 2021/12/17(金) 10:41:51 

    >>906
    知能が低い
    全ては生殖のためってアメーバやカビ等と同じ考え方だよそれ

    +3

    -3

  • 959. 匿名 2021/12/17(金) 10:42:35 

    母、認知症になって
    訪問ヘルパー週2とデイサービス週2と私が月2回見に行くで頑張っていたけど
    一人暮らししているマンションからも苦情が来てしまって
    やむなくグループホームに入れたよ.
    6畳くらいの綺麗な個室に大きいテレビもあるし
    本人も気に入ってるみたいだからあまり罪悪感はない。
    ボケてるから月2回くらい呼び出されるけど…

    +7

    -0

  • 960. 匿名 2021/12/17(金) 10:43:44 

    >>952
    損得勘定が無いご両親なら、大丈夫

    +8

    -1

  • 961. 匿名 2021/12/17(金) 10:45:28 

    >>941 うんこがやばいって感覚は少しだけあって 証拠隠滅しようとして引き出しに入れたり壁に塗ったり窓のガラスに塗りたくるらしいです。
    そこに透明のガラスがある事も忘れてしまっている(涙)

    +11

    -0

  • 962. 匿名 2021/12/17(金) 10:46:00 

    >>3
    老人ホームの老人はかべにうんこぬりたくったり、杖で殴ってくるって特養で働いてる友人が言ってたよ。
    暴言も暴力もすごい

    +11

    -0

  • 963. 匿名 2021/12/17(金) 10:46:53 

    >>494
    それでいいと思うの。ってかそれがいいと思うの。
    私40代で進行ガンなんだけど「まだお子さん高校生だから」「まだ40代なのに」って治療しない選択肢を選ぶのが
    非常に難しい。本当は緩和ケアだけやってほしいんだけど夫からも医師からも圧がすごい強い。
    確かに息子を残すのはすごく気になる。ただじゃあ息子が何歳なら悔いないの?と思うとすごく難しい。
    いい母親なら何歳だって悲しいんだろうしね。

    +24

    -0

  • 964. 匿名 2021/12/17(金) 10:48:14 

    >>41
    現実の介護をしたことなさそう。想像力が足りない。理想論すぎて、、

    +18

    -1

  • 965. 匿名 2021/12/17(金) 10:48:34 

    >>219
    うちのばあちゃん都内の特養にいたけど(じいさんが定年まで公務員なので、公務員の妻というかたちでの年金生活)年金からかなりの金額払ってた。
    なかなか良さそうな環境だった。
    しかし、重度の認知症だったから、良い環境でも享受してないけどね。
    同室に元芸者さんで、昔金持ちの妾だった人で、婚姻歴も子供もいないお婆さんがいたよ。多分お金ないみたいだったけど、もちろん同じサービス受けてたみたいだった。
    これは15年前の話。よく入れたなと、今でも思う。

    +0

    -0

  • 966. 匿名 2021/12/17(金) 10:51:11 

    >>887
    お金が入るって言っても施設利用してればそれだけ出費するじゃない

    +1

    -0

  • 967. 匿名 2021/12/17(金) 10:51:13 

    >>948
    それが特養全てだと思ってるのであれば
    特養って調べたら画像や動画出てくるから見るとい最近主流になってるユニット型は完全個室が多くて綺麗だから

    +6

    -0

  • 968. 匿名 2021/12/17(金) 10:52:27 

    >>951
    そうなんですね
    今からだと難しいのかな?
    うちはもう一年半ほど入っていて母は老人ホームの空き待ちを老健でしています
    都会の方は空きも少なくて大変なのかも知れませんね
    自宅のケアマネさんに老健の相談した時に4件ほど紹介してもらえたから、たぶん地方は空きがあるのかも
    料金上がるのは痛いけど家で見れないから仕方ない仕事も辞めるわけにはいかないし

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2021/12/17(金) 10:54:24 

    >>948
    てかその特養が特別なのかも、畳ってあまり聞かない
    今は綺麗な所もたくさんあるよ

    +6

    -0

  • 970. 匿名 2021/12/17(金) 10:55:38 

    >>961
    ヤバイという感覚が少しだけあるのが厄介なんだよねw変に隠蔽に走るから。
    介護するほうとしては、それが一番病む。

    +11

    -0

  • 971. 匿名 2021/12/17(金) 11:03:12 

    >>901
    介護が長引くほど疲れ切っていい思い出も感謝の気持ちもどこかへ行ってしまう
    そして憎しみや自己嫌悪に苦しむ
    安楽死って簡単じゃないだろうけど自然な死を受け入れず無理矢理生かすような医療行為はもうやめてほしい
    全員不幸になるなら現役世代の負担を減らすことに重きを置いてほしい

    +6

    -0

  • 972. 匿名 2021/12/17(金) 11:06:36 

    親が自分に金がなきゃむずいよね

    +4

    -0

  • 973. 匿名 2021/12/17(金) 11:09:02 

    >>952
    親の立場ですが逃げてもらった方が良かったよ
    子供に損得勘定なんて無いし、介護で子供が不幸になる方が何倍も辛い
    子供には自分の人生を楽しんで欲しい

    +15

    -1

  • 974. 匿名 2021/12/17(金) 11:13:32 

    >>86
    そうグループホームで働いてたけど、認知症の重症度関係なくやっぱり入所してしばらくはもうめちゃめちゃ不穏よ。

    +6

    -0

  • 975. 匿名 2021/12/17(金) 11:14:03 

    >>154
    いやいや、それは、、、。

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2021/12/17(金) 11:20:01 

    >>950
    大変な思いをされたんですね…
    周りの理解は本当に救われますよね。
    私の知り合いにも元看護師や現役介護士で親の介護をした人がいるんですが、やっぱり家族の介護となると話は別でいくらプロでも家族との関係性や本人のメンタルがやられるって言ってました。

    よくニュースでも見るけど殺人事件にまで追いやられることもあるから、本人の意思を尊重するのも大事ですが頼れる所には頼らないと最悪なことになりかねないですよね

    +5

    -0

  • 977. 匿名 2021/12/17(金) 11:41:52 

    自ら望んで老人ホーム行くのなんて頭しっかりしててお金のある人だけ。
    高級老人ホーム入って優雅に暮らすの。
    普通は家族の意向だよ。当たり前!!
    自宅で介護なんて共倒れするよ。介護殺人とかたくさんあるよね。

    +1

    -0

  • 978. 匿名 2021/12/17(金) 11:43:28 

    84歳の叔母が歩けはするもののよぼよぼ過ぎてトイレまで間に合わない
    他色々不具合あって半分車いす生活
    ケアマネには施設を勧められるも、92歳の叔父が「俺は元気だから婆さんの世話は出来る」
    と言い張り入所拒否
    決定的な病気はなくともどっからどうみても92歳、力はないし、体だってカチコチで
    世話なんてできていない
    娘二人が交代で通ってて、頑固爺がいるぶん尚一層大変な介護生活
    叔母は施設へ行きたい、娘は施設へ入れたいで
    叔父を説得する苦難の日々をもう2年ぐらい続けてる
    年取るとなぜこんなにも意地になるんだろう!?

    +8

    -0

  • 979. 匿名 2021/12/17(金) 11:46:47 

    >>6
    お金があって面倒を見たくても体力的な事や技術的な事がやはり素人には大変すぎて施設にお願いする場合もあります。認知度が高く、ほぼ寝たきりの大柄な父の面倒は家族がなんとかしてあげたくても無理でした。

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2021/12/17(金) 11:48:47 

    >>821
    うちも父が施設に入ったけど、毎月外泊させて家に連れて来てるし、差し入れも週に1回してるよ。
    コロナで面会はできないけど、できるようになったら父の好きなものを差し入れしに沢山会いに行ってあげたい。

    +3

    -0

  • 981. 匿名 2021/12/17(金) 11:49:55 

    >>978
    叔父さんは何をそんなに粘ってるの?本人が入りたいなら意思を尊重した方がいいと思うのだが…。

    +4

    -0

  • 982. 匿名 2021/12/17(金) 11:52:11 

    >>145
    入院できないとは?入院ってそんな簡単にさせてくれないと思うので入院勧められた=けっこう大変な状況だと
    思うのですが。。まあご本人がそれでいいと言っているのならいいのですが病院にかからず長生きしない主義かな?
    なんか若干違和感が??

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2021/12/17(金) 11:52:44 

    >>903
    これ分からなくてなぜか優しく接してもらえると思ってて在宅介護希望の実親、義両親家にいる気満々なんだよな。施設はそんなに悪い事なのかなぁ?

    +7

    -0

  • 984. 匿名 2021/12/17(金) 11:58:16 

    >>513
    医療の発達はこのあたりにしてもっともっと緩和ケアに力入れてほしい。
    寿命伸ばすことばっかり熱心で副作用だったり苦しさに対して医療はまだまだ発展途上。
    今からは「寿命は伸びなくていいから最期まで楽に生きたい」という人も増えるはず。
    そういう声も拾ってほしい。

    +3

    -0

  • 985. 匿名 2021/12/17(金) 12:01:54 

    まぁ、そうだよね。今は晩婚化、非婚化してるから子ども小さいとか男兄弟は家事、人の世話出来ず娘に来るとかお金ないから働かないと!とかいろいろあるもん。在宅介護は正直難しいよ。

    +2

    -0

  • 986. 匿名 2021/12/17(金) 12:04:43 

    在宅希望の実親、義両親多くない?「家にいたい!」って圧力凄くて施設に入れ辛い。みんなどうやってお願いしてるんだろう?認知になったら速攻入れるみたいな?

    +6

    -0

  • 987. 匿名 2021/12/17(金) 12:08:04 

    >>885
    たしかにね
    寝かせといてとりあえずおむつの世話はしてあとはほっとく、昔はそうだよね
    痛い苦しいあっても医療も発達してないし、医者にかかるのも大変
     
    なんとか介護して治療もして延命もしてって誰が得してるの?身内が年金あてにしてる?

    +10

    -1

  • 988. 匿名 2021/12/17(金) 12:09:31 

    >>4
    介護士も経験や知識が豊富なプロに当たれば良いけど、何の経験も無い人に当たったら災難だわ。

    +1

    -1

  • 989. 匿名 2021/12/17(金) 12:11:45 

    >>978
    叔母さんいなくなったら自分のそばには誰も来なくなると思って寂しいのかな?
    娘二人も面倒見る必要ないのでは?
    緊急のときはもうそれであきらめる
    それが寿命だよ
    どうしても介護したいなら別にすればいいと思う

    +0

    -0

  • 990. 匿名 2021/12/17(金) 12:14:35 

    >>20
    祖父、実家で見てました。だいぶ年が離れてるので、介護保険が導入される前の時代です。1900年代。
    オムツが嫌なのか、オムツ投げるから、うんこ飛び散るよー。
    畳にうんこ染み込んで臭くなるし、うっかり部屋入るとうんこ踏んだりして大変だった。
    投げてる本人は楽しそうなんだけどね…。

    +7

    -0

  • 991. 匿名 2021/12/17(金) 12:16:48 

    >>987
    横、何十年も在宅介護とかさすがに実親でも苦しい、何年とかでも正直大変なのに義両親まで背負わされそうになるし、施設とかにお願い出来るならまた違うけど在宅介護なら長引くと正直キツいよ…。

    +8

    -0

  • 992. 匿名 2021/12/17(金) 12:19:05 

    お母さんに介抱してもらいたかったんだろうね
    子供のころ病気になったときみたいに

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2021/12/17(金) 12:20:09 

    >>984
    横になって何も出来なくて意識もあるのかないのか分かんないみたいな状態になっても長生きしたいのか?って思っちゃうんだよな。人に世話になる位衰弱していくなら長引きたくはないな…。日本は変に延命に力入れるよね。

    +3

    -0

  • 994. 匿名 2021/12/17(金) 12:20:17 

    実家で認知症の祖父を母が自宅介護してたけど、気を休める暇がなく疲れ切った母を見たケアマネさんに特養入れることを勧められて決断したらしい

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2021/12/17(金) 12:20:47 

    >>964

    >>713
    でコメした通りです。
    これは理想論ですか?
    叩くだけならやめてください

    +3

    -0

  • 996. 匿名 2021/12/17(金) 12:22:24 

    >>738
    アドバイスや心配してくださって本当にありがとうございます。
    自分が潰れないように頑張りたいと思います。

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2021/12/17(金) 12:23:13 

    >>978
    おじさんは離れたくないんじゃない?
    二人で入れるとこ探すとか
    (おばさんがおじさんと一緒に入りたければ、だけど)

    奥さんは旦那さんに気使わなくてよくなると
    若返る人もいるら何とも言えないよね

    +1

    -0

  • 998. 匿名 2021/12/17(金) 12:24:04 

    >>994
    仕方ないよね。お母さん倒れちゃったりしたら共倒れになるし。

    +1

    -0

  • 999. 匿名 2021/12/17(金) 12:27:17 

    こういう時介護される側が我が強いとかこだわりが強い、頑固だと厄介なんだよね。人の為に譲る、我慢するなんて発想なんてない。

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2021/12/17(金) 12:28:09 

    >>4
    ほんっっとにそう。
    デイサービスでもいいから息抜きの時間がないと持たないよ。

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。