ガールズちゃんねる

【免許返納】高齢の親と話し合い【葬式・墓】

145コメント2022/01/06(木) 10:43

  • 1. 匿名 2021/12/15(水) 22:15:17 

    80代の親がいますが、今後について何も話し合っていません。元気なうちにしなくてはと思いつつ、話題に出すと不機嫌になって黙るのでどうにもなりません。
    今は運転できているけど、擦りはじめてから運転を止めるよう言って聞いてくれるのか不安もあります。
    体調が悪くなってから葬式やお墓の話は縁起が悪くて切り出せそうもありません。
    皆さんはどのようなキッカケでどのように話し合いましたか?

    +47

    -8

  • 2. 匿名 2021/12/15(水) 22:16:01 

    親が自ら話してくれる

    +18

    -13

  • 3. 匿名 2021/12/15(水) 22:16:59 

    親が75歳に返納するって自分で言ってる。

    +54

    -1

  • 4. 匿名 2021/12/15(水) 22:17:27 

    うちの祖母も68なんですが運転免許のことで母と揉めてます…孫としても不安です。
    たまに道路でセンターラインの近くを走っていて不安なのですが(祖母は感覚ないらしいです)、やはり危険ですよね?

    +93

    -4

  • 5. 匿名 2021/12/15(水) 22:17:39 

    タクシー代私が持つからと言っても聞いてくれないもんなのかしら?
    頑固な方は話し合い難しいだろうな…

    +7

    -5

  • 6. 匿名 2021/12/15(水) 22:17:42 

    介護士だけど
    胃ろうや人工肛門の人の話よくするから
    そんななってまで延命はしなくていい、と今のうちから言ってくれた
    免許は68歳で返納すると話してる

    +55

    -1

  • 7. 匿名 2021/12/15(水) 22:18:15 

    うちは60前半だけど、お金以外残されても困るから身体が動けてボケないうちに身の回りの整理してね!とうるさく言ってるよ。
    こんな言い方だけど仲良いから大丈夫。

    +58

    -0

  • 8. 匿名 2021/12/15(水) 22:18:33 

    >>1
    80代ならもう運転はやめさせてあげて

    +104

    -0

  • 9. 匿名 2021/12/15(水) 22:18:54 

    きっかけも何も普段の会話で。

    +5

    -0

  • 10. 匿名 2021/12/15(水) 22:19:12 

    デリケートな問題だわ...

    +2

    -10

  • 11. 匿名 2021/12/15(水) 22:19:27 

    うちは「急に葬式とか分からないから紙に書いといて」って言ってる。
    言いやすい環境だからそこはありがたい。
    返納も自分から言ってるし。

    +25

    -0

  • 12. 匿名 2021/12/15(水) 22:19:36 

    心配だよね
    相手がもしものこと遭ったり。。。
    我が子に言われるのは反発するだろうから
    いっそ更新出来なくなればいいのに

    +11

    -0

  • 13. 匿名 2021/12/15(水) 22:19:51 

    >>1
    普段からコミュニケーション不足なんじゃない?

    +9

    -2

  • 14. 匿名 2021/12/15(水) 22:20:17 

    80代での運転は、無理矢理にでもやめさせないと取り返しのつかないことになるよ…って主もわかっているんだろうけれどね。

    年をとると強い言葉に頑なになる人が多いから、できるだけ情に訴えかけるような言い方が良いと思う。
    あなたが心配だから、先の話をしよう。
    この先も元気でいてほしいから、自分がサポートするからね、みたいな感じで。

    +49

    -2

  • 15. 匿名 2021/12/15(水) 22:21:04 

    若い奴も事故起こすしな
    気をつけて運転するしかないな

    +2

    -10

  • 16. 匿名 2021/12/15(水) 22:21:38 

    今年2人とも返納した
    母は白内障で
    父はうちの中でかなり自損事故をしたもよう
    ぜったい意固地になると思ってたので
    よかったと思っています

    +25

    -0

  • 17. 匿名 2021/12/15(水) 22:21:41 

    >>6
    うちの親も60過ぎでそんなことを言ってくれてるけど、いざそういう状況になったとき今そう言ってくれた通りに選択できるだろうかと切なくなっちゃう

    +17

    -2

  • 18. 匿名 2021/12/15(水) 22:22:10 

    何も話してなかった。そういうこと子供の私達には話してくれなかった。父の姉が先が長くないと分かってから兄弟で葬式やる場所とか色々考えてたらしくて、葬儀会館の会員になってたりしてた。そんな矢先父が突然他界した。私達には何も話してくれなかったけど水面下ではちゃんと後のこと考えてくれてたから私達はすごく楽だった。できれば父の口からもっと聞きたかったけど。こういうのってなかなか元気なうちは話題にするのは難しいよね。元気なうちにこそ話しておかなければならないんだけど。

    +6

    -2

  • 19. 匿名 2021/12/15(水) 22:22:18 

    >>13
    普段の雑談は普通にできても、病気や死後の話は縁起が悪いと怒る高齢者は多いよ

    +23

    -1

  • 20. 匿名 2021/12/15(水) 22:22:31 

    都内、70歳になったら自転車乗るの禁止ねって60代の頃から言い続けて、73歳くらいでやっとやめてくれた。
    若いうちから言い続けないと、最近は歳とって頑固になってるから大変。

    +34

    -0

  • 21. 匿名 2021/12/15(水) 22:22:38 

    >>1
    黙ってないで返事しなよ、自分の事でしょ?って言っちゃうよ私なら

    +11

    -2

  • 22. 匿名 2021/12/15(水) 22:22:46 

    親じゃないけどもうすぐ80の独居の伯母に車の運転やめた方がいいと言っても全然やめない
    年金たくさんもらってるといつも自慢するぐらいならタクシー使って欲しい

    +59

    -0

  • 23. 匿名 2021/12/15(水) 22:23:31 

    祖母の時に既に両親→祖母へ話してるのをその場にいたので、今度は私と兄弟から両親に話すつもりではいる。
    まだ60代だから、と思ってたけどこのトピを見て来年のお正月に話してみようと思うよ。

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2021/12/15(水) 22:23:32 

    高齢の人の子供さんたちが説得してくれないとほんとにやばいです…。
    教習所で高齢者の認知機能テストして完全にアウトでもこの業種は権限を持っていないので「発行できません、更新できません」が出来ないのです。
    警察に行ってもらって、そしたら警察は病院に行って運転できるかを診断してもらってくださいと言われる。
    病院に行くと、これは運転できます!となる。
    明らかな認知症でなければストップのかからないギリギリの高齢者が運転してるんですよ…。
    そりゃ毎日車が人に突っ込むわけです。

    +77

    -0

  • 25. 匿名 2021/12/15(水) 22:23:35 

    高齢者の事故問題になってるし、何歳になったら返納するとか言ってるけど、、
    その前に自分の親が加害者になるかもしれない。
    明日は我が身だよね。

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2021/12/15(水) 22:23:39 

    >>1
    運転はもう止めて欲しい。出来る出来ないじゃなく。瞬発力がない。出来れば70歳になる時に返納を検討して欲しいくらい

    +30

    -1

  • 27. 匿名 2021/12/15(水) 22:23:49 

    言い続けないと難しい。
    一度で納得なんて絶対してもらえない。

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2021/12/15(水) 22:24:31 

    >>17
    親の老いを受け入れられない人のほうが多いから
    できない人はできないかもね
    私は現場で寝たきり胃ろう、人工肛門の人を見てるから
    むしろそんな状況になってまで親を生かせたくないと思う気持ちのほうが大きい

    +8

    -2

  • 29. 匿名 2021/12/15(水) 22:24:33 

    >>1
    葬式やお墓の話は別にいいんじゃない?
    もちろん、本人の希望があるなら聞いたほうがいいけど。。

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2021/12/15(水) 22:24:47 

    両親の老後資金総額をこの前聞いた。
    少なすぎる気がするので、心配。

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2021/12/15(水) 22:25:05 

    >>10
    なぜデリケートな問題❓
    事故して無関係の人を巻き込んで
    怪我させたり
    死亡させたりの現実問題なんだから
    デリケートもクソもない

    +27

    -1

  • 32. 匿名 2021/12/15(水) 22:25:13 

    >>1
    まずはコープとか配達サービスになれてもらうことから
    病院受診の時に車でいかない
    車ででかける用事をなるべく作らないようにする
    健康のためには歩くことが大事だから、車処分して歩こうよ、と言ってみる

    +10

    -2

  • 33. 匿名 2021/12/15(水) 22:25:16 

    免許の件は法律でも年齢制限して欲しいな

    +53

    -1

  • 34. 匿名 2021/12/15(水) 22:25:23 

    うち義父が急に弱って亡くなったんだけど、お遍路さんに行って用意した死装束とか、草履とか、棺桶に入れるべき物が葬式の後の遺品整理で出てきた
    もう手遅れで捨てたわ
    もし親御さんが亡くなった場合の話になったら、それとなくこのエピソード話してみて

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2021/12/15(水) 22:25:31 

    >>20
    そうなんだよね、70歳にって話していても実際は75近くにようやくってよく聞く。ちなみに自転車じゃなくて車。余計に気をつけなきゃだよね

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2021/12/15(水) 22:25:33 

    >>5
    無理でした
    遠慮してるのかなんなのか
    タクシーの話ししても、でもーとかなんなんとかで

    +2

    -2

  • 37. 匿名 2021/12/15(水) 22:25:46 

    >>28
    その家族で決めたならそれでいいじゃない。元気なうちに話し合ってたのかもしれないよ?

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2021/12/15(水) 22:26:25 

    >>36
    デモデモ言っても説得するしかない。
    周りはやっくれないよ。

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2021/12/15(水) 22:27:00 

    >>37
    追記
    私も仕事で見てて、でもそれはそれぞれの考えがあるからです。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2021/12/15(水) 22:27:16 

    うちの親は60前後の頃は70才で免許返納するって自分で言ってたのに、そのうち72才までって言うようになった
    最近は75才になったら返納すると言ってる😓
    この調子だと事故るまで免許証手放さそう
    ぶっちゃけ自損で本人が怪我なり死ぬなりはどうでもいいんだけど、他人を撥ねたら困るんだよ

    実際に親の免許証返納に成功された方いらっしゃいますか

    +27

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/15(水) 22:27:18 

    ご両親が田舎暮らしの方居ますか?
    うち両親共に70代でバスが1時間に1本も無い所に住んでてもう運転も危ないだろうけど車が無いと生活出来ない所で…

    +25

    -0

  • 42. 匿名 2021/12/15(水) 22:27:18 

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2021/12/15(水) 22:27:31 

    いい加減使わない食器類片付けて始めようとか、家が老朽化してるからどうするのか墓はどうが良いか聞いてみた。
    樹木葬と返答があった。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2021/12/15(水) 22:27:44 

    葬式や墓よりもお金の管理場所とかを確認してた方がいいよ
    結果的に亡くなったあとに葬式やお墓なんかは残された側が考えなきゃいけないんだから。とりあえず80代なら免許返納の話は早めに

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2021/12/15(水) 22:27:51 

    詳しくないけど胃ろうしたら栄養状態良くなって元気になって口から食べれた人とかいないのかな?

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2021/12/15(水) 22:28:17 

    >>1
    機嫌が悪くなるとか縁起が悪いとか言ってても事故は防げない

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2021/12/15(水) 22:28:20 

    地域によるだろうけど、例えば私のように親が道民だったりして

    『運転=生活に欠かせない物』

    っていう場合は、ただ運転をやめろじゃなくて現実的な代替案の提示は必要になると思う。

    例えば、

    ●ネットスーパーを勧める
    ●病院や外出は私が運転するか、タクシーを手配してあげると伝える

    …みたいにただ『やめろ』じゃなく、やめた後の手助けを申し出たり 、何かカバー案も提示すべきだとは思う。

    提示したところで拒否される事も多いけど、それでも提示は必要だと思う。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2021/12/15(水) 22:28:33 

    お爺ちゃんの話になるけど、親・叔父・孫の私たち含めみんなで約1年半説得し続けて、ようやく免許返納してくれた。
    最初は話題にするだけで、もうその話はええ!って怒ってたけど、自宅の花壇に車突っ込んでから自分でもマズイと気付いたらしい。その時もみんなで、これが人だったら取り返しのつかないことになってるとかなり叱った。私も言い過ぎかもだけど、犯罪者の孫になりたくないって言ってしまった。

    墓は親の代で終わらすと親が自ら言ってきた。

    +29

    -0

  • 49. 匿名 2021/12/15(水) 22:28:57 

    未熟だからそういう話になると速攻嫌がるし逃げる
    認めたくないんだろうけど醜い姿だわ

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2021/12/15(水) 22:29:05 

    乳が昨年急性硬膜下血腫で倒れて帰らぬ人となった。その時に医師に延命治療するかどうかの選択を迫られました。その前から父は延命はしない!子供の世話になってまで長く生きたくないと言っていたので、私の気持ちとしてはそれでも生きてて欲しい気持ちが強かったけど父がそれを望んでいないのなら父の望みどおりにしてあげることも親孝行なのかもしれないと思い延命治療はしませんでした。今でもそれが本当に正しい選択だったのか分からなくて正直苦しいです。本当は父はもっと生きたかったのではないか?とも思うのです。でもきっとどちらを選択しても後悔は残るだろうし何が正しいかなんて分からないですよね。難しいですよね、親の最期をどう看取るかって。

    +19

    -0

  • 51. 匿名 2021/12/15(水) 22:29:11 

    >>16
    それほんとに家の中で良かったね…!!

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2021/12/15(水) 22:30:05 

    >>1
    縁起が悪いとかではなく、認知症や他の病気で話せなくなってからでは遅いです。

    【免許】友達のお父さんは免許返納したけど、お父さんもどう?心配だよ
    【葬式】コロナで家族葬が主流になってきたけど、お母さん(お父さん)はどう思う?
    【お墓】友達の家は墓じまいするんだけど、お母さん(お父さん)はどう思う?
    【お金】友達のお母さんが亡くなったんだけど、資産状況を全く知らなくて、いろんな手続きで大変な苦労をしてる。お母さん(お父さん)も、今のうちに情報をまとめておいてもらえないかな?

    みたいな感じで、何とか話を進めておいた方が良いと思います。
    ちなみに私の親は、自ら銀行の暗証番号を教えてくれて、通帳も見せてくれました。
    「お墓はいらない、葬式は直葬が良い」と言っています。

    +20

    -1

  • 53. 匿名 2021/12/15(水) 22:30:14 

    >>1
    父が亡くなったタイミングでよく話すようになった
    父の病床で苦しみながら遺書を書いて相続について記してもらった過去があるから
    自分たちはこうしたいね、私は自分で遺影決めておきたいなーって感じで
    運転については、ニュースなどでドライバーの年齢が話題に出るたびに
    「もうこの年齢になったら高齢者の危険運転扱いだから考えなきゃね」って

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/15(水) 22:31:00 

    >>31
    じゃあ強硬手段で話し合ってとりあげたらいいんじゃない?
    話すと不機嫌になるんでしょ?>>1さんのご両親は
    老いる側の気持ちもわかるなっていうコメントだよ
    別に絶対反対とかしてない

    +4

    -6

  • 55. 匿名 2021/12/15(水) 22:31:02 

    >>41
    タクシー使わせてる。それとネット通販ものすごい使ってるよ。Amazonも楽天、ネットスーパーを覚えさせる。

    タクシーはずっと同じ会社で手配。来てもらうのに時間かかるときはあるけどね。

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2021/12/15(水) 22:31:06 

    >>37
    私はだめなんて言ってないよ
    言葉足らずだったけど「老いを受け入れられない」っていうのは胃ろうや人工肛門してる利用者にではなく、全体的に利用者の家族に対して思ってること
    もう足腰ヨボヨボで寄り添い歩行でも不安定だから車椅子で生活してほしいのに
    「本当に歩けなくなるまで寄り添い歩行してください」って言ってきたり
    認知症がすごい進行してて職員に暴言暴力してくることを言ったら「うちのお母さんはそんなことしない」と突っぱねたり、とにかく老いを受け入れられない家族が本当に多いの

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2021/12/15(水) 22:32:12 

    何も話あってない
    免許は70過ぎで自主返納してたみたい
    葬儀は他の家族も墓なしで納骨だけにしてるから、それでいいと思う

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2021/12/15(水) 22:32:19 

    >>50
    延命治療とはどんな事をするのですか?

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/15(水) 22:33:31 

    親が自ら話してくれる
    お葬式は直葬でいいわよって言ってる

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2021/12/15(水) 22:33:39 

    >>1
    あの飯塚みたいになりたいのかって聞く

    +4

    -2

  • 61. 匿名 2021/12/15(水) 22:34:27 

    うちの89歳のおじいちゃんは人の話を聞かない、すぐ怒鳴る、そして頑固…でも根気強く説得して免許更新させないで車も廃車にしたよ。

    警察から2.3回運転が危ないって注意来るし、近所の人からも心配されるし、しかも任意保険未加入が発覚。
    保険加入拒否されたけどすぐおじいちゃんに隠れて加入して…本当毎日事故をしないか不安でしょうがなかった。

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/15(水) 22:35:31 

    運転できなくなったら困るよな
    生協とかに入らせるしかないのかな

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2021/12/15(水) 22:36:09 

    プライド高い親をもつと話にならない。自分はまだ健康だと言ってる認知症。もう知らないってなるよ…。んで最後に子供に迷惑かかるパターン。

    ちゃんとしてる親は法律相談とか後続を夫婦で率先してやってる。いいなあ。

    +27

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/15(水) 22:36:46 

    田舎は90代でも運転してるよ
    介護の認定もなかなかおりないらしい

    +18

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/15(水) 22:40:03 

    祖父の事なんだけど、80代になってから家族が総出で何度も返納するように説得しても聞く耳を持たなかった。
    90才の時に遂に事故を起こしてしまい、ようやく返納に応じてくれた。
    その時はみんなで卒業祝いをやったよ。

    自覚が無い人に「少しでも不安があったら返納して」は通じない。
    だって自信満々なんだもの。涙

    +23

    -0

  • 66. 匿名 2021/12/15(水) 22:40:20 

    高齢者の運転が危ないのはごもっともだけど車ないと本当何にも出来ない場所に住んでるんだよね
    ネットも出来ないし

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2021/12/15(水) 22:43:12 

    >>50
    家族は色々思いますよね
    どんな選択をしても後悔はしてしまうんだと思います。でもお父様の希望通りで1番良かったと思いますよ。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2021/12/15(水) 22:43:15 

    >>47
    分かる。
    私も自分からネットスーパーやタクシー利用やUberなどの宅配をやってみて、親に感想付きでその便利具合話して勧めてる。

    遠方で離れてるし田舎だし車は必要だけど、他の手段にチャレンジしてもらうように電話で伝えてるよ。

    YouTubeやGoogle検索やLINEは出来て来たからそろそろ次のステップで自力でネット購入してもらおうと画策中だよー

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/15(水) 22:43:36 

    >>55
    うちはガラケーで電話のみ、メールも出来ない親だからネット無理だー。
    徒歩圏内にはコンビニしかない。免許返納したらお金かかってもタクシー移動しかないなー。

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2021/12/15(水) 22:44:12 

    >>1
    お墓や葬式もだけど、運転が特に難しいよね。
    いつまでも自分はまだ大丈夫!年寄り扱いするな
    !って反発して、この年代の人は子供に意見されると腹立てる人も多いから、余計に話を聞かない。住んでる環境にもよるけど、車がないと生活出来ない地域だと特にね。タクシー代出すって言っても、お金の問題じゃないってなるし。
    うちは離れて住んでる義父母だから、余計に難しくて悩んでるよ。

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/15(水) 22:47:38 

    >>33
    正直それが一番楽なんだよね…
    国から何歳以上は免許返納義務って決めて貰えると子供としても助かる。だって今は全中年が個別に親に対応してるんだもん。大変だよ。

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/15(水) 22:47:40 

    >>14
    これね、どう伝えてもダメでした。。
    本当に苦労したよ。
    免許センターの人が「お元気ですねー!素晴らしいですねー!」なんて持ち上げるんだもん。涙
    本人はサポート受けるのも年寄り扱いされて嫌がりました。
    免許返納後の特典なり、社会サービスが充実しないと返納制度は進まないと思います。

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/15(水) 22:48:53 

    >>1
    親はずっとこばんでいたが、
    「◯◯さんは返納した。◯◯さんとこも」
    というように具体例をあげるとあっさり返納に応じてくれた。
    調査して何人もあげていくと(知り合い、著名人など)効果あるかもです。

    +13

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/15(水) 22:53:06 

    >>24
    その認知機能テストが曲者だと思う
    審査ゆるゆるでほぼ全員合格しちゃうんでしょ?
    合格しちゃうと国から優良運転者のお免状貰ったという認識で自信強化しちゃうのよ
    そして子供の言うことは絶対きかない
    やっぱり医者や警察等、権力がある他人に言われないと、子供から運転あぶないと言われるのはプライドが許さなくて意固地になっちゃうよ

    うちは70から説得して結局完全に運転しなくなるまで8年かかった
    遠出はしない→近場でも駐車場が広いところが目的地で途中も大きな道しか通らないところ限定、車で10分以内のスーパーのみ可、と段階を踏んで運転する機会を減らして行ったけどいつまでも免許にこだわり続けて車も手放さなかった
    皮肉なことに完全にやめるきっかけは本人の病気だった

    +25

    -1

  • 75. 匿名 2021/12/15(水) 22:55:39 

    80越えてるけど自信満々で、100まで生きると言ってる。車ないと動けない地域だから100まで運転する気なのか。。でも私のことなんて下に見てて、まったく聞く耳持たない。。

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/15(水) 22:59:12 

    >>4
    横でずっと飯塚の話したら?あんな老後最悪だよねーみたいな。

    +6

    -1

  • 77. 匿名 2021/12/15(水) 22:59:12 

    うちは樹木葬がいいな~とかフワフワしたこと言ってるけど、どこまで本気なのかわからない
    自分で好きなところ見つけてきて欲しい

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/15(水) 23:02:00 

    >>73
    かっこいい高齢の著名人は効果あったよ

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/15(水) 23:02:17 

    >>4
    免許返納させる代わりに、どこ行くのも私が運転するから!まで提案しないと難しいよ

    +20

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/15(水) 23:02:18 

    >>66
    せめて三輪バイクにしてほしい

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/15(水) 23:04:27 

    >>69
    は?メールもネットもできない老人が運転してる方が怖いんだけど。

    +4

    -11

  • 82. 匿名 2021/12/15(水) 23:04:50 

    >>77
    お墓ない人は勝手に決めさせない方がいいよ。
    海が見える場所!とか眺めがいい場所!とか場所が遠い変なところに勝手に決めたりするよ。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/15(水) 23:06:02 

    まさに今返納して欲しいと言われてる親世代って、本当に人の話し聞く耳持たないし、大変だよね。色々参考になります。

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/15(水) 23:06:18 

    >>1
    うちの親免許返納しようと軽トラ運転して役所行ったら、返納したらどうやって帰るの?って言われたって

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/15(水) 23:07:34 

    >>66
    都会と田舎でわけて考えるべきよね
    バスもタクシーもすぐに来る都会と田舎で農作業してる人と同じ条件はおかしい
    田舎なんて自分が田んぼに突っ込むくらいで人なんて歩いてないんだから。家と田畑の往復。車で都会に行かせないなど注意は必要だけど

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/15(水) 23:12:48 

    うちも何言っても聞く耳なしで困ってる。
    返納しない高齢者はまじで頑固!とにかく何を提案しても無駄だよね。
    家族が提案してもそもそも話にならないレベル。
    タクシーにしよう→すぐに出かけられないじゃん
    コープ使おう→やり方わからない(覚える気なし)
    送迎するよ→悪いからいい
    子供轢いたらどうするの→気をつけて運転してる
    あーいえばこういうでまじで話にならない。

    家族が説得して本人が納得してくれるのは理想に終わる
    法律で年齢制限をはやく実現してほしい
    これだけでかなりの人が救われると思う

    +26

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/15(水) 23:13:16 

    >>4
    70歳返納を条件に20~30万円する電動シニアカーをプレゼントする、車の代わりに原付は認める、
    娘と孫で送り迎えしたり最低週1回は買い物に付き合う、バス代やタクシー代を折半するとか代替え案がないと難しいかと。

    +8

    -2

  • 88. 匿名 2021/12/15(水) 23:14:57 

    >>85
    うん。バス使えばいいと言われてもバス乗り場まで距離があるんだよね
    ど田舎だから人身事故も数年聞かないし

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2021/12/15(水) 23:16:26 

    >>21
    返事しなよ、じゃなくて、返事してよって言った方がいいと思う

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2021/12/15(水) 23:18:47 

    70代半ばだったおじいちゃんも末期癌で痩せてフラフラなのに軽トラで畑見に行ったりしていたな。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/15(水) 23:19:28 

    親が自分の親と大喧嘩して約束取り付けてた。
    祖母の方はビビリだからとっくに返納してたけど、祖父は返したって嘘言って返納してなくて運転もしてて。
    「もし自分が運転して小学生の列にでも突っ込んだらどうするのか。自分の孫たちに何千万という負債を負わせて、殺人者の家族として今後の人生を生きて行かせるつもりなのか」とめちゃくちゃ激詰めしてた。
    遠方だから直接会って話できなくてもどかしそう。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/15(水) 23:20:22 

    >>1
    主が住んでるのが車が無い不自由な土地なら難しいね
    うちの親戚のじいさんは比較的スーパーも病院もドラッグストアーも近くにあるから電動車イスを手に入れてから車はもう乗らないって自主返納してくれたよ

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/15(水) 23:22:18 

    >>69
    横ですが、うちもネットは使えないんだけど「私に電話くれたらパソコンで注文するよ。最寄りのイオン(車で30分)から配達されるよ」って言ってあります。
    急用ならタクシーを手配するとも伝えてある。(これはさすがに自分で電話できてた)

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2021/12/15(水) 23:23:38 

    >>60
    それ意外と効果あると思う
    ニュースとか見て「また年寄りの事故かー怖い怖い」って言い続けてたら返納したわw

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2021/12/15(水) 23:26:58 

    >>82
    菩提寺も飛行機の距離なので、あまりそういうのは心配してないですね

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/15(水) 23:31:40 

    >>1
    他人様を轢き殺した瞬間から主の人生は変わる

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2021/12/15(水) 23:35:27 

    赤信号で停まっている時に、高齢ドライバーにぶつけられました。車はバンパーとナンバープレートを交換、私はむち打ちになりました。完全に相手の操作ミスで、10:0の事故です。
    2ヶ月後に免許更新だから、その時に免許返納するつもりだったそうです。
    素直に非を認めたし、車も私も相手の自賠責で治せたので、もう相手に怒りはありません。
    でも、ぶつけたおばあさんは警察官や保険会社の人等に「高齢者は判断能力がにぶっているんだなら、免許更新まで待たずに免許返納しないと」といわれ、駆けつけた息子さんにも責められ・・・かなりショックをうけていました。一度息子さんとおばあさんが私の家に謝罪に来ましたが、一週間で一気に老けてしまった感じがしました。「きちんと車も直して貰ったし、私の治療をきちんとやって貰えば大丈夫です。この程度で済んだんですから気に病まないで下さい」と言ってしまいました。
    更に保険屋さんを通じて何回か謝罪がありました。
    事故の内容は本当に考えられないような、びっくりするような内容でした。やはり認知能力や咄嗟の判断が出来なくなってしまうんだな、と怖くなりました。
    幸いニュースになるほどの事故ではなかったですが、被害者の私より、ぶつけたおばあさんのショックの方が大きかっと思います。本当に可哀想になってしまうくらいの老け具合。
    被害者はもちろん、加害者になる高齢者も不幸になるだけです。ちょっとでも「危ないかな」と思ったら早く返納して下さい。



    +25

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/15(水) 23:47:52 

    先日司法書士事務所で家族信託の手続きを済ませました。
    金融資産や不動産を今後どうするか、金融資産はある程度子が動かせるようにしとかないと何かあった時に凍結されたら困るからです。
    母が認知症で施設にいること、父が病気がちになり認知の方も悪化してきていたので、本当に悪くなる前に父に何かあったら施設にいる母にお金が回らなくなり十分な介護を受けられなくなると説得して、進めました。
    認知が進んで父自身が銀行に出向き諸手続きが出来ないと判断されたら、銀行口座等は凍結されます。
    亡くなったときより解除は難しいそうです。
    今は最後の段階ですが、このタイミングで父が入院したので完了してません💦
    この件も下手したら遺産狙いとか親の死去を願ってるとか捉えられかねないので難しい問題ですよね·····😓

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/15(水) 23:58:52 

    うちの父は後期高齢者の保険証が届いて、自覚しました。
    取得してから、仕事でも運転をしてずっと優良ドライバーでした。
    枯れ葉マークを頂き、免許更新に行った際に危なっかしい方が結構いらしたそうです。
    そう言う父には、今まで大丈夫だからと言ってもそうとは限らないこと。
    自分が大丈夫(長年ドライバーの自信がある人だから)でも、対向車や前、後続車は違うかも知れないこと。
    後期高齢者に入ったら免許返納する方が多いこと、母が近くの施設に入ったから、車は維持費だけがかかる事などを伝えてきました。
    76歳を前に返納しました。
    今までありがとうとお誕生日お祝いをしました。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/16(木) 00:01:38 

    >>79
    そうだよね。現実的にはなかなか難しいからタクシーで妥協してほしいところなんだけど...

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2021/12/16(木) 00:13:19 

    うちの義父、90歳過ぎなのに運転してる。近くに住んでる娘が車を出すって言っても、断ってこっそり運転してた。具合が悪くて入院する直前まで運転して、スーパーに行ってたらしい。もうね、自分が行きたいって思ったら、今すぐじゃなきゃ気がすまない。一回自損事故起こさないと、免許返却しないんじゃないかな。

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2021/12/16(木) 00:19:54 

    叔母が寝たきりになった時、胃ろう入れて寝たきりになるなら、延命治療はしたくないと言ってました。書類も自分で書いてました。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2021/12/16(木) 00:20:59 

    我が家の母、62才。
    60歳になった時、久しぶりに会った義理姉から墓じまい&仏壇を処分してくれって言われて。
    (父と祖父、曽祖父母などが眠る墓)
    まだ父の兄弟や親戚が健在な為、処分できる訳ないって断ったらしい。
    母が死んだ時に兄弟で処分すれば良いと言ってる。(その分のお金は残すとの事。)

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2021/12/16(木) 00:26:27 

    >>6
    胃ろうとストーマは全く違います
    介護士でその認識って信じられない

    +2

    -8

  • 105. 匿名 2021/12/16(木) 00:38:25 

    車が無いと生活が不便な田舎に住んでます
    近所の90代のおじいちゃんが毎日運転してて怖い
    その人はボケてもいないし元気で、性格も考え方もThe老害って人だからご家族も免許返納の説得なんて無理だろうってご近所皆が分かってる
    でもなんとかしてほしいな~ってのが本音

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2021/12/16(木) 00:40:06 

    実家の父は、池袋のあのジジイが起こした事故の後に返納してくれた。その前からめまいなどの自覚症状もあって、考えていたらしい。父が住む市では、返納するとタクシー代の割引カードがもらえたそうです。「返納を決めたよ」と聞いたときに、つい「ありがとう」なんて言っちゃったけど後悔してる。

    やっぱり車が必要な地域だし、長年無事故無違反の父だったから、たくさん悩んだろうなと思う。返納したあとで、母が不便だ不便だとずっと言ってたそうで、切なかっただろうな。

    今は夫の免許返納について密かに考えてます。

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/16(木) 00:55:09 

    >>8
    ほんまや!
    凶器だわ

    +1

    -2

  • 108. 匿名 2021/12/16(木) 00:57:00 

    >>14
    事故を置き土産にしたくなくて返納したわ68で

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/16(木) 01:00:12 

    うちも80代。本人はもちろん同居の兄弟が一番のくせ者。長距離運転を止めてと言い続けて数年。先日も遠出すると言うので危ないから止めてと言ったらぶちギレられた。
    同居の兄弟にどう思うか聞いたら同乗するから大丈夫と二時間以上の距離を運転させてた!運転自体を止めさせてよ!!
    別の兄弟にも長距離運転をどう思うか聞いたら兄弟が同乗してる時だけ遠出してるんでしょだって。更にはあんたの言い方が悪い。普段から親を尊敬してない年寄り扱いしてるから親が不快に思うのは当然だ。言葉遣いや接し方をちゃんと考えろと逆に叱られたわ。
    20年以上年金暮らしで仕事もせず10年以上前に妻に先立たれ同年代の働いている人より明らかに見た目も言動もしおれた老人なのに、その老人がいつか他人様の人生を奪ってしまうかもしれないのに
    兄弟が敵な人はどうしてますか?

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2021/12/16(木) 01:01:35 

    >>104
    胃ろう「や」人工肛門って言ってて一緒になんかしてないんだけど…
    自分のお腹に穴が空いてることを知らない寝たきりの人がたくさんいるのよ
    よく文章読んでから返信して…
    胃ろうと人工肛門が一緒だなんて思うわけ無いでしょうよ

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2021/12/16(木) 01:03:26 

    >>3
    うちの父親70歳の時「75になったら返納する」言ってたけど、今74歳「80になったら返納するわ〜」やって。

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2021/12/16(木) 01:05:58 

    >>104
    ちなみに人工肛門の人は家族からずっと手術することを反対させられてて
    施設で適宜処置するように、って言ってきてた
    ガスも自力で出せないから毎朝お腹がパンパンに膨れて、そのお腹を何度も何度も押してガスと便を出してた
    本人痛がってるし、こっちは重労働
    施設側が何度もお願いしてようやく人工肛門造設
    だけど本人はお腹に穴が空いてることを知らないほど認知症になってる
    人工肛門の人は胃ろうとはまた別に問題がある
    決して一緒とは言ってない

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2021/12/16(木) 02:37:39 

    田舎に住んでると交通手段が車で当たり前って感覚がなかなか変えられないんだよね、多分。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/16(木) 04:39:30 

    >>40
    うちは、更新する気満々だったけど、免許センターで丁重にお断りされたらしい。
    本人の話だから当てにならないけど、とにかく更新出来なかった。

    で、すぐ受診したら認知症の診断が下りて、抵抗したけど医者にピシャリと言ってもらった。
    その日のうちに、車は取り上げた。

    年寄りって頑固だから、そこまでしないと諦めないのかも。
    年数が経てば経つほど、運転技術は上がると思ってるし。ホント謎。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2021/12/16(木) 04:45:08 

    >>103
    義理姉……ガル民?

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2021/12/16(木) 06:21:42 

    うちの義父オートマの車なのにアクセルを右
    ブレーキを左で操作してて怖い

    マニュアルの時の癖だって言ってて本人は逆に踏み間違いしない凄い運転とすら思ってる

    でも20年以上前からオートマ車なのに柔軟に対応出来て無いし、年寄りの踏み間違い事故で同じように運転してる事例もあるみたいで恐ろしいよ


    +5

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/16(木) 06:35:52 

    縁を切ってる義理の家族、主人のおばあちゃんは89で運転してます。義理の家族は飲酒運転当たり前。だいぶ前に警察に通報してそらから会ってないわ

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2021/12/16(木) 07:20:52 

    >>8
    気持ちはまったく同意だけど、力ずくでやめさせることなんてできないもんなのよ。別居してたら見張ってるわけにもいかないし。
    だから法律で年齢制限してほしいと切に願う。

    +21

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/16(木) 07:24:56 

    >>109
    その兄弟さんは免許持ってないの?
    親子で一緒に出かけるならその人が運転してあげれば即解決なのに。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/16(木) 07:52:26 

    >>24
    >教習所で高齢者の認知機能テストして完全にアウトでもこの業種は権限を持っていない

    さすがに完全アウトなら、警察に報告して免許返納させるべきでしょう
    病院OK以上に、最終テストの意義を持たせるべき

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/16(木) 08:01:03 

    >>33
    65歳以上は適応テスト必須で、
    特に便の良い都会は厳しくするとかね

    地方でも原則80歳までで、それ以上は特に優秀でなければダメとかね

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2021/12/16(木) 08:01:51 

    母が実家(一戸建て)に一人暮らしだから、介護付きマンションの話をそれとなくしたらキレられました。
    もともと、毒母だし私は同居は絶対に嫌。
    「最後までこの家に住みます!!」と怒ってるわりには実家近所の人の悪口ばかり。
    家も劣化してメンテナンス必要になる度に私が業者探しから立ち合いまで毎回やらなきゃいけない…
    毒母+娘(私)1人の老後の話、本当大変です。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/16(木) 08:16:10 

    >>50
    延命治療なしという選択は正しかったと思う

    でも、バイタリティ強い人なら本当は生きたかったかも知れないね

    それでもやっぱり延命治療は自然の理に反してるから、しないのが正解だと思う

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2021/12/16(木) 08:30:24 

    >>79
    横ですが

    そうなんだけど、私の運転も要領悪くて不満みたい
    今まで無事故無違反ずっとゴールドの人だから、自信満々で難しい

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/16(木) 08:46:44 

    >>1
    そういうテレビ番組見た後とかそういう場面を一緒にみたときに
    軽い感じで話をしたよ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/16(木) 08:54:45 

    >>44

    そうそう。通帳とキャッシュカードと印鑑の保管場所と暗証番号を聞いておくのは必須。
    あと銀行によって違うけど窓口での手続きができる代理人制度が可能なら手続きしておいたり、キャッシュカードを新しいものに変えておく(磁気がダメになって交換になったら本人来店が必須だから)
    認知症や寝たきりになってから10年以上生きる可能性もあるから、子どもが親のお金の管理できるように準備しておくことが大事だよ。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2021/12/16(木) 09:04:01 

    >>114
    更新前にセンターへお願いにいけばどうかな 時々つじつま合わない事をいいますから落として下さいと

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2021/12/16(木) 09:20:28 

    >>50
    親御さん喜んでおられますよ
    私も無理に生きたくない
    あちらに行けば父母や祖父母や姉妹に会える
    少し楽しみなんですわ
    高齢です
    それと毎日おかず考えて同じ生活面倒くさいです 十分生きたから

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2021/12/16(木) 09:37:29 

    >>119
    免許持ってるんです。帰りは運転してるんだから何の問題があるわけ!?と言っています。行きは親に運転させたそう。兄弟に話が通じないんです。いつも私がおかしいと言われますが、こうやって外部に聞くと私の感覚は間違ってないとわかるので少し救われます

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2021/12/16(木) 10:19:17 

    イロイロありすぎて話し合いは出来ていないかな~
    でも最近母の体調が悪くなった時があり訪問看護に来てもらい体調が回復したけど頻度を減らしてきてもらって・・ある意味外部の目を入れつつこれからどうするか話し合わなきゃって感じ

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/16(木) 10:22:47 

    実家の一戸建てが劣化してきた・・給湯器だけでも修理というか交換しないといけないけど出来ていない・・業者に頼んで見積立ち合い私がするのかな?全然動かない・・お湯が出ないのに・・
    給湯器自体が品薄ですぐに工事は出来ないだろうけど・・そこから困ってる

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/16(木) 10:34:09 

    都内、最寄駅から徒歩7分だから車の運転は70歳でやめるって。
    しかもプリウス…
    年寄りはなぜプリウスが好きなのか。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2021/12/16(木) 11:14:53 

    >>65
    うちの父も近所の裏門に突っ込んだ事故がきっかけで車を手放した。77才だったくらいかな。
    人を巻き込まなくてよかったけど、事故きっかけはダメだよね。
    理想は70才で免許返納。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2021/12/16(木) 12:00:33 

    返納してくれてありがとう、と一緒にかける言葉は、今まで安全運転してくれてありがとう、私をたくさん車に乗せてくれてありがとうですね。
    運転を引退する、本人にとっても寂しい気持ちがあるでしょうね

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2021/12/16(木) 12:01:35 

    >>132
    プリウスほとんど音しないからいきなり真後ろにいて怖いんだよね
    他の車なら車来た!ってこっちも警戒するのに

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2021/12/16(木) 12:44:11 

    ド田舎に暮らしてるけど、人を車で殺めたら三代前のことから言われる。
    隣村の子が19歳の時に人を轢いて被害者は亡くなってしまったんだけど30年経った今でも隣村ってなると「〇〇家の二番目の娘さんがー」ってなる。
    あと大人になってから知ったんだけど、ウチの隣の人の兄弟が昔、人を殺して刑務所に入ってたとかいうのも私が生まれるずっと前の話。
    隣の人って〇にかけのオジイサンだもん。

    親族も徒歩の距離に暮らしている人も多いから車で事故るなんてもうありえないんだけど、バスも電車も無い地域なんだよね。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2021/12/16(木) 12:47:04 

    >>127
    うちの県では警察や免許更新センターへ電話して80才の父のことを話したけど「私たちの立場ではどうしようもないんですわ」って言われた。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2021/12/16(木) 20:58:46 

    >>41
    わかるわ

    というか免許返納が進まない原因の一つが
    公共交通機関の貧困さよね

    社会に訴えていくというのも
    一つかもしれない

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/17(金) 04:16:28 

    >>20

    まだ若いね。
    便利なとこにお住まいなのかな?

    うちは母が80代で先日自転車で転倒して骨折した。大事には至らなかったけど
    腕骨折、
    周りにも迷惑かけたから
    やっと「もう乗らない」と言ったわ。
    どんだけ乗るなといっても乗ってた。
    大丈夫って思うみたい。

    体調よくないときは
    食事や生活用品の宅配してもらうように
    私が調べてるとこ。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/17(金) 07:48:00 

    >>84
    あるあるwww

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2021/12/17(金) 09:34:33 

    色々あるよね。
    うちは実母が日本出身では無いので割と手こずってる。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2021/12/18(土) 00:27:27 

    70歳の義両親。2人ともプライドめっちゃ高いタイプ。だいぶ年上の知人が違反したの他人事のように話してた。本当に早いうちにどうにかしてほしい!!!
    旦那に言っても俺からは…って尻込みしてる。馬鹿すぎる。ちなみに都会。こういったタイプの義両親持つ方はどうされてますか?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2021/12/18(土) 09:37:40 

    でも田舎だから車ないと生活出来ないのよ
    毎日親についていれるわけじゃないし
    早く自動運転きてほしい

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/04(火) 19:04:30 

    父はたまにしか運転していない
    母は運転してないが、バイクで通勤してる
    何歳まで働くのか、、


    何歳くらいで辞めさせたら良いですか?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/06(木) 10:43:50 

    80過ぎの祖母が軽く認知なのか冷蔵庫がパンパンになってる。使わないのに同じものばっかり買ってきて、捨てようとすると冷凍庫や屋外倉庫、階段下のパントリーにも進出し始めた。
    食べて消費することも出ない古いものばかり。私は孫だけど聞く耳持たずでどうしたらいいのかわからない。勝手に捨てたらまずいですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。