ガールズちゃんねる

これってアリ?ナシ?“メモを取らずに「写メ」を撮る”今ドキ新入社員

153コメント2015/05/23(土) 10:37

  • 1. 匿名 2015/05/22(金) 10:49:25 


    これってアリ?ナシ? “メモを取らずに「写メ」を撮る”今ドキ新入社員 | Pouch[ポーチ]
    これってアリ?ナシ? “メモを取らずに「写メ」を撮る”今ドキ新入社員 | Pouch[ポーチ]youpouch.com

    新入社員をチヤホヤするのにも飽きてくるこの時期、例年に違えず「ったく、今年の新入社員は」という先輩方からのクレームがチラホラ聞こえるようになってきました。中でも「メモを取らずに写メですます新人」について、議論が盛り上がっているようです。 というわけで本日は、ドコモが運営する調査システム「みんなの声」が行った「メモを取らずに写メを撮る新入社員」に関する調査結果をご紹介します。


    【全体ではダメ派が優勢】

    総合では「ダメでしょ」という人が63%を占め、「別にいいんじゃない?」の36%を大きく上回る結果となっています。

    【ダメと考える理由「リスク管理上よくない」】

    「感じ悪い」「なんかムカつく」「遊んでるみたい」

    など感情的な理由を挙げる人が多く見られた一方、

    「社内文書を家に持ち帰ることになるのでリスク管理上よくない」「そのまま社外に拡散されたら困る」「会社の書類がプリクラの写真等と一緒に保管されるのは公私混同につながる」

    というもっともな意見も聞かれました。

    【イイと考える理由「仕事様式も進化すべき」】
    そして「別にいいんじゃない?」と考える人からは、

    「以前は写メがなかったから使ってなかっただけ。文明の進化と共に仕事様式も進化するべき」「時間短縮」「転写ミスが減る」

    といった意見が聞かれました。

    最近では、黒板に書かれた内容を写メすることを許可している学校もあるようなので、先輩がダメと言おうとなんと言おうと社内での写メが当たり前になる時代はすぐに到来すると予想されます。「社内での写メ利用」、みなさんはどう思いますか?

    +70

    -24

  • 2. 匿名 2015/05/22(金) 10:52:00 

    個人情報じゃなかったとしても、内部資料を写メるなんて怖すぎる((((;゜Д゜))))

    +378

    -18

  • 3. 匿名 2015/05/22(金) 10:52:23 

    黒板を写メるのはいいと思うけど、会社の書類とかはやめたほうが良さそう。スマホなんていつ流出するかわからんし

    +326

    -15

  • 4. 匿名 2015/05/22(金) 10:52:37 

    うちの職場でそんなことしたら殺される。

    +219

    -10

  • 5. 匿名 2015/05/22(金) 10:52:39 

    前にやってる子をみて、頭いいと思ったけど、今じゃ常識的にすらなってるよ
    今更ダメとか言うのって頭が固いと思う

    +56

    -111

  • 6. 匿名 2015/05/22(金) 10:52:56 

    仕事では、携帯はなしかな!
    でも最近はスケジュール帳とか持つ若い人いないね、あんまり。

    +114

    -8

  • 7. 匿名 2015/05/22(金) 10:53:03 

    内部資料写メるのはやばくない?
    ダメでしょ。
      
    それ以外のちょっとしたメモ位ならいいかもしれないけど

    +213

    -3

  • 8. 匿名 2015/05/22(金) 10:53:15 

    やっぱりメモじゃないですか?
    情報漏洩にもつながるし、話しているのにパシャパシャ撮られたら
    なんだかなー・・・と思ってしまう。

    仕事中は社給携帯ならともかく、プライベートの携帯は
    触らないほうがいいかと。

    私は休憩以外はカバンに入れっぱなしです。

    +164

    -5

  • 9. 匿名 2015/05/22(金) 10:53:30 

    メモをとってたら間に合わないような場合はOK。

    書くことによって頭に入るからなるべく筆記。

    社外秘の書類は勿論NG。

    +186

    -3

  • 10. 匿名 2015/05/22(金) 10:53:31 

    ゼミの課題とかテストにでるよーって言われたところは写メしてた。
    教授も頭に入るならどういうやり方でもいいって言ってたので。
    メモをとるのが礼儀だし、情報流出もマズイとは思うけど私は写メを時間がある時とかすぐに見たい時に見た方が頭に入る。

    +28

    -10

  • 11. 匿名 2015/05/22(金) 10:53:44 

    5
    効率はいいけど、リスクを考えると良くないと思うし賢いとは言えないと思う

    +80

    -7

  • 12. 匿名 2015/05/22(金) 10:53:49 

    一度書くことによって覚えたりするから、
    書くって大切だと思う

    +130

    -13

  • 13. 匿名 2015/05/22(金) 10:53:52 

    メモって自分で要約してまとめる力をつけるためだって聞いた
    写メにしてもメモ取るにしても、内容を頭に入れて理解できてればいいんじゃないの?

    逆にどんなに丁寧にメモ取ったって頭に内容入ってなかったら効果なしって言われた

    +52

    -6

  • 14. 匿名 2015/05/22(金) 10:53:52 

    メモって書いたり、後でちょこっとまとめたりする時に結構覚えたりするよね。
    わたしは書いて覚えるタイプだから写メだとたぶんメモの意味がないな。
    書いて覚えることのメリットとデメリット
    書いて覚えることのメリットとデメリットmnemonic-device.info

    書いて覚えることで視覚と触覚が刺激されます。腕を動かすことは、視覚や聴覚に比べてエネルギーを消費するので脳が活性化します。また、書いて覚えることで身体で覚える「手続き的記憶」になりやすいのです。

    +46

    -4

  • 15. 匿名 2015/05/22(金) 10:53:56 

    危機管理をしっかりして、後から何度も見直すために写メ撮るんならありかな。

    でも、手書きでメモとった方が記憶には残るよね。
    写メとっただけで安心してたら忘れちゃう。

    +14

    -3

  • 16. 匿名 2015/05/22(金) 10:53:56 

    なしかな^^;
    先輩が気分を悪くする可能性の方が高い為
    新人である場合は無難にふるまいたい
    22歳

    +65

    -6

  • 17. 匿名 2015/05/22(金) 10:54:26 

    メモは時間かかるし写メでいいと思う

    +21

    -23

  • 18. 匿名 2015/05/22(金) 10:55:11 

    効率はいいと思うけど、社外に出てまずい情報はスマホには入れちゃダメだから、
    何でもかんでも写メで済ませるのはちょっとね

    絶対手書きのメモでないといけないとは言わないけどさ

    +38

    -2

  • 19. 匿名 2015/05/22(金) 10:55:41 

    私のところにきた新人の子も写メっていいですか?ってすぐ聞いてきた。
    ちゃんとメモってくださいって言っても隠れて写メを撮る。
    結局仕事覚えれなくて1ヶ月くらいで辞めた。
    やっぱり写メじゃなくてメモじゃないと覚えたりもできないと思う。
    なによりやる気ないように見えちゃいますね。

    +98

    -13

  • 20. 匿名 2015/05/22(金) 10:56:04 

    まず携帯を持ち込むなと思ってしまう。

    +80

    -12

  • 21. 匿名 2015/05/22(金) 10:59:00 

    11
    リスクっていうけど、メモや資料をそのまま持ち歩いて紛失したら流出しちゃうけど、
    ちゃんとウイルスソフトいれてロックもかけたスマホなら、安全性はより高いと思うよ
    私物のスマホなら話は別だけど

    +10

    -26

  • 22. 匿名 2015/05/22(金) 10:59:00 

    春からある会社の立ち上げメンバーなのですが私(30歳)が仕事の事で説明しようとしたり、何かしら伝えるとすぐに『あ、写メでLINEしといて下さい。それ見て対処するんで』と言う同僚(23歳)…。
    確かに便利だけど、ちゃんと頭で理解して覚える気あるの?と思ってしまう。
    どんなに便利な世の中になっても、自分の頭を使う事は忘れたくないなあと思った。

    +84

    -5

  • 23. 匿名 2015/05/22(金) 10:59:04 

    情報流出のきっかけになりうるから無し。

    +24

    -1

  • 24. 匿名 2015/05/22(金) 10:59:55 

    仕事中に見るものだから、仕事中でもスマホを自由に使えるのなら写メでもいいかもね
    でも接客業だと仕事中にスマホ使えないし、取引先の人の前とかではスマホ自由に弄ったりできないことが多いから、
    結局はメモの方が効率いいと思う

    手帳とかメモ帳なら傍から見ても仕事してるってわかるし

    +25

    -2

  • 25. 匿名 2015/05/22(金) 11:00:14 

    会社では非常識なんじゃないかな?

    だから、ゆとりは…って言われるのでは?

    +71

    -18

  • 26. 匿名 2015/05/22(金) 11:00:28 

    情報流出のリスクは紙も一緒だけどね
    そもそも機密性が高い情報はメモ禁止だし
    なんとなく腹が立つから禁止は日本的だなと思う

    +18

    -3

  • 27. 匿名 2015/05/22(金) 11:01:30 

    どこから情報流出するかわからないからメモしたノートも会社支給で勤終了時間に施錠された保管庫に管理されてて事務所から持ち出し厳禁だった。
    自身の携帯で写メ撮ってそのデータ持ち歩くことも勿論禁止。厳しかったと思う。

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2015/05/22(金) 11:01:40 

    黒板を写メるのもOKなの?

    違和感がある私は、遅れているのかしら。

    +60

    -6

  • 29. 匿名 2015/05/22(金) 11:02:56 

    やってる子いるけど、内部資料が流出したら真っ先に疑われるよね。今は、面白半分で何でもかんでもネットに上げちゃう人いるから。

    +27

    -0

  • 30. 匿名 2015/05/22(金) 11:03:04 

    スマホはウイルスとかのリスクもあるし、何よりもプライベートと区別できなくなってしまうっていうのがあるよね
    仕事専用のスマホで、ウイルス対策してるのならOKとしてもいいのかな

    ただ、写メだけで覚えるのって難しくない?
    板書しない学校とかちょっとびっくりなんだけど

    +28

    -1

  • 31. 匿名 2015/05/22(金) 11:03:09 

    21
    ウィルスソフト入れてロックかけてもスマホに安全性があるとは言えないんだけどねw

    +30

    -2

  • 32. 匿名 2015/05/22(金) 11:03:20 

    内部資料っていっても
    極秘の書類でもないでしょ…
    私はアラフォーで社会人だけれど
    書いたほうが覚える。はそうでもないと以前テレビでやっていたし
    (逆に書く事に必死になり集中して話しを聞けないらしい)
    これを反対している人は「感じが悪い」という感情論が多いんでしょ?
    自分の基準を新人に教育するのもいいけれど新人から教えられる事も柔軟に取り入れたほうが自分も成長できる

    +27

    -26

  • 33. 匿名 2015/05/22(金) 11:03:22 

    メモをとってもいいような情報だったらまぁ写メでもいいよね

    +25

    -7

  • 34. 匿名 2015/05/22(金) 11:04:04 

    紙だから情報が漏れないと思い込んでいる人が多すぎる

    +72

    -10

  • 35. 匿名 2015/05/22(金) 11:05:17 

    「今ドキ世代」じゃなくても、新しく仕事を覚える機会もあるはずで
    そういう時、場合によっては写メで良いのか・・・。

    実は、先輩世代こそが、その「線引き」を考えた方がイイ時期なのかも。

    +10

    -5

  • 36. 匿名 2015/05/22(金) 11:05:33 

    会社の物をバシャバシャ撮るのは良い印象はないし、私は書いた方が覚えやすい

    +22

    -3

  • 37. 匿名 2015/05/22(金) 11:06:18 

    31
    文書やメモをそのまま持ち歩くよりは安全性が高いという比較の話

    +5

    -13

  • 38. 匿名 2015/05/22(金) 11:06:36 

    やってる子いるけど、内部資料が流出したら真っ先に疑われるよね。今は、面白半分で何でもかんでもネットに上げちゃう人いるから。

    +22

    -3

  • 39. 匿名 2015/05/22(金) 11:08:03 

    メモだと大事なとこだけ抽出できるけど、写メだと全部残すことになるよね
    何かあった時またそれをいちいち読み返すのかな?
    かえってめんどくさくない?

    +23

    -4

  • 40. 匿名 2015/05/22(金) 11:08:15 

    ナシです。
    会社の内部資料や重要書類等をスマホにメモして残すなんて!
    絶対に同僚や上司から「何やっているんだ?」って疑われる可能性が大きい。
    情報流出するんじゃ?って思われる。
    旦那が取引先で現場の写真をスマホで撮って、それを確認するためにスマホを触っていたら、
    取引先の社員に「あの人は遊んでいる」って誤解されたみたい。
    旦那だけでなく勤めている会社のイメージも悪くなるし、何もいいこと無いんじゃないかな。
    仕事では紙にメモを取り、プライベートでのメモをスマホにした方がいいと思う。

    +27

    -7

  • 41. 匿名 2015/05/22(金) 11:08:29 

    私の会社の内線は専用iPhoneです。英数字8文字以上のパスワードでロックしていますのでこの内線で写メなど記録しています。ちなみに社員数5000人以上いますが、情報漏洩対策としてのパスワードロックなので写メが心配って言う人はいないと思います。

    私用携帯は震災前はカバン入れてましたが震災後はいつ必要になるかわからないので身につけています。震災時、車内内線は全く通じなくなり、個人携帯は通じたので持つようになりました。

    +15

    -6

  • 42. 匿名 2015/05/22(金) 11:08:59 

    大学でも写真撮ってる子いるけど
    楽して勉強しようなんて甘いと思う。

    +23

    -13

  • 43. 匿名 2015/05/22(金) 11:10:04 

    写メはダメでしょ。
    そういう事する奴に限ってツイッターとかネット上にUPしそうだし。

    基本、内部資料は持ち出し、持ち帰り禁止だけどね。

    +12

    -3

  • 44. 匿名 2015/05/22(金) 11:12:17 

    履歴残るから止めてる

    +5

    -2

  • 45. 匿名 2015/05/22(金) 11:13:39 

    メモとりながら説明聞くのがとっても苦手。写メどころか録画したいくらいだけど、ダメだよね。
    でもこれを許してる会社は内容によるけど何気にいいと思うよ。 何度も聞き返したりするのが減って合理的かと思う

    +7

    -11

  • 46. 匿名 2015/05/22(金) 11:15:15 

    若もの世代がみんなバカッターじゃないでしょ…
    そういう一部のバカがいるから、疑うのは違うと思う…

    +10

    -6

  • 47. 匿名 2015/05/22(金) 11:15:34 

    41みたいな社内専用のiPhoneならうまく使えば良いと思いますが、
    殆ど私用のスマホ使って会社の機密文書かもしれないものを持ち出してるって意識が低いから
    簡単に「写メ撮っていいすか?」とか「LINEしてくれたら確認しますから」とか言えるんだと思う。
    自分が大した情報じゃないって思っててもライバル他社からしたら重要な情報だったりするんだし。学生と社会人ではそういう意識改革も必要だと思います。

    +35

    -0

  • 48. 匿名 2015/05/22(金) 11:17:02 

    口頭の説明をICレコーダーとかで録音するのはいいと思う
    ただ、そのままだと何かあったらそれをいちいち聞き直すの?とは思う
    結局まとめるんだったらメモ取ったほうが早い

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2015/05/22(金) 11:18:43 

    私はシフト表だけは写メしていつでも見れるようにしています。
    重要な内部資料を写メするなんてありえない!

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2015/05/22(金) 11:19:44 

    45
    知りたい部分をさっさと人に聞いた方が早いと思うんだが
    知りたい部分を写メ取った全体の中から探し出す方が面倒臭いしその時間が勿体ない
    下手に自分でこうだと思い込んで間違ってたら大変だしね

    +3

    -1

  • 51. 匿名 2015/05/22(金) 11:20:08 

    時と場合によるかな
    周りに人(先輩とか上司とか取引先相手)がいなかったらやる
    でもいる場合は携帯を出すのがそもそも失礼になりそうだからやらない

    +2

    -2

  • 52. 匿名 2015/05/22(金) 11:20:23 

    資料を写メしている奴の姿を写メで撮る

    +4

    -5

  • 53. 匿名 2015/05/22(金) 11:20:52 

    出張や社内イベントの、待ち合わせ場所、時間、持ち物くらいの内容なら問題なさそうだけど
    会議内容とか予算案とかは辞めた方がいいと思う

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2015/05/22(金) 11:22:28 

    デジカメなら良い?
    SDカードも会社専用のにしたら効率良い。

    +0

    -6

  • 55. 匿名 2015/05/22(金) 11:22:56 

    たしかに効率はいいし後から確認もしやすいと思います。私は書いた方が覚えるからメモ派だけど、写メ撮る時もありますし。それを後でメモに写しますが(^^;)
    でも情報流出が怖いからしっかり管理しないとですよね。

    ただ、なんでもかんでも何時でも何処でも撮るべきではないと思います。社外秘の資料なんて勿論NGだし!それに、話してる時にいつも写メ撮られてたら良い気分ではないですし。効率のよさも大切だし人間関係も大切。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2015/05/22(金) 11:22:59 

    写メする理由がわからない
    全部写メしたら重要な所がわからなくなるじゃん
    覚えていられないから写メするんでしょう?

    +8

    -2

  • 57. 匿名 2015/05/22(金) 11:23:03 

    45
    メモ取って、話し聞いて、が苦手なら先輩に話してメモ取る時間取らせてもらったら?
    ちゃんとメモ取りながらだったら「すみません、もう一回さっきのところ教えてもらって良いですか?」って聞かれても頑張ってる感じするし。
    確かに合理的ではないけど、先輩とのコミュニケーションは取れるし悪い事ではないと思う。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2015/05/22(金) 11:23:42 

    去年の新入社員Aが写メでメモしてた時に注意して、不満はありそうだったけど写メした後にも手帳にメモし直したりしてた
    で、今年の新入社員がやはり写メしてるのを見て去年の新入社員Aが「写メじゃダメだよ キチンとメモした方が覚えるよ」と注意してるのを目撃した!
    時間はかかるかもしれないけど 少しずつ成長すると信じて待ちます

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2015/05/22(金) 11:24:04 

    年輩の方からしたら失礼な行為にあたると思う。

    私的にはそれを後で丁寧にメモにする事前提でなら許す。実際仕事する時に、携帯の写真見ながらなど、絶対許されない。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2015/05/22(金) 11:24:17 

    「今ドキ」じゃない40代の新入社員が写メ取ってたので唖然としました

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2015/05/22(金) 11:25:21 

    メモする気力くらいないと、仕事覚えられないよ。

    +11

    -3

  • 62. 匿名 2015/05/22(金) 11:25:34 

    27
    でもそれふつうはそれぐらい厳しいもんだと思う
    普通は持ち出し禁止だよね

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2015/05/22(金) 11:25:57 

    人によって書いて覚える人
    見て覚える人
    それぞれじゃない?
    このやり方は(自分とは違うから)ダメ!と言っている人はどうなの?
    年配の人でも社長や何かを開拓しようとしている人は頭が柔軟!
    逆に仕事が出来ず文句ばかり言って「今の若いヤツは…」と言っているおじさんは
    口ばかりで自分には何も能力がない場合が多い

    たしかに何でもかんでも新人のやりたい放題にさせていたらダメだけど
    そこを教育するのが大人の仕事だと思うし、釘を打って暴走させないようにするのも必要
    今の若い世代からは自分が考えつかないような面白い発想がもらえるから
    そこは、いつまでも興味をもって面白がれる人間でいたいと思う

    +12

    -3

  • 64. 匿名 2015/05/22(金) 11:28:27 

    大学でもデジカメで撮影するのみで、ノートテイクってあんまりしなかったけど。

    +0

    -6

  • 65. 匿名 2015/05/22(金) 11:29:32 

    気軽に携帯覗いちゃう彼氏彼女もいっぱいいるんだから
    携帯に残そうとかは思わないかも
    せいぜい時刻表とかそれレベルかな

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2015/05/22(金) 11:32:15 

    物を覚えるのに効率的なのは、声に出して復唱したり
    手指動かして書く事だから、ただ写真撮るだけではほとんど頭に入らないと思うし
    あまり教えてもらっている人の前で、手っ取り早く済まそうとする態度はどうかなと思う。

    また、分かっている人は、後でまた同じこと聞いてくる事も予測している。

    いろんな意味で、物を教わる態度としてはマイナスだと思う。

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2015/05/22(金) 11:34:41 

    画像流出させなければいいですよ。自分が社長なら許可します。

    +7

    -3

  • 68. 匿名 2015/05/22(金) 11:36:10 

    何年後かはこれがスタンダードになるかもね。自分はいいと思います。画像流出などはそれなりの処分は必要ですが。

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2015/05/22(金) 11:40:43 

    許可を取らずにやられたら頭に来るかな。会社がOK出さない限り控えた方が角が立たないですね。
    個人的には仕事を早く覚えるならいいと思う。わからない事は聞かれたら教えますが、こっちも業務があるので出来たら一度で覚えてほしいので。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2015/05/22(金) 11:41:16 

    ちゃんと覚えるなら写メでも手書きでもいい
    ただ、取引先の方がいる前でパシャパシャとやる行為は困る
    一応 書類を用意しているのに 何故 撮る?不思議です やんわり注意すると 何が悪いんですか?という態度の人もいれば ちゃんと理解してくれる人もいる。
    大変だけど頑張るしかないですよね私達が。
    多分 新入も覚える事 沢山あって大変だろうし。

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2015/05/22(金) 11:43:31 

    効率的になるツールが曖昧な理由によって禁止は考えものだよね
    電子メールができた時も物議を醸したけどまたかぁ

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2015/05/22(金) 11:45:09 

    自分で何が重要かを判断しながらメモとるんでしょ?単に丸暗記するためじゃなく、そういう能力を養っていくためのものだと思う。後からいつでも見れるって気持ちがあるから、危機感・責任感が薄れるんだよ。
    後から聞いて「前に説明したよね」と言われても、だからこそ、その一回を聞き逃さない緊張感が持てるんじゃないかな。

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2015/05/22(金) 11:47:07 

    電子辞書より本屋に売っている辞書を自分でひいたほうが覚える!と言ってきかない頭の固い先生を思い出した「そんな訳ない笑」

    +4

    -9

  • 74. 匿名 2015/05/22(金) 11:49:05 

    謎な理由で禁止になってたもの
    えんぴつ→シャーペン
    紙の辞書→電子辞書
    めも→写メモ new

    数年後には変わってそう

    +8

    -2

  • 75. 匿名 2015/05/22(金) 11:50:46 

    73
    紙辞書の方が一つの単語じゃなくて他の単語も視界に入る分、いつの間にか脳が記憶してる場合あるよ
    電子辞書と紙辞書の違いってそこだと思う
    まあ、使いやすい方使えばいいって私も思うけど

    +12

    -1

  • 76. 匿名 2015/05/22(金) 11:51:06 

    大学ではこうしてた、とか言う人いるけどやっぱり学生と社会人は違うと思います。
    どんな会社であれ個人情報も、社内の情報も、その内容次第で会社が潰れる程の大きい事になり得るんだから
    その事の重要さはちゃんと考えた方がいい。

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2015/05/22(金) 11:51:07 

    公私の区別や非常識のハードルが低く、そこから教えないといけないのかと絶望的な気分になる

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2015/05/22(金) 11:51:19 

    これでいい
    これってアリ?ナシ?“メモを取らずに「写メ」を撮る”今ドキ新入社員

    +8

    -3

  • 79. 匿名 2015/05/22(金) 11:52:37 

    「今社内で撮った写真、わかってると思うけどツイッターにあげないよね?」
    って確認するのもめんどくさい世の中

    +13

    -0

  • 80. 匿名 2015/05/22(金) 11:56:02 


    メモを取らずに写メで済まそうという
    考えを持っている時点で仕事に対するやる気が無いと思う。
    こんなタイプの人はどこの職場でも勤まらなそう。

    +17

    -2

  • 81. 匿名 2015/05/22(金) 12:00:14 

    まー今の時代の段階で大半は「ダメ」なんでしょうけれど
    そのうち「当たり前」になる時代がくるのでしょう
    今がちょうど「非常識」と認識される世の中だから
    新人が気をつかって上を立てればいいと思う
    そのうち自分達の時代になるから待てばいい

    +4

    -8

  • 82. 匿名 2015/05/22(金) 12:02:31 

    時間で言えば写メの方が
    早くて確実なのかもしれない。
    けどメモは書き足す、書き直すこともできるので便利と共に読み返すことで頭に入ると思う。
    あと書くことに慣れてない人は漢字も苦手で、文書や説明も下手な人が多い。
    簡潔に分かりやすくまとめる訓練にもなるから
    メモを取る習慣はつけたほうが良いと思う。

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2015/05/22(金) 12:04:55 

    メモって丸写しするわけじゃなくまとめながらするもの
    写メじゃ丸写しで意味がない
    見て覚えられるなら写メ撮ってる間に見て覚えればいい

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2015/05/22(金) 12:10:05 

    ちょっと、年いってから大学に入りなおしたんだけど
    これ、ほんと今の子達あたりまえにしてるよ
    教師のスライドを写メとかあたりまえ。教師もだいたい許してるし。
    しかも、ものすごく短い文章を書き取るくらいもせずに!ではじめびっくりしたわ。
    手を動かすことで覚えるってこともあると思うけど。
    でも、反対に教師の側もパワポでスライド動かすだけだから私のころの教師に比べたら
    楽してるし、正直書き写す時間もないこともあってどっちもどっちの側面もあるとは感じた。

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2015/05/22(金) 12:10:15 

    メモをとっている姿に周りの大人から「やる気」を感じてもらえるというメリットはあるけれど
    覚える覚えないは、本人が覚える気があるかどうか

    私は相手に信頼される為いまだにメモをとる姿を見せる場合がある
    こういう「したたかさ」で生きている女もいるから
    メモをとっている新人を見て安心しないほうがいい

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2015/05/22(金) 12:13:04 

    写メだけに頼るのはよくないと思うけど、便利な面もあるよ。

    メモするときって、相手のこと待たせちゃったりすることがあるから、そういうときはとりあえず写メって後でメモするとかの方が便利だと思う。
    それができる職場環境なら、ね。笑

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2015/05/22(金) 12:13:15 

    紙が流出しないとも思えないけどね

    外国人が日本が未だにファックス使ってる会社多いのに驚くのに似てる

    +3

    -3

  • 88. 匿名 2015/05/22(金) 12:19:02 

    仕事で写メとかあり得ないんですが…
    何でも遅れてる、は言い過ぎじゃないかと。
    その場で要点をまとめて書く能力は必要だと思います。

    写メは、ちゃんと写ってない場合、全体が見えないものはどうするのか怖い。

    +6

    -4

  • 89. 匿名 2015/05/22(金) 12:19:05 

    社外秘じゃなくて、上司のオーケー出てればいいんじゃない?
    時代は変わるし、書かなくても何度も見ることで覚えるかもしれない。

    +5

    -3

  • 90. 匿名 2015/05/22(金) 12:22:00 

    48 友達のところにきた新人さんはICレコーダを常備。
    自分の向上のために確認したいという立派な心がけではなく、何かトラブルがあったときに自分の正当性の証拠にするためらしい。いやだね~

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2015/05/22(金) 12:22:23 

    そもそも、写メという言葉は旧Jフォンだかボーダフォンだかが作った「写メール」の略語だと思うんだけど、
    今の新入社員世代は写メって言葉使うの…?
    さすがに高校生とかになると写メってわかんないのかな?

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2015/05/22(金) 12:22:55 

    ちょっと話ズレるけど、皆手で書いた方が覚えるって言うけど、私はきちんと意味を理解して読んだ方が頭に入ります。

    ただ模写するだけよりも、写メってからジックリ読んだ方が覚えられるタイプの人もいますよー。

    でも、いつでも写メってるわけじゃないです。それが許されてて、尚且つその方が効率がいいと思った時は写メ撮りますけど。

    +3

    -7

  • 93. 匿名 2015/05/22(金) 12:27:08 

    昔は写メがなかったから手書きメモしてただけで、今は写メがあるんだからそれで
    いいのでは?

    今はそろばんではなく電卓でやってしまう。
    ってのと同じだよ。

    +8

    -3

  • 94. 匿名 2015/05/22(金) 12:28:17 

    有りとか無しとかじゃない
    わからない人には一生わからない
    会社のルールならそれに従う

    +10

    -2

  • 95. 匿名 2015/05/22(金) 12:33:32 

    メモを取るって、単に仕事を覚えるとか年配の方の印象とかっていうものじゃなく「膨大な情報の中から必要な情報を選択する、重要な情報を聞き逃さないちから」を養うものだと思います。
    電話なら写メは無理だしね、普段からメモは写メばかりってのはちょっと心配かな。

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2015/05/22(金) 12:33:50 

    ルールだから従うって精神論的だな
    思考が停止してるね

    +5

    -8

  • 97. 匿名 2015/05/22(金) 12:35:08 

    今は小学校でもタブレット端末使ってるくらいだから、数年後は当たり前になりそう

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2015/05/22(金) 12:38:11 

    普通にホワイトボードに書かれたもの(会議中などに)くらいなら写メするのはいいのでは?
    大学の講義も明らかに手書きだと追いつかない場合は写メしてたから。
    その後バカがネットで垂れ流したり社外秘を流用するのは論外だけど。

    +5

    -3

  • 99. 匿名 2015/05/22(金) 12:44:28 

    どの本で読んだか忘れたけど文明の利器の登場の度に人間の能力の低下が懸念されるけど、結局はみんな便利なものを使うんだよねー
    だからといって生産性は損なわれるどころかより効率的になって文明はどんどん発展してる

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2015/05/22(金) 12:44:51 

    実際、新入社員が写メばっかりしてるから「ノートにメモした方がちゃんと覚えられるよ」って教えたんだけど、ウザイって言われた。丁寧に教えたってこうだから。

    今は良いけど、後輩が入ってきた時にどう教えるんだろう?まさか、自分の写メ見せて終わりなんて意地悪な事しないよね?

    +9

    -2

  • 101. 匿名 2015/05/22(金) 12:46:10 

    メモ代わりに写メを撮る人=手書きのメモをきちんととれないっていう人多過ぎるよ。

    そんなわけないじゃん。写メは便利だから使ってるだけであって、必要なら自分で取捨選択して大事なことメモできる人だっていっぱいいるよ。
    長い文書を分解して、必要な所を見つけるのが得意な人もいるし、苦手な人もいる。
    写メを撮る撮らないは関係ないと思う。

    最近の若者は〜。って一括りにしたがる人よく見るけど、人それぞれだよ。そういう人もいるし、そうじゃない人もいる。

    +9

    -11

  • 102. 匿名 2015/05/22(金) 12:48:08 

    シフト制の仕事で、シフトなら写メいいよってのならわかるんだけど、それ以外は有り得ない。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2015/05/22(金) 12:57:09 

    会社も書類じゃなくてデータにしたらいいんじゃいの?経費削減だし、資源保護だし。

    +5

    -2

  • 104. 匿名 2015/05/22(金) 12:58:54 

    メモしていい事が、なんで写メがダメなのか意味がわかんない
    記憶の仕方なんて人それぞれでしょうに
    社外秘なら手書きのメモだってダメでしょうが
    流出うんぬん言うなら、ノーパソやタブレットもダメなのかという話になる

    +13

    -4

  • 105. 匿名 2015/05/22(金) 12:59:05 

    103
    これ
    日本の会社って本当に効率悪い事してるよ

    +10

    -4

  • 106. 匿名 2015/05/22(金) 13:01:29 

    がーって書いて後から読み返し、自分で書いたのに意味不明なメモ新人の時あったから、会社がネット使えない携帯を渡して社外持ち出しできないようにしたら、有りだと思うけど、まあ無理だろうね。

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2015/05/22(金) 13:11:47 

    個人情報が漏れたら恐ろしいし、自分の仕事する時間削って準備した資料を写メで済まされたら腹立つ

    +3

    -2

  • 108. 匿名 2015/05/22(金) 13:17:01 

    洩れちゃいけない個人情報って紙でもメモしちゃだめだよね?

    +8

    -2

  • 109. 匿名 2015/05/22(金) 13:23:58 

    賛成派は感情論ばっかりで、
    お茶くみやコピーは女がやるものみたいな、
    古き良き慣習が正義だと思ってる老害思みたい

    +8

    -3

  • 110. 匿名 2015/05/22(金) 13:30:58 

    108
    メモはセーフ。
    そのメモを社外に持ち出したらアウト。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2015/05/22(金) 13:32:27 

    それなら写メってあとから自分なりにメモにまとめた方がいいよね

    +4

    -2

  • 112. 匿名 2015/05/22(金) 13:41:17 

    まず、写メをとるなんて発想が無かった。

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2015/05/22(金) 13:43:16 


    上司や先輩がが次進みたいからこことりあえず写メして!ていう指導があれば写メしていいとおもう。
    なにも言われないのに写メするのはアウト。
    そもそも新人のクセに仕事中にスマホとりだすとか。
    それがもうアウト。

    +7

    -2

  • 114. 匿名 2015/05/22(金) 13:45:41 

    写メを信じすぎてることがまずこわい。
    スマホの不具合でギャラリーの写真見れなくなったり、
    SDカードがおかしくなったり
    するかもしれないのに。

    +10

    -2

  • 115. 匿名 2015/05/22(金) 13:47:40 

    114それ言い出したら…PC使えなくならない?

    +4

    -4

  • 116. 匿名 2015/05/22(金) 14:09:39 

    高校の時から黒板は、写メしてました。
    先生が写メしたい人は写メっていいよーって感じでした
    それはもちろんノートに書いたうえでですよ写メだけ撮るわけじゃないです。
    けど仕事は写メしない!社外秘や内部資料を写メする意味がわからないよ
    だって全部写すわけだから大事なところわからないじゃない?また読み返さないと
    だから自分が大事だと思ったところをメモるのが一番効率がいいと思います!
    どうせ写メっても見やしないよ笑

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2015/05/22(金) 14:28:39 

    新入社員の男の子が、仕事教えてる時、朝礼中などにおもむろにiPadを取り出して操作しだすのには驚いた。
    みんな唖然としてたよ。
    ものすごい高学歴だし、普段の物腰はとても丁寧でいい子なんだけど。
    先輩に注意されたら、そうなんですか!って素直にメモを取るようになりました。
    ただただ、時代なんでしょうかね…

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2015/05/22(金) 14:29:54 

    見ようによっちゃスパイみたいだよねw
    テレビでたまにそんなシーンあるし

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2015/05/22(金) 14:36:00 

    写メとるくらいなら動画とったほうがいい

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2015/05/22(金) 14:36:53 

    警察も現場検証のときiPadで写真撮ってるで

    +1

    -3

  • 121. 匿名 2015/05/22(金) 15:02:56 

    仕事ができない人は、たまたま見たメモも意味不明だった。
    全く要点がわかってなかった・・・写メで全体をとって要点がわかるならいいけど、説明のなかのどの部分が大事なのか?を考えないといけないと思う。

    この場合はこの書類って見本を出されたときに、その書類(白紙)は写真を撮ったりしますが、文章はしないな
    仕事の説明中にパシャパシャやられるとイライラするかも?人間関係がこじれる可能性があるので、メモをおすすめする

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2015/05/22(金) 15:06:01 

    手書きだろうが写メだろうが勝手に社内情報を記録するのは一部の非常識人であって、
    それを見ぬけずに採用した人事を責めるべきw

    そもそも毎年新入社員に伝えるべき内容があるなら
    ちゃんと資料にまとめて配布すれば、マーカーするなり補足を書き足すぐらいで事足りるのだから
    手書きの方が早いし効率いいと誰だってわかる

    写メ撮った方が楽だと思わせるような情報量を口頭なり板書で伝える先輩社員の方が無能でしょ

    +3

    -3

  • 123. 匿名 2015/05/22(金) 15:22:25 

    122
    違うんです
    そういうのは資料にまとまってます。
    文章で説明されても、やってみないとわからないってのがあるでしょ?レジの仕事でさえ、紙に書けば「バーコードをスキャン→お金をもらう」ですが、バーコードが読み取れないときはどうするのか?表示価格と登録価格が違ってた時はどうしたらいいのか?とか、やってみないとわからないでしょ?

    あんた社会人じゃないんじゃない?

    +1

    -4

  • 124. 匿名 2015/05/22(金) 15:29:09 

    123
    ゴメン、意味不明
    やってみなきゃわからないことって、写メ撮る内容じゃないよね?
    しかもそういう不具合があることがわかってて、なんでマニュアル化しないの?
    新人が入るたびに同じこと教えるの?
    随分効率の悪い職場だね…

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2015/05/22(金) 15:35:40 

    基本的にあり得ないけど、どうしても分からない所だけ写メして、その場でメモして、先輩の前で写真を削除する…という形なら、まだ許せるけど、そのまま持ち帰って他人に「社外秘」を見せてばら撒くケースがあるから、ヤバイのでは?

    +4

    -2

  • 126. 匿名 2015/05/22(金) 15:42:09 

    本当に感情論での否定が多いね!
    便利な物使って何が悪いの?こんなんだから遅れてるんだよ日本は。
    メモの方法がどうであれ、仕事で結果出したらいいでしょ。
    メモごときでギャーギャーやかましいわ。

    +9

    -6

  • 127. 匿名 2015/05/22(金) 15:57:48 

    歓送迎会、打ち上げの案内とか研修の案内とか個人情報や仕事の内部情報に関わらないことなら写真撮ってた。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2015/05/22(金) 17:52:09 

    それより「メモの取り方がわかりません」って言われたときは愕然とした。
    「体で覚えます」とか言い出したんだけど、結局覚えられなくて首切られてた。
    教えられたことを頭でよく吟味して、それをメモとして出力する力もない人はやっぱりその程度の能力しかなかった。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2015/05/22(金) 18:00:56 

    ナシって言う人は馬鹿としか思えない
    というか、仕事の手順をいちいちメモって覚えるって効率悪いよ。

    ルーチン化されてるものは自分のメモじゃなくてマニュアルを参照。
    ソフトの使い方とかならググればいくらでも出てくる。
    口頭での先輩のお説教なんかは整理されてない情報→ メモる価値なし。
    メモる必要がないものをメモってる人はその時点で無能だとわかる。

    メモは必要最低限。忘れたらどうやっても参照できないものだけでいい。
    電話で決めた約束の日時とかそういうの。

    +3

    -6

  • 130. 匿名 2015/05/22(金) 18:24:03 

    感情論だ!この老害め!って片づけようとしてる人って仕事できるのかな?
    その老害をうまく丸めこむぐらいしないと
    というか、すぐ老害老害言うのもどうかと思うけどね
    写メで文句言う世代もいるんだから、じゃあどうやったらその人の目かいくぐってうまくやるか
    それ考えりゃいいだけじゃん

    +1

    -7

  • 131. 匿名 2015/05/22(金) 18:47:55 

    129
    あなたのコメントは一行目で読む気なくすわ。
    相手を不快にさせないように話をするよう気をつけたほうがいいよ。

    +2

    -2

  • 132. 匿名 2015/05/22(金) 19:03:11 

    スケジュールは写メるけど

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2015/05/22(金) 19:04:19 

    新入社員だけど、スマホなんて言語道断だと思う。
    メモでの転写ミスは本人の責任。
    スマホを落としたり水没させたりしたらデータどうすんの?
    考えただけでゾッとする

    +3

    -2

  • 134. 匿名 2015/05/22(金) 19:12:24 

    感情論で反対なのは時代についていけてないだけ。でも、電子辞書は調べているとわかるけど、スマホではメモってんだかがるちゃんしてんだかLINEしてんだかわからないでしょ。
    写メはパシャって気が散る音がするし、無音は違法。
    そういうことを考えて、いまはメモするとき、写メっても平気な時、LINEと誤解されるのが困るとき、と区別するのは必要だと思う。

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2015/05/22(金) 19:34:44 

    普通に職場のみんな写メってるよ。
    で、LINEで関係者に共有。

    会議もネット電話だし。
    会議中とかみんなノートパソコンとかipad広げてるよ。

    でもこれはよくない。
    情報保持の為とかではなく・・・・・24時間呼び出されるという意味で。

    社畜が集まる職場はOKのハズ。



    +1

    -1

  • 136. 匿名 2015/05/22(金) 20:24:50 

    仕事中にスマホとか携帯を出すのは非常識

    +1

    -4

  • 137. 匿名 2015/05/22(金) 21:03:47 

    会社支給のスマホで、アカウントなんかも全て会社が管理できているならいいけど、そうでない限り危機管理上ありえないのでは?
    自分のアカウント上にあって、間違って漏洩なんてこと有り得そう

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2015/05/22(金) 22:06:40 

    え?
    ある程度の規模の会社で専門系じゃないなら
    いまどき社内での撮影なんて禁止じゃないの?
    LINE使うのもそうだけど流出しても構わない情報ってこと?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2015/05/22(金) 22:41:07 

    時代だよ。仕方がない。
    リスク管理がどうこう言うなら
    そもそも会社に携帯どころかメモ帳、ボールペンすら持ち込み禁止にするはず。
    友人がコールセンターで働いているんだけど
    朝出勤したら、携帯もメモ帳もペンも全部ロッカーに入れて
    仕事部屋へは身一つで入らなきゃいけない決まりだとか。
    客からの電話取っても一切メモするのは禁止。
    客の情報を電話で聞きつつその場でPCに入力する。
    撮影機器やメモ帳持ち込める時点でリスク管理もくそもない。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2015/05/22(金) 23:09:57 

    これやった人がいて、社内で市中引き回しのうえ吊し上げの刑みたいになってた。

    ちなみに37才の中堅層。

    情報取引で成り立ってる会社なのに、何でもそんなことしたのか全員で首を傾げてしまった。

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2015/05/22(金) 23:26:32 

    仕事の内容によるかも。

    私の職場は個人情報を扱うので、携帯の持ち込みも禁止、書類等の持ち出しも禁止で、持ち込むバックも会社から支給される透明バックです。

    写メでメモれるとわかりやすいかも。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2015/05/22(金) 23:29:37 

    2015年!今はそう言う時代。

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2015/05/22(金) 23:36:38 

    撮った写メはどうするの?
    後で見ながらマニュアル作るの?
    それとも仕事の度に写メを確認するの?

    仕事で使う度にスマホ持って画像開くの面倒では無い?

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2015/05/23(土) 00:17:57 

    メモ書きしてる人は情報漏洩しない、写メしてる人は社外に持ち出す
    っていう前提で話してる人が多いけど、
    メモ書きしてる人でも私物だからと気にしないで自宅に持って帰ってる人もいれば、
    写メしてる人でも会社のパソコンにデータ移して見てる人もいるんじゃないの?

    まずまともな会社の社員なら機密保持の契約を交わしてるはずだし、
    安易にSNSにアップする人って責任感のない一部のアルバイトばかりじゃない?
    便利な機能で効率が上がるなら、先輩社員が一言注意してあげればいいだけで、
    これと言って写メを否定する理由は見あたらないけどな

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2015/05/23(土) 01:33:26 


    まず私の会社はひとり一台
    iPadが支給され、ほとんどを
    データで管理しているので
    書類があまりありません(*_*)

    書類で仕事をした事が
    無いので比較のしようがないけど
    iPadでの仕事は効率的なので
    いちいちコピーとったりとこれを
    書類でこなすなんて考えただけで
    ぞっとします。

    こればかりは時代の移り変わりかと。

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2015/05/23(土) 02:23:55 

    そういうのを昔「横着者」といいました。こういう人は本当何でも面倒くさがり。他でもそうなんじゃない。

    +1

    -2

  • 147. 匿名 2015/05/23(土) 04:13:26 

    メモを取るのが効率悪いって言う人がいるけど、それは言われたことを全部書き出そうとするからでしょう?
    要点だけをまとめてメモすれば全然効率悪くないよ。
    寧ろ、要点だけをまとめたものを見たほうが、後々効率いいと思う。
    まとまってない写メから毎回大事なところを見つけ出して仕事するとか効率悪すぎる。

    +1

    -2

  • 148. 匿名 2015/05/23(土) 07:47:32 

    良いか悪いかは会社によるんでない?

    >>147
    後でアプリつかって要点抜き出すか色付けくらいするでしょ


    +0

    -0

  • 149. 匿名 2015/05/23(土) 07:53:38 

    メモ位取ればいいのに
    自分で書いた方が見やすいし、頭に入る

    そんな生活してたら頭退化しそう
    実際簡単な漢字も書けなくなってる人多いし

    私もゆとり世代だけど、写メなんて楽しようとしてるだけにみえる
    学生の時ならまだ許されてたのかもしれないけど、会社だと色々な人が居るし良く思わない人もいるでしょう

    +0

    -1

  • 150. 匿名 2015/05/23(土) 07:54:47  ID:1vzP6L8w1G 

    専門学生ですが生徒1人1台iPad持ってるのでみんな写したり動画撮ったりしてます。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2015/05/23(土) 07:55:22 

    149

    苦労をすれば偉いってわけでもないでしょう。
    結果を残せるかどうか。これだけだよ。そろそろ学生気分は抜いたほうがいいよ。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2015/05/23(土) 08:59:51 

    暗記の仕方、理解の仕方、勉強法は人それぞれなのに、
    なんで自分のやり方が正しいと主張できるのか不思議
    確かな勉強法が確立してるなら、今頃みんな東大生だよw

    高校から大学会社と、ある程度自分と同じレベルの人が集まるから勘違いしちゃうのかな?
    中にはメモ取ることに必死で要点を理解できてなかったり、
    メモ取っただけで仕事してる気になってる人もいるの
    こういう社会全体の問題に意見する時は、もう少し視野を広げた方がいいよ?

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2015/05/23(土) 10:37:38 

    スマホ落としたら一発でネットに流れる可能性がある
    ものすごいリスクです
    もし賠償になったらとんでもない金額になるかも

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。