ガールズちゃんねる

昭和の小学校に必ずあった「家庭訪問」が知らぬ間に姿を消したワケ

283コメント2022/01/10(月) 21:27

  • 1. 匿名 2021/12/13(月) 11:30:58 

    昭和の小学校に必ずあった「家庭訪問」が知らぬ間に姿を消したワケ | アーバン ライフ メトロ - URBAN LIFE METRO - ULM
    昭和の小学校に必ずあった「家庭訪問」が知らぬ間に姿を消したワケ | アーバン ライフ メトロ - URBAN LIFE METRO - ULMurbanlife.tokyo

    印象的な昭和時代の小学校の思い出――そのひとつが「家庭訪問」です。そんな家庭訪問は現在その姿を消しつつあります。一体何故でしょうか。エデュケーショナルライターの日野京子さんが解説します。


     時は流れ、共働き世帯は増加。保護者が平日に休みをとって家庭訪問に備えることは時代にそぐわなくなってきました。さらに学習指導要領の改訂で授業数も増え、先生が家庭訪問に時間を割くことも難しくなっています。

     その結果、21世紀に入り

    ・戸口訪問(玄関先で保護者とあいさつ程度)
    ・児童の住居確認(特にコロナ禍)

    へと次第に変化してきました。

     もちろん個別に相談がある場合は、夏季休業中の学校で保護者面談を行うなど、先生は対応していますが、かつてのような「家に先生を入れる」機会は激減しています。

    +280

    -2

  • 2. 匿名 2021/12/13(月) 11:31:31 

    家の確認のため玄関までくるのもなくなったの?

    +389

    -6

  • 3. 匿名 2021/12/13(月) 11:32:07 

    コロナだし

    +195

    -2

  • 4. 匿名 2021/12/13(月) 11:32:19 

    教師の負担も減って良いのでは。

    +927

    -1

  • 5. 匿名 2021/12/13(月) 11:32:19 

    ワンルームとかだと入られても困るし

    +284

    -18

  • 6. 匿名 2021/12/13(月) 11:32:26 

    え、普通にある。
    でも、玄関で済む。

    +248

    -5

  • 7. 匿名 2021/12/13(月) 11:32:28 

    へーいいね。

    +14

    -1

  • 8. 匿名 2021/12/13(月) 11:32:36 

    おはぎ

    +3

    -9

  • 9. 匿名 2021/12/13(月) 11:32:36 

    昭和の?
    平成もかなりあったやろ

    +487

    -2

  • 10. 匿名 2021/12/13(月) 11:32:59 

    うちの子の学校ではコロナ前年度までフツーにやってたよ。先生にお茶、茶菓子出しても絶対に口つけなかったけど。

    +313

    -1

  • 11. 匿名 2021/12/13(月) 11:32:59 

    短時間だから問題のある家でも簡単に取り繕えるだろうし、教師の労力の割にあまり意味が無い。

    +91

    -2

  • 12. 匿名 2021/12/13(月) 11:33:00 

    ちびまる子ちゃんの家庭訪問の会好きw

    +113

    -3

  • 13. 匿名 2021/12/13(月) 11:33:05 

    やったことねー

    +5

    -3

  • 14. 匿名 2021/12/13(月) 11:33:13 

    玄関先までだからお互い気を遣わなくて助かる

    +85

    -1

  • 15. 匿名 2021/12/13(月) 11:33:14 

    今はGoogleマップあるからね。

    +17

    -1

  • 16. 匿名 2021/12/13(月) 11:33:19 

    あらやだお茶菓子どうしましょ?とかはもうないんだね。玄関先でヨシ!ってするだけなんだね。

    +110

    -2

  • 17. 匿名 2021/12/13(月) 11:33:20 

    子供が小学生になってコロナ禍だったのもあって家庭訪問ないし個人懇談も少ない
    コロナ前は学級懇談あったらしいけどなくなった
    2学期末の個人懇談は希望制だよ
    年末で忙しい職種の人も多いからなあと思った

    +37

    -2

  • 18. 匿名 2021/12/13(月) 11:33:27 

    まだある
    けど玄関先でちょこっと話だけ

    +26

    -0

  • 19. 匿名 2021/12/13(月) 11:33:28 

    今はコロナでないだけなのかと??
    コロナ前まで普通にあったよ。

    +48

    -1

  • 20. 匿名 2021/12/13(月) 11:33:39 

    昭和どころか2年前まで普通にあったじゃん

    +112

    -6

  • 21. 匿名 2021/12/13(月) 11:33:42 

    先生だって別に上がりたいわけじゃないしね。生育環境確認って意味では見たいかもだけど。

    +145

    -1

  • 22. 匿名 2021/12/13(月) 11:33:45 

    上の子の時はまだあったけど、四年生くらいで無くなったような覚えがある
    生徒の家全てに行って話ししてお茶飲んでなんて先生も大変だよね、無くなってよかったと思う

    +18

    -1

  • 23. 匿名 2021/12/13(月) 11:33:45 

    これ懐かしいなー、うちはいつもメロンと美味しいおかし、アイスも用意してたからちょっとしたイベントだったわw
    何故かクラスの同級生とか一緒に車乗ってきたことあって、アイスあげたりした。
    今では考えられないけどいい思い出。

    +118

    -3

  • 24. 匿名 2021/12/13(月) 11:33:47 

    コロナでなくなったけど、来ても玄関先で終わってたな

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2021/12/13(月) 11:33:48 

    今も普通にあるけど

    +6

    -3

  • 26. 匿名 2021/12/13(月) 11:33:56 

    潔癖症の母が毎度嫌がってたの思い出すww

    +25

    -2

  • 27. 匿名 2021/12/13(月) 11:34:03 

    早くPTAもなくなって欲しい

    +278

    -3

  • 28. 匿名 2021/12/13(月) 11:34:03 

    今六年生だけど一年生のときはあったよ。
    今は先生が通学路、住居周辺安全確認くらいをしてるんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2021/12/13(月) 11:34:04 

    地域によってはまだ残ってるんじゃない?

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2021/12/13(月) 11:34:07 

    なんならオンラインで済ませられそうだよね

    +4

    -2

  • 31. 匿名 2021/12/13(月) 11:34:10 

    >>5
    親子でワンルームだったら逆に家庭訪問必要そう。

    +263

    -6

  • 32. 匿名 2021/12/13(月) 11:34:22 

    家は嫌だからって理由で
    学校で家庭訪問してもらうご家庭ありました。

    +5

    -2

  • 33. 匿名 2021/12/13(月) 11:34:31 

    >>5
    子持ちでワンルーム住むってどんだけ貧乏人なのよ

    +157

    -32

  • 34. 匿名 2021/12/13(月) 11:34:34 

    コロナの影響でここ2年は家庭訪問ない
    なくて全然いいけど去年は参観もなかったから担任の先生をなかなか見ることが出来なかったw

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2021/12/13(月) 11:34:38 

    去年と今年はポストにプリント入れてくるだけだった。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2021/12/13(月) 11:34:49 

    コロナからは玄関先で短時間になったよ
    大掃除する回数が減った
    それも良し悪しかもw

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2021/12/13(月) 11:34:56 

    >>2
    今も普通にあるよ。2年前は初めて(コロナで)中止になったけど昨年は普通にあったし来年からもずっとある。小学校も中学校も。先生も大変だろうし私も家庭訪問はいまいち意味が無いと思ってるから無くなればいいのに、て思う。

    +140

    -2

  • 38. 匿名 2021/12/13(月) 11:35:18 

    コロナ前までは、玄関でお話ししてたな。
    そういうところが多かったと思うんだけど、引っ越してきて今住んでるところは、コロナ前までは先生がガッツリ居間まで入ってお話しする地域だったらしい。今時珍しい気がする。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2021/12/13(月) 11:35:38 

    毎年あるけど、各家庭でお茶一気飲みしていく先生大変だなって思っています

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2021/12/13(月) 11:35:41 

    >>10
    全部の家で飲んでたらタプタプになっちゃうもんなー。
    飲んだり飲まなかったりしたらあの家では飲んだらしいのにうちでは飲まなかったとかも面倒だし。

    +140

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/13(月) 11:35:45 

    >>33
    横。人には人の事情があるからね。

    +85

    -12

  • 42. 匿名 2021/12/13(月) 11:35:53 

    >>23
    みんなが次の家を案内してあげるうちに、ついてくる子供の数がどんどん増えてたw

    +71

    -0

  • 43. 匿名 2021/12/13(月) 11:36:04 

    >>9
    平成飛ばされてて草

    +75

    -0

  • 44. 匿名 2021/12/13(月) 11:36:15 

    今子供中学生だけど、地域訪問っていう名前で、どこに住んでいるか自宅確認のみだったよ

    親と話すのは夏休み中の面談

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2021/12/13(月) 11:36:29 

    ぶっちゃけ貧困の差が激しいからだと思う。最近は格差がひどいよ。(大都会とか超田舎は分からないけど中核都市のうちの周りはそんな感じ。)

    新築の綺麗なお家やマンションもあるのに、築年数古すぎのお家とか、生活保護受けててぽっとん便所の木造ハウスだったり、ゴミ屋敷だったり、そこら辺の配慮もあるよね。大きな声では言えないだろうけど。

    +6

    -12

  • 46. 匿名 2021/12/13(月) 11:36:35 

    >>38
    先生も嫌だろうにね。時代遅れだなと思う。

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2021/12/13(月) 11:36:52 

    そんなのあるんだ。私立だったから経験ない。

    +2

    -3

  • 48. 匿名 2021/12/13(月) 11:37:00 

    >>5
    家庭環境に難ありでマークされそう

    +99

    -5

  • 49. 匿名 2021/12/13(月) 11:37:33 

    >>31
    母と娘の2人ならまだいいかな
    でも狭そう

    +4

    -16

  • 50. 匿名 2021/12/13(月) 11:37:33 

    >>33
    横だけどワンルーム6畳もあるけど、20畳とかもあるしね

    +14

    -20

  • 51. 匿名 2021/12/13(月) 11:38:21 

    >>2
    ないよ。
    地域によるのかな。

    +43

    -0

  • 52. 匿名 2021/12/13(月) 11:38:26 

    全校生徒向けの家庭訪問はないんだけど、うちは不登校だから、先生に家に伺わせていただきますって言われた。
    家の中にお招きしたほうがいいのか、玄関先でいいのか迷ってる。


    +3

    -0

  • 53. 匿名 2021/12/13(月) 11:38:40 

    >>1
    これはこれでいい
    わざわざ時間を双方が作らないといけないし、気を遣い過ぎるんだし
    うちも応接間がなくなってからは、広い部屋が出来た

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/13(月) 11:38:41 

    私は平成生まれだけど、小学生の時家庭訪問ふつうにあったよ?6年の時のみ、たしか嫌だったけど。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/13(月) 11:38:44 

    コロナになる前から無かったような気がする
    年々、お茶は飲まない、家には上がらない、話しは無くて家が何処にあるか確認だけになっていった

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2021/12/13(月) 11:39:06 

    >>9
    あった。
    私の両親は共働きで掃除下手でカウンターとか雑誌や書類がどんどん山積みになっていく生活で、家庭訪問の前日に綺麗好きの叔母が来て、TV裏のホコリからライトから何から何まで掃除しに来てくれてた思い出がある。

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2021/12/13(月) 11:39:29 

    地域によっては寝室も見たりするのかな🤔

    +0

    -7

  • 58. 匿名 2021/12/13(月) 11:39:32 

    >>33
    ワンルームじゃなく、1LDKなら割といるかも。

    +53

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/13(月) 11:39:42 

    >>48
    横だけどシングルだとワンルームだったりするのもあると思うよ。他にも家を購入する為にお金貯めてる人もいるしね(実際、近所の人がそのタイプ)
    ワンルーム=貧乏とか要注意とか視野が狭すぎる。

    +9

    -14

  • 60. 匿名 2021/12/13(月) 11:40:04 

    >>33
    よっぽどの世間知らずか田舎暮らし?

    +16

    -19

  • 61. 匿名 2021/12/13(月) 11:40:32 

    >>57
    それは無い

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/13(月) 11:40:40 

    >>42
    wwww
    ついていく側の子供だった
    授業とも違うちょっとしたイベント感
    ○○ちゃんのお家ってこんな感じなんだーと思ったり
    (もちろん家の中には入ってないし、屋根の色とか門扉のデザインといった分かりやすい所しか見てないよ)

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2021/12/13(月) 11:40:44 

    私は子供の頃から親と先生は玄関で座って話してた。
    玄関が広いのもあったけどそれが普通だと思ってた。
    大人になってそれをいうと
    そんなの聞いたことない!信じられない!って
    非常識な家庭のように言われてショックだった。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/13(月) 11:40:44 

    PTAも姿を消せ!

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2021/12/13(月) 11:40:53 

    娘は小3。
    幼稚園でも小学校でも家庭訪問はあった。
    でも玄関先でお話して失礼させていただきますと書かれていたので、腰かけてもらえるように座布団を用意して座ってもらってお話しした。
    部屋に上がってもらうとなると私の趣味全開の部屋なので先生に見られるのは恥ずかしすぎる…。

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2021/12/13(月) 11:40:57 

    >>4
    他人のお家に訪問って普通に考えてもキツいもんね
    普通より綺麗にする家庭が殆どだろうけど汚いままの家も昔からありそうだし

    +39

    -0

  • 67. 匿名 2021/12/13(月) 11:41:02 

    今子供高校生ですが、小学校の時も玄関先もありませんでした。
    先生は地域を周って、生徒の自宅確認はしていますが、個々の声がけはありません。
    やはり日中誰もいない家庭が多いからでしょうか。
    二者面談も日程のすり合わせ大変そうです。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2021/12/13(月) 11:41:14 

    私が子どもの頃(昭和)は子供部屋まで先生見に来たわ。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/13(月) 11:41:22 

    コロナ出始めの昨年度はなかったけど、今年度は復活。

    我が子の小学校は「玄関先や庭で5分程度お話しさせてください。お家にはあがりません。」ってなってるからその通りに庭で立ち話したんだけど、後日ママ友たちと「家庭訪問どうだった?」って話になった時にみんな「外でいいって書いてあったけど、一応は中にどうぞって言わないとだよね。先生普通にあがってお茶飲んでお菓子食べたよ。お土産も用意した。」って言うから、しまった…!ってなっちゃったよ…。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/13(月) 11:41:38 

    上の子の小学校1996年~2001年はあった。
    15歳下の子の小学校2011年~2016年にはもうなかった。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/13(月) 11:41:50 

    ボロアパートだから何か恥ずかしかったわ

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/13(月) 11:42:25 

    うちの子どもは中3だけど小学校の頃、家庭訪問は希望者だけだった
    後はどこに住んでるか家の前までは行きますみたいな感じだった
    都内です

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/13(月) 11:42:45 

    >>50
    広くてもワンルームはワンルームじゃん
    子どもが寝る時の環境、一人の時間がほしい思春期の子どもへも配慮など考えたら広さ関係ない

    +37

    -1

  • 74. 匿名 2021/12/13(月) 11:43:24 

    うちの子供の小学校も幼稚園は、ポストに住居を確認しました。という手紙が入ってるだけ。
    個別に相談がある人は対応してくれます。気が楽。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2021/12/13(月) 11:43:54 

    >>4
    ほんとそうだわ
    教師の負担でかすぎ
    とくに小学校は担任3人でもいいくらい
    教科を教える専門が1人いて、授業態度や課外活動など全般を担当する先生と、親御さんの相談相手となる1人
    教科担当以外はパート勤務の先生でもいいと思う
    お子さんが小さいとか親の介護とかでフルタイム勤務が無理な教師を採用するとかさ

    +82

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/13(月) 11:43:54 

    >>60
    都会にはワンルームにしか住めない子持ち家庭たくさんあるんだ〜
    都会のワンルーム広いとか言わないでねw
    所詮ワンルーム

    +2

    -15

  • 77. 匿名 2021/12/13(月) 11:44:15 

    家を建ててる間、マンションから引っ越して近くにある貸家に一時期、住んでたんだけど、それが見事にボロくて。昔の「納屋」。中学校の担任の先生が一生懸命「こういう昔の家は僕、好きなんですよ」て言ってくれたのが本当に申し訳なかった。やめようぜ家庭訪問!て思った瞬間だった。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/13(月) 11:44:29 

    昭和時代は家庭訪問前に必死に部屋を片付けたガル民絶対居るはずw
    もちろん私も片付けたw

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2021/12/13(月) 11:44:31 

    >>57
    そんな地域住みたくない

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2021/12/13(月) 11:44:54 

    >>52
    一応家の中に案内してみて、必要なければ先生の方から玄関でいいですって言われると思う

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/13(月) 11:45:13 

    家庭訪問あったなー、先生が家まで来るのは緊張した。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/13(月) 11:45:19 

    >>75
    逆にパート教師が教科のみ教えて、フルタイム教師が学校生活全般を見守る役目でもいいかもね
    そのほうが児童に目が行き届くかもしれない

    +30

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/13(月) 11:45:23 

    >>76

    田舎のダサい一軒家でイキってそう

    +16

    -2

  • 84. 匿名 2021/12/13(月) 11:45:27 

    >>76
    なんと性格の悪い…(よこ)
    これが「保護者」の立場の人だったら最悪だよ。親がこれじゃ子供が不敏。

    +11

    -2

  • 85. 匿名 2021/12/13(月) 11:45:38 

    >>57
    先生の離職率上がりそうw

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/13(月) 11:45:41 

    >>47
    東京の私立だったけれど、小中はあったよ。先生大変だったと思う。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/13(月) 11:45:51 

    >>2
    >>37

    うちの子の小学校は玄関まで来るのも無いよー。
    先生が歩いて家の場所確認するだけ。
    コロナ禍が過ぎたら復活するかもね。

    +74

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/13(月) 11:45:53 

    >>9
    平成5年生まれだけど、家庭訪問は小学1年生だけじゃなかったかな…
    土曜授業も1年やったかやってないかで、家庭訪問とともに消えた気がする

    +7

    -2

  • 89. 匿名 2021/12/13(月) 11:46:02 

    >>4
    先生方も車や徒歩であちこち回るの大変だからいいと思う

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2021/12/13(月) 11:46:04 

    >>19
    うちはコロナ前から家庭訪問は玄関先でちょこっと話して終わりだったよ。

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2021/12/13(月) 11:47:31 

    小林陵(りょう)でええやん
    陵侑(りょうゆう)てなんやねん

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2021/12/13(月) 11:49:17 

    >>88
    平成10年生まれだけど、中3まであったよ

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/13(月) 11:49:40 

    >>10
    うちもコロナ前まであった。
    お茶は飲む先生もいたけど、お菓子はみんな食べないね。
    それでも一応お茶とお菓子は出してたけど、「先生食べないから、お持ち帰り用のお菓子を渡してる」ってお母さんが何人かいて、そこまでするんだってビックリしたわ…
    先生が受け取るのも、ちょっとビックリしたな。

    +8

    -22

  • 94. 匿名 2021/12/13(月) 11:49:47 

    ちっ違うんです。このキレイな机が私ので、部屋のゴミは全部ぜーんぶこのバカ妹のなんです。
    バカまる子っ、バシッ

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2021/12/13(月) 11:49:51 

    >>45
    いや、だからこそ家庭訪問が必要なんじゃない?

    昔読んだ本に、電気ガスが止められて、子供が近くのお店に賞味期限切れの弁当もらいにいって、ようやく食いつないでる家があったらしい

    それで、担任の先生が家庭訪問でそれに気付いて、生活保護の手続きを取ったっていう

    それまでその子、風邪で休んだ子の給食の残りのパンを持って帰ってたら、いじめっ子に見つかって、パンを足で踏みつけられるみたいなことされてたらしい
    で、親は体が悪くて働けなくて、でも、生活保護みたいな、社会保障や福祉制度の知識が全くなくて…みたいな?

    そういうのを見つけるためにあるんであって、別に家を見せびらかすために家庭訪問ってあるんじゃないし

    +33

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/13(月) 11:50:20 

    >>83
    20~30年後に老朽化した実家を負の遺産を子どもや孫におしつけそう。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2021/12/13(月) 11:50:34 

    >>65
    どんな趣味なの?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2021/12/13(月) 11:50:58 

    >>75
    うちの子のとこは図工や音楽は教科専門の先生が指導してるみたい
    英語、プログラミングとか昔より教えることが増えてるから他の教科でもそうしたらいいのに
    今はコロナ禍で先生が休んだ子の家にプリント届けて回ってるし本当大変すぎると思う

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/13(月) 11:51:18 

    家庭訪問で何を言われるか不安で手足が冷たくなったのを覚えている

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/13(月) 11:51:55 

    >>75
    教員をしてました。二十代は元気だし、やる気に満ちていて負担には感じませんでした。時代の変化と自分の年齢的に疲れてきました。気力が湧いてこない時点で退職して結婚しました。気力が一番大切な仕事です。

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2021/12/13(月) 11:51:59 

    平成もあったよ全生徒対象で(平成3年産まれです)
    共働きだったから母親は休んでお茶とお菓子用意して応対してた
    で、先生が帰ったあとに私に「わざわざ休んだのにあんたは私に感謝の気持はないんか?!特に先生からはあんたの生活態度が気になるとか何もないし何の時間なん?!」と何故かなじられたよ(笑)
    「応対してくれてありがとう」と娘に言われたかったらしい(笑)

    成績も生活態度も平々凡々だった私にとっては「家庭訪問=母が私をなじる日」ぐらいの記憶しかない
    問題がある家庭だけの訪問でいいと思うよ
    先生も大変でしょ

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2021/12/13(月) 11:52:29 

    >>1
    コロナ禍の現在はもちろん、一見、なくなった方が良さそうな風習ではあるけど、虐待とかね…
    ちょっと家庭の様子を伺うのも必要と言えば必要だったかも知れないなと。

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2021/12/13(月) 11:52:45 

    卒業アルバムから個人情報が無くなったのかな。
    住所も電話番号も載ってたから悪用されてた。
    ヤンキーのイタズラ電話や電話番号をバラ撒かれて見知らぬ人から電話が有った。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2021/12/13(月) 11:53:04 

    >>2
    先生は通学路確認はするようですが、グーグルマップで確認してから勝手にきて勝手に帰ってます

    +32

    -0

  • 105. 匿名 2021/12/13(月) 11:53:13 

    >>101
    問題がある家庭、ない家庭って、どうやって見分けるの?

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2021/12/13(月) 11:53:44 

    >>57
    子供の勉強部屋(もしくは勉強スペース)を見せてくださいはありそう

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/13(月) 11:53:45 

    >>89
    うちの子の一昨年の担任が新任の若い先生だったんだけど、先生になったばかりで見知らぬ土地に引っ越してきてあっぷあっぷの4月に、生徒の家を時間制限ある中訪問して回らないといけないってハードだな…ってすごく思った。

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2021/12/13(月) 11:54:01 

    親が家庭訪問忘れて会社行っちゃって、自転車で髪の毛振り乱しながら戻って来たことある。顔真っ赤にしてゼーゼー言ってて凄い形相で、先生が動揺してた。子どもながらに恥ずかしかった。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2021/12/13(月) 11:54:21 

    >>2
    何で家の確認をするの?

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2021/12/13(月) 11:54:25 

    >>50
    広めのワンルームの間取り一定の人気あるよ

    +1

    -7

  • 111. 匿名 2021/12/13(月) 11:55:38 

    >>105
    いじめっ子、給食費滞納、成績が悪すぎる、服装などの身なりがあまりにも整えられていない

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2021/12/13(月) 11:55:55 

    コロナになるまでは普通にあったよ!
    わりとよく担任が変わったから、家の中でをピッカピカに掃除するいい機会だった。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2021/12/13(月) 11:56:13 

    >>9
    平成16年生まれだけど、中2まであった
    家の中にくる形で

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2021/12/13(月) 11:56:41 

    >>9
    昭和60年産まれの私はもちろんだけど、平成20年産まれの息子も途中までありました。
    途中から、先生が、家庭訪問で行くための時間がかかりすぎて大変だから、学校での面談になりました

    +19

    -0

  • 115. 匿名 2021/12/13(月) 11:56:56 

    今思えば先生側もしんどかっただろうな
    行く先行く先でお茶を飲みお菓子食べてパンパンだったろうに

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2021/12/13(月) 11:57:05 

    コロナ前まではあったけどね。
    絶対にこのままなくなってほしい。
    大半の先生だって嫌だし、大半の保護者だって嫌なのだから。
    うちの親なんて、先生訪問する時ケーキ焼いて、ベラベラ楽しそうに子供のことから脱線して雑談を話してたし、先生も喜んでる風だったけど、それは昭和だから。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/13(月) 11:57:48 

    >>59
    1DKや1LDK、最悪1Kならまだしも、ワンルームは単身専用物件が大半だし、そこに親子で住んでるとしたらその時点でルールが守れないor圧をかけられる何かがある人ってことで、要注意家庭だと思われるのは仕方ない。

    +20

    -3

  • 118. 匿名 2021/12/13(月) 11:58:27 

    >>111
    そんなんで見分けられないよ。
    うち、めちゃくちゃ家庭に問題あったけど、友達も先生も、誰も気付いてなかったよ。

    +6

    -2

  • 119. 匿名 2021/12/13(月) 11:58:45 

    >>69
    それは上がる先生が悪いよね…
    外でって宣言してるならその通りにしないと、69さんみたいにしまったって思う人が出てきちゃう

    +10

    -0

  • 120. 匿名 2021/12/13(月) 11:58:57 

    先生トイレ行きたくなるならお茶も出さなくていいって家の人に言っておいてねと朝の会とかで言われたな

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2021/12/13(月) 11:59:01 

    >>59
    ワンルームって玄関開けて1部屋だけって事でしょ⁉︎当たり前だけど
    さすがにシングルでも貯金のためだろうと、厳しいよ

    +20

    -0

  • 122. 匿名 2021/12/13(月) 11:59:41 

    貧困が多い地域だけど、
    先生…訪問した方がいいんじゃない?ってお家もある。

    だからってどうもできないけど、
    先生の叱り方も変わるんでなかろうか?って思っちゃう。

    あとは虐待とか見抜くためとか。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/13(月) 11:59:57 

    >>109
    何かあった時に家まで行けるようにじゃないの?

    +32

    -0

  • 124. 匿名 2021/12/13(月) 12:00:28 

    >>101
    問題があるか確認する為の家庭訪問でしょう

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2021/12/13(月) 12:01:39 

    >>100
    気力がどうのこうの言ってること自体が間違っているのでは?と思います
    やりがい搾取になりがちな職種の1つです

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2021/12/13(月) 12:06:03 

    >>115
    うちは○軒目ですし、よかったら後でごゆっくりどうぞとペットボトルと個包装のお菓子いくつかお渡ししたよ

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2021/12/13(月) 12:06:08 

    >>59
    貧乏人必死w

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2021/12/13(月) 12:06:28 

    いい事だよ!! 教師ごときに家に入られたくないからね

    +2

    -3

  • 129. 匿名 2021/12/13(月) 12:06:44 

    >>123
    何かってどんな時?お迎えに来てはあるけれど、送ってもらうことはないような

    +8

    -10

  • 130. 匿名 2021/12/13(月) 12:06:45 

    >>1
    最近、何かと「昭和、昭和」聞くけど、平成にも家庭は訪問毎年あったよね。平成の末期に無くなった印象。古い事、消えた行事など、いろいろ「昭和」にしすぎてる。

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/13(月) 12:07:12 

    >>118
    落ち着け
    あげた問題は社会問題につながるような大まかな内容だし教師として確認しないといけない内容
    個々の家庭の問題は教師としては管轄外でしょ

    私自身もコメント元に書いた母親(なじる母親)に苦労したし、誰にも気づいてもらえなかったけれど教師にどうにかして欲しいなんてあまり考えたことなかったよ
    あるとしたら「視力が悪いのに眼鏡を買ってもらえない。先生から授業に差し支えるから購入してもらえないか親に言って欲しい」とお願いしたぐらいだよ

    +2

    -4

  • 132. 匿名 2021/12/13(月) 12:08:18 

    >>23
    非日常感あって好きだったなあ
    家に来て何したとかどういう話したとかは何も覚えてないけど、ケーキ食べられるのが嬉しかった記憶はある

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2021/12/13(月) 12:09:15 

    >>29
    コロナ前は普通に家に上がってお話ししたよ。先生も親も面倒ではあるけど、家庭環境を確認する意味はあるよね。先生じゃなくて保健師さんとか別の形でもいいんだろうけど

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2021/12/13(月) 12:10:24 

    >>107
    かなり多い住宅街だから先生が家庭訪問時期迷子になりながらぐるぐるしてたよ。外で遊んでいる子供たちが何本目のところ曲がって何軒目の何色の壁のおうちって教えていた。ベテラン先生は次○○さん宅なのですがと順番に聞いていく

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2021/12/13(月) 12:11:59 

    >>101
    問題ある親だけにしたら、うちに何の問題があるっていうんだ!って暴れると思うから一律でやるんじゃないかな

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2021/12/13(月) 12:12:57 

    私が小学生だった20年前ですらなかったような…
    低学年の頃は玄関先まで先生がきてお話ししてたかもしれないけど

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2021/12/13(月) 12:15:02 

    中学校、家庭訪問普通にあったけど玄関先にして貰った。やっぱりコロナだし心配で。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2021/12/13(月) 12:17:09 

    うちの中学校の娘のとこは二年生まで家庭訪問あるよ
    いちいち掃除するの面倒くさいからやめてほしい

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/13(月) 12:17:51 

    >>129
    いまはキッズケータイとかスマホがあるから必要なくなっただろうけど
    10年くらい前かな?コンビニバイトしてるときに学校帰りの小学生が熱中症ぽくなっちゃって学校に連絡したことあるんだけど
    先生が迎えにきたよ
    稀だけど、こういうときに必要なのかも

    +25

    -0

  • 140. 匿名 2021/12/13(月) 12:20:05 

    アラフォーの私が小学生の頃からあったけど、玄関先で話して終わりだったな
    部屋までがっつり入られる家庭訪問があると知ってびっくり

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2021/12/13(月) 12:20:15 

    >>2
    アラサーだけど家庭訪問とかなかった
    初めて聞いたよ
    夏休みと冬休みの平日に保護者面談はあったけど家まで来たことは1度もない
    親も教師してたけど、家まで行った事なんて少なくともわたしが産まれてからはないと思う

    +3

    -17

  • 142. 匿名 2021/12/13(月) 12:20:16 

    >>10
    トイレいきたくなるもんね。
    当時昭和だったけど、うちのトイレ貸したことあったし。
    今じゃなかなか他人様のトイレなんて借りにくいしね。

    +45

    -0

  • 143. 匿名 2021/12/13(月) 12:20:40 

    田舎だからかコロナ前は幼稚園も小学校も家の中に先生入ってもらってリビングで喋ってたよ。
    家の中に入れなくない人は玄関先で喋ってたみたい。
    コロナが流行ってからは玄関先で喋るか、休校中に宿題やお便りをポストに入れてくれてた

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/13(月) 12:20:56 

    自宅の確認で玄関先までは来る。でも確認するだけだから対応不要。
    家庭訪問なくなった代わりにそれまでなかった1学期の個人懇談をするようになった。
    でもその間授業は短縮されるし、懇談に時間使うんだから先生の時間的な負担軽減にはあんまりなってない気がする

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2021/12/13(月) 12:21:08 

    >>131
    そうですね。
    母親がDV受けていようとも、私が虐待受けていようとも、給食費さえ支払って、良い成績で、問題行動がなければ、あとは家庭の問題ですもんね。

    じゃあ、家庭訪問なんて要らないね。
    問題のある家庭も。

    +3

    -2

  • 146. 匿名 2021/12/13(月) 12:22:26 

    >>23
    私も先生の道案内係りで最後まで車で一緒に乗ってた。
    自宅近くになると車の中で待つのが嫌で早く家に帰ってTV見たいなって思ってた

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2021/12/13(月) 12:22:52 

    >>9
    平成9年生まれですが小学校は6年まであった。中学は希望者だけだった

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2021/12/13(月) 12:23:34 

    >>110
    子持ち家庭に?
    不動産で働いてるけど初めて聞いたわ

    +9

    -1

  • 149. 匿名 2021/12/13(月) 12:23:49 

    >>1
    うちの学校今年も普通にやったよー家の中で。
    田舎だからかな。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2021/12/13(月) 12:25:17 

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2021/12/13(月) 12:25:20 

    思ったよりみんなバラバラなんだね
    驚いた

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2021/12/13(月) 12:26:28 

    >>10
    小学生の頃先生にお菓子やお茶は出さないようお母さんに言ってねって言われた

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2021/12/13(月) 12:28:29 

    >>37
    家庭環境(外観内観で分かるところ)のチェックとかの意味合いもあっただろうけど、チェックして粗悪だったとて何もできないしね…

    +13

    -0

  • 154. 匿名 2021/12/13(月) 12:28:48 

    >>145
    自分が気づけて貰えなかったのは悲しいよね
    家庭訪問の時間をずらしてずらして結局連絡つかないままで
    不審に思った先生が時間外に訪ねていったら親がずっと帰ってないのがわかって
    ネグレクトされてるとわかり保護された同級生がいる
    いまは先生はそこまでしてくれる余裕はないだろうなと思う

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2021/12/13(月) 12:29:04 

    コロナで中止になったけど子供が通ってるところはまだ家庭訪問あるよ

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2021/12/13(月) 12:32:03 

    >>10
    うちもあったよ。
    コロナで家庭訪問は無くなったけど個人懇談て形になったわ。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2021/12/13(月) 12:32:32 

    >>153
    ちょっと虐待グレーだなーと思ってたら、家の雰囲気見てどこかに通報しやすいとかかな。

    +8

    -1

  • 158. 匿名 2021/12/13(月) 12:32:38 

    >>84
    ワンルームの子供も不憫だよ。家にパーソナルスペースない子供って外で発散しようとするから外で縄張り張り巡らせようとしたり、他人との距離感間違えたり問題行動起こす子多い。

    都会が〜とか田舎が〜とか言いあってるけど、どっちにしても部屋足りない&お金ないのに子供生むって虐待に近いと思う。

    カウンセラーの仕事してるけど子供が親の前で我慢してる子本当に多くていじめたりいじめられたり人間関係にまで影響して居場所なくて追い詰められるんだよ。

    +2

    -2

  • 159. 匿名 2021/12/13(月) 12:32:48 

    今23だけど1回もなかった
    三者面談とかは全部学校でやってたなぁ

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2021/12/13(月) 12:34:40 

    >>10
    一人の家で食べるとみんなの家でも食べないと行けなくなるかららしいね

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2021/12/13(月) 12:36:06 

    >>145
    気づいてもらえなかったのは悲しいし、わかるけれどさ喧嘩腰になる必要ない
    虐待は教師として確認したい・確認しないといけない内容だけどそれ以外は市役所や警察の範疇じゃん
    教師に期待しすぎ

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2021/12/13(月) 12:37:01 

    >>76
    有名な女性誌の表紙撮ってた売れっ子カメラマンと結婚した子(モデル並の美貌)が、子供が幼い頃は巨大ワンルームに住んでたよ。ワンルームなんて落ち着かないなーと思ったけど。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2021/12/13(月) 12:40:35 

    うちはいまだにあるよ!幼稚園、小学校。
    縁側があるからそこに座布団敷いてやってる。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2021/12/13(月) 12:44:28 

    >>2
    去年も今年も来たよ〜
    対面はなく、確認来ましたって手紙だけポストに入ってた

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2021/12/13(月) 12:46:51 

    やらなくていい家に来られるのイヤ

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2021/12/13(月) 12:48:49 

    こっちは掃除してお茶入れて化粧して待ってても玄関先とかなあ。
    妹んちは妹が働いているから時間指定お願いして必死で帰宅してるのに先生がドタキャンしょっちゅうで困ると嘆いていた。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2021/12/13(月) 12:50:01 

    熊本市在住です。

    コロナ禍になるまで家庭訪問は先生がしっかり家の中に上がりリビングか和室で20分ほど話して行かれた。コロナのおかげで家庭訪問あっても玄関先で終わるから楽になった。

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2021/12/13(月) 12:51:07 

    >>2
    うちの市の何校かは 面談になった 希望者のみ

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2021/12/13(月) 12:53:50 

    今小1の上の子が、幼稚園の時年少、年中で家庭訪問あったよ。
    「玄関先で」とは書いてあったけど普通に上がっていった。そのときはまだアパートだったから狭い部屋で散らかってるしちょっと嫌だったなぁ。
    コロナになって家庭訪問なくなったし、小学校は「家の場所確認で外から見るので不在でかまいません」てお知らせがきたよ。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2021/12/13(月) 12:54:15 

    家庭訪問はなくてもいいと思うけど、授業数って増えてるの?土曜授業で元に戻ったと思ってた。家庭訪問はゆとり教育前からあったから「授業数が増えた」は無くなった理由としてピンとこない…

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2021/12/13(月) 12:56:23 

    >>153
    >>157
    家を見に来る前になんかそれっぽい家庭は見て分かるだろうからね。近所でいるんだけど朝から夜までずっと子供達は制服着てる。髪は恐らくお母さんが切ってるか何かでボサボサか切りすぎたみたいな髪型。制服や持ち物はいつも汚れてる。家庭訪問後もそのままだし家庭訪問は単なる昔の風習でやってるだけで、もうやっても意味無いよね、て思う。

    +5

    -1

  • 172. 匿名 2021/12/13(月) 12:57:43 

    今、大学1年生だけど、中学3年まで家庭訪問あった。
    兼業なのでその日のために仕事に穴開けて掃除片付けするの大変だった。
    その割に先生来ても特に何も話す訳でもなく、お茶菓子はおろかお茶だすだけでいっぱいだった。
    ホント何のためにあるんだろうね家庭訪問って。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/12/13(月) 12:58:11 

    >>86
    あったっけ??私も小学校から私立だけど、、記憶に無いだけかな?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2021/12/13(月) 12:59:04 

    ウチの小学校は大阪市の公立校だったけど
    某府立高校に進学しやすいと人気だったから
    越境入学者の摘発のため家庭訪問が徹底されてたわ
    今でも在校生1000人を超える大阪市トップクラスのマンモス校

    ワタシの兄の時なんて
    1年生に入学したとき10クラスあったのが
    2年生で7クラスになってたw

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2021/12/13(月) 12:59:20 

    >>21
    けっこうこれ大事じゃない?
    外面とは違うし

    +13

    -0

  • 176. 匿名 2021/12/13(月) 12:59:34 

    >>87
    うちの小学校も確認のみです
    ポストに『確認しました』の手紙が入ってるよ

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2021/12/13(月) 12:59:53 

    私はあってほしいなぁ
    個人面談は
    次の人の事とか気にして全然話せないから💦

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2021/12/13(月) 13:01:16 

    >>158
    私は人には人の事情があるからね。て思ってる。ワンルームだから子供が問題行動起こすかの様にあなたは言ってるけど広い家に住んでても問題起こす子はたくさんいるね。カウンセラーなら偏った考えはダメだと教わってるはず。子だくさんで狭い家に住んでたり、1つの部屋に家族みんなで過ごすのも個人的にはどうかと思ってるよ。まあでも金銭的な事情があるんだろうからね。そこは綺麗事じゃ片付かない。

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2021/12/13(月) 13:04:29 

    お茶やお菓子でもてなさなくて良いんだね✨

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2021/12/13(月) 13:10:35 

    平成は玄関で立ち話だった
    先生一人の生徒に時間が取れず直ぐ次の家に行かなくちゃ行けないスケジュールいっぱいな様子だったよ

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2021/12/13(月) 13:11:02 

    >>12
    先生に出すお菓子食べちゃうんだっけ?笑

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2021/12/13(月) 13:11:10 

    >>148
    近くにこういう感じで筒抜け状態のワンルームかある。
    家族感じれると住んでたり、建てるときに言われることある
    昭和の小学校に必ずあった「家庭訪問」が知らぬ間に姿を消したワケ

    +1

    -2

  • 183. 匿名 2021/12/13(月) 13:15:25 

    >>127
    貧乏人は127自身なんだと思うよ。人は人って切り離せないのは貧乏なくせに中途半端なプライドがあるからでしょ?古い家とかに住んでる人っているけど(近所にも何件かある)人は人で特に気にならなくない?それを敢えて「貧乏人w」とか言ってる人ってブスで大してお金も無い人だよね。

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2021/12/13(月) 13:17:24 

    >>5
    学生の頃住んでたワンルーム、8畳、月3万のアパートに父、母、子1人で住んでいるって管理人さんが言ってた

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2021/12/13(月) 13:21:00 

    >>9

    平成の後半は知らないけど初期はあったよね!
    平成元年生まれで、小学校6年間先生が家庭訪問にきてたよ。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2021/12/13(月) 13:22:09 

    >>182
    これってワンルームなの?

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2021/12/13(月) 13:25:21 

    年末の大掃除より家庭訪問前の大掃除、更に家具まで新丁する親だったw
    うちの子達は面談だけで良かった~

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2021/12/13(月) 13:32:57 

    >>172
    ネグレクトの家庭は家庭訪問でも大急ぎで玄関まわりの掃除もしないらしいよ

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2021/12/13(月) 13:34:42 

    >>186
    キッチンが部屋の中にあり、間切りがないものがワンルームなので、ワンルームです。
    この画像は2階がついてますが、ついてないものを購入して、本棚などで壁作って部屋にされる方もいるようですよ
    不動産会社の方なら知ってると思うのですが、

    +3

    -3

  • 190. 匿名 2021/12/13(月) 13:35:50 

    >>2
    ないよ〜。うちの小学校は
    先生が家を確認したらポストに
    来ましたって紙入れてくれる。
    それだけ。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2021/12/13(月) 13:37:05 

    >>5
    そんな親子でワンルームなんていないでしょ

    +9

    -0

  • 192. 匿名 2021/12/13(月) 13:37:12 

    >>1 うちの実家の年に一度の大掃除って家庭訪問の時だったなー。今はあっても玄関前なんだね。玄関前ピカピカにしよう

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2021/12/13(月) 13:57:21 

    >>2
    googleアースでいい

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2021/12/13(月) 13:57:22 

    >>12
    畳かえちゃうんだよね(笑)

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2021/12/13(月) 14:01:18 

    >>66
    もれなく良かれと思ってお茶菓子とお茶出されてたからね。
    ケーキや饅頭系の小皿に出されたものだと手付けないのも失礼だから食べるけど残すのも失礼だから完食しないといけなくてキツイって。
    潔癖気味の先生は苦行だったと思う。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2021/12/13(月) 14:03:47 

    コロナ前まで普通にあった
    玄関先で10分くらい
    うちは海辺の街の小学校なんだけど、目の前が海のお宅のお母さんが先生と防波堤の上で海を見ながら話したって言ってて、風流だなと思いました

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2021/12/13(月) 14:05:26 

    一昨年までは普通にあって、昨年はコロナで中止。
    保護者一人で年度初めの提出書類を取りに行って、簡単に挨拶しただけ。
    今年は保護者が学校に出向いて、担任と二人で面談。
    同じ市内の甥の学校は、ずいぶん前から希望者のみ学校で面談のスタイルで、羨ましいです。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2021/12/13(月) 14:08:33 

    >>27
    無くなる傾向に向かってると良いけどどうかな?

    年明けに集まりの連絡きていた😭

    +1

    -3

  • 199. 匿名 2021/12/13(月) 14:08:47 

    教員しています(今は育休中)。
    十数年目ですが、年々減っていっている気がします。
    現在在籍している学校は、緊急時に対応できるよう、家の確認をする地域訪問を行っています。保護者には個別に懇談が必要であれば要望をという感じです。
    個人的には家の様子をみることも大切だったり、新年度当初にゆっくり保護者の方とお話するのは必要だったりするのかなと思います。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2021/12/13(月) 14:14:32 

    >>174
    越境って申請は市や区だから学校は関係ないんじゃないの?
    市や区がオッケーだしたら進学できるのに学校が摘発するの?

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2021/12/13(月) 14:15:17 

    >>5
    学生の時に1Kに住んでたけど、同じ間取りの隣に赤ちゃんと夫婦が住んでいた…

    +13

    -1

  • 202. 匿名 2021/12/13(月) 14:18:25 

    >>170
    プログラミングと英語が必修化されたから単純にその分の授業数は増えてるでしょ

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2021/12/13(月) 14:20:31 

    >>10
    毒盛られるからかな。(嘘だよ、めんご)

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2021/12/13(月) 14:21:54 

    >>106
    初めて聞いた!
    そういう地域もあるんだね。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2021/12/13(月) 14:25:17 

    去年就学だけど今年が初めての家庭訪問だった
    うちの予定日の前日にいきなり「今日の分の訪問が早く終わって時間が余ったから今から行ってもいいですか?今近くまで来てるんです」って電話がかかってきて必死で玄関掃除したw
    戸口じゃなかったらやばかったし特に話すことも思い浮かばないまま気まずく終わってしまった

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2021/12/13(月) 14:26:22 

    >>170
    だって土曜日があったって、2時間か3時間多いだけじゃん
    今は1年生も5時間の日の方が多いし 3年生から6時間あるでしょう? 土曜日があった頃よりすごく増えてるよ
    土曜日があった頃は高学年でも6時間の日は
    クラブや委員会の日だけだったよ

    +2

    -1

  • 207. 匿名 2021/12/13(月) 14:26:45 

    >>106
    ちびまる子ちゃんでそういう話があったなあ

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2021/12/13(月) 14:27:21 

    >>205
    そんなの失礼すぎるよ
    今日は困りますって断っていいと思います

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2021/12/13(月) 14:31:38 

    毒母が離婚してて育児は放棄、家はボロボロ、机も買ってくれなかった。
    周りには超有名企業の名前を出して、父は海外赴任してるといってたけど。

    家庭訪問のたびに先生が変な顔しながら、父親のこと、子育てのこと、
    ちゃんと勉強道具は買っているのか、とかを根掘り葉掘り聞いてた。
    今になって思うけど、あの先生、虐待を勘付いてたんだろうな。

    あのころに虐待で保護されてたら別の人生だっただろうなと辛い気持ちになる

    +2

    -1

  • 210. 匿名 2021/12/13(月) 14:41:16 

    めんどくさいからなくなってほしい
    なんで家に入ってくるんだよ
    意味がわからない

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2021/12/13(月) 14:47:53 

    >>93
    うちの地域も、家庭訪問のときはお持ち帰り用のお菓子を先生に渡してるよ。
    荷物になるから、モロゾフやヨックモックの600円くらいの焼き菓子とか。
    先生はお茶も飲むし、お菓子はほとんどの人が渡してると思う…。
    地方の県庁所在地だけど、地域によるんだろうね。

    +6

    -5

  • 212. 匿名 2021/12/13(月) 14:50:14 

    >>204
    うちの子高校生だけど今年の家庭訪問で子ども部屋見せてくださいって勝手にズカズカ2Fに上がっていったよ。
    ビックリしたわ。
    リビングしか掃除してなかったのに。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2021/12/13(月) 15:03:21 

    >>211
    へーはじめて聞きました
    地域差あるんでしょうね

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2021/12/13(月) 15:06:55 

    面談がいいなあ

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2021/12/13(月) 15:14:43 

    3年前だけど、息子の高校は1年生だけ家庭訪問あった。
    しかも中まで入って。
    正直、高校であるの?ってすごい嫌だった。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2021/12/13(月) 15:20:56 

    >>189
    いや、この画像だと2階があるしワンルームじゃないと思った。ちなみに私は不動産会社の人じゃないけど?
    いくら本棚で仕切りを作ったとしても子ども的には嫌じゃない?それだったら自分の部屋が欲しいでしょ。

    +3

    -2

  • 217. 匿名 2021/12/13(月) 15:26:09 

    >>12
    あたしンちも好き

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2021/12/13(月) 15:27:52 

    >>97
    オタクです…
    さすがにポスターは貼ってませんが、アニメのフィギュアをケースに入れて何体も飾ってます。
    ガチャガチャの景品もぶら下げて飾ってたり、大きな本棚3つに漫画ばかり数百冊入ってたり、ぬいぐるみもあちこちに。
    テレビ台にも飾ってます。
    ちなみに旦那もオタク寄りです。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2021/12/13(月) 15:35:32 

    >>200
    ウチの小学校は
    市内はおろか市外や他県からも来たのよ
    しかもアリバイ住所のアパートまで借りたり

    大阪市は居住地以外の学校進学を特段の事情がない限り絶対に認めなかったのよ
    でないと学校がパンクするから
    ウチなんて昭和の高度成長期に一時6学年で3500人いたのよ
    だから担任がビシバシ摘発しなければならなかったのよ

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2021/12/13(月) 15:47:10 

    >>129
    うち学校の横に住んでるからだからかもしれないけど、休むと先生が手紙(大抵注文した学用品も一緒に)もってきてくれたり、先生のミスで手紙渡し忘れたや印鑑をもらい忘れたとかの時とか今から行くよと電話がきて、本当に先生が来ます。近いから出向きますというのですが、なぜか毎年…。
    別に問題がある家庭とかそういうわけでは無いはずですが。

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2021/12/13(月) 15:55:38 

    >>212
    うちも見に行こうとしたから全力で止めた。見せてくださいよー、嫌です無理です!みたいな押し問答した。
    子どもにはとても感謝されたけどただ単に片付かなかったものを子どもの部屋に押し込んだから。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2021/12/13(月) 15:58:46 

    家庭訪問、うちでその日の最後だったので子どもの話から他愛のない事まで話して長居した先生がいた。
    もう晩御飯の時間なんだけど食べて行く?って聞いたら本当に食べていった先生がいたよ。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2021/12/13(月) 16:08:01 

    >>9
    成人済の子供がいるけど一度も家庭訪問の経験なし
    平成の頃に減っていったんじゃないかな

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2021/12/13(月) 16:11:58 

    >>201
    え?隣の騒音とかうるさくなかった?
    単身者用のマンションってファミリー向けと作りが違くてどうしても片側の壁が薄かったりするから

    +4

    -1

  • 225. 匿名 2021/12/13(月) 16:15:45 

    >>10
    うちもあった
    しかもどうせ勧めても玄関先までで部屋には上がらないだろうと勝手に予想してあんまり部屋片付けてなかったから困った

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2021/12/13(月) 16:16:44 

    家庭訪問とかただの不倫相手探しの旅でしょ

    +0

    -2

  • 227. 匿名 2021/12/13(月) 16:17:22 

    >>218
    教えてくれてありがとう
    たしかに、先生に見られたらちょっと恥ずかしいね
    悪い事してるわけじゃないのに

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2021/12/13(月) 16:32:50 

    ありのままの姿を見せるわけないんだから、玄関でいいと思う。見せる人は玄関からわかるだろうし。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2021/12/13(月) 16:40:15 

    来年入学だから気になるわ。担任の先生とは言え他人を家に入れたくないからせめて玄関先までにして欲しいけど、部屋の中まで上がる方針の学校だと問答無用で上がられるのかな?どうしても無理なんて言ったら変に怪しまれて余計に上がられるんだろうか
    あーやだなあ、考えただけで今から憂鬱になる

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2021/12/13(月) 16:50:34 

    令和だけどコロナの前までは昔ながらの普通の家庭訪問やってたよ
    無くなってホッとしてる

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2021/12/13(月) 16:51:24 

    >>1
    ドクターXのオープニングナレーションで再生された

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2021/12/13(月) 17:33:12 

    >>222
    すげーw
    絶対に嫌だwww
    食べていく?って聞くのもすごいし、本当に食べていっちゃうとかwww

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2021/12/13(月) 17:56:47 

    >>9
    平成11年生まれだけど小学校6年迄毎年あった
    家庭訪問の前日は親が頑張って家綺麗にしてたな
    家がそんなに綺麗じゃないから正直玄関口すら訪問して欲しくなかった。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2021/12/13(月) 17:59:55 

    食べて帰るの止めた方が…
    絶対噂になる!ママも子も「昨日も先生食べに来た~」とか口軽いのww

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2021/12/13(月) 18:05:46 

    >>9
    うちの子の小学校は平成最後の年度まで家庭訪問あった!
    玄関先で立ち話、最長10分だったよ。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2021/12/13(月) 18:25:37 

    貧乏長屋の崩れかけとか
    カテーンで仕切った貸間
    (旅芸人の子がそうだった)
    生徒の気持ち考えたら無い方が
    良いわ

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2021/12/13(月) 18:30:52 

    >>10
    お茶出さないでねーってお知らせはあったけど一応出してた。殆どの先生は口つけてたな。
    トイレ、わざわざコンビニとかに行くって聞いたから、トイレいくー?とも聞いたわ。
    お菓子も個包装のを出して先生食べなかったら持って帰ってー。学校でお腹空いたら食べてーって感じだった。先生持って帰ってたよ。稀なのかな?

    +7

    -4

  • 238. 匿名 2021/12/13(月) 19:47:51 

    >>27
    PTAなくなったらその分先生たちの仕事が増えるんだよなあ…

    +1

    -3

  • 239. 匿名 2021/12/13(月) 19:52:31 

    >>216
    それはあなたの主観でこれを望む人がいるということです

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2021/12/13(月) 20:20:22 

    >>239
    そりゃなかには望む人はいるだろうよ。インスタとかにいそうだけど、一般的にはワンルームはなしでしょ。

    +2

    -2

  • 241. 匿名 2021/12/13(月) 21:31:52 

    教師の負担が減っていいと思う。家庭訪問が必要な家庭だけ訪問すればいいんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2021/12/13(月) 21:32:16 

    >>9
    平成(90年代)子供だったけど、男の先生来るのやだったなあ…

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2021/12/13(月) 21:33:18 

    平成生まれだけど、家庭訪問あったなぁ。田舎だから人数少なかったし、可能だったからかな?

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2021/12/13(月) 21:35:18 

    家庭訪問の思い出
    私は母が23歳の時の子どもで、先生(独身女性)と母が同じくらいの歳だったんだけど、先生が「私と同じくらいの年齢なのにこんな立派な一軒家に住んでるんですね!」とか言ってたのが面白かった。建売りのフツーな家だけど。
    すごく美人で大好きな先生がうちに来てくれるのが楽しみで、私の学校での様子など何を話すのかな??とドキドキしてたら一言目がそれで驚いた!笑

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2021/12/13(月) 21:42:01 

    >>222
    すごい楽しいw
    一生の思い出になるね!
    でも子どもが学校で自慢したらいろいろ大変そう

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2021/12/13(月) 21:45:25 

    >>106
    2階に上がってまで見られたよ!
    部屋の感想として悪口をも言われたけどね。綺麗に掃除してたのに。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2021/12/13(月) 21:45:41 

    家庭訪問前日になると母が大掃除を始めたのが思い出深い。そして先生が帰ると「さ、戻すぞー」と言って物をリビングに戻し始める

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2021/12/13(月) 21:47:34 

    >>222
    厚かましくて非常識極まりないね!
    残念な教員しか知らない。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2021/12/13(月) 21:49:38 

    >>118
    うちもだわ!毎日同じ洋服を着てる時点で気付くだろうに。何も気付かない。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2021/12/13(月) 21:51:58 

    >>195
    そうそう。しかもいくつかのおうち回るのにその都度出されたら溜まったもんじゃないよね。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2021/12/13(月) 21:53:26 

    >>1
    平成でもありました

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2021/12/13(月) 21:53:57 

    >>2
    コロナとか関係なくうちの子の小学校は年に1回学校で個人面談があるだけ
    同じ幼稚園だった子は同じ市内住みだけど玄関先で家庭訪問だったって言ってたな

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2021/12/13(月) 22:05:33 

    >>8
    島耕作のエピソード?

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2021/12/13(月) 22:39:34 

    >>178
    勝手に内容変えないで下さい。確かに問題起こす子は他にもいて他の理由も沢山あります。

    問題を起こす子がワンルームに住んでるのではなく、ワンルームに住んでる子の多くが問題を抱えてるって話です。

    +4

    -1

  • 255. 匿名 2021/12/13(月) 22:42:08 

    >>201
    夫婦と赤ちゃんなら1Kでもなんとかなりそう

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2021/12/13(月) 22:44:09 

    公立の幼稚園だったけど、家庭訪問あってビックリ
    幼稚園であるとは!

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2021/12/13(月) 22:46:28 

    >>203
    それはないだろうけど、正直きもいよね。

    老人介護の事務所の事務をしているけど現場へ行く職員の人ですごく優しくて人気ある人いるけど、その人も正直高齢者だけにいつ作ったかわからない麦茶や消費期限きれたお茶とかありそうだから絶対にだされたものは飲まないと言ってた。
    たまにちゃんと洗えてなくて口紅のあとがべっとりついたままのカップとかでてきたりもするといってたし。

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2021/12/13(月) 22:50:40 

    >>15
    なるほどー

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2021/12/13(月) 22:53:31 

    我が子の家庭訪問は訪問とは名ばかりで非常時に備えて家の場所を確認するために訪問するだけで家の前で立ち話で驚いた。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2021/12/13(月) 23:28:04 

    >>11
    でも取り繕う気さえない家もあるし、隠したつもりでも滲み出る物もあるみたいよ・・・

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2021/12/13(月) 23:32:10 

    >>5
    すぐ近くに高級住宅地があるけど、不動産屋が学区が良くてどうしてもそこに住みたいからって、50m2の1LDKに親子5人で無理やり住むとか、名義のみは禁止なのに1ルームを学校用に借りて平日は母子だけそこに泊まり、週末は本宅へ・・・という人もいると聞いたよ。
    それぞれ学校が歓迎しない環境だよね。

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2021/12/13(月) 23:45:16 

    家庭訪問で思い出した。幼稚園の時に家庭訪問があってうちは母子家庭で蒸発した父が残した借金を必死に母が返済しボロ長屋に住む暮らしだったんだけど、先生に出すケーキを一個だけ母が買ってて先生に出したら先生は食べずに「ガル子ちゃん食べ」てケーキをくれた。
    ケーキなんて2年に一回誕生日しか食べれないからうれしくて。
    もう40年以上前の事だけど今でも覚えてる。優しい先生で先生のフルネームも覚えてる。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2021/12/14(火) 01:35:34 

    >>21
    虐待とか汚い部屋に子供が暮らしてないかとか
    機能不全家庭や虐待見抜く為に来てるんだと思っていた、30人のうち28人は何でもなくて
    2人くらいは心配な家庭ありそうだよね

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2021/12/14(火) 01:37:43 

    家庭訪問うちが一番遅い時間に入ってたから最後だからって一時間以上お話しして
    一緒に宿題やって
    最後うちの家族とカレー食べて遊んでもらって帰った
    楽しかった平成初期の話だけど
    今はこんな時代じゃないよね

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2021/12/14(火) 01:41:27 

    >>209
    プラスと間違えてマイナス押してしまいました
    ごめんなさい

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2021/12/14(火) 02:45:04 

    つい何年か前のサザエさんで
    カツオの担任「磯野!良い甥がいて良かったな」のセリフが合った。
    つまりカツオの担任はタラちゃんの存在を知っていてカツオとの続柄も把握しているってことだけど昭和は年度始めに家族構成を学校に提出してたけど今はどうなの?

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2021/12/14(火) 04:04:42 

    >>240
    だから、一定数だときちんと伝えてる。
    一般的になしとは?個人の自由なのに、なぜ一般的で片付けるのですか

    +0

    -1

  • 268. 匿名 2021/12/14(火) 05:25:06 

    >>2
    ・戸口訪問(玄関先で保護者とあいさつ程度)
    ・児童の住居確認(特にコロナ禍)

    へと次第に変化してきました。
    てかいてあるけど?

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2021/12/14(火) 07:01:26 

    >>6
    戸口訪問ね

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2021/12/14(火) 07:10:36 

    >>267
    屁理屈

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2021/12/14(火) 07:54:07 

    うちまだあるよ。
    正直いらんから終わって欲しいわ
    コロナ怖いし

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2021/12/14(火) 08:25:36 

    >>129
    弟が小学生のときいってきますと出て行って学校へは行かず時間を潰し母が出勤後に帰宅、家でダラダラしてたら登校してきてないと母に連絡が来て行ったはずですとなって先生が家まで飛んできたよ
    母はもう電車に乗ってたから先生の方が探しに来るのが早かった
    なにかって色々あるよ

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2021/12/14(火) 09:39:29 

    >>10
    従姉妹が小学校の先生をしてるんだけど、やっぱ家庭訪問で行く先々で飲み物やお菓子出されても飲みきれない(食べきれない)から困るって言ってたなー。
    だから持ち帰りが出来る缶なりペットボトルで渡してくれるお家は非常に有難かったって!
    お菓子も個包装とかのを一緒に『先生これ持って帰って下さい』って渡されるのが先生サイドとしては嬉しいし助かるらしいけど…
    やっぱそういうのは失礼だと思ってるお家もね、中にはあるからきっちりコーヒーとお皿に出したお菓子と出してくるお家もあるみたいですが(^^;;

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2021/12/14(火) 10:09:24 

    20年前、保育士していた時
    働いていた私立の保育園でも
    家庭訪問があったな。
    家の中の様子も見て、
    家庭環境をチェックしてきなさいって
    主任に言われたわ。
    出されたお茶、お菓子には
    手をつけない事、
    賄賂と捉えられる事もあるからって。
    なので、自分の子供たちの家庭訪問では
    お茶を出すかどうか迷う。
    一応出してはいるけど、
    飲まない先生の方が多いかな。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2021/12/14(火) 10:27:29 

    >>270
    最終的にそれ?議論したかったのでは?ワンルームがほしい方の意見を言ってるのに、理解しようとせずに無理だと言うならはじめから書き込むべきではなかったのでないですか?

    +0

    -1

  • 276. 匿名 2021/12/14(火) 10:38:31 

    >>275
    一定の人気っていっても割合でいったら少数でしょ?
    例えば100人いて2人がワンルームに住みたいって言ってもあなたは一定の人気って言うんでしょ?
    あなたの周りにワンルームを建てて本棚で仕切り作って住んでる人何人もいるの?
    1人だったり夫婦だけならまだわかる。子どもがいてワンルーム建てる人って後のこと考えてないんかなって思ってしまうわ。

    +1

    -1

  • 277. 匿名 2021/12/14(火) 11:33:50 

    >>1
    昔は先生「様」という感じで親も下手に出てたよね。
    まぁまぁお忙しいのにわざわざ…みたく。
    中学の時の担任、初めて担任を受け持った時の生徒が私達なんだけど、家庭訪問の時にみんなの部屋を見ますって宣言して顰蹙買ってたよ。
    親はもちろん「どうぞどうぞ」と言ってノックもせずにドアをバーン。

    私も親の立場になったけど、先生と会って話すなら個人面談で十分だと思う。
    家の中を見たら必ず何かしらの感想は持つんだから、その家の子に変な先入観持たないとも言い切れないよね。
    子供が幼稚園の時に家庭訪問に来た先生は「このあたりは新築が多いから訪問が楽しみです」とかバカげたことを平気で言うし。

    昭和も令和も関係ない、家庭訪問はなくていいわ。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2021/12/14(火) 11:41:25 

    >>266
    今も年度始めに書類は書かされるよ。
    緊急連絡先やら勤務先、そこの電話番号まで。
    家から学校までどのルートで行くかの地図も書かなきゃいけない。
    ちなみにここ2年くらいはコロナのせいで連絡網のシステムが廃れつつある。
    そのかわりみんなメールアドレスを登録して学校からの一斉送信で情報を得る形にシフトしてるよ。
    連絡網って一発で繋がらないと迷惑かけるから気が重かったし、これでいいと思ってる。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2021/12/14(火) 14:01:16 

    >>50
    タキマキんちのリビングてきな?

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2021/12/14(火) 16:05:34 

    >>276
    自分が知らないからと少数の意見を言ってはいけないとなるのですか?そんな人はいないと言う意見に対しての意見がこんなに偏見にまみれた意見が返るとはおもってもいませんでした。
    そこの家族はとても仲のいい家族ですし、最近はこどもがいても18まで、そのときに部屋を作るかどうするか決めてる意見です。
    頭が硬すぎてどんな意見も通らないと思うので、ここで返信はやめます。

    +1

    -1

  • 281. 匿名 2021/12/14(火) 21:26:26 

    >>4
    これに尽きる。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2021/12/31(金) 11:49:42 

    このような指導が行われている小学校がまだある可能性があるのでぜひ、学校と教育委員会に苦情を言いましょう
    子供を守れるのは親だけです
    小学校で女児の肌着着用に男性教諭の許可必要 杉山愛さん疑問「さっさと撤廃して欲しい」
    小学校で女児の肌着着用に男性教諭の許可必要 杉山愛さん疑問「さっさと撤廃して欲しい」girlschannel.net

    小学校で女児の肌着着用に男性教諭の許可必要 杉山愛さん疑問「さっさと撤廃して欲しい」 別の学校の母親は運動会での写真の中に「高学年の女子の透けている姿が写ってしまっていて」驚いたという。学校に問い合わせをしたら「皮膚の鍛錬です」と説明があり、母親...


    「体育で肌着NGは嫌」 川崎市教委、見直し含め検討へ
    「体育で肌着NGは嫌」 川崎市教委、見直し含め検討へgirlschannel.net

    「体育で肌着NGは嫌」 川崎市教委、見直し含め検討へ 「体操着の下の肌着禁止」見直しも含め検討 - ライブドアニュース川崎市立小学校の一部で、体操着の下の肌着着用を禁止する指導が行われていることが9日、分かった。川崎市議会予算審査特別委員会で、山田瑛理...


    体操服の肌着、横浜の小学校でも「非推奨」 学校側が指導の事実認める「衛生面の心配から」
    体操服の肌着、横浜の小学校でも「非推奨」 学校側が指導の事実認める「衛生面の心配から」girlschannel.net

    体操服の肌着、横浜の小学校でも「非推奨」 学校側が指導の事実認める「衛生面の心配から」 この学校側の説明では、汗で濡れた肌着のままだと風邪をひくといった川崎市立小の一部と同じ理由のほか、ケガをするとどこから出血か分からないなども挙げられたという...

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2022/01/10(月) 21:27:42 

    >>70
    まあ15年違えば変わるだろうナ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード