-
1. 匿名 2015/05/21(木) 23:07:32
私の母と祖母はとても心配性な人です!
少し眠くなり横になれば風邪かと心配し大騒ぎ、外出すればまた心配され安否確認のメールが頻繁にきました。物心ついた時から、とにかく私が何か行動を起こすと必ず「大丈夫?」と聞かれました。
現在25歳ですが、その影響なのか日常の些細な事も自分で決めることに不安があり、他人の意見を聞いたり頼らないと何もできません。自分が常に心配され、間違った行動をしているのではと苦しくなり辛いです><
同じような心配性な家庭で育った方はいますか?+152
-4
-
2. 匿名 2015/05/21(木) 23:08:58
はい
出掛けるときには、何時から何時まで誰とどこで何して遊ぶか親に言わなきゃいけなかった+166
-5
-
3. 匿名 2015/05/21(木) 23:09:05
+50
-10
-
4. 匿名 2015/05/21(木) 23:12:23
心配性と神経質は遺伝するよ。
生まれ持った性格もあるけど、
育った環境もじゅうぶん悪影響を及ぼすよ。+144
-7
-
5. 匿名 2015/05/21(木) 23:12:30
私は、自分の子供が心配で可愛くて仕方がありませんf^_^;
うるさいうるさい言われながら何から何まで気になってます!
小学3年です!男の子!+92
-21
-
6. 匿名 2015/05/21(木) 23:12:37
3タラちやん?+16
-3
-
7. 匿名 2015/05/21(木) 23:12:38
両親がかなりの心配性で、外出すればいつも電話が来てた
思春期のときは鬱陶しいな〜って思ってたけど、そのおかげで道を外さずにやってこれたかなと思う+111
-8
-
8. 匿名 2015/05/21(木) 23:12:59
夜八時を過ぎて、連絡するのが遅れると、「警察に捜索願を出すぞ」と親に脅された。
友達を作ることさえ良い顔をせず、全てをコントロールしたがる毒親。+119
-6
-
9. 匿名 2015/05/21(木) 23:13:14
私も。
21歳の今でも中学生の妹と
変わらないくらい過保護にされてる+29
-4
-
10. 匿名 2015/05/21(木) 23:20:51
子供可愛いから。帰り遅くなったら心配するんだよ。でも子供の成長と共に親は自分を押さえて行かなきゃね。それは大人の責任。本当は子供にいつまでも小さくいてほしいのかも。+135
-4
-
11. 匿名 2015/05/21(木) 23:22:44
高校生の時、親と歩いてる時にキャバクラのティッシュ配りに遭遇。
うちの子に変なもの渡さないで!って怒ったのにはびっくりしたな。笑+46
-4
-
12. 匿名 2015/05/21(木) 23:24:07
うちもです
自分しか催促のメールが来ないことが苦痛でした
友達から時間大丈夫?親から?と聞かれるのが嫌で仕方なかった
干渉ではなく心配という言葉に変えれば
許されると思ってる母親が嫌いでした+108
-6
-
13. 匿名 2015/05/21(木) 23:24:07
わたしが心配性かもしれません…
娘、小6ですが最近いろいろ事件を見ると
自分で車に乗れるようになるまでは夜遅くなるときとか車で送り迎えしたいです
でも娘もだんだん嫌がるんだろうなあ…+105
-3
-
14. 匿名 2015/05/21(木) 23:26:11
一人暮らしなんだけど毎日のように電話くる。
バイト終わって携帯みると着信20件とか。
とにかく出るまでかかってくる。
事故や事件に巻き込まれてないか心配らしい…。+44
-3
-
15. 匿名 2015/05/21(木) 23:27:00
最近の世の中心配して当たり前。+127
-13
-
16. 匿名 2015/05/21(木) 23:27:17
友達や彼氏は必ず母に紹介しなければならず、誰とどこに行くのかも全て報告したいといけません。門限は19時です。
ちなみに、27歳です。
一度、家を出たのですが、アパート突き止められ毎日、肉じゃがか野菜を持ってこられて、一人暮らしがどれほど危険か涙ながらに訴えられ、諦めて家に戻りました。
もう、結婚出来ないと思う!+115
-4
-
17. 匿名 2015/05/21(木) 23:27:48
今32歳なんですが未だに飲み会とかしてると何時に帰ってくるのかとかメールが頻繁にきます。。
何歳になっても子は子といいますが、、さすがにもういいでしょ( ノД`)+105
-3
-
18. 匿名 2015/05/21(木) 23:30:10
一泊二日の修学旅行にナプキン12個入りを5袋持たされました。+8
-18
-
19. 匿名 2015/05/21(木) 23:31:46
30代。婚約していても外泊はダメ。
あと少しで親から逃げられる。+73
-4
-
20. 匿名 2015/05/21(木) 23:33:04
このトピ、子供を持つ親と独身の若い子が、うまく分かりあえてる気がする。ガルちゃんでは、珍しいかも 笑+56
-1
-
21. 匿名 2015/05/21(木) 23:33:06
過保護というか、デートの時は必ず何時に帰ってくるかのメールが来て、正直二十歳過ぎてたから、面倒くさかった+7
-4
-
22. 匿名 2015/05/21(木) 23:33:27
失礼ながら、16さんの肉じゃがか野菜を持ってくる、に笑ってしまった。+92
-1
-
23. 匿名 2015/05/21(木) 23:35:53
心配性の親のもとで育ちました。
私も心配性です。
離れて暮らす親から突然電話があると、
何かあったか!
と瞬時に心配。
咳をしてればそれはまた心配、
私の娘も心配性に育つのかなー。+41
-2
-
24. 匿名 2015/05/21(木) 23:36:23
20歳過ぎても学校帰りのバイトは10時までで
親が車で迎えに来てた
逆に下の妹たちは自由にのびのび
なんで私だけ?って羨ましかった+22
-1
-
25. 匿名 2015/05/21(木) 23:36:55
友人の親がそう。
飲み会で帰りが遅くなりそうで、肌寒いからと上着を届けに来たり、突然雨が降ってきて傘を届けに来たことがある!!
びっくり…+41
-3
-
26. 匿名 2015/05/21(木) 23:42:48
両親+親戚、皆一人娘の私の心配ばかりです。
両親が共働きであまり構ってあげることができないからでしょうね、とても厳しい教育のもと育ちました。
ですがそれを息苦しいと感じたことはなく、大切されている証なんだと思っています。+20
-5
-
27. 匿名 2015/05/21(木) 23:47:28
「あれ?」と独り言を言うだけで「なに?どうしたの?なにかあったの?」と聞かれます。
もう少し放っておいてほしいですね。+32
-2
-
28. 匿名 2015/05/21(木) 23:51:56
主人の実家がそうです。付き合っている頃、主人は実家暮らしで帰りが遅くなると「彼女(私)には早く帰ってもらって、早く帰って来なさい」とメールが来ていました。お互い20代後半でした…。
結婚してからも口出しが激しく、姑は主人が何でも報告しないと気がすまないようで、報告を怠れば「私に恥をかかせるつもりですか?」とメールがきます。気持ち悪いです。+76
-1
-
29. 匿名 2015/05/21(木) 23:52:38
主さんとすっかり同じです!年齢も同じ。
うちは子供の頃帰りが遅いと友達の家にまで電話かかってきました。
捜索願出すは当たり前。
携帯を持つようになったら、電話に出なかったり返信がないと母からの不在着信とメールの
嵐で恐ろしかったです。
主さんのように自分に自信がなくて決断がなかなかできません。
実家は息苦しくて20歳から一人暮らしを始めたら、かなり楽になりました。+28
-0
-
30. 匿名 2015/05/21(木) 23:54:54
私はまったく心配されずほっとかれて育ったけど、
確かに何でも自分で決めるし壁にぶつかっても自問自答でなんとかします。
でも心配性な親が羨ましかったり…
自分の子には色々手をかけてあげたいなぁと思ってますが、どこまでやればいいか難しいです
まずは無事に大きくなり育ててくれた親に感謝しつつ、自分を見つめ変えるべきところは変える。ということじゃないかな?+23
-0
-
31. 匿名 2015/05/21(木) 23:57:24
うちの母は心配の域を越え、干渉の域も越え、完全に束縛でした。+35
-1
-
32. 匿名 2015/05/21(木) 23:57:31
心配症てもうその事しか頭になくて心配で心配で他の事考えれないんだよね
しまいには心配しすぎてイライラしてくるし
ああすれば良かったかな…大丈夫かな…
どうしよう…て堂々巡り
私はかなりの心配症で神経質なので
子供に申し訳ない
楽観的な母親になりたいです
+39
-1
-
33. 匿名 2015/05/21(木) 23:59:42
若い時、パチンコ屋でバイトするって言ったら、数日後、心配で夜も眠れない!と泣そうな声で電話があった。パチンコ屋にどういうイメージ持ってんのか…+23
-8
-
34. 匿名 2015/05/22(金) 00:04:10
親がかなりの心配性で、厳しく育てられました。
今は結婚して子どももいて、とても幸せですが、精神面で親に依存してしまい、夫には内緒で毎日メールで近況報告したりささいな相談事をしたりしています。
親離れできてないと自分でも思ってますが、親のこと大好きだし、大切だし、幸せだから、まーいっかと思ってます。。+30
-8
-
35. 匿名 2015/05/22(金) 00:07:23
当事者が不快に思わないならそれでいいじゃん+16
-5
-
36. 匿名 2015/05/22(金) 00:11:23
心配してるからだと言えばどんな干渉も許されると思っているよね。過度の心配は子どもをダメするのに。そういう親は絶対子どもの意見聞かない。+52
-3
-
37. 匿名 2015/05/22(金) 00:18:54
恋愛面に関してはいつも「お母さんの言うことは絶対正しいんだから!そんな男とは別れなさい!」「親の金で育ててもらってるんだから文句言うな!」と言われます。学生なので反論できませんが、成人しているのである程度の自由はほしいです。+18
-1
-
38. 匿名 2015/05/22(金) 00:19:55
うちも病的に心配性な親なので当然女の一人暮らし大反対。するとしたら、強行手段で行方をくらまさなければ無理だと本気で思う。+17
-0
-
39. 匿名 2015/05/22(金) 00:20:18
心配性と言えば聞こえはいいけど、そうやって毒親はゆるゆると子供を支配していくんだ。
「あなたの為を思って」とか言ってね。
精神的な自立を妨げて、親の思う通りの行動を促す。
結構な確率で、子はその真綿で首を絞められたような支配に気付かない。
それどころか、大切に育てられたと感謝さえすることも。
私は40代になってやっと気がついた。
抜け出すの大変だったけど、気がついてよかった。
目の前が開けた。+56
-2
-
40. 匿名 2015/05/22(金) 00:21:34
成人しているのに、自室で寝かせてくれません。まだ両親と川の字で寝ています。+4
-17
-
41. 匿名 2015/05/22(金) 00:28:05
皆様と同じ様に何処へお出かけするのか大体いつ頃帰宅するのかなど伝えることが当たり前でした。私はそれで別に嫌な気持ちになったり、面倒くさいな〜とは思わなかったです。大切に育ててくれてるんだと思ったり、私の事を考えてくれてるとプラスに考えるようにしてました。
しかし、お友達と家族の話になって上記のような内容を伝えると「それは過保護すぎる。」といわれました。家庭環境によって考え方が変わるのですね。+12
-2
-
42. 匿名 2015/05/22(金) 01:12:35
おいトピ主!
お前、男だろ?+1
-18
-
43. 匿名 2015/05/22(金) 01:27:30
心配性は愛情の証+1
-15
-
44. 匿名 2015/05/22(金) 01:32:29
親の心配性うざかったけど、自分も子供産んだらやっぱり心配性になってた。事が起きてからでは遅いし、最近世の中怖いし、これでいいと思ってます。
でも子供がこれが原因でからかわれないように気をつけ鱒。+12
-2
-
45. 匿名 2015/05/22(金) 02:03:49
中学生になっても、バスで出かけるような場所(例えばデパートなど)には
友達同士でなんてもっての外、保護者同伴でないと行かせてもらえなかった。
鍵っ子なのにご近所の、連絡がつく友達の家にしか遊びに行けず、そのうち自宅で過ごす事が多くなった。
おかげで、育った近所は知らない道だらけ、バスの乗り方もロクに分からないような中高生時代…。
鞄の中身や持ち物検査は「親の当然の権利」と言われ、プライバシーが無かった。
面白くていい母親なんだけど…これを話すと友達にも引かれる位過干渉だったかも(´・ω・`)
+23
-1
-
46. 匿名 2015/05/22(金) 02:05:28
男ばっか+2
-14
-
47. 匿名 2015/05/22(金) 02:25:54
もう32歳なのにいまだに実家に帰って泊まったとき夜10時頃に近所のコンビニ行こうとするとこんな時間にどこ行くの?と心配される。閑静な住宅街だし危なくはないんだけどな。
まぁ最近キチガイな事件多いし物騒ではあるけど…+16
-1
-
48. 匿名 2015/05/22(金) 02:27:22
小さい頃から、自分以外の誰かが死ぬのが怖いです
特に両親
結婚してからは主人
出産してからは息子、主人
主な心配の対象は変わってきていますが....
出掛ける=交通事故
プール=水難事故
身体の不調=癌?
このように全ての行動に対してマイナスのイメージを即座に思い浮かべてしまいます
妊娠中、お腹の赤ちゃんが心配でネットで調べてばかりいる私に「あなたは心配、心配と騒ぐけど、結局自分が辛い思いをするのが嫌なだけなのよ、自分が一番大事な人なの」と指摘され、大変ショックを受けました
39の方のコメントを読み、私も息子に同じ思いをさせてしまうのでは?苦しめてしまうのでは?と、また心配になります
+30
-3
-
49. 匿名 2015/05/22(金) 02:35:10
心配性で子離れできない親は子供をダメにするよ。
+41
-1
-
50. 匿名 2015/05/22(金) 03:19:21
両親ともに心配性超えて過保護です。
小さい頃に病気がちだったり、誘拐未遂があったことも原因かもしれません。
門限は当たり前、外出時は居場所の確認メール、旅行は旅館の連絡先確認、アルバイト禁止、怪我したときは会社まで送迎など。
結婚後も家が近いので何かと一緒に行動しています。
夫は逆に放置されて育ったらしく、
私の育ち方に「漫画だけの世界かと思っていた」とびっくりしていました。
+13
-0
-
51. 匿名 2015/05/22(金) 03:31:27
先日仕事を終えてから美容院へ行き、帰りが20時過ぎになったところ、遅いから心配で見に行ったと親から衝撃の告白をされた37歳です。いくら近所とはいえ…+10
-0
-
52. 匿名 2015/05/22(金) 03:32:01
私は逆に全く放置されて育ちました。
小学生でも習い事で10時に帰ってきても、その後一人で犬の散歩に行かされるし、塾が遅くなって夜中0時近くなっても何も言わない。
現在一人暮らしですが、何年も全く連絡も来ない。
小学生の頃には遊んだ後とかも、友達はみんな親から電話があったり駅までお母さんが迎えに来てくれてたりしてた。私はいつも歩いて帰ってた。帰ったら、寝転がってタバコ吸いながらテレビ見てる母親が居た。
心配されてる子は、嫌!と言っていたけど、本当に羨ましいかった。
愛されているのか不安、生まれてきた意味はあるのかわからなかった。
親に遠慮して育った為に羨ましいとすら言えなかった。
私は生まれてきた意味はあるのだろうか。+28
-3
-
53. 匿名 2015/05/22(金) 03:58:39
乳児はしっかり肌を離すな。
幼児は肌を離せ。手を離すな。
少年は手を離せ。目を離すな。
青年は目を離せ。心を離すな。+38
-2
-
54. 匿名 2015/05/22(金) 04:08:25
心配性な親に育てられるとビビり屋で怖がりになりませんか?私がそうなのですが。+26
-1
-
55. 匿名 2015/05/22(金) 04:39:16
母親がかなりの心配症…と言うか、過干渉です。
とにかく悪い人との関わり、ろくでもない人間のいる場所に近づくなって考えでした。
バイトは居酒屋やパチンコはダメ(今なら理解できる)、タバコとギャンブルする人とは女でも付き合わないでほしい、結婚するならスーツにネクタイの人(土木とか体壊したらアウトな人はダメ)、高卒や離婚家庭の人とも結婚しないで…
昔はうるさくてイライラしていましたが、旦那も友人もまともな家庭で育った常識人なので、結果的に良かったのかな?とは思います。
ただ、やはり高卒、土木、パチンコ店員などには偏見持つように育ちましたね…
今でも何かあったら相談(冠婚葬祭など)、ランチ行って近況報告しあうので、悪く言えば実家依存、良く言えば何でも気楽に話せる親子です。
成人しても門限とかのやり過ぎでなければ、心配症の親の気持ちがいつか分かる日が来ると思います。+2
-14
-
56. 匿名 2015/05/22(金) 04:53:50
友達の家がそうだった。
お母さんが心配し過ぎて、
臨海学校のお泊りに同行。
友達が可愛そうだった。+16
-2
-
57. 匿名 2015/05/22(金) 05:35:11
>52
意味がなかったら、生まれてこないです。
親は関係ないです。+11
-2
-
58. 匿名 2015/05/22(金) 05:57:43
亡くなった母親がそうでした!
私が、仕事帰りに食事をしに行って遅くなったら「警察に連絡するところだった!」と言われました。+7
-1
-
59. 匿名 2015/05/22(金) 06:06:06
うちの母親もでした。
高校生の頃、お祭りに行くのもダメ(不良がいる)
二十歳過ぎてるのに、友達の家にお泊まりはだめ!
飲みに行って23時過ぎたら、泣きながらいい加減にしてって待ってた。
一人暮らししてみたいも当然ダメ。
とにかく、何でもダメダメで育ったのでネガティブです。
事故に遭ってないかとか風邪とかの心配はわかりますが、ある程度は子供を尊重してあげたいと思ってます。+16
-1
-
60. 匿名 2015/05/22(金) 06:32:04
中学2年の娘を持つ母親です。
今の世の中 怖い事が多いので どこに行くのか、何時に帰るのか、誰と遊ぶのか、携帯の充電は満杯になってるのか 毎度聞きます。
子供には うるさい!って嫌がられるのですが。
帰宅時間を30分過ぎると どうしたんだろう?と心配になり、1時間過ぎると事件に巻き込まれているんじゃないか、と不安になり 携帯を鳴らして 今家の前だよ!と文句を言われ 安心しながらムカついています。
わずらわしいだろうな、とは思うのですが 何かあってからでは遅いと思うと 心配しちゃうんです。+12
-1
-
61. 匿名 2015/05/22(金) 06:36:12
39さんのコメントにプラス押しまくりたい!
心配なのよ。あなたのためを思って。と言いながら、実はそれは親自身の支配欲だったり依存心だったりするのだ。
親から精神的に離れられてようやく、子どもの意思や意欲や自立心や自尊心奪うほどの親からの干渉は不健全だと気づいた。+16
-0
-
62. 匿名 2015/05/22(金) 07:39:20
心配性な親いいなー
ほったらかし親で大家族で育ったので
虫歯だらけ、ピロリ菌感染、カップラーメンやレトルトばかりで病気に…
基本的に心配性で悪いこともないと思うよ+9
-0
-
63. 匿名 2015/05/22(金) 07:42:42
彼氏心配性です
仕事場、私のより全然近いのに
いつも、一時間前に出るww
5分だけ遅れても
もー間に合わないっと
いやっ!余裕っしょ(^w^)
可愛いwww+1
-14
-
64. 匿名 2015/05/22(金) 07:43:05
61さんと同じこと思うー。
心配っていう言葉を他用するのは、自立への罪悪感を出させる束縛の言葉だよね。
子どもが離れても、親がまだ追って来るし、最終子供に心配してもらえることが喜びの一つだろうと思う。
危険対策と愛情はしっかりだけど、子どもの気持ちも尊重してほしいよね。+10
-0
-
65. 匿名 2015/05/22(金) 07:46:50
塾帰りに連絡しないで遊んでいたときに、母からメールがしつこく来たんだけど3通目から、突然、英語のメールになったことを思い出したw
+9
-1
-
66. 匿名 2015/05/22(金) 08:08:01
小さい頃から、普段疲れてるんだから学校が休みの日は寝てなきゃダメ!と言われ、働き始めてからも土日は横になってなさい!と言われ・・・
休日を充実させたり友達と遊ぶ習慣がありませんでした(´・_・`)
今は結婚して子供がいますが、外出時は「疲れたら困る!」と母が息子をおんぶして移動する始末。。もう6歳だよ・・・
反動からか、普段母がいないときはなるべくたくましく育てるように心がけています(ーー;)+7
-0
-
67. 匿名 2015/05/22(金) 08:50:30
職場で残業、夜10時くらいになった時。
総務の方へ一本の電話…
40代の上司の親(同居)から、まだ娘がまだ帰ってこないと心配と怒りの電話でした。
ある程度の子離れは必要だよなぁ…と感じた瞬間でした。+6
-0
-
68. 匿名 2015/05/22(金) 08:54:22
52さん
大丈夫。少なくとも私はあなたの書き込みを読んで心に響きました。
自分が生まれて来た理由だとか、生まれて来て良かったのかとか悩む人もいると思います。私もそうでした。
けれどいつか、それは今日かもしれないし明日かもしれない。もっと先かもしれないけれど、生まれて来た意味を教えてくれる人が現れると思います。それは、人じゃなく違う生き物かも。生き物では無く、無機質な物体かも。仕事を生きがいにして素晴らしい成果を上げるかもしれない。
何気ない日々に、あなたが生まれて来た意味はありますよ。
ちなみに、私は猫を4匹飼っていますが、私がいないとこの子達が死んじゃう!元気に生きてお金稼いで来ないと!私が頑張れるように、猫は私を癒してくれます(^^)+9
-0
-
69. 匿名 2015/05/22(金) 08:55:45
出掛ける→どこいくの?誰と?帰りは?暗くならないうちに帰ってきなよ。
遊んでる途中→何時に帰ってくる?
は当たり前に言われてたけど、リビングで家族でいる時にトイレへ立とうとすると『どこ行くの?』 家の中でさえも逐一行動を報告しなきゃならなかった。
これが嫌で高校卒業後すぐ一人暮らしした。
+10
-0
-
70. 匿名 2015/05/22(金) 08:56:20
心配症過ぎるので、
もう少し放置していいよって母親に言ったら
「確かに心配し過ぎかもしれない。でも、例えば自分がのうのうと寝ている間にあなたに何かあったら悔やみきれないし、
何より自分の娘が大変な目に遭っているのに朝まで異変に気付かないなんて、あってはならないでしょ。
あなたのためであり、私のためでもあるの。」と。
心配かけないようにすることも大事だなと気付いて、それからは言われる前に自分から居場所のメールするようにしました。
+13
-1
-
71. 匿名 2015/05/22(金) 08:56:30
63
誰か通訳して。彼氏が心配性まで理解できた。+7
-2
-
72. 匿名 2015/05/22(金) 09:08:56
事件、事故だけが怖い。
「遅くなります!場合によったら終電越え」
と知らせてくれれば、それだけで心配して待つことから解放されるのに、と思います。
それも支配と言われたら、辛いなあ。+9
-1
-
73. 匿名 2015/05/22(金) 09:52:12
母が心配症です。
見事に遺伝しました。
でも、子供と夫、家族が心配で仕方ないんです。
心配症ってマイナスな面ばかりじゃないと思う。
色々な危険や事態を予測して
未然に防いでるつもりです。
私は明るい心配症でいたい。
いつも見送る時に
無事に帰ってきますように
今日が良い一日になりますように
って良い風に後ろ姿に願いをかけます。+8
-2
-
74. 匿名 2015/05/22(金) 10:02:59
母がものすごく心配症だった。
でもなぜか不快に思ったことはなく、
幼いときから私も心配させないように気を付けてた。
母は支配したり束縛したりはなかったからかな。
心配はするけど、後は信じてくれて、
やりたいことをやらせてくれた。
私もこうなりたい。
+6
-0
-
75. 匿名 2015/05/22(金) 10:13:37
高校の時の同級生に事故したら危ないからって子供の頃から自転車に乗るのを禁止されてるっていう男子がいた。
出掛けるとき、他の友達が自転車でも彼だけは走って移動…。なんか可哀想だったな。+7
-0
-
76. 匿名 2015/05/22(金) 10:47:21
遊びに行って無事に帰ってくるまでずっと心配してる。
心配してるけど、友達と遊びに行ってる間は連絡とらないようにしてます。
中2の娘ですが、門限は暗くなるまでです。+4
-0
-
77. 匿名 2015/05/22(金) 12:13:36
暴走車・誘拐犯・痴漢レイプ犯・スリひったくり等が世の中にウヨウヨいて
私が不幸な目に合うことが決定づけられているような諸注意。
+4
-0
-
78. 匿名 2015/05/22(金) 12:24:16
母がとても心配性です。
小学校は徒歩5分くらいなのに、当時はまだ珍しかった防犯ブザーを持たされてました。笑
授業中になぜか壊れて鳴り止まなかったときの記憶は今でも鮮明です。+5
-0
-
79. 匿名 2015/05/22(金) 12:34:18
私もそうです。
お母さんがいないと無理です。
+4
-0
-
80. 匿名 2015/05/22(金) 21:16:51
トイレと私の部屋が近い事もあって、トイレ帰りには必ず私の部屋を開けて
何をしてるのか見に来ていた母。
結婚して独立した今でも、私より先に寝る夫がトイレに起きてきた足音を聞くと
ドキッとして心臓バクバクしてしまう。何も悪い事はしてないのに、つい癖で…
これはもうトラウマレベルなのかもしれない。
束縛・過干渉な割に、自分は買い物帰りに友人宅へお茶飲みに寄って
15時に出掛けたとしても帰宅は18時頃とかダブスタ酷い母だったわww
学生の頃、友達や先輩と「ファミレスに居るよ」と連絡したあと、話に花が咲いてたら
帰ると申告した時間をちょっと過ぎてた。もう一度電話して「ちょっと遅くなる」って言ったのに
ふと、窓の外を見たら店内をじーっと覗いている母の姿が…めっさ怖かったよ!
なんかもう、ダメだこりゃと思って一緒に帰ったけど「お父さんは心配性」の典子を思い出して
内心苦笑した思い出。
結局、どう育ったかと言うと「籠の鳥」みたいな生き方になった。扉が開いていても
出たところで自力じゃ何もできない…と可能性を諦めてしまう癖がついた。+2
-0
-
81. 匿名 2015/05/22(金) 22:46:49
私自身ではないのですが、夫の母親が心配性です。
夫が大学生のときはバイト以外は門限8時だとか、就活の説明会にもついてきたり…
孫が産まれると、ベビーカーは危ないやら、お手伝いで台所にたつのも危ないと言われて精神まいりそうです。+0
-0
-
82. 匿名 2015/05/23(土) 17:39:45
20歳過ぎても、8時に帰れと母から電話がかかってきた。
ケータイを忘れて出掛けたら、私の手帳を勝手に調べて、一緒にいる友達のケータイにかけたり、食事していたファミレスに電話をかけたり…(ToT)
異常だった。+0
-0
-
83. 匿名 2015/06/12(金) 09:43:00
一人暮らしなんだけど毎日のように電話くる。
バイト終わって携帯みると着信20件とか。
とにかく出るまでかかってくる。
事故や事件に巻き込まれてないか心配らしい…。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する