政府機関の完全なペーパーレス化を達成 中東ドバイ
70コメント2021/12/12(日) 23:35
-
1. 匿名 2021/12/12(日) 13:41:41
政府職員も利用者も紙を使う必要がなく、すでに3億3000万枚以上の紙の消費を削減したとしています。
また、業務の効率化により、労働時間を計1400万時間、減らせることなどから、日本円でおよそ400億円の経費削減もできたということです。+54
-1
-
2. 匿名 2021/12/12(日) 13:42:47
凄いなぁ
日本は後進国+66
-31
-
3. 匿名 2021/12/12(日) 13:42:59
ハッキングで消されたら+62
-2
-
4. 匿名 2021/12/12(日) 13:43:19
妖怪クーポン男岸田+7
-1
-
5. 匿名 2021/12/12(日) 13:43:26
>>2
製紙業界が困っちゃうしね+19
-9
-
6. 匿名 2021/12/12(日) 13:43:28
役所に勤めてますが紙、紙、紙で机がいっぱいになる+67
-0
-
7. 匿名 2021/12/12(日) 13:43:37
日本は22世紀になっても書類の山に埋もれてそう。+26
-1
-
8. 匿名 2021/12/12(日) 13:43:41
紙の使用量のこと、森林伐採など地球環境のことを考えると
ある意味大事
ただ、電力のこと、ネットトラブル、
悪意のハッキングのことを考えると
ある程度は紙も残したほうがよいとも思う。+86
-3
-
9. 匿名 2021/12/12(日) 13:43:55
単純に凄いなと思う。
日本はお偉いさん方がみんなおじさんだからPCすら使えずペーパー主義だから全然進まないだろうね。
日本本当に早く政界引っ張っていける新しい人出てきてほしいし、おっさん達は早く自ら引退してくれと思う+21
-4
-
10. 匿名 2021/12/12(日) 13:44:23
>また、業務の効率化により、労働時間を計1400万時間、減らせることなどから、日本円でおよそ400億円の経費削減
いいな…完全ペーパーレスとまではいかなくても日本ももっと効率化と経費削減できるはず+23
-0
-
11. 匿名 2021/12/12(日) 13:44:33
何でもかんでも紙を使うのは時代に合わないけど、全てペーパーレスしてしまったらもしもの時どうするんだろ?一部紙は必要だと思う+53
-0
-
12. 匿名 2021/12/12(日) 13:44:37
>>8
間伐材+14
-0
-
13. 匿名 2021/12/12(日) 13:45:00
どっちがいいのか正直わかんない
+7
-0
-
14. 匿名 2021/12/12(日) 13:45:03
こちらは絶賛クーポン券の準備中+6
-4
-
15. 匿名 2021/12/12(日) 13:45:04
>>2
日本は衰退国+9
-12
-
16. 匿名 2021/12/12(日) 13:45:30
いろいろとしがらみがあるから、400億円経費削減!では取り組まねば!とないかない日本。
+3
-0
-
17. 匿名 2021/12/12(日) 13:45:45
caveman principleに反してる。流行らんよ。
仮に電子書籍が進化して紙の本と全く変わらない程度に目の疲れがなくなったとしても、私は紙の本を買う。+5
-0
-
18. 匿名 2021/12/12(日) 13:46:33
日本も領収書やらのデータ保存が義務化されるよね
いざやれと言われると、やっぱり紙のが楽なんだよなーって思いながら準備してる+22
-0
-
19. 匿名 2021/12/12(日) 13:47:05
>>5
トレペとキッチンペーパー、お掃除シートなんかに注力しつつ
データ管理とか他業種参入するしかないのかな+3
-0
-
20. 匿名 2021/12/12(日) 13:47:22
ペーパーレス化のためにIT促進
↓
ココアとかシンプルなアプリすら、何億もかけてゴミアプリしか作れないのに無理。どうせ受注業者が中抜きガッポリして潤うだけ~+22
-0
-
21. 匿名 2021/12/12(日) 13:47:58
学校のお便りはメールやLINEでいいよね
+15
-1
-
22. 匿名 2021/12/12(日) 13:48:04
>>1
国それぞれでいいと思う
日本がダメって訳じゃない+16
-2
-
23. 匿名 2021/12/12(日) 13:48:09
でも日本では紙のぬくもりを感じられるから・・・+4
-0
-
24. 匿名 2021/12/12(日) 13:49:21
>>1
政治家が何やってもってなったら怖いけどなぁ+1
-0
-
25. 匿名 2021/12/12(日) 13:49:48
>>2
紙で残して置いた方がいい場合もある+32
-2
-
26. 匿名 2021/12/12(日) 13:49:56
>>22
ダメとは誰も言ってないですよ
効率的にした方が色々と得だというだけです+0
-0
-
27. 匿名 2021/12/12(日) 13:49:59
>>8
いや、森林管理のためには製紙業は必要な存在なんですけど。+25
-0
-
28. 匿名 2021/12/12(日) 13:50:13
好きなだけ改ざんてきるな+3
-0
-
29. 匿名 2021/12/12(日) 13:53:17
>>6
うち、職員回覧用のメールすら見ない(見れない)上層部のために、紙で印刷して回覧してる…+15
-0
-
30. 匿名 2021/12/12(日) 13:54:32
>>1
紙を削減できても、ペーパーレスを維持するための費用もかなりかかるよね
システムや機器の運用保守、更新。
情報流出のリスクもゼロではないし、流出した情報を完全に回収することもできない。+2
-0
-
31. 匿名 2021/12/12(日) 13:54:34
>>2
またバカの一つ覚えみたいに後進国って言ってんだな
後進国って馬鹿にしながら日本に住み着いてるくせに+18
-4
-
32. 匿名 2021/12/12(日) 13:54:43
ドバイなんて日本の比較対象としておかしい
アメリカで、ドイツでっていうのと意味が違う+3
-0
-
33. 匿名 2021/12/12(日) 13:55:44
>>2
日本はドバイを見習うべきだね
① 仕事のない外国人は強制退去
ドバイでは、仕事のない外国人の滞在が認められていない。
会社を退職したり、解雇された場合は一月以内に退去しなければならない。
② 家族を呼び寄せるには一定以上の所得が必要
貧乏人が増えるのを防ぐため。
金持ちしか住んでいないモナコは財布を落としても中身そのままで帰ってくる。
③ 帰化させない
外国人が帰化するのは難しく、ドバイ男性と結婚したとしても国籍を得るためには数年待たなければならない。
これでフランスみたいな移民問題とかは起きない。+36
-1
-
34. 匿名 2021/12/12(日) 14:00:15
ペーパーレス化をすすめてる市役所に行ったら二次元キャラのポストカードをパソ前他にに飾ってる人が結構居てなんだかなぁ…とチベスナ顔になってしまった+1
-1
-
35. 匿名 2021/12/12(日) 14:04:17
>>15
そんな日本にいつまで居候するの?+3
-0
-
36. 匿名 2021/12/12(日) 14:05:55
>>33
③は日本でもそうだよ。
日本国籍は世界的に信用度が高く犯罪に悪用されやすいから。+4
-2
-
37. 匿名 2021/12/12(日) 14:06:54
>>32
極端な例を持ってきて日本批判を煽るのがメディアのお仕事でしょ。+1
-0
-
38. 匿名 2021/12/12(日) 14:07:23
>>6
毎日紙にまみれてます(笑)ペーパレス化とはって感じ+2
-0
-
39. 匿名 2021/12/12(日) 14:12:09
>>33
日本にそんな国力ない
1.3億がドバイ人30万だか40万人と同じ環境で暮らせる、暮らせてるなら
それはアメリカなんか目じゃない世界の支配者だわ笑笑
シンガポールでもそうだけど出稼ぎに基本的人権なんかねんだわ
+1
-0
-
40. 匿名 2021/12/12(日) 14:13:37
>>8
紙は森林破壊の産物ではないよ。
アラブ首長国連邦の林業製紙業ってどうなんだろう。
他国とは違う、ペーパーレス化に都合の良い事情があるんじゃないのかな。+4
-0
-
41. 匿名 2021/12/12(日) 14:13:44
召使いレイプしても
妊娠したら賠償なんか貰えずに国外に追放
下手に人権、国籍を与えてはならない+0
-0
-
42. 匿名 2021/12/12(日) 14:15:30
UAEの上空で核爆弾破裂させたら電磁波で全ての記録が消滅だね ついでに国も+0
-0
-
43. 匿名 2021/12/12(日) 14:15:41
日本はシステム系に弱いからまだまだ無理
特にセキュリティ
金じゃぶじゃぶ使っていいエンジニアいっぱい呼んでシステム作って
金じゃぶじゃぶ使って運用から保守まで全部担当してもらって
金じゃぶじゃぶ使ってシステム化に反対する人もやってもいいかと思える様な特典つけないと+1
-0
-
44. 匿名 2021/12/12(日) 14:20:02
>>9
亀井静香「私個人にとってはね、デジタルか知らねえけどさ。そんなものが、生活にとって不可欠な社会には住みたくないね、あの世に行ったほうがいいね」
本当に行ってくれと思う。+1
-1
-
45. 匿名 2021/12/12(日) 14:20:23
狙いに行こう!って国っていうかハッカーいっぱいいるかも。しばらく見てみないとわからないね。+1
-0
-
46. 匿名 2021/12/12(日) 14:21:41
婚姻届や出生届的なものも全て電子で申請するのかな?+1
-1
-
47. 匿名 2021/12/12(日) 14:34:27
ドバイの小学校ではもうペンで文字を書かないとかテレビで見たことあるけどほんとなのかな。使ってもペンタブとか。もはや書く必要などないのです、とか言ってたけど極端すぎてびっくりした。
どう考えても両方必要だよね。+5
-0
-
48. 匿名 2021/12/12(日) 14:35:20
>>6
本当に…
電子化する気ないんじゃないかなってレベル….+5
-0
-
49. 匿名 2021/12/12(日) 14:44:00
デュアルモニタどころか、モニタ6個くらいないとペーパーレスできない。
あと、全体像を見たいときないのかな?
A3一枚をモニタに表示しても字が小さくてみえないし、
いちいち拡大縮小を繰り返すの面倒。+0
-2
-
50. 匿名 2021/12/12(日) 14:44:42
確かに効率に良いけど、停電等のトラブルに遭遇したら、不味いんじゃね?
非常時となれば、紙を含むアナログの需要もあるかもしれないし。+4
-0
-
51. 匿名 2021/12/12(日) 14:50:19
どうにでも変造されそうで怖い。+0
-1
-
52. 匿名 2021/12/12(日) 14:52:23
何十年も保管する戸籍とか、土地の管理系の重要なものはペーパーも残した方がいいけど、
手当、納税、申請系はペーパーレスの方が早く処理できるしよね。+2
-0
-
53. 匿名 2021/12/12(日) 14:56:23
>>33
ドバイは女性に人権はないよ
何せレイプされるとレイプされた女性が捕まるからね
レイプされて捕まった外国人女性も沢山いる
良い面ばっか見てないで実態をきちんと見なよ+3
-0
-
54. 匿名 2021/12/12(日) 14:56:35
>>2
まずはマイナンバー加入率100%にしないと+2
-0
-
55. 匿名 2021/12/12(日) 15:00:02
非常時の時は見越して対策すればいいんだから、
ペーパレスが標準になって欲しい。
一々誤字あっただけでコピーしなおしたり、ハンコ押したり、ファイルに綴ったり、そのファイルを倉庫に入れたりと、手間が多すぎる。+0
-0
-
56. 匿名 2021/12/12(日) 15:03:57
停電や、電力供給不足になったら怖いと思っちゃう。+3
-0
-
57. 匿名 2021/12/12(日) 15:22:03
>>26
デジタル使えない例えば高齢者なんかはデジタルよりアナログのが効率いい。
今はデジタルとアナログの混在期って感じる。
かなり手間。+2
-0
-
58. 匿名 2021/12/12(日) 15:23:44
>>6
日本の役所はあと100年は紙社会だと思われる+3
-0
-
59. 匿名 2021/12/12(日) 15:28:03
>>5
まともに日本製のコピー用紙や色紙使ってる会社なんていくつあるんだか。
だいたいメイドインチャイナでしょ。+7
-0
-
60. 匿名 2021/12/12(日) 15:34:05
この間
日本のある地方の病院のカルテのデータなどが
ハッキングされてお金を払わないと元に戻さないとか脅迫されて
診療に影響がでているというニュースをみた
患者さんにどういう症状かどんな薬を処方したかとか聞かないとわからないって
バックアップデータも使えなくて悲惨
全てデータ化ってそういうことが
怖いのよね+4
-0
-
61. 匿名 2021/12/12(日) 15:35:12
>>40
1本も木を切らずに作っているなら
そうでしょうけれど
一因ではあるでしょう。
もっともティッシュやキッチンペーパーを
湯水のように使う人がいるから
あれこそどうかと思っています。
+0
-1
-
62. 匿名 2021/12/12(日) 15:50:47
>>1
ペーパーレスが本当に良いかは100年経たないと分からない。
電子的な記録の寿命って10年無いし、改竄も跡形もなく出来てしまうから。
古いデータが壊れないうちに、何度も複製する手もあるけど、毎回全部を確認しないと途中で不具合が出た場合に取り返しが付かないし、膨大なデータを複製の度に確認するのは不可能だし。
紙だと日本のような高温多湿の気候でも管理さえすれば1000年保つし、それが国の歴史になる。もちろん改竄はバレる。
河野太郎が役所の文書の保存方法の、紙をまとめてこよりで綴じる事に対してケチを付けたけど、やっぱり一番安全で長持ちするのがその方法なんだよね。
正直、ペーパーレスって結局管理場所も必要だし、リスクは大きいしで意味ないと思うわ。+4
-0
-
63. 匿名 2021/12/12(日) 16:37:55
>>2
公務員労組の自治労が反対してるんだよ。+0
-1
-
64. 匿名 2021/12/12(日) 17:15:53
>>6
パソコン使えないおじいさんたちの仕事奪っちゃうからね。
若手がデジタル推進しても老人が猛反対するだろうよ。+2
-1
-
65. 匿名 2021/12/12(日) 19:10:54
>>6
ファイリング、管理、保管、出し入れ運搬、シュレッダー廃棄とその為に何人も雇ってやらせてたりするよね、税金で
ほんっっっと無駄+3
-1
-
66. 匿名 2021/12/12(日) 20:45:56
>>53
ドバイに住んでましたが的外れすぎ・・・+0
-0
-
67. 匿名 2021/12/12(日) 21:18:14
>>33
これ本当にそう思う。
+0
-0
-
68. 匿名 2021/12/12(日) 21:21:49
>>62
同じこと思います。
電子データって本当に脆弱。CDも管理の仕方によっては、簡単に劣化する。
ウイルスにも弱いし。
企業や省庁は特に紙で記録を残しておくべきだと思う。+2
-0
-
69. 匿名 2021/12/12(日) 21:23:49
>>8
まずは新聞屋にいいなよ
どんだけ無駄な押紙を刷って捨ててるか。+0
-0
-
70. 匿名 2021/12/12(日) 23:35:10
>>53
レイプされた方が悪いって
どこか韓国と似てるね
在日とって理想の国家じゃん
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
中東のアラブ首長国連邦にあるドバイが、政府機関での完全なペーパーレス化を達成したと発表しました。世界初...