ガールズちゃんねる

関西の人は関西弁の違いがわかるんですか?

2057コメント2021/12/15(水) 20:45

  • 1. 匿名 2021/12/11(土) 00:51:53 

    生まれも育ちも千葉県の私には関西弁の違いがわかりません。
    例えば、大阪の人はイントネーションとかで「この人は奈良の人だな」とかわかるんしょうか。
    関西の方が話す丁寧語は、関東で話す丁寧語とイントネーションが違うからわかりますが、関西のどこの出身かはわかりません。

    +752

    -13

  • 2. 匿名 2021/12/11(土) 00:52:51 

    エセ関西弁はわかる

    +2184

    -40

  • 3. 匿名 2021/12/11(土) 00:53:04 

    関西の人は関西弁の違いがわかるんですか?

    +533

    -24

  • 4. 匿名 2021/12/11(土) 00:53:05 

    神戸周辺の人は会話開始30秒ぐらいですぐわかる

    +1145

    -7

  • 5. 匿名 2021/12/11(土) 00:53:31 

    意識しないです正直。

    +17

    -54

  • 6. 匿名 2021/12/11(土) 00:53:41 

    >>1
    関西人がネットの猛虎弁と関西弁の違いもわからないのに、分かるわけないし

    +10

    -151

  • 7. 匿名 2021/12/11(土) 00:53:45 

    わかります。やっぱり大阪は1番強烈だと思う

    +47

    -180

  • 8. 匿名 2021/12/11(土) 00:53:48 

    ぶぶ漬けいかがどすか〜?

    +11

    -132

  • 9. 匿名 2021/12/11(土) 00:54:03 

    >>1
    なんでそんなことに興味持ったの?

    +43

    -76

  • 10. 匿名 2021/12/11(土) 00:54:06 

    わかるよ。大阪の中でも東西南北でけっこう違う

    +963

    -13

  • 11. 匿名 2021/12/11(土) 00:54:09 

    具体的に何県までは分かんないけど
    京都圏かな、大阪圏かなっていうのは分かる
    イントネーションが微妙に違う

    +946

    -4

  • 12. 匿名 2021/12/11(土) 00:54:33 

    わかるよ。私は生まれが京都で今は大阪に住んでるけど、大阪と京都でも微妙に違う。

    +790

    -9

  • 13. 匿名 2021/12/11(土) 00:54:39 

    京都の人は京都弁に厳しいよね
    今時あんな京都弁使わないとか言う

    +258

    -64

  • 14. 匿名 2021/12/11(土) 00:54:40 

    正直あんまり分からないです。ちなみに「〇〇やさかい」「ごっつい〇〇」みたいなコテコテの関西弁は話さないし面白いことも言えません。

    +748

    -23

  • 15. 匿名 2021/12/11(土) 00:54:55 

    大阪弁といってもいくつか種類があったりする?

    +258

    -3

  • 16. 匿名 2021/12/11(土) 00:55:22 

    北野から京大ワイ、高みの見物

    +7

    -86

  • 17. 匿名 2021/12/11(土) 00:55:31 

    >>4
    なんで?

    +145

    -11

  • 18. 匿名 2021/12/11(土) 00:55:41 

    >>3
    そこのどんつき、とか

    +448

    -2

  • 19. 匿名 2021/12/11(土) 00:55:42 

    聞いた話しだと
    大阪→電車がけーへん
    兵庫→電車がこーへん
    京都→電車がきーへん

    関西の方、合ってますか?

    +56

    -263

  • 20. 匿名 2021/12/11(土) 00:55:50 

    >>9
    なぜそこが気になったの?

    +66

    -11

  • 21. 匿名 2021/12/11(土) 00:56:16 

    >>10
    南に行けば行くほどコテコテの関西弁になる

    +475

    -1

  • 22. 匿名 2021/12/11(土) 00:56:35 

    私は大阪、旦那は奈良で同じだな
    出会ったとかも違和感無かった

    和歌山や兵庫の西の方はちょっと違いを感じる

    +240

    -10

  • 23. 匿名 2021/12/11(土) 00:56:40 

    標準語混じりの人とかは全然分からない

    +12

    -5

  • 24. 匿名 2021/12/11(土) 00:56:58 

    関西人狼やろうや
    誰が嘘ついて関西人って偽ってるか暴くんや
    ほないきまっせ〜〜‼️

    +122

    -21

  • 25. 匿名 2021/12/11(土) 00:57:01 

    >>19
    きーへんじゃなく「きーひん」かな

    +680

    -2

  • 26. 匿名 2021/12/11(土) 00:57:05 

    だいたいわかる。

    行かなんだ→兵庫方面
    言うちゃある→和歌山
    行くんけ?→岸和田あたり

    +241

    -27

  • 27. 匿名 2021/12/11(土) 00:57:07 

    コテコテ

    これも関西弁っぽいw

    +33

    -1

  • 28. 匿名 2021/12/11(土) 00:57:33 

    気持ち悪いって言うよね

    +8

    -25

  • 29. 匿名 2021/12/11(土) 00:57:46 

    >>26
    岸和田ww

    +210

    -4

  • 30. 匿名 2021/12/11(土) 00:58:07 

    関西の人が関東のそれぞれのイントネーションの違いが分からないのと同じだと思う。
    大阪弁の特徴:関西弁を代表する方言で〇〇なの?が〇〇なん?に変わったり、『いいでしょ』が『いいやん』に変わったりする。因みに全国のJKが流行り出した『それな』は元々大阪弁
    兵庫弁の特徴:語尾に「とお」とつける。博多弁に似ている
    京都弁・滋賀弁:語尾のイントネーションを上ゲて疑問形にする
    奈良弁:奥地以外はほぼ大阪弁と変わらない
    和歌山:語尾に「よ」をつける

    +111

    -32

  • 31. 匿名 2021/12/11(土) 00:58:08 

    大阪と京都しかわからないけど
    確かに微妙に違うよ
    結構これ当たってる
    関西の人は関西弁の違いがわかるんですか?

    +245

    -5

  • 32. 匿名 2021/12/11(土) 00:58:09 

    >>25
    「ひん」よね

    +125

    -2

  • 33. 匿名 2021/12/11(土) 00:58:13 

    >>19
    和歌山→電車こやん

    ちなみに私大阪だけどけーへんも言うし、こんとも言う

    +346

    -4

  • 34. 匿名 2021/12/11(土) 00:58:15 

    >>24
    なんでやねんの乱立でわからなさそうw

    +52

    -0

  • 35. 匿名 2021/12/11(土) 00:58:22 

    >>3
    えずくって関西弁なんだ

    +585

    -1

  • 36. 匿名 2021/12/11(土) 00:58:23 

    滋賀出身の義弟が奈良県を毛嫌いしてた
    私にしてみりゃ同じ関西人だけど彼らは断じて違う!と言いきってたよ

    +7

    -64

  • 37. 匿名 2021/12/11(土) 00:58:50 

    >>4
    何しとん?とか「とん」がつくから?

    +477

    -8

  • 38. 匿名 2021/12/11(土) 00:59:06 

    >>4
    しとー。
    やっとー。
    おっとー。

    +480

    -5

  • 39. 匿名 2021/12/11(土) 00:59:19 

    >>7
    播州弁が一番強烈

    +154

    -7

  • 40. 匿名 2021/12/11(土) 00:59:37 

    兵庫の人、「〜しとう」って言うよね
    (例:今日は晴れとう、とか)
    私も関西だけど言わないから、初めて聞いた時かわいいな〜って思った

    +264

    -7

  • 41. 匿名 2021/12/11(土) 00:59:37 

    >>19
    兵庫だけど、こーへんであってるよ👌

    +183

    -2

  • 42. 匿名 2021/12/11(土) 00:59:40 

    >>9
    トピ主じゃないけど、この前の女系家族のトピで「役者さんの関西弁が不自然!」みたいなことが沢山書かれてたの見て関東人の自分には何がおかしいのか全然わからなかった。

    +192

    -4

  • 43. 匿名 2021/12/11(土) 00:59:45 

    >>3
    生まれも育ちも京都やけど、基本標準語の方ばっか使ってるかも…

    +12

    -52

  • 44. 匿名 2021/12/11(土) 01:00:03 

    >>29
    岸和田人に
    「はよ寝り」
    って言われたときは驚いた。

    +112

    -3

  • 45. 匿名 2021/12/11(土) 01:00:14 

    大阪に越してきて、
    おっちんとん、って上品なママの口から聞いた時は
    何⁉️⁉️ってびっくりした

    +61

    -2

  • 46. 匿名 2021/12/11(土) 01:00:40 

    京都はわかる。兵庫の播州もわかる。あとはそれぞれの違いはあれどどこかどこなのか複雑

    +17

    -2

  • 47. 匿名 2021/12/11(土) 01:00:42 

    年齢によっても違うよね
    高齢者ほど関西弁がキツイ人多い

    +140

    -1

  • 48. 匿名 2021/12/11(土) 01:00:45 

    >>3
    この関西弁結構コテコテやな

    +189

    -7

  • 49. 匿名 2021/12/11(土) 01:01:00 

    >>19
    大阪はきやへんて言うとこあるよね?
    兵庫はこーへん、きーひん

    +121

    -7

  • 50. 匿名 2021/12/11(土) 01:01:09 

    >>21
    確かに和歌山に近いからか、南の友達はほんでやぁ~って言うけど、北の私はほんでなぁ~って言うわ

    +98

    -1

  • 51. 匿名 2021/12/11(土) 01:01:16 

    >>4
    〜しとう

    +306

    -2

  • 52. 匿名 2021/12/11(土) 01:01:30 

    >>44
    わかるw「寝り」って言われたときなにを練るん??と思った

    +81

    -3

  • 53. 匿名 2021/12/11(土) 01:01:39 

    淡路の人と話している時に、疑問形なのに語尾が「だ?」で驚いた記憶がある
    断定なのか疑問なのかどっちなんだろうって

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/11(土) 01:01:45 

    わかるに決まってるやん知らんけど

    +44

    -2

  • 55. 匿名 2021/12/11(土) 01:01:47 

    関西の方言の中でも兵庫県・姫路の播州弁は日本一汚い方言とされている

    +92

    -12

  • 56. 匿名 2021/12/11(土) 01:01:48 

    京都、北摂(ナイナイとかの喋り方).ミナミあたり(所謂大阪弁).神戸(しとうよ)播州、あたりは全然ちがう。

    さんまさんみたいな"ちゃいまんがな"っていう人はあんまりいない。

    これはめっちゃわかる。
    関西の人は関西弁の違いがわかるんですか?

    +436

    -2

  • 57. 匿名 2021/12/11(土) 01:01:52 

    >>4
    播州弁のこと?

    +39

    -45

  • 58. 匿名 2021/12/11(土) 01:01:58 

    >>26
    兵庫出身だけど行かなんだって使った事ない
    行かへんかったって言ってた

    +123

    -4

  • 59. 匿名 2021/12/11(土) 01:02:00 

    >>40
    晴れとうなぁとも言うし晴れてんなぁとも言う

    +42

    -0

  • 60. 匿名 2021/12/11(土) 01:02:08 

    >>10
    大阪に西って言われる地域ある?

    +9

    -3

  • 61. 匿名 2021/12/11(土) 01:02:09 

    >>48
    そうなん?かしわとモータープール以外普通に使ってるわ笑

    +69

    -1

  • 62. 匿名 2021/12/11(土) 01:02:09 

    >>48
    全部普通に使ってるけどなあ

    +63

    -0

  • 63. 匿名 2021/12/11(土) 01:02:09 

    >>33
    大阪の人でも、こやん使う人がいるよ。

    あと、来いひん・来ぉへん・来やんもあるよね。
    関西弁はバラエティに富んでる。

    +137

    -0

  • 64. 匿名 2021/12/11(土) 01:02:09 

    >>36
    私も滋賀県出身やけど
    普通に義弟さんが頭おかしいんやと思う

    +121

    -3

  • 65. 匿名 2021/12/11(土) 01:02:33 

    >>4
    雨降っとーって言いよる

    +214

    -0

  • 66. 匿名 2021/12/11(土) 01:02:38 

    >>49
    きやへん?!笑
    おじさんとかが言うのかな

    +4

    -7

  • 67. 匿名 2021/12/11(土) 01:02:52 

    >>1
    大阪生まれ大阪育ちだけど、私は大阪兵庫京都奈良滋賀はなんとなくわかるよ

    +161

    -1

  • 68. 匿名 2021/12/11(土) 01:02:52 

    >>50
    関東から見たらほぼ一緒なんだか

    +19

    -14

  • 69. 匿名 2021/12/11(土) 01:03:07 

    >>45
    おっちんとんってつかわないの!?
    どこら辺までが使うんだろう
    ちな神戸

    +77

    -2

  • 70. 匿名 2021/12/11(土) 01:03:19 

    >>10
    河内弁とかクセあるらしい

    +84

    -1

  • 71. 匿名 2021/12/11(土) 01:03:21 

    >>21
    じゃあ和歌山は?

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/11(土) 01:03:26 

    >>15
    河内(大阪の真ん中あたり)と
    泉州(和歌山に近い大阪の南の方)ではちょっと違う。
    朝ドラのカーネーション見てたけど、私は河内だけど、使わない言葉とかあったよ。

    +94

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/11(土) 01:03:36 

    >>26
    行かなんだはおばあちゃん世代の言い方やわ
    行かへんかった
    行かんかった
    です

    +109

    -3

  • 74. 匿名 2021/12/11(土) 01:03:37 

    京都、兵庫、大阪住んだけど全然違う。
    和歌山の下の方とかけっこう方言キツくて何言うてるかわからない。

    +57

    -0

  • 75. 匿名 2021/12/11(土) 01:03:39 

    >>48
    えぇーそんなことない
    コテコテなんもっとコテコテ

    +30

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/11(土) 01:03:49 

    分かるよ
    「○○しないと」を「○○しやな」とか「しやんと」とかまわりくどい言い方するのは南の方の人やな
    とか
    私は神戸(西宮)だから大阪の人と話す時は抑えているけど 神戸の人ばかりだと「○○しとー」とか神戸の言葉になるわ
    大阪の人には神戸の言葉きつく感じる人が多いみたい

    +46

    -2

  • 77. 匿名 2021/12/11(土) 01:04:07 

    >>1
    以前仕事で関西の担当だったときは、毎日いろんな担当者と電話で話していたので、
    関西人ではないですが、違いが分かりました
    関西弁と関西人が好きな静岡県民

    +114

    -3

  • 78. 匿名 2021/12/11(土) 01:04:14 

    京都に住んでて老人ホームに勤めてるんだけど、お年寄りすごい京言葉使うよ!それこそ「〜どす」とか「〜やす」とか言うから最初私もびっくりした。

    +81

    -1

  • 79. 匿名 2021/12/11(土) 01:04:14 

    >>50
    わかる。

    ほんでやー
    あのやー
    とか言うよね。和歌山。と和歌山寄りの大阪。

    私は大阪中部だけど、
    ほんでな、とか、そいでな、とか言う。

    +72

    -3

  • 80. 匿名 2021/12/11(土) 01:04:17 

    >>55
    あややが番組のコーナーかなにかで
    たまに関西弁話してってふられても恥ずかしそうにしてたの
    見たことあるわ

    +34

    -2

  • 81. 匿名 2021/12/11(土) 01:04:21 

    >>1
    聞いてたら、だいたい何処の地域の出身か分かるよ。年代にもよるけどね。

    +86

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/11(土) 01:04:37 

    >>44
    わたしも!
    あと、「そうなんやけ」「そうなんやし」とか語尾も。

    +21

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/11(土) 01:04:50 

    >>33
    三重もできやん、こやん。
    三重は関西ちゃうか東海か

    +77

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/11(土) 01:04:56 

    >>69
    こちら姫路
    初耳

    +13

    -7

  • 85. 匿名 2021/12/11(土) 01:04:57 

    >>56
    当たってるwww

    +198

    -1

  • 86. 匿名 2021/12/11(土) 01:05:00 

    >>19
    けーへんは奈良ちゃう?

    +13

    -12

  • 87. 匿名 2021/12/11(土) 01:05:01 

    >>19
    兵庫やけど、どれも使ったことある気がするw
    あまり気にしてない

    +147

    -5

  • 88. 匿名 2021/12/11(土) 01:05:20 

    15まで兵庫だったけど、阪神間あんま分からない。
    転勤族エリアだったからコテコテの訛りじゃないんだよな。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2021/12/11(土) 01:05:22 

    >>36
    奈良を毛嫌いとかしたことないですよ
    どちらかというと好き
    遠足で奈良に言ってるから馴染みある

    +83

    -3

  • 90. 匿名 2021/12/11(土) 01:05:22 

    >>38
    おっとー
    てどんな時に使うの?

    +18

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/11(土) 01:05:34 

    >>69
    座る事やろ
    滋賀越えたら通じないらしいで

    +19

    -1

  • 92. 匿名 2021/12/11(土) 01:05:45 

    >>3
    「これさらやで~」とかよく母やおばちゃんが言ってたわ

    +233

    -1

  • 93. 匿名 2021/12/11(土) 01:05:46 

    >>67
    自分がしたことを(相手はしていない)
    「この前、ランチ行ったやんか〜その時○○したやんか〜」みたいに言うイメージ…滋賀

    +27

    -1

  • 94. 匿名 2021/12/11(土) 01:05:52 

    大阪人だけど
    神戸、京都、和歌山はなんとなく分かる
    奈良、滋賀はあんまりわからない

    +31

    -0

  • 95. 匿名 2021/12/11(土) 01:06:24 

    >>78
    うちの祖母も~やす とか普通に使ってる
    90歳

    +22

    -1

  • 96. 匿名 2021/12/11(土) 01:06:47 

    >>67
    代々大阪だけど京都と滋賀の違いは私も親も全くわからない

    +48

    -2

  • 97. 匿名 2021/12/11(土) 01:07:23 

    >>1
    関西の方が思う、一番きつい関西弁がどこか気になるわ。

    +7

    -6

  • 98. 匿名 2021/12/11(土) 01:07:28 

    >>56
    これは微妙。
    全部言い方次第だし、この表の通りのイコールじゃないよ。

    +6

    -32

  • 99. 匿名 2021/12/11(土) 01:07:32 

    >>2
    なんでやねん!!

    +56

    -0

  • 100. 匿名 2021/12/11(土) 01:07:42 

    >>92
    さらって使う30歳
    おばあちゃんお母さん年代じゃなくても使ってるイメージ

    +167

    -0

  • 101. 匿名 2021/12/11(土) 01:07:51 

    滋賀北部は「してくれへん?」を「してくれやん?」、「しんどい」を「えらい」と言う

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2021/12/11(土) 01:08:07 

    >>19
    こーへん っていうより こおへんって感じやわ
    前にも誰か書いてるけど きーひん やな

    +112

    -1

  • 103. 匿名 2021/12/11(土) 01:08:29 

    >>58
    最近は若い人はそうなんかもしれんね。

    大阪だとたいてい
    「行けへんかった」とか言うんちゃうかな。
    ここ難しいねんな。
    「行くことが出来なかった」とカブるねんなw

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2021/12/11(土) 01:08:31 

    >>35
    知らなかったの?

    +5

    -60

  • 105. 匿名 2021/12/11(土) 01:08:41 

    関西じゃなくても、自分は東北出身だけど東北なまりで東北のどこの県かなってだいたいわかる

    +14

    -3

  • 106. 匿名 2021/12/11(土) 01:08:50 

    正直なところ文章では伝えられないというか限界がある
    関西弁って言葉というよりは発音やから

    +140

    -0

  • 107. 匿名 2021/12/11(土) 01:09:20 

    >>45
    おっちん、は聞いたことある。
    座りって言う意味の幼児語だよね。

    +159

    -1

  • 108. 匿名 2021/12/11(土) 01:09:26 

    許してやったらどうや
    は関西人みな全員一致で言えるよな

    +87

    -4

  • 109. 匿名 2021/12/11(土) 01:09:28 

    >>19
    滋賀も混ぜてw
    兵庫と一緒でこーへんって言うかな

    +82

    -1

  • 110. 匿名 2021/12/11(土) 01:09:41 

    >>43
    私もずっと関西やけど、関西弁の方も標準語の方も普通に使ってるなぁ

    +20

    -2

  • 111. 匿名 2021/12/11(土) 01:09:51 

    >>56
    知らんけどは、らしいわって感じでも使うよ

    +94

    -3

  • 112. 匿名 2021/12/11(土) 01:10:08 

    >>50
    わかる!
    高校が南の方で、岬町とか泉南地域から通う子が多かったんだけど、その子達は
    せーへん、しーひんじゃなくて“しやん”、
    できへん、できひんじゃなくて“できやん”
    って言ってた!
    私は泉北出身でせーへん、できへんって言ってたけど友達のが移ってしやん、できやんって言うようになった
    和歌山に近づくとハ行がヤ行に変わるのかな?笑

    +77

    -0

  • 113. 匿名 2021/12/11(土) 01:10:12 

    >>66
    子供も言うよ
    来やん、しやん、来やへん、しやへん
    東大阪

    +19

    -2

  • 114. 匿名 2021/12/11(土) 01:10:19 

    「バスに乗れへんかった」

    大阪は「自分の意思で乗らなかった」の意。
    京都は「自分の意思に反して乗ることができなかった」の意。

    大阪は乗ることが出来なかった→乗られへんかった、と言う。

    この微妙〜〜な言い回しの違いに、京都から大阪に移り住んだ当初はちょっと混乱した思い出。

    +68

    -8

  • 115. 匿名 2021/12/11(土) 01:10:26 

    >>108
    声に出したわw

    +31

    -0

  • 116. 匿名 2021/12/11(土) 01:10:27 

    >>101
    えらいは、大阪でも使う人いる。年配者。

    +33

    -0

  • 117. 匿名 2021/12/11(土) 01:10:30 

    奈良県だけど、ちょっとおっとりした関西弁だねと言われる。

    +46

    -3

  • 118. 匿名 2021/12/11(土) 01:10:35 

    >>66
    普通に若い女の子も使ってるけどなあ。

    待ち合わせしてるのに誰々きやへんわー

    みたいに。

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2021/12/11(土) 01:10:46 

    >>1
    福岡出身で今は大阪で暮らしてるけど九州各地の違いも九州以外の人にはわからないと思う。関西に来て11年目だけど大阪・京都・兵庫の違いは関西に来て割と早くわかったよ。

    +29

    -2

  • 120. 匿名 2021/12/11(土) 01:11:10 

    >>82

    そうなんやし!!
    って本当初めて聞いたとき「❓」だった。笑
    そうなんやぁ!って意味なのか
    そうだよ!なのか

    +19

    -1

  • 121. 匿名 2021/12/11(土) 01:11:14 

    >>19
    その辺はもう人による。無意識だし全部使ってる人もいるし

    +127

    -1

  • 122. 匿名 2021/12/11(土) 01:11:26 

    >>21
    南大阪でも狭山とか河内長野の方は最近転勤族増えてるから方言薄まってる。

    +68

    -0

  • 123. 匿名 2021/12/11(土) 01:11:27 

    >>112
    徳島に似てるらしいよ

    +4

    -8

  • 124. 匿名 2021/12/11(土) 01:11:28 

    >>71
    和歌山に入るとまた違うイントネーション

    +26

    -1

  • 125. 匿名 2021/12/11(土) 01:11:47 

    >>40
    自分は大阪出身で旦那が神戸の方だけど、義母が死ぬほど〜とう、〜とうって言うのは新鮮だった。

    +56

    -1

  • 126. 匿名 2021/12/11(土) 01:12:16 

    >>1
    こういう関西トピで関西人ってバレてるのに文章は標準語で打つからなんか恥ずかしい
    わかる人いますか?!笑

    +113

    -3

  • 127. 匿名 2021/12/11(土) 01:12:19 

    >>106
    イントネーションやろ?

    +11

    -1

  • 128. 匿名 2021/12/11(土) 01:12:33 

    >>45
    大阪市内ですがおっちんとんまでは初耳です。どのあたりなんだろう。

    はい、おっちんしてねー!とは言います!

    +140

    -1

  • 129. 匿名 2021/12/11(土) 01:12:33 

    >>90
    人がいる、を関西では「おる」とも言うけど、
    神戸方面では「おっとう」になったりする。

    電話で「誰々さん、いる?」と聞く時も、
    「誰々さん、いてはる?」「誰々さん、おる?」「おられる?」じゃなくて、
    「誰々さん、おっとう↑?」となる。

    +12

    -96

  • 130. 匿名 2021/12/11(土) 01:12:37 

    >>116
    大阪はしんどいじゃない?

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2021/12/11(土) 01:12:41 

    >>62
    え、モータープールも?

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2021/12/11(土) 01:12:53 

    関西の代表、京都と大阪は全然違う
    たぶん素人さんでもすぐに分かると思うよ

    +21

    -2

  • 133. 匿名 2021/12/11(土) 01:13:35 

    >>3
    大阪弁の中でもコッテコテの地域出身だけどカシワだけ言ったことも聞いたこともない
    どの辺の地域の人が使うの?年齢層かな

    +10

    -68

  • 134. 匿名 2021/12/11(土) 01:13:57 

    >>126
    もう書き込む時は関西弁使ってない
    おもしろくなってくると関西弁になる

    +57

    -0

  • 135. 匿名 2021/12/11(土) 01:14:01 

    >>63
    先祖からずっと大阪やけど、こやんは一度も聞いたことない。

    +7

    -8

  • 136. 匿名 2021/12/11(土) 01:14:03 

    >>111
    だから確信が持てないという意味と≒でしょ。

    +37

    -1

  • 137. 匿名 2021/12/11(土) 01:14:10 

    少々トピズレで申し訳ないけど、大阪北部で生まれ育った私は教科書など活字を読むときは標準語だった。高校で大阪市内の学校に通って大阪市以南の子達は国語の本読みでも関西弁のイントネーションで読んでいて衝撃的だった。
    あと、普段でも「しやな」、「来やな」、「入れやな」等聞き慣れない言葉遣いに驚いた。中学までは「せな」、「来な」、「入れな」って言ってたから。

    +27

    -1

  • 138. 匿名 2021/12/11(土) 01:14:26 

    関ジャニけっこうわかりやすいよ
    丸ちゃん京都だなーってすぐわかる。他のメンバーと言い回しとか結構違う。今はだいぶ他メンと混ざってるけど昔はもっとわかりやすく京都弁って感じだった。

    +57

    -0

  • 139. 匿名 2021/12/11(土) 01:14:42 

    >>69
    大阪やけど、
    おっちんしてね、とかおっちんちんやわ。(書いたらやばいなwww

    +31

    -1

  • 140. 匿名 2021/12/11(土) 01:14:53 

    >>103
    行かなんだは行かへんかったであってる
    行くことができなかったは行かれんかった

    +20

    -0

  • 141. 匿名 2021/12/11(土) 01:14:57 

    >>70
    ワレ〜アホンダラ〜
    おのれのどたまかち割って脳みそストローでチュウチュウ吸うたろうけ〜?

    +9

    -9

  • 142. 匿名 2021/12/11(土) 01:15:33 

    >>3
    これは年齢が高い人が使うんじゃない?全部使わないよ今

    +11

    -52

  • 143. 匿名 2021/12/11(土) 01:15:33 

    >>131よこ
    使うっていうかモータプールというものが駐車場だということを当たり前に知ってるというのはある。

    +42

    -0

  • 144. 匿名 2021/12/11(土) 01:15:49 

    >>10
    私北の方。南の方の人のわからないの結構あるわ

    +83

    -0

  • 145. 匿名 2021/12/11(土) 01:15:53 

    >>117
    私大阪人だけど奈良に仕事しにいってた時本当それ思った、奈良の人話し方めちゃくちゃ優しいしおっとりしてて人柄もいい!!!
    奈良県民優しい人多かったから奈良大好き!!
    大阪の私が奈良の子に「⚪︎⚪︎しとったでな??」とか最初言ってたけど自分きついなぁと思って直す努力した!!

    +30

    -7

  • 146. 匿名 2021/12/11(土) 01:16:14 

    >>121
    そうやな
    気分でこーへんかったりきーひんかったりするわ

    +29

    -0

  • 147. 匿名 2021/12/11(土) 01:16:14 

    >>108
    ケンミンショーでやってたよね

    許してやったらどうや、は正しい発音で言えない
    関西電気保安協会、ホテルニューアワジは歌ってしまう

    +81

    -1

  • 148. 匿名 2021/12/11(土) 01:16:31 

    >>131

    モータープールはおっさんやイキってる人が言ってる印象

    +2

    -13

  • 149. 匿名 2021/12/11(土) 01:16:32 

    >>112
    しやんとかできやんとかは大阪市内とか、なんなら北摂でも普通に使ってるよ!人によるのかも。

    +11

    -11

  • 150. 匿名 2021/12/11(土) 01:16:44 

    >>63
    こやんって言う人は泉南より南か大阪よりの和歌山の人って感じ
    きやな しやな言う人

    +32

    -0

  • 151. 匿名 2021/12/11(土) 01:16:50 

    >>42
    関西が舞台の朝ドラ見てると、毎回気になってしまう。
    たまに、関東出身なのに自然に話してる人がいて、びっくりすることもあるけど

    +109

    -1

  • 152. 匿名 2021/12/11(土) 01:16:54 

    >>117
    わたしも奈良出身で言われる〜。
    でも、大阪とか奈良関係ないよね。
    奈良県民でも早口の人いるもんね。

    関西人には、おっとり系と早口コテコテ系2種類存在してる。
    うちの家系はおっとり系。

    +43

    -2

  • 153. 匿名 2021/12/11(土) 01:17:00 

    >>1
    芸人がテレビで話してたけど、大阪でも北と南で方言?言い回し?が違うらしいね。北の方だと京都よりの話し方とか。

    +48

    -2

  • 154. 匿名 2021/12/11(土) 01:17:29 

    >>60
    大阪湾(笑)

    +44

    -1

  • 155. 匿名 2021/12/11(土) 01:17:36 

    >>4
    youtuberのヒカルとか完全にそうだよね

    +79

    -4

  • 156. 匿名 2021/12/11(土) 01:17:48 

    >>36
    それ滋賀県出身関係なく義弟さんがおかしいだけじゃない?

    滋賀県民より

    +72

    -1

  • 157. 匿名 2021/12/11(土) 01:17:54 

    どこでも一緒やと思うけど、
    都道府県単位で論じるのは無理があるんちゃうかしら?
    例えば京都府って言うたって、京都市周辺と丹波、丹後ではそれぞれ特徴あって違うしねぇ。
    ちなみに「〜どすえ」なんかつこてる人、一般人にはほぼいいひんと思う。
    花街の人とか、観光業で京都色出したい人とか、またはかなーーりの高齢の人ぐらいちゃうかなぁ?
    「京都はんなり幻想」持たれがちやと思うわ。

    +29

    -0

  • 158. 匿名 2021/12/11(土) 01:18:06 

    医療職なんだけど高齢の方とコミュニケーション取る時だけめちゃくちゃコテコテ関西弁の敬語になっちゃう。なんでだろー。

    +22

    -1

  • 159. 匿名 2021/12/11(土) 01:18:10 

    >>116
    大阪のえらいはめっちゃって意味やん
    今日えらい暑ない?とか

    +4

    -2

  • 160. 匿名 2021/12/11(土) 01:18:12 

    >>124
    不思議だねー

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2021/12/11(土) 01:18:26 

    >>3
    はみごとか懐かしい~
    小学生のときはよく使ってた

    +266

    -2

  • 162. 匿名 2021/12/11(土) 01:18:35 

    >>18
    どんつきって関西弁だったのか
    知らんかった

    +182

    -1

  • 163. 匿名 2021/12/11(土) 01:18:37 

    三重出身と京都出身の友達、言葉が似てる感じがする。柔らかい感じ。大阪出身の友達とは関西弁でも違うなって思う。

    +14

    -2

  • 164. 匿名 2021/12/11(土) 01:18:58 

    >>3
    8位はなんだろう 押しピン?

    +61

    -1

  • 165. 匿名 2021/12/11(土) 01:19:03 

    >>124
    あんまり早口じゃない。なんかかわいい。

    ◯◯しやんよ、(しないよ)っていう。

    和歌山の友達。

    +32

    -1

  • 166. 匿名 2021/12/11(土) 01:19:11 

    >>129
    わかりやすいwありがとうございます!

    +4

    -18

  • 167. 匿名 2021/12/11(土) 01:19:15 

    >>26
    行くんけ?は兵庫でも言うところあるし、結局わからない…
    生粋の関西人です。

    +35

    -0

  • 168. 匿名 2021/12/11(土) 01:19:39 

    >>114
    ああああ

    京都出身の子がそういう使い方よくしてたわ!
    そうなんか。京都やからかー。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2021/12/11(土) 01:19:39 

    大人になると関西のいろんな人と話す機会増えるし、その時々でいろんな関西弁が混じってくるから
    自分でもたまに、あれ、おかしいな?って思うときある
    つられるというかうつるんやね

    +13

    -1

  • 170. 匿名 2021/12/11(土) 01:19:39 

    茶しばく

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2021/12/11(土) 01:20:06 

    >>60
    なんとなく此花区が浮かんだ

    +29

    -1

  • 172. 匿名 2021/12/11(土) 01:20:09 

    >>158
    お使いになられてはりますか?みたいなわけ分からない敬語使う時ある笑

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2021/12/11(土) 01:20:12 

    >>108
    正直コレ強すぎて普通の関西弁の許してやったらどうやのイントネーションが分からんw

    +39

    -0

  • 174. 匿名 2021/12/11(土) 01:20:32 

    しやんよ!

    これ大阪やときつく言うけど和歌山の子の、しやんよはめっちゃ優しい
    わかる人いますか??

    +29

    -1

  • 175. 匿名 2021/12/11(土) 01:20:51 

    >>159
    いや。年配者は言うてるで。
    体えらいわーって。

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2021/12/11(土) 01:20:58 

    >>76
    神戸は関東の人のイメージと違い意外と言葉は上品じゃない。西宮は全然違う

    +21

    -4

  • 177. 匿名 2021/12/11(土) 01:21:10 

    谷崎潤一郎や、山崎豊子の小説に出てくる大阪の「船場言葉」。
    その事についてTwitterで呟く(ドラマの中で、○○さんが話してるのが船場言葉かな?とか)と、エゴサしてるのか「船場言葉について解ったように語るな」みたいに言ってくる人が一定数いる…
    知り合いでも無いのにタメ口で気持ち悪いので速攻ブロック!

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2021/12/11(土) 01:21:16 

    しとったん?
    してはったん?
    してたん?

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2021/12/11(土) 01:21:22 

    >>152
    うちん家はどちらでもなく「ぶっきらぼう事務的系」やわ

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2021/12/11(土) 01:21:25 

    >>108
    これは言いたくなるし、言ったあと自分で笑う

    +24

    -1

  • 181. 匿名 2021/12/11(土) 01:21:26 

    >>78
    はよしよし とか

    +38

    -1

  • 182. 匿名 2021/12/11(土) 01:21:35 

    >>97
    姫路 播州と岸和田あたり
    どっちもきついし地理的に離れてるのにちょっと似てるのが不思議

    +80

    -1

  • 183. 匿名 2021/12/11(土) 01:21:39 

    関西人は擬音が多いらしい
    特に道の説明とか
    あの道をピャーと行って、そこをガッと右に曲がって、みたいな

    +21

    -0

  • 184. 匿名 2021/12/11(土) 01:21:50 

    >>79
    そうそう!!あれかわいい

    +6

    -6

  • 185. 匿名 2021/12/11(土) 01:22:00 

    >>80
    でも、いまの30代以下はそこまでキツくないよ。
    日常会話しててもそこまで特徴的じゃない。
    播州育ちだけど当てられたことないや。
    ネットでは誇張されがち。

    +25

    -3

  • 186. 匿名 2021/12/11(土) 01:22:04 

    >>97
    岸和田とかその辺かな〜

    +27

    -0

  • 187. 匿名 2021/12/11(土) 01:22:26 

    >>124
    なんかゆったりしけえへん?

    あのよー、ほんでよーって

    +23

    -1

  • 188. 匿名 2021/12/11(土) 01:23:09 

    >>171
    西というより、普通に真ん中らへんってイメージ

    +6

    -1

  • 189. 匿名 2021/12/11(土) 01:23:16 

    >>116
    うちの母親もしんどいって意味で、今日はえらかったわ。(ハードモードな日の意味)
    って使ってたよ。

    +29

    -0

  • 190. 匿名 2021/12/11(土) 01:23:20 

    >>16
    洛南から東大の私、更に高みの見物

    +33

    -8

  • 191. 匿名 2021/12/11(土) 01:23:22 

    お冷の水のことをチェイサー

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2021/12/11(土) 01:23:26 

    >>181
    しよし、は私も普通に使うなぁ
    ギリ平成生まれですが

    はよ食べよし、とか

    +18

    -0

  • 193. 匿名 2021/12/11(土) 01:23:58 

    吉本=大阪、のイメージだけど明石家さんまは奈良だし、ダウンタウンは兵庫、麒麟の川島さんは京都だからコテコテの大阪弁、て言うと誰だろ?
    俳優の山内圭哉さん?

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2021/12/11(土) 01:24:10 

    >>1
    関西それぞれの隣県によって変わってくるのかも知れないね。

    大阪=奈良、京都、兵庫、和歌山
    京都=大阪、兵庫、滋賀、福井
    兵庫=大阪、京都、岡山、鳥取、徳島
    奈良=大阪、京都、和歌山、三重
    滋賀=京都、三重、福井、岐阜
    和歌山=大阪、奈良、三重

    +7

    -14

  • 195. 匿名 2021/12/11(土) 01:24:17 

    神戸あたりの
    〇〇しとーが可愛くてちょっと真似したくなる
    案の定下町民やし全く似合わん

    +14

    -0

  • 196. 匿名 2021/12/11(土) 01:24:25 

    >>153
    能勢とか京都っぽいよ

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2021/12/11(土) 01:24:39 

    なんでこのトピにも学歴コンプのチー牛ガル男が湧いてんの?

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2021/12/11(土) 01:24:56 

    >>108 なにそれ

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2021/12/11(土) 01:25:06 

    >>176
    しとぉー みとぉー 言うとぉ
    似合うとぉ こおへん
    キャバ嬢の門りょうがTHE神戸弁

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2021/12/11(土) 01:25:20 

    >>1
    生まれてずっと関西で、あちこち住んでたし知り合いもいっぱいいるけど、ほとんど分からない。
    兵庫の「しとう」くらいかな。

    +56

    -7

  • 201. 匿名 2021/12/11(土) 01:25:33 

    >>1
    じゃがましいわワレあほんだら
    けったいなことぬかしてたらどたまかちわるど

    +6

    -9

  • 202. 匿名 2021/12/11(土) 01:25:47 

    >>141
    新喜劇じゃんw

    +28

    -1

  • 203. 匿名 2021/12/11(土) 01:25:53 

    >>183
    千原ジュニアとか宮川大輔とかそんな感じだね。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2021/12/11(土) 01:25:58 

    >>175
    私27歳の大阪人だけど「今日どえらい寒い」とか言う、でもえらいだけは言わんな、どがつく

    +6

    -4

  • 205. 匿名 2021/12/11(土) 01:26:07 

    >>30
    これは「兵庫弁」じゃなくて「神戸弁」。

    兵庫県は地域差が大きすぎて方言もバラバラなので、「兵庫弁」は無いと思う。

    神戸弁以外にも、少し荒い播州弁や、京都弁に近い丹波弁、鳥取弁に近い但馬弁、徳島弁に近い淡路弁など、旧国単位で方言が違う。

    同じ県内でも意味が通じない場合がある。

    +79

    -1

  • 206. 匿名 2021/12/11(土) 01:26:20 

    >>195
    そうなん?
    ため口で偉そうに聞こえるって言われたりしたよ

    +1

    -2

  • 207. 匿名 2021/12/11(土) 01:26:25 

    >>93
    わかる!!
    知らんけどってツッコミたくなる言い方するよな

    +32

    -1

  • 208. 匿名 2021/12/11(土) 01:26:29 

    職場の関西出身の子が
    ○○しはらへんかったとか
    言わはらへんかったとかって言うんだけどどこだろう?
    あとは、食べよし~って言ってお土産配ってたのが可愛かった

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2021/12/11(土) 01:26:30 

    ズレるけど、関西電気保安協会をイントネーション無しで読むのが難しい

    +57

    -0

  • 210. 匿名 2021/12/11(土) 01:26:55 

    Twitterでたまに「〜したねん」とか見るけど違和感しかない「〜してん」じゃないんや?!と思う

    +15

    -0

  • 211. 匿名 2021/12/11(土) 01:27:09 

    >>96
    滋賀の南部、特に大津の辺りは、京都弁が多いです。東部、北部では京都弁は基本的に使いません。長浜より北では、『やんす』『きゃんす』などを語尾につけます。

    +18

    -0

  • 212. 匿名 2021/12/11(土) 01:27:12 

    >>209
    プラス100押したいw

    +23

    -0

  • 213. 匿名 2021/12/11(土) 01:27:17 

    >>179
    そうなんや!
    教えてくれてありがとう。三種類に増えたわ。
    もっとあるんかな。笑

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2021/12/11(土) 01:27:43 

    >>36
    奈良いいのに。私は好き。平和な感じ。

    +47

    -3

  • 215. 匿名 2021/12/11(土) 01:28:00 

    京都出身のガル男だけど東日本の女の子は関西弁でイチコロやで😘

    +2

    -24

  • 216. 匿名 2021/12/11(土) 01:28:19 

    北陸も、福井の西の方は完全に関西弁(嶺南方言)
    京都に接しているからか、大阪弁よりマイルド

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2021/12/11(土) 01:28:49 

    大阪の知人に茶しばきに行こうと言ったら何それと言われました
    彼女はえせ大阪人だったのでしょうか

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2021/12/11(土) 01:28:52 

    かんさい、でんきほ〜⤴️あんきょ〜かい♪

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2021/12/11(土) 01:29:13 

    >>198
    関西の人は関西弁の違いがわかるんですか?

    +50

    -1

  • 220. 匿名 2021/12/11(土) 01:29:14 

    >>40
    このトピ、京都でも兵庫でも和歌山でもどこの方言もかわいいかわいいって褒められてるんやけど…

    結論として関西弁=かわいいってことでいいですか?

    +54

    -3

  • 221. 匿名 2021/12/11(土) 01:29:42 

    >>138
    関ジャニって東大阪、此花、尼崎とか出身地が字面だけでなかなか強いよねw
    なのに高槻というほぼ京都に近い村上くんが一番コテコテの関西弁を喋る。

    +66

    -0

  • 222. 匿名 2021/12/11(土) 01:29:42 

    >>157
    鳥取の因幡~兵庫の但馬~京都の丹後は、山陰東部の方言に分類されるので、関西弁ではなく、中国地方の方言になるみたいだね。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2021/12/11(土) 01:29:53 

    >>217
    30代後半くらいの関西の人なら知ってる人多いんじゃないかな〜

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2021/12/11(土) 01:30:13 

    >>208
    京都

    +25

    -0

  • 225. 匿名 2021/12/11(土) 01:30:26 

    >>39
    泉州と河内も負けてないから、大阪が1番強烈ってのも間違いではない

    +56

    -5

  • 226. 匿名 2021/12/11(土) 01:30:38 

    >>198
    10年東京にいても関西人のつもりやったけど、こうやって知らない関西人ネタが増えていくのが悲しい。

    +32

    -0

  • 227. 匿名 2021/12/11(土) 01:30:43 

    >>220
    可愛い( ◜◡◝ )

    +30

    -0

  • 228. 匿名 2021/12/11(土) 01:30:54 

    >>26
    行くんけ?は、兵庫県でも使うし、
    関西弁は色々混じり合ってて難しいよ。

    +32

    -2

  • 229. 匿名 2021/12/11(土) 01:31:05 

    >>182
    私姫路出身
    岸和田の柄悪い人もダボって言うん?

    +23

    -2

  • 230. 匿名 2021/12/11(土) 01:31:07 

    >>208
    そんなん京都以外ないで
    口ぐせは「なんでなん?」やろ?

    +18

    -0

  • 231. 匿名 2021/12/11(土) 01:31:22 

    >>187
    特に南部はそんな感じ

    +16

    -1

  • 232. 匿名 2021/12/11(土) 01:31:28 

    >>35
    広島県民だけど、えずくって私言う

    歯磨きしてえずいた とか

    +140

    -1

  • 233. 匿名 2021/12/11(土) 01:31:40 

    >>184
    かわいいかな…?

    +9

    -1

  • 234. 匿名 2021/12/11(土) 01:31:54 

    >>79
    関西は語尾、な、をつけがちやな←

    ほんでな、てかな、聞いてーとか
    ちゃうねん聞いてあんなーとか

    +40

    -0

  • 235. 匿名 2021/12/11(土) 01:31:58 

    せやかてクドォ

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2021/12/11(土) 01:32:11 

    >>152
    関西弁は言い方ひとつで可愛く甘えることもできるし凄みをきかせることもできるから便利やんね

    +36

    -0

  • 237. 匿名 2021/12/11(土) 01:32:46 

    >>208
    食べよし〜笑笑
    食べて〜てこと?かわいい

    +10

    -1

  • 238. 匿名 2021/12/11(土) 01:32:47 

    >>3
    へんこ って兵庫だけ?
    ちょっと変わってるとか融通がきかない人 をたとえる言い方

    +182

    -1

  • 239. 匿名 2021/12/11(土) 01:33:04 

    >>191
    それ喫茶店で「おねえちゃん、チェイサーちょうだい」って言うん?www

    おっさんが「ミーコーちょうだい」って言うのは聞いたことあるけど。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2021/12/11(土) 01:33:13 

    >>226
    私なんてパチパチパンチとゴメンくさいで止まってるよ。悲しい

    +22

    -0

  • 241. 匿名 2021/12/11(土) 01:33:17 

    Hの時は関西弁にならないw

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2021/12/11(土) 01:33:28 

    >>4
    〜しとってですか?
    目上の人にも使うんやってびっくりした

    +8

    -32

  • 243. 匿名 2021/12/11(土) 01:33:48 

    数年滋賀の長浜に住んでたことあるけどあそこは関西弁というより岐阜や愛知の方の言葉に近いものがあるね
    愛知県の人に多く見られる自分達は訛ってない標準語を喋ってる(つもり)精神の人が多いとこも

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2021/12/11(土) 01:33:50 

    >>221
    高槻って住みやすそう

    +6

    -6

  • 245. 匿名 2021/12/11(土) 01:33:57 

    >>226
    いや、茂造は20年前ぐらいからおらんかったかなぁ??
    新喜劇みーひん人なんー??

    +17

    -1

  • 246. 匿名 2021/12/11(土) 01:34:31 

    >>239
    ミーコーっなんだ、
    レイコーなら知ってる

    知ってても使わない人多いよw

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2021/12/11(土) 01:34:39 

    >>3
    べべ
    べべた
    べったこ もない?

    +40

    -1

  • 248. 匿名 2021/12/11(土) 01:34:46 

    >>133
    京都の32歳ですけど使います
    祖母も母も言ってるので子供の頃から慣れ親しんだ言葉です!

    +32

    -1

  • 249. 匿名 2021/12/11(土) 01:35:05 

    >>208
    えー?わざわざそんな言い方する??
    あなたの職場は関西じゃないんでしょ?
    京都人がそんな分かりやすい京都弁を
    そんな使うかな…

    +1

    -10

  • 250. 匿名 2021/12/11(土) 01:35:06 

    まめきちまめこで大阪の人はなんでも「エグい」で表現するって言ってたけど本当ですか?
    大変なことが起きた→ばりエグい
    みたいな

    +9

    -2

  • 251. 匿名 2021/12/11(土) 01:35:09 

    >>209
    関西のかからすでに音階出るし

    +21

    -1

  • 252. 匿名 2021/12/11(土) 01:35:39 

    >>240
    インガスンガスンは??どない?

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2021/12/11(土) 01:35:44 

    >>215
    東京人だけど男の方言はアドバンテージないと思う
    考えてみたら男性の方言に萌えた〜とか聞いたこと人生で一度もないし
    すまんけどむしろ少し怖く感じるかも
    中身で勝負してくれ

    +14

    -7

  • 254. 匿名 2021/12/11(土) 01:35:46 

    >>234
    確かになにわ男子の大橋くんなーなー言ってるねw

    +25

    -0

  • 255. 匿名 2021/12/11(土) 01:35:59 

    昔ラブコンてマンガ好きだったけどあれはバリバリの大阪弁?

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2021/12/11(土) 01:36:02 

    >>155
    神戸より播州弁に近いなと思うわ

    +46

    -0

  • 257. 匿名 2021/12/11(土) 01:36:04 

    >>215
    関西弁うざがる人も多いで

    +20

    -3

  • 258. 匿名 2021/12/11(土) 01:36:17 

    >>2
    せやかて工藤、、、

    +99

    -6

  • 259. 匿名 2021/12/11(土) 01:36:39 

    >>255
    コテコテの浪速

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2021/12/11(土) 01:36:41 

    >>3
    ここに目ばちこも入れるんだ

    +130

    -1

  • 261. 匿名 2021/12/11(土) 01:36:45 

    >>238
    大阪も言うでー

    +131

    -0

  • 262. 匿名 2021/12/11(土) 01:36:47 

    >>133
    「かしわ」は昔からいる年配の人しか使わないイメージ。

    ダウンタウンの浜ちゃんが使ってるのを聞いたことがある。

    +41

    -2

  • 263. 匿名 2021/12/11(土) 01:36:51 

    >>151
    朝ドラといえばカーネーションでの尾野真千子の岸和田弁が本当に自然だったので、あとで奈良出身と聞いて驚いた

    同じ関西出身だから細かい部分がなあなあでもばれないんだけど尾野真千子の岸和田弁は岸和田在住が長い私が聞いても違和感がなくノーストレスだった

    +79

    -3

  • 264. 匿名 2021/12/11(土) 01:36:54 

    >>178
    しとってのん?
    バリバリの播州弁の姫路出身の祖母が使ってた

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2021/12/11(土) 01:37:06 

    >>245
    そうなんや!お父さんとお母さんと弟はなんか毎週見てたけど、確かに私は見てなかったから。まだ10代やったからかな。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2021/12/11(土) 01:37:26 

    >>250
    あんまり品の良い地域じゃなかったから
    中高生の時はやばいとえぐいで大体なんとかなってた

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2021/12/11(土) 01:37:45 

    >>209
    関西コント保安協会はそこから来てるのか。知らなんだ

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2021/12/11(土) 01:37:46 

    >>109
    私も滋賀やけどきぃひんって言うわ

    +22

    -0

  • 269. 匿名 2021/12/11(土) 01:37:59 

    >>70
    母親が河内弁なんだけど、めちゃくちゃ口悪い。
    〜しとんのけ?とか、〜しとったらアカンぞ!とか。
    怒ってないのに常に怒り口調。

    +57

    -4

  • 270. 匿名 2021/12/11(土) 01:38:03 

    >>57
    神戸は播州ちゃうで
    一緒にしたら怒られるわ🤣

    +114

    -11

  • 271. 匿名 2021/12/11(土) 01:38:14 

    >>246
    ミルクコーヒーらしい。

    カフェオレのことかなwww

    チェイサーはバーに飲みに行ったときに普通に使うけどなあ。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2021/12/11(土) 01:38:15 

    >>238
    中国地方も香川も言うらしいよ
    ミテコは通じない

    +17

    -3

  • 273. 匿名 2021/12/11(土) 01:38:19 

    >>238
    偏固って使いたい時にややこいw

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2021/12/11(土) 01:38:21 

    >>221
    村上氏はビジネス関西弁らしいw
    夜更かしで見た気がする

    +53

    -0

  • 275. 匿名 2021/12/11(土) 01:38:35 

    私は大阪の南側で夫は北摂出身。
    はよ寝り、食べり、って言ったら
    ん?ってなって未だに笑われる。
    大阪同士でも違和感なんやろなぁって思いました。

    +13

    -1

  • 276. 匿名 2021/12/11(土) 01:38:56 

    >>260
    これヨソで通じないって聞いて衝撃だった

    +23

    -0

  • 277. 匿名 2021/12/11(土) 01:38:59 

    >>252
    知らない涙

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2021/12/11(土) 01:39:15 

    >>215
    リップサービスやろ、しらんけど

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2021/12/11(土) 01:39:19 

    >>208
    京都の子がそれ言うわ
    あと彦根の子も言ってたけど
    仲良いからうつっただけかな?

    +12

    -0

  • 280. 匿名 2021/12/11(土) 01:39:23 

    >>256
    近いって言うか姫路だからど真ん中でない?

    +36

    -2

  • 281. 匿名 2021/12/11(土) 01:39:36 

    >>264
    しとってのん?…
    さすがに初めて聞いたわ
    播州弁なんだ

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2021/12/11(土) 01:40:04 

    >>234
    そこは聞いてーなやろ
    甘えたさんがよくなをつけてる気がするわ

    +13

    -0

  • 283. 匿名 2021/12/11(土) 01:40:39 

    >>275
    北摂は人間が住める場所
    大阪の南は人間以外が住む場所
    だから通じなかったんだよ

    +5

    -18

  • 284. 匿名 2021/12/11(土) 01:40:54 

    >>280
    どこの子かは知らんけどちょっと田舎の子なんかなって感じする

    +33

    -1

  • 285. 匿名 2021/12/11(土) 01:40:57 

    >>252
    ゆみ姐😂😂

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2021/12/11(土) 01:41:10 

    8歳息子の口癖
    「ちゃうねん」

    ちゃうくないことばっかりなんやけど

    +45

    -0

  • 287. 匿名 2021/12/11(土) 01:41:11 

    >>262
    なるほど!祖父母が四国と東北の人だから聞いたことがないのかも
    教えてくれてありがとう!

    +5

    -1

  • 288. 匿名 2021/12/11(土) 01:41:16 

    >>269
    お母さん、自分のこと「うち」って言うてはる?

    +14

    -0

  • 289. 匿名 2021/12/11(土) 01:41:35 

    >>282
    聞いてやー
    じゃなくて?

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2021/12/11(土) 01:42:00 

    関東から三重に数年行ったけど最初三重の人も関西弁なんだ〜って思って言ったら即違うと言われたw
    けど一年くらい過ごしたら大阪強め、大阪弱め、大阪以外、京都出身の人は何となく分かる様になったから他地方の人が聞き分ける初級編はこの辺かなと勝手に思ってるw

    トピズレだけど三重県内も出身によって結構違いがあって面白かった。南の方は伊勢弁でどちらかというときつめ、愛知よりの北になると近畿地方というより東海地方色が強くなってたりするって教えて貰いました

    +16

    -0

  • 291. 匿名 2021/12/11(土) 01:42:14 

    >>3
    えずくって方言なの?
    「嘔吐く」って漢字もあるし標準語だと思ってた!

    +149

    -4

  • 292. 匿名 2021/12/11(土) 01:42:50 

    >>1
    一例として
    標準語=今何してるの?
    大阪弁=今何してたん?
    兵庫弁=今何しよんけ?
    京都弁=今何してはったん?
    和歌山弁=今何しとんよー

    標準語=本当に?
    大阪弁=そうなん?ほんまなん?
    兵庫弁=ほんまけ
    京都弁=さいでっか
    和歌山弁=そうけえ

    +3

    -79

  • 293. 匿名 2021/12/11(土) 01:43:01 

    >>19
    Aさんが来ないって時は
    京都→「きはらへん」を使うよ

    +109

    -7

  • 294. 匿名 2021/12/11(土) 01:43:04 

    神戸の人は分かりやすい
    あと大阪の南の方

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2021/12/11(土) 01:43:10 

    >>264
    しとってのん?はよそいき言葉やね
    マダムみやいな
    しとってなん?の方がよく言う
    若い子同士はしたん?やし、目上に言う時はされました?やね

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2021/12/11(土) 01:43:37 

    >>19
    大阪住んでるけど、どれも大阪育ちの人たち使ってるからもうごっちゃになってる方言もあると思う

    +77

    -0

  • 297. 匿名 2021/12/11(土) 01:44:04 

    >>286
    ちゃうねん…ちゃうくないことばっかりちゃうねん
    ちゃうねん、ちゃうねんなー。。。ちゃうねん!

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2021/12/11(土) 01:44:21 

    >>237
    いちおう食べなさいってことやけど、命令形のきつさがないかなりマイルドな言い方

    +6

    -1

  • 299. 匿名 2021/12/11(土) 01:44:24 

    >>292
    あなたの言ってる兵庫弁は姫路の灘の言葉やで

    +30

    -0

  • 300. 匿名 2021/12/11(土) 01:44:28 

    >>275
    大阪のどこか知らないけど、なにわ男子の長尾くんが寝り〜って言った時に他のメンバーが寝り?って不思議な顔してた。そういうことなのかー

    +19

    -0

  • 301. 匿名 2021/12/11(土) 01:45:16 

    京都弁は関西弁の中でも特に節目に

    “は”が入る

    してはったん?
    きはらへん

    +14

    -1

  • 302. 匿名 2021/12/11(土) 01:45:48 

    >>205
    横だけどそんな細かい事まで言い出したら大阪でも4つに分かれるし他の府県も同じだよ

    +0

    -18

  • 303. 匿名 2021/12/11(土) 01:46:50 

    >>293
    きはらへんは敬語やね
    友達とか敬語使わないでいい相手に対してはきーひんでOK
    ただ京都の人は友達や家族に対してもとりあえずきはらへんって言う丁寧な人も多い

    +49

    -3

  • 304. 匿名 2021/12/11(土) 01:47:06 

    >>289
    なのつけがち問題について話してるんやろ

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2021/12/11(土) 01:47:07 

    >>275
    大阪の北摂住み
    「はよ食べや…💢」

    ですw

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2021/12/11(土) 01:47:53 

    >>275
    早よ食べ食べ
    食べを2回言う

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2021/12/11(土) 01:48:04 

    >>286
    小さい子供の関西弁はめちゃかわ

    +31

    -0

  • 308. 匿名 2021/12/11(土) 01:48:36 

    >>292
    私は関東だけど、京都弁=さいでっかと和歌山弁=そうけえは関東では100%通じないと思う

    +2

    -9

  • 309. 匿名 2021/12/11(土) 01:48:37 

    >>301
    「は」を挟むのは敬語の時ね

    してはったん?=してたん?の敬語
    きはらへん=きーひんの敬語

    +8

    -3

  • 310. 匿名 2021/12/11(土) 01:49:10 

    ちゃうちゃうちゃう?

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2021/12/11(土) 01:49:52 

    >>26
    行かなんだ、は「兵庫県」と決められないよ。
    京都、大阪、兵庫の中でも使う地域と使わない地域がある。

    +37

    -0

  • 312. 匿名 2021/12/11(土) 01:50:00 

    >>310
    ぶぶー✕

    チャウチャウちゃうんちゃう?

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2021/12/11(土) 01:50:05 

    ドアホからきてると思いますが
    神戸では→ダボ
    例 アイツ、ダボじゃ!
    若者でも怒ると~じゃ! とか言います。

    +5

    -1

  • 314. 匿名 2021/12/11(土) 01:50:10 

    >>262
    昔からいる年配の人
    むず痒くなるような言い方せんとってー

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2021/12/11(土) 01:50:21 

    >>310
    ちゃうちゃうとちゃうんちゃう?

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2021/12/11(土) 01:50:26 

    >>311
    思わなんだ使う大阪

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2021/12/11(土) 01:50:40 

    >>310
    ちゃう、あれ、ちゃうちゃうちゃうんちゃう?
    あったなー漫才

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2021/12/11(土) 01:51:01 

    >>312
    ちゃうちゃう

    ちゃうちゃうちゃう?
    ちゃうちゃうちゃうんちゃう?
    ちゃうちゃう、ちゃうちゃうちゃう?
    ちゃうちゃうちゃう、ちゃうちゃうちゃう

    +6

    -1

  • 319. 匿名 2021/12/11(土) 01:51:09 

    >>59
    50年近く兵庫で生きてるけど晴れてんなぁって言った事ない
    「てん」は使わない「とう」オンリー

    +11

    -9

  • 320. 匿名 2021/12/11(土) 01:51:30 

    >>1
    糸引き納豆で地元ばれした

    +0

    -2

  • 321. 匿名 2021/12/11(土) 01:51:32 

    >>318
    ゲシュタルト崩壊

    +5

    -0

  • 322. 匿名 2021/12/11(土) 01:51:36 

    都内在住です。丁度コロナが流行る前にUSJに行ったんですが、周りの方々は皆、標準語を話していました。大阪駅構内でも、在来線内でも、ホテル内でも聞こえて来るのは標準語。「えっ!?」って思いましたよ。正直関西弁が好きで(東京は言葉尻がキツい)楽しみにしていたのに少しガッカリしました。何でなんですかね?

    +1

    -12

  • 323. 匿名 2021/12/11(土) 01:51:45 

    播州弁
    ごうわく 漢字だと多分業湧く
    おんどりゃ

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2021/12/11(土) 01:51:50 

    >>210
    関西弁を文字にしたらキツく見えるからあえて使ってるんやと思う

    +2

    -2

  • 325. 匿名 2021/12/11(土) 01:51:53 

    >>315
    ちゃうちゃうちゃうん?ちゃう?

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2021/12/11(土) 01:51:55 

    >>1
    同じ「知らない」でも、知らんけど、知らんし、知らんわ〜等々、活用する事で意味が違ってくるとワイドなショーで見て、面白いなーと思った。

    +8

    -1

  • 327. 匿名 2021/12/11(土) 01:52:40 

    >>306
    言う言う!
    なんか繰り返してしまうw

    +1

    -1

  • 328. 匿名 2021/12/11(土) 01:53:15 

    >>190
    >>16
    北野からカリフォルニア工科大学の私、更に高みの見物ww

    +27

    -9

  • 329. 匿名 2021/12/11(土) 01:53:49 

    >>210
    まだ自然に関西弁話されへん幼児がよく言うね
    したねんって

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2021/12/11(土) 01:53:53 

    >>190
    ほんとに?

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2021/12/11(土) 01:53:55 

    >>239
    横だけど
    お酒の付ける
    水はチェイサーって言うけど
    喫茶店では普通にお水やお冷だと思う

    +20

    -0

  • 332. 匿名 2021/12/11(土) 01:54:05 

    >>50
    大阪の南でも海沿いと奈良沿いでかなり違うよ。
    ほんでやーは海側

    +18

    -0

  • 333. 匿名 2021/12/11(土) 01:54:12 

    ガル男がいなかったら楽しいトピなのに
    ほんとめんどくさいわー

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2021/12/11(土) 01:54:15 

    あんたーホンマええ加減にしいやあ〜

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2021/12/11(土) 01:54:43 

    めっちゃ見物してるのとちゃうちゃうだけで会話してるトピw

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2021/12/11(土) 01:54:44 

    >>331
    お酒の席で使うイメージ

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2021/12/11(土) 01:54:48 

    >>2
    よくエセ関西弁て言うけど、標準語でもないんだし、他の地方で生まれた人がまともに関西弁を勉強する必要なくない?

    +23

    -53

  • 338. 匿名 2021/12/11(土) 01:55:14 

    >>325
    なあなあ、あれちゃうちゃうちゃう?
    えー、ちゃうちゃうちゃうんちゃう?

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2021/12/11(土) 01:55:20 

    >>1
    関東は違いは無いんですか?千葉も東京も同じ⁇

    +6

    -2

  • 340. 匿名 2021/12/11(土) 01:55:28 

    高校時代 バリがめっちゃ流行ってた

    +20

    -0

  • 341. 匿名 2021/12/11(土) 01:55:33 

    >>292
    微妙だわ。
    うん、とは言えない。

    本当に一例で、各地域の中でも違うし、こんなふうに簡単に区切って一つを当てはめることは不可能なんだよね。

    特に標語の例は、一部地域だけだと思う。
    京都のさいでっかも、大阪でも兵庫でも使うし、京都・大阪・兵庫でも使わない人はまったく使わない。

    +32

    -0

  • 342. 匿名 2021/12/11(土) 01:55:43 

    >>133
    私もコテコテ河内だけど、
    皆、かしわっていうよ。聞いたことない?
    関東の人でも「かしわ」知ってたよ。

    +35

    -0

  • 343. 匿名 2021/12/11(土) 01:55:50 

    >>292
    さやか?はどこの範疇に入んの?

    +0

    -2

  • 344. 匿名 2021/12/11(土) 01:55:51 

    >>182
    どっちも祭りが盛んな町やからね
    言葉も交通ルールも悪いわ
    地元の人はこれが普通やと思ってるから直らんよ

    +26

    -2

  • 345. 匿名 2021/12/11(土) 01:56:11 

    >>335
    今始まったばっかやろ

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2021/12/11(土) 01:56:27 

    >>343
    さよか?と書き間違い

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2021/12/11(土) 01:56:37 

    >>322
    USJだから

    +20

    -1

  • 348. 匿名 2021/12/11(土) 01:56:58 

    河内弁もクセが強いよね

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2021/12/11(土) 01:56:58 

    >>269
    昔「河内のオッサンの唄」ってあったよね?

    +29

    -1

  • 350. 匿名 2021/12/11(土) 01:57:04 

    >>339
    東京でも山手と下町で違うらしいよ。
    標準語は山手の人が使ってた言葉らしい。

    +16

    -0

  • 351. 匿名 2021/12/11(土) 01:57:06 

    >>338
    あれはちゃうちゃうやでー、ちゃうかー?
    なぁちゃうちゃうちゃう?

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2021/12/11(土) 01:57:17 

    そういやUSJとは言わんなあ
    ユニバやわ

    +19

    -0

  • 353. 匿名 2021/12/11(土) 01:57:22 

    >>142
    河内在住です。かしわはおばあちゃんが使っていたので意味はわかるけど自分では使いません。
    一位のベベはうちの地域は「ベッタ」でした。

    それ以外は普通に使うしもし使わなくても意味はわかる。親が関西人じゃ無かったらつかわへんのかもね。

    +6

    -1

  • 354. 匿名 2021/12/11(土) 01:57:25 

    >>345
    そんなん言わんでいいやんか😗

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2021/12/11(土) 01:57:27 

    >>340
    あったー!バリやたら使う時代あったなぁ

    +11

    -0

  • 356. 匿名 2021/12/11(土) 01:57:28 

    >>339
    横浜はじゃんがある

    +6

    -5

  • 357. 匿名 2021/12/11(土) 01:57:32 

    >>19
    こーへんよりも、「こん」で済ますかも
    兵庫はあちこち混じってる人多いんじゃないかな

    +68

    -0

  • 358. 匿名 2021/12/11(土) 01:57:39 

    >>16
    わい灘中・高→東大法学部 
    君トピズレで自慢してて恥ずかしいね

    +1

    -21

  • 359. 匿名 2021/12/11(土) 01:58:03 

    >>354
    事実やしー

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2021/12/11(土) 01:58:25 

    めちゃくちゃ申し訳ないけど、関西圏以外の俳優さんとか声優さんの関西弁ヒェーってなるときある

    +26

    -0

  • 361. 匿名 2021/12/11(土) 01:58:26 

    >>269
    え〜、うち両親共に生粋の河内だけど、そんな言葉使ったの聞いたことないし、使わないけど。

    +22

    -2

  • 362. 匿名 2021/12/11(土) 01:58:36 

    >>301
    大阪でも言いはるで。

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2021/12/11(土) 01:58:45 

    >>358
    え?
    あんたもトピズレしてるやん

    +12

    -0

  • 364. 匿名 2021/12/11(土) 01:59:20 

    >>133
    私はアラサーの河内だけどカシワの意味は分かるけど使った事ないな。普通に鶏肉って言う。年配の人が使ってるイメージ

    +47

    -0

  • 365. 匿名 2021/12/11(土) 02:00:19 

    >>283
    悪いけど何もない山切り開いた新興地の
    あなたよりよっぽど日本人だから
    先祖代々の古い家多い

    +14

    -1

  • 366. 匿名 2021/12/11(土) 02:00:55 

    めっちゃの代わりに何を使うかでどこ出身か大体わかる

    大阪の北の方出身の私と私の周りはバリ使いがち

    +1

    -1

  • 367. 匿名 2021/12/11(土) 02:01:00 

    >>352
    ユニバ!!www
    そうそうそう!

    マクド!ユニバ!ミスド!ケンタ!

    +21

    -0

  • 368. 匿名 2021/12/11(土) 02:01:06 

    >>16
    >>190
    >>328
    あのさー、ここは学歴のトピじゃないんだわ。

    +27

    -4

  • 369. 匿名 2021/12/11(土) 02:01:09 

    >>352
    ユニバ言うん学生か若者ぶりたいイタイおっさんおばさんやなー

    +2

    -22

  • 370. 匿名 2021/12/11(土) 02:01:51 

    >>363
    あそこの返信みんなトピズレだよ

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2021/12/11(土) 02:02:10 

    とりあえず金曜日の夜のこんな時間にガルのこのトピで暴れてるガル男の
    IPアドレスを辿って学生証とか写真とか全部晒すわ

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2021/12/11(土) 02:02:28 

    >>367
    堺市在住8年目
    私の周りはUSJ、マックやわ

    +1

    -13

  • 373. 匿名 2021/12/11(土) 02:02:28 

    >>365
    愛のこもったネタでっせ
    よう言われてるw

    +5

    -2

  • 374. 匿名 2021/12/11(土) 02:02:40 

    >>358
    灘って男子校…

    +38

    -0

  • 375. 匿名 2021/12/11(土) 02:02:56 

    >>35
    自分も知らなかった
    小説とかで見た覚えもあるし標準語かと思ってた

    +164

    -0

  • 376. 匿名 2021/12/11(土) 02:03:03 

    >>368
    別にかまへんのよ。それも分かって楽しんでるんやで。ネタやよ

    +4

    -6

  • 377. 匿名 2021/12/11(土) 02:03:13 

    >>368
    無視しないと気持ち悪いよ
    週末にガルで暴れてる男ってめっちゃ臭いやん、気持ち悪いやん
    そんなばい菌にアンカー付けたらダメだよ

    +28

    -1

  • 378. 匿名 2021/12/11(土) 02:03:20 

    >>19
    関西の大学行ってたけど「こえへん」とか「きやん」も聞いたと思う
    「せんといてー(しないで)」を「しやんといてー」とか

    +47

    -2

  • 379. 匿名 2021/12/11(土) 02:03:25 

    >>369
    えー周りみんなユニバやけどなあ…USJなんて言うてる人見たことないわ

    +34

    -2

  • 380. 匿名 2021/12/11(土) 02:03:25 

    >>366
    関西の平成初期の人らはバリw

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2021/12/11(土) 02:03:34 

    >>370
    だからなんやねん

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2021/12/11(土) 02:03:40 

    大阪の友達は兵庫(姫路)の方言はわからなかったよ

    +1

    -1

  • 383. 匿名 2021/12/11(土) 02:03:55 

    【関東編】
    東京都=おまんこ
    神奈川県=おまんこ
    埼玉県=おちょこ
    千葉県=おまんこ
    群馬県=おかま
    栃木県=おまんこ
    茨城県=おめんちぃ

    【関西編】
    大阪府=おめこ
    京都府=おめこ
    兵庫県=ぼぼ
    奈良県=おそそ
    滋賀県=おそそ
    和歌山=おかか

    +2

    -31

  • 384. 匿名 2021/12/11(土) 02:04:07 

    >>275
    はよ寝ーや、はよ食べや かな
    母が泉南、父が東大阪の河内住まいなのでどっちの言葉か分かりませんが

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2021/12/11(土) 02:04:12 

    >>92
    うちはさらぴん

    +127

    -1

  • 386. 匿名 2021/12/11(土) 02:04:13 

    なんかさっきからウザめの関西人おるなー

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2021/12/11(土) 02:04:54 

    >>339
    横だけど千葉もあるよ。私が南房総だからかもw でも日常で使ってるのはお年寄りくらいで、使わないけど分かるみたいな感じ。茨城はカミナリ、栃木はU字工事みたいな感じだと思うけど、若い人は標準語だと思うよ。

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2021/12/11(土) 02:05:00 

    >>3
    中四国や九州でも使うのに全部関西弁にされる。

    +108

    -1

  • 389. 匿名 2021/12/11(土) 02:05:14 

    >>339
    東京千葉埼玉神奈川あたりは正直わからん
    栃木行った時現地の人が「けぬがわ(鬼怒川」と言ってたけど、それ以外は普通に聞き取れた
    茨城も普通だった
    神奈川の方言だという「じゃん」も普通に使うし方言と思ってない
    関西とか東北とか、明らかに違う地域以外は普段方言を意識しないし、関東は色々混ざってるから県民性とかも何もわからん…
    関西は同じ府県でも細かく違いがあるようで、すごく興味深いです

    +24

    -4

  • 390. 匿名 2021/12/11(土) 02:05:19 

    >>378
    こ、こえへん...?!?!
    道のり説明するのに本屋は越えへんよ、とかのこえへんじゃなく????

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2021/12/11(土) 02:05:32 

    >>385
    うちはさらっぴ

    +4

    -3

  • 392. 匿名 2021/12/11(土) 02:05:59 

    >>352
    口語ではユニバって言うけど関東の子とラインする時はなんか気を遣って「USJ」って打ってしまうw

    +11

    -0

  • 393. 匿名 2021/12/11(土) 02:06:13 

    >>53
    淡路民ですが神戸の友達に必ず「だ」って何?!めっちゃ違和感!!と言われるし反応されます!笑
    普通は断定の時に「だ」を使うと思いますが、淡路弁は疑問の時にも「だ」を使います!!
    使い方としては、昨日のテレビめっちゃおもろかっただぁ?!って感じです!(共感を得たい感じで聞く)

    +16

    -0

  • 394. 匿名 2021/12/11(土) 02:06:25 

    >>1
    東京の人のエセ関西弁がどれだけ痛いか知ってるから絶対使わない。
    関西に住んだ事もあるから余計に。

    +14

    -0

  • 395. 匿名 2021/12/11(土) 02:06:32 

    >>391
    始めて聞いたw
    サランラップみたいやね

    +8

    -0

  • 396. 匿名 2021/12/11(土) 02:07:29 

    >>358
    灘から東大行って金曜の深夜にこんなところでマウントする人生😭
    彼女できるよう祈ってるで

    +52

    -0

  • 397. 匿名 2021/12/11(土) 02:08:29 

    >>381
    キレんなし

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2021/12/11(土) 02:08:58 

    >>129
    産まれも育ちも神戸市民ですが、おっとうは聞いたことないなー。
    目の前でパトカーが犯人おっとう!(追っている)
    などの使い方はしますが、
    誰々おっとうー?(おるー?)は聞いた事ない。
    地元の違いかな?

    +126

    -0

  • 399. 匿名 2021/12/11(土) 02:09:16 

    >>24
    誰も参加してなくて草

    +86

    -0

  • 400. 匿名 2021/12/11(土) 02:09:20 

    >>339
    千葉は銚子辺りは訛り結構あるよ
    >>350さんも書いてあるけど山手と下町は違う 私は下町の海沿い育ちだから早口で結構キツい話し方するらしい 自分では無自覚だった あと、所々で「ひ」と「し」の使いたか間違える 例えば布団をひくっていっちゃったりする

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2021/12/11(土) 02:09:20 

    >>386
    黙って通報しときー

    +9

    -0

  • 402. 匿名 2021/12/11(土) 02:10:03 

    >>302
    住んでみたら分かるけど、兵庫県内の方言の差はかなり大きいよ
    大阪は大阪弁の中での違いだけど、兵庫の場合は全く違う方言がいくつもある感じ

    +35

    -0

  • 403. 匿名 2021/12/11(土) 02:10:15 

    ね→ぇ↓ちゃ↑ん↓ってイントネーションない?
    ばぁちゃんでもじぃちゃんでも使ってる人いる

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2021/12/11(土) 02:10:43 

    >>253
    そう?関西弁の男の人好きって人意外といるよ。まぁただしある程度の見た目と、215は無理だろうけど

    +10

    -1

  • 405. 匿名 2021/12/11(土) 02:11:18 

    ~やん?とか、~やんか?って言っただけでエセ関西弁扱いしてくる関西人ウザすぎ。地元(九州)の方言なんやけど?

    +7

    -8

  • 406. 匿名 2021/12/11(土) 02:11:19 

    >>303
    >>309
    これってなんでマイナスなん?
    京都出身やけどだいたい合ってると思う
    もしかしてうちの地域だけ??

    +18

    -5

  • 407. 匿名 2021/12/11(土) 02:12:06 

    >>406
    マイナスにそんな深い意味ないから気にせんとき😂

    +26

    -0

  • 408. 匿名 2021/12/11(土) 02:12:14 

    >>405
    そんなんここで言われても…
    ごめんやん🙏

    +7

    -2

  • 409. 匿名 2021/12/11(土) 02:12:59 

    >>405
    それは言うてくる人に言うてあげてw

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2021/12/11(土) 02:13:14 

    >>390
    きやへんとかは聞いたことあるけど、こえへんは無いなー

    +4

    -4

  • 411. 匿名 2021/12/11(土) 02:13:52 

    >>366
    うーん、「すっごく」とか「すごく」とかかな

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2021/12/11(土) 02:14:07 

    関西圏以外の人は京都人はどすえ使うと思ってそうだけど使わない
    舞妓さんの言葉

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2021/12/11(土) 02:14:20 

    >>3かしわって関西弁なんやね。昔の言い方的なんかと思ってた。私のおばあちゃんで言うとティッシュをちり紙、ハンガーをえもんかけとか。かしわもおばあちゃん以外が言ってるの聞いた事ない。

    +72

    -5

  • 414. 匿名 2021/12/11(土) 02:14:34 

    >>351
    これ結局チャウチャウやったんかチャウチャウとちゃうかったんか子供の頃からずっと正解が欲しかってんけど
    言葉遊びやとわかってるけどね
    会話の先が気になるんよ

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2021/12/11(土) 02:14:37 

    >>13
    一般庶民で使ってる人なんて見た事ない
    そりゃ使わないって言うだろうね
    何も厳しくないと思うけど

    +79

    -2

  • 416. 匿名 2021/12/11(土) 02:15:08 

    >>337
    こっちからも関西弁を強要したことなんてないですけどね。

    +77

    -1

  • 417. 匿名 2021/12/11(土) 02:15:21 

    >>408
    まず関西弁かそうじゃないかの違いが分かってないってことになるけど?
    これ結構いるんよね

    +1

    -1

  • 418. 匿名 2021/12/11(土) 02:15:29 

    >>366
    まだバリ使う人がおるん?

    +3

    -1

  • 419. 匿名 2021/12/11(土) 02:15:38 

    うちのおばあちゃんは父方も母方も
    なぜか緑だけ英語でグリーンって言うてたし、Dはデーやったな

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2021/12/11(土) 02:15:47 

    >>2
    変にイントネーションを上げ下げしてる感じかな。

    +101

    -3

  • 421. 匿名 2021/12/11(土) 02:15:48 

    >>221
    関ジャニ7人時代の出身地
    横山:此花
    渋谷:茨木
    村上:高槻
    錦戸:門真
    安田:尼崎
    大倉:東大阪
    丸山:京都市

    +18

    -0

  • 422. 匿名 2021/12/11(土) 02:16:44 

    >>418
    旦那36歳昨日使ってたw

    +5

    -0

  • 423. 匿名 2021/12/11(土) 02:16:52 

    >>398
    同じく神戸市民ですが、おっとうは私も聞いたことないです。
    誰々おってー?おってですか?はよく聞きますね。

    +78

    -0

  • 424. 匿名 2021/12/11(土) 02:17:09 

    来ない

    きーひん(きぃひん)
    こーへん(こうへん)
    けーへん(けぇへん)

    同じ来ないの意味でも種類あるよね
    私は全部使っている気がする
    無意識のうちに使い分けているのかも

    +7

    -0

  • 425. 匿名 2021/12/11(土) 02:17:10 

    >>417
    ???ごめん私の理解力がなくて…
    九州と関西の方言が違うってことが分かってない人がいてはったってこと?

    +4

    -1

  • 426. 匿名 2021/12/11(土) 02:17:32 

    >>403
    アインシュタインの稲ちゃん呼び方も関西のイントネーションだなーと思うw
    関東だと、いな↓だ↓、いな↓ちゃ↓ん↓だけど、関西だと、いな↑だ↑、いな↑ちゃ↑ん↓

    +9

    -0

  • 427. 匿名 2021/12/11(土) 02:17:54 

    >>337
    だからこそ、あえて関西弁をしゃべる必要なくない?
    「なんでやねん」とか「知らんがな」とか、関西弁で言わなくても、自分の地域の方言使えと思うわ。

    +69

    -5

  • 428. 匿名 2021/12/11(土) 02:18:19 

    >>390
    「え」をあまりはっきり発音しない感じだった
    東淀川の子が言ってたのを覚えてる

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2021/12/11(土) 02:18:36 

    >>418
    バリ使うやろ!!

    +9

    -0

  • 430. 匿名 2021/12/11(土) 02:19:05 

    >>429
    10年前はよーつことった!

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2021/12/11(土) 02:19:07 

    >>1
    関東の人だって、栃木っぽいとか、千葉の喋りだな とか分かるんでしょ?!

    +5

    -10

  • 432. 匿名 2021/12/11(土) 02:19:15 

    >>427
    どーーーーでもいい
    こういう選民意識うざいわ

    +22

    -40

  • 433. 匿名 2021/12/11(土) 02:19:16 

    >>403
    じっちゃんばっちゃんのイントネーションでねーちゃん言うの?

    +0

    -1

  • 434. 匿名 2021/12/11(土) 02:19:31 

    >>422自レス

    ばーりめんどくさい
    って😂

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2021/12/11(土) 02:20:01 

    >>429
    柄悪い人が今でも使ってるイメージ

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2021/12/11(土) 02:20:20 

    >>337
    ドラマやアニメで、無駄に大袈裟な関西弁使ってると気になる

    +39

    -1

  • 437. 匿名 2021/12/11(土) 02:20:21 

    >>413
    衣紋掛って言ってたよ!
    あと、キャベツのことを玉菜とか。
    他の人に言っても、通じなくって???見たいになったり

    +4

    -3

  • 438. 匿名 2021/12/11(土) 02:20:48 

    >>429
    使わんな

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2021/12/11(土) 02:20:58 

    >>427
    関西人やけど、使ってても全然いい
    変やなとは思うけど使いたいんやなって気持ちで

    +39

    -3

  • 440. 匿名 2021/12/11(土) 02:21:05 

    >>366
    バリは、広島、山口の喋りかと。

    +0

    -1

  • 441. 匿名 2021/12/11(土) 02:21:32 

    >>366
    バリって神戸弁だと思ってた

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2021/12/11(土) 02:21:47 

    >>431
    分からない。

    +11

    -1

  • 443. 匿名 2021/12/11(土) 02:22:03 

    >>413
    えもんかけは和服かけるハンガー(普通のハンガーとの違いは知らんけど)のことで全国共通語

    +26

    -0

  • 444. 匿名 2021/12/11(土) 02:22:36 

    >>283
    勝手に私の人権をなくすなw

    +8

    -0

  • 445. 匿名 2021/12/11(土) 02:22:54 

    >>2
    なん↑でやねん↓

    +18

    -0

  • 446. 匿名 2021/12/11(土) 02:22:56 

    千原兄弟の関西弁は微妙にイントネーションが違う
    なんか独特やよね?

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2021/12/11(土) 02:23:20 

    >>419👴👵が緑だけ英語でグリーンっていうのめっちゃわかるww

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2021/12/11(土) 02:23:28 

    >>439
    ちょっと皆ーーーーーl!!!
    ここにめっちゃ優しい人おるーーーー
    生きる絆創膏やーーーーん
    この人バファリンとちゃうーーーー?

    +14

    -6

  • 449. 匿名 2021/12/11(土) 02:23:40 

    >>421
    京都市ww
    1人だけなんかちょっと離れてるんだ

    +22

    -0

  • 450. 匿名 2021/12/11(土) 02:23:47 

    >>406
    敬語でなくて
    普段使いの言葉で使うから

    +12

    -4

  • 451. 匿名 2021/12/11(土) 02:24:17 

    >>423
    私も神戸在住です
    私は「おる?」ですねー

    +42

    -0

  • 452. 匿名 2021/12/11(土) 02:24:26 

    >>406
    「は」を挟むのは敬語やね
    「へ」を挟むのと勘違いしてるんかもね

    よく京都の人って否定形に「へ」追加するから
    知らん→知らへん、わからん→わからへん みたいな

    +5

    -8

  • 453. 匿名 2021/12/11(土) 02:25:38 

    >>448
    そこはリバテープとロキソニンやろ!

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2021/12/11(土) 02:26:02 

    >>447
    あれホンマ謎!なんでなんやろねww

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2021/12/11(土) 02:26:04 

    >>275
    朝ドラのカーネーション見て気になっていた!
    作中で寝りとか食べりとか出てきていたんだけど、北摂出身の私は聞いたことなかった
    南の言葉なんですね !

    +6

    -0

  • 456. 匿名 2021/12/11(土) 02:26:05 

    >>398
    私も神戸市民ですが、おっとう、は言わないなぁ
    居る(おる)に進行形(=やっとう、しとう)は無いので

    +56

    -0

  • 457. 匿名 2021/12/11(土) 02:26:18 

    テンションたっか

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2021/12/11(土) 02:26:38 

    >>453
    ロキソニンは胃には優しくないからなあ
    やっぱビオフェルミンやで、美味しいもん

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2021/12/11(土) 02:27:18 

    >>349
    やんけーやんけーやんけーやんけーせやんけー
    の部分は今でも覚えてるわ

    +10

    -0

  • 460. 匿名 2021/12/11(土) 02:27:32 

    >>11
    イントネーションと、言葉もちょっとずつ違うよね
    京都は〜したはる 大阪は〜してはる
    〜しやんは京阪神は言わない(和歌山?三重?)
    まいど!は京都はあんまり言わない とかとか

    +65

    -0

  • 461. 匿名 2021/12/11(土) 02:28:01 

    >>458
    間とってイヴでええんとちゃう?

    +5

    -1

  • 462. 匿名 2021/12/11(土) 02:29:02 

    >>190
    澤田アナ

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2021/12/11(土) 02:29:29 

    >>300
    長尾くんは岸和田出身

    +9

    -0

  • 464. 匿名 2021/12/11(土) 02:29:31 

    うっとこ、言うてる間に絶滅しそう

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2021/12/11(土) 02:31:15 

    帰って来たらコント始まってた笑
    昔電車で漫才みたいな会話してる人めっちゃいたのに、今は話しなくなったなー

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2021/12/11(土) 02:34:15 

    >>462
    えっ、本人だったりして

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2021/12/11(土) 02:34:29 

    ◆関西人の特徴
    大阪人→真正面から叩き切る
    京都人→他人を洗脳して切らせる
    兵庫人→背後から叩き切る
    奈良人→切らずに逃げる
    和歌山人→食事に毒を盛る
    滋賀人→最もカーストが低い人に切らせる

    +1

    -25

  • 468. 匿名 2021/12/11(土) 02:36:27 

    >>1
    私、岐阜弁なんやけど、
    イントネーションが大阪弁と違うらしく
    兵庫出身の人にエセ関西弁と言われたことがあります…
    関西の人は割と他の方言知らないのかもと思いました。

    +30

    -4

  • 469. 匿名 2021/12/11(土) 02:36:31 

    >>347
    322です。そう言う事なんですか、分かりました。
    ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2021/12/11(土) 02:36:42 

    関西トピたつと嬉しくてなんかな?あまりにも関西色を強く出してるコメントは見てて恥ずかしくなるwこの流れ寒っ!って思う。

    +4

    -1

  • 471. 匿名 2021/12/11(土) 02:36:46 

    標準語という言い方が嫌いです。
    何処の地方の方言だって、それが地元では普通、当たり前なら、それが標準語で良いと思う。

    +4

    -9

  • 472. 匿名 2021/12/11(土) 02:39:46 

    泉州は分かるけどそれ以外はそんなに分からない

    +1

    -0

  • 473. 匿名 2021/12/11(土) 02:40:35 

    >>452
    例だけど
    物→「有る」人→「いる」のように
    主語が変わると違う言葉使うからだと思う

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2021/12/11(土) 02:42:19 

    >>337
    郷に入っては郷に従えでしょう。やっぱり。親しくなりたかったら。

    +10

    -4

  • 475. 匿名 2021/12/11(土) 02:42:36 

    >>465
    しーんとしてる人増えたね
    スマホいじったり

    +4

    -1

  • 476. 匿名 2021/12/11(土) 02:43:18 

    エセ関西弁の三重県民です✌️

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2021/12/11(土) 02:43:37 

    >>471
    屁理屈

    +8

    -0

  • 478. 匿名 2021/12/11(土) 02:43:57 

    関西弁のカーナビがあったら
    目的地までのルート検索する
    「このルートでええんちゃう?知らんけど」
    案内通りに進むと
    「ええで!」
    道を間違えると
    「何やってんねん!どないする?」
    慌ててリルート検索するも
    「知らんがな」

    +4

    -2

  • 479. 匿名 2021/12/11(土) 02:44:10 

    >>442
    関東のとある県在住だけど、そんなことはない。

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2021/12/11(土) 02:44:11 

    兵庫、大阪、神戸、京都、エセ関西弁の違いはわかるけど、県内の細かいのはわからない。

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2021/12/11(土) 02:44:12 

    >>427
    観光客が使ってみたくなるのよ。異文化を楽しみたいから。

    +7

    -1

  • 482. 匿名 2021/12/11(土) 02:44:42 

    >>476
    三重県って近畿地方やったっけ?
    中部地方?
    こないだ行ったけど普通に関西弁やなーって思ったよ

    +8

    -0

  • 483. 匿名 2021/12/11(土) 02:44:57 

    >>478
    イラつくから要らん

    +7

    -0

  • 484. 匿名 2021/12/11(土) 02:45:22 

    地方の特色が強過ぎない誰でも比較的スムーズに聞き取れる話し方は大切だと思うなー
    別に標準語も方言も優劣があるわけじゃないし気にしたことなかった

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2021/12/11(土) 02:45:52 

    >>480
    親の出身地の言葉にもつられるから
    まじってる人は多いと思うよ

    +12

    -0

  • 486. 匿名 2021/12/11(土) 02:46:10 

    >>478
    もっとテンション高いと思う
    でイラついて線ひっこぬく

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2021/12/11(土) 02:46:16 

    >>312
    んなこたあない。

    チャウチャウちゃう?は「チャウチャウじゃないの?」

    チャウチャウちゃうんちゃう?は「チャウチャウではないのではないか?」

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2021/12/11(土) 02:46:39 

    よく関東の男の人の話し方が嫌いと聞きます。
    何とかだよね。とか、何とかじゃない?とか
    弱々しく聞こえるのかな。

    +3

    -4

  • 489. 匿名 2021/12/11(土) 02:47:31 

    ちゃうんとちゃう?

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2021/12/11(土) 02:47:42 

    >>469
    何がわかってんw

    +11

    -0

  • 491. 匿名 2021/12/11(土) 02:48:45 

    >>431
    千葉だけど銚子だけは分かる。銚子か銚子以外か

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2021/12/11(土) 02:49:23 

    >>366
    河内だけどバリとか使わへん。
    怒らんとってな。たまに聞くけど「こっちでは」下品な人しか使ってへん。

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2021/12/11(土) 02:50:37 

    >>366
    播州もバリって言うわ

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2021/12/11(土) 02:50:39 

    >>283
    うそやんw
    箕面とか猿しかおらん山やったやんwwww

    +9

    -2

  • 495. 匿名 2021/12/11(土) 02:50:41 

    エセ関西弁の共感羞恥ったら
    標準語のほうがかっこいいイメージあるのにねえ
    標準語で日本語習ってきた留学生が無理してわざとらしい関西弁使ってて恥ずかしくなった

    +1

    -1

  • 496. 匿名 2021/12/11(土) 02:50:45 

    >>482
    三重は近畿に決まってるやろアホか!小学生からやり直せ

    +4

    -13

  • 497. 匿名 2021/12/11(土) 02:51:27 

    >>468
    岐阜弁なんやったらそら関西弁とは違うんとちゃうの?
    私は岐阜弁がどんなのか知らん

    +24

    -2

  • 498. 匿名 2021/12/11(土) 02:51:28 

    >>493
    九州でもバリは使う

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2021/12/11(土) 02:51:39 

    埼玉の人間だけど関西弁の違いなど全くわからない。
    関西地方の方なのかな?程度です。
    エセとか区別つきません。

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2021/12/11(土) 02:51:46 

    >>49
    京都もきやへんって言うよー
    しやん、とかは言わない

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード