-
1. 匿名 2021/12/07(火) 00:53:40
「みんなおいしいと買ってくれて、ありがたいが、迷いもある」。農家の高橋キヨ子さん(73)はため息をつく。農機具小屋の空きスペースを活用して夫の誠一さん(76)と作り、約20年前からは毎年1万本余りを道の駅などで販売してきた。
ところが、全国で浅漬けなどの食中毒が相次ぎ、国は6月施行の改正法で、漬物製造業を営業許可の取得が必要な業種に追加。国際標準に沿った衛生管理を義務付け、専用の製造場所を設けるよう規定した。
経過措置が3年間あるが、高橋さん夫婦は小屋の天井や壁などを改修しなければ販売用として製造できなくなる。県内で漬物による食中毒発生例はないが、改修費は約100万円が見込まれ、誠一さんは「この年で設備投資しても、あと何年やれるか」とこぼす。
+198
-5
-
2. 匿名 2021/12/07(火) 00:54:12
漬物嫌いだからこの世から無くなってもオッケー!+25
-553
-
3. 匿名 2021/12/07(火) 00:54:48
素人が家に適当に吊るして腐らせたものとか食べるの嫌すぎる+29
-371
-
4. 匿名 2021/12/07(火) 00:55:03
釣り馬鹿日誌て聞いた事あるね
いぶりがっこ?美味しいの?+149
-19
-
5. 匿名 2021/12/07(火) 00:55:15
おばあが作ってるのか!!食べたい!+399
-7
-
6. 匿名 2021/12/07(火) 00:55:22
需要があるならどうにかなるはず
ならないならそれまで+14
-101
-
7. 匿名 2021/12/07(火) 00:55:33
発酵と腐敗の違いがようわからん+1
-105
-
8. 匿名 2021/12/07(火) 00:55:41
いぶりがっこ大好き
見かけたら絶対買います
若い人と協力してクラウドファンディングとかできないかな?+689
-14
-
9. 匿名 2021/12/07(火) 00:55:56
冷たいね。そんな世の中なんだね。+228
-37
-
10. 匿名 2021/12/07(火) 00:56:31
いぶりがっこ食べたことないけど、前マツコの番組かなんかで紹介されてたいぶりがっこのタルタル?みたいなのが美味しそうだった+244
-2
-
11. 匿名 2021/12/07(火) 00:56:37
この歳までがんばってることに普通に尊敬する。+403
-3
-
12. 匿名 2021/12/07(火) 00:56:44
詳しくないけど長期保存するために燻すんじゃないの?
浅漬けと同等に扱うのは変だよね。+533
-2
-
13. 匿名 2021/12/07(火) 00:57:02
本物を食べた事はないけれど、
いぶりがっこのタルタルソース、
カルディの好き。
5日東北へ行って本物を食べてみたいな!+119
-5
-
14. 匿名 2021/12/07(火) 00:57:31
仮に改修できたとして基準クリアしても味変わるとかありそう
微妙な環境の違いとかで+117
-2
-
15. 匿名 2021/12/07(火) 00:57:32
>>9
そりゃ衛生基準が変わるのは仕方なくない?
食中毒が出てからでは遅いからこれは必要だよ+118
-76
-
16. 匿名 2021/12/07(火) 00:57:41
いぶりがっこチーズが大好き!日本酒に合うんだよなぁ。+176
-3
-
17. 匿名 2021/12/07(火) 00:57:55
普段パッケージして売ってるのみても何とも思わないけど、こういう写真とか製造工程とか見ると、大丈夫なん?と思ってしまうことはある。+126
-24
-
18. 匿名 2021/12/07(火) 00:57:56
>>2
ルールが変わるだけで漬物自体が消滅する訳ではないのよ+57
-2
-
19. 匿名 2021/12/07(火) 00:58:11
いぶりがっこ
いがぶりっこ
伊賀ぶりっ子
伊賀に住んでるぶりっ子の女の子?+5
-52
-
20. 匿名 2021/12/07(火) 00:59:31
>>12
燻製してぬか床につける
んでまた干す人もいるからカビたりして捨てるのもあるのよ
+37
-4
-
21. 匿名 2021/12/07(火) 00:59:44
カルディのいぶりがっこタルタルソースが大好きで週2で買ってる。ホカホカごはんにこれのせてちょっと醤油垂らすと激ウマです!
これぐらいしか協力できなくてすみませんが、どうか頑張ってください。+91
-2
-
22. 匿名 2021/12/07(火) 01:00:13
>>8
いいね!👍🏻+130
-1
-
23. 匿名 2021/12/07(火) 01:00:24
>>6
需要はあるんじゃないかな
ただ基準が変わって設備を改修しないといけないんだよ
でも問題は体力的にこの先数年しか出来ないからそこまでできないという問題+44
-0
-
24. 匿名 2021/12/07(火) 01:00:28
>>19
滑ってるわー+24
-1
-
25. 匿名 2021/12/07(火) 01:00:46
大好きでスーパーでたまに買うけどお高くて、この前普通のたくあんを自分で燻製にしてみたけど全く違った。こういう伝統の料理が無くなっていくのは寂しいです。+116
-0
-
26. 匿名 2021/12/07(火) 01:01:06
>>12
食中毒が相次いでるってのは屋台の一本漬けとからしいね
それと一緒にしちゃ可哀想+297
-0
-
27. 匿名 2021/12/07(火) 01:01:33
>>17
チーズ工房とか、思いっきり素手突っ込んでてびっくりした。けど漬物とかもおばちゃんが素手で仕込んでるんだよなーと。素手で握ったおにぎり食べれないって人がるちゃんに多いけどこういうのは平気なの??+55
-2
-
28. 匿名 2021/12/07(火) 01:02:14
いぶりがっこ大好き!
個人的には工場で作られたものより、昔ながらの製法で作られてるこういう文化大切にしてほしい。。
衛生法とか大切なのはわかるけどさ。。
道の駅に韓国人のお母さんが作ったキムチしかないとちょっと悲しいんだよね。+135
-4
-
29. 匿名 2021/12/07(火) 01:02:49
漬け物食中毒の殆どがキュウリの一本漬けだよね。
旬が夏場だし水分多い野菜と、寒冷地で冬場に干して燻して塩漬けした大根を同じ括りにしたら可哀想な気もする。
生肉の中毒が怖くてユッケ禁止になったかは生ハムもダメって言われてる感じ。(ちょっと違うけど)+172
-2
-
30. 匿名 2021/12/07(火) 01:03:09
>>3
こういう意見の高まりを受けて伝統的な食文化が失われていくんだろうな。+157
-6
-
31. 匿名 2021/12/07(火) 01:03:15 ID:2pcnifRbtP
>>10
めっちゃおいしいですよ!
何かにつけなくてもそのままでも食べられます+66
-1
-
32. 匿名 2021/12/07(火) 01:03:34
>>10
美味しいよ~!真空パックで売っているのとは全く違う
私はいぶりがっこ嫌いだったけど、樽のを頂いて好きになったよ
+11
-4
-
33. 匿名 2021/12/07(火) 01:03:43
>>9
そんなもんでしょ
実際にどちらも当事者の立場にならないと外野から無責任なこと言えんわな
役所が監査して対策に懐事情が厳しくなる造り手も
不衛生なもの食って食中毒になった人も
いざ自分がそうなると誰のせいだと囃し立てたくなる+46
-0
-
34. 匿名 2021/12/07(火) 01:04:19
>>7
乳酸菌か乳酸菌じゃないか+5
-8
-
35. 匿名 2021/12/07(火) 01:05:51
>>3
腐らせたものじゃないよ
何十年、何百年と続いてる伝統的な保存食だよ
適当に吊るしただけじゃ美味しいとのは出来ないよ
日照時間とか湿度とか風通しとか長年の経験を元に作ってる+174
-2
-
36. 匿名 2021/12/07(火) 01:05:54
どんな味がするの?
食べたことないから聞いてみたいです☺+2
-1
-
37. 匿名 2021/12/07(火) 01:06:04
いぶりがっこ美味しくて大好きです
でも、工程やその他の問題や深刻さ、後継…様々な大変さを考えると
安易に部外者が「続けてください」「応援してます」とは言えない事ですよね
でも美味しいからかこそ守りたいものの、でも手を掛けて下さっているからこそ大変な訳ですし…難しい問題です
でも本当にとても美味しい+45
-0
-
38. 匿名 2021/12/07(火) 01:06:27
>>4
スモークしたたくあんみたいで私は好きだよ!+153
-2
-
39. 匿名 2021/12/07(火) 01:07:13
>>7
食えるか食えないかだ+12
-0
-
40. 匿名 2021/12/07(火) 01:07:50
いぶりがっこ無くならないと思うな
普通に農家のじいちゃん達が専用の小屋もってるよ
今までガレージとかで作ってた人たちができなくなるって話でしょう
家庭用に作るわけじゃないなら賛成だなあ
それこそだれか食中毒で亡くなってしまったらいぶりがっこ無くなっちゃうもん+22
-1
-
41. 匿名 2021/12/07(火) 01:08:05
いぶりがっこなくなったら困るー!
それでなくても添加物使った商品増えてるのに…
いぶりがっこは食中毒と無縁だし、昔ながらの製法で作られるものがなくなってしまうのは本当に嫌。+24
-2
-
42. 匿名 2021/12/07(火) 01:08:51
改正されることは仕方ないけど、この今の作り方に文句言う人はレストランやカフェ飲食店なら衛生面ばっちりだと思ってるのかな。+40
-3
-
43. 匿名 2021/12/07(火) 01:10:06
>>37
私たち消費者は買って応援しかできないしね+10
-0
-
44. 匿名 2021/12/07(火) 01:11:03
>>1
国際標準に沿った衛生管理を義務付け、
専用の製造場所を設けるよう規定
これは当然じゃね?
多少安いからって
よくわからん設備で作られた食品なんて
食べたくないんだけど
ちゃんと基準を満たしてる食品かどうか
認証シールとか付けて消費者に明示してほしい
+18
-23
-
45. 匿名 2021/12/07(火) 01:11:11
>>36
スモークした沢庵ですw
スモーク好きなら、いぶりがっこもお好きだと思います。+21
-0
-
46. 匿名 2021/12/07(火) 01:11:45
スモーキーな沢庵+11
-0
-
47. 匿名 2021/12/07(火) 01:12:36
伝統文化を保全しろ!なんて目につくタイミングで口だけは言うけど目の前のことが忙しすぎて実際に行動に移せたことないな
金とか払いに行くのはめんどくさいし
勝手に金使われるのは気持ち悪いし
ワンコインワンクリックでネット支援とかできないかなぁ
世の社会人はみんな忙しいし、ニートとか暇人みんな伝統文化保全にぶち込めねぇかなぁ+3
-0
-
48. 匿名 2021/12/07(火) 01:14:39
>>40
そもそもみんな小屋作ってるよね
だから当たり前のことだから改悪改悪騒がれてるの不思議
いまみんな食べて美味しいって言ってくれてるのもちゃんとした設備でつくってるやつだと思うよ+18
-0
-
49. 匿名 2021/12/07(火) 01:19:19
干し柿
干し芋
干し餅
いぶりがっこ
秋田の冬は軒下に藁で吊るされた食材がよく見られる+31
-0
-
50. 匿名 2021/12/07(火) 01:21:10
>>3
売り物にしてるんだからもうプロでしょ
プロばあちゃんだよ+123
-1
-
51. 匿名 2021/12/07(火) 01:21:28
>>8
あ、それほんとに提案してあげたいね。。+137
-1
-
52. 匿名 2021/12/07(火) 01:24:22
>>36
ありがとうございます(^ー^)
スモーク大好きです♪想像してみても中々
わからないから、これは味わうしかないですね 教えてくださってありがとうございました🍀+3
-0
-
53. 匿名 2021/12/07(火) 01:26:22
「小屋の空きスペースを活用して」って言葉から想像出来ないくらいの量w
燻った漬物があるの初めて知ったけど、食べてみたいな
+6
-0
-
54. 匿名 2021/12/07(火) 01:28:18
>>26
屋台のとかタバコ吸いながら作ってるのにあれよく食べる人いるよね
ギリ火を通してるものなら食中毒回避できそうだけど、ナマモノは怖いわ
屋台のでも食品衛生責任者とかあんのかな+31
-2
-
55. 匿名 2021/12/07(火) 01:29:31
いぶりがっこ好きw+4
-1
-
56. 匿名 2021/12/07(火) 01:35:30
>>30
需要があったら無くならない
郷土料理だそうだけどその地域の人だって全然食べてないからこうなってるのでは+3
-16
-
57. 匿名 2021/12/07(火) 01:35:53
>>21
週2は凄いね!まとめ買いはしないんだねw+8
-1
-
58. 匿名 2021/12/07(火) 01:36:10
>>35
それでもそんな綺麗なものじゃないから廃れてるんじゃない?+1
-28
-
59. 匿名 2021/12/07(火) 01:37:46
>>3
あなたこそ適当な事言ってんじゃないよ+77
-1
-
60. 匿名 2021/12/07(火) 01:40:30
>>35
そうだとしてもよその家の漬物とか食べたくないな
工場とかで作ったらいいのにって思う+2
-23
-
61. 匿名 2021/12/07(火) 01:50:19
いぶりがっこ好き。なくなるのイヤだ!
これからも続いてほしい。+7
-1
-
62. 匿名 2021/12/07(火) 01:51:41
>>56
今回のケースは衛生面の課題ができてしまったからピンチなのであって、需要のあるなしは関係ないよ?+7
-1
-
63. 匿名 2021/12/07(火) 01:55:48
芸人ラランド・ニシダなんかファンからお金もらって生活してるんだからこういう農家さんだってお金集めればいいのになあ+4
-1
-
64. 匿名 2021/12/07(火) 01:55:52
>>27
手についてる菌で発酵させるから
潔癖症がる民食べられなくなるよねーw+12
-6
-
65. 匿名 2021/12/07(火) 01:57:03
漬け物苦手だけどいぶりがっこは食べれる+6
-0
-
66. 匿名 2021/12/07(火) 01:58:46
>>28
突然のキムチ…+24
-0
-
67. 匿名 2021/12/07(火) 02:00:47
>>8
私もいぶりがっこ大好きでほぼ毎日食べてます。なくなったら困ります。
クラファンいいですねー!+80
-1
-
68. 匿名 2021/12/07(火) 02:03:25
>>1
いぶりがっこ凄く食べたいのにスーパーで売ってるのは添加物が凄いですね。
自治体が郷土伝統料理として食中毒にならない施設への助成金出してあげたら?
危険性にある添加物を入れていないいぶりがっこが食べたいのでお願いします。+46
-1
-
69. 匿名 2021/12/07(火) 02:06:04
>>56
食べてるから安全のために基準導入しろって話でしょ何言ってんの?+10
-0
-
70. 匿名 2021/12/07(火) 02:09:07
>>56
需要あるけど費用回収出来るかって書いてるでしょ
30秒くらい読めば分かるよ
あと、需要なんて水物。場当たり的に需要が無いから辞めますなんて繰り返してたら、50年も経てば文化も何もない国になるんじゃない?+9
-1
-
71. 匿名 2021/12/07(火) 02:09:50
いぶりがっこ苦手なんだけど、父親が好きで食卓にたまに出てくる。これが食べられるようになったらレベルがあがるんじゃないかと思って頑張って食べてる。+1
-0
-
72. 匿名 2021/12/07(火) 02:12:41
>>2
あなたみたいのが社会からいなくなった方が日本はよくなる気がするわ。+80
-3
-
73. 匿名 2021/12/07(火) 02:14:23
>>3
料理したことなさそう
食品加工とか全然知らなそう+69
-1
-
74. 匿名 2021/12/07(火) 02:16:10
いぶりがっこ大好き!!
このチップスも大好き!
ちょーうまい+5
-0
-
75. 匿名 2021/12/07(火) 02:16:41
>>3
え
燻製って知らんのか。やば+72
-2
-
76. 匿名 2021/12/07(火) 02:22:41
>>8
クラファンも特定個人宛の支援ではなく共同作業スペース的な扱いにしたら、あと何年続けられるかという点も解消できるよね。
伝統技法って失ってから見よう見まねで得ようにもなかなか得られないものだからね。救えるものならクラファン参加したい。+121
-2
-
77. 匿名 2021/12/07(火) 02:27:51
>>58
文章読まずにイメージだけで自論語り出す人って本当にいるんだ。衝撃!+21
-2
-
78. 匿名 2021/12/07(火) 02:28:04
>>4
そのままもいいけど、薄くスライスしてクリームチーズと合わせてリッツパーティー美味しいよ!
ワインにすごく合います。+86
-0
-
79. 匿名 2021/12/07(火) 02:32:25
>>54
ない
知人息子が食中毒で死にかけたらしいよ
医者は相手が悪いから裁判なんか考えるなって言ったって+8
-2
-
80. 匿名 2021/12/07(火) 02:34:01
>>75
燻製は好きだし自分でも作る
でもこんな素人の年寄りの家で作ったのは微妙だと思ってる+1
-25
-
81. 匿名 2021/12/07(火) 02:34:34
>>73
料理作るし燻製も作るよ
でも農家の天井に…を商品にするのはとても汚いと思う
普通に工場で作ったらいいよ+2
-20
-
82. 匿名 2021/12/07(火) 02:35:27
>>70
作り手が年寄りばかりっていうのは需要がなくて新規に参入するメリットがないからじゃないの?
読めばわかることしか読み取れないのはおかしいよ+1
-8
-
83. 匿名 2021/12/07(火) 02:35:42
いぶりがっこ細かく切ったのをクリームチーズで混ぜたの美味しい。上にかつおぶしかけてもいい。醤油もね!+4
-0
-
84. 匿名 2021/12/07(火) 02:36:50
>>62
今回の安全性の話は主にお祭りのきゅうりの浅漬けのことだとおもいぶりがっこも漬物ということで一括りにされたけど、作りで年寄りばかりだから新設備導入もなかなか難しいというのがこの記事
需要がないから年寄りしか作らない、若者は手を出さない産業ってこと+1
-4
-
85. 匿名 2021/12/07(火) 02:37:30
>>72
人に対してそういう攻撃的なことを考える人こそ怖いよ
食べ物より人間が大事
犯罪を犯す前に自ら命をたってね+2
-41
-
86. 匿名 2021/12/07(火) 02:38:13
>>15
よこだけど、いぶりがっこは食中毒起こして無いし。漬物を減塩するから食中毒起こすんだよ、そもそもお漬物って保存食なのに。梅干しですら減塩だの、ハチミツって流れだから。+58
-4
-
87. 匿名 2021/12/07(火) 02:41:59
>>10
刻んだいぶりがっこと同じくらいの大きさにきったキリを一緒に食べるとおいしいよ。+22
-3
-
88. 匿名 2021/12/07(火) 02:43:36
>>84
そうなんだ。ってか出店のきゅうりの浅漬けといぶりがっこって全然違うのにね。きゅうりは液に漬けてるだけじゃん、逆にあれで売り物の漬物って定義のな?ってレベル。いぶりがっこは大根漬けとした後にさらに燻すんじゃなかった?黄色い色付けもウコンだよね、全然手間暇違うのに同じってされるのはさすがに可哀想+5
-0
-
89. 匿名 2021/12/07(火) 02:45:33
>>32
>>10さんはいぶりがっこを使ったタルタルソースの話をしてると思う+9
-0
-
90. 匿名 2021/12/07(火) 02:47:21
>>87
キリ??+2
-1
-
91. 匿名 2021/12/07(火) 02:48:10
>>4
美味しいよ。
お店だといぶりがっこにチーズ乗せて出てきたりする。
私はそのままでも好き。
旦那が秋田の出身でそれで知ったけど普通は知らないよね。+30
-2
-
92. 匿名 2021/12/07(火) 02:48:59
>>7
>>34
どちらも微生物の働きで起きる変化
人にとって都合が良いのが発酵、悪いのが腐敗+16
-0
-
93. 匿名 2021/12/07(火) 02:52:11
>>89
oh!
タルタルのタルひとつぶんしか読んでなかった
とんだサザエさんだわ
お恥ずかしい+5
-3
-
94. 匿名 2021/12/07(火) 02:53:24
>>80
吊るして腐らせたものって言ってたくせにーw
知ったか挽回不発よあなた+21
-1
-
95. 匿名 2021/12/07(火) 02:54:02
>>78
それ本当美味しいですよね!私も大好き!+9
-0
-
96. 匿名 2021/12/07(火) 02:54:55
>>71
クリームチーズと一緒にパクッと口に放り込んでみて!+3
-0
-
97. 匿名 2021/12/07(火) 02:57:20
>>4
クリームチーズと合わせるのがいまは定番。わたしはいぶりがっこは苦手だが+17
-1
-
98. 匿名 2021/12/07(火) 02:58:32
>>1
まー、毎年がっこ小屋燃えてるしな。
+0
-1
-
99. 匿名 2021/12/07(火) 02:59:04
>>86
そして使われる蜂蜜が中国産だったらもう最悪ですよね+26
-2
-
100. 匿名 2021/12/07(火) 03:05:48
>>3
いぶりがっこって、燻製の沢庵漬けじゃないの?
腐らせるどころか、寧ろ乾燥させて燻製した保存性を高めた食品じゃなかった?
そもそも、その前にこういう発言って名誉毀損にならないの?腐らせてもいないものを、あたかも腐ったものを作っているような書き方はかなり問題だと思うけど…+80
-1
-
101. 匿名 2021/12/07(火) 03:15:00
>>2
漬け物っていっても一杯あるよ!
梅干しもピクルスも漬け物よ+25
-1
-
102. 匿名 2021/12/07(火) 03:16:39
>>9
でもさ、いぶりがっこが漬物ってだけで食中毒が気になるから買わない、ってなるよりも
国際基準に沿った衛生管理のもとで、安全性がある程度保障されるなら消費者は安心出来るし、生産者だってうちの漬物はいい加減な衛生管理はしてません!って胸張って言えるから
長い目で見たらお互いにとってメリットが多いと思うよ?
そりゃ初期投資は掛かるけど、クラファンとか資金集めが出来ればお金の面はそこまで大きい壁じゃないと思う。
何なら私が継ぎたいくらいだよ。+34
-2
-
103. 匿名 2021/12/07(火) 03:25:07
いぶりがっこ食べてみたいけどスーパーには無いのよね
カルディならあるかしら+5
-0
-
104. 匿名 2021/12/07(火) 03:26:31
>>4
昨年初めて食べたけど美味しかったです。クセになりそうな味。+22
-0
-
105. 匿名 2021/12/07(火) 03:26:44
>>36
スモークしたたくあんだけど、市販品のようにパリパリで水気多めではなく
本当に水気が絞られてパリパリっていうよりバリンバリンって感じです!!(伝わりにくくすみません😭)
薄く切って食べるのが個人的におすすめです!
+3
-0
-
106. 匿名 2021/12/07(火) 03:27:43
タモリ丼で刻んだいぶりがっこと豆腐をごはんに乗っけて食べてた+2
-0
-
107. 匿名 2021/12/07(火) 03:31:20
>>4
小さい頃大好きだった
大人になってから食べたのは数回だけど美味しい+8
-0
-
108. 匿名 2021/12/07(火) 03:40:04
>>80
お前素人やんw+20
-1
-
109. 匿名 2021/12/07(火) 03:42:50
>>82
需要ないのにいぶりがっこ使った新規開発の商品流行るんだーへー
あらゆるメーカーから発売されてたし自分の住んでるエリアは秋田からしたら超遠方だけどそんな地域でも新商品以外にいぶりがっこそのものも定番品として売られるようになったよ
廃れてしまうのは需要以外にも手間暇がかかるものであるという点で作り手が減少するってこともあるよ
世の中にはものの良さは周知の事実なのに手間暇のわりに売上としてでにくかったり、そのものの体を成していれば質を求めない類似品でいいというパクリ品を求める風潮からか生計を立てていけるか不安な技法を受け継ぐ若手がいないってことも多々あるんだけどね+8
-1
-
110. 匿名 2021/12/07(火) 03:55:43
>>103
KALDIはタルタルソースがあったよ
ネットならヨドバシが送料無料だしいぶりがっこも取り扱ってる+1
-0
-
111. 匿名 2021/12/07(火) 03:59:20
衛生基準クリア出来ないって、怖くない?
伝統云々関係なく衛生的にきちんとしてない場所で作った食品は嫌だな
+3
-3
-
112. 匿名 2021/12/07(火) 04:00:48
>>29
そもそも今まで製造許可が不要だったのは加工してる食品だからだよね?漬物
きゅうりの一本漬けって加工食品じゃなくてほぼ普通の料理だと思う
飲食店営業許可の中で扱うべきなのでは+6
-0
-
113. 匿名 2021/12/07(火) 04:04:06
逆この伝統的な製法で今まで食中毒出てないのは、
この製法が非常に安全であるという証拠じゃないのかね+17
-1
-
114. 匿名 2021/12/07(火) 04:21:40
>>4
私は大好き!美味しいよ!
そのまま食べても、刻んでタルタルソースにいれても美味しい!
ちょっと高いから、しょっちゅう食べれないのが残念!+24
-1
-
115. 匿名 2021/12/07(火) 04:45:28
いぶりがっこ食べに秋田行きたいから早くコロナ落ち着いてほしい+2
-0
-
116. 匿名 2021/12/07(火) 04:53:59
>>113
現代は作って売ることに関しては法律が厳しくなったけど、それは例えばこういう寒冷地での保存食が国内でも全く気候が異なる地域で食べられるルートが発達したからという理由も大いにあると思う。需要が拡大しなければひっそりと地元や似たような気候の近隣地域で楽しむご当地グルメだったと思うし。+7
-0
-
117. 匿名 2021/12/07(火) 04:56:31
>>80
お前みたいな素人が作るもんは食えねーよ
汚ならしい+7
-3
-
118. 匿名 2021/12/07(火) 05:21:16
生駒ちゃんのイメージ+0
-0
-
119. 匿名 2021/12/07(火) 05:24:23
>>4
スモーク系が苦手な私は口に合わなかった+8
-0
-
120. 匿名 2021/12/07(火) 05:37:50
>>85
自分に必要がなければ世の中にも必要がないなんて恥ずかしげもなく言えるのはまともにお勤めもしたことがないこどおばだろうなあ…
食べ物より人間が〜とか論理の飛躍も甚だしいし、精神面だけでなく知能にも問題ありそう+30
-0
-
121. 匿名 2021/12/07(火) 05:40:25
>>94
見てるこっちが恥ずかしくなるよねw
こんなんで誤魔化せたつもりなのかwww+10
-1
-
122. 匿名 2021/12/07(火) 05:59:40
>>1
飲食関係で、日本人経営者は、シナチョンは雇ったらダメよー。
+1
-0
-
123. 匿名 2021/12/07(火) 06:01:15
>>3
こんなバ◯は、輸入された韓国キムチを喜んで食べてなさいよ+24
-2
-
124. 匿名 2021/12/07(火) 06:08:10
>>7
それは学がなさすぎ
せめてググってから…言うだけ無駄か+6
-0
-
125. 匿名 2021/12/07(火) 06:11:52
>>2
あなたがこの世から居なくなったほうがラッキー+35
-4
-
126. 匿名 2021/12/07(火) 06:17:01
>>3
無知は罪+18
-1
-
127. 匿名 2021/12/07(火) 06:28:18
>>90
kiriのクリームチーズだと思う。+9
-0
-
128. 匿名 2021/12/07(火) 06:35:50
いぶりがっこ大好き+3
-0
-
129. 匿名 2021/12/07(火) 06:42:10
>>2
典型的な自己中+29
-1
-
130. 匿名 2021/12/07(火) 06:42:49
旦那がたまたま職場の人に貰ってきたらしくて匂い嗅いだ瞬間、ゴメンなさい。ってなった。
匂いも味も好き嫌い分かれる食べ物だなって思ったよ+1
-2
-
131. 匿名 2021/12/07(火) 06:44:18
>>4
私は美味しんぼで知った笑
食べてみたいな+3
-0
-
132. 匿名 2021/12/07(火) 06:45:38
>>86
やはり梅干しは滅茶苦茶酸っぱいのがいい。
スーパーのは旨くないわ・・+15
-0
-
133. 匿名 2021/12/07(火) 06:51:26
>>85
あなたの最後の一文も十二分に怖いよ。
人の命も、食べ物も、どっちも大事だよ。+17
-0
-
134. 匿名 2021/12/07(火) 06:53:49
>>28
キムチは大丈夫なん?て思ってしまうわ
あっちだって工程は似たようなもののような…むしろ生っぽいし
+26
-1
-
135. 匿名 2021/12/07(火) 06:55:32
>>113
キュウリの一本漬けと同列に考えるなんてお役人てバカばっかりと思う
+3
-2
-
136. 匿名 2021/12/07(火) 07:02:14
>>96
ありがとう!やってみます(^^)+1
-0
-
137. 匿名 2021/12/07(火) 07:08:54
>>10
いぶりがっこタルタル美味しいですよ!たまに買ってます+7
-0
-
138. 匿名 2021/12/07(火) 07:18:32
東京だとちょっと高めの居酒屋でしか食べれないイメージ+1
-0
-
139. 匿名 2021/12/07(火) 07:21:00
>>2
あなたの好物が何か知らないけど、あんな物なくてもいいね😊と言われて納得するのかな。
私秋田の友達に送ってもらうくらいいぶりがっこ好きなんだー。絶対こんな手作り美味しいのだわー。
製法にもよるんじゃないの?しっかり干して燻すのじゃなくて、危なそうなのは塩や出汁みたいなのに漬け込んだだけの浅漬けじゃない?+30
-1
-
140. 匿名 2021/12/07(火) 07:38:12
>>6
よく読んで
需要の話じゃないのよ+2
-0
-
141. 匿名 2021/12/07(火) 07:38:14
>>87
ちょうど両方ある!情報ありがとう。やってみる!+1
-0
-
142. 匿名 2021/12/07(火) 07:38:30
>>10
どっかの外人がいぶりがっこにクリームチーズがめっちゃ合うって言ってた。+3
-0
-
143. 匿名 2021/12/07(火) 07:49:50
>>2
いやぁ無くなったら辛いな
いぶりがっこ最&高
+20
-0
-
144. 匿名 2021/12/07(火) 07:51:57
いぶりがっこ大好き!!
お茶飲みながらポリポリ幸せ!
便利な物事も増えたけど色んな事が昔と変わってきて難しい世の中にもなってきたよね。
…電子払なんてEdyしかわからんし…私もおいていかれてるわ+2
-0
-
145. 匿名 2021/12/07(火) 07:56:03
いぶりがっこは衛生基準が他の漬け物と違いそうだよね
いぶしてるし
伝統の味を守るために国が設備の費用負担するとか臨機応変にいかないのかなあ
+1
-1
-
146. 匿名 2021/12/07(火) 07:59:14
>>85
自分にとってはあなた個人よりも漬物の方が必要だわ。+21
-2
-
147. 匿名 2021/12/07(火) 08:01:36
>>28
いぶりがっこ好きだけど製法気にしたことなかった。
キムチは国産の大手メーカーの買う。+2
-3
-
148. 匿名 2021/12/07(火) 08:08:30
>>7
もやしもん読むと違いが解説されてるよ+0
-0
-
149. 匿名 2021/12/07(火) 08:10:31
>>127
そうだよ、居酒屋メニューによくある!
そしてクラッカーに乗せたらさらに美味+6
-0
-
150. 匿名 2021/12/07(火) 08:12:12
>>64
それって某タレントが作ってたやつじゃん+2
-1
-
151. 匿名 2021/12/07(火) 08:13:01
>>12
そうですよね
浅漬けはすぐに食べることを前提にしてるから、そもそも保存食として作られた漬け物と同等に扱う事事態が違うと思う+18
-0
-
152. 匿名 2021/12/07(火) 08:13:44
>>4
私の大好物!
クリームチーズと一緒に食べると最高だよ!
発酵食品×発酵食品の組み合わせだから、体にもいいと思ってる!笑+10
-0
-
153. 匿名 2021/12/07(火) 08:14:55
>>2
若い時からしょうもない事しか言えなくて可哀想だね+17
-1
-
154. 匿名 2021/12/07(火) 08:15:45
>>79
あ!相手が悪いの 悪い ってあっち系だから関わるなってことですね。
なるほど! 悪いの分かってるなら裁判勝てるじゃんと勘違いしてましたw
確かに、屋台でヤバイ人チラホラ見掛けたわ+4
-0
-
155. 匿名 2021/12/07(火) 08:16:10
>>42
前に和菓子職人の特集で練り菓子を膨らませるためにストロー差し込んで息を吹いて膨らませててちょっと衝撃受けた
レストランだってどういう作り方してるかわからないし色々考えたら外で何も食べられないよね+0
-2
-
156. 匿名 2021/12/07(火) 08:18:11
>>151
浅漬けってほぼサラダですよね
法改正も良いけど屋台をもっと取り締まったら良いのに+8
-0
-
157. 匿名 2021/12/07(火) 08:19:19
1万本と言うとすごい数だけど、1本あたりの価格や
原価、手間等考えると、年収2、 300万くらいの利益かな。
そんなにないかもしれない。
でも大事な収入源だし生き甲斐でもあるんだろうから、クラファンなど
利用して続けてほしいね。
+4
-0
-
158. 匿名 2021/12/07(火) 08:20:42
>>8
どうやったらクラウドファンディングまで持っていけるかな。
私もいぶりがっこ大好きですし、せっかくここまでされてきたこの火は絶やしたくない。
それを提案できる機会というか、どうすればいいんだろう。
全国にこういった事例があるはず。
それ専用のクラウドファンディングサイトのようなものはないのかな。+26
-1
-
159. 匿名 2021/12/07(火) 08:24:30
>>158
自治体のアピールになるから市に直接メールはどうかな?
私もしてみます+20
-0
-
160. 匿名 2021/12/07(火) 08:30:28
>>19
それ書き込んで+貰えると思った?+1
-1
-
161. 匿名 2021/12/07(火) 08:31:19
オリンピックが来て日本中にハサップが導入されて、閉店してる老舗は沢山ある。
ハサップは食の安全を保証するものだけど、そんなものがなくても日本の食の安全は保証されてた。選手村に商品を入れるところだけ導入すれば良かったのに、天下り先の機関を増やすためにわざわざ全国的に取り入れた。安倍政権が老舗を潰してるようなもんだよ。+1
-1
-
162. 匿名 2021/12/07(火) 08:33:49
>>85
最後の一文が恐ろしいから通報しとくね+14
-1
-
163. 匿名 2021/12/07(火) 08:34:06
>>54
あるよ
『食品衛生責任者』と『営業許可証』の2つが必要で調理師免許は要らない
ただ、どちらか片方を取っていない場合は大概もう片方も貰ってないと思う
個人的な意見になりますが、屋台は上記2つを『どちらも持っている』か『どちらも持っていない』って思ってる
ちなみに一時期地元の駅前で営業してたケバブの店は路駐の取り締まりが来たらあっという間に客を置いて逃げた+4
-0
-
164. 匿名 2021/12/07(火) 08:39:20
>>135
名前だけで判断して『狂犬病』は犬しかかからないって思っている人と同じなのかな…(犬以外もなる)
『漬け』って名前が付いてるから+1
-1
-
165. 匿名 2021/12/07(火) 08:42:40
会社で製品化してるだろ?+1
-0
-
166. 匿名 2021/12/07(火) 08:52:52
>>85
人だったの!?
ただのゴミかと思ったよ。+13
-3
-
167. 匿名 2021/12/07(火) 08:53:50
>>44
いぶりかっこは大丈夫なのでは?
浅漬けで食中毒が多発したせいで漬物に対して厳しい法改正がされ、その結果問題のないいぶりかっこが巻き添え被ったのかなと思ったよ。+4
-1
-
168. 匿名 2021/12/07(火) 08:54:20
>>167
いぶりがっこだ。すみません+1
-0
-
169. 匿名 2021/12/07(火) 08:55:24
母も昔 朝市で干し芋売ってたんだけど
なんか厳しくなって売れなくなった
結構お小遣い稼ぎになってたんだけどね
今は家族親戚に配るだけ
天日干しが美味しいけどホコリとかつくかな
そういう時代じゃなくなった+2
-0
-
170. 匿名 2021/12/07(火) 09:03:25
>>4
くっそマズイ。
KALDIの「いぶりがっこタルタル」買ったけど吐きそうになった。田舎者なら食べられるんじゃないかな。+1
-22
-
171. 匿名 2021/12/07(火) 09:04:11
>>2
なんかそのうち犯罪犯してニュースになりそうな人+10
-1
-
172. 匿名 2021/12/07(火) 09:08:41
>>155
和菓子職人さんが素手で和菓子作ってても別に気にせず食べられる方なんだけど、息を吹いて膨らませるのはちょっとヤダなー
なんか専用の道具を開発して欲しい
ミニチュアふいごみたいなの+0
-0
-
173. 匿名 2021/12/07(火) 09:10:31
設備を持ってる食品会社が技術をおばあさんに教えてもらうことできないかな?+1
-1
-
174. 匿名 2021/12/07(火) 09:12:38
>>155
だから完全潔癖症の人は工場で作られたものしか食べないのか。
+0
-0
-
175. 匿名 2021/12/07(火) 09:14:30
煙味のたくあん+0
-0
-
176. 匿名 2021/12/07(火) 09:24:15
>>19
そうだよー。よく気づいたね、えらいね、周りのみんなに教えてあげるといいよ〜+1
-1
-
177. 匿名 2021/12/07(火) 09:27:45
いぶりがっこ大好きで通販で買ってるよ。
こんな状況になってるの知らなかったわ。
この前ケンミンショーでやってたいぶりがっこ入りのクリームチーズ、美味しそうで注文したら、テレビの影響かしばらくかかるって。
楽しみに待ってまーす!+1
-1
-
178. 匿名 2021/12/07(火) 09:28:15
>>57
確かにそうですよね🤣やみつきになってから、まとめ買いするとあればあるだけ食べそうで…仕事帰りにカルディ寄るのが息抜きなのですが結局行く度に買ってしまいます。白飯もサイコーですし、お弁当に持ってくツナのサンドイッチにも使ってます。和風ツナサンドっぽくなるし、昼休みが楽しみでたまらんほど美味しいです。
+3
-0
-
179. 匿名 2021/12/07(火) 09:28:18
>>85
食べ物より人間が大事w笑った+7
-0
-
180. 匿名 2021/12/07(火) 09:29:14
最近、1人旅で秋田県に行って、いぶりがっこが好きすぎて5本くらい買っちゃいました!なくならないで欲しい…😢+4
-1
-
181. 匿名 2021/12/07(火) 09:31:40
>>178
私は世界の美食に慣れてるから、あんな掃き溜めみたいなもの食えない。人間じゃないと思う。+0
-12
-
182. 匿名 2021/12/07(火) 09:49:35
いぶりがっこ美味しいよね。実家にいた時は食べてたなー。
郷土料理だからマイナーだよね。私は父が秋田の出身だから知ってるけど。+2
-0
-
183. 匿名 2021/12/07(火) 10:01:54
梅干しや千枚漬けなんかも
影響受けるだろうね。
ジビエなんかもそうだけど
食品の衛生管理がしっかりしてるのは
ありがたいことだけど…
高齢で家族経営の業者は
大変だよな。
高齢だと、設備投資しても、減価償却を考えると
無駄と言うより、意味が無い。+0
-0
-
184. 匿名 2021/12/07(火) 10:09:48
いぶし小屋以外でも
外の方が冷蔵庫より低い気温だからこそ
設備投資にお金投入せんでもできてた部分もありそうだしね
+0
-0
-
185. 匿名 2021/12/07(火) 10:42:26
>>66
マジで置いてるよ。絶対買わないけど。+7
-2
-
186. 匿名 2021/12/07(火) 10:57:33
いぶりがっこなら大丈夫そうだし好きだけど、気温とか湿度が昔と条件変わってるだろうから、むかしのままの製法で大丈夫じゃなくなってる品とかもありそう。+1
-0
-
187. 匿名 2021/12/07(火) 10:58:44
大好きでよく食べるよ!
何か協力できればなぁ
この間食べたポテサラに刻んだいぶりがっこが入ってて、それが美味しかった+2
-0
-
188. 匿名 2021/12/07(火) 11:02:05
>>8
ナイスアイデア!!
私も参加したい。+15
-0
-
189. 匿名 2021/12/07(火) 11:15:21
>>15
いぶりがっこは燻製だから食中毒おこしてないよ。
ひとくくりにするのやめてほしい。+20
-0
-
190. 匿名 2021/12/07(火) 11:26:14
>>1
1万本も売ったらめちゃくちゃ儲かるよね!
百万くらいどうということもなさそう+0
-1
-
191. 匿名 2021/12/07(火) 11:33:13
こうやって日本の食文化が失われていくんだろうね。地方自治体で整備の補助金とか出せないのかな?地域振興の予算とかで。+0
-1
-
192. 匿名 2021/12/07(火) 11:41:21
>>2
周りから何か言われたりしない?+9
-0
-
193. 匿名 2021/12/07(火) 11:45:52
>>86
そうなんだよね!
田舎の農産物直売所みたいなところで売ってる、塩抜きしないと食べられないような漬け物が美味しいんだよ。
下手に減塩して保存がきかなかったり、中国のハチミツいれたりしないでほしい。+8
-0
-
194. 匿名 2021/12/07(火) 11:48:16
>>21
私はそれを使ってポテトサラダを作っています。
美味しいのでぜひ試してみてください。+2
-0
-
195. 匿名 2021/12/07(火) 11:50:42
>>181
仮に本当に良い食事をしていたとしても、言葉が乏しく心が貧しい人なんですね。
お気の毒に…+7
-0
-
196. 匿名 2021/12/07(火) 12:10:32
>>81
嘘だな+1
-0
-
197. 匿名 2021/12/07(火) 12:40:15
>>34
本気でこれ言ってる?乳酸菌以外にも酵母やカビも人間に有益なら発酵になるよ。92さんの回答が正解。人に指摘するならせめてその情報が正しいか自分に疑問持った方がいいよ。
+1
-0
-
198. 匿名 2021/12/07(火) 12:53:39
>>15
HACCPでしょ多分。アメリカの衛生基準を取り入れたやつで飲食が関わる場所に強制導入された。うちも燻製の釜が外にあってレストランで長年提供するメニューがあった(食中毒0)けどHACCPで廃止になったよ。違反があったわけでもないし母体が大企業だから資金面の問題でもないけど本社が取りやめた。お客様から十年以上愛されたメニューだし場所や設備面、衛生面でも燻製だから大丈夫だろう。復活して欲しいとのお声頂いてますが本社はトラブル回避の為撤去した感じがする。
本社からはっきりと通達がないんだよね。基準値を超えたからとか設備面の不備とか何も言わず、ただHACCPに従い取りやめます。しか言わないからその辺詳しいお客様から署名で突っ込まれてた。揉めたく無いから撤去した感じ。燻製出してるところは減ると思うよ。+5
-0
-
199. 匿名 2021/12/07(火) 15:29:15
いぶりがっこ大好き
刻んでポテサラ入れたり、クリームチーズと混ぜてクラッカーと食べたり最高
そのまま、白ごはんと食べるのもまた最高+1
-0
-
200. 匿名 2021/12/07(火) 19:35:43
>>1
このおばあちゃんとこに行って金払って食ってみたい🚗 ³₃+4
-0
-
201. 匿名 2021/12/07(火) 19:42:27
>>4
美味しい、大好き+4
-0
-
202. 匿名 2021/12/07(火) 19:57:00
>>105
ありがとうございます(^ー^)
とてもわかりやすく伝わってきましたよ♪
何だか奥深いですね 絶対に食べてみたいです。教わった事を思い出しながら今度、機会があれば食べてみます(笑)☺
+2
-0
-
203. 匿名 2021/12/07(火) 20:11:00
美味しいよね+2
-0
-
204. 匿名 2021/12/07(火) 20:20:42
>>1
八丁味噌問題もやっと訴訟始まったね
伝統の味守ってほしいです+3
-0
-
205. 匿名 2021/12/07(火) 21:26:07
ゴリゴリぼりぼりとした食感と濃いめの風味がすごく美味しいですよね。
ただ漬物として食べる以外にも、みじん切りにして炒飯に入れたりします。激ウマなのでオススメです!+2
-0
-
206. 匿名 2021/12/07(火) 22:18:17
>>127
それか!ありがとう+0
-0
-
207. 匿名 2021/12/07(火) 22:23:39
>>3
外国製のストローとかプラコップの梱包動画みたら発狂しそう。+1
-0
-
208. 匿名 2021/12/07(火) 22:31:51
>>1
浅漬けで食中毒が~っていってもがっこは燻してるから食中毒起こりにくそうなイメージ+2
-0
-
209. 匿名 2021/12/07(火) 22:44:15
>>68
いぶりがっこだけじゃない
今や漬物は添加物だらけ
本来なら保存食なのに、もうこんなの漬物じゃないやんってほどに…添加物大国日本のやることよね+0
-0
-
210. 匿名 2021/12/07(火) 23:55:24
秋田県民ですが、クリームチーズのせて食べたり、ポテトサラダにクリームチーズといれて食べても美味しいですよ!+0
-0
-
211. 匿名 2021/12/08(水) 00:33:19
一万本も売り上げあったら、100万の改修くらい必要経費だと思う+0
-0
-
212. 匿名 2021/12/08(水) 01:51:08
>>174
工場だって人目がなくて酷い衛生環境で作られたものがニュースになるのに
潔癖症は何も食べられないね+0
-0
-
213. 匿名 2021/12/08(水) 07:55:24
>>194
ポテトサラダ!盲点でした。絶対美味しいやつですね。早速今週中にポテサラサンドイッチ弁当を持っていくことにします。情報ありがとうございます❗+1
-0
-
214. 匿名 2021/12/09(木) 21:37:04
>>21
あなたのコメを読んでいてもたってもいられなくなってカルディで買ってきたよ
ついでに『いぶりがっこの商品紹介してください』とお願いしたらポテトチップにおかきまで!
まだ食べてないけどいぶりがっこ好きとしてはワクワクしてます+4
-0
-
215. 匿名 2021/12/10(金) 00:29:06
>>214
コメありがとうございます!いぶりがっこトリオ最高ですねー‼️そのおかきにもタルタルをディップして食べてます。
ポテトチップスは買ったことなかったので明日早速ゲットしてこようー、タルタルが214さんのお口に合いますように✨ちなみにこのスレで教えてもらったポテトサラダ作ってみたらすごく美味しかったです。スモークサーモンとサンドイッチにしたら燻しの風味が融合でたまらん!でした。(長々とすみません🤣)+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
いぶりがっこ、伝統の味ピンチ 衛生基準導入、高齢農家「何年できるか」―秋田:時事ドットコム