ガールズちゃんねる

言語聴覚士について語りたい!

101コメント2021/12/04(土) 17:51

  • 1. 匿名 2021/12/02(木) 23:33:05 

    言語聴覚士さん、また言語聴覚士にリハビリを受けたことがある方語りましょう!

    +17

    -4

  • 2. 匿名 2021/12/02(木) 23:33:57 

    言語聴覚士について語りたい!

    +9

    -2

  • 3. 匿名 2021/12/02(木) 23:34:38 

    >>1
    吃音もちだから、同僚に相談したら、吃音ら治らないと言われた

    +10

    -7

  • 4. 匿名 2021/12/02(木) 23:38:34 

    旦那が言語聴覚士
    理学療法士と作業療法士の方が給料がいいって嘆いてた
    32歳だけど、手取りが22万
    共働き必須
    私は夜勤ありで働いてる

    +61

    -8

  • 5. 匿名 2021/12/02(木) 23:43:44 

    この仕事って、小さな子に言葉関係を教えるんだよね?
    他にも何かやるの?

    +7

    -28

  • 6. 匿名 2021/12/02(木) 23:45:19 

    >>5

    脳疾患や咽頭疾患により言語障害の人に対しても対応するよ。
    子供より成人の方が多いイメージ。

    +54

    -2

  • 7. 匿名 2021/12/02(木) 23:47:00 

    STさんと一緒に働いてるけど
    トロミ食しか食べれなかった人の食事形態を
    リハビリで刻みまで戻したり
    発語できなくなった人が発語できるようになったり
    本当に嚥下、発語のプロだと思います
    お給料もっと上げてほしい

    +141

    -4

  • 8. 匿名 2021/12/02(木) 23:47:17 

    >>4
    旦那さん、大学の新卒で言語聴覚士になられたのですか?

    +7

    -0

  • 9. 匿名 2021/12/02(木) 23:48:15 

    >>3
    同僚は言語聴覚士なの?

    +15

    -1

  • 10. 匿名 2021/12/02(木) 23:48:39 

    うちは旦那が今年の夏に脳梗塞になり
    今はリハビリで通っています

    +47

    -1

  • 11. 匿名 2021/12/02(木) 23:49:10 

    主人がSTだけど、給料は高くない。
    私体弱くて専業主婦してるけど、何かして稼がないとなあと思ってる。
    でも仕事内容を聞くと、本当に尊敬する。
    主人もやりがいを凄く感じてる。

    +73

    -3

  • 12. 匿名 2021/12/02(木) 23:49:11 

    >>10
    リハビリ内容ってどんなのかわかりますか?

    +4

    -0

  • 13. 匿名 2021/12/02(木) 23:49:48 

    3歳の娘が発語無しで療育施設で大変お世話になってます。
    いつもありがとうございます。心から感謝してます。

    +87

    -1

  • 14. 匿名 2021/12/02(木) 23:50:50 

    >>8
    そうです
    新卒時は手取りが18万円でした
    私は夜勤有りで働く看護師ですが、私の方がプラス15万くらい多いです
    なので、妊娠出産などで働くことはもちろん夜勤が出来なくなってしまったら家計が恐ろしいです

    +24

    -2

  • 15. 匿名 2021/12/02(木) 23:50:51 

    小さい頃に難聴が発覚した時、言語聴覚士の方にお世話になりました。
    スパルタでほんとに辛かったけど、おかげで地元の学校に通えたし、大学にも行けました。
    ほんとに先生と、親に感謝です。

    +66

    -2

  • 16. 匿名 2021/12/02(木) 23:52:19 

    親がお世話になりました。

    この仕事に興味を持ったので、学校に行く事を考えています。

    覚える事や実習がたくさんで大変そうですが、資格を取って、人材が不足している介護施設等でボランティアが出来ればいいなと考えています。

    +23

    -3

  • 17. 匿名 2021/12/02(木) 23:53:29 

    >>4
    言語聴覚士に限らず、リハビリ職は家族を養っていくには厳しい給料だよね。一人で暮らしていく分には贅沢しなきゃやっていけるけど、家庭を持った男性なら本当に厳しいし共働き必須だね。私の同僚の奥さん達もみんな何かしらのパートや仕事は続けてる。

    +65

    -1

  • 18. 匿名 2021/12/02(木) 23:54:06 

    小学生の頃、さしすせそが発音できなくて言葉の学校に通ってた。
    看護師になって初めてあれはSTさんだったんだと気付きました。

    +19

    -1

  • 19. 匿名 2021/12/02(木) 23:54:13 

    子供が発語なくて見てもらいたいですが、人数も少ないので中々見つからないです
    できるなら私もとりたいなあ…

    +10

    -0

  • 20. 匿名 2021/12/02(木) 23:58:27 

    私は作業療法士ですが、仕事で言語聴覚士さんとも協力してチームで働いています。
    STさんの繊細で細やかな評価と治療はいつも尊敬してます・・!食べることと話すことは人にとってとても大切な活動なので、患者さんがどんどん食べて話せて元気になっていく素晴らしいお仕事だと思います!

    +41

    -1

  • 21. 匿名 2021/12/02(木) 23:59:13 

    昔、耳鼻科に勤めていて、言語聴覚士の資格ができたばかりでみんな看護師、助手、院内全員資格を取るために勉強して試験を受けてたけど、今は結構難しいのかな。

    +6

    -6

  • 22. 匿名 2021/12/02(木) 23:59:53 

    >>1
    都内の公務員の言語聴覚士ですが
    手取り32万です

    正直 公務員にならないとこの仕事は薄給です
    もちろんやりがいはありますが

    +11

    -5

  • 23. 匿名 2021/12/03(金) 00:00:51 

    育休中のSTです!
    切迫流産で休職→保育園落ちて復帰できずブランクが2年超えてます…。知識も技術も忘却され始め、不安で仕方ない(T_T)

    +18

    -2

  • 24. 匿名 2021/12/03(金) 00:01:09 

    >>4
    その分しんどいしうちなんかPTだけど地方だから手取り20よ。

    +4

    -8

  • 25. 匿名 2021/12/03(金) 00:01:41 

    夫婦でSTです。
    やりがいだけで仕事頑張れます!
    看護師、保育士、介護士のお給料と共にコメディカルもお給料もう少しあがれー😭

    +49

    -3

  • 26. 匿名 2021/12/03(金) 00:03:32 

    PTの主人がしんどいようでいっつも羨ましがってる。ST廊下ゆっくり歩いてて疲れてなさそうって。移乗とかないのかな?

    +0

    -15

  • 27. 匿名 2021/12/03(金) 00:08:14 

    姉が言語聴覚士!
    資格取るときはめちゃくちゃ勉強頑張ってたよ!

    そして私の息子は滑舌悪くて
    言語聴覚士さんに2年お世話になったけど
    本当に改善した!感謝しかないよー

    +34

    -2

  • 28. 匿名 2021/12/03(金) 00:12:27 

    >>25
    世帯年収どのくらいですか?

    +0

    -2

  • 29. 匿名 2021/12/03(金) 00:12:39 

    >>7
    飲み込む訓練してドロドロの食事(説明されないと何かよくわからない)から固形の食事(一目で何か分かる)になるって喜んでる人見ると言語聴覚士すごいなぁって思いました。

    +23

    -3

  • 30. 匿名 2021/12/03(金) 00:13:37 

    >>24だけど、事実なんだけど。なんでマイナス?明細見せたいくらいだわ。

    +2

    -3

  • 31. 匿名 2021/12/03(金) 00:16:42 

    >>30
    22だけど私もマイナスつけられてる
    何だろうね、マイナス魔かな?

    +2

    -2

  • 32. 匿名 2021/12/03(金) 00:17:25 

    PTもOTもSTも高給取りのイメージだけど違うの⁈

    +1

    -8

  • 33. 匿名 2021/12/03(金) 00:20:18 

    >>24
    多分給料のことじゃなくて、STはPT.OTよりも働いていないって捉えられるようなことを書いてるからだと思う

    +17

    -0

  • 34. 匿名 2021/12/03(金) 00:23:02 

    >>32
    年収340万よ泣
    もちろん残業代込みで(T_T)

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2021/12/03(金) 00:23:39 

    >>24
    その分しんどいしって所に引っかかる

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2021/12/03(金) 00:32:56 

    この仕事は凄い
    子供が言葉が遅くて小児精神科受診して先生と話してる間、各療法士さん3名が10分づつ位相手してくれてた
    帰ったその日から言葉が増えて、指差し増えて、遊び方が変わって…
    私が相当ボンクラってものあるんだろうけどプロって凄いです

    +42

    -2

  • 37. 匿名 2021/12/03(金) 00:38:12 

    >>29
    健康な人が不良の事故や突然の病で
    食べれなくなったり喋れなくなったりする事も
    ありますもんね
    いくつになってもみんな普通のご飯が食べたいし
    言葉で自分の気持ちを伝えたいですよね

    +22

    -1

  • 38. 匿名 2021/12/03(金) 00:38:22 

    言語聴覚士さんってどこでその職業を知り、就きたいと思ったのですか?
    お恥ずかしながら子育てするまで知らない職業でした

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2021/12/03(金) 00:40:51 

    >>32
    場所にもよるけどリハに関わらず
    医療福祉系は仕事の内容の割には給料安いです

    +21

    -1

  • 40. 匿名 2021/12/03(金) 00:41:32 

    給料安いよね。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2021/12/03(金) 00:44:36 

    リハ病院で働いていた時、STさんは本当に大変だなと思ったよ。
    まず人数が少ない。さらに患者さんのお昼ご飯に嚥下をみたりするから、お昼休憩もずれまくり。みんな疲れてた。
    ただ、リハさんの中だと私は1番憧れた!!かっこいい!

    +35

    -0

  • 42. 匿名 2021/12/03(金) 00:57:01 

    >>26
    話せない方、高次脳機能障害の方のストレスや悲しさを一身に受けることも多く、身体的には楽に見えても精神的に辛いことが多い仕事です。
    身体と違って、目に見えない障害を相手にしています。
    失礼ですが、PTさんは運動だけしているように見える方も多く、こちらから見て羨ましいことも多いです。
    お互い自分の専門分野に責任を持って、チームを思いやりながら頑張れるといいですね。

    +19

    -7

  • 43. 匿名 2021/12/03(金) 01:00:49 

    >>27
    我が家も子供が滑舌わるいので今通ってますが、これって一応療育と呼ぶのでしょうか?
    自分でもわからなくてすみません

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2021/12/03(金) 01:02:23 

    >>32
    1年目の時なんて年収はギリ300万円
    8年目の今も330万くらいだよ
    国家資格なのにこの給料
    やってられないけど、男性ならもっとやってけないだろうね 
    到底家族は養えない

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2021/12/03(金) 01:05:49 

    >>38
    10年目のSTですが、初めて知ったのは大学4年の時に叔父が脳血管疾患から失語症になり、リハビリでお世話になったことから。
    元々言葉やコミュニケーション、人間自体に興味があって、それを生業に出来るのが面白そうと思った。
    あと、手に職を付けたかったのもある。
    勉強は大変で、留年一年(親には大変お世話になった)して今も楽だとは感じないけど、面白さは変わらない。
    人間の認知など脳の働き、飲み込み、発声、コミュニケーション、知れば知るほど不思議で深めていきたいと感じられる。
    これで給料上げてくれたら万々歳なのに…。

    +21

    -1

  • 46. 匿名 2021/12/03(金) 01:06:41 

    小さい頃から吃音症なので、保育園の中で、たぶん言語聴覚士さんを呼んで言葉の教室みたいなのを受けてた。
    なぜだかは良く覚えてないけど、結局治らない内に辞めちゃって、結局自分の喋り方はやっぱり他とは違うんだって決定づける出来事になっちゃっただけだった。
    その内吃音が連発性から難発性に移行して、症状がわかりにくくなり、家族とはスラスラ話せたので親はもう治ったって思ったみたいだし、私も心配かけたくなかったってのもあり、吃音について誰にも相談できなくなっちゃって、その後十年くらい苦労したけど、ちゃんと最後まで治療?を続けてたらこんなに苦しまずに済んだんだろうかってたまに思います。

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2021/12/03(金) 01:44:11 

    >>33
    は?

    +3

    -5

  • 48. 匿名 2021/12/03(金) 01:46:10 

    療養病院とか楽そう。嚥下の事しかしてない。あと後輩いびり。

    +2

    -12

  • 49. 匿名 2021/12/03(金) 01:47:10 

    >>32
    なんか勘違いされるけど激安だよね。ベテランになってやっとこさ上がるイメージ。

    +11

    -2

  • 50. 匿名 2021/12/03(金) 02:15:19 

    >>35
    給料に差があるということはそういう事ではないでしょうか。

    +3

    -3

  • 51. 匿名 2021/12/03(金) 02:16:37 

    >>13
    何歳から通われていて現状はいかがでしょうか?
    2歳になる娘がほぼ宇宙語で…。

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2021/12/03(金) 02:23:18 

    子供が発達グレーで療育の検査K式?で
    たまにお世話になります。
    この人すごい詳しいなぁと思ったら国家資格なんですね。

    息子は説明がド下手で聞いても内心
    「何言ってるんだ?」ってなる事が多いんですが
    言語聴覚士の方はこの子はこういう脳の仕組みで
    こういう説明になってるんだなって所まで
    理解出来るんでしょうか?

    +8

    -4

  • 53. 匿名 2021/12/03(金) 02:47:50 

    新卒で入った職場がわりと職員に還元してくれるところだったから4年目くらいで年収370万円だった。
    今はしんどくて休業中。
    評価を誤ると患者さんの命に関わるし、心がすり減ることが多いけど、他のリハ職より楽そうに見られるよね。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2021/12/03(金) 03:04:37 

    >>21
    STの国家試験を受けるには最短でも大卒後2年の養成校に通う必要があるけど、みなさん学校に通ってたんですか?
    資格ができてすぐの現認者ルートがあったのかな。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2021/12/03(金) 03:15:38 

    7年くらいやってます。リハってお給料安いし、周りを見てもあまり上がっていかない所が多いのかなーって思います。
    自分は嚥下障害の方を担当することが多く、命に関わるので気が抜けないです。
    医師や看護師など他職種との関わりや家族対応はかなり気を使います。

    職場によっては残業多いし、一時期それで体を壊しかけました。
    嫌なことばかり書いてしまいましたが、やりがいはあるし患者様とのリハビリは楽しいです。
    日々自分にはこの仕事向いてないなーと思いながらも、なんだかんだで続けてます。

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2021/12/03(金) 03:55:16 

    >>55
    実習とか資格取るのはすごく難しかったですか?

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2021/12/03(金) 05:10:26 

    >>47
    はぁ?

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2021/12/03(金) 05:15:43 

    >>50
    全国平均的にはPT.OT.STどちらも同じくらいだよ
    多分、コメ主の病院が差をつけてるだけ
    私の病院は3職種の新卒時の基本給は同じ

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2021/12/03(金) 05:54:32 

    >>12
    舌の体操をしたり
    綿棒の大きいのみたいなので
    舌を刺激したり
    発音、言葉の練習みたいです

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2021/12/03(金) 05:59:51 

    >>55
    いつもお疲れ様です
    逆にどんな人が向いていると思いますか?

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2021/12/03(金) 06:17:04 

    >>51
    宇宙語・・・懐かしい!
    うちは2歳の終わりから宇宙語になり、話し始めました。
    宇宙語で一生懸命人に語りかけてました。
    同じような雰囲気なら言葉が出始める取っ掛かりかも。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2021/12/03(金) 06:45:25 

    >>50
    同じ国家資格だけど、言語聴覚士だけ法律が別だからかもね。
    PT.OTは理学療法士及び作業療法士法だけど、STだけ別枠で言語聴覚士法だし。

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2021/12/03(金) 06:52:05 

    子供の吃音でお世話になった。
    ゆっくり話して!そこつまってる!とか言ってて
    それってご法度じゃ、、と思っていたら
    今の吃音の治し方は本人に自覚させることなんです。
    将来引きこもりになりたくなかったらお母さんも頑張りましょうって言われて
    意味わからんすぎて怒りさえ覚えて通うの辞めた。子供の吃音は余計に酷くなった。
    ここで書かれてるような先生に出会いたかったよ。

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2021/12/03(金) 06:56:28 

    >>63
    そのSTの言い方はきついけど、プログラム的には合ってるよ
    もう少し褒めることを重視するべきだとは思うけど
    うまく喋られなかったところは言い直してもらったり、詰まったら柔らかい言葉で指摘して自覚をさせたり

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2021/12/03(金) 07:10:35 

    >>17
    病院でOTかPTに患者の私は貧乏人扱いされてたから、かなり高給なのかと思ってた。
    1度百均に入る所を見掛けたらしく、百均=貧乏人が行く所だかららしい。
    田舎でお店が無いから唯一有るお店の百均にアロマオイルを見に行っただけだけど。

    +0

    -10

  • 66. 匿名 2021/12/03(金) 07:12:05 

    >>64
    これが主流なの?
    指摘しないって1個目の病院で言われてたから唖然に思った。そしてトドメの引きこもりになりたくなかったらの一言で信用ゼロになってしまったわ。

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2021/12/03(金) 07:12:09 

    >>63
    STって先生なの?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/12/03(金) 07:29:26 

    >>43
    うん!療育になるから
    療育手帳発行してもらったよ!

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2021/12/03(金) 07:43:34 

    >>66
    今の所有効とされてるリッカムプログラムの概要だとそうだね

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2021/12/03(金) 07:49:00 

    私もなりたい。やり甲斐がありそう。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2021/12/03(金) 07:53:57 

    ハロワの職業訓練でST養成校に通ってます。
    授業で先生のお話を聞けば聞くほど、脳機能の奥深さと難しさを感じています。
    手に職つけるために頑張ります!

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2021/12/03(金) 08:03:06 

    やりがいはあるけど、病院は給料が安すぎて施設へ転職してしまいました。どこへ行ってもPT・OTより他職種連携が必要なため、当たり前ではありますが、コミュニケーション能力は必須な気がします。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2021/12/03(金) 08:08:16 

    >>70
    >>71
    応援しています!!
    需要はあるけど、まだまだ人手が足りないので、新しい仲間は大歓迎です。
    学生時代は勉強、実習大変とか、資格取っても何でこうなる?とか日々悩みは尽きないけど、楽しいですよ。

    もし良かったらまた書き込んで下さい。
    励まし合って進んでいきましょうー!

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2021/12/03(金) 08:20:13 

    >>4
    言語聴覚士に子供の発音指導でお世話になっています。専門知識の必要な、大事な仕事なのに・・・

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2021/12/03(金) 08:28:03 

    >>71
    職業訓練であるんですね。探してみようかな。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/12/03(金) 08:30:14 

    >>70
    本当にサリバン先生みたい。凄い職業があるんだね。私も興味がわきました。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2021/12/03(金) 08:44:59 

    >>19
    役所の保健センターとかにいないかな?うちの子、3歳の頃に言葉の教室的なものに通ったよ。言葉についてはもちろん、幼稚園選びとかきょうだいの事とか、色々と言語聴覚士さんに相談できてとても心強かった。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2021/12/03(金) 09:35:51 

    >>68
    そうなんですね!うちは小児科からも療育手帳もらっていないんでわかりにくいんですが
    多分療育ですよね!ありがとう。

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2021/12/03(金) 09:57:01 

    >>67
    うちも療育でSTの先生にお世話になってるけど、ことばを教えてくれる「先生」で間違ってないよね?
    いつもきめ細やかな指導や気遣いで本当に感謝しています。
    大変な仕事だと思う。

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2021/12/03(金) 09:58:38 

    >>78
    療育手帳は小児科では貰えないよ!
    私の場合は市役所で相談したら
    市がやってる療育センターを紹介してくれて
    そこで心理士の先生や言語聴覚士の先生に
    面談してもらって
    療育が必要!ってなれば療育手帳の発行の流れだったよ!

    その診断によって月に何回療育に通えるかが
    決まるみたい!うちの場合は月に3回だった!
    いまは無償化も始まってるから
    費用は一切かからずにずっと見てもらえて助かった!

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2021/12/03(金) 10:00:54 

    >>19
    市がやってる施設の言語聴覚士さんは
    なかなか予約がとれなくて
    月に1回とかになっちゃうよね…
    療育手帳はもう持ってるのかな?
    市がやってるところじゃなくても
    民間の…たとえば児童発達支援施設とかにも
    言語聴覚士の先生がいるから
    そういうところに相談してもいいかもね!

    お金かかってもよければ
    小児科とか耳鼻科に「言葉の教室」
    っていって言語聴覚士さんを雇ってる病院もあるよ

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2021/12/03(金) 10:01:35 

    >>71
    職業訓練であるの?羨ましい!
    がんばれー!

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2021/12/03(金) 10:55:27 

    >>32
    ぜんっぜんちがいます!
    初任給からほとんど上がらないし、一般企業の方が給料高いです涙

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2021/12/03(金) 11:56:03 

    子供が言語訓練を受けており、言語聴覚士さんには大変お世話になっています。
    希望者が多いのか、なかなか予約は取れませんが…

    私自身は管理栄養士をしていたので、嚥下に関して言語聴覚士さんに大変にお世話になりました。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2021/12/03(金) 12:07:55 

    自閉症の子供がリハビリ科でお世話になっていました。当時言葉がでない子供にアドバイスくださったり、偏食も見てくだり、感謝しきれないです。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2021/12/03(金) 12:21:28 

    >>51
    2歳2ヶ月から通ってます。まだはっきりとした発語は無いですが、(ねんねん)(イタタ)(はーい)くらい。目が合うようになりました。大人に甘えるようになりました。先生の指示に注目(理解はしていない)するようになりました。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2021/12/03(金) 12:46:26 

    言語聴覚士への転職を考えてる27歳です。正直、こんな仕事があるんだと学生時代は知りませんでした。
    来年専門校を受験してそれから2年間、そうすると30歳からのスタートになります。年齢がとてもネックに感じています。そもそも専門校に合格できるのか怪しいので、勉強を頑張らなければなりません。
    現在は公務員、周りからはもっとよく考えた方が良いと言われますが、チャレンジだけでもしてみたいです。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2021/12/03(金) 12:50:47 

    >>71
    脳の手術を受けてしばらく入院している間、毎日言語のリハビリがありました
    私もつくづく脳って不思議~!と感じることが多くありましたが、おかげさまで今は仕事に復帰しています
    リハビリの中で、言語聴覚士の先生と雑談するのがとても楽しかったです

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2021/12/03(金) 14:15:11 

    >>87
    20代なら全然お若いですよー!
    この業界は30〜40代で学校へ入って資格を取る人も多いですし、自分より年上の新人さんも沢山います。
    頑張ってください!応援しています。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2021/12/03(金) 14:18:00 

    >>56
    55です。
    実習はなかなか大変でした。
    徹夜でレポート書いてヘトヘトになりながら1〜2ヶ月過ごしたりなど、今ではいい思い出です。
    資格は広い範囲を覚えるのが大変でしたが、普通に勉強していれば取れると思います!

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2021/12/03(金) 14:25:25 

    >>60
    そうですねー、やはりコミュニケーション能力はそこそこ必要かと思います。
    他職種と関わる機会がとても多く、病院であれば患者様の今後の展望などを話し合って退院先などを決定しなければならないので。
    また、勉強会参加や症例発表など常に知識をアップデート出来る人は向いてるかなと思います。
    ただ、自分もそうですがコミュ力が低いと感じているSTは周りにとても多いです。そして自分は勉強も苦手で常々向いてないなぁと落ち込むこともあります。笑

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2021/12/03(金) 16:33:18 

    >>32
    手取り17万です
    珍しくはないよ

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2021/12/03(金) 18:38:35 

    >>87
    私は子持ちの状態で27歳で入学して、現在ST3年目です。
    周りはママさんや社会人経験者も多く、看護学校と同様にいろんな年齢の方がいました。
    いまのお仕事にやりがいを感じているなら、公務員というお仕事から離れるのがもったいない気もしますが、個人的には私はSTになって必要とされることへの嬉しさやプレッシャーなど、大きなやりがいを日々感じています。
    何歳からでも遅くはないと思います。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2021/12/03(金) 19:10:53 

    >>71
    ハロートレーニングですかね?定員割れした学校しか開講してないと思うんで資格は取れるけど就職は相当厳しいと思います。知り合いでひとり親でこの制度利用してるけどシングルマザーで年増だから老健とかしか就職なかったよ。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/12/03(金) 19:19:37 

    >>50
    違います。PTOTは診療報酬上同じ単価(疾患別リハ)なのに対しSTは単価の安い仕事(摂食嚥下)に時間を割くことが多いからです。自分の持ち時間を単価の高い疾患別リハに割り当てないと。出来高なんだから。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2021/12/03(金) 20:41:36 

    病院勤務だと本当に給料安いし、将来的に上がる見込みもない。需要もあるし尊い仕事だとは思うけど、働きに見合った給料がもらえない仕事なんだと思うと自分は虚しくなる。STに限らずリハ職はやりがい搾取ひどいと思う。待遇改善して欲しいけど無理だろうなぁ。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2021/12/03(金) 21:22:36 

    >>62
    STはリハ職が国家資格化する時に、大卒の学士を必須にしたくて話がまとまらなくてPTOTより国家資格化が遅れた
    アメリカはリハ職も博士号だから医師から独立して診療できる
    日本は大卒じゃなくても資格取れるから給料や地位が上がらないのだろうけど

    +0

    -3

  • 98. 匿名 2021/12/03(金) 21:25:47 

    >>77
    療育センターには繋がってるんだけど、療育の枠がいっぱいとか言われて自発を自力で探せって言われて放置されてる
    自発は通ってるけど、STさんが常駐してる大手は遠い上に空きなしでいけないですね….
    病院は敷居が高くてまだいけてないです
    はあ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2021/12/03(金) 21:50:18 

    >>97
    こう書くと数年違うかのような書き方だけどSTはまだ国家試験も今年で22回?PTOTが56回なのに比べると30年近く歴史に差はあるからね。なぜSTがリハ職なんだろう。どちらかというと視能訓練士とかと同じカテゴリで耳鼻科にいてもらったほうがいいような気はするけど。

    +1

    -4

  • 100. 匿名 2021/12/04(土) 12:50:34 

    >>90
    実習が大変なんですね特に。ありがとう

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/12/04(土) 17:51:00 

    >>9
    そうです
    回復リハビリ病棟で働いていたときに、自分が吃音ということはふせて聞いてみたら、治らないと言われたので、なんか、あきらめついた
    でも、英会話とか日本語以外では全く吃音でないから、そっちを極めたよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。