ガールズちゃんねる

保育園はかわいそう、眼鏡でかわいそう…我が子を「かわいそう」扱いする爺婆を成敗!

3927コメント2021/12/28(火) 03:20

  • 3001. 匿名 2021/12/02(木) 21:01:33 

    >>218
    偏見じゃなくて実際みてるから

    +3

    -8

  • 3002. 匿名 2021/12/02(木) 21:01:51 

    >>2959
    誘われていたのは本部役員です
    やっぱり荷が重いからやめておくねってさっき断りました

    +1

    -0

  • 3003. 匿名 2021/12/02(木) 21:02:52 

    >>2
    わかる。
    私も保育園行くの嫌で、お母さんと一緒にいたくて毎朝泣いてたなぁ。

    +9

    -7

  • 3004. 匿名 2021/12/02(木) 21:03:17 

    >>1218
    子供のために働いてるのにそんな簡単に親と子の心が離れるわけねぇだろ

    +8

    -1

  • 3005. 匿名 2021/12/02(木) 21:03:44 

    >>2974
    知ってるけど実際預けるならば短時間で一緒だということを言いたかっただけだよ。
    フルタイム預けるのは長すぎるし

    +1

    -0

  • 3006. 匿名 2021/12/02(木) 21:04:27 

    >>2677
    保育園可哀想って言ってくる人って専業になった人が多かったから、育休3年取って時短で幼稚園の預かり保育使ってるよって言っても、それは良いねとか言ってくれる人いなかった。
    育休3年良いねって言う人はそもそも保育園可哀想とか言わないんじゃないかな。
    こっちは育休も取れなくて可哀想ねとは言わないのに。

    +9

    -2

  • 3007. 匿名 2021/12/02(木) 21:04:35 

    >>2927
    それって大丈夫?幼稚園の保育時間って一般的に4時間だけどフルタイムの時短って原則6時間だよね?

    +0

    -2

  • 3008. 匿名 2021/12/02(木) 21:05:27 

    >>330
    わらた
    ナイスすぎる

    +6

    -0

  • 3009. 匿名 2021/12/02(木) 21:05:51 

    >>3005
    時短のが絶対良いよ
    ボーナス出るし正社員だし
    専業になるの勿体無いと思えるわ
    もちろん子供に影響出たら仕事はすぐ辞めるけどね〜

    +6

    -1

  • 3010. 匿名 2021/12/02(木) 21:06:00 

    かわいそうって言われて育った子が親ガチャハズレwとか言い出すのよ

    +2

    -0

  • 3011. 匿名 2021/12/02(木) 21:06:17 

    >>2993
    我が子、今保育の大学生です!
    いろんなお母さんのいろんな悩みに寄り添える先生になりたい!
    と進学しました。

    幼稚園教諭になるのか保育士になるのか、決めては勤務体系の違いだけです!
    どちらを選ぶかワクワクしてます!
    どちらでもいいけど😊

    +5

    -0

  • 3012. 匿名 2021/12/02(木) 21:06:20 

    >>3004
    親子の心は絶対離れないと思うけど
    子どもが本当に理解できるようになるのは同じように親になって子を持ってからだろうね

    +1

    -2

  • 3013. 匿名 2021/12/02(木) 21:06:38 

    保育園の親って他の子に風邪うつしてもいいっておもってるしモラルないんだなってことが分かったわ。
    心の余裕もないし、民度低い傾向

    +7

    -12

  • 3014. 匿名 2021/12/02(木) 21:06:48 

    これって。

    子供は居ない貴方にはわからないだろうけど。


    みたいのに近いよね。

    +3

    -0

  • 3015. 匿名 2021/12/02(木) 21:07:02 

    >>3007
    フルタイムの時短原則6時間なんて決まってないよね。
    私公務員で時短だけど1日実働5時間だよ。

    +4

    -0

  • 3016. 匿名 2021/12/02(木) 21:08:31 

    誰からも認められなくて哀れな人生送ってる人間が、マウントとってるんだよ。

    そういうゲス人間は、人の弱点嗅ぎ分けるのうまいから、母親にとって子供のこと言われるのが一番こたえるの知ってて。

    「それがどうした?何が問題?」ってすましているのが奴らには効く。

    +7

    -0

  • 3017. 匿名 2021/12/02(木) 21:09:45 

    時短勤務の皆さん勤務態様どんな感じですか?
    私は1時7時間×週3日で、うち2日は不勤務です。
    1日5時間の週5にすれば良かったかもと少し後悔。

    +1

    -0

  • 3018. 匿名 2021/12/02(木) 21:10:25 

    保育園でも幼稚園でもなんでも、子供がかわいそうじゃない子育てをするってことは、母親の資質をすごく問われる言葉だよね
    責任重大
    嫌味なことばだよね

    +7

    -0

  • 3019. 匿名 2021/12/02(木) 21:11:07 

    >>1
    私はまだ子なしで姪っ子が2歳で保育園に。
    小さいのにお母さんといないで保育園なんて可哀想。

    と思ったけど
    実際は保育園に行かないと出来ない様な色んな歳の友達も沢山できて色々な遊具で遊べて
    逆に保育園行かないでずっと家にいる子供可哀想、なんて

    どう思うかで全然違いますよね。

    どっちも良いところあって、マイナスなとこもあって
    考え方次第ですよね。

    +6

    -3

  • 3020. 匿名 2021/12/02(木) 21:12:28 

    >>3002
    そうですか
    それは人のせいでなく、あなたの力量の問題ですから

    +1

    -4

  • 3021. 匿名 2021/12/02(木) 21:12:39 

    >>2677
    育休3年も取る人が専業で自宅保育してるのバカにしてるわけないと思うんだけどね

    +4

    -4

  • 3022. 匿名 2021/12/02(木) 21:13:21 

    >>2921
    アラフォーです。

    +0

    -1

  • 3023. 匿名 2021/12/02(木) 21:13:35 

    >>3009
    なんでいちいち専業主婦と比較するの?
    なんか必死で可哀想

    +6

    -5

  • 3024. 匿名 2021/12/02(木) 21:14:00 

    >>2939
    保育園出身だけど寂しさなんて残ってないよ
    よく覚えてないし笑
    勝手にこうでしょって決めつけないで欲しいわ

    +18

    -2

  • 3025. 匿名 2021/12/02(木) 21:14:49 

    >>2988
    バカそうな親にはバカそうなこと言って共感してます風なだけじゃない?

    そんな保育士がいる園が悲惨かな。

    +8

    -1

  • 3026. 匿名 2021/12/02(木) 21:15:06 

    >>2955
    横だけど
    たった3歳まで育休だったから自分で育てたって(呆)

    +2

    -12

  • 3027. 匿名 2021/12/02(木) 21:16:22 

    うちの旦那も7歳の子が眼鏡になるって話したら「可哀想」とか言い始めて喧嘩になったわ
    可哀想って何だよ、、可哀想って思う事が可哀想何だよ

    +3

    -1

  • 3028. 匿名 2021/12/02(木) 21:16:53 

    >>2945
    短絡的な方ですね

    +0

    -0

  • 3029. 匿名 2021/12/02(木) 21:17:22 

    >>3002
    横ですが、本部は学校にもよるだろうが逃げられるのなら逃げた方が良い。
    地獄のような2年間だった。15分で決められるようなことを、誰かしら反論して決まらない。ダラダラ数時間。全員一致じゃなくて良いのに、前何より楽になるのは反対、大変になるのはウェルカムみたいな人ばかりで気が狂いそうだった。
    子連れ禁止とかで夜に子供を留守番させてPTA会議とか狂ってるとしか思えない。それも無駄に何時間も内容のない話を続ける。

    +4

    -1

  • 3030. 匿名 2021/12/02(木) 21:17:25 

    >>3009
    預けてたら影響でたかなんて気づけないのでは

    +1

    -3

  • 3031. 匿名 2021/12/02(木) 21:18:02 

    >>545
    ネタだろうけどこんな母ちゃん嫌だよw

    +1

    -0

  • 3032. 匿名 2021/12/02(木) 21:18:24 

    >>2941
    敢えて書きません。
    何書いても"要領悪すぎ"などと言われることわかっていますから。

    +3

    -7

  • 3033. 匿名 2021/12/02(木) 21:19:01 

    >>2903
    絶対嫉妬だよね
    特に給付金について聞いてくるママ友とか…
    言いたくないわ

    +3

    -1

  • 3034. 匿名 2021/12/02(木) 21:19:33 

    >>2845
    しっかり子育て出来たかどうかは、子供が大人になってみないと分からないからね。
    ただ、子供の時点での幸福度みたいなのは家族や友達(同級生ではない)と過ごす時間が長い方が高いと思う。
    保育園や学童の友達でたまたま気が合う友達がいたらラッキーだけど、約束して遊ぶ友達とは違うことが多い。

    +2

    -0

  • 3035. 匿名 2021/12/02(木) 21:20:00 

    >>2843
    人によるとしか言えない。

    どんなに忙しくても
    しっかり我が子に愛情を注いでる人もいる。
    子供も安定していて心が満たされてるのが
    伝ってくるよ。

    逆に
    何もかも他人任せで
    平気な親も実際いる。

    でも
    子供は親を選べないし
    何とも言えないかな。

    +1

    -0

  • 3036. 匿名 2021/12/02(木) 21:20:29 

    うざいね、そういう爺婆。お前の方が可哀想だよって感じだよね。

    +1

    -0

  • 3037. 匿名 2021/12/02(木) 21:20:50 

    >>1622
    そんなしょぼいことでマウント取らなきゃ気が済まない当たり
    自分では幸せだと思い込んでいるだけで、心が満たさせず不幸な人間なんでしょ。

    いくら金に不自由しなくても、生活が豊かでも現状に満足せず不満だらけの飢餓世界の住人みたいな人間はいるよ。

    +0

    -0

  • 3038. 匿名 2021/12/02(木) 21:21:11 

    >>19
    職場でコロナのクラスターが発生したからあえて保育園の落選を選んだけど1歳半を超えたあたりから家にいるのが凄く退屈そう
    しかも公園で同世代の子がいると嬉しそうに絡みに行くから友達を作る機会を奪った事に申し訳なさすら感じてる

    +2

    -0

  • 3039. 匿名 2021/12/02(木) 21:21:29 

    保育士目線実際に可哀想なお子さんは居ます。

    土曜日はママのお休みって、雰囲気で子供預けてる親御さん結構居ました。

    子供だって保育園に行くの大変なのに。
    まぁコロナを期に土曜保育は会社からの印が無いと出来ない仕組みしたら、三分の一くらいに減ったよ。


    +4

    -0

  • 3040. 匿名 2021/12/02(木) 21:22:11 

    >>2681
    まぁ、そう思うよねwww

    +0

    -0

  • 3041. 匿名 2021/12/02(木) 21:22:45 

    >>3013
    心の余裕がないって…どんな偏見(笑)
    仕事の始業時間があるから朝はバタバタ、夕方は帰ってから夕飯の準備やらがあるから、お迎えの時もバタバタしてるから、時間の余裕はないかもしれないけどね(笑)

    +4

    -0

  • 3042. 匿名 2021/12/02(木) 21:22:52 

    >>2971
    大人になってまであの子は幼稚園出身だから〜とか保育園出身だから〜とか最終学歴レベルで言ってる人いたら頭おかしい人だよね笑

    +8

    -0

  • 3043. 匿名 2021/12/02(木) 21:23:40 

    >>3029
    横だけど
    それでも誰かしらがやらないといけないんだから、何年もやってくれた人には感謝しなきゃね…

    +3

    -0

  • 3044. 匿名 2021/12/02(木) 21:23:48 

    >>1628
    この言葉しっくりきた

    +1

    -0

  • 3045. 匿名 2021/12/02(木) 21:24:13 

    >>3026
    横だけど、うち3月生まれで3歳0ヶ月で幼稚園入り、幼稚園内の習い事やってからお迎えいくと16時とかだよ。
    3歳まで育休で16時にお迎えしてるなら幼稚園ママとそんなに変わらないと思う。

    +8

    -0

  • 3046. 匿名 2021/12/02(木) 21:24:34 

    >>2985
    使えない旦那だね

    +0

    -0

  • 3047. 匿名 2021/12/02(木) 21:26:51 

    >>3027
    いや、普通に裸眼の方が良いじゃん。
    眼鏡の人は、裸眼を羨ましがるよ。
    子供なんてもっとそうでしょ。
    旦那さんの素直な気持ちで、子供に寄り添ってるだけなのに、喧嘩ってめんどくさい妻だね。

    +3

    -0

  • 3048. 匿名 2021/12/02(木) 21:27:19 

    >>746
    知り合いで旦那手取り16万奥さん専業子供3人で幼稚園通わせてる人いたなぁ。市営住宅住みだけど。

    +0

    -0

  • 3049. 匿名 2021/12/02(木) 21:28:00 

    >>454
    朝ご飯は出るなら2回食べさせなくてもいいのでは…?
    朝が弱いお母さんもいるよきっと

    +2

    -0

  • 3050. 匿名 2021/12/02(木) 21:28:29 

    >>2238
    朝から晩まで0歳から預けなきゃやってけないレベルなら、そもそも産まない選択をするべきだったのではとは思うこともある。
    伴侶が急逝されてとかの事情ならわかるけども。

    +0

    -3

  • 3051. 匿名 2021/12/02(木) 21:31:39 

    保育園可哀想だとか言ってくる人は子供が東大はいるなり大手務められるくらい子育て成功させてて言ってるんだよね?
    よその家バカにして自信満々に育てた子が実は大したことなかったら失笑ものだよ。

    +2

    -0

  • 3052. 匿名 2021/12/02(木) 21:32:14 

    >>1
    メガネかっこいいねー
    保育園お友だちや先生がいていいねー
    おにいちゃんなのすごいねー

    本人がどう捉えるかは別として、とりあえず前向きっぽい声がけしろやって思う

    +4

    -0

  • 3053. 匿名 2021/12/02(木) 21:32:53 

    >>2750
    >>2701
    この人なんか可哀想

    +1

    -2

  • 3054. 匿名 2021/12/02(木) 21:33:24 

    >>1
    可哀想って言う言葉で無意識にマウント取ってるのよな
    私は理解しているわ、可哀想に…って
    罵詈雑言よりタチが悪いときある

    +5

    -0

  • 3055. 匿名 2021/12/02(木) 21:33:24 

    >>2677
    妬む人はいるだろうなと思う。
    私は育休3年、夫は育休3ヶ月取ってくれて私はめちゃくちゃ助かったんだけど、それを高校時代の友達に話したら「私は専業でワンオペだったけど夫に育休なんて取って貰わずに頑張った」て言われたよ。
    全然羨ましくないし反応に困る。

    +5

    -3

  • 3056. 匿名 2021/12/02(木) 21:33:30 

    >>2914
    2626さんのどこが怖かったの?
    別に保育園児が可哀想、兼業主婦が悪いなんて一言も書いてなかったけどなぁ…
    兼業主婦とほとんど関わったことがない、忙しいのは分かるけど、PTAであまりいい印象がないって言ってただけだけど

    +0

    -2

  • 3057. 匿名 2021/12/02(木) 21:33:52 

    >>3051
    そうだよ

    +1

    -3

  • 3058. 匿名 2021/12/02(木) 21:34:15 

    >>3006
    マウントしてくる人にはむしろ言ってやりたいよね
    育休3年取れない会社だったんだー?かわいそー!てさ。笑

    +3

    -2

  • 3059. 匿名 2021/12/02(木) 21:34:45 

    >>2677
    3年も育休だと給付金いっぱい貰えるんじゃないですか〜?とか言われたことあるよw
    制度とか何にも知らないんだよその人たちは。

    +2

    -1

  • 3060. 匿名 2021/12/02(木) 21:34:49 

    姑かわいそうBBAだわ
    靴下履かせないの?足が冷たくてかわいそう
    床屋行ったら?前髪長くてかわいそう
    上着は?寒くないの?かわいそう

    +1

    -1

  • 3061. 匿名 2021/12/02(木) 21:35:10 

    学童?かわいそう

    +0

    -2

  • 3062. 匿名 2021/12/02(木) 21:35:48 

    >>3057
    お子さんはどんな仕事してらっしゃるんですか?

    +0

    -0

  • 3063. 匿名 2021/12/02(木) 21:35:50 

    ワーママにも階層があるよね。
    育休3年時短勤務して子供は幼稚園。
    休暇も取りやすく実家も近い。学童も入らず。
    0歳復帰、17時以降お迎え、実家遠方。
    前者の層は、奥さんが大手企業か公務員で旦那さんもホワイト企業勤務が多く、金銭的時間的にも余裕がある。
    後者の層は、世帯年収1000万はいかないのに旦那さんが無駄に残業したりで奥さんワンオペ。余裕とは無縁の生活だよ。

    +4

    -2

  • 3064. 匿名 2021/12/02(木) 21:36:00 

    私は可哀想なんかじゃない!

    +0

    -0

  • 3065. 匿名 2021/12/02(木) 21:36:36 

    >>2677
    こども園は保育園じゃないよね

    +2

    -1

  • 3066. 匿名 2021/12/02(木) 21:36:59 

    >>2854
    親戚や大学の友人たちだよ。
    勿論親しい仲だから話せることで公では言わないよ。我が家も共働きで帰宅後抱っこで離れなくて愛情不足だろうなと感じてるから、ある程度お金貯めたら仕事辞める予定だよ。

    +1

    -1

  • 3067. 匿名 2021/12/02(木) 21:37:00 

    >>3064
    どうしたの?
    大丈夫?

    +1

    -0

  • 3068. 匿名 2021/12/02(木) 21:37:26 

    >>9
    正直上司が小一の子を学校帰ってから20時まで学童に預けてるって聞いて「え…」ってなった
    他の人もやばってなってた

    +5

    -4

  • 3069. 匿名 2021/12/02(木) 21:37:48 

    >>27
    春先でも言われた。
    子供は暑がりなんです、って言っても
    言い募ってきた。

    がんばってね!って最後言われたから
    悪気はないんだろうけど
    寝不足でグッタリしてる時だったから
    辛かった。

    +1

    -0

  • 3070. 匿名 2021/12/02(木) 21:38:56 

    >>2844
    友達は大人になってから鬱病になって、ちゃんと働けなくなっていたよ。
    そして何故か0歳から保育園に預けられたことを恨みがましく言っていた。
    30代にもなって。
    びっくりした。

    +2

    -0

  • 3071. 匿名 2021/12/02(木) 21:38:57 

    >>3017
    私も同じ勤務形態で、週5で4時間勤務に変更するか悩んでます。

    +0

    -0

  • 3072. 匿名 2021/12/02(木) 21:38:58 

    >>2948
    うん、杉並区だけど同感。

    +0

    -0

  • 3073. 匿名 2021/12/02(木) 21:39:34 

    >>3045
    小学校は学童ですよね?
    小学校高学年~高校生くらいまで思春期の難しい時期や、高校大学受験のサポートくらいまでしてから、自分で育てたって言ってくださいね。

    +2

    -11

  • 3074. 匿名 2021/12/02(木) 21:40:11 

    >>118
    保育園下げたいのか知らないけど、自分の住んでる地域の民度が低いと言ってるようなものだよね

    +3

    -3

  • 3075. 匿名 2021/12/02(木) 21:40:27 

    >>2853
    女性教員てろくでもない人多くない?
    少なくとも自分は出会ったことないわ。

    +1

    -0

  • 3076. 匿名 2021/12/02(木) 21:41:35 

    >>2844
    そういうのって大人になってから表れてくるんだよね
    まぁ子供自身が、大人になってから自分自身で乗り越えていくしかないのだけど

    +2

    -0

  • 3077. 匿名 2021/12/02(木) 21:41:35 

    「かわいそう」ってよく考えたら見下してるよね

    +2

    -0

  • 3078. 匿名 2021/12/02(木) 21:41:38 

    保育園で事務してるけど、総じてみなさん収入は低いですよ。
    我が子は幼稚園だから比べて色々思うことはあります。

    +5

    -4

  • 3079. 匿名 2021/12/02(木) 21:42:58 

    >>2844
    発達障害と診断される子供たちが高齢出産と相まって年々増えてきてるからそっちの方が関係あるんじゃ?

    +1

    -3

  • 3080. 匿名 2021/12/02(木) 21:43:03 

    子供のことを一番に考えて
    大好きで大切だからこそ
    たくさん悩んで
    保育園に預ける決断をしたのに
    可哀想なんて言われたらホント辛い。
    私が子供に対して可哀想な決断をするような
    母に見えた?私はこんなにも愛してるのにさ。
    心に柔軟性のない人はホント怖いよ。

    +7

    -1

  • 3081. 匿名 2021/12/02(木) 21:43:12 

    >>3066
    私も仕事を辞めて3歳から幼稚園に入れ直したよ

    +0

    -1

  • 3082. 匿名 2021/12/02(木) 21:43:48 

    >>3059
    私は公務員で育休3年だったんでめちゃくちゃ税金で3年間給料貰ってどーのこーの言われましたよ。
    そんな僻むなら専業辞めて働いて欲しい。

    +2

    -2

  • 3083. 匿名 2021/12/02(木) 21:44:56 

    リアルで遭遇した可哀想老婆のことを書くトピかと思って覗きに来たけど可哀想婆当人が参上してた

    +5

    -0

  • 3084. 匿名 2021/12/02(木) 21:45:16 

    >>2677
    個人的には幼稚園やこども園の方が良いと思います
    幼稚園でも延長利用や延長せずにシッター併用、送迎のある習い事、家族がみる、幼稚園降園後から預かる施設を使ってる人などもいますね

    保育園は園庭が無かったり、部屋数によっては長時間居ても環境が変えにくくて飽きやすかったりと色々あるのであまり良くないと思います
    公園に行っても他の保育園が先に占拠して遊べないこともありますし
    園庭があっても外遊びで時間帯が被れば上の学年が0.1.2の低年齢に配慮しながら遊ぶことになるので、異年齢の関わりも大切ですが伸び伸びというにはちょっと…ということもあります

    +4

    -0

  • 3085. 匿名 2021/12/02(木) 21:46:36 

    >>2441
    そんな当たり前の事わざわざ言わないとダメ?
    休む方に回ればいいだけじゃない?

    +3

    -1

  • 3086. 匿名 2021/12/02(木) 21:46:40 

    >>3079
    発達障がいって最近ついた病名だからなあ
    アラフォーの私のころもちょっと変わった子っていたよ

    +2

    -0

  • 3087. 匿名 2021/12/02(木) 21:47:29 

    >>2955
    それは良かったね

    +5

    -0

  • 3088. 匿名 2021/12/02(木) 21:47:30 

    >>9
    昔は祖父母で、今は保育園っていうだけじゃない?

    +0

    -0

  • 3089. 匿名 2021/12/02(木) 21:47:34 

    >>3060
    全く同じ!
    私にじゃなく子供に話かけるのがまたクソムカつく。
    『〜ちゃん、足寒そうだねーかわいそうにねー』
    なんなのあいつら?

    +0

    -0

  • 3090. 匿名 2021/12/02(木) 21:47:50 

    専業主婦は子育てに関するプライドが高そう。育児に関しては働いてる母なんかに負けない!って言う気持ちが強い。うちの義母がそう。
    子供の風邪ひとつでも家庭の医学を押し付けてきて看護師の私が言うことより自分が正しいと思ってるみたい。

    +2

    -0

  • 3091. 匿名 2021/12/02(木) 21:47:54 

    保育園でも、幼稚園でも、きちんと自立してくれればいいよ。

    +1

    -0

  • 3092. 匿名 2021/12/02(木) 21:48:00 

    >>3078
    〇〇で働いてるけど、〇〇で働いてる友達に聞いたけど、親が〇〇だけど

    っていえばとんでもない発言信じてもらえると思ってるのかな
    そういうコメント多いよね

    +5

    -0

  • 3093. 匿名 2021/12/02(木) 21:48:31 

    >>3073
    学童いってないですよ。時短とテレワークで学童いかなくても大丈夫でした。実家も近いので。
    あなたはお子さんもう大学生以上なんですね!
    佐藤ママとかお子さん4人東大医学部入れて専業主婦の鏡だと思います。

    +4

    -0

  • 3094. 匿名 2021/12/02(木) 21:49:08 

    正直朝から晩まで子供預けて子供のこと知れるのかなわかってるのかなとは思う。
    まえ命の授業?って番組で
    「自分を削って子供を育てる」
    ただ、やかましく言うだけで子供を育ててはいけない。
    子供に、自分の思いを押し付けてはいけない。
    子供は、自分を削って育てる。
    それが出来ない人は親になる資格がない。
    子供の中に自分がいるのだから、
    自分を削って子供を育てれば、それは後で自分に返ってくる。
    って言葉きいてしっくりきた

    +3

    -6

  • 3095. 匿名 2021/12/02(木) 21:49:23 

    >>2378
    ナチュラルに女は産む機械扱いしてて怖い

    +1

    -0

  • 3096. 匿名 2021/12/02(木) 21:49:45 

    >>2668
    仕事だけが人生じゃないよ。
    仕事の拘束時間が長すぎて、残りの時間も家事に費やして自分が何なのか分からなくならないかな?

    +2

    -4

  • 3097. 匿名 2021/12/02(木) 21:49:59 

    >>2919
    素朴な疑問なんだけど、職業を聞いたのでしょうか?
    なんかそういうの聞きにくいし、すごいなー

    +0

    -0

  • 3098. 匿名 2021/12/02(木) 21:50:15 

    >>3079
    若く産んでも発達の子はたくさんいるっつーの。
    障害名付いたからカテゴリ分けされるようになっただけ。昔から発達と軽度知的は普通学級に沢山いたよ。

    +4

    -2

  • 3099. 匿名 2021/12/02(木) 21:50:45 

    >>3095
    女は生む機械って差別発言だよ!?
    信じられないな、そんなこと言う人が今の時代まだ存在するんだ!

    +0

    -0

  • 3100. 匿名 2021/12/02(木) 21:50:51 

    保育園年々増えていて、新規開設の保育園に入りやすくて年子で入れたら、酷くて後悔したから、幼稚園に転園させた。

    +0

    -0

  • 3101. 匿名 2021/12/02(木) 21:51:26 

    >>3068
    3月31日まで年長保育園、4月1日から小学生で学童ってすごいなぁって思う反面、子供はきついだろうなと思う。
    子供の適応能力はすごいから大丈夫なのかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 3102. 匿名 2021/12/02(木) 21:52:05 

    子供を預けることに少なからず
    罪悪感があるからこそ
    言われたくないし引っかかる。

    +13

    -1

  • 3103. 匿名 2021/12/02(木) 21:52:16 

    >>3099
    単語だけで文章読めてない人

    +1

    -0

  • 3104. 匿名 2021/12/02(木) 21:52:30 

    >>3098
    いたよね
    高学年になっても足し算引き算が怪しい子とか、そもそも机にいられない子とか
    先生は怒り狂ってゲンコツしてたけど、今思うと彼らは障がいだったのかも?

    +2

    -0

  • 3105. 匿名 2021/12/02(木) 21:53:13 

    社会性社会性って言ってる人いるけどそんなのは4歳からでじゅーぶん。
    結構このスレ読んだけど、保育園入れてるママは罪悪感があるから、
    どうにか理由をつけて保育園の素晴らしさを鼻の穴ふくらませて語ってるなって印象

    +6

    -9

  • 3106. 匿名 2021/12/02(木) 21:53:16 

    >>3094
    馬鹿じゃないの?それで削って削ってあなたの為にやったのにと無言の圧力かけるつもり?
    そういう人は、「私はこんなにあなたの為にやってるのに!!!」って、思い込んでるよ。
    子供からしたらありがた迷惑だよ。

    +3

    -2

  • 3107. 匿名 2021/12/02(木) 21:53:19 

    私はきちんと預かってもらえる保育園に通ってる間に子供達の教育費を稼いで上の子が小学生になったらパートに切り替えようと思ってたんだけどこれもかわいそうかな?

    +0

    -0

  • 3108. 匿名 2021/12/02(木) 21:53:43 

    >>2441
    休みたいんだね

    +1

    -1

  • 3109. 匿名 2021/12/02(木) 21:53:57 

    >>3045
    毎日16時帰宅ってすごい習い事習わせてるんですね。

    +1

    -0

  • 3110. 匿名 2021/12/02(木) 21:54:01 

    >>3098
    高齢出産と発達障害は明らかに関連性あるよね。
    若い人も産むとか軽度知的がとかじゃなくて。
    小学校で昔より座れない子が増えた=昔より高齢出産が増えた=発達障害(と診断される子)が増えたって言うバカでも分かる簡単な話。

    +3

    -2

  • 3111. 匿名 2021/12/02(木) 21:54:14 

    >>3058
    類友

    +3

    -1

  • 3112. 匿名 2021/12/02(木) 21:54:30 

    >>3103
    あなたが返信付けた人(2378さん)は一言も言ってない言葉をあなたは発言しましたよ?

    +0

    -1

  • 3113. 匿名 2021/12/02(木) 21:54:47 

    >>37
    スタンダード=幸せ、とは限らない
    仕方なく保育園に行かせてる層もいるから

    +3

    -0

  • 3114. 匿名 2021/12/02(木) 21:55:00 

    >>3092
    とんでもない発言?
    他の人は知りませんが私は事実です。
    保護者の職業や年収全て把握してるんで。

    +1

    -4

  • 3115. 匿名 2021/12/02(木) 21:55:16 

    >>3105
    間違ってプラス押した。マイナスで。

    +2

    -1

  • 3116. 匿名 2021/12/02(木) 21:55:25 

    >>3094
    自分を削ってその削った分が帰ってこなくても子どもが幸せならそれで良いのですが…
    結局自分に返ってくるから子ども頑張って育てろって?それにしっくりきたの?

    +4

    -0

  • 3117. 匿名 2021/12/02(木) 21:55:43 

    保育園は悪くないけど親の考え次第
    預けて楽と思う人はやめなさい

    +2

    -2

  • 3118. 匿名 2021/12/02(木) 21:55:53 

    >>3105
    そんな保育園見下してるならこんなスレほっとけばいいんじゃない
    うちは幼稚園ですから〜ってマウントゴリラしたいだけかい。

    +9

    -2

  • 3119. 匿名 2021/12/02(木) 21:56:09 

    いろんな家庭があってそれぞれ事情があるんだし、愛情もって一生懸命子供育てればいいんじゃないのかね。

    +0

    -0

  • 3120. 匿名 2021/12/02(木) 21:56:14 

    >>3101
    子どもは家に寝に帰るだけ...

    +4

    -1

  • 3121. 匿名 2021/12/02(木) 21:56:15 

    >>3063
    前者の人がマウント取ってるね

    +1

    -0

  • 3122. 匿名 2021/12/02(木) 21:56:34 

    誉めると調子にのるから誉めない
    民度低い親子が多いから誉めるとどこまでも登っていく
    かわいそうっていうのは無意識に牽制してるのかも

    +0

    -0

  • 3123. 匿名 2021/12/02(木) 21:56:37 

    >>3102
    そう言うこと。
    図星だから頭にくる。

    本当は子どもを産んだら貧しくなるんじゃなくて、子どもを産んでも独身と同じように金銭的に余裕のある生活が送れることが望ましい。

    +5

    -0

  • 3124. 匿名 2021/12/02(木) 21:56:45 

    >>3105
    そもそも育休3年取ってこども園に預けてる私からしたら、幼稚園ならではの良さ!みたいなの全く分からないんだけど。
    園に専業の子もたくさんいるけど、私と預け時間ほぼ変わらんし。

    +4

    -2

  • 3125. 匿名 2021/12/02(木) 21:56:48 

    >>3105
    3歳からかな。
    保育園でも0〜2歳児は、お母さんが休みの日はなるべく預けないで一緒に過ごしてあげてくださいと言われ、3〜5歳児は、生活のリズムを付けた方がいいので、お母さんが休みの日でも、毎日登園させてくださいと言われる。

    +3

    -0

  • 3126. 匿名 2021/12/02(木) 21:57:04 

    >>3108
    読解力なさすぎw

    +2

    -1

  • 3127. 匿名 2021/12/02(木) 21:57:09 

    >>3116
    だよね。結局自分、自分、じゃん。

    +0

    -0

  • 3128. 匿名 2021/12/02(木) 21:57:11 

    >>3105
    トピズレなのに保育園預けてる人に「かわいそう」って言いたい人が鼻の穴膨らませて保育園のネガティブキャンペーンしてる印象

    +10

    -1

  • 3129. 匿名 2021/12/02(木) 21:57:17 

    >>3118
    幼稚園でマウントってどんな低レベルw
    当たり前のことでマウントなんか取れないでしょw

    +2

    -6

  • 3130. 匿名 2021/12/02(木) 21:58:11 

    >>3129
    自分の文章読み返してどうぞ

    +3

    -0

  • 3131. 匿名 2021/12/02(木) 21:58:45 

    >>3124
    またこの人来た

    +5

    -2

  • 3132. 匿名 2021/12/02(木) 21:59:07 

    >>2
    子供三人育ててるけど、やっぱり保育園は可哀想だと思う。まだ2、3歳から朝から夜の6時頃まで預けられてるのは可哀想。同じ理由で、小学生の学童も可哀想。
    子供が外で過ごすのは朝から夕方までが限界だと思う。帰っておやつ食べたり、好きな遊びしたり、親や兄弟と団欒したいと思う。
    それ以外の一人っ子だの、眼鏡だの、年子だの、同性兄弟姉妹だの、そんなのはなんとも思わない。

    +6

    -3

  • 3133. 匿名 2021/12/02(木) 21:59:14 

    >>3128
    それね。かわいそうを言いたがることはやはり気持ち悪い。

    +7

    -0

  • 3134. 匿名 2021/12/02(木) 21:59:27 

    >>3128
    もれなくオバサンだろうね
    はい私の子は可哀想ですでも預けてますって言えば満足なのかなw

    +7

    -0

  • 3135. 匿名 2021/12/02(木) 21:59:28 

    >>49
    お金には困ってなかったけども、子供の知育や教育のために、一歳半から保育園に入れてたよ。
    モンテッソーリの保育園だったので、質の高い保育をしてもらえました。
    時短勤務で4:00にお迎えだったので、子供もそんな苦痛そうでも無かったよ。
    3歳から仕事は辞めて幼稚園に転園しました。



    +2

    -0

  • 3136. 匿名 2021/12/02(木) 21:59:39 

    >>3093

    幼稚園って行事多いし病気もするよね
    時短って小学校高学年まで取れる?
    そんなの仕事は中途半端で子育ては実家に甘えてるだけじゃん
    ドヤ顔しちゃってすごいね

    +0

    -11

  • 3137. 匿名 2021/12/02(木) 22:00:02 

    >>2955
    専業の人には言えないけど内心は思うよね。
    正社員の身分そのままでも子供との時間過ごせる働き方があって自分がそれを選択できて良かったって。
    でも普通本人に言わないよね。
    だからこそ保育園可哀想って本人に言ってる人見るとドン引きする。

    +11

    -1

  • 3138. 匿名 2021/12/02(木) 22:00:18 

    >>2926
    記憶ある人が稀じゃないかな
    うちの保育園年中5歳児に昨年まで通ってた保育園のお友だち覚えてる?って聞いたらきれいさっぱり忘れてた
    1歳から年少まで通ってた園なのに、えーなんだっけ?って感じで今のお友だちのことばかり話す
    赤ちゃんの時のことなんか記憶ある?って聞いたら「たぶんすごく可愛い赤ちゃんだったと思う!」とのこと
    これで、保育園に小さい頃預けられてたから僕は寂しいんだ!上手くいかないんだ!って大きくなってから言われても、なんか違うと思う

    +4

    -1

  • 3139. 匿名 2021/12/02(木) 22:00:23 

    >>3110

    座れない子って障がいとは限らないかも
    以前、塾で教えてたとき、先生をなめきってる子とかもいたから
    怒られないとわかりきっていて、あえてそういうことするの

    +1

    -0

  • 3140. 匿名 2021/12/02(木) 22:00:57 

    >>2
    保育士として働いてるけど、保育園好きな子はママがお迎えにくると「えー、もう来たの?まだ帰りたくないのに!」って言ったりもするよ
    コロナ禍で現場復帰した医療従事者の方や、自分や家族が病気になってしまった方など、色んな事情があってやむを得ず預けてる方もいる
    保育園かわいそう、っていう考えが少しでもなくなるといいな

    +7

    -0

  • 3141. 匿名 2021/12/02(木) 22:00:59 

    >>3105
    うちも0歳から子供を保育園に預けてた人に遠回しに社会性がない子だって言われた事ある
    その時子供はまだ1歳で人見知りがあったからなんだけど1歳で社会性ってwと思った

    +4

    -1

  • 3142. 匿名 2021/12/02(木) 22:01:10 

    >>3124
    こども園は、3歳以上は専業主婦でも預けられるよ
    幼稚園と同じ括りだから
    0〜2歳までは、勤務証明書が必要で、保育園と同じように自治体で決めるよ

    +2

    -0

  • 3143. 匿名 2021/12/02(木) 22:01:11 

    子供のため!と自分の全て100パー注ぐのはいいけど子供が理想通りに育たなかったらどうするんでしょ。

    +1

    -0

  • 3144. 匿名 2021/12/02(木) 22:01:11 

    でもね、実際に小さいうちは長い時間親と離れるのはあまりよかないんだよ。

    +2

    -1

  • 3145. 匿名 2021/12/02(木) 22:01:14 

    >>3068
    学童って19時までじゃないの?

    +2

    -1

  • 3146. 匿名 2021/12/02(木) 22:01:35 

    >>5
    こんなに老けちゃって可哀想ですね
    って言います。

    +3

    -0

  • 3147. 匿名 2021/12/02(木) 22:01:37 

    こども園より保育園、幼稚園ってわけた方がいいなーって思う。
    兼業の子どもは色々わかってるし、年中さんくらいになると早く帰れる子達に色々言ったりするみたい。

    +2

    -0

  • 3148. 匿名 2021/12/02(木) 22:01:42 

    >>796
    そもそも自分が子どもいなくて可哀想って言われたくないから子ども作るわけじゃないだろう。

    +1

    -0

  • 3149. 匿名 2021/12/02(木) 22:01:59 

    >>3089
    うざいよね
    イラっとするわ
    でもこの前息子と娘がおばあちゃんち汚いからもう来たくない!って義母に言っててスカっとした

    +1

    -0

  • 3150. 匿名 2021/12/02(木) 22:02:10 

    >>3144
    あっと言う間に大きくなって生意気な小学生になってしまうから、小さくて可愛い時は一緒にいてあげて

    +2

    -0

  • 3151. 匿名 2021/12/02(木) 22:02:13 

    >>2895
    分かる。○○くん、○○ちゃんのママでは無く、「○○さん」と自分の名前で呼ばれる場所や自分のアイデンティティって大切に感じる。
    育児は好きだけど、社会で働いて自分でいられる場所も好き。

    +7

    -1

  • 3152. 匿名 2021/12/02(木) 22:02:21 

    >>3102
    罪悪感あるんだ、、、

    +0

    -5

  • 3153. 匿名 2021/12/02(木) 22:02:34 

    >>3105
    妖怪ホイクエンカワイソウ婆って絶滅しないの?

    +7

    -0

  • 3154. 匿名 2021/12/02(木) 22:03:10 

    >>3140
    めっちゃ言われる
    今〇〇ちゃんと塗り絵するところだったのに!って

    +1

    -0

  • 3155. 匿名 2021/12/02(木) 22:03:17 

    >>3140
    いつもありがとうございます。
    お遊戯会の準備に普段のご飯に遊びに、保育士さんには感謝しかないです!
    うちは16時に迎えしちゃうから遅くまで可哀想!とか全くピンと来ない。

    +1

    -0

  • 3156. 匿名 2021/12/02(木) 22:03:34 

    >>3117
    うわぁ。押し付けてるなぁ。

    +0

    -0

  • 3157. 匿名 2021/12/02(木) 22:04:02 

    >>3124
    通わせてみなければわからないよ

    +1

    -0

  • 3158. 匿名 2021/12/02(木) 22:04:05 

    >>3093
    こういうのがいるからワーママは叩かれる

    +1

    -6

  • 3159. 匿名 2021/12/02(木) 22:04:06 

    >>3153
    母乳出せババア、離乳食レトルトダメババア、保育園ダメババアは同一だと思ってる

    +6

    -0

  • 3160. 匿名 2021/12/02(木) 22:04:11 

    >>3152
    こういう追い込む人が親やってる方がどうかと思う
    子供が可哀想

    +5

    -0

  • 3161. 匿名 2021/12/02(木) 22:04:45 

    >>3107
    同じ考え
    今のうちに稼いでおきたい
    塾や習い事の送り迎えが、正社で対応しきれなくなったら辞めるつもり

    +4

    -0

  • 3162. 匿名 2021/12/02(木) 22:05:01 

    >>3125
    そうそう。
    知り合いの人が、0歳の子を朝から18時まで預けてたら、保育士さんにもう少し早く迎えに来てあげて欲しいと言われて、その仕事やめて早く終われる仕事見つけて転職してた。
    預けっぱなしは、子供の為によくないと言われたって。
    休みの日は、必ず保育園休ませて自宅で見てあげて下さいとも言われてた。

    +2

    -0

  • 3163. 匿名 2021/12/02(木) 22:05:02 

    保育園幼稚園よりガルちゃんでマウントとる性格悪い母親に育てられる方がよっぽど悪影響だよ

    +6

    -0

  • 3164. 匿名 2021/12/02(木) 22:05:20 

    仕事も大事だけどお母さんといたいのよ

    +1

    -3

  • 3165. 匿名 2021/12/02(木) 22:05:33 

    >>3144
    母親による。みんながみんな同じじゃないのよ。

    +0

    -0

  • 3166. 匿名 2021/12/02(木) 22:05:34 

    >>3042
    でも大きくなっても最終学歴レベルでうちの子は幼稚園卒です(ドヤ)しそうな人沢山いるね、ガルちゃんw

    +2

    -0

  • 3167. 匿名 2021/12/02(木) 22:05:46 

    >>3159
    文句言って先輩面したいんだろうなあいつら

    +4

    -0

  • 3168. 匿名 2021/12/02(木) 22:05:51 

    生後1ヶ月検診で医師から赤ちゃんのためにも少しずつ外気浴を始めましょうねと言われたので自宅周辺を散歩していたら、通りすがりの見知らぬ婆が近寄ってきて、こんなに小さいのに連れ出されて可哀想ねぇ。お母さんあなたね親のエゴはダメよ?と言われた。当時は産後の情緒不安定さも相まって数日間外に出られなくなったわ。

    +3

    -0

  • 3169. 匿名 2021/12/02(木) 22:05:52 

    >>2685
    そうかもね。
    時短で週20時間勤務だよって言ったら時短ってパート?て聞かれたことあるよ。
    その人は正社員経験なく専業になったみたい。知らないのは仕方ないけどカルチャーショックだったな。

    +6

    -1

  • 3170. 匿名 2021/12/02(木) 22:05:59 

    >>3151
    生き辛そうだね

    +1

    -3

  • 3171. 匿名 2021/12/02(木) 22:06:21 

    >>3117
    小さい時は保育園に預けて楽だったよ
    仕事休みの日も9:00〜17:00まで預かってくれた。
    だけどやっぱり思うところがあったので、幼稚園に変えた。

    +1

    -0

  • 3172. 匿名 2021/12/02(木) 22:06:36 

    育休3年ババアもウザイな

    +6

    -1

  • 3173. 匿名 2021/12/02(木) 22:06:50 

    10年後、後悔するよ

    +1

    -7

  • 3174. 匿名 2021/12/02(木) 22:06:57 

    >>3144
    預けるの2歳で9時16時なら?
    ほぼ泣かずに通って毎日遊んで夜はぐっすりご機嫌だけど、保育園だから可哀想って言われるのかな。

    +0

    -0

  • 3175. 匿名 2021/12/02(木) 22:07:05 

    >>2349
    それはない。
    私立小学校ならともかく。

    +1

    -0

  • 3176. 匿名 2021/12/02(木) 22:07:15 

    >>3136
    横だけど流石にネチネチ婆さんに感じるわ

    +6

    -0

  • 3177. 匿名 2021/12/02(木) 22:07:20 

    >>2844
    うちの地域の場合、幼稚園(こども園もかな)だと小学校のクラス編成意識して年長には30人前後で編成するんだけど保育園は1人担任で見れる範囲の10数名のところが多いよ
    1人担任だと指示を出してるうちに外れちゃう子を戻す人手が全くないまま進行する
    (人員を小さい子のクラスに割きがち)

    30人は1人で見られないので2人はいて1人が指示を出して他の1人が外れた子の対応が出来る
    (障害の診断が下りる場合は申請で加配される事もあるから幼稚園も保育園もそれは別の話)

    構造的な問題とかもあるかも

    +0

    -0

  • 3178. 匿名 2021/12/02(木) 22:07:29 

    >>1
    一種のマウントだよ

    +0

    -0

  • 3179. 匿名 2021/12/02(木) 22:07:56 

    >>3125
    育休3年取ってて来年4月から復帰します。
    こども園になりますが、年少でも仕事休みの日も行かせるのが子ども園なのかな?

    +1

    -0

  • 3180. 匿名 2021/12/02(木) 22:08:38 

    >>3167
    この3セリフまんま義母に言われたw
    自信満々で育てた息子(夫)は母の過干渉に耐えかね遠方に就職しましたとさ。

    +5

    -0

  • 3181. 匿名 2021/12/02(木) 22:08:42 

    >>3114
    保育園へ預ける人は、働かないとやっていけない人がほとんどだから年収は低くなるよね。

    +1

    -5

  • 3182. 匿名 2021/12/02(木) 22:08:52 

    >>3168
    はぁ?
    医師から外気浴させろって言われたんですけど?!
    あなたが子育てした時代とは、いろいろ常識が変わってるんですけど?!
    って感じだね。

    +3

    -0

  • 3183. 匿名 2021/12/02(木) 22:08:55 

    人の家庭よくも知らないのに可哀想と言うのって下品だと思う

    +5

    -0

  • 3184. 匿名 2021/12/02(木) 22:08:59 

    >>3174
    横だけど、あなたがそれでいいと思うならそれでいいんじゃないの?

    +2

    -0

  • 3185. 匿名 2021/12/02(木) 22:09:06 

    >>3073
    そんなムキにならんでも。
    子供を預けたら、自分で育てた事にならんって言いたいの?

    +5

    -0

  • 3186. 匿名 2021/12/02(木) 22:09:18 

    今の子育ては日々進化してるし保育園に行ってる子供のほうがしっかりしている気がするのですが何が可哀想なのかまったくもってわからないけど一番可愛そうなのが子育てを必死にしている嫁のことを義両親がいることが孫たちにとって可愛そうだねぇジジババは子育てには口を出さず孫たちを可愛がることだけに専念しとかないと孫たちが大きくなったときに部活や友達を理由に会いにも来てくれなくなるのをしらなしらないんだろうな

    +2

    -0

  • 3187. 匿名 2021/12/02(木) 22:09:19 

    >>3175
    都内じゃないけど
    私立中高は専業多いよ。自営が多いから専業というかは謎だけどw

    +0

    -0

  • 3188. 匿名 2021/12/02(木) 22:09:49 

    >>3047
    横だけど
    7歳でメガネって生まれつきのものが関係してるんじゃないの?
    事情もよく知りもしないで、表面上だけで深く考えずかわいそうって言ってくる旦那に腹立つ気持ちわかるけど。

    +0

    -0

  • 3189. 匿名 2021/12/02(木) 22:10:16 

    >>2931
    2809さんではない保育士なのですが、なんでやめたらいいってなるのかな?
    可哀想に思いながら愛情かけている先生たちは多いですよ。義母さんの言う通り、保護者に安心してほしいと頑張っていることや保育園には刺激があることはどこもそうだと思います。だからって病気のリスクや集団生活の競争に巻き込まれることなどはスルーってのもどうかと思いますよ。
    看護師がいない保育園だと、例えば、野良猫の赤ちゃんなみに目ヤニがすごい子が登園しても保護者に病院に行くように上手に言えないんですよね。保護者も忙しそうにしているし。そういう子とおもちゃを舐め合うんです。毎日消毒しても間接キスは避けられません。可哀想ですよ。

    +3

    -1

  • 3190. 匿名 2021/12/02(木) 22:11:04 

    >>3183
    家でママがふたりっきりで見るなんて世界狭くて遊びのレパートリーも少なくて可哀想とか言おうもんならすぐ炎上するよね。
    逆のことをよく平気で言えるよね。いじめみたい。

    +4

    -0

  • 3191. 匿名 2021/12/02(木) 22:11:19 

    >>2349
    アラフォーの私の時代はほぼ専業だったけど、今はどうなんだろう
    ちなみに女医の友達は全く仕事はしてなくてお受験に夢中(笑)

    +0

    -0

  • 3192. 匿名 2021/12/02(木) 22:11:40 

    >>3125
    年少さんは3歳だから、お母さんが仕事が休みの日でも、毎日登園させることが推奨されているよ。
    同じく3歳から入園する幼稚園の子達も、毎日登園しているから。

    +0

    -0

  • 3193. 匿名 2021/12/02(木) 22:11:58 

    >>3115
    間違えてマイナス押しましたごめんなさいの逆パターンは初めて見たwわろた

    +2

    -0

  • 3194. 匿名 2021/12/02(木) 22:12:06 

    >>3137
    私もワーママさんには絶対に言えないけど、働かなくても経済的に何の問題もない夫がいてくれて、じっくり優雅に専業できてることに感謝しかない。心で思うこと、ネットでコメントするだけならいいよね。本人には絶対に言わないから。

    +6

    -11

  • 3195. 匿名 2021/12/02(木) 22:12:39 

    >>3114
    事務なのに現況届け読み込んでるってことですか?

    本当に保育園で事務されてるもならあなたの地域が特殊なだけです。
    あなたはそれを知らないだけ。

    +4

    -0

  • 3196. 匿名 2021/12/02(木) 22:12:52 

    >>3136
    なんでそんな嫌味たっぷりなの? 

    +4

    -0

  • 3197. 匿名 2021/12/02(木) 22:13:04 

    >>1943
    いい幼稚園に入ってても親が仲悪いなら子供はひねくれる

    +0

    -0

  • 3198. 匿名 2021/12/02(木) 22:13:07 

    保育園から幼稚園に転園した。
    やっぱりずっと保育園は苦労するだろうなって思ったから。

    +1

    -1

  • 3199. 匿名 2021/12/02(木) 22:13:09 

    >>3114
    なんで保育園の事務が年収を把握しているの?
    お役所なら分かるけども。
    どこの地域?

    +3

    -0

  • 3200. 匿名 2021/12/02(木) 22:13:15 

    ふと。
    保育園可哀想派の人達は自分の子供(主に娘)が働きたいから保育園預けるってなったらやっぱり孫が可哀想!とかなのかな。
    娘が(私は専業主婦になって、保育園なんかに入れずに子育てするのが夢なの!」みたいな回答なら満足なのかな?

    +0

    -0

  • 3201. 匿名 2021/12/02(木) 22:13:25 

    >>317
    専業の家庭の子は大学進学出来ないとでも思ってるのかな?

    +1

    -3

  • 3202. 匿名 2021/12/02(木) 22:13:25 

    >>3187
    横だけど地方の自営なら嫁も貴重な働き手なんじゃない?

    +3

    -0

  • 3203. 匿名 2021/12/02(木) 22:13:34 

    >>3107
    そういう人多いよ
    私は産休育休時短と迷惑かけて辞める勇気がなかったけど

    +2

    -1

  • 3204. 匿名 2021/12/02(木) 22:13:37 

    ガルちゃんでワーママイジメやってるような母親持ってるこどもの方が可哀想だわ〜

    +9

    -1

  • 3205. 匿名 2021/12/02(木) 22:14:07 

    >>3190
    そう言う人もいっぱいいるじゃん

    +1

    -1

  • 3206. 匿名 2021/12/02(木) 22:14:35 

    >>3187
    中学受験も親のサポートがかなり必要だからね
    だってまだ小学生

    +0

    -0

  • 3207. 匿名 2021/12/02(木) 22:15:07 

    >>3194
    幼稚園に通っていたらなかなか兼業の方とお会いする機会もないので言う事もないかな。
    だからネットで色々お互いの意見を知れて勉強になりますね。

    +1

    -3

  • 3208. 匿名 2021/12/02(木) 22:15:26 

    >>3078
    まぁ、そういう地域の保育園なんだろね
    ご愁傷さま

    +3

    -0

  • 3209. 匿名 2021/12/02(木) 22:15:26 

    >>3153
    成敗のトピなのにね。こんなところでも暴れてるよね。

    +4

    -0

  • 3210. 匿名 2021/12/02(木) 22:15:46 

    >>3205
    このトピ保育園と預ける母親の叩きばっかだけど

    +7

    -1

  • 3211. 匿名 2021/12/02(木) 22:16:07 

    >>3202
    嫁が働き手ってそんな会社で私立一貫はさすがに無理だよ。

    +0

    -0

  • 3212. 匿名 2021/12/02(木) 22:16:11 

    >>3137
    兼業でも専業でも、良かったと思えることは幸せだよね!

    +4

    -0

  • 3213. 匿名 2021/12/02(木) 22:16:38 

    >>3200
    うーん
    逆も考えてみたらどうかな
    自立した生き方を推奨していた母親が娘が専業になったとき、自立してない!と怒るのかな?と
    結局、人それぞれ
    押し付けるなということ

    +1

    -0

  • 3214. 匿名 2021/12/02(木) 22:17:42 

    可哀想ババアは自分の身内にだけ口出してりゃいいのに
    よく通りすがりの他人にあれこれ勝手なこと言えるよね

    +5

    -0

  • 3215. 匿名 2021/12/02(木) 22:17:55 

    >>3203
    わたしも辞める勇気がない
    経済的には大丈夫だけど、職場への感謝がありすぎて。
    つわりで入院した時も、有給からでなく特別休暇で休ませてくれてちゃんと給与ボーナス出してくれて。
    育休もMAX三年取ったしその後は時短勤務。
    感謝してもしきれないし次に続く後輩のために頑張りたいと思う。
    うちの職場ホワイトだから辞めて専業になる人本当にいないです。

    +4

    -2

  • 3216. 匿名 2021/12/02(木) 22:18:06 

    >>3204
    このトピが特殊で、ふだんは専業のほうがボコボコだよ(笑)
    どっちでもいいのにね

    +2

    -5

  • 3217. 匿名 2021/12/02(木) 22:18:12 

    >>2891
    親の資金援助あるのとないのってほんと雲泥の差だもんね

    +0

    -0

  • 3218. 匿名 2021/12/02(木) 22:18:12 

    >>3194
    保育園可哀想とかいうトピで言っちゃうあたりアレだけどね。
    夫大好きトピに移動してコメントした方がいいんじゃない?

    +10

    -0

  • 3219. 匿名 2021/12/02(木) 22:18:36 

    >>3199
    園長とかならまだしも事務が知ってるって…
    個人情報ガバガバすぎるわ

    +3

    -0

  • 3220. 匿名 2021/12/02(木) 22:18:49 

    >>3102
    保育園ママは罪悪感ありありだよ。
    みんな子供に申し訳ないと思いつつ、預けているんだよ。
    私がそうだった。
    3歳以上はいいけど、0〜2歳の子達はそりゃあお母さんと一緒にいた方が良いもの。
    保育室にみんなでいても、それぞれ個々で遊んでいるんだよ。
    友達と遊びたいと社会性が芽生えるのは、3歳になってからだよ。

    +7

    -1

  • 3221. 匿名 2021/12/02(木) 22:19:00 

    >>3175
    しかも今は兼業のお子さんの方が結果出してるよね。

    +4

    -0

  • 3222. 匿名 2021/12/02(木) 22:21:01 

    >>3160
    人の感情を踏みにじる性格が子供に向いていないことを願うだけ

    +0

    -0

  • 3223. 匿名 2021/12/02(木) 22:21:11 

    >>3216
    こんなに専業が反論してるスレ久しぶりに見たよ

    +1

    -2

  • 3224. 匿名 2021/12/02(木) 22:21:18 

    >>3221
    それならそれでいいんじゃない?
    あまりそういう比較で相手を貶めるのは好かんわ

    +0

    -0

  • 3225. 匿名 2021/12/02(木) 22:21:23 

    >>3153
    ここ見てると現役子育て世代なのにカワイソウ婆化してる人がいて闇が深い

    +5

    -0

  • 3226. 匿名 2021/12/02(木) 22:21:27 

    まさしく義母の言い方そのもので笑うw

    義実家で子供が泣いたら『あらあら可哀想』
    義母が甘いものばかり与えるのでもうそのくらいで、と言ったら、『欲しがっているのに、可哀想』
    しかも義母の母親(ひいおばあちゃん)も一緒になって可哀想可哀想のオンパレードw

    義実家寄り付かなくなったわ。

    +2

    -0

  • 3227. 匿名 2021/12/02(木) 22:21:31 

    >>3220
    迎えいく度会いたかった〜ってなるよね。
    一度専業主婦のママ友に一番可愛い時期に預けるの辛くないんですか?って言われた時その場で泣いたわー。
    うち夫が体壊したから私働くしかないって状況だったからその通り辛くて。

    +4

    -1

  • 3228. 匿名 2021/12/02(木) 22:22:02 

    >>3205
    自分は言われるの嫌なのに他人には平気で可哀想という神経が分からん

    +3

    -0

  • 3229. 匿名 2021/12/02(木) 22:22:10 

    >>2923
    二人目の出産前後期間(約5ヶ月)間に上の子を保育園に入れてたけどまさにそのタイプだったから本当に通えてよかったと今でも思ってるよ。
    初日も慣らし保育期間も泣かずに楽しく過ごせたのは本人の気質も大きかったし、我が家の場合は小規模保育でゆったり過ごせたのも良かったと思う。
    のびのび楽しく日中を過ごしてくれたおかげで出産前後のしんどい時期も無理せずに過ごせて助かった。
    活発で外遊び大好きな子だから毎日散歩で公園遊びをしたり園庭で遊んだり、リトミックや体操や英会話をしたり身重な自分と自宅で過ごすよりも充実した時間が過ごせてよかったよ。

    +2

    -0

  • 3230. 匿名 2021/12/02(木) 22:22:39 

    >>3224
    横だけどやたら専業じゃないと目が行き届かないだの言ってくるから、その割にってことでは?

    +2

    -0

  • 3231. 匿名 2021/12/02(木) 22:22:55 

    >>3137
    そういう立場の方に育休一年、フルタイム復帰、保育園かわいそうって言われたことあって、引くよりも悲しくなったわ。
    兼業同士なら遠慮なく言ってもいいと思わないでほしい。

    +7

    -0

  • 3232. 匿名 2021/12/02(木) 22:23:23 

    >>3223
    保育園とトピタイついてると関係ないのに大体専業が叩きにきてるが

    +5

    -0

  • 3233. 匿名 2021/12/02(木) 22:23:37 

    >>3134
    もう面倒くさいから可哀想ってことでいいよ、ハイハイごめんなさいねって感じw

    +1

    -0

  • 3234. 匿名 2021/12/02(木) 22:23:58 

    >>3107
    小学生の低学年って習い事一人で行かせるの厳しいから、パートくらいが丁度良いよね。
    私も3歳まで保育園入れて、その後幼稚園で私がパート勤務に変更、子供が小学校入ってコロナでリモート勤務になりました。

    +0

    -0

  • 3235. 匿名 2021/12/02(木) 22:24:03 

    妊婦の時に、義母に私が見るから産んだら働きなと言われた
    旦那にめっちゃ文句言ってやった

    +1

    -0

  • 3236. 匿名 2021/12/02(木) 22:24:13 

    >>3227
    辛かったね。
    一番可愛い時期に、なるべく子供と一緒に過ごしたいのは当たり前だよね。
    それぞれいろいろな事情があって、預けているのにね。

    +5

    -0

  • 3237. 匿名 2021/12/02(木) 22:24:39 

    >>2346
    でもパートだよね

    +0

    -2

  • 3238. 匿名 2021/12/02(木) 22:24:47 

    最近は年収マウントより育休3年マウントの方が強いの?

    +0

    -1

  • 3239. 匿名 2021/12/02(木) 22:24:52 

    >>2701
    普通に論文もあるでしょ。私は大学で習った。
    3歳までが愛着形成期だよ。

    +3

    -4

  • 3240. 匿名 2021/12/02(木) 22:25:17 

    >>3210
    そう?
    専業主婦を馬鹿にしてる人もいると思うけど

    +1

    -4

  • 3241. 匿名 2021/12/02(木) 22:25:49 

    >>1190
    あなただってそう言う価値観押し付けてこないでほしい

    +0

    -0

  • 3242. 匿名 2021/12/02(木) 22:25:56 

    >>3235
    そういうババーもいるよね。
    働くのは可哀想と言ったり、働けと言ったり、いろんなババーが。
    自分の価値観を押し付けるなって感じだよね。
    人の生き方に、口出しをしてはいけないよね。

    +1

    -0

  • 3243. 匿名 2021/12/02(木) 22:26:07 

    >>3136
    さすがにこのコメントは恥ずかしい笑
    高学年になったら専業主婦家庭だってそんなにべったりしてなくない?
    テレワークしてたとしても横にいたって邪魔はしないだろうし、本人も友達と遊んだり塾に行ったりするよね。

    +11

    -1

  • 3244. 匿名 2021/12/02(木) 22:26:12 

    >>2991
    クラスに2.3人はいます。うちの保育園で就労証明書は市役所に直接提出となっていますので勤務先はわかりますが何曜日が休みなどはわかりません。シフト制の方もいらっしゃいますしね。 自営業ではないようです。

    +2

    -0

  • 3245. 匿名 2021/12/02(木) 22:26:33 

    >>3213
    横だけど我が子ながら危機管理ないな、とは思うわ。

    +1

    -1

  • 3246. 匿名 2021/12/02(木) 22:26:45 

    >>3227
    辛いよ〜うちは旦那がさ、って普通に説明したらいいよー!泣くなんてだいぶメンタルやられてるから専業とは友達にならない方がよき。

    +5

    -0

  • 3247. 匿名 2021/12/02(木) 22:26:57 

    >>3232
    そうか….私自身が専業だから専業スレで叩かれまくってるからそういう気になるのか
    うちは事情あってだけどひとりっ子かわいそうマウント

    +0

    -0

  • 3248. 匿名 2021/12/02(木) 22:27:05 

    可愛そうおばさんには何言ってもダメだよね
    そもそも人の話聞かないから
    B「今の子はマスクで可哀想ねー」
    私「お気に入りのマスク毎日つけておしゃれ楽しんでますよ」
    B「私マスク作るの好きなのよ〜」
    って笑

    +0

    -0

  • 3249. 匿名 2021/12/02(木) 22:27:08 

    >>3239
    私は大学で、それは関係なかったっていう論文読んだけどな?

    +6

    -2

  • 3250. 匿名 2021/12/02(木) 22:27:34 

    1歳児育ててるけど、まだまだ甘えん坊でママに甘えたい時期で、ひとり遊びする事もあるけど、くっついたり抱きついたりしてくる事の方が多い。
    社会性がって言ってる人いるけど
    そんな時期から、ママと離れ離れになってわざわざ社会性を身に付けに行く必要はあるのかな?とは思う。
    登園して先生に預ける時に泣いて嫌がる子もいるし、少なからず子供は我慢してるよ。
    でも、働かないとやっていけないご家庭もあるし、育休が取れない職場があったり、預けないといけない理由があっての事だろうから仕方ないよね。
    ただ、ここで見かける「保育園はメリットしかない!!」って吠えてる人は、自分に言い聞かせてるのかなと思った。

    +3

    -1

  • 3251. 匿名 2021/12/02(木) 22:27:54 

    >>3194
    同じことを直接旦那に伝えれば誰も傷つかず幸せになれるのに、わざわざここに書き込む辺り色々こじらせてるよね。

    +8

    -1

  • 3252. 匿名 2021/12/02(木) 22:27:55 

    >>3239
    「三つ子の魂百まで」はあながち間違っていない

    +4

    -3

  • 3253. 匿名 2021/12/02(木) 22:28:22 

    >>3239
    愛着形成というのが具体的にどうなん?
    普通に小さい頃から保育園だけど親は好きだし大事にしてるよ
    保育園か幼稚園かというよりもどちらかというと両親仲悪いという環境の方が人生に大きな影響を与えてると思うけど

    +8

    -1

  • 3254. 匿名 2021/12/02(木) 22:28:23 

    >>3231
    横ですが育休3年からの時短ですけど、フルで早くから復帰してる人のお子さん可哀想と思ったことないです。

    +2

    -3

  • 3255. 匿名 2021/12/02(木) 22:28:30 

    >>3219
    そもそも園長すら保護者の年収なんて知らないはずだよ。保護者の職業は分かったとしてもね。
    嘘かバレたと思ったのか、私のコメントからレスが全く無いでしょ 笑。

    +3

    -0

  • 3256. 匿名 2021/12/02(木) 22:28:54 

    >>2719
    横だけど答えになってなくない?
    保育園の子がわがまま言う→保育園に行ってるから。
    幼稚園の子がわがまま言ったらなんていうの?っていう質問だよね。

    +4

    -0

  • 3257. 匿名 2021/12/02(木) 22:29:09 

    このトピの住人は旦那とうまく行ってないの?
    めっちゃカリカリしてるね

    +3

    -0

  • 3258. 匿名 2021/12/02(木) 22:29:23 

    園庭もなくて狭い部屋に一日中じゃ可哀想と思う 道路でお散歩姿見るけど可哀想と、思う

    +1

    -3

  • 3259. 匿名 2021/12/02(木) 22:29:24 

    >>3251
    元コメのワーママさんに嫉妬したんだろうね
    ガルちゃん限定だと思うが、ここにいる専業のひとって言い返さずにはいられない性格してる

    +10

    -1

  • 3260. 匿名 2021/12/02(木) 22:29:41 

    >>3245
    思っても、それを言ったらこのトピの可哀想ババアと同じ
    結局、言うなということ

    +0

    -0

  • 3261. 匿名 2021/12/02(木) 22:30:23 

    どっちにしろ母親が思うように育てれば良い
    他人の育児に口出しをすると碌なことがない

    +7

    -0

  • 3262. 匿名 2021/12/02(木) 22:31:05 

    >>3240
    専業主婦がこんなトピで何の話するんだろ?

    +4

    -0

  • 3263. 匿名 2021/12/02(木) 22:31:13 

    >>3247
    私は兼業一人っ子だけど気にしないでいこう。
    きっと子供達はこんな親の狭い世界よりもっと広い世界に行くよ。

    +4

    -0

  • 3264. 匿名 2021/12/02(木) 22:32:36 

    >>3236
    支援センターでたまたま出会った人で保育園行ってますって言ったらだったからだからね。
    そんな気にしてることをストレートに言われると思わなくてビックリしたよ。

    +0

    -0

  • 3265. 匿名 2021/12/02(木) 22:32:39 

    何十年前のイメージで話してるのか知らないけど、保育園と幼稚園の差は今ほぼ無いよ、地域にもよるだろうけどね。
    幼児教育の仕事してるけど、最近は本当に保育園児の方がきっちりしてるな。
    みんな親が高収入で優秀だから、たぶん遺伝も大きいんだろうけど。

    +8

    -1

  • 3266. 匿名 2021/12/02(木) 22:32:40 

    >>3258
    園庭あっても毎日散歩あるよ。

    一日中狭い部屋にいたら可哀想と言いながら、外で散歩してたら可哀想って、めっちゃ矛盾してるw

    +4

    -0

  • 3267. 匿名 2021/12/02(木) 22:33:40 

    >>3256
    ママが家で甘やかすから、とか言われたらムカつくだろうにね。保育園可哀想と言ってること一緒だよね〜。

    +3

    -0

  • 3268. 匿名 2021/12/02(木) 22:33:47 

    >>917
    え、うち母親専業だけど奨学金じゃない。稀なの?周りもみんなそう。普通だと思ってたw

    +0

    -4

  • 3269. 匿名 2021/12/02(木) 22:33:52 

    >>3239
    その3歳までの愛着形成期っていうのは保育園に行かせてたら形成されないの?笑

    +8

    -0

  • 3270. 匿名 2021/12/02(木) 22:35:36 

    >>3239
    それはいつの時代?

    +4

    -0

  • 3271. 匿名 2021/12/02(木) 22:35:52 

    >>3220
    そうなんだ。
    育休三年取ったと自信たっぷりの人と、早くから預けてる人はまた違うんだね。

    +2

    -0

  • 3272. 匿名 2021/12/02(木) 22:36:29 

    >>3102
    罪悪感?!なんてないな。
    会社も友人も誰も専業主婦いないし、出産で辞める人もいないしから、保育園が当たり前。
    通ってる園は教育しっかりしてるし、一緒にいる時はちゃんと向き合ってるし罪悪感はない。

    +6

    -2

  • 3273. 匿名 2021/12/02(木) 22:36:40 

    >>3194
    えー!羨ましいー!
    (わざわざこのトピきてマウンティングぶちかますそのゴリラ脳がw)

    +4

    -1

  • 3274. 匿名 2021/12/02(木) 22:37:00 

    >>49
    そのような考えの人ばかりでは無いよ。
    子育てにだって向き不向きもあるし、子どもへの愛情の湧き方も、仕事に対する意識も十人十色だよ。

    +4

    -0

  • 3275. 匿名 2021/12/02(木) 22:37:11 

    11ヶ月で預けて働いてた私は兼業にも叩かれそうなトピだな。

    +4

    -0

  • 3276. 匿名 2021/12/02(木) 22:37:29 

    >>3220
    2歳までは平行遊びだからね

    +0

    -0

  • 3277. 匿名 2021/12/02(木) 22:37:56 

    >>125
    そういう環境しかないなら子供にとってそれが普通じゃないの?
    幼稚園で預かりしていたらお昼寝なしだからそれも慣れるまで大変みたい。

    +4

    -0

  • 3278. 匿名 2021/12/02(木) 22:38:21 

    >>3239
    それはそうだけど、専業主婦で一緒にいれば必ず愛着が形成されるわけでも、保育園に行ってたら形成されない、という意味ではないよ。
    要は接し方次第。
    そして今時のワーママはその辺理解して接してる人が多い。

    +10

    -0

  • 3279. 匿名 2021/12/02(木) 22:38:55 

    マウンティングゴリラって言葉面白くてすきw

    +1

    -0

  • 3280. 匿名 2021/12/02(木) 22:39:07 

    >>3265
    うちの地域は差が激しい
    保育園児はたくましい
    幼稚園児はほわーっとしてる

    +0

    -0

  • 3281. 匿名 2021/12/02(木) 22:40:18 

    どっちでもいい
    小学校あがって、学童終わってからうちに来させる家にはむかついてる

    +0

    -0

  • 3282. 匿名 2021/12/02(木) 22:40:49 

    親がずっと家にいるのは確かに安心感はあるよね

    +1

    -0

  • 3283. 匿名 2021/12/02(木) 22:42:25 

    >>49
    そもそもお金がなくて保育園利用ってイメージわかないな。
    田舎は違うかもしれないけど、少なくとも激戦区では育休とれて時短復帰できる企業だから保育園利用できてる=そこそこ高収入家庭じゃないと入れないよね。
    収入より点数優先だから。
    お金がない家庭は逆に幼稚園しか行けないと思う。

    +3

    -0

  • 3284. 匿名 2021/12/02(木) 22:42:49 

    >>2395
    私も経験があるんだけど、不安や不満を抱えていると精神的にもギリギリな状態になって、自分と反対の事をしている人がいると、自分のしている事が間違っていたり責められている様な感覚になってしまうんだよね。
    だから、他を否定する事で自分のやっている事は正しいんだと無意識に攻撃してしまうんだと思う。
    自信を持てたり落ち着いてくると、外野からの声も、外野がしていることも認められる様になって、自分自身が一番楽にいきられるんだけどね。

    +3

    -0

  • 3285. 匿名 2021/12/02(木) 22:43:11 

    >>3265
    どっちも変わらないよ

    +0

    -0

  • 3286. 匿名 2021/12/02(木) 22:43:22 

    >>3263
    このスレで幼稚園保育園論争しかしていないことに驚きですね
    ガル民には子供の人数は関心ないのかな

    +0

    -0

  • 3287. 匿名 2021/12/02(木) 22:43:54 

    >>2926
    記憶があるか無いかってことよりも、小さい頃に絶対的な見方、守ってもらえる安心感に満たされて過ごすことって大事なんですよ。それが母親でなくてもいいんですけれどね。

    +5

    -0

  • 3288. 匿名 2021/12/02(木) 22:44:03 

    >>3282
    小学生の時にすごく辛い事があって泣きながら帰った事があるけど、台所にいた母が何も言わずに抱きしめてくれたのを、アラサーの今も覚えてる。

    +1

    -0

  • 3289. 匿名 2021/12/02(木) 22:44:19 

    自慢していい?
    うちの保育園、築3年の新しい園舎、広い園庭、新しい遊具。英語、体操、音楽、楽器、習字、茶道、ダンス、料理教室、観劇、スキースケートなど習い事やイベントが盛りだくさん。先生達は若くてノリ良い。何より動物のお世話や菜園、花壇のお世話をするのが子供も楽しそうだしこの保育園入ってよかった!と心から思う。
    保育園可哀想とか預けたことない人が言ってるの視野狭いな〜と思う。私が家で見てたらここまで世界広げてあげられなかった。

    +6

    -0

  • 3290. 匿名 2021/12/02(木) 22:44:59 

    >>2525
    わかる。一緒です。
    少し離れる事で、気分転換して子どもに対しておおらかになれる。
    それに好きな仕事だったら、ちゃんと復帰したいよね。キャリアはお金で買えないから。

    +2

    -0

  • 3291. 匿名 2021/12/02(木) 22:45:14 

    >>3268
    今の大学生の半分は奨学金ってことは、別に稀じゃ無いでしょw

    +0

    -0

  • 3292. 匿名 2021/12/02(木) 22:45:21 

    >>3265
    私も某習い事で教えてますが、保育園の子は0才の時から座って先生の話を聞いてるから、2才できっちり座ってられる。家庭保育の子はまだまだ。幼稚園行ってだんだん揃ってくる感じですね。
    小学生も、親が共働き家庭の方が優秀ですね。

    +5

    -1

  • 3293. 匿名 2021/12/02(木) 22:45:56 

    >>3259
    ワーママのどこに嫉妬すればいいの?
    夫が稼いでくれるから、働かなくてもいい今の環境が幸せ。育児に100%注げて、自分の自由な時間もあって、本当にありがたいと思うけどなぁ。

    +7

    -8

  • 3294. 匿名 2021/12/02(木) 22:46:39 

    1人の母親は百人の教師にも勝る
    この言葉だけは忘れないようにしてる

    +0

    -0

  • 3295. 匿名 2021/12/02(木) 22:47:03 

    >>3138
    そうなんだよね。
    >保育園に小さい頃預けられてたから僕は寂しいんだ!上手くいかないんだ!
    みたいな人って、親と関係がそもそも悪いから、親が専業主婦だろうと幼稚園だろうと同じ結果だと思う…。

    +1

    -0

  • 3296. 匿名 2021/12/02(木) 22:47:04 

    >>3251
    それを言うなら、兼業主婦もここで言わずに会社に感謝しとけばって話

    +2

    -2

  • 3297. 匿名 2021/12/02(木) 22:47:46 

    >>3293
    マウンティンゴリラが出たぞー!

    +7

    -0

  • 3298. 匿名 2021/12/02(木) 22:48:01 

    >>3293
    育休3年のが羨ましいわー
    幼少期は大事だけど仕事も仕事で楽しいもん
    働くことがそんなに苦痛に思う経験してたなんて可哀想に思う

    +8

    -1

  • 3299. 匿名 2021/12/02(木) 22:48:18 

    >>3253
    そりゃそうでしょ。親が不仲とか虐待とかパチンカスとか、ろくでもなければ保育園でも幼稚園でも関係ない。そんな話ではない。

    +3

    -0

  • 3300. 匿名 2021/12/02(木) 22:48:44 

    >>3124
    子ども園って保育園なんですか?

    +1

    -0

  • 3301. 匿名 2021/12/02(木) 22:48:48 

    >>3297
    それしか言えないの?まともに反論したら?

    +0

    -2

  • 3302. 匿名 2021/12/02(木) 22:49:34 

    >>3300
    元幼稚園が多いよ
    うちのとこもそう

    +2

    -0

  • 3303. 匿名 2021/12/02(木) 22:49:35 

    貧乏な専業家庭よりは多少金ある共働きの方で育つ方が子供には良くない?
    ガルちゃんみたいなハイスペしかいない人達には分からないだろうけどさ。
    日本の大多数の共働きは貧乏な専業家庭になりたくないからお母さん頑張ってるんだよ。

    +5

    -0

  • 3304. 匿名 2021/12/02(木) 22:49:46 

    見なきゃよかったトピ…
    親の年収や幼稚園保育園で差別すら先生なんて嫌だわ

    +0

    -0

  • 3305. 匿名 2021/12/02(木) 22:50:00 

    >>3255
    横ですが騙されて事務の人はわかるんだ〜そうなんだ〜って思って読んでました
    よく考えたらそんな訳ないですねw
    嘘ついてまで保育園児の親が収入低いことにしたいメンタル怖い

    +2

    -0

  • 3306. 匿名 2021/12/02(木) 22:50:03 

    >>3289
    楽しそうですね!!
    今時の保育園ってすごいですよね。正直びっくりしました。
    外部講師が来て英語、ダンス、お勉強があったり、食育も知育も工作もバッチリだし、先生たちには感謝しかありません。
    娘の髪の毛をいつもかわいく結び直してくれたりも地味に嬉しい。

    +2

    -0

  • 3307. 匿名 2021/12/02(木) 22:50:05 

    >>3298
    看護師だから、いつでも復帰できるから余裕はあるよ。あと10年は専業して育児に専念、子供巣立ったら、ボランティア感覚で働こうと思ってる。

    +1

    -7

  • 3308. 匿名 2021/12/02(木) 22:50:08 

    >>3301
    Youは何しにこのトピへ?

    +2

    -0

  • 3309. 匿名 2021/12/02(木) 22:50:12 

    >>2656
    本当にそう思う。
    実際に保育園に子供を通わせたからこそ、3歳児神話の信憑性を垣間見た。

    +3

    -2

  • 3310. 匿名 2021/12/02(木) 22:50:40 

    >>3220
    1、2歳からだと保育園空きがなかったりするから0歳から預けることになる人も多いよね。

    +0

    -0

  • 3311. 匿名 2021/12/02(木) 22:50:52 

    >>3298
    専業になる人って仕事が苦痛だった人が大半だもん
    仕事のレベルはそれぞれでも
    だから仕事も楽しい育休も長く取れる時短も出来るなんて羨ましいんだと思う
    だからこんなトピでマウントしちゃうのよw

    +11

    -1

  • 3312. 匿名 2021/12/02(木) 22:51:52 

    >>3307
    看護師わたしには無理ー
    ブランクあると勉強大変そう

    +5

    -0

  • 3313. 匿名 2021/12/02(木) 22:51:57 

    >>3280
    うちの保育園も差が激しい。
    医者ママ、大手企業勤務ママ、年収低そうママが混在している。
    そして年収低そうママ達はことごとく離婚している闇。

    +3

    -0

  • 3314. 匿名 2021/12/02(木) 22:52:16 

    >>3007
    うちの幼稚園5時間保育だけど特殊なのか?

    +1

    -0

  • 3315. 匿名 2021/12/02(木) 22:52:27 

    >>3306
    あとはとにかくこどもの成長や発達は早く感じる。いい事なのかわかんないけど。トイレも着替えも靴履くのもあっという間だった。あと教える前に布団をたたみだしたり。
    私は育休中の100パー子供相手の世話ってきつい時があったから今がちょうどいい。保活頑張ってよかったよ。

    +1

    -0

  • 3316. 匿名 2021/12/02(木) 22:53:03 

    >>3293
    ワーママさんのパワーは憧れます!私は体力ないから専業主婦。

    +5

    -1

  • 3317. 匿名 2021/12/02(木) 22:53:07 

    >>3265
    私、時短で復帰するから保育園も幼稚園も通えそうな場所にあるところは全部見学に行ったんだけど本当にそう思った
    保育園は自由なイメージだったけど、今の時代ってそうじゃないのね
    保育園の先生とお話しさせてもらったけど今は幼稚園と同じカリキュラムで行ってる園が多いって言ってたよ
    英語教室や習字やダンスとか当たり前のようにどこの園も取り入れてる
    あと些細なことかもしれないけど子ども達とすれ違う時に先生が子ども達を並ばせてはい、ご挨拶しましょうって声かけてたのもすごく好印象だった

    +4

    -0

  • 3318. 匿名 2021/12/02(木) 22:53:19 

    高級住宅地といわれるところでも保育園って色んな家の子がいるけどな

    +1

    -0

  • 3319. 匿名 2021/12/02(木) 22:53:54 

    >>3299
    じゃあどういう話?具体的に

    +1

    -0

  • 3320. 匿名 2021/12/02(木) 22:53:57 

    >>3311
    えーその発想が貧乏ぽい
    結婚して専業になるって、夫が高学歴高収入パターン多いけどなぁ。働くよりも家庭のことをしっかりやって支えてほしいってパターン。夫にそれだけの所得があるから、素直にそうしようって思えるんだよ。夫が収入少なかったら働くしか選択肢がないもん。

    +5

    -11

  • 3321. 匿名 2021/12/02(木) 22:54:47 

    >>3311
    そうですよね。働かなくて幸せ、っていう感覚が全くわからない。
    苦痛な仕事しかしたことないor自分が仕事できなかったからor続けられるような会社ではなかった、のどれかかなと。

    +9

    -2

  • 3322. 匿名 2021/12/02(木) 22:54:53 

    >>3312
    全然だよ。急性期病棟でもない限り、ブランク当たり前の業界だよ。

    +0

    -3

  • 3323. 匿名 2021/12/02(木) 22:55:06 

    >>3298
    出たな、育休三年ババア

    +0

    -4

  • 3324. 匿名 2021/12/02(木) 22:55:53 

    >>3320
    家政婦奴隷カワイソウ

    +4

    -1

  • 3325. 匿名 2021/12/02(木) 22:56:05 

    >>3311
    よほど仕事嫌だったんだらうねw
    働かないで済むとか、独身時代からその概念無かったわ

    +8

    -2

  • 3326. 匿名 2021/12/02(木) 22:56:43 

    >>3324
    馬車馬兼家政婦のがキツイ
    自分の時間なさそう
    毎日イライラしてそう

    +0

    -2

  • 3327. 匿名 2021/12/02(木) 22:56:43 

    >>3311
    それは違うんじゃない?
    私は働きたかったけども発病で辞めたから、働いているママさんが羨ましい(だからといってマウントしないよ)。
    専業主婦になりたくてなった人は、働くママさんの事を凄いとは思ってるけども、働きたくないから羨ましいとは思ってないよ。
    じゃあ、このマウントなんだと言われたら、引きニートが釣りしてるんだよ。このトピの人よく釣れてるからね。

    +4

    -0

  • 3328. 匿名 2021/12/02(木) 22:56:44 

    >>3320
    高収入がいくらか知らんけど1馬力で1000万は数パーじゃなかったっけ?
    そこからさらに子育て世代って言うとそーとー少ない規模の話だね。
    日本の平均年収400万だよ。

    +2

    -0

  • 3329. 匿名 2021/12/02(木) 22:57:09 

    >>3242
    びっくりすること言ってくるよね
    予想してない言葉が飛んでくるから頭の中ですぐ処理できなくて返す言葉が見つからないんだなー。

    +0

    -0

  • 3330. 匿名 2021/12/02(木) 22:57:31 

    >>3288
    あるある
    私もあったな

    +1

    -0

  • 3331. 匿名 2021/12/02(木) 22:58:00 

    >>3322
    看護師って色んな働き方があるのにね
    みんな病院で働いてるだけが看護師だと思ってるのかな?

    +0

    -0

  • 3332. 匿名 2021/12/02(木) 22:58:07 

    >>3273
    こじらせマウンティング専業ババアがやってきたって感じだね笑

    +6

    -1

  • 3333. 匿名 2021/12/02(木) 22:58:08 

    >>3328
    類友だからあなたの周りにはいないだけ。
    私の周りは夫一馬力1500~2000万レベルばかりだよ。

    +0

    -5

  • 3334. 匿名 2021/12/02(木) 22:58:42 

    仕事が好きという人もいるけど、身の程を知らないローンを組んだという人もいる

    +0

    -0

  • 3335. 匿名 2021/12/02(木) 22:59:14 

    >>3320
    その高収入ってどのぐらいを想定してるんだろうか?
    2000万ぐらいあるならいいけど、
    今時高収入夫婦が普通だし、自分もちゃんとした仕事してたら、
    >働くよりも家庭のことをしっかりやって支えてほしい
    なんて言われたら、は?!って思うけどな。

    +7

    -1

  • 3336. 匿名 2021/12/02(木) 22:59:28 

    >>2955
    未婚からしたら専業でダラダラもいやだから、この人は理想的。0歳から保育園組が1番いやだ。

    +4

    -0

  • 3337. 匿名 2021/12/02(木) 22:59:38 

    >>3311
    ん?
    仕事が苦痛だった人は育休も時短も羨ましいとは思わないのでは?

    +5

    -4

  • 3338. 匿名 2021/12/02(木) 23:00:08 

    >>3333
    もう恥ずかしいから辞めなよ。
    憧れられませず羨まれもしないからって。

    +8

    -0

  • 3339. 匿名 2021/12/02(木) 23:00:18 

    >>3325
    人それぞれ
    独身の女医の友達は仕事辞めたいっていつも言ってるよ
    結婚して仕事やめるのが夢だそうで

    +4

    -1

  • 3340. 匿名 2021/12/02(木) 23:00:58 

    >>3325
    専業って私の回りだとお嬢様で自分ちが土地持ってたり裕福orアパレルや販売、事務やってて妊娠してやめたって子かな
    世間一般だとそんなもんじゃない?
    ガルちゃんだと専業主婦の話って自分の話でなく旦那のスペック語りになってるよね。

    +3

    -0

  • 3341. 匿名 2021/12/02(木) 23:01:25 

    >>3320
    結婚して専業になる=続ける価値のない仕事をしていたか、よっぽど辞めたかった、の2択じゃないかな…。
    自分がちゃんとした仕事してたら、夫の収入に関係なく辞めないでしょう。

    +9

    -0

  • 3342. 匿名 2021/12/02(木) 23:01:40 

    マウント取らないとやっていけないくらい今の生活に満足してない人がこんなにいるとは

    +5

    -0

  • 3343. 匿名 2021/12/02(木) 23:01:41 

    >>3335
    横だけど働くより家庭なんて言われたら幻滅するわ。
    2人の子供なんだしね。

    +4

    -0

  • 3344. 匿名 2021/12/02(木) 23:01:41 

    >>3136
    毒親っぽい
    怖い

    +1

    -0

  • 3345. 匿名 2021/12/02(木) 23:02:37 

    >>3335
    夫一馬力2000万だよ。結婚した当時は1500万だったけど、子供もいないし、何の不安もなかったよ。今は子供できて、子育てに専念してる。
    ストレスの多い仕事だから、私が心地よい家づくりと子育てを完璧にフォローしてる。

    +0

    -2

  • 3346. 匿名 2021/12/02(木) 23:02:54 

    >>3292
    うーん
    ごめん、怖い

    +1

    -2

  • 3347. 匿名 2021/12/02(木) 23:02:58 

    >>3333
    そんな超エリートの旦那さんの嫁がやることがガルちゃんか...
    世帯年収800万の私と趣味が同レベだね笑

    +3

    -0

  • 3348. 匿名 2021/12/02(木) 23:03:36 

    >>3343
    同じく、バカにしてる?って腹立つわ。
    そんな言葉で喜べるなんて、やっぱりロクな仕事したことないんだなとしか思えない。

    +5

    -0

  • 3349. 匿名 2021/12/02(木) 23:04:03 

    >>3345
    自分で完璧って言えちゃう人って自信たっぷりですごいなーと思う
    これからも頑張ってくださーい!

    +4

    -0

  • 3350. 匿名 2021/12/02(木) 23:04:22 

    >>3341
    私も産休とか入ると迷惑かなと思って辞めようと思ったけど引き止められたから手当てももらえるしラッキーと思って辞めなかった

    +1

    -0

  • 3351. 匿名 2021/12/02(木) 23:04:34 

    >>3340
    確かに。
    自分の話じゃなくて「うちの旦那はー」ばっかりだよね。

    +4

    -0

  • 3352. 匿名 2021/12/02(木) 23:05:14 

    >>3345
    旦那の年収でマウントする専業ゴリラさん
    可哀想に
    自分のことは何一つ言えないの?

    +7

    -0

  • 3353. 匿名 2021/12/02(木) 23:05:34 

    >>3349
    今は中学受験に向けて、毎日フォローしてるよ。ありがとう!

    +0

    -5

  • 3354. 匿名 2021/12/02(木) 23:05:46 

    >>3342
    貧乏な専業がリッチな専業のふりしてマウント取ってるの。

    +6

    -0

  • 3355. 匿名 2021/12/02(木) 23:06:16 

    >>3352
    私も大卒国家資格持ちだよ

    +0

    -0

  • 3356. 匿名 2021/12/02(木) 23:06:22 

    >>3348
    横だけど、そうなると、逆の方面からの可哀想といってることになってしまうよ…
    ロクな仕事してなくて可哀想って
    堂々巡り

    +0

    -0

  • 3357. 匿名 2021/12/02(木) 23:07:06 

    >>3355
    何の資格?
    みんな釣りとしか思ってないから答えてみてよ〜

    +0

    -0

  • 3358. 匿名 2021/12/02(木) 23:07:25 

    >>3300
    保育園が母体のところもあれば、保育園母体のところもある
    うちの近所は保育園母体らしい

    +0

    -0

  • 3359. 匿名 2021/12/02(木) 23:07:58 

    >>3357
    保健師だよ

    +0

    -1

  • 3360. 匿名 2021/12/02(木) 23:08:08 

    >>3317
    本当に差がないよね。
    4年ぐらい前に厚生省が保育園も教育施設に認定したから、保育園も色々変わってるみたい。
    そういうの知らずに今だに保育園は福祉施設!遊んでるだけ!みたいな人がここにいるからびっくりする。

    +6

    -0

  • 3361. 匿名 2021/12/02(木) 23:08:28 

    >>670
    知り合いにいますよ.「昨日も保育園へ行くの嫌がってさ〜37.5の熱があって怠かったのかな?」って立ち話してた。因みに実家住み

    +1

    -0

  • 3362. 匿名 2021/12/02(木) 23:08:28 

    >>3351
    専業でも本人が魅力的で話題豊富な人って素敵だけど、旦那が、子供が、の話の人って疲れるんだよな。自分のことを話さないから、表面上だけの関係になっちゃう。

    +4

    -0

  • 3363. 匿名 2021/12/02(木) 23:09:07 

    >>3320
    うーん
    家庭の事も、収入を得る事も、夫婦で協力してやりたいから仕事やめる考えに至らなかったなぁ
    夫も子どもの事を本当に愛してくれてるのが分かるし、収入を得る事だけが父親の役割だとは思ってないみたい
    お互いにホワイトな環境なのもあって、分担して楽しく家事育児やれてるよ

    +6

    -0

  • 3364. 匿名 2021/12/02(木) 23:09:10 

    >>3341
    私の友達は、自分の母親が専業主婦だったから、自分も専業主婦になりたかったようだよ。
    ちなみに、私は母親が昔で言うバリキャリだったから兼業主婦を選んだ。
    皆けっこう親の影響あったりするんだねー。

    +0

    -0

  • 3365. 匿名 2021/12/02(木) 23:09:57 

    釣れてる釣れてる

    +0

    -0

  • 3366. 匿名 2021/12/02(木) 23:10:06 

    >>3342
    なんかそれこそ「可哀想な人」だよね
    激務で帰れないんじゃなくて外に女がいるんじゃない
    それを知ってるけど専業で離婚出来ないからそのストレスをガルちゃんへっていうドラマを考えた

    +1

    -0

  • 3367. 匿名 2021/12/02(木) 23:10:30 

    保育園のカリキュラムは素晴らしいと思うよ
    ただ疲れてる子は多い気がする
    夕方になると気が立ってくる子多かったよ

    +3

    -0

  • 3368. 匿名 2021/12/02(木) 23:11:04 

    >>3339
    辞めたいと言いつつ辞めない人もいるけどねー
    稼ぐ能力のある人なら尚更だよ
    子育てにはお金がかかるもの

    +2

    -2

  • 3369. 匿名 2021/12/02(木) 23:11:35 

    >>3359
    保健師ってワーママもいっぱいいそうだけど保育園バカにしてるってことは専業主婦の友達しかいないのかな?

    +4

    -0

  • 3370. 匿名 2021/12/02(木) 23:11:43 

    >>2875
    育児や家事はかけた時間じゃないよ。
    質だよ。
    質の高い効果的なふれあい。
    質の高い効率的な家事。
    時間をかければいいってもんじゃない。

    ましてや家事なんてものは現代文明と頭を使えば1日1時間あれば完結できるしね(笑)
    良く覚えときなさい。
    物事はかける時間よりも質の高さ『効率』が重要なのよ(笑)

    +6

    -0

  • 3371. 匿名 2021/12/02(木) 23:11:57 

    >>3311
    仕事辞めたーい!月曜日来るな!てなったことないのは羨ましいです。私は普通に明日も行きたくない。働きたくないわけじゃないけど。

    +4

    -1

  • 3372. 匿名 2021/12/02(木) 23:11:59 

    >>3337

    育休や時短のある企業=それなりの企業だからイラつくのでは?

    +3

    -0

  • 3373. 匿名 2021/12/02(木) 23:12:03 

    >>3363
    そりゃあ収入が微妙なら夫婦で協力せざるを得ないからね。片方が圧倒的に稼ぐなら、別に協力する必要なくないかな?もちろん育児は協力してやってるよ。家事は私が全てこなすけど。

    +1

    -2

  • 3374. 匿名 2021/12/02(木) 23:13:12 

    >>3354
    >>3366
    いえ兼業に対しても言ってます
    仕事嫌いなのに大好きって言うの辛くない?

    +1

    -2

  • 3375. 匿名 2021/12/02(木) 23:13:21 

    >>3368
    仕事合わないんだって

    +0

    -0

  • 3376. 匿名 2021/12/02(木) 23:13:32 

    >>3369
    保健師でも結婚や妊娠を期にやめる子多いからなぁ。資格職はいつでも復帰できるから、けっこうあっさりやめる人が多い。一般職みたいにやめたら枠がない、みたいなことがないから。

    +0

    -0

  • 3377. 匿名 2021/12/02(木) 23:14:34 

    >>3362
    へー。

    +0

    -0

  • 3378. 匿名 2021/12/02(木) 23:14:54 

    >>3311
    なんか痛々しいな…

    +3

    -2

  • 3379. 匿名 2021/12/02(木) 23:14:56 

    >>3373
    横だけどそういう考えな人がいても良いと思うよ。
    でもなぜ共働き=稼いでないから仕方なくになるのか不思議。
    仕事を楽しんでいる母親もいるんだよ。

    +7

    -0

  • 3380. 匿名 2021/12/02(木) 23:15:01 

    >>3341
    資格職でいつでも復帰できるから未練がなかった。

    +0

    -0

  • 3381. 匿名 2021/12/02(木) 23:15:01 

    >>3345
    フォローって子供でもできるような炊事洗濯だけだろ(笑)

    +4

    -0

  • 3382. 匿名 2021/12/02(木) 23:15:15 

    >>3376
    保健師て年取ってもできるからこそ辞める人が少なくて良い求人なくない?

    +1

    -0

  • 3383. 匿名 2021/12/02(木) 23:16:21 

    >>3373
    そこはまあ家庭によって自由で良いんじゃないかな。
    双方不満がないならそれが一番。
    うちは夫と年収も家事分担もほぼ均等なんだけど、その分お互いにお互いの悩みや苦労が理解しやすくて今のシステムが気に入ってるよ。

    +2

    -0

  • 3384. 匿名 2021/12/02(木) 23:16:51 

    >>3373
    収入の話じゃないのでは?
    稼ぐし家事育児もする旦那もたくさんいるよ。
    そして旦那の収入がらどんなに高くても働いてる奥さんもたくさんいるよ。

    +1

    -0

  • 3385. 匿名 2021/12/02(木) 23:17:20 

    >>3371

    めんどくさい、疲れるってしょっちゅう思ってるよ
    年をとればとるほど

    +3

    -0

  • 3386. 匿名 2021/12/02(木) 23:17:44 

    >>3382
    そんなことないよ。常にあちこちで求人ある。

    +0

    -0

  • 3387. 匿名 2021/12/02(木) 23:17:50 

    >>3373
    それは働きたくない人の考え方だよね?
    あなたがそうでも、仕事が好きな女性もたくさんいるんだよ。

    +4

    -0

  • 3388. 匿名 2021/12/02(木) 23:18:18 

    >>3381
    炊事洗濯、子供でもできるのか
    素直にそれはすごいと思うよ

    +0

    -0

  • 3389. 匿名 2021/12/02(木) 23:18:39 

    >>3386
    ふーん。
    資格職ってキャリアあってこそだけど保健師は違うんだね。

    +1

    -0

  • 3390. 匿名 2021/12/02(木) 23:19:05 

    >>3370
    なんか勝間和代みたいだ

    +0

    -0

  • 3391. 匿名 2021/12/02(木) 23:19:24 

    >>3376
    それこそ公務員で育休丸々3年とってるイメージだったわ保健師さん。辞める人も多いんだ〜

    +0

    -0

  • 3392. 匿名 2021/12/02(木) 23:19:46 

    >>3386
    まあバイトはあるね
    臨床経験はあるの?

    +0

    -0

  • 3393. 匿名 2021/12/02(木) 23:20:09 

    >>3389
    資格職こそキャリア関係ないし。もうわからないんだから黙っときなよ。資格がない人にとってはキャリアが命だろうけど、資格あったら臨床2~3年あればどこでも通るから。

    +0

    -3

  • 3394. 匿名 2021/12/02(木) 23:20:53 

    >>3392
    当たり前

    +0

    -0

  • 3395. 匿名 2021/12/02(木) 23:20:59 

    はーあ明日も仕事だよ
    そろそろ寝るわ
    辞めたいけど辞められない
    お休みなさい

    +1

    -0

  • 3396. 匿名 2021/12/02(木) 23:21:11 

    >>3370
    かっこいい笑

    まあそうだよね。
    きちんと子どもと向き合ってるならいいけど、長く一緒にいてもYouTubeばっかり見せてるんじゃ意味ないしね。

    +4

    -0

  • 3397. 匿名 2021/12/02(木) 23:21:48 

    このトピ、逆に専業の子供可哀想になってないか?
    このジジババと同じことしてるがな(笑)

    +1

    -1

  • 3398. 匿名 2021/12/02(木) 23:22:03 

    >>2875
    あなたと同じアラフォーだけど、育児はともかく家事にそんな時間かける必要ある?

    +1

    -0

  • 3399. 匿名 2021/12/02(木) 23:22:24 

    >>3374
    あー文字読めない人なんだ

    +0

    -0

  • 3400. 匿名 2021/12/02(木) 23:22:33 

    >>3359
    保健師って新生児訪問とか育児の悩み相談とかする人でしょ?
    こんなマウント気質の保健師に誰も関わりたく無いよ

    +4

    -0

  • 3401. 匿名 2021/12/02(木) 23:22:39 

    >>3393
    旦那さん2000万ってすごいけど、ぶっちゃけ自分1人じゃあ1000万も行かなそうだね
    私も医療系だからわかっちゃうよ

    +1

    -0

  • 3402. 匿名 2021/12/02(木) 23:23:33 

    >>666
    それ子育てって言わないよ。

    +3

    -0

  • 3403. 匿名 2021/12/02(木) 23:23:44 

    >>3394
    だよねー

    +0

    -0

  • 3404. 匿名 2021/12/02(木) 23:24:07 

    >>3401
    だから?
    私今専業だし、0円です。

    +0

    -0

  • 3405. 匿名 2021/12/02(木) 23:24:38 

    >>3404
    自信満々ですごいなーって。

    +1

    -0

  • 3406. 匿名 2021/12/02(木) 23:25:34 

    >>3398

    かけてもいいじゃん
    うちは手抜きだけど、かけてる家は素敵だと思う

    +1

    -0

  • 3407. 匿名 2021/12/02(木) 23:26:01 

    >>3405
    ここって自分の収入マウントでしたか?
    そして、私別に自分の収入一切自慢してませんけど。必死に批判したいみたいですが、的外れで笑えます

    +0

    -4

  • 3408. 匿名 2021/12/02(木) 23:26:25 

    なーんか、こじらせマウンティング専業婆ゴリラ(自称 保健師、旦那年収2000万w)がウホってるだけのトピになってきたぞ

    +5

    -0

  • 3409. 匿名 2021/12/02(木) 23:26:38 

    >>3373
    まぁ私が育休中で世帯収入1200万程度なので、微妙と言われればそうかも?w
    フルタイム復帰する頃には夫も年収上がってるから、プラス500〜600って所かな

    ちなみにうちは夫が料理得意だから、ほぼ夫にお任せしてるよ
    今建ててる家のキッチンも夫がこだわってオーダーしたものだし
    そうやってお互いが自分の強みを活かして協力するのが大切であって、専業でも兼業でも関係ないんじゃないかな?

    +2

    -1

  • 3410. 匿名 2021/12/02(木) 23:26:47 

    >>3407
    あのー...旦那の年収マウントするトピでもないですよ笑

    +6

    -0

  • 3411. 匿名 2021/12/02(木) 23:27:25 

    >>3408
    レスが早すぎてびっくりする

    +0

    -0

  • 3412. 匿名 2021/12/02(木) 23:27:37 

    >>3408
    面白くてかまっちゃった。
    全部妄想だったら悲しいね。

    +3

    -0

  • 3413. 匿名 2021/12/02(木) 23:27:56 

    >>3410
    その高収入ってどのぐらいを想定してるんだろうか?
    2000万ぐらいあるならいいけど、

    →このコメントに答えただけですが

    +0

    -1

  • 3414. 匿名 2021/12/02(木) 23:28:11 

    >>3371
    何気に覗いたら仕事楽しい大好き、ワーママだけど育児家事も完璧です!って人ばかりで自己嫌悪だよ。私は仕事してるからいっか!ってつい惣菜買ってしまうし、毎日朝起きたくないし、子育ても自信ないよ。

    +8

    -0

  • 3415. 匿名 2021/12/02(木) 23:28:18 

    >>3393
    ごめんね。保健師さんについては全く知らないから驚いた。
    私も資格持ちだけど日々変わるし勉強していないとついて行けないし、ブランクあってだと選ばなきゃ働く場所あるだろうけれどそうじゃないから。

    +0

    -0

  • 3416. 匿名 2021/12/02(木) 23:30:18 

    >>3413
    2000万言いたかっただけでしょw
    すごいね〜旦那は医者かな?

    +0

    -0

  • 3417. 匿名 2021/12/02(木) 23:32:42 

    本当は旦那の年収500万そこらで自分は仕事続けられず専業になった人なんだろうな…

    +4

    -1

  • 3418. 匿名 2021/12/02(木) 23:32:58 

    >>3416
    医者でも医院長クラスじゃないとそこまでいかないよね

    +0

    -0

  • 3419. 匿名 2021/12/02(木) 23:32:58 

    >>3414
    わかる
    子供も優秀ですという人ばかりで驚いたわ
    うちは親に似て優秀ではありません

    +3

    -0

  • 3420. 匿名 2021/12/02(木) 23:33:10 

    >>3413
    もう脊髄反射みたいなものだね
    キレのあるダンシングに目が釘付けです!

    +3

    -0

  • 3421. 匿名 2021/12/02(木) 23:34:17 

    >>2909
    そうなんだけどさ、赤ちゃんが泣いて抱っこしてって行為って赤の他人でもいいのかな?保育士さんを信頼しているけど、もし3人同時に泣いたら3人抱っこはしてもらえないよね。専業になったら抱っこの数や一緒にいる時間長くなれるなって今でも葛藤はあるよ。

    +3

    -2

  • 3422. 匿名 2021/12/02(木) 23:34:32 

    >>3415
    バイトレベルの仕事なら簡単だよ
    赤ちゃん検診の補助とかね

    +0

    -0

  • 3423. 匿名 2021/12/02(木) 23:34:34 

    >>3418
    医者と結婚できたことが嬉しくて嬉しくてマウントしちゃったのかな。
    医者の嫁カースト最強は女医と聞くけどね...笑

    +0

    -0

  • 3424. 匿名 2021/12/02(木) 23:36:35 

    >>3152
    あるよ!感染病にかかったり、
    たまにぐずったりすることもあるじゃん。
    何も思わないとでも?

    +2

    -0

  • 3425. 匿名 2021/12/02(木) 23:36:47 

    >>3414
    全然完璧じゃないワーママです〜
    最近はガストの宅配頼むのにハマってて、ありがてぇありがてぇって頼んでるよ
    フライドポテト美味しいんだよね……

    +4

    -0

  • 3426. 匿名 2021/12/02(木) 23:37:26 

    >>3417
    この人の旦那で年収500万あったら凄いよ
    凄まじい速さで返事返してたけど旦那さんまだ帰って来てないのかな?

    +4

    -0

  • 3427. 匿名 2021/12/02(木) 23:37:49 

    >>3414
    大丈夫、私もだよ。ここはいきいきワーママじゃないとコメントしづらいね。トピのぞいて仕事の疲れが増したけど、あなたのおかげで助かったよう。

    +5

    -1

  • 3428. 匿名 2021/12/02(木) 23:38:27 

    >>3272
    そうなんだ
    じゃあ「かわいそう」って言われても
    傷つかないからいいじゃん。

    +3

    -3

  • 3429. 匿名 2021/12/02(木) 23:39:34 

    >>3320
    私は持病があるので専業です。夫は特別高収入ではないし老後だって不安だけれど、夫の稼いだお金を1円でも多く残すことが自分の役目だと思って生活しています。
    専業主婦って、自分や子供に病気や障害があったり結婚による遠方への転居、介護などのやむを得ない理由でなってる人も沢山いますよ。
    こうやって専業主婦は恵まれた人がなれるもの、みたいなアピールするの、細々と生活している専業の肩身まで狭くなるのでやめてほしいです。

    +5

    -0

  • 3430. 匿名 2021/12/02(木) 23:40:38 

    >>3417
    ガルちゃんで独身バカにしたり保育園叩きしてる層の中央値って感じ。
    暮らせなくはないけど、楽しいことなんも出来ない。

    +4

    -0

  • 3431. 匿名 2021/12/02(木) 23:40:56 

    >>554
    12時間も保育園にいるんだ。それは流石にかわいそう。
    旦那さんもお迎え行けないんだね。

    +1

    -0

  • 3432. 匿名 2021/12/02(木) 23:41:16 

    >>3428
    わざわざかわいそうっていう意味ってなに?

    +0

    -1

  • 3433. 匿名 2021/12/02(木) 23:41:59 

    >>3417
    横だけど、あなたも可哀想ジジババと同じじゃない?

    +2

    -1

  • 3434. 匿名 2021/12/02(木) 23:42:23 

    >>3050
    だからそこが価値観の違い、教育方針の違いってことだよ
    私からすれば、私大にすら奨学金借りなきゃ行けないような家庭なら、子供産むべきじゃないって考えるから
    子供産むなら、子供が望むなら中学受験や私大医学部や留学までさせてあげられるように教育費を貯めるべきという考え
    でもこれは私の考え方であなたにとっては違うでしょ?
    子供を長時間預けるイコール子供に興味ない親、みたいな自分の考えしか見えてない時点で、永遠に話は平行線なのよ

    +3

    -0

  • 3435. 匿名 2021/12/02(木) 23:44:27 

    >>3421
    同じような悩みで子育て相談に行ったんだけど、葛藤があるならあなたは十分いいお母さんよって言われた。赤ちゃんが保育園に行きたいって言うわけがないし、お母さんと一緒に居たいのが赤ちゃんの本当の思いってわかってるだけあなたはきちんと赤ちゃんのことを考えている証拠なんだよって言われて号泣してしまった。

    +4

    -0

  • 3436. 匿名 2021/12/02(木) 23:45:17 

    >>820
    それは大げさに言い過ぎ。

    +1

    -0

  • 3437. 匿名 2021/12/02(木) 23:45:22 

    >>2977
    土日は夫婦交代でホテル取って寝てるらしいです。

    +0

    -0

  • 3438. 匿名 2021/12/02(木) 23:45:36 

    保育園預けててお迎え遅くて可哀想だなと言うのはわかるが、預けてもないのに可哀想!うちは幼稚園だから最高!はハア?ですね。
    現実で言ってる人いたらかなりヤバい奴。

    +3

    -0

  • 3439. 匿名 2021/12/02(木) 23:47:13 

    >>3362
    お互いよく思ってないのなら表面上の関係が1番いいよ。

    +3

    -0

  • 3440. 匿名 2021/12/02(木) 23:47:21 

    >>3400
    コロナ禍で保健師さんがめちゃくちゃ忙しい中地域のために奔走してくださってたってニュースで見て
    素晴らしいお仕事だなと感動してたのに…こんな人でもなれるのかとなんかガッカリ

    +3

    -0

  • 3441. 匿名 2021/12/02(木) 23:48:07 

    >>2702
    同じマンションの人がそんな感じで実母が育児のフォローに来てたけど二人目生まれてから実家の近くに引っ越していったよ
    上の子が自分と同じ小学校に通うことになるんですと嬉しそうだった
    新築でマンション買って5年で引っ越すってすごいなと思った

    +0

    -0

  • 3442. 匿名 2021/12/02(木) 23:48:45 

    ちょうど保育園に通わせてる人が多そうだから相談なんだけど今考えてる仕事がスタート遅いから帰りも遅くて夫に迎え、食事、風呂まで頼もうかなと思うんだけど母に相談したら働くのは良いけどそれらはお母さんがするべきだって言われたんだけどみんなはどう?
    あと土、日、祝の休みだけじゃ子供との時間少ないと思う?

    +0

    -0

  • 3443. 匿名 2021/12/02(木) 23:49:54 

    >>3432
    それが分かんないからこのトピにきたんだけど?

    +1

    -1

  • 3444. 匿名 2021/12/02(木) 23:50:25 

    可哀想と言われてむっとするのは、自分でも内心そう思ってるからじゃないの?本当に仕事が大好き!育児しながら仕事もできて幸せ!って思えてるなら、反論すらしないと思うよ。そうだね~って。
    ここみる感じでは、みんな本心では働きたくないんだと思う。

    +4

    -4

  • 3445. 匿名 2021/12/02(木) 23:52:42 

    >>3166
    痛すぎやろ…

    +0

    -0

  • 3446. 匿名 2021/12/02(木) 23:52:51 

    >>3442
    夫に頼りすぎ。専業主夫ならいいけど、夫も働いてるならさすがに可哀想。

    +1

    -4

  • 3447. 匿名 2021/12/02(木) 23:55:57 

    >>3442
    旦那さんが納得してるなら
    いいと思う。

    +0

    -0

  • 3448. 匿名 2021/12/02(木) 23:56:35 

    >>3444
    いやっ自分の考えを押し付けてかわいそうって言われるからイラッとするんだよ
    例えば赤ちゃんに靴下を履かせて無くて年寄りにかわいそうって言われるのってうざって思うじゃん
    今は昔と方針が違うのに古い知識を押し付けんなって

    +4

    -0

  • 3449. 匿名 2021/12/02(木) 23:57:42 

    >>3446
    えっこれを私毎日当たり前にやってんだけどw

    +0

    -0

  • 3450. 匿名 2021/12/02(木) 23:58:19 

    >>3444
    私は逆に働きたい。
    育児が嫌なわけではないけど
    色んな人に育ててもらいたいし
    子供と適度な距離があった方が
    いつも笑顔でいれるから自分に向いてると思ってる。
    でも、こんな考え母親としてどうなんだろって
    たまに落ち込むことがあります

    +1

    -0

  • 3451. 匿名 2021/12/02(木) 23:58:34 

    >>3442
    少ない。

    +1

    -1

  • 3452. 匿名 2021/12/03(金) 00:01:16 

    >>2660
    その3歳の基準を具体的にエビデンスを踏まえて聞かせて?

    +0

    -2

  • 3453. 匿名 2021/12/03(金) 00:01:22 

    >>3442
    私なら夜頼むなら朝飯、保育園準備、送り、夕飯下ごしらえ等出来ることを朝のうちにやるかな。

    +0

    -0

  • 3454. 匿名 2021/12/03(金) 00:04:34 

    >>3444
    うちは風邪貰うと申し訳ないなとは思うけど、働くなんて子供より自分が大事なのかみたいに言われるのはムカつくかな。子供の将来を思うからこそ働いてるわけで。

    +2

    -0

  • 3455. 匿名 2021/12/03(金) 00:04:57 

    >>3453
    スタートが遅いのでそれらは全部私がやる予定です
    ご飯はよそって食べるだけ、お風呂も沸かして入るだけにしておきます

    +0

    -0

  • 3456. 匿名 2021/12/03(金) 00:05:37 

    >>3449
    育児は母親がした方がいいと思うよ。家事は夫にある程度任せたらいいじゃん。それか収入で決めたら?収入多い方が家事育児負担のパーセンテージを少なくする。

    +0

    -2

  • 3457. 匿名 2021/12/03(金) 00:06:46 

    >>3455
    それなら全然楽だね。
    うちは逆パターン。
    朝は主に旦那、帰りは時短の私が担当。たまに喧嘩するけどまあまぁやれてる笑

    +0

    -0

  • 3458. 匿名 2021/12/03(金) 00:07:39 

    >>3414
    仕事好きだし専業にはなりたくない派だけど家事なんて手抜きだよ〜
    夫はしっかりしてて毎朝私と子供の朝食も作ってくれるし夕飯も夫は自炊してくれる派
    私は週2くらいしかしないから申し訳ないなと思う

    +1

    -0

  • 3459. 匿名 2021/12/03(金) 00:09:02 

    >>3448
    宝くじ5億当たっても働く?

    +1

    -3

  • 3460. 匿名 2021/12/03(金) 00:12:42 

    >>3455
    ご飯よそって食べるだけにしとく必要ある?
    共働きなら夫にもどんどんやってもらって良いんだよ
    うち週の半分以上夫が料理してくれるよ

    +3

    -0

  • 3461. 匿名 2021/12/03(金) 00:12:54 

    >>3457
    私が時短で子供との時間を長くって事も可能なんですが夫が激務で身体が心配なので夫は楽な仕事に転職してもらってその分稼ごうかなと思って

    +0

    -0

  • 3462. 匿名 2021/12/03(金) 00:13:55 

    専業7年から、最近週2で仕事始めたけど、子供が可哀想で申し訳ないし、私自身も疲れてるしストレスもたまるし、よくない環境。家のことも適当になるし、自分の時間がなさすぎる。これで月12万程度は割に合わなすぎて、もうすぐ辞める予定。
    ずっと働いてれば、それが当たり前だけど、一度専業しちゃうとやっぱり戻れないなぁと思う。

    +4

    -5

  • 3463. 匿名 2021/12/03(金) 00:14:10 

    >>2692
    保育園選びは重要だよ〜お話出来るまでは嫌なことされてても親に伝えられないから。精神分裂というか、安全基地が出来なくて愛着障害になるケースはあるから。自己肯定感の低さにも繋がる。

    +3

    -0

  • 3464. 匿名 2021/12/03(金) 00:15:15 

    >>1045
    幼稚園児がよくて保育園児はかわいそうっていう人、幼稚園児にも保育園にも通ったことがある子は少なくないっていうのは知らないんだろうね
    以前娘が通っていた幼稚園には、1人目は育児休暇を取って保育園に預けて職場復帰、育児休暇2回取得は厳しい職場だったので2人目妊娠で退職して、幼稚園へ、っていう人がちらほらいたよ

    +0

    -0

  • 3465. 匿名 2021/12/03(金) 00:15:43 

    >>2953
    横だけどそれってシフトの人じゃない?正社員の人だったら自分の担当とか取引先とかの調整さえ付けば自分の抱え込んでる仕事をやりくりするだけで人手が足りないって現象にならないんだよ。分からない人は分からないんだろうけど。

    +1

    -1

  • 3466. 匿名 2021/12/03(金) 00:16:39 

    >>3460
    夫に料理をしてもらうと後片付けが大変で
    本人は綺麗に片付けてるつもりでも色々気になっちゃうんですよね

    +0

    -2

  • 3467. 匿名 2021/12/03(金) 00:17:50 

    >>3465
    正社員でも職種によるのでは

    +1

    -0

  • 3468. 匿名 2021/12/03(金) 00:18:02 

    >>2624
    それを言うべき相手は旦那じゃない?なんで当たり前に妻に言うのー?笑

    +1

    -1

  • 3469. 匿名 2021/12/03(金) 00:18:32 

    >>3459
    働きます!

    +1

    -0

  • 3470. 匿名 2021/12/03(金) 00:19:25 

    >>3243

    恥ずかしい?
    自分の子を自分の手でまともな大人に育てたいとキチンとしている専業主婦は、午前中にお夕食の下拵えまで済ませ、午後は宿題や勉強見たり習い事の付き添いで走り回っていますよ。
    子供の苦手な分野をリストアップ、母親が問題作っている人もいます。
    習い事は教養の一環として、将来お免状や資格取得し自宅でお教室を開催できるよう本格的に取り組んでいる親子もいます。

    仕事の片手間で子守りしているのとは訳が違うと思う。

    +3

    -13

  • 3471. 匿名 2021/12/03(金) 00:19:50 

    >>3467
    例えば?シフト制ではない職種で教えてー

    +0

    -1

  • 3472. 匿名 2021/12/03(金) 00:19:58 

    >>3452
    ググッたらどんだけでも出てくる。

    +3

    -2

  • 3473. 匿名 2021/12/03(金) 00:21:01 

    >>2955
    それが一番良い気がする
    今の時代専業になるより安心だし

    +3

    -0

  • 3474. 匿名 2021/12/03(金) 00:21:07 

    >>3459
    私は働くな
    私は毎日せかせかしてるのが好きだから働かずにのんびりなんて無理!

    +2

    -0

  • 3475. 匿名 2021/12/03(金) 00:22:29 

    >>3459
    前澤社長が5億くれたら仕事辞めるけど、宝くじは買わずに投資にせっせと回してます。

    +0

    -0

  • 3476. 匿名 2021/12/03(金) 00:23:00 

    >>3243
    全然恥ずかしくない
    高学年って特に女の子は人間関係がゴチャゴチャしたり、ホルモンバランスで精神的に不安定になったりするから、ある意味しっかりそばにいた方がいいケースもあるよ
    拗らせて不登校になる子もちらほら出てくる年齢だし

    +5

    -4

  • 3477. 匿名 2021/12/03(金) 00:23:16 

    >>3472
    え、ネットの知識を信じてドヤってんの?

    +1

    -2

  • 3478. 匿名 2021/12/03(金) 00:23:37 

    >>3311
    専業の人に仕事楽しいか聞かれて楽しいよって言うと嘘つき呼ばわりされたりする。笑
    よほどコンプレックスらしい。

    +4

    -1

  • 3479. 匿名 2021/12/03(金) 00:24:29 

    >>3477
    しかもネットなら3歳神話は関係ないっていう情報もたくさん出てくる

    +3

    -1

  • 3480. 匿名 2021/12/03(金) 00:24:48 

    >>3470
    まさにうちがそう。
    子育てに全力投球。それが楽しい。大事な子供に全力注がないで他に何するの?って思っちゃう。

    +2

    -12

  • 3481. 匿名 2021/12/03(金) 00:25:51 

    >>3480
    そのくせトピ落ちしたガルちゃんのトピで専業マウント?
    毎日つまらなそうー

    +10

    -0

  • 3482. 匿名 2021/12/03(金) 00:26:28 

    >>3476
    横だけど、友達がずっと専業主婦だったけど離婚したいから仕事をって事で相談してきたけど、もう中学生になる子と近くにいてあげたいからってあーだこーだいって仕事始められないでいるよ。そんなんいつまで経っても無理じゃん。

    +1

    -1

  • 3483. 匿名 2021/12/03(金) 00:26:37 

    >>3476
    思春期に私はきちんと育児してますキリッて親が常に家にいたらうざいわ〜
    帰りたくなくなる

    +4

    -1

  • 3484. 匿名 2021/12/03(金) 00:26:59 

    >>3478
    ここに書いちゃうなんて、けっこう根に持ってそうだし、あなたこそコンプありそうだよ。
    本当に仕事が大好きなら、うん楽しいよ、専業も楽しそうだよねってスルーできるよ。

    +4

    -5

  • 3485. 匿名 2021/12/03(金) 00:28:19 

    >>3298
    私の周囲はどういうわけか、結婚後もバリバリ仕事を続けたいと言っていた人に限って結婚相手は転勤族でやむなく専業主婦に。一方で専業主婦志向が強かった人ほど、生活のためにと仕事を続けている人が多い。
    働いている人も専業主婦の人も、実はお互いに不本意だからマウントしあうのかな

    +3

    -0

  • 3486. 匿名 2021/12/03(金) 00:28:25 

    >>3481
    トピ落ちしても一度コメかいたらすぐまたコメできるよね。わざわざ検索してまでは見ないよ。

    +1

    -5

  • 3487. 匿名 2021/12/03(金) 00:29:54 

    >>3341
    ね〜。
    専業主婦になりたいとは思わないな。

    +1

    -1

  • 3488. 匿名 2021/12/03(金) 00:30:10 

    >>1112
    さっき専業は旦那とこどもの話しかしない、とかドヤってたけど、ワーママもそうだよ。休憩室では子供がこうで、旦那があーだこーだ、ばかり。で子供の熱ですぐ帰るし、行事で我先に休み申請するし。たまには旦那に迎えに行かせろ、と思ってる。

    +4

    -3

  • 3489. 匿名 2021/12/03(金) 00:30:47 

    >>3484
    仕事が好きで誇りをもってるからこそイラッとくるんでしょ

    +4

    -4

  • 3490. 匿名 2021/12/03(金) 00:31:30 

    育休中思ったけど専業っていつ寝ても起きてもいいしストレスないしめちゃめちゃ楽だった。だからガルちゃんで発狂してる専業主婦がよくわかんない。
    目標額貯まったら仕事辞めるかお気楽パートになる予定だけど今稼げるうちに稼いどく。

    +1

    -0

  • 3491. 匿名 2021/12/03(金) 00:31:58 

    >>3341
    年収700万稼いでたけど、あっさりやめたよ。いつでもまた仕事できるし、それよりも子育てに専念したかったから。

    +2

    -3

  • 3492. 匿名 2021/12/03(金) 00:33:50 

    >>3491
    さっきの保健師さん?

    +3

    -0

  • 3493. 匿名 2021/12/03(金) 00:35:07 

    >>3489
    本当に仕事好きなら他人に何言われてもニコニコでスルーできるよ。例えば、私男の子三人なんだけど、友達に男三人きつい!とか言われても、私自身男の子三人が理想だったから本当に何とも思わないし、むしろ自虐してるよ。幸せってそういうこと。他人の言葉を本当に華麗にスルーできる。

    +5

    -5

  • 3494. 匿名 2021/12/03(金) 00:35:10 

    >>3480
    うちも同じです。
    今は子育てに全力投球、子供中心の生活です。
    医療系専門職といくつか自宅でお教室を開ける資格がありますので、子供が大学入ったらまた働くかもしれません。
    仕事は好きなので。

    +1

    -7

  • 3495. 匿名 2021/12/03(金) 00:36:49 

    >>3462
    週2って羨ましい

    +0

    -0

  • 3496. 匿名 2021/12/03(金) 00:36:52 

    保育園可哀想という婆を成敗するトピにマウントスレチをぶちかます人がまともとは思えないんだがなぁ。

    +3

    -0

  • 3497. 匿名 2021/12/03(金) 00:37:10 

    >>3492
    ワロタ

    +1

    -0

  • 3498. 匿名 2021/12/03(金) 00:37:13 

    >>3493
    そりゃ本人に言い返したりしないよ
    嘘じゃないですよーって笑いながらニコニコしてるわw

    +2

    -0

  • 3499. 匿名 2021/12/03(金) 00:37:19 

    >>3494
    このコメントにマイナスの意味がわからない

    +1

    -5

  • 3500. 匿名 2021/12/03(金) 00:39:28 

    >>3495
    週2でも生活や子供との関わりに影響が出てきたから、本当にやばいと思って辞めます。これ常勤で働いてる人って、本人は気づいてないと思うけど、子供にかなり影響ありますよ。ワーママを否定しませんが、やはりかなり損してると思います。

    +4

    -6

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。