-
1001. 匿名 2021/12/02(木) 09:02:17
>>22
自分の環境を幸せだと思いたいから、他者をこき下ろして精神を安定させたいんじゃないかな。
+35
-1
-
1002. 匿名 2021/12/02(木) 09:02:20
>>179
体調崩した子がいたら公園の端っこにシート敷いて硬い地面で寝かされてるよ。ママと一緒なら体調崩した時点で抱っこして家に帰れるのに。+8
-5
-
1003. 匿名 2021/12/02(木) 09:02:40
>>458
見せる顔違うかもしれないけど
子供を通してある程度は親も知ってるよ
子供って先生達のことよく見てて
今日は先生こんなことしてた、こんなこと喋ったとか
逆に親の行動、喋ったことも先生やお友達を通じてその保護者までに伝わることもあるよ
まぁ子供の言ってる事だから100%正しい情報ではないだろうけどってのを念頭に置いとかないといけないけどね+3
-0
-
1004. 匿名 2021/12/02(木) 09:02:47
>>961
綺麗なブーメランで笑った
もしかしたらご存知ないのかもしれないけど平日休みの仕事やスライド勤務、フレックスタイムなんてのも世の中には存在しますよ+6
-0
-
1005. 匿名 2021/12/02(木) 09:02:52
>>983
そういや、生後半年の赤ちゃん持ちで入ってきた人はお金だったわ。産休明けの人より子供の月齢が小さいと言う…
でもあとはキャリアというよりブランクを気にする人も多いのかもね。
それこそキャリア優先なら生後三か月で復帰でしょうね。+2
-0
-
1006. 匿名 2021/12/02(木) 09:02:55
>>823
頭も衰えてるからこそあんまり計算できないんじゃない?
小学生みたいに。気に入らないからいじめるみたいな。
後先のこと考えてないの。
義母はすぐ忘れるんだろーけど嫁は一生忘れないんだよね。嫁に嫌われたら孫にも嫌われるからさ
ここにいる義母、気をつけてねー+6
-2
-
1007. 匿名 2021/12/02(木) 09:02:57
>>952
嫌味に聞こえるほど羨ましいって?+2
-4
-
1008. 匿名 2021/12/02(木) 09:03:01
>>168
昔も子供は親が仕事中に死にに行かないように柱に縄で括り付けられていたし、そんなもんなんだよ。ママがつきっきりで手つないで〜なんて日本の長い歴史の中で一瞬あった贅沢な時代の話だから、そっちの方が普通ではなく特別なことなんだよ。+18
-3
-
1009. 匿名 2021/12/02(木) 09:03:08
自分が言いたいのは一点
時代のせいとか、にして欲しくないってことね
昔から働いてる母親はいっぱいいたんだからさ
保育園だって昔からあったし、学童もあった
で、そういう子がどういう子に育ったかも、一度調べてごらんと+5
-7
-
1010. 匿名 2021/12/02(木) 09:03:21
>>966
よこだけどそう思う。
子供が今年無事中学入ったから事務パートで働き出したんだけど、週3の1日5時間勤務で家の事が疎かになっちゃってるよ。帰ったらなんかヘトヘトだし…
フルタイムで保育園児かかえて働いてる人とか尊敬でしかない。+6
-0
-
1011. 匿名 2021/12/02(木) 09:03:29
>>192
泣いてても子供の数が多いと放置だし、やっぱり親と一緒に来てる子供とは雲泥の差。先生たちも少ない人数で怪我させないように必死だから言い方キツくなるし、他のママときてる子供に近づこうもんなら先生からの怒号が飛んでくるよ。+11
-4
-
1012. 匿名 2021/12/02(木) 09:03:47
>>21
何がかわいそうなのか理解できないです。
あなたは正当な手段で必要なお出掛けにお子さん連れていってるのに。
ちっともかわいそうじゃないですよ。+84
-0
-
1013. 匿名 2021/12/02(木) 09:03:52
>>874+1
-0
-
1014. 匿名 2021/12/02(木) 09:03:55
>>444
わかります!うちも1人
1人育てるだけでもすごいお金かかる
0歳から教育資金貯めるために色々してます
無責任な周りの言葉に惑わされず頑張ってお互い育てていきましょう!+8
-1
-
1015. 匿名 2021/12/02(木) 09:04:03
>>86
取り柄っていうか、依存+4
-10
-
1016. 匿名 2021/12/02(木) 09:04:09
>>218
偏見じゃなくて私も実際に公園で目の当たりにしてるから事実ベースでそう思うようになったよ+6
-11
-
1017. 匿名 2021/12/02(木) 09:04:47
だいたい、子供より会社、みたいな人がまともに子育てできるはずないじゃんw
アホかと思うわ+1
-6
-
1018. 匿名 2021/12/02(木) 09:04:49
>>23
「保育園」を知って下さいwww.zenhokyo.gr.jp「保育園」を知って下さい1.「保育園」とはどんなところ?(1)「保育園」とはどんなところ? 保育園は、親(保護者)からの申し込みにより、親が働いている、病気の状態にある等の理由により家庭において十分に子どもを保育できない場合に、家庭に替わって子ども...
なんらかの理由によって保育できない家庭の為の児童福祉施設
+21
-0
-
1019. 匿名 2021/12/02(木) 09:04:53
>>118
地域によるのかな?そういうとこって幼稚園も荒れてるとこありそうね。
うちの近くの保育園児と先生達はいつも楽しそうにしてるけど?
小学校も中学校も荒れてなく、保育園児も幼稚園児も関係なく成績優秀な子がいます。+14
-3
-
1020. 匿名 2021/12/02(木) 09:04:54
>>893
もう一生誰にも頼らず家でのたれ死んだら?+1
-0
-
1021. 匿名 2021/12/02(木) 09:05:02
>>996
そう。そして、その頃言われたことってしこりのように残るんだよね。+19
-0
-
1022. 匿名 2021/12/02(木) 09:05:10
>>226
うちの周りの保育園の先生、幼稚園の先生どちらも幼稚園に行かせてる。そういうことなんだろうなぁと思う。+25
-3
-
1023. 匿名 2021/12/02(木) 09:05:19
>>748
前に育児コンサルタントの人が
「保育園はママが働くために預ける場所じゃありません、ママとパパが働くために預ける場所です。」
と言っていたの思い出した。
今「よくばり」ハンドブックが話題になってるけど、子供と離れて働いているのは父親だって同じなのに何故母親だけボロクソ言われなきゃいけないんだろうね。+56
-0
-
1024. 匿名 2021/12/02(木) 09:05:31
>>113
かわいそうというか幼稚な思考の人なんだね。子供に毛嫌いされる典型だわ。+35
-1
-
1025. 匿名 2021/12/02(木) 09:05:32
うちの母。
子供が一歳位の時から始まった。
子供が英語習って可哀想、
犬飼って可哀想、猫飼って可哀想、
そんな服買って可哀想、そんな物食べて可哀想...。エンドレス。
途中迄、一理あるのかな?との思いを捨て切れ無かったが、
部屋が片付いてて子供に、
アンタのお母さんは神経質で可哀想、と
言うのを聞いて母の心の問題なんだなと
思った。
+2
-0
-
1026. 匿名 2021/12/02(木) 09:05:43
>>993
でもそういうの見ても、かわいそー!って集まって言うだけで、行政に連絡したりしないんでしょ?ひどかったねーって言うだけで。それってやってること民度低いよ。
私も今は専業主婦だけど、保育園にそこまで否定的じゃないし、同じ地域にいる子にひどい扱いされてる!なんて専業主婦同士で固まって批判的なこと言う前に、助けてあげなきゃと思うけどな。+92
-11
-
1027. 匿名 2021/12/02(木) 09:05:48
>>233
当たり前でしょーなんで我が子と他人が平等なの笑+0
-3
-
1028. 匿名 2021/12/02(木) 09:05:56
三田佳子とか、いろいろ言われたからね
次男のことで
若い人は名前も知らないのかな+0
-0
-
1029. 匿名 2021/12/02(木) 09:06:00
>>992
私からしたら今生まれてくる子も戦争、戦後を経験した婆さん世代の人達も可哀想って思うよ
みんな何かしら誰かからの可哀想を貰う+1
-0
-
1030. 匿名 2021/12/02(木) 09:06:25
>>1022
公務員保育士は?
結局仕事続けられる人は続けてるってだけだと思う。ブラック企業保育士だったら続けられないじゃん。+4
-2
-
1031. 匿名 2021/12/02(木) 09:06:50
>>998
400万で家賃10万とかは論外だけど、そんな贅沢しなくても400万で専業主婦なんて無理だよ。
とくに教育費とか先々の事考えたら正社員辞めるなんてもったいないって思うんじゃない?+3
-0
-
1032. 匿名 2021/12/02(木) 09:07:08
>>9
本人も悲しいと思ってると思う。子どもにずっとそばにいてあげられないのは。
でも何のために?って言われても、だよ。子どものために必死で働いてるのに。+13
-3
-
1033. 匿名 2021/12/02(木) 09:07:55
>正社員辞めるなんてもったいない
それだけでしょ
辞めてる人もいっぱいいるわけで、個人の選択ね+0
-0
-
1034. 匿名 2021/12/02(木) 09:08:03
>>267
ほんとにそう。
あーさーせん!こらっ!そのおもちゃは園のじゃねーから触んなよ!とか、集まってー!○○は来ないな、あいつダメだなー(笑)とか、そんなこと大きな声で言ってる。
ママに連れられてきた子供同士だと、うちの近くの公園では、「かして」「いいよ」の練習かねてお互いにおもちゃ貸し借りさせてるし、間違えても子供に対してダメなやつだなーー(笑)とか言わない。+8
-4
-
1035. 匿名 2021/12/02(木) 09:08:12
>>1017
子供より会社の人なんて滅多にいないよ
その証拠に熱が出たりしたら迷惑かけてまで会社休む人がほとんどでしょ
そのせいでワーママは反感買いやすいんだから
それはちょっと違うよ+8
-1
-
1036. 匿名 2021/12/02(木) 09:08:14
>>226
うちの市は公立保育園がかなり多い。7割くらいが市立保育園。
で、私は市役所職員で、保育園関係の部署で働いたこともあるけど、正規の保育士(公務員)は子ども産まれても産休育休取って復帰する人ばかり。辞める人はほとんどいない。
非正規の保育士(正規より待遇が低い)は、産休育休の制度はあるけど妊娠を機に辞める人がほとんど。
私立保育園も、産休育休取って復帰する保育士がほとんどの園と、妊娠して辞める保育士ばかりの園とに見事に分かれている。
結論:保育士が辞めるかどうかは、待遇や職場環境次第。
良く「保育士は我が子を幼稚園に入れる」と言う人いるけど、待遇や職場環境に不満がある人が妊娠して仕事辞めて、家にいるから子どもは幼稚園に通わす。ただそれだけのこと。+27
-6
-
1037. 匿名 2021/12/02(木) 09:08:18
>>1009
でも昔よりは確実に働き方変わってるよね
私は育休3年取って時短で復帰したけど、昔はそんなの基本無理だったでしょ?
リモート勤務も普及してるし、だいぶママが働きやすい環境だよね。+6
-0
-
1038. 匿名 2021/12/02(木) 09:08:56
>>482
専業主婦やってんなら幼稚園とか入れずに家で教育しろよ。普通に可哀想だわ。+0
-23
-
1039. 匿名 2021/12/02(木) 09:09:06
私の母はフルタイムで働きながら子供3人ほぼワンオペで育てました。対して義理家はほぼ専業で子育てをしたようです。私も母のように子供を預けて働きに出ています。
義理家が私父に「こんなに小さな子を外に預けるなんて、なんてことをするの…」と言ってる場面を偶然目にしました😅父も父で「そうですよねえ」と言っていてそれがまた腑に落ちませんでした。話を合わせてただけかもしれませんがね笑
お宅の息子さんや私の父の稼ぎがよければ私も、私の母も働きませんし、お金がなくて将来十分な教育が受けられなかったとしても、かわいそうと言うんでしょうね。
私も含めですが、自分の行動や環境が正しいと信じたいのでしょうね。+1
-0
-
1040. 匿名 2021/12/02(木) 09:09:21
>>113
箸の持ち方も保育園でやってもらえるお得感+10
-1
-
1041. 匿名 2021/12/02(木) 09:09:29
4歳まで自宅で遊んだりして過ごしたけど、長かったよ…本当に本当に長かった。
一日がとてつもなく長かったです。
半分は家事してたし。
その割に遊びや教える事も偏ったりマンネリ化してたと思う。
私が小さい頃は、おじいおばあと姉がいつも遊んでくれてたから、親と二人っきりという時間の方が少なかった。
けど今の環境は親と二人っきりになる方が多いと思うから、保育園は色々と分散されて良いと思う。
けど入れる為には色々と敷居が高いじゃない。
役所へ相談行ったけど、あなたの場合は入れられないと即言われたもの。
認定こども園だって2歳過ぎた子は、もう定員オーバーで入れなかった。+2
-0
-
1042. 匿名 2021/12/02(木) 09:09:35
>>1004
教育にお金かけて貰ったわりに、ガルで噛み付いてるの笑う+1
-3
-
1043. 匿名 2021/12/02(木) 09:09:39
>>246
そうだよね。なんかおかしな文章だなと思ったら主もその同類なんだね。+38
-0
-
1044. 匿名 2021/12/02(木) 09:10:04
>>1027
横だけど優劣の意味わかってる?笑
優先順位と意味間違ってない?笑+1
-0
-
1045. 匿名 2021/12/02(木) 09:10:23
>>63
うん、高齢者が書き込んでるんだと思う。
自分も含め保育園の悪口を言う人はいないわー。横暴なボスママでさえそういう悪口は言わないよ。
幼稚園に通わせてたら、保育園の話題なんて出なくない??+13
-5
-
1046. 匿名 2021/12/02(木) 09:10:47
>>1035
お言葉ですけど、
子どもが熱を出したときに、子どもが心配になるのが専業主婦
子どもが熱を出したときに、会社(仕事)が心配になるのが正社員のかたではなくて?
一事が万事ですよ
心、子どもにあらず+3
-16
-
1047. 匿名 2021/12/02(木) 09:10:57
>>728
普通だと思ったけどな。長いかどうかというより、仕方ない。普通くらいの働き方だから。他で頑張れるならいいんじゃないだろうか。
ガルちゃん鵜呑みにしない方がいい。みんながみんな時短で働けるわけでもないし、子どもが不幸になるとも限らない。+32
-4
-
1048. 匿名 2021/12/02(木) 09:10:57
>>1038横
意味不明。
自宅で集団生活を学ばせる事は無理。+18
-0
-
1049. 匿名 2021/12/02(木) 09:11:13
>>1026
酷いと言っても先生の園児に対する言葉遣いや、体調崩しても寒い中公園の地面にシートおいて寝かされてるとか、鼻水がベッタベタに垂れてるけど放置とか、行政にいうようなことではないレベル。知らないママに、ママって言って手を繋いできたりひっついてきたり、我が子が抱っこっていうから抱っこしたらそれを見て「ママに会いたいー私のママがいいの」って大泣きしてても放置とか。ほんと胸が締め付けられるよ。+16
-29
-
1050. 匿名 2021/12/02(木) 09:11:31
>>717
クソみたいな保育士いるよね、アンタみたいな+5
-37
-
1051. 匿名 2021/12/02(木) 09:11:45
>>179
幼稚園にもいるよw+7
-1
-
1052. 匿名 2021/12/02(木) 09:12:21
>>1042
私元のレスの人とは別人ですけど笑+0
-0
-
1053. 匿名 2021/12/02(木) 09:12:46
>>1
かわいそうと言っている自分は優しいのだと勘違いしてる人、特に高齢の人に多いよね
その人の感想でしかないからあえて発表しなくて良いのにね
お腹が空いていそう
困っていそう
悲しんでいそう
全部本人のほんとの気持ちは完全無視
本来は~そうだからわたしがこうしてみよう
ここまでできて一人前
これができないのは悪質な犠牲者
遠巻きに感想を声に出しているだけ+20
-0
-
1054. 匿名 2021/12/02(木) 09:13:01
幼稚園の先生を志望する層と、保育士を志望する層は違うからね
普通は誰でも幼稚園の先生なるでしょ+0
-10
-
1055. 匿名 2021/12/02(木) 09:13:03
>>1030
公立は若い先生がいないよね…
その点、民間が羨ましい+1
-0
-
1056. 匿名 2021/12/02(木) 09:13:42
かわいそうにって何 笑?
お前らのものさしで人の幸せを測るなよ。
くっだらない。+10
-0
-
1057. 匿名 2021/12/02(木) 09:14:14
仕事中毒、会社中毒の人につける薬はありませんから
パチンコ中毒と同じですね
子どものSOSをも無視するでしょうし、行くとこまで行く人が多いですね+0
-5
-
1058. 匿名 2021/12/02(木) 09:14:28
>>1037
友達はコロナ終わったあともリモートになったらしい。羨ましいわ!
私は公務員だから育休3年取れたけど時短は小学校上がるまで。小学校3年くらいにして欲しいなー+1
-0
-
1059. 匿名 2021/12/02(木) 09:14:30
>>1014
0歳児から貯め出すって
子ども欲しいと思ったくらいか貯めるって思考はなかったのかしらね+1
-5
-
1060. 匿名 2021/12/02(木) 09:15:07
>>1049
酷いと言っても先生の園児に対する言葉遣いや、体調崩しても寒い中公園の地面にシートおいて寝かされてるとか、鼻水がベッタベタに垂れてるけど放置とか、行政にいうようなことではないレベル。
横だけど、体調悪い幼児が寒い中地面に寝かされてるの見ても、あなたも放っておいたの?その保育園もおかしいけど、あなたも十分大人としておかしいよ。胸締め付けられるって、そんなの見て放っておく大人って十分加害者でしょ。+31
-7
-
1061. 匿名 2021/12/02(木) 09:15:15
>>1052
って言うしかないよね+0
-1
-
1062. 匿名 2021/12/02(木) 09:16:12
そんなに保育園かわいそうって攻撃するなら何兆円もかかってる年寄りの医療費減らしてよ
世代間格差なくして。
そしたら社会保険も減るし、お望みどおり専業増えるよ
+8
-1
-
1063. 匿名 2021/12/02(木) 09:16:19
>>1046
専業でもワーママでも子供がまず一番心配でしょうに
そのあとに会社に電話しないとなーこないだも休んだのに申し訳ないなーが来るよ+7
-1
-
1064. 匿名 2021/12/02(木) 09:16:32
>>1049
それで、行政に言うレベルじゃないという判断が意味不明です。+21
-7
-
1065. 匿名 2021/12/02(木) 09:16:57
>>842
そうやって愛情持って見守ってくれたら嬉しいな
視線の温かさって励みになる+20
-0
-
1066. 匿名 2021/12/02(木) 09:16:58
>>19
私は無職だったから、3歳からにしたんだけど、周りもそんな感じでみんな口をそろえて「1歳はちょっと無理だよね~」って言ってたから気持ちわかる。
ただ、今の人は無職から、子供6か月ぐらいで入ってきて、やっぱり保育園の事情とかお金なのかな、2歳ぐらいまでは自分でみたかっただろうに…と思ってたんだけど、みんなそうじゃなくて「早く働きたかった」と言っててびっくりする。時代かな。+5
-14
-
1067. 匿名 2021/12/02(木) 09:16:59
>>2
自分が保育園児だったけど自分が可哀想とか寂しいと思ったことないわ。楽しかった。そして今専業主婦で出産予定だけどある程度の年齢になったら社会勉強の為に幼稚園か保育園に行かせようと思ってる。
本当は家にいて欲しいけど友達と関わる時間も大切だから。転勤族だからその土地の環境や場所によっては働いて保育園に入れるかそのまま働かずに幼稚園にいれるか、どちらでも良いと思ってる。べつに保育園が可哀想だとは思わない。家庭での接し方が普通なら保育園だろうが幼稚園だろうが何時間か多く外で過ごす時間が長い位で友達と遊んでたら体感的には変わらんだろと思うわ。+23
-5
-
1068. 匿名 2021/12/02(木) 09:17:01
>>818
家庭教育って視点を忘れてる人いるね。子育ての基本は保育園や学校じゃないんだけど、っていう。
うちは仕事で忙しくてできてないからあとは任せた!ちゃんとしてね!って考えの人いるし…学校はあくまで集団教育なんだけど。普通程度にはできてないと子どもも困るし周りにも迷惑かける。+10
-0
-
1069. 匿名 2021/12/02(木) 09:17:03
>>1010
わたしの友達、フルタイム正社員で妊娠中、しかも上の子2歳とかだよ
身体どうなってんのかと思うよ+2
-0
-
1070. 匿名 2021/12/02(木) 09:17:23
自分の子供を入れていたけど、保育園は本当に可哀想だったよ。
今は少し大きくなって、幼稚園に入れ直して、私も仕事を辞めたよ。+2
-4
-
1071. 匿名 2021/12/02(木) 09:17:31
>>1009
アラフォーの私の子供の頃は働いているお母さんの方が少数派だったけど今は逆だよね。
周りの環境って大きいと思うけどな。
昔の話を持ち出すのなら引きこもりの母親は専業主婦が多いとも言うよね。+8
-0
-
1072. 匿名 2021/12/02(木) 09:18:07
>>796
別にいわれてもいいじゃん
そんなの放っておけばいいんだもの+52
-2
-
1073. 匿名 2021/12/02(木) 09:18:29
>>1060
ほんと。なんかひどい保育園があってびっくりするね。同じ日本とは思えない。
誰か通報しそうだけど、それもないって事はそういう地域なのかもしれないよね。+19
-4
-
1074. 匿名 2021/12/02(木) 09:18:30
>>1010
家の中はぐちゃぐちゃよ
きれいにしている時間なんてない+1
-1
-
1075. 匿名 2021/12/02(木) 09:19:01
>>1061
事実たがらね+0
-0
-
1076. 匿名 2021/12/02(木) 09:19:13
>>1062
自分達老人を少ない若い現役世代は支えなさい!
でも年金医療はキープでね!
保育園利用するな!
給付金は子供にやるな!だもんね
年寄りの医療年金で税収の半分くらいいくらしいよー+7
-0
-
1077. 匿名 2021/12/02(木) 09:19:28
>>1069
今どき、そんな人いっぱいいるよ!
私もびっくりするけどね。
よくやっていけるよ、しかも電車通勤で…って思う。でも体に気をつけて頑張ってほしいな。+0
-0
-
1078. 匿名 2021/12/02(木) 09:19:48
>>9
国の為じゃないの?+7
-2
-
1079. 匿名 2021/12/02(木) 09:19:49
>>1067
言ってること浅くて、回りくどく言ってるだけの割に改行もなくて読みにくいね+4
-8
-
1080. 匿名 2021/12/02(木) 09:20:00
>>8
赤ちゃんつれているとお婆さんによく話しかけられるけども、可哀想なんて言われたことないよ
皆さん赤ちゃんかわいいわねぇ、お母さん大変ねぇって労ってくれる+30
-0
-
1081. 匿名 2021/12/02(木) 09:20:20
>>988
会社はなんとか残ってくれるように話合いしたよ。
年齢のこともあってその人が退社したの。+2
-1
-
1082. 匿名 2021/12/02(木) 09:20:41
>>1077
ストレス凄そうだもんね+0
-0
-
1083. 匿名 2021/12/02(木) 09:21:04
>>724
横だけど、最初は時短厳守だった人に、どうしてもヤバい時に17時まで勤務してもらう→それがデフォルトになる企業側のせいって可能性もあるからね
子どもの現在のために早く帰りたい、でも子どもの未来のために辞めたくないから従うしかない
親の怠慢とは限らないんで、できれば親御さんには言わないであげてほしい+43
-1
-
1084. 匿名 2021/12/02(木) 09:21:04
>>988
負担かかるなら会社に相談してください+0
-2
-
1085. 匿名 2021/12/02(木) 09:21:05
>>260
放置子は幼稚園児にもいるよ
家に親がいたって面倒見ない人は一定数います
私の周りは保育園ママの方がきちんとしていたように思う
(上の子幼稚園、下の子保育園なので両方知っています)
なので、どちらが良い悪いはない
+9
-1
-
1086. 匿名 2021/12/02(木) 09:21:06
私は保育園合わなかった。
幼稚園の方が教育的観点から、先生も躾等をしっかりしてくれて、小学生への準備をきちんとでき、行事もたくさんあり情操教育的にも良いから、転園させて本当に良かった。+4
-1
-
1087. 匿名 2021/12/02(木) 09:21:06
>>1073
この話の場合、保育園がどうこうって話ではなく、地域の民度が低すぎるだけだと思う。専業主婦がそれを見かけても、通報しないわけだし。+26
-2
-
1088. 匿名 2021/12/02(木) 09:21:14
>>44
その姉も少し問題あるけど
なんやかんやで
みんなで子育てして上手くいってるなら
結果オーライなんじゃない?
それにそれを受け止めてしまう
親も親だしさ、どっちもどっちよ
預かってくれたり面倒見てくれる人が
いるから故に成り立ってる事だよね+86
-11
-
1089. 匿名 2021/12/02(木) 09:21:21
>>992
いやいやいや、昔の方がひどい時代だったから!
女子が痴漢されても問題ないみたいな感じだったし、会社はハラスメント、男は煙草でサボる。
子供は雑に育てられて、発達障害も「不良」で放置される。+3
-0
-
1090. 匿名 2021/12/02(木) 09:21:38
>>1023
ママが働かないなら、
保育園には預けて無いよね?
何かと真っ先にアテにされるのも、
パパじゃ無くてママの方。
他人からモヤる概念アドバイスされがちって
ママあるある。
+11
-0
-
1091. 匿名 2021/12/02(木) 09:21:53
>>1069
実両親か義両親の手伝いないと無理+0
-0
-
1092. 匿名 2021/12/02(木) 09:22:03
>>1084
その周りに感謝の気持ちも微塵もない、そういう所なんだよね+2
-4
-
1093. 匿名 2021/12/02(木) 09:22:28
専業も兼業も世代的に負け組だから争ってもしゃーない。
これから激増する年寄り支えて増税するから働くしかないわよ
もう日本の女性の半分以上50以上だから+3
-0
-
1094. 匿名 2021/12/02(木) 09:22:33
>>1034
やばい土地に住んでんだね、引っ越したら?+9
-3
-
1095. 匿名 2021/12/02(木) 09:22:36
>>984
スタッフと話してる感じだと日本人っぽかったけど。+0
-0
-
1096. 匿名 2021/12/02(木) 09:22:44
何でも可哀想って思っちゃう人いるよね。
年寄りや子供に多いけど。
木下都議への批判さえ、そんなに虐めて可哀想と言ってしまう。
世間知らずなのか、弱い者と認識した者に対して哀れむ事が正義と勘違いしてるのか知らないけど、人間的にまだ未熟なんだなと感じる。+1
-0
-
1097. 匿名 2021/12/02(木) 09:22:57
>>1081
認知症なら、付き添ってくださいって言わないと思うよ、残って欲しい人材に。+2
-2
-
1098. 匿名 2021/12/02(木) 09:23:08
>>1074
ぐちゃぐちゃ分かりますw
お迎え行って19時前に家に着いて、ご飯用意して食べてお風呂入って寝かせてってなったら一瞬で22時
そっから皿洗いと洗濯物畳んで。
片付ける気力まで残らないww
あと数年の辛抱かな。+1
-0
-
1099. 匿名 2021/12/02(木) 09:23:12
>>21
えええ!もうなんでも可哀想なんだね…+37
-0
-
1100. 匿名 2021/12/02(木) 09:23:16
>>46
保育所、学童コースで、学童の子にいじめが流行ってるから、不安定な子が沢山いるのかなと思う
親は長い時間一緒にいないんだから、配慮しなきゃね
+12
-1
-
1101. 匿名 2021/12/02(木) 09:23:17
>>1054
児童福祉施設で働いているけど、幼稚園教諭、保育士両方いる。
正直大差無いし、それぞれが得意分野が違う。
+4
-0
-
1102. 匿名 2021/12/02(木) 09:23:22
>>162
育児放棄は言い過ぎ。
晩がどの時間帯を言ってるか分からないけど、確かにみんないなくなるまで毎日園に居るってのは寂しい。+22
-2
-
1103. 匿名 2021/12/02(木) 09:23:23
>>1093
年寄りはさっさといなくなるのが吉+5
-1
-
1104. 匿名 2021/12/02(木) 09:24:24
>>1091
それが母親いないから頼りもないんだよね。
どうやってメンタル保ってるのか+0
-0
-
1105. 匿名 2021/12/02(木) 09:24:35
>>47
口が臭くてかわいそう って言い返してやりたい+1
-0
-
1106. 匿名 2021/12/02(木) 09:24:42
話せないうちから保育園かわいそうって言われたから、私もそれは少し思うから育休3年取って時短勤務の予定だよって言ったら正社員自慢?て言われたよ。
挙げ句の果てに職場の人かわいそうだと。
妖怪無職可哀想ババアかよ。+10
-0
-
1107. 匿名 2021/12/02(木) 09:25:15
私は体力なくて専業で郊外暮らし。
かわいそうと言われようが、やっぱフル共働きが今のスタンダードだし、フルタイムの友達は都内で素敵な生活してて羨ましいと思っちゃうわw
+4
-0
-
1108. 匿名 2021/12/02(木) 09:25:52
幼稚園利用してる母親が保育園利用してる母親を批判する理由がわからない。いつも思う。どちらも第三者にお世話になってるのに。+8
-0
-
1109. 匿名 2021/12/02(木) 09:25:52
>>118
保育士の友達から聞いた話だけど園庭で遊ばせてて口の周り砂だらけの子たくさんいるって
何人もいるから一人一人見てられないのは分かるけど何でも口にする時期の子を園庭で遊ばせる時は注意して見てて欲しいわ+10
-4
-
1110. 匿名 2021/12/02(木) 09:25:56
>>200
私も真夏のスーパーで子供をおんぶしてたら、足が寒そうって靴下履かせないの?って言う婆様に絡まれた!
こんなくそ暑い時期に靴下なんか履かせる訳ないでしょ。
それに子供は体温高いの!加齢で皮膚感覚が衰えてるあなた達と一緒にしないでくれ!と言いたかったよ。+46
-0
-
1111. 匿名 2021/12/02(木) 09:26:09
でも一人っ子はかわいそうってこの人も考えているのかな?言われないように間をあけないってのも不思議だけども。+1
-0
-
1112. 匿名 2021/12/02(木) 09:26:10
>>1092
横
ワーママってなんであんな横柄なのかね
子育て仕事してる私に文句いうんじゃないわよ!って感じが、逆に余裕の無さを感じて酷いなと思う+4
-8
-
1113. 匿名 2021/12/02(木) 09:26:32
>>1005
私は5ヵ月で保育園だったけど、4月入園じゃないと入れなかった。。。+2
-0
-
1114. 匿名 2021/12/02(木) 09:26:35
>>30
可哀想BBAさんがホイホイされてるww
しかもBBAって注意ワードになったんだwww+1
-3
-
1115. 匿名 2021/12/02(木) 09:26:45
>>37
がるみんは高齢者も多いし、こどおじも多いし、いろんな人がいるからね。
都内の大企業の女性なんて遠い存在なのかもしれない。+37
-4
-
1116. 匿名 2021/12/02(木) 09:26:52
小学校の時の先生から「かわいそう」って自分はそうでないから良かったって事になるから安易に言ってはいけないって教えられたのが凄く印象に残った。+5
-0
-
1117. 匿名 2021/12/02(木) 09:26:59
>>1049
4歳から幼稚園入っても「ママーママ〰️」て大泣きよ。それまでずっと一緒に居たから。
しかも保育園との違いは…でっかい体ででっかい声で「ママ〰️ーー」て泣くわけですよ。
慣れるまでは、おっきい赤ちゃんになっちゃうわけです。
保育園で慣れてる親子が見たら、可哀想というか異様に見えると思うよw+40
-4
-
1118. 匿名 2021/12/02(木) 09:27:02
>>1070
うちも3歳まで入れていたけど
背中を他の子に噛みつかれて帰ってくることや
怪我をして帰ってくること多数
(先生方も忙しいので仕方ないと思ってました)
鼻水もそれほどでてないし、熱もないから
行かせたら帰宅の時には顔中鼻水まみれで
帰る時急いで先生が拭いている。
うちの子が、散歩の時木を見ていただけで
じーっと見ているからなにか障害があるんじゃないか?と疑われる(発育の検査に連れて行っても全く問題なしと言われる)
とかいろいろモヤモヤすることも多くて
幼稚園に変えました。
ちなみに先生の数は圧倒的に保育園のほうが多かったです。
変えてからはとても楽しそうで、保育園には
もう行きたくないと言っています。+1
-0
-
1119. 匿名 2021/12/02(木) 09:27:09
部屋の乱れは心の乱れだからね
孤独死してるような人の部屋は汚部屋になってるでしょ?
衣食住に影響が出るぐらいなら仕事なんてしちゃいけないのよ
子どもは敏感に感じ取ってるよ+0
-1
-
1120. 匿名 2021/12/02(木) 09:27:20
>>1025
あなたのお母様を悪く言うつもりはありませんがあなたができてること、お母様はできなかったんじゃないかな。うらやましい思いがあるんじゃないかな。
英語習って可哀想→小学校だって英語導入されてるんですよ。早くから慣れるの良いことだよね〰️
犬飼って可哀想、猫飼って可哀想→いいねぇ!小さいときからお友だちがいて🐶😸🎵
そんな服買って可哀想→かわいい服ね!すてき。そんな物食べて可哀想..→美味しいよね!最高!一理あるのかな?→ないです
部屋が片付いててえらい!見習います!!+2
-0
-
1121. 匿名 2021/12/02(木) 09:27:22
>>1079
あ、ごめんね。どんな人にもわかりやすく書くべきだったね。まさか分からない人が居るとは思わなかったよ。+2
-2
-
1122. 匿名 2021/12/02(木) 09:27:27
月から土まで保育園預けてる人って今の時代いるの?
おばさんの母親世代かい?
私のまわりみんな週5勤務だよ。
看護師の人とかも週に2回は絶対休みあるし。+6
-0
-
1123. 匿名 2021/12/02(木) 09:27:29
>>46
私もそうだったよ
お母さん大好きだから、寂しいとか言えないんだよね
家は裕福な方だったから何で働くんだろう?ってどこかで思っていて、余計寂しかった
手が掛からない子だって言われるのが嫌いだったよ
+9
-2
-
1124. 匿名 2021/12/02(木) 09:28:00
>>1
知らないお婆ちゃんに同じようなこと言われて
本当腹立ったから
他人の子供にかわいそうなんて
厚かましく年を取ったもんですねって
返したことある。+21
-1
-
1125. 匿名 2021/12/02(木) 09:28:02
>>22
気持ちは、本当に単純に可哀想に、、、なんだろうけど
人の数だけ色んな価値観があるってことを
知らない&その言葉を発したら相手が
どう思うかを想像できない
バカな人なんだろうなって思っています
+16
-0
-
1126. 匿名 2021/12/02(木) 09:28:46
>>10
あと、大手企業のママで複数子供がいるような人の事を「体力オバケ」って失礼すぎる。
今後は、有名大学卒で大企業に入って働くような人達の事もオバケオバケっていって自分を納得させるような人も出てくるんだろうな。+6
-0
-
1127. 匿名 2021/12/02(木) 09:29:24
>>1122
私も思った。+1
-0
-
1128. 匿名 2021/12/02(木) 09:29:25
>>1079
あなたは嫌味しか言ってないけどね。わざわざ嫌味言って意味あるの?+3
-0
-
1129. 匿名 2021/12/02(木) 09:29:51
このトピみたいな子ども可哀想説もだし2人目まだか説も、男の子(女の子)産め説も全部言われるの女の人だけだよぬ
男性の方が仕事でのストレスとかはあるだろうけど周りからのお節介な野次のストレスは確実に女性の方が多いと思う+3
-0
-
1130. 匿名 2021/12/02(木) 09:30:05
>>1092
感謝はしてるよ。
私だって先輩たちが子育てしてる時は
負担もしたし大変さもわかる。
でも独身でも子なしでも予定があったり無理な時はできないと言える会社だったから成り立ってた。
今そんなにイライラしてるなら会社に言えば?って言ったの。
+7
-0
-
1131. 匿名 2021/12/02(木) 09:30:09
そういう考えしかできないって、随分可哀想な人生歩んでるんだなぁと思いまして…子供は楽しそうだし私も幸せなので…なんか、すみません。
とか言えたらいいよねぇ〜+2
-0
-
1132. 匿名 2021/12/02(木) 09:30:10
>>702
うちも!でも異性兄弟持ちの人が1番男の子の可愛さを知っている感じがする。+3
-3
-
1133. 匿名 2021/12/02(木) 09:30:41
>>1070
預ける時我が子がギャン泣きしてるのみるだけで、胸が苦しくなる。
うちは上の子少し預けてみてやめて、下は預けなかった
+0
-0
-
1134. 匿名 2021/12/02(木) 09:30:55
>>8
でも、老人は「保育園かわいそう」
今の子は「親がお金もってなくて親ガチャ失敗」
じゃどうすれば?って感じだよね。+4
-0
-
1135. 匿名 2021/12/02(木) 09:31:42
かわいそう。
なんてただの言葉だよ、ある程度参考にはするけどそんな言葉には悩まない。
+1
-0
-
1136. 匿名 2021/12/02(木) 09:31:53
自分の話ではない、そんなどうでもいい事でいちいちいちいち可哀想とか心を痛めてて、お前が一番可哀想じゃ!!と思っておけば良い+1
-0
-
1137. 匿名 2021/12/02(木) 09:32:06
>>118
専業主婦だけどうちの子保育園の子に咳されて風邪うつされた。風邪の時ですら預けられて甘えられないなんて可哀想と思ったよ。他の子にうつる事を考えずに預けるのもモラルがないなと。
あと、帰りたいって地面で泣いてる子に声がけすらせずに放置。我が子が甘えてると保育園児がジーッとこっち見てる+8
-20
-
1138. 匿名 2021/12/02(木) 09:32:12
>>491
ですよね。
一括にして短絡かな…という感想。
周りをみてても、自宅保育で時間がある故に幼児教室に通う人もちらほら。
幼児教室では、なるべくテレビやYou Tubeを与えるのは引きのばすよう根拠を示してから言われるから守ってる人もいるよ。
私も幼児教室に通わせてそう指導されたけど厳密には守れなかったものの、時間を決めて見せるの短時間にしてた。
このコメントにも短絡的とつっこまれそうだけどw+2
-0
-
1139. 匿名 2021/12/02(木) 09:32:13
>>9
あー知り合いにいたいた!いつも2人目欲しい欲しいって言って不妊治療めちゃめちゃしてたっぽいのに、上の子はもちろん保育園に丸投げ。
2人目?できても即保育園!子育てとか無理無理!とか公言してて意味わからんかった。結局2人目できなかったけど。
因みにその人在日。祖国アゲが酷かったなあ。+23
-3
-
1140. 匿名 2021/12/02(木) 09:32:16
>>1106
うわー!
悪口の方向転換早い妖怪だね。
何でも悪口言いたいんだよ。仕事辞めて幼稚園行くっていったらまた悪口言うんでしょうね。+2
-0
-
1141. 匿名 2021/12/02(木) 09:32:18
ぶっちゃけ親世代のほうがお金は持ってなかったよ
親ガチャなんていうのも流行語大賞にノミネートされてるぐらいだから、
広告代理店とかが作った言葉なんだろうし+1
-0
-
1142. 匿名 2021/12/02(木) 09:32:58
>>1076
自分の話だけど
父親が亡くなって、専業主婦の母親だけだけど、実家はめっちゃ億単位で資産あるんだよね。
でもよくお金無い無い言ってくる。
私が共働きで、子育てしてるって知ってるのに保育園は可哀想とか、給付金は無駄とか言ってくる。
遺族年金も少ない少ない言ってるけど、意味わからん。数億円あるのに何いってんの?って思う。
年寄りからはもっと巻き上げればいいよ。無駄に貯めてるし、使わないし、少子化とか興味もないから。+4
-0
-
1143. 匿名 2021/12/02(木) 09:33:02
>>2
病院に24時間託児所がある看護師さん。
昼は幼稚園、そのまま帰らず夜勤で託児所へ。
これはかわいそうって思ったけど。
+11
-13
-
1144. 匿名 2021/12/02(木) 09:33:28
>>118
それは園によりけりとしか
いいようがないんじゃない?
しっかり見てくれてるところもあるよ+6
-3
-
1145. 匿名 2021/12/02(木) 09:33:39
>>530
説明不足でした。
「かわいそう」は義母から言われた言葉です。
私もこんなに長時間預けて働きたくないけど、事情があって働かざるを得ないのに、手助けはする気ないのに「かわいそう」と言われて、悲しくなってしまいました。
仕事中は保育園には頼りますが、それ以外は自分でしっかり見るつもりです!+2
-0
-
1146. 匿名 2021/12/02(木) 09:33:48
>>1134
かわいそうだから現状を変えよう!
とは思ってないのよ。かわいそうって言いたいだけだから。+13
-0
-
1147. 匿名 2021/12/02(木) 09:33:56
>>1137
学童って病気系は流行るよね
+2
-0
-
1148. 匿名 2021/12/02(木) 09:33:56
>>927
そんな会社やだー。+1
-0
-
1149. 匿名 2021/12/02(木) 09:34:30
>>1134
子ども産まないとなるとまた別のこと言われるしねぇ+6
-0
-
1150. 匿名 2021/12/02(木) 09:34:55
専業主婦系とフルタイム共働き系は、母親同士でも交わることはないから、
ずっと平行線でしょ
昔からそうよ+1
-0
-
1151. 匿名 2021/12/02(木) 09:35:05
>>1076
そんなこと言って選挙に行かない人多いからね+1
-0
-
1152. 匿名 2021/12/02(木) 09:35:27
>>1134
外野なんてどうでも良くない?
外野なんて全部の意見があると思うよ。
+6
-0
-
1153. 匿名 2021/12/02(木) 09:35:43
>>22
宗教のやり方がそれなんだよ。入信していない人はかわいそうって思いこませる。+9
-0
-
1154. 匿名 2021/12/02(木) 09:36:04
昔から教師とか看護師が子どもがいても働いてたよ
もちろん退職するような人もいたけど
そういう人たちがフェミのはしりになってワーワー言ってるだけ
教師の子供のデキは・・・+0
-5
-
1155. 匿名 2021/12/02(木) 09:36:11
>>1107
都内で暮らすには、共働きするしかないよね
共働きの方が収入多くて余裕もって暮らせると言っても、現実は住宅費に消えてる
世帯収入1500万くらいじゃカツカツなのが都内の共働き夫婦の現実
地方で年収500万くらいの暮らしと同じ暮らしだよ
むしろ地方の若夫婦の方が広くて素敵な家に住んでる
+2
-2
-
1156. 匿名 2021/12/02(木) 09:36:40
>>1106
独身時代から非正規で働いてて出産で専業になった友達いるんだけど、育休や時短の話すると絶対妬んでくるし自慢と思われるから言わないようにしてる…+4
-3
-
1157. 匿名 2021/12/02(木) 09:37:39
>>1155
何で都内に住むの?
そんなに大家さんや不動産屋に貢献したいのかと+3
-2
-
1158. 匿名 2021/12/02(木) 09:37:45
>>118
ヨコだけど、
ここ専業主婦vs働くお母さんの
構図で女同士歪み合わせるヤツが居るね。
罠仕掛けて、
対立してるのニヤけて見てるのだろうか?
まあ、そんなんじゃないでしょ、って人も居るの想定内だけどさ。
+17
-1
-
1159. 匿名 2021/12/02(木) 09:37:55
>>1116
わぁ~深いな。
名言。+3
-0
-
1160. 匿名 2021/12/02(木) 09:38:26
>>1155
あなた都内に住んでないでしょ?
+1
-1
-
1161. 匿名 2021/12/02(木) 09:38:42
>>1109
私は石食べてる子見た事あるわ。
でも監督不行き届きとは思わないな。普通に無理だよね園児の数に対して先生が少な過ぎる。子ども2人を先生1人で見るくらいが限界だと思う。それでも目を離した隙にってあるくらいだし年収300万であの人数相手の仕事ができる人はまず集まらない。国もどうにかする気がある様には見えないから嫌だわ。富裕層は金で解決出来るしその方が都合が良いのかな?とも思う。+4
-0
-
1162. 匿名 2021/12/02(木) 09:38:48
正直に書くと、1歳や2歳で入園させるのは…自分が無理だった。
毎日の生活にいっぱいいっぱいすぎて、調べたり見学に行く余裕がなかった。身体中激痛という謎の痛みが取れなかったし。
さっさと職場復帰した人は本当に凄いと思ってる。
子供もピシッとしてるよ。
けど保育園とかあんま関係ないかも、親に似てピシッとしてるなと思うから。
我が子は私にそっくりでマイペース😅+0
-0
-
1163. 匿名 2021/12/02(木) 09:38:53
>>993
娘が幼稚園行く前は、毎日公園で遊んでいたけどうちの周りの公園ではそんな保育園見たことないな。
お金持ちな地域ではないけど、実は民度高い?笑
むしろ保育園の子は友達と大勢で遊べて楽しそう、我が子も本当は同年代と遊びたいよなーと思ってた。
ただ、保育園の先生の感じの良さはたしかに園によって違う。こっちの存在は無視する先生達もいるし、丁寧に「○○保育園です。こちらで一緒に遊ばさせて貰ってもいいですか?みんな、小さい子がいるから走らないで注意してねー!」って言ってくれる丁寧な保育園もあった。+58
-2
-
1164. 匿名 2021/12/02(木) 09:38:54
>>40
子どもの顔と見比べながら
お肌シワシワでかわいそう〜(;_;)
って言ったれ+24
-0
-
1165. 匿名 2021/12/02(木) 09:38:56
>>104
うん。
で、じじばばにお迎え+夕食とお風呂お願いして
週末は実家へ預ける人。
でも子供は三人いないとかわいそうって人。+35
-0
-
1166. 匿名 2021/12/02(木) 09:39:00
>>35
めちゃくちゃ幸せなことなのにね。
勉強して志望校に合格。
レベル高い授業についていけるように日々勉強。
そんな環境を与えてもらえるご家庭。
そりゃ、なんにも話したくないし話せなくなりますよね。+22
-1
-
1167. 匿名 2021/12/02(木) 09:39:01
>>341
なーんも考えてないからって言う人が子育てしてるのって…って考えてしまうよね。
私はそうは思わない。
だからあなたの感覚が私には真っ当に思えます。+7
-7
-
1168. 匿名 2021/12/02(木) 09:39:46
>>212
専業ってすぐ兼業叩きは独身のせいにするよね
そんなに自分たちは独身時代に兼業のことが気になって仕方なかったの?+10
-3
-
1169. 匿名 2021/12/02(木) 09:40:01
>>1158
専業だけど働くお母さん側についてたわw+2
-1
-
1170. 匿名 2021/12/02(木) 09:40:11
>>545
マイナスの数は妬みの数だね。
収入も貯蓄もあるなら、小さい子を長時間預けておくメリットないし
保育園の職場見学行ったことあるけど、小さいクラスは食べこぼしとか鼻水とか入り乱れてて絶対行かせたくないと思った+8
-9
-
1171. 匿名 2021/12/02(木) 09:41:34
>>23
なら幼稚園行かせるぐらい金銭状況整えてから
出産すりゃいいのに。
貧乏なのに保育園って自己満でしかないじゃん+18
-15
-
1172. 匿名 2021/12/02(木) 09:41:39
>>993
その園児、悪口言われてるのがわかって見てんじゃない?
あなたが酷い顔しながら喋ってたんじゃないの 笑
私も専業で良く公園行くけど、みんな楽しそうでうちの子も混ぜて遊んでって思うわ。
しかもかわいそーなんて言ってるママなんか居ないけど。
よっぽどの集団なのね、あなたの周りって。
+68
-7
-
1173. 匿名 2021/12/02(木) 09:42:28
頭悪いおばさん、おばあちゃんにこういう人多いよ+1
-0
-
1174. 匿名 2021/12/02(木) 09:42:53
>>118
預り保育のある私立のこども園でした。専業のほうが多いけど、正社員やパートで働いてるお母さんたちも数割。
現職で保育園の先生してる人もいて、自分の働いてる保育園に入れられなかっての?と聞いた時に、うちはある程度話せるまでは絶対家でみると決めてたから~と言われたことならある。
+6
-0
-
1175. 匿名 2021/12/02(木) 09:43:09
結局はみんな自分の考えややり方が正しいと思ってるだけだよねー
いい意味で他人に無関心でうちはこうだけどよそはこうって分けて考えられるような人になりたいわ+3
-0
-
1176. 匿名 2021/12/02(木) 09:43:12
>>2
その子供の性格とか保育園によって違うんだろうなと思う。保育園でもちゃんとしてるところはちゃんとしてるだろうし。子供も家でいるより保育園で遊ぶのが好きな子もいるし、お母さんとずっと一緒にいたいっていう子もいるだろうし。+9
-0
-
1177. 匿名 2021/12/02(木) 09:43:15
>>60
本人は数か月で預けたくなくても、預けざるを得ない状況もたくさんあるの。
産休は国の制度で決められているけど、育休がない職場や、立場上、雇用形態上育休を取れない人達もいまだにたくさんいることを知っておいた方がいいよ。
あとは自分で事業をやっていて代わりがいない人。
知人だと、専門職とか大学教員とかで、自分の代わりがいない仕事で長く休めなかったりしているよ。+74
-1
-
1178. 匿名 2021/12/02(木) 09:44:40
>>1170
働かざるをえない人が多いから、3歳児神話がタブーみたいになってるけど、あれは真理ついてるからね。
児童発達心理学の本とか読んでみればわかる。+10
-2
-
1179. 匿名 2021/12/02(木) 09:45:13
>>993
保育園による。
私自身は子ども幼稚園だけれど、入園前は近所の保育園の開放庭園・絵本の会とかに子供連れて行っていた。
どこも保育士さん達は母親以上に子どもに付きっきりで遊んでみてくれている。
その公園に来ている保育園がおかしいだけだと思うよ。
小さな子どもが母親や父親といたがるのは当たり前だけれど、そうやって集団生活を学んでいくんだよ。
未満児クラスって保育士さん沢山つくよね。
何かあればすぐに介入してくれる保育のプロがいる環境で早くから集団生活出来るのも悪くないと思うけどな。+33
-3
-
1180. 匿名 2021/12/02(木) 09:46:54
>>167
それはほんと地域と園による。
共働きが当たり前、しかも夫婦揃って大企業みたいなエリアの園は親も保育士もめっちゃ意識高いよ。
モンペがいないことは楽だけど、園児に対してやることは増えるからどっちがいいのかなって…
働く側としては迷う保育士です。+25
-0
-
1181. 匿名 2021/12/02(木) 09:47:15
>>545
ご、ごせんまん?!
すげぇーな。素直にうらやまC+7
-0
-
1182. 匿名 2021/12/02(木) 09:47:17
>>1049
先生に何を求めてんの?
+13
-3
-
1183. 匿名 2021/12/02(木) 09:47:27
昔グラハム子の漫画で、お子さんが生まれたときに目が一重だったことに対して「ごめんね」と思ったとかいてあった。
それだって、かわいそうと言っているのと同じ。
そういう人がこんな記事あげても説得力ないのに。+5
-0
-
1184. 匿名 2021/12/02(木) 09:47:45
>>1155
私も家探ししてびっくりしたけど、都内や都内近郊の便利な立地で、急行とか止まる駅から徒歩10分以内だと、普通の2LDK~3LDKで30坪しかなくても、新築1億円くらいする。土地建物込で。建売のちゃちい家や狭小住宅でも8000万円とか普通。
共働き世帯年収1500万円でも、家賃やローンでいっぱいいっぱいだよね。+2
-1
-
1185. 匿名 2021/12/02(木) 09:47:47
>>174
現実知らない人がそういうこと言うよねって思うよ
綺麗事しか言わない人は、実家に恵まれてたり家族に無理を強いてたことに気づかない人だと思ってる
+20
-0
-
1186. 匿名 2021/12/02(木) 09:48:01
住宅街だから道路族は良くないと思って、庭でボール遊びさせたり家の前の道路で遊ばないようにキツーく子供に言い聞かせてたのに、向かいの家のオバアに「お宅の子がお外で遊んでるのみたことない、カワイソウ」と言われたことある+2
-0
-
1187. 匿名 2021/12/02(木) 09:48:10
>>1124
本当にね。+3
-0
-
1188. 匿名 2021/12/02(木) 09:49:29
子供は雑に扱われた方が良いと思う。
人間として、ある程度雑さになれないと、社会に出たらすぐ辞めてニートになるよ。
+1
-1
-
1189. 匿名 2021/12/02(木) 09:49:33
>>862
赤ちゃんは足裏で体温調節してるから基本は履かせなくて大丈夫なんだよ。体幹が暖かければOK。
あと新生児にピッタリ来る靴下ってなかなかなくて、履かせてもすぐ脱げる。+33
-0
-
1190. 匿名 2021/12/02(木) 09:49:47
>>545
子育ても仕事もしたい、外に出て社会貢献したい、自己実現のために働いている人たちもたくさんいるんだけどな。
なお、こういう価値観のもとで育てられるお子さんって気の毒やわ…
+5
-3
-
1191. 匿名 2021/12/02(木) 09:49:52
>>862
一才くらいまでの赤ちゃんは、手と足から熱を放出したり体温調節したりするから、ミトンや靴下はあまり良くないんですよ!逆に風邪をひいてしまだりするらしいです。私の時は産婦人科で指導されたけど、昔はまだ言われてなかったみたいで、おばあさんとかは寒いと思ってしまうみたいですよ!+22
-0
-
1192. 匿名 2021/12/02(木) 09:49:52
>>187
都内だと認可だからいいってわけでもないよ。
プリスクールの方がいいけど、それですら扱いが丁寧ではないよ。同じ公園で子供遊ばせてて見てるとわかる+3
-0
-
1193. 匿名 2021/12/02(木) 09:49:56
>>1124
なんて言い返してきた?+2
-0
-
1194. 匿名 2021/12/02(木) 09:50:33
>>751
それしか思わないのは、子供の1日全体を見てないからだよね。昼間眠たくなったのに寝れなかったら→癇癪→お友達と喧嘩→暴力的で危険→ちょっとお休みしようかってなるよ。寝かすなって言われる保育士さんが可哀想って話。+25
-3
-
1195. 匿名 2021/12/02(木) 09:50:42
>>1134
テレビ見ながら好き勝手言ってたりTwitterで呟いてるのを間に受けない方がいいよ
どうせ自分の人生に関係ない人たちだし
+4
-0
-
1196. 匿名 2021/12/02(木) 09:50:45
>>796
我が子に可哀想な思いさせるよりずっといいでしょ+69
-5
-
1197. 匿名 2021/12/02(木) 09:50:52
>>1143
でも看護師足りないので病院閉めますって言ったら文句を言うんでしょ?+13
-0
-
1198. 匿名 2021/12/02(木) 09:50:55
>>1184
東京生まれ東京育ちだけど、そんなのピンキリだよ。
+1
-0
-
1199. 匿名 2021/12/02(木) 09:51:17
>>1157
そこに仕事があるからや
企業の本社も多いし
大体都内に進学したり就職したりするとそこで暮していく人が多いよね+2
-0
-
1200. 匿名 2021/12/02(木) 09:51:25
>>118
昭和すぎる。
公園で遊んでると祖父母世代の人が話しかけてくれてそれ自体は有難いんだが、うちの孫は保育園行ってるのよー可哀想とか嫁母親下げしてくる事があって、凄く不快。
幼稚園の方がお勉強がーとか、いつの時代だよと。
平仮名、四則演算くらいなら家で教えられるし絵本も読んであげられる。
保育園で思い切り遊んで毎日工作だーお歌だーってのも子どもは楽しいと思うよ。
一歳の子預けて何が悪いのか。
仕事しながら必死に子育てしてる嫁さんに文句までよく言えるなと。
幼児の母親世代もいまだにこんな考えの人がいるんだね。+16
-7
-
1201. 匿名 2021/12/02(木) 09:51:27
>>1109
注意して見ててそれってことが理解できない?
先生同士おしゃべりしてて見てないとでも?+2
-2
-
1202. 匿名 2021/12/02(木) 09:51:38
>>876
それは迷信です!根拠はありません。
靴下嫌がる赤ちゃんなんてごまんといます笑+20
-3
-
1203. 匿名 2021/12/02(木) 09:52:27
昔の爺婆は子供を甘やかす
だけじゃなかったのに。
お母さんや先生の言うことちゃんと聞けよ
ってよく言われた。最近は大人に
攻撃的で子供にあまあまの中高年ばかり。+1
-0
-
1204. 匿名 2021/12/02(木) 09:52:46
>>1155
都内でも転勤族奥さんは働いてない人多い。+0
-0
-
1205. 匿名 2021/12/02(木) 09:52:50
>>1174
乳幼児期のやり直しは不可能だからね。
その方も幼児教育のプロがゆえにその判断したんだろうね。
というか、自分が勤務してた保育園がひどかったのかな。+3
-0
-
1206. 匿名 2021/12/02(木) 09:53:40
>>1199
埼玉、千葉にいけばいいのに。ほんの数分。+1
-0
-
1207. 匿名 2021/12/02(木) 09:53:52
>>148
私もそう思われてんのかな…
産前産後利用で新生児の子と風邪だけど元気有り余ってる上の子を見るのが大変で熱下がったら預けてる
咳は大人でも長引くし完全に治まるまで保育園休むとなると仕事してたら厳しくないですか+6
-20
-
1208. 匿名 2021/12/02(木) 09:54:08
このトピでも保育園や働く人に批判的な人多いし結局どうするのが世間的には正解なんかね?+3
-0
-
1209. 匿名 2021/12/02(木) 09:54:25
>>545
いや、私も専業だけどキャリアのために働く人も大勢いるでしょ。
あなたは子育てが専業でいる事がステータスなんだろうけど、人それぞれアイデンティティって違う。
周りで裕福なのにやりがいあるから仕事するって人が周りにいないのかな。+19
-0
-
1210. 匿名 2021/12/02(木) 09:54:47
>>1198
「都内や都内近郊の便利な立地で、急行とか止まる駅から徒歩10分以内」だとそうだって話。
もちろん各駅停車とか、急行や快速が止まる駅でも駅からバスに乗って行くような場所や、坂の多い土地なら、5000万円以下でも買える。ただ、不便。それでも十分暮らしていけるから嫌じゃなければ全然OKだと思う。+1
-0
-
1211. 匿名 2021/12/02(木) 09:54:57
>>148
それは思う。+4
-0
-
1212. 匿名 2021/12/02(木) 09:55:26
>>467
それはホントおっしゃる通り。
だからうちは保育園だけど少しでも体調悪かったら休ませてるよ。ふだん我慢してもらってるぶん、弱った時くらいは甘えさせてあげたい。
幸い在宅でできる仕事だから、きついけど夜中に必死で仕事してる。
うちみたいな家もあるし、保育園児の親がみんな子供ほったらかして働いてるわけではないよ。+5
-1
-
1213. 匿名 2021/12/02(木) 09:55:56
>>9
産まなかったら
少子化に貢献してないとか言うくせに💓+23
-0
-
1214. 匿名 2021/12/02(木) 09:56:08
>>815
でも保育園で昼寝してくるから夜寝なくて困ってるのトピでは早く寝て欲しい。こっちがなんもできない。みたいな書き込みが多かったよ。
子供の発育のこと言ってるのなんてごく一部。+16
-0
-
1215. 匿名 2021/12/02(木) 09:56:16
>>58
可愛そうってその人の物差しで言われるとマジイラッとするよね。
お婆ちゃんに多いけど。+14
-0
-
1216. 匿名 2021/12/02(木) 09:56:24
>>1189
うちも1歳だけど履かせてもすぐ自分で脱いじゃって落としてくるので履かせるのやめましたw
一応ブランケットは掛けてる+10
-0
-
1217. 匿名 2021/12/02(木) 09:56:40
>>1210
私がそう言う所で生まれて、現在もそう言う所に住んでるけど、そうでもないんだよね。
地方から出てくると、有名な駅に行こうとするから、そうなるんだと思うよ。
田舎から出てくると、みんな下北に住みたがるみたいな感じ。
急行が5分でどのくらい進むかの実感がないんだよ。
+0
-0
-
1218. 匿名 2021/12/02(木) 09:57:02
ノンフィクション作家・河添恵子#3-1「日本の女性論」国連での講演より 日本の女性は差別されているか? - YouTubeyoutu.be2018年3月、河添さんはNYの国連にて、日本の女性の地位に関する講演を行いました(もちろん英語でのスピーチ)。「GAHT」(The Global Alliance for Historical Truth / 歴史の真実を求める世界連合会)という国際NGO団体より、お招きを受けたとのこと。GAHT SITE◆h....
ノンフィクション作家・河添恵子#3-2「専業主婦と女性活躍社会」世界の過酷な男女平等社会と働き方改革 - YouTubeyoutu.be日本政府が掲げる女性活躍社会、本当に多くの日本の女性はそれを望んでいるのか?優秀な女性集団は確かに必要だが、それはあくまでマイノリティー。海外の主婦像の実態と、過酷な男女平等社会を、ここに明確にいたします。海外の真似ではない、本当の日本女性の活躍...
+3
-1
-
1219. 匿名 2021/12/02(木) 09:57:25
>>1178
3歳まで一緒に居たけど…
正直保育園の子の方が優秀じゃない?言葉の発達もトイレ卒業も早い気がする。+8
-19
-
1220. 匿名 2021/12/02(木) 09:59:02
>>5
それね
親とか祖父母世代の人に色々言われても時代が違うからハイハイって感じでそこまで腹は立たない
でも同級生とかママ友に言われると価値観押し付けんなと思う
保育園は~専業主婦は~って+67
-0
-
1221. 匿名 2021/12/02(木) 09:59:03
>>60
でも、経営者の人とか、預けてるとはいっても時間は自由だったりするんだよ。
フルタイムでずっと預けてるとは限らない。
+2
-4
-
1222. 匿名 2021/12/02(木) 09:59:18
>>1087
普通は集団できてて1人が途中しんどくなったからってみんなも一緒に園まで歩いて帰るの?
そこの保育園はいつも公園の地面で寝かされてて、30分くらいで別の先生が園から迎えにきて、先生と2人で徒歩で帰ってる。我が子なら抱っこして帰るけどなあといつも思ってたけど、他の保育園も知らないからそんなものなのかと思ってたよ。普通は公園に向かう途中でしんどくなると、どんな対応をしてるものなの?+4
-5
-
1223. 匿名 2021/12/02(木) 09:59:20
>>1207
なおさら休ませないと駄目だよ。
コロナ禍で今は咳・鼻水出ていたら熱なくても休ませる。家族に体調不良の人がいれば休ませる。
仕事していたら厳しいだろうけど、育休中なら休ませられるよね。
大変なのはわかるけど、登園させて風邪やコロナ移して、他の家庭にその大変さを味合わせることないよ。
仕事あるのに子どもが風邪、親が風邪ひきながら育児の大変なのは身に染みてわかってるだろうに。+16
-0
-
1224. 匿名 2021/12/02(木) 09:59:57
>>420
幼稚園はある程度一人でできるようになってからじゃん。
言葉もご飯の食べ方もトイレもある程度出来るように育ってから他人に任せるのと、ミルク飲んでるような赤ちゃんから1日親と離れて外部にいるのとは話が違うでしょー。+16
-2
-
1225. 匿名 2021/12/02(木) 09:59:57
>>800
172ですが、私は子供が幼稚園に行ってる間自分の時間があるので早く寝て欲しいとか思ってないですよ。
子供がまだ年少で夜8時には寝たいって言って寝ちゃうし。
ただ保育園でお昼寝して夜寝なくて困ってるってトピで、子供が寝ないと自分の時間とれないし、家事も進まないから困ってるって意見が多かったので。+14
-8
-
1226. 匿名 2021/12/02(木) 10:00:11
>>1
田舎に住んでるから日常茶飯事
知らんばぁさんに「何歳?1人?可哀想に…妹欲しいねぇ」って子供に普通に言ってくる。
この間も言われた時子供が「妹?別にいらんけどな」って言い返しててチョット笑ってしまったわ+14
-0
-
1227. 匿名 2021/12/02(木) 10:00:26
>>928
本当これ
大人になっても保育園寂しかったって言ってる人って、その後の家族の関わり方に問題あると思う+34
-9
-
1228. 匿名 2021/12/02(木) 10:00:27
>>1094
うちの周りがたまたま特別やばいだけかな?23区内、平均年収は高い方の地域だよ。
うちの子は私立の幼稚園に行かせる予定だから引っ越す予定はないよ。+3
-7
-
1229. 匿名 2021/12/02(木) 10:00:34
>>545
マジレスすると、もし自分が年収5千マンだとしたら認可保育園ではないけど、どこか良質のプレとかインターには入れると思う。
それか家庭保育+リトミックとかのお稽古。
家で母親とずーっとベッタリは1歳までかなぁ。+3
-0
-
1230. 匿名 2021/12/02(木) 10:01:26
>>243
そのころは、両親や祖父母も家庭内で働いてた時代だよね。
何かあったら、親が子供の世話に行ける状況。
+15
-0
-
1231. 匿名 2021/12/02(木) 10:01:56
>>168
電車ごっこみたいで楽しそうに見えたけどな。
ただ私は子どもといて、スレ違うときに園児がママを思い出したら申し訳なくてすみやかに消えた方がいいのか、ニコニコ手をふる方がいいか迷ってしまう。あれ、正解はどれなんだろう。+11
-0
-
1232. 匿名 2021/12/02(木) 10:01:57
>>1044
だとしたら文脈とあなたのコメントの趣旨があってないよ。マイナスの数見てみたら?+0
-1
-
1233. 匿名 2021/12/02(木) 10:02:18
>>148
お顔が熱いからお熱計ってみよっか?
と検温するとやはり発熱!
お母さんの職場へ電話すると、電話ごしに伝わるイライラや謎の逆ギレや言い訳。これは幾度となく経験してきた。
学区や大手企業お勤めの親御さんでもそうでなくても、どこにでもこういう親御さんは一定数いました。+21
-1
-
1234. 匿名 2021/12/02(木) 10:02:54
>>545
ご、五千万!!!+0
-0
-
1235. 匿名 2021/12/02(木) 10:03:53
>>27
靴下履いてなくて可哀想寒そう婆はどこにでもいるよね。若者は老人と違って寒さに強いんだよ、ほっとけい。+30
-0
-
1236. 匿名 2021/12/02(木) 10:03:54
>>1059
夫婦共に独身時代からある程度貯めてるよ
けど一般的に「教育費」は0歳から貯めるでしょう?育児本にも0歳から貯める前提で計算してるし+2
-1
-
1237. 匿名 2021/12/02(木) 10:04:03
>>1
兄私妹弟の4人兄弟ですが、兄私の時は「上は女の子じゃなきゃ」「異性兄妹可哀想」「子どもは3人じゃなきゃ」って言われてて、兄私妹になったら「男の子1人で可哀想」「3人兄妹で可哀想」「ひとりっ子が良かったわよね」って言われて、兄私妹弟になったら「人数多くて可哀想」って言われました(笑)
頑張って可哀想探しされるんだから、好きにした方がいいと思います💦+14
-0
-
1238. 匿名 2021/12/02(木) 10:04:36
>>21
私も言われたことある!
私のド下手な運転で子供を乗せて危険な目に遭わせる方がかわいそうに決まってる+61
-0
-
1239. 匿名 2021/12/02(木) 10:04:45
>>274
それね
夫の実家が雪降る地域で昔の家だから春でも寒くて朝はストーブつけてる
でもホテルに泊まりますとは言えないし…
義姉は絶対泊まらない
あの家は寒いし雨風の音が丸聞こえで夜眠れないって+1
-0
-
1240. 匿名 2021/12/02(木) 10:05:07
ほぼある私立小学生を目指す幼稚園に通ってるけど、働いてる人は結構いるよ。
無償化といっても年間80万はかかるし、車もバッグとか見ても皆さん比較的裕福そう。
お金に困って働いてるって感じもない。
降園後に何かしら習い事か園内クラブがあるから母親時短か祖父母や父親が来たりしてる。
土日祝は幼稚園休みだけど、働いているご家族は延長保育利用してる。
今は幼稚園保育園にそこまで差がない気がする。
+4
-0
-
1241. 匿名 2021/12/02(木) 10:05:18
>>1178
がるで保育園下げ兼業下げしてるような母親と3歳まで一緒にいたら歪んで育っちゃうよ+5
-8
-
1242. 匿名 2021/12/02(木) 10:05:23
>>916
非正規だといつ切られてもおかしくはないけどね+2
-2
-
1243. 匿名 2021/12/02(木) 10:05:48
>>1229
そうだね。そして夏休みはサマースクール。
保育園にはいかずとも小さいうちから子どもに教育費かけてるよね。+4
-0
-
1244. 匿名 2021/12/02(木) 10:06:14
>>959
うち全額奨学金だった
親が貯めてなかったからな+1
-0
-
1245. 匿名 2021/12/02(木) 10:06:34
>>1190
>子育ても仕事もしたい、外に出て社会貢献したい、自己実現のために働いている人たちもたくさんいるんだけどな
同感だし、保育園では世帯収入高い保護者もいる。
でも、自己実現のために小さい子を保育園に預けるのは心苦しくないのかな。
私は、そこまでしてやりたい自己実現って何だろうってずっと悩んでた。
がるちゃん見てると、そんな風に悩んでるママってあまりいないっぽいんだけど…。
+3
-5
-
1246. 匿名 2021/12/02(木) 10:06:40
時代は変わってるから今は違うのは分かってるけど、
本来の保育園って>>30のようなファミサポ的なものだから、
東京や都心の「保育園落ちた!日本○ね!」みたいなのはおかしいよね。
まあここまでじゃなくても「保活が大変!」みたいなのとか。
夫婦共働きで稼ぎがあるのなら認可保育園入らないでください、有料のファミサポ頼むなりベビーシッターなり雇うなりしてください、ってなるのは当然だと思う。+4
-4
-
1247. 匿名 2021/12/02(木) 10:07:07
>>27
お向かいの家のおばあちゃんに言われたな。
おばあちゃんがガーデニングしている時間帯にお出掛けすることが多いから毎回何かしら話しかけられる。
良い人だからその場だけはいはい〜って聞いてる+4
-0
-
1248. 匿名 2021/12/02(木) 10:07:15
>>1213
それで移民は嫌だとかいうんだもの全くわがままでこまっちゃうわよね🥺+6
-1
-
1249. 匿名 2021/12/02(木) 10:07:28
>>990
そう、なのに義実家が子供はー?とか簡単に聞いてくるから腹立つ+6
-0
-
1250. 匿名 2021/12/02(木) 10:07:46
>>471
生活保護で飲みに行くのか
ごめん、論点そこじゃないのに、腹立たしくなっちゃった+46
-0
-
1251. 匿名 2021/12/02(木) 10:08:18
>>1185
でもちゃんと子育てしたからその旦那さん立派になってんでしょ?
適当に育てたら適当な大人にしかならないよ
ある程度口出す親は子育てに自信ある親だからね
子育てに失敗したと思ってる親は何も言わんよ+1
-0
-
1252. 匿名 2021/12/02(木) 10:08:46
>>1244
入学金も?
受験料はどうやって捻出したの?+0
-0
-
1253. 匿名 2021/12/02(木) 10:09:49
>>807
マイナスついてるけど両親仲悪いのが子供の環境に1番悪いんだよ
+19
-1
-
1254. 匿名 2021/12/02(木) 10:09:50
小さい子供の世話もしたいし、仕事もしたいのでフリーランスで自宅で働いてる
時間の融通がきくので+1
-0
-
1255. 匿名 2021/12/02(木) 10:10:00
>>226
息子の保育園の先生は育休明け自分の園に自分の子を預けてる。
クラスは違うけど、一緒に帰宅していくところをよく見る。+6
-0
-
1256. 匿名 2021/12/02(木) 10:10:33
>>569
優しいお母さん、優しい子。
私もアレルギー性皮膚炎で小さい頃周りによく言われた。気持ち悪いと魚屋のおばさんに顔をしかめられた時の記憶が鮮明に残ってる。
うちはあまり優しいお母さんじゃなかったからうらやましいな。+0
-0
-
1257. 匿名 2021/12/02(木) 10:10:45
>>251
高気密高断熱住宅、ゼロエネ住宅がなかったんじゃないかな?
昭和に建てられた家ってサッシも樹脂じゃなくアルミみたいなので、窓ガラスも防音防犯ガラスや二重ガラスとかをあまり使わなかった気がする。
+2
-0
-
1258. 匿名 2021/12/02(木) 10:11:06
>>681
この義姉は協力通り越して放棄だw+25
-1
-
1259. 匿名 2021/12/02(木) 10:11:41
>>1046
働いた事ない人って本当に視野が狭いですよね。自分の世界=一番正しくて素晴らしいって考え方、もっと年取ったら本当にやばいよ。老害まっしぐら+8
-4
-
1260. 匿名 2021/12/02(木) 10:12:30
もともと保育園っていうのは育児放棄された子供を見るためだから
国もちゃんとは言わないけどね
仕事が忙しくて育児できない、なんていうのも育児放棄なんだよ+0
-9
-
1261. 匿名 2021/12/02(木) 10:13:27
>>1208
ガルだけでしょ、この時間帯は専業が多いから保育園嫌いが目立つだけ
現実は専業兼業、保育園幼稚園、何を選んでも他人の生活に興味ないよ+4
-1
-
1262. 匿名 2021/12/02(木) 10:13:28
>>981
おばあちゃん、こんなの誰も知らないよ
私は知ってるけどw
+2
-2
-
1263. 匿名 2021/12/02(木) 10:13:39
大昔ならともかく、専業主婦やパートになってる人も、
一度は働いたことあるでしょうよ
若い人はわからないってだけ
会社にこき使われてるだけってことにね+2
-0
-
1264. 匿名 2021/12/02(木) 10:13:43
一人っ子で保育園預けてるけど一度も可哀想とか2人目は?とか言われたことない私ってよっぽど恐ろしい顔してるのかなw(言ったら殴られそうみたいなw+2
-0
-
1265. 匿名 2021/12/02(木) 10:13:49
>>1259
同意するけど働いてるとカリカリして攻撃的になる人多いのよね
余裕がないのかしらw+3
-5
-
1266. 匿名 2021/12/02(木) 10:14:11
>>1046
恥ずかしいんで専業主婦を名乗らないでもらえます?私は自宅保育ですが、働いているお母さん達を尊敬してます。+4
-3
-
1267. 匿名 2021/12/02(木) 10:14:56
自己実現っていうけど、子育てっていうのは究極の自己犠牲なんだから、
絶対に矛盾するんだよ
で、自己実現を貫いてると、子どもが邪魔になるか、子どものほうが反発してくる
+3
-0
-
1268. 匿名 2021/12/02(木) 10:15:02
>>807
夫婦不仲や機能不全家庭ね。
精神疾患や犯罪を犯す、社会に適応出来ない人の殆どがこれ。+10
-0
-
1269. 匿名 2021/12/02(木) 10:15:19
>>1156
ブラック勤めから専業になった人は僻みっぽいから時短勤務とか育休とか給付金の話題はNG+4
-2
-
1270. 匿名 2021/12/02(木) 10:15:26
>>1208
ここだと家で子供見て専業主婦が正解らしいよ。私は不正解を選んだけど、満足してる。子供が将来使うであろうお金が増えていくのが楽しい。+4
-1
-
1271. 匿名 2021/12/02(木) 10:15:50
保育園のお散歩、可愛いよ。
赤ちゃんはおんぶ、他の子たちは移動するベビーベッドみたいなやつに乗ってて楽しそう。
高齢者が運転する車、絶対に突っ込むなよ!!とは思うけど、見かけると本当に可愛いし癒される。
ハロウィンの日は赤ちゃんたち仮装して風船持ってそれに乗ってた。+4
-0
-
1272. 匿名 2021/12/02(木) 10:15:51
>>1046
専業であることしか誇りがないのね
可哀想に+3
-0
-
1273. 匿名 2021/12/02(木) 10:15:51
>>1046
何歳の人が書いてるんだろう草
めちゃくちゃ笑った+2
-0
-
1274. 匿名 2021/12/02(木) 10:15:57
>>1229
批判する気はないのですが、コメ主さんのお子さんは1人遊びや母親離れって一歳ごろからすんなりでしたか?
うちは4歳の今でも「ママァ〜ママァ〜!」「ねぇ、ママ、見て見て!」「ママぁ〜、あのねー!」「ママァ〜寂しいよぉ〜!」ばかりで幼稚園から帰ってくるとベッタリなんですが……
子供によると言われればその通りなのですが、
子供のうちは甘やかしてやりたい気持ちと後々を考えて習い事等させてあげたい気持ちで揺れてます。
+5
-1
-
1275. 匿名 2021/12/02(木) 10:16:12
>>27
私はむしろ感動したわ
くつ下ババアがいることを知ってはいたけど電車の中でご婦人に「くつ下は履かせなくていいの?寒くない?」と言われたときは本当にいるんだ、すごい!と思った+29
-1
-
1276. 匿名 2021/12/02(木) 10:16:22
>>172
時短ワンオペだけど、早く寝てほしい気持ちわかる。
子供の発達云々もあるし、夜遅くなると朝起きられなくてグズグズになるのよ。
子供との時間もとりたいから子供が寝てから家事したりするけど、22時過ぎまで起きてられると家事も終わらないしわずかな自分時間(30分とか)を削らないと睡眠時間削るしかないんだよね。
他人(保育園)にお願いしている以上、しょうがないから諦めてるけどね。同クラのママ友は12時近くまで寝ないと嘆いてたよ。+22
-6
-
1277. 匿名 2021/12/02(木) 10:16:25
>>49
ノイローゼになりかけて預けられて安心した
保育園のおかげで子が3歳の今心の底からかわいがれると思ってる+29
-0
-
1278. 匿名 2021/12/02(木) 10:16:34
みんな自分の選択した方が間違ってるとは思いたくないからこの話題の平行線だね
我が家は
一人目は幼稚園
二人目保育園
とにかく何しても文句言う人はいる。
結婚、こども、こどもの性別や人数、保育園か幼稚園。他人は他人で自分は自分。色んな事情があるなかでその時の最善と思われる方を各々がが選んでるのだから、もう放っておいてほしいよね。+3
-0
-
1279. 匿名 2021/12/02(木) 10:16:44
>>1265
今は働いてないよ?前はワーママでした。+0
-0
-
1280. 匿名 2021/12/02(木) 10:17:06
国のほうとしても、専業主婦が虐待するぐらいなら、
保育園に預けて、っていうのがあるからね
あくまでも、
虐待する母親(専業主婦)<虐待する母親(保育園)
<愛情ある母親(保育園)<愛情ある母親(専業主婦だよ)+1
-3
-
1281. 匿名 2021/12/02(木) 10:17:27
>>1260
明治?大正時代の話?
寺子屋とかの時代の方ですか?
+3
-0
-
1282. 匿名 2021/12/02(木) 10:18:13
>>865
だからそれは各家庭の考え方によるわけで、だからって他所の家をかわいそうだ、なんでいう筋合いないよねっていうはなしでしょ。それぞれ子育ての仕方は色々だよ。あっても働く家庭も有れば貧乏でも専業の家もある。お金があるかどうかの問題じゃないよ。+3
-1
-
1283. 匿名 2021/12/02(木) 10:18:23
>>1046
自宅保育ですけど子どもを思う気持ちは専業だろうが兼業だろうが変わらないよ。
こどものことも仕事のことも心配しなくちゃならないんだから子どもが体調崩した時は専業より大変だろうと思います。+3
-0
-
1284. 匿名 2021/12/02(木) 10:18:27
>>657
幼稚園か保育園で迷ったんだけど働く人には絶対保育園だと思ったよ。お弁当もないし栄養士が作る給食が出るし。新しい発見もあるよ。
私は自分の作るご飯が栄養の偏りがないか心配だったなら。
それに神奈川だけど保育園が数が多いからそう見えるけど数が少ない幼稚園でコロナ禍では感染報告たくさん出てたよ。
むしろ保育園の方が感染者が出て休園したらまずいから感染対策ガチガチにしてる。
幼稚園になろうが子ども同士近付いて遊ぶしあまりそこに差はないよ。
幼稚園の園長が言われてたけど保育園ママが幼稚園には来てびっくりするのはママ同士の密度で時間がある分人の育児に口出す人多いって言われました。
だからそれも含めて転園してねって。
だから保育園にしました。ママ友付き合いが苦手すぎて。+16
-0
-
1285. 匿名 2021/12/02(木) 10:19:59
育ちが悪いって言われるよ+0
-1
-
1286. 匿名 2021/12/02(木) 10:20:21
>>1260
このコメント見てマジでゾッとしたwいつの時代を生きてるんだろう?+6
-0
-
1287. 匿名 2021/12/02(木) 10:20:27
>>1259
横ですが働いたことがない、というのはちょっと違う気が…。働かないでそのまま専業になった人って割合はそんなにいないのでは。子育てと仕事の両立をしていないだけで。
とはいえ専業も兼業も心配する気持ちに違いは無いと思います。+3
-1
-
1288. 匿名 2021/12/02(木) 10:20:28
私専業だけどさ、
ワーママの、専業主婦のあなたと違って私すごいでしょっていう圧がある人がいるんだよね。
昔の友人にしろ親戚にしろ。
もちろんそうじゃないワーママもいっぱいいるけど。
その圧を出されたら、こっちも対応困るんだよね。
金銭的に困ってて働いてても、プライドあるからそんな風に見せず働くのが生きがい!みたいにしてんのか、それとも違うのか。
キャリア積んでてすごいね!とかの持ち上げもしていいのかわからない。
どこに地雷あるかわかんないので。
ごめんなさい、トピズレだったかも。
+7
-9
-
1289. 匿名 2021/12/02(木) 10:21:36
>>27
わかる〜!本当にこんなこと言ってくる人いるんだ!?とちょっと言われた時笑いそうになったわww+8
-0
-
1290. 匿名 2021/12/02(木) 10:22:02
>>1270
ここではと一括りにしないで 笑
私は専業だけどそんなの家庭それぞれ、なんとも思った事ないし、このトピの前々時代的なコメントは全てネタなんじゃないかと思って半笑いで読み流してるよ。
芸能人叩くと訴えられるから、専業のふりしたニートや拗らせた人が叩いてんのかなと。
きっと専業トピではワーママのふりして専業叩きしてる人達だよ。+0
-0
-
1291. 匿名 2021/12/02(木) 10:22:19
>>1112
あなたの周りだけじゃない?
似た人って引き寄せ合うから+5
-0
-
1292. 匿名 2021/12/02(木) 10:22:22
>>1252
バイト代+0
-0
-
1293. 匿名 2021/12/02(木) 10:22:32
>>1225
あなたは子供が幼稚園児だから1人になる時間があるけど未就園児の親もそのトピの人達と似たようなこと思ってるよー+3
-9
-
1294. 匿名 2021/12/02(木) 10:22:35
義母がそのタイプです。
コロナ禍でもアクティブな義両親が嫌で、私達夫婦は距離を保っているけれど、義兄夫婦は普段からしょっちゅう義両親に息子を会わせているらしく。
この前義母が家に来た時「◯◯(義兄)には言えないけど、◯◯(義兄の息子)は言葉が遅くて心配で〜」とか、義母の知り合いの人の「心配」「可哀想」エピソードまで話してきて(誰々が不妊だとか)、そういう話を陰で言っちゃう神経を疑った。
義兄夫婦は頻繁に孫を会わせたり交流したり、義両親からしたら親孝行なはずなのに、、、
うちの主人と出会った頃、外食時の食事のマナーの悪さに驚いて(私がしっかり直したけどw)、そんなに人の事を心配する前に、息子に食事のマナーくらい躾けとけよって思ったし、どの位置から人を憐れんでるの?何様ですか?って感じ。
やっぱり義母はピントがズレてて苦手だわって再認識したw+1
-1
-
1295. 匿名 2021/12/02(木) 10:23:09
うちの母親もフルタイムで働いてるけど、
「専業主婦って家で何してるのかねぇ」って言ってるよ
羨ましいんだろうね
子どもがちゃんと育たなかった理由を、
保育園や自分が働いてたことに求めてるのかもしれない+2
-3
-
1296. 匿名 2021/12/02(木) 10:24:13
>>9
事情もあるだろうし、預けっぱなし自体は悪いとは私は思わないけど、預けっぱなしになってる状況に気づいてない人の子は可哀想だと正直思う。
+4
-1
-
1297. 匿名 2021/12/02(木) 10:24:15
>>1242
社員でも非正規でも仕事できたら大切にされるし、
勤務態度悪かったり仕事できなかったら切られるよ。+0
-0
-
1298. 匿名 2021/12/02(木) 10:24:26
>>1260
育児放棄、、、はい??
育児放棄なら家に放置して外出してるわ。
抱っこ紐付けておんぶしながら仕事しろと?+5
-0
-
1299. 匿名 2021/12/02(木) 10:24:32
>>554
起きてる時間はほぼ保育園で家に帰ったら風呂に夜ご飯ですぐ就寝でしょ。ゆっくり子供と触れ合う時間なんて平日はほぼないんだから 私なら寂しいけどね。+41
-2
-
1300. 匿名 2021/12/02(木) 10:25:26
>>273
うちの地域は幼稚園より保育園の方が給食が豪華、というがちゃんと栄養面考えられていて地元の野菜使って見本がすごく美味しそう。
幼稚園の給食はウインナーとコロッケとごはんに缶詰の果物みたいな感じの中身。+1
-3
-
1301. 匿名 2021/12/02(木) 10:25:47
>>785
そうなの?
私比較的預ける時間短い方なんだけど、フルで働いている子たち同士(女児)がなんか仲良くて、前に娘が「捕食や夕食ないの、〇〇ちゃんだけだよー」なんて言われてて、今の所悪気ない感じだけど仲間外れにされないかちょっと心配した。
ちなみに年少クラス。+5
-0
-
1302. 匿名 2021/12/02(木) 10:25:49
>>1288
兼業やってても、専業から「私には出来ない~」とか言われたりするけど
でもやっぱそういう人ってごくごく一部だし
専業、兼業だから、というより、単にその人な性格悪いと思うしかないかなと思ってる+7
-1
-
1303. 匿名 2021/12/02(木) 10:26:01
>>598
遊びに関しては保育園ではセットとして決まっている利点、預けない場合家庭でカスタマイズできる利点があるよ
私の地域に関しては保育園の無料の地域向けのイベントや園庭開放が活発で、コロナ後もこの夏から復活してきているので通園しなくても遊びや体験に関しては保育園の恩恵は受けられるよ
未就園児は保育園に限らず習い事を自由にカスタマイズして平日に組める利点もあるね
あくまで保育園はセットのコース、家庭保育はカスタマイズ用って感じで利用する人の好みの問題だと思う
家庭だから体験が全然できないって訳でも無いよ
家庭では親に左右されやすいこと、保育園ではカスタマイズが難しいことがデメリットだな+3
-0
-
1304. 匿名 2021/12/02(木) 10:26:12
>>167
この人50代以降の人でしょ?
昔はどうだか知らないけど、今は保育園幼稚園での違いじゃなくてその園の教育方針や働いてる保育士、先生の違いだよ
+34
-3
-
1305. 匿名 2021/12/02(木) 10:26:18
>>807
夫婦の仲よりも先に子供との信頼関係じゃない?
+2
-2
-
1306. 匿名 2021/12/02(木) 10:27:04
>>1219
保育士してたけど、これは本当その子の発達によるよ。
保育園に行ってても行ってなくても言葉早い子も遅い子もいるし。
トイトレは親子のやる気次第。
園でトイトレしてても家ではオムツにしてるっておうちも多いし。+10
-0
-
1307. 匿名 2021/12/02(木) 10:27:09
「かわいそう」と言われて育った子は「かわいそうな子」になる
天国に旅立った大好きな叔母の言葉です。
かわいそうな子にしないために口にしちゃだめです。+5
-0
-
1308. 匿名 2021/12/02(木) 10:27:11
かわいそうっていう表現と見方しか持ち合わせてない人。+0
-0
-
1309. 匿名 2021/12/02(木) 10:27:13
>>275
まだ通わせてないのでわからない。なので詳しく教えて。丁寧とは?+15
-0
-
1310. 匿名 2021/12/02(木) 10:28:57
>>9 今保育園勤務。
共働きで、どっちかサービス業で土日も仕事だから土曜日も保育園や学童に預けて週6、毎日10時間以上預けている家族。朝は寝ぼけ眼で来て、夜ご飯食べてうとうとしながら帰る。
日曜は祖父母宅で、平日の休みは親が休みたいから保育園。夏休みも冬休みも三日間くらい、ずっと学童か保育園の子。
正直子ども好き?子どもと一緒に過ごしたくないのかな?と思う。
保育園時間が長い子って例外なく声が物凄い大きい。いつも叫ぶみたいに話す。保育園だとうるさいからそのぐらいの声量じゃないと注目されないんだろうなと思う。今の時代はしょうがないしその子の将来のためと思う一方、子ども時代は今だけなのに成長を全く見ないって、なんだか不憫に感じてしまう。+58
-4
-
1311. 匿名 2021/12/02(木) 10:29:09
義母の口癖が「お気の毒〜」「ま〜かわいそう」だけど、同情する優しい人間を装いながらマウント取ってるだけ
口に出さないまでも(私は自分の夫や子供にそんな思いさせたことないのに)と自分アゲしてる
旦那はいつも「金を出してるのも育ててるのも責任取るのも俺らだから黙ってて」で一蹴してる
昔から無駄に過干渉な母親の存在が苦痛だったらしい
寂しいから干渉したいんだろうけど、ペットでも育ててればいいのにと思う
でも動物には興味ないんだよな〜(ヽ´ω`)
+6
-0
-
1312. 匿名 2021/12/02(木) 10:29:12
>>575
子供のその言葉だけを全てだと解釈するのは…色々抱えてても言わないお子さんなのかもしれないですよ+17
-2
-
1313. 匿名 2021/12/02(木) 10:29:18
>>21
どこらへんがかわいそうなの??+22
-0
-
1314. 匿名 2021/12/02(木) 10:29:45 ID:y4hEeEOJMU
>>60 自分も生後2〜3ヶ月くらいから預けられてたみたいで、3歳くらいからは行きたくなかった記憶もあるけど社会性も身に付いたし、友達も早くから作ることが出来たし大きくなって親になった今では自分は感謝してる。休みの日はその分たくさん出かけに連れて行って貰った思い出もあるし。それぞれの家庭の事情もありけり、何歳から保育所に預けようが結果その子がどう思うかかな…+64
-8
-
1315. 匿名 2021/12/02(木) 10:29:50
>>1288
お互い自分にないものを羨ましがってるだけじゃない?
結局専業主婦も悪く言えば子供を保育園に入れて楽できていいなと羨ましく思ってる人もいるし、働いてる人は家で見られていいなと思ってる人もいる。
なんとも思ってない人は、ここのトピはスルーだと思う+1
-0
-
1316. 匿名 2021/12/02(木) 10:30:39
>>2
お前の頭が可哀想だと気付けwww+11
-2
-
1317. 匿名 2021/12/02(木) 10:31:05
>>352
姉のところは義祖父母が保育園のお迎え、晩御飯、お風呂、寝かしつけまで担当
夜9時頃仕事終わりの姉が車で迎えにいき寝たまま自宅へ
朝は6時半に自宅を出て保育園へ
姪は義祖父母宅を家だと思ってるし完全に育児の主導権を義母に握られてる+9
-6
-
1318. 匿名 2021/12/02(木) 10:32:05
>>9
自分はがっつり自分で育てたけど、預けている人に対してそんなこと思ったことないな。子供なんて分担して皆で愛情深く育てていけばいいって思うから。まわり高学歴が多いから預けてバリバリ仕事してた人多いけど子供達も皆りっぱになっているよ。+21
-4
-
1319. 匿名 2021/12/02(木) 10:32:45
>>1
考え方が人それぞれ違うんだから「かわいそう」って言葉を安易に使うべきじゃないよね。
「一人っ子より、兄弟がいる方が楽しいとわたしは考える。」
「保育園より、幼稚園に入るまでは親の元で育てた方が情緒が安定すると個人的には思っている。」
こう言われればまだ納得する。
「かわいそう」はただの感想。個人で違うから口に出すのは頭悪い人。無視。+4
-5
-
1320. 匿名 2021/12/02(木) 10:32:46
他人にかわいそうという人、という話がなぜか専業主婦対兼業みたいになってる。。何の話なのよー+2
-0
-
1321. 匿名 2021/12/02(木) 10:33:07
>>1274
我が子もそんな感じ!
習い事、とりあえず園の中でやってるやつを始めてますよ。今はまだなるべく負担を少なく興味や楽しみを広げる方を目的としてる。
帰宅すると甘えん坊ちゃんに戻るだけだけど、たまに覗きに行くと別人みたいにきちんとやってる。
…幻かもしれないけどw
+2
-0
-
1322. 匿名 2021/12/02(木) 10:33:17
>>798
そーだよ+10
-1
-
1323. 匿名 2021/12/02(木) 10:33:26
>>1297
正社員は解雇するのそんな簡単じゃないよ
+3
-1
-
1324. 匿名 2021/12/02(木) 10:34:03
>>167
延長保育の申し込みをうっかり忘れた時の園長の怒り方がヒステリックで子供が心配になった
+0
-6
-
1325. 匿名 2021/12/02(木) 10:34:04
>>1259
分かる気がするって言うか、義母が近いw
夫が2人兄弟で、子供の時から経済的な余裕がなかったのに義母は昔からほぼ専業。義母は元気だし何故かは分からないけど、働くより少し貧しい方を選んでたのか、、、。そしてかなり自己主張強くて常に他人の事情にああでもないこうでもないって意見を言ってくる。
+6
-1
-
1326. 匿名 2021/12/02(木) 10:35:06
家庭菜園してたら可哀想って言われたことあるわ+0
-1
-
1327. 匿名 2021/12/02(木) 10:35:12
>>520
うちも一時保育好きで今は延長保育の常連だよw
むしろ早く迎えに行くと怒られる+4
-2
-
1328. 匿名 2021/12/02(木) 10:36:34
要するに、自己実現なんて言ってる人は、親になりきれてないのよね
独身気分なのよ
最近はこの手の人が増えてるから、子どももまともに育たなくなってきてる+2
-6
-
1329. 匿名 2021/12/02(木) 10:37:15
マイナス承知で、0歳児から保育園預けてる人、離乳食もおむつ外しも保育園がやってくれるし何より手のかかる乳幼児の育児の時間は保育園の方が長いですよね+11
-7
-
1330. 匿名 2021/12/02(木) 10:37:36
幼稚園入れて、それだけで本当にまともな子になりました?小学校低学年では差は出るかもだけど、中学年〜は周りの影響や性格ですよね?
保育園はダメで幼稚園は良いって、その家庭それぞれだし馬鹿らしい議論だと思わないのかなw+6
-2
-
1331. 匿名 2021/12/02(木) 10:37:41
>>106
大手のアラフォー以下は辞める人ほとんどいないね
夫の転勤や家族の介護で一度退職しても復帰できる制度もあるし
50代は人数からして辞めた人が多いんだと思う
制度はあっても時代背景的に結婚出産で退職してる+18
-0
-
1332. 匿名 2021/12/02(木) 10:38:23
ご老人の言うかわいそうなんて何の悪意もないよ
口癖みたいなもん
何か言ってるわ~くらいに思ってればいいよ+1
-1
-
1333. 匿名 2021/12/02(木) 10:38:59
お母さんメンタル弱ってるんだよ、可哀想じゃなくて可愛すぎるの聞き間違いね。
あとお年寄りも言い間違えてるのよ。+3
-0
-
1334. 匿名 2021/12/02(木) 10:39:32
>>1311
そんなにハッキリ言えるご主人、羨ましいですw
全く同じ状況ですが、義母が強過ぎて誰も一蹴する人がいない、、、主人は従いはしないけれど、スルー(放置)してるから、義母はずっと伸び伸びと暴れ回ってますww 主人にもハッキリ言って欲しいな〜+4
-0
-
1335. 匿名 2021/12/02(木) 10:39:34
ガルちゃんのワーママ批判保育園批判って言ってること古いんだよね笑
月〜土曜日まで週6フルで預けてるとか言ってみたり。そんな仕事してる人独身でさえ見たことないけど。
今のワーママは育休も長く取るし時短も取る人多いよ。テレワークもあるしね。
専業になるのは勿体ないって人多い。+12
-7
-
1336. 匿名 2021/12/02(木) 10:40:34
>>88
子供の希望で預かり保育に行くのと、親に強制的に預けられるのは全然違うよ。
+8
-0
-
1337. 匿名 2021/12/02(木) 10:40:40
義母に寝てる姿が可愛すぎて可哀想とか言われたよ…(゚д゚)
可愛すぎて涙が出るみたいな事が言いたかったらしい、それなら分からないことないw+1
-2
-
1338. 匿名 2021/12/02(木) 10:41:56
>>2
保育園は可哀想ではありません!
共稼ぎ家族、シンママ、老舗店の女将など
様々な環境、年齢層幅広い子供達が共に生活、学ぶ場所です。
幼いながらも外で人間関係揉まれて育つので
小学校入ってから人間関係の距離感や体力的にも強いです。
後、偏見があまりなく面倒見の良い子も保育園出身の子が多いです。
幼稚園に比べて忙しいので次元の低いママ友トラブルに合いません。+15
-16
-
1339. 匿名 2021/12/02(木) 10:42:05
老化の一種なんじゃ?
出てくる言葉も種類少なくなるし、出た言葉で周りの反応とかも見えなくなる。+1
-0
-
1340. 匿名 2021/12/02(木) 10:42:13
>>1302
専業が言う私にはできない~はNGなの?
私体力なさすぎて兼業は無理だから、兼業の人の体力すごいなと思って私は無理だわーとか普通に言っちゃってたよ…これから気をつけるわ+3
-1
-
1341. 匿名 2021/12/02(木) 10:42:49
子どもがうまく育たなくて、子どもの人生ダメになっちゃうほうが勿体ないと思うけどね
目の前の小金稼いで、大金を損する黄金パターンね
ま、自分たちはよくわからないんだよね
専業主婦の親に育てられた人が多いから+0
-2
-
1342. 匿名 2021/12/02(木) 10:43:06
日中預けて働くのと自宅保育とどっちも大変だよ
どっちかが上とか下とかない
こっちの方が大変なんだ!って片方を見下す人多いけど+2
-0
-
1343. 匿名 2021/12/02(木) 10:43:50
>>917
お子さん出来たら、幼いうちから預けて働きまくるんですか?
お迎えの時に泣いたり、一緒にいる時はママーて甘えてきたり、保育園行きたくない!て泣いたりする事もあるだろうけども。
記憶がないなら大丈夫、なんでしょうか。
小さい頃なんて大きくなっても記憶ないしで、どこにも連れてかない人も知ってる。
+11
-32
-
1344. 匿名 2021/12/02(木) 10:44:12
>>1338
そうそう
昔から水商売や生活保護のご家庭の子供と一緒に、
子どもの価値観を染められちゃうのが保育園でしたわよね+7
-5
-
1345. 匿名 2021/12/02(木) 10:44:23
>>615
さらに脱線だけど
上沼恵美子の息子さんのクラスでいじめがあって母親が集まって先生もいていじめ問題を話し合ってるときにある母親が「あの~うちの子、野菜を食べないんですけど」と言い出して別の人が「うちはミキサーで細かくしてハンバーグに入れてますよ」
また別の人が「うちのハンバーグは~」って最後はハンバーグ談義になったと言ってたわ+6
-0
-
1346. 匿名 2021/12/02(木) 10:44:45
>>1338
次元が低い、、、、って。
ママ友トラブルで勉強になる事もあるよ。
貴女も可哀想婆さんと変わらないよ。+7
-3
-
1347. 匿名 2021/12/02(木) 10:44:57
>>1063
会社行かないと、いづらくなってやめないといけなくなるから、風邪ひかないで!は分かる。+2
-0
-
1348. 匿名 2021/12/02(木) 10:46:02
>>1180
わかる。
高級マンションに住んでる子が多い保育園にたまたま通ってるけど(うちは普通の家庭)
しっかりした親御さんもお子さんもめちゃくちゃ多い。
保育士さんのクォリティも高い。
年少だけどひらがなは基本的にみんな読めるし早熟な子は書けてる。
保育士さんの求められてるものも高くて大変そう…。
でも本当に感謝してます。+6
-3
-
1349. 匿名 2021/12/02(木) 10:46:03
>>1335
1歳園児を暴行して死なせた疑い、45歳保育士を逮捕 容疑を否認:朝日新聞デジタルwww.asahi.com神奈川県平塚市の私立認可保育園「中原保育園」で2017年、保育中の女児(当時1)に暴行して死亡させたとして、県警は1日、園で働いていた保育士、嘉悦彩子容疑者(45)=同県伊勢原市=を傷害致死容疑で逮…
+0
-5
-
1350. 匿名 2021/12/02(木) 10:46:14
ていうか私も含めて、暇だよねwこんなどうでもいい事に時間割くなんてさ。これからはもっと幸せになれそうなトピ選ぼう。+0
-0
-
1351. 匿名 2021/12/02(木) 10:46:22
>>1219
三歳児神話の話はメンタル面の話だから
言葉の発達やトイトレが直ぐ終わったとかそういう問題ではないよ。
今ならその辺は全部5歳まで様子見。
小学校上がる前までにできてれば良いよ、くらいのもんだよ。+19
-1
-
1352. 匿名 2021/12/02(木) 10:48:08
>>1343
半径1kmくらいの話や想像で批判するのが好きですよね。保育園楽しいっていう意見は無視?全員保育園行きたくないってなるわけじゃないし、その家庭が納得してたらいいじゃん。
幼稚園卒のニートより+19
-11
-
1353. 匿名 2021/12/02(木) 10:48:45
>>1346
横だけど同意。
保育園通わせてる者だけど、幼稚園には幼稚園の良さ、保育園には保育園の良さがある。
それぞれの環境や価値観で選択した結果。
お互いを揶揄する意味がわからない。+4
-1
-
1354. 匿名 2021/12/02(木) 10:49:10
>>1349
私立認可保育園 ねw+0
-1
-
1355. 匿名 2021/12/02(木) 10:50:28
>>392
それね
自分の人生に満足してるから子供にも同じ環境を用意してあげたいんでしょ+1
-0
-
1356. 匿名 2021/12/02(木) 10:51:05
>>1338
幼稚園ママは教育熱心な人が多いから学校や塾の情報を教えてもらえて助かったよ+5
-5
-
1357. 匿名 2021/12/02(木) 10:51:05
やることない爺婆養うために生きてる若者かわいそう+3
-0
-
1358. 匿名 2021/12/02(木) 10:51:31
>>1317
うちも義理姉は同居のジジババに子育てはかなり助けてもらってるみたい。
義理両親と同居して仕事してる姉と、一~二年周期転勤族の妹の私を比較する実母に疲れてきた。『引っ越しからもう2ヶ月すぎるわね仕事どうするのよ。やっぱり保育園いれたほういいわよ。働いたほうが馴染めるわよ』と電話で言われたばかり。母と姉と私が同じ資格持ってるので余計に比較される。働いた分稼げるのにもったいないないわね、資格とるのただじゃなかったのに、、延々と言われる。
おっしゃる通りと思うが、見ず知らずの土地で子供いて仕事と保育園を探すことを全く想定せずにすごく簡単に言ってくる+12
-0
-
1359. 匿名 2021/12/02(木) 10:52:37
2歳で保育所に初めて連れていく時に、子供がギャン泣き。
義母が出て来て、
「可哀想だよ!」
「こんなに泣いてるのに連れていくの?!」
「あ~本当可哀想だよね」
って朝の忙しい時に横からギャンギャン言われて殺意がわいた。
「お前の息子の稼ぎじゃ足りないんだよ」って心の中で思った。+7
-1
-
1360. 匿名 2021/12/02(木) 10:52:55
>>1319
一人っ子より、兄弟がいる方が楽しいとわたしは考える
これ言われても困りそう+9
-0
-
1361. 匿名 2021/12/02(木) 10:54:11
>>1343
少なくともがるちゃんで他人の育児感に口出すあなたみたいにならないように育てたいなと思います。+21
-1
-
1362. 匿名 2021/12/02(木) 10:54:50
>>17
一人っ子に限らず「かわいそう」って口をはさんで
人の事に関わりたいかつイヤミにならない程度に
優位を保った上から目線でモノ言ってるんだよね+6
-0
-
1363. 匿名 2021/12/02(木) 10:56:13
>>660
子どもが「お母さんと一緒にいるより楽しいよ!」って本心で言う保育園なら通わせてもいいのかなとは思う。
+7
-7
-
1364. 匿名 2021/12/02(木) 10:56:49
>>219
必死すぎて笑う+5
-10
-
1365. 匿名 2021/12/02(木) 10:57:34
あなたの家族がかわいそうって言い返したい+1
-0
-
1366. 匿名 2021/12/02(木) 10:57:34
>>1329
だから何?笑+5
-2
-
1367. 匿名 2021/12/02(木) 10:57:44
>>2
子どもの立場からしたらお母さんと一緒にいたいよね。ただ、四六時中イライラするお母さんなら保育所のほうがいいとは思う。
+10
-6
-
1368. 匿名 2021/12/02(木) 10:57:49
>>760
うちも一人っ子だけど母と義母は何も言わない
むしろ大変だね、よく頑張ってると褒めてくれる
言ってくるのは子供がいない叔母二人
核家族でワンオペ育児を想像できたら二人目まだなの~なんて言えないはず+6
-0
-
1369. 匿名 2021/12/02(木) 10:58:14
幼稚園可哀想は聞いたことないけど、保育園可哀想はよく聞きますよね。+4
-0
-
1370. 匿名 2021/12/02(木) 10:58:21
>>1335
きっとアラフォー世代の親の時の感覚で語ってる
私も育休3年くらい取って時短の予定だけど、おばさん世代からは信じられないらしい+5
-0
-
1371. 匿名 2021/12/02(木) 10:58:26
>>1335
だって批判してる人40代以降で自分は結婚退社して働きながら子育てしたことない人達でしょ?
現状知ってる人いないんだよ+8
-2
-
1372. 匿名 2021/12/02(木) 10:58:49
すぐかわいそう、かわいそう、言うことが嫌いだわ。人に軽々しく言える言葉じゃないよ。+5
-0
-
1373. 匿名 2021/12/02(木) 10:59:25
>>1367
まさにそれ。仕事して帰宅して子供と触れ合うのが合ってる女性もいる。生活のためにカツカツで働きたくもない、預けたくもないのは母親も子供も可哀想だけど。+1
-3
-
1374. 匿名 2021/12/02(木) 11:00:24
>>801
ボケてんじゃない?
うちの義母も自分が言ったんだろうーがってことある+4
-0
-
1375. 匿名 2021/12/02(木) 11:00:31
>>1222
それは体調不良の状況や先生の配置によるけど、そんなこと言ったら、専業主婦だって子ども連れて外出てて、子供具合悪くなったら帰るまでに数十分かかるとか、道路事情ですぐ帰れないなんてことはあるじゃん。
結局、自分はかわいそうーっていうだけで手は貸しませんが、叩きたいんで可哀想な場面をみんなと共有してまーすって言う風にしかみえないわ。+19
-3
-
1376. 匿名 2021/12/02(木) 11:01:09
>>318
仕事していてもなんでいつも家にいないの?って言われてたかもしれないし「それぞれ」の家庭の形があると言えば良いのでは?+5
-0
-
1377. 匿名 2021/12/02(木) 11:01:21
>>928
横。
私自身が保育園育ちで子供が訳あって幼稚園なのですが、幼稚園児の親への不満って例えばどんなのがありましたか?+5
-4
-
1378. 匿名 2021/12/02(木) 11:01:39
>>1368
うちも一人っ子だけど言われません。
もし母や義母に言われたとしても言い返す。
身内に言われたら言い負かさないと気が済まない性格だからつい相手が折れるまで反論しちゃう。+5
-0
-
1379. 匿名 2021/12/02(木) 11:02:24
>>1338
え、逆でしょ。
小学校に上がって長時間座っていられなかったり、鉛筆を投げたりしている子は保育園出身でしたよ。幼稚園卒の我が子は落ち着いているし、しっかりしているからそういう子を隣にあてがわれる。ちゃんと最低限のしつけをしてから入学させて欲しい。+6
-13
-
1380. 匿名 2021/12/02(木) 11:02:26
保育園に子供預けて働いてる人は、こんな時間にのんびりガルちゃんなんて出来ないし大変だよね
+3
-0
-
1381. 匿名 2021/12/02(木) 11:02:26
>>598
保育士が勝手に専業主婦をぐーたらしてるって決めつけてるのどうなんw
保育園は子供と離れてる時間が長いし子供をみれない人の施設だから読み書きできる幼稚園とは雲泥の差だよ。+35
-8
-
1382. 匿名 2021/12/02(木) 11:02:33
>>195
ほんと、妖怪だわ。基本、相手を下に見てないと出てこないよ。+7
-0
-
1383. 匿名 2021/12/02(木) 11:02:39
>>835
昼間は旦那の稼ぎがよくて専業主婦やってる人が多いからじゃない+0
-7
-
1384. 匿名 2021/12/02(木) 11:03:16
>>172
これは本当にそう思われても仕方ないね+11
-4
-
1385. 匿名 2021/12/02(木) 11:03:21
>>1335
ワーママと言いつつワーママでもあるシンママを想定しているのかもね。+3
-2
-
1386. 匿名 2021/12/02(木) 11:04:27
>>1259
結婚してからずっと無職の姑がそれだ。
私がまだ小さい子供を保育園に預けて必死で慣れない仕事をしてたんだけど、「まだ慣れなくてお昼ご飯もゆっくりとれないんですよ~」って世間話のつもりで話したら「あなた、やっぱり仕事向いてないのよ!」って言われてビックリした。
若くして結婚したから当時はまだわからなかったけど、口だけ達者で後知恵バイアスばかり駆使して人の上にたとうとしてる姑が哀れ。
家族の世話をして家族公認の専業ならまだいいけど、うちの姑は別居してる義父から働くよう促されてたのに無職のまま。
+2
-2
-
1387. 匿名 2021/12/02(木) 11:04:36
>>853
そういう人は親も周りもそうだから
大卒、大手勤務当たり前
身内、友達に高卒いないって環境
逆もしかり+5
-0
-
1388. 匿名 2021/12/02(木) 11:04:48
>>1222
課外(公園や散歩)をさせていいか、連絡帳に書く欄あるよ。毎日連絡帳確認して、すこしでも体調が心配な子は、そもそも外に連れてかない。
やっぱりがるちゃんって時代が止まってるよね。+13
-1
-
1389. 匿名 2021/12/02(木) 11:05:13
>>9
余計なお世話+15
-3
-
1390. 匿名 2021/12/02(木) 11:06:02
>>19
育休が3年あるならその方が良かったんだけど
社会の仕組みがそうじゃないから+33
-0
-
1391. 匿名 2021/12/02(木) 11:06:13
>>928
私は保育園育ちだけど、保育園だから不満って事はないな。
小学生になってからは帰宅して母が家にいないことが不満だった。小学校からの帰り道にお腹痛くて生理になった時もひどい下痢かと思って1人で家で泣いた。あの時母がついてくれてたらと思う場面結構あるんだよ。
親不在だし、母は帰ってきてもドタバタ。あれしたの?これしたの?ばかり。
小学校の頃は寂しかったけど中学に入ったら母のことは大嫌いになってた。子供達全員の大学資金は貯まってないし。ただ辛い思いしただけで一人暮らしして母とはほぼ会ってない。+6
-6
-
1392. 匿名 2021/12/02(木) 11:06:46
>>1344
うちの近所の公立幼稚園、安いから生活保護の人ばっかり通わせてるって~(知り合いに幼稚園と関わりのある業者さんがいる。生活保護家庭が多いから思いもよらぬクレームがきてビビるらしい)
保育園だから幼稚園だからじゃないよ
いつまでも昭和脳だと大変ね+5
-0
-
1393. 匿名 2021/12/02(木) 11:06:48
>>60
生後3ヶ月で預けられたけど、愛情不足とかは全く感じてないなぁ。何よりお迎えに来てくれるのが嬉しかった!+27
-4
-
1394. 匿名 2021/12/02(木) 11:06:54
>>1331
昭和58年生まれアラフォーだけど、結婚事由の女性の退職者は数年前はかなりいたよ。
20後半で結婚した女性同期は、10年ほど前で7~8割方は退職してる。
ここ数年、30後半で結婚した女性同期で結婚自由での退職話はほぼ聞かない。女性の同期は38人いたけど、今は10人もいない。
婚姻による配属先希望などそういう制度は昔もあったのだけれど、それでもやはりかなり辞めていったね。結婚遅かった自分は残ってる感じ。
ここ数年が過渡期だったように思う。大手メーカーです。
+9
-0
-
1395. 匿名 2021/12/02(木) 11:07:15
1歳半でおむつハズレが外れなく、夫がほぼ不在でワンオペ年子育児をしていたので、立ちションを教えていなかったら、クソトメに障がい児扱いされました。検診では指摘されたことがなかったのですが、一番上の子で心配だったので、何件かの専門医院で診てもらいましたが、全く問題なし。結果を伝えると「学●教室で、何年も子供たちを教えて、見てきた専門家のアテクシが正しい。」と親の職場にまで電話し、喚き散らしたそうです。
他にも色々あり7年前に絶縁しましたが、今も「療育を受けさせない。差別する親に育てられて可哀そうだ。」などと書いた匿名の葉書が郵送されます。+2
-0
-
1396. 匿名 2021/12/02(木) 11:08:18
>>318
小学生の子がいるけど、働いてるママとうちの子供が知り合う機会ってそんなにないけどな…。
でも、これからは、家にいるママも働いてるママもどっちもいいよね、って価値観になって欲しい。それぞれの選択を認められるように。
+9
-1
-
1397. 匿名 2021/12/02(木) 11:09:01
>>1356
幼稚園ママは専業主婦多いからね。自分が無職だから賢い子供になって欲しいと思うよね。1番は稼げる優秀な夫が子育てしてくれる事だけど、激務で無理だろうからね。。+1
-9
-
1398. 匿名 2021/12/02(木) 11:09:03
かわいそうってすぐ言うお婆さんいるいる。
うちの隣のお婆さんがそう!
しかも私とあんまり会わないからって私のこと産後うつだと決めつけてくる始末。
すっごく苦手な人。+4
-0
-
1399. 匿名 2021/12/02(木) 11:10:20
>>818
それたまにいますよね。
トイトレは保育園に完全に任せてるから楽〜って母親。
朝から晩まで預けてるんだからそりゃそうでしょうね笑
子供への愛情感じない。+8
-0
-
1400. 匿名 2021/12/02(木) 11:10:33
>>1386
無職の姑に育てられた夫が無能だったから子供が小さい頃から働きにでなあかんとか大変でんな+1
-1
-
1401. 匿名 2021/12/02(木) 11:12:07
>>1397
こう書いてる人はどんな大企業にお勤めなのでしょう。
本人も旦那さんも。
とっても興味があります😊+2
-2
-
1402. 匿名 2021/12/02(木) 11:12:11
それをアップデートと言って誤魔化すなら
子供はかわいそうなですね+2
-5
-
1403. 匿名 2021/12/02(木) 11:12:13
>>1381
専業主婦って幼稚園に子供が行ってる時何してんの?+5
-9
-
1404. 匿名 2021/12/02(木) 11:12:25
>>1178
結局、お金の面で良かったしか出ないからね。+4
-1
-
1405. 匿名 2021/12/02(木) 11:12:37
>>1379
こういう偏見まみれの母親が育てるお子さんか…。大したことないのは分かるわ。+12
-4
-
1406. 匿名 2021/12/02(木) 11:13:01
>>660
子供の気持ちなんて先を見てないでその場その場で変わるし、
そんな子供視点からしたら充実してるかどうか、充実が楽しいかどうかは分からないよ。
うちなんて「幼稚園行きたくない(涙)、お母さんとお絵描きしてたい(泣)」だよ。
遠足とかも行ったら行ったで楽しんでるみたいだけど(先生談、後の写真等)、
帰ってきたら「お母さんと一緒に(遠足)行けないのつまらない、寂しい」ってメソメソだもの。
経験は大切、一種の勉強だと思って行かせてるけどさ。+10
-1
-
1407. 匿名 2021/12/02(木) 11:13:10
>>5
爺婆Ver0.0+48
-0
-
1408. 匿名 2021/12/02(木) 11:13:25
>>140
高島彩はお母さんが専業主婦でいつも家でおかえりなさいを言ってくれる人だったと言ってた
でも自分は逆の生き方してるよね
二人目妊娠中にドラマのオファーがあってそういう仕事はしばらくできないかもとその仕事受けたら家をあける時間が多くなり上の子が荒れたという話をしてたけどそれも試練みたいなこと言ってた+6
-1
-
1409. 匿名 2021/12/02(木) 11:13:32
>>1366
ちょっと!読解力!!!
保育園に育児任せてるから母はほぼ育児してませんよねってことでしょ!+3
-2
-
1410. 匿名 2021/12/02(木) 11:13:47
>>1394
政府が一億総活躍だの言いだしてから女性の働き方に干渉するようになったような
保育園落ちた日本〇ね騒動もあったね+2
-0
-
1411. 匿名 2021/12/02(木) 11:13:53
>>598
なんで泥遊びさせなきゃいけないのw
あなたの保育園でもさせたくない保護者もいらっしゃるのでは?+8
-13
-
1412. 匿名 2021/12/02(木) 11:13:58
>>1062
今の年寄りって、戦争にも行かずぬくぬくと良い時代を生きてたしね。+0
-0
-
1413. 匿名 2021/12/02(木) 11:14:01
>>1394
単に仕事に執着してる女の人の婚期が遅かっただけでは?+3
-1
-
1414. 匿名 2021/12/02(木) 11:14:01
>>554
こう言う家庭の子って、親の前ですごい良い子。気を遣ってると思う。親との時間が少ないからその間気に入られようと頑張ってる。保育園の先生に対しても優等生なのに、同じクラスの子にすごくきつい言い方をしたり意地悪したり、お腹痛いと毎回訴える。毎回で親も迎えに来れないから、職員ルームで預かったり寝かせてあげたりするけど、どっかで子どもも長時間労働で(保育園は子どもの仕事場みたいなもの)反動があるんじゃないかと思う。+36
-1
-
1415. 匿名 2021/12/02(木) 11:14:12
>>1340
私も変な意味はなく本心ですごいなぁ、要領が悪いから自分にはできない、という感じで言ったことがあるからこれこら気をつける。
逆に「1日こどもと一緒なんて私はできないーすごいねー」とか言われることあるんだけど、どう返したらいいのか。+3
-0
-
1416. 匿名 2021/12/02(木) 11:14:18
>>1360
アイドンシンクソー言うたれ+5
-0
-
1417. 匿名 2021/12/02(木) 11:14:35
>>1403
家事したりたまにランチしたり。
それが何か?+12
-1
-
1418. 匿名 2021/12/02(木) 11:14:39
>>1381
私専業主婦だけどぐーたらしてる笑
子供は小学生だからほんとヒマだけどそのヒマが幸せ+16
-1
-
1419. 匿名 2021/12/02(木) 11:14:46
福祉のお世話になってるご家庭とはお付き合いしたくないザマすわ+1
-0
-
1420. 匿名 2021/12/02(木) 11:15:04
>>172
そんなときもない?
子どもはお昼寝したからじゃなくて、ママと一緒に過ごしたいから寝ない、ということも考えられるんだけど、毎日はしんどいよ。夜に一人の時間がほしいときもある。+6
-7
-
1421. 匿名 2021/12/02(木) 11:15:47
>>1416
ほんまや。+2
-0
-
1422. 匿名 2021/12/02(木) 11:15:56
>>1088
どっちもどっち、預かる方も預かる方
という意見に対してですが
息子や娘、その嫁や夫、離婚後再婚した相手、
などなど
虐待されてたり ネグレクトだったりが発覚して
周りの身内が致し方なく保護して育てないといけなくなるパターンもあります。。。
どうぞどうぞ孫は可愛いから、甥っ子姪っ子は可愛いから
いくらでも預けてって!アナタは母親父親業しないでゆっくり自分の時間作りなさい!
とか、
仕方ないわねぇ(実は預けられて実はとても嬉しい)なんて方少ないかと思います。
孫や甥、姪はたまに会って責任感じず甘やかすだけで良いから可愛いんだと思います。
見たくなければ、
施設入れればいい、という意見の方なのでしょうか。
+4
-0
-
1423. 匿名 2021/12/02(木) 11:16:16
>>1405
小学校に一時期勤めてました。
実際割合としてはそうですよ。
幼稚園卒の子の中でも落ち着きのない子はいますが、きちんと話を聞いてくれる子は多かったです。挨拶もきちんと。
でも幼稚園保育園は関係ないかも。親の育て方かもしれませんね。+8
-1
-
1424. 匿名 2021/12/02(木) 11:16:24
>>1409
そういうシンママさんいましたよ。
保育園がぜーんぶやってくれるからラク〜♫って。
そんな理由で子どもを預けたくないけど。+2
-1
-
1425. 匿名 2021/12/02(木) 11:17:01
>>1381
安心して。保育園でも普通に読み書きできるよー!あとさ、そんなの小学生になったら差は縮まるよ。幼稚園だから大丈夫、保育園だからダメなんてことないし、幼稚園入れて家で見ただけでいい母親って絶対ないから笑+15
-16
-
1426. 匿名 2021/12/02(木) 11:17:19
>>1418
ドラマ見返したりね。
誰にも文句言われないし最高ですよね。
ネットで全く関係のない他人に叩かれるくらい。+7
-1
-
1427. 匿名 2021/12/02(木) 11:17:20
>>1394
同じく昭和58年生まれのアラフォーですが、結婚を理由に退職しました。
ほぼ公務員みたいな団体で働いていたのですが、結婚や出産、二人目出産で辞める人が7割ってかんじでした。+6
-0
-
1428. 匿名 2021/12/02(木) 11:17:41
>>1405
偏見じゃなくて事実だからw
+2
-2
-
1429. 匿名 2021/12/02(木) 11:17:41
>>22
自分の時代ではそれが当たり前だったのに今の人は楽してる!ずるい!みたいな僻みでしょ。+6
-0
-
1430. 匿名 2021/12/02(木) 11:17:56
>>1423
自分の偏見で子供が可哀想な方向に行ってるよね。可哀想+5
-1
-
1431. 匿名 2021/12/02(木) 11:18:01
朱に染まれば赤くなるんですよ
ご家庭よりも保育園のほうが過ごす時間が多いんでしょ?
なら、さぞやんちゃなお子さんに育つでしょうw+1
-1
-
1432. 匿名 2021/12/02(木) 11:18:15
>>1394
私は昭和54年生まれだけどたしかに結婚早かった同級生は高卒公務員だったけど結婚と同時に辞めてた
もう5年働いたから十分って感じだった
その時はそれが普通だと思ってたけど私は30代後半で結婚したから辞めるという選択肢はなかった
+7
-0
-
1433. 匿名 2021/12/02(木) 11:18:17
>>1425
そそ、それは絶対ない。
結局家で勉強を見てあげる時間があるかないかだけだからね。+5
-0
-
1434. 匿名 2021/12/02(木) 11:18:31
>>1397
え。
働いてるママ、多いよ?
昼間でも夜でも。
ママさん達は親しくならないと、言わないだけ。
ただ、小さい頃から仕事を与えないとボーっと働かない子になるのが多い。
+5
-0
-
1435. 匿名 2021/12/02(木) 11:18:31
通わせていた保育園はカオスだったから、幼稚園に転園させて、しっかりと落ち着いていられる子になって良かった。+3
-0
-
1436. 匿名 2021/12/02(木) 11:18:56
>>1343
横だけど0歳から旅行やディズニー連れてったりするとそれはそれで批判されたりするんだよね〜。
何しても文句つける人はいるんだよ。+26
-1
-
1437. 匿名 2021/12/02(木) 11:19:02
>>1381
ごめん実際ぐーたらしてる+5
-0
-
1438. 匿名 2021/12/02(木) 11:19:35
>>1425
ここだと、家で見る=素晴らしい母親っていうのが笑えるww本当に世界が歪んでるよね+16
-15
-
1439. 匿名 2021/12/02(木) 11:19:37
盛ってない?
そんなに可哀相言いまくる人なんている?
子供2歳半過ぎだけど、まったく言われたことないわ+3
-0
-
1440. 匿名 2021/12/02(木) 11:20:15
教育環境がいいから私立に通わせたいとか言ってる人が、
一番人格形成に重要な0歳から3歳までの間に、
生活保護や水商売のお子さんと同じ環境に入れとくのが自分には理解できない+3
-4
-
1441. 匿名 2021/12/02(木) 11:20:29
>>1438
ほんとにねw家で親が勉強みてあげるかみてあげないかだけなのにねw保育園とか関係ないってw+6
-5
-
1442. 匿名 2021/12/02(木) 11:20:50
保育園の若い先生のバカっぽい喋りかたや、口癖を
2歳の娘が真似するようになり、こりゃダメだと思い、幼稚園に転園させた。
ベテランの先生などがいて、3歳からは敬語で話せるようになった。+2
-1
-
1443. 匿名 2021/12/02(木) 11:21:02
>>1439
言われにくい見た目なんだと思います。
言われやすい見た目ってあります…。+2
-0
-
1444. 匿名 2021/12/02(木) 11:21:10
>>1403
家のことやってたら、けっこうすぐにお迎えの時間がくる。ゆっくりできないこともないけど、え?もう2時?とかになる。+14
-0
-
1445. 匿名 2021/12/02(木) 11:21:30
>>1397
あなたの先入観を押し付けないで下さいねw+0
-2
-
1446. 匿名 2021/12/02(木) 11:22:09
>>598
2歳児いるけど、お家で粘土、折り紙、絵の具、絵本、積み木、電車レール、夏は庭のプールで水遊び。毎日公園で思いっきり外遊びさせてますよ。砂場で泥遊びもさせてます。
保育園じゃないとってことはないですよ。
+16
-3
-
1447. 匿名 2021/12/02(木) 11:22:27
>>1440
今幼稚園も公立は無法地帯だよw田舎だからかヤンママもいっぱいいるし、やんちゃな子も多いよ。上の子の保育園の時と大差はないなと感じる+4
-2
-
1448. 匿名 2021/12/02(木) 11:23:19
>>1428
預けてる人に何話しても無駄だよ。
幼稚園は教育、保育園は福祉。
この時点でもう明確な差がでてますから。+4
-7
-
1449. 匿名 2021/12/02(木) 11:23:36
>>674
今時100均にシールブックいっぱい売ってるし、
YouTubeでお姉さんお兄さんが童謡歌ってくれるから家で一緒にやったりしてるよ。
砂場もちゃっちいのだけど作ったし、
夏場は庭プールしたり、プランターにタネ植えて家庭菜園してみた。
幼稚園も保育園もどちらも入学前に集団生活を学ぶところだと思ってるし、
どちらも変わらないんじゃない?+10
-0
-
1450. 匿名 2021/12/02(木) 11:24:18
>>1343
2歳で発達障害と診断されて、早く集団に入れた方が発達が促進されるから良いと、区の保健師さんに言われて、2歳から働いて保育園に入れたよ。
4歳からは幼稚園に転園させたよ。
成長もスムーズになり、良い選択だったよ。+13
-0
-
1451. 匿名 2021/12/02(木) 11:24:24
>>1447
子供は学〇院幼稚園ザマすわよ
最初についた差は取り返せないザマす+2
-1
-
1452. 匿名 2021/12/02(木) 11:24:25
>>1443
横。わたしも面と向かって、あんまり言われないんだけど、かわいそうと言う人を選んでいるなら、よけいタチが悪いよね。ネットではよく見かけるのを鬱陶しいな、とは思ってみてけどさ。+4
-0
-
1453. 匿名 2021/12/02(木) 11:24:39
>>1417
やっぱりね笑+2
-12
-
1454. 匿名 2021/12/02(木) 11:24:41
>>1446
母親の鏡ですね。
お母さんと一緒に楽しいことができて子供はとても幸せだと思います。真っ直ぐいい子に育つと思います( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )+6
-1
-
1455. 匿名 2021/12/02(木) 11:25:03
>>1156
そりゃそうでしょう。
産休や時短の話もそうだけど、ボーナスの話とか無い人もいるのに、世の中皆一緒だと思ったらダメだよ。+4
-0
-
1456. 匿名 2021/12/02(木) 11:25:31
>>113
そんな理由でも、愛情持って生活してるなら良いと思う!+2
-5
-
1457. 匿名 2021/12/02(木) 11:25:31
>>1444
なるなる。+6
-0
-
1458. 匿名 2021/12/02(木) 11:25:38
>>1409
横。それを読み取ったうえでのだから何?だと思ってたわ。+1
-1
-
1459. 匿名 2021/12/02(木) 11:25:59
>>1403
下の子の面倒。+12
-0
-
1460. 匿名 2021/12/02(木) 11:26:06
>>796
自分が言われるのはスルーするし良いよ
このトピの「可哀想」は子供に対して言ってくるから許せないって事でしょ+22
-2
-
1461. 匿名 2021/12/02(木) 11:26:13
>>1417
掃除、洗濯、買物+8
-0
-
1462. 匿名 2021/12/02(木) 11:26:13
>>1453
私も昼間好きなことをしてから子供を迎えに行ってます。ストレスはほとんどないです。こんな人生送りたいなという人生ですよー。+12
-1
-
1463. 匿名 2021/12/02(木) 11:26:14
>>176
そりゃ、一対多だから当たり前。預けてる方だってわかって預けてるよ。将来、保育園に行かないでお母さんがずっと一緒にいた人は幸せで、保育園に行ってると不幸になるわけじゃない。
保育園で雑に扱われてて可哀想、なんて言われたら、お母さんとばっかりで社会性が育たなくて可哀想、って言うわ。+8
-11
-
1464. 匿名 2021/12/02(木) 11:26:49
>>1453
ゆっくり休ませてもらってるよ+9
-0
-
1465. 匿名 2021/12/02(木) 11:27:12
>>1401
大企業に勤めるだけしか稼げないと思ってる人に興味持たれても嬉しくもなんともないw+2
-3
-
1466. 匿名 2021/12/02(木) 11:27:18
余計なこという人は普段、話し相手がいない可哀想な人だから気にすることないよ
あいさつだけで終わらすようにしたらいい+6
-0
-
1467. 匿名 2021/12/02(木) 11:27:33
>>1156
性格わっる笑+2
-1
-
1468. 匿名 2021/12/02(木) 11:27:55
>>1458
ひねくれてるね〜+0
-1
-
1469. 匿名 2021/12/02(木) 11:27:58
名門幼稚園ってご存じないザマす?
青学にも、お茶の水にも、白百合にも雙葉にも、
全部幼稚園があるでザマす+1
-0
-
1470. 匿名 2021/12/02(木) 11:28:02
>>1462
理想的な人生になって良かったですね笑+4
-0
-
1471. 匿名 2021/12/02(木) 11:28:08
>>140
こういうこと言う旦那さんの話たまに見るけど、家のこと全部妻に任せて自分は独身時代と変わらない生き方できていいねーって思っちゃう+11
-5
-
1472. 匿名 2021/12/02(木) 11:28:25
たまに可哀想って言う人いますね。
お年寄りが多い印象。+3
-0
-
1473. 匿名 2021/12/02(木) 11:28:54
>>1447
公立の幼稚園って園バス無いって本当ですか?
うちの近所、ほぼ私立幼稚園ばかりで…+1
-0
-
1474. 匿名 2021/12/02(木) 11:29:06
>>969
だからなんなの?+1
-0
-
1475. 匿名 2021/12/02(木) 11:29:23
>>44
他の家庭のことを井戸端会議のネタにして「また義母さんの子供が増えたね」なんてクスクスする母親も嫌だけどなぁ…+51
-16
-
1476. 匿名 2021/12/02(木) 11:30:10
>>1447
公立の幼稚園はヤバい。
幼稚園に行かせるなら私立。+4
-1
-
1477. 匿名 2021/12/02(木) 11:30:17
>>385
多いよね。
公園で家の子に地味に嫌がらせしてくる子がいて最初は我慢したけど、しつこいから面倒だけど注意してお母さんかお父さんはどこかな?って聞いたらすぐ側でずっとお喋りしてたママさん達指差してて呆れたよ。
私が声かけてるのすら気づいてないんだから子どもが連れ去られたって暫く気づかなさそう、何しに公園に来てるんだか。+18
-0
-
1478. 匿名 2021/12/02(木) 11:30:29
>>1405
視野狭いよね+2
-1
-
1479. 匿名 2021/12/02(木) 11:30:56
>>9
仕事休みなのに預ける人がいるよね。たまのリフレッシュなら理解出来るけど。+14
-0
-
1480. 匿名 2021/12/02(木) 11:31:02
>>118
子どもと1日ずっと一緒にいるの大変だと思うけど、こういうこと言われるとそんなに専業主婦って偉いの?って思う。
働く才能がないか、養ってもらっても旦那に構ってもらえなくて欲求不満なのかな?+5
-14
-
1481. 匿名 2021/12/02(木) 11:31:03
>>1473
公立はないよ+1
-0
-
1482. 匿名 2021/12/02(木) 11:31:13
>>1448
こども園は??+4
-0
-
1483. 匿名 2021/12/02(木) 11:31:30
>>598
うち最近毎日絵の具遊びしてる。そのままお風呂までの誘導しやすいし、パレットと筆持ったままお風呂行って全部洗っちゃう。
水遊び泥遊び砂遊び、ちょっと山っぽい木が多い公園の探検遊び、なんでもさせてる。
コロナで保育園から完全家庭保育、幼稚園に移ったけど。+5
-0
-
1484. 匿名 2021/12/02(木) 11:31:46
>>1156
わたし独身のとき非正規で妊娠の時にやめたけど、正社員の友達をそんな風に思ったことないなぁ。
実家も祖父母家も裕福で、学校もずっと私立。
車も家も買ってもらえて、生前贈与で毎年100万もらってるし、お金について悩んだことない。
もしそんな風に思われてたらやだなー。+4
-0
-
1485. 匿名 2021/12/02(木) 11:32:02
>>44
その義理のお姉さん、私の母親と全く同じタイプ。もう中学入る前から母親に対して愛想を尽かしたね。なんだこいつ!みたいな感じでさ。
今30代半ばだけど、15年音信不通にしてる。
やっぱ色々考えてしまうと、ちゃんと愛情注いでくれる母親がほしかったな。+61
-0
-
1486. 匿名 2021/12/02(木) 11:32:08
>>1479
保育園だけど週2.3日勤務だから平日は預けるよ。+1
-0
-
1487. 匿名 2021/12/02(木) 11:32:12
働きながら保育園も、
専業主婦で幼稚園も経験したけど、
断然幼稚園の方が良かった。+3
-0
-
1488. 匿名 2021/12/02(木) 11:33:19
>>1479
平日は仕事休みでも9:00〜17:00までは預かってくれるよ。+3
-0
-
1489. 匿名 2021/12/02(木) 11:33:25
>>1476
地元の公立幼稚園は外国人が多いみたい+3
-1
-
1490. 匿名 2021/12/02(木) 11:33:28
>>5
この台詞最高だよwww
心に刻んでおく!!!+31
-3
-
1491. 匿名 2021/12/02(木) 11:33:49
子供が大人になった時に差が出たら悩ましいよね。+3
-1
-
1492. 匿名 2021/12/02(木) 11:33:58
>>748
だってそれ話し合った上で子供産んだんじゃないの?
専業主夫だった旦那が子供産まれた途端働きに出たわけじゃないでしょ。
+4
-3
-
1493. 匿名 2021/12/02(木) 11:34:19
>>1470
まさに理想的です!
この生活に飽きたら、ここではよく叩かれるかもしれませんが薬剤師の資格持ってるので主婦パートしようかなって思って生きてますよ(*´꒳`*)+9
-0
-
1494. 匿名 2021/12/02(木) 11:34:47
>>1346
ママ友トラブルで勉強になる事って
例えばどんな事ですか?+4
-0
-
1495. 匿名 2021/12/02(木) 11:35:09
>>1476
職場のそばに公立幼稚園あるけど、保護者も先生もちょっと…って人多いよ
わたしが住んでる自治体は公立幼稚園定員割れ過ぎてもうなくなった
私自身は公立保育園と私立認可園と両方子供通わせたけど、公立保育園も結構アレだった
保育園も私立認可園がいいと思う+3
-1
-
1496. 匿名 2021/12/02(木) 11:35:35
>>1409
だからそれが何?
それを色んな事情があって預けたり、望んでやってない人にも言って何になるの?
保育園って勤務してる人が預けてるんだよね?
それとも、自分は苦労して手のかかる乳幼児育児を一人でこなしてきたから褒めてほしいって事?+3
-2
-
1497. 匿名 2021/12/02(木) 11:35:36
親も時代の先端を走る生き方して、子どもも時代の先端は走る生き方してほしいもんね
ダンスやユーチューバーとか
わたしのころはなかったわ+1
-0
-
1498. 匿名 2021/12/02(木) 11:36:29
育休2年とって仕事復帰して保育園に入れたけど、1年で挫折して退職して私立幼稚園に転園しました。
子供はどうか分からないけど、少なくとも私は保育園の時代には絶対に戻りたくない〜笑+2
-0
-
1499. 匿名 2021/12/02(木) 11:37:11
>>1380
ここでレスバしている専業を見て
のんびりガルちゃん出来て羨ましいなんて思う人いるかな…+3
-0
-
1500. 匿名 2021/12/02(木) 11:37:22
>>1493
薬剤師いいね。専門性あるってやっぱり強いな+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する